JP7354776B2 - ガラスの製造方法及び板ガラスの製造方法 - Google Patents

ガラスの製造方法及び板ガラスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7354776B2
JP7354776B2 JP2019200441A JP2019200441A JP7354776B2 JP 7354776 B2 JP7354776 B2 JP 7354776B2 JP 2019200441 A JP2019200441 A JP 2019200441A JP 2019200441 A JP2019200441 A JP 2019200441A JP 7354776 B2 JP7354776 B2 JP 7354776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
oxygen
melting furnace
pbo
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019200441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021075400A (ja
Inventor
健一郎 福田
雅登 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2019200441A priority Critical patent/JP7354776B2/ja
Publication of JP2021075400A publication Critical patent/JP2021075400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7354776B2 publication Critical patent/JP7354776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は、ガラスの製造方法及び板ガラスの製造方法に関する。
従来、特許文献1に開示されるように、PbOを含有するガラスは、例えば、放射線遮蔽ガラスとして用いられている(特許文献1)。
特開2007-137758号公報
上記のようにガラスがPbOを含有する場合、例えば、ガラス原料に含有する鉄分等の不純物を要因としてガラスの光透過性が低下し易い。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、PbOを含有するガラスの光透過性の低下を抑えることを可能にしたガラスの製造方法及び板ガラスの製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するガラスの製造方法は、PbOを含有するガラスの製造方法であって、溶融炉内に酸素を供給することにより、前記PbOを含有するガラスに酸素濃度が10体積%以上の気体を接触させる接触工程を備える。
一般に、溶融ガラスの温度が上昇することで、溶融ガラス中の鉄分等の不純物は還元され易くなる。この方法によれば、溶融炉内でガラスに接触する気体の酸素濃度が10体積%以上であることで、溶融炉内における酸素が過多となり、ガラスが還元され難い環境となるため、ガラスに含まれる鉄分等の不純物の還元反応を抑えることができる。その結果、ガラスの光透過性の低下を抑えることができる。
上記ガラスの製造方法において、前記接触工程を1時間以上、48時間以下の範囲内で行うことが好ましい。
この方法によれば、PbOを含有するガラスの光透過性をより高めることが可能となり、かつガラスの生産性を確保することができる。
上記ガラスの製造方法において、前記接触工程では、前記溶融炉内を加熱する酸素燃焼式バーナーにより、前記溶融炉内に前記酸素を供給することが好ましい。
この方法によれば、例えば、溶融炉内に酸素を供給するための供給流路を別途設けずに、溶融炉内に酸素を供給することが可能となる。
上記ガラスの製造方法において、前記PbOを含有するガラスは、酸化物系清澄剤をさらに含有することが好ましい。
この方法によれば、接触工程において、溶融炉内に供給する酸素によって酸化物系清澄剤の清澄効果を促進することができる。
上記ガラスの製造方法において、前記PbOを含有するガラスは、5ppm以上のFeをさらに含有してもよい。
上記のようにガラスの透過性を低下させる成分を多く含有する場合でも、ガラスの光透過性の低下を抑えることができる。
板ガラスの製造方法は、PbOを含有するガラスから得られる板ガラスの製造方法であって、溶融炉内に酸素を供給することにより、前記PbOを含有するガラスに酸素濃度が10体積%以上の気体を接触させる接触工程と、前記接触工程の後、前記ガラスを板状に成形する成形工程と、を備える。
