JP7345129B2 - Control methods, management systems, programs - Google Patents
Control methods, management systems, programs Download PDFInfo
- Publication number
- JP7345129B2 JP7345129B2 JP2019107847A JP2019107847A JP7345129B2 JP 7345129 B2 JP7345129 B2 JP 7345129B2 JP 2019107847 A JP2019107847 A JP 2019107847A JP 2019107847 A JP2019107847 A JP 2019107847A JP 7345129 B2 JP7345129 B2 JP 7345129B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- communication device
- facility
- information terminal
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本開示は、制御技術に関し、特に施設に設置された装置を制御する制御方法、管理システム、プログラムに関する。 The present disclosure relates to control technology, and particularly to a control method, management system, and program for controlling devices installed in a facility.
インターホンシステムにおいて、玄関子機からの呼び出しに対して携帯情報端末による応答を可能にするために、インターネットを利用してSIP(Session Initiation Protocol)通信機能を備えた携帯情報端末との間で呼出/応答がなされる。このような呼出/応答を実現するために、携帯情報端末は定期的に自身のIPアドレスを、施設内の装置へ通知して登録する(例えば、特許文献1参照)。 In an intercom system, in order to enable a mobile information terminal to respond to a call from a doorway cordless handset, calls/transfers are made between the mobile information terminal and the mobile information terminal equipped with SIP (Session Initiation Protocol) communication function using the Internet. A response is made. In order to realize such a call/response, a mobile information terminal periodically notifies and registers its own IP address to a device within a facility (for example, see Patent Document 1).
施設内の装置にはさまざまな情報が記憶される。このような情報にはユーザの個人情報が含まれるので、施設からユーザが退去したことを自動的に推定して、情報を削除することが望まれる。 Various information is stored in devices within the facility. Since such information includes the user's personal information, it is desirable to automatically infer that the user has left the facility and delete the information.
本開示はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、施設からのユーザの退去を推定する技術を提供することにある。 The present disclosure has been made in view of these circumstances, and its purpose is to provide a technology for estimating when a user leaves a facility.
上記課題を解決するために、本開示のある態様の制御方法は、移動可能な端末装置の制御方法であって、施設に設けられた管理システムの通信装置と通信するステップと、通信装置との通信が所定の条件を満たした場合、本端末装置のユーザの施設からの退去を推定するステップと、退去の推定結果をもとにした情報を出力するステップと、を備える。出力するステップにおいて出力される情報は、通信装置に登録されたユーザに関する情報の削除を要求する情報を含む。
本開示の別の態様もまた、制御方法である。この方法は、移動可能な端末装置の制御方法であって、施設に設けられた管理システムの通信装置と通信するステップと、通信装置との通信が所定の条件を満たした場合、本端末装置のユーザの施設からの退去を推定するステップと、退去の推定結果をもとにした情報を出力するステップと、を備える。所定の条件は、通信装置との通信が所定期間にわたってなされていないことを含み、出力するステップにおいて出力される情報は、施設からの退去をユーザに確認するための情報を含む。
In order to solve the above problems, a control method according to an aspect of the present disclosure is a control method for a movable terminal device, which includes a step of communicating with a communication device of a management system installed in a facility, and a step of communicating with a communication device of a management system installed in a facility. If the communication satisfies a predetermined condition, the method includes a step of estimating whether the user of the terminal device leaves the facility, and a step of outputting information based on the evacuation estimation result. The information output in the outputting step includes information requesting deletion of information regarding a user registered in the communication device.
Another aspect of the present disclosure is also a control method. This method is a method for controlling a mobile terminal device, and includes the steps of communicating with a communication device of a management system installed in a facility, and when the communication with the communication device satisfies a predetermined condition, the terminal device The present invention includes the steps of estimating whether the user will leave the facility, and outputting information based on the evacuation estimation result. The predetermined condition includes that no communication with the communication device is made for a predetermined period of time, and the information output in the outputting step includes information for confirming the user to leave the facility.
本開示のさらに別の態様は、管理システムである。この管理システムは、施設に設けられた管理システムであって、移動可能な端末装置と通信する通信装置を備える。通信装置は、端末装置との通信が所定の条件を満たした場合、本端末装置のユーザの施設からの退去を推定し、退去の推定結果をもとにした情報を出力し、通信装置から出力される情報は、通信装置に登録されたユーザに関する情報の削除を要求する情報を含む。
本開示のさらに別の態様もまた、管理システムである。この管理システムは、施設に設けられた管理システムであって、移動可能な端末装置と通信する通信装置を備える。通信装置は、端末装置との通信が所定の条件を満たした場合、本端末装置のユーザの施設からの退去を推定し、退去の推定結果をもとにした情報を出力し、所定の条件は、端末装置との通信が所定期間にわたってなされていないことを含み、通信装置から出力される情報は、施設からの退去をユーザに確認するための情報を含む。
Yet another aspect of the present disclosure is a management system. This management system is a management system provided in a facility, and includes a communication device that communicates with a movable terminal device. When communication with the terminal device satisfies predetermined conditions, the communication device estimates whether the user of the terminal device will leave the facility, outputs information based on the estimated result of leaving , and outputs the information from the communication device. The information requested includes information requesting deletion of information related to users registered in the communication device.
Yet another aspect of the present disclosure is also a management system. This management system is a management system provided in a facility, and includes a communication device that communicates with a movable terminal device. If the communication with the terminal device satisfies a predetermined condition, the communication device estimates that the user of the terminal device will leave the facility, outputs information based on the evacuation estimation result, and the predetermined condition is met. , including that no communication has been made with the terminal device for a predetermined period of time, and the information output from the communication device includes information for confirming to the user to leave the facility.
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本開示の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本開示の態様として有効である。 Note that arbitrary combinations of the above components and expressions of the present disclosure converted between methods, devices, systems, recording media, computer programs, etc. are also effective as aspects of the present disclosure.
本開示によれば、施設からのユーザの退去を推定できる。 According to the present disclosure, it is possible to estimate a user's departure from a facility.
(実施例1)
本開示を具体的に説明する前に、概要を述べる。実施例1は、集合住宅、戸建住宅等の施設に設置されたインターホンシステムにおける玄関子機から居室親機への呼出要求に応じて、玄関子機と携帯情報端末との通信を実行させる通信システムに関する。携帯情報端末は、例えば、LTE(Long Term Evolution)等の携帯電話システム(以下、「第1通信方式」という)に対応するとともに、無線LAN(Local Area Network)(以下、「第2通信方式」という)に対応する。ここでは、第1通信方式は施設の内でも外でも使用可能であるが、第2通信方式は施設内において使用可能であり、施設外において使用不可能であることを想定する。
(Example 1)
Before specifically explaining the present disclosure, an overview will be given. Embodiment 1 describes communication between an entrance handset and a mobile information terminal in response to a call request from an entrance handset to a main room unit in an intercom system installed in a facility such as an apartment complex or a single-family house. Regarding the system. The mobile information terminal is compatible with a mobile phone system such as LTE (Long Term Evolution) (hereinafter referred to as the "first communication method"), and also supports a wireless LAN (Local Area Network) (hereinafter referred to as the "second communication method"). ). Here, it is assumed that the first communication method can be used both inside and outside the facility, while the second communication method can be used inside the facility and cannot be used outside the facility.
玄関子機と携帯情報端末との通信では、音声が伝送されるとともに、映像が伝送されることもあるので、通信帯域および通信料金を考慮すると、施設内において第2通信方式を使用し、施設外において第1通信方式を使用することが好ましい。このような玄関子機と携帯情報端末との通信を実現するために、施設に設置された居室親機に接続される通信装置には、携帯情報端末に関する情報が記憶される。また、居室親機には、ユーザに関する情報が記憶される。携帯情報端末に関する情報、ユーザに関する情報は、ユーザが施設を退去する際に削除されるべきである。一方、これらの情報は個人情報であるので、施設の管理者からこれらの情報を知らせてもらって削除することは困難である。そのため、施設からのユーザの退去を自動的に推定して、これらの情報を削除することが求められる。 When communicating between the entrance cordless handset and the mobile information terminal, both audio and video may be transmitted, so when considering communication bandwidth and communication charges, it is necessary to use the second communication method within the facility. It is preferable to use the first communication method outside. In order to realize such communication between the entrance handset and the mobile information terminal, information regarding the mobile information terminal is stored in a communication device connected to the room base unit installed in the facility. Additionally, information regarding the user is stored in the room base unit. Information regarding the mobile information terminal and information regarding the user should be deleted when the user leaves the facility. On the other hand, since this information is personal information, it is difficult to delete this information after being notified by the facility administrator. Therefore, it is required to automatically estimate the user's departure from the facility and delete this information.
