JP7351367B1 - 燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7351367B1
JP7351367B1 JP2022047113A JP2022047113A JP7351367B1 JP 7351367 B1 JP7351367 B1 JP 7351367B1 JP 2022047113 A JP2022047113 A JP 2022047113A JP 2022047113 A JP2022047113 A JP 2022047113A JP 7351367 B1 JP7351367 B1 JP 7351367B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
tank
internal combustion
combustion engine
proportion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022047113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023141002A (ja
Inventor
真一 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2022047113A priority Critical patent/JP7351367B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7351367B1 publication Critical patent/JP7351367B1/ja
Publication of JP2023141002A publication Critical patent/JP2023141002A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】再生可能エネルギー由来の燃料を効率よく利用することが可能な燃料噴射装置を提供する。【解決手段】燃料噴射装置は、第1燃料を貯留する第1タンクと、第1燃料とは異なり、かつ、再生可能エネルギー由来の燃料である第2燃料を貯留する第2タンクと、第1タンクから供給される第1燃料と、第2タンクから供給される第2燃料とを合流させる合流経路部と、合流経路部における第2タンクからの第2燃料の供給量を調整する調整部と、合流経路部と連通し、合流経路部の燃料を内燃機関に噴射する噴射部と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、燃料噴射装置に関する。
従来、2種類の燃料を内燃機関に噴射可能な構成が知られている。2種類の燃料のうちの1つを例えば、再生可能エネルギー由来の燃料とすることにより、二酸化炭素の排出量を削減することができる。
2種類の燃料を混合させて内燃機関に噴射するには、例えば、1つの燃料噴射装置に、予め2種類の燃料を合成した合成燃料を供給して、内燃機関に噴射することが考えられる。また、特許文献1に記載の構成のように、2つの燃料噴射装置によって内燃機関に2種類の燃料を供給する構成が考えられる。
特開2010-7630号公報
しかしながら、予め2種類の燃料を合成した合成燃料とする場合、2種類の燃料の割合が一定であるため、使い勝手が悪いものとなっていた。また、2つの燃料噴射装置を設ける場合、部品点数の増大等、コストが増大するという問題が生じる。つまり、これらの構成は、再生可能エネルギー由来の燃料を利用可能な構成として一定の限界があった。
本開示の目的は、再生可能エネルギー由来の燃料を効率よく利用することが可能な燃料噴射装置を提供することである。
本開示に係る燃料噴射装置は、
第1燃料を貯留する第1タンクと、
前記第1燃料とは異なり、かつ、再生可能エネルギー由来の燃料である第2燃料を貯留する第2タンクと、
前記第1タンクから供給される前記第1燃料と、前記第2タンクから供給される前記第2燃料とを合流させる合流経路部と、
前記合流経路部における前記第2タンクからの前記第2燃料の供給量を調整する調整部と、
前記合流経路部と連通し、前記合流経路部の燃料を内燃機関に噴射する噴射部と、
前記内燃機関が、前記内燃機関を搭載した車両が一定速度で走行している状態である通常運転状態、または、前記通常運転状態よりも負荷が小さい運転状態である場合、前記第2燃料の割合を前記第1燃料の割合よりも大きくするように前記調整部を制御する制御部と、
を備え
前記第2燃料は、酸素を含むオキシメチレンエーテル燃料である
本開示によれば、再生可能エネルギー由来の燃料を効率よく利用することができる。
本開示の実施の形態に係る燃料噴射装置が適用された内燃機関の燃料供給系を示す図である。 制御部における第2燃料の供給量の調整制御の動作例を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本開示の実施の形態に係る燃料噴射装置100が適用された内燃機関1の燃料供給系を示す図である。
図1に示すように、内燃機関1は、車両に設けられるディーゼルエンジンであり、燃料噴射装置100から噴射された燃料が供給される。内燃機関1の燃料供給系には、燃料噴射装置100が設けられる。
燃料噴射装置100は、2種類の燃料を合成した合成燃料を内燃機関1に噴射可能な装置であり、第1タンク110と、第2タンク120と、合流経路部130と、調整部140と、噴射部150と、制御部160とを有する。