本発明によれば、PbOを含有するガラスの光透過性の低下を抑えることが可能となる。
本実施形態におけるガラスの製造装置を示す模式断面図である。 板ガラスの製造方法を示すフロー図である。 ガラスの製造装置の変更例を示す模式断面図である。
以下、ガラスの製造方法の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、ガラスGの製造には、ガラス原料を溶融させる溶融炉11が用いられる。ガラスGは、PbOを含有する。ガラスGは、ガラス組成として質量%で、PbO:50~80%を含有することが好ましく、より好ましくはPbO:55~80%である。このように、ガラス組成として質量%で、PbO:50%以上を含有するガラスは、放射線遮蔽能力が高く、放射線遮蔽ガラスとして好適に用いられる。
ガラスGは、ガラス組成として質量%で、SiO:10~30%、PbO:50~80%、B:0~10%、Al:0~10%、SrO:0~10%、BaO:0~10%、NaO:0~10%、KO:0~10%を含有することが好ましい。
ガラス原料には、鉄系の不純物が含有される場合があり、これによりガラスGにはFeが含有される場合がある。本実施形態のガラスGは、ガラス組成の質量割合で、Fe:5ppm以上を含有していてもよく、Fe:10ppm以上を含有していてもよい。
ガラスGは、酸化物系清澄剤を含有することが好ましい。酸化物系清澄剤としては、例えば、Sb、As等が挙げられる。酸化物系清澄剤は、Sbであることが好ましい。
ガラスG中の酸化物系清澄剤の含有量は、100~20000ppmであることが好ましく、より好ましくは500~15000ppmであり、さらに好ましくは1000~10000ppmである。ガラスG中の酸化物系清澄剤の含有量を増加させると、ガラスG中の泡をより低減することができる。ガラスG中の酸化物系清澄剤の含有量を低下させると、ガラスGのコストを削減することができる。
溶融炉11中におけるガラスGの加熱温度は、例えば、950℃以上、1300℃以下の範囲内であることが好ましい。ガラスGの加熱温度をより高くすることで、ガラスGの清澄性をより高めることができる。ガラスGの加熱温度をより低くすることで、ガラスGの光透過性をより高めることができる。
次に、ガラスGの製造方法について板ガラスの製造方法とともに説明する。
図2に示すように、板ガラスの製造方法は、溶融炉11内に酸素を供給することにより、溶融炉11内のPbOを含有するガラスGに酸素濃度が10体積%以上の気体を接触させる接触工程(ステップS1)を備えている。ステップS1の接触工程は、PbOを含有するガラスGの光透過性を高める。本実施形態のステップS1の接触工程は、酸化物系清澄剤の清澄効果を促進する。ステップS1の接触工程で用いる気体の酸素濃度は、12体積%以上であることがより好ましく、さらに好ましくは14体積%以上である。
ステップS1の接触工程は、1時間以上、48時間以下の範囲内で行うことが好ましい。ステップS1の接触工程の時間が1時間以上の場合、PbOを含有するガラスGの光透過性をより高めることが可能なとなる。また、ステップS1の接触工程の時間が1時間以上の場合、酸化物系清澄剤による清澄効果をより促進することができる。ステップS1の接触工程の時間が48時間以下の場合、ガラスGの生産性を確保することができる。
本実施形態のステップS1の接触工程では、溶融炉11内を加熱する酸素燃焼式バーナー12により溶融炉11内に酸素を供給している。詳述すると、酸素燃焼式バーナー12は、天然ガス等の燃料ガスに混合するガスとして酸素を用いるものをいう。燃料ガスに混合するガス中の酸素濃度は、例えば、93体積%以上であればよく、燃料ガスに混合するガスとして酸素と空気との混合ガスを用いてもよい。ステップS1の接触工程では、燃料ガスの燃焼に必要な酸素よりも多くの酸素を酸素燃焼式バーナー12から溶融炉11内に噴射することで、燃料ガスの燃焼に使用されない余剰の酸素を溶融炉11内に供給することができる。ステップS1の接触工程では、例えば、溶融炉11から排出される排ガス中の酸素濃度を測定することで、溶融炉11内の気体の酸素濃度を管理することが好ましい。
なお、本実施形態のガラスGの製造方法では、溶融炉11内でガラスGの清澄も行われるが、溶融炉11の下流側に清澄槽をさらに配置し、清澄槽内でさらに清澄を行うこともできる。
板ガラスの製造方法は、ステップS1の接触工程と、ステップS1の接触工程の後、ガラスGを板状に成形する成形工程(ステップS2)とを備えている。ステップS2の成形工程は、溶融炉11で得られたガラスGが供給される成形装置で行われる。ステップS2成形工程で用いる成形方法としては、例えば、ロールアウト法、フロート法、スロットダウンドロー法、オーバーフローダウンドロー法、リドロー法等が挙げられる。成形方法の中でも、厚さ寸法の比較的大きい板ガラスを効率的に製造するという観点から、ロールアウト法を用いることが好ましい。板ガラスの厚さは、例えば、2mm以上であることが好ましく、より好ましくは5mm以上であり、さらに好ましくは10mm以上である。また、板ガラスが強い放射線を遮蔽する放射線遮蔽ガラスの場合、板ガラスの厚さの上限は、例えば、500mm以下であることが好ましい。
