JP7351542B2 - 眼底撮影装置 - Google Patents

眼底撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7351542B2
JP7351542B2 JP2021184985A JP2021184985A JP7351542B2 JP 7351542 B2 JP7351542 B2 JP 7351542B2 JP 2021184985 A JP2021184985 A JP 2021184985A JP 2021184985 A JP2021184985 A JP 2021184985A JP 7351542 B2 JP7351542 B2 JP 7351542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
light
scanning unit
subject
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021184985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022022242A (ja
Inventor
誠 鈴木
一孝 齋藤
誠治 森野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
QD Laser Inc
Original Assignee
QD Laser Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QD Laser Inc filed Critical QD Laser Inc
Priority to JP2021184985A priority Critical patent/JP7351542B2/ja
Publication of JP2022022242A publication Critical patent/JP2022022242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7351542B2 publication Critical patent/JP7351542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners

Description

本発明は、眼底撮影装置に関する。
光線を高速で走査して被検者の網膜に照射し、網膜からの反射光を光検出器で検出することで眼底画像を取得する走査型レーザ検眼鏡(SLO)が知られている。従来、光線の走査にはポリゴンミラーとガルバノミラーの組み合わせが用いられていた。また、小型化及び低コスト化のため、ポリゴンミラーとガルバノミラーの代わりに、2軸駆動して光線を二次元走査するMEMS(Micro Electro Mechanical System)を用いることが提案されている(例えば、特許文献1)。
特表2016-510628号公報
しかしながら、ポリゴンミラーとガルバノミラーをそのまま、2軸駆動するMEMS等の走査部に置き換えただけでは、高画質の眼底画像を取得することが難しいことが分かった。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、高画質の眼底画像の取得が可能な眼底撮影装置を提供することを目的とする。
本発明は、光源と、水平方向と垂直方向にミラーが2軸駆動することで、前記光源から出射された光線を二次元走査するMEMSである走査部と、前記走査部の前記ミラーで反射された前記光線を被検者の眼に入射させる光学系と、前記被検者の網膜で反射された前記光線を検出する光検出器と、を備え、前記走査部の前記ミラーの外径は1.7mm以上2.0mm以下であり、前記走査部の前記ミラーの有効径は1.5mm以上であり、前記光学系の光学倍率は0.8倍以上1.2倍以下であり、前記走査部の水平方向の共振周波数は6kHz以上12kHz以下である、眼底撮影装置である。
本発明は、光源と、水平方向と垂直方向にミラーが2軸駆動することで、前記光源から出射され、収束光に変換された光線を二次元走査する走査部と、前記走査部の前記ミラーで反射された前記光線を被検者の眼に入射させる光学部品を含む光学系と、前記被検者の網膜で反射された前記光線を検出する光検出器と、を備え、前記走査部の水平方向の共振周波数は6kHz以上12kHz以下であり、前記収束光に変換された前記光線は、前記走査部の前記ミラーによって複数の異なる方向に反射され、前記複数の異なる方向に反射された複数の前記光線は、前記光学部品によって前記被検者の水晶体または水晶体近傍に収束し、前記複数の異なる方向に反射された前記複数の光線各々は、前記走査部と前記光学部品との間で集光した後に拡散し、前記光学部品によって略平行光に変換されて前記被検者の眼に入射する、眼底撮影装置である。
