JP7343139B2 - gaming machine - Google Patents

gaming machine Download PDF

Info

Publication number
JP7343139B2
JP7343139B2 JP2019106622A JP2019106622A JP7343139B2 JP 7343139 B2 JP7343139 B2 JP 7343139B2 JP 2019106622 A JP2019106622 A JP 2019106622A JP 2019106622 A JP2019106622 A JP 2019106622A JP 7343139 B2 JP7343139 B2 JP 7343139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
crystal module
pixel
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019106622A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020198967A5 (en
JP2020198967A (en
Inventor
裕介 中村
大輔 芳根
利幸 石海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Industrial Co Ltd filed Critical Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority to JP2019106622A priority Critical patent/JP7343139B2/en
Publication of JP2020198967A publication Critical patent/JP2020198967A/en
Publication of JP2020198967A5 publication Critical patent/JP2020198967A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7343139B2 publication Critical patent/JP7343139B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技媒体を用いた遊技機に関するものである。 The present invention relates to a gaming machine using gaming media.

パチンコ機などの遊技機では、液晶画面を備える画像表示装置や、音声出力装置(スピーカー)、電動役物などを用いた各種の演出が行われ、遊技者の興趣を高める工夫がなされている。
例えば、始動口への遊技球の入球を契機として行われた図柄の抽選結果に基づいて演出パターンが決定され、この演出パターンに応じて画像表示装置に演出画像が表示される(例えば、特許文献1参照)。
In game machines such as pachinko machines, various performances are performed using image display devices equipped with liquid crystal screens, audio output devices (speakers), electric accessories, etc., in an effort to increase the interest of players.
For example, a performance pattern is determined based on the result of a lottery of symbols that is triggered by the entry of a game ball into the starting hole, and a performance image is displayed on the image display device according to this performance pattern (for example, patent (See Reference 1).

特開2015-062748公報Japanese Patent Application Publication No. 2015-062748

このような画像表示装置を用いた遊技機において、奥行きのある演出を行いたいという要請があり、複数の透過型液晶表示装置奥行き方向に並べて配置したものが知られている。
しかしながら、透過型液晶表示装置(液晶モジュール)が2枚重ねられると光の透過性が悪く、手前側の液晶表示装置からはバックライトから出射された光量の5%程度しか出射されない、という問題がある。
そのような問題に対してバックライトを明るくする(光量を増やす)と、消費電力が増加し、電源容量が限られた遊技機では役物の点数を減らさざるを得ないなどの不都合が生じる。当然、省エネという観点からも望ましくない。
さらに、バックライトの光量を増やすと液晶モジュールの温度が上昇するという問題もある。通常の液晶モジュールの耐熱温度は0度から50度程度であり、それを超過すると故障や低寿命化など様々な不具合の原因となる。このような問題は、耐熱性が高い高仕様の液晶モジュールを採用することで解決可能ではあるが、そのような液晶モジュールはえてして高価であり、遊技機全体のコスト増の原因となる。
本発明は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、消費電力を抑えて省エネに対応するとともに高コスト化を回避しつつ、複数の液晶モジュールによる奥行きのある新たな演出によって、遊技の興趣を高めうる遊技機を提案することを目的とする。
In a game machine using such an image display device, there is a desire to provide a deep effect, and it is known that a plurality of transmissive liquid crystal display devices are arranged side by side in the depth direction.
However, when two transmissive liquid crystal display devices (liquid crystal modules) are stacked one on top of the other, the light transmittance is poor, and the problem is that only about 5% of the amount of light emitted from the backlight is emitted from the liquid crystal display device on the front side. be.
In response to such problems, making the backlight brighter (increasing the amount of light) increases power consumption, resulting in inconveniences such as having to reduce the number of accessories in gaming machines with limited power supply capacity. Naturally, this is not desirable from the viewpoint of energy saving.
Furthermore, there is also the problem that increasing the amount of light from the backlight increases the temperature of the liquid crystal module. The heat resistance temperature of a typical liquid crystal module is about 0 degrees to 50 degrees, and exceeding this temperature can cause various problems such as failure and shortened lifespan. Although such a problem can be solved by using a high-specification liquid crystal module with high heat resistance, such a liquid crystal module is often expensive and causes an increase in the overall cost of the gaming machine.
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and it reduces power consumption and saves energy, avoids high costs, and improves the interest of games by providing new and deep effects using multiple liquid crystal modules. The purpose is to propose a gaming machine that can increase the

本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態により実現することが可能である。
本発明に係る第1の形態は、発光色が異なる複数の光源と、前記複数の光源から出射される光を用いて画像をカラー表示する第1の液晶表示手段と、該第1の液晶表示手段よりも前に設けられた第2の液晶表示手段と、一の表示期間内において、前記複数の光源を順次切り替えて発光させる制御を行う発光制御手段と、を備え、前記第1の液晶表示手段は、複数の色要素を有する画素を複数備える第1液晶手段と、前記一の表示期間毎に前記第1液晶手段が備える各画素を各光源の発光に応じて制御することにより、各画素から出射される光を用いた表示を行う第1表示制御手段と、を備え、前記第2の液晶表示手段は、前記第1の液晶表示手段と同じ前記表示期間内において、前記第1の液晶表示手段から出射される光を用いて前記第1の液晶表示手段とは異なる表示方式によって画像をカラー表示し、前記発光制御手段は、前記第1液晶手段の各画素を制御する周期よりも短い周期で、前記複数の光源の発光を切り替える制御を行う、遊技機を特徴とする。
The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and can be realized by the following embodiments.
A first aspect of the present invention includes a plurality of light sources that emit light of different colors, a first liquid crystal display unit that displays an image in color using light emitted from the plurality of light sources, and a first liquid crystal display device that displays an image in color using the light emitted from the plurality of light sources. a second liquid crystal display means provided before the means, and a light emission control means for sequentially switching and controlling the plurality of light sources to emit light within one display period, the first liquid crystal display The means includes a first liquid crystal means including a plurality of pixels having a plurality of color elements, and controlling each pixel of the first liquid crystal means in accordance with light emission from each light source for each display period. a first display control means for performing display using light emitted from the first liquid crystal display means, and the second liquid crystal display means controls the first liquid crystal display during the same display period as the first liquid crystal display means. The image is displayed in color using light emitted from the display means using a display method different from that of the first liquid crystal display means, and the light emission control means has a cycle shorter than a period for controlling each pixel of the first liquid crystal display means. The gaming machine is characterized by performing control to periodically switch the light emission of the plurality of light sources.

上記のように構成したので、本発明によれば、遊技の興趣を高めうる遊技機を実現することができる。 With the above configuration, according to the present invention, it is possible to realize a gaming machine that can increase the interest of gaming.

本発明の実施形態に係る遊技機の正面図である。1 is a front view of a gaming machine according to an embodiment of the present invention. 本実施形態に係る遊技機の裏面側の一例を示した斜視図である。FIG. 2 is a perspective view showing an example of the back side of the gaming machine according to the present embodiment. 本実施形態に係る遊技機に備えられている遊技制御装置の構成を示したブロック図である。It is a block diagram showing the configuration of a game control device included in the gaming machine according to the present embodiment. 画像制御基板の構成を示したブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of an image control board. パチンコ機の主制御基板において取得される各種乱数の説明図である。It is an explanatory diagram of various random numbers acquired in the main control board of the pachinko machine. 主制御基板のCPUが実行するタイマ割込処理の一例を示したフローチャートである。3 is a flowchart showing an example of timer interrupt processing executed by the CPU of the main control board. 主制御基板のCPUが実行する始動口SW処理の一例を示したフローチャートである。12 is a flowchart showing an example of a starting port SW process executed by the CPU of the main control board. 主制御基板のCPUが実行するゲートSW処理の一例を示したフローチャートである。3 is a flowchart showing an example of gate SW processing executed by the CPU of the main control board. 主制御基板のCPUが実行する特別図柄処理の一例を示したフローチャートである。It is a flowchart showing an example of special symbol processing executed by the CPU of the main control board. 主制御基板のCPUが実行する客待ち設定処理の一例を示したフローチャートである。It is a flowchart showing an example of a customer waiting setting process executed by the CPU of the main control board. 主制御基板のCPUが実行する特別遊技判定処理の一例を示したフローチャートである。It is a flowchart showing an example of special game determination processing executed by the CPU of the main control board. 主制御基板のCPUが実行する変動パターン選択処理の一例を示したフローチャートである。3 is a flowchart showing an example of a variation pattern selection process executed by the CPU of the main control board. 変動パターンテーブルの一例を示した図である。It is a figure showing an example of a fluctuation pattern table. 主制御基板のCPUが実行する停止中処理の一例を示したフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an example of an in-stop process executed by the CPU of the main control board. 主制御基板のCPUが実行する補助図柄処理の一例を示したフローチャートである。It is a flowchart showing an example of auxiliary symbol processing executed by the CPU of the main control board. 主制御基板のCPUが実行する大入賞口処理の一例を示したフローチャートである。It is a flowchart showing an example of the big winning opening process executed by the CPU of the main control board. ラウンド回数/作動パターンの設定例を示した図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of setting the number of rounds/operation pattern. 主制御基板のCPUが実行する遊技状態設定処理の一例を示したフローチャートである。It is a flowchart showing an example of a game state setting process executed by the CPU of the main control board. 主制御基板のCPUが実行する第2始動口開放処理の一例を示したフローチャートである。It is a flowchart which showed an example of the 2nd starting port opening process performed by CPU of a main control board. 演出制御基板のCPUが実行するタイマ割込処理の一例を示したフローチャートである。It is a flowchart showing an example of timer interrupt processing executed by the CPU of the production control board. 演出制御基板のCPUが実行するコマンド受信処理の一例を示したフローチャートである。It is a flowchart showing an example of command reception processing executed by the CPU of the production control board. 演出制御基板のCPUが実行する演出選択処理の一例を示したフローチャートである。It is a flowchart showing an example of production selection processing executed by the CPU of the production control board. 演出制御基板のCPUが実行する変動演出終了中処理の一例を示したフローチャートである。It is a flowchart showing an example of the process during the end of the variable performance executed by the CPU of the performance control board. 演出制御基板のCPUが実行する当たり演出選択処理の一例を示したフローチャートである。It is a flowchart showing an example of a winning effect selection process executed by the CPU of the effect control board. 演出制御基板のCPUが実行するエンディング演出選択処理の一例を示したフローチャートである。It is a flowchart showing an example of an ending effect selection process executed by the CPU of the effect control board. 第1液晶モジュールの基本構成を説明する概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating the basic configuration of a first liquid crystal module. 第1液晶モジュールを構成する要素の積層構造を示す概略図である。FIG. 3 is a schematic diagram showing a laminated structure of elements constituting a first liquid crystal module. TN方式による液晶モジュールの基本的な働きを説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating the basic function of a liquid crystal module using the TN method. TN方式による液晶モジュールの働きをさらに詳しく説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating in more detail the function of a liquid crystal module using the TN method. VA方式による液晶モジュールの駆動制御を説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating drive control of a liquid crystal module using a VA method. 第1液晶モジュールの表示制御を説明するタイミングチャートである。5 is a timing chart illustrating display control of the first liquid crystal module. 第2液晶モジュールを構成する要素の積層構造を示す概略図である。FIG. 3 is a schematic diagram showing a laminated structure of elements constituting a second liquid crystal module. 第2液晶モジュールの基本構成を説明する概略図である。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating the basic configuration of a second liquid crystal module. 第2液晶モジュールにおけるカラー表示の概念を説明する図である。FIG. 6 is a diagram illustrating the concept of color display in a second liquid crystal module. 第2液晶モジュールの表示制御を説明するタイミングチャートである。。7 is a timing chart illustrating display control of the second liquid crystal module. . 第2液晶モジュールの一画素に注目した表示制御を説明するタイミングチャートである。7 is a timing chart illustrating display control focusing on one pixel of the second liquid crystal module. 本実施形態の画像表示ユニットの構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing the configuration of an image display unit according to the present embodiment. 本実施形態の画像表示ユニットにおける表示制御を説明するタイミングチャートである。5 is a timing chart illustrating display control in the image display unit of this embodiment. 本実施形態の画像表示ユニットにおける第1液晶モジュールの一画素単位の制御信号を説明するタイミングチャートである(その1)。3 is a timing chart (part 1) illustrating a control signal for each pixel of the first liquid crystal module in the image display unit of the present embodiment; FIG. 本実施形態の画像表示ユニットにおける第1液晶モジュールの一画素単位の制御信号を説明するタイミングチャートである(その2)。12 is a timing chart (Part 2) illustrating control signals for each pixel of the first liquid crystal module in the image display unit of the present embodiment. 本実施形態の画像表示ユニットの画像表示態様の一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the image display mode of the image display unit of this embodiment. 本実施形態の画像表示ユニットの変形例を示す図である。It is a figure which shows the modification of the image display unit of this embodiment. 図42の画像表示ユニットによる画像表示を説明する概略断面図である。43 is a schematic cross-sectional view illustrating image display by the image display unit of FIG. 42. FIG. 液晶画面の基本構成を説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating the basic configuration of a liquid crystal screen. 液晶モジュールの同期信号を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a synchronization signal of a liquid crystal module. 本実施形態の画像表示ユニットが備える2つの複数の液晶画面の垂直同期タイミングを合わせるための同期信号を説明する図(その1)である。FIG. 3 is a diagram (part 1) illustrating a synchronization signal for synchronizing vertical synchronization timing of two plurality of liquid crystal screens included in the image display unit of the present embodiment. 本実施形態の画像表示ユニットが備える2つの複数の液晶画面の垂直同期タイミングを合わせるための同期信号を説明する図(その2)である。FIG. 3 is a diagram (part 2) illustrating a synchronization signal for synchronizing the vertical synchronization timing of two plurality of liquid crystal screens included in the image display unit of the present embodiment.

以下、本発明を図面に示した実施の形態により詳細に説明する。
<遊技機の構成>
図1は、本実施形態に係る遊技機の一例を示した正面図、図2は、本実施形態に係る遊技機の裏面側の一例を示した斜視図、図3は、本実施形態に係る遊技機に備えられている遊技制御装置の構成を示したブロック図である。
Hereinafter, the present invention will be explained in detail with reference to embodiments shown in the drawings.
<Configuration of gaming machine>
FIG. 1 is a front view showing an example of the gaming machine according to the present embodiment, FIG. 2 is a perspective view showing an example of the back side of the gaming machine according to the present embodiment, and FIG. 3 is a front view showing an example of the gaming machine according to the present embodiment. It is a block diagram showing the configuration of a game control device included in the game machine.

この図1に示す遊技機1には、遊技ホールの島構造体に取付けられる外枠2に内枠(開閉枠)3が開閉可能に装着され、この内枠3にガラス枠4が開閉可能に装着されている。
ガラス枠4には窓4aが形成され、その窓4aに透明板4bが装着されている。内枠3には遊技球が打出される盤面を有する遊技盤10が装着され、この遊技盤10の盤面とその前側の透明板4bとの間に遊技球が転動、流下可能な遊技領域10aが形成されている。透明板4bは、例えばガラス板であり、ガラス枠4に対して着脱可能に固定されている。
In the gaming machine 1 shown in FIG. 1, an inner frame (opening/closing frame) 3 is attached to an outer frame 2 which is attached to an island structure of a gaming hall so that it can be opened and closed, and a glass frame 4 is attached to this inner frame 3 so that it can be opened and closed. It is installed.
A window 4a is formed in the glass frame 4, and a transparent plate 4b is attached to the window 4a. A game board 10 having a board surface from which game balls are launched is mounted on the inner frame 3, and a game area 10a where game balls can roll and flow down between the board surface of the game board 10 and a transparent plate 4b on the front side thereof. is formed. The transparent plate 4b is, for example, a glass plate, and is detachably fixed to the glass frame 4.

またガラス枠4は、左右方向の一端側(例えば遊技機に正対して左側)においてヒンジ機構部5を介して外枠2に連結されており、ヒンジ機構部5を支点として左右方向の他端側(例えば遊技機に正対して右側)を外枠2から開放させる方向に回動可能とされている。ガラス枠4は、ガラス板4bとともに遊技盤10を覆い、ヒンジ機構部5を支点として扉のように回動することによって、遊技盤10を含む外枠2の内側部分を開放することができる。ガラス枠4の他端側には、ガラス枠4の他端側を外枠2に固定するロック機構が設けられている。ロック機構による固定は、専用の鍵によって解除することが可能とされている。また、ガラス枠4には、ガラス枠4が外枠2から開放されているか否かを検出する扉開放スイッチ136(図3参照)が設けられている。 The glass frame 4 is connected to the outer frame 2 via a hinge mechanism 5 at one end in the left-right direction (for example, on the left side when facing the gaming machine), and the other end in the left-right direction with the hinge mechanism 5 as a fulcrum. The side (for example, the right side when facing the gaming machine) can be rotated in a direction in which the outer frame 2 is opened. The glass frame 4 covers the game board 10 together with the glass plate 4b, and can open the inner part of the outer frame 2 including the game board 10 by rotating like a door about the hinge mechanism part 5 as a fulcrum. A locking mechanism for fixing the other end of the glass frame 4 to the outer frame 2 is provided at the other end of the glass frame 4 . The locking mechanism can be unlocked using a special key. Further, the glass frame 4 is provided with a door open switch 136 (see FIG. 3) that detects whether the glass frame 4 is opened from the outer frame 2 or not.

ガラス枠4の下部(窓4aの下側部分)には、遊技球を貯留する貯留皿6(上皿6aと下皿6b)を有する皿ユニット7が設けられ、その皿ユニット7に、遊技者が押下操作可能な演出ボタン8と、遊技者が種々の選択操作を実行可能な十字キー40と、下皿6bに貯留された遊技球を遊技機外部へ排出する排出ボタン9とが装備されている。
演出ボタン8は、例えば、後述する画像表示ユニット31に当該演出ボタン8を操作するようなメッセージが表示されたときのみ有効となる。演出ボタン8には、演出ボタン検出スイッチ8a(図3参照)が設けられており、この演出ボタン検出スイッチ8aが遊技者の操作を検出すると、この操作に応じてさらなる演出が実行される。
A tray unit 7 having a storage tray 6 (an upper tray 6a and a lower tray 6b) for storing game balls is provided at the lower part of the glass frame 4 (lower part of the window 4a). The game machine is equipped with a production button 8 that can be pressed and operated, a cross key 40 that allows the player to perform various selection operations, and a discharge button 9 that discharges the game balls stored in the lower tray 6b to the outside of the game machine. There is.
The effect button 8 becomes effective only when, for example, a message to operate the effect button 8 is displayed on the image display unit 31, which will be described later. The performance button 8 is provided with a performance button detection switch 8a (see FIG. 3), and when the performance button detection switch 8a detects an operation by the player, a further performance is executed in response to this operation.

ガラス枠4の右下側には、操作ハンドル11が設けられている。操作ハンドル11は、遊技者が操作ハンドル11に触れると、操作ハンドル11内にあるタッチセンサ11a(図3参照)が、操作ハンドル11に遊技者が触れたことを検知し、後述する発射制御基板160にタッチ信号を送信する。発射制御基板160は、タッチセンサ11a(図3参照)からタッチ信号を受信すると、発射用ソレノイド12aの通電を許可する。そして、操作ハンドル11の回転角度を変化させると、操作ハンドル11に直結しているギアが回転し、ギアに連結した発射ボリューム11b(図3参照)のつまみが回転する。この発射ボリューム11bの検出角度に応じた電圧が、遊技球発射機構に設けられた発射用ソレノイド12aに印加される。そして、発射用ソレノイド12a(図3参照)に電圧が印加されると、発射用ソレノイド12aが印加電圧に応じて作動するとともに、操作ハンドル11の回動角度に応じた強さで遊技球が遊技盤10の遊技領域10aへ発射される。 An operation handle 11 is provided on the lower right side of the glass frame 4. When a player touches the operating handle 11, a touch sensor 11a (see FIG. 3) inside the operating handle 11 detects that the player has touched the operating handle 11, and a firing control board (described later) is activated. The touch signal is sent to 160. When the firing control board 160 receives a touch signal from the touch sensor 11a (see FIG. 3), it allows the firing solenoid 12a to be energized. When the rotation angle of the operating handle 11 is changed, a gear directly connected to the operating handle 11 rotates, and a knob of the firing volume 11b (see FIG. 3) connected to the gear rotates. A voltage corresponding to the detected angle of the firing volume 11b is applied to the firing solenoid 12a provided in the game ball firing mechanism. Then, when a voltage is applied to the firing solenoid 12a (see FIG. 3), the firing solenoid 12a operates according to the applied voltage, and the game ball is fired with a strength according to the rotation angle of the operating handle 11. It is fired to the game area 10a of the board 10.

遊技盤10における遊技領域10aの周囲には、外レールR1及び内レールR2が設けられている。これら外レールR1及び内レールR2は、操作ハンドル11を操作したときに遊技球発射機構から発射された遊技球を遊技領域10aの上部に案内する。遊技領域10aの上部に案内された遊技球は、遊技領域10a内を落下する。このとき、遊技領域10aに設けられた複数の釘や風車によって、遊技球は予測不能に落下することとなる。 Around the game area 10a on the game board 10, an outer rail R1 and an inner rail R2 are provided. These outer rail R1 and inner rail R2 guide the game ball fired from the game ball firing mechanism to the upper part of the game area 10a when the operation handle 11 is operated. The game ball guided to the upper part of the game area 10a falls within the game area 10a. At this time, the game ball will fall unpredictably due to the plurality of nails and windmills provided in the game area 10a.

遊技盤10の略中央には、センター部材12が配置されている。センター部材12には、画像表示ユニット31と、「刀」を模した演出用役物装置32が設けられている。
画像表示ユニット31は、遊技者からみて奥行き方向の奥側に設けられた通常の第1方式によりカラー表示を行う透過型の液晶表示モジュール31aと、奥行き方向の手前側に設けられた第1方式とは異なる第2方式によりカラー表示を行う液晶表示モジュール(第2液晶モジュール)31bと、バックライトと、バックライトの光源となるLED(何れも不図示)とを備える。
これらの液晶表示モジュールについては後に詳述するが、以下の説明では、第1方式によりカラー表示を行う液晶表示モジュール31aを第1液晶モジュール31aと記載し、第2方式によりカラー表示を行う液晶表示モジュール31bを第2液晶モジュール31bと記載する。
A center member 12 is arranged approximately at the center of the game board 10. The center member 12 is provided with an image display unit 31 and an accessory device 32 for performance imitating a "sword".
The image display unit 31 includes a transmissive liquid crystal display module 31a that performs color display using a normal first method provided on the back side in the depth direction when viewed from the player, and a transmissive liquid crystal display module 31a that performs color display using a normal first method provided on the front side in the depth direction. It includes a liquid crystal display module (second liquid crystal module) 31b that performs color display using a second method different from the above, a backlight, and an LED (none of which is shown) serving as a light source for the backlight.
These liquid crystal display modules will be described in detail later, but in the following description, the liquid crystal display module 31a that performs color display using the first method will be referred to as the first liquid crystal module 31a, and the liquid crystal display module 31a that performs color display using the second method will be referred to as the first liquid crystal display module 31a. The module 31b will be referred to as a second liquid crystal module 31b.

また、センター部材12の中央下側の遊技領域10aには、遊技球が入球可能な第1始動口13が設けられている。そして、この第1始動口13の下方に第2始動口14が設けられている。第2始動口14は、開閉扉14bを有しており、開閉扉14bが閉状態に維持される第1の態様と、開閉扉14bが開状態となる第2の態様とに可動制御される。従って、第2始動口14は、第1の態様にあるときには遊技球の入賞機会がなく、第2の態様にあるときには遊技球の入賞機会が増すこととなる。 Further, in the game area 10a at the lower center of the center member 12, a first starting opening 13 into which a game ball can enter is provided. A second starting port 14 is provided below the first starting port 13. The second starting port 14 has an opening/closing door 14b, and is movably controlled to have a first mode in which the opening/closing door 14b is maintained in a closed state and a second mode in which the opening/closing door 14b is in an open state. . Therefore, when the second starting port 14 is in the first mode, there is no chance of winning the game ball, and when it is in the second mode, the chance of winning the game ball increases.

なお、本実施形態では、第2始動口14が第1の態様に制御されているときは、当該第2始動口14に遊技球が入球することがないようにしている。しかしながら、第2の態様に制御されているときよりも第1の態様に制御されているときの方が遊技球の入球機会が少なければ、第1の態様に制御されているときに第2始動口14に遊技球が入球しても構わない。つまり、第1の態様には、第2始動口14への遊技球の入球が不可能または困難な状態が含まれる。 In addition, in this embodiment, when the second starting port 14 is controlled in the first mode, the game ball is prevented from entering the second starting port 14. However, if there are fewer opportunities for the game ball to enter when the game ball is controlled in the first manner than when it is controlled in the second manner, then when the game ball is controlled in the first manner, It does not matter if a game ball enters the starting port 14. That is, the first aspect includes a state in which it is impossible or difficult for the game ball to enter the second starting port 14.

上記第1始動口13および第2始動口14には、遊技球の入球を検出する第1始動口検出スイッチ13a(図3参照)および第2始動口検出スイッチ14aがそれぞれ設けられており、これら検出スイッチが遊技球の入球を検出すると、後述する大当たり遊技を実行する権利獲得の抽選(以下、「大当たりの抽選」という)が行われる。また、第1始動口検出スイッチ13aおよび第2始動口検出スイッチ14aが遊技球の入球を検出した場合にも、所定の賞球(例えば3個の遊技球)が払い出される。 The first starting port 13 and the second starting port 14 are provided with a first starting port detection switch 13a (see FIG. 3) and a second starting port detection switch 14a, respectively, which detect the entry of a game ball. When these detection switches detect the entry of a game ball, a lottery is held to acquire the right to play a jackpot game (hereinafter referred to as "jackpot lottery"), which will be described later. Also, when the first starting port detection switch 13a and the second starting port detection switch 14a detect the entry of game balls, predetermined prize balls (for example, three game balls) are paid out.

なお、本実施形態の遊技機1では、第1始動口13および第2始動口14に遊技球が入球した場合、例えば3個の遊技球の払い出しを行うようにしているが、遊技球の入球に伴う払い出しは必ずしも行う必要は無い。また、例えば第1始動口13の払い出し個数を3個、第2始動口14の払い出し個数を1個といったように始動口ごとに払い出し個数を異なるように構成しても良い。 In addition, in the gaming machine 1 of this embodiment, when a game ball enters the first starting port 13 and the second starting port 14, for example, three game balls are paid out. It is not always necessary to pay out the ball as it enters the ball. Further, the number of pieces to be dispensed may be different for each starting port, for example, the first starting port 13 dispenses three pieces and the second starting port 14 dispenses one piece.

センター部材12の両側の遊技領域10aには、遊技球が通過可能なゲート15が設けられている。ゲート15には、遊技球の通過を検出するゲート検出スイッチ15a(図3参照)が設けられており、このゲート検出スイッチ15aが遊技球の通過を検出すると、後述する普通図柄の抽選が行われる。 Gates 15 through which game balls can pass are provided in the game area 10a on both sides of the center member 12. The gate 15 is provided with a gate detection switch 15a (see FIG. 3) that detects the passage of a game ball, and when this gate detection switch 15a detects the passage of a game ball, a lottery of normal symbols to be described later is performed. .

さらにセンター部材12の右側の遊技領域10aには、遊技球が入球可能な第1大入賞口16および第2大入賞口17が設けられている。このため、操作ハンドル11を大きく回動させ、強い力で打ち出された遊技球でないと、第1大入賞口16および第2大入賞口17には遊技球が入賞しないように構成されている。 Further, in the gaming area 10a on the right side of the center member 12, a first grand prize opening 16 and a second grand prize opening 17 into which game balls can enter are provided. For this reason, the game ball is configured so that it will not enter the first grand prize opening 16 and the second grand prize opening 17 unless the operating handle 11 is rotated greatly and the game ball is launched with a strong force.

第1大入賞口16は、通常は開閉扉16bによって閉状態に維持されており、遊技球の入球を不可能としている。これに対して、後述する大当たり遊技が開始されると、開閉扉16bが開放されるとともに、この開閉扉16bが遊技球を第1大入賞口16内に導く受け皿として機能し、遊技球が第1大入賞口16に入球可能となる。第1大入賞口16には第1大入賞口スイッチ16aが設けられており、この第1大入賞口スイッチ16aが遊技球の入球を検出すると、予め設定された賞球(例えば15個の遊技球)が払い出される。 The first big prize opening 16 is normally maintained in a closed state by an opening/closing door 16b, making it impossible for game balls to enter. On the other hand, when a jackpot game to be described later is started, the opening/closing door 16b is opened, and this opening/closing door 16b functions as a tray that guides the game ball into the first big prize opening 16, so that the game ball enters the first big prize opening 16. It becomes possible to enter the ball into the 1st prize winning slot 16. The first big winning hole switch 16a is provided in the first big winning hole 16, and when this first big winning hole switch 16a detects the entry of game balls, a preset prize ball (for example, 15 balls) is selected. A game ball) is paid out.

第2大入賞口17は、通常は可動片17bによって閉状態に維持されており、遊技球の入球を不可能としている。これに対して、後述する大当たり遊技が開始されると、可動片17bが作動して開放されるとともに、この可動片17bが遊技球を第2大入賞口17内に導く誘導路として機能し、遊技球が第2大入賞口17に入球可能となる。第2大入賞口17には第2大入賞口スイッチ17aが設けられており、この第2大入賞口スイッチ17aが遊技球の入球を検出すると、予め設定された賞球(例えば15個の遊技球)が払い出される。 The second big prize opening 17 is normally maintained in a closed state by the movable piece 17b, making it impossible for game balls to enter. On the other hand, when a jackpot game to be described later is started, the movable piece 17b is activated and opened, and this movable piece 17b functions as a guide path for guiding the game ball into the second big prize opening 17. The game ball can enter the second grand prize opening 17. The second grand prize opening 17 is provided with a second grand prize opening switch 17a, and when this second grand prize opening switch 17a detects the entry of a game ball, a preset prize ball (for example, 15 balls) is selected. A game ball) is paid out.

さらに、遊技領域10aには、複数の一般入賞口18が設けられている。これら各一般入賞口18に遊技球が入賞すると、所定の賞球(例えば10個の遊技球)が払い出される。
遊技領域10aの最下部には、一般入賞口18、第1始動口13、第2始動口14、第1大入賞口16および第2大入賞口17のいずれにも入球しなかった遊技球を排出するためのアウト口19が設けられている。
Furthermore, a plurality of general winning holes 18 are provided in the gaming area 10a. When a game ball enters each of these general winning holes 18, predetermined prize balls (for example, 10 game balls) are paid out.
At the bottom of the gaming area 10a, game balls that did not enter any of the general winning hole 18, first starting hole 13, second starting hole 14, first big winning hole 16, and second big winning hole 17 are stored. An outlet 19 is provided for discharging the water.

上記画像表示ユニット31は、遊技が行われていない待機中に画像を表示したり、遊技の進行に応じた画像を表示したりする。なかでも、第1始動口13または第2始動口14に遊技球が入球したときには、抽選結果を遊技者に報知する演出図柄35が変動表示される。
演出図柄35というのは、例えば第1図柄(左図柄)、第2図柄(右図柄)、第3図柄(中図柄)という3つの図柄(数字)をそれぞれスクロール表示するとともに、所定時間経過後に当該スクロールを停止させて、特定の図柄(数字)を配列表示するものである。
これにより、図柄のスクロール中には、あたかも現在抽選が行われているような印象を遊技者に与えるとともに、スクロールの停止時に表示される図柄によって、抽選結果が遊技者に報知される。この演出図柄35の変動表示中に、さまざまな画像やキャラクタ等を表示することによって、大当たりに当選するかもしれないという高い期待感を遊技者に与えるようにしている。
The image display unit 31 displays an image during standby when no game is being played, or displays an image according to the progress of the game. In particular, when a game ball enters the first starting port 13 or the second starting port 14, a performance pattern 35 for notifying the player of the lottery result is displayed in a fluctuating manner.
The production design 35 is, for example, a scroll display of three symbols (numbers), a first symbol (left symbol), a second symbol (right symbol), and a third symbol (middle symbol), and after a predetermined period of time, the corresponding It stops scrolling and displays specific symbols (numbers) in an array.
As a result, while the symbols are scrolling, the player is given the impression that a lottery is currently being held, and the lottery result is notified to the player by the symbols displayed when the scrolling is stopped. By displaying various images, characters, etc. during the variable display of the performance symbols 35, the player is given a high expectation that he may win a jackpot.

また、図示しないが、画像表示ユニット31には、上記演出図柄35とは別に第4図柄が表示されている。第4図柄は、大当たり抽選処理による抽選結果の報知に用いる演出図柄35の変動状態を示している図柄である。
なお、第4図柄は、必ずしも画像表示ユニット31に表示する必要は無く、別途、第4図柄表示ランプを設けて表示するようにしても良い。
Although not shown, a fourth symbol is displayed on the image display unit 31 in addition to the effect symbol 35. The fourth symbol is a symbol showing the fluctuating state of the performance symbol 35 used for notification of the lottery result in the jackpot lottery process.
Note that the fourth symbol does not necessarily need to be displayed on the image display unit 31, and may be displayed by separately providing a fourth symbol display lamp.

ガラス枠4の上部には、左右1対の演出用照明装置33が装備されている。演出用照明装置33は、それぞれ複数のライトを備えており、各ライトの光の照射方向や発光色を変更しながら、さまざまな演出を行うようにしている。 The upper part of the glass frame 4 is equipped with a pair of lighting devices 33 for lighting on the left and right sides. Each of the performance lighting devices 33 includes a plurality of lights, and various performances are performed by changing the direction of light emitted from each light and the emitted light color.

また、演出用照明装置33は、それぞれ複数のライトを備えており、各ライトの光の照射方向や発光色を変更しながら、さまざまな演出を行うようにしている。
さらに、図1には示していないが、遊技機1にはスピーカからなる音声出力装置34(図3参照)が設けられており、上記の各演出装置に加えて、BGM(バックグランドミュージック)、SE(サウンドエフェクト)等を出力し、サウンドによる演出も行うようにしている。
Furthermore, each of the performance lighting devices 33 includes a plurality of lights, and various performances can be performed by changing the irradiation direction and emitted light color of each light.
Furthermore, although not shown in FIG. 1, the gaming machine 1 is provided with an audio output device 34 (see FIG. 3) consisting of a speaker. It also outputs SE (sound effects) and performs sound effects.

遊技領域10aの左側下方には、後述する第1特別図柄表示装置20、第2特別図柄表示装置21、普通図柄表示装置22、第1特別図柄保留表示器23、第2特別図柄保留表示器24、普通図柄保留表示器25、ラウンド回数表示器26等の表示領域28が設けられている。 At the lower left side of the gaming area 10a, there are a first special symbol display device 20, a second special symbol display device 21, a normal symbol display device 22, a first special symbol reservation display 23, and a second special symbol reservation display 24, which will be described later. , a normal symbol reservation display 25, a round number display 26, and other display areas 28 are provided.

上記第1特別図柄表示装置20は、第1始動口13に遊技球が入球したことを契機として行われた大当たりの抽選結果を報知するものであり、複数のLEDで構成されている。つまり、大当たりの抽選結果に対応する特別図柄が複数設けられており、この第1特別図柄表示装置20に大当たりの抽選結果に対応する特別図柄(点灯態様)を表示することによって、抽選結果を遊技者に報知するようにしている。このようにして表示される特別図柄はすぐに表示されるわけではなく、所定時間変動表示(点滅)された後に、停止表示されるようにしている。 The first special symbol display device 20 is for notifying the result of a jackpot lottery that was triggered by the entry of a game ball into the first starting port 13, and is composed of a plurality of LEDs. In other words, a plurality of special symbols are provided corresponding to the jackpot lottery results, and by displaying the special symbols (lighting mode) corresponding to the jackpot lottery results on the first special symbol display device 20, the lottery results can be used in games. We are trying to notify people. The special symbols displayed in this manner are not displayed immediately, but are displayed in a variable manner (blinking) for a predetermined period of time, and then are stopped and displayed.

より詳細には、第1始動口13に遊技球が入球すると、大当たりの抽選が行われることとなるが、この大当たりの抽選結果は即座に遊技者に報知されるわけではなく、所定時間を経過したところで遊技者に報知される。そして、所定時間が経過したところで、大当たりの抽選結果に対応する特別図柄が停止表示して、遊技者に抽選結果が報知されるようにしている。
第2特別図柄表示装置21は、第2始動口14に遊技球が入球したことを契機として行われた大当たりの抽選結果を報知するためのもので、その表示態様は、上記第1特別図柄表示装置20における特別図柄の表示態様と同一である。
More specifically, when a game ball enters the first starting port 13, a jackpot lottery will be held, but the jackpot lottery result is not immediately announced to the player, but after a predetermined period of time. The player is notified when the time has elapsed. Then, after a predetermined period of time has elapsed, the special symbol corresponding to the jackpot lottery result is stopped and displayed, so that the player is informed of the lottery result.
The second special symbol display device 21 is for notifying the lottery result of a jackpot that was triggered by the entry of a game ball into the second starting port 14, and its display mode is based on the above-mentioned first special symbol. This is the same as the display mode of special symbols on the display device 20.

普通図柄表示装置22は、ゲート15を遊技球が通過したことを契機として行われる普通図柄の抽選結果を報知するためのものである。詳しくは後述するが、この普通図柄の抽選によって所定の当たりに当選すると普通図柄表示装置22が点灯し、その後、上記第2始動口14が所定時間、第2の態様に制御される。なお、この普通図柄についても、ゲート15を遊技球が通過して即座に抽選結果が報知されるわけではなく、所定時間が経過するまで、普通図柄表示装置22を点滅させる等、普通図柄が変動表示するようにしている。 The normal symbol display device 22 is for notifying the result of a normal symbol lottery, which is triggered by the passing of a game ball through the gate 15. As will be described in detail later, when a predetermined win is won through this normal symbol lottery, the normal symbol display device 22 lights up, and then the second starting port 14 is controlled in the second mode for a predetermined period of time. Regarding this normal symbol, the lottery result is not announced immediately after the game ball passes through the gate 15, but the normal symbol changes, such as by blinking the normal symbol display device 22, until a predetermined time has elapsed. I am trying to display it.

さらに、特別図柄の変動表示中や後述する特別遊技中等、第1始動口13または第2始動口14に遊技球が入球して、即座に大当たりの抽選が行えない場合には、一定の条件のもとで大当たりの抽選の権利が留保される。より詳細には、第1始動口13に遊技球が入球して留保される大当たりの抽選の権利は第1保留として留保され、第2始動口14に遊技球が入球して留保される大当たりの抽選の権利は第2保留として留保される。
これら両保留は、それぞれ上限留保個数を4個に設定し、その留保個数は、それぞれ第1特別図柄保留表示器23と第2特別図柄保留表示器24とに表示される。
Furthermore, if a game ball enters the first starting hole 13 or the second starting hole 14 during the display of changing special symbols or during a special game described later, and the jackpot lottery cannot be performed immediately, certain conditions apply. The right to draw the jackpot is reserved under. More specifically, the right to draw a jackpot that is reserved when a game ball enters the first starting port 13 is reserved as the first reservation, and the right is reserved when a game ball enters the second starting port 14. The right to draw the jackpot will be reserved as a second reservation.
For both of these reservations, the upper limit reservation number is set to 4, and the reservation numbers are displayed on the first special symbol reservation display 23 and the second special symbol reservation display 24, respectively.

そして、普通図柄の上限留保個数も4個に設定されており、その留保個数が、上記第1特別図柄保留表示器23および第2特別図柄保留表示器24と同様の態様によって、普通図柄保留表示器25において表示される。
ラウンド回数表示器26は、後述する特別遊技中に行われるラウンド遊技のラウンド回数を報知するためのものである。
The upper limit reserved number of normal symbols is also set to 4, and the reserved number is displayed as a normal symbol reserved in the same manner as the first special symbol reserved display 23 and the second special symbol reserved display 24. displayed on the device 25.
The round number display 26 is for notifying the number of rounds of a round game played during a special game to be described later.

図2に示すように、遊技機1の裏面には、主制御基板110、演出制御基板120、払出制御基板130、電源基板170、遊技情報出力端子板27などが設けられている。また、電源基板170に遊技機に電力を給電するための電源プラグ171や、図示しない電源スイッチが設けられている。 As shown in FIG. 2, the back of the gaming machine 1 is provided with a main control board 110, an effect control board 120, a payout control board 130, a power supply board 170, a game information output terminal board 27, and the like. Further, the power supply board 170 is provided with a power plug 171 for supplying power to the gaming machine and a power switch (not shown).

次に、演出ボタン8について説明する。
演出ボタン8は、皿ユニット7の中央部分に組込まれている。
演出ボタン8は、図示しない通常操作位置と、通常操作位置よりも下方へ退入した押下位置と、通常操作位置よりも上方へ突出した突出操作位置とに亙って進退可能に構成されている。また、演出ボタン8は通常操作位置及び突出操作位置を含む任意の位置から押下位置へ押下操作可能に構成されている。
なお、本明細書では演出ボタン8の詳細な構造については、例えば特開2013-116168公報等に開示されているので説明を省略する。
Next, the effect button 8 will be explained.
The production button 8 is built into the central part of the dish unit 7.
The production button 8 is configured to be able to move back and forth between a normal operating position (not shown), a pressed position that is retracted downward from the normal operating position, and a protruding operating position that projects upward from the normal operating position. . Further, the production button 8 is configured to be able to be pressed down from any position including the normal operation position and the protruding operation position to the pressed position.
Note that, in this specification, the detailed structure of the effect button 8 is disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 2013-116168, so a description thereof will be omitted.

<遊技制御装置の構成>
次に、図3を用いて、本実施形態の遊技機1において遊技の進行を制御する遊技制御装置について説明する。
この図3において、主制御基板110は遊技の基本動作を制御する。この主制御基板110は、メインCPU111、メインROM112、メインRAM113から構成されるワンチップマイコン114と、主制御用の入力ポートと出力ポート(図示せず)とを少なくとも備えている。
メインCPU111は、各検出スイッチからの入力信号に基づいて、メインROM112に格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、各装置や表示器を直接制御したり、あるいは演算処理の結果に応じて他の基板にコマンドを送信したりする。メインRAM113は、メインCPU111の演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
<Configuration of game control device>
Next, a game control device that controls the progress of the game in the game machine 1 of this embodiment will be explained using FIG. 3.
In FIG. 3, a main control board 110 controls the basic operations of the game. The main control board 110 includes at least a one-chip microcomputer 114 composed of a main CPU 111, a main ROM 112, and a main RAM 113, and an input port and an output port (not shown) for main control.
The main CPU 111 reads the program stored in the main ROM 112 and performs arithmetic processing based on input signals from each detection switch, and also directly controls each device and display, or performs arithmetic processing according to the result of the arithmetic processing. Send commands to other boards. The main RAM 113 functions as a data work area during arithmetic processing by the main CPU 111.

上記主制御基板110の入力側には、第1始動口検出スイッチ13a、第2始動口検出スイッチ14a、ゲート検出スイッチ15a、第1大入賞口検出スイッチ16a、第2大入賞口検出スイッチ17a、一般入賞口検出スイッチ18aが接続されており、遊技球の検出信号を主制御基板110に入力するようにしている。 On the input side of the main control board 110, a first starting opening detection switch 13a, a second starting opening detection switch 14a, a gate detection switch 15a, a first big winning opening detection switch 16a, a second big winning opening detection switch 17a, A general winning a prize opening detection switch 18a is connected, and a game ball detection signal is input to the main control board 110.

また、主制御基板110の出力側には、第2始動口14の開閉扉14bを開閉動作させる始動口開閉ソレノイド14c、第1大入賞口16の開閉扉16bを開閉動作させる第1大入賞口開閉ソレノイド16c、第2大入賞口17の可動片17bを開閉動作させる第2大入賞口開閉ソレノイド17cが接続されている。
さらに、主制御基板110の出力側には、第1特別図柄表示装置20、第2特別図柄表示装置21、普通図柄表示装置22、第1特別図柄保留表示器23、第2特別図柄保留表示器24、普通図柄保留表示器25、およびラウンド回数表示器26が接続されており、出力ポートを介して各種信号を出力するようにしている。
また、主制御基板110は、遊技店のホールコンピュータ等において遊技機の管理をするために必要となる外部情報信号を遊技情報出力端子板27に出力する。
In addition, on the output side of the main control board 110, there is a starting opening opening/closing solenoid 14c that opens and closes the opening/closing door 14b of the second starting opening 14, and a first big winning opening that opens and closes the opening/closing door 16b of the first big winning opening 16. The opening/closing solenoid 16c and the second big winning opening opening/closing solenoid 17c that opens and closes the movable piece 17b of the second big winning opening 17 are connected.
Further, on the output side of the main control board 110, a first special symbol display device 20, a second special symbol display device 21, a normal symbol display device 22, a first special symbol reservation display 23, and a second special symbol reservation display are provided. 24, a normal symbol reservation display 25, and a round number display 26 are connected, and various signals are outputted through the output port.
The main control board 110 also outputs external information signals necessary for managing gaming machines in a hall computer or the like of a gaming parlor to the gaming information output terminal board 27.

主制御基板110のメインROM112には、後述する遊技制御用のプログラムや各種の遊技に必要なデータ、テーブルが記憶されている。
また、主制御基板110のメインRAM113は、複数の記憶領域を有している。
例えば、メインRAM113には、普通図柄保留数(G)記憶領域、普通図柄保留記憶領域、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域、判定記憶領域、第1特別図柄記憶領域、第2特別図柄記憶領域、高確率遊技回数(X)記憶領域、時短遊技回数(J)記憶領域、ラウンド遊技回数(R)記憶領域、開放回数(K)記憶領域、第1大入賞口入球数(C1)記憶領域、第2大入賞口入球数(C2)記憶領域、遊技状態記憶領域、遊技状態バッファ、停止図柄データ記憶領域、演出用伝送データ格納領域等が設けられている。そして、遊技状態記憶領域は、時短遊技フラグ記憶領域、高確率遊技フラグ記憶領域、特図特電処理データ記憶領域、普図普電処理データ記憶領域を備えている。なお、上述した記憶領域は一例に過ぎず、この他にも多数の記憶領域が設けられている。
The main ROM 112 of the main control board 110 stores a game control program, which will be described later, as well as data and tables necessary for various games.
Further, the main RAM 113 of the main control board 110 has a plurality of storage areas.
For example, the main RAM 113 includes a normal symbol retention number (G) storage area, a normal symbol retention storage area, a first special symbol retention number (U1) storage area, a second special symbol retention number (U2) storage area, and a judgment storage area. , first special symbol storage area, second special symbol storage area, high probability game count (X) storage area, time-saving game count (J) storage area, round game count (R) storage area, open count (K) storage area , 1st big winning opening number of balls (C1) storage area, 2nd big winning opening number of balls (C2) storage area, gaming status storage area, gaming status buffer, stop symbol data storage area, performance transmission data storage area etc. are provided. The game state storage area includes a time-saving game flag storage area, a high probability game flag storage area, a special figure/special electric line processing data storage area, and a regular figure/general electric line processing data storage area. Note that the storage area described above is only an example, and many other storage areas are provided.

遊技情報出力端子板27は、主制御基板110において生成された外部情報信号を遊技店のホールコンピュータ等に出力するための基板である。遊技情報出力端子板27は、主制御基板110と配線接続されるとともに、遊技店のホールコンピュータ等に接続をするためのコネクタが設けられている。 The game information output terminal board 27 is a board for outputting external information signals generated by the main control board 110 to a hall computer of a game parlor or the like. The game information output terminal board 27 is connected to the main control board 110 by wiring, and is also provided with a connector for connection to a hall computer or the like of a game parlor.

電源基板170は、電源プラグ171から供給される電源電圧を所定電圧に変換して各制御基板に供給する。また、電源基板170はコンデンサからなるバックアップ電源を備えており、遊技機に供給する電源電圧を監視し、電源電圧が所定値以下となったときに、電断検知信号を主制御基板110に出力する。より具体的には、電断検知信号がハイレベルになるとメインCPU111は動作可能状態になり、電断検知信号がローレベルになるとメインCPU111は動作停止状態になる。バックアップ電源はコンデンサに限らず、例えば、電池でもよく、コンデンサと電池とを併用して用いてもよい。 The power supply board 170 converts the power supply voltage supplied from the power plug 171 into a predetermined voltage and supplies it to each control board. In addition, the power supply board 170 is equipped with a backup power supply consisting of a capacitor, monitors the power supply voltage supplied to the gaming machine, and outputs a power failure detection signal to the main control board 110 when the power supply voltage falls below a predetermined value. do. More specifically, when the power outage detection signal becomes high level, the main CPU 111 becomes operational, and when the power outage detection signal becomes low level, the main CPU 111 becomes inactive. The backup power source is not limited to a capacitor, but may be a battery, for example, or a combination of a capacitor and a battery may be used.

演出制御基板120は、主に遊技中や待機中等の各演出を制御する。この演出制御基板120は、サブCPU121、サブROM122、サブRAM123を備えており、主制御基板110に対して、当該主制御基板110から演出制御基板120への一方向に通信可能に接続されている。
サブCPU121は、主制御基板110から送信されたコマンド、または、ランプ制御基板140を介して入力される演出ボタン検出スイッチ8aからの入力信号に基づいて、サブROM122に格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、当該処理に基づいて、対応するデータをランプ制御基板140または画像制御基板150に送信する。サブRAM123は、サブCPU121の演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
The production control board 120 mainly controls various productions during play, on standby, and the like. This production control board 120 includes a sub CPU 121, a sub ROM 122, and a sub RAM 123, and is connected to the main control board 110 so as to be able to communicate in one direction from the main control board 110 to the production control board 120. .
The sub CPU 121 reads a program stored in the sub ROM 122 and performs calculations based on a command sent from the main control board 110 or an input signal from the production button detection switch 8a input via the lamp control board 140. While performing the processing, corresponding data is transmitted to the lamp control board 140 or the image control board 150 based on the processing. The sub-RAM 123 functions as a data work area when the sub-CPU 121 performs arithmetic processing.

演出制御基板120のサブROM122には、演出制御用のプログラムや各種の遊技に必要なデータ、テーブルが記憶されている。
例えば、主制御基板110から受信した変動パターン指定コマンドに基づいて演出パターンを決定するための変動演出パターン決定テーブル(図示省略)、停止表示する演出図柄35の組み合わせを決定するための演出図柄パターン決定テーブル(図示省略)等がサブROM122に記憶されている。なお、上述したテーブルは、本実施形態におけるテーブルのうち、特徴的なテーブルを一例として列挙しているに過ぎず、遊技の進行にあたっては、この他にも不図示のテーブルやプログラムが多数設けられている。
The sub ROM 122 of the performance control board 120 stores programs for performance control, data and tables necessary for various games.
For example, a variable effect pattern determination table (not shown) for determining a effect pattern based on a variable pattern designation command received from the main control board 110, a effect pattern pattern determination table for determining a combination of effect patterns 35 to be stopped and displayed Tables (not shown) and the like are stored in the sub ROM 122. Note that the above-mentioned tables are merely listed as examples of characteristic tables among the tables in this embodiment, and many other tables and programs (not shown) may be provided in the course of the game. ing.

演出制御基板120のサブRAM123は、複数の記憶領域を有している。
サブRAM123には、コマンド受信バッファ、遊技状態記憶領域、演出モード記憶領域、演出パターン記憶領域、演出図柄記憶領域、判定記憶領域(第0記憶領域)、第1保留記憶領域、第2保留記憶領域等が設けられている。なお、上述した記憶領域も一例に過ぎず、この他にも多数の記憶領域が設けられている。
The sub-RAM 123 of the production control board 120 has a plurality of storage areas.
The sub RAM 123 includes a command reception buffer, a gaming state storage area, a performance mode storage area, a performance pattern storage area, a performance pattern storage area, a judgment storage area (0th storage area), a first reservation storage area, and a second reservation storage area. etc. are provided. Note that the storage area described above is only an example, and many other storage areas are provided.

また、演出制御基板120には、現在時刻を出力するRTC(リアルタイムクロック)124が搭載されている。サブCPU121は、RTC124から現在の日付を示す日付信号や現在の時刻を示す時刻信号を入力し、現在の日時に基づいて各種処理を実行する。
RTC124は、通常、遊技機に電源が供給されているときには遊技機からの電源によって動作し、遊技機の電源が切られているときには、電源基板170に搭載されたバックアップ電源から供給される電源によって動作する。したがって、RTC124は、遊技機の電源が切られている場合であっても現在の日時を計時することができる。なお、RTC124は、演出制御基板120上に電池を設けて、かかる電池によって動作するようにしてもよい。
Furthermore, the production control board 120 is equipped with an RTC (real-time clock) 124 that outputs the current time. The sub CPU 121 receives a date signal indicating the current date and a time signal indicating the current time from the RTC 124, and executes various processes based on the current date and time.
The RTC 124 normally operates with power from the gaming machine when power is supplied to the gaming machine, and operates with power supplied from a backup power supply mounted on the power supply board 170 when the gaming machine is powered off. Operate. Therefore, the RTC 124 can measure the current date and time even when the gaming machine is powered off. Note that the RTC 124 may be operated by providing a battery on the production control board 120.

払出制御基板130は、遊技球の発射制御と賞球の払い出し制御を行う。この払出制御基板130は、払出CPU131、払出ROM132、払出RAM133を備えており、主制御基板110に対して、双方向に通信可能に接続されている。払出CPU131は、遊技球が払い出されたか否かを検知する払出球計数スイッチ135、扉開放スイッチ136からの入力信号に基づいて、払出ROM132に格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、当該処理に基づいて、対応するデータを主制御基板110に送信する。 The payout control board 130 controls the launch of game balls and the payout of prize balls. This payout control board 130 includes a payout CPU 131, a payout ROM 132, and a payout RAM 133, and is connected to the main control board 110 so as to be able to communicate in both directions. The payout CPU 131 reads out a program stored in the payout ROM 132 and performs arithmetic processing based on input signals from the payout ball counting switch 135 and the door release switch 136, which detect whether or not game balls have been paid out. Based on the processing, corresponding data is transmitted to the main control board 110.

また、払出制御基板130の出力側には、遊技球の貯留部から所定数の賞球を遊技者に払い出すための賞球払出装置の払出モータ134が接続されている。払出CPU131は、主制御基板110から送信された払出個数指定コマンドに基づいて、払出ROM132から所定のプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、賞球払出装置の払出モータ134を制御して所定の賞球を遊技者に払い出す。このとき、払出RAM133は、払出CPU131の演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
また、図示しない遊技球貸出装置(カードユニット)が払出制御基板130に接続されているか確認し、遊技球貸出装置(カードユニット)が接続されていれば、発射制御基板160に遊技球を発射させることを許可する発射制御データを送信する。
Also, connected to the output side of the payout control board 130 is a payout motor 134 of a prize ball payout device for paying out a predetermined number of prize balls from the game ball storage section to the player. The payout CPU 131 reads out a predetermined program from the payout ROM 132 and performs arithmetic processing based on the payout number designation command transmitted from the main control board 110, and also controls the payout motor 134 of the prize ball payout device to issue a predetermined prize. Dispense the ball to the player. At this time, the payout RAM 133 functions as a work area for data during calculation processing by the payout CPU 131.
Also, check whether a game ball lending device (card unit) (not shown) is connected to the payout control board 130, and if the game ball lending device (card unit) is connected, cause the shooting control board 160 to fire the game balls. Transmit launch control data to allow for launch control.

発射制御基板160は、払出制御基板130から発射制御データを受信すると発射の許可を行う。そして、タッチセンサ11aからのタッチ信号および発射ボリューム11bからの入力信号を読み出し、発射用ソレノイド12aおよび球送りソレノイド12bを通電制御し、遊技球を発射させる。 When the launch control board 160 receives launch control data from the payout control board 130, it authorizes launch. Then, the touch signal from the touch sensor 11a and the input signal from the firing volume 11b are read out, and the firing solenoid 12a and the ball feeding solenoid 12b are energized and the game balls are fired.

発射用ソレノイド12aは、ロータリーソレノイドにより構成されている。発射用ソレノイド12aには、図示しない打出部材が直結されており、発射用ソレノイド12aが回転することで打出部材を回転させる。
ここで、発射用ソレノイド12aの回転速度は、発射制御基板160に設けられた水晶発振器の出力周期に基づく周波数から、約99.9(回/分)に設定されている。これにより、1分間における発射遊技球数は、発射ソレノイドが1回転する毎に1個発射されるため、約99.9(個/分)となる。すなわち、遊技球は約0.6秒毎に発射されることになる。
球送りソレノイド12bは、直進ソレノイドにより構成され、上皿6a(図1参照)にある遊技球を発射用ソレノイド12aに直結された打出部材に向けて1個ずつ送り出す。
The firing solenoid 12a is constituted by a rotary solenoid. A firing member (not shown) is directly connected to the firing solenoid 12a, and rotation of the firing solenoid 12a causes the firing member to rotate.
Here, the rotational speed of the firing solenoid 12a is set to approximately 99.9 times/min based on the frequency based on the output cycle of the crystal oscillator provided in the firing control board 160. As a result, the number of game balls fired per minute is approximately 99.9 (balls/minute) because one game ball is fired every time the firing solenoid rotates once. That is, the game ball will be fired approximately every 0.6 seconds.
The ball feeding solenoid 12b is constituted by a linear solenoid, and sends out the game balls in the upper tray 6a (see FIG. 1) one by one toward a shooting member directly connected to the shooting solenoid 12a.

ランプ制御基板140は、上記演出制御基板120に双方向通信可能に接続されており、その入力側には演出ボタン8に設けられている演出ボタン検出スイッチ8aが接続されており、演出ボタン検出スイッチ8aから検出信号が入力された場合は、演出制御基板120に出力するようにしている。
また、ランプ制御基板140には、遊技盤10に設けられた演出用役物装置32や演出用照明装置33が接続されており、ランプ制御基板140は、演出制御基板120から送信されたデータに基づいて、演出用照明装置33を点灯制御したり、光の照射方向を変更するためのモータに対する駆動制御をしたりする。また、演出用役物装置32を動作させるソレノイドやモータ等の駆動源を通電制御する。なお、本実施形態では、演出ボタン8が突出するように構成されているので演出役物装置32は演出ボタン8を含む。
The lamp control board 140 is connected to the production control board 120 for two-way communication, and the production button detection switch 8a provided on the production button 8 is connected to the input side of the lamp control board 140. When a detection signal is input from 8a, it is output to the production control board 120.
Further, the lamp control board 140 is connected to the performance accessory device 32 and the performance lighting device 33 provided on the game board 10, and the lamp control board 140 is connected to the data transmitted from the performance control board 120. Based on this, lighting control is performed on the production lighting device 33, and drive control is performed on a motor for changing the direction of light irradiation. Further, it controls the energization of a drive source such as a solenoid or a motor that operates the performance accessory device 32. In this embodiment, since the performance button 8 is configured to protrude, the performance accessory device 32 includes the performance button 8.

画像制御基板150は上記演出制御基板120に双方向通信可能に接続されており、その出力側に上記画像表示ユニット31および音声出力装置34を接続している。 The image control board 150 is connected to the production control board 120 for two-way communication, and the image display unit 31 and the audio output device 34 are connected to the output side thereof.

<画像制御基板の構成>
ここで、図4を用いて画像制御基板150の構成について説明する。
図4は、画像制御基板の構成を示したブロック図である。
画像制御基板150は、画像表示ユニット31(第1液晶モジュール31a、第2液晶モジュール31b)の画像表示制御を行うためホストCPU151、ホストRAM152、ホストROM153、CGROM154、水晶発振器155、VRAM156、VDP(Video Display Processor)200と、を備えている。
また、後述するようにVDP200は、遊技機における音声出力を制御するための音声制御回路300を含んでいる。
<Configuration of image control board>
Here, the configuration of the image control board 150 will be explained using FIG. 4.
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the image control board.
The image control board 150 includes a host CPU 151, a host RAM 152, a host ROM 153, a CGROM 154, a crystal oscillator 155, a VRAM 156, a VDP (video Display Processor) 200.
Furthermore, as will be described later, the VDP 200 includes an audio control circuit 300 for controlling audio output in the gaming machine.

ホストCPU151は、演出制御基板120から受信した後述する演出パターン指定コマンドに基づいて、VDP200にCGROM154に記憶されている画像データを画像表示ユニット31に表示させる指示を行う。かかる指示は、VDP200の制御レジスタ201におけるデータの設定、描画制御コマンド群から構成されるディスプレイリストの出力によって行われる。
また、ホストCPU151は、VDP200からVブランク割込信号や描画終了信号を受信すると、適宜割り込み処理を行う。
The host CPU 151 instructs the VDP 200 to display the image data stored in the CGROM 154 on the image display unit 31 based on a production pattern designation command, which will be described later, received from the production control board 120. This instruction is performed by setting data in the control register 201 of the VDP 200 and outputting a display list consisting of a group of drawing control commands.
Further, upon receiving a V blank interrupt signal or a drawing end signal from the VDP 200, the host CPU 151 performs interrupt processing as appropriate.

さらに、ホストCPU151は、VDP200に含まれる音声制御回路300にも、演出制御基板120から受信した演出パターン指定コマンドに基づいて、所定の音声データを音声出力装置34に出力させる指示を行う。
ホストRAM152は、ホストCPU151に内蔵されており、ホストCPU151の演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能し、ホストROM153から読み出されたデータを一時的に記憶するものである。
Furthermore, the host CPU 151 also instructs the audio control circuit 300 included in the VDP 200 to output predetermined audio data to the audio output device 34 based on the performance pattern designation command received from the performance control board 120.
The host RAM 152 is built into the host CPU 151, functions as a data work area during arithmetic processing by the host CPU 151, and temporarily stores data read from the host ROM 153.

また、ホストROM153は、マスクROMで構成されており、ホストCPU151の制御処理のプログラム、演出図柄の図柄番号と演出図柄35の種類とを対応付けた図柄配列情報、ディスプレイリストを生成するためのディスプレイリスト生成プログラム、演出パターンのアニメーションを表示するためのアニメパターン、アニメシーン情報等が記憶されている。
このアニメパターンは、演出パターンのアニメーションを表示するにあたり参照され、その演出パターンに含まれるアニメシーン情報の組み合わせや各アニメシーン情報の表示順序等を記憶している。また、アニメシーン情報には、ウェイトフレーム(表示時間)、対象データ(スプライトの識別番号、転送元アドレス等)、パラメータ(スプライトの表示位置、転送先アドレス等)、描画方法等などの情報を記憶している。
In addition, the host ROM 153 is composed of a mask ROM, and includes a program for controlling the host CPU 151, symbol arrangement information that associates the symbol numbers of the production symbols with the types of the production symbols 35, and a display for generating a display list. A list generation program, animation patterns for displaying animations of production patterns, animation scene information, etc. are stored.
This animation pattern is referred to when displaying the animation of the performance pattern, and stores the combination of animation scene information included in the performance pattern, the display order of each animation scene information, etc. In addition, the animation scene information stores information such as weight frames (display time), target data (sprite identification number, transfer source address, etc.), parameters (sprite display position, transfer destination address, etc.), drawing method, etc. are doing.

CGROM154は、フラッシュメモリ、EEPROM、EPROM、マスクROM等から構成され、所定範囲の画素(例えば、32×32ピクセル)における画素情報の集まりからなる画像データ(スプライト、ムービー)等を圧縮して記憶している。なお、前記画素情報は、それぞれの画素毎に色番号を指定する色番号情報と画像の透明度を示すα値とから構成されている。
さらに、CGROM154には、色番号を指定する色番号情報と実際に色を表示するための表示色情報とが対応づけられたパレットデータを圧縮せずに記憶している。
なお、CGROM154は、全ての画像データを圧縮せずとも、一部のみ圧縮している構成でもよい。また、ムービーの圧縮方式としては、MPEG4等の公知の種々の圧縮方式を用いることができる。
また、CGROM154には、後述するように音声データも多数格納されている。
The CGROM 154 is composed of flash memory, EEPROM, EPROM, mask ROM, etc., and compresses and stores image data (sprite, movie), etc., which is a collection of pixel information in a predetermined range of pixels (for example, 32 x 32 pixels). ing. Note that the pixel information is composed of color number information that specifies a color number for each pixel and an α value that indicates the transparency of the image.
Furthermore, the CGROM 154 stores uncompressed palette data in which color number information for specifying a color number is associated with display color information for actually displaying the color.
Note that the CGROM 154 may have a configuration in which only a part of the image data is compressed without compressing all the image data. Further, as a movie compression method, various known compression methods such as MPEG4 can be used.
Furthermore, the CGROM 154 also stores a large amount of audio data, as will be described later.

水晶発振器155は、パルス信号をVDP200のクロック生成回路205に出力し、このパルス信号を分周することで、クロック生成回路205にてVDP200が制御を行うためのシステムクロック、画像表示ユニット31と同期を図るための同期信号等が生成される。 The crystal oscillator 155 outputs a pulse signal to the clock generation circuit 205 of the VDP 200, and by dividing the frequency of this pulse signal, the clock generation circuit 205 synchronizes with the system clock and image display unit 31 for controlling the VDP 200. A synchronization signal and the like are generated to achieve this.

VRAM156は、画像データの書込みまたは読み出しが高速なSRAMで構成されている。
また、VRAM156は、ホストCPU151から出力されたディスプレイリストを一時的に記憶するディスプレイリスト記憶領域156aと、伸長回路206により伸長された画像データを記憶する展開記憶領域156bと、画像を描画または表示するための、第1液晶モジュール31a用の第1フレームバッファ156c、第2フレームバッファ156dと、第2液晶モジュール31b用の第1フレームバッファ156e、第2フレームバッファ156fを有している。また、VRAM156には、パレットデータも記憶される。
なお、2組のフレームバッファ(156cと156d、156eと156f)は、描画の開始毎に、「描画用フレームバッファ」と「表示用フレームバッファ」とに交互に切り替わるものである。
The VRAM 156 is composed of an SRAM that can write or read image data at high speed.
The VRAM 156 also includes a display list storage area 156a that temporarily stores the display list output from the host CPU 151, an expansion storage area 156b that stores image data expanded by the expansion circuit 206, and a display list storage area 156b that stores image data expanded by the expansion circuit 206. It has a first frame buffer 156c and a second frame buffer 156d for the first liquid crystal module 31a, and a first frame buffer 156e and a second frame buffer 156f for the second liquid crystal module 31b. Palette data is also stored in the VRAM 156.
Note that the two sets of frame buffers (156c and 156d, 156e and 156f) are alternately switched between "frame buffer for drawing" and "frame buffer for display" each time drawing starts.

VDP200は、いわゆる画像プロセッサであり、ホストCPU151からの指示に基づいて、いずれかのフレームバッファ(表示用フレームバッファ)から画像データを読み出し、読み出した画像データに基づいて、映像信号(R(赤色)、G(緑色)、B(青色)信号等)を生成して、画像表示ユニット31に出力するものである。
ただし、本実施形態の遊技機において、VDP200は単に画像プロセッサであるに留まらず、音声出力機能を有している。
また、VDP200は、制御レジスタ201と、CGバスI/F202と、CPUI/F203と、クロック生成回路205と、伸長回路206と、描画回路207と、表示回路208と、メモリコントローラ209と、音声制御回路300と、を備えている。
The VDP 200 is a so-called image processor, which reads image data from one of the frame buffers (display frame buffer) based on instructions from the host CPU 151, and converts a video signal (R (red)) based on the read image data. , G (green), B (blue) signals, etc.) and outputs them to the image display unit 31.
However, in the gaming machine of this embodiment, the VDP 200 is not only an image processor, but also has an audio output function.
The VDP 200 also includes a control register 201, a CG bus I/F 202, a CPU I/F 203, a clock generation circuit 205, an expansion circuit 206, a drawing circuit 207, a display circuit 208, a memory controller 209, and an audio control circuit. A circuit 300 is provided.

制御レジスタ201は、VDP200が描画や表示の制御を行うためレジスタであり、制御レジスタ201に対するデータの書き込みと読み出しで、描画の制御や表示の制御が行われる。ホストCPU151は、CPUI/F203を介して、制御レジスタ201に対するデータの書き込みと読み出しを行うことができる。
この制御レジスタ201は、VDP200が動作するために必要な基本的な設定を行うシステム制御レジスタと、データの転送に必要な設定をするデータ転送レジスタと、描画の制御をするための設定をする描画レジスタと、バスのアクセスに必要な設定をするバスインターフェースレジスタと、圧縮された画像の伸長に必要な設定をする伸長レジスタと、表示の制御をするための設定をする表示レジスタと、6種類のレジスタを備えている。
The control register 201 is a register for the VDP 200 to control drawing and display, and writing and reading data to and from the control register 201 controls drawing and display. The host CPU 151 can write and read data to and from the control register 201 via the CPU I/F 203.
The control register 201 includes a system control register that makes basic settings necessary for the VDP 200 to operate, a data transfer register that makes settings necessary for data transfer, and a drawing control register that makes settings for controlling drawing. There are six types of registers: bus interface registers that make settings necessary for bus access, decompression registers that make settings necessary to decompress compressed images, and display registers that make settings for display control. It has a register.

CGバスI/F202は、CGROM154との通信用のインターフェース回路であり、CGバスI/F202を介して、CGROM154からの画像データがVDP200に入力される。
また、CPUI/F203は、ホストCPU151との通信用のインターフェース回路であり、CPUI/F203を介して、ホストCPU151がVDP200にディスプレイリストを出力したり、制御レジスタにアクセスしたり、VDP200からの各種の割込信号をホストCPU151が入力したりする。
The CG bus I/F 202 is an interface circuit for communication with the CGROM 154, and image data from the CGROM 154 is input to the VDP 200 via the CG bus I/F 202.
Further, the CPU I/F 203 is an interface circuit for communicating with the host CPU 151, and allows the host CPU 151 to output a display list to the VDP 200, access control registers, and perform various types of communication from the VDP 200 via the CPU I/F 203. The host CPU 151 inputs an interrupt signal.

データ転送回路204は、各種デバイス間のデータ転送を行う。
具体的には、ホストCPU151とVRAM156とのデータ転送、CGROM154とVRAM156とのデータ転送、VRAM156の各種記憶領域(フレームバッファも含む)の相互間のデータ転送を行う。
クロック生成回路205は、水晶発振器155よりパルス信号を入力し、VDP200の演算処理速度を決定するシステムクロックを生成する。また、同期信号生成用クロックを生成し、表示回路を介して同期信号を画像表示ユニット31に出力する。
The data transfer circuit 204 transfers data between various devices.
Specifically, data is transferred between the host CPU 151 and the VRAM 156, between the CGROM 154 and the VRAM 156, and between various storage areas (including a frame buffer) of the VRAM 156.
The clock generation circuit 205 receives a pulse signal from the crystal oscillator 155 and generates a system clock that determines the arithmetic processing speed of the VDP 200. It also generates a synchronization signal generation clock and outputs the synchronization signal to the image display unit 31 via the display circuit.

伸長回路206は、CGROM154に圧縮された画像データを伸長するための回路であり、伸長した画像データを展開記憶領域153bに記憶させる。
描画回路207は、描画制御コマンド群から構成されるディスプレイリストによるシーケンス制御を行う回路である。
The decompression circuit 206 is a circuit for decompressing the image data compressed in the CGROM 154, and stores the decompressed image data in the decompression storage area 153b.
The drawing circuit 207 is a circuit that performs sequence control using a display list composed of a group of drawing control commands.

表示回路208は、VRAM156にある「表示用フレームバッファ」に記憶された画像データ(デジタル信号)から、映像信号として画像の色データを示すR(赤色)、G(緑色)、B(青色)信号(アナログ信号)を生成し、生成した映像信号(R(赤色)、G(緑色)、B(青色)信号)を第1液晶モジュール31a、第2液晶モジュール31bに出力する回路である。さらに、表示回路208は、第1液晶モジュール31a、第2液晶モジュール31bと同期を図るための同期信号(垂直同期信号、水平同期信号等)も第1液晶モジュール31a、第2液晶モジュール31bに対して出力する。
なお本実施形態では、映像信号として、デジタル信号をアナログ信号に変換したR(赤色)、G(緑色)、B(青色)信号を第1液晶モジュール31a、第2液晶モジュール31bに出力するように構成したが、デジタル信号のまま映像信号を出力してもよい。
The display circuit 208 extracts R (red), G (green), and B (blue) signals indicating image color data as video signals from the image data (digital signals) stored in the "display frame buffer" in the VRAM 156. (analog signal) and outputs the generated video signals (R (red), G (green), B (blue) signals) to the first liquid crystal module 31a and the second liquid crystal module 31b. Furthermore, the display circuit 208 also provides synchronization signals (vertical synchronization signals, horizontal synchronization signals, etc.) for synchronizing the first liquid crystal module 31a and the second liquid crystal module 31b to the first liquid crystal module 31a and the second liquid crystal module 31b. and output it.
In this embodiment, as video signals, R (red), G (green), and B (blue) signals obtained by converting digital signals into analog signals are output to the first liquid crystal module 31a and the second liquid crystal module 31b. Although configured, the video signal may be output as a digital signal.

メモリコントローラ209は、ホストCPU151からフレームバッファ切換えの指示があると、「描画用フレームバッファ」と「表示用フレームバッファ」とを切り替える制御を行うものである。
音声制御回路300は、演出制御基板120から送信されたコマンドに基づいて所定のプログラムを読み出すとともに音声出力装置34における音声出力制御をする。
音声制御回路300は、CGROM154に格納されたに格納された音声データを用いて音声を出力する。この場合、CGROM154は、音声データを格納するための音源ROMを含むものとする。
The memory controller 209 controls switching between a "drawing frame buffer" and a "display frame buffer" when a frame buffer switching instruction is received from the host CPU 151.
The audio control circuit 300 reads a predetermined program based on a command transmitted from the production control board 120 and controls the audio output in the audio output device 34.
The audio control circuit 300 outputs audio using the audio data stored in the CGROM 154. In this case, the CGROM 154 includes a sound source ROM for storing audio data.

なお、音声データは、CGROM154に格納するのではなく、音源ROMを、VDP200に別途設けても良い。
この場合、容量が固定化されたCGROM154に音声データを格納せず、より多くの画像データを格納することができるため、映像を用いた演出をより多彩且つ印象深いものとすることができる。
Note that instead of storing the audio data in the CGROM 154, a sound source ROM may be provided separately in the VDP 200.
In this case, more image data can be stored without storing audio data in the CGROM 154, which has a fixed capacity, so that the effects using images can be made more diverse and impressive.

また、音声制御回路300は、VDP200に含まれず、画像制御基板150内で、独立して設けられていても良い。その場合、音源ROMは、音声制御回路300に含まれていても良い。
なお、画像表示ユニット31を構成する第1液晶モジュール31a、第2液晶モジュール31bは、夫々液晶を駆動するためのLCDドライバ36a、LCDドライバ36bを備えており、VDP200から制御信号は、これらのLCDドライバに入力される。
LCDドライバ36a、LCDドライバ36bの何れか一方は、バックライトを発光させる複数のLED光源を制御する。
Further, the audio control circuit 300 may not be included in the VDP 200 and may be provided independently within the image control board 150. In that case, the sound source ROM may be included in the audio control circuit 300.
Note that the first liquid crystal module 31a and the second liquid crystal module 31b that constitute the image display unit 31 are equipped with an LCD driver 36a and an LCD driver 36b for driving the liquid crystal, respectively, and the control signal from the VDP 200 is transmitted to these LCDs. input to the driver.
Either the LCD driver 36a or the LCD driver 36b controls a plurality of LED light sources that cause the backlight to emit light.

<主制御基板>
次に、本実施形態のパチンコ機1の主制御基板である主制御基板110が実行する各種動作について説明する。
図5は、パチンコ機1の主制御基板110において取得される各種乱数の説明図であり、(a)は特別図柄判定用乱数、(b)は大当たり図柄判定用乱数、(c)はリーチ判定用乱数、(d)は補助図柄判定用乱数の一例を夫々示した図である。
主制御基板110では、図5(a)に示す特別図柄判定用乱数と図5(b)に示す大当たり図柄判定用乱数とにより特別図柄が決定される。また、図5(d)に示す補助図柄判定用乱数により補助図柄が決定される。
<Main control board>
Next, various operations executed by the main control board 110, which is the main control board of the pachinko machine 1 of this embodiment, will be explained.
FIG. 5 is an explanatory diagram of various random numbers obtained in the main control board 110 of the pachinko machine 1, in which (a) is a random number for special symbol determination, (b) is a random number for jackpot symbol determination, and (c) is a reach determination diagram. (d) is a diagram showing an example of random numbers for auxiliary symbol determination.
In the main control board 110, a special symbol is determined by the special symbol determination random number shown in FIG. 5(a) and the jackpot symbol determination random number shown in FIG. 5(b). Further, the auxiliary symbol is determined by the auxiliary symbol determination random number shown in FIG. 5(d).

図5(a)に示す特別図柄判定用乱数は、始動口入賞時、例えば「0」~「299」までの300個の乱数の中から一つの乱数値が取得される。
図5(a)に示す特別図柄判定用乱数の場合、低確率遊技状態(通常遊技状態)では、大当たりの割合が1/300に設定され、取得した特別図柄判定用乱数値が「3」のときに大当たりと判定される。
一方、高確率遊技状態では、大当たりの割合が、例えば低確率遊技状態の10倍である10/300に設定され、取得した特別図柄判定用乱数値が「3」、「7」、「37」、「67」、「97」、「127」、「157」、「187」、「217」、「247」のときに大当たりと判定される。また、図5(a)に示す特別図柄判定用乱数では、ハズレの一種である小当たりの抽選も行っている。ここでは、小当たりの割合が3/300に設定され、取得した特別図柄判定用乱数値が「150」、「200」、「250」のときに小当たりと判定される。
As the random number for special symbol determination shown in FIG. 5(a), one random value is obtained from among 300 random numbers from "0" to "299", for example, at the time of winning the starting opening.
In the case of the random number for special symbol determination shown in FIG. 5(a), in the low probability gaming state (normal gaming state), the jackpot ratio is set to 1/300, and the obtained random number for special symbol determination is "3". Sometimes it is considered a jackpot.
On the other hand, in the high-probability gaming state, the jackpot ratio is set to 10/300, which is 10 times as much as in the low-probability gaming state, and the acquired random numbers for special symbol determination are "3", "7", and "37". , "67", "97", "127", "157", "187", "217", and "247" are determined to be a jackpot. In addition, with the special symbol determination random numbers shown in FIG. 5(a), a small winning lottery, which is a type of loss, is also performed. Here, the small win ratio is set to 3/300, and a small win is determined when the acquired random number value for special symbol determination is "150", "200", or "250".

次に、図5(b)に示す大当たり図柄判定用乱数は、「0」~「249」までの250個の乱数の中から一つの乱数値が取得される。そして取得した大当たり図柄判定用乱数値に基づいて、複数種類の大当たりの中から何れか1つの大当たりを決定する。
本実施形態では、複数種類の大当たりとして、通常時短付き長当たり、通常時短付き短当たり、高確率時短付き長当たり、高確率時短付き短当たり、高確率時短無し短当たりが用意されている。
なお、時短遊技状態とは、通常遊技状態よりも第2始動口14に遊技球が入賞し易い遊技状態をいう。即ち、後述する所定条件が成立したときに第2始動口14の第2始動口開閉扉14bを遊技球が入賞し難い閉状態から遊技球が入賞し易い開状態に変化させることにより、第2始動口14への遊技球の入球確率を高めた第2始動口開閉扉14bの開放サポートを伴う遊技状態をいう。
Next, as the random number for jackpot symbol determination shown in FIG. 5(b), one random value is obtained from among 250 random numbers from "0" to "249". Then, one jackpot is determined from among the plurality of types of jackpots based on the acquired random number value for jackpot symbol determination.
In this embodiment, a plurality of types of jackpots are prepared, such as a long win with normal time saving, a short win with normal time saving, a long win with high probability time saving, a short win with high probability time saving, and a high probability short win without time saving.
Note that the time-saving gaming state is a gaming state in which it is easier for game balls to enter the second starting port 14 than in the normal gaming state. That is, when a predetermined condition described later is satisfied, the second starting port opening/closing door 14b of the second starting port 14 is changed from a closed state in which it is difficult for a game ball to win a prize to an open state in which a game ball is easy to win a prize. This refers to a gaming state with opening support for the second starting port opening/closing door 14b that increases the probability of a game ball entering the starting port 14.

通常時短付き長当たりは、大当たり遊技時における第1大入賞口16または第2大入賞口17の開放時間が比較的長く、比較的大量の出球の払い出しが期待できると共に、大当たり遊技終了後、特別図柄が所定回数(例えば100回)変動するまでの期間、時短遊技を付与する大当たりである。
通常時短付き短当たりは、大当たり遊技時における第1大入賞口16または第2大入賞口17の開放時間が短く出球の払い出しは期待できないものの、大当たり遊技終了後、特別図柄が所定回数(例えば100回)変動するまでの期間、時短遊技を付与する大当たりである。
Normally, in long winning with time saving, the opening time of the first big prize opening 16 or the second big prize opening 17 during the jackpot game is relatively long, and a relatively large amount of balls can be expected to be paid out, and after the jackpot game is over, This is a jackpot that provides a time-saving game until the special symbol changes a predetermined number of times (for example, 100 times).
Normally, in a short hit with time saving, the opening time of the first big winning hole 16 or the second big winning hole 17 during the jackpot game is short and the payout of the ball cannot be expected, but after the jackpot game is over, the special symbol will be displayed a predetermined number of times (e.g. 100 times) It is a jackpot that gives you a time-saving game until it changes.

高確率時短付き長当たりは、大当たり遊技時における第1大入賞口16または第2大入賞口17の開放時間が長く最も大量の出球の払い出しが期待できると共に、大当たり遊技終了後に大当たりの当選確率を高めた高確率遊技と時短遊技の両方を付与する大当たりである。
高確率時短付き短当たりは、大当たり遊技時における第1大入賞口16または第2大入賞口17の開放時間が短く出球の払い出しは期待できないものの、大当たり遊技終了後に大当たりの当選確率を高めた高確率遊技と時短遊技の両方を付与する大当たりである。
高確率時短無し短当たりは、大当たり遊技時における第1大入賞口16または第2大入賞口17の開放時間が短く出球の払い出しは期待できないものの、大当たり遊技終了後に大当たりの当選確率を高めた高確率遊技を付与する大当たりである。
In the long winning with high probability time saving, the opening time of the first big winning hole 16 or the second big winning hole 17 during the jackpot game is long, and you can expect the largest amount of balls to be paid out, as well as the probability of winning the jackpot after the jackpot game is over. This is a jackpot that offers both a high probability game and a time saving game.
In the short winning with high probability time saving, although the opening time of the first big prize opening 16 or the second big prize opening 17 during the jackpot game is short and the payout of the ball cannot be expected, it increases the probability of winning the jackpot after the jackpot game is over. This is a jackpot that offers both high-probability games and time-saving games.
In the high probability short win without time saving, although the opening time of the first big prize opening 16 or the second big prize opening 17 during the jackpot game is short and the payout of the ball cannot be expected, it increases the probability of winning the jackpot after the jackpot game is over. This is a jackpot that gives you a high probability game.

また、本実施形態のパチンコ機1では、第1始動口13に遊技球が入球した場合と第2始動口14に遊技球が入球した場合とでは、一部の種類の大当たりについては選択される割合が異なるように構成されている。
例えば、通常時短付き長当たりが選択される割合は、第1始動口13に遊技球が入賞した場合と第2始動口14に遊技球が入賞した場合のいずれも35/250で同一とされる。同様に通常時短付き短当たりが選択される割合は、第1始動口13に遊技球が入賞した場合と第2始動口14に遊技球が入賞した場合のいずれも15/250で同一とされる。
具体的には、図5(b)に示すように、第1始動口13または第2始動口14に遊技球が入賞した時に取得された大当たり図柄判定用乱数値が「0」~「34」であれば、通常時短付き長当たりが選択され、「35」~「49」であれば、通常時短付き短当たりが選択される。
In addition, in the pachinko machine 1 of the present embodiment, some types of jackpots cannot be selected depending on whether a game ball enters the first starting port 13 or a game ball enters the second starting port 14. The ratio of
For example, the ratio at which the long winning with normal time saving is selected is the same at 35/250 in both cases where a game ball wins in the first starting port 13 and when a game ball wins in the second starting port 14. . Similarly, the rate at which the short winning with normal time saving is selected is the same at 15/250 in both cases where the game ball enters the first starting port 13 and when the game ball enters the second starting port 14. .
Specifically, as shown in FIG. 5(b), the random number value for jackpot symbol determination obtained when a game ball enters the first starting hole 13 or the second starting hole 14 is "0" to "34". If it is ``35'' to ``49'', a long win with normal time saving is selected, and if it is ``35'' to ``49'', a short win with normal time saving is selected.

一方、高確率時短付き長当たり及び高確率時短付き短当たりが選択される割合は、第1始動口13に遊技球が入賞した場合と、第2始動口14に遊技球が入賞した場合で異なり、例えば高確率時短付き長当たりが選択される割合は、第1始動口13に遊技球が入賞した場合は25/250、第2始動口14に遊技球が入賞した場合は175/250とされる。
また、高確率時短付き短当たりが選択される割合は、第1始動口13に遊技球が入賞した場合は75/250、第2始動口14に遊技球が入賞した場合は25/250とされる。
また、高確率時短無し短当たりが選択される割合は、第1始動口13に遊技球が入賞した場合のみ100/250とされる。
具体的には、第1始動口13に遊技球が入賞した時に取得された大当たり図柄判定用乱数値が「50」~「74」であれば、高確率時短付き長当たりが選択され、「75」~「149」であれば、高確率時短付き短当たりが選択され、「150」~「249」であれば、高確率時短無し短当たりが選択される。
これに対して、第2始動口に遊技球が入賞した時に取得された大当たり図柄判定用乱数値が「50」~「224」であれば、高確率時短付き長当たりが選択され、「225」~「249」であれば、高確率時短付き短当たりが選択される。
On the other hand, the proportion of high-probability long wins with time savings and high-probability short wins with time savings being selected differs depending on whether the game ball wins in the first starting port 13 or the game ball wins in the second starting port 14. For example, the rate at which a long win with high probability time saving is selected is 25/250 when the game ball wins in the first starting port 13, and 175/250 when the game ball wins in the second starting port 14. Ru.
In addition, the probability of selecting a short win with high probability time saving is 75/250 when a game ball wins in the first starting port 13, and 25/250 when a game ball wins in the second starting port 14. Ru.
Further, the ratio of selecting the high probability short win without time saving is set to 100/250 only when the game ball wins in the first starting opening 13.
Specifically, if the random number value for determining the jackpot symbol obtained when the game ball enters the first starting hole 13 is "50" to "74", the long hit with high probability time saving is selected, and "75" is selected. ” to “149”, a high probability short win with time saving is selected, and if “150” to “249”, a high probability short win without time saving is selected.
On the other hand, if the random number value for determining the jackpot symbol obtained when the game ball enters the second starting slot is "50" to "224", a long hit with high probability time saving is selected, and "225" is selected. ~ “249”, a short hit with high probability time saving is selected.

また、図5(c)に示すリーチ判定用乱数は、始動入賞時、「0」~「249」までの250個の乱数の中から一つの乱数値を取得し、取得したリーチ判定用乱数値が「0」~「21」のときに「リーチ有り」、取得したリーチ判定用乱数値が「22」~「249」のときに「リーチ無し」と判定する。 In addition, the random number for reach determination shown in FIG. It is determined that there is a reach when the random number is between 0 and 21, and there is no reach when the obtained random number for determining the reach is between 22 and 249.

また、図5(d)に示す補助図柄判定用乱数は、ゲート通過時、「0」~「9」までの10個の乱数の中から一つの乱数値が取得される。
そして、時短フラグと高確フラグが共にOFFとなる低確率遊技状態または時短フラグがOFFで高確フラグがONとなる高確率時短無し遊技状態のときは取得した補助図柄判定用乱数値が「7」のときのみ当たりと判定する。
一方、時短フラグがON、高確フラグがOFFとなる低確率時短遊技状態、又は時短フラグと高確フラグが共にONとなる高確率時短遊技状態のときは、取得した補助図柄判定用乱数値が「0」~「9」のときに当たりと判定する。
Further, as the random number for auxiliary symbol determination shown in FIG. 5(d), one random value is obtained from among ten random numbers from "0" to "9" when passing through the gate.
Then, in a low probability gaming state in which both the time saving flag and the high accuracy flag are OFF, or in a high probability no time saving gaming state in which the time saving flag is OFF and the high accuracy flag is ON, the acquired random number value for auxiliary symbol determination is "7". ”, it is judged as a hit.
On the other hand, in a low-probability time-saving gaming state where the time-saving flag is ON and the high-accuracy flag is OFF, or in a high-probability time-saving gaming state where both the time-saving flag and the high-accuracy flag are ON, the acquired random value for auxiliary symbol determination is A win is determined when the number is between "0" and "9".

次に、本実施形態に係るパチンコ機1の主制御基板110が実行する主要な処理について説明する。なお、以下に説明する処理は、主制御基板110のCPU212がROM213に格納されているプログラムを実行することにより実現することができる。なお、乱数更新処理については説明を省略する。 Next, the main processes executed by the main control board 110 of the pachinko machine 1 according to this embodiment will be explained. Note that the processing described below can be realized by the CPU 212 of the main control board 110 executing a program stored in the ROM 213. Note that a description of the random number update process will be omitted.

[タイマ割込処理]
図6は、主制御基板のCPUが実行するタイマ割込処理の一例を示したフローチャートである。
CPU212は、タイマ割込処理として、乱数更新処理(S10)、始動口SW処理(S20)、ゲートSW処理(S30)、特別図柄処理(S40)、客待ち設定処理(S50)、補助図柄処理(S60)、大入賞口処理(S70)、第2始動口開放処理(S80)等を実行する。
[Timer interrupt processing]
FIG. 6 is a flowchart showing an example of timer interrupt processing executed by the CPU of the main control board.
The CPU 212 performs random number update processing (S10), starting gate SW processing (S20), gate SW processing (S30), special symbol processing (S40), customer waiting setting processing (S50), and auxiliary symbol processing (S50) as timer interrupt processing. S60), big prize opening processing (S70), second starting opening opening processing (S80), etc. are executed.

次に、上記タイマ割込処理として実行される各種処理について説明する。
[始動口SW処理]
図7は、主制御基板のCPUが実行する始動口SW処理の一例を示したフローチャートである。
この場合、CPU212は、ステップS101において、第1始動口13の第1始動口SW13aがオンであるか否かの判定を行い、第1始動口SW13aがオンであると判定した場合は、ステップS102において、第1始動口SW13aの保留個数U1が「4」より少ないか否かの判定を行う。
Next, various processes executed as the timer interrupt process will be explained.
[Starting port SW processing]
FIG. 7 is a flowchart showing an example of the starting port SW process executed by the CPU of the main control board.
In this case, the CPU 212 determines whether the first starting port SW13a of the first starting port 13 is on in step S101, and if it is determined that the first starting port SW13a is on, the CPU 212 performs step S102. At this point, it is determined whether or not the number U1 of reservations at the first starting port SW13a is less than "4".

ここで、保留個数U1が「4」より少ないと判定した場合は、ステップS103において、保留個数U1に「1」を加算する。この後、ステップS104において、特別図柄用の特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄判定用乱数値、リーチ判定用乱数値及び変動パターン乱数値等を取得して、RAM214に格納する。
なお、本実施形態では、変動パターン乱数値が180個(0~179)用意されているものとする。
Here, if it is determined that the number of reservations U1 is less than "4", "1" is added to the number of reservations U1 in step S103. After that, in step S104, a special symbol determination random value, a jackpot symbol determination random value, a reach determination random value, a fluctuation pattern random value, etc. are acquired and stored in the RAM 214.
In this embodiment, it is assumed that 180 variation pattern random values (0 to 179) are prepared.

次いで、CPU212は、ステップS105において、第1特別図柄保留表示器23に表示する保留数を増加させると共に、第1保留数増加コマンドをセットする。CPU212は、第1保留数増加コマンドがセットされたら、演出制御基板120に対して第1保留数増加コマンドを送信する。なお、ステップS102において、否定結果が得られた場合、つまり保留個数U1が最大保留可能個数である「4」と判定した場合は、ステップS103~S105の処理をスキップしてステップS106に進む。 Next, in step S105, the CPU 212 increases the number of reservations displayed on the first special symbol reservation display 23 and sets a first reservation number increase command. When the first hold count increase command is set, the CPU 212 transmits the first hold count increase command to the production control board 120. Note that if a negative result is obtained in step S102, that is, if it is determined that the pending number U1 is "4", which is the maximum possible pending number, steps S103 to S105 are skipped and the process proceeds to step S106.

次に、CPU212は、ステップS106において、第2始動口14の第2始動口SW14aがオンであるか否かの判定を行い、第2始動口SW14aがオンであると判定した場合は、ステップS107において、第2始動口SW14aの保留個数U2が「4」より少ないか否かの判定を行う。
ここで、保留個数U2が「4」より少ないと判定した場合は、ステップS108において、保留個数U2に「1」を加算する。この後、ステップS109において、特別図柄用の特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄判定用乱数値、リーチ判定用乱数値、及び変動パターン乱数値等を取得して、RAM214に格納する。
Next, in step S106, the CPU 212 determines whether the second starting port SW14a of the second starting port 14 is on, and if it is determined that the second starting port SW14a is on, step S107 At this point, it is determined whether or not the number U2 of reservations at the second starting port SW14a is less than "4".
Here, if it is determined that the number of reservations U2 is less than "4", "1" is added to the number of reservations U2 in step S108. After that, in step S109, a special symbol determination random value, a jackpot symbol determination random value, a reach determination random value, a fluctuation pattern random value, etc. are acquired and stored in the RAM 214 in step S109.

次いで、CPU212は、ステップS110において、第2特別図柄保留表示器24の保留数を増加させると共に、第2保留数増加コマンドをセットする。CPU212は、第2保留数増加コマンドがセットされたら、演出制御基板120に対して第2保留数増加コマンドを送信して、始動口SW処理を終了する。なお、ステップS107において、否定結果が得られた場合、つまり保留個数U2が最大保留可能個数である「4」と判定した場合は、始動口SW処理を終了する。 Next, in step S110, the CPU 212 increases the number of reservations on the second special symbol reservation display 24 and sets a second reservation number increase command. When the second hold count increase command is set, the CPU 212 transmits the second hold count increase command to the production control board 120, and ends the starting opening SW process. Note that if a negative result is obtained in step S107, that is, if it is determined that the pending number U2 is "4", which is the maximum possible pending number, the starting port SW process is ended.

[ゲートSW処理]
図8は、主制御基板のCPUが実行するゲートSW処理の一例を示したフローチャートである。
CPU212は、ステップS121において、ゲート15のゲートSW15aがオンであるか否かの判定を行い、ゲートSW15aがオンであると判定した場合は、ステップS122において、ゲートSW15aのゲート通過回数Gが「4」より少ないか否かの判定を行う。
[Gate SW processing]
FIG. 8 is a flowchart showing an example of the gate SW process executed by the CPU of the main control board.
In step S121, the CPU 212 determines whether or not the gate SW15a of the gate 15 is on. If it is determined that the gate SW15a is on, the CPU 212 determines in step S122 that the number of gate passes G of the gate SW15a is "4". ” is determined.

ステップS122において、ゲート通過回数Gが「4」より少ないと判定した場合は、ステップS123において、ゲート通過回数Gに「1」を加算し、続くステップS124において、補助図柄判定用の乱数を取得してRAM214に格納して、ゲートSW処理を終了する。
なお、ステップS121において、ゲートSW15aがオンでないと判定した場合、或いはステップS122において、否定結果が得られた場合、つまりゲート通過回数Gが最大保留可能個数である「4」と判定した場合はゲートSW処理を終了する。
If it is determined in step S122 that the number of times G of passing through the gate is less than "4", "1" is added to the number of times G of passing through the gate in step S123, and in the subsequent step S124, a random number for auxiliary symbol determination is obtained. The data is stored in the RAM 214, and the gate SW processing is completed.
Note that if it is determined in step S121 that the gate SW 15a is not on, or if a negative result is obtained in step S122, that is, if it is determined that the number of gate passages G is "4" which is the maximum number of items that can be held, the gate End the SW process.

[特別図柄処理]
図9は、主制御基板のCPUが実行する特別図柄処理の一例を示したフローチャートである。
CPU212は、ステップS131において、特別遊技フラグがONであるか否か、つまり大当たり遊技中または小当たり遊技中であるか否かの判定を行い、大当たり遊技中または小当たり遊技中でないと判定した場合は、続くステップS132において、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21の特別図柄が変動中であるか否かの判定を行う。
ステップS132において、特別図柄が変動中でないと判定した場合は、次にステップS133において、優先的に消化する第2始動口SW14aの保留個数U2が「1」より多いか否かの判定を行い、ステップS133において、保留個数U2が「1」より多いと判定した場合は、ステップS134において、保留個数U2を「1」減算する。
[Special pattern processing]
FIG. 9 is a flowchart showing an example of special symbol processing executed by the CPU of the main control board.
In step S131, the CPU 212 determines whether or not the special game flag is ON, that is, whether or not a jackpot game or a small win game is in progress, and if it is determined that a jackpot game or a small win game is not in progress. In the following step S132, it is determined whether the special symbols on the first special symbol display device 20 or the second special symbol display device 21 are changing.
If it is determined in step S132 that the special symbol is not changing, then in step S133 it is determined whether or not the number U2 of pending symbols in the second starting port SW14a to be consumed preferentially is greater than "1". If it is determined in step S133 that the number of reservations U2 is greater than "1", "1" is subtracted from the number of reservations U2 in step S134.

一方、ステップS133において、保留個数U2が≧1でないと判定した場合、つまり保留個数U2が「0」である場合は、次にステップS135において、第1始動口SW13aの保留個数U1が「1」より多いか否かの判定を行い、ステップS135において、保留個数U1が「1」より多いと判定した場合は、続くステップS136において、保留個数U1を「1」減算する。 On the other hand, if it is determined in step S133 that the number of pending items U2 is not ≧1, that is, if the number of pending items U2 is "0", then in step S135, the number of pending items U1 of the first starting port SW13a is "1". If it is determined in step S135 that the pending number U1 is greater than "1", "1" is subtracted from the pending number U1 in the subsequent step S136.

次に、CPU212は、ステップS137において、客待ちフラグがONであればOFFにした後、ステップS138において、後述する特別遊技判定処理(図11)を実行する。ステップS138における特別遊技判定処理実行後は、ステップS139において、後述する変動パターン選択処理(図12)を実行する。ステップS139における変動パターン選択処理実行後は、ステップS140において、対応する第1特別図柄表示装置20、または第2特別図柄表示装置21の図柄変動を開始させると共に、続くステップS141において、演出制御基板120に送信する変動開始コマンドをセットする。
変動開始コマンドには、特別図柄の変動時間を示した変動パターンコマンド、大当たり抽選の抽選結果を示す大当たりまたは小当たりコマンド、大当たり図柄の抽選結果を示す大当たり図柄コマンド、リーチ抽選の抽選結果を示すリーチコマンド、現在の遊技状態に関する遊技状態コマンド等が含まれる。
Next, in step S137, if the customer waiting flag is ON, the CPU 212 turns it OFF, and then in step S138, executes a special game determination process (FIG. 11) to be described later. After the special game determination process is executed in step S138, a variation pattern selection process (FIG. 12) to be described later is executed in step S139. After executing the variation pattern selection process in step S139, in step S140, symbol variation of the corresponding first special symbol display device 20 or second special symbol display device 21 is started, and in subsequent step S141, the effect control board 120 Set the fluctuation start command to be sent to.
The fluctuation start command includes a fluctuation pattern command that shows the fluctuation time of the special symbol, a jackpot or small win command that shows the lottery result of the jackpot lottery, a jackpot symbol command that shows the lottery result of the jackpot symbol, and a reach that shows the lottery result of the reach lottery. This includes commands, gaming status commands related to the current gaming status, and the like.

次に、CPU212は、ステップS142において、第1または第2特別図柄の変動時間が所定の変動時間を経過したか否かの判定を行う。
ステップS142において、所定の変動時間を経過したと判定した場合は、続くステップS143において、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21の変動を停止して所定特別図柄を表示させる。
この後、ステップS144において、変動停止コマンドをセットし、続くステップS145において、後述する停止中処理(図14)を実行して特別図柄処理を終了する。
Next, in step S142, the CPU 212 determines whether or not the variation time of the first or second special symbol has passed a predetermined variation time.
If it is determined in step S142 that the predetermined variation time has elapsed, in the subsequent step S143, the variation of the first special symbol display device 20 or the second special symbol display device 21 is stopped and a predetermined special symbol is displayed.
After this, in step S144, a fluctuation stop command is set, and in the subsequent step S145, a stopping process (FIG. 14), which will be described later, is executed to end the special symbol process.

なお、ステップS131において、特別遊技フラグがONであると判定した場合、或いはステップS142において、特別図柄の変動時間が所定の変動時間に達していないと判定した場合は、特別図柄処理を終了する。
また、ステップS132において、特別図柄が変動中であると判定した場合は、ステップS142に進み、特別図柄の変動時間が所定の変動時間を経過したか否かの判定を行う。
また、ステップS135において、保留個数U1が≧1でないと判定した場合、つまり保留個数U1、U2の保留が無いと判定した場合は、ステップS146において、図10に示す客待ち設定処理に実行して特別図柄処理を終了する。
In addition, if it is determined in step S131 that the special game flag is ON, or if it is determined in step S142 that the variation time of the special symbol has not reached the predetermined variation time, the special symbol process is ended.
Moreover, in step S132, when it is determined that the special symbol is changing, the process proceeds to step S142, and it is determined whether or not the fluctuation time of the special symbol has passed a predetermined fluctuation time.
Further, in step S135, if it is determined that the number of items on hold U1 is not ≧1, that is, if it is determined that the number of items on hold U1 or U2 is not on hold, in step S146, the customer waiting setting process shown in FIG. 10 is executed. Finish special symbol processing.

[客待ち設定処理]
図10は、主制御基板のCPUが実行する客待ち設定処理の一例を示したフローチャートである。
CPU212は、ステップS151において、客待ちフラグがONであるか否かの判定を行い、客待ちフラグがONであると判定した場合は、客待ち設定処理を終了する。
一方、ステップS151において、客待ちフラグがONでないと判定した場合は、ステップS152において、客待ちコマンドをセットし、続くステップS153において、客待ちフラグをONにしてから客待ち設定処理を終了する。
なお、客待ちフラグは、大当たり状態でなく、また特別図柄の保留が無い状態が所定期間継続したときに、OFFからONになる。
[Customer waiting setting process]
FIG. 10 is a flowchart showing an example of a customer waiting setting process executed by the CPU of the main control board.
In step S151, the CPU 212 determines whether or not the customer waiting flag is ON. If the CPU 212 determines that the customer waiting flag is ON, the CPU 212 ends the customer waiting setting process.
On the other hand, if it is determined in step S151 that the customer waiting flag is not ON, a customer waiting command is set in step S152, and in the subsequent step S153, the customer waiting flag is turned ON, and the customer waiting setting process is ended.
It should be noted that the customer waiting flag is turned from OFF to ON when the state is not a jackpot state and no special symbols are reserved for a predetermined period of time.

[特別遊技判定処理]
図11は、主制御基板のCPUが実行する特別遊技判定処理の一例を示したフローチャートである。
CPU212は、ステップS161において、RAM214に記憶された特別図柄判定用乱数値の判定を行い、続くステップS162において、大当たりに当選したか否かの判定を行う。
ステップS162において、大当たりに当選したと判定した場合は、続くステップS163において、RAM214に記憶された大当たり図柄判定用乱数値の判定を行い、ステップS164において、その判定結果に基づいて、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21に表示する大当たり図柄を設定して、特別遊技判定処理を終了する。
[Special game judgment processing]
FIG. 11 is a flowchart showing an example of special game determination processing executed by the CPU of the main control board.
In step S161, the CPU 212 determines the random number value for special symbol determination stored in the RAM 214, and in the subsequent step S162, determines whether or not the jackpot has been won.
In step S162, if it is determined that the jackpot has been won, in the subsequent step S163, the random number value for jackpot symbol determination stored in the RAM 214 is determined, and in step S164, based on the determination result, the first special symbol A jackpot symbol to be displayed on the display device 20 or the second special symbol display device 21 is set, and the special game determination process is ended.

一方、ステップS162において、大当たりに当選していないと判定した場合は、次にステップS165において、特別図柄判定用乱数値に基づいて小当たりに当選したか否かの判定を行う。
ステップS165において、小当たりに当選したと判定した場合は、続くステップS166において、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21に表示する小当たり図柄を設定して、特別遊技判定処理を終了する。
また、ステップS165において、小当たりに当選していない判定した場合は、ステップS167において、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21に表示するハズレ図柄を設定して特別遊技判定処理を終了する。
On the other hand, if it is determined in step S162 that the jackpot has not been won, then in step S165, it is determined whether or not the small hit has been won based on the random number value for special symbol determination.
In step S165, if it is determined that the small winning has been won, in the subsequent step S166, the small winning symbol to be displayed on the first special symbol display device 20 or the second special symbol display device 21 is set, and the special game determination process is performed. end.
In addition, in step S165, if it is determined that the small hit has not been won, in step S167, a losing symbol to be displayed on the first special symbol display device 20 or the second special symbol display device 21 is set, and the special game determination process is performed. end.

[変動パターン選択処理]
図12は、主制御基板のCPUが実行する変動パターン選択処理の一例を示したフローチャートである。
CPU212は、先ず、ステップS171において、時短遊技状態であることを示す時短フラグがONであるか否かの判定を行う。ステップS171において、時短フラグがONであると判定した場合は、続くステップS172において、変動パターンテーブルとして、時短遊技状態用テーブルをセットしてステップS174に進む。
[Variation pattern selection process]
FIG. 12 is a flowchart showing an example of a variation pattern selection process executed by the CPU of the main control board.
First, in step S171, the CPU 212 determines whether or not the time saving flag indicating the time saving gaming state is ON. If it is determined in step S171 that the time-saving flag is ON, in the subsequent step S172, a time-saving game state table is set as the fluctuation pattern table, and the process proceeds to step S174.

一方、ステップS171において、時短フラグがONでないと判定した場合は、ステップS173において、変動パターンテーブルとして、非時短遊技状態用テーブルをセットしてステップS174に進む。
次に、CPU212は、ステップS174において、先に取得した変動パターン乱数値の判定を行い、続くステップS175において、セットされた変動パターンテーブルと変動パターン乱数値とに基づいて、変動パターンの設定を行って、変動パターン選択処理を終了する。
On the other hand, if it is determined in step S171 that the time-saving flag is not ON, in step S173, a table for non-time-saving gaming states is set as the fluctuation pattern table, and the process proceeds to step S174.
Next, in step S174, the CPU 212 determines the previously obtained fluctuation pattern random value, and in subsequent step S175, sets a fluctuation pattern based on the set fluctuation pattern table and the fluctuation pattern random value. Then, the variation pattern selection process ends.

図13は、変動パターンテーブルの一例を示した図であり、(a)は非時短遊技状態用変動パターンテーブル、(b)は時短遊技状態用変動パターンテーブルの一例を夫々示した図である。 FIG. 13 is a diagram showing an example of a variation pattern table, in which (a) is a diagram showing an example of a variation pattern table for a non-time-saving gaming state, and (b) is a diagram showing an example of a variation pattern table for a time-saving gaming state.

先ず、図13(a)に示す非時短遊技状態用変動パターンテーブルについて説明する。
図13(a)に示す非時短遊技状態用変動パターンテーブルでは、特別図柄判定用乱数値が「3」の大当たりであって、変動パターン乱数値が「0~89」のときは、変動時間が90秒と長い変動パターン1が選択される。変動パターン1が選択された場合はリーチAを伴う当たり演出が行われる。
First, the variable pattern table for the non-time-saving gaming state shown in FIG. 13(a) will be explained.
In the fluctuation pattern table for the non-time-saving game state shown in FIG. A long variation pattern 1 of 90 seconds is selected. When variation pattern 1 is selected, a winning effect with reach A is performed.

また特別図柄判定用乱数値が「3」の大当たりであって、変動パターン乱数値が「90~179」のときは、変動時間が60秒とされる変動パターン2が選択される。変動パターン2が選択された場合はリーチBを伴う当たり演出が行われる。
また特別図柄判定用乱数値が「150、200、250」の小当たりの場合は、選択される変動パターン乱数値「0~179」に関わらず、変動時間が60秒とされる変動パターン3を選択する。変動パターン3が選択された場合はチャンス演出が行われる。
Further, when the random number value for special symbol determination is a jackpot of "3" and the variation pattern random number value is "90 to 179", variation pattern 2 in which the variation time is 60 seconds is selected. When variation pattern 2 is selected, a winning effect with reach B is performed.
In addition, in the case of a small hit with a random number value for special symbol determination of "150, 200, 250", variation pattern 3 with a variation time of 60 seconds will be used regardless of the selected variation pattern random number value "0 to 179". select. When variation pattern 3 is selected, a chance performance is performed.

次に、特別図柄判定用乱数値が「3、150、200、250」以外のハズレであって遊技状態が非時短遊技状態の場合について説明する。
特別図柄判定用乱数値がハズレの場合は、第1特別図柄の保留球数、リーチ判定用乱数値、変動パターン乱数値等に基づいて変動パターンが決定される。
具体的には、第1及び第2特別図柄の合計保留球数が「0~2」であって、リーチ判定用乱数値が「22~249」のリーチ無しの場合は、選択される変動パターン乱数値「0~179」に関わらず、変動時間が12秒とされる変動パターン4を選択する。変動パターン4が選択された場合は通常変動Aの演出が行われる。
Next, a case where the random number value for special symbol determination is a loss other than "3, 150, 200, 250" and the gaming state is a non-time-saving gaming state will be explained.
If the special symbol determination random value is a loss, a fluctuation pattern is determined based on the number of reserved balls of the first special symbol, the reach determination random value, the fluctuation pattern random value, etc.
Specifically, if the total number of reserved balls of the first and second special symbols is "0 to 2" and the random number for reach determination is "22 to 249" and there is no reach, the selected fluctuation pattern Regardless of the random number value "0 to 179", a variation pattern 4 in which the variation time is 12 seconds is selected. When variation pattern 4 is selected, normal variation A is performed.

一方、第1及び第2特別図柄の合計保留球数が「0~2」であって、リーチ判定用乱数値が「0~21」のリーチ有りで、変動パターン乱数値が「0~29」の場合は、変動時間が90秒とされる変動パターン5を選択する。変動パターン5が選択された場合はリーチAを伴うハズレ演出が行われる。
また、第1及び第2特別図柄の合計保留球数が「0~2」であって、リーチ判定用乱数値が「0~21」のリーチ有りで、変動パターン乱数値が「30~179」の場合は、変動時間が30秒とされる変動パターン6を選択する。変動パターン6が選択された場合はリーチBを伴うハズレ演出が行われる。
On the other hand, the total number of reserved balls of the first and second special symbols is "0 to 2", the random number for reach determination is "0 to 21" with reach, and the fluctuation pattern random number is "0 to 29". In this case, variation pattern 5 in which the variation time is 90 seconds is selected. When variation pattern 5 is selected, a loss effect with reach A is performed.
In addition, the total number of reserved balls of the first and second special symbols is "0 to 2", the random number for reach judgment is "0 to 21" with reach, and the fluctuating pattern random number is "30 to 179". In this case, variation pattern 6 in which the variation time is 30 seconds is selected. When variation pattern 6 is selected, a loss effect with reach B is performed.

次に、第1及び第2特別図柄の合計保留球数が「3」であって、リーチ判定用乱数値が「22~249」のリーチ無しの場合は、選択される変動パターン乱数値「0~179」に関わらず、変動時間が8秒とされる変動パターン7を選択する。変動パターン7が選択された場合は通常変動Bの演出が行われる。
また第1及び第2特別図柄の合計保留球数が「3」であって、リーチ判定用乱数値が「0~21」のリーチ有りで、変動パターン乱数値が「0~29」の場合は、上記した変動時間が90秒とされる変動パターン5を選択する。
また第1及び第2特別図柄の合計保留球数が「3」であって、リーチ判定用乱数値が「0~21」のリーチ有りで、変動パターン乱数値が「30~179」の場合は、上記した変動時間が30秒とされる変動パターン6を選択する。
Next, if the total number of reserved balls of the first and second special symbols is "3" and the random number for reach determination is "22 to 249" and there is no reach, the selected fluctuation pattern random number "0"179'', the variation pattern 7 in which the variation time is 8 seconds is selected. When variation pattern 7 is selected, normal variation B is performed.
Also, if the total number of reserved balls of the first and second special symbols is "3", the random number for reach determination is "0-21" with reach, and the variable pattern random number is "0-29", , select variation pattern 5 in which the above-mentioned variation time is 90 seconds.
In addition, if the total number of reserved balls of the first and second special symbols is "3", the random number for reach determination is "0-21" with reach, and the variable pattern random number is "30-179", , select variation pattern 6 in which the above-mentioned variation time is 30 seconds.

また、第1及び第2特別図柄の合計保留球数が「4~8」であって、リーチ判定用乱数値が「22~249」のリーチ無しの場合は、選択される変動パターン乱数値「0~179」に関わらず、変動時間が4秒とされる変動パターン8を選択する。変動パターン8が選択された場合は短縮変動Aの演出が行われる。
また、第1及び第2特別図柄の合計保留球数が「4~8」であって、リーチ判定用乱数値が「0~21」のリーチ有りで、変動パターン乱数値が「0~29」の場合は、上記した変動時間が90秒とされる変動パターン5が選択される。
また、第1及び第2特別図柄の合計保留球数が「4~8」であって、リーチ判定用乱数値が「0~21」のリーチ有りで、変動パターン乱数値が「30~179」の場合は、上記した変動時間が30秒とされる変動パターン6が選択される。
In addition, if the total number of reserved balls of the first and second special symbols is "4 to 8" and the random number for reach determination is "22 to 249" and there is no reach, the selected fluctuation pattern random number " 0 to 179'', select variation pattern 8 in which the variation time is 4 seconds. When variation pattern 8 is selected, shortening variation A is performed.
In addition, the total number of reserved balls of the first and second special symbols is "4 to 8", the random number for reach judgment is "0 to 21" with reach, and the fluctuating pattern random number is "0 to 29". In this case, variation pattern 5 in which the above-mentioned variation time is 90 seconds is selected.
In addition, the total number of reserved balls of the first and second special symbols is "4 to 8", the random number for reach determination is "0 to 21" with reach, and the fluctuation pattern random number is "30 to 179". In this case, variation pattern 6 in which the above-mentioned variation time is 30 seconds is selected.

次に、図13(b)に示す時短遊技状態用変動パターンテーブルについて説明する。なお、図13(b)に示す時短遊技状態用変動パターンテーブルは、大当たりまたは小当たり時における変動パターンの決定方法が、図13(a)に示す非時短遊技状態用変動パターンテーブルと同一とされるので説明は省略し、ここでは特別図柄判定用乱数値がハズレであって遊技状態が時短遊技状態の場合についてのみ説明する。 Next, the time-saving gaming state variation pattern table shown in FIG. 13(b) will be explained. In addition, the variation pattern table for the time-saving gaming state shown in FIG. 13(b) is the same as the variation pattern table for the non-time-saving gaming state shown in FIG. Therefore, the explanation will be omitted, and only the case where the random number value for special symbol determination is a loss and the gaming state is the time-saving gaming state will be explained here.

特別図柄判定用乱数値がハズレである場合は、第2特別図柄の保留球数、リーチ判定用乱数値、変動パターン乱数値等に基づいて変動パターンが決定される。
具体的には、第1及び第2特別図柄の合計保留球数が「0~5」であって、リーチ判定用乱数値が「22~249」のリーチ無しの場合は、選択される変動パターン乱数値「0~179」に関わらず、変動時間が12秒とされる変動パターン4を選択する。変動パターン4が選択された場合は通常変動Aの演出が行われる。
If the special symbol determination random value is a loss, a fluctuation pattern is determined based on the number of reserved balls of the second special symbol, the reach determination random value, the fluctuation pattern random value, etc.
Specifically, if the total number of reserved balls of the first and second special symbols is "0 to 5" and the random value for reach determination is "22 to 249" and there is no reach, the selected fluctuation pattern Regardless of the random number value "0 to 179", a variation pattern 4 in which the variation time is 12 seconds is selected. When variation pattern 4 is selected, normal variation A is performed.

一方、第1及び第2特別図柄の合計保留球数が「0~5」であって、リーチ判定用乱数値が「0~21」のリーチ有りで、変動パターン乱数値が「0~29」の場合は変動時間が90秒とされる変動パターン5を選択する。変動パターン5が選択された場合はリーチAを伴うハズレ演出が行われる。
また、第1及び第2特別図柄の合計保留球数が「0~5」であって、リーチ判定用乱数値が「0~21」のリーチ有りで、変動パターン乱数値が「30~179」の場合は、変動時間が30秒とされる変動パターン6を選択する。変動パターン6が選択された場合はリーチBを伴うハズレ演出が行われる。
On the other hand, the total number of reserved balls of the first and second special symbols is "0 to 5", the random number for reach judgment is "0 to 21" with reach, and the fluctuation pattern random number is "0 to 29". In this case, variation pattern 5 in which the variation time is 90 seconds is selected. When variation pattern 5 is selected, a loss effect with reach A is performed.
In addition, the total number of reserved balls of the first and second special symbols is "0 to 5", the random number for reach determination is "0 to 21" with reach, and the fluctuating pattern random number is "30 to 179". In this case, variation pattern 6 in which the variation time is 30 seconds is selected. When variation pattern 6 is selected, a loss effect with reach B is performed.

一方、第1及び第2特別図柄の合計保留球数が「6~8」であって、リーチ判定用乱数値が「22~249」のリーチ無しの場合は、選択される変動パターン乱数値「0~179」に関わらず、変動時間が2秒とされる変動パターン9を選択する。変動パターン9が選択された場合は短縮変動Bの演出が行われる。
また、第1及び第2特別図柄の合計保留球数が「6~8」であって、リーチ判定用乱数値が「0~21」のリーチ有りで、変動パターン乱数値が「0~29」の場合は、上記変動パターン5が選択される。
また、第1及び第2特別図柄の合計保留球数が「6~8」であって、リーチ判定用乱数値が「0~21」のリーチ有りで、変動パターン乱数値が「30~179」の場合は、上記変動パターン6が選択される。
On the other hand, if the total number of reserved balls of the first and second special symbols is "6 to 8" and the random number for reach judgment is "22 to 249" and there is no reach, the selected fluctuation pattern random number " 0 to 179'', select variation pattern 9 in which the variation time is 2 seconds. When variation pattern 9 is selected, shortening variation B is performed.
In addition, the total number of reserved balls of the first and second special symbols is "6 to 8", the random number for reach judgment is "0 to 21" with reach, and the fluctuating pattern random number is "0 to 29". In this case, the variation pattern 5 is selected.
In addition, the total number of reserved balls of the first and second special symbols is "6 to 8", the random number for reach judgment is "0 to 21" with reach, and the fluctuation pattern random number is "30 to 179". In this case, the variation pattern 6 is selected.

なお、本実施形態では、大当たり当選時、特別図柄判定用乱数値と変動パターン乱数値とに基づいて変動パターンを決定するようにしているが、これはあくまでも一例であり、特別図柄判定用乱数値と大当たり図柄判定用乱数値とに基づいて変動パターンを決定したり、特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄判定用乱数値及び変動パターン乱数値に基づいて変動パターンを決定するようにしてもよい。 In addition, in this embodiment, when winning a jackpot, the fluctuation pattern is determined based on the random number value for special symbol determination and the fluctuation pattern random value, but this is just an example, and the random number value for special symbol determination The variation pattern may be determined based on the random number value for jackpot symbol determination, or the variation pattern may be determined based on the random number value for special symbol determination, the random number value for jackpot symbol determination, and the fluctuation pattern random number value.

[停止中処理]
図14は、主制御基板のCPUが実行する停止中処理の一例を示したフローチャートである。
CPU212は、ステップS181において、時短フラグがONであるか否かの判定を行い、時短フラグがONであると判定した場合は、続くステップS182において、RAM214に記憶されている時短ゲームの残ゲーム回数Jから「1」減算する。
[Stopped processing]
FIG. 14 is a flowchart showing an example of the stop processing executed by the CPU of the main control board.
In step S181, the CPU 212 determines whether the time-saving flag is ON, and if it is determined that the time-saving flag is ON, in the subsequent step S182, the number of remaining games of the time-saving game stored in the RAM 214 is determined. Subtract "1" from J.

次に、CPU212は、ステップS183において、残ゲーム回数Jが「0」であるか否かの判定を行い、残ゲーム回数Jが「0」であれば、時短ゲームにおいて特別図柄の変動表示が所定回数(例えば100回)行われたことを意味するので、続くステップS184において、時短フラグをOFFにする。
なお、ステップS181において時短フラグがONでないと判定した場合、或いはステップS183において、残ゲーム回数Jが「0」でないと判定した場合は、ステップS185に移行する。
Next, in step S183, the CPU 212 determines whether the remaining number of games J is "0" or not, and if the remaining number of games J is "0", the variable display of the special symbol in the time saving game is changed to a predetermined value. This means that the process has been performed a number of times (for example, 100 times), so in the subsequent step S184, the time saving flag is turned OFF.
Note that if it is determined in step S181 that the time saving flag is not ON, or if it is determined in step S183 that the number of remaining games J is not "0", the process moves to step S185.

次に、CPU212は、続くステップS185において、高確フラグがONであるか否かの判定を行い、高確フラグがONであると判定した場合は、続くステップS186において、RAM214に記憶されている高確率ゲームの残ゲーム回数Xから「1」減算する。
次に、CPU212は、ステップS187において、残ゲーム回数Xが「0」であるか否かの判定を行い、残ゲーム回数Xが「0」であれば、高確率ゲームにおいて特別図柄の変動表示が所定回数(例えば10000回)行われたことを意味するので、続くステップS188において、高確フラグをOFFにする。
なお、ステップS185において、高確フラグがONでないと判定した場合、或いはステップS187において、残ゲーム回数Xが「0」でないと判定した場合は、ステップS189に移行する。
Next, in the following step S185, the CPU 212 determines whether or not the high accuracy flag is ON, and if it is determined that the high accuracy flag is ON, in the following step S186, the CPU 212 determines whether or not the high accuracy flag is ON. Subtract "1" from the remaining number of games X of the high probability game.
Next, in step S187, the CPU 212 determines whether the remaining number of games X is "0" or not, and if the remaining number of games X is "0", the special symbols are not displayed in a variable manner in the high probability game. This means that the process has been performed a predetermined number of times (for example, 10,000 times), so in the subsequent step S188, the high accuracy flag is turned OFF.
Note that if it is determined in step S185 that the high accuracy flag is not ON, or if it is determined in step S187 that the number of remaining games X is not "0", the process moves to step S189.

次に、CPU212は、ステップS189において、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21にセットされた特別図柄により大当たりであるか否かの判定を行い、大当たりでないと判定した場合は、次にステップS190において、セットされている特別図柄が「小当たり」であるか否かの判定を行う。ここで、小当たりであると判定した場合は、ステップS191において、小当たり遊技フラグをONにする。この後、ステップS192において、大当たりのオープニングを開始すると共に、ステップS193において、大当たりオープニングコマンドをセットして、停止中処理を終了する。 Next, in step S189, the CPU 212 determines whether or not it is a jackpot based on the special symbols set in the first special symbol display device 20 or the second special symbol display device 21, and if it is determined that it is not a jackpot, Then, in step S190, it is determined whether the set special symbol is a "small hit" or not. Here, if it is determined that it is a small win, the small win game flag is turned on in step S191. Thereafter, in step S192, a jackpot opening is started, and in step S193, a jackpot opening command is set, and the stopped processing is ended.

一方、ステップS190において、小当たりでないと判定した場合は、小当たり遊技フラグをONにすることなく変動停止中処理を終了する。
また、ステップS189において、大当たりであると判定した場合は、次にステップS194において、大当たりが長当たりであるか否かの判定を行い、長当たりであると判定した場合は、ステップS195において、長当たり遊技フラグ(特別遊技フラグ)をONにし、そうでなければステップS196において、短当たり遊技フラグ(特別遊技フラグ)をONにする。この後、ステップS197において、時短ゲームの残ゲーム回数J、及び高確率ゲームの残回数Xを夫々「0」にセットして、残ゲーム回数J/Xをリセットした後、ステップS198において、時短フラグと高確フラグをOFFにして、ステップS192に進む。
On the other hand, in step S190, if it is determined that there is no small win, the fluctuation stopping process is ended without turning on the small win game flag.
In addition, if it is determined in step S189 that it is a jackpot, then in step S194 it is determined whether the jackpot is a long hit or not, and if it is determined that it is a long hit, in step S195, a long The winning game flag (special game flag) is turned ON, and if not, the short winning game flag (special game flag) is turned ON in step S196. After that, in step S197, the remaining number of games J of the time-saving game and the remaining number of games X of the high-probability game are set to "0", and the remaining number of games J/X is reset, and then, in step S198, the time-saving flag Then, the high accuracy flag is turned OFF and the process proceeds to step S192.

[補助図柄処理]
図15は、主制御基板のCPUが実行する補助図柄処理の一例を示したフローチャートである。
CPU212は、ステップS201において、補助遊技フラグがONであるか否かの判定を行い、補助遊技フラグがONであると判定した場合は、補助図柄処理を終了する。
一方、ステップS201において、補助遊技フラグがONでないと判定した場合は、ステップS202において、補助図柄が変動中であるか否かの判定を行う。ステップS202において、補助図柄が変動中でないと判定した場合は、ステップS203において、遊技球がゲートSW15aを通過した回数を記憶したゲート通過回数Gが「1」より多いか否かの判定を行い、ゲート通過回数Gが「1」より多い場合は、続くステップS204において、ゲート通過回数Gを「1」減算し、ゲート通過回数Gが「1」より多くないと判定した場合、つまり「0」の場合は、補助図柄処理を終了する。
[Auxiliary pattern processing]
FIG. 15 is a flowchart showing an example of auxiliary symbol processing executed by the CPU of the main control board.
In step S201, the CPU 212 determines whether or not the auxiliary game flag is ON, and if it is determined that the auxiliary game flag is ON, it ends the auxiliary symbol processing.
On the other hand, if it is determined in step S201 that the auxiliary game flag is not ON, it is determined in step S202 whether or not the auxiliary symbols are changing. If it is determined in step S202 that the auxiliary symbol is not changing, it is determined in step S203 whether or not the gate passing number G, which stores the number of times the game ball has passed through the gate SW15a, is greater than "1". If the gate passing number G is more than "1", "1" is subtracted from the gate passing number G in the following step S204, and if it is determined that the gate passing number G is not more than "1", that is, "0". If so, the auxiliary symbol processing ends.

次に、CPU212は、ステップS205において、補助図柄判定用乱数値の判定を行い、続くステップS206において、補助図柄表示装置22に停止表示する停止図柄を設定し、ステップS207において、変動時間を設定する。
ここで、補助図柄の変動時間は、時短フラグがOFFであれば、例えば4.0秒、時短フラグがONであれば、例えば1.5秒に設定することが考えられる。
Next, in step S205, the CPU 212 determines the random number value for auxiliary symbol determination, in the subsequent step S206, sets a stop symbol to be stopped and displayed on the auxiliary symbol display device 22, and in step S207, sets a fluctuation time. .
Here, the variation time of the auxiliary symbol may be set to, for example, 4.0 seconds if the time saving flag is OFF, and to 1.5 seconds, for example, if the time saving flag is ON.

次に、CPU212は、ステップS209において、補助図柄の変動時間が所定時間経過したか否かの判定を行い、所定の変動時間を経過したと判定した場合は、ステップS210において、変動を停止する。一方、ステップS209において補助図柄の変動時間が所定時間経過していないと判定した場合は、補助図柄処理を終了する。
次に、CPU212は、ステップS211において、補助図柄が当たり図柄であるか否かの判定を行い、補助図柄が当たり図柄である場合は、ステップS212において、補助遊技フラグをONにして、補助図柄処理を終了する。
なお、ステップS211において、停止図柄が当たり図柄でないと判定した場合は、補助遊技フラグをONにすることなく、補助図柄処理を終了する。
また、ステップS202において、補助図柄が変動中であると判定した場合は、ステップS209に進み、補助図柄の変動時間が所定の変動時間を経過したか否かの判定を行う。
Next, in step S209, the CPU 212 determines whether or not a predetermined time has elapsed in the variation time of the auxiliary symbol, and if it is determined that the predetermined variation time has elapsed, the variation is stopped in step S210. On the other hand, if it is determined in step S209 that the variation time of the auxiliary symbol has not elapsed for a predetermined period of time, the auxiliary symbol process is ended.
Next, in step S211, the CPU 212 determines whether or not the auxiliary symbol is a winning symbol. If the auxiliary symbol is a winning symbol, in step S212, the CPU 212 turns on the auxiliary game flag and processes the auxiliary symbol. end.
In addition, in step S211, if it is determined that the stop symbol is not a winning symbol, the auxiliary symbol process is ended without turning on the auxiliary game flag.
If it is determined in step S202 that the auxiliary symbol is changing, the process proceeds to step S209, and it is determined whether or not the auxiliary symbol fluctuation time has passed a predetermined fluctuation time.

[大入賞口処理]
図16は、主制御基板のCPUが実行する大入賞口処理の一例を示したフローチャートである。
CPU212は、ステップS221において、小当たり遊技フラグ又は特別遊技フラグがONであるか否かの判定を行い、小当たり遊技フラグ又は特別遊技フラグがONであると判定した場合は、ステップS222において、オープニング中であるか否かの判定を行う。ステップS222において、大当たりのオープニング中であると判定した場合は、次にステップS223において、オープニング時間を経過したか否かの判定を行う。ステップS223において、オープニング時間を経過したと判定した場合は、続くステップS224において、ラウンド回数Rの値に「0」をセットする共に、ラウンド回数(R数)/作動パターンの設定を行う。
[Big winning opening processing]
FIG. 16 is a flowchart showing an example of the big winning opening process executed by the CPU of the main control board.
In step S221, the CPU 212 determines whether the small winning game flag or the special game flag is ON, and if it is determined that the small winning game flag or the special game flag is ON, in step S222, the opening It is determined whether or not it is inside. If it is determined in step S222 that the jackpot opening is in progress, then in step S223 it is determined whether or not the opening time has elapsed. If it is determined in step S223 that the opening time has elapsed, in the subsequent step S224, the value of the number of rounds R is set to "0" and the number of rounds (R number)/operation pattern is set.

図17は、ラウンド回数/作動パターンの設定例を示した図であり、例えば特別遊技が通常時短付き長当たりであった場合は、ラウンド数(R数)を4R、1R中の作動パターンを29.5秒開放×1回に設定する。また大当たりが通常時短付き短当たりであった場合は、ラウンド数(R数)を2R、1R中の作動パターンを0.1秒開放×1回に設定する。更に大当たりが高確率時短付き長当たりであった場合は、ラウンド数(R数)を16R、1R中の作動パターンを29.5秒開放×1回に設定し、大当たりが高確率時短付き短当たり及び高確率時短無し短当たりであった場合は、夫々ラウンド数(R数)を2R、1R中の作動パターンを0.1秒開放×1回に設定する。
また小当たりであった場合は、例えばラウンド数(R数)を1R、1R中の作動パターンを0.1秒開放×2回に設定する。
FIG. 17 is a diagram showing an example of setting the number of rounds/operation pattern. For example, if the special game is a long game with a normal time saving, the number of rounds (R number) is 4R, and the operation pattern in 1R is 29. .Set to open for 5 seconds x 1 time. Further, if the jackpot is a short hit with a normal time saving, the number of rounds (R number) is set to 2R, and the operation pattern during 1R is set to 0.1 seconds open x 1 time. Furthermore, if the jackpot is a long hit with a high probability of time saving, the number of rounds (R number) is set to 16R, the operation pattern during 1R is set to 29.5 seconds open x 1 time, and the jackpot is a short win with a high probability of time saving. And if it is a high probability short hit with no time saving, the number of rounds (R number) is set to 2R and the operation pattern during 1R is set to 0.1 seconds open x 1 time.
If it is a small hit, for example, the number of rounds (R number) is set to 1R, and the operation pattern during 1R is set to 0.1 seconds open x 2 times.

次に、CPU212は、ステップS225において、第1大入賞口16または第2大入賞口17への1ラウンドあたりの入賞個数を示す個数カウンタCに「0」をセットすると共に、続くステップS226において、ラウンド回数Rの値に「1」を加算する。そして、続くステップS227において、第1大入賞口16または第2大入賞口17の作動を開始する。つまり、第1大入賞口16または第2大入賞口17の何れかを閉状態から開状態にする。 Next, in step S225, the CPU 212 sets a number counter C indicating the number of winnings per round to the first big winning hole 16 or the second big winning hole 17 to "0", and in the following step S226, Add "1" to the value of the number of rounds R. Then, in the subsequent step S227, the operation of the first big winning hole 16 or the second big winning hole 17 is started. In other words, either the first big winning opening 16 or the second big winning opening 17 is changed from the closed state to the open state.

次に、CPU212は、ステップS228において、第1大入賞口16または第2大入賞口17の作動時間が所定時間を経過したか否かの判定を行い、作動時間が所定時間を経過していないと判定した場合は、続くステップS229において、個数カウンタCの値が規定個数に達したか否かの判定を行う。
ステップS229において、個数カウンタCの値が規定個数Cであると判定した場合は、ステップS230において、第1大入賞口16または第2大入賞口17の作動を終了する。つまり、開状態にある第1大入賞口16または第2大入賞口17を閉状態にする。
Next, in step S228, the CPU 212 determines whether or not the operating time of the first big winning hole 16 or the second big winning hole 17 has passed a predetermined time, and determines whether the operating time has not passed the predetermined time. If it is determined that, in the subsequent step S229, it is determined whether the value of the number counter C has reached the specified number.
In step S229, if it is determined that the value of the number counter C is the specified number C, then in step S230, the operation of the first big winning hole 16 or the second big winning hole 17 is ended. In other words, the first big winning hole 16 or the second big winning hole 17, which is in the open state, is brought into the closed state.

一方、個数カウンタCの値が規定個数に達していないと判定した場合は、大入賞口処理を終了する。
また、ステップS228において、第1大入賞口16または第2大入賞口17の作動時間が所定の作動時間を経過していた場合は、ステップS229の処理をスキップして、個数カウンタCの個数をチェックすることなく、ステップS230において、第1大入賞口16または第2大入賞口17の作動を終了する。
On the other hand, if it is determined that the value of the number counter C has not reached the specified number, the big winning opening process is ended.
In addition, in step S228, if the operating time of the first big winning hole 16 or the second big winning hole 17 has passed the predetermined operating time, the process of step S229 is skipped and the number of pieces in the number counter C is Without checking, the operation of the first big winning hole 16 or the second big winning hole 17 is ended in step S230.

次に、CPU212は、ステップS231において、大当たりラウンド回数が最大ラウンド回数Rであるか否かの判定を行う。つまり、大当たりラウンドが最終ラウンドであるか否かの判定を行う。
ステップS231において、大当たりラウンドが最終ラウンドであると判定した場合は、ステップS232において、エンディングを開始すると共に、ステップS233において、エンディングコマンドをセットする。
Next, the CPU 212 determines whether the number of jackpot rounds is the maximum number of rounds R in step S231. In other words, it is determined whether the jackpot round is the final round.
If it is determined in step S231 that the jackpot round is the final round, an ending is started in step S232, and an ending command is set in step S233.

次いで、CPU212は、ステップS234において、ラウンド回数Rの値を「0」にセットする。この後、ステップS235において、エンディング時間が経過したか否かの判定を行い、エンディング時間を経過したと判定した場合は、続くステップS236において、後述する遊技状態設定処理を実行する。この後、ステップS237において、特別遊技フラグをOFFにして、大入賞口処理を終了する。 Next, the CPU 212 sets the value of the number of rounds R to "0" in step S234. After that, in step S235, it is determined whether or not the ending time has elapsed, and if it is determined that the ending time has elapsed, then in the subsequent step S236, a game state setting process to be described later is executed. After that, in step S237, the special game flag is turned OFF and the big winning opening process is ended.

また、ステップS222において、大当たりのオープニング中でないと判定した場合は、ステップS238において、エンディング中であるか否かの判定を行い、エンディング中であると判定した場合は、ステップS235に進み、エンディング中でないと判定した場合は、ステップS239において、大入賞口が作動中であるか否かの判定を行う。 In addition, if it is determined in step S222 that the opening of the jackpot is not in progress, it is determined in step S238 whether or not the ending is in progress. If it is determined that the ending is in progress, the process proceeds to step S235, and If it is determined not to be the case, it is determined in step S239 whether or not the big prize opening is in operation.

ステップS239において、第1大入賞口16または第2大入賞口17が作動中であると判定した場合は、ステップS228に移行し、第1大入賞口16または第2大入賞口17が作動中でないと判定した場合はステップS225に移行する。
なお、ステップS221において、オープニング時間を経過していないと判定した場合は、大入賞口処理を終了する。また、同様にステップS229において、個数カウンタCの値が規定個数に達していないと判定した場合や、ステップS231において大当たりラウンドが最終ラウンドでないと判定した場合、或いはステップS235においてエンディング時間を経過していないと判定した場合も、大入賞口処理を終了する。
In step S239, if it is determined that the first big winning hole 16 or the second big winning hole 17 is in operation, the process moves to step S228, and the first big winning hole 16 or the second big winning hole 17 is in operation. If it is determined that this is not the case, the process moves to step S225.
In addition, in step S221, when it is determined that the opening time has not elapsed, the big winning a prize opening process is ended. Similarly, in step S229, it is determined that the value of the number counter C has not reached the specified number, in step S231, it is determined that the jackpot round is not the final round, or in step S235, the ending time has elapsed. If it is determined that there is no such thing, the big winning opening process is also terminated.

[遊技状態設定処理]
図18は、主制御基板のCPUが実行する遊技状態設定処理の一例を示したフローチャートである。
CPU212は、先ず、ステップS241において、小当たりであるか否かの判定を行い、小当たりであると判定した場合は、遊技状態設定処理を終了する。
一方、ステップS241において、小当たりでないと判定した場合は、次にステップS242において、通常当たり(通常時短付き長当たりまたは通常時短付き短当たり)であるか否かの判定を行い、通常当たりであると判定した場合は、ステップS243において、時短フラグをONにすると共に、ステップS244において、時短ゲームの残ゲーム回数Jに例えば「100」をセットして、遊技状態設定処理を終了する。
[Game status setting process]
FIG. 18 is a flowchart showing an example of the game state setting process executed by the CPU of the main control board.
First, in step S241, the CPU 212 determines whether or not it is a small win. If it is determined that it is a small win, the CPU 212 ends the game state setting process.
On the other hand, if it is determined in step S241 that it is not a small win, then in step S242 it is determined whether or not it is a normal win (long win with normal time saving or short win with normal time saving), and it is determined whether it is a normal win. If it is determined that, in step S243, the time saving flag is turned ON, and in step S244, the remaining number of games J of the time saving game is set to, for example, "100", and the game state setting process is ended.

また、ステップS242において、通常当たりでないと判定した場合は、高確率遊技を付与する大当たりであるので、ステップS245において、高確フラグをONにすると共に、ステップS246において、高確ゲームの残ゲーム回数Xに例えば「10000」をセットする。 In addition, if it is determined in step S242 that it is not a normal win, it is a jackpot that gives a high probability game, so in step S245 the high probability flag is turned ON, and in step S246, the number of remaining games of the high probability game is For example, set "10000" to X.

次に、CPU212は、ステップS247において、当たりが時短付き当たりであるか否かの判定を行い、時短付き当たりであると判定した場合は、ステップS248において、時短フラグをONにすると共に、ステップS249において、時短ゲームの残ゲーム回数Jに例えば「10000」をセットして、遊技状態設定処理を終了する。一方、ステップS247において、時短付き当たりでないと判定した場合、ステップS250において、時短フラグをOFFにすると共に、ステップS251において、時短ゲームの残ゲーム回数Jをリセットして、遊技状態設定処理を終了する。 Next, in step S247, the CPU 212 determines whether or not the win is a time-saving win. If it is determined that the win is a time-saving win, in step S248, the CPU 212 turns on the time-saving flag, and in step S249 In this step, the number of remaining games J of the time-saving game is set to, for example, "10000", and the game state setting process is ended. On the other hand, if it is determined in step S247 that there is no time-saving win, the time-saving flag is turned OFF in step S250, and the remaining number of games J of the time-saving game is reset in step S251, and the game state setting process is ended. .

[第2始動口開放処理]
図19は、主制御基板のCPUが実行する第2始動口開放処理の一例を示したフローチャートである。
CPU212は、ステップS261において、補助遊技フラグがONであるか否かの判定を行い、補助遊技フラグがONであると判定した場合は、次にステップS262において、第2始動口開閉扉14bが作動中であるか否かの判定を行う。ステップS262において、第2始動口開閉扉14bが作動中(開放中)でなければ、ステップS263において、遊技状態に応じて第2始動口開閉扉14bの作動パターンを設定し、ステップS264において、第2始動口開閉扉14bの作動を開始する。
ここで、設定する第2始動口開閉扉14bの作動パターン(時間)は、例えば時短フラグがOFFであれば、0.15秒開放×1回、時短フラグがONであれば、1.80秒開放×3回に設定することが考えられる。
[Second starting port opening process]
FIG. 19 is a flowchart showing an example of the second starting port opening process executed by the CPU of the main control board.
In step S261, the CPU 212 determines whether the auxiliary game flag is ON, and if it is determined that the auxiliary game flag is ON, then in step S262, the second starting port opening/closing door 14b is activated. It is determined whether or not it is inside. In step S262, if the second starting opening opening/closing door 14b is not operating (opening), in step S263, an operation pattern of the second starting opening opening/closing door 14b is set according to the gaming state, and in step S264, the second starting opening opening/closing door 14b is set. 2. Start operation of the starting port opening/closing door 14b.
Here, the operation pattern (time) of the second starting port opening/closing door 14b to be set is, for example, if the time saving flag is OFF, it is opened for 0.15 seconds x 1 time, and if the time saving flag is ON, it is opened for 1.80 seconds. It is conceivable to set the number of times to be opened three times.