次に、試験例について説明する。
(試験例1)
試験例1では、溶融炉及び酸素燃焼式バーナーを用いて、ガラス組成として質量%で、PbO:56%を含有するガラスを得た。このガラスには、酸化物系清澄剤としてのSbをガラス中において5000ppmの含有量となるように配合した。また、溶融炉内への酸素の供給には、酸素燃焼式バーナーを用いた。試験例1の溶融炉内に満たされる気体の酸素濃度は、10体積%以上である。また、溶融炉内のガラスの加熱温度を1000~1100℃とし、溶融炉内でガラス原料を溶融してから24時間後に溶融炉からガラスを取り出した。すなわち、上述した接触工程を24時間行うことで、PbOを含有するガラスを得た。続いて、得られたガラスから厚さ5mmの板ガラスのサンプルを成形した。得られたサンプル中におけるFeの含有量は、55ppmであった。
(試験例2)
試験例2では、酸素燃焼式バーナーを空気燃焼式バーナーに変更した以外は、試験例1と同様にガラスを得た。試験例2の溶融炉内に満たされる気体の酸素濃度は、5体積%以下である。次に、得られたガラスから厚さ5mmの板ガラスのサンプルを成形した。得られたサンプル中におけるFeの含有量は、55ppmであった。
(光透過率の測定)
試験例1,2で得られた板ガラスのサンプルの光透過率を測定した。ここでいう光透過率は、全光線透過率であり、光透過率の測定に用いる光の波長は、550nm及び400nmである。
試験例1で得られた板ガラスの光透過率は、86.7%(550nm)及び75.2%(400nm)であった。
試験例2で得られた板ガラスの光透過率は、85.7%(550nm)及び73.9%(400nm)であった。
この結果から、試験例1のように接触工程を行うことで、板ガラスの光透過率を高めることができることが分かる。
(泡数の算出)
試験例1,2で得られた板ガラス中の泡数をカウントし、板ガラス1kg当たりの泡数を算出した。
試験例1で得られた板ガラスの泡数は、25個/kgであった。
試験例2で得られた板ガラスの泡数は、50個/kgであった。
この結果から、試験例1のように接触工程を行うことで、ガラスの清澄性を高めることができることが分かる。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
(1)PbOを含有するガラスGの製造方法は、溶融炉11内に酸素を供給することにより、PbOを含有するガラスGに酸素濃度が10体積%以上の気体を接触させる接触工程(ステップS1)を備えている。
この方法によれば、溶融炉11内でガラスGに接触する気体の酸素濃度が10体積%以上であることで、ガラスGに含まれる成分の還元反応を抑えることができる。これにより、PbOを含有するガラスGの光透過性の低下を抑えることが可能となる。従って、例えば、ガラスGから得られた板ガラスを窓や衝立に用いた場合、一方の主面側から他方の主面側の視認性を十分に確保することが可能となる。
(2)ガラスGの製造方法において、ステップS1の接触工程を1時間以上、48時間以下の範囲内で行うことが好ましい。この場合、PbOを含有するガラスGの光透過性をより高めることが可能となり、かつガラスGの生産性を確保することができる。
(3)ガラスGの製造方法において、ステップS1の接触工程では、溶融炉11内を加熱する酸素燃焼式バーナー12により、溶融炉11内に酸素を供給することが好ましい。この場合、例えば、溶融炉11内に酸素を供給するための供給流路を別途設けずに、溶融炉11内に酸素を供給することが可能となる。従って、溶融炉11の構造の複雑化を回避することが可能となる。
(4)ガラスGの製造方法において、PbOを含有するガラスGは、酸化物系清澄剤を含有することが好ましい。この場合、ステップS1の接触工程において、溶融炉11内に供給する酸素によって酸化物系清澄剤の清澄効果を促進することができる。従って、例えば、ガラスGから得られる板ガラス中の泡数が削減されることで、より高品位の板ガラスを得ることができる。
また、例えば、ガラスG中の泡数を所定数以下に抑えるための酸化物系清澄剤の使用量を削減することも可能となるため、ガラスGの製造コストを抑えることが可能となる。
(5)PbOを含有するガラスGが、5ppm以上のFeをさらに含有する場合、ガラスGの光透過性が低下し易くなる。このようにガラスGの透過性を低下させる成分を多く含有する場合でも、ガラスGの光透過性の低下を抑えることができる。このため、鉄系の不純物を含有する比較的安価なガラス原料を使用することで、ガラスGの製造コストを抑えることが可能となる。