これに対応するために、本実施例に係る通信システムは、携帯情報端末が探索信号を送信し、探索信号を受信した通信装置が応答信号を送信することによって、携帯情報端末において通信装置を検出するためのシーケンスを利用して、施設からのユーザの退去を推定する。具体的に説明すると、携帯情報端末において実行されるアプリケーションは、探索信号を定期的に送信する。探索信号と応答信号はサブネット内のみに伝送可能な信号であるので、当該アプリケーションは、定期的に送信した探索信号に対する応答信号を受信していれば、通信装置と同一のサブネットに存在すると認識する。通信装置は施設内のサブネットに接続されるので、通信装置と同一のサブネットに存在することは、施設内に存在することに相当する。そのため、当該アプリケーションは、所定期間にわたって応答信号を受信していない場合、ユーザが施設から退去したと推定する。 In order to cope with this, in the communication system according to the present embodiment, the mobile information terminal transmits a search signal, and the communication device that has received the search signal transmits a response signal, so that the mobile information terminal detects the communication device. estimating the user's departure from the facility using the sequence for Specifically, an application executed on a mobile information terminal periodically transmits a search signal. Search signals and response signals are signals that can be transmitted only within a subnet, so if the application receives a response signal to the search signal sent periodically, it recognizes that the application exists in the same subnet as the communication device. . Since the communication device is connected to a subnet within the facility, being in the same subnet as the communication device corresponds to being within the facility. Therefore, if the application does not receive a response signal for a predetermined period of time, the application infers that the user has left the facility.
図1(a)-(b)は、通信システム1000の構成を示す。通信システム1000は、インターホンシステム10、ルータ400、アクセスポイント410、ネットワーク420、起動サーバ430、基地局装置440、呼制御サーバ450、携帯情報端末500を含む。インターホンシステム10は、玄関子機100、居室親機200、通信装置300を含む。ここでは、居室親機200と通信装置300が別の装置として示されるが、居室親機200が通信装置300を含むことによって、これらは一体化されてもよい。インターホンシステム10、ルータ400、アクセスポイント410は、施設20に設置され、ネットワーク420、起動サーバ430、基地局装置440、呼制御サーバ450は、施設20の外部に設置される。施設20は、例えば戸建て住宅、マンション等の集合住宅、オフィスや工場等の建物である。
FIGS. 1(a)-(b) show the configuration of a
玄関子機100は、施設20の入口の外側に設置されたインターホンである。玄関子機100は、例えば、戸建住宅の玄関先(住宅の外側)に設置される。また、玄関子機100は、集合住宅におけるロビーインターホンあるいはドアホン子機であってもよい。玄関子機100に備えられた呼出ボタンは、来訪者が来訪した際に押し下げられる。玄関子機100は、有線あるいは無線の専用回線によって居室親機200に接続される。
The
居室親機200は、施設20内に設置される。居室親機200は、専用回線経由で玄関子機100を接続するとともに、通信装置300を接続する。玄関子機100からの呼出に応じて、居住者等のユーザが居室親機200の応答ボタンを押し下げると、玄関子機100と居室親機200との間において来訪者とユーザの会話が可能になる。本実施例におけるユーザは、玄関子機100からの呼出に応答するために、携帯情報端末500も使用可能である。
The
携帯情報端末500は、例えば、スマートフォン、タブレット端末であり、ユーザに携帯されて施設20の内外を移動可能である。また、携帯情報端末500は、第1通信方式と第2通信方式に対応する無線通信機能を有する。第1通信方式は、例えば、携帯電話システム、無線MAN(Metropolitan Area Network)であり、第2通信方式は、例えば、無線LANである。さらに、携帯情報端末500は、インターホンシステム10における呼出に応答するためのアプリケーションプログラム(以下、「呼出アプリケーション」という)を実行可能である。
The
携帯情報端末500と玄関子機100との通信を可能にするために、居室親機200には通信装置300が接続され、通信装置300にはルータ400が接続される。通信装置300は、居室親機200側の通信インタフェースと、ルータ400側の通信インタフェースとの間の変換を実行する。ルータ400は、施設20内のアクセスポイント410を接続するとともに、施設20外のネットワーク420も接続する。アクセスポイント410は、第2通信方式による通信を実行することによって、施設20内において携帯情報端末500と通信可能な無線装置である。ここで、アクセスポイント410との間で第2通信方式による通信が可能な領域を第1領域と呼ぶ場合、インターホンシステム10が設置される施設20は第2領域と呼ばれる。本実施例において第1領域と第2領域とは一致しているとするが、これらは少なくとも一部が重複していればよい。
In order to enable communication between the
ネットワーク420は、有線あるいは無線あるいはそれらの組合せにより形成されており、例えば、インターネットである。ネットワーク420には、起動サーバ430、基地局装置440、呼制御サーバ450が接続される。起動サーバ430は、携帯情報端末500におけるアプリケーション、例えば、呼出アプリケーションを外部から起動させるためのサーバである。起動サーバ430は、例えばAPNS(Apple Push Notification Service)あるいはFCM(Firebase Cloud Messaging)の機能を有する。基地局装置440は、第1通信方式による通信を実行することによって、施設20の内外において携帯情報端末500と通信可能な無線装置である。呼制御サーバ450は、居室親機200と携帯情報端末500との間でセッションを確立したり、あるいは切断したりするサーバである。呼制御サーバ450は、例えば、SIPサーバである。また、呼制御サーバ450は、SIPの他にWebRTC(Web Real-Time Communication)を実行してもよい。
The
以下では、図1(a)-(b)に加えて、図2、図3、図4(a)-(b)を使用しながら、通信システム1000の構成および動作を説明する。ここでは、(1)インターホンシステム10の基本動作、(2)玄関子機100と施設20外の携帯情報端末500との通信動作、(3)玄関子機100と施設20内の携帯情報端末500との通信動作、(4)退去の推定動作の順に説明する。
The configuration and operation of the
(1)インターホンシステム10の基本動作
図2は、玄関子機100、居室親機200、通信装置300の構成を示す。玄関子機100は、処理部110、操作部130、通信部140を含み、処理部110は、撮像部112、マイク114、スピーカ116、モニタ118、IF部120を含む。居室親機200は、処理部210、操作部230、通信部240、制御部250を含み、処理部210は、マイク214、スピーカ216、モニタ218、IF部220を含む。通信装置300は、第1通信部340、第2通信部342、制御部350、記憶部360を含む。居室親機200が通信装置300を含むことによってこれらが一体化されている場合、通信部240と第1通信部340は共通であってもよく、制御部250と制御部350も共通であってもよい。
(1) Basic operation of the
玄関子機100の操作部130は、来訪者の操作を受けつけるためのユーザインタフェースであり、例えば呼出ボタンである。操作部130が来訪者によって押し下げられると、操作部130は、呼出要求を通信部140に出力する。また、操作部130が来訪者によって押し下げられると、処理部110が動作する。
The
撮像部112は、来訪者を撮影するためのものであり、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等の固体撮像素子を備える。当該固体撮像素子は光電変換した映像信号をIF部120に出力する。IF部120は、撮像部112からの映像信号に対して種々の信号処理を実行する。種々の信号処理には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。IF部120は、信号処理を実行した映像信号(以下、これもまた「映像信号」という)を通信部140に出力する。
The
マイク114とスピーカ116は、来訪者が居住者と通話するためのユーザインタフェースである。マイク114は来訪者の声を集音し、電気信号に変換してIF部120に出力する。スピーカ116は、IF部120からの電気信号を再生して音声出力する。IF部120は、マイク114からの電気信号を受けつけ、これを伝送するための形式の信号(以下、「音声信号」という)に変換する。IF部120は、音声信号を通信部140に出力する。一方、IF部120は、通信部140から音声信号を入力し、音声信号を電気信号に変換する。IF部120は、電気信号をスピーカ116に出力する。
モニタ118は、メッセージ等を表示する。なお、メッセージは、LED(Light Emitting Diode)等で表示されてもよい。例えば、予めメッセージ毎にLED等の発光部が配置されており、いずれかが点灯することによって、メッセージが伝えられる。IF部120は、通信部140からメッセージ信号を入力し、メッセージ信号をモニタ118に出力する。なお、メッセージ信号は、玄関子機100において生成されてもよい。通信部140は、専用回線による通信機能を有し、居室親機200との間の通信を実行する。具体的に説明すると、通信部140は、前述の呼出要求、映像信号、音声信号、メッセージ信号を居室親機200との間で送受信するが、送受信される信号はこれらに限定されない。
The
居室親機200の通信部240は、専用回線による通信機能を有し、玄関子機100の通信部140との間の通信を実行する。また、通信部240は、通信装置300の第1通信部340との間の通信も実行する。そのため、通信部240は、玄関子機100と通信装置300との間の通信を中継可能である。通信部240には制御部250が接続され、制御部250は居室親機200の動作を制御する。制御部250にはIF部220、操作部230が接続され、IF部220にはマイク214、スピーカ216、モニタ218が接続される。ここで、マイク214、スピーカ216、IF部220、操作部230は、マイク114、スピーカ116、IF部120、操作部130と同様に構成される。モニタ218は、玄関子機100の撮像部112において撮像された映像を表示する。
The
制御部250は、通信部240を介して玄関子機100からの呼出要求、映像信号、音声信号を受けつける。制御部250は、呼出要求を受けつけると、IF部220を介してスピーカ216から呼出音を出力させる。これに続いて、制御部250は、IF部220を介してモニタ218に、映像信号を再生した映像を表示させるとともに、IF部220を介してスピーカ216から、音声信号を再生した音声を出力させる。呼出音を聞いたユーザが操作部230を操作することによって呼出に応答した場合、制御部250は、通信部240に対して、玄関子機100との間の通信を実行させる。その結果、通信部140と通信部240との間で、映像信号、音声信号が通信されることによって、玄関子機100を操作する来訪者と、居室親機200を操作するユーザとの間の通話が実行される。
The
(2)玄関子機100と施設20外の携帯情報端末500との通信動作
これまでの説明において、ユーザは居室親機200を操作して、玄関子機100からの呼出に応答している。一方、ユーザは携帯情報端末500を操作して、玄関子機100からの呼出に応答することも可能である。玄関子機100を第1端末装置と呼ぶ場合、携帯情報端末500は第2端末装置と呼ばれる。玄関子機100と携帯情報端末500との通信を実行するために、通信装置300は、居室親機200と携帯情報端末500との接続処理を実行する。居室親機200の制御部250は、通信部240を介して玄関子機100からの呼出要求、映像信号、音声信号を受けつけると、通信部240を介して通信装置300に呼出要求を送信させる。
(2) Communication operation between the
通信装置300の第1通信部340は、居室親機200の通信部240と通信可能である。第1通信部340は、呼出要求を通信部240から受信する。これは、玄関子機100からの呼出要求を受信することに相当する。第1通信部340は制御部350に接続されており、制御部350には第2通信部342も接続される。第2通信部342は図1(a)のルータ400と通信可能であるとともに、ルータ400を介して、アクセスポイント410、ネットワーク420とも通信可能である。
The
制御部350は、通信装置300の動作を制御するとともに、第1通信部340と第2通信部342との間において信号のフォーマットを変換する。制御部350は、第1通信部340から呼出要求を受けつけると、携帯情報端末500において実行される呼出アプリケーションの起動を要求するための信号(以下、「起動要求」という)を生成する。起動要求には、通信装置300を識別するための識別情報が含まれるとともに、呼出アプリケーションを識別するための識別情報が含まれる。また、起動要求の宛先は、起動サーバ430に設定される。ここで、識別情報、宛先とされる起動サーバ430の情報は、記憶部360に記憶される。制御部350は、起動要求を第2通信部342に出力し、第2通信部342は、制御部350から受けつけた起動要求を送信する。
The
起動要求は、図1(a)の経路P1に沿って、ルータ400、ネットワーク420を経由して起動サーバ430に送られる。起動サーバ430は、通信装置300からの起動要求を受信する。起動サーバ430は、PUSHサーバの機能(以下、「第1機能」という)を有するとともに、APNSあるいはFCMの機能(以下、「第2機能」という)を有する。起動サーバ430は、機能毎に別のサーバとして構成されてもよいし、1つのサーバとして構成されてもよい。
The activation request is sent to the
起動サーバ430は、第1機能として、通信装置300の識別情報と携帯情報端末500の識別情報との対応関係が示されたテーブルを有する。これは、施設20に設置された通信装置300と、呼出の転送対象となる携帯情報端末500との対応関係が示されたテーブルといえる。テーブルでは、1つの通信装置300の識別情報に対して、複数の携帯情報端末500の識別情報が対応づけられてもよい。起動サーバ430は、起動要求から、通信装置300の識別情報を抽出し、テーブルを参照することによって、通信装置300の識別情報に対応づけられた携帯情報端末500の識別情報を取得する。
The
起動サーバ430は、第2機能として、起動要求から、呼出アプリケーションの識別情報を抽出する。起動サーバ430は、第1機能において取得した識別情報の携帯情報端末500における呼出アプリケーションを起動させるための信号(以下、これもまた「起動要求」という)を送信する。起動要求は、インターホンシステム10における呼出に応じて呼出アプリケーションを起動させるための信号であり、起動要求には、呼出アプリケーションの識別情報が含まれる。起動要求は、図1(a)の経路P2に沿って、ネットワーク420、基地局装置440を介して携帯情報端末500に送られる。
As a second function, the
図3は、携帯情報端末500の構成を示す。携帯情報端末500は、処理部510、第1通信方式通信部540、第2通信方式通信部542、制御部550、記憶部560を含み、処理部510は、マイク514、スピーカ516、モニタ518、IF部520、操作部530を含む。第1通信方式通信部540は、第1通信方式による通信を実行し、図1(a)の基地局装置440と通信可能である。第2通信方式通信部542は、第2通信方式による通信を実行し、図1(a)のアクセスポイント410と通信可能である。第1通信方式通信部540と第2通信方式通信部542には制御部550が接続され、制御部550は携帯情報端末500の動作を制御する。制御部550にはIF部520と記憶部560が接続され、IF部520にはマイク514、スピーカ516、モニタ518、操作部530が接続される。ここで、マイク514、スピーカ516、IF部520は、マイク114、スピーカ116、IF部120と同様に構成される。モニタ518と操作部530は、例えば、タッチパネルディスプレイとして一体的に構成されてもよい。
FIG. 3 shows the configuration of
第1通信方式通信部540は、第1通信方式により起動サーバ430からの起動要求を受信する。制御部550は、第1通信方式通信部540から起動要求を受けつけると、起動要求に含まれた呼出アプリケーションの識別情報を抽出する。制御部550は、呼出アプリケーションの識別情報をもとに、記憶部560に記憶された呼出アプリケーションを起動させる。制御部550において実行される呼出アプリケーションは、携帯情報端末500を呼制御サーバ450に登録させるための信号(以下、「登録信号」という)を第1通信方式通信部540から送信させる。登録信号には、携帯情報端末500の識別情報と、携帯情報端末500のアドレスとが含まれる。アドレスの一例はIP(Internet Protocol)アドレスである。登録信号は、図1(a)の経路P3に沿って、基地局装置440、ネットワーク420を介して呼制御サーバ450に送られる。
The first communication
図1(a)の呼制御サーバ450は、携帯情報端末500からの登録信号を受信する。呼制御サーバ450は、登録信号をもとに、起動サーバ430により呼出アプリケーションが起動された携帯情報端末500を登録する。その際、呼制御サーバ450は、例えば、登録信号に含まれた携帯情報端末500の識別情報と携帯情報端末500のアドレスとの組合せを記憶する。
Call
図2の通信装置300の制御部350は、携帯情報端末500を呼び出すための信号(以下、「呼出信号」という)を生成する。呼出信号には、携帯情報端末500の識別情報が含まれる。また、呼出信号の宛先は、呼制御サーバ450に設定される。制御部350は、呼出信号を第2通信部342に出力し、第2通信部342は、制御部350から受けつけた呼出信号を送信する。呼出信号は、図1(a)の経路P4に沿って、ルータ400、ネットワーク420を介して呼制御サーバ450に送られる。
図1(a)の呼制御サーバ450は、通信装置300からの呼出信号を受信する。呼制御サーバ450は、受信した呼出信号から携帯情報端末500の識別情報を抽出する。呼制御サーバ450は、記憶した組合せから、抽出した携帯情報端末500の識別情報に対応した携帯情報端末500のアドレスを取得する。呼制御サーバ450は、取得したアドレスを宛先として、呼出信号を携帯情報端末500に転送する。呼出信号には、通信装置300の識別情報、通信装置300のアドレスが含まれる。呼出信号は、図1(a)の経路P5に沿ってネットワーク420、基地局装置440を介して携帯情報端末500に送られる。
Call
図3の携帯情報端末500の第1通信方式通信部540は、呼制御サーバ450からの呼出信号を受信する。制御部550は、第1通信方式通信部540から呼出信号を受けつけると、呼出信号に含まれた通信装置300の識別情報、通信装置300のアドレスを抽出する。制御部550において実行される呼出アプリケーションは、通信装置300からの呼出をユーザに知らせるための画面を生成し、画面をモニタ518に表示させる。
The first communication
図4は、モニタ518に表示される画面を示す。表示領域600には、例えば、「呼出がありました」のような呼出を知らせるためのメッセージが表示される。また、表示領域600の下方には、通話ボタン610と終了ボタン620が示される。通話ボタン610は、通話を開始する場合にユーザが選択すべきボタンであり、終了ボタン620は、通話を開始しない場合あるいは通話を終了する場合にユーザが選択すべきボタンである。図3に戻る。ユーザが通話ボタン610あるいは終了ボタン620に触れることによって、操作部530は、ユーザからの指示を受けつける。具体的に説明すると、操作部530は、通話ボタン610が触れられた場合に呼出に対する応答の指示を受けつけ、終了ボタン620が触れられた場合に呼出に対する応答拒否の指示を受けつける。操作部530は、受けつけた指示を制御部550に出力する。
FIG. 4 shows a screen displayed on
制御部550は、応答の指示を受けつけた場合、応答信号を生成する。応答信号の宛先は、呼制御サーバ450に設定される。制御部550は応答信号を第1通信方式通信部540に出力し、第1通信方式通信部540は応答信号を送信する。応答信号は、図1(a)の経路P6に沿って基地局装置440、ネットワーク420を介して呼制御サーバ450に送られる。図1(a)の呼制御サーバ450は、携帯情報端末500からの応答信号を受信すると、応答信号を通信装置300に送信する。その際、応答信号には携帯情報端末500のアドレスが含まれる。応答信号は、図1(a)の経路P7に沿ってネットワーク420、ルータ400を介して通信装置300に送られる。
When the
図2の通信装置300の第2通信部342は、呼制御サーバ450からの応答信号を受信する。第2通信部342は、応答信号を制御部350に出力する。制御部350は、第2通信部342から応答信号を受けつけると、応答信号から携帯情報端末500のアドレスを抽出する。その結果、通信装置300と携帯情報端末500は互いのアドレスを取得するので、制御部350は、携帯情報端末500との接続が完了したと判定する。制御部350は、携帯情報端末500との接続完了を知らせるための通知(以下、「完了通知」という)を第1通信部340から居室親機200に送信させる。
The
居室親機200の通信部240は、通信装置300からの完了通知を受信する。通信部240は、完了通知を制御部250に出力する。制御部250は、通信部240からの完了通知を受けつけると、通信装置300による居室親機200と携帯情報端末500との接続完了を認識する。制御部250は、接続完了を認識した後、通信部240に対して、玄関子機100からの映像信号、音声信号を通信装置300へ送信させるとともに、通信装置300からの音声信号を玄関子機100へ送信させる。つまり、制御部250は、通信部240に対して、玄関子機100と通信装置300との間の中継処理を実行させる。
The
これに続いて、通信装置300の制御部350は、第2通信部342と携帯情報端末500との間で、ルータ400、ネットワーク420、基地局装置440を経由する経路を設定する。つまり、制御部350は、玄関子機100と携帯情報端末500との通信に第1通信方式を使用させる。図1(a)のように、玄関子機100からの音声信号、映像信号は、経路P8に沿って、居室親機200、通信装置300、ルータ400、ネットワーク420、基地局装置440を介して携帯情報端末500に送られる。また、携帯情報端末500からの音声信号は、経路P8に沿って、基地局装置440、ネットワーク420、ルータ400、通信装置300、居室親機200を介して玄関子機100に送られる。その結果、玄関子機100を操作する来訪者と、携帯情報端末500を操作するユーザとの第1通信方式を使用した通信が可能になる。
Following this, the
(3)玄関子機100と施設20内の携帯情報端末500との通信動作
図2の通信装置300の第1通信部340は、これまでと同様に呼出要求を通信部240から受信する。制御部350は、図1(a)の起動サーバ430、呼制御サーバ450の機能を備え、第1通信部340から呼出要求を受けつけると、起動要求を生成する。この起動要求は、起動サーバ430から送信される起動要求と同様である。そのため、起動要求には、呼出アプリケーションの識別情報が含まれるとともに、起動要求の宛先は、携帯情報端末500に設定される。記憶部360は、携帯情報端末500の識別情報等を記憶する。制御部350は起動要求を第2通信部342に出力し、第2通信部342は起動要求を送信する。起動要求は、図1(b)の経路P2に沿って、ルータ400、アクセスポイント410を介して携帯情報端末500に送られる。
(3) Communication operation between the
図3の携帯情報端末500の第2通信方式通信部542は、通信装置300からの起動要求を受信する。制御部550は、これまでと同様の処理を実行することによって呼出アプリケーションを起動し、呼出アプリケーションにより登録信号を第2通信方式通信部542に送信させる。通信装置300からの起動要求によって起動される呼出アプリケーションと、起動サーバ430からの起動要求によって起動される呼出アプリケーションは、別のアプリケーションであってもよい。登録信号は、図1(b)の経路P2に沿って、アクセスポイント410、ルータ400を介して通信装置300に送られる。図2の通信装置300の第2通信部342は、携帯情報端末500からの登録信号を受信する。制御部350は、第2通信部342から受けつけた登録信号をもとに、呼出アプリケーションが起動された携帯情報端末500を登録する。
The second communication
制御部350は、呼出信号を生成する。この呼出信号は、呼制御サーバ450から送信される呼出信号と同様である。そのため、呼出信号の宛先は、携帯情報端末500に設定される。制御部350は呼出信号を第2通信部342に出力し、第2通信部342は呼出信号を送信する。呼出信号は、図1(b)の経路P3に沿って、ルータ400、アクセスポイント410を介して携帯情報端末500に送られる。
図3の携帯情報端末500の第2通信方式通信部542は、通信装置300からの呼出信号を受信する。制御部550は、呼出信号に対してこれまでと同様の処理を実行する。制御部550は、応答の指示を受けつけた場合、応答信号を生成する。応答信号の宛先は、通信装置300に設定される。制御部550は応答信号を第2通信方式通信部542に出力し、第2通信方式通信部542は応答信号を送信する。応答信号は、図1(b)の経路P4に沿ってアクセスポイント410、ルータ400を介して通信装置300に送られる。
The second communication
図2の通信装置300の第2通信部342は、携帯情報端末500からの応答信号を受信する。制御部350は、第2通信部342から応答信号を受けつけると、応答信号から携帯情報端末500のアドレスを抽出する。その結果、通信装置300と携帯情報端末500は互いのアドレスを取得するので、制御部350は、携帯情報端末500との接続が完了したと判定する。制御部350は完了通知を第1通信部340から居室親機200に送信させる。
The
居室親機200の通信部240は、通信装置300からの完了通知を受信する。制御部250は、通信部240からの完了通知を受けつけると、通信装置300による居室親機200と携帯情報端末500との接続完了を認識する。制御部250は、接続完了を認識した後、通信部240に対して、玄関子機100からの映像信号、音声信号を通信装置300へ送信させるとともに通信装置300からの音声信号を玄関子機100へ送信させる。つまり、制御部250は、通信部240に対して、玄関子機100と通信装置300との間の中継処理を実行させる。
The
これに続いて、通信装置300の制御部350は、第2通信部342と携帯情報端末500との間で、ルータ400、アクセスポイント410を経由する経路を設定する。つまり、制御部350は、玄関子機100と携帯情報端末500との通信に第2通信方式を使用させる。図1(b)のように、玄関子機100からの音声信号、映像信号は、経路P5に沿って、居室親機200、通信装置300、ルータ400、アクセスポイント410を介して携帯情報端末500に送られる。また、携帯情報端末500からの音声信号は、経路P5に沿って、アクセスポイント410、ルータ400、通信装置300、居室親機200を介して玄関子機100に送られる。その結果、玄関子機100を操作する来訪者と、携帯情報端末500を操作するユーザとの第2通信方式を使用した通信が可能になる。
Following this, the
携帯情報端末500が施設20外に存在する場合、アクセスポイント410と携帯情報端末500との間の通信がなされない。そのため、図1(b)の経路P1に沿った起動要求が携帯情報端末500に受信されずに、これに続く処理も実行されない。その結果、(2)の動作にしたがって、第1通信方式を使用した通信が玄関子機100と携帯情報端末500の間で実行される。一方、携帯情報端末500が施設20内に存在する場合、(2)の動作と(3)の動作とがいずれも実行され、先に接続が確立した方の通信方式を使用した通信が玄関子機100と携帯情報端末500の間で実行される。
When
(4)退去の推定動作
これまでの説明の通り、図2の通信装置300の記憶部360には、携帯情報端末500の識別情報等が記憶される。また、居室親機200が通信装置300を含むことによってこれらが一体化されている場合、記憶部360には、玄関子機100の撮像部112において撮像された映像信号等が記憶されることもある。携帯情報端末500の識別情報等は前述の携帯情報端末に関する情報に相当し、映像信号等は前述のユーザに関する情報に相当する。以下の説明においてこれらの情報は、「ユーザに関する情報」と総称されることもある。ユーザが施設20から退去する場合、ユーザに関する情報は記憶部360から削除されるべきである。一方、これらの情報は個人情報であるので、施設20の管理者からこれらの情報を知らせてもらって削除することは困難である。そのため、通信システム1000は、施設20からのユーザの退去を推定して、これらの情報を削除する。
(4) Estimation operation for leaving As described above, the
図5(a)-(b)は、通信システム1000における処理の概要を示す。図5(a)は、携帯情報端末500が施設20内に存在する場合に、携帯情報端末500が通信装置300を探索する手順を示す。図3の携帯情報端末500の制御部550は、通信装置300を探索するための探索信号700を生成する。探索信号700は、例えば、UPnP(Universal Plug and Play)の機器発見コマンド(M-Search Request)である。M-Search Requestのヘッダには、探索対象となる装置を指定するためのSTが含まれており、制御部550は、STに通信装置300の識別情報、例えば通信装置300のUUID(Universally Unique IDentifier)を設定する。第2通信方式通信部542は、第2通信方式により探索信号700を定期的にマルチキャスト送信する。
5(a)-(b) show an overview of processing in the
探索信号700は、サブネット内のみに伝送されるので、図5(a)のごとく、アクセスポイント410、ルータ400を介して通信装置300に送られる。図2の通信装置300の第2通信部342は探索信号700を受信する。第2通信部342は探索信号700を制御部350に出力する。制御部350は、探索信号700に含まれたSTの内容を確認する。STが通信装置300のUUIDを示しているので、制御部350は探索信号700に対する応答信号710を生成する。探索信号700がM-Search Requestである場合、応答信号710はM-Search Responseである。応答信号710の宛先は携帯情報端末500である。制御部350は応答信号710を第2通信部342に出力する。第2通信部342は、応答信号710をユニキャスト送信する。ここで、サブネット内に通信装置300とは別の装置が接続されている場合、当該装置も携帯情報端末500からの探索信号700を受信するが、探索信号700内のSTが自身のUUIDとは異なるので、当該装置は応答信号710を携帯情報端末500に送信しない。
Since the
応答信号710は、図5(a)のごとく、ルータ400、アクセスポイント410を介して携帯情報端末500に送られる。図3の携帯情報端末500の第2通信方式通信部542は、探索信号700を受信した通信装置300からの応答信号710を第2通信方式により受信する。第2通信方式通信部542は応答信号710を制御部550に出力する。制御部550は、探索信号700に対する応答信号710を受信した場合、探索対象となる通信装置300が、第2通信方式通信部542が接続されるサブネット内に存在することを確認する。これは、通信装置300と携帯情報端末500とが同一のサブネットに接続されることに相当するが、サブネットは施設20内に設けられるので、携帯情報端末500が施設20内に存在することにも相当する。つまり、携帯情報端末500が施設20内に存在する場合、図5(a)のように、携帯情報端末500における探索信号700の送信と応答信号710の受信とが定期的になされる。
The
図5(b)は、携帯情報端末500が施設20内に存在しない場合に、携帯情報端末500が通信装置300を探索する手順を示す。図3の携帯情報端末500の制御部550は、通信装置300を探索するための探索信号700を生成する。しかしながら、携帯情報端末500が施設20内に存在しない場合、第2通信方式通信部542は図5(b)のアクセスポイント410に接続されない。そのため、探索信号700は、図5(b)のように送信されない。一方、第2通信方式通信部542が図5(b)のアクセスポイント410とは異なるアクセスポイント(図示せず)に接続される場合、第2通信方式通信部542は当該アクセスポイントに対して探索信号700を定期的にマルチキャスト送信する。しかしながら、当該アクセスポイントが接続されるサブネットには通信装置300が接続されていない。
FIG. 5B shows a procedure in which the
これらの結果、探索信号700は通信装置300に受信されず、通信装置300は応答信号710を送信しないので、第2通信方式通信部542は応答信号710を受信しない。つまり、携帯情報端末500が施設20内に存在しない場合、制御部550は、探索信号700に対する応答信号710を第2通信方式通信部542から受けつけない。これを利用して、制御部550は、通信装置300との通信、つまり探索信号700の送信と応答信号710の受信が所定の条件を満たした場合、携帯情報端末500のユーザの施設20からの退去を推定する。ここで、所定の条件の一例は、通信装置300との通信が所定期間にわたってなされていないことである。具体的には、通信装置300から応答信号710を所定期間にわたって受信しない場合に、制御部550は退去を推定する。所定期間は、例えば、1ヶ月以上のように設定される。また、所定の条件の別の一例は、通信装置300との通信が所定回数失敗になることである。具体的には、探索信号700に対する応答信号710を通信装置300から所定回数受信しない場合に、制御部550は退去を推定する。所定回数は、例えば、1ヶ月以上の期間において探索信号700を送信する回数をもとに設定される。
As a result, the
制御部550は、退去を推定した場合、通信装置300に登録されたユーザに関する情報の削除を要求する情報(以下、「削除要求」という)を第1通信方式通信部540から送信させる。削除要求は、退去の推定結果をもとにした情報であるともいえる。削除要求の宛先は外部サーバであり、外部サーバの一例は図5(b)の起動サーバ430、呼制御サーバ450である。外部サーバのサーバ運用者は、削除依頼を受信した場合、携帯情報端末500のユーザに電話をしたり、あるいはメッセージを送信したりして、サービス停止を判断する。サービスを停止させる場合、外部サーバは、ユーザに関する情報の削除を依頼する情報(以下、「削除依頼」という)を通信装置300に送信する。削除依頼には、削除対象となるユーザに関する情報の識別情報が含まれる。ここで、外部サーバは、削除要求を受信すると削除依頼を自動的に送信してもよい。
When the
図2の通信装置300の第2通信部342は、外部サーバからの削除依頼を受信する。制御部350は、第2通信部342から削除依頼を受けつけると、削除対象となるユーザに関する情報の識別情報を抽出する。制御部350は、抽出した識別情報に対応したユーザに関する情報を記憶部360から削除する。
The
これまで、携帯情報端末500の制御部550は、退去を推定した場合、削除要求を第1通信方式通信部540から送信させている。しかしながら、制御部550は、退去を推定した場合、施設20からの退去をユーザに確認するための画面をモニタ518に表示してもよい。図6は、モニタ518に表示される画面を示す。表示領域600には、例えば、「退去しましたか」のような施設20からの退去をユーザに確認するためのメッセージが表示される。また、表示領域600の下方には、はいボタン650といいえボタン660が示される。はいボタン650は、退去している場合にユーザが選択すべきボタンであり、いいえボタン660は、退去していない場合にユーザが選択すべきボタンである。図3に戻る。ユーザがはいボタン650あるいはいいえボタン660に触れることによって、操作部530は、ユーザからの指示を受けつける。具体的に説明すると、操作部530は、はいボタン650が触れられた場合に退去の指示を受けつけ、いいえボタン660が触れられた場合に退去していない指示を受けつける。操作部530は、受けつけた指示を制御部550に出力する。制御部550は、退去の指示を受けつけた場合、削除要求を第1通信方式通信部540から送信させる。これに続く処理は、これまでと同様であるので、ここでは説明を省略する。
Up to now, when the
本開示における装置、システム、または方法の主体は、コンピュータを備えている。このコンピュータがプログラムを実行することによって、本開示における装置、システム、または方法の主体の機能が実現される。コンピュータは、プログラムにしたがって動作するプロセッサを主なハードウェア構成として備える。プロセッサは、プログラムを実行することによって機能を実現することができれば、その種類は問わない。プロセッサは、半導体集積回路(IC)、またはLSI(Large Scale Integration)を含む1つまたは複数の電子回路で構成される。複数の電子回路は、1つのチップに集積されてもよいし、複数のチップに設けられてもよい。複数のチップは1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に備えられていてもよい。プログラムは、コンピュータが読み取り可能なROM、光ディスク、ハードディスクドライブなどの非一時的記録媒体に記録される。プログラムは、記録媒体に予め格納されていてもよいし、インターネット等を含む広域通信網を介して記録媒体に供給されてもよい。 The main body of the device, system, or method in the present disclosure includes a computer. When this computer executes the program, the main functions of the device, system, or method of the present disclosure are realized. A computer includes, as its main hardware configuration, a processor that operates according to a program. The type of processor does not matter as long as it can implement a function by executing a program. A processor is composed of one or more electronic circuits including a semiconductor integrated circuit (IC) or a large scale integration (LSI). A plurality of electronic circuits may be integrated on one chip or may be provided on a plurality of chips. A plurality of chips may be integrated into one device, or may be provided in a plurality of devices. The program is recorded on a computer-readable non-transitory storage medium such as a ROM, optical disk, or hard disk drive. The program may be stored in the recording medium in advance, or may be supplied to the recording medium via a wide area communication network including the Internet.
以上の構成による通信システム1000の動作を説明する。図7は、通信システム1000による処理手順を示すシーケンス図である。携帯情報端末500は探索信号700をマルチキャスト送信する(S10)。通信装置300は応答信号710を携帯情報端末500にユニキャスト送信する(S12)。携帯情報端末500は探索信号700をマルチキャスト送信する(S14)が、携帯情報端末500は、施設20に存在しないので、探索信号700を受信しない。携帯情報端末500は探索信号700をマルチキャスト送信する(S16)が、携帯情報端末500は、施設20に存在しないので、探索信号700を受信しない。携帯情報端末500は探索信号700をマルチキャスト送信する(S18)が、携帯情報端末500は、施設20に存在しないので、探索信号700を受信しない。携帯情報端末500は退去を推定する(S20)。携帯情報端末500は削除要求を外部サーバに送信する(S22)。外部サーバは削除依頼を通信装置300に送信する(S24)。通信装置300はユーザに関する情報を削除する(S26)。
The operation of the
図8は、携帯情報端末500による処理手順を示すフローチャートである。第2通信方式通信部542は探索信号700を送信する(S50)。第2通信方式通信部542が応答信号710を受信した場合(S52のY)、ステップ50に戻る。第2通信方式通信部542が応答信号710を受信しない場合(S52のN)、所定期間経過していなければ(S54のN)、ステップ50に戻る。所定期間経過すれば(S54のY)、制御部550は退去を推定する(S56)。第1通信方式通信部540は削除要求を外部サーバに送信する(S58)。
FIG. 8 is a flowchart showing a processing procedure by the
本開示の実施例によれば、通信装置300との通信が所定の条件を満たした場合、本携帯情報端末500のユーザの施設20からの退去を推定するので、施設からのユーザの退去を自動的に推定できる。また、退去の推定結果をもとにした情報を出力するので、退去の推定結果を外部サーバに知らせることができる。退去の推定結果を外部サーバに知らせるので、ユーザに関する情報を削除できる。また、通信装置300との通信には、探索信号700の送信と応答信号710の受信とが含まれるので、通信装置300の存在を確認できる。
According to the embodiment of the present disclosure, when the communication with the
また、所定の条件は、通信装置300との通信が所定期間にわたってなされていないことを含むので、サブネット内に通信装置300が存在しないことを検出できる。また、サブネット内に通信装置300が存在しないことを検出するので、携帯情報端末500が施設20に存在しないことを推定できる。また、携帯情報端末500が施設20に存在しないことを推定するので、施設20からユーザが退去したことを推定できる。また、所定の条件は、通信装置300との通信が所定回数失敗になることを含むので、サブネット内に通信装置300が存在しないことを検出できる。また、出力される情報は、施設20からの退去をユーザに確認するための情報を含むので、退去を正確に確認できる。また、出力される情報は、通信装置300に登録されたユーザに関する情報の削除を要求する情報を含むので、ユーザに関する情報を削除できる。
Moreover, since the predetermined condition includes that no communication with the
本開示の一態様の概要は、次の通りである。本開示のある態様の制御方法は、移動可能な携帯情報端末(500)の制御方法であって、施設に設けられた管理システムの通信装置(300)と通信するステップと、通信装置(300)との通信が所定の条件を満たした場合、本携帯情報端末(500)のユーザの施設(20)からの退去を推定するステップと、退去の推定結果をもとにした情報を出力するステップと、を備える。 An overview of one aspect of the present disclosure is as follows. A control method according to an aspect of the present disclosure is a method for controlling a mobile personal digital assistant (500), which includes the steps of communicating with a communication device (300) of a management system installed in a facility; If the communication with the portable information terminal (500) satisfies a predetermined condition, a step of estimating whether the user of the mobile information terminal (500) leaves the facility (20), and a step of outputting information based on the evacuation estimation result. , is provided.
通信するステップは、通信装置(300)を探索するための探索信号(700)の送信と、探索信号(700)を受信した通信装置(300)からの応答信号(710)の受信とを含んでもよい。 The step of communicating may include transmitting a search signal (700) for searching for the communication device (300) and receiving a response signal (710) from the communication device (300) that has received the search signal (700). good.
所定の条件は、通信装置(300)との通信が所定期間にわたってなされていないことを含んでもよい。 The predetermined condition may include no communication with the communication device (300) for a predetermined period of time.
所定の条件は、通信装置(300)との通信が所定回数失敗になることを含んでもよい。 The predetermined condition may include that communication with the communication device (300) fails a predetermined number of times.
出力するステップにおいて出力される情報は、施設(20)からの退去をユーザに確認するための情報を含んでもよい。 The information output in the outputting step may include information for confirming to the user whether to leave the facility (20).
出力するステップにおいて出力される情報は、通信装置(300)に登録されたユーザに関する情報の削除を要求する情報を含んでもよい。 The information output in the outputting step may include information requesting deletion of information related to users registered in the communication device (300).
(実施例2)
次に、実施例2を説明する。実施例2は、実施例1と同様に、施設に設置されたインターホンシステム10における玄関子機100から居室親機200への呼出要求に応じて、玄関子機100と携帯情報端末500との通信を実行させる通信システム1000に関する。実施例1では、施設20からユーザの退去が携帯情報端末500において推定される。一方、実施例2では、施設20からユーザの退去が通信装置300において推定される。実施例2に係る玄関子機100、居室親機200、通信装置300、携帯情報端末500の構成は図2、図3と同様のタイプである。ここではこれまでとの差異を中心に説明する。
(Example 2)
Next, Example 2 will be explained. In the second embodiment, as in the first embodiment, communication between the
(1)インターホンシステム10の基本動作、(2)玄関子機100と施設20外の携帯情報端末500との通信動作、(3)玄関子機100と施設20内の携帯情報端末500との通信動作は、実施例1と同様である。ここでは、(4)退去の推定動作を説明する。
(1) Basic operation of the
(4)退去の推定動作
実施例1と同様に、図3の携帯情報端末500の制御部550は、通信装置300を探索するための探索信号700を生成する。探索信号700は、前述のM-Search Requestでもよいがそれに限定されない。第2通信方式通信部542は、第2通信方式により探索信号700を定期的にマルチキャスト送信する。図2の通信装置300の第2通信部342は探索信号700を受信する。制御部350は探索信号700に対する応答信号710を生成する。応答信号710の宛先は携帯情報端末500である。第2通信部342は、応答信号710をユニキャスト送信する。図3の携帯情報端末500の第2通信方式通信部542は、探索信号700を受信した通信装置300からの応答信号710を第2通信方式により受信する。制御部550は、探索信号700に対する応答信号710を受信した場合、探索対象となる通信装置300が、第2通信方式通信部542が接続されるサブネット内に存在することを確認する。つまり、通信装置300における携帯情報端末500との通信には、携帯情報端末500からの探索信号700の受信と、受信した探索信号700に対する応答信号710の携帯情報端末500への送信とが含まれる。
(4) Estimating operation for leaving As in the first embodiment, the
このような処理において、図2の通信装置300の制御部350は、第2通信部342が探索信号700を定期的に受信することによって、サブネット内に携帯情報端末500が存在すること、つまり施設20内に携帯情報端末500が存在することを確認する。一方、図2の通信装置300の制御部350は、第2通信部342が探索信号700を受信しない場合、受信しない期間を計測する。制御部350は、携帯情報端末500との通信、つまり携帯情報端末500からの探索信号700の受信が所定の条件を満たした場合、施設20からの携帯情報端末500のユーザの退去を推定する。所定の条件は、携帯情報端末500との通信が所定期間にわたってなされていない、つまり携帯情報端末500からの探索信号700を所定期間にわたって受信していないことである。
In such processing, the
制御部350は、通信装置300の状態、ソフトウエアのバージョン情報が含まれた情報を生成する。第2通信部342は、ルータ400、ネットワーク420を介して外部サーバに情報を定期的に通知する。ここで、制御部350が退去を推定した場合、探索信号700を受信しない期間に関する情報をソフトウエアのバージョン情報に追加する。また、通信装置300から外部サーバに送信される情報には、通信装置300に登録されたユーザに関する情報の削除を要求する情報(以下、これもまた「削除要求」という)が含まれてもよい。
The
外部サーバのサーバ運用者は、通信装置300から受信した情報をもとに、携帯情報端末500のユーザに電話をしたり、あるいはメッセージを送信したりして、サービス停止を判断する。サービスを停止させる場合、外部サーバは削除依頼を通信装置300に送信する。削除依頼には、削除対象となるユーザに関する情報の識別情報が含まれる。ここでも、外部サーバは、削除要求を受信すると削除依頼を自動的に送信してもよい。
The server operator of the external server makes a call or sends a message to the user of the
図2の通信装置300の第2通信部342は、外部サーバからの削除依頼を受信する。制御部350は、第2通信部342から削除依頼を受けつけると、削除対象となるユーザに関する情報の識別情報を抽出する。制御部350は、抽出した識別情報に対応したユーザに関する情報を記憶部360から削除する。
The
以上の構成による通信システム1000の動作を説明する。図9は、通信システム1000による処理手順を示すシーケンス図である。携帯情報端末500は探索信号700をマルチキャスト送信する(S100)。通信装置300は応答信号710を携帯情報端末500にユニキャスト送信する(S102)。通信装置300は情報を外部サーバに通知する(S104)。通信装置300は、所定期間にわたって探索信号700を受信しない場合、退去を推定する(S106)。通信装置300は、削除要求が含まれた情報を外部サーバに通知する(S108)。外部サーバは削除依頼を通信装置300に送信する(S110)。通信装置300はユーザに関する情報を削除する(S112)。
The operation of the
図10は、通信装置300による処理手順を示すフローチャートである。第2通信部342が探索信号700を携帯情報端末500から受信した場合(S150のY)、第2通信部342は応答信号710を携帯情報端末500に送信して(S152)、ステップ150に戻る。第2通信部342が探索信号700を携帯情報端末500から受信しない場合(S150のN)、所定期間経過していなければ(S154のN)、ステップ150に戻る。所定期間経過すれば(S154のY)、制御部350は退去を推定する(S156)。
FIG. 10 is a flowchart showing a processing procedure by the
本実施例によれば、携帯情報端末500との通信が所定の条件を満たした場合、本携帯情報端末500のユーザの施設20からの退去を推定するので、施設20からのユーザの退去を自動的に推定できる。また、退去の推定結果をもとにした情報を出力するので、退去の推定結果を外部サーバに知らせることができる。退去の推定結果を外部サーバに知らせるので、ユーザに関する情報を削除できる。また、携帯情報端末500との通信には、探索信号700の受信と、応答信号710の送信とが含まれるので、通信装置300の存在を確認できる。
According to this embodiment, when the communication with the
また、所定の条件は、携帯情報端末500との通信が所定期間にわたってなされていないことを含むので、サブネット内に携帯情報端末500が存在しないことを検出できる。また、サブネット内に携帯情報端末500が存在しないことを検出するので、携帯情報端末500が施設20に存在しないことを推定できる。また、携帯情報端末500が施設20に存在しないことを推定するので、施設20からユーザが退去したことを推定できる。また、出力される情報は、通信装置300に登録されたユーザに関する情報の削除を要求する情報を含むので、ユーザに関する情報を削除できる。
Moreover, since the predetermined condition includes that no communication with the
本開示の一態様の概要は、次の通りである。本開示の別の態様は、管理システムである。この管理システムは、施設(20)に設けられた管理システムであって、移動可能な携帯情報端末(500)と通信する通信装置(300)を備える。通信装置(300)は、携帯情報端末(500)との通信が所定の条件を満たした場合、本携帯情報端末(500)のユーザの施設(20)からの退去を推定し、退去の推定結果をもとにした情報を出力する。 An overview of one aspect of the present disclosure is as follows. Another aspect of the disclosure is a management system. This management system is a management system provided in a facility (20), and includes a communication device (300) that communicates with a mobile personal digital assistant (500). When communication with the mobile information terminal (500) satisfies predetermined conditions, the communication device (300) estimates whether the user of the mobile information terminal (500) will leave the facility (20), and displays the estimated result of the departure. Outputs information based on.
通信装置(300)における携帯情報端末(500)との通信には、本通信装置(300)を探索するための探索信号(700)の携帯情報端末(500)からの受信と、受信した探索信号(700)に対する応答信号(710)の携帯情報端末(500)への送信とを含んでもよい。 Communication with the mobile information terminal (500) in the communication device (300) involves receiving a search signal (700) from the mobile information terminal (500) for searching for the communication device (300), and receiving the received search signal. (700), and transmitting a response signal (710) to the mobile information terminal (500).
所定の条件は、携帯情報端末(500)との通信が所定期間にわたってなされていないことを含んでもよい。 The predetermined condition may include no communication with the mobile information terminal (500) for a predetermined period of time.
通信装置(300)から出力される情報は、通信装置(300)に登録されたユーザに関する情報の削除を要求する情報を含んでもよい。 The information output from the communication device (300) may include information requesting deletion of information related to users registered in the communication device (300).
以上、本開示を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本開示の範囲にあることは当業者に理解されるところである。 The present disclosure has been described above based on examples. It will be understood by those skilled in the art that this example is merely an example, and that various modifications can be made to the combinations of these components or processing processes, and that such modifications are also within the scope of the present disclosure. .
本実施例1、2の任意の組合せも可能である。本変形例によれば、組合せによる効果を得ることができる。 Any combination of Examples 1 and 2 is also possible. According to this modification, it is possible to obtain the effect of the combination.
本実施例1、2において、通信システム1000は、インターホンシステム10を含む。しかしながらこれに限らず例えば、通信システム1000は、HEMS(Home Energy Management System)等の電力管理システムを含んでもよい。その際、インターホンシステム10における呼出要求の代わりに、電力管理システムにおける異常通知をもとに、携帯情報端末500に対する接続が実行される。ここで、インターホンシステム10と電力管理システムは管理システムとしてまとめられてもよい。本変形例によれば、構成の自由度を向上できる。
In the first and second embodiments, the
10 インターホンシステム(管理システム)、 20 施設、 100 玄関子機、 110 処理部、 112 撮像部、 114 マイク、 116 スピーカ、 118 モニタ、 120 IF部、 130 操作部、 140 通信部、 200 居室親機、 210 処理部、 214 マイク、 216 スピーカ、 218 モニタ、 220 IF部、 230 操作部、 240 通信部、 250 制御部、 300 通信装置、 340 第1通信部、 342 第2通信部、 350 制御部、 360 記憶部、 400 ルータ、 410 アクセスポイント、 420 ネットワーク、 430 起動サーバ、 440 基地局装置、 450 呼制御サーバ、 500 携帯情報端末(端末装置)、 510 処理部、 514 マイク、 516 スピーカ、 518 モニタ、 520 IF部、 530 操作部、 540 第1通信方式通信部、 542 第2通信方式通信部、 550 制御部、 560 記憶部、 1000 通信システム。 10 intercom system (management system), 20 facility, 100 entrance handset, 110 processing unit, 112 imaging unit, 114 microphone, 116 speaker, 118 monitor, 120 IF unit, 130 operation unit, 140 communication unit, 200 main room unit, 210 processing unit, 214 microphone, 216 speaker, 218 monitor, 220 IF unit, 230 operation unit, 240 communication unit, 250 control unit, 300 communication device, 340 first communication unit, 342 second communication unit, 350 control unit, 360 storage unit, 400 router, 410 access point, 420 network, 430 activation server, 440 base station device, 450 call control server, 500 mobile information terminal (terminal device), 510 processing unit, 514 microphone, 516 speaker, 518 monitor, 520 IF section, 530 operation section, 540 first communication method communication section, 542 second communication method communication section, 550 control section, 560 storage section, 1000 communication system.
Claims (10)
施設に設けられた管理システムの通信装置と通信するステップと、
前記通信装置との通信が所定の条件を満たした場合、本端末装置のユーザの前記施設からの退去を推定するステップと、
退去の推定結果をもとにした情報を出力するステップと、
を備える制御方法であって、
前記出力するステップにおいて出力される情報は、前記通信装置に登録された前記ユーザに関する情報の削除を要求する情報を含む制御方法。 A method for controlling a mobile terminal device, the method comprising:
communicating with a communication device of a management system provided in the facility;
If communication with the communication device satisfies a predetermined condition, estimating that the user of the terminal device will leave the facility;
outputting information based on the evacuation estimation result;
A control method comprising:
The information outputted in the outputting step includes information requesting deletion of information related to the user registered in the communication device.
施設に設けられた管理システムの通信装置と通信するステップと、
前記通信装置との通信が所定の条件を満たした場合、本端末装置のユーザの前記施設からの退去を推定するステップと、
退去の推定結果をもとにした情報を出力するステップと、
を備える制御方法であって、
前記所定の条件は、前記通信装置との通信が所定期間にわたってなされていないことを含み、
前記出力するステップにおいて出力される情報は、前記施設からの退去を前記ユーザに確認するための情報を含む制御方法。 A method for controlling a mobile terminal device, the method comprising:
communicating with a communication device of a management system provided in the facility;
If communication with the communication device satisfies a predetermined condition, estimating that the user of the terminal device will leave the facility;
outputting information based on the evacuation estimation result;
A control method comprising:
The predetermined condition includes no communication with the communication device for a predetermined period,
The information outputted in the outputting step includes information for confirming the user to leave the facility.
移動可能な端末装置と通信する通信装置を備え、
前記通信装置は、前記端末装置との通信が所定の条件を満たした場合、本端末装置のユーザの前記施設からの退去を推定し、退去の推定結果をもとにした情報を出力し、
前記通信装置から出力される情報は、前記通信装置に登録された前記ユーザに関する情報の削除を要求する情報を含む管理システム。 A management system installed in a facility,
comprising a communication device for communicating with a mobile terminal device,
When the communication with the terminal device satisfies a predetermined condition, the communication device estimates whether the user of the terminal device will leave the facility, and outputs information based on the estimated result of leaving the facility;
A management system in which information output from the communication device includes information requesting deletion of information related to the user registered in the communication device.
移動可能な端末装置と通信する通信装置を備え、
前記通信装置は、前記端末装置との通信が所定の条件を満たした場合、本端末装置のユーザの前記施設からの退去を推定し、退去の推定結果をもとにした情報を出力し、
前記所定の条件は、前記端末装置との通信が所定期間にわたってなされていないことを含み、
前記通信装置から出力される情報は、前記施設からの退去を前記ユーザに確認するための情報を含む管理システム。 A management system installed in a facility,
comprising a communication device for communicating with a mobile terminal device,
When the communication with the terminal device satisfies a predetermined condition, the communication device estimates whether the user of the terminal device will leave the facility, and outputs information based on the estimated result of leaving the facility;
The predetermined condition includes no communication with the terminal device for a predetermined period,
A management system in which information output from the communication device includes information for confirming with the user whether to leave the facility .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019107847A JP7345129B2 (en) | 2019-06-10 | 2019-06-10 | Control methods, management systems, programs |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019107847A JP7345129B2 (en) | 2019-06-10 | 2019-06-10 | Control methods, management systems, programs |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020202479A JP2020202479A (en) | 2020-12-17 |
JP7345129B2 true JP7345129B2 (en) | 2023-09-15 |
Family
ID=73744089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019107847A Active JP7345129B2 (en) | 2019-06-10 | 2019-06-10 | Control methods, management systems, programs |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7345129B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001244874A (en) | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Kenwood Corp | System and method for contents distribution |
JP2002027554A (en) | 2000-07-07 | 2002-01-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Portable terminal device and function control method for portable terminal device |
JP2006245929A (en) | 2005-03-02 | 2006-09-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Mobile communications terminal and mobile communications system |
JP2009088946A (en) | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Nec Electronics Corp | Mobile information communication terminal |
JP2012124861A (en) | 2010-12-10 | 2012-06-28 | Panasonic Corp | Apartment house system |
JP2017169002A (en) | 2016-03-15 | 2017-09-21 | 株式会社リコー | Communication device, communication method, system, and program |
JP2018132886A (en) | 2017-02-14 | 2018-08-23 | 大阪瓦斯株式会社 | Equipment information management system |
-
2019
- 2019-06-10 JP JP2019107847A patent/JP7345129B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001244874A (en) | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Kenwood Corp | System and method for contents distribution |
JP2002027554A (en) | 2000-07-07 | 2002-01-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Portable terminal device and function control method for portable terminal device |
JP2006245929A (en) | 2005-03-02 | 2006-09-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Mobile communications terminal and mobile communications system |
JP2009088946A (en) | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Nec Electronics Corp | Mobile information communication terminal |
JP2012124861A (en) | 2010-12-10 | 2012-06-28 | Panasonic Corp | Apartment house system |
JP2017169002A (en) | 2016-03-15 | 2017-09-21 | 株式会社リコー | Communication device, communication method, system, and program |
JP2018132886A (en) | 2017-02-14 | 2018-08-23 | 大阪瓦斯株式会社 | Equipment information management system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020202479A (en) | 2020-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011127706A1 (en) | Device, system and method for realizing the intelligent home application | |
JP2013081231A (en) | Network camera system | |
CN105100453A (en) | Method and device for reminding missed call | |
JP2016163222A (en) | Communication system, communication method, relay device, and program | |
JP5281505B2 (en) | Intercom system | |
JP7345129B2 (en) | Control methods, management systems, programs | |
JP7300627B2 (en) | Communication system, communication method, program | |
JP2022118276A (en) | Collective housing intercom system | |
JP2010177933A (en) | Intercom system | |
JP7390683B2 (en) | Communications system | |
JP2024143690A (en) | Information terminal, intercom system, mobile terminal, server, and management method | |
JPWO2017168488A1 (en) | Intercom system | |
JP5810359B1 (en) | Intercom system and program | |
JP7336764B2 (en) | Intercom device, communication method, program | |
JP2017163249A (en) | Telephone call method and telephone system using the same | |
JP7557819B2 (en) | Facility system, information terminal, control method, and program | |
JP7398727B2 (en) | Common entrance equipment, facility equipment, control methods, programs | |
JP6353801B2 (en) | Intercom system | |
JP2022054136A (en) | Control system, control method, program, server, in-facility system | |
JP6643681B2 (en) | Communication system, video signal acquisition device, and communication device | |
JP2017204716A (en) | Home network system, telephone system and connection destination synchronization method | |
JP6497598B1 (en) | Indoor parent device, door phone system, and communication method | |
JP2017204717A (en) | Home network system, telephone system and connection destination synchronization method | |
JP2023154227A (en) | communication system | |
JP2010192996A (en) | Message transmitter, message transmission system, message transmission method, and program for operating computer as message transmitter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230828 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7345129 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |