JP7351255B2 - 制御装置、端末装置、及び制御方法 - Google Patents

制御装置、端末装置、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7351255B2
JP7351255B2 JP2020066107A JP2020066107A JP7351255B2 JP 7351255 B2 JP7351255 B2 JP 7351255B2 JP 2020066107 A JP2020066107 A JP 2020066107A JP 2020066107 A JP2020066107 A JP 2020066107A JP 7351255 B2 JP7351255 B2 JP 7351255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
vehicle
air conditioner
wind direction
observed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020066107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021162265A (ja
Inventor
直貴 上野山
功一 鈴木
諒 上村
大輔 中田
裕樹 辰本
裕介 二口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020066107A priority Critical patent/JP7351255B2/ja
Priority to US17/202,511 priority patent/US11654750B2/en
Priority to CN202110299861.4A priority patent/CN113497826A/zh
Publication of JP2021162265A publication Critical patent/JP2021162265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7351255B2 publication Critical patent/JP7351255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00764Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed
    • B60H1/00771Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed the input being a vehicle position or surrounding, e.g. GPS-based position or tunnel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00964Control systems or circuits characterised by including features for automatic and non-automatic control, e.g. for changing from automatic to manual control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • F24F11/58Remote control using Internet communication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/362Destination input or retrieval received from an external device or application, e.g. PDA, mobile phone or calendar application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00985Control systems or circuits characterised by display or indicating devices, e.g. voice simulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3266Cooling devices information from a variable is obtained related to the operation of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/20Humidity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本開示は、制御装置、端末装置、及び制御方法に関する。
特許文献1には、エアコン等の家電製品の設置場所への到着タイミングを予想し、予想結果に連動して家電製品に動作指示を与える技術が記載されている。
特開2001-264077号公報
従来の技術では、行き先施設における空調環境の快適性が十分に得られない。
本開示の目的は、行き先施設における空調環境の快適性を向上させることである。
本開示に係る制御装置は、制御部と通信部とを備える制御装置であって、
前記制御部は、車両の中の空調環境に関する情報に基づいて、前記車両の乗員によって使用される、前記車両の行き先施設に設けられた空調装置の設定値を算出し、前記通信部を介して、算出した前記空調装置の前記設定値を所定の送信先に送信する。
本開示に係る端末装置は、制御部と通信部と出力部とを備える、車両の行き先施設において使用される端末装置であって、
前記制御部は、前記通信部を介して、前記車両の中の空調環境に関する情報に基づいて算出された、前記車両の乗員によって使用される、前記行き先施設に設けられた空調装置の設定値を受信し、受信した前記設定値を、前記出力部を介して出力する、又は前記通信部を介して前記空調装置に送信する。
本開示に係る制御方法は、制御装置による制御方法であって、
車両の中の空調環境に関する情報に基づいて、前記車両の乗員によって使用される、前記車両の行き先施設に設けられた空調装置の設定値を算出することと、
算出した前記空調装置の前記設定値を所定の送信先に送信することとを含む。
本開示によれば、行き先施設における空調環境の快適性を向上させることができる。
一実施形態に係る制御システムの構成を示す図である。 一実施形態に係る制御装置の構成を示す図である。 一実施形態に係る端末装置の構成を示す図である。 一実施形態に係る制御システムの動作を示す図である。 一実施形態に係る制御システムの動作を示す図である。
以下、一実施形態について、図を参照して説明する。
図中、同一又は相当する部分は、同一符号を付している。本実施形態の説明において、同一又は相当する部分については、説明を適宜省略又は簡略化する。
図1を参照して、本実施形態に係る制御システム1の構成を説明する。
制御システム1は、少なくとも1台の制御装置10と、少なくとも1台の端末装置20とを備える。
制御装置10は、移動体通信網及びインターネット等のネットワーク70を介して、端末装置20、及び車両用空調装置40が搭載された車両30と通信可能である。制御装置10は、ネットワーク70を介して、行き先施設50に設けられた空調装置60と通信可能であってもよい。
端末装置20は、ネットワーク70を介して、制御装置10と通信可能である。端末装置20は、ネットワーク70を介して、行き先施設50に設けられた空調装置60と通信可能であってもよい。
車両30は、例えば、ガソリン車、ディーゼル車、HV、PHV、EV、又はFCV等の任意の種類の自動車である。「HV」は、hybrid vehicleの略語である。「PHV」は、plug-in hybrid vehicleの略語である。「EV」は、electric vehicleの略語である。「FCV」は、fuel cell vehicleの略語である。車両30は、本実施形態では運転手によって運転されるが、任意のレベルで運転が自動化されていてもよい。自動化のレベルは、例えば、SAEのレベル分けにおけるレベル1からレベル5のいずれかである。「SAE」は、Society of Automotive Engineersの略語である。車両30は、MaaS専用車両でもよい。「MaaS」は、Mobility as a Serviceの略語である。
車両用空調装置40は、車両30に搭載された任意の種類の空調装置である。
行き先施設50は、ホテル等の宿泊施設、レストラン等の飲食店、又は車両30の乗員の自宅等の任意の施設である。
空調装置60は、行き先施設50の部屋等に設けられる任意の種類の空調装置である。
図1を参照して、本実施形態の概要を説明する。
制御装置10は、車両30の中の空調環境に関する情報に基づいて、車両30の乗員によって使用される、車両30の行き先施設50に設けられた空調装置60の設定値を算出する。制御装置10は、行き先施設50において使用される端末装置20に、算出した空調装置60の設定値を送信する。端末装置20は、制御装置10から空調装置60の設定値を受信する。端末装置20は、受信した空調装置60の設定値を行き先施設50の従業員等に向けて出力する。
本実施形態によれば、乗員が乗っている車両30の中の空調環境に関する情報に基づいて空調装置60の設定値を算出することで、乗員に適した設定値を求めることができる。行き先施設50の従業員等は、端末装置20に出力された、乗員に適した設定値にて、行き先施設50に設けられた空調装置60を動作させることができる。よって、行き先施設50における空調環境の快適性が向上する。
図2を参照して、本実施形態に係る制御装置10の構成を説明する。
制御装置10は、クラウドコンピューティングシステム又はその他のコンピューティングシステムに属するサーバである。代替的に、制御装置10は、例えば、車両30に搭載されるコンピュータであってもよい。
制御装置10は、制御部11と、記憶部12と、通信部13とを備える。
制御部11には、1つ以上のプロセッサ、1つ以上の専用回路、又はこれらの組み合わせが含まれる。プロセッサは、CPU等の汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。「CPU」は、central processing unitの略語である。専用回路は、例えば、FPGA又はASICである。「FPGA」は、field-programmable gate arrayの略語である。「ASIC」は、application specific integrated circuitの略語である。制御部11は、制御装置10の各部を制御しながら、制御装置10の動作に関わる情報処理を実行する。
記憶部12には、1つ以上の半導体メモリ、1つ以上の磁気メモリ、1つ以上の光メモリ、又はこれらのうち少なくとも2種類の組み合わせが含まれる。半導体メモリは、例えば、RAM又はROMである。「RAM」は、random access memoryの略語である。「ROM」は、read only memoryの略語である。RAMは、例えば、SRAM又はDRAMである。「SRAM」は、static random access memoryの略語である。「DRAM」は、dynamic random access memoryの略語である。ROMは、例えば、EEPROMである。「EEPROM」は、electrically erasable programmable read only memoryの略語である。記憶部12は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部12には、制御装置10の動作に用いられる情報と、制御装置10の動作によって得られた情報とが記憶される。
通信部13には、1つ以上の通信用インタフェースが含まれる。通信用インタフェースは、例えば、LTE、4G、若しくは5G等の移動通信規格に対応したインタフェース、又はLANインタフェースである。「LTE」は、Long Term Evolutionの略語である。「4G」は、4th generationの略語である。「5G」は、5th generationの略語である。「LAN」は、local area networkの略語である。通信部13は、制御装置10の動作に用いられる情報を受信し、また制御装置10の動作によって得られる情報を送信する。
制御装置10の機能は、本実施形態に係る制御プログラムを、制御部11に含まれるプロセッサで実行することにより実現される。すなわち、制御装置10の機能は、ソフトウェアにより実現される。制御プログラムは、制御装置10の動作に含まれるステップの処理をコンピュータに実行させることで、当該ステップの処理に対応する機能をコンピュータに実現させるためのプログラムである。すなわち、制御プログラムは、コンピュータを制御装置10として機能させるためのプログラムである。
プログラムは、コンピュータで読取り可能な非一時的記憶媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読取り可能な非一時的記憶媒体は、例えば、磁気記録装置、光ディク、光磁気記録媒体、又は半導体メモリである。プログラムの流通は、例えば、プログラムを記録したDVD又はCD-ROM等の可搬型記憶媒体を販売、譲渡、又は貸与することによって行う。「DVD」は、digital versatile discの略語である。「CD-ROM」は、compact disc read only memoryの略語である。プログラムをサーバのストレージに格納しておき、サーバから他のコンピュータにプログラムを転送することにより、プログラムを流通させてもよい。プログラムをプログラムプロダクトとして提供してもよい。
コンピュータは、例えば、可搬型記憶媒体に記録されたプログラム又はサーバから転送されたプログラムを、一旦、主記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、主記憶装置に格納されたプログラムをプロセッサで読み取り、読み取ったプログラムに従った処理をプロセッサで実行する。コンピュータは、可搬型記憶媒体から直接プログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行してもよい。コンピュータは、コンピュータにサーバからプログラムが転送される度に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行してもよい。サーバからコンピュータへのプログラムの転送は行わず、実行指示及び結果取得のみによって機能を実現する、いわゆるASP型のサービスによって処理を実行してもよい。「ASP」は、application service providerの略語である。プログラムには、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるものが含まれる。例えば、コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータは、「プログラムに準ずるもの」に該当する。
制御装置10の一部又は全ての機能が、制御部11に含まれる専用回路により実現されてもよい。すなわち、制御装置10の一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。
図3を参照して、本実施形態に係る端末装置20の構成を説明する。
端末装置20は、車両30の行き先施設50において使用される携帯電話機、スマートフォン、タブレット、又はPCである。「PC」は、personal computerの略語である。
端末装置20は、制御部21と、記憶部22と、通信部23と、出力部24とを備える。
制御部21には、1つ以上のプロセッサ、1つ以上の専用回路、又はこれらの組み合わせが含まれる。プロセッサは、CPU等の汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。専用回路は、例えば、FPGA又はASICである。制御部21は、端末装置20の各部を制御しながら、端末装置20の動作に関わる情報処理を実行する。
記憶部22には、1つ以上の半導体メモリ、1つ以上の磁気メモリ、1つ以上の光メモリ、又はこれらのうち少なくとも2種類の組み合わせが含まれる。半導体メモリは、例えば、RAM又はROMである。RAMは、例えば、SRAM又はDRAMである。ROMは、例えば、EEPROMである。記憶部22は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部22には、端末装置20の動作に用いられる情報と、端末装置20の動作によって得られた情報とが記憶される。
通信部23には、1つ以上の通信用インタフェースが含まれる。通信用インタフェースは、例えば、LTE、4G、若しくは5G等の移動通信規格に対応したインタフェース、又はLANインタフェースである。通信部23は、端末装置20の動作に用いられる情報を受信し、また端末装置20の動作によって得られる情報を送信する。
出力部24には、1つ以上の出力用インタフェースが含まれる。出力用インタフェースは、例えば、ディスプレイ又はスピーカである。ディスプレイは、例えば、LCD又は有機ELディスプレイである。「LCD」は、liquid crystal displayの略語である。「EL」は、electro luminescenceの略語である。出力部24は、端末装置20の動作によって得られる情報を出力する。出力部24は、端末装置20に備えられる代わりに、外部の出力機器として端末装置20に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)等の任意の方式を用いることができる。「USB」は、Universal Serial Busの略語である。「HDMI(登録商標)」は、High-Definition Multimedia Interfaceの略語である。
端末装置20の機能は、本実施形態に係る端末プログラムを、制御部21に含まれるプロセッサで実行することにより実現される。すなわち、端末装置20の機能は、ソフトウェアにより実現される。端末プログラムは、端末装置20の動作に含まれるステップの処理をコンピュータに実行させることで、当該ステップの処理に対応する機能をコンピュータに実現させるためのプログラムである。すなわち、端末プログラムは、コンピュータを端末装置20として機能させるためのプログラムである。
端末装置20の一部又は全ての機能が、制御部21に含まれる専用回路により実現されてもよい。すなわち、端末装置20の一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。
図4及び図5を参照して、本実施形態に係る制御システム1の動作を説明する。この動作は、本実施形態に係る制御方法に相当する。
一例として、車両30に乗車した乗員が、車両30に搭載されたカーナビゲーション装置に、車両30の行き先施設50に相当する宿泊施設の名称又は住所等を入力し、車両30で宿泊施設に向かっているとする。制御装置10の記憶部12には、車両30に搭載されたカーナビゲーション装置からネットワーク70を介して取得した宿泊施設の名称又は住所等の情報が格納されているとする。制御装置10の記憶部12には、様々な宿泊施設においてそれぞれ使用される端末装置20を特定するためのIPアドレス等が、宿泊施設の名称又は住所等の情報と紐付けられて格納されているとする。「IP」は、internet protocolの略語である。端末装置20の記憶部22には、宿泊施設の従業員等によって入力された、宿泊客である車両30の乗員の氏名、宿泊客である車両30の乗員が宿泊する予定の部屋の部屋番号等を含む予約情報が格納されているとする。
ステップS101において、制御装置10の制御部11は、通信部13を介して、車両30の中の空調環境に関する情報を取得する。
具体的には、制御装置10の制御部11は、通信部13を介して、車両30に搭載された車両用空調装置40の設定温度の値、設定湿度の値、設定風向の値、及び設定風量の値の少なくともいずれかを取得する。なお、車両用空調装置40が所謂オートエアコンである場合、制御装置10の制御部11は、通信部13を介して、車両用空調装置40の設定温度の値、設定湿度の値、設定風向の値、及び設定風量の値の少なくともいずれかを、車両30から取得する。一方で、車両用空調装置40が所謂マニュアルエアコンである場合、制御装置10の制御部11は、通信部13を介して、車両30に搭載された車載カメラ等によって撮像された車両用空調装置40の操作パネル等の撮像データを取得する。制御装置10の制御部11は、取得した撮像データを画像解析することによって、車両用空調装置40の設定温度の値、設定湿度の値、設定風向の値、及び設定風量の値の少なくともいずれかを取得する。
車両用空調装置40が車両30の座席毎に設定可能である場合、制御装置10の制御部11は、通信部13を介して、車両30の座席毎に設定された、車両用空調装置40の設定温度の値、設定湿度の値、設定風向の値、及び設定風量の値の少なくともいずれかを取得してもよい。これによって、複数の乗員が車両30に乗車している場合であっても、後述するステップS102において、それぞれの座席に座っている乗員によって使用される空調装置60の設定値が算出される。なお、車両30の座席毎に温度、湿度、風向、及び風量の少なくともいずれかを設定可能である車両用空調装置40としては、所謂デュアルエアコン、又はエアコン本体は車両30で共通しており、当該エアコン本体に接続された吹出口が座席毎に設けられているバス等のエアコン等が挙げられるが、これらに限定されない。
制御装置10の制御部11は、通信部13を介して、車両用空調装置40の設定温度の値、設定湿度の値、設定風向の値、及び設定風量の値の少なくともいずれかを取得する代わりに、車両30の中の温度の観測値、湿度の観測値、風向の観測値、及び風量の観測値の少なくともいずれかを取得してもよい。なお、温度の観測値、湿度の観測値、風向の観測値、及び風量の観測値は、車両用空調装置40と一体的に設けられた、又は車両用空調装置40とは別に車両30の中に設けられた任意のセンサによって検出され得る。
ステップS102において、制御装置10の制御部11は、ステップS101において取得した車両30の中の空調環境に関する情報に基づいて、車両30の乗員によって使用される、車両30の行き先施設50に相当する宿泊施設に設けられた空調装置60の設定値を算出する。
具体的には、制御装置10の制御部11は、ステップS101において取得した、車両用空調装置40の設定温度の値、設定湿度の値、設定風向の値、及び設定風量の値の少なくともいずれかに応じて、車両30の乗員によって使用される空調装置60の設定値を算出する。例えば、制御部11は、ステップS101において取得した、車両用空調装置40の設定温度の値、設定湿度の値、設定風向の値、及び設定風量の値の少なくともいずれかをそのまま、車両30の乗員によって使用される空調装置60の設定値に適用する。
車両用空調装置40の温度、湿度、風向、及び風量の少なくともいずれかを車両30の座席毎に設定可能である場合、制御装置10の制御部11は、ステップS101において取得した、車両30の座席毎に設定された、車両用空調装置40の設定温度の値、設定湿度の値、設定風向の値、及び設定風量の値の少なくともいずれかに応じて、車両30のそれぞれの乗員によって使用される空調装置60の設定値を算出してもよい。
制御装置10の制御部11は、ステップS101において取得した、車両30の中の温度の観測値、湿度の観測値、風向の観測値、及び風量の観測値の少なくともいずれかに応じて、車両30の乗員によって使用される空調装置60の設定値を算出してもよい。例えば、制御部11は、ステップS101において取得した、車両30の中の温度の観測値、湿度の観測値、風向の観測値、及び風量の観測値の少なくともいずれかをそのまま、車両30の乗員によって使用される空調装置60の設定値に適用してもよい。
ここで、人は、車内にいる場合には外着を着る一方、宿泊施設等の室内にいる場合には部屋着を着ることがある。この場合、体感温度は、車内と室内とでは異なる。そこで、制御装置10の制御部11は、空調装置60の設定値を算出するにあたって、車両30の乗員の着衣量を考慮することが好ましい。具体的には、まず、制御部11は、通信部13を介して、車両30に搭載された車載カメラ等によって撮像された、車両30の座席に座っている乗員の撮像データを取得する。続いて、制御部11は、取得した撮像データを画像解析することによって、車両30の乗員の着衣量を算出する。続いて、制御部11は、算出した車両30の乗員の着衣量に応じて、車両用空調装置40の設定温度の値、設定湿度の値、設定風向の値、及び設定風量の値の少なくともいずれかに対する補正値を算出する。例えば、設定温度の値に対する補正値は、正の値であり、着衣量が多いほど大きくなり、着衣量が少ないほど0に近づく。設定湿度の値に対する補正値は、正の値であり、着衣量が多いほど大きくなり、着衣量が少ないほど0に近づく。設定風量の値に対する補正値は、負の値であり、着衣量が多いほど絶対値が大きくなり、着衣量が少ないほど絶対値が0に近づく。設定風向の値に対する補正値は、風除け等の角度変化を示す値であって、着衣量が多いほど直風を回避するように調整され、着衣量が少ないほど角度変化量が0に近づくように調整される。続いて、制御部11は、車両用空調装置40の設定温度の値、設定湿度の値、設定風向の値、及び設定風量の値の少なくともいずれかに対して、算出した補正値を加算することによって、車両30の乗員によって使用される空調装置60の設定値を算出する。あるいは、制御部11は、算出した車両30の乗員の着衣量に応じて、車両30の中の温度の観測値、湿度の観測値、風向の観測値、及び風量の観測値の少なくともいずれかに対する補正値を算出する。例えば、温度の観測値に対する補正値は、正の値であり、着衣量が多いほど大きくなり、着衣量が少ないほど0に近づく。湿度の観測値に対する補正値は、正の値であり、着衣量が多いほど大きくなり、着衣量が少ないほど0に近づく。風量の観測値に対する補正値は、負の値であり、着衣量が多いほど絶対値が大きくなり、着衣量が少ないほど絶対値が0に近づく。風向の観測値に対する補正値は、風除け等の角度変化を示す値であって、着衣量が多いほど直風を回避するように調整され、着衣量が少ないほど角度変化量が0に近づくように調整される。続いて、制御装置10の制御部11は、車両30の中の温度の観測値、湿度の観測値、風向の観測値、及び風量の観測値の少なくともいずれかに対して、算出した補正値を加算することによって、車両30の乗員によって使用される空調装置60の設定値を算出する。
以下では、一例として、制御装置10の制御部11は、記憶部12に格納された、車両30の行き先施設50に相当する宿泊施設の名称又は住所等の情報を用いて、宿泊施設において使用される端末装置20を特定するとする。制御装置10の制御部11は、通信部13を介して、車両30において使用される任意の端末装置、又は任意の外部サーバ等から、車両30の乗員の氏名等を含む識別情報を取得するとする。
ステップS103において、制御装置10の制御部11は、通信部13を介して、ステップS102において算出した、車両30の乗員によって使用される、車両30の行き先施設50に設けられた空調装置60の設定値を、車両30の行き先施設50に相当する宿泊施設において使用される端末装置20に送信する。
具体的には、制御装置10の制御部11は、通信部13を介して、車両30の乗員によって使用される空調装置60の設定温度の値、設定湿度の値、設定風向の値、及び設定風量の値の少なくともいずれかを端末装置20に送信する。制御装置10の制御部11は、通信部13を介して、車両30の乗員の氏名等を含む識別情報を、端末装置20に送信する。
車両用空調装置40の温度、湿度、風向、及び風量の少なくともいずれかを車両30の座席毎に設定可能である場合には、制御装置10の制御部11は、通信部13を介して、車両30のそれぞれの乗員によって使用される空調装置60の設定温度の値、設定湿度の値、設定風向の値、及び設定風量の値の少なくともいずれかを、端末装置20に送信してもよい。
ステップS201において、車両30の行き先施設50に相当する宿泊施設において使用される端末装置20の制御部21は、通信部23を介して、ステップS103において送信された、車両30の乗員によって使用される、行き先施設50に相当する宿泊施設に設けられた空調装置60の設定値を受信する。
具体的には、端末装置20の制御部21は、通信部23を介して、車両30の乗員によって使用される空調装置60の設定温度の値、設定湿度の値、設定風向の値、及び設定風量の値の少なくともいずれかを受信する。制御部21は、通信部23を介して、車両30の乗員の氏名等を含む識別情報を受信すると、記憶部22に格納された予約情報を参照することによって、車両30の乗員が宿泊する予定の部屋の部屋番号を特定する。
ステップS202において、車両30の行き先施設50に相当する宿泊施設において使用される端末装置20の制御部21は、出力部24を介して、ステップS201において受信した行き先施設50に相当する宿泊施設に設けられた空調装置60の設定値を表示又は音声で出力する。
具体的には、端末装置20の制御部21は、出力部24を介して、受信した設定温度の値、設定湿度の値、設定風向の値、及び設定風量の値の少なくともいずれかと、特定した部屋番号とを、行き先施設50に相当する宿泊施設の従業員等に向けて表示又は音声で出力する。これにより、宿泊施設の従業員等は、車両30の乗員が宿泊する予定の部屋に設けられた空調装置60を、車両30の乗員によって使用される、設定温度、設定湿度、設定風向、及び設定風量の少なくともいずれかにて動作させることができる。
車両用空調装置40の温度、湿度、風向、及び風量の少なくともいずれかを車両30の座席毎に設定可能である場合には、端末装置20の制御部21は、通信部23を介して、車両30のそれぞれの乗員によって使用される空調装置60の設定温度の値、設定湿度の値、設定風向の値、及び設定風量の値の少なくともいずれかを受信してもよい。その場合、端末装置20の制御部21は、出力部24を介して、車両30の乗員毎に、受信した設定温度の値、設定湿度の値、設定風向の値、及び設定風量の値の少なくともいずれかを、特定した部屋番号と共に宿泊施設の従業員等に向けて表示又は音声で出力する。
上述のように、本実施形態では、制御装置10の制御部11は、車両30の中の空調環境に関する情報に基づいて、車両30の乗員によって使用される、車両30の行き先施設50に設けられた空調装置60の設定値を算出する。制御装置10の制御部11は、通信部13を介して、算出した空調装置60の設定値を、行き先施設50において使用される端末装置20に送信する。端末装置20の制御部21は、通信部23を介して、制御装置10から空調装置60の設定値を受信する。端末装置20の制御部21は、出力部24を介して、受信した空調装置60の設定値を出力する。
本実施形態によれば、行き先施設50の従業員等は、車両30が行き先施設50に到着するまでに、車両30の乗員によって使用される設定値にて、行き先施設50に設けられた空調装置60を動作させることができる。よって、行き先施設50における空調環境の快適性が向上する。
本実施形態の一変形例において、制御装置10の制御部11は、車両30の中の空調環境に関する情報に基づいて、車両30の乗員によって使用される、車両30の行き先施設50に設けられた空調装置60の設定値を算出する。制御装置10の制御部11は、通信部13を介して、算出した空調装置60の設定値を、行き先施設50において使用される端末装置20に送信する。端末装置20の制御部21は、通信部23を介して、制御装置10から空調装置60の設定値を受信する。端末装置20の制御部21は、通信部23を介して、受信した空調装置60の設定値を空調装置60に送信する。空調装置60は、端末装置20から空調装置60の設定値を受信すると、受信した設定値にて動作する。
具体的には、まず、制御装置10の制御部11は、上述したステップS101と同様にして、通信部13を介して、車両30の中の空調環境に関する情報を取得する。続いて、制御部11は、上述したステップS102と同様にして、車両30の乗員によって使用される空調装置60の設定値を算出する。続いて、制御部11は、上述したステップS103と同様にして、通信部13を介して、算出した空調装置60の設定値を端末装置20に送信する。続いて、端末装置20の制御部21は、上述したステップS201と同様にして、通信部23を介して、制御装置10から空調装置60の設定値を受信する。続いて、制御部21は、上述したステップS202の代わりに、通信部23を介して、受信した空調装置60の設定値を空調装置60に送信する。続いて、空調装置60は、端末装置20から空調装置60の設定値を受信すると、受信した設定値にて自動的に動作する。
この変形例によれば、行き先施設50に設けられた空調装置60は、車両30が行き先施設50に到着するまでに、車両30の乗員によって使用される設定値にて自動的に動作することができる。よって、行き先施設50の従業員等が空調装置60を手動で動作させる煩わしさが解消されると共に、行き先施設50における空調環境の快適性が向上する。この変形例は、車両30が向かっている行き先施設50に相当する車両30の乗員の自宅に人がいない場合等にも有用である。
本実施形態の一変形例において、制御装置10の制御部11は、車両30の中の空調環境に関する情報に基づいて、車両30の乗員によって使用される、車両30の行き先施設50に設けられた空調装置60の設定値を算出する。制御装置10の制御部11は、通信部13を介して、算出した空調装置60の設定値を空調装置60に送信する。空調装置60は、制御装置10から空調装置60の設定値を受信すると、受信した設定値にて動作する。
具体的には、まず、制御装置10の制御部11は、上述したステップS101と同様にして、通信部13を介して、車両30の中の空調環境に関する情報を取得する。続いて、制御部11は、上述したステップS102と同様にして、車両30の乗員によって使用される空調装置60の設定値を算出する。続いて、制御部11は、上述したステップS103の代わりに、通信部13を介して、算出した空調装置60の設定値を空調装置60に送信する。続いて、上述したステップS201及びS202の代わりに、空調装置60は、制御装置10から空調装置60の設定値を受信すると、当該受信した設定値にて自動的に動作する。
この変形例によれば、行き先施設50に設けられた空調装置60は、車両30が行き先施設50に到着するまでに、車両30の乗員によって使用される設定値にて自動的に動作することができる。よって、行き先施設50の従業員等が空調装置60を手動で動作させる煩わしさが解消されると共に、行き先施設50における空調環境の快適性が向上する。この変形例は、車両30が向かっている行き先施設50に相当する車両30の乗員の自宅に人がいない場合等にも有用である。
本実施形態の一変形例において、制御装置10の制御部11は、車両30の中の空調環境に関する情報に基づいて、車両30の乗員によって使用される、車両30の行き先施設50に相当するレストランに設けられた空調装置60の設定値を算出する。制御装置10の制御部11は、通信部13を介して、算出した空調装置60の設定値を、行き先施設50に相当するレストランにおいて使用される端末装置20に送信する。端末装置20の制御部21は、通信部23を介して、制御装置10から空調装置60の設定値を受信する。端末装置20の制御部21は、出力部24を介して、受信した空調装置60の設定値を出力する。
この変形例によれば、レストランの従業員等は、車両30の乗員によって使用される、空調装置60の設定値に基づいて、レストランの配席を決定することができる。例えば、レストランの従業員等は、端末装置20に出力された空調装置60の設定値に基づいて、空調装置60に対するテーブル若しくは椅子の位置、又は空調装置60とテーブル若しくは椅子との距離を適宜調整する。よって、行き先施設50に相当するレストランにおける空調環境の快適性が向上する。
本開示は上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、ブロック図に記載の複数のブロックを統合してもよいし、又は1つのブロックを分割してもよい。フローチャートに記載の複数のステップを記述に従って時系列に実行する代わりに、各ステップを実行する装置の処理能力に応じて、又は必要に応じて、並列的に又は異なる順序で実行してもよい。その他、本開示の趣旨を逸脱しない範囲での変更が可能である。
1 制御システム
10 制御装置
11 制御部
12 記憶部
13 通信部
20 端末装置
21 制御部
22 記憶部
23 通信部
24 出力部
30 車両
40 車両用空調装置
50 行き先施設
60 空調装置
70 ネットワーク

Claims (14)

  1. 御装置及び端末装置を備える制御システムであって、
    前記制御装置は、
    車両の中の空調環境に関する情報に基づいて、記車両の行き先施設である宿泊施設に設けられた空調装置の設定値を算出し、
    出した前記空調装置の前記設定値と、前記車両の乗員の識別情報と前記端末装置に送信し、
    前記端末装置は、
    前記宿泊施設が有する複数の部屋のうち前記乗員が宿泊する予定の部屋の部屋番号を、前記乗員の前記識別情報に基づいて特定し、
    前記空調装置の前記設定値と、特定された前記部屋番号とを出力する、制御システム
  2. 前記空調環境に関する前記情報は、前記車両に搭載された車両用空調装置の設定温度の値、設定湿度の値、設定風向の値、及び設定風量の値の少なくともいずれかを含み、
    前記制御装置は、前記設定温度の前記値、前記設定湿度の前記値、前記設定風向の前記値、及び前記設定風量の前記値の少なくともいずれかに応じて、記空調装置の前記設定値を算出する、請求項1に記載の制御システム
  3. 前記制御装置は、前記設定温度の前記値、前記設定湿度の前記値、前記設定風向の前記値、及び前記設定風量の前記値の少なくともいずれかに対して、前記乗員の着衣量に応じた補正値を加算することによって、記空調装置の前記設定値を算出する、請求項2に記載の制御システム
  4. 前記車両用空調装置の前記設定温度の前記値、前記設定湿度の前記値、前記設定風向の前記値、及び前記設定風量の前記値の少なくともいずれかは、前記車両の座席毎に設定可能であり、
    前記制御装置は、記座席に座っている前記乗員毎に前記空調装置の前記設定値を算出する、請求項2又は3に記載の制御システム
  5. 前記空調環境に関する前記情報は、前記車両の中の温度の観測値、湿度の観測値、風向の観測値、及び風量の観測値の少なくともいずれかを含み、
    前記制御装置は、前記温度の前記観測値、前記湿度の前記観測値、前記風向の前記観測値、及び前記風量の前記観測値の少なくともいずれかに応じて、記空調装置の前記設定値を算出する、請求項1に記載の制御システム
  6. 前記制御装置は、前記温度の前記観測値、前記湿度の前記観測値、前記風向の前記観測値、及び前記風量の前記観測値の少なくともいずれかに対して、前記乗員の着衣量に応じた補正値を加算することによって、記空調装置の前記設定値を算出する、請求項5に記載の制御システム
  7. 前記制御装置は、前記車両に搭載された車両用空調装置であるマニュアルエアコンの操作パネルの撮像データを取得し、前記撮像データを画像解析することによって、前記マニュアルエアコンの設定温度の値、設定湿度の値、設定風向の値、及び設定風量の値の少なくともいずれかを含む情報を、前記車両の中の空調環境に関する前記情報として取得する、請求項1に記載の制御システム
  8. 制御装置及び端末装置を備える制御システムによる制御方法であって、
    前記制御装置が、
    車両の中の空調環境に関する情報に基づいて、記車両の行き先施設である宿泊施設に設けられた空調装置の設定値を算出することと、
    算出した前記空調装置の前記設定値と、前記車両の乗員の識別情報と前記端末装置に送信することと
    前記端末装置が、