(変更例)
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・ガラスGの製造方法において、酸素燃焼式バーナー12を用いて溶融炉11内に酸素を供給しているが、酸素燃焼式バーナー12と空気燃焼式バーナーとを併用してもよい。
・図3に示すように、溶融炉11内に酸素を供給する供給流路を別途設けることで、溶融炉11内に酸素を供給してもよい。この場合、溶融炉11内を加熱するバーナーとして、空気燃焼式バーナー13のみを用いてもよいし、空気燃焼式バーナー13と酸素燃焼式バーナーとを併用してもよい。この変更例において、酸素燃焼式バーナーを用いる場合、酸素燃焼式バーナーは、溶融炉11内に余剰の酸素を供給しないように燃料ガスを燃焼させるものであってもよい。
・ガラスGは、板ガラス以外のガラス物品の製造に用いることもできる。
11…溶融炉、12…酸素燃焼式バーナー、13…空気燃焼式バーナー、G…ガラス。

Claims (6)

  1. PbOを含有するガラスの製造方法であって、
    溶融炉内に酸素を供給することにより、前記PbOを含有するガラスに酸素濃度が10体積%以上の気体を接触させる接触工程を備え
    前記接触工程では、前記溶融炉内を加熱する酸素燃焼式バーナーにより、前記溶融炉内に前記酸素を供給し、
    前記酸素燃焼式バーナーで用いる燃料ガスに、93体積%以上の酸素濃度のガスを混合する、ガラスの製造方法。
  2. 前記接触工程を1時間以上、48時間以下の範囲内で行う、請求項1に記載のガラスの製造方法。
  3. 前記PbOを含有するガラスは、酸化物系清澄剤をさらに含有する、請求項1又は請求項に記載のガラスの製造方法。
  4. 前記PbOを含有するガラスは、5ppm以上のFeをさらに含有する、請求項1から請求項のいずれか一項に記載のガラスの製造方法。
  5. 前記PbOを含有するガラスは、質量%で50~80%のPbOを含有する放射線遮蔽ガラスであり、
    前記放射線遮蔽ガラスは、5ppm以上のFe と、100~20000ppmの酸化物系清澄剤とを含有する、請求項1又は請求項2に記載のガラスの製造方法。
  6. PbOを含有するガラスから得られる板ガラスの製造方法であって、
    溶融炉内に酸素を供給することにより、前記PbOを含有するガラスに酸素濃度が10体積%以上の気体を接触させる接触工程と、
    前記接触工程の後、前記ガラスを板状に成形する成形工程と、を備え
    前記接触工程では、前記溶融炉内を加熱する酸素燃焼式バーナーにより、前記溶融炉内に前記酸素を供給し、
    前記酸素燃焼式バーナーで用いる燃料ガスに、93体積%以上の酸素濃度のガスを混合する、板ガラスの製造方法。
JP2019200441A 2019-11-05 2019-11-05 ガラスの製造方法及び板ガラスの製造方法 Active JP7354776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019200441A JP7354776B2 (ja) 2019-11-05 2019-11-05 ガラスの製造方法及び板ガラスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019200441A JP7354776B2 (ja) 2019-11-05 2019-11-05 ガラスの製造方法及び板ガラスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021075400A JP2021075400A (ja) 2021-05-20
JP7354776B2 true JP7354776B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=75899326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019200441A Active JP7354776B2 (ja) 2019-11-05 2019-11-05 ガラスの製造方法及び板ガラスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7354776B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060193A (ja) 2003-08-19 2005-03-10 Hoya Corp 光学ガラスの製造方法
JP2007137758A (ja) 2005-10-19 2007-06-07 Nippon Electric Glass Co Ltd 放射線遮蔽ガラス及びその製造方法
JP2008044838A (ja) 2006-08-12 2008-02-28 Schott Ag ガラス成分の化学的還元が回避可能なガラス製造方法及びシステム
JP2012509246A (ja) 2008-11-21 2012-04-19 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド 溶融ガラス及びそれから作製される超透明ガラスのレドックス比を低減する方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63119138A (ja) * 1986-11-06 1988-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子ビ−ム発生装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060193A (ja) 2003-08-19 2005-03-10 Hoya Corp 光学ガラスの製造方法
JP2007137758A (ja) 2005-10-19 2007-06-07 Nippon Electric Glass Co Ltd 放射線遮蔽ガラス及びその製造方法
JP2008044838A (ja) 2006-08-12 2008-02-28 Schott Ag ガラス成分の化学的還元が回避可能なガラス製造方法及びシステム
JP2012509246A (ja) 2008-11-21 2012-04-19 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド 溶融ガラス及びそれから作製される超透明ガラスのレドックス比を低減する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021075400A (ja) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5829436B2 (ja) 特殊清澄法による透明ガラスまたは透明引上げガラスの製造方法
US8464558B2 (en) Glass making method
CN104986954B (zh) 锆质铝硅酸盐玻璃及其制备方法
US20060174655A1 (en) Process of fining glassmelts using helium bubblles
KR102169675B1 (ko) 낮은 지르코니아 수준을 갖는 디스플레이 품질 유리 시트의 대량 생산
US20100129944A1 (en) Glass plate, process for producing it, and process for producing tft panel
CN101410333A (zh) 玻璃的制造方法
JPWO2016185976A1 (ja) 無アルカリガラス基板
JP2006522001A (ja) 膨れの減少したガラスシートの製造方法
JP2008105860A (ja) ガラスの製造方法
KR20140057474A (ko) 강화 커버 유리의 유리 조성물
CN106746595A (zh) 一种高硼硅酸盐玻璃用玻璃澄清剂及其制备方法和应用
JP2020518543A (ja) ガラス組成物の溶融中に金属の酸化状態を還元する方法
CN103476718A (zh) 基板用无碱玻璃和基板用无碱玻璃的制造方法
JP2019199399A (ja) 板ガラス、その製造方法およびその使用
CN103524042A (zh) 一种环保型高透高折射晶质玻璃及其制备方法
CN102603182A (zh) 超白浮法玻璃及其生产方法
JP6665435B2 (ja) ガラス物品の製造方法
JP7354776B2 (ja) ガラスの製造方法及び板ガラスの製造方法
CN104529161A (zh) 一种无碱玻璃球及其生产工艺
CN109809687A (zh) 一种用于高分辨率显示器的基板玻璃
US20180141857A1 (en) Strengthened glass plate producing method, glass plate for strengthening, and strengthened glass plate
CN105384325A (zh) 熔化方法以及无碱玻璃板的制造方法
CN107108302B (zh) 玻璃物品的制造装置及玻璃物品的制造方法
CN105916821B (zh) 硅酸盐玻璃的制造方法、硅酸盐玻璃及硅酸盐玻璃用二氧化硅原料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7354776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150