本発明は、光源と、水平方向と垂直方向にミラーが2軸駆動することで、前記光源から出射され、略平行光に変換された光線を二次元走査する走査部と、前記走査部の前記ミラーで反射された前記光線を被検者の眼に入射させる光学系と、前記被検者の網膜で反射された前記光線を検出する光検出器と、を備え、前記走査部の水平方向の共振周波数は6kHz以上12kHz以下であり、前記光学系は第1光学部品と第2光学部品を含み、前記略平行光に変換された前記光線は、前記走査部の前記ミラーによって複数の異なる方向に反射され、前記複数の異なる方向に反射された複数の前記光線は、前記第1光学部品によって互いに略平行となって前記第2光学部品に入射し、前記第2光学部品によって前記被検者の水晶体または水晶体近傍に収束し、前記複数の異なる方向に反射された前記複数の光線各々は、前記第1光学部品によって収束光に変換され、前記第1光学部品と前記第2光学部品との間で集光した後に拡散し、前記第2光学部品によって略平行光に変換されて前記被検者の眼に入射する、眼底撮影装置である。
上記構成において、前記光学系の光学倍率は0.8倍以上1.2倍以下である構成とすることができる。
上記構成において、前記走査部の水平方向及び垂直方向のうち少なくとも一方の機械的振れ角は半角で13度以上16度以下である構成とすることができる。
上記構成において、前記走査部はMEMSである構成とすることができる。
上記構成において、前記走査部の前記ミラーの有効径は1.5mm以上である構成とすることができる。
上記構成において、前記光検出器からの出力信号の処理を行う信号処理部と、前記信号処理部で処理された信号に基づいて前記被検者の眼底画像を生成する画像生成部と、を備える構成とすることができる。
本発明によれば、高画質の眼底画像を取得することができる。
図1は、実施例1に係る眼底撮影装置のブロック図である。 図2は、実施例1に係る眼底撮影装置の光学系を示す図である。 図3は、光線の走査を説明する図である。 図4(a)は、走査部の斜視図、図4(b)は、ミラー近傍を拡大した斜視図である。 図5は、比較例に係る眼底撮影装置の光学系を示す図である。 図6は、角膜入射時の光線の直径と網膜上の光線の直径との関係を示す図である。 図7は、走査部のミラーの外径と走査部の水平共振周波数との関係を示す図である。 図8(a)から図8(d)は、走査部のミラーの変形についてのシミュレーション結果を示す図である。 図9は、実施例2に係る眼底撮影装置の光学系を示す図である。 図10は、実施例3に係る眼底撮影装置の光学系を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施例について説明する。
図1は、実施例1に係る眼底撮影装置のブロック図である。図1を参照して、眼底撮影装置100は、投影部10、制御部30、光検出器40、及び表示部50を備える。投影部10は、光源11、調整機構12、走査部13、光学系14、及び駆動回路15を備える。制御部30は、駆動制御部31、信号処理部32、及び画像生成部33を備える。
駆動制御部31は、被検者の網膜に照射する光線を制御するための制御信号を生成する。駆動回路15は、駆動制御部31の制御信号に基づき、光源11及び走査部13を駆動する。
光源11は、例えば785nm~1.4μm程度の波長の赤外レーザ光の不可視光線を出射する。光源11は、例えば赤色レーザ光(波長:610nm~660nm程度)、緑色レーザ光(波長:515nm~540nm程度)、及び/又は青色レーザ光(波長:440nm~480nm程度)の可視光線を出射する場合でもよい。
調整機構12は、コリメートレンズ、トーリックレンズ、及び/又はアパーチャ等を有していて、光源11が出射した光線60を成型する。光線60は、例えば赤外レーザ光、赤色レーザ光、緑色レーザ光、又は青色レーザ光である。
走査部13は、ミラーが2軸揺動駆動することで光線60を二次元走査するスキャナである。光線60は、走査部13によって水平方向(主走査方向)と垂直方向(副走査方向)とに走査される。走査部13は、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical System)である。
光学系14は、走査部13のミラーで反射されることで走査された光線60を被検者の眼70に照射する。
光検出器40は、例えばアバランシェフォトダイオード等のフォトディテクターであり、被検者の眼70の網膜で反射し、光学系14、走査部13、及び調整機構12を経由した反射光61を検出する。光検出器40は、駆動回路15からの同期信号に基づき光源11が光線60を出射するタイミングで検出を開始する。
信号処理部32は、駆動制御部31からの制御信号に基づき、光検出器40の出力信号を処理する。信号処理部32は、駆動回路15からの同期信号に基づき光源11が光線60を出射するタイミングで処理を開始する。
画像生成部33は、信号処理部32が処理した信号に基づき眼底画像を生成する。表示部50は、例えば液晶ディスプレイであり、画像生成部33が生成した眼底画像を表示する。
駆動制御部31、信号処理部32、及び画像生成部33は、例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサがプログラムと協働して処理を行ってもよい。駆動制御部31、信号処理部32、及び画像生成部33は、専用に設計された回路でもよい。駆動制御部31、信号処理部32、及び画像生成部33は、1つの回路でもよいし、異なる回路でもよい。