次に、CPU212は、ステップS265において、第2始動口開閉扉14bの作動時間が所定の時間を経過したか否かの判定を行い、所定の作動時間が経過したと判定した場合は、ステップS266において、補助遊技フラグをOFFにして、第2始動口開放処理を終了する。
なお、ステップS262において、第2始動口開閉扉14bが作動中であると判定した場合は、ステップS265に移行する。
また、ステップS261において、補助遊技フラグがONでないと判定した場合、またはステップS265において、第2始動口14の作動時間が経過していないと判定した場合は、第2始動口開放処理を終了する。
Next, in step S265, the CPU 212 determines whether or not the operating time of the second starting port opening/closing door 14b has passed a predetermined time, and if it is determined that the predetermined operating time has elapsed, step S266 In this step, the auxiliary game flag is turned OFF and the second starting port opening process is completed.
Note that if it is determined in step S262 that the second starting port opening/closing door 14b is in operation, the process moves to step S265.
Further, if it is determined in step S261 that the auxiliary game flag is not ON, or if it is determined in step S265 that the operating time of the second starting port 14 has not elapsed, the second starting port opening process is ended. .

このように本実施形態のパチンコ機1では、例えば第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21に表示されている特別図柄の変動が停止しているときに第1始動口13に遊技球が入球すると、この入球を契機に特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄判定用乱数値、リーチ判定用乱数値等を抽選により取得すると共に、第1特別図柄表示装置20の第1特別図柄を変動表示させる。そして、取得した特別図柄判定用乱数値が特別遊技に当選したと判定した場合は、第1特別図柄表示装置20の第1特別図柄を特定の図柄で停止させる。この後、上記した長当たり、短当たり、または小当たりの何れかの特別遊技を実行する。 In this way, in the pachinko machine 1 of the present embodiment, for example, when the special symbols displayed on the first special symbol display device 20 or the second special symbol display device 21 have stopped changing, the first starting port 13 is opened. When a game ball enters the ball, this entry is used as an opportunity to obtain random numbers for special symbol determination, random number values for jackpot symbol determination, random number values for reach determination, etc. by lottery, and the first special symbol display device 20 Display special symbols in a variable manner. Then, when it is determined that the acquired random number value for special symbol determination has won the special game, the first special symbol on the first special symbol display device 20 is stopped at a specific symbol. After this, any one of the above-mentioned special games of long winning, short winning, or small winning is executed.

長当たり遊技中は、開放状態になる第1大入賞口16または第2大入賞口17を狙って遊技球を発射することで出球を獲得することができる。
一方、短当たり遊技中は、大入賞口の開放時間が極めて短いため、第1大入賞口16または第2大入賞口17を狙って遊技球を発射しても殆ど出球を獲得することができないようになっている。
During the long winning game, a ball can be won by shooting a game ball aiming at the first big winning hole 16 or the second big winning hole 17 which is in an open state.
On the other hand, during a short winning game, the opening time of the big prize opening is extremely short, so even if you fire the game ball aiming at the first big winning hole 16 or the second big winning hole 17, you will hardly get any balls. It is now impossible to do so.

同様に、例えば第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21に表示されている特別図柄の変動が停止しているときに第2始動口14に遊技球が入球すると、この入球を契機に特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄判定用乱数値、リーチ判定用乱数値等を抽選により取得すると共に、第2特別図柄表示装置21の第2特別図柄を変動表示させる。
そして、取得した特別図柄判定用乱数値が特別遊技に当選したと判定した場合は、第2特別図柄表示装置21の第2特別図柄を特定の図柄で停止させる。この後、上記した大当たり(長当たりまたは短当たり)、または小当たりの何れかの特別遊技を実行する。長当たり遊技中は、所定期間、開放状態になる第1大入賞口16または第2大入賞口17を狙って遊技球を発射することで出球を獲得することができる。一方、上記同様、短当たり遊技中は、大入賞口の開放時間が極めて短いため、第1大入賞口16または第2大入賞口17を狙って遊技球を発射しても殆ど出球を獲得することができないようになっている。
Similarly, for example, if a game ball enters the second starting port 14 while the special symbol displayed on the first special symbol display device 20 or the second special symbol display device 21 has stopped changing, this input ball enters the second starting port 14. Taking the ball as an opportunity, a random number value for special symbol determination, a random number value for jackpot symbol determination, a random number value for reach determination, etc. are obtained by lottery, and the second special symbol on the second special symbol display device 21 is displayed in a variable manner.
Then, when it is determined that the acquired special symbol determination random number value has won the special game, the second special symbol on the second special symbol display device 21 is stopped at a specific symbol. After this, a special game of either the above-mentioned jackpot (long win or short win) or small win is executed. During the long winning game, a ball can be won by shooting a game ball aiming at the first big winning hole 16 or the second big winning hole 17 which is open for a predetermined period of time. On the other hand, as above, during short winning games, the opening time of the big winning hole is extremely short, so even if you shoot the game ball aiming at the first big winning hole 16 or the second big winning hole 17, you will almost never get a ball. It is no longer possible to do so.

大当たり遊技終了後は、大当たり図柄判定用乱数値の抽選結果に基づいて、特典遊技として、第2始動口開閉扉14bの開放サポートを伴う時短遊技を所定期間行う通常時短遊技、上記時短遊技と大当たり当選確率が高確率とされる高確率遊技とを所定期間行う高確率時短遊技(所謂、確変遊技)、または高確率遊技のみを所定期間行う高確率時短無し遊技(所謂、潜伏確変遊技)のいずれかの遊技状態に移行する。
高確率遊技は、特別図柄の変動回数が予め設定した設定回数(例えば10000回)に達するか、或いは再度大当たりに当選するまで継続して行われる。
After the jackpot game ends, based on the lottery results of random numbers for jackpot symbol determination, as a bonus game, a normal time-saving game in which a time-saving game with opening support of the second starting opening opening/closing door 14b is performed for a predetermined period, the above-mentioned time-saving game and a jackpot Either a high-probability time-saving game where you play a high-probability game with a high probability of winning for a predetermined period (so-called variable probability game), or a high-probability non-time-saving game where you play only high-probability games for a predetermined period (so-called latent probability variable game). Shift to the game state.
The high probability game is continued until the number of variations of the special symbol reaches a preset number (for example, 10,000 times) or until the player wins the jackpot again.

一方、時短遊技は、特別図柄の変動回数が予め設定した設定回数(例えば通常時短遊技であれば100回、高確率時短遊技であれば10000回)に達するか、或いは再度大当たりに当選するまで継続して行われる。
また、時短遊技中は、特別図柄の変動開始から変動停止までの変動時間が通常遊技中より短時間に設定されると共に、補助図柄の当選確率が通常遊技中より高確率に設定される。
さらに補助図柄の当選時における第2始動口開閉扉14bの開放時間が通常遊技中より長く設定される。
従って、時短遊技中は、第2始動口14への遊技球の入賞率が通常遊技中より高くなるため、遊技者は第2始動口14を狙って遊技球を発射することで通常遊技中に比べて遊技効率を大幅に高めることができる。
On the other hand, time-saving games continue until the number of changes in the special symbol reaches a preset number (for example, 100 times for normal time-saving games, 10,000 times for high-probability time-saving games) or until you win the jackpot again. It is done as follows.
Also, during the time-saving game, the varying time from the start of the variation of the special symbol to the stop of the variation is set to be shorter than that during the normal game, and the winning probability of the auxiliary symbol is set to a higher probability than during the normal game.
Furthermore, the opening time of the second starting opening opening/closing door 14b at the time of winning the auxiliary symbol is set longer than during the normal game.
Therefore, during the time-saving game, the winning rate of the game ball to the second starting port 14 is higher than during the normal game, so the player can shoot the game ball aiming at the second starting port 14 during the normal game. Compared to this, gaming efficiency can be significantly increased.

さらに本実施形態のパチンコ機1は、第2始動口14に遊技球が入球したときのほうが、第1始動口13に遊技球が入球したときより遊技者に有利な大当たりに当選する割合が高くなっていることから時短遊技中は通常遊技中より遊技者に有利な大当たりに当選し易い構成になっている。 Furthermore, in the pachinko machine 1 of the present embodiment, when a game ball enters the second starting port 14, the probability of winning a jackpot is more advantageous to the player than when a game ball enters the first starting port 13. Since this is higher, the player is more likely to win a jackpot advantageous to the player during the time-saving game than during the normal game.

次に、演出制御基板120が実行する処理について説明する。
[タイマ割込処理]
図20は、演出制御基板のCPUが実行するタイマ割込処理の一例を示したフローチャートである。なお、図20に示すタイマ割込み処理は、演出制御基板120のサブCPU121がROM223に格納されているプログラムを実行することにより実現できる。
この場合、演出制御基板120のサブCPU121は、タイマ割込処理として、コマンド受信処理(ステップS310)、演出ボタン処理(ステップS320)、コマンド送信処理(ステップS330)等を実行する。
Next, the processing executed by the production control board 120 will be explained.
[Timer interrupt processing]
FIG. 20 is a flowchart showing an example of a timer interrupt process executed by the CPU of the production control board. Note that the timer interrupt process shown in FIG. 20 can be realized by the sub CPU 121 of the production control board 120 executing a program stored in the ROM 223.
In this case, the sub CPU 121 of the production control board 120 executes command reception processing (step S310), production button processing (step S320), command transmission processing (step S330), etc. as timer interrupt processing.

次に、演出制御基板120のサブCPU121がタイマ割込処理として実行する主要な処理の一例について説明する。なお、以下に説明する処理も演出制御基板120のサブCPU121がROM223に格納されているプログラムを実行することにより実現できる。 Next, an example of a main process executed by the sub CPU 121 of the production control board 120 as a timer interrupt process will be described. Note that the processing described below can also be realized by the sub CPU 121 of the production control board 120 executing a program stored in the ROM 223.

[コマンド受信処理]
図21は、演出制御基板のCPUが実行するコマンド受信処理の一例を示したフローチャートである。
サブCPU121は、ステップS401において、保留数増加コマンドを受信したか否かの判定を行い、保留数増加コマンドを受信したと判定した場合は、ステップS402において、保留数増加コマンド受信処理を実行する。
[Command reception processing]
FIG. 21 is a flowchart showing an example of a command reception process executed by the CPU of the production control board.
In step S401, the sub CPU 121 determines whether or not the command to increase the number of reservations has been received, and if it is determined that the command to increase the number of reservations has been received, the sub CPU 121 executes a command reception process to increase the number of reservations in step S402.

次に、サブCPU121は、ステップS403において、変動開始コマンドを受信したか否かの判定を行い、変動開始コマンドを受信したと判定した場合は、続くステップS404において、演出選択処理を実行する。
ステップS404の演出選択処理は、特別図柄の変動中に行う演出を選択する処理である。
なお、ステップS403において、変動開始コマンドを受信していないと判定した場合は、演出選択処理を実行することなくステップS405に進む。
Next, in step S403, the sub CPU 121 determines whether or not a fluctuation start command has been received, and if it is determined that a fluctuation start command has been received, then in the subsequent step S404, the sub CPU 121 executes an effect selection process.
The performance selection process in step S404 is a process for selecting a performance to be performed while the special symbols are changing.
Note that if it is determined in step S403 that the fluctuation start command has not been received, the process proceeds to step S405 without executing the effect selection process.

次に、サブCPU121は、ステップS405において、変動停止コマンドを受信したか否かの判定を行い、変動停止コマンドを受信したと判定した場合は、続くステップS406において、変動演出終了中処理を実行する。
変動演出終了中処理としては、変動停止コマンドの解析、解析結果に基づいてモードフラグの変更等の各種処理、及び変動演出終了コマンドをセットする処理等が挙げられる。
なお、ステップS405において、変動停止コマンドを受信していないと判定した場合は、変動演出終了中処理を実行することなくステップS407に進む。
Next, in step S405, the sub CPU 121 determines whether or not a fluctuation stop command has been received, and if it is determined that a fluctuation stop command has been received, in the subsequent step S406, the sub CPU 121 executes a process during the end of fluctuation production. .
The processing during the completion of the variation performance includes analysis of the variation stop command, various processes such as changing a mode flag based on the analysis result, processing for setting a variation production end command, and the like.
In addition, in step S405, if it is determined that the fluctuation stop command has not been received, the process proceeds to step S407 without executing the fluctuation production completion process.

次に、サブCPU121は、ステップS407において、オープニングコマンドを受信したか否かの判定を行い、オープニングコマンドを受信したと判定した場合は、続くステップS408において、特別遊技演出選択処理を実行する。
特別遊技演出選択処理としては、オープニングコマンドの解析、特別遊技演出パターン選択処理及びオープニング演出開始コマンドをセットする処理等が挙げられる。
なお、ステップS407において、オープニングコマンドを受信していないと判定した場合は、特別遊技演出選択処理を実行することなくステップS409に進む。
Next, in step S407, the sub CPU 121 determines whether or not an opening command has been received. If it is determined that an opening command has been received, the sub CPU 121 executes a special game performance selection process in the subsequent step S408.
The special game performance selection process includes analysis of an opening command, special game performance pattern selection process, and processing for setting an opening performance start command.
Note that if it is determined in step S407 that the opening command has not been received, the process proceeds to step S409 without executing the special game performance selection process.

次に、サブCPU121は、ステップS409において、エンディング演出選択処理を実行するエンディングコマンドを受信したか否かの判定を行い、エンディングコマンドを受信したと判定した場合は、続くステップS410において、エンディング演出選択処理を実行する。
エンディング演出選択処理としては、エンディングコマンドの解析、エンディング演出パターン選択、及びエンディング演出開始コマンドをセットする処理等が挙げられる。
Next, in step S409, the sub CPU 121 determines whether or not an ending command for executing the ending effect selection process has been received, and if it is determined that the ending command has been received, in the subsequent step S410, the sub CPU 121 performs the ending effect selection process. Execute processing.
Examples of the ending effect selection process include analysis of an ending command, selection of an ending effect pattern, and processing for setting an ending effect start command.

なお、ステップS409においてエンディングコマンドを受信していないと判定した場合は、エンディング演出選択処理を実行することなくステップS411に進む。
次に、サブCPU121は、ステップS411において、客待ちコマンド受信処理を実行して、コマンド受信処理を終了する。
Note that if it is determined in step S409 that the ending command has not been received, the process proceeds to step S411 without executing the ending effect selection process.
Next, in step S411, the sub CPU 121 executes a customer waiting command reception process, and ends the command reception process.

[演出選択処理]
図22は、演出制御基板のCPUが実行する演出選択処理の一例を示したフローチャートである。
この場合、サブCPU121は、先ず、ステップS421において、変動開始コマンドの解析を行い、続くステップS422において、RAM224に記憶されている保留球の保留数を減算する。
次に、ステップS423において、変動開始コマンドの解析結果に基づいて変動演出パターンを選択し、続くステップS424において、変動演出開始コマンドをセットして、演出選択処理を終了する。
[Production selection process]
FIG. 22 is a flowchart showing an example of the production selection process executed by the CPU of the production control board.
In this case, the sub CPU 121 first analyzes the fluctuation start command in step S421, and subtracts the number of reserved balls stored in the RAM 224 in the subsequent step S422.
Next, in step S423, a variable effect pattern is selected based on the analysis result of the variable start command, and in the subsequent step S424, a variable effect start command is set, and the effect selection process is ended.

[変動演出終了中処理]
図23は、演出制御基板のCPUが実行する変動演出終了中処理の一例を示したフローチャートである。
この場合、サブCPU121は、ステップS431において、変動停止コマンドの解析を行い、解析結果に基づいてモードフラグの変更等の各種処理を行った後、次のステップS432において、変動演出終了コマンドをセットして、変動演出終了中処理を終了する。
[Processing while the variable performance is ending]
FIG. 23 is a flowchart showing an example of the process during the end of the variable performance executed by the CPU of the performance control board.
In this case, the sub CPU 121 analyzes the fluctuation stop command in step S431, performs various processing such as changing the mode flag based on the analysis result, and then sets a fluctuation effect end command in the next step S432. Then, the process during the completion of the variable performance ends.

[オープニング演出選択処理]
図24は、演出制御基板のCPUが実行する当たり演出選択処理の一例を示したフローチャートである。
この場合、サブCPU121は、ステップS441において、オープニングコマンドの解析を行い、続くステップS442において、当たり演出パターン選択処理を行う。この後、ステップS443において、オープニング演出開始コマンドをセットして、オープニング演出選択処理を終了する。
[Opening production selection process]
FIG. 24 is a flowchart showing an example of the winning effect selection process executed by the CPU of the effect control board.
In this case, the sub CPU 121 analyzes the opening command in step S441, and performs a winning effect pattern selection process in the subsequent step S442. Thereafter, in step S443, an opening performance start command is set, and the opening performance selection process is ended.

[エンディング演出選択処理]
図25は、演出制御基板のCPUが実行するエンディング演出選択処理の一例を示したフローチャートである。
この場合、サブCPU121は、ステップS451において、エンディングコマンドの解析を行い、続くステップS452において、エンディング演出パターン選択を行う。この後、ステップS453において、エンディング演出開始コマンドをセットして、エンディング演出選択処理を終了する。
[Ending effect selection process]
FIG. 25 is a flowchart showing an example of the ending effect selection process executed by the CPU of the effect control board.
In this case, the sub CPU 121 analyzes the ending command in step S451, and selects an ending effect pattern in the subsequent step S452. After that, in step S453, an ending effect start command is set, and the ending effect selection process is ended.

以下に、本実施形態の遊技機の特徴的な構成である画像表示ユニット31の表示態様及び表示制御について説明する。
上記したように、本実施形態に係る画像表示ユニット31は、カラーフィルタを用いた第1方式によるカラー表示を行う第1液晶モジュール31aと、カラーフィルタを用いない第2方式によるカラー表示を行う第2液晶モジュール31bと、を組み合わせた表示装置である。
そして画像表示ユニット31では、遊技者から見て奥側から、バックライト100、第1液晶モジュール31a、第2液晶モジュール31bが配置されている。
なお、本明細書において、バックライトと記載したとき、光源としてのLEDから入射した光を正面側に導光することにより面発光するアクリル板などの導光板または発光板を示すものとする。
Below, the display mode and display control of the image display unit 31, which is a characteristic configuration of the gaming machine of this embodiment, will be explained.
As described above, the image display unit 31 according to the present embodiment includes a first liquid crystal module 31a that performs color display using a first method using color filters, and a first liquid crystal module 31a that performs color display using a second method that does not use color filters. This is a display device that combines two liquid crystal modules 31b.
In the image display unit 31, a backlight 100, a first liquid crystal module 31a, and a second liquid crystal module 31b are arranged from the back side as seen from the player.
In this specification, the term "backlight" refers to a light guide plate or light emitting plate such as an acrylic plate that emits light from a surface by guiding light incident from an LED as a light source toward the front side.

本実施形態の画像表示ユニット31の特徴的な構成を説明する前に、第1液晶モジュール31a及び第2液晶モジュール31bの基本構成を説明する。
<第1液晶モジュールの基本構成>
図26は、第1液晶モジュールの基本構成を説明する概略断面図である。
一般に液晶表示装置では、光源となる白色LED115Wと、LED115Wからの出射光で発光するバックライト(導光板)100と、バックライト100の前面側に配置された第1液晶モジュール31aを備えている。白色LED115Wは白色で発光し、バックライト100から白色の出射光が出射される。バックライト100から出射した白色光が第1液晶モジュール31aに入射する。
なお、後に詳述する本実施形態の画像表示ユニット31において、第1液晶モジュール31aに対して入射される光は白色LED115Wからの白色バックライト光ではなく、第2方式のカラー表示に基づいて順次切り替えられる複数色のバックライト光である。しかし、液晶モジュールとしての働きは同じであり、白色LED115Wを用いた場合を説明する。
概要として、第1液晶モジュール31aは、液晶分子を配列した層(液晶分子層)と、その前面側に積層されるカラーフィルタと、偏光フィルタと、を備えている。そして、カラーフィルタは、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)の3色のサブ画素によって1画素を構成する。
Before explaining the characteristic configuration of the image display unit 31 of this embodiment, the basic configurations of the first liquid crystal module 31a and the second liquid crystal module 31b will be explained.
<Basic configuration of the first liquid crystal module>
FIG. 26 is a schematic cross-sectional view illustrating the basic configuration of the first liquid crystal module.
Generally, a liquid crystal display device includes a white LED 115W serving as a light source, a backlight (light guide plate) 100 that emits light from the LED 115W, and a first liquid crystal module 31a disposed on the front side of the backlight 100. The white LED 115W emits white light, and the backlight 100 emits white light. White light emitted from the backlight 100 enters the first liquid crystal module 31a.
Note that in the image display unit 31 of this embodiment, which will be described in detail later, the light incident on the first liquid crystal module 31a is not the white backlight light from the white LED 115W, but is sequentially emitted based on the second method of color display. Multi-color backlight that can be switched. However, the function as a liquid crystal module is the same, and the case where a white LED 115W is used will be explained.
Briefly, the first liquid crystal module 31a includes a layer in which liquid crystal molecules are arranged (liquid crystal molecule layer), a color filter laminated on the front side of the layer, and a polarizing filter. In the color filter, one pixel is composed of sub-pixels of three colors: R (red), G (green), and B (blue).

なお本明細書において、液晶分子を配列した液晶分子層を、説明の単純化のために単に液晶分子あるいは液晶と呼ぶ場合がある。
液晶分子の働きについては後に詳述するが、第1液晶モジュール31aの液晶分子は、VDP200からの映像信号に基づいてLCDドライバ36aから印加される駆動信号(駆動電圧)によって駆動される。
駆動信号に基づいて駆動される液晶分子は、各サブ画素のカラーフィルタを通過したあとで偏光フィルタから出射可能または出射不可能となるよう、液晶分子層に入光した光に対する偏光制御を行う。
Note that in this specification, a liquid crystal molecule layer in which liquid crystal molecules are arranged is sometimes simply referred to as a liquid crystal molecule or a liquid crystal for simplicity of explanation.
Although the function of the liquid crystal molecules will be described in detail later, the liquid crystal molecules of the first liquid crystal module 31a are driven by a drive signal (drive voltage) applied from the LCD driver 36a based on the video signal from the VDP 200.
The liquid crystal molecules driven based on the drive signal perform polarization control on the light that has entered the liquid crystal molecule layer so that it can or cannot be emitted from the polarizing filter after passing through the color filter of each sub-pixel.

図26において、例えば第1液晶モジュール31aの一の画素については、Rのサブ画素(カラーフィルタ)から出射した光が偏光フィルタを通過可能であり、Gのサブ画素(カラーフィルタ)から出射した光が偏光フィルタを通過不能でありBのサブ画素(カラーフィルタ)から出射した光が偏光フィルタを通過不能であるように液晶分子を制御すると、その画素はR(赤色)で発光する。
別の一の画素については、Gのサブ画素(カラーフィルタ)から出射した光が偏光フィルタを通過可能であり、Rのサブ画素(カラーフィルタ)から出射した光が偏光フィルタを通過可能であり、Bのサブ画素(カラーフィルタ)から出射した光が偏光フィルタを通過不能であるように液晶分子を制御すると、その画素はG(緑色)で発光する。
一の画素において中間色を表現する場合には、すべてのサブ画素(カラーフィルタ)から出射する光が偏光フィルタを通過可能に液晶分子を制御する一方で、各サブ画素に入光する光量(液晶分子層から出射される光量)を調整するように、液晶分子を制御する。
全ての画素について、サブ画素に対応する液晶分子の駆動を制御することで、画像表示全体で画面表示を行うことができる。
In FIG. 26, for example, for one pixel of the first liquid crystal module 31a, the light emitted from the R sub-pixel (color filter) can pass through the polarizing filter, and the light emitted from the G sub-pixel (color filter) If the liquid crystal molecules are controlled so that the light emitted from the B sub-pixel (color filter) cannot pass through the polarizing filter, that pixel emits R (red) light.
Regarding another pixel, the light emitted from the G sub-pixel (color filter) can pass through the polarizing filter, and the light emitted from the R sub-pixel (color filter) can pass through the polarizing filter, If the liquid crystal molecules are controlled so that the light emitted from the B sub-pixel (color filter) cannot pass through the polarizing filter, that pixel emits G (green) light.
When expressing a neutral color in one pixel, the liquid crystal molecules are controlled so that the light emitted from all sub-pixels (color filters) can pass through the polarizing filter, while the amount of light entering each sub-pixel (liquid crystal molecules The liquid crystal molecules are controlled to adjust the amount of light emitted from the layer.
By controlling the driving of liquid crystal molecules corresponding to sub-pixels for all pixels, the entire image can be displayed on the screen.

図27乃至図31を用いて、第1液晶モジュールの表示制御を詳しく説明する。
図27は、第1液晶モジュールを構成する要素の積層構造を示す概略図である。
図27に示すように、第1液晶モジュール31aは、バックライト100側から、入射側偏光フィルタ101a、ガラス基板102a、入射側透明電極103a、入射側配光膜104a、液晶分子105a、出射側配光膜106a、出射側透明電極107a、カラーフィルタ108、出射側偏光フィルタ109aが積層されて構成されている。
入射側透明電極103aと出射側透明電極107aには、液晶分子105aに電圧をかけるための電流が印加される。すなわち、入射側透明電極103aと出射側透明電極107aとの間に、液晶分子105aを駆動させるための駆動電圧が印加される。
Display control of the first liquid crystal module will be explained in detail using FIGS. 27 to 31.
FIG. 27 is a schematic diagram showing a laminated structure of elements constituting the first liquid crystal module.
As shown in FIG. 27, the first liquid crystal module 31a includes, from the backlight 100 side, an incident side polarizing filter 101a, a glass substrate 102a, an incident side transparent electrode 103a, an incident side light distribution film 104a, a liquid crystal molecule 105a, an output side polarizing filter 101a, A light film 106a, a transparent electrode 107a on the output side, a color filter 108, and a polarizing filter 109a on the output side are laminated.
A current for applying a voltage to the liquid crystal molecules 105a is applied to the incident side transparent electrode 103a and the output side transparent electrode 107a. That is, a driving voltage for driving the liquid crystal molecules 105a is applied between the incident side transparent electrode 103a and the output side transparent electrode 107a.

以下に、代表的な駆動方式における液晶モジュールの働きを説明する。第1液晶モジュールの働きとして説明を行うが、後述する第2液晶モジュールも同様の働きを行う。
後述するように第2液晶モジュール31bは、バックライト100側から、入射側偏光フィルタ101b、ガラス基板102b、入射側透明電極103b、入射側配光膜104b、液晶分子105b、出射側配光膜106b、出射側透明電極107b、出射側偏光フィルタ109bが積層されて構成されている。
以下に行う代表的な駆動方式における液晶モジュールの働きを説明では、第1液晶モジュール31aと第2液晶モジュール31bが共通して有する要素については、a、bの符号をつけず区別をせずに説明する。
The function of a liquid crystal module in a typical driving method will be explained below. Although the function of the first liquid crystal module will be explained, the second liquid crystal module described later also performs the same function.
As will be described later, the second liquid crystal module 31b includes, from the backlight 100 side, an incident side polarizing filter 101b, a glass substrate 102b, an incident side transparent electrode 103b, an incident side light distribution film 104b, a liquid crystal molecule 105b, and an output side light distribution film 106b. , an output-side transparent electrode 107b, and an output-side polarizing filter 109b are laminated.
In the following description of the function of the liquid crystal module in a typical drive method, the elements that the first liquid crystal module 31a and the second liquid crystal module 31b have in common will not be distinguished by the symbols a and b. explain.

図28は、TN方式による液晶モジュールの基本的な働きを説明する図である。
TN(Twisted Nematic)方式を採用した液晶モジュールでは、液晶分子にかけられる電圧がOFFのときに液晶分子105が水平に並ぶことで、入射側偏光フィルタ101から入射した光を、出射側偏光フィルタ109から通過させ、または電圧がONのときに液晶分子が立ち上がることで出射側偏光フィルタ109にて遮断することで、カラーフィルタ108から出射する光を制御してカラー表示を行う。
図28(a)に示すように、液晶分子105は、配光膜が備える溝に沿って整列する性質を有する。互いに直交する方向(a方向、b方向)に溝を有する2つの配光膜(入射側配光膜104、出射側配光膜106)の間に液晶分子105を挟むと、液晶分子105は90度ねじれて配列する。
FIG. 28 is a diagram illustrating the basic operation of a TN type liquid crystal module.
In a liquid crystal module that adopts the TN (Twisted Nematic) method, when the voltage applied to the liquid crystal molecules is OFF, the liquid crystal molecules 105 are arranged horizontally, so that the light incident from the input side polarizing filter 101 is transferred from the output side polarizing filter 109. The light emitted from the color filter 108 is controlled by allowing the light to pass through, or by blocking the light by the output-side polarizing filter 109 due to the rise of liquid crystal molecules when the voltage is ON, to perform color display.
As shown in FIG. 28(a), the liquid crystal molecules 105 have a property of aligning along the grooves provided in the light distribution film. When a liquid crystal molecule 105 is sandwiched between two light distribution films (incidence side light distribution film 104, exit side light distribution film 106) having grooves in directions perpendicular to each other (a direction, b direction), the liquid crystal molecule 105 has 90 Twisted and arranged.

図28(b)に示すように、液晶分子105に電圧をかけない状態では、入射側配光膜104に入射したバックライト100からの光Lは、液晶分子105のねじれ方向に従って、偏波面が90度旋回して出射側配光膜106から出射し、カラーフィルタ108(不図示)に入光する。
図28(c)に示すように、透明電極103によって液晶分子105に電圧をかけると、液晶分子105は電界に沿って配光膜104、106の主面に直交する方向に整列する。その結果、入射側配光膜104に入射したバックライト100からの光Lは、偏波面が旋回せずに出射側配光膜106から出射してカラーフィルタ108(不図示)に入光する。
As shown in FIG. 28(b), when no voltage is applied to the liquid crystal molecules 105, the light L from the backlight 100 that enters the light distribution film 104 on the incident side has a polarization plane according to the twist direction of the liquid crystal molecules 105. The light rotates 90 degrees, exits from the light distribution film 106 on the exit side, and enters a color filter 108 (not shown).
As shown in FIG. 28C, when a voltage is applied to the liquid crystal molecules 105 through the transparent electrode 103, the liquid crystal molecules 105 are aligned along the electric field in a direction perpendicular to the main surfaces of the light distribution films 104 and 106. As a result, the light L from the backlight 100 that has entered the light distribution film 104 on the input side exits the light distribution film 106 on the output side and enters the color filter 108 (not shown) without the plane of polarization rotating.

図29はTN方式による液晶モジュールの働きをさらに詳しく説明する図である。
第1液晶モジュール31aについて図27で説明したように、図28の液晶分子105、配光膜104、106、透明電極103は、さらに偏光フィルタ101、108で挟まれている。
入射側偏光フィルタ101の偏光方向はa方向、出射側偏光フィルタ109の偏光方向はb方向であり、a方向とb方向は互いに直交している。すなわち、入射側偏光フィルタ101、出射側偏光フィルタ109は偏光方向が互いに直交している。
入射側偏光フィルタ101の偏光方向と入射側配光膜104の溝の向きは互いに平行のa方向であり、出射側偏光フィルタ109の偏光方向と出射側配光膜106の溝の向きは互いに平行のb方向となっている。
FIG. 29 is a diagram illustrating in more detail the function of the TN type liquid crystal module.
As described with reference to FIG. 27 for the first liquid crystal module 31a, the liquid crystal molecules 105, light distribution films 104 and 106, and transparent electrode 103 in FIG. 28 are further sandwiched between polarizing filters 101 and 108.
The polarization direction of the input side polarizing filter 101 is the a direction, and the polarization direction of the output side polarizing filter 109 is the b direction, and the a direction and the b direction are orthogonal to each other. That is, the polarization directions of the incident side polarizing filter 101 and the output side polarizing filter 109 are orthogonal to each other.
The polarization direction of the input side polarizing filter 101 and the direction of the grooves of the input side light distribution film 104 are parallel to each other in the a direction, and the polarization direction of the output side polarization filter 109 and the direction of the grooves of the output side light distribution film 106 are parallel to each other. is in the b direction.

バックライト100からの光Lには偏波面の方向が異なる様々な光が混じっているが、光Lが入射側偏光フィルタ101に入射すると、偏光フィルタの作用によって偏波面の向きがa方向の光Laのみが出射され、取り出される。
取り出された光Laは、そのままの状態では、偏光方向がb方向の出射側偏光フィルタ109から出射されないが、図28で説明したように液晶分子によって偏波面の向きをねじられてb方向とされる(光Lbとなる)ことで、出射側偏光フィルタ109から出射可能となる。
液晶分子は、バックライト100からの光の偏波面を、光が出射側偏光フィルタ109を通過可能な状態又は通過不能な状態に切り替える制御を行う。
The light L from the backlight 100 is mixed with various lights with different directions of polarization planes, but when the light L enters the polarizing filter 101 on the incident side, the polarization plane becomes light in the a direction due to the action of the polarizing filter. Only La is emitted and taken out.
The extracted light La is not emitted from the exit-side polarizing filter 109 whose polarization direction is in the b direction, but as explained in FIG. 28, the direction of the polarization plane is twisted by the liquid crystal molecules to be in the b direction. (becomes light Lb), so that it can be output from the output-side polarizing filter 109.
The liquid crystal molecules perform control to switch the polarization plane of the light from the backlight 100 into a state in which the light can pass through the exit-side polarizing filter 109 or a state in which it cannot pass through.

図29に示すように、バックライト100からの光Lが入射側偏光フィルタ101に入射すると、入射側偏光フィルタ101から、偏波面の向きがa方向の光Laが出射される。
光Laは、ガラス基板102及び入射側透明電極103(何れも不図示)を通過して、入射側配光膜104を通過する。
図29(a)に示すように、入射側透明電極103、出射側透明電極107によって液晶分子105に電圧が印加されておらず、液晶分子105がねじれている場合(上記図28(b)に対応)に、光Laは、液晶分子105によって偏波面が90度旋回してb方向とされた光Lbとなる。
光Lbは、出射側配光膜106、カラーフィルタ108(不図示)を通過して、偏光方向がb方向の出射側偏光フィルタ109から出射される。
その結果、通過したカラーフィルタ108の色に応じた光が液晶モジュールから出射されてサブ画素が発光する。
As shown in FIG. 29, when the light L from the backlight 100 enters the incident-side polarizing filter 101, the incident-side polarizing filter 101 emits light La having a plane of polarization in the direction a.
The light La passes through the glass substrate 102 and the incident side transparent electrode 103 (both not shown), and then passes through the incident side light distribution film 104.
As shown in FIG. 29(a), when no voltage is applied to the liquid crystal molecules 105 by the incident-side transparent electrode 103 and the exit-side transparent electrode 107, and the liquid crystal molecules 105 are twisted (as shown in FIG. 28(b) Correspondingly), the light La becomes light Lb whose polarization plane is rotated by 90 degrees to be in the b direction by the liquid crystal molecules 105.
The light Lb passes through the output-side light distribution film 106 and the color filter 108 (not shown), and is output from the output-side polarizing filter 109 whose polarization direction is the b direction.
As a result, light corresponding to the color of the color filter 108 that has passed is emitted from the liquid crystal module, and the sub-pixel emits light.

図29(b)に示すように、入射側透明電極103、出射側透明電極107によって液晶分子105に電圧が印加されて液晶分子105が整列している場合(上記図28(c)に対応)、光Laは、偏波面が旋回せずa方向のまま出射側配光膜106、カラーフィルタ108(不図示)を通過し、偏光方向がb方向である出射側偏光フィルタ109で遮られる。その結果、サブ画素は発光しない。
このように第1液晶モジュール31aでは、カラーフィルタ108の色毎(サブ画素毎)に液晶分子105に印加する電圧を制御して、カラーフィルタ108を通過した光の出射側配光膜106からの通過、遮断を切り替えることで画素毎の発光及び発光色を制御することができる。
As shown in FIG. 29(b), when a voltage is applied to the liquid crystal molecules 105 by the incident-side transparent electrode 103 and the exit-side transparent electrode 107, and the liquid crystal molecules 105 are aligned (corresponding to FIG. 28(c) above) , the light La passes through the output-side light distribution film 106 and the color filter 108 (not shown) with its polarization plane unchanged in the direction a, and is blocked by the output-side polarization filter 109 whose polarization direction is in the direction b. As a result, the subpixel does not emit light.
In this way, in the first liquid crystal module 31a, the voltage applied to the liquid crystal molecules 105 is controlled for each color of the color filter 108 (for each subpixel), and the light that has passed through the color filter 108 is controlled from the light distribution film 106 on the output side. By switching between passing and blocking, it is possible to control the light emission and color of each pixel.

図30は、VA方式による液晶モジュールの駆動制御を説明する図である。
基本的な考え方は、上記のTN方式と同じであり、液晶モジュールを構成する各要素の積層構造も、図27に示した構造と同様である。
VA方式では、TN方式と同様に、カラーフィルタの色(サブ画素)毎に液晶分子105に印加する電圧を制御して、カラーフィルタを通過した光の出射側配光膜106からの通過、遮断を切り替えることで、画素毎の発光及び発光色を制御する。
VA(Vertical Alignment)方式で用いられる液晶分子105は、図30(a)に示すように、液晶分子105にかけられる電圧がOFFのとき、配光膜に対して直交方向に整列する。TN方式とは逆である。
入射側偏光フィルタ101から取り出された光Laは、液晶分子105によって偏波面の向きをねじられることなく出射側偏光フィルタ109で遮られる。その結果、サブ画素は発光しない。
FIG. 30 is a diagram illustrating drive control of a liquid crystal module using the VA method.
The basic idea is the same as the above-mentioned TN method, and the laminated structure of each element constituting the liquid crystal module is also the same as the structure shown in FIG. 27.
In the VA method, like the TN method, the voltage applied to the liquid crystal molecules 105 is controlled for each color (sub-pixel) of the color filter to allow or block the light that has passed through the color filter from the light distribution film 106 on the output side. By switching, the light emission and emission color of each pixel are controlled.
The liquid crystal molecules 105 used in the VA (Vertical Alignment) method are aligned in a direction perpendicular to the light distribution film when the voltage applied to the liquid crystal molecules 105 is OFF, as shown in FIG. 30(a). This is the opposite of the TN method.
The light La extracted from the incident side polarizing filter 101 is blocked by the output side polarizing filter 109 without having its polarization plane twisted by the liquid crystal molecules 105. As a result, the subpixel does not emit light.

逆に図30(b)に示すように、液晶分子105にかけられる電圧がONのときは、整列していた液晶分子105が倒れ、倒れた液晶分子105で複屈折する。
それにより、光Laは、偏波面が90度旋回したb方向とされた光Lbとなり、出射側偏光フィルタ109から出射される。その結果、通過したカラーフィルタ108(不図示)の色に応じた光が液晶モジュールから出射され、サブ画素が発光する。
Conversely, as shown in FIG. 30(b), when the voltage applied to the liquid crystal molecules 105 is ON, the aligned liquid crystal molecules 105 fall down, and the fallen liquid crystal molecules 105 cause birefringence.
Thereby, the light La becomes light Lb whose polarization plane has been rotated by 90 degrees in the b direction, and is emitted from the output side polarizing filter 109. As a result, light corresponding to the color of the color filter 108 (not shown) that has passed is emitted from the liquid crystal module, and the sub-pixel emits light.

図31は、第1液晶モジュールの表示制御を説明するタイミングチャートである。
第1液晶モジュール31aの表示は、図31に示す表示制御信号によって制御される。
垂直同期信号によって制御される垂直同期期間のうち、ブランキング期間を除いた画像有効期間(画素有効期間、表示期間)で1フレームの表示が行われる。
本実施形態の遊技機1は1秒間に60フレームの画像を表示する。従って、1フレームあたりの画像有効期間は1/60秒である。
なお、第1液晶モジュール31aで表示する画像のソースとなる映像(画像)データが毎秒30フレーム(30fps)で作成されている場合には、同一画像を2回表示することで、擬似的に30fpsで表示することも可能である。
第1液晶モジュール31aでは、画像有効期間において、各画素を発光させたい色に対応するカラーフィルタ108からの出射光が、第1液晶モジュール31aの出射側偏光フィルタ109aから出射するように第1液晶モジュール31aの液晶分子105aを駆動させるための液晶駆動信号が、第1液晶モジュール31aのLCDドライバ36aから液晶駆動回路に入力される。
液晶駆動信号は、VDP200からLCDドライバ36aに入力される映像信号に基づいてLCDドライバ36aが生成する信号である。これにより、各画素が所望の色で発光し1フレーム画像の表示が行われる。
FIG. 31 is a timing chart illustrating display control of the first liquid crystal module.
The display of the first liquid crystal module 31a is controlled by a display control signal shown in FIG. 31.
One frame is displayed during an image valid period (pixel valid period, display period) excluding a blanking period in a vertical synchronization period controlled by a vertical synchronization signal.
The gaming machine 1 of this embodiment displays 60 frames of images per second. Therefore, the image valid period per frame is 1/60 second.
Note that if the video (image) data that is the source of the image displayed on the first liquid crystal module 31a is created at 30 frames per second (30 fps), displaying the same image twice will create a pseudo 30 fps speed. It is also possible to display .
In the first liquid crystal module 31a, during the image validity period, the first liquid crystal A liquid crystal drive signal for driving the liquid crystal molecules 105a of the module 31a is input to the liquid crystal drive circuit from the LCD driver 36a of the first liquid crystal module 31a.
The liquid crystal drive signal is a signal generated by the LCD driver 36a based on a video signal input from the VDP 200 to the LCD driver 36a. As a result, each pixel emits light in a desired color, and one frame image is displayed.

LCDドライバ36aは、VDP200からの映像信号に基づいて1フレーム画像を構成する液晶駆動信号を液晶駆動回路に入力する。
第1液晶モジュール31aの液晶駆動回路は、第1液晶モジュール31aの入射側透明電極103aと出射側透明電極107aとの間に設けられた液晶分子105aに対して、液晶分子105aを駆動させるための駆動電圧を印加する。すなわち、液晶駆動回路は、入力された液晶駆動信号に基づいて、入射側透明電極103aと出射側透明電極107aに電流を印加する。
この例において、バックライト100の光源であるLED115は画像有効期間中に白色で発光しており、バックライト100は白色で発光している。
The LCD driver 36a inputs a liquid crystal drive signal forming one frame image to the liquid crystal drive circuit based on the video signal from the VDP 200.
The liquid crystal drive circuit of the first liquid crystal module 31a is configured to drive liquid crystal molecules 105a provided between the incident side transparent electrode 103a and the output side transparent electrode 107a of the first liquid crystal module 31a. Apply driving voltage. That is, the liquid crystal drive circuit applies a current to the incident side transparent electrode 103a and the output side transparent electrode 107a based on the input liquid crystal drive signal.
In this example, the LED 115 that is the light source of the backlight 100 emits white light during the image validity period, and the backlight 100 emits white light.

次に、第2液晶モジュール31bの構成を説明する。
上記に説明した第1液晶モジュール31aは、1フレームの画像を表示する画像有効期間(1/60秒)中、バックライト光によって、表示画像に対応する色で1画素を継続して発光させることでカラー画像の表示を行う。
画素毎のカラー表示に関しては、画素を構成するサブ画素(R(赤色)、G(緑色)、B(青色)のカラーフィルタ)毎に液晶分子の駆動を制御して発光有無を切り替えることで実現している。
それに対して、以下に説明する第2液晶モジュール31bは、画素毎のカラー表示を行うためにサブ画素という概念を有さない。
Next, the configuration of the second liquid crystal module 31b will be explained.
The first liquid crystal module 31a described above causes one pixel to continuously emit light in a color corresponding to the displayed image using backlight light during the image effective period (1/60 seconds) for displaying one frame of image. Displays a color image.
Color display for each pixel is achieved by controlling the drive of liquid crystal molecules for each sub-pixel (R (red), G (green), B (blue) color filter) that makes up the pixel and switching whether or not it emits light. are doing.
In contrast, the second liquid crystal module 31b described below does not have the concept of sub-pixels because it performs color display for each pixel.

詳細な説明は後に行うが、第2液晶モジュール31bでは、第1液晶モジュール31aとは異なり、カラーフィルタを用いずに以下ような方法でのカラー表示が行われる。
第2液晶モジュール31bの背面に設けられるバックライトの光源として、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)で夫々発光可能な3つのLED光源が備えられる。そして、1フレームの画像を表示する画像有効期間(1/60秒)において、同期間を3分の1した1/180秒毎に、発光するLED光源が切り替えられる。
その結果、バックライトは、1/180秒毎に発光色が切り替えられる。
Although detailed description will be given later, the second liquid crystal module 31b, unlike the first liquid crystal module 31a, performs color display in the following manner without using a color filter.
Three LED light sources capable of emitting light in R (red), G (green), and B (blue) are provided as light sources for a backlight provided on the back surface of the second liquid crystal module 31b. Then, during the image effective period (1/60 second) during which one frame of image is displayed, the LED light source that emits light is switched every 1/180 second, which is one-third of the same period.
As a result, the color of the backlight is switched every 1/180 seconds.

第2液晶モジュール31bは、1/180秒毎のバックライト光の切り替えタイミングに合わせて液晶分子の駆動を制御され、第2液晶モジュール31bの各画素における光の通過、遮断を切り替えられる。
その結果、第2液晶モジュール31bの各画素において、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)の何れかが/180秒毎に超高速で表示されるか、あるいはバックライト光が遮断されることで何れの色も表示されない。
第2液晶モジュール31bを視認する人の目には、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)のうち1以上の色が合成されることにより、下記の図34に示すような色が視認されるのである。これにより、第2液晶モジュール31bでのカラー表示が行われる。
なお、第2液晶モジュール31bで表示する画像のソースとなる映像(画像)データが毎秒30フレーム(30fps)で作成されている場合には、同一画像を2回表示することで、擬似的に30fpsで表示することができる。
The driving of liquid crystal molecules in the second liquid crystal module 31b is controlled in accordance with the switching timing of the backlight light every 1/180 seconds, and passing or blocking of light in each pixel of the second liquid crystal module 31b can be switched.
As a result, in each pixel of the second liquid crystal module 31b, either R (red), G (green), or B (blue) is displayed at an extremely high speed every 180 seconds, or the backlight is blocked. As a result, no color is displayed.
To the eyes of a person viewing the second liquid crystal module 31b, one or more of R (red), G (green), and B (blue) are combined to produce a color as shown in FIG. 34 below. is visually recognized. As a result, color display is performed on the second liquid crystal module 31b.
Note that if the video (image) data that is the source of the image displayed on the second liquid crystal module 31b is created at 30 frames per second (30 fps), displaying the same image twice will create a pseudo 30 fps speed. It can be displayed in

<第2液晶モジュールの基本構成>
図32は、第2液晶モジュールを構成する要素の積層構造を示す概略図である。
第2液晶モジュール31bは、基本的には第1液晶モジュール31aと同じ構成を有しうる。ここで第2液晶モジュール31bはカラーフィルタ108を有さず、例えば、バックライト側から、入射側偏光フィルタ101b、ガラス基板102b、入射側透明電極103b、入射側配光膜104b、液晶分子105b、出射側配光膜106b、出射側透明電極107b、出射側偏光フィルタ109bが積層されて構成されている。
第2液晶モジュール31bでは、画像有効期間において、各画素に対応する出射光が、第2液晶モジュール31bの出射側偏光フィルタ109bから出射するように第2液晶モジュール31bの液晶分子105bを駆動させるための液晶駆動信号が、第2液晶モジュール31bのLCDドライバ36bから液晶駆動回路に入力される。
液晶駆動信号は、VDP200からLCDドライバ36bに入力される映像信号に基づいてLCDドライバ36bが生成する信号である。これにより、各画素が所望の色で発光し1フレーム画像の表示が行われる。
LCDドライバ36bは、VDP200からの映像信号に基づいて1フレーム画像を構成する液晶駆動信号を液晶駆動回路に入力する。
第2液晶モジュール31bの液晶駆動回路は、第2液晶モジュール31bの入射側透明電極103bと出射側透明電極107bとの間に設けられた液晶分子105bに対して、液晶分子105bを駆動させるための駆動電圧を印加する。すなわち、第2液晶モジュール31bの液晶駆動回路は、入力された液晶駆動信号に基づいて、第2液晶モジュール31bの入射側透明電極103bと出射側透明電極107bに電流を印加する。
<Basic configuration of the second liquid crystal module>
FIG. 32 is a schematic diagram showing a laminated structure of elements constituting the second liquid crystal module.
The second liquid crystal module 31b can basically have the same configuration as the first liquid crystal module 31a. Here, the second liquid crystal module 31b does not have the color filter 108, and for example, from the backlight side, the incident side polarizing filter 101b, the glass substrate 102b, the incident side transparent electrode 103b, the incident side light distribution film 104b, the liquid crystal molecule 105b, The light distribution film 106b on the output side, the transparent electrode 107b on the output side, and the polarizing filter 109b on the output side are laminated.
In the second liquid crystal module 31b, during the image validity period, the liquid crystal molecules 105b of the second liquid crystal module 31b are driven so that the emitted light corresponding to each pixel is emitted from the exit side polarizing filter 109b of the second liquid crystal module 31b. The liquid crystal drive signal is input from the LCD driver 36b of the second liquid crystal module 31b to the liquid crystal drive circuit.
The liquid crystal drive signal is a signal generated by the LCD driver 36b based on a video signal input from the VDP 200 to the LCD driver 36b. As a result, each pixel emits light in a desired color, and one frame image is displayed.
The LCD driver 36b inputs a liquid crystal drive signal forming one frame image to the liquid crystal drive circuit based on the video signal from the VDP 200.
The liquid crystal drive circuit of the second liquid crystal module 31b is configured to drive the liquid crystal molecules 105b provided between the incident side transparent electrode 103b and the output side transparent electrode 107b of the second liquid crystal module 31b. Apply driving voltage. That is, the liquid crystal drive circuit of the second liquid crystal module 31b applies a current to the incident side transparent electrode 103b and the output side transparent electrode 107b of the second liquid crystal module 31b based on the input liquid crystal drive signal.

図33は、第2液晶モジュールの基本構成を説明する概略断面図である。
第2液晶モジュール31bは、第1液晶モジュール31aと同様に、液晶分子105の駆動によって出射側偏光フィルタ109からのバックライト光の出射可否を制御することによって画像表示を行う。
すなわち、第2液晶モジュール31bの液晶分子105は、図28乃至図30で説明したものと同様の仕組みによってバックライト光の偏波面を切り換えて、出射側偏光フィルタ109bからのバックライトの光の出射可否を制御することができる。
FIG. 33 is a schematic cross-sectional view illustrating the basic configuration of the second liquid crystal module.
Like the first liquid crystal module 31a, the second liquid crystal module 31b performs image display by controlling whether or not the backlight light is emitted from the emission side polarizing filter 109 by driving the liquid crystal molecules 105.
That is, the liquid crystal molecules 105 of the second liquid crystal module 31b switch the plane of polarization of the backlight light using a mechanism similar to that explained in FIGS. You can control whether or not it is possible.

第2液晶モジュール31bの背面に備えられたバックライト100は、赤色LED115R、緑色LED115G、青色LED115Bを光源として備えており、発光するLEDが切り替えられることによりR(赤色)、G(緑色)、B(青色)の何れかの色で発光可能である。
そして、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)の何れかの色のバックライト光が第2液晶モジュール31bに入射するとき、LCDドライバ36bが生成する液晶駆動信号に基づいて液晶分子105が駆動してバックライト光の通過、遮断を画素単位で切り替える。カラー表示を行うための仕組みが第1液晶モジュール31aとは異なるため、サブ画素という概念は存在しない。
The backlight 100 provided on the back surface of the second liquid crystal module 31b includes a red LED 115R, a green LED 115G, and a blue LED 115B as light sources, and the emitting LEDs can be switched to switch between R (red), G (green), and B. It can emit light in any color (blue).
When backlight light of any color R (red), G (green), or B (blue) enters the second liquid crystal module 31b, liquid crystal molecules are activated based on the liquid crystal drive signal generated by the LCD driver 36b. 105 is driven to switch between passing and blocking backlight light on a pixel-by-pixel basis. Since the mechanism for performing color display is different from that of the first liquid crystal module 31a, the concept of sub-pixels does not exist.

なお、第2液晶モジュール31bで用いられる液晶分子105bは、第1液晶モジュール31aで用いられるものに比べて3倍以上の応答速度(駆動速度)を要する。
赤色LED115R、緑色LED115G、青色LED115Bを、バックライト100(導光板、発光板、レンズ)の側面又は背面に配置し、バックライト100に光を入射させるLEDは、所定時間(1/180秒)毎に順次切り替えられる。これにより、バックライト100は1/180秒毎に、その発光色をR(赤色)、G(緑色)、B(青色)に切り換えられる。
Note that the liquid crystal molecules 105b used in the second liquid crystal module 31b require a response speed (driving speed) three times or more as compared to those used in the first liquid crystal module 31a.
A red LED 115R, a green LED 115G, and a blue LED 115B are arranged on the side or back side of the backlight 100 (light guide plate, light emitting plate, lens), and the LEDs that cause light to enter the backlight 100 are arranged at predetermined intervals (1/180 seconds). can be switched sequentially. Thereby, the backlight 100 can switch its emission color between R (red), G (green), and B (blue) every 1/180 seconds.

図33(a)に示すバックライト100がR(赤色)で発光する期間では、第2液晶モジュール31bの画素のうち、R成分を含む色で発光させたい(R成分を含む色を表示させたい)特定の画素においてR(赤色)のバックライト光が第2液晶モジュール31bの出射側偏光フィルタ109bから出射して当該画素がR(赤色)で発光するように、対応する第2液晶モジュール31bの液晶分子105bが制御される。その他の画素については、バックライト光が遮断されるように液晶分子105bが制御される。
なお、上記したように液晶分子105bの制御は、VDP200からの映像信号に基づいて第2液晶モジュール31bのLCDドライバ36bが生成する1フレーム画像のR成分に対応する液晶駆動信号(R成分駆動信号)に基づいて行われる。
During the period in which the backlight 100 emits R (red) light as shown in FIG. ) of the corresponding second liquid crystal module 31b so that the R (red) backlight light in a specific pixel is emitted from the output-side polarizing filter 109b of the second liquid crystal module 31b and the pixel emits R (red) light. Liquid crystal molecules 105b are controlled. For other pixels, the liquid crystal molecules 105b are controlled so that the backlight light is blocked.
As described above, the control of the liquid crystal molecules 105b is performed using a liquid crystal drive signal (R component drive signal) corresponding to the R component of one frame image generated by the LCD driver 36b of the second liquid crystal module 31b based on the video signal from the VDP 200. ).

1/180秒後、図33(b)に示すバックライト100がG(緑色)で発光する期間では、第2液晶モジュール31bの画素のうち、G成分を含む色で発光させたい(G成分を含む色を表示させたい)特定の画素においてG(緑色)のバックライト光が第2液晶モジュール31bの出射側偏光フィルタ109bから出射して当該画素がG(緑色)で発光するように、対応する第2液晶モジュール31bの液晶分子105bが制御される。その他の画素については、バックライト光が遮断されるように液晶分子105bが制御される。
上記したように液晶分子105bの制御は、VDP200からの映像信号に基づいて第2液晶モジュール31bのLCDドライバ36bが生成する1フレーム画像のG成分に対応する液晶駆動信号(G成分駆動信号)に基づいて行われる。
After 1/180 seconds, during the period in which the backlight 100 emits G (green) as shown in FIG. The G (green) backlight light is emitted from the output-side polarizing filter 109b of the second liquid crystal module 31b at a specific pixel (for which you want to display the color containing the color), so that the corresponding pixel emits G (green) light. The liquid crystal molecules 105b of the second liquid crystal module 31b are controlled. For other pixels, the liquid crystal molecules 105b are controlled so that the backlight light is blocked.
As described above, the liquid crystal molecules 105b are controlled by the liquid crystal drive signal (G component drive signal) corresponding to the G component of one frame image generated by the LCD driver 36b of the second liquid crystal module 31b based on the video signal from the VDP 200. It is done on the basis of

1/180秒後、図33(c)に示すバックライト100がB(青色)で発光する期間では、第2液晶モジュール31bの画素のうち、B成分を含む色で発光させたい(B成分を含む色を表示させたい)特定の画素においてB(青色)のバックライト光が第2液晶モジュール31bの出射側偏光フィルタ109bから出射することで、当該画素がB(青色)で発光するように、対応する液晶分子105bが制御される。その他の画素については、バックライト光が遮断されるように液晶分子105bが制御される。
上記したように液晶分子105bの制御は、VDP200からの映像信号に基づいて第2液晶モジュール31bのLCDドライバ36bが生成する1フレーム画像のB成分に対応する液晶駆動信号(B成分駆動信号)に基づいて行われる。
図33において(a)→(b)→(c)のように第2液晶モジュール31bの液晶分子105bを制御した結果、図中左側の画素については「赤」が視認され、図中中央の画素については「緑」が視認され、図中右側の画素については「青」が視認される。
After 1/180 seconds, during the period in which the backlight 100 emits B (blue) as shown in FIG. B (blue) backlight light is emitted from the output-side polarizing filter 109b of the second liquid crystal module 31b in a specific pixel (the color that you want to display) so that the pixel emits B (blue) light. The corresponding liquid crystal molecules 105b are controlled. For other pixels, the liquid crystal molecules 105b are controlled so that the backlight light is blocked.
As described above, the liquid crystal molecules 105b are controlled by the liquid crystal drive signal (B component drive signal) corresponding to the B component of one frame image generated by the LCD driver 36b of the second liquid crystal module 31b based on the video signal from the VDP 200. It is done on the basis of
As a result of controlling the liquid crystal molecules 105b of the second liquid crystal module 31b as shown in FIG. For the pixels on the right side of the figure, "green" is visually recognized, and for the pixels on the right side of the figure, "blue" is visually recognized.

このような制御により第2液晶モジュール31bで1フレームのカラー表示が可能であるが、これは以下に説明する概念に基づく
第2液晶モジュール31bの各画素についてR(赤色)、G(緑色)、B(青色)を1/180秒毎に超高速で表示する。あるいは、光が遮断されることにより無発光となる。これによって、第2液晶モジュール31bを視認する人の目には、1以上の色が合成された下記の図34に示すような色が視認される。第2液晶モジュール31bによっては、カラーフィルタを有さずにカラー表示を実現できる。
Through such control, it is possible to display one frame of color in the second liquid crystal module 31b, but this is based on the concept explained below.For each pixel of the second liquid crystal module 31b, R (red), G (green), B (blue) is displayed at extremely high speed every 1/180 seconds. Alternatively, no light is emitted due to light being blocked. As a result, the eyes of a person viewing the second liquid crystal module 31b see a color as shown in FIG. 34 below, which is a combination of one or more colors. Depending on the second liquid crystal module 31b, color display can be realized without having a color filter.

図34は、第2液晶モジュールにおける第2方式のカラー表示の概念を説明する図である。
例えば、1フレーム(1/60秒)の画像において、第2液晶モジュール31bのある画素を透過状態としたい場合には、1/180秒ごとにR(赤色)→G(緑色)→B(青色)と発光色を切り替えることで、全ての光が透過することとなり、その画素は透過状態となる。
また、1フレーム(1/60秒)の画像において、第2液晶モジュール31bの特定画素を黄色で発光させたい場合には、1/180秒ごとにR(赤色)発光→G(緑色)発光→光遮断による無発光と発光を切り替えることで、人の目にはその画素について「黄色」が視認される。
1フレーム(1/60秒)の画像において、第2液晶モジュール31bの特定画素をマゼンタで発光させたい場合には、1/180秒ごとにR(赤色)発光→光遮断による無発光→B(青色)発光と発光を切り替えることで、人の目にはその画素について「マゼンタ」が視認される。
FIG. 34 is a diagram illustrating the concept of the second method of color display in the second liquid crystal module.
For example, in an image of one frame (1/60 second), if you want to make a certain pixel of the second liquid crystal module 31b into a transparent state, every 1/180 second, R (red) → G (green) → B (blue) ) and the emitted light color, all of the light is transmitted, and the pixel is in a transmissive state.
In addition, in the image of one frame (1/60 second), if you want a specific pixel of the second liquid crystal module 31b to emit yellow light, every 1/180 second, R (red) emission → G (green) emission → By switching between no light emission due to light blocking and light emission, the human eye perceives a ``yellow'' color for that pixel.
In one frame (1/60 seconds) of an image, if you want a specific pixel of the second liquid crystal module 31b to emit magenta light, every 1/180 seconds R (red) emission → no emission due to light interruption → B ( By switching between light emission (blue) and light emission, the human eye sees ``magenta'' for that pixel.

1フレーム(1/60秒)の画像において、第2液晶モジュール31bの特定画素をシアンで発光させたい場合には、1/180秒ごとに光遮断による無発光→G(緑色)発光→B(青色)発光と発光を切り替えることで、人の目にはその画素について「シアン」が視認される。
1フレーム(1/60秒)の画像において、第2液晶モジュール31bの特定画素をR(赤色)色で発光させたい場合には、1/180秒ごとにR(赤色)発光→光遮断による無発光→光遮断による無発光と発光を切り替えることで、人の目にはその画素について「R(赤色)」が視認される。
1フレーム(1/60秒)の画像において、第2液晶モジュール31bの特定画素をG(緑色)色で発光させたい場合には、1/180秒ごとに光遮断による無発光→G(緑色)発光→光遮断による無発光と発光を切り替えることで、人の目にはその画素について「マゼンタ」が視認される。
1フレーム(1/60秒)の画像において、第2液晶モジュール31bの特定画素をB(青色)色で発光させたい場合には、1/180秒ごとに光遮断による無発光→光遮断による無発光→B(青色)発光と発光を切り替えることで、人の目にはその画素について「B(青色)」が視認される。
1フレーム(1/60秒)の画像において、第2液晶モジュール31bの特定画素で黒を表現したい場合には、1フレーム(1/60秒)に亘って光遮断による無発光とすることで、人の目にはその画素について「黒」が視認される。
In an image of one frame (1/60 second), if you want a specific pixel of the second liquid crystal module 31b to emit cyan light, change the sequence from no light emission due to light interruption to G (green) light emission to B ( By switching between light emission (blue) and light emission, the human eye perceives ``cyan'' for that pixel.
If you want a specific pixel of the second liquid crystal module 31b to emit light in R (red) color in one frame (1/60 seconds) of an image, the R (red) emission is changed every 1/180 seconds → no light is blocked. By switching from emitting light to non-emitting light by blocking light and emitting light, the human eye visually perceives "R (red)" for that pixel.
In an image of one frame (1/60 seconds), if you want a specific pixel of the second liquid crystal module 31b to emit light in G (green) color, the light is blocked every 1/180 seconds to emit no light → G (green). By switching from emitting light to non-emitting light by blocking light and emitting light, the human eye perceives "magenta" for that pixel.
In an image of one frame (1/60 second), if you want a specific pixel of the second liquid crystal module 31b to emit light in B (blue) color, change the cycle from no light emission due to light blockage to no light emission due to light blockage every 1/180 seconds. By switching between light emission → B (blue) light emission and light emission, "B (blue)" is visually perceived by the human eye for that pixel.
If you want to express black in a specific pixel of the second liquid crystal module 31b in one frame (1/60 second) of an image, by blocking light for one frame (1/60 second) so that no light is emitted, The human eye visually perceives "black" in that pixel.

図35は、第2液晶モジュールの表示制御信号を説明するタイミングチャートである。
垂直同期期間のうち、ブランキング期間を除いた画像有効期間で1フレームの表示が行われる。
画像有効期間において、第2液晶モジュール31bのLCDドライバ36bは、赤色LED115R、緑色LED115G、青色LED115Bに対して電流を1/180秒毎に入力し、その結果、発光するLEDが切り替わる。
そして、バックライト100は1/180秒ごとにR(赤色)→G(緑色)→B(青色)と発光色が順次切り替えられる。
第2液晶モジュール31bのLCDドライバ36bは、バックライト100の発光色の変化に呼応して、1フレーム画像を構成するR成分用の液晶駆動信号(R成分駆動信号)、G成分用の液晶駆動信号(G成分駆動信号)、B成分用の液晶駆動信号(B成分駆動信号)を生成する。
FIG. 35 is a timing chart illustrating the display control signal of the second liquid crystal module.
One frame is displayed during the image valid period excluding the blanking period in the vertical synchronization period.
During the image validity period, the LCD driver 36b of the second liquid crystal module 31b inputs current to the red LED 115R, green LED 115G, and blue LED 115B every 1/180 seconds, and as a result, the LEDs that emit light are switched.
The backlight 100 sequentially switches the emission color from R (red) to G (green) to B (blue) every 1/180 seconds.
The LCD driver 36b of the second liquid crystal module 31b generates a liquid crystal drive signal for the R component (R component drive signal) constituting one frame image, and a liquid crystal drive signal for the G component in response to changes in the emission color of the backlight 100. A signal (G component drive signal) and a liquid crystal drive signal for the B component (B component drive signal) are generated.

後述するように、R成分駆動信号は、第2液晶モジュール31bの画素のうち1フレーム(1/60秒)の表示期間中にR成分を含む色で発光させたい画素について、バックライト100がR(赤色)で発光するタイミングで、対応する第2液晶モジュール31bの出射側偏光フィルタ109bから光を出射させるように第2液晶モジュール31bの液晶分子105bを駆動制御するための信号である。
またG成分駆動信号は、第2液晶モジュール31bの画素のうち1フレーム(1/60秒)の表示期間中にG成分を含む色で発光させたい画素について、バックライト100がG(緑色)で発光するタイミングで、対応する第2液晶モジュール31bの出射側偏光フィルタ109bから光を出射させるように液晶分子105bを駆動制御するための信号である。
またB成分駆動信号は、第2液晶モジュール31bの画素のうち1フレーム(1/60秒)の表示期間中にB成分を含む色で発光させたい画素について、バックライト100がR(赤色)で発光するタイミングで、対応する第2液晶モジュール31bの出射側偏光フィルタ109bから光を出射させるように液晶分子105bを駆動制御するための信号である。
As will be described later, the R component drive signal is used when the backlight 100 is set to R for a pixel of the second liquid crystal module 31b that is desired to emit light in a color including an R component during a display period of one frame (1/60 seconds). This is a signal for driving and controlling the liquid crystal molecules 105b of the second liquid crystal module 31b so that the light is emitted from the output side polarizing filter 109b of the corresponding second liquid crystal module 31b at the timing of emitting light in red.
In addition, the G component drive signal is used when the backlight 100 is G (green) for a pixel of the second liquid crystal module 31b that is desired to emit light in a color containing a G component during the display period of one frame (1/60 seconds). This is a signal for driving and controlling the liquid crystal molecules 105b so that the light is emitted from the output-side polarizing filter 109b of the corresponding second liquid crystal module 31b at the timing of light emission.
In addition, the B component drive signal is used when the backlight 100 is set to R (red) for a pixel of the second liquid crystal module 31b that is desired to emit light in a color containing the B component during the display period of one frame (1/60 seconds). This is a signal for driving and controlling the liquid crystal molecules 105b so that the light is emitted from the output-side polarizing filter 109b of the corresponding second liquid crystal module 31b at the timing of light emission.

図36は、第2液晶モジュールの一画素に注目した表示制御を例示するタイミングチャートである。
画像有効期間において、LCDドライバ36bは、赤色LED115R、緑色LED115G、青色LED115Bに対して電流を1/180秒毎に入力し、その結果、発光するLEDが切り替わる。
なお、図36に示す全ての場合において、バックライト100は1/180秒ごとにR(赤色)→G(緑色)→B(青色)と発光色が順次切り替えられる。
FIG. 36 is a timing chart illustrating display control focusing on one pixel of the second liquid crystal module.
During the image validity period, the LCD driver 36b inputs current to the red LED 115R, green LED 115G, and blue LED 115B every 1/180 seconds, and as a result, the LEDs that emit light are switched.
Note that in all cases shown in FIG. 36, the backlight 100 sequentially switches the emission color from R (red) to G (green) to B (blue) every 1/180 seconds.

(1)第2液晶モジュール31bの特定画素を透過状態としたい場合、当該画素についてのR成分駆動信号、G成分駆動信号、B成分駆動信号に基づいて、バックライト100がR(赤色)で発光するタイミングで対応する液晶分子105bを制御して第2液晶モジュール31bの出射側偏光フィルタ109bからR(赤色)光を出射させ、バックライト100がG(緑色)で発光するタイミングで対応する液晶分子105bを制御して出射側偏光フィルタ109bからG(緑色)光を出射させ、バックライト100がB(青色)で発光するタイミングで対応する液晶分子105bを制御して出射側偏光フィルタ109bからB(青色)光を出射させる。
その結果、当該画素は、1フレーム(1/60秒)中の最初の1/180秒ではR(赤色)で発光し、次の1/180秒ではG(緑色)で発光し、最後の1/180秒ではB(青色)で発光する。その結果、図34に示すように当該画素は1フレーム単位では透過状態として視認される。
(1) When a specific pixel of the second liquid crystal module 31b is desired to be in a transparent state, the backlight 100 emits R (red) light based on the R component drive signal, G component drive signal, and B component drive signal for the pixel. The corresponding liquid crystal molecules 105b are controlled at the timing when the R (red) light is emitted from the output side polarization filter 109b of the second liquid crystal module 31b, and the corresponding liquid crystal molecules 105b are controlled at the timing when the backlight 100 emits G (green) light. 105b to emit G (green) light from the output side polarizing filter 109b, and at the timing when the backlight 100 emits B (blue) light, the corresponding liquid crystal molecules 105b are controlled to output B (from the output side polarizing filter 109b). Blue) emits light.
As a result, the pixel in question emits R (red) light for the first 1/180 second in one frame (1/60 second), G (green) light for the next 1/180 second, and the last 1/180 second. /180 seconds, it emits B (blue) light. As a result, as shown in FIG. 34, the pixel is visually recognized as being in a transparent state in each frame.

(2)第2液晶モジュール31bの特定画素をR成分、G成分からなる黄色で発光させたい場合、当該画素についてのR成分駆動信号、G成分駆動信号、B成分駆動信号に基づいて、バックライト100がR(赤色)で発光するタイミングで対応する液晶分子105bを制御して第2液晶モジュール31bの出射側偏光フィルタ109bからR(赤色)光を出射させ、バックライト100がG(緑色)で発光するタイミングで対応する液晶分子105bを制御して出射側偏光フィルタ109bからG(緑色)光を出射させ、バックライト100がB(青色)で発光するタイミングで対応する液晶分子105bを制御して出射側偏光フィルタ109bからから光を出射させない。
その結果、当該画素は、1フレーム(1/60秒)中の最初の1/180秒ではR(赤色)で発光し、次の1/180秒ではG(緑色)で発光し、最後の1/180秒では光が遮断される。その結果、図34に示すように当該画素は1フレーム単位では、黄色として視認される。
(2) When it is desired to cause a specific pixel of the second liquid crystal module 31b to emit yellow light consisting of an R component and a G component, the backlight is At the timing when 100 emits R (red) light, the corresponding liquid crystal molecule 105b is controlled to emit R (red) light from the output side polarizing filter 109b of the second liquid crystal module 31b, and the backlight 100 is G (green). The corresponding liquid crystal molecules 105b are controlled at the timing of light emission to emit G (green) light from the output side polarizing filter 109b, and the corresponding liquid crystal molecules 105b are controlled at the timing of the backlight 100 to emit B (blue) light. No light is allowed to exit from the exit side polarizing filter 109b.
As a result, the pixel in question emits R (red) light for the first 1/180 second in one frame (1/60 second), G (green) light for the next 1/180 second, and the last 1/180 second. /180 seconds, the light is blocked. As a result, as shown in FIG. 34, the pixel is visually recognized as yellow in each frame.

(3)第2液晶モジュール31bの特定画素をR成分、B成分からなるマゼンタで発光させたい場合、当該画素についてのR成分駆動信号、G成分駆動信号、B成分駆動信号に基づいて、バックライト100がR(赤色)で発光するタイミングで対応する液晶分子105bを制御して第2液晶モジュール31bの出射側偏光フィルタ109bからR(赤色)光を出射させ、バックライト100がG(緑色)で発光するタイミングで対応する液晶分子105bを制御して出射側偏光フィルタ109bから光を出射させず、バックライト100がB(青色)で発光するタイミングで対応する液晶分子105bを制御して出射側偏光フィルタ109bからからB(青色)光を出射させる。
その結果、当該画素は、1フレーム(1/60秒)中の最初の1/180秒ではR(赤色)で発光し、次の1/180秒では光が遮断され、最後の1/180秒ではB(青色)で発光する。その結果、図34に示すように当該画素は1フレーム単位では、マゼンタとして視認される。
(3) When it is desired to cause a specific pixel of the second liquid crystal module 31b to emit magenta light consisting of an R component and a B component, the backlight is At the timing when 100 emits R (red) light, the corresponding liquid crystal molecule 105b is controlled to emit R (red) light from the output side polarizing filter 109b of the second liquid crystal module 31b, and the backlight 100 is G (green). At the timing of light emission, the corresponding liquid crystal molecule 105b is controlled to prevent light from being emitted from the output side polarizing filter 109b, and at the timing when the backlight 100 emits B (blue) color, the corresponding liquid crystal molecule 105b is controlled to polarize the output side. B (blue) light is emitted from the filter 109b.
As a result, the pixel emits R (red) light for the first 1/180 seconds of one frame (1/60 seconds), the light is blocked for the next 1/180 seconds, and the last 1/180 seconds. Then, it emits light in B (blue) color. As a result, as shown in FIG. 34, the pixel is visually recognized as magenta in each frame.

(4)第2液晶モジュール31bの特定画素をG成分、B成分からなるシアンで発光させたい場合、当該画素についてのR成分駆動信号、G成分駆動信号、B成分駆動信号に基づいて、バックライト100がR(赤色)で発光するタイミングで対応する液晶分子105bを制御して第2液晶モジュール31bの出射側偏光フィルタ109bから光を出射させず、バックライト100がG(緑色)で発光するタイミングで対応する液晶分子105bを制御して出射側偏光フィルタ109bからG(緑色)光を出射させ、バックライト100がB(青色)で発光するタイミングで対応する液晶分子105bを制御して出射側偏光フィルタ109bからからB(青色)光を出射させる。
その結果、当該画素は、1フレーム(1/60秒)中の最初の1/180秒では光が遮断され、次の1/180秒ではG(緑色)で発光し、最後の1/180秒ではB(青色)で発光する。その結果、上記に説明したように、当該画素は1フレーム単位では、シアンとして視認される。
(4) When it is desired to cause a specific pixel of the second liquid crystal module 31b to emit cyan light consisting of a G component and a B component, the backlight is At the timing when 100 emits R (red) light, the corresponding liquid crystal molecule 105b is controlled so that no light is emitted from the output side polarizing filter 109b of the second liquid crystal module 31b, and the backlight 100 emits G (green) light. controls the corresponding liquid crystal molecule 105b to emit G (green) light from the output side polarizing filter 109b, and controls the corresponding liquid crystal molecule 105b at the timing when the backlight 100 emits B (blue) light to output the output side polarized light. B (blue) light is emitted from the filter 109b.
As a result, the pixel in question is blocked from light for the first 1/180 second in one frame (1/60 second), emits G (green) light for the next 1/180 second, and then emits light in the last 1/180 second. Then, it emits light in B (blue) color. As a result, as explained above, the pixel is visually recognized as cyan in each frame.

(5)第2液晶モジュール31bの特定画素で黒を表現したい場合、当該画素についてのR成分駆動信号、G成分駆動信号、B成分駆動信号に基づいて、バックライトがR(赤色)で発光するタイミングで対応する液晶分子105bを制御して第2液晶モジュール31bの出射側偏光フィルタ109bから光を出射させず、バックライトがG(緑色)で発光するタイミングでも対応する液晶分子105bを制御して出射側偏光フィルタ109bからから光を出射させず、バックライトがB(青色)で発光するタイミングでも対応する液晶分子105bを制御して出射側偏光フィルタ109bからから光を出射させない。
その結果、当該画素からは、1フレーム(1/60秒)中、光が出射することがない。その結果、上記に説明したように、当該画素は1フレーム単位で黒として視認される。
(5) When you want to express black with a specific pixel of the second liquid crystal module 31b, the backlight emits R (red) based on the R component drive signal, G component drive signal, and B component drive signal for the pixel. The corresponding liquid crystal molecules 105b are controlled at different timings to prevent light from being emitted from the output side polarizing filter 109b of the second liquid crystal module 31b, and the corresponding liquid crystal molecules 105b are also controlled at the timing when the backlight emits G (green) light. Light is not emitted from the output side polarizing filter 109b, and even when the backlight emits B (blue) light, the corresponding liquid crystal molecule 105b is controlled to prevent light from being output from the output side polarizing filter 109b.
As a result, no light is emitted from the pixel during one frame (1/60 second). As a result, as explained above, the pixel is visually recognized as black in each frame.

以上、本実施形態の画像表示ユニット31で用いられる第1液晶モジュール31a、第2液晶モジュール31bの基本的な構成及び表示原理を説明した。
以下では、本実施形態の画像表示ユニット31の構成について詳細に説明する。
本実施形態の画像表示ユニット31は、2つの液晶モジュールを奥行き方向に並べて迫力ある演出を行うものである。
しかし上記したように、バックライトの前面側に2つの第1液晶モジュール31aを並べた場合、前面側の第1液晶モジュール31aから出射される光の光量は、バックライトの光量の5%程度である。
それに対してバックライトの光量を増やすと消費電力が増加し、また電源容量が限られている遊技機では、役物の点数を減らさざるを得ないなど演出上の不都合が生じる。省エネという観点からも望ましくない。
さらに、バックライトの光量を増やすと液晶表示ユニットの温度が上昇する。通常の液晶モジュールの耐熱温度は0度~50度程度であり、それを超えると不具合の原因となる。これは耐熱温度が高い仕様の液晶モジュールを採用することで解決可能ではあるが、コスト増の原因となる。
The basic configurations and display principles of the first liquid crystal module 31a and second liquid crystal module 31b used in the image display unit 31 of this embodiment have been described above.
Below, the configuration of the image display unit 31 of this embodiment will be explained in detail.
The image display unit 31 of this embodiment has two liquid crystal modules lined up in the depth direction to create an impressive display.
However, as described above, when the two first liquid crystal modules 31a are arranged in front of the backlight, the amount of light emitted from the first liquid crystal module 31a on the front side is about 5% of the amount of light from the backlight. be.
On the other hand, increasing the amount of light from the backlight increases power consumption, and in gaming machines with limited power supply capacity, problems arise in terms of performance, such as having to reduce the number of accessories. This is also undesirable from the standpoint of energy saving.
Furthermore, increasing the amount of light from the backlight increases the temperature of the liquid crystal display unit. The heat resistance temperature of a typical liquid crystal module is about 0 degrees to 50 degrees, and exceeding this temperature can cause problems. Although this problem can be solved by using a liquid crystal module with specifications that have a high heat resistance, this will cause an increase in costs.

これらの問題は、前面側に配置する液晶モジュールの表示方式を第2方式にする(第1液晶モジュール31aの前面側に第2液晶モジュール31bを配置する)ことで解決できる。
1画素あたりの光量がサブ画素で分割されない第2方式は、1画素あたりの光量が3つのサブ画素毎にカラーフィルタで分割されている第1方式に比べて、光の効率が明らかに良いからである。
第2方式は第1方式に比べても多くの光量を必要としないため、第1液晶モジュール31aを2枚並べる場合に比べて光量を大幅に増加させる必要がなく、耐熱性や消費電力に関する上記の問題を解決することができる。
ところが、バックライトの光源として白色LEDを用いた図26の構成における第1液晶モジュール31aの前面にただ第2液晶モジュール31bを配置しても、第2液晶モジュール31bにおいてカラー表示を行うことが出来ない。
上記に説明したように、第2液晶モジュール31bがカラー表示を行うためには、バックライトの発光色がR(赤色)、G(緑色)、B(青色)が1/180秒毎に完全に切り替わる必要があるのに対し、カラーフィルタを用いた第1液晶モジュール31aからの出射光に対してはそのような切り替えを行うことができないからである。
すなわち第1液晶モジュール31aでは、1/60秒の画像表示期間を第2液晶モジュール31bのように分割せず、画像表示期間全体を使ってカラーフィルタ(サブ画素)から光の出射可否を切り替えてカラー表示を行う。
従って、1/60秒の画像表示期間において、第1液晶モジュール31aの各画素からはR(赤色)、G(緑色)、B(青色)3色の光が常に出射され、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)が混じっている。
このようなR(赤色)、G(緑色)、B(青色)が混じった光を用いては、第2液晶モジュール31bは良好にカラー表示を行うことが出来ないのである。
そこで、本実施形態の画像表示ユニットでは、図26に説明したような白色で発光するバックライトを用いた第1液晶モジュール31aの前面側に、第2液晶モジュール31bを配置するのではなく、図33で説明したような、1/180秒毎に発光を切り替えられる赤色LED115R、緑色LED115G、青色LED115BによってR(赤色)→G(緑色)→B(青色)で順次発光するバックライトを用いて、第1液晶モジュール31a、第2液晶モジュール31bのカラー表示を行う。
These problems can be solved by using the second display method for the liquid crystal module placed on the front side (placing the second liquid crystal module 31b on the front side of the first liquid crystal module 31a).
The second method, in which the amount of light per pixel is not divided by sub-pixels, has clearly better light efficiency than the first method, in which the amount of light per pixel is divided by color filters into three sub-pixels. It is.
The second method does not require a large amount of light compared to the first method, so there is no need to significantly increase the amount of light compared to the case where two first liquid crystal modules 31a are arranged, and the above-mentioned problems regarding heat resistance and power consumption can solve the problem.
However, even if the second liquid crystal module 31b is simply placed in front of the first liquid crystal module 31a in the configuration shown in FIG. 26 using a white LED as a backlight light source, color display cannot be performed in the second liquid crystal module 31b. do not have.
As explained above, in order for the second liquid crystal module 31b to perform color display, the emission colors of the backlight must change completely between R (red), G (green), and B (blue) every 1/180 seconds. This is because, while it is necessary to switch, such switching cannot be performed for the light emitted from the first liquid crystal module 31a using a color filter.
That is, in the first liquid crystal module 31a, the 1/60 second image display period is not divided as in the second liquid crystal module 31b, but the entire image display period is used to switch whether or not light is emitted from the color filter (sub-pixel). Display in color.
Therefore, during an image display period of 1/60 seconds, each pixel of the first liquid crystal module 31a always emits three colors of light: R (red), G (green), and B (blue). G (green) and B (blue) are mixed.
If such light is a mixture of R (red), G (green), and B (blue), the second liquid crystal module 31b cannot perform a good color display.
Therefore, in the image display unit of this embodiment, the second liquid crystal module 31b is not disposed on the front side of the first liquid crystal module 31a using a backlight that emits white light as described in FIG. As explained in 33, using a backlight that sequentially emits light from R (red) → G (green) → B (blue) by red LED 115R, green LED 115G, and blue LED 115B whose emission can be switched every 1/180 seconds, Color display is performed on the first liquid crystal module 31a and the second liquid crystal module 31b.

図37は、本実施形態の画像表示ユニットの構成を示す図である。
図37(a)に示すように、本実施形態の画像表示ユニット31は、奥行き方向の奥側から、バックライト100、第1液晶モジュール31a、第2液晶モジュール31b、が順次配置されており、両方の表示素子で同時に画像表示を行う。
第1液晶モジュール31aと第2液晶モジュール31bは、バックライト100を共有している。
また、図37(b)に示すように、バックライト100の側面には赤色LED115R、緑色LED115G、青色LED115Bが配置されている。
赤色LED115R、緑色LED115G、青色LED115Bは、バックライト100の背面に設けられてもよい。
赤色LED115R、緑色LED115G、青色LED115Bは、第2液晶モジュール31bのLCDドライバ36bに接続されて発光を制御される。
赤色LED115R、緑色LED115G、青色LED115Bは、第1液晶モジュール31aのLCDドライバ36aに接続されて発光を制御されてもよい。
その場合、LCDドライバ36aも1/180秒ごとに赤色LED115R、緑色LED115G、青色LED115Bの発光を切り替える制御を行う。
LCDドライバ36bは、VDP200から入力される映像に基づいて生成して液晶駆動回路に出力するR成分駆動信号、G成分駆動信号、B成分駆動信号と同期するタイミングで、赤色LED115R、緑色LED115G、青色LED115Bに電流を印加して発光させる。
あるいは、LCDドライバ36bは、赤色LED115R、緑色LED115G、青色LED115Bに電流を印加して発光させるタイミングに同期して、R成分駆動信号、G成分駆動信号、B成分駆動信号を液晶駆動回路に出力する。
いずれの場合も、赤色LED115R、緑色LED115G、青色LED115Bに電流を印加するタイミング(各LEDの発光タイミング)は、R成分駆動信号と、G成分駆動信号と、B成分駆動信号の夫々と同期する。
FIG. 37 is a diagram showing the configuration of the image display unit of this embodiment.
As shown in FIG. 37(a), in the image display unit 31 of this embodiment, a backlight 100, a first liquid crystal module 31a, and a second liquid crystal module 31b are sequentially arranged from the back side in the depth direction. Image display is performed simultaneously on both display elements.
The first liquid crystal module 31a and the second liquid crystal module 31b share a backlight 100.
Further, as shown in FIG. 37(b), a red LED 115R, a green LED 115G, and a blue LED 115B are arranged on the side surface of the backlight 100.
The red LED 115R, the green LED 115G, and the blue LED 115B may be provided on the back surface of the backlight 100.
The red LED 115R, green LED 115G, and blue LED 115B are connected to the LCD driver 36b of the second liquid crystal module 31b, and their light emission is controlled.
The red LED 115R, the green LED 115G, and the blue LED 115B may be connected to the LCD driver 36a of the first liquid crystal module 31a to control their light emission.
In that case, the LCD driver 36a also performs control to switch the light emission of the red LED 115R, green LED 115G, and blue LED 115B every 1/180 seconds.
The LCD driver 36b outputs a red LED 115R, a green LED 115G, and a blue LED at a timing synchronized with the R component drive signal, G component drive signal, and B component drive signal that are generated based on the video input from the VDP 200 and output to the liquid crystal drive circuit. A current is applied to the LED 115B to cause it to emit light.
Alternatively, the LCD driver 36b outputs an R component drive signal, a G component drive signal, and a B component drive signal to the liquid crystal drive circuit in synchronization with the timing of applying current to the red LED 115R, green LED 115G, and blue LED 115B to cause them to emit light. .
In either case, the timing of applying current to the red LED 115R, green LED 115G, and blue LED 115B (light emission timing of each LED) is synchronized with each of the R component drive signal, the G component drive signal, and the B component drive signal.

赤色LED115R、緑色LED115G、青色LED115Bのうち発光する光源が順次切り替えられることにより、バックライト100は、第2液晶モジュール31bによる第2方式のカラー表示のために1/180秒毎に発光色をR(赤色)→G(緑色)→B(青色)と切り替えられる。
赤色LED115R、緑色LED115G、青色LED115Bの発光タイミングと、各色成分の駆動信号が同期することではじめて、適切な第2方式のカラー表示を行うことができる。
By sequentially switching the light sources that emit light among the red LED 115R, green LED 115G, and blue LED 115B, the backlight 100 changes the emission color to R every 1/180 seconds for the second method of color display by the second liquid crystal module 31b. (red) → G (green) → B (blue).
Only when the emission timings of the red LED 115R, green LED 115G, and blue LED 115B and the drive signals of each color component are synchronized can an appropriate color display of the second method be performed.

また、本実施形態の画像表示ユニット31では、バックライト100の発光色がR(赤色)、G(緑色)、B(青色)で順次切り替えられ、第1液晶モジュール31aはバックライト100から順次出射される各発光色をカラーフィルタ108に通すことで所望の色での表示を行う。
なお、バックライト100の発光色の変化とカラーフィルタ108との相互作用によって、各画素のカラーフィルタ108からは、バックライト100の発光色と同じ1色の光だけが出射されうる。
これは、以下のようなカラーフィルタの特性による。すなわち、バックライト100からのR(赤色)光、G(緑色)光、B(青色)光は、その色とは同じ色のカラーフィルタ10を通過できるが、その色とは異なる色のカラーフィルタ108ではカットされるのである。
各画素のカラーフィルタ108からバックライト100の発光色と同じ1色の光だけが出射される結果、第1液晶モジュール31aでは、1フレーム期間中のバックライト100の発光色の変化に応じた各画素の発光色の変化によって、第2液晶モジュール31bと同様の仕組みでの表示が行われる。
そして、第2液晶モジュール31bは、バックライト100の発光色の変化に応じて第1液晶モジュール31aを順次通過してくるR(赤色)光、G(緑色)光、B(青色)光を用いて、図33乃至図36の説明と同じ方式でカラー表示を行う。
なお、第1液晶モジュール31aにおいて、第2液晶モジュール31bと同様の仕組みで表示を行うためには、第1液晶モジュール31aでは、バックライト100の発光色の変化に同期して液晶駆動信号を液晶駆動回路に入力して画素を制御する必要がある。
そのために、バックライト100の発光制御(赤色LED115R、緑色LED115G、青色LED115Bの点灯制御)を司る第2液晶モジュール31aのLCDドライバ36bは、各LEDを発光させるタイミングでRGB信号をVDP200経由でLCDドライバ36aに入力する。
LCDドライバ36aは、VDP200から入力される映像信号に基づいて生成した液晶駆動信号をRGB信号に同期して液晶駆動回路に出力する。
これにより、第1液晶モジュール31aで、バックライト100の発光色の変化に同期した液晶駆動信号を液晶駆動回路に入力して画素を制御し、第2液晶モジュール31bと同様の仕組みで表示を行うことができる。
なお、バックライト100の各色での発光時間が1/3となって光量が低下するため、赤色LED115R、緑色LED115G、青色LED115Bの発光光量を上げる制御を行う。
Furthermore, in the image display unit 31 of this embodiment, the emission color of the backlight 100 is sequentially switched between R (red), G (green), and B (blue), and the first liquid crystal module 31a sequentially emits light from the backlight 100. By passing each emitted light color through a color filter 108, a desired color is displayed.
Note that due to the interaction between the change in the emitted light color of the backlight 100 and the color filter 108, only one color of light that is the same as the emitted light color of the backlight 100 can be emitted from the color filter 108 of each pixel.
This is due to the following characteristics of the color filter. That is, the R (red) light, G (green) light, and B (blue) light from the backlight 100 can pass through the color filter 10 of the same color as that color, but can pass through the color filter 10 of a different color from that color. It is cut at 108.
As a result of the color filter 108 of each pixel emitting only one color of light that is the same as the emitted light color of the backlight 100, the first liquid crystal module 31a allows each pixel to emit light of the same color as the emitted light color of the backlight 100. By changing the emitted light color of the pixel, display is performed using a mechanism similar to that of the second liquid crystal module 31b.
The second liquid crystal module 31b uses R (red) light, G (green) light, and B (blue) light that sequentially pass through the first liquid crystal module 31a according to changes in the emission color of the backlight 100. Then, color display is performed in the same manner as described in FIGS. 33 to 36.
Note that in order for the first liquid crystal module 31a to perform display using the same mechanism as the second liquid crystal module 31b, in the first liquid crystal module 31a, the liquid crystal drive signal is sent to the liquid crystal display in synchronization with the change in the emitted light color of the backlight 100. It is necessary to input it to the drive circuit to control the pixel.
For this purpose, the LCD driver 36b of the second liquid crystal module 31a, which controls the light emission control of the backlight 100 (lighting control of the red LED 115R, green LED 115G, and blue LED 115B), sends RGB signals to the LCD driver via the VDP 200 at the timing to cause each LED to emit light. 36a.
The LCD driver 36a outputs a liquid crystal drive signal generated based on the video signal input from the VDP 200 to the liquid crystal drive circuit in synchronization with the RGB signal.
As a result, in the first liquid crystal module 31a, a liquid crystal drive signal synchronized with the change in the emission color of the backlight 100 is inputted to the liquid crystal drive circuit to control the pixels, and display is performed using the same mechanism as the second liquid crystal module 31b. be able to.
Note that since the light emitting time of each color of the backlight 100 is reduced to 1/3 and the amount of light is reduced, control is performed to increase the amount of light emitted from the red LED 115R, green LED 115G, and blue LED 115B.

図38は、本実施形態の画像表示ユニットにおける表示制御を説明するタイミングチャートである。
本実施形態の画像表示ユニットによる画像表示は、図38に示す制御信号によって制御される。
垂直同期期間のうち、ブランキング期間を除いた画像有効期間で1フレームの表示が行われる。
画像有効期間において、LCDドライバ36bは、赤色LED115R、緑色LED115G、青色LED115Bに対して、電流を1/180秒毎に入力し、その結果発光するLEDが切り替わる。
図36に示す全ての場合において、バックライト100は1/180秒ごとにR(赤色)→G(緑色)→B(青色)と発光色が順次切り替えられる。
FIG. 38 is a timing chart illustrating display control in the image display unit of this embodiment.
Image display by the image display unit of this embodiment is controlled by control signals shown in FIG.
One frame is displayed during the image valid period excluding the blanking period in the vertical synchronization period.
During the image validity period, the LCD driver 36b inputs current to the red LED 115R, green LED 115G, and blue LED 115B every 1/180 seconds, and as a result, the LEDs that emit light are switched.
In all cases shown in FIG. 36, the backlight 100 sequentially switches the emission color from R (red) to G (green) to B (blue) every 1/180 seconds.

第2液晶モジュール31bについては、上記の基本構成と同じである。
R(赤色)→G(緑色)→B(青色)と発光色が変化するバックライト100による各色の発光に呼応して、第2液晶モジュール31bのLCDドライバ36bは、1フレーム画像を構成するR成分用の液晶駆動信号、G成分用の液晶駆動信号、B成分用の液晶駆動信号を液晶駆動回路に入力する。
第2液晶モジュール31bの液晶駆動回路は、この液晶駆動信号に基づく電流を第2液晶モジュール31bの入射側透明電極103bと出射側透明電極107bに入力し、入射側透明電極103bと出射側透明電極107bとの間に設けられた第2液晶モジュール31bの液晶分子105bに、液晶分子105bを駆動させるための駆動電圧を印加する。
The second liquid crystal module 31b has the same basic configuration as described above.
In response to the light emission of each color by the backlight 100 whose light emission color changes from R (red) to G (green) to B (blue), the LCD driver 36b of the second liquid crystal module 31b selects the R color that forms one frame image. A liquid crystal drive signal for the component, a liquid crystal drive signal for the G component, and a liquid crystal drive signal for the B component are input to the liquid crystal drive circuit.
The liquid crystal drive circuit of the second liquid crystal module 31b inputs a current based on this liquid crystal drive signal to the incident side transparent electrode 103b and the output side transparent electrode 107b of the second liquid crystal module 31b, and inputs the current based on the liquid crystal drive signal to the incident side transparent electrode 103b and the output side transparent electrode A driving voltage for driving the liquid crystal molecules 105b is applied to the liquid crystal molecules 105b of the second liquid crystal module 31b provided between the liquid crystal molecules 107b and the second liquid crystal module 31b.

すなわち、第2液晶モジュール31bのLCDドライバ36bは、VDP200からの映像信号に基づいて、1フレーム画像を構成するR成分用の液晶駆動信号(R成分駆動信号)、G成分用の液晶駆動信号(G成分駆動信号)、B成分用の液晶駆動信号(G成分駆動信号)を生成し、バックライト100の発光に呼応して図示しない液晶駆動回路に入力する。
第2液晶モジュール31bの液晶駆動回路は、入力されたR成分駆動信号、G成分駆動信号、B成分駆動信号に基づいて、第2液晶モジュール31bの入射側透明電極103bと出射側透明電極107bとの間に、液晶分子105bを駆動させるための駆動電圧を印加する。
LCDドライバ36bが生成するR成分駆動信号は、第2液晶モジュール31bの画素のうち1フレーム(1/60秒)の表示期間中にR成分を含む色で発光させたい画素について、バックライト100がR(赤色)で発光するタイミングで、対応する出射側偏光フィルタ109bから光を出射させるように第2液晶モジュール31bの液晶分子105bを駆動制御するために第2液晶モジュール31bの液晶駆動回路に入力される。
LCDドライバ36bが生成するG成分駆動信号は、第2液晶モジュール31bの画素のうち1フレーム(1/60秒)の表示期間中にG成分を含む色で発光させたい画素について、バックライト100がG(緑色)で発光するタイミングで、対応する出射側偏光フィルタ109bから光を出射させるように第2液晶モジュール31bの液晶分子105bを駆動制御するために第2液晶モジュール31bの液晶駆動回路に入力される。
LCDドライバ36bが生成するB成分駆動信号は、第2液晶モジュール31bの画素のうち1フレーム(1/60秒)の表示期間中にB成分を含む色で発光させたい画素について、バックライト100がR(赤色)で発光するタイミングで、対応する出射側偏光フィルタ109bから光を出射させるように第2液晶モジュール31bの液晶分子105bを駆動制御するために第2液晶モジュール31bの液晶駆動回路に入力される。
That is, based on the video signal from the VDP 200, the LCD driver 36b of the second liquid crystal module 31b generates a liquid crystal drive signal for the R component (R component drive signal) and a liquid crystal drive signal for the G component ( A liquid crystal drive signal for the B component (G component drive signal) is generated and input to a liquid crystal drive circuit (not shown) in response to light emission from the backlight 100.
The liquid crystal drive circuit of the second liquid crystal module 31b controls the incident side transparent electrode 103b and the output side transparent electrode 107b of the second liquid crystal module 31b based on the input R component drive signal, G component drive signal, and B component drive signal. During this period, a driving voltage for driving the liquid crystal molecules 105b is applied.
The R component drive signal generated by the LCD driver 36b is determined by the backlight 100 for pixels of the second liquid crystal module 31b that are desired to emit light in a color including the R component during the display period of one frame (1/60 seconds). Input is input to the liquid crystal drive circuit of the second liquid crystal module 31b in order to drive and control the liquid crystal molecules 105b of the second liquid crystal module 31b so that the light is emitted from the corresponding output side polarizing filter 109b at the timing of emitting light in R (red). be done.
The G component drive signal generated by the LCD driver 36b is determined by the backlight 100 for pixels of the second liquid crystal module 31b that are desired to emit light in a color including the G component during the display period of one frame (1/60 seconds). An input signal is input to the liquid crystal drive circuit of the second liquid crystal module 31b in order to drive and control the liquid crystal molecules 105b of the second liquid crystal module 31b so that the light is emitted from the corresponding output side polarizing filter 109b at the timing of G (green) emission. be done.
The B component drive signal generated by the LCD driver 36b is generated by the backlight 100 for pixels of the second liquid crystal module 31b that are desired to emit light in a color containing the B component during the display period of one frame (1/60 seconds). Input is input to the liquid crystal drive circuit of the second liquid crystal module 31b in order to drive and control the liquid crystal molecules 105b of the second liquid crystal module 31b so that the light is emitted from the corresponding output side polarizing filter 109b at the timing of emitting light in R (red). be done.

第2液晶モジュール31bの液晶駆動回路は、バックライト100がR(赤色)で発光している間、R成分駆動信号に基づいて、R成分を含む色で発光させたい画素に対応する出射側偏光フィルタ109bをR(赤色)光が通過可能に第2液晶モジュール31bの液晶分子105bを制御する。
第2液晶モジュール31bの液晶駆動回路は、バックライト100がG(緑色)で発光するとき、G成分駆動信号に基づいて、G成分を含む色で発光させたい画素に対応する出射側偏光フィルタ109bをG(緑色)光が通過可能に第2液晶モジュール31bの液晶分子105bを制御する。
第2液晶モジュール31bの液晶駆動回路は、バックライト100がB(青色)で発光するとき、B成分駆動信号、B成分を含む光で発光させたい画素に対応する出射側偏光フィルタ109bをB(青色)光が通過可能に第2液晶モジュール31bの液晶分子105bを制御する。
第2液晶モジュール31bの各画素についてR(赤色)、G(緑色)、B(青色)を超高速で表示し(第2液晶モジュール31bの各画素からの出射光をR(赤色)、G(緑色)、B(青色)に超高速で切り替え)、あるいは光を遮断して無発光とすることにより、1以上の色が合成された色が人の目には視認される。
While the backlight 100 is emitting light in R (red), the liquid crystal drive circuit of the second liquid crystal module 31b generates polarized light on the output side corresponding to a pixel that is desired to emit light in a color including the R component, based on an R component drive signal. The liquid crystal molecules 105b of the second liquid crystal module 31b are controlled so that R (red) light can pass through the filter 109b.
When the backlight 100 emits G (green) light, the liquid crystal drive circuit of the second liquid crystal module 31b includes an output-side polarizing filter 109b corresponding to a pixel that is desired to emit light in a color including the G component based on a G component drive signal. The liquid crystal molecules 105b of the second liquid crystal module 31b are controlled so that G (green) light can pass therethrough.
When the backlight 100 emits B (blue) light, the liquid crystal drive circuit of the second liquid crystal module 31b sends a B component drive signal to the output side polarizing filter 109b corresponding to the pixel that is desired to emit light containing the B component. The liquid crystal molecules 105b of the second liquid crystal module 31b are controlled to allow blue) light to pass through.
Each pixel of the second liquid crystal module 31b displays R (red), G (green), and B (blue) at an ultra-high speed. By switching to green), B (blue) at ultra-high speed, or blocking light so that no light is emitted, the human eye can see a color that is a combination of one or more colors.

一方、第1液晶モジュール31aでは上記した基本構成と異なる処理が行われる。
第1液晶モジュール31aはカラーフィルタを備えており、バックライト100からのR(赤色)光、G(緑色)光、B(青色)光は、その色とは同じ色のサブ画素(カラーフィルタ108)を通過できるが、その色とは異なる色のサブ画素(カラーフィルタ108)でカットされる。
従って、第1液晶モジュール31aの特定画素において、バックライト100の発光色に対応しないサブ画素(カラーフィルタ108)は光がカットされて発光しないが、バックライト100の発光色に対応するサブ画素(カラーフィルタ108)を通過した光がさらに第1液晶モジュール31aの出射側偏光フィルタ109aを通過可能であれば、当該の画素は発光するサブ画素の発光色(バックライト100の発光色)で発光する。
On the other hand, the first liquid crystal module 31a performs processing different from the basic configuration described above.
The first liquid crystal module 31a is equipped with a color filter, and the R (red) light, G (green) light, and B (blue) light from the backlight 100 is transmitted to sub-pixels of the same color (color filter 108). ), but it is cut by a sub-pixel (color filter 108) of a color different from that color.
Therefore, in a specific pixel of the first liquid crystal module 31a, sub-pixels (color filters 108) that do not correspond to the emission color of the backlight 100 have their light cut off and do not emit light, but sub-pixels (color filters 108) that do not correspond to the emission color of the backlight 100 If the light that has passed through the color filter 108) can further pass through the output-side polarizing filter 109a of the first liquid crystal module 31a, the pixel in question emits light in the light emission color of the emitting sub-pixel (the light emission color of the backlight 100). .

一方、第1液晶モジュール31aの特定画素において、バックライト100の発光色に対応しないサブ画素(カラーフィルタ108)は光がカットされて発光せず、さらにバックライト100の発光色に対応するサブ画素(カラーフィルタ108)を通過した光が第1液晶モジュール31aの出射側偏光フィルタ109aを通過不可能であれば、どのサブ画素も発光せず当該画素は発光しない。
このように、光が出射可能に制御されているサブ画素(カラーフィルタ108)と同じ色でバックライト100が発光したときだけ画素は発光でき、その発光色はサブ画素の発光色(バックライト色)である。
バックライト100の発光色と同じ色のサブ画素のみが発光可能であるので、1画素を構成する各サブ画素からR、G、Bの光を同時に出射することができず、図26で説明したような通常方式での画素毎のカラー表示を行うことが出来ない。
従って、下記に説明するように、本実施形態の第1液晶モジュール31aでは、バックライトの発光色の変化に呼応して液晶分子105aの駆動制御(サブ画素からの光の出射可否の制御)を行う第2液晶モジュール31bと類似した表示方式によってカラー表示を行う。
第1液晶モジュール31aのLCDドライバ36aは、VDP200からの映像信号に基づいて、1フレーム画像を構成するR成分用の液晶駆動信号(R成分駆動信号)、G成分用の液晶駆動信号(G成分駆動信号)、B成分用の液晶駆動信号(B成分駆動信号)を生成し、バックライト100の発光に呼応して図示しない液晶駆動回路に入力する。
第1液晶モジュール31aの液晶駆動回路は、入力されたR成分駆動信号、G成分駆動信号、B成分駆動信号に基づいて、第1液晶モジュール31aの入射側透明電極103aと出射側透明電極107aとの間に、第1液晶モジュール31aの液晶分子105aを駆動させるための駆動電圧を印加する。
すなわち、第1液晶モジュール31aの液晶駆動回路は、液晶駆動信号に基づく電流を第1液晶モジュール31aの入射側透明電極103aと出射側透明電極107aに入力し、入射側透明電極103aと出射側透明電極107aとの間に設けられた第1液晶モジュール31aの液晶分子105aに、液晶分子105aを駆動させるための駆動電圧を印加する。
On the other hand, in the specific pixel of the first liquid crystal module 31a, sub-pixels (color filters 108) that do not correspond to the emission color of the backlight 100 have their light cut off and do not emit light, and sub-pixels corresponding to the emission color of the backlight 100 do not emit light. If the light that has passed through the (color filter 108) cannot pass through the exit-side polarizing filter 109a of the first liquid crystal module 31a, none of the sub-pixels will emit light and the pixel will not emit light.
In this way, the pixel can emit light only when the backlight 100 emits light in the same color as the subpixel (color filter 108) that is controlled to emit light, and the emitted light color is the same as the emitted light color of the subpixel (backlight color). ).
Since only the sub-pixels of the same color as the emitted light color of the backlight 100 can emit light, it is not possible to simultaneously emit R, G, and B light from each sub-pixel constituting one pixel, and as explained in FIG. It is not possible to perform color display for each pixel using the normal method.
Therefore, as explained below, in the first liquid crystal module 31a of this embodiment, drive control of the liquid crystal molecules 105a (control of whether or not light can be emitted from the sub-pixel) is performed in response to changes in the emitted light color of the backlight. Color display is performed using a display method similar to that of the second liquid crystal module 31b.
The LCD driver 36a of the first liquid crystal module 31a generates a liquid crystal drive signal for the R component (R component drive signal) and a liquid crystal drive signal for the G component (G component) based on the video signal from the VDP 200. A liquid crystal drive signal for the B component (B component drive signal) is generated and input to a liquid crystal drive circuit (not shown) in response to light emission from the backlight 100.
The liquid crystal drive circuit of the first liquid crystal module 31a controls the incident side transparent electrode 103a and the output side transparent electrode 107a of the first liquid crystal module 31a based on the input R component drive signal, G component drive signal, and B component drive signal. During this period, a driving voltage is applied to drive the liquid crystal molecules 105a of the first liquid crystal module 31a.
That is, the liquid crystal drive circuit of the first liquid crystal module 31a inputs a current based on a liquid crystal drive signal to the incident side transparent electrode 103a and the output side transparent electrode 107a of the first liquid crystal module 31a, and A driving voltage for driving the liquid crystal molecules 105a is applied to the liquid crystal molecules 105a of the first liquid crystal module 31a provided between the first liquid crystal module 31a and the electrode 107a.