第1タンク110および第2タンク120は、内燃機関1に供給する燃料を貯留するタンクである。第1タンク110は、例えば軽油等の、ディーゼルエンジンにおいて一般的に用いられる通常の燃料である第1燃料を貯留する。
第2タンク120は、第1燃料とは異なる第2燃料を貯留する。第2燃料は、再生可能エネルギー由来の燃料であり、例えば、酸素を含むオキシメチレンエーテル(OME:OxyMethylene Ether)燃料である。
合流経路部130は、第1タンク110および第2タンク120と、噴射部150とを連通させる配管であり、第1タンク110から供給される第1燃料と、第2タンク120から供給される第2燃料とを合流させる経路である。合流経路部130は、第1部分131と第2部分132とを有する。
第1部分131は、第1タンク110と噴射部150とを連通させる部分である。第1部分131には、高圧ポンプ(不図示)が設けられており、第1部分131内の燃料を噴射部150内に供給することが可能である。
第2部分132は、第1部分131から分岐して、第2タンク120に接続されており、第1部分131を介して、第2タンク120と噴射部150とを連通させる部分である。
調整部140は、第2部分132に設けられたバルブであり、第2タンク120から、第1部分131への第2燃料の供給量を調整可能に構成されている。調整部140により、第2燃料の供給量を調整することで、合流経路部130の第1部分131において、合成される第1燃料と第2燃料との比率を調整することが可能となる。
噴射部150は、インジェクタであり、合流経路部130からの燃料を内燃機関1に噴射する。噴射部150は、調整部140の調整度合いに応じて、第1燃料と第2燃料との合成燃料を内燃機関1に噴射する。
制御部160は、例えばECU(Electronic Control Unit)であり、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)および入出力回路を備えている。制御部160は、予め設定されたプログラムに基づいて、内燃機関1の動作状態に応じて第2燃料の供給量を調整するように調整部140を制御する。
例えば、制御部160は、内燃機関1が通常運転状態や、通常運転状態よりも負荷が小さい運転状態である場合、第2燃料の割合を増やすように調整部140を制御しても良い。通常運転状態は、例えば、内燃機関1が搭載される車両が一定速度等、大きな速度変動をしないような速度で走行している状態等である。この場合の、第2燃料の割合は、例えば、第1燃料の割合よりも大きくしても良い。
また、制御部160は、内燃機関1が通常運転状態よりも負荷が大きい運転状態である場合、第2燃料の割合を減らすように調整部140を制御しても良い。内燃機関が通常運転状態よりも負荷が大きい運転状態である場合としては、例えば、車両の発進時等、ターボチャージャーの過給性能不足の場合や、アクセルを運転者が強く踏み込んだ時のような場合である。この場合、第2燃料の割合は、第1燃料の割合よりも小さくしても良いし、負荷が大きくなるにつれて第2燃料の割合が小さくなるようにしても良い。
第2燃料であるOME燃料は、発熱量が比較的小さいことが知られている。そのため、出力が比較的小さくて済む内燃機関1の通常運転状態等では、OME燃料の比率を大きくする。こうすることで、再生可能エネルギー由来の第2燃料を有効に活用することが可能となる。
また、出力を大きくする必要がある内燃機関1の負荷が大きい運転状態等では、発熱量が比較的小さいOME燃料を用いると、内燃機関1内での燃焼時間がかかる可能性があるので、OME燃料の比率を小さくする。こうすることで、内燃機関1の出力を確保することが可能となる。
また、ディーゼルエンジン等においては、低回転領域等、低負荷状態において煤が発生しやすい。しかし、低負荷状態において、酸素を含むOME燃料の比率を大きくすることにより、煤の発生を抑制することが可能となる。
また、第2タンク120内の第2燃料の貯留量がない場合、制御部160は、調整部140を制御して、第2燃料の供給量を0にするようにしても良い。
以上のように構成された制御部160における第2燃料の供給量の調整制御の動作例について説明する。図2は、制御部160における第2燃料の供給量の調整制御の動作例を示すフローチャートである。図2における処理は、例えば、車両が発進した際に適宜実行される。なお、本フローチャートの開始時は、第1燃料の割合が第2燃料の割合よりも多い状態であるとする。
図2に示すように、制御部160は、内燃機関1の動作が通常運転状態、つまり、内燃機関1の負荷が低い状態になったか否かについて判定する(ステップS101)。判定の結果、内燃機関1の動作が通常運転状態になっていない場合(ステップS101、NO)、処理はステップS101を繰り返す。
一方、内燃機関1の動作が通常運転状態になった場合(ステップS101、YES)、制御部160は、第2燃料の割合を増やすように調整部140を制御する(ステップS102)。ステップS102の後、本制御は終了する。
なお、本制御においては、車両の走行中において、内燃機関1の動作の負荷が上昇した場合、第1燃料の割合を増やすように調整部140を制御しても良い。また、第2タンク120内の第2燃料の貯留量がなくなった場合、第2燃料の供給量を0にするように調整部140を制御しても良い。