図2は、実施例1に係る眼底撮影装置の光学系を示す図である。図2を参照して、光源11が出射する光線60は、コリメートレンズ20で拡散光から略平行光に変換された後、ハーフミラー21、視度調整レンズ22、及び視度調整レンズ23を透過して反射ミラー24に入射する。光線60は反射ミラー24には収束光となって入射する。光線60は、反射ミラー24で反射して走査部13に入射し、走査部13で反射することで二次元走査される。
走査部13で反射されることで二次元走査された光線60は、投影用レンズ25を透過して被検者の眼70に入射する。走査部13で走査された光線60の光軸は互いに拡散し且つ各光線60は焦点62まで収束光である。各光線60は拡散光で投影用レンズ25に入射する。投影用レンズ25は、走査部13によって異なる方向に反射されて光軸が互いに拡散する光線60を光軸が互いに収束する光線60に変換し且つ各光線60を拡散光から略平行光に変換して被検者の眼70に入射させる。光線60は、瞳孔71を通って水晶体72内又は水晶体72近傍で収束し、硝子体73を通過して、ほぼ網膜74において合焦する。すなわち、光線60は、マクスウェル視を利用して、被検者の網膜74に照射される。略平行とは、光線60が網膜74においてほぼ合焦できる程度に略平行であればよい(以下において同じ)。投影用レンズ25は、凸レンズであり、光学倍率が0.8倍以上1.2倍以下となっているが、このことについては後述する。光学倍率とは、投影用レンズ25と被検者の水晶体72又は水晶体72近傍の光線60の収束位置との間の距離に対する投影用レンズ25と走査部13のミラーとの間の距離の比等で表される値である。
光線60は被検者の網膜74で反射する。網膜74で反射した反射光61は、投影用レンズ25、走査部13、反射ミラー24、視度調整レンズ23、視度調整レンズ22の順に、光線60が網膜74に向かって進んできた光路を戻り、ハーフミラー21で反射されて集光レンズ26を通過して光検出器40に入射する。光検出器40は、網膜74で反射した反射光61を検出する。光検出器40による反射光61の輝度変化等の検出結果を信号処理部32が処理した信号に基づき、画像生成部33が眼底画像を生成する。
コリメートレンズ20、視度調整レンズ22、及び視度調整レンズ23は、図1における調整機構12に相当する。投影用レンズ25は、図1における光学系14に相当する。
図3は、光線の走査を説明する図である。図3を参照して、走査部13は、光線60を矢印65のように左上から右下までラスタースキャンする。ラスタースキャンにおいて、水平方向は主走査方向であり、垂直方向は副走査方向である。例えば走査線数は640本である。走査部13のミラーが2軸揺動駆動しても光源11が光線60を出射しないと、光線60は網膜74に照射されない。例えば、図3の点線の矢印65では光線60は出射されない。駆動回路15は、光源11からの光線60の出射と走査部13の2軸揺動駆動とを同期させる。これにより、光源11は実線の矢印65において光線60を出射する。
図4(a)は、走査部の斜視図、図4(b)は、走査部のミラー近傍を拡大した斜視図である。図4(a)及び図4(b)を参照して、走査部13は、例えばMEMSであり、外側フレーム80、サスペンション81、内側フレーム82、圧電部83、及びミラー84を備える。内側フレーム82はサスペンション81を介して外側フレーム80に固定されている。圧電部83は、例えばPZT膜等の圧電膜が上下電極に挟まれた構造をしていて、90度間隔で配置された4つの第1トーションバー85によって内側フレーム82に固定されている。ミラー84は180度間隔で配置された2つの第2トーションバー86によって圧電部83に固定されている。
走査部13は、圧電部83に電圧を印加することにより生じる反りの動作が第2トーションバー86を通じてミラー84に伝達することでミラー84が2軸揺動駆動する。これにより、ミラー84に光線60が入射することで、光線60は二次元方向に走査される。なお、図4(a)及び図4(b)では、圧電式のMEMSを例に示したが、走査部13は、静電容量式のMEMSの場合でもよいし、その他の場合でもよい。
ミラー84の外周領域は製造上の理由から湾曲(ダレ)が発生する。このため、ミラー84の外周領域を含む全領域で光線60を反射させると、光線60を所望の方向のみに反射させることが難しい。したがって、光線60を良好に反射させるために、光線60をミラー84の湾曲が生じる外周領域よりも内側の領域で反射させるようにする。すなわち、ミラー84のうちの湾曲が発生する外周領域を除いた領域が、光線60を良好に反射させることができる有効領域となる。したがって、ミラー84の有効領域の長さである有効径は、ミラー84の長さから湾曲が発生する外周領域の長さを差し引いた大きさとなる。例えば、ミラー84が円形でありミラー84の端から0.1mmの範囲で湾曲が発生する場合、ミラー84の有効径は、ミラー84の外径である直径から0.2mmを差し引いた大きさとなる。また、ミラー84が楕円形である場合では、ミラー84の有効径は外径である短径から湾曲が発生する外周領域の長さを差し引いた大きさとなる。ミラー84の外径が1.7mm以上2.0mm以下であって、有効径が1.5mm以上1.8mm以下の大きさとなっているが、このことについては後述する。
