JP7355575B2 - 設計システム及び設計方法 - Google Patents
設計システム及び設計方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7355575B2 JP7355575B2 JP2019177126A JP2019177126A JP7355575B2 JP 7355575 B2 JP7355575 B2 JP 7355575B2 JP 2019177126 A JP2019177126 A JP 2019177126A JP 2019177126 A JP2019177126 A JP 2019177126A JP 7355575 B2 JP7355575 B2 JP 7355575B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- design
- stress
- acting
- data
- calculation unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
Description
本発明は、構造物の設計のための応力計算を行う設計システム及び設計方法に関する。
海外の原子力発電所等の構造物の設計では3次元の有限要素法(3D-FEM:Finite Element Method)を用いた地震応答解析(動解)から直接得られる要素応力や複数要素で構成される部材応力を用いた設計が行われている(例えば、特許文献1参照)。
3D-FEMを用いた解析により応力時刻歴データを計算すると、出力されるデータ量が膨大なので全時刻で構造物の断面算定をすると、計算時間が膨大となる。そこで、設計上クリティカル(重大)となる応力データを抽出し、抽出した応力データに基づいて設計が行われている。
しかしながら、3D-FEMを用いた解析結果に基づいて、時刻に関係なく応力の最大値を用いた設計を行うと、例えば軸力の最大値と曲げモーメントの最大値が同時に発生する保守的な設計となってしまうという課題がある。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたものであり、構造物に作用する応力の膨大なデータから簡易に必要なデータを抽出しつつも合理的な設計を行える設計システム及び設計方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達するために、本発明は、3次元の有限要素法を用いて設計対象の構造物の設計を支援する設計システムであって、前記構造物の構造及び荷重に関する設計データに基づいて、地震入力に対して前記構造物に作用する応力の成分を3次元解析し、前記構造物に作用する軸力と曲げモーメントとの関係を示す軌跡を算出し、前記軌跡が含まれる領域を6角形状に包絡するように設計用応力空間を設定し、前記設計用応力空間に基づいて、前記構造物の断面に作用する第1設計用応力を算出する演算部を備えることを特徴とする、設計システムである。
本発明によれば、地震入力により構造物の断面に作用する動的な応力の3次元の有限要素法を用いた解析において、解析結果を全て包絡する前記設計用応力空間を設定することにより、設計上クリティカルとなる応力データを合理的に抽出すると共に、設計に用いるデータの数を大幅に削減することができる。
また、本発明は、前記演算部は、前記設計データに基づいて、固定荷重を含む静的荷重に対して前記構造物に作用する応力の成分を3次元解析し、前記構造物の断面に作用する第2設計用応力を算出し、前記第1設計用応力と前記第2設計用応力とに基づいて、前記構造物の断面に作用する応力を算出するように構成されていてもよい。
本発明によれば、固定荷重などにより構造物の断面に作用する応力の3次元の有限要素法を用いた解析をすることにより、第1設計用応力と第2設計用応力とを組み合わせた応力に基づいて構造物の断面算定することができる。
3次元の有限要素法を用いて設計対象の構造物の設計を支援する設計方法であって、前記構造物の構造及び荷重に関する設計データに基づいて、地震入力に対して前記構造物に作用する応力の成分を3次元解析し、前記構造物に作用する軸力と曲げモーメントとの関係を示す軌跡を算出し、前記軌跡が含まれる領域を6角形状に包絡するように設計用応力空間を設定し、前記設計用応力空間に基づいて、前記構造物の断面に作用する第1設計用応力を算出することを特徴とする、設計方法である。
本発明によれば、地震入力により構造物の断面に作用する動的な応力の3次元の有限要素法を用いた解析において、解析結果を全て包絡する前記設計用応力空間を設定することにより、設計上クリティカルとなる応力データを合理的に抽出すると共に、設計に用いるデータの数を大幅に削減することができる。
本発明によれば、構造物に作用する応力の膨大なデータから簡易に必要なデータを抽出しつつも合理的な設計を行うことができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明に係る設計システム1の実施形態について説明する。設計システム1は、地震力により建物の断面に作用する応力を3次元の有限要素法(3D-FEM)を用いて解析する設計支援装置である。
図1に示されるように、設計システム1は、設計データが入力される入力部2と、入力されたデータに基づいて設計値を算出する演算部4と、演算部4の算出結果を表示する表示部6と、演算部4の演算に必要なデータを記憶する記憶部8と、を備える。
設計システム1は、例えば、パーソナルコンピュータ、タブレット型端末、スマートフォン等の端末装置により実現される。設計システム1は、ネットワークを通じて演算結果を出力するサーバ装置であってもよい。
入力部2は、キーボード、タッチパネル等により実現されるデータ入力のためのユーザインタフェースである。入力部2は、タブレット型端末やスマートフォンにより無線又は有線等により接続される別体の端末装置であってもよい。入力部2からは、設計対象の建物の構造及び荷重等の設計に関する設計データが入力される。入力された設計データは、記憶部8に記憶される。設計データは、例えば、設計対象物の寸法、間取り、部材の重量、材料、地震波の波形、固定荷重を含む静的荷重等の各種データが含まれる。
記憶部8は、フラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶媒体により構成された記憶装置である。記憶部8は、入力部2により入力された設計データの他、3D-FEMの解析に必要な数式を実行するプログラム等のデータを記憶する。記憶部8は、設計システム1に内蔵されている。記憶部8は、設計システム1に着脱自在な記憶装置であってもよいし、ネットワークを通じて接続されるサーバ装置に内蔵されていてもよい。
演算部4は、メモリや記憶部8に記憶されたデータに基づいて、建物の設計に必要な3D-FEM等の演算を実行する。演算部4は、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)等のプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。これらの各機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで記憶装置にインストールされてもよい。プログラムは、ネットワークを通じて通じた外部サーバから実行されるものであってもよい。
表示部6は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、LED(Light Emitting Diode)ディスプレイ等の表示装置である。表示部6は、必ずしも設計システム1に設けられていなくてもよく、設計システム1と無線又は有線で接続されるパーソナルコンピュータ、タブレット型端末、スマートフォン等の他の端末装置により実現されてもよい。
次に、演算部4の具体的な処理の内容について説明する。ユーザは、入力部2を介して設計対象物である建物等の構造物の設計データを入力する。設計データは、記憶部8に記憶される。
図2に示されるように、演算部4は、記憶部8から設計データを読み出し、建物の3次元モデルを生成する。演算部4は、例えば、設計データに基づいて原子炉建屋等の構造物の3次元モデルを生成する。
演算部4は、設計データに基づいて有限要素法(Finite Element Method:FEM)モデルを用いて、構造物を無数の要素に分割し、各要素に作用する応力成分を算出する。演算部4は、弾塑性地震応答解析を行う。演算部4は、例えば、地震入力により構造物に作用する動的なn個(nは自然数)の応力成分(第1設計用応力)を算出する。演算部4は、地震時以外の他に、固定荷重を含む静的荷重により構造物に作用する応力成分(第2設計用応力)を算出する。静的荷重は、例えば、D:固定荷重、L:積載荷重、T:温度荷重、S:積雪荷重、W:風圧力、H:土圧および水圧等の荷重が含まれる。
演算部4は、第1設計用応力と、第2設計用応力とを3次元FEM応答解析モデルで組み合わせて算出する。演算部4は、算出した組合せ応力を用いて構造物の断面算定を実施する。
図3に示されるように、演算部4は、各要素に作用する応力を成分毎に時刻歴に基づいて算出する。各要素は、構造物を構成する部位の構造に応じてシェル要素と梁要素とに分けられる。シェル要素は、板やシェルの様な形状の連続体からなる薄板形状の部材のモデル化に用いられる要素である。シェル要素は、見かけ上において厚みがゼロの面で構成され、計算上は板厚分の剛性を持つ。梁要素は、梁などの様な形状の連続体からなる棒状のような形状の部材のモデル化に使用される要素である。梁要素は、見かけ上において線だけの要素で、構成され、計算上は指定した断面の剛性を持つ。
演算部4は、部材をシェル要素に基づいて解析する。演算部4は、シェル要素に作用する8成分の応力時刻歴データを算出する。演算部4は、例えば、部材を梁要素に基づいて解析する。演算部4は、梁要素に作用する6成分の応力時刻歴データを算出する。
シェル要素の断面設計では、例えば、膜力と曲げの応力6成分(Nx,Ny,Nxy,Mx,My,Mxy)のつり合いを計算する断面設計が行われる。以下、地震応答解析について説明する。
演算部4は、設計データに基づいて地震入力に対して構造物に作用する動的な応力を3次元解析(地震応答解析)する。演算部4は、地震が入力される所定時間内において作用する応力の全データを応力時刻歴データとして出力する。
全ての応力時刻歴データは、応力成分を算出するための壁、床などに作用する軸力、せん断力、曲げモーメント等のn個の応力の関係を示すn次元空間に描かれる計算結果が含まれており、膨大なデータとなる。そのため、演算部4は、膨大な応力時刻歴データから断面設計に用いる設計用応力を抽出する。演算部4は、膨大な応力時刻歴データの中から断面設計上、クリティカル(重大)となる応力データを抽出する。
演算部4は、例えば、軸力と曲げモーメントとの関係を示す計算結果の軌跡が含まれる領域を6角形状に包絡するように設計用応力空間を設定し、設計用応力空間を設計値として算出する。6角形状に包絡するとは、空間に描かれる計算結果の軌跡が含まれる領域を6角形の図形で覆うことである。演算部4は、膜力と曲げの応力6成分について6角形状に包絡する設計用応力空間を設定する。以下2次元の領域を例に説明する。
図4に示されるように、演算部4は、所定時間における軸力と曲げモーメントとの関係を示す解析結果の全ての応力時刻歴データDを示す軌跡の中から、全データを6角形状に包絡する領域Rを抽出する。
演算部4は、応力時刻歴データDの中からx座標が最大と最小となる2点P1,P2を求める。演算部4は、応力時刻歴データDの中からy座標が最大と最小となる2点P3,P4を求める。演算部4は、点P1,P2を通りy軸に平行な直線L1,L2と、点P3,P4を通りx軸に平行な直線L3,L4との交点となる点P5,P6を求める。但し、点P5,P6は点P1,P2,P3,P4に近い方の交点である。
演算部4は、P5,P6を結んだ直線L5を求める。
演算部4は、P5,P6を結んだ直線L5を求める。
演算部4は、直線L5から最も遠い距離となる点P7を求める。演算部4は、点P7を通り、直線L5に平行な直線L6を求め、直線L5に関してL6と対称なL7を求める。演算部4は、直線L6と直線L1との交点となる点P8と、直線L6と直線L4との交点となる点P9とを求める。演算部4は、直線L7と直線L3との交点となる点P10と、直線L7と直線L2との交点となる点P11とを求める。演算部4は、点P5,P8,P9,P6,P10,P11により囲まれると共に、応力時刻歴データDを全て内包する6角形状の領域Rを生成する。
