JP7358562B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7358562B2
JP7358562B2 JP2022092702A JP2022092702A JP7358562B2 JP 7358562 B2 JP7358562 B2 JP 7358562B2 JP 2022092702 A JP2022092702 A JP 2022092702A JP 2022092702 A JP2022092702 A JP 2022092702A JP 7358562 B2 JP7358562 B2 JP 7358562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
terminals
housing
terminal
outer leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022092702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022111252A (ja
Inventor
勇貴 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2022092702A priority Critical patent/JP7358562B2/ja
Publication of JP2022111252A publication Critical patent/JP2022111252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7358562B2 publication Critical patent/JP7358562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7082Coupling device supported only by cooperation with PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/115U-shaped sockets having inwardly bent legs, e.g. spade type

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、基板間を接続するためのコネクタであって、電気信号の高速伝送に適したコネクタに関する。具体的には、コネクタの長手方向の軸に対して軸直方向(短手方向)に向い合せに配置された一方の端子の端部から他方の端子の端部までのコネクタ幅を、従来のコネクタよりも狭くすることが可能な端子構造に関する。
複数の端子がハウジングに一体成形等により配列保持され、基板間を接続するコネクタとして、例えば、特開2017-069133号公報(特許文献1)に開示されているコネクタがある。当該コネクタは、プラグ側のコネクタ(プラグコネクタ)と接続されるレセプタクル側のコネクタ(レセプタクルコネクタ)であり、複数の端子を長手方向に配列保持した、長方形状のハウジングを備える。
レセプタクルコネクタ及びプラグコネクタは、それぞれプリント配線基板又はフレキシブルフラットケーブル等に設けることができる。表面実装等でプリント配線基板に設けられたレセプタクルコネクタと、フレキシブルフラットケーブルの端部に設けられたプラグコネクタとを互いに嵌合することで、基板間を接続することができる。
図16には、従来のコネクタに用いられる端子の一例が示される。端子900は、プラグコネクタの端子であり、端子1000は、レセプタクルコネクタの端子であり、各端子の形状は、コネクタの長手方向からみたものである。端子900は、実装部901と、接触部902と、嵌入先端部903と、接触部904とを備える。端子900の実装部901は、半田付けされてプリント配線基板又はフレキシブルフラットケーブル等に実装される。嵌入先端部903を相手側の端子1000の接触部1001と接触部1004との間の被嵌入部1003に向けて嵌入することで、接触部902及び接触部904が、端子1000の接触部1001及び接触部1004にそれぞれ接触することができる。
端子1000は、接触部1001と、バネ部1002と、被嵌入部1003と、接触部1004と、U字屈曲部1005と、延長部1006と、実装部1007とを備える。端子1000の実装部1007は、半田付けされてプリント配線基板又はフレキシブルフラットケーブル等に実装される。相手側の端子900の嵌入先端部903が、端子1000の接触部1001と接触部1004との間に嵌入されると、接触部1001は、バネ部1002の弾性力によって相手側の端子900の接触部902に押し当てられ、接触部1001及び接触部1004は、接触部902及び接触部904にそれぞれ接触することができる。
特開2017-069133号公報
近年、スマートフォン、携帯端末等の電子機器の小型化や高機能化等に伴って、プリント配線基板において、素子、基板間を接続するコネクタ等の部品の高密度実装化が進んでおり、部品であるコネクタ自体の小型化する必要がある。しかしながら、端子を保持可能な程度にしか、コネクタのハウジングを小さくすることができず、コネクタの小型化に限界がある。例えば、図16に示されるように、レセプタクルコネクタに含まれる端子1000は、接触部1001及び接触部1004から離れた位置に実装部1007を備える形状のために、従来のコネクタ(特許文献1参照)のように、端子1000をコネクタの短手方向で対称的に対向するように配置すると、一方の端子の端部から他方の端子の端部までのコネクタ幅を狭くすることができない。
つまり、レセプタクルコネクタの端子1000は、相手側の端子900が嵌入される被嵌入部1003がある側から、接触部1004、U字屈曲部1005、延長部1006を介して、コネクタの短手方向(X軸方向)に離れた位置に、実装部1007を備えているため、端子1000の短手方向(X軸方向)の長さを短くすることが困難である。そのため、短手方向(X軸方向)に対称的に向い合せに端子1000を備えた、従来のレセプタクルコネクタでは、短手方向(X軸方向)の幅を狭くする余地がほとんどなく小型化することができない。
以上のような課題を解決するために、内側脚部と外側脚部とを有する端子の被嵌入部から離れた位置に設けられていた実装部を、被嵌入部の基板側の面(プラグコネクタの端子を受け入れる側の面とは、反対側の面)に設けることで、端子の長さを短くしてコネクタの短手方向の幅を狭く構成し、当該端子の外側脚部の短手方向(X軸方向)外側を向いた面である支持面を、側壁部によって支持するレセプタクルコネクタであって、外側脚部及び側壁部の元の形状に戻ろうとする力によって、相手側の端子との間の電気的接続を保つことができる、レセプタクルコネクタを提供する。
本発明の1つの実施形態に係るコネクタは、複数の端子と、前記複数の端子を保持するハウジングとを含み、
前記複数の端子は、前記ハウジングの長手方向に沿って配列され、前記複数の端子の各々は、内側脚部と、外側脚部と、前記内側脚部と前記外側脚部との間の湾曲部とを含み、
前記内側脚部、前記外側脚部及び前記湾曲部は、相手側の端子を受け入れる被嵌入部を構成し、
前記内側脚部は、相手側の端子と接触する第1接触部を有し、
前記外側脚部は、前記内側脚部に向けて突出した、相手側の端子と接触する第2接触部を有し、
前記被嵌入部は、相手側の端子と接触する面とは反対側の面に実装部を有し、
前記実装部は、前記ハウジングの底面から露出し、
前記ハウジングは、前記内側脚部の前記第1接触部側の面とは反対側の面を支持する凸状部分と、前記外側脚部の前記第2接触部側の面とは反対側の面を支持する側壁部とを含み、
前記側壁部は、相手側コネクタとの嵌合状態において、前記外側脚部が前記内側脚部から離れる方向に変位することに伴って変形するように構成されたことを特徴とする。
本発明に係るコネクタの好ましい実施形態として、
前記側壁部は、前記複数の端子の各々の前記外側脚部を支持し、支持した前記外側脚部の少なくとも一方の側に切欠部を有することを特徴とする。
本発明に係るコネクタの好ましい実施形態として、
前記複数の端子は、前記内側脚部の長手方向の幅は、前記外側脚部の長手方向の幅よりも広いことを特徴とする。
本発明に係るコネクタの好ましい実施形態として、
前記複数の端子の各々の前記外側脚部の頂部と、前記ハウジングの前記側壁部の頂部とは面一であることを特徴とする。
本発明に係るコネクタの好ましい実施形態として、
前記湾曲部の前記嵌入部側の面は、前記ハウジングの樹脂に覆われていることを特徴とする。
本発明に係るコネクタの好ましい実施形態として、
前記側壁部は、壁の厚さを薄くして形成された薄壁部を、前記外側脚部を支持する面とは反対側の面に備えることを特徴とする。
本発明に係るコネクタの好ましい実施形態として、
前記第2接触部の表面は、前記側壁部の表面よりも突出していることを特徴とする。
本発明に係るコネクタの好ましい実施形態として、
前記外側脚部の端部の表面は、前記側壁部の外側表面よりも突出していることを特徴とする。
本発明に係るコネクタの好ましい実施形態として、
前記第1接触部の表面は、前記凸状部分の内側表面と面一であることを特徴とする。
本発明に係るコネクタの好ましい実施形態として、
前記ハウジングは、ガイド部を備え、
前記ガイド部と長手方向の最も外側に位置する端子との間に、前記切欠部が設けられていることを特徴とする。
本発明に係るコネクタの好ましい実施形態として、
前記複数の端子の各々の前記実装部は前記ハウジングの底面側から視認可能であり、前記第1接触部、前記第2接触部及び前記被嵌入部は、前記ハウジングの底面側から視認できないことを特徴とする。
従来、端子の被嵌入部から離れた位置に設けられていた実装部を、被嵌入部の基板側の面に設けたことで、短手方向の幅を狭くしてコネクタの小型化を図ることができ、端子の外側脚部の短手方向(X軸方向)外側を向いた面である支持面を、コネクタの側壁部によって支持されることで、外側脚部及び側壁部の元の形状に戻ろうとする力によって、相手側の端子との間の電気的接続を保つことができる。
本発明の一実施形態に係るレセプタクルコネクタと相手側のプラグコネクタを示す図である。 本発明の一実施形態に係るレセプタクルコネクタに含まれる複数の端子を示す図である。 本発明の一実施形態に係るレセプタクルコネクタを基板側からみた図である。 プラグコネクタに含まれる端子を示す図である。 プラグコネクタを基板側からみた図である。 プラグコネクタをレセプタクルコネクタ側からみた図である。 本発明の一実施形態に係るレセプタクルコネクタとプラグコネクタを短手方向からみた側面図である。 図7中の線A-Aに沿って切断したレセプタクルコネクタ及びプラグコネクタの断面図である。 図7中の線B-Bに沿って切断したレセプタクルコネクタ及びプラグコネクタの断面図である。 本発明の一実施形態に係るレセプタクルコネクタとプラグコネクタとの嵌合状態を示す断面図である。 本発明の別の実施形態に係るレセプタクルコネクタと相手側のプラグコネクタを示す図である。 本発明の別の実施形態に係るレセプタクルコネクタとプラグコネクタを短手方向からみた側面図である。 図12中の線A-Aに沿って切断したレセプタクルコネクタ及びプラグコネクタの断面図である。 図12中の線B-Bに沿って切断したレセプタクルコネクタ及びプラグコネクタの断面図である。 図10に示すレセプタクルコネクタとプラグコネクタを別の角度からみた図である。 従来のコネクタに使用されている端子の一例を示す図である。
以下に図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、実施の形態を説明するための全ての図において、同一部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、それぞれの実施形態は、独立して説明されているが、互いの構成要素を組み合わせてコネクタを構成することを排除するものではない。
図1は、本発明の一実施形態に係るコネクタ(レセプタクルコネクタ)と相手側コネクタ(プラグコネクタ)を示す。本発明のコネクタは、例えば、携帯電話やスマートフォン、デジタルカメラ、ノートパソコンなどの小型電子機器における内部部品として使用することができる。ここでは、コネクタの短手方向をX軸方向とし、コネクタの長手方向をY軸方向とし、コネクタの嵌合方向をZ軸方向とする。図1では、レセプタクルコネクタ100及びプラグコネクタ200の各々における複数の端子のうちの一部に符号「10」又は「20」を付し、その他の同じ形状の端子の符号を省略して示す。
レセプタクルコネクタ100は、破線で示される基板1に実装され、プラグコネクタ200は、破線で示される基板2に実装される。図1に示す実施例では、基板1はプリント配線基板であり、基板2はフレキシブルフラットケーブルであるが、当該実施例に限定されるものではない。ここでは、プリント配線基板及びフレキシブルフラットケーブル等、コネクタが実装されるものを、単に「基板」と呼ぶ。
レセプタクルコネクタ100は、長方形状のハウジング30の中央部分に、長手方向(Y軸方向)に延びた凸状の嵌合凸部32を備え、嵌合凸部32の短手方向(X軸方向)の両側には、複数の端子10をそれぞれ支持する側壁部33を備える。側壁部33は、嵌合凸部32と向かい合うように形成され、レセプタクルコネクタ100の長手方向(X軸方向)に並べて設けられる。嵌合凸部32と側壁部33との間に、相手コネクタであるプラグコネクタ200の端子20が嵌入される。レセプタクルコネクタ100の嵌合凸部32は、プラグコネクタ200の嵌合凹部44(図6参照)に嵌め合わされる。ハウジング30の長手方向(Y軸方向)の両端の相手コネクタ側(Z2側)の縁部分には、傾斜状にガイド部34が設けられる。プラグコネクタ200をレセプタクルコネクタ100に嵌合する際に、ガイド部34によってプラグコネクタ200のハウジング40を正しい位置に導くことができる。
レセプタクルコネクタ100のハウジング30は、液晶ポリマー(LCP)等の樹脂からなり、複数の端子10を一体成型によって、嵌合凸部32、側壁部33及びそれらの間の樹脂で保持することができる。複数の端子10は、U字状の同じ形状であり、等間隔で長手方向(Y軸方向)に沿って配列される。長手方向(Y軸方向)に配列された複数の端子10は、短手方向(X軸方向)に間隔を空けて2列設けることができる。各端子10のU字状の一方の側の部分(内側脚部11、図2参照)は、嵌合凸部32によって支持され、各端子10のU字状の他方の側の部分(外側脚部15、図2参照)は、側壁の一部を取り除いて形成された切欠部31を間に挟んで長手方向(Y軸方向)に並んだ側壁部33によって支持される。
図1の実施形態では、各端子10を支持する側壁部33は、それぞれ長手方向(Y軸方向)の両側に切欠部31を備えているが、これに限定されるものではない。例えば、各端子10を支持する側壁部33は、それぞれ長手方向(Y軸方向)の少なくとも一方の側に、側壁を取り除いて形成された切欠部31を備えることもできる。
プラグコネクタ200は、長方形状のハウジング40の中央部分に、長手方向(Y軸方向)に延びた凹状の嵌合凹部44(図6参照)を備え、嵌合凹部44の短手方向(X軸方向)の両側には、複数の端子20をそれぞれ支持する側壁部43を備える。側壁部43は、プラグコネクタ200の長手方向(X軸方向)に沿って2列設けられ、嵌合凹部44は、それら2列の側壁部43の間に形成される。
プラグコネクタ200のハウジング40は、等しい間隔で長手方向(Y軸方向)に2列に配列したL字状の同じ形状の複数の端子20と共に一体成型されて、複数の端子20を保持することができる。端子20は、実装部21で半田付けされて基板2に実装される。また、端子20は、接触部22によって相手側の端子10の接触部16(図2参照)に接触し、ロック部23によって相手側の端子10の接触部16(図2参照)に係止することができる。
図1の実施形態では、レセプタクルコネクタ100の長手方向(Y軸方向)の端子の列は2列であるが、これに限定されるものではなく、例えば1列であってもよい。また、レセプタクルコネクタ100の端子の数は6本であるが、これに限定されるものではなく、1本以上であればよい。端子の列及び端子の本数に関して、プラグコネクタ200についても同様である。
図2は、図1に示したレセプタクルコネクタ100のハウジング30によって保持された状態で、複数の端子10のみを示した図である。端子10は、リン青銅等の金属からなり、内側脚部11と外側脚部15とを有したU字状の端子である。内側脚部11は、外側脚部15に面した接触部12を備える。被嵌入部13は、内側脚部11と外側脚部15との間の屈曲した部分であり、相手コネクタであるプラグコネクタ200の端子20を受け入れる面とは反対側の面(すなわち、基板側(Z1側)の面)に、半田付け等で基板に実装するための実装部14を有する。
外側脚部15は、内側脚部11側に突出した接触部16を備え、内側脚部11側の面とは反対側の面である支持面17がハウジング30の側壁部33に支持される。また、外側脚部15は、接触部16よりも先端部分がコネクタの短手方向(X軸方向)外側(X1又はX2方向)に屈曲され、接触部16と端部19との間に頂部18を備える。外側脚部15の端部19は、外側(X1又はX2方向)を向いている。
複数の端子10は、2つ1組でハウジング30の短手方向(X軸方向)で対称的に対向するように配置され、ハウジング30の長手方向(Y軸方向)に沿って配列される。つまり、2つ1組の端子10は、一方の端子10の内側脚部11と他方の端子10の内側脚部11とが、互いに向い合うように配置される。
図3は、本発明の一実施形態に係るレセプタクルコネクタを基板側(Z1側)からみた図である。ハウジング30は、端子10毎に、基板側の面(底面)に、端子10の実装部14を露出させた溝部35を備える。溝部35は、コネクタ100を基板1に実装する際に、半田が実装部14と溝部35との間からハウジング30の内部に侵入しないように、湾曲した実装部14の周りを隙間なく覆うことができる。
図4は、図1に示したプラグコネクタ200のハウジング40によって保持された状態で、複数の端子20のみを示した図である。端子20は、リン青銅等の金属からなり、コネクタの短手方向(X軸方向)外側(X1又はX2方向)に屈曲されて形成された実装部21と、コネクタの嵌合方向(Z軸方向)に嵌入部24とを有したL字状の端子である。
実装部21の端部27は、短手方向(X軸方向)外側(X1又はX2方向)を向いている。嵌入部24は、端部27が向いている側に接触部22を備え、その反対側に接触部25を備える。接触部22は、嵌入部24の表面よりも窪んで形成され、嵌入部24の表面と該表面よりも窪んだ接触部22との境界は、相手コネクタの端子10の接触部16を係止することができるロック部23として機能する。
複数の端子20は、2つ1組でハウジング40の短手方向(X軸方向)で対称的に対向するように配置され、ハウジング40の長手方向(Y軸方向)に沿って配列される。つまり、2つ1組の端子20は、一方の端子20の嵌入部24(接触部25)と他方の端子20の嵌入部24(接触部25)とが、互いに向い合うように配置される。
図5及び図6は、プラグコネクタを基板側(Z2側)とその反対側(Z1側)からみた図である。実装部21の周囲は、一体成型によってハウジング40を形成する樹脂で隙間なく埋められる。側壁部43から短手方向(X軸方向)外側に延出した支持部42は、L字状の端子20の湾曲部分から端部27に至る部分を支持することができる。支持部42の傾斜部分である傾斜部41は、実装部21を半田付けで基板2に実装する際に、半田が実装部21から嵌入部24に伝わることを防ぐことができる。
ハウジング40は、端子20が配列された側壁部43の間に嵌合凹部44を備え、嵌合凹部44は、相手コネクタのハウジング30の中央部分に設けられた嵌合凸部32と嵌り合うように構成される。
図7は、図1に示したレセプタクルコネクタとプラグコネクタを短手方向(X軸方向)からみた側面図であり、図7中の線A-A及び線B-Bは、図8及び図9に示す断面図の切断箇所を表す。図8は、レセプタクルコネクタ100に含まれる端子10部分及びプラグコネクタ200に含まれる端子20部分を、図7中の線A-Aに沿って切断したレセプタクルコネクタ100及びプラグコネクタ200の断面図である。図9は、レセプタクルコネクタ100のハウジング30の切欠部31部分及びプラグコネクタ200のハウジング40の側壁部43部分を、図7中の線B-Bに沿って切断したレセプタクルコネクタ100及びプラグコネクタ200の断面図である。
図8に示す断面図及び図9に示す断面図を参照すると、レセプタクルコネクタ100の2つの端子10は、ハウジング30によって、嵌合凸部32を中心に互に向かい合って左右対称に保持される。プラグコネクタ200の2つの端子20は、ハウジング30によって、嵌合凹部44を中心に互いに向かい合って左右対称に保持される。
2つの端子10の内側脚部11は、接触部12がある面とは反対側の面をそれぞれハウジング30の中央部分に設けられた嵌合凸部32の側面で支持される。端子10の外側脚部15は、短手方向(X軸方向)外側を向いた面である支持面17を、側壁部33によって支持される。2つの端子20は、実装部21と嵌入部24との間の湾曲部分を樹脂で覆うことで支持される。
端子10の接触部16は、側壁部33の表面よりも嵌合凸部32側に突出し、一方、端子20の接触部22は、側壁部43の外側の表面よりも短手方向(X軸方向)外側に出るように構成される。端子10の接触部12の表面は、嵌合凸部32の表面と面一であり、端子20の接触部25の表面も、側壁部43の内側の表面と面一である。接触部16は、接触部12側に突出し、外側脚部15と内側脚部11との間隔は、接触部16と接触部12との間で最も狭くなる。
図10は、本発明の一実施形態に係るレセプタクルコネクタとプラグコネクタとの嵌合状態を示す断面図である。当該断面図は、図7中の線A-Aに対応する部分で、レセプタクルコネクタ100とプラグコネクタ200を切断したものである。端子10の被嵌入部13に向けて、端子20の嵌入先端部26を侵入させていくと、端子10の外側脚部15は弾性を有しているので、短手方向(X軸方向)外側に押されて変形する。つまり、外側脚部15は、内側脚部11から離れる方向に変位することができる。このとき、側壁部33も外側脚部15の支持面17に押されて、短手方向(X軸方向)外側に拡がり変形する。
外側脚部15は、もとの状態に戻ろうとする力によって接触部16を、端子20の接触部22に押し当てることで、端子間の電気的接続を保つことができる。レセプタクルコネクタ100にプラグコネクタ200から離れる方向(Z1方向)に力が加わった場合、又はプラグコネクタ200にレセプタクルコネクタ100から離れる方向(Z2方向)に意図しない力が加わった場合に、接触部22の表面よりも突出したロック部23は、接触部16にひっかかり、簡単に電気的接続が解除されることを防ぐことができる。
嵌入部24は、外側脚部15及び側壁部33の元の形状に戻ろうとする力によって、嵌合凸部32側に押されて、接触部25は接触部12に押し当てられて電気的に接続することができる。2つの端子10の内側脚部11は、それぞれ内側(嵌合凸部32側)に押されるが、嵌合凸部32は、両側から実質的に均等な力が加わるため、各内側脚部11は変形することなく嵌合凸部32で支持される。
図11は、発明の別の実施形態に係るコネクタ(レセプタクルコネクタ)と相手側コネクタ(プラグコネクタ)を示す。両コネクタの基本的な構成は、図1に示すものと同様である。レセプタクルコネクタ700は、長方形状のハウジング70の中央部分に、長手方向(Y軸方向)に延びた凸状の嵌合凸部72を備え、嵌合凸部72の長手方向(Y軸方向)の両端には、複数の端子50をそれぞれ支持する側壁部73を備える。