以上のように構成された本実施の形態によれば、再生可能エネルギー由来の燃料である第2燃料と、第1燃料とを合流させる合流経路部130により、第1燃料と第2燃料とを合成した合成燃料を噴射部150により内燃機関1に供給することができる。そして、第2燃料の供給量を調整する調整部140により、合成燃料における第2燃料の割合を調整することができる。
その結果、再生可能エネルギー由来の第2燃料の割合を自由に調整することができるとともに、噴射部を複数設ける必要がないので、部品点数を削減することができる。すなわち、本実施の形態では、再生可能エネルギー由来の燃料を効率よく利用することができる。
また、第2燃料が酸素を含むので、低負荷状態において、第2燃料の比率を大きくすることにより、煤の発生を抑制することが可能となる。
なお、上記実施の形態では、第2燃料が酸素を含むOME燃料であったが、本開示はこれに限定されず、酸素を含まないバイオディーゼル燃料(BDF(登録商標):Bio Diesel Fuel)等の、その他の再生可能エネルギー由来の燃料であっても良い。
また、上記実施の形態では、第2燃料の供給量のみを調整可能であったが、本開示はこれに限定されず、第1燃料の供給量および第2燃料の供給量の両方を調整可能であっても良い。この場合、合流経路部の第1部分における第1タンクの供給部分にバルブを設ければよい。
また、上記実施の形態では、第1タンクおよび第2タンクを有する構成であったが、本開示はこれに限定されず、第1タンクおよび第2タンク以外のタンクを有する構成であっても良い。当該タンクには、第1燃料または第2燃料が貯留されていても良いし、第1燃料および第2燃料以外の燃料が貯留されていても良い。また、当該タンクからの燃料の供給量を調整可能にしても良い。
また、上記実施の形態では、内燃機関1がディーゼルエンジンであったが、本開示はこれに限定されず、内燃機関がガソリンエンジンであっても良い。
その他、上記実施の形態は、何れも本開示を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本開示の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本開示はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本開示の燃料噴射装置は、再生可能エネルギー由来の燃料を効率よく利用することが可能な燃料噴射装置として有用である。
1 内燃機関
100 燃料噴射装置
110 第1タンク
120 第2タンク
130 合流経路部
131 第1部分
132 第2部分
140 調整部
150 噴射部
160 制御部

Claims (3)

  1. 第1燃料を貯留する第1タンクと、
    前記第1燃料とは異なり、かつ、再生可能エネルギー由来の燃料である第2燃料を貯留する第2タンクと、
    前記第1タンクから供給される前記第1燃料と、前記第2タンクから供給される前記第2燃料とを合流させる合流経路部と、
    前記合流経路部における前記第2タンクからの前記第2燃料の供給量を調整する調整部と、
    前記合流経路部と連通し、前記合流経路部の燃料を内燃機関に噴射する噴射部と、
    前記内燃機関が、前記内燃機関を搭載した車両が一定速度で走行している状態である通常運転状態、または、前記通常運転状態よりも負荷が小さい運転状態である場合、前記第2燃料の割合を前記第1燃料の割合よりも大きくするように前記調整部を制御する制御部と、
    を備え
    前記第2燃料は、酸素を含むオキシメチレンエーテル燃料である、
    燃料噴射装置。
  2. 前記制御部は、前記内燃機関が、前記通常運転状態よりも負荷が大きい運転状態である場合、前記第2燃料の割合を前記第1燃料の割合よりも小さくする、または、前記負荷が大きくなるにつれ前記第2燃料の割合を小さくするように前記調整部を制御する、
    請求項1に記載の燃料噴射装置。
  3. 前記内燃機関は、ディーゼルエンジンである、
    請求項1または請求項2に記載の燃料噴射装置。
JP2022047113A 2022-03-23 2022-03-23 燃料噴射装置 Active JP7351367B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022047113A JP7351367B1 (ja) 2022-03-23 2022-03-23 燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022047113A JP7351367B1 (ja) 2022-03-23 2022-03-23 燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7351367B1 true JP7351367B1 (ja) 2023-09-27
JP2023141002A JP2023141002A (ja) 2023-10-05

Family

ID=88099284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022047113A Active JP7351367B1 (ja) 2022-03-23 2022-03-23 燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7351367B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077930A (ja) 2005-09-15 2007-03-29 Toyota Motor Corp 水素利用内燃機関
JP2010127130A (ja) 2008-11-26 2010-06-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2012246793A (ja) 2011-05-25 2012-12-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置
JP2017139850A (ja) 2016-02-02 2017-08-10 株式会社日立製作所 電力供給システム
JP2018162781A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 陽子 小宮 バイオ燃料携帯エンジン発電機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077930A (ja) 2005-09-15 2007-03-29 Toyota Motor Corp 水素利用内燃機関
JP2010127130A (ja) 2008-11-26 2010-06-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2012246793A (ja) 2011-05-25 2012-12-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置
JP2017139850A (ja) 2016-02-02 2017-08-10 株式会社日立製作所 電力供給システム
JP2018162781A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 陽子 小宮 バイオ燃料携帯エンジン発電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023141002A (ja) 2023-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5338997B2 (ja) 多種燃料内燃機関及びその制御方法
US7380537B2 (en) Control apparatus for vehicle
US8151741B2 (en) Control device of internal combustion engine
AU2008341434B2 (en) System for supply of LPG, methane, ammonia, and gas in general for petrol or diesel engines with electronic pressure regulator for continuous variation of the pressure of the fuel supplied to the injectors
JP5569644B2 (ja) 多種燃料内燃機関の燃料供給制御システム
US9416747B2 (en) Internal combustion engine control apparatus
US7174861B2 (en) Method and apparatus for fueling an internal combustion engine
Hoang Applicability of fuel injection techniques for modern diesel engines
JP7351367B1 (ja) 燃料噴射装置
EP2021219B1 (en) Process and apparatus for reducing nitrogen oxide emissions in genset systems
JP2007040165A (ja) 内燃機関の異種燃料噴射制御装置
CN114352427B (zh) 用于发动机的系统和方法
JP2004346842A (ja) バイフューエルエンジンの始動制御方法
JP2004346841A (ja) バイフューエルエンジンの燃料供給制御装置および方法
JP2012255422A (ja) 内燃機関の制御装置
Boretti et al. Super-turbocharging the dual fuel diesel injection ignition engine
JP6148601B2 (ja) 副室式ガスエンジン
JP2012149537A (ja) デュアルフューエルエンジンの燃料供給システム
JPH02277956A (ja) 複燃料ディーゼル機関
JP2023094805A (ja) 内燃機関
JP2005042614A (ja) 液化ガスエンジンの燃料供給装置
EP3743609A1 (en) Emission control in an engine fuelled with a combination of a hydrocarbon fuel and hydrogen
Katkar et al. Power Curve of Gas Engine Beyond Max Power Point-Effect of Gas System
JP2005054748A (ja) Dmeエンジンの燃料供給装置
JP2011220290A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7351367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150