図5は、比較例に係る眼底撮影装置の光学系を示す図である。図5を参照して、比較例の眼底撮影装置500では、ポリゴンミラー513aとガルバノミラー513bの組み合わせを用いて、光線60を二次元走査している。ポリゴンミラー513aは例えば光線60を水平方向(主走査方向)に走査し、ガルバノミラー513bは例えば光線60を垂直方向(副走査方向)に走査する。眼底撮影装置500では、投影用レンズ525の光学倍率が2.5倍となっている。光学倍率とは、投影用レンズ525と被検者の水晶体72又は水晶体72近傍の光線60の収束位置との間の距離に対する投影用レンズ525とポリゴンミラー513aとガルバノミラー513bの間の距離の比等で表される値である。その他の構成は、実施例1の眼底撮影装置100と同じであるため説明を省略する。
比較例の眼底撮影装置500において、投影用レンズ525の光学倍率が2.5倍となっているのは以下の理由によるものである。光線60を網膜74に照射して眼底画像を取得する場合、周辺疾患部の発見のために、全角で60度以上の視野角となることが求められている。すなわち、光線60が眼70内の収束点で収束する角度θは60度以上であることが求められている。しかしながら、ポリゴンミラー513aとガルバノミラー513bを用いた場合、特にガルバノミラー513bは広い角度で光線60を走査することが難しい。このため、ポリゴンミラー513aとガルバノミラー513bを用いた比較例の眼底撮影装置500では、投影用レンズ525の光学倍率を2.5倍として、眼底画像取得時の視野角が60度程度となるようにしている。
ポリゴンミラー513aとガルバノミラー513bを用いた眼底撮影装置500は、大型で高価なものとなってしまう。そこで、ポリゴンミラー513aとガルバノミラー513bの代わりに、2軸揺動駆動して光線60を二次元走査する走査部13を用いることが考えられるが、ポリゴンミラー513a及びガルバノミラー513bの位置にそのまま走査部13を配置しただけでは高画質の眼底画像を得ることが難しいことを発明者は見出した。このことについて以下に説明する。
眼底撮影装置では、網膜上の分解能及び眼底画像のSN比を確保するために、視野角45度(全角)に相当する網膜上の全幅約11mmの間に450本程度の光線60を干渉することなく照射させることが求められている。すなわち、網膜74上の光線60のスポット径(直径)を25μm以下にすることが求められている。図6は、角膜入射時の光線の直径と網膜上の光線の直径との関係を示す図である。図6を参照して、角膜入射時の光線60の直径が大きくなるほど、網膜74上の光線60の直径は小さくなる。角膜入射時の光線60の直径を1.25mm以上にすることで、網膜74上の光線60の直径(スポット径)を25μm以下にできることが分かる。角膜入射時の光線60の直径が大きくなるほど、網膜74上の光線60の直径が小さくなるのは、角膜の網膜側には水晶体72があり、この角膜と水晶体72は凸レンズとして、正の集光パワーがある光学特性を有している。そこに入射される光線60の直径が大きいと、集光パワーが大きくなって網膜74上のスポット径が小さくなり、逆に入射される光線60の直径が小さいと、集光パワーが小さくて集光され難くなり、網膜74上のスポット径が小さくなりきらないためである。
比較例の眼底撮影装置500では、投影用レンズ525の光学倍率が2.5倍であることから、ポリゴンミラー513a及びガルバノミラー513bの位置にそのまま走査部13を配置した場合、角膜入射時の光線60の直径を1.25mm以上とするためには、走査部13のミラー84の有効径を3.2mm以上にする必要がある。しかしながら、走査部13のミラー84の有効径を3.2mm以上にすることは現実的ではない。これは以下の理由のためである。
図7は、走査部のミラーの外径と走査部の水平共振周波数との関係を示す図である。図7を参照して、走査部13のミラー84の外径が大きくなるほど、走査部13の水平共振周波数は低くなる。これは、走査部13のミラー84の外径が大きくなるほど、イナーシャが大きくなり、ミラー84の変形が大きくなるため、水平共振周波数を高くできないためである。ミラー84の外径と有効径との差異が0.2mmである場合、ミラー84の外径が1.6mmのときでは水平共振周波数を12kHz程度にでき、1.7mmのときでは10kHz程度にでき、1.8mmのときでは9kHz程度にでき、2.0mmのときでは6kHz程度にできる。走査部13が円形のMEMSであるとして、ここではミラー84の外径と有効径の差異の値を0.2mmとしたが、MEMSの特性などによりこの値は異なる場合がある。
光線60をラスタースキャンによって網膜74に照射して眼底画像を取得する場合、高画質の眼底画像を得るために、走査線数を640本以上とし、フレームレートを15fps以上にすることが求められている。走査線数640本のラスタースキャンでフレームレートを15fpsとするには、走査部13の水平共振周波数を6kHz以上とする必要がある。図7から、走査部13の水平共振周波数を6kHz以上にするには、走査部13のミラー84の外径は2.0mm以下(ミラー84の有効径としては1.8mm以下)にする必要がある。このようなことから、眼底撮影装置で求められる共振周波数を得るためには、走査部13のミラー84の有効径を3.2mm以上にすることは現実的ではない。
走査部13のミラー84の外径が1.6mm、機械的振れ角が半角で14.6度、水平共振周波数が12kHzの場合での、走査部13のミラー84の変形についてシミュレーションをした。図8(a)から図8(d)は、走査部のミラーの変形についてのシミュレーション結果を示す図である。図8(a)は、ミラー84を上面から見た場合の図、図8(b)は、ミラー84を正面から見た場合の図、図8(c)は、ミラー84を斜めから見た場合の図である。図8(d)は、図8(a)のA-A間の変形を示すグラフである。図8(a)から図8(c)では、変形量が小さい箇所を粗いハッチングで示し、プラス方向及びマイナス方向への変形量が大きい箇所を密なハッチングで示している。
図8(a)から図8(d)のように、ミラー84の外径が1.6mm、機械的振れ角が14.6度、水平共振周波数が12kHzの場合、ミラー84に高次の変形モードが生じ、最大変形量は±100nm程度であった。このような高次の変形モードは、ミラー84の外径が大きくなるほど大きくなると考えられる。したがって、ミラー84の有効径を3.2mm以上にすると、ミラー84に生じる高次の変形モードによって光学性能に支障を来たすことが考えられ、ミラー84の有効径を3.2mm以上にすることは現実的ではない。また、ミラー84の有効径を3.2mm以上とすると、空気抵抗が増大するために大きな振れ角が得られなくなることが考えられるため、この点においても、ミラー84の有効径を3.2mm以上にすることは現実的ではない。
実施例1の眼底撮影装置100のように、2軸揺動駆動して光線60を二次元走査する走査部13を用いた場合、ポリゴンミラー513aとガルバノミラー513bを用いた場合に比べて、光線60の走査角度θ1(図2参照)を大きくできる。この場合、投影用レンズ25の光学倍率を0.8倍以上1.2倍以下にした場合でも、光線60の眼70内の収束点での収束角度θ2(図2参照)が大きくなり、眼底画像取得時の視野角が60度程度になることを実現できる。この場合に、走査部13のミラー84の有効径を1.5mm以上(外径を1.7mm以上)にすることで、網膜74上の光線60のスポット径を25μm以下にできる。
実施例1によれば、走査部13のミラー84の外径が1.7mm以上2.0mm以下である。ミラー84の外径が1.7mm以上(有効径が例えば1.5mm以上)であることで、網膜74上の光線60のスポット径を25μm以下にでき、網膜74上の分解能及び眼底画像のSN比を確保することができる。ミラー84の外径を2.0mm以下(有効径が例えば1.8mm以下)にすることで、走査線数が640本以上でフレームレートが15fps以上のラスタースキャンが可能となる。これらのことから、高画質の眼底画像を得ることができる。また、角膜入射時の光線60の直径が2.5mm以下になるため、ヒトの瞳孔径は一般的には概略2mmから8mm程度であるので、無散瞳であっても虹彩で遮られることがほぼなくなり、眼底画像を得ることができる。ミラー84の外径は1.8mm以上2.0mm以下の場合でもよいし、1.7mm以上1.9mm以下の場合でもよいし、1.8mm以上1.9mm以下の場合でもよい。すなわち、ミラー84の有効径は1.6mm以上1.8mm以下の場合でもよいし、1.5mm以上1.7mm以下の場合でもよいし、1.6mm以上1.7mm以下の場合でもよい。
走査部13は走査角度θ1を大きくできるため、投影用レンズ25(光学系)の光学倍率を0.8倍以上1.2倍以下としても、眼底画像取得時の視野角を60度程度になることを実現できる。この場合に、走査部13のミラー84の外径を1.7mm以上(有効径を例えば1.5mm以上)にすることで、網膜74上の光線60のスポット径を25μm以下にできる。投影用レンズ25(光学系)の光学倍率は0.8倍以上1.1倍以下の場合でもよいし、0.9倍以上1.2倍以下の場合でもよいし、0.9倍以上1.1倍以下の場合でもよいし、1.0倍の場合でもよい。
走査部13によって二次元走査された光線60を網膜74に照射して眼底画像を取得する場合、高画質の眼底画像を得るために、走査部13のミラー84の水平方向の共振周波数(主走査方向の共振周波数)は6kHz以上が好ましく、7kHz以上がより好ましく、8kHz以上が更に好ましい。ミラー84に生じる高次の変形モードが大きくなって光学性能に支障を来さないために、走査部13のミラー84の水平方向の共振周波数は12kHz以下が好ましく、10kHz以下がより好ましく、9kHz以下が更に好ましい。
眼底画像取得時の視野角60度程度を実現するために、走査部13のミラー84の水平方向及び垂直方向の少なくとも一方、好ましくは両方の機械的振れ角は半角で13度以上が好ましく、13.5度以上がより好ましく、14度以上が更に好ましい。空気抵抗及びミラー84の変形等を考慮すると、走査部13のミラー84の水平方向及び垂直方向の少なくとも一方、好ましくは両方の機械的振れ角は半角で16度以下が好ましく、15.5度以下がより好ましく、15度以下が更に好ましい。
投影用レンズ25(光学部品)は、走査部13によって異なる方向に反射されて光軸が互いに拡散する光線60を光軸が互いに収束する光線60に変換し且つ各光線60を拡散光から略平行光に変換する。光線60は、走査部13と投影用レンズ25との間で集光した後に拡散光となって投影用レンズ25に入射し、投影用レンズ25によって略平行光に変換されて被検者の眼70に入射する。光学系14がこのような投影用レンズ25からなる場合、眼底撮影装置100を小型化することができる。
図9は、実施例2に係る眼底撮影装置の光学系を示す図である。図9を参照して、実施例2の眼底撮影装置200では、走査部13で反射された光線60を被検者の眼70に照射する光学系14は、投影用レンズ27a(第1光学部品)と投影用レンズ27b(第2光学部品)とを含む。投影用レンズ27aは、走査部13によって異なる方向に反射されて光軸が互いに拡散する光線60を光軸が略平行の光線60に変換し且つ各光線60を略平行光から収束光に変換する。投影用レンズ27bは、投影用レンズ27aから出射された光線60を光軸が互いに収束する光線60に変換し且つ各光線60を拡散光から略平行光に変換する。光線60は、略平行光で投影用レンズ27aに入射して投影用レンズ27aと投影用レンズ27bの間で集光した後に拡散光となって投影用レンズ27bに入射し、投影用レンズ27bによって略平行光に変換されて被検者の眼70に入射する。その他の構成は実施例1の眼底撮影装置100と同じであるため説明を省略する。
実施例2の眼底撮影装置200のように、光学系14が投影用レンズ27a(第1光学部品)と投影用レンズ27b(第2光学部品)とを含む場合、光学系14の光学倍率を0.8倍以上1.2倍以下とすることを容易に実現できる。
図10は、実施例3に係る眼底撮影装置の光学系を示す図である。図10を参照して、実施例3の眼底撮影装置300では、走査部13で反射された光線60を被検者の眼70に照射する光学系14は、投影用レンズ525に加えて、走査部13と投影用レンズ525の間にコンバータレンズ28を含んでおり、図5での、ポリゴンミラー513aとガルバノミラー513bの代わりにMEMSである走査部13を用いたものである。その他の構成は比較例の眼底撮影装置500と同じであるため説明を省略する。
実施例3の構成では、走査部13と投影用レンズ525の間にコンバータレンズ28を設置することで、ポリゴンミラー513aとガルバノミラー513bとをMEMSである走査部13に置き換えた場合でも、投影用レンズ525を置き換えることなく眼底撮影装置を構成することができる。投影用レンズ525は、図5の比較例で用いられている投影用レンズであって、ポリゴンミラーとガルバノミラーによる走査で使用されるものである。
実施例1から実施例3において、2軸駆動して光線60を二次元走査する走査部13としてMEMSの場合を例に示したが、走査部13はMEMS以外の場合でもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 投影部
11 光源
12 調整機構
13 走査部
14 光学系
15 駆動回路
20 コリメートレンズ
21 ハーフミラー
22、23 視度調整レンズ
24 反射ミラー
25 投影用レンズ
26 集光レンズ
27a、27b 投影用レンズ
28 コンバータレンズ
30 制御部
31 駆動制御部
32 信号処理部
33 画像生成部
40 光検出器
50 表示部
60 光線
61 反射光
62 焦点
70 眼
71 瞳孔
72 水晶体
73 硝子体
74 網膜
80 外側フレーム
81 サスペンション
82 内側フレーム
83 圧電部
84 ミラー
85 第1トーションバー
86 第2トーションバー
100、200、300 眼底撮影装置
500 眼底撮影装置
513a ポリゴンミラー
513b ガルバノミラー
525 投影用レンズ

Claims (8)

  1. 光源と、
    水平方向と垂直方向にミラーが2軸駆動することで、前記光源から出射された光線を二次元走査するMEMSである走査部と、
    前記走査部の前記ミラーで反射された前記光線を被検者の眼に入射させる光学系と、
    前記被検者の網膜で反射された前記光線を検出する光検出器と、を備え、
    前記走査部の前記ミラーの外径は1.7mm以上2.0mm以下であり、
    前記走査部の前記ミラーの有効径は1.5mm以上であり、
    前記光学系の光学倍率は0.8倍以上1.2倍以下であり、
    前記走査部の水平方向の共振周波数は6kHz以上12kHz以下である、眼底撮影装置。
  2. 光源と、
    水平方向と垂直方向にミラーが2軸駆動することで、前記光源から出射され、収束光に変換された光線を二次元走査する走査部と、
    前記走査部の前記ミラーで反射された前記光線を被検者の眼に入射させる光学部品を含む光学系と、
    前記被検者の網膜で反射された前記光線を検出する光検出器と、を備え、
    前記走査部の水平方向の共振周波数は6kHz以上12kHz以下であり、
    前記収束光に変換された前記光線は、前記走査部の前記ミラーによって複数の異なる方向に反射され、
    前記複数の異なる方向に反射された複数の前記光線は、前記光学部品によって前記被検者の水晶体または水晶体近傍に収束し、
    前記複数の異なる方向に反射された前記複数の光線各々は、前記走査部と前記光学部品との間で集光した後に拡散し、前記光学部品によって略平行光に変換されて前記被検者の眼に入射する、眼底撮影装置。
  3. 光源と、
    水平方向と垂直方向にミラーが2軸駆動することで、前記光源から出射され、略平行光に変換された光線を二次元走査する走査部と、
    前記走査部の前記ミラーで反射された前記光線を被検者の眼に入射させる光学系と、
    前記被検者の網膜で反射された前記光線を検出する光検出器と、を備え、
    前記走査部の水平方向の共振周波数は6kHz以上12kHz以下であり、
    前記光学系は第1光学部品と第2光学部品を含み、
    前記略平行光に変換された前記光線は、前記走査部の前記ミラーによって複数の異なる方向に反射され、
    前記複数の異なる方向に反射された複数の前記光線は、前記第1光学部品によって互いに略平行となって前記第2光学部品に入射し、前記第2光学部品によって前記被検者の水晶体または水晶体近傍に収束し、
    前記複数の異なる方向に反射された前記複数の光線各々は、前記第1光学部品によって収束光に変換され、前記第1光学部品と前記第2光学部品との間で集光した後に拡散し、前記第2光学部品によって略平行光に変換されて前記被検者の眼に入射する、眼底撮影装置。
  4. 前記光学系の光学倍率は0.8倍以上1.2倍以下である、請求項2または3に記載の眼底撮影装置。
  5. 前記走査部の水平方向及び垂直方向のうち少なくとも一方の機械的振れ角は半角で13度以上16度以下である、請求項2から4のいずれか一項に記載の眼底撮影装置。
  6. 前記走査部はMEMSである、請求項2から5のいずれか一項に記載の眼底撮影装置。
  7. 前記走査部の前記ミラーの有効径は1.5mm以上である、請求項2から6のいずれか一項に記載の眼底撮影装置。
  8. 前記光検出器からの出力信号の処理を行う信号処理部と、
    前記信号処理部で処理された信号に基づいて前記被検者の眼底画像を生成する画像生成部と、を備える、請求項1から7のいずれか一項に記載の眼底撮影装置。
JP2021184985A 2020-04-02 2021-11-12 眼底撮影装置 Active JP7351542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021184985A JP7351542B2 (ja) 2020-04-02 2021-11-12 眼底撮影装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020066916A JP6982341B2 (ja) 2020-04-02 2020-04-02 眼底撮影装置
JP2021184985A JP7351542B2 (ja) 2020-04-02 2021-11-12 眼底撮影装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020066916A Division JP6982341B2 (ja) 2020-04-02 2020-04-02 眼底撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022022242A JP2022022242A (ja) 2022-02-03
JP7351542B2 true JP7351542B2 (ja) 2023-09-27

Family

ID=77928312

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020066916A Active JP6982341B2 (ja) 2020-04-02 2020-04-02 眼底撮影装置
JP2021184985A Active JP7351542B2 (ja) 2020-04-02 2021-11-12 眼底撮影装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020066916A Active JP6982341B2 (ja) 2020-04-02 2020-04-02 眼底撮影装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4129157A4 (ja)
JP (2) JP6982341B2 (ja)
CN (1) CN115348832A (ja)
WO (1) WO2021199762A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023053504A1 (ja) 2021-09-29 2023-04-06 栗田工業株式会社 芳香族ポリアミド系逆浸透膜の洗浄剤、洗浄液及び洗浄方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070252951A1 (en) 2006-04-24 2007-11-01 Hammer Daniel X Stabilized retinal imaging with adaptive optics
WO2011135848A1 (ja) 2010-04-28 2011-11-03 パナソニック株式会社 走査型画像表示装置
JP2016510628A (ja) 2013-03-14 2016-04-11 レイセオン カンパニー 携帯型網膜画像化装置
JP2019174809A (ja) 2019-04-05 2019-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5444217B2 (ja) * 2008-06-18 2014-03-19 株式会社日立製作所 光ビーム走査型画像投影装置
US20120257166A1 (en) * 2011-04-07 2012-10-11 Raytheon Company Portable self-retinal imaging device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070252951A1 (en) 2006-04-24 2007-11-01 Hammer Daniel X Stabilized retinal imaging with adaptive optics
WO2011135848A1 (ja) 2010-04-28 2011-11-03 パナソニック株式会社 走査型画像表示装置
JP2016510628A (ja) 2013-03-14 2016-04-11 レイセオン カンパニー 携帯型網膜画像化装置
JP2019174809A (ja) 2019-04-05 2019-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022022242A (ja) 2022-02-03
EP4129157A1 (en) 2023-02-08
JP2021159591A (ja) 2021-10-11
WO2021199762A1 (ja) 2021-10-07
CN115348832A (zh) 2022-11-15
EP4129157A4 (en) 2023-09-06
JP6982341B2 (ja) 2021-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179102B2 (ja) 走査型レーザ検眼鏡、及び走査型レーザ検眼鏡用広角レンズアタッチメント
JP6528933B2 (ja) 眼底撮影装置
US9078603B2 (en) Scanning ophthalmoscopes
US10674908B2 (en) Fundus imaging apparatus
KR20120027288A (ko) 개량된 검안경
EP2901919B1 (en) Fundus photographing apparatus and wide-angle lens attachment
JP7351542B2 (ja) 眼底撮影装置
JP6277748B2 (ja) 眼底撮影装置および広角レンズアタッチメント
JP2014108212A (ja) 撮像装置
JP2017064219A (ja) 眼底撮影装置
JP7441588B2 (ja) スリット走査型眼底撮像装置の改良
JP6578429B2 (ja) 眼科装置
JP2017064407A (ja) 眼底撮影装置
JP6102369B2 (ja) 眼底撮影装置
WO2019088070A1 (ja) 走査型眼底撮影装置
JP7476857B2 (ja) 眼底撮影装置
JP7051041B2 (ja) 広角アタッチメントおよび眼底撮影装置
JP5006129B2 (ja) 走査型レーザ検眼鏡
JP6350698B2 (ja) 眼底撮影装置
WO2023188828A1 (ja) 画像投影装置、視覚検査装置、および眼底撮影装置
JP2022157209A (ja) 眼科装置
JP2006068036A (ja) 眼科撮影装置
JP2020178980A (ja) 眼底撮影装置および広角レンズアタッチメント
JP2014108213A (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230217

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7351542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150