嵌合凸部72と側壁部73との間に、相手コネクタであるプラグコネクタ800の端子60が嵌入される。レセプタクルコネクタ700の嵌合凸部72は、プラグコネクタ800の嵌合凹部84(図13参照)に嵌め合わされる。ハウジング70の長手方向(Y軸方向)の両側の縁部分には、傾斜状にガイド部75が設けられる。プラグコネクタ800をレセプタクルコネクタ700に嵌合する際に、ガイド部75によってプラグコネクタ800のハウジング80を正しい位置に導くことができる。
レセプタクルコネクタ700のハウジング70は、液晶ポリマー(LCP)等の樹脂からなり、等しい間隔で長手方向(Y軸方向)に2列に配列したU字状の同じ形状の複数の端子50と共に一体成型されて、複数の端子50を保持することができる。各端子50のU字状の一方の側の部分(内側脚部51、図13参照)は、嵌合凸部72によって支持され、各端子50のU字状の他方の側の部分(外側脚部55、図13参照)は、側壁の一部を取り除いて形成された切欠部71を間に挟んで長手方向(Y軸方向)に並んだ側壁部73によって支持される。側壁部73は、壁の厚さを薄くして形成された薄壁部74を、外側脚部55を支持する面とは反対側(すなわち、短手方向(X軸方向)外側)の面に備えることができる。
プラグコネクタ800は、長方形状のハウジング80の中央部分に、長手方向(Y軸方向)に延びた凹状の嵌合凹部84(図14参照)を備え、嵌合凹部84の長手方向(Y軸方向)の両端には、複数の端子60をそれぞれ支持する側壁部83を備える。
プラグコネクタ800のハウジング80は、等しい間隔で長手方向(Y軸方向)に2列に配列したL字状の同じ形状の複数の端子60と共に一体成型されて、複数の端子60を保持することができる。側壁部83から短手方向(X軸方向)外側に延出した支持部82は、L字状の端子60の湾曲部分から端部67に至る部分を支持することができる。端子60は、実装部61で半田付けされて基板(図示せず)に実装される。支持部82の傾斜部分である傾斜部81は、実装部61を半田付けで基板に実装する際に、半田が実装部61から嵌合凹部84(図13参照)がある内側に伝わることを防ぐことができる。端子60は、接触部62によって相手側の端子50の接触部56(図13参照)に接触することができる。
図12は、図11に示したレセプタクルコネクタとプラグコネクタを短手方向からみた側面図であり、図12中の線A-A及び線B-Bは、図13及び図14に示す断面図の切断箇所を表す。図13は、レセプタクルコネクタ700に含まれる端子50部分及びプラグコネクタ800に含まれる端子60部分を、図12中の線A-Aに沿って切断したレセプタクルコネクタ700及びプラグコネクタ800の断面図である。図14は、レセプタクルコネクタ700のハウジング70の切欠部71部分及びプラグコネクタ800のハウジング80の側壁部83部分を、図12中の線B-Bに沿って切断したレセプタクルコネクタ700及びプラグコネクタ800の断面図である。
図13に示す断面図及び図14に示す断面図を参照すると、レセプタクルコネクタ700の2つの端子50は、ハウジング70によって、嵌合凸部72を中心に互に向かい合って左右対称に保持される。プラグコネクタ800の2つの端子60は、ハウジング70によって、嵌合凹部84を中心に互いに向かい合って左右対称に保持される。
2つの端子50の内側脚部51は、接触部52がある面とは反対側の面をそれぞれハウジング70の中央部分に設けられた嵌合凸部72の側面で支持される。端子50の外側脚部55は、短手方向(X軸方向)外側を向いた面である支持面57を、側壁部73によって支持される。2つの端子60は、実装部61と嵌入部64との間の湾曲部分を樹脂で覆うことで支持される。
接触部56は、接触部52と対向する面の少なくとも一部に凹部を設けてもよい。図13に示されるように、端子50の接触部56は、表面を凹状に窪ませた接触凹部58を備えることができる。接触凹部58は、端子60の接触部62の表面に、該表面から突出した凸部(図示せず)を設けた場合に、コネクタの嵌合時に、接触凹部58は接触部62上の凸部に係止することができる。接触部56の表面は、側壁部63の表面と面一である。
ハウジング70は、嵌合凸部72と側壁部73との間に、樹脂が充填され被嵌入部53を覆った被覆部77を備えることができる。被覆部77は、接触部56、接触凹部58及び接触部52を覆うことなく、被嵌入部53を実質的に隙間なく覆うことで、端子50は、ハウジング70に強固に固定される。被嵌入部53は、内側脚部51と外側脚部55との間の屈曲した部分であり、相手コネクタであるプラグコネクタ800の端子60を受け入れる面とは反対側の面(すなわち、基板側(Z1側)の面)に、半田付け等で基板に実装するための実装部54を有する。
側壁部73は、短手方向(X軸方向)外側に薄壁部74を備えているので、外側に拡がり易く構成されている。端子50の被嵌入部53に向けて、端子60の嵌入先端部66を侵入させていくと、端子50の外側脚部55は弾性を有しているので、短手方向(X軸方向)外側に押されて変形する。つまり、外側脚部55は、内側脚部51から離れる方向に変位することができる。このとき、薄壁部74を備えた側壁部73も外側脚部55の支持面57に押され、短手方向(X軸方向)外側に拡がり変形する。このように、薄壁部74は、コネクタの嵌合時に、側壁部73の変形を促すことができる。
図15は、図10に示すレセプタクルコネクタとプラグコネクタをレセプタクルコネクタの基板側(Z1側)からみた図である。ハウジング70は、端子50の長手方向(Y軸方向)の配列毎に、基板側の面(底面)に、端子50の実装部54を露出させた溝部76を備える。溝部76は、コネクタ700を基板に実装する際に、半田が実装部54と溝部76との間からハウジング70の内部に侵入しないように、湾曲した実装部54の周りを隙間なく覆うことができる。
以上のとおり、本発明は、例示したいずれの実施形態においても、従来、端子の被嵌入部からコネクタの短手方向(X軸方向)に離れた位置に設けられていた実装部を、被嵌入部の基板側の面に設けたことで、短手方向の幅を狭くしてコネクタの小型化をすることができる。本発明の個々の実施形態は、独立したものではなく、それぞれ組み合わせて適宜実施することができる。
本発明に係るコネクタは、電気信号の高速伝送を行うスマートフォン、携帯電話等の電子機器において、基板間をフラットケーブルで接続する等の用途に利用することができる。
1 基板(プリント配線基板)
2 基板(フレキシブルフラットケーブル)
10 端子
11 内側脚部
12 接触部(第1接触部)
13 被嵌入部
14 実装部
15 外側脚部
16 接触部(第2接触部)
17 支持面
18 頂部
19 端部
20 端子
21 実装部
22 接触部
23 ロック部
24 嵌入部
25 接触部
26 嵌入先端部
27 端部
30 ハウジング
31 切欠部
32 嵌合凸部
33 側壁部
34 ガイド部
35 溝部
40 ハウジング
41 傾斜部
42 支持部
43 側壁部
44 嵌合凹部
50 端子
51 内側脚部
52 接触部(第1接触部)
53 被嵌入部
54 実装部
55 外側脚部
56 接触部(第2接触部)
57 支持面
58 接触凹部
60 端子
61 実装部
62 接触部
64 嵌入部
65 接触部
66 嵌入先端部
67 端部
70 ハウジング
71 切欠部
72 嵌合凸部
73 側壁部
74 薄壁部
75 ガイド部
76 溝部
77 被覆部
80 ハウジング
81 傾斜部
82 支持部
83 側壁部
84 嵌合凹部
100 プラグコネクタ
200 レセプタクルコネクタ
700 プラグコネクタ
800 レセプタクルコネクタ
900 端子
901 実装部
902 接触部
903 嵌入先端部
904 接触部
1000 端子
1001 接触部
1002 バネ部
1003 被嵌入部
1004 接触部
1005 U字屈曲部
1006 延長部
1007 実装部

Claims (11)

  1. 複数の端子と、前記複数の端子を保持するハウジングとを含むコネクタであって、
    前記複数の端子は、前記ハウジングの長手方向に沿って配列され、前記複数の端子の各々は、内側脚部と、外側脚部と、前記内側脚部と前記外側脚部との間の湾曲部とを含み、
    前記内側脚部、前記外側脚部及び前記湾曲部は、相手側の端子を受け入れる被嵌入部を構成し、
    前記内側脚部は、相手側の端子と接触する第1接触部を有し、
    前記外側脚部は、前記内側脚部に向けて突出した、相手側の端子と接触する第2接触部を有し、
    前記被嵌入部は、相手側の端子と接触する面とは反対側の面に実装部を有し、
    前記実装部は、前記ハウジングの底面から露出し、
    前記ハウジングは、前記内側脚部の前記第1接触部側の面とは反対側の面を支持する凸状部分と、前記外側脚部の前記第2接触部側の面とは反対側の面を支持する側壁部とを含み、
    前記外側脚部は、前記第2接触部と前記外側脚部の端部との間に頂部を備え、前記端部は前記頂部に隣接し、
    前記複数の端子は、2つ1組で前記凸状部分を中心に互いに向かい合って左右対称に前記ハウジングによって保持され、前記2つ1組の端子の各々の前記内側脚部は、前記凸状部分の側面でそれぞれ支持され、
    前記側壁部は、相手側コネクタとの嵌合状態において、前記外側脚部が前記内側脚部から離れる方向に変位することに伴って変形するように構成されたこと
    を特徴とするコネクタ。
  2. 前記側壁部は、前記複数の端子の各々の前記外側脚部を支持し、支持した前記外側脚部の長手方向の両側のうちの少なくとも一方の側に切欠部を有すること
    を特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記複数の端子は、前記内側脚部の長手方向の幅は、前記外側脚部の長手方向の幅よりも広いこと
    を特徴とする請求項1又は2に記載のコネクタ。
  4. 前記複数の端子の各々の前記外側脚部の前記頂部と、前記ハウジングの前記側壁部の頂部とは面一であること
    を特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のコネクタ。
  5. 前記湾曲部の前記嵌入部側の面は、前記ハウジングの樹脂に覆われていること
    を特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のコネクタ。
  6. 前記側壁部は、壁の厚さを薄くして形成された薄壁部を、前記外側脚部を支持する面とは反対側の面に備えること
    を特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のコネクタ。
  7. 前記第2接触部の表面は、前記側壁部の表面よりも突出していること
    を特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のコネクタ。
  8. 前記外側脚部の前記端部の表面は、前記側壁部の外側表面よりも突出していること
    を特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のコネクタ。
  9. 前記第1接触部の表面は、前記凸状部分の内側表面と面一であること
    を特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のコネクタ。
  10. 前記ハウジングは、ガイド部を備え、
    前記ガイド部と長手方向の最も外側に位置する端子との間に、前記切欠部が設けられていること
    を特徴とする請求項2に記載のコネクタ。
  11. 前記複数の端子の各々の前記実装部は前記ハウジングの底面側から視認可能であり、前記第1接触部、前記第2接触部及び前記被嵌入部は、前記ハウジングの底面側から視認できないこと
    を特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載のコネクタ。
JP2022092702A 2018-01-31 2022-06-08 コネクタ Active JP7358562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022092702A JP7358562B2 (ja) 2018-01-31 2022-06-08 コネクタ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014354A JP7086620B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 コネクタおよびコネクタシステム
JP2022092702A JP7358562B2 (ja) 2018-01-31 2022-06-08 コネクタ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018014354A Division JP7086620B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 コネクタおよびコネクタシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022111252A JP2022111252A (ja) 2022-07-29
JP7358562B2 true JP7358562B2 (ja) 2023-10-10

Family

ID=67443745

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018014354A Active JP7086620B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 コネクタおよびコネクタシステム
JP2022092702A Active JP7358562B2 (ja) 2018-01-31 2022-06-08 コネクタ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018014354A Active JP7086620B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 コネクタおよびコネクタシステム

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP7086620B2 (ja)
KR (1) KR102535074B1 (ja)
CN (1) CN110098519B (ja)
TW (1) TWI744577B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110876491B (zh) * 2019-12-20 2021-12-21 深圳市为美电子科技有限公司 电子雾化装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004247121A (ja) 2003-02-13 2004-09-02 Smk Corp プリント配線基板用コネクタ
JP2012243599A (ja) 2011-05-20 2012-12-10 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ
JP2015046371A (ja) 2013-08-27 2015-03-12 Smk株式会社 コネクタ
JP2016039018A (ja) 2014-08-07 2016-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタおよび当該コネクタに用いられるヘッダならびにソケット
JP2016192364A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 シチズン電子株式会社 コネクタ
JP2017069133A (ja) 2015-10-01 2017-04-06 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100205098B1 (ko) * 1996-04-25 1999-06-15 김영환 플라즈마 식각 장치
JPH11283716A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Yuukomu:Kk 表面実装用多極コネクタ
KR100697110B1 (ko) * 2003-09-16 2007-03-22 박성기 컨넥터
JP3105467U (ja) * 2004-05-26 2004-10-28 禾昌興業股▲ふん▼有限公司 ボードコネクタモジュール
CN201072832Y (zh) * 2007-05-25 2008-06-11 富港电子(东莞)有限公司 板对板连接器
CN201238093Y (zh) * 2008-07-23 2009-05-13 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接装置
CN201369432Y (zh) * 2009-03-18 2009-12-23 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接装置
US20100291776A1 (en) 2009-05-13 2010-11-18 Sheng-Yuan Huang Board-To-Board Connector Assembly
CN201440507U (zh) * 2009-06-09 2010-04-21 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP4911735B2 (ja) * 2009-08-18 2012-04-04 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
CN201601275U (zh) * 2009-12-01 2010-10-06 番禺得意精密电子工业有限公司 测试电连接器及其电子装置
JP5270703B2 (ja) * 2011-02-17 2013-08-21 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
JP5908225B2 (ja) * 2011-07-06 2016-04-26 第一電子工業株式会社 電気コネクタ
JP5845029B2 (ja) * 2011-09-16 2016-01-20 日本航空電子工業株式会社 ハウジングレスコネクタ
CN102683934A (zh) * 2012-04-25 2012-09-19 昆山嘉华电子有限公司 电连接器
JP5638026B2 (ja) * 2012-05-01 2014-12-10 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体
US9065228B2 (en) * 2013-11-21 2015-06-23 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector
CN204834948U (zh) * 2015-08-06 2015-12-02 帏翔精密股份有限公司 电连接器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004247121A (ja) 2003-02-13 2004-09-02 Smk Corp プリント配線基板用コネクタ
JP2012243599A (ja) 2011-05-20 2012-12-10 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ
JP2015046371A (ja) 2013-08-27 2015-03-12 Smk株式会社 コネクタ
JP2016039018A (ja) 2014-08-07 2016-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタおよび当該コネクタに用いられるヘッダならびにソケット
JP2016192364A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 シチズン電子株式会社 コネクタ
JP2017069133A (ja) 2015-10-01 2017-04-06 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7086620B2 (ja) 2022-06-20
TW201935777A (zh) 2019-09-01
KR102535074B1 (ko) 2023-05-19
KR20190093136A (ko) 2019-08-08
CN110098519B (zh) 2021-08-10
JP2019133814A (ja) 2019-08-08
JP2022111252A (ja) 2022-07-29
CN110098519A (zh) 2019-08-06
TWI744577B (zh) 2021-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108281852B (zh) 带遮挡屏蔽板的连接器
JP7245052B2 (ja) コネクタ及びコネクタ装置
TWI664780B (zh) 連接器組
JP6703900B2 (ja) コネクタおよびコネクタシステム
US7329154B2 (en) Electrical connector having terminals arranged with narrow pitch
US7059908B2 (en) Electrical connector having a shield
US9502815B2 (en) Electrical connector
US8979551B2 (en) Low-profile mezzanine connector
CN112670770B (zh) 连接器以及连接器装置
JP4851510B2 (ja) 電気コネクタ
WO2017159793A1 (ja) コネクタ
JP5203029B2 (ja) 電気コネクタ
JP7358562B2 (ja) コネクタ
US9912089B2 (en) Electrical connector having a female terminal with a holding protrusion
JP2008146888A (ja) 電気コネクタ
US11146004B2 (en) Connector assembly
US20240022024A1 (en) Connector and connector assembly
JP7243865B2 (ja) 電気コネクタセットおよび該電気コネクタセットの実装された回路基板
JP2012059385A (ja) 高速伝送電気コネクタ
JP5216505B2 (ja) 位置決め部材、及び、位置決め構造
CN115706363A (zh) 连接器
JP2023183819A (ja) コネクタ及びコネクタ対
JP2023028801A (ja) コネクタ
JP2005005013A (ja) コンタクト、及びコネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7358562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150