応力の2成分の場合、6角形状で囲まれた領域の中に解析結果データが全て包絡される。上記処理を、x,y両方向の軸力と曲げモーメントに関して適用し、それぞれの方向の領域Rを生成する。演算部4は、点P5,P6,P8,P9,P10,P11を第1設計用応力として抽出する。演算部4は、面内せん断力及びねじりモーメントの絶対値の最大値と上記6点と±の符号を組み合わせて断面算定を行う。抽出される上記6点の第1設計用応力のデータは解析結果以外のデータであるので保守的な設計となる。
図5は、設計システム1において実行される設計方法の処理の流れを示すフローチャートである。演算部4は、入力部2に入力された設計用データに基づいて、3D-FEMを用いて建物の3Dモデルを構築し、地震入力により3Dモデルの各要素に作用する応力をそれぞれ算出し、建物に作用する動的な応力を解析する(ステップS10)。演算部4は、地震入力により建物に作用する応力の解析結果の全ての応力時刻歴データを示す軌跡の中から、全データを6角形状に包絡する領域を設定し、領域の頂点を第1設計用応力として抽出する(ステップS12)。
演算部4は、設計用データに基づいて、3D-FEMを用いて固定荷重を含む静的荷重により作用する応力を解析し第2設計用応力を算出する(ステップS14)。演算部4は、第1設計用応力と第2設計用応力とを3D-FEMを用いた応解モデルで組合せた応力(組合せ応力)を算出する(ステップS16)。演算部4は、算出した組合せ応力を用いて建物の断面算定を行う(ステップS18)。
上述したように設計システム1によれば、上記処理により全時刻歴データを6次元包絡して抽出することにより、データ量を大幅に低減することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記の一実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
1 設計システム
2 入力部
4 演算部
6 表示部
8 記憶部
2 入力部
4 演算部
6 表示部
8 記憶部
Claims (3)
- 3次元の有限要素法を用いて設計対象の構造物の設計を支援する設計システムであって、
前記構造物の構造及び荷重に関する設計データに基づいて、地震入力に対して前記構造物に作用する応力の成分を3次元解析し、前記構造物に作用する軸力と曲げモーメントとの関係を示す軌跡を算出し、前記軌跡が含まれる領域を6角形状に包絡するように設計用応力空間を設定し、前記設計用応力空間に基づいて、前記構造物の断面に作用する第1設計用応力を算出する演算部を備えることを特徴とする、
設計システム。 - 前記演算部は、前記設計データに基づいて、固定荷重を含む静的荷重に対して前記構造物に作用する応力の成分を3次元解析し、前記構造物の断面に作用する第2設計用応力を算出し、
前記第1設計用応力と前記第2設計用応力とに基づいて、前記構造物の断面に作用する応力を算出する、
請求項1に記載の設計システム。 - 3次元の有限要素法を用いて設計対象の構造物の設計を支援する設計方法であって、
前記構造物の構造及び荷重に関する設計データに基づいて、地震入力に対して前記構造物に作用する応力の成分を3次元解析し、
前記構造物に作用する軸力と曲げモーメントとの関係を示す軌跡を算出し、
前記軌跡が含まれる領域を6角形状に包絡するように設計用応力空間を設定し、
前記設計用応力空間に基づいて、前記構造物の断面に作用する第1設計用応力を算出することを特徴とする、
設計方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019177126A JP7355575B2 (ja) | 2019-09-27 | 2019-09-27 | 設計システム及び設計方法 |
CA3155127A CA3155127C (en) | 2019-09-27 | 2020-06-16 | Design system and design method |
GB2203972.1A GB2602592B (en) | 2019-09-27 | 2020-06-16 | Design system and design method |
PCT/JP2020/023511 WO2021059620A1 (ja) | 2019-09-27 | 2020-06-16 | 設計システム及び設計方法 |
US17/699,267 US20220207214A1 (en) | 2019-09-27 | 2022-03-21 | Design system and design method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019177126A JP7355575B2 (ja) | 2019-09-27 | 2019-09-27 | 設計システム及び設計方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021056618A JP2021056618A (ja) | 2021-04-08 |
JP7355575B2 true JP7355575B2 (ja) | 2023-10-03 |
Family
ID=75270869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019177126A Active JP7355575B2 (ja) | 2019-09-27 | 2019-09-27 | 設計システム及び設計方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7355575B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002358541A (ja) | 2001-06-01 | 2002-12-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 3次元図形生成装置、及び3次元図形生成方法 |
JP2006170919A (ja) | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Takenaka Komuten Co Ltd | 地震応答解析装置、地震応答解析方法及び地震応答解析プログラム |
-
2019
- 2019-09-27 JP JP2019177126A patent/JP7355575B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002358541A (ja) | 2001-06-01 | 2002-12-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 3次元図形生成装置、及び3次元図形生成方法 |
JP2006170919A (ja) | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Takenaka Komuten Co Ltd | 地震応答解析装置、地震応答解析方法及び地震応答解析プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021056618A (ja) | 2021-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Bediz | A spectral-Tchebychev solution technique for determining vibrational behavior of thick plates having arbitrary geometry | |
US6697770B1 (en) | Computer process for prescribing second-order tetrahedral elements during deformation simulation in the design analysis of structures | |
KR20160008980A (ko) | 모달 동적 분석에서 라그랑지 승수들을 복원하는 시스템 및 방법 | |
CN103324811A (zh) | 大跨度桥梁弯曲变形的处理方法 | |
Rezaiee-Pajand et al. | A novel assumed-strain finite element for detecting the elastic behavior of wall-like structures | |
US20220207214A1 (en) | Design system and design method | |
JP7355575B2 (ja) | 設計システム及び設計方法 | |
Han et al. | A time-domain spectral element method with C1 continuity for static and dynamic analysis of frame structures | |
JP7374689B2 (ja) | 設計システム及び設計方法 | |
JP7355574B2 (ja) | 設計システム及び設計方法 | |
Miyamura et al. | Large-scale seismic response analysis of super-high-rise steel building considering soil-structure interaction using K computer | |
Mamouri et al. | Study of geometric non-linear instability of 2D frame structures | |
JP2023169420A (ja) | 構造計算支援装置 | |
JP7038176B1 (ja) | 等価ノード割線質量近似に基づく構造体解析方法、装置及びコンピュータプログラム製品 | |
Dasgupta | Locking-free compressible quadrilateral finite elements: Poisson’s ratio-dependent vector interpolants | |
Yang et al. | Four-node quadrilateral element with continuous nodal stress for geometrical nonlinear analysis | |
JP4631319B2 (ja) | 不均質材料のシミュレーションモデル作成方法 | |
Bebamzadeh et al. | Performance-based seismic design of bridges using high performance computing tools | |
Ullah | Nonlinear solid mechanics analysis using the parallel selective element-free Galerkin method | |
Das et al. | A variational analysis for large deflection of skew plates under uniformly distributed load through domain mapping technique | |
Kostopanagiotis et al. | Low cost CPU–GPGPU parallel computing in real-world structural engineering | |
Akbari et al. | Numerical response using finite strip element including drilling degree of freedom | |
JP2007011999A (ja) | 構造物の評価方法、評価装置および評価プログラム | |
Labbafi et al. | A novel approach to the form-finding of membrane structures using dynamic relaxation method | |
EP2763067B1 (en) | Biological simulation program, biological simulation method, and biological simulation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7355575 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |