JP7350823B2 - 報知装置、車両および報知制御方法 - Google Patents

報知装置、車両および報知制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7350823B2
JP7350823B2 JP2021189595A JP2021189595A JP7350823B2 JP 7350823 B2 JP7350823 B2 JP 7350823B2 JP 2021189595 A JP2021189595 A JP 2021189595A JP 2021189595 A JP2021189595 A JP 2021189595A JP 7350823 B2 JP7350823 B2 JP 7350823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
driver
obstacle
vehicle
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021189595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023076270A (ja
Inventor
直登志 藤本
良 下江
淳一 坂本
雅紀 丸山
建 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021189595A priority Critical patent/JP7350823B2/ja
Priority to CN202211365075.0A priority patent/CN116142222A/zh
Priority to US17/985,548 priority patent/US20230162609A1/en
Publication of JP2023076270A publication Critical patent/JP2023076270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7350823B2 publication Critical patent/JP7350823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/143Sensing or illuminating at different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/225Direction of gaze
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/50Barriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、報知装置、車両および報知制御方法に関する。
特許文献1には、自車両の周辺の他車両や障害物を検知して、危険性を判断して警報信号を出力する技術が開示されている。また、特許文献2には、隣接車線を走行している他車両又は後方車両が自車両に接近し、自車両に対する相対的な位置に基づいて危険度が高まった場合に危険度の大きい方向から警報音を出力する技術が開示されている。
特開2003-291689号公報 特開平11-042988号公報
しかしながら、特許文献1、2の構成では、後方又は側方から自車両に接近してきた他車両の存在を報知するものであり、交通状況によっては報知の頻度が多くなり運転者が煩わしく感じたり、特に重要な危険性(リスク)の認識に影響を与えてしまう場合も生じ得る。
本発明は、上記の課題に鑑み、交通の安全性向上の観点で、運転者が認識していない危険性を報知することが可能な報知技術の提供を目的とする。
本発明の一態様による報知装置は、車両に搭載される報知装置であって、
前方検出部により検出された情報に基づいて前記車両の前方に存在する障害物と、後方検出部により検出された情報に基づいて前記車両の少なくとも斜め後方に存在するリスク対象とを認識する認識処理部と、
運転者の撮影画像に基づいて取得した前記運転者の視線と、前記障害物または前記リスク対象との重なりにより、前記運転者が、前記障害物または前記リスク対象を認識したか否かを判定する視線監視部と、
前記障害物または前記リスク対象の存在を報知する報知制御部と、を有し、
前記報知制御部は、前記視線監視部の判定により前記運転者が、前記障害物を認識していないと判定された場合に行う報知を、前記運転者が前記障害物を認識し、かつ、前記リスク対象を認識していない場合に行う報知に比べて高い報知レベルで前記報知を行う。
本発明によれば、交通の安全性向上の観点で、運転者が認識していない危険性を報知することが可能な報知技術を提供することができる。
報知装置の基本構成を例示する図。 車両に搭載された報知装置の配置例を示す図。 報知装置の処理の流れを説明するフローチャート。 報知装置の処理例を模式的に説明する図。 第2実施形態の報知装置の処理の流れを説明するフローチャート。 報知処理の変形例を模式的に説明する図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
[第1実施形態]
(報知装置の基本構成)
図1は、車両に搭載される報知装置100の基本構成を例示する図であり、報知装置100は、前方検出部SN1、後方検出部SN2、運転者監視カメラDMC、制御部CNT、出力部SPKを有する。前方検出部SN1は、車両(自車両)の少なくとも前方に存在する障害物を検出する。後方検出部SN2は車両の少なくとも斜め後方または側方に存在するリスク対象を検出する。ここで、障害物には、例えば、車両(自車両)の前方に位置する停止車両、人、車線減少など、走行中の車両(自車両)が車線変更を引き起こす要因となり得るものが含まれる。また、リスク対象には、時間の経過に従い移動する動的な物標(例えば、自車両の走行する隣接車線において、少なくとも斜め後方、または側方を走行している二輪車両や四輪車両などの各種の移動体)が含まれる。
運転者監視カメラDMCは車室内に配置され、運転者の外観を撮影する。運転者監視カメラDMCは運転者の顔画像を撮影し、撮影した運転者の顔画像に関する画像情報を制御部CNTに入力する。
制御部CNTは、報知装置100に関する処理を司るCPU(C1:Central Processing Unit)、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)等の記憶部C2、インタフェース部(I/F部C3)等を含む。記憶部C2には制御部CNTのCPU(C1)が実行するプログラムや、CPU(C1)が処理に使用するデータ等が格納される。また、記憶部C2は、報知処理の際に使用する立体音響(音源ファイル)を記憶する。記憶部C2は、報知の方向に対応した複数の立体音響(音源ファイル)を記憶することができる。
インタフェース部(I/F部C3)は、外部デバイスとの通信により情報を取得したり、車両に設けられた各種のセンサで認識されたセンサ情報を取得することが可能である。ここで、センサ情報には、例えば、ブレーキペダルに設けた操作検知センサにより検知された運転者の制動操作に関する情報や、車線変更時等のウインカー操作に関する情報や、ステアリングホイールに対する運転者の操舵操作に関する情報等が含まれる。
CPU(C1)は、記憶部C2に記憶されている報知制御プログラムを実行することにより、本実施形態の報知処理を行う機能構成として、認識処理部C11、視線監視部C12、報知制御部C13として機能する。CPU(C1)は、インタフェース部(I/F部C3)で取得された、センサ情報に基づいて車両の操作状態(例えば、運転者による制動操作や、舵角操作、車線変更操作など)を判定し、判定結果に基づいて報知処理を制御する。
認識処理部C11は、前方検出部SN1や後方検出部SN2で検出された情報に基づいた画像処理により、自車両の周囲に存在する障害物やリスク対象を認識(取得)する。また、認識処理部C11は、取得した障害物やリスク対象と、車両(自車両)との間の相対距離を取得する。
また、視線監視部C12は、運転者監視カメラDMCから入力された運転者の顔画像(運転者の撮影画像)の画像処理を行うことで、運転者の顔の向き、視線、運転姿勢等の運転者の外観情報を取得することが可能である。
視線監視部C12は、前方検出部SN1の情報に基づいて認識(取得)された障害物に、運転者の視線が重なった状態が検出された場合に、運転者が障害物を認識したと判定する。一方、視線監視部C12は、前方検出部SN1の情報に基づいて認識(取得)された障害物に、運転者の視線が重なっていない場合に、運転者は障害物を認識していないと判定する。
車両200(自車両)の側方または斜め後方に向けられた運転者の視線について、視線監視部C12は、画像処理により取得された、運転者の顔の向きや、ドアミラーやバックミラーに向けられた視線等の運転者の外観情報に基づいて求めることができる。
視線監視部C12は、運転者の外観情報を用いた判定処理により、後方検出部SN2の情報に基づいて認識(取得)されたリスク対象に運転者の視線が重なった状態が検出された場合に、運転者がリスク対象を認識したと判定する。一方、視線監視部C12は、後方検出部SN2の情報に基づいて認識(取得)されたリスク対象に運転者の視線が重なっていない場合に、運転者はリスク対象を認識していないと判定する。
報知制御部C13は、視線監視部C12の判定結果に基づいて、運転者に障害物またはリスク対象の存在を報知するための報知音を出力部SPKから出力させる。報知装置100における具体的な処理の流れは図3を参照して説明する。
(報知装置100の配置例)
図2は、車両200に搭載された報知装置100の配置例を示す図である。前方検出部SN1は、例えば、カメラユニット21a、ライダ検出部22a、レーダ検出部23aを含む。また、後方検出部SN2は、例えば、カメラユニット21b、ライダ検出部22b、レーダ検出部23bを含む。なお、前方検出部SN1および後方検出部SN2の構成例は、例示的なものであり、少なくとも、前方検出部SN1、後方検出部SN2は、カメラユニット21a、カメラユニット21bを有していればよい。
カメラユニット21a、21bは、撮像により車両200の周囲の物体を検知する撮像デバイスである。前方検出部SN1を構成するカメラユニット21aは車両200の前方を撮影可能なように、車両200のルーフ前部でフロントウィンドウの車室内側に取り付けられる。同様に、後方検出部SN2を構成するカメラユニット21bは車両200の後方を撮影可能なように、車両200のルーフ後部でリヤウィンドウの車室内側に取り付けられる。なお、カメラユニット21a、21bの取付位置は例示的なものであり、図2に示す位置に限定されるものではない。カメラユニット21a、21bが撮影した画像の解析により、車両200の前方に存在する障害物の輪郭取得や、道路上の車線の区画線(白線等)を取得可能である。
ライダ検出部22a、22bは、例えば、Light Detection and Ranging(LIDAR:ライダ)であり、光により車両200の周囲の物標(障害物、リスク対象)を検知する。ライダ検出部22a、22bが検知した情報の解析により、物標(障害物、リスク対象)との距離を測距することが可能である。前方検出部SN1を構成するライダ検出部22aは、例えば、車両200の前部の各隅部に1つずつ設けられ、後方検出部SN2を構成するライダ検出部22bは、例えば、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。
レーダ検出部23a、23bは、例えば、ミリ波レーダであり、電波により車両200の周囲の物標(障害物、リスク対象)を検知する。レーダ検出部23a、23bが検知した情報の解析により、物標(障害物、リスク対象)との距離を測距することが可能である。前方検出部SN1を構成するレーダ検出部23aは、例えば、車両200の前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ設けられ、後方検出部SN2を構成するレーダ検出部23bは、後部各隅部に一つずつ設けられている。
出力部SPKは、例えば、運転者が着座するシート25(運転席)のヘッドレスト27に設けることができる。出力部SPKは、例えば、立体音響を出力可能なスピーカシステムを有しており、報知制御部C13は、所定の報知タイミングで、記憶部C2に記憶された立体音響(音源ファイル)を出力部SPKに出力する。出力部SPKは、報知制御部C13から入力された立体音響(音源ファイル)を再生し、再生音を立体音響として出力し、運転者に対して障害物またはリスク対象の存在する方向を報知する。また、立体音響は記憶部C2に記憶された音源ファイルだけではなく、例えば障害物またはリスク対象が発する走行音等を含む外部環境音を車両200に搭載されたマイク(不図示)で集音し、これを立体音響として出力してもよい。すなわち、報知制御部C13は、マイクにより集音された走行音等を含む外部環境音を出力部SPKに出力し、出力部SPKは、報知制御部C13から入力された外部環境音を立体音響として出力してもよい。
なお、出力部SPKの配置位置は、ヘッドレスト27に限定されるものでなく、例えば、運転者が着座するシート25の背もたれ部26(運転者の肩部近傍の位置)に配置してもよい。
その他、出力部SPKは、制御部CNTと通信可能な通信部を有する音響デバイスであってもよい。制御部CNTおよび音響デバイスの通信部は、Bluetooth(登録商標)のような短距離無線通信をサポートしてもよい。
音響デバイスは、例えば、運転者が携帯可能なオーディオプレイヤーや、運転者が装着可能なウエラブル端末装置(例えば、イヤホンやスピーカ内蔵の眼鏡など)でもよい。また、ヘッドレスト27内に配置した出力部SPKと、運転者が装着可能なウエラブル端末装置とを組み合わせて、障害物またはリスク対象の存在する方向を報知してもよい。
また、報知制御部C13は、バイブレータ等の振動発生部29により、シート25(運転席)のシートベルト28を振動させて、運転者に報知に関する注意喚起をしてもよい。
(報知装置100の処理)
次に本実施形態の報知装置100の処理の流れを説明する。図3は、報知装置100の処理の流れを説明するフローチャートであり、図4は報知装置100の処理例を模式的に説明する図である。図4のST41において、車両200(自車両)は、片側2車線の道路のうち、左側の車線L1を走行している状態を示す。車両200の前方には、前方検出部SN1の情報に基づいて認識(取得)された障害物410として停止車両が存在しており、車両200は、破線415に示すように、左側の車線L1から右側の車線L2へ車線変更が必要な状態を示す。また、ST41において、車両200の斜め後方には、後方検出部SN2の情報に基づいて認識(取得)されたリスク対象450として二輪車両が存在している。
図4のST42は、ST41の変形例を示すものであり、前方検出部SN1の情報に基づいて認識された障害物420として、車線L1が車線L2に合流して車線数が2車線から1車線に減少する状態を示している。ST42において、車両200は、破線425に示すように、左側の車線L1から右側の車線L2へ車線変更が必要な状態を示す。また、ST42において、車両200の斜め後方には、後方検出部SN2の情報に基づいて認識されたリスク対象460として四輪車両が存在している。図3のフローチャートでは、図4のST41やST42の状態を参照しつつ、報知装置100の処理の流れを説明する。
ステップS310において、前方検出部SN1が、車両200の前方に位置する障害物(例えば、図4の障害物410(停止車両)、障害物420(車線減少部))を検出し、認識処理部C11は、前方検出部SN1で検出された情報に基づいた画像処理により、車両200の周囲に存在する障害物を認識(取得)する。
ステップS320において、後方検出部SN2が、車両200の側方または斜め後方に位置するリスク対象(例えば、図4のリスク対象450(二輪車両)、リスク対象460(四輪車両))を検出し、認識処理部C11は、後方検出部SN2で検出された情報に基づいた画像処理により、車両200の周囲に存在するリスク対象を認識(取得)する。
ステップS330において、運転者監視カメラDMCは、運転者の顔画像を撮影し、撮影した運転者の顔画像に関する画像情報を制御部CNTに入力する。視線監視部C12は、運転者監視カメラDMCから入力された運転者の顔画像の画像処理を行うことで、運転者の顔の向き、視線、運転姿勢等の運転者の外観情報を取得する。
ステップS340において、視線監視部C12は、前方検出部SN1の情報に基づいて認識された障害物に、運転者の視線が重なった状態が検出されたか否かを判定する。障害物に運転者の視線が重なった状態が検出された場合、視線監視部C12は、運転者が障害物を認識したと判定し(S340-YES)、処理をステップS350に進める。
一方、ステップS340の判定処理で、運転者の視線が障害物に重なっていない場合に、視線監視部C12は、運転者が障害物を認識していないと判定し(S340-NO)、処理をステップS370に進める。
本ステップでは、報知制御部C13は、視線監視部C12の判定により運転者が障害物を認識していないと判定された場合に、ステップS360の報知(第1報知)の報知レベルに比べて高い報知レベルで報知(第2報知)を行う。この場合、例えば、図4のST41やST42で示すように、車両200(自車両)が走行中の車線L1の前方に存在する障害物410、420が接近している状態であり、斜め後方に存在するリスク対象450、460の存在の報知(ステップS360の第1報知)に比べて、緊急性の高い報知が必要とされる。ステップS370における報知(第2報知)では、報知制御部C13は、ステップS360の報知(第1報知)における報知レベルに比べて高い報知レベル(報知強度)で第2報知を行うように制御する。例えば、出力部SPKから出力する報知音の音量を高くしてもよいし、振動発生部29の振動レベルを強くしてもよい。出力部SPKからの報知音と振動発生部29の振動とを組み合わせて報知をしてもよい。
ステップS350において、視線監視部C12は、運転者の顔の向きや、ドアミラーやバックミラーに向けられた運転者の視線等の運転者の外観情報を用いて、後方検出部SN2の情報に基づいて認識(取得)されたリスク対象に、運転者の視線が重なった状態が検出されたか否かを判定する。後方検出部SN2の情報に基づいて認識(取得)されたリスク対象に、運転者の視線が重なっていない場合に、視線監視部C12は、運転者がリスク対象を認識していないと判定し(S350-NO)、処理をステップS360に進める。
ステップS360において、報知制御部C13は、ステップS350の判定結果に基づいて、運転者にリスク対象450、460の存在を報知(第1報知)するために報知音を出力部SPKから出力させる。すなわち、報知制御部C13は、視線監視部C12の判定により運転者が障害物を認識し、かつ、運転者がリスク対象を認識していない場合に、報知音を出力部SPKから出力させて運転者に報知を行う。
一方、ステップS350の判定で、リスク対象に運転者の視線が重なった状態が検出された場合、視線監視部C12は、運転者がリスク対象を認識したと判定し(S350-YES)、処理をステップS380に進める。
ステップS380の状態では、運転者は障害物410、420を認識し(S340-YES)、かつ、運転者はリスク対象450、460を認識した状態である(S350-YES)。この状態では、煩雑な報知を抑制するため、報知制御部C13は報知を行わない。すなわち、報知制御部C13は、視線監視部C12の判定により運転者が障害物を認識し、かつ、リスク対象を認識している場合に、報知を行わない。
本実施形態によれば、運転者が認識している危険性についての報知を抑制しつつ、交通の安全性向上の観点で、運転者が認識していない危険性を報知することが可能な報知技術を提供することができる。
[第2実施形態]
次に第2実施形態における報知装置100の処理について説明する。図5は、報知装置100の処理の流れを説明するフローチャートであり、図3で説明したフローチャートと同一の処理については、同一のステップ番号を付して説明を省略する。図5のフローチャートでは、ステップS350-NOの処理の後、ステップS360で報知を行う前に、ステップS510の処理が追加されている点で第1実施形態の図3の処理と相違する。
ステップS510において、報知制御部C13は、車両200(自車両)の位置P2と前方の障害物(例えば、図4の障害物410、420)のP1との間の相対距離を認識処理部C11から取得する。そして、報知制御部C13は、取得した相対距離が閾値距離以下になったか判定する。相対距離が閾値距離より大きい場合に(S510-NO)、処理はステップS350に戻され、ステップS350及びS510における判定処理を同様に繰り返す。ここで、相対距離が閾値距離より大きい状態とは、前方の障害物との抵触という観点で、まだ距離的に余裕がある状態である。この状態では、報知装置100が報知を行う前に、運転者がリスク対象の存在を認識して(S350-YES)、リスク対象との抵触を回避する操作が高い。そのため、相対距離が閾値距離以下になるまで(S510-YES)、報知制御部C13は、出力部SPKから報知音を出力しないように制御する。
そして、ステップS510の判定処理で、相対距離が閾値距離以下になった場合に(S510-YES)、処理はステップS360に進められ、報知制御部C13は、ステップS350の判定結果に基づいて、運転者にリスク対象450、460の存在を報知するために報知音を出力部SPKから出力させる。
本実施形態によれば、運転者が認識している危険性についての報知を抑制しつつ、交通の安全性向上の観点で、運転者が認識していない危険性を報知することが可能な報知技術を提供することができる。
(変形例1)
第1実施形態及び第2実施形態で説明した報知(S360)の後、リスク対象に運転者の視線が重なった状態が検出された場合、視線監視部C12は、運転者がリスク対象を認識したと判定し、報知制御部C13は、視線監視部C12の判定結果に基づいて、ステップS360の報知(第1報知)における報知レベルに比べて低い報知レベル(例えば、報知音のボリュームなどの報知強度)で報知(第3報知)を行うように制御してもよい。なお、本例は、低い報知レベル(報知強度)での報知(第3報知)に限れられず、視線監視部C12が、運転者がリスク対象を認識したと判定した場合に、報知制御部C13は、出力部SPKからの報知音の出力を停止するように制御してもよい。本例によれば、運転者が認識している危険性についての報知レベルを抑制しつつ、交通の安全性向上の観点で、運転者が認識していない危険性を報知することができる。
(変形例2)
第1実施形態及び第2実施形態で説明した報知(S360)の後、インタフェース部C3(I/F部)が、運転者の制動操作に関する情報を取得した場合に、報知制御部C13は、ステップS360の報知(第1報知)における報知レベルに比べて低い報知レベル(例えば、報知音のボリュームなどの報知強度で報知(第3報知)を行うように制御してもよい。なお、本例は、低い報知レベル(報知強度)での報知(第3報知)に限られず、運転者の制動操作に関する情報が取得された場合に、報知制御部C13は、出力部SPKからの報知音の出力を停止するように制御してもよい。
また、変形例1で説明したように、報知(第3報知)の後に、インタフェース部C3(I/F部)が、運転者の制動操作に関する情報を取得した場合に、報知制御部C13は、報知(第3報知)における報知レベルに比べて更に低い報知レベル(報知強度)で報知(第4報知)を行うように制御してもよい。本例によれば、運転者が認識している危険性についての報知レベルを抑制しつつ、交通の安全性向上の観点で、運転者が認識していない危険性を報知することができる。
(変形例3)
図6は、報知処理の変形例3を模式的に説明する図であり、車両200(自車両)は、片側3車線の道路のうち、中央の車線L1を走行している状態を示す。車両200の前方には、前方検出部SN1の情報に基づいて認識(取得)された障害物430(路上落下物)が存在している。また、車両200(自車両)の走行車線L1の右側の車線L2には、リスク対象450として二輪車両が存在しており、走行車線L1の左側の車線L3には、リスク対象460として四輪車両が存在している。図6に示す状態では、破線615や破線625に示すように車線変更した場合でも、リスク対象450、460が存在する。このような状態では、報知制御部C13は、出力部SPKからの立体音響によって、リスク対象の存在する方向(右側の斜め後方および左側の斜め後方)を報知する。本例によれば、リスク対象の存在する複数の方向について、交通の安全性向上の観点で、運転者が認識していない危険性を報知することができる。
[実施形態のまとめ]
構成1.上記実施形態の報知装置は、車両(200)に搭載される報知装置(100)であって、
前方検出部(SN1)により検出された情報に基づいて前記車両の前方に存在する障害物と、後方検出部(SN2)により検出された情報に基づいて前記車両の少なくとも斜め後方に存在するリスク対象とを認識する認識処理部(C11)と、
運転者の撮影画像に基づいて取得した前記運転者の視線と、前記障害物または前記リスク対象との重なりにより、前記運転者が、前記障害物または前記リスク対象を認識したか否かを判定する視線監視部(C12)と、
前記障害物または前記リスク対象の存在を報知する報知制御部(C13)と、を有し、
前記報知制御部(C13)は、前記視線監視部(C12)の判定により前記運転者が、前記障害物または前記リスク対象を認識していない場合に、前記報知を行う。
構成1の報知装置によれば、交通の安全性向上の観点で、運転者が認識していない危険性を報知することができる。
構成2.前記報知制御部(C13)は、前記視線監視部(C12)の判定により前記運転者が前記障害物を認識し、かつ、前記運転者が前記リスク対象を認識していない場合に、前記報知を行う。
構成2の報知装置によれば、運転者が認識していない危険性を報知することができ、運転者が進路を変更する可能性が高い場合に限って報知を行うことができるので、報知のし過ぎによる煩わしさを低減することができる。
構成3.前記報知制御部(C13)は、前記障害物と前記車両との相対距離が閾値距離以下になった場合に、前記報知を行う。
構成3の報知装置によれば、相対距離が閾値距離以下になるまで、報知を抑制しつつ、相対距離が閾値距離以下になり、運転者が進路を変更する可能性が高い場合に限って報知を行うことができるので、報知のし過ぎによる煩わしさを低減することができる。
構成4.前記報知制御部(C13)は、前記報知の後に、前記視線監視部の判定(C12)により前記運転者が前記リスク対象を認識した場合に、前記報知の報知レベルに比べて低い報知レベルで報知を行うか、または報知を停止する。
構成4の報知装置によれば、運転者がリスク対象を認識した場合は、進路の変更により、リスク対象と接触する可能性は低いため、報知の煩わしさを低減することができる。
構成5.前記報知制御部(C13)は、前記報知の後に、前記運転者による制動操作が検出された場合に、前記報知の報知レベルに比べて低い報知レベルで報知を行うか、または報知を停止する。
構成5の報知装置によれば、車線変更をせずに停止する可能性が高いため、報知の煩わしさを低減することができる。
構成6.前記報知制御部(C13)は、前記視線監視部の判定により前記運転者が前記障害物を認識していないと判定された場合に、前記報知の報知レベルに比べて高い報知レベルで報知を行う。
構成6の報知装置によれば、より緊急性の高い報知が必要とされる場合には、より高い報知レベルで報知を行うことにより、運転者が認識していない危険性を報知することができる。
構成7.前記報知制御部(C13)は、出力部から立体音響を出力させることにより、前記リスク対象の存在する方向を報知する。
構成7の報知装置によれば、報知音として立体音響により報知を行うことで、運転者はリスク対象の存在する方向を感覚的に把握することができる。
構成8.前記報知制御部(C13)は、前記運転者の着座する運転席のヘッドレストに設けられた前記出力部からの立体音響により前記リスク対象の存在する方向を報知する。
構成8の報知装置によれば、運転者の耳に近い位置のヘッドレストに出力部を設けることにより、より明確な報知音を運転者に伝達することができ、運転者はリスク対象の存在する方向を、より明確に把握することができる。
構成9.前記報知制御部(C13)は、前記視線監視部(C12)の判定により前記運転者が前記障害物を認識し、かつ、前記リスク対象を認識している場合に、前記報知を行わない。
構成9の報知装置によれば、運転者が認識している危険性についての報知を抑制することができる。
構成10.上記実施形態の車両(200)は、構成1乃至構成9のいずれか1つの構成の報知装置(100)を有する。
構成10の車両によれば、交通の安全性向上の観点で、運転者が認識していない危険性を報知することが可能な報知装置を搭載した車両を提供することができる。
構成11.上記実施形態の報知制御方法は、車両に搭載される報知装置(100)の作動方法であって、
認識処理部(C11)が、前方検出部(SN1)により検出された情報に基づいて前記車両の前方に存在する障害物と、後方検出部(SN2)により検出された情報に基づいて前記車両の少なくとも斜め後方に存在するリスク対象とを認識する認識処理工程(S310、S320)と、
視線監視部(C12)が、運転者の撮影画像に基づいて取得した前記運転者の視線と、前記障害物または前記リスク対象との重なりにより、前記運転者が、前記障害物または前記リスク対象を認識したか否かを判定する視線監視工程(S330)と、
報知制御部(C13)が、前記障害物または前記リスク対象の存在を報知する報知制御工程(S340~370)と、を有し、
前記報知制御工程では、前記視線監視工程での判定により前記運転者が、前記障害物または前記リスク対象を認識していない場合に、前記報知を行う。
構成11.報知制御方法によれば、交通の安全性向上の観点で、運転者が認識していない危険性を報知することができる。
構成12.前記報知制御工程では、前記視線監視工程での判定により前記運転者が前記障害物を認識し、かつ、前記運転者が前記リスク対象を認識していない場合に、前記報知を行う。
構成12の報知制御方法によれば、運転者が認識していない危険性を報知することができ、運転者が進路を変更する可能性が高い場合に限って報知を行うことができるので、報知のし過ぎによる煩わしさを低減することができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステムまたはシステムを構成する報知装置に供給し、その報知装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出して、報知装置の処理を実行することも可能である。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
100:報知装置、200:車両、CNT:制御部、C11:認識処理部、
C12:視線監視部、C13:報知制御部、SN1:前方検出部、
SN2:後方検出部、DMC:運転者監視カメラ、SPK:出力部

Claims (9)

  1. 車両に搭載される報知装置であって、
    前方検出部により検出された情報に基づいて前記車両の前方に存在する障害物と、後方検出部により検出された情報に基づいて前記車両の少なくとも斜め後方に存在するリスク対象とを認識する認識処理部と、
    運転者の撮影画像に基づいて取得した前記運転者の視線と、前記障害物または前記リスク対象との重なりにより、前記運転者が、前記障害物または前記リスク対象を認識したか否かを判定する視線監視部と、
    前記障害物または前記リスク対象の存在を報知する報知制御部と、を有し、
    前記報知制御部は、前記視線監視部の判定により前記運転者が、前記障害物を認識していないと判定された場合に行う報知を、前記運転者が前記障害物を認識し、かつ、前記リスク対象を認識していない場合に行う報知に比べて高い報知レベルで前記報知を行うことを特徴とする報知装置。
  2. 前記報知制御部は、前記障害物と前記車両との相対距離が閾値距離以下になった場合に、前記報知を行うことを特徴とする請求項1に記載の報知装置。
  3. 前記報知制御部は、前記報知の後に、前記視線監視部の判定により前記運転者が前記リスク対象を認識した場合に、前記報知の報知レベルに比べて低い報知レベルで報知を行うか、または報知を停止することを特徴とする請求項1または2に記載の報知装置。
  4. 前記報知制御部は、前記報知の後に、前記運転者による制動操作が検出された場合に、前記報知の報知レベルに比べて低い報知レベルで報知を行うか、または報知を停止することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の報知装置。
  5. 前記報知制御部は、出力部から立体音響を出力させることにより、前記リスク対象の存在する方向を報知することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の報知装置。
  6. 前記報知制御部は、前記運転者の着座する運転席のヘッドレストに設けられた前記出力部からの立体音響により前記リスク対象の存在する方向を報知することを特徴とする請求項に記載の報知装置。
  7. 前記報知制御部は、前記視線監視部の判定により前記運転者が前記障害物を認識し、かつ、前記リスク対象を認識している場合に、前記報知を行わないことを特徴とする請求項1に記載の報知装置。
  8. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の報知装置を有する車両。
  9. 車両に搭載される報知装置の報知制御方法であって、
    認識処理部が、前方検出部により検出された情報に基づいて前記車両の前方に存在する障害物と、後方検出部により検出された情報に基づいて前記車両の少なくとも斜め後方に存在するリスク対象とを認識する認識処理工程と、
    視線監視部が、運転者の撮影画像に基づいて取得した前記運転者の視線と、前記障害物または前記リスク対象との重なりにより、前記運転者が、前記障害物または前記リスク対象を認識したか否かを判定する視線監視工程と、
    報知制御部が、前記障害物または前記リスク対象の存在を報知する報知制御工程と、を有し、
    前記報知制御工程では、前記視線監視工程での判定により前記運転者が、前記障害物を認識していないと判定された場合に行う報知を、前記運転者が前記障害物を認識し、かつ、前記リスク対象を認識していない場合に行う報知に比べて高い報知レベルで前記報知を行うことを特徴とする報知制御方法。
JP2021189595A 2021-11-22 2021-11-22 報知装置、車両および報知制御方法 Active JP7350823B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021189595A JP7350823B2 (ja) 2021-11-22 2021-11-22 報知装置、車両および報知制御方法
CN202211365075.0A CN116142222A (zh) 2021-11-22 2022-11-03 通知装置、车辆以及通知控制方法
US17/985,548 US20230162609A1 (en) 2021-11-22 2022-11-11 Reporting device, vehicle, and reporting control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021189595A JP7350823B2 (ja) 2021-11-22 2021-11-22 報知装置、車両および報知制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023076270A JP2023076270A (ja) 2023-06-01
JP7350823B2 true JP7350823B2 (ja) 2023-09-26

Family

ID=86360747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021189595A Active JP7350823B2 (ja) 2021-11-22 2021-11-22 報知装置、車両および報知制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230162609A1 (ja)
JP (1) JP7350823B2 (ja)
CN (1) CN116142222A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010134838A (ja) 2008-12-08 2010-06-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用の情報提供装置及び情報提供方法
JP2017194822A (ja) 2016-04-20 2017-10-26 株式会社デンソー 乗員状態推定装置
JP2020201670A (ja) 2019-06-07 2020-12-17 本田技研工業株式会社 認識装置、認識方法、およびプログラム
JP2021039554A (ja) 2019-09-03 2021-03-11 株式会社デンソー 車両用注視誘導装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010134838A (ja) 2008-12-08 2010-06-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用の情報提供装置及び情報提供方法
JP2017194822A (ja) 2016-04-20 2017-10-26 株式会社デンソー 乗員状態推定装置
JP2020201670A (ja) 2019-06-07 2020-12-17 本田技研工業株式会社 認識装置、認識方法、およびプログラム
JP2021039554A (ja) 2019-09-03 2021-03-11 株式会社デンソー 車両用注視誘導装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230162609A1 (en) 2023-05-25
JP2023076270A (ja) 2023-06-01
CN116142222A (zh) 2023-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6468454B2 (ja) 運転者支援を与えるために交通音データを処理するためのシステム及び方法
US11244564B2 (en) Vehicle acoustic-based emergency vehicle detection
US11231905B2 (en) Vehicle with external audio speaker and microphone
JP4517393B2 (ja) 運転支援装置
JP6631445B2 (ja) 車両用情報提示装置
WO2017014035A1 (ja) 自動車接近警告システム
KR102134583B1 (ko) 차량용 영상 처리 장치 및 이를 이용한 정보 제공 방법
JP2008273251A (ja) 車両の警報装置
WO2017199529A1 (ja) 運転支援装置及び運転支援プログラム
JP2007328603A (ja) 車両用警告装置
JP2005328181A (ja) 周囲確認装置
US10822000B1 (en) Adaptive localized notifications
US11610408B2 (en) Blind spot information acquisition device, blind spot information acquisition method, vehicle, and non-transitory storage medium
US11488479B2 (en) Methods and systems for generating targeted warnings
JP2007133732A (ja) 安全走行支援装置
JP4873255B2 (ja) 車両用報知システム
JP7350823B2 (ja) 報知装置、車両および報知制御方法
KR102094405B1 (ko) 영상을 이용한 사고 유무 판단 방법 및 장치
JP2020154795A (ja) 出力制御装置、出力制御方法、および出力制御プログラム
US11541902B2 (en) Adaptive localized notifications
KR102249394B1 (ko) 차량 제동 상태 표시 제어 장치 및 방법
US20230159045A1 (en) Driving assistance device and driving assistance method
JP7332741B1 (ja) 安全支援装置
TWI809763B (zh) 行動載具的安全系統及其控制方法
JP2009107373A (ja) 警報音出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7350823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150