    前記宿泊施設が有する複数の部屋のうち前記乗員が宿泊する予定の部屋の部屋番号を、前記乗員の前記識別情報に基づいて特定することと、
    前記空調装置の前記設定値と、特定された前記部屋番号とを出力ことと
    を含む、制御方法。
  9. 前記空調環境に関する前記情報は、前記車両に搭載された車両用空調装置の設定温度の値、設定湿度の値、設定風向の値、及び設定風量の値の少なくともいずれかを含み、
    前記設定値を算出することは、前記設定温度の前記値、前記設定湿度の前記値、前記設定風向の前記値、及び前記設定風量の前記値の少なくともいずれかに応じて、記空調装置の前記設定値を算出することを含む、請求項に記載の制御方法。
  10. 前記設定値を算出することは、前記設定温度の前記値、前記設定湿度の前記値、前記設定風向の前記値、及び前記設定風量の前記値の少なくともいずれかに対して、前記乗員の着衣量に応じた補正値を加算することによって、記空調装置の前記設定値を算出することを含む、請求項に記載の制御方法。
  11. 前記車両用空調装置の前記設定温度の前記値、前記設定湿度の前記値、前記設定風向の前記値、及び前記設定風量の前記値の少なくともいずれかは、前記車両の座席毎に設定可能であり、
    前記設定値を算出することは、記座席に座っている前記乗員毎に前記空調装置の前記設定値を算出することを含む、請求項9又は10に記載の制御方法。
  12. 前記空調環境に関する前記情報は、前記車両の中の温度の観測値、湿度の観測値、風向の観測値、及び風量の観測値の少なくともいずれかを含み、
    前記設定値を算出することは、前記温度の前記観測値、前記湿度の前記観測値、前記風向の前記観測値、及び前記風量の前記観測値の少なくともいずれかに応じて、記空調装置の前記設定値を算出することを含む、請求項に記載の制御方法。
  13. 前記設定値を算出することは、前記温度の前記観測値、前記湿度の前記観測値、前記風向の前記観測値、及び前記風量の前記観測値の少なくともいずれかに対して、前記乗員の着衣量に応じた補正値を加算することによって、記空調装置の前記設定値を算出することを含む、請求項12に記載の制御方法。
  14. 前記制御装置が、前記車両に搭載された車両用空調装置であるマニュアルエアコンの操作パネルの撮像データを取得し、前記撮像データを画像解析することによって、前記マニュアルエアコンの設定温度の値、設定湿度の値、設定風向の値、及び設定風量の値の少なくともいずれかを含む情報を、前記車両の中の空調環境に関する前記情報として取得することをさらに含む、請求項8に記載の制御方法。
JP2020066107A 2020-04-01 2020-04-01 制御装置、端末装置、及び制御方法 Active JP7351255B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020066107A JP7351255B2 (ja) 2020-04-01 2020-04-01 制御装置、端末装置、及び制御方法
US17/202,511 US11654750B2 (en) 2020-04-01 2021-03-16 Control device, terminal device, and control method
CN202110299861.4A CN113497826A (zh) 2020-04-01 2021-03-22 控制装置、终端装置以及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020066107A JP7351255B2 (ja) 2020-04-01 2020-04-01 制御装置、端末装置、及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021162265A JP2021162265A (ja) 2021-10-11
JP7351255B2 true JP7351255B2 (ja) 2023-09-27

Family

ID=77921344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020066107A Active JP7351255B2 (ja) 2020-04-01 2020-04-01 制御装置、端末装置、及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11654750B2 (ja)
JP (1) JP7351255B2 (ja)
CN (1) CN113497826A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003219485A (ja) 2002-01-23 2003-07-31 Mitsubishi Electric Corp 家電制御システム、家電制御装置、家電機器、並びに遠隔操作装置。
JP2009184549A (ja) 2008-02-07 2009-08-20 Toyota Motor Corp 空調制御システム、車両用空調制御装置、車両用空調装置、空調制御方法
JP2010126029A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Pioneer Electronic Corp 温度制御システム及び温度制御方法
JP2018113586A (ja) 2017-01-11 2018-07-19 パイオニア株式会社 連携制御システム、連携制御方法及びコンピュータ可読記憶媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001264077A (ja) 2000-03-21 2001-09-26 Alpine Electronics Inc 家電制御システムおよびナビゲーション装置
JP2002127728A (ja) * 2000-10-26 2002-05-08 Denso Corp 車両用空調装置
US20150358387A1 (en) * 2014-06-10 2015-12-10 Myine Electronics, Inc. Smart device vehicle integration
JP2016019135A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 Necプラットフォームズ株式会社 ホームゲートウェイ装置、車載通信装置、家電制御システム、家電制御方法、情報通信方法及びプログラム
JP6669188B2 (ja) * 2018-04-06 2020-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両運行管理装置および宿泊型車両の予約方法
US11067403B2 (en) * 2018-07-05 2021-07-20 GM Global Technology Operations LLC Vehicle energy usage tracking
US20200217550A1 (en) * 2019-01-08 2020-07-09 Johnson Controls Technology Company Hvac infrared detection systems and methods
US11333384B1 (en) * 2020-03-05 2022-05-17 Trane International Inc. Systems and methods for adjusting detected temperature for a climate control system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003219485A (ja) 2002-01-23 2003-07-31 Mitsubishi Electric Corp 家電制御システム、家電制御装置、家電機器、並びに遠隔操作装置。
JP2009184549A (ja) 2008-02-07 2009-08-20 Toyota Motor Corp 空調制御システム、車両用空調制御装置、車両用空調装置、空調制御方法
JP2010126029A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Pioneer Electronic Corp 温度制御システム及び温度制御方法
JP2018113586A (ja) 2017-01-11 2018-07-19 パイオニア株式会社 連携制御システム、連携制御方法及びコンピュータ可読記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021162265A (ja) 2021-10-11
US11654750B2 (en) 2023-05-23
US20210309078A1 (en) 2021-10-07
CN113497826A (zh) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170349184A1 (en) Speech-based group interactions in autonomous vehicles
US9308879B2 (en) Method, system, and apparatus of vehicle and fleet operator profile automation and deployment
US20150051754A1 (en) Control device and control method for controlling function of vehicle
EP3393866A1 (en) Systems and methods for vehicle management
CN107628033B (zh) 基于乘员警觉性的导航
US11618412B2 (en) Systems and methods for vehicle use authentication
US20170203634A1 (en) Feature description data for vehicle zone configuration
US20220219666A1 (en) Remotely control in-cabin features
EP3566917A1 (en) Information processing device, information processing method, and non-transitory recording medium storing program
US10106173B2 (en) Systems and methods of an adaptive interface to improve user experience within a vehicle
EP3916648A1 (en) Server device, information processing system, non-transitory storage medium, control device, vehicle, and operation method of information processing system
US20240153284A1 (en) Control device, control method and program
CN111242733B (zh) 车辆功能控制方法、装置、设备和存储介质
CN110741323A (zh) 具有可信数据收集、保持和/或共享的自主/半自主驾驶方法和装置
JP7351255B2 (ja) 制御装置、端末装置、及び制御方法
US20230196213A1 (en) Seat management device, seat management method, and seat management system
US20220197457A1 (en) Coupling of User Interfaces
US20200180533A1 (en) Control system, server, in-vehicle control device, vehicle, and control method
US20200257285A1 (en) User assistance system and vehicle control system
JP2021116052A (ja) 制御装置、車両、制御システム、プログラム及び制御方法
CN113515698B (zh) 网约车的个性化定制控制方法、系统、装置和存储介质
US11263366B2 (en) Methods and systems for improving an interior design of a vehicle under development
CN109669898B (zh) 聚合来自信息娱乐应用程序附件的车辆数据的系统和方法
JP5742208B2 (ja) 乗物空調制御システム、乗物空調制御装置、乗物空調制御方法及びプログラム
JP2021128533A (ja) プログラム、制御装置、及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230828

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7351255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151