JP7344229B2 - 統合型エレクトロスプレーエミッタおよびそれを作製する方法 - Google Patents

統合型エレクトロスプレーエミッタおよびそれを作製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7344229B2
JP7344229B2 JP2020568864A JP2020568864A JP7344229B2 JP 7344229 B2 JP7344229 B2 JP 7344229B2 JP 2020568864 A JP2020568864 A JP 2020568864A JP 2020568864 A JP2020568864 A JP 2020568864A JP 7344229 B2 JP7344229 B2 JP 7344229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
ionization
segment
ionizing
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020568864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021515382A (ja
Inventor
ジョン ジェイ. コア,
トーマス アール. コービー,
ピーター コバリック,
マイケル ベイリー,
ブレット バーネット,
Original Assignee
ディーエイチ テクノロジーズ デベロップメント プライベート リミテッド
トレイジャン サイエンティフィック オーストラリア ピーティーワイ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディーエイチ テクノロジーズ デベロップメント プライベート リミテッド, トレイジャン サイエンティフィック オーストラリア ピーティーワイ リミテッド filed Critical ディーエイチ テクノロジーズ デベロップメント プライベート リミテッド
Publication of JP2021515382A publication Critical patent/JP2021515382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7344229B2 publication Critical patent/JP7344229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/03Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by the use of gas, e.g. electrostatically assisted pneumatic spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D161/00Coating compositions based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D161/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C09D161/16Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of ketones with phenols
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/62Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/72Mass spectrometers
    • G01N30/7233Mass spectrometers interfaced to liquid or supercritical fluid chromatograph
    • G01N30/724Nebulising, aerosol formation or ionisation
    • G01N30/7266Nebulising, aerosol formation or ionisation by electric field, e.g. electrospray
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/10Ion sources; Ion guns
    • H01J49/16Ion sources; Ion guns using surface ionisation, e.g. field-, thermionic- or photo-emission
    • H01J49/165Electrospray ionisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/10Ion sources; Ion guns
    • H01J49/16Ion sources; Ion guns using surface ionisation, e.g. field-, thermionic- or photo-emission
    • H01J49/165Electrospray ionisation
    • H01J49/167Capillaries and nozzles specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N2030/022Column chromatography characterised by the kind of separation mechanism
    • G01N2030/027Liquid chromatography

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)
  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)

Description

(関連出願)
本願は、参照することによってその全体として本明細書に組み込まれる2018年3月1日に出願され、「Integrated Electrospray Emitter and Methods for Making Same」と題された米国仮出願第62/636,909号、および、参照することによってその全体として本明細書に組み込まれる2019年2月28日に出願され、「Integrated Electrospray Emitter and Methods for Making Same」と題された米国仮出願第62/811,759号の優先権を主張する。
(分野)
本発明は、概して、エレクトロスプレーエミッタに関し、より具体的に、イオン化放出端部と、流体接続端部とを有する統合型エレクトロスプレーエミッタに関する。
質量分光法(MS)は、定性および定量用途の両方で、サンプル内の分子の質量/電荷比を測定するための分析技法である。MSは、未知の化合物を同定し、分子中の要素の同位体組成を決定し、そのフラグメント化を観察することによって特定の化合物の構造を決定し、サンプル中の特定の化合物の量を定量化するために有用であり得る。質量分析計は、イオンとしての化学物質を検出し、それによって、検体の荷電イオンへの変換は、サンプル処理中に生じなければならない。殆どのMS用途のための正確度および感度要件に起因して、複雑なサンプルは、概して、イオン化に先立って分離技法を受ける。
長年にわたって、MSを用いた検出のために、液体サンプル内の化学物質を好適な荷電イオンに変換するための種々のサンプリング技法が、開発されている。より一般的なイオン化方法のうちの1つは、エレクトロスプレーイオン化(ESI)(例えば、空気圧によって補助されるエレクトロスプレー、ナノエレクトロスプレー)であり、それは、未損傷の多価分子イオンとしての溶液から気相への移送分子(大きいマクロ分子を含む)等の機能を実施するためのその能力と、種々のサンプル源(液体クロマトグラフィおよびキャピラリ電気泳動を含む)に結合され得る容易性とに起因する。
典型的なエレクトロスプレー放射プロセスは、液体サンプルの表面上の静電力が、表面張力を克服するとき、生じ得る。具体的に、典型的なESIプロセスにおいて、液体サンプルが、導電性針、エレクトロスプレー電極、またはノズルを介してイオン化チャンバの中に放出される一方、エレクトロスプレー電極と対電極との間の電位差が、イオン化チャンバ内で液体サンプルを荷電させる強い電場を発生させる。これは、エレクトロスプレー電極のエミッタ先端またはその近傍にテイラーコーンの形成をもたらし得る。液体ジェットが、次いで、テイラーコーンの頂点から放射されることができる。具体的に、イオン化チャンバ内で発生された電場は、エレクトロスプレー電極、針、またはノズルから放出された液体が複数の荷電微小滴に分散することを引き起こし、複数の荷電微小滴は、液体の表面に課された電荷が液体の表面張力を克服するために十分に強い(すなわち、粒子が、電荷を分散させ、より低いエネルギー状態に戻るように試みる)場合、対電極に向かって引き寄せられる。微小滴内の溶媒が、イオン化チャンバ内の脱溶媒和中に蒸発するにつれて、荷電した検体イオンが、次いで、後続の質量分光分析のために対電極のサンプリングオリフィスに進入し得る。
故に、エレクトロスプレープロセスは、多くの場合、エレクトロスプレー電極のエミッタ先端における高電場の発生を必要とする。この要件は、テイラーコーン内の表面張力考慮点に加えて、多くの場合、小内径(ID)を有するエレクトロスプレー電極エミッタ先端を要求する。従来のESIにおいて、エレクトロスプレー電極は、従来、金属キャピラリ(例えば、ステンレス鋼)から成り、それから、液体サンプルがイオン化チャンバの中に放出され、それに対する数キロボルトの電圧が対電極に対して印加される。ESIベースの技法が、ますます、イオン化効率および/またはサンプル消費量を低減に重点をおいているので(例えば、液体サンプルの体積流量を低減させるように、サンプル針のサイズを低減させることによって)、金属キャピラリのサイズに関する製造制約が、金属化シリカキャピラリの使用につながっている。例えば、シリカキャピラリは、比較的により小さい内径(ID)を伴って生産されることができ、それは、次いで、導電材料(例えば、金)の薄い層でコーティングされることができる。約70μm未満のIDを有するステンレス鋼キャピラリを生産することは、概して、困難であるのに対し、金属化シリカキャピラリは、非限定的な例として、5μmと同程度に小さいIDを示すことができる。
さらに、エレクトロスプレー電極の入口端部は、電子噴霧される液体サンプルを含む源(例えば、リザーバ)への実践的な接続も要求する。そのような液体接続部は、多くの場合、エミッタ先端の外径より大きい(例えば、2~10倍より大きい)外径(OD)を要求する。液体接続部の外径とエミッタの外径との間のこの差異は、多くの場合、当技術分野において、縮小ユニオンまたはスリーブとユニオンとを使用することによって対処される。しかしながら、スリーブおよびユニオンの追加は、電極の種々の部分を実装および/または接続するプロセスを複雑にし得る。例えば、ユニオンを適切に利用するために、ユーザは、エミッタ先端の具体的な長さ(例えば、0.5mm~1mm)が、噴霧器ヘッドから突出するまで、ユニオンの位置を調節する必要があるであろう。さらに、ある場合、ユニオンは、ユーザによって取り扱われる液体クロマトグラフィ(LC)接続部からエミッタ先端の電気絶縁をもたらすように、接続されることができる。そのような要件は、エレクトロスプレーエミッタの実装および接続をさらに複雑にし得る。
イオン化放出端部と、流体接続端部とを有する、統合され、モノリシックであり(恒久的に取り付けられた)、使用が容易なエレクトロスプレーエミッタが、本明細書に説明される。いくつかの側面において、統合型エレクトロスプレーエミッタは、溶融シリカ等の材料を備えているイオン化放出端部と、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等の材料によってコーティングされた溶融シリカを備えている流体接続端部とを有することができる。
1つの側面において、エレクトロスプレーイオン化エミッタが、開示される。エレクトロスプレーイオン化エミッタは、溶融シリカを備えているエミッタ本体を備えていることができる。エミッタ本体は、液体接続端部を有する流体または液体導管セグメントを備えていることができる。液体接続端部は、その少なくとも1つの部分において、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)でコーティングされることができ、サンプル源(例えば、液体クロマトグラフィ(LC)カラム)に接続し、それからイオン化のためのサンプル液体を受け取るために構成された第1の外径を有することができる。別の側面において、液体導管セグメントは、PEEKのみで作製されることができる。エミッタ本体は、流体導管セグメントに流体的に接続されたイオン化放出セグメントをさらに備えていることができる。イオン化放出セグメントは、イオン化放出端部を有することができる。イオン化放出端部の少なくとも一部は、その少なくとも1つの部分において、導電材料でコーティングされることができ、液体サンプルのイオン化を可能にするように構成された第2の外径を示すことができる。第2の外径は、第1の外径より小さくあることができる。
本教示の種々の側面によると、エレクトロスプレーイオン化エミッタを製造する方法が、提供される。製造方法は、液体接続端部を有する流体導管セグメントをイオン化放出端部を有するイオン化放出セグメントに接続し、エミッタのための本体を形成することを含むことができる。エミッタ本体は、溶融シリカを備えていることができる。製造方法は、液体接続端部をその少なくとも1つの部分において、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)でコーティングし、液体接続端部が、サンプル源(例えば、LCカラム)に接続され、それからイオン化のためのサンプル液体を受け取ることを可能にする液体接続端部において、第1の外径を形成することをさらに含むことができる。製造方法はまた、イオン化放出端部が、液体サンプルのイオン化を可能にするように構成された第2の外径を含むように、イオン化放出セグメントのイオン化放出端部の少なくとも一部を導電材料でコーティングすることを含むことができる。非限定的な例として、導電コーティングは、化学蒸着(例えば、蒸着)および/または物理蒸着(例えば、コーティング、スパッタコーティング)によって、溶液(例えば、電気鍍着プロセス)を介して適用される金属であることができる。いくつかの側面において、金属コーティングは、1つ以上の異なる金属の層を含み、基板(すなわち、溶融シリカのためのチタン)への接合特性を増進し得る一方、外側層は、その化学的および物理的特性のために選定されることができる。白金、イリジウム、およびタングステン、および、それらの組み合わせ(合金)等の金属が、放出部の浸食を低減させることに役立つことができる。金および白金等の金属は、優れた化学的不活性ももたらすことができる。
他の例において、上記の側面のいずれか、または本明細書に説明される任意のシステム、方法、装置が、以下の特徴のうちの1つ以上のものを含むことができる。
種々の側面において、流体導管セグメントの少なくとも一部は、補強コーティングを含むことができる。補強コーティングは、PEEKを用いた流体導管セグメントの少なくとも1つの部分のコーティングを促進するように構成されることができる。いくつかの例示的側面において、補強コーティングは、ポリイミドを含むことができる。
ある側面において、イオン化放出端部は、静電場効果を可能にするように構成されることができる。非限定的な例として、イオン化放出端部は、電場を制御するように成形されることができる。加えて、または代替として、導電コーティングは、選択的に適用され、イオン発生用途に特有の電場の形成を増進することができる。イオン化放出端部は、前処理された表面を備えていることができる。前処理された表面は、導電材料を用いたイオン化放出端部のコーティングを改善するように構成されることができる。さらに、イオン化放出端部は、アルゴン、酸素、またはネオンイオンのうちの少なくとも1つによるイオン衝撃を受け、前処理された表面を形成することができる。
加えて、または代替として、エミッタ本体は、流体導管セグメントとイオン化放出セグメントとを接続する少なくとも1つの恒久的に変形可能および/または非変形可能な機械的接続を含むことができる。機械的接続部は、クランプ、フェルール、クリンピング、または任意の他の好適な手段のうちの少なくとも1つを使用して確立されることができる。さらに、いくつかの側面において、機械的接続部は、それが、流体導管セグメントおよびイオン化放出セグメント周りに移動可能であり、電極の組立に先立ってエミッタ本体への位置付け調節を行うことを可能にし得るように構成されることができる。
さらに、エミッタ本体は、流体導管セグメントの少なくとも一部において、絶縁材料を含み、ユーザによるエミッタの取り扱いを可能にすることができる。種々の実施形態において、絶縁材料は、電気絶縁材料であることができる。位置決めリングが、エミッタの本体の中に含まれ、流体導管セグメントの絶縁された部分をユーザに示し、および/または、イオン源筐体内での正確な設置を確実にすることに役立つことができる。エミッタが空気圧によって補助されるエレクトロスプレーの一部である場合、位置決めリングは、霧化ガスノズルに対するイオン化放出端部の適切かつ正確な位置決めを確実にすることができる。位置決めリングは、ガスチャネル内で霧化ガスをシールするための手段も提供することができる。種々の側面において、変形可能なOリングが、空気圧によって補助されるエレクトロスプレー動作のための霧化ガスシールを提供することができる。
本明細書は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
エレクトロスプレーイオン化エミッタであって、前記エレクトロスプレーイオン化エミッタは、溶融シリカを備えているエミッタ本体を備え、前記エミッタ本体は、
液体接続端部を有する流体導管セグメントであって、前記液体接続端部は、その少なくとも1つの部分においてポリエーテルエーテルケトン(PEEK)でコーティングされ、サンプル源に接続し、それからイオン化のためのサンプル液体を受け取るために構成された第1の外径を有する、流体導管セグメントと、
前記流体導管セグメントに流体的に接続されたイオン化放出セグメントと
を備え、
前記イオン化放出セグメントは、イオン化放出端部を有し、前記イオン化放出端部は、その少なくとも1つの部分において導電材料でコーティングされ、前記液体サンプルのイオン化を可能にするように構成された第2の外径を有し、前記第2の外径は、前記第1の外径より小さい、エレクトロスプレーイオン化エミッタ。
(項目2)
前記流体導管セグメントは、その前記少なくとも1つの部分において補強コーティングを含み、前記補強コーティングは、PEEKを用いた前記流体導管セグメントの前記少なくとも1つの部分のコーティングを促進するように構成されている、項目1に記載のエレクトロスプレーイオン化エミッタ。
(項目3)
前記補強コーティングは、ポリイミドを備えている、項目2に記載のエレクトロスプレーイオン化エミッタ。
(項目4)
前記イオン化放出端部は、静電場効果を可能にするように構成されている、項目1に記載のエレクトロスプレーイオン化エミッタ。
(項目5)
前記イオン化放出端部は、前処理された表面を備え、前記前処理された表面は、前記導電材料を用いた前記イオン化放出端部のコーティングを改善するように構成されている、項目1に記載のエレクトロスプレーイオン化エミッタ。
(項目6)
前記イオン化放出端部は、アルゴン、酸素、またはネオンイオンのうちの少なくとも1つによるイオン衝撃を受け、前記前処理された表面を形成している、項目5に記載のエレクトロスプレーイオン化エミッタ。
(項目7)
前記エミッタ本体は、恒久的に非変形可能な機械的接続部および変形可能な機械的接続部のうちの少なくとも1つを含み、前記接続部は、前記流体導管セグメントと前記イオン化放出セグメントとを流体的に結合している、項目1に記載のエレクトロスプレーイオン化エミッタ。
(項目8)
前記機械的接続部は、クランプまたはフェルールのうちの少なくとも1つを使用して確立されている、項目7に記載のエレクトロスプレーイオン化エミッタ。
(項目9)
前記少なくとも1つのクランプおよびフェルールの位置が、前記機械的接続部を恒久的に形成することに先立って調節され、イオン化チャンバ内での前記イオン化放出端部の正確な位置付けを確実にすることができる、項目8に記載のエレクトロスプレーイオン化エミッタ。
(項目10)
前記エミッタ本体は、前記流体導管セグメントの少なくとも一部において電気絶縁材料を含み、ユーザによる前記エミッタの取り扱いを可能にする、項目1に記載のエレクトロスプレーイオン化エミッタ。
(項目11)
前記エミッタ本体は、位置決めリングを含み、前記位置決めリングは、イオン源筐体内、および、存在する場合、霧化ガスノズル内での正確な設置を確実にする、項目1に記載のエレクトロスプレーイオン化エミッタ。
(項目12)
変形可能なOリングをさらに備え、前記変形可能なOリングは、空気圧によって補助されるエレクトロスプレー動作のための霧化ガスシールを提供する、項目1に記載のエレクトロスプレーイオン化エミッタ。
(項目13)
エレクトロスプレーイオン化エミッタを製造する方法であって、前記方法は、
液体接続端部を有する流体導管セグメントをイオン化放出端部を有するイオン化放出セグメントに接続し、前記エミッタのための本体を形成することであって、前記エミッタ本体は、溶融シリカを備えている、ことと、
前記液体接続端部をその少なくとも1つの部分においてポリエーテルエーテルケトン(PEEK)でコーティングし、前記液体接続端部において第1の外径を形成することであって、前記第1の外径は、前記液体接続端部がサンプル源に接続され、それからイオン化のためのサンプル液体を受け取ることを可能にする、ことと、
前記イオン化放出セグメントの前記イオン化放出端部をその少なくとも1つの部分において導電材料でコーティングすることと
を含み、
前記イオン化放出端部は、前記液体サンプルのイオン化を可能にするように構成された第2の外径を有する、方法。
(項目14)
前記流体導管セグメントをその前記少なくとも1つの部分において補強コーティングでコーティングすることをさらに含み、前記補強コーティングは、PEEKを用いた前記流体導管セグメントの前記少なくとも1つの部分のコーティングを促進するように構成されている、項目13に記載の製造方法。
(項目15)
前記補強コーティングは、ポリイミドを備えている、項目14に記載の製造方法。
(項目16)
静電場効果を可能にするための前記イオン化放出端部を形成することをさらに含む、項目13に記載の製造方法。
(項目17)
前記導電材料を用いた前記イオン化放出端部のコーティングを改善するために、前記イオン化部の表面を前処理することをさらに含む、項目13に記載の製造方法。
(項目18)
前記イオン化放出端部をアルゴン、酸素、またはネオンイオンのうちの少なくとも1つによるイオン衝撃にさらすことによって前記イオン化放出端部を前処理し、前記前処理された表面を形成することをさらに含む、項目17に記載の製造方法。
(項目19)
前記流体導管セグメントと前記イオン化放出セグメントとの間に機械的接続部を恒久的に形成することをさらに含む、項目13に記載の製造方法。
(項目20)
前記流体導管セグメントと前記イオン化放出セグメントとの間の前記機械的接続部は、クランプまたはフェルールのうちの少なくとも1つを使用することを含む、項目19に記載の製造方法。
(項目21)
前記機械的接続部を恒久的に形成することに先立って、前記機械的接続部の位置を調節し、イオン化チャンバ内での前記エミッタ放出セグメントの正確な設置を確実にすることをさらに含む、項目20に記載の製造方法。
(項目22)
前記流体導管セグメントの少なくとも一部を電気絶縁材料で絶縁し、ユーザによる前記エミッタの取り扱いを可能にすることをさらに含む、項目13に記載の製造方法。
(項目23)
位置決めリングをさらに備え、前記位置決めリングは、イオン源筐体内、および、存在する場合、霧化ガスノズル内での正確な設置を確実にする、項目13に記載の製造方法。
(項目24)
変形可能なOリングをさらに備え、前記変形可能なOリングは、空気圧によって補助されるエレクトロスプレー動作のための霧化ガスシールを提供する、項目13に記載の製造方法。
本発明の他の側面および利点も、その全てが、例としてのみ、本発明の原理を例証する以下の図面および、説明から明白となり得る。
本明細書に説明される発明の特徴および利点は、さらなる利点とともに、付随の図面と併せて以下の説明を参照することによってより深く理解され得る。図面は、必ずしも縮尺通りではなく、代わりに、概して、本発明の原理を図示することに強調が置かれている。当業者は、以下に説明される図面が、例証の目的のみのためであることを理解するであろう。図面は、本出願人の教示の範囲をいかようにも限定することを意図されるものではない。
図1は、本出願人の教示の種々の側面によるエレクトロスプレーエミッタの概略図である。
図2Aは、本出願人の教示の種々の側面による1ピース型エレクトロスプレーエミッタの例示的図である。
図2Bは、本出願人の教示の種々の側面による多ピース型エレクトロスプレーエミッタの例示的図である。
図3は、本出願人の教示の種々の側面による1ピース型電極エレクトロスプレーイオン化(ESI)のために使用され得るプローブの断面概略図である。
図4は、本出願人の教示の種々の側面による多ピース型電極エレクトロスプレーイオン化(ESI)のために使用され得るプローブの断面概略図である。
図5は、本出願人の教示の種々の側面による多ピース型電極エレクトロスプレーイオン化(ESI)のために使用され得るプローブの概略図の断面詳細である。
図6は、本出願人の教示の種々の側面による多ピース型電極エレクトロスプレーイオン化(ESI)のために使用され得るプローブの概略図の断面詳細である。
本開示は、イオン化放出端部と、流体接続端部とを有する統合され、使用が容易なエレクトロスプレーエミッタに関する。種々の側面において、統合型エレクトロスプレーエミッタは、溶融シリカ等の材料を備えているイオン化放出端部と、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等の材料でコーティングされる溶融シリカを備えている流体導管を備えている流体接続端部とを有することができる。
種々の側面において、本教示によるエレクトロスプレーエミッタは、クロマトグラフィカラムの直接結合を可能にし、それによって、公知のエレクトロスプレーエミッタに接続するために困難および/または面倒であり得る中間管類およびコネクタを排除することができる。加えて、または代替として、直接結合は、10,000を超える流量ダイナミックレンジにわたって、すなわち、約100nL/分~約2mL/分で生じ得るクロマトグフラフィの死容積の問題を解決することができる。さらに、本明細書に開示される種々の側面によるエレクトロスプレーエミッタは、質量分光法または液体クロマトグラフィの完全な初心者が、エミッタを接続することに関するいかなる実質的な訓練または命令を受けることをその初心者に要求することなく、高い成功率(例えば、100%の成功率)でカラムをエミッタにより容易に接続することを可能にすることができる。
種々の側面において、本教示によるエミッタは、統合された1ピース(モノリシック)電極を含むことができる。エミッタは、イオン化放出セグメントと、流体導管セグメントとを含むことができる。例えば、イオン化放出セグメントは、溶融シリカを備えていることができ、流体接続セグメントは、その少なくとも1つの部分において、PEEKポリマーの外側層でコーティングされている溶融シリカを備えている流体接続端部を有することができる。溶融シリカイオン化放出セグメントは、それが導管セグメントと直接接触するように、構成されることができる。
本明細書に説明される種々の側面によるエレクトロスプレーイオン化(ESI)質量分光法(MS)エミッタは、現在利用可能な溶融シリカエミッタに優る優れた特性をもたらすことができる。具体的に、溶融シリカをPEEKポリマーと統合することによって、本教示の種々の側面による統合型エミッタが、約4桁の流動ダイナミックレンジにわたる(例えば、約10,000nL/分にわたる)高効率でイオンを発生させることが可能であり、クロマトグラフィ接続部が、非限定的な例として、100nL/分~約2mL/分の流動範囲にわたる、ゼロピーク分散を発生させることが可能であり得る。さらに、溶融シリカとPEEKポリマーとを単一ピースのエミッタに組み合わせることによって、本明細書に説明される種々の側面による統合型エミッタが、例えば、エミッタをサンプル源(例えば、LCカラム)に流体的に結合するために要求されるステップ(およびその困難さ)を低減させることによって、質量分光法の分野において殆ど経験を積んでいない人のための使用が容易な選択肢としての役割を果たすことができる。対照的に、現在利用可能なシリカESIエミッタは、類似する性能を(例えば、類似する流動範囲にわたって)提供することも、そのようなエミッタが、質量分光法の分野に対する初心者によって容易に使用されこともできない。加えて、本教示による統合型電極は、(適切な電極が使用されることを所与として)任意の流量における最大のイオン化を可能にすることによって、追加の柔軟性および(例えば、色帯域拡大を低減または排除することによって)より良好な性能ももたらすことができる。
本教示の種々の側面によるESIエミッタは、一体型のESI電極を提供することができ、一体型のESI電極は、その入口における実践的な液体接続部を高性能エミッタ先端と組み合わせ、単一のモノリシック(すなわち、分割不可能)デバイスを形成する。いくつかの側面において、ESIエミッタは、PEEKによって少なくとも部分的に包囲された溶融シリカ導管(例えば、キャピラリ)を備えていることができる。例えば、流体接続端部は、(例えば、ポリイミドの薄い層でコーティングされた)小外径(OD)溶融シリカを含むことができ、それは、PEEKポリマー等の材料で被覆され、イオン化チャンバの中に放出されるべき流体をサンプル源から受け取るための実践的な(例えば、より大きい)外径を形成し得る。具体的に、本教示の種々の例示的側面によるESI電極は、溶融シリカを備え(例えば、溶融シリカのみから成り)、(例えば、金属溶射された放出端部を介した)局所的な電気伝導性に関して増進された表面を有するエミッタ放出先端を含むことができる。例示的ESI電極は、その液体接続端部において、サンプル源への流体接続を可能にするために、PEEK等の材料によってコーティングされた溶融シリカをさらに含むことができる。種々の側面において、
この構成は、エミッタを実装するために要求される労力を単純化することができる。何故なら、それが、エミッタ先端の外径と液体接続部の外径との差異にユーザが対処する必要性を除去するからであり、該差異は、サンプル源から放出端部まで延びている液体導管の内径の適切な低減を提供するために、複数の導管とコネクタとの接続を典型的に要求する。さらに、PEEK、ポリイミド、および溶融シリカの高電気抵抗は、ユーザによって取り扱われるESI電極のLC端部を絶縁するために必要な電気絶縁をもたらすことができる。
図1は、本明細書に開示されるいくつかの側面によるエレクトロスプレーエミッタ100の概略図である。示されるように、エレクトロスプレーエミッタ100は、質量分析計システム101において使用されることができる。エレクトロスプレーエミッタ100は、イオン化放出端部110dを有するイオン化セグメント110と、流体接続端部127aを有する液体導管120とを含むことができる。いくつかの側面において、イオン化セグメント110は、溶融シリカ(例えば、溶融シリカのみ)を備えていることができ、液体導管セグメント120は、PEEK等のポリマーの層でコーティングされる溶融シリカを備えていることができる。イオン化セグメント110は、液体導管セグメント120と直接接触することができる。
例示的質量分析計システム101は、イオン化されるべき流体サンプルを提供するサンプル源125と、イオン源140と、サンプルイオンの下流処理のための質量アナライザ160とを含むことができる。例えば、サンプル源125は、液体クロマトグラフィカラム127を含むこと、および/またはそれに接続されることができる。図1に示されるように、エレクトロスプレーエミッタ100は、液体クロマトグラフィカラム127をイオン源140に接続する流路を提供する。
概して、質量分析計システム101は、種々の液体サンプル源に流体的に結合され、サンプル源から液体サンプルを受け取るように構成されることができる。非限定的な例として、サンプル源125は、分析されるべきサンプルのリザーバ(図示せず)または入力ポート(図示せず)を備えていることができ、入力ポートを通して、サンプルが(例えば、手動で、または自動サンプラを介して)投入され、注入され、または化学的電気泳動キャピラリを介して入力され得る。代替として、または加えて、また非限定的な例として、サンプル源125は、分析されるべき液体サンプルが、LC溶離液の形態であり得るように、(例えば、高性能液体クロマトグラフィ(HPLC)システムの)LCカラムに接続されること、および/またはそれを含むことができる。図1に示される例において、LCカラム127は、イオン源140に流体的に結合され、1つ以上のLCポンプ(図示せず)が、LCカラム127の出力端から流体接続端部127aへ、エレクトロスプレーエミッタ100を通して、イオン化放出セグメント110の入力端/近位端110pに溶離液を送達できるように構成される。エミッタ100は、チャネル(図示せず)を提供することができ、チャネルを通して、流体が、LCカラム127の出力端と流体接続している流体接続部127aから、エミッタ100の液体導管120およびイオン化放出110セグメントを通して、イオン化放出セグメント110の放出端部110dに伝送され得る。
エミッタ100は、当技術分野において公知である任意の好適な材料から作製されることができる。例えば、エミッタ100は、恒久的に形成された溶融シリカチャネルを備えていることができる。恒久的に形成された溶融シリカエミッタ100は、単一の溶融シリカ管であるか、または、単一ピースのエミッタに統合されている1つ以上の独立部分から形成されることができる。いくつかの側面において、エミッタ100は、液体導管セグメント120において、PEEKポリマー等の材料で被覆されている小ODシリカ等の材料を備えていることができる。PEEKポリマーは、液体導管セグメント120において、LCカラム127への流体接続部127aを形成するために典型的に必要とされる実践的な外径を提供し、それは、接続部を作製するためのスリーブまたはアダプタの必要性を排除することができる。エミッタ100は、液体導管セグメント120の少なくとも一部上に、PEEKポリマーを用いた液体導管セグメント120のコーティングを促進する材料を含むことができる。例えば、溶融シリカ流体導管は、溶融シリカのコーティング部がPEEK等の材料でさらにコーティングされることを可能にする補強コーティングを含むことができる。補強コーティングは、当技術分野において利用可能な任意の好適な材料を備えていることができる。例えば、補強コーティングは、ポリイミドであることができる。
イオン化放出側110において、エミッタ100は、エミッタ放出先端110dを有することができ、エミッタ放出先端110dは、溶融シリカ等の材料から作製され、液体を荷電させるための局所的電気伝導性と電場の発生とに関して増進される。したがって、エミッタ100は、LCカラム127をイオン源140に接続しながら、LCカラム127とイオン源140とを接続するために要求されるOD差にユーザが対処する必要性を除去する流体接続部を提供することができる。非限定的な例として、エミッタ放出先端110dは、化学蒸着(例えば、蒸着)および/または物理蒸着(例えば、コーティング、スパッタコーティング)によって、電気鍍着プロセスを介して適用される、導電コーティング(例えば、金属)を含むことができる。いくつかの側面において、金属コーティングは、基板(すなわち、溶融シリカのためのチタン)への接合特性を増進するための1つ以上の異なる金属の層を含み得る一方、外側層は、その化学的および物理的特性のために選定されることができる。白金、イリジウム、およびタングステン、および、それらの組み合わせ(合金)等の金属が、放出中の先端110dの浸食を低減させることに役立つことができる。金および白金等の金属は、優れた化学的不活性ももたらすことができる。加えて、いくつかの側面において、イオン化放出端部は、導電材料を用いたコーティングを改善するために前処理される(例えば、アルゴン、酸素、またはネオンイオンのうちの少なくとも1つによるイオン衝撃を介して、前処理された表面を形成する)ことができる。種々の側面において、導電コーティングは、選択的に適用され、イオン発生用途に特有の電場の形成を増進することができ、および/または、放出端部は、電場を制御するように成形されることができる。
図1に戻って参照すると、イオン源140は、概して、エレクトロスプレーエミッタ100のイオン化放出セグメント110の少なくとも一部を含むエレクトロスプレーイオン源を備えていることができる。例えば、上で記載されるように、イオン化放出セグメント110は、加熱器180によって加熱される加熱式イオン化チャンバ112の中に液体サンプルを噴霧するように構成された放出先端110d内で終端することができる。加熱式イオン化チャンバ112は、カーテンプレート114aのサンプリングオリフィス114bおよび質量アナライザ160の入口オリフィス116bと流体連通することができる。
示されるように、質量分析計101は、加えて、電力源150を含むことができる。電力源150は、エレクトロスプレーエミッタ100のイオン化放出端部110dを含む電気回路151に電力を提供するように構成されることができる。電力は、液体サンプルが、イオン化チャンバ112の中に放出される(例えば、噴霧される)につれて、液体サンプル内の分子(例えば、着目検体)をイオン化することができる。加えて、質量分析計システム101は、イオン化放出端部110dとカーテンプレート114aとの間で不要な放電の発生を防止するための1つ以上のイオン放射電流機構(図示せず)を含むことができる。
質量分析計システム101は、ガス源170も含むことができ、ガスは、ガス導管172を通して運ばれ、空気圧によって補助されるエレクトロスプレーまたはスプレーのための手段を提供する。
さらに、図1に示されるように、いくつかの側面において、エミッタ100は、位置決めリング130を含むことができる。位置決めリング130は、エミッタ100の絶縁部分を識別するために使用されることができ、イオン源筐体および(存在する場合)ガス導管172内での正確な設置を確実にすることに役立つことができる。種々の実施形態において、位置決めリングは、フェルールの一部であること、または別個のフェルールであることができる。具体的に、上で記載されるように、エミッタ100の液体導管セグメント120は、絶縁材料(例えば、PEEKポリマー)で被覆されることができる。エミッタ100のこのセグメント120がユーザ(例えば、ユーザの手)と直接接触し得るので、位置決めリング130は、絶縁セグメント120の終わりをマーキングし、ユーザが、偶発的にエミッタ100の導電セグメント(すなわち、イオン化セグメント110)と接触することを防止するために使用されることができる。加えて、位置決めリング130から遠位のエミッタ100の長さは、イオン化チャンバ112の中および(存在する場合)ガス導管172の中に適切な距離だけ延びているように選択されることができる。そのような様式において、エミッタ100が、イオン源筐体に結合されると、位置決めリング130は、筐体の肩部に対して配置され、筐体の中でのエミッタ100の正確な設置を提供することに役立つことができる。
図2Aは、本教示の種々の側面による1ピース型エレクトロスプレーエミッタ200の例示的図である。図2Aに示されるように、1ピース型エレクトロスプレーエミッタ200は、溶融シリカ管類等の任意の好適な材料の1つの連続的ピースを備えていることができる。PEEKポリマー等の絶縁ポリマーが、エミッタ200の流体220上に成型または押し出しされることができる。溶融シリカ上へのPEEKの成型または押し出しは、LCカラム(例えば、図1のLCカラム127)に接続するための液体接続端部を形成することができる。溶融シリカ管類は、イオン化側210において、サンプルのエレクトロスプレーを達成するために必要なIDを提供することができる。溶融シリカ上に成型または押し出しされた絶縁ポリマーは、液体導管セグメント220上に、LCカラムに接続し、流体サンプルを受け取るために要求されるODを提供することができる。例えば、一実施形態において、液体導管セグメントは、LCカラムに接続するための約1/32または1/16インチの外径(OD)を有する管を備えていることができる。
さらに、図1を参照して記載されるように、位置決めリング230が、エミッタ200の絶縁部分を識別し、エミッタ200とイオン源筐体の適切な設置を確実にするために使用されることができる。具体的に、エミッタ200の絶縁された液体導管セグメント220がユーザ(例えば、ユーザの手)と直接接触し得るので、位置決めリング230は、絶縁セグメント220の終わりをマーキングし、ユーザが偶発的にエミッタ200の導電部分(すなわち、イオン化先端210d)と接触することを防止するために使用されることができる。種々の実施形態において、エミッタ200は、リングキャップ240を含むことができる。
図1-2Aにおいて、単一ピース型エレクトロスプレーエミッタとして実証されているが、本明細書に提供される種々の側面によるスプレーエミッタは、統合型エレクトロスプレーエミッタを形成するように接続されている2つ以上のピースを備えていることができる。図2Bは、本明細書に開示されるいくつかの実施形態による、多ピース型エレクトロスプレーエミッタ200’の例示的図である。図2Bに示される例において、エミッタ200’は、統合型(モノリシック)エミッタ200’を形成するように接続されている2つのピース210’、220’を備えている。具体的に、図2Bに示されるように、エミッタ200’は、イオン化放出セグメント210’と、液体導管セグメント220’とを含むことができる。イオン化放出セグメント210’は、当技術分野において入手可能な任意の好適な材料を備えていることができる。例えば、イオン化放出セグメント210’は、溶融シリカまたはステンレス鋼等の材料を備えている噴霧器管であることができる。液体導管セグメント220’も、当技術分野において公知である任意の好適な材料を備えていることができる。例えば、液体導管セグメント220’は、内部部分を含むことができ、内部部分は、ポリマー(例えば、PEEKポリマー)等の材料の1つ以上のピースでコーティングされている溶融シリカ等の材料から形成され、および/または、PEEK等の他の好適な材料から形成される。
液体導管セグメント220’およびイオン化放出セグメント210’は、統合型(モノリシック)エレクトロスプレーエミッタ200’を形成するために接続されることができる。概して、当技術分野において入手可能な任意の好適な手段が、液体導管セグメント220’とイオン化放出セグメント210’とを接続するために使用されることができる。例えば、図2Bに示されるように、フェルール、リング、またはキャップ299’のいずれかが、液体導管セグメント220’をイオン化放出セグメント210’に接続するために使用されることができる。図2Aを参照して記載されるように、液体導管セグメント220’は、ユーザが、エミッタ200’と直接相互作用すること、および/またはそれを取り扱うことを可能にする電気絶縁層を含むことができる。位置決めリング230’が、エミッタ200’のこの絶縁部分220’を識別し、ユーザが偶発的にエミッタ200’の導電部分(すなわち、放出端部210’d)と接触することを防止するために使用されることができる。いくつかの側面において、位置決めリング230’から遠位のエミッタ200’の長さは、(図1に示されるように)イオン化チャンバ112の中に適切な距離だけ延びているように選択されることができる。
図3は、本明細書に開示されるいくつかの実施形態による、エレクトロスプレーイオン化(ESI)のために使用され得るプローブ301の断面概略図である。プローブ301は、サンプルイオン化を実施するための関連する技術分野において入手可能な任意の好適なプローブであることができる。例えば、プローブ301は、エレクトロスプレーイオン化(ESI)プローブであることができる。
プローブ301は、それを通して延びているチャネル397を有するプローブ本体398を含むことができ、エミッタ300は、チャネル397を通して据え付けられ得る。上で議論されるように、1ピース型電極エミッタ300も、入口端部327a(流体接続端部)からイオン化放出端部310dに、かつプローブ301のプローブ本体398から外に延びているチャネル(例えば、マイクロチャネル)を提供する。エミッタ300は、溶融シリカ管類またはステンレス鋼等の任意の好適な材料を使用して形成されるイオン化セグメント310と、液体導管セグメント320とを備えている。PEEKポリマー等の絶縁ポリマーが、エミッタ300の液体導管セグメント320上に成型または押し出しされることができる。上で記載されるように、溶融シリカ上へのポリマーの成型または押し出しは、LCカラムへの液体接続部を形成するために使用されることができる。エミッタ300は、軸方向深度位置決め特徴、すなわち、位置決めリング330を含み、それは、ユーザが、エミッタ先端を正確かつ簡単に据え付けることを可能にする。位置決めリング330が、図3に示されるように位置決めナット350を用いて定位置に固定されることができ、位置決めナット350は、ユーザによるいかなるさらなる調節の必要性もなしに、位置決めフェルール座部360上の定位置にエミッタを整列させる。エミッタは、リングキャップ340を含むことができる。Oリング380が、フェルール座部360内の位置決めリング330をシールし、いかなる補助ガスフローも、エミッタプローブ本体まで戻るように移動することを防止する。
成型または押し出しPEEKで覆われた溶融シリカは、液体導管セグメント320上に、LCカラムに接続し、流体サンプルを受け取るための実践的なODを提供することができる。例えば、1つの側面において、液体導管セグメントは、エミッタ300の入口端部327aにおけるLCカラムに接続するための約1/32または1/16インチ、または約150μm~約1.6mmの範囲内の外径(OD)を有する管を提供することができる。溶融シリカまたはステンレス鋼管類も、イオン化放出側310dにおいて、サンプルのエレクトロスプレーを達成するために必要なIDを提供することができる。イオン化放出端部310dにおけるIDは、例えば、約10μm~約500μmであることができる。
エミッタは、1ピース型電極(図3)または多ピース型電極(図4)であることができる。プローブ401は、それを通して延びているチャネル497を有するプローブ本体498を含むことができ、エミッタ400は、チャネル497を通して据え付けられ得る。エレクトロスプレーエミッタ400は、溶融シリカ管類またはステンレス鋼等の任意の好適な材料を使用して形成されるイオン化セグメント410と、液体導管セグメント420とを備えている。PEEKポリマー等の絶縁ポリマーが、エミッタ400の液体導管セグメント420上に成型または押し出しされることができる。上で記載されるように、溶融シリカ上へのポリマーの成型または押し出しは、LCカラムへの液体接続部を形成するために使用されることができる。エミッタ400は、軸方向深度位置決め特徴、すなわち、2ピース型フェルール430および499を含む。2ピース型フェルールは、2つの機能を実施する、すなわち、1つは、ユーザが、エミッタ先端を正確に据え付けることを可能にすることであり、もう1つは、エミッタの液体導管セグメント420とイオン化セグメント410とのユニオンとして機能することである。2ピース型フェルール430および499は、図4に示されるような位置決めナット450を用いて定位置に固定され、位置決めナット450は、ユーザによるいかなるさらなる調節の必要性もなしに、位置決めフェルール座部460上の定位置にエミッタを整列させる。
成型または押し出しPEEKで覆われた溶融シリカは、液体導管セグメント420上に、LCカラムに接続し、流体サンプルを受け取るための実践的なODを提供することができる。例えば、1つの側面において、液体導管セグメントは、エミッタ400の入口端部427aにおけるLCカラムに接続するための約1/32または1/16インチ、または約150μm~約1.6mmの範囲内の外径(OD)を有する管を提供することができる。溶融シリカまたはステンレス鋼管類も、イオン化放出側410dにおいて、サンプルのエレクトロスプレーを達成するために必要なIDを提供することができる。イオン化放出端部410dにおけるIDは、例えば、約10μm~約500μmであることができる。
図5は、本明細書に開示されるいくつかの実施形態による、別の統合されたモノリシック多ピース型ESIプローブ501の断面概略図である。図5に示されるように、プローブ501は、本明細書に別様に議論されるように、イオン化放出セグメント510と、流体導管セグメント520とを含むことができる。イオン化放出セグメント510と流体導管セグメント520とは、エミッタ500の流体接続端部527に位置するLCカラムをエミッタ500のイオン化放出端部510dに流体的に接続するチャネルを形成するために流体的に接続されることができる。
上で記載されるように、エミッタ500の流体導管セグメント520およびイオン化放出セグメント510は、当技術分野において公知である任意の好適な手段を使用して、機械的に接続されることができる。例えば、クランプまたは係止リング530、530’が、2つのセグメント510、520をフェルールまたはユニオン580内で互いに機械的に接続し、係止するために使用されることができる。さらに、図5に示されるように、エミッタ500は、イオン源筐体内および(存在する場合)霧化補助ガスノズル内での正確な設置を確実にするように構成されることができる。例えば、クランプ締めリング530から遠位のエミッタの長さは、エミッタ500が、イオン化チャンバの中に適切な距離だけ延びているように選択されることができる。さらに、係止リング530、530’は、それらが、フェルール580内でエミッタイオン化放出セグメント510と流体導管520とを互いに対して係止し、エミッタイオン化放出セグメント510と流体導管520との互いに対する不要な移動を防止し得るように構成されることができる。
上で記載されるように、本明細書に説明される種々の側面によるスプレーエミッタは、統合型モノリシックエレクトロスプレーエミッタを形成するように接続されている2つ以上のピースを備えていることができる。図6は、本明細書に開示されるいくつかの側面によるESIエミッタ600の多ピース型電極の断面概略図である。図6に示されるように、エミッタ600は、統合型モノリシックエミッタ600を形成するように接続されている2つのピース610、620を含むことができる。本明細書に別様に議論されるように、エミッタ600の第1のセグメント610は、イオン化放出セグメントであることができ、エミッタ600の他の部分620は、液体導管620であることができる。イオン化セグメント610は、当技術分野において入手可能な任意の好適な材料を備えていることができる。例えば、イオン化セグメント610は、溶融シリカまたはステンレス鋼等の材料を備えている噴霧器管であることができる。
液体導管セグメント620も、当技術分野において公知である任意の好適な材料を備えていることができる。例えば、液体導管セグメント620は、PEEK等の他の材料によってコーティングされている溶融シリカ等の材料の1つ以上のピースを含むことができる。
液体導管セグメント620とイオン化放出セグメント610とは、統合型エレクトロスプレーエミッタ600を形成するように接続されることができる。具体的に、接続されると、液体導管セグメント620とイオン化放出セグメント610とは、LCカラム(例えば、図1のLCカラム127)からエミッタの放出端部までの流路を作成するためのチャネルを形成する。
概して、当技術分野において入手可能な任意の好適な手段が、液体導管セグメント620とイオン化放出セグメント610とを接続するために使用されることができる。例えば、図6に示されるように、液体導管セグメント620とイオン化放出セグメント610とは、流体経路695を通して流体的に接続されることができる。流体経路695は、当技術分野において入手可能な任意の好適な材料から形成されることができる。例えば、流体経路695は、変形可能または非変形可能な材料(例えば、ステンレス鋼)から作製されることができる。さらに、上で記載されるように、液体導管セグメント620とイオン化放出セグメント610とは、2ピース型フェルールコネクタ630および699、699’を通して互いに機械的に接続されることができる。機械的接続部は、当技術分野において入手可能な任意の好適な手段を使用して確立されることができる。非限定的な例として、いくつかの側面において、機械的接続部630および699、699’は、ポリクロロトリフルオロエチレン(一般的に、Kel-Fとして公知である)フェルールを使用して確立されることができる。加えて、または代替として、ある実施形態において、接続部630および699、699’は、ステンレス鋼等の非変形可能な材料、またはPEEK等の変形可能な材料を使用して確立されることができる。変形可能な接続部が、流体導管620およびイオン化放出セグメント610を包囲する2ピース型の位置決め圧縮リング699、699’を使用して、フェルール630の圧縮を介して固定されることができる。さらに、図6に示されるように、エミッタ600は、イオン源筐体内および(存在する場合)霧化補助ガスノズル内での正確な設置を確実にするように構成されることができる。2ピース型フェルール630および699、699’から遠位のエミッタの長さは、エミッタ600がイオン化チャンバの中に適切な距離だけ延びているように選択されることができる。さらに、位置決めリング630、699、699’は、エミッタイオン化放出セグメント610をESIプローブ内に位置付け、エミッタイオン化放出セグメント610の不要な移動を防止し得るように構成されることができる。
明確化のために、上記の議論は、省略することが簡便または適切である場合、特定の具体的な詳細を省略しながら、本出願人の教示の実施形態の種々の側面を詳細に説明するであろうことを理解されたい。例えば、代替的実施形態における同等または類似する特徴に関する議論が、幾分、省略され得る。周知のアイデアまたは概念も、簡潔化のために、詳細には議論されないこともある。当業者は、本出願人の教示のいくつかの実施形態が、具体的に説明された詳細の特定部分を全ての実装において必要としないこともあり、それが、実施形態の完全な理解を提供するためのみに本明細書で説明されることを認識するであろう。同様に、説明される実施形態は、本開示の範囲から逸脱することなく、共通の一般知識による改変または変形の影響を受け得ることが、明らかになるであろう。上記の実施形態の詳細な説明は、本出願人の教示の範囲をいかようにも限定するものとして見なされるべきではない。本明細書で使用されるように、用語「約(about)」および「実質的に等しい(substantially equal)」は、例えば、実世界での測定または取り扱い手順を通して、これらの手順内の不慮の誤差を通して、組成物または試薬の製造、源、または純度の差異を通して、および、同等物を通して生じ得る数量の変動を指す。典型的に、本明細書で使用されるような用語「約(about)」および「実質的に等しい(substantially equal)」は、記載される値または値の範囲より、記載される値の1/10だけ大きいまたは小さいこと、例えば、±10%を意味する。例えば、約30%のまたは30%に実質的に等しい濃度値は、27%~33%の濃度を意味することができる。それらの用語は、そのような変動が、従来技術によって実践される公知の値を包含しない限り、均等なものとして当業者によって認識されるであろう、変動も指す。
当業者は、種々の変更が、本発明の範囲から逸脱することなく、上記の実施形態に成され得ることを理解するであろう。そのような修正および変形例は全て、本明細書に添付される請求項によって定義されるような本出願人の教示の範疇および、範囲内にあるものと考えられる。

Claims (22)

  1. エレクトロスプレーイオン化エミッタであって、前記エレクトロスプレーイオン化エミッタは、溶融シリカを備えているエミッタ本体を備え、前記エミッタ本体は、
    液体接続端部を有する流体導管セグメントであって、前記液体接続端部は、その少なくとも1つの部分においてポリエーテルエーテルケトン(PEEK)でコーティングされ、サンプル源に接続し、それからイオン化のためのサンプル液体を受け取るために構成された第1の外径を有する、流体導管セグメントと、
    前記流体導管セグメントに流体的に接続されたイオン化放出セグメントと
    を備え、
    前記イオン化放出セグメントは、イオン化放出端部を有し、前記イオン化放出端部は、その少なくとも1つの部分において導電材料でコーティングされ、前記液体サンプルのイオン化を可能にするように構成された第2の外径を有し、前記第2の外径は、前記第1の外径より小さく、
    前記流体導管セグメントは、その前記少なくとも1つの部分において補強コーティングを含み、前記補強コーティングは、PEEKを用いた前記流体導管セグメントの前記少なくとも1つの部分のコーティングを促進するように構成されている、エレクトロスプレーイオン化エミッタ。
  2. 前記補強コーティングは、ポリイミドを備えている、請求項に記載のエレクトロスプレーイオン化エミッタ。
  3. 前記イオン化放出端部は、静電場効果を可能にするように構成されている、請求項1に記載のエレクトロスプレーイオン化エミッタ。
  4. 前記イオン化放出端部は、前処理された表面を備え、前記前処理された表面は、前記導電材料を用いた前記イオン化放出端部のコーティングを改善するように構成されている、請求項1に記載のエレクトロスプレーイオン化エミッタ。
  5. 前記イオン化放出端部は、アルゴン、酸素、またはネオンイオンのうちの少なくとも1つによるイオン衝撃を受け、前記前処理された表面を形成している、請求項に記載のエレクトロスプレーイオン化エミッタ。
  6. エレクトロスプレーイオン化エミッタであって、前記エレクトロスプレーイオン化エミッタは、溶融シリカを備えているエミッタ本体を備え、前記エミッタ本体は、
    液体接続端部を有する流体導管セグメントであって、前記液体接続端部は、その少なくとも1つの部分においてポリエーテルエーテルケトン(PEEK)でコーティングされ、サンプル源に接続し、それからイオン化のためのサンプル液体を受け取るために構成された第1の外径を有する、流体導管セグメントと、
    前記流体導管セグメントに流体的に接続されたイオン化放出セグメントと
    を備え、
    前記イオン化放出セグメントは、イオン化放出端部を有し、前記イオン化放出端部は、その少なくとも1つの部分において導電材料でコーティングされ、前記液体サンプルのイオン化を可能にするように構成された第2の外径を有し、前記第2の外径は、前記第1の外径より小さく、
    前記エミッタ本体は、恒久的に非変形可能な機械的接続部および変形可能な機械的接続部のうちの少なくとも1つを含み、前記機械的接続部は、前記流体導管セグメントと前記イオン化放出セグメントとを流体的に結合している、エレクトロスプレーイオン化エミッタ。
  7. 前記機械的接続部は、クランプまたはフェルールのうちの少なくとも1つを使用して確立されている、請求項に記載のエレクトロスプレーイオン化エミッタ。
  8. 前記少なくとも1つのクランプおよびフェルールの位置が、前記機械的接続部を恒久的に形成することに先立って調節され、イオン化チャンバ内での前記イオン化放出端部の正確な位置付けを確実にすることができる、請求項に記載のエレクトロスプレーイオン化エミッタ。
  9. 前記エミッタ本体は、前記流体導管セグメントの少なくとも一部において電気絶縁材料を含み、ユーザによる前記エミッタの取り扱いを可能にする、請求項1に記載のエレクトロスプレーイオン化エミッタ。
  10. 前記エミッタ本体は、位置決めリングを含み、前記位置決めリングは、イオン源筐体内、および、存在する場合、霧化ガスノズル内での正確な設置を確実にする、請求項1に記載のエレクトロスプレーイオン化エミッタ。
  11. 変形可能なOリングをさらに備え、前記変形可能なOリングは、空気圧によって補助されるエレクトロスプレー動作のための霧化ガスシールを提供する、請求項1に記載のエレクトロスプレーイオン化エミッタ。
  12. エレクトロスプレーイオン化エミッタを製造する方法であって、前記方法は、
    液体接続端部を有する流体導管セグメントをイオン化放出端部を有するイオン化放出セグメントに接続し、前記エミッタのための本体を形成することであって、前記エミッタ本体は、溶融シリカを備えている、ことと、
    前記液体接続端部をその少なくとも1つの部分においてポリエーテルエーテルケトン(PEEK)でコーティングし、前記液体接続端部において第1の外径を形成することであって、前記第1の外径は、前記液体接続端部がサンプル源に接続され、それからイオン化のためのサンプル液体を受け取ることを可能にする、ことと、
    前記イオン化放出セグメントの前記イオン化放出端部をその少なくとも1つの部分において導電材料でコーティングすることであって、前記イオン化放出端部は、前記液体サンプルのイオン化を可能にするように構成された第2の外径を有する、ことと、
    前記流体導管セグメントをその前記少なくとも1つの部分において補強コーティングでコーティングすることであって、前記補強コーティングは、PEEKを用いた前記流体導管セグメントの前記少なくとも1つの部分のコーティングを促進するように構成されている、ことと
    を含む、方法。
  13. 前記補強コーティングは、ポリイミドを備えている、請求項12に記載の製造方法。
  14. 静電場効果を可能にするための前記イオン化放出端部を形成することをさらに含む、請求項12に記載の製造方法。
  15. 前記導電材料を用いた前記イオン化放出端部のコーティングを改善するために、前記イオン化部の表面を前処理することをさらに含む、請求項12に記載の製造方法。
  16. 前記イオン化放出端部をアルゴン、酸素、またはネオンイオンのうちの少なくとも1つによるイオン衝撃にさらすことによって前記イオン化放出端部を前処理し、前記前処理された表面を形成することをさらに含む、請求項15に記載の製造方法。
  17. エレクトロスプレーイオン化エミッタを製造する方法であって、前記方法は、
    液体接続端部を有する流体導管セグメントをイオン化放出端部を有するイオン化放出セグメントに接続し、前記エミッタのための本体を形成することであって、前記エミッタ本体は、溶融シリカを備えている、ことと、
    前記液体接続端部をその少なくとも1つの部分においてポリエーテルエーテルケトン(PEEK)でコーティングし、前記液体接続端部において第1の外径を形成することであって、前記第1の外径は、前記液体接続端部がサンプル源に接続され、それからイオン化のためのサンプル液体を受け取ることを可能にする、ことと、
    前記イオン化放出セグメントの前記イオン化放出端部をその少なくとも1つの部分において導電材料でコーティングすることであって、前記イオン化放出端部は、前記液体サンプルのイオン化を可能にするように構成された第2の外径を有する、ことと、
    前記流体導管セグメントと前記イオン化放出セグメントとの間に機械的接続部を恒久的に形成すること
    を含む、方法。
  18. 前記流体導管セグメントと前記イオン化放出セグメントとの間の前記機械的接続部は、クランプまたはフェルールのうちの少なくとも1つを使用することを含む、請求項17に記載の製造方法。
  19. 前記機械的接続部を恒久的に形成することに先立って、前記機械的接続部の位置を調節し、イオン化チャンバ内での前記イオン化放出セグメントの正確な設置を確実にすることをさらに含む、請求項18に記載の製造方法。
  20. 前記流体導管セグメントの少なくとも一部を電気絶縁材料で絶縁し、ユーザによる前記エミッタの取り扱いを可能にすることをさらに含む、請求項12に記載の製造方法。
  21. 位置決めリングをさらに備え、前記位置決めリングは、イオン源筐体内、および、存在する場合、霧化ガスノズル内での正確な設置を確実にする、請求項12に記載の製造方法。
  22. 変形可能なOリングをさらに備え、前記変形可能なOリングは、空気圧によって補助されるエレクトロスプレー動作のための霧化ガスシールを提供する、請求項12に記載の製造方法。
JP2020568864A 2018-03-01 2019-03-01 統合型エレクトロスプレーエミッタおよびそれを作製する方法 Active JP7344229B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862636909P 2018-03-01 2018-03-01
US62/636,909 2018-03-01
US201962811759P 2019-02-28 2019-02-28
US62/811,759 2019-02-28
PCT/IB2019/051684 WO2019167025A1 (en) 2018-03-01 2019-03-01 Integrated electrospray emitter and methods for making same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021515382A JP2021515382A (ja) 2021-06-17
JP7344229B2 true JP7344229B2 (ja) 2023-09-13

Family

ID=67804881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020568864A Active JP7344229B2 (ja) 2018-03-01 2019-03-01 統合型エレクトロスプレーエミッタおよびそれを作製する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11845099B2 (ja)
EP (1) EP3758853A4 (ja)
JP (1) JP7344229B2 (ja)
CN (2) CN116273534A (ja)
WO (1) WO2019167025A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005135781A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Hitachi Ltd 質量分析装置
JP2007530976A (ja) 2004-03-29 2007-11-01 ウオーターズ・インベストメンツ・リミテツド エレクトロスプレー質量分析用のキャピラリーエミッタ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4458346A (en) * 1980-11-17 1984-07-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pickup stylus
JP3224161B2 (ja) * 1992-04-22 2001-10-29 三井化学株式会社 ポリイミド系樹脂組成物
WO1995023018A1 (en) * 1994-02-28 1995-08-31 Analytica Of Branford, Inc. Multipole ion guide for mass spectrometry
DE9413553U1 (de) * 1994-08-23 1994-10-13 Hewlett Packard Gmbh Verbindungskapillare
US6670607B2 (en) * 2000-01-05 2003-12-30 The Research Foundation Of State University Of New York Conductive polymer coated nano-electrospray emitter
IL186740A0 (en) * 2007-10-18 2008-02-09 Aviv Amirav Method and device for sample vaporization from a flow of a solution
US8506803B2 (en) * 2011-03-01 2013-08-13 Wisconsin Alumni Research Foundation Integrated electrospray ionization emitter and detection cell for parallel measurements by fluorescence and mass spectrometry
US10022736B2 (en) * 2011-08-26 2018-07-17 Waters Technologies Corporation Reusable fitting for attaching a conduit to a port
US8727231B2 (en) * 2011-11-18 2014-05-20 Dh Technologies Development Pte. Ltd. Sealed microfluidic conduit assemblies and methods for fabricating them
CN103170416B (zh) * 2013-04-16 2016-02-03 胡权 一种静电喷头及其使用方法
CN103545166B (zh) * 2013-11-04 2016-01-27 清华大学深圳研究生院 便携式电喷雾离子源装置及质谱仪
CN105957793B (zh) * 2016-06-21 2017-12-15 东华理工大学 一种采用微波等离子体炬电离源的电离质谱分析方法
CN107706082B (zh) * 2016-08-08 2019-11-26 株式会社岛津制作所 用于质谱仪的限流离子引入接口装置
CN206931553U (zh) * 2017-07-05 2018-01-26 中国检验检疫科学研究院 一种常压声速喷雾离子化装置
US20220328300A1 (en) * 2019-10-31 2022-10-13 New Objective, Inc. Method and device for improved performance with micro-electrospray ionization

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005135781A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Hitachi Ltd 質量分析装置
JP2007530976A (ja) 2004-03-29 2007-11-01 ウオーターズ・インベストメンツ・リミテツド エレクトロスプレー質量分析用のキャピラリーエミッタ
US20070267293A1 (en) 2004-03-29 2007-11-22 Waters Investments Limited Capillary Emitter for Electrospray Mass Spectrometry

Also Published As

Publication number Publication date
EP3758853A1 (en) 2021-01-06
CN116273534A (zh) 2023-06-23
WO2019167025A1 (en) 2019-09-06
US11845099B2 (en) 2023-12-19
JP2021515382A (ja) 2021-06-17
EP3758853A4 (en) 2022-03-02
US20210008575A1 (en) 2021-01-14
CN112118912A (zh) 2020-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6410915B1 (en) Multi-inlet mass spectrometer for analysis of liquid samples by electrospray or atmospheric pressure ionization
US6326616B1 (en) Curved introduction for mass spectrometry
EP2250490B9 (en) Self-contained capillary electrophoresis system for interfacing with mass spectrometry
Gelpí Interfaces for coupled liquid‐phase separation/mass spectrometry techniques. An update on recent developments
US8227750B1 (en) Method and apparatus for nano-capillary/micro electrospray for use in liquid chromatography-mass spectrometry
EP1598849B1 (en) Device for spraying charged droplets
US20140291544A1 (en) Combined Ion Source for Electrospray and Atmospheric Pressure Chemical Ionization
JP2006086124A (ja) 質量分析計のイオン源用の複数の入口を備えている試料抽出装置
EP0482454B1 (en) Mass spectrometer and sample introduction device using a ion sprayer
US6753521B1 (en) Method and apparatus for a nanoelectrosprayer for use in mass spectrometry
JP2023126804A (ja) エレクトロスプレーインターフェースデバイスおよび関連付けられた方法
US10978287B2 (en) ESI sprayer and ionizer
JP7344229B2 (ja) 統合型エレクトロスプレーエミッタおよびそれを作製する方法
US20230245877A1 (en) Integrated electrospray ion source
WO2018055815A1 (ja) イオン源アダプタ
JP6725082B2 (ja) Esiスプレイヤー
US20220157592A1 (en) Electrospray probe
WO2000019193A1 (en) Split flow electrospray device for mass spectrometry
US20210118662A1 (en) Mass spectrometer
JPH0552813A (ja) 質量分析計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7344229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150