JP7353607B2 - 地中ケーブル撤去用の削進管、地中ケーブル撤去装置、および地中ケーブル撤去工法 - Google Patents

地中ケーブル撤去用の削進管、地中ケーブル撤去装置、および地中ケーブル撤去工法 Download PDF

Info

Publication number
JP7353607B2
JP7353607B2 JP2020107876A JP2020107876A JP7353607B2 JP 7353607 B2 JP7353607 B2 JP 7353607B2 JP 2020107876 A JP2020107876 A JP 2020107876A JP 2020107876 A JP2020107876 A JP 2020107876A JP 7353607 B2 JP7353607 B2 JP 7353607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground cable
pipe
conduit
underground
cable removal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020107876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022003856A (ja
Inventor
太一朗 成瀬
誠 松崎
奨 立川
正和 名倉
至 手塚
泰祐 船渡
啓 兼森
隆宏 望月
拓志 横尾
正樹 椙島
藤夫 瀬谷
正和 高村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Estech Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Estech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Tokyo Electric Power Co Holdings Inc, Estech Corp filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2020107876A priority Critical patent/JP7353607B2/ja
Publication of JP2022003856A publication Critical patent/JP2022003856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7353607B2 publication Critical patent/JP7353607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Description

本発明は、管路内を通る地中ケーブルを撤去するために地中ケーブルを内挿して回転および推進させて地中ケーブルと管路を剥離させる削進管、およびかかる削進管を用いて管路内を通る地中ケーブルを撤去する地中ケーブル撤去工法に関するものである。
近年、都市における景観への配慮や安全性という観点から地中配線の普及が進んでいる。地中配線では、地中に管路を埋設し、かかる管路内に電力ケーブルや通信ケーブル等(以下、地中ケーブルと称する)を敷設する。地中ケーブルは、経年劣化した際や、不要になった際には管路から撤去される。このとき、地中ケーブルの老朽によりケーブルシースが管路内面に付着すると、摩擦抵抗が増加してしまい、地中ケーブルの引き抜きが不可能(撤去ができない)なことがある。
地中ケーブルを引き抜けなかった場合、道路を掘削して地中ケーブルを撤去しなければならない。この掘削工事は、残土処理や廃棄物処理等の環境負荷を伴うこととなる。一方、引き抜けない地中ケーブルを管路に残置すると、地中ケーブルが迷走電流の電流回路となり地下埋設物の老朽化を加速させることにもなる。
地中ケーブルを撤去する方法としては、例えば特許文献1に地中ケーブルの撤去方法が開示されている。特許文献1の地中ケーブルの撤去方法では、まず管路内に通されている電力ケーブルをマンホール内で切断する。そして、切断端からケーブルに推進管(削進管と同義)を嵌め、この推進管を継ぎ足しながら推進装置で管路内に押し込んで先頭推進管の先端のビットで固着部を剥離する。その後、ケーブルを管路から引き抜いている。特許文献1によれば、管路の内面に固着して引抜不能となっている地中ケーブルを効率よく撤去することができるとしている。
特開2001-224112号公報
地中ケーブルが敷設されている管路は、直線状な部分もあれば、設置の都合上、屈曲している部分もある。このようなとき、特許文献1の地中ケーブルの撤去方法では、推進管の長手途中や接続部に自在関節を設けて曲げの自由度を与えるとしている。しかしながら、このような構成であると、作業現場に持っていく部品の数が増えてしまい、作業現場における作業者の手間も増える。このため、特許文献1の地中ケーブルの撤去方法には更なる改善の余地があった。
また、削進管(推進管)を塩化ビニルのパイプなどで作成して弾性をもたせる場合もある。しかし、樹脂の管であっても径が大きいことから剛性が高く、さほど大きく曲げることはできない。また、無理に曲げれば屈曲部で折れたり割れたりしてしまうという問題がある。
本発明は、このような課題に鑑み、作業現場での部品の追加や、その取り付け作業を必要とすることなく、管路から地中ケーブルを撤去することが可能な地中ケーブル撤去用の削進管、地中ケーブル撤去装置、および地中ケーブル撤去工法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明にかかる地中ケーブル撤去用の削進管の代表的な構成は、管路内を通る地中ケーブルを撤去するために地中ケーブルを内挿して回転および推進させて地中ケーブルと管路を剥離させる削進管であって、複数の金属製の短管を回動可能な関節で連結した自在管と、自在管の先端に取り付けられたスクレーパとを有することを特徴とする。
上記構成では、削進管を回転させながら管路内を推進させることにより、削進管の自在管に取り付けられたスクレーパによって地中ケーブルが管路から剥離する。これにより、地中ケーブルを管路から撤去することが可能となる。このとき、削進管は、複数の金属製の短管が回動可能な間接で連結された自在管を有する。これにより、削進管は、自在関節等の部品を必要とすることなく、管路の屈曲している部位を曲がることができる。したがって、作業現場での部品の追加や、その取り付け作業を必要とすることなく、管路から地中ケーブルを撤去することが可能であり、作業者の労力を軽減することができる。
上記スクレーパは、対称な2つの三角状の先端を有するくちばし形状であるとよい。これにより、削進管の先端のスクレーパが地中ケーブルと管路との間に食い込みやすくなるため、地中ケーブルをより確実に引き抜き、撤去することが可能となる。
上記スクレーパは、三角状の先端の内側にテーパが形成されているこれにより、スクレーパが地中ケーブルと管路との間により食い込みやすくなるため、上述した効果を高めることが可能となる。
上記課題を解決するために、本発明にかかる地中ケーブル撤去工法の代表的な構成は、管路内を通る地中ケーブルを、上述した削進管を用いて撤去する地中ケーブル撤去工法であって、管路内に削進管を挿入し、削進管を回転させながら前記管路内を推進させ、地中ケーブルが削進管と共回りし始めたら、削進管を管路から引き抜くことを特徴とする。
上述した地中ケーブル撤去用の削進管における技術的思想に対応する構成要素やその説明は、当該地中ケーブル撤去工法にも適用可能である。特に、上記の地中ケーブル撤去工法では、地中ケーブルが削進管と共回りすることにより、その回転によって、更に奥側の地中ケーブルが管路から引き剥される。したがって、削進管を管路の他端まで挿入することなく地中ケーブルを引き抜き、撤去することが可能となる。
本発明によれば、作業現場での部品の追加や、その取り付け作業を必要とすることなく、管路から地中ケーブルを撤去することが可能な地中ケーブル撤去用の削進管、地中ケーブル撤去装置、および地中ケーブル撤去工法を提供することができる。
地中ケーブルを撤去する現場を説明する図である。 本実施形態にかかる地中ケーブル撤去用の削進管、地中ケーブル撤去装置、およびその推進装置を説明する図である。 自在管を説明する図である。 スクレーパを説明する図である。 本実施形態の削進管を用いた地中ケーブル撤去工法について説明する図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、地中ケーブルを撤去する現場を説明する図である。図1に示すように、地中ケーブルを撤去する現場(以下、撤去現場10と称する)では、地中の隣接する2つのマンホール12a・12bを接続する管路14が埋設されている。この管路14内には、地中ケーブル16が挿通されている。本実施形態では、後述する削進管を使用して管路14内を通る地中ケーブル16を撤去する。
図2は、本実施形態にかかる地中ケーブル撤去用の削進管(以下、削進管100と称する)、およびその推進装置200を説明する図である。本実施形態では、削進管100は、推進装置200からの推進力によって管路14内を回転しながら推進する。図2に示すように、推進装置200は、削進管100を回転させるモータ210、および削進管100を推進する油圧シリンダ220を含んで構成される。削進管100は、自在管110およびスクレーパ120を含んで構成される。
図3は、自在管110を説明する図である。図3(a)に示すように、自在管110は、複数の金属製の短管112a・112b・112c・112dを連結して構成される。この多節管である自在管110をつなぎ合わせることにより、任意の長さ(数十メートル~数百メートル)の管路14に対して削進を行うことができる。
短管112a-112dの接続部分である関節114a・114b・114cは回動可能となっていて、図3(b)に示すように屈曲することができる。自在管110を構成する複数の短管112a-112dのうち、最も先に管路14に挿入される短管112aには、その先端近傍に、同様の他の自在管110やスクレーパ120を取り付けるための取付部116が形成されている。一方、自在管110を構成する複数の短管112a-112dのうち、最も後に管路14に挿入される短管112dには、取付部116に接続される取付溝118が形成されている。
図4は、スクレーパ120を説明する図である。図4に示すスクレーパ120は、自在管110を構成する複数の短管112a-112dのうち、最も先に管路に挿入される短管112aの先端に取り付けられる。スクレーパ120の後端には、取付部116に接続される取付溝122が形成されている。
特に本実施形態の削進管100では、スクレーパ120は、対称な2つの三角状の先端124を有するくちばし形状である。これにより、削進管100の先端のスクレーパ120が地中ケーブル16と管路14との間に食い込みやすくなるため、地中ケーブル16をより確実に引き抜き、撤去することが可能となる。
なおスクレーパの先端が1つ(全体的に斜めにカットされた形状)の場合には、先端が食い込んだときに削進管が偏るため回転しづらくなるが、先端が2つであることによりバランス良く食い込むため、円滑に回転させることができる。また、先端が多数の鋸歯状の場合にはケーブル外皮を切削してOFケーブルの冷却油の漏れなどを招いてしまうが、先端が2つであればケーブル外皮を削る量が少なく、油漏れを防ぐことができる。
更に本実施形態では、スクレーパ120は、三角状の先端124の内側にテーパ126が形成されている。これにより、スクレーパ120が地中ケーブル16と管路14との間により食い込みやすくなるため、上述した効果を高めることが可能となる。
図5は、本実施形態の削進管100を用いた地中ケーブル撤去工法について説明する図である。図5(a)に示すように、管路14内には地中ケーブル16が挿通されている。地中ケーブル16の老朽によりケーブルシース(外皮)が管路14内面に付着すると(付着箇所18)、摩擦抵抗が増加してしまい、地中ケーブル16の引き抜きが難しくなる。また管路14と地中ケーブル16との間に土砂などの異物20が詰まって固着してしまった場合にも、同様に地中ケーブル16の引抜が難しくなってしまう。
そこで本実施形態の地中ケーブル撤去工法では、上述した削進管100を用いる。詳細には、まず図5(b)に示すように、削進管100を管路14内に挿入し、削進管100の内部に地中ケーブル16を内挿する。次に、削進管100を、推進装置200のモータ210によって回転させつつ、油圧シリンダ220の推進力によって推進させる。これにより、自在管112aの先端に取り付けられたスクレーパ120が、管路14と地中ケーブル16との間に回転しながら食い込み、管路14と地中ケーブル16の付着箇所18が剥され、異物20のつまりが解消される。その結果、地中ケーブル16が管路14から剥離し、地中ケーブル16を管路14から撤去することが可能となる。
特に本実施形態の削進管100では、自在管110の複数の短管112a-112dは回動可能に連結されている。これにより、削進管100は、自在関節等の別部品を必要とすることなく、管路14の屈曲している部位を曲がることができる。したがって、本実施形態の削進管100によれば、作業現場での部品の追加や、その取り付け作業を必要とすることなく、管路14から地中ケーブル16を撤去することが可能であり、作業者の労力を軽減することができる。
また好適には、上述した地中ケーブル撤去工法では、削進管100を回転させながら管路14内を推進させた後に、地中ケーブル16が削進管100と共回りし始めたら、削進管100を管路14から引き抜くとよい。削進管100を進めていくと、次第に地中ケーブル16が削進管100の中に入り込む。すなわち、地中ケーブル16は削進管100の中に乗る状態となる。そして削進管100から伝わる回転力が地中ケーブル16と管路14の癒着力に勝ると、地中ケーブル16は削進管100と共に回り始める。すなわち、地中ケーブル16が削進管100と共回りし始めたら、地中ケーブル16の全体が管路14と剥離したことを意味する。この状態で削進管100を管路14内から引き抜けば、地中ケーブル16が乗った状態でともに引き抜くことができるため、別の装置で改めて地中ケーブル16を把持して引き抜く必要がなくなる。
そこで、地中ケーブル16が削進管100と共回りし始めたら、削進管100を管路14の他端まで挿入することなく、地中ケーブル16を引き抜き、撤去することが可能となる。これにより推進管100を推進させる距離を短く済ませることができる。なお、地中ケーブル16が削進管100と共回りしているかどうかは、推進装置200の後方から削進管100の中をのぞき込み、ライトを当てて内部の地中ケーブル16端を観察することにより知ることができる。発明者らが確認したところ、おおむね管路14の半分程度の長さまで削進させれば共回りを開始することが多かった。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、管路内を通る地中ケーブルを撤去するために地中ケーブルを内挿して回転および推進させて地中ケーブルと管路を剥離させる削進管、およびかかる削進管を用いて管路内を通る地中ケーブルを撤去する地中ケーブル撤去工法に利用することができる。
10…撤去現場、12a…マンホール、12b…マンホール、14…管路、16…地中ケーブル、18…付着箇所、20…異物、100…削進管、110…自在管、112a…短管、112b…短管、112c…短管、112d…短管、114a…関節、114b…関節、114c…関節、116…取付部、118…取付溝、120…スクレーパ、122…取付溝、124…先端、126…テーパ、200…推進装置、210…モータ、220…油圧シリンダ

Claims (1)

  1. 管路内を通る地中ケーブルを削進管を用いて撤去する地中ケーブル撤去工法であって、
    前記削進管は、
    複数の金属製の短管を回動可能な関節で連結した自在管と、
    前記自在管の先端に取り付けられた対称な2つの三角状の先端を有するくちばし形状のスクレーパと、
    を有し、
    前記管路内に削進管を挿入して該削進管の内部に地中ケーブルを内挿し、
    前記削進管を回転させながら前記管路内を推進させて前記地中ケーブルと該管路を剥離させ
    前記地中ケーブルが前記削進管と共回りし始めたら、該削進管を該管路から引き抜くことにより該地中ケーブルを該管路から撤去することを特徴とする地中ケーブル撤去工法。
JP2020107876A 2020-06-23 2020-06-23 地中ケーブル撤去用の削進管、地中ケーブル撤去装置、および地中ケーブル撤去工法 Active JP7353607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020107876A JP7353607B2 (ja) 2020-06-23 2020-06-23 地中ケーブル撤去用の削進管、地中ケーブル撤去装置、および地中ケーブル撤去工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020107876A JP7353607B2 (ja) 2020-06-23 2020-06-23 地中ケーブル撤去用の削進管、地中ケーブル撤去装置、および地中ケーブル撤去工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022003856A JP2022003856A (ja) 2022-01-11
JP7353607B2 true JP7353607B2 (ja) 2023-10-02

Family

ID=79247004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020107876A Active JP7353607B2 (ja) 2020-06-23 2020-06-23 地中ケーブル撤去用の削進管、地中ケーブル撤去装置、および地中ケーブル撤去工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7353607B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001224112A (ja) 2000-02-09 2001-08-17 Sumitomo Densetsu Corp 地中ケーブルの撤去工法
JP2005094850A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Kansai Electric Power Co Inc:The 地中ケーブルの撤去工法
JP2016226294A (ja) 2016-09-21 2016-12-28 株式会社エステック 地中長尺物の撤去方法
JP2019073901A (ja) 2017-10-16 2019-05-16 株式会社テノックス九州 試験用アタッチメント

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001224112A (ja) 2000-02-09 2001-08-17 Sumitomo Densetsu Corp 地中ケーブルの撤去工法
JP2005094850A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Kansai Electric Power Co Inc:The 地中ケーブルの撤去工法
JP2016226294A (ja) 2016-09-21 2016-12-28 株式会社エステック 地中長尺物の撤去方法
JP2019073901A (ja) 2017-10-16 2019-05-16 株式会社テノックス九州 試験用アタッチメント

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022003856A (ja) 2022-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6109832A (en) Ram burster and method for installing tubular casing underground
US5452967A (en) Pipe laying system and method
US9859693B2 (en) Conveyance member removal method and device
JP7353607B2 (ja) 地中ケーブル撤去用の削進管、地中ケーブル撤去装置、および地中ケーブル撤去工法
JP7296585B2 (ja) 地中ケーブル撤去工法
JP3647500B2 (ja) 掘進装置及び推進工法
JP4549247B2 (ja) 推進管の発進用エントランス、発進用エントランスの構造および発進用エントランスの止水工法
JP4190380B2 (ja) 地中ケーブルの撤去工法
JP3519336B2 (ja) ケーブル撤去方法及びケーブル撤去補助具
JP3526406B2 (ja) 小口径管路推進機の先端装置用ケーブル・ホースの防護カバー及び収納方法
JP3235704U (ja) 地中掘削装置
JP2562938B2 (ja) 既設の本管を新しい本管と取り替える方法
JP3519287B2 (ja) 自走式新管推進装置及び地中埋設管更新方法
JP4410404B2 (ja) 推進装置
JP5058965B2 (ja) 既設管改築推進工法および装置
JP3696314B2 (ja) 掘進機及び掘削方法
JP4791413B2 (ja) 管推進案内構造及び管推進工法
JPH07150890A (ja) 曲線管路の推進工法
JPS62132083A (ja) 非開削による地中配管の移送方法
JP3519829B2 (ja) 地中管の周面摩擦低減方法
JP3666815B2 (ja) 既設管の切断工具、並びに既設管の引き抜き工具
GB2357328A (en) Method and apparatus for replacing a conduit
WO2001027433A1 (en) Method and apparatus for replacing a conduit
JPH0633691A (ja) 直押し推進工法
JPS6160238B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230426

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230516

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7353607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150