LCDドライバ36aが生成するR成分駆動信号は、第1液晶モジュール31aの画素のうち1フレーム(1/60秒)の表示期間中にR成分を含む色で発光させたい画素について、バックライト100がR(赤色)で発光するタイミングで、対応する出射側偏光フィルタ109からR(赤色)光を出射させるように第1液晶モジュール31aの液晶分子105aを駆動制御するために液晶駆動回路に入力される。
LCDドライバ36aが生成するG成分駆動信号は、第1液晶モジュール31aの画素のうち1フレーム(1/60秒)の表示期間中にG成分を含む色で発光させたい画素について、バックライト100がG(緑色)で発光するタイミングで、対応する出射側偏光フィルタ109からG(緑色)光を出射させるように第1液晶モジュール31aの液晶分子105aを駆動制御するために液晶駆動回路に入力される。
LCDドライバ36aが生成するB成分駆動信号は、第1液晶モジュール31aの画素のうち1フレーム(1/60秒)の表示期間中にB成分を含む色で発光させたい画素について、バックライト100がB(青色)で発光するタイミングで、対応する出射側偏光フィルタ109からB(青色)光を出射させるように第1液晶モジュール31aの液晶分子105aを駆動制御するために液晶駆動回路に入力される。
The R component drive signal generated by the LCD driver 36a is determined by the backlight 100 for pixels of the first liquid crystal module 31a that are desired to emit light in a color including the R component during the display period of one frame (1/60 seconds). The light is input to the liquid crystal drive circuit in order to drive and control the liquid crystal molecules 105a of the first liquid crystal module 31a so that the corresponding output-side polarizing filter 109 emits R (red) light at the timing of R (red) light emission. .
The G component drive signal generated by the LCD driver 36a is determined by the backlight 100 for pixels of the first liquid crystal module 31a that are desired to emit light in a color including the G component during the display period of one frame (1/60 seconds). The light is input to the liquid crystal drive circuit in order to drive and control the liquid crystal molecules 105a of the first liquid crystal module 31a so that the G (green) light is emitted from the corresponding output-side polarizing filter 109 at the timing of G (green) light emission. .
The B component drive signal generated by the LCD driver 36a is determined by the backlight 100 for pixels of the first liquid crystal module 31a that are desired to emit light in a color containing the B component during the display period of one frame (1/60 seconds). The light is input to the liquid crystal drive circuit in order to drive and control the liquid crystal molecules 105a of the first liquid crystal module 31a so that the B (blue) light is emitted from the corresponding output-side polarizing filter 109 at the timing of B (blue) light emission. .

具体的には、第1液晶モジュール31aの液晶駆動回路は、バックライト100がR(赤色)で発光している間、R成分駆動信号に基づいて、R成分を含む色で発光させたい画素に対応する出射側偏光フィルタ109をR(赤色)光が通過可能に第1液晶モジュール31aの液晶分子105aを制御する。
第1液晶モジュール31aの液晶駆動回路は、バックライト100がG(緑色)で発光するとき、G成分駆動信号に基づいて、G成分を含む色で発光させたい画素に対応する出射側偏光フィルタ109をG(緑色)光が通過可能に、第1液晶モジュール31aの液晶分子105aを制御する。
第1液晶モジュール31aの液晶駆動回路は、バックライト100がB(青色)で発光するとき、B成分駆動信号に基づいて、B成分を含む光で発光させたい画素に対応する出射側偏光フィルタ109をB(青色)光が通過可能に、第1液晶モジュール31aの液晶分子105aを制御する。
第1液晶モジュール31aの各画素について、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)を超高速で表示し(第1液晶モジュール31aの各画素からの出射光をR(赤色)、G(緑色)、B(青色)に超高速で切り替え)、あるいは光を遮断して無発光とすることにより、第2液晶モジュール31bの場合と同様に、1以上の色が合成された色が人の目には視認される。
Specifically, while the backlight 100 is emitting light in R (red), the liquid crystal drive circuit of the first liquid crystal module 31a controls the pixels to emit light in a color including the R component based on the R component drive signal. The liquid crystal molecules 105a of the first liquid crystal module 31a are controlled so that R (red) light can pass through the corresponding exit-side polarizing filter 109.
When the backlight 100 emits G (green) light, the liquid crystal drive circuit of the first liquid crystal module 31a uses an output side polarizing filter 109 corresponding to a pixel that is desired to emit light in a color containing the G component based on a G component drive signal. The liquid crystal molecules 105a of the first liquid crystal module 31a are controlled so that G (green) light can pass therethrough.
When the backlight 100 emits B (blue) light, the liquid crystal drive circuit of the first liquid crystal module 31a uses an output-side polarizing filter 109 that corresponds to a pixel that is desired to emit light containing the B component based on a B component drive signal. The liquid crystal molecules 105a of the first liquid crystal module 31a are controlled so that B (blue) light can pass therethrough.
Each pixel of the first liquid crystal module 31a displays R (red), G (green), and B (blue) at an ultra-high speed (the emitted light from each pixel of the first liquid crystal module 31a is (green), B (blue) at an ultra-high speed), or by blocking the light so that it does not emit light, the color that is a combination of one or more colors can be visible to the eyes.

本実施形態の画像表示ユニット31における第1液晶モジュールの発光態様を一画素に注目して説明する。
図39、図40は、本実施形態の画像表示ユニットにおける第1液晶モジュール31aの一画素単位の制御信号を説明するタイミングチャートである。
画像有効期間において、LCDドライバ36bは、赤色LED115R、緑色LED115G、青色LED115Bに対して、電流を1/180秒毎に入力し、その結果発光するLEDが切り替わる。
図39、図40に示す全ての場合において、バックライト100は1/180秒ごとにR(赤色)→G(緑色)→B(青色)と発光色が順次切り替えられる。
図39(a)に示す様に、第1液晶モジュール31aの特定画素を透明表示させる場合は、第1液晶モジュール31aのLCDドライバ36aは、1フレームに亘って、Rサブ画素、Gサブ画素、Bサブ画素全てに対応する第1液晶モジュール31aの出射側偏光フィルタ109aを光が通過可能に液晶分子105aを駆動させる駆動信号(R成分駆動信号、G成分駆動信号、B成分駆動信号)を入力する。
このようにすることで、バックライト100がR(赤色)発光している1/180秒の期間中はRサブ画素が発光し、バックライト100がG(緑色)発光している1/180秒の期間中はGサブ画素が発光し、バックライト100がB(青色)で発光している1/180秒の期間中はBサブ画素がB(青色)で発光する。
1フレームに亘ってR(赤色)→G(緑色)→B(青色)と連続的に発光することで、第2方式と同様に、その画素は透過状態として視認される。
The light emitting mode of the first liquid crystal module in the image display unit 31 of this embodiment will be explained focusing on one pixel.
39 and 40 are timing charts illustrating control signals for each pixel of the first liquid crystal module 31a in the image display unit of this embodiment.
During the image validity period, the LCD driver 36b inputs current to the red LED 115R, green LED 115G, and blue LED 115B every 1/180 seconds, and as a result, the LEDs that emit light are switched.
In all the cases shown in FIGS. 39 and 40, the emission color of the backlight 100 is sequentially switched from R (red) to G (green) to B (blue) every 1/180 seconds.
As shown in FIG. 39(a), when displaying a specific pixel of the first liquid crystal module 31a transparently, the LCD driver 36a of the first liquid crystal module 31a controls the R sub-pixel, the G sub-pixel, Input drive signals (R component drive signal, G component drive signal, B component drive signal) that drive the liquid crystal molecules 105a so that light can pass through the output side polarizing filter 109a of the first liquid crystal module 31a corresponding to all B sub-pixels. do.
By doing this, the R sub-pixel emits light during the 1/180 second period in which the backlight 100 emits R (red) light, and the R sub-pixel emits light in the 1/180 second period in which the backlight 100 emits G (green) light. During the period, the G sub-pixel emits light, and during the 1/180 second period in which the backlight 100 emits B (blue) light, the B sub-pixel emits B (blue) light.
By emitting light continuously in the order of R (red) → G (green) → B (blue) over one frame, the pixel is visually recognized as being in a transparent state, similarly to the second method.

図39(b)に示すように、第1液晶モジュール31aの特定画素を黄色で発光させる場合は、1フレームに亘って、Rサブ画素、Gサブ画素に対応する出射側偏光フィルタ109を光が通過可能であり、Bサブ画素に対応する出射側偏光フィルタ109を光が通過不可能となるように液晶分子105を駆動させる駆動信号(R成分駆動信号、G成分駆動信号、B成分駆動信号)を入力する。
このようにすることで、バックライト100がR(赤色)発光している1/180秒の期間中はRサブ画素が発光し、バックライト100がG(緑色)発光している1/180秒の期間中は、Gサブ画素が発光する。一方、バックライト100がB(青色)で発光している1/180秒の期間中は、いずれのサブ画素も発光しない。
1フレームに亘って連続的にR(赤色)発光→G(緑色)発光→光遮断による無発光と発光が切り替えられることで、第2方式と同様にその画素は黄色で発光する(黄色として視認される)。
As shown in FIG. 39(b), when a specific pixel of the first liquid crystal module 31a is caused to emit yellow light, light passes through the output-side polarizing filter 109 corresponding to the R sub-pixel and the G sub-pixel for one frame. Drive signals (R component drive signal, G component drive signal, B component drive signal) that drive the liquid crystal molecules 105 so that the light can pass through and cannot pass through the exit-side polarizing filter 109 corresponding to the B sub-pixel. Enter.
By doing this, the R sub-pixel emits light during the 1/180 second period in which the backlight 100 emits R (red) light, and the R sub-pixel emits light in the 1/180 second period in which the backlight 100 emits G (green) light. During the period, the G sub-pixel emits light. On the other hand, during the 1/180 second period in which the backlight 100 emits B (blue) light, none of the subpixels emits light.
By continuously switching between R (red) emission → G (green) emission → no emission and emission due to light interruption over one frame, the pixel emits yellow light (visually visible as yellow), as in the second method. ).

また、図40(a)に示すように、第1液晶モジュール31aの特定画素をシアン発光させる場合は、1フレームに亘って、Gサブ画素、Bサブ画素に対応する第1液晶モジュール31aの出射側偏光フィルタ109aを光が通過可能であり、Rサブ画素に対応する出射側偏光フィルタ109aを光が通過不可能となるように第1液晶モジュール31aの液晶分子105aを駆動させる駆動信号(R成分駆動信号、G成分駆動信号、B成分駆動信号)を入力する。
バックライト100がR(赤色)発光している1/180秒の期間中は、いずれのサブ画素も発光しない。そして、バックライト100がG(緑色)発光している1/180秒の期間中はGサブ画素が発光し、バックライト100がB(青色)で発光して1/180秒の期間中はBサブ画素が発光する。
1フレームに亘って連続的に光遮断による無発光→G(緑色)発光→B(青色)発光と発光することで、第2方式と同様に、その画素はシアン色で発光する(シアンとして視認される)。
Further, as shown in FIG. 40(a), when a specific pixel of the first liquid crystal module 31a is caused to emit cyan light, the emission of the first liquid crystal module 31a corresponding to the G sub-pixel and the B sub-pixel is performed for one frame. A drive signal (R component) that drives the liquid crystal molecules 105a of the first liquid crystal module 31a so that light can pass through the side polarization filter 109a and cannot pass through the output side polarization filter 109a corresponding to the R sub-pixel. drive signal, G component drive signal, and B component drive signal).
During the 1/180 second period in which the backlight 100 emits R (red) light, none of the sub-pixels emit light. Then, during the 1/180 second period in which the backlight 100 emits G (green) light, the G sub-pixel emits light, and during the 1/180 second period in which the backlight 100 emits B (blue) light, the G sub-pixel emits B (blue) light. The subpixel emits light.
By continuously emitting light in the sequence of no light emission due to light interruption → G (green) light emission → B (blue) light emission over one frame, the pixel emits cyan color (visually recognized as cyan), as in the second method. ).

図40(b)に示すように、第1液晶モジュール31aの特定画素で黒を表現する場合は、1フレームに亘って、Rサブ画素、Gサブ画素、Bサブ画素の何れに対応する出射側偏光フィルタ109からも光が通過不可能となるように第1液晶モジュール31aの液晶分子105aを駆動させる駆動信号(R成分駆動信号、G成分駆動信号、B成分駆動信号)を入力する。
バックライト100がR(赤色)発光している1/180秒の期間中、バックライト100がG(緑色)発光している1/180秒の期間中、バックライト100がB(青色)で発光している1/180秒の期間中、全てにおいて何れのサブ画素も発光しない。1フレームに亘って画素は発光せず、その画素は黒として視認される。
As shown in FIG. 40(b), when expressing black with a specific pixel of the first liquid crystal module 31a, the emission side corresponding to any of the R sub-pixel, G sub-pixel, and B sub-pixel is displayed over one frame. Drive signals (R component drive signal, G component drive signal, B component drive signal) are inputted to drive the liquid crystal molecules 105a of the first liquid crystal module 31a so that light cannot pass through the polarizing filter 109.
During the 1/180 second period in which the backlight 100 emits R (red) light, during the 1/180 second period in which the backlight 100 emits G (green) light, the backlight 100 emits B (blue) light. During the 1/180 second period, none of the sub-pixels emit light. A pixel does not emit light for one frame, and the pixel is visually perceived as black.

上記のような制御がされることによる本実施形態の表示装置の発光態様の一例を記載する。
図41は、本実施形態の画像表示ユニットの画像表示態様の一例を説明する図である。
図41では、説明の簡単化のために、第1液晶モジュール31aに関しては、液晶分子105と、カラーフィルタ108のみを表示しているが、実際には図27に示した全ての要素を備えている。第1液晶モジュール31aのサブ画素から出射している光は、第1液晶モジュール31aの出射側偏光フィルタ109aを通過可能に液晶分子105aによって偏光された光である。
また、説明の簡単化のために、第2液晶モジュール31bに関しても液晶分子105bのみを表示しているが、実際には図32に示した全ての要素を備えている。第2液晶モジュール31bから出射している光は、第2液晶モジュール31bの出射側偏光フィルタ109bを通過可能に液晶分子105bによって偏光された光である。
画像表示ユニット31を構成する両液晶モジュールの表示は、正面側から同時に視認可能である。
また、図41の説明では、第1液晶モジュール31aと第2液晶モジュール31bの画素が便宜的に一対一対応しているが、光は拡散するため第1液晶モジュール31aと第2液晶モジュール31bにおける一の画素同士のみの間で光が入出射されることはない。
An example of the light emission mode of the display device of this embodiment due to the above-described control will be described.
FIG. 41 is a diagram illustrating an example of an image display mode of the image display unit of this embodiment.
In FIG. 41, to simplify the explanation, only the liquid crystal molecules 105 and the color filter 108 are shown for the first liquid crystal module 31a, but in reality it is equipped with all the elements shown in FIG. There is. The light emitted from the sub-pixel of the first liquid crystal module 31a is polarized by the liquid crystal molecules 105a so as to be able to pass through the output-side polarizing filter 109a of the first liquid crystal module 31a.
Further, for the sake of simplicity of explanation, only the liquid crystal molecules 105b are shown for the second liquid crystal module 31b, but in reality it includes all the elements shown in FIG. 32. The light emitted from the second liquid crystal module 31b is polarized by the liquid crystal molecules 105b such that it can pass through the polarizing filter 109b on the output side of the second liquid crystal module 31b.
The displays of both liquid crystal modules constituting the image display unit 31 can be viewed simultaneously from the front side.
In addition, in the explanation of FIG. 41, the pixels of the first liquid crystal module 31a and the second liquid crystal module 31b are in one-to-one correspondence for convenience, but since light is diffused, the pixels of the first liquid crystal module 31a and the second liquid crystal module 31b are Light does not enter or exit only between one pixel.

図41中、第1液晶モジュール31aのカラーフィルタ108から出力された光が、第2液晶モジュール31bの遮断箇所で遮られて見える場合でも、何らかの経路でカラーフィルタ108から出力される光は外に出射される。
例として図41の場合では、第1液晶モジュール31aの第1画素、第2画素、第3画の全てのサブ画素は、1フレームに亘って第1液晶モジュール31aの出射側偏光フィルタ109aから光を通過可能に制御されているものとする。
その場合、図41(a)に示すバックライト100がR(赤色)で発光する1/180秒の期間、第1液晶モジュール31aの第1画素、第2画素、第3画素のRサブ画素に対応する出射側偏光フィルタ109aから光が出射される。Gサブ画素、Bサブ画素に対応する出射側偏光フィルタ109aからは光が出射されない。
In FIG. 41, even if the light output from the color filter 108 of the first liquid crystal module 31a appears to be blocked by the cutoff point of the second liquid crystal module 31b, the light output from the color filter 108 through some path will still be transmitted to the outside. It is emitted.
As an example, in the case of FIG. 41, all sub-pixels of the first pixel, second pixel, and third pixel of the first liquid crystal module 31a receive light from the output-side polarizing filter 109a of the first liquid crystal module 31a over one frame. shall be controlled so that it can pass through.
In that case, during the 1/180 second period in which the backlight 100 shown in FIG. Light is emitted from the corresponding exit-side polarizing filter 109a. No light is emitted from the exit-side polarizing filter 109a corresponding to the G sub-pixel and the B sub-pixel.

次に、図41(b)に示すバックライト100がG(緑色)で発光する1/180秒の期間、第1液晶モジュール31aの第1画素、第2画素、第3画素のGサブ画素に対応する出射側偏光フィルタ109aから光が出射される。Rサブ画素、Bサブ画素に対応する出射側偏光フィルタ109aからは光が出射されない。
次に、図41(c)に示すバックライト100がB(青色)で発光する期間、第1液晶モジュール31aの第1画素、第2画素、第3画素のBサブ画素に対応する出射側偏光フィルタ109aから光が出射される。Rサブ画素、Gサブ画素に対応する出射側偏光フィルタ109aからは光が出射されない。
この場合、第1液晶モジュール31aの第1画素、第2画素、第3画素は、何れもR(赤色)発光→G(緑色)発光→B(青色)発光と発光が変化するので、各画素は1フレーム単位では「透明」として視認される。
Next, during a period of 1/180 seconds during which the backlight 100 emits G (green) light as shown in FIG. Light is emitted from the corresponding exit-side polarizing filter 109a. No light is emitted from the exit-side polarizing filter 109a corresponding to the R sub-pixel and the B sub-pixel.
Next, during a period in which the backlight 100 emits B (blue) light as shown in FIG. Light is emitted from the filter 109a. No light is emitted from the exit-side polarizing filter 109a corresponding to the R sub-pixel and the G sub-pixel.
In this case, the first pixel, second pixel, and third pixel of the first liquid crystal module 31a all change their light emission from R (red) emission → G (green) emission → B (blue) emission, so each pixel is visually recognized as "transparent" in each frame.

もちろんその限りではなく、第1画素、第2画素、第3画素及びその他の画素において、Rサブ画素、Gサブ画素、Bサブ画素に対応する出射側偏光フィルタ109から光が出射しないように制御することで、図34の原理に従って様々な色を表現することができる。これは上記に説明したとおりである。
例えば、図41の第1画素において、Rサブ画素に対応する第1液晶モジュール31aの出射側偏光フィルタ109aから光が出射しないように制御する。
その場合、第1液晶モジュール31aの第1画素は、図41(a)では光遮断による無発光となる。よって、第1画素は、光遮断による無発光→G(緑色)発光→B(青色)発光と発光が変化するので、第1画素は1フレーム単位ではシアンとして視認される。
同じく第1液晶モジュール31aの第1画素において、Gサブ画素に対応する第1液晶モジュール31aの出射側偏光フィルタ109aから光が出射しないように制御する。
その場合、第1液晶モジュール31aの第1画素は、図41(b)で光遮断による無発光となる。よって、第1液晶モジュール31aの第1画素は、R(赤色)発光→光遮断による無発光→B(青色)発光と発光が変化するので、各画素は1フレーム単位ではマゼンタとして視認される。
さらに第1液晶モジュール31aの第1画素において、Bサブ画素に対応する第1液晶モジュール31aの出射側偏光フィルタ109aから光が出射しないように制御する。
その場合、第1液晶モジュール31aの第1画素は、図41(c)で光遮断による無発光となる。よって、第1液晶モジュール31aの第1画素は、R(赤色)発光→G(緑色)発光→光遮断による無発光と発光が変化するので、各画素は1フレーム単位では黄色として視認される。
Of course, this is not limited to this, and in the first pixel, second pixel, third pixel, and other pixels, control is performed so that light does not exit from the output-side polarizing filter 109 corresponding to the R sub-pixel, G sub-pixel, and B sub-pixel. By doing so, various colors can be expressed according to the principle shown in FIG. This is as explained above.
For example, in the first pixel in FIG. 41, control is performed so that no light is emitted from the exit-side polarizing filter 109a of the first liquid crystal module 31a corresponding to the R sub-pixel.
In that case, the first pixel of the first liquid crystal module 31a does not emit light due to light interruption in FIG. 41(a). Therefore, the light emission of the first pixel changes as follows: no light emission due to light interruption → G (green) light emission → B (blue) light emission, so that the first pixel is visually recognized as cyan in each frame.
Similarly, in the first pixel of the first liquid crystal module 31a, control is performed so that no light is emitted from the exit-side polarizing filter 109a of the first liquid crystal module 31a corresponding to the G sub-pixel.
In that case, the first pixel of the first liquid crystal module 31a does not emit light due to light interruption in FIG. 41(b). Therefore, the first pixel of the first liquid crystal module 31a changes its light emission from R (red) emission to non-emission due to light interruption to B (blue) emission, so that each pixel is visually recognized as magenta in one frame unit.
Furthermore, in the first pixel of the first liquid crystal module 31a, control is performed so that no light is emitted from the exit side polarizing filter 109a of the first liquid crystal module 31a corresponding to the B sub-pixel.
In that case, the first pixel of the first liquid crystal module 31a does not emit light due to light interruption in FIG. 41(c). Therefore, the first pixel of the first liquid crystal module 31a changes its light emission from R (red) emission to G (green) emission to non-emission due to light interruption, so each pixel is visually recognized as yellow in one frame unit.

次に、第2液晶モジュール31bについて説明する。
図41(a)~図41(c)に示したバックライト100の各色での発光期間においては、上記したようにバックライト100の発光色の光のみが第1液晶モジュール31aから出射され、第1液晶モジュール31aと、第2液晶モジュール31bとの間の空間はバックライト100の発光色による拡散光で満たされている。
バックライト100がR(赤色)で発光する図41(a)では、第1液晶モジュール31aと第2液晶モジュール31bとの間の空間はR(赤色)の拡散光で満たされている。
バックライト100がG(緑色)で発光する図41(b)では、第1液晶モジュール31aと第2液晶モジュール31bとの間の空間はG(緑色)の拡散光で満たされている。
バックライト100がB(青色)で発光する図41(c)では、第1液晶モジュール31aと第2液晶モジュール31bとの間の空間はB(青色)の拡散光で満たされている。
Next, the second liquid crystal module 31b will be explained.
During the light emission period of each color of the backlight 100 shown in FIGS. 41(a) to 41(c), only the light of the emission color of the backlight 100 is emitted from the first liquid crystal module 31a, and the The space between the first liquid crystal module 31a and the second liquid crystal module 31b is filled with diffused light due to the color of the backlight 100.
In FIG. 41A, where the backlight 100 emits R (red) light, the space between the first liquid crystal module 31a and the second liquid crystal module 31b is filled with R (red) diffused light.
In FIG. 41(b) where the backlight 100 emits G (green) light, the space between the first liquid crystal module 31a and the second liquid crystal module 31b is filled with G (green) diffused light.
In FIG. 41C, where the backlight 100 emits B (blue) light, the space between the first liquid crystal module 31a and the second liquid crystal module 31b is filled with B (blue) diffused light.

第2液晶モジュール31bは、これらの拡散光を用いて図33乃至図36で説明した第2方式のカラー表示を行う。
その結果、図41に示す場合では第2液晶モジュール31bの3つの画素は夫々以下のように視認されるものとする。
第2液晶モジュール31bの第1画素はR(赤色)発光→G(緑色)発光→光遮断による無発光と発光が切り替わることで黄色と視認される。
また第2液晶モジュール31bの第2画素は光遮断による無発光→G(緑色)発光→B(青色)発光と発光が切り替わることでシアンと視認される。
さらに第2液晶モジュール31bの第3画素はR(赤色)発光→光遮断による無発光→B(青色)発光と発光が切り替わることでマゼンタと視認される。
以上のように構成したことにより、本実施形態の画像表示ユニット31は、バックライトの光量を上げずに消費電力を抑えて省エネに対応するとともに高コスト化を回避しつつ、複数の液晶モジュールによる奥行きのある新たな演出によって、遊技の興趣を高めうることができる。
The second liquid crystal module 31b uses these diffused lights to perform color display of the second method described in FIGS. 33 to 36.
As a result, in the case shown in FIG. 41, the three pixels of the second liquid crystal module 31b are each visually recognized as follows.
The first pixel of the second liquid crystal module 31b is visually recognized as yellow by switching between R (red) emission → G (green) emission → no emission due to light interruption, and emission.
Further, the second pixel of the second liquid crystal module 31b is visually recognized as cyan due to the switching of light emission from no light emission due to light interruption, to G (green) light emission, to B (blue) light emission.
Further, the third pixel of the second liquid crystal module 31b is visually recognized as magenta as the light emission switches from R (red) emission to no emission due to light interruption to B (blue) emission.
With the configuration described above, the image display unit 31 of the present embodiment can reduce power consumption without increasing the amount of light from the backlight, thereby achieving energy savings, while avoiding high costs, and is capable of using multiple liquid crystal modules. New effects with depth can enhance the interest of the game.

なお、カラーフィルタの後ろで、バックライト100がR(赤色)、G(緑色)、B(青色)で点灯していることで、第1液晶モジュール31aと第2液晶モジュール31bとがほぼ同じ発色で表示を行うことができる効果がある。
カラーフィルタを通過した光はLEDから出射されたときに比べて波長(色の幅)が絞られているため、カラーフィルタを通すことで第1液晶モジュール31aと第2液晶モジュール31bの色の差が少なくなる。
Note that because the backlight 100 is lit in R (red), G (green), and B (blue) behind the color filter, the first liquid crystal module 31a and the second liquid crystal module 31b produce almost the same color. This has the effect of allowing display to be performed.
The wavelength (color width) of the light that has passed through the color filter is narrowed down compared to when it is emitted from the LED, so by passing through the color filter, the difference in color between the first liquid crystal module 31a and the second liquid crystal module 31b can be reduced. becomes less.

さらに、本実施形態の画像表示ユニットの特徴として、第2液晶モジュール31bにおいて、色成分毎に第2液晶モジュール31bの画素を通過する光の量を制御することにより、色成分ごとの光量比を変えて中間色を実現することができる。
色成分毎の光量を異ならせるために、LCDドライバ36bは、赤色LED115R、緑色LED115G、青色LED115Bによるバックライト100の光量を色毎に異ならせてもよい。その場合、赤色LED115R、緑色LED115G、青色LED115Bに印加する電流値を夫々異ならせてもよい。
印加する電流値を調整することで赤色LED115R、緑色LED115G、青色LED115Bの光量を調整することでバックライト101の発光色毎の光量ムラをなくすように制御することもできる。
図37(b)に示されるような赤色LED115R、緑色LED115G、青色LED115Bを夫々複数備え、その数を色毎に変えることにより、バックライト100の色成分毎の光量比を異ならせてもよい。あるいは、赤色LED115R、緑色LED115G、青色LED115Bの数を異ならせることで、バックライト100の色成分毎の光量を同等にして光量ムラをなくすようにしてもよい。
Furthermore, as a feature of the image display unit of this embodiment, in the second liquid crystal module 31b, by controlling the amount of light passing through the pixels of the second liquid crystal module 31b for each color component, the light amount ratio for each color component can be adjusted. You can achieve a neutral color by changing the color.
In order to vary the amount of light for each color component, the LCD driver 36b may vary the amount of light from the backlight 100 by the red LED 115R, green LED 115G, and blue LED 115B for each color. In that case, the current values applied to the red LED 115R, green LED 115G, and blue LED 115B may be different.
By adjusting the applied current value, the amount of light from the red LED 115R, the green LED 115G, and the blue LED 115B can be adjusted to eliminate unevenness in the amount of light emitted by each color of the backlight 101.
By providing a plurality of red LEDs 115R, green LEDs 115G, and blue LEDs 115B as shown in FIG. 37(b) and changing the number for each color, the light amount ratio for each color component of the backlight 100 may be varied. Alternatively, by making the numbers of red LEDs 115R, green LEDs 115G, and blue LEDs 115B different, the amount of light for each color component of the backlight 100 may be made equal to eliminate unevenness in the amount of light.

ところで、LCDドライバ36bがLED素子に電流を印加してから、光が出射するまでの速度や時間(励起時間、応答速度、応答時間)は発光色によって異なる。
すなわち、LCDドライバ36bが赤色LED115R、緑色LED115G、青色LED115Bに電流を印加してから光が出射されるまでの時間はLED115毎に異なるという問題がある。LEDに電流を印加してから実際に光が出射されるまでの時間は赤色LED115Rが最も長く、緑色LED115Gは次に長く、青色LED115Bが最も短い。
同じタイミングで電流を印加したときに、青色LED115Bが最も早く光を発光を開始し、緑色LED115Gが次に早く発光を開始し、赤色LED115Rが最も遅く発光を開始する。
図33から図36で説明した第2方式の画像表示において、色成分毎の駆動信号に基づいた液晶モジュールの駆動タイミングとLEDすなわちバックライトの(少なくとも)発光開始タイミングとが同期しないと正確な色表現を行うことが出来ない。
何れか一つのLED、例えば赤色LED115Rの発光開始タイミングが液晶分子の駆動タイミングに合うタイミングで赤色LED115Rに電流の印加を行い、同じタイミングを緑色LED115G、青色LED115Bに適用したとする。
その場合、緑色LED115Gは早く発光しすぎて、赤発光すべきバックライト100の発光色に緑が混じったり、青色LED115Bは発光開始が遅すぎてB成分の駆動信号に基づく液晶分子の駆動タイミングにバックライト100のB(青色)発光が間に合わなかったりするという問題が生じる。
Incidentally, the speed and time (excitation time, response speed, response time) from when the LCD driver 36b applies current to the LED element until the light is emitted differs depending on the color of the emitted light.
That is, there is a problem in that the time from when the LCD driver 36b applies current to the red LED 115R, the green LED 115G, and the blue LED 115B until the light is emitted differs for each LED 115. The time from when current is applied to the LED to when light is actually emitted is the longest for the red LED 115R, the second longest for the green LED 115G, and the shortest for the blue LED 115B.
When current is applied at the same timing, the blue LED 115B starts emitting light the earliest, the green LED 115G starts emitting light the next earliest, and the red LED 115R starts emitting light the latest.
In the image display of the second method explained with reference to FIGS. 33 to 36, accurate color cannot be obtained unless the drive timing of the liquid crystal module based on the drive signal for each color component is synchronized with (at least) the emission start timing of the LED, that is, the backlight. Unable to express.
Assume that a current is applied to the red LED 115R at a timing when the emission start timing of any one LED, for example, the red LED 115R matches the driving timing of the liquid crystal molecules, and the same timing is applied to the green LED 115G and the blue LED 115B.
In that case, the green LED 115G emits light too quickly, causing green to be mixed with the emitted light color of the backlight 100 that should emit red light, and the blue LED 115B starts emitting light too late, causing the drive timing of the liquid crystal molecules based on the B component drive signal to be mixed. A problem arises in that the backlight 100 does not emit B (blue) light in time.

そこで、LCDドライバ36bは、各色のLED115の応答特性に応じて、各色成分の駆動信号に同期した発光が可能なように電流の印加タイミングを調整し、所望のタイミングでバックライト100が発光開始できるように制御する。
そこで、LCDドライバ36bは、バックライト100を発光開始させるべきタイミングをt0とし、タイミングt0でバックライト100を赤発光させるために赤色LED115Rに電流を印加するタイミングをt1とし、タイミングt0でバックライト100を緑発光させるために緑色LED115Gに電流を印加するタイミングをt2とし、タイミングt0でバックライト100を青発光させるために青色LED115Bに電流を印加するタイミングをt3とする。
上記のようにLEDに電流を印加してから実際に光が出射されるまでの時間は、赤色LED115R、緑色LED115G、青色LED115Bの順番で長くなる。
そこでLCDドライバ36bは、各タイミングt1、t2、t3からタイミングt0までの時間が
|t-t1|>|t-t2|>|t-t3|
の関係を満たすように各色のLED115に対する電流印加タイミングを制御する。
以上説明したように、LCDドライバ36bは、各色でバックライトを発光させるタイミングよりも前であって、最も早いタイミングに赤色LED115Rに電流を印加し、同タイミングに対して次に早いタイミングで緑色LED115Gに電流を印加し、最も遅いタイミングで青色LED115Bに電流を印加する。
Therefore, the LCD driver 36b adjusts the current application timing according to the response characteristics of the LEDs 115 of each color so that light emission is synchronized with the drive signal of each color component, and the backlight 100 can start emitting light at a desired timing. Control as follows.
Therefore, the LCD driver 36b sets the timing at which the backlight 100 should start emitting light to be t0, the timing at which a current is applied to the red LED 115R to cause the backlight 100 to emit red light at timing t0, to t1, and the timing at which the backlight 100 should start emitting red light at timing t0. The timing at which a current is applied to the green LED 115G to cause the backlight 100 to emit green light is t2, and the timing at which a current is applied to the blue LED 115B to cause the backlight 100 to emit blue light at timing t0 is t3.
As described above, the time from when current is applied to the LED until light is actually emitted increases in the order of red LED 115R, green LED 115G, and blue LED 115B.
Therefore, the LCD driver 36b determines that the time from each timing t1, t2, t3 to timing t0 is |t-t1|>|t-t2|>|t-t3|
The timing of applying current to the LEDs 115 of each color is controlled so as to satisfy the following relationship.
As explained above, the LCD driver 36b applies current to the red LED 115R at the earliest timing before the timing for emitting light from the backlight in each color, and applies current to the green LED 115G at the next earliest timing with respect to the same timing. A current is applied to the blue LED 115B at the latest timing.

赤色LED115R、緑色LED115G、青色LED115Bと発光タイミングが同期される図42の変形例の赤色LED116R、緑色LED116G、青色LED116Bについても同様である。
LCDドライバ36bによって、同じ色同士(赤色LED115Rと赤色LED116R、緑色LED115Gと緑色LED116G、青色LED115Bと、青色LED116G)、同じタイミングで電流が印加される。
The same applies to the red LED 116R, green LED 116G, and blue LED 116B in the modification example of FIG. 42 whose light emission timing is synchronized with the red LED 115R, green LED 115G, and blue LED 115B.
The LCD driver 36b applies current to the same colors (red LED 115R and red LED 116R, green LED 115G and green LED 116G, blue LED 115B and blue LED 116G) at the same timing.

また、本実施形態の画像表示ユニット31では、奥側(後側)に第1液晶モジュール31aを配置し、手前側(前側)に第2液晶モジュール31を配置している。
それに限らず、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)の3色での発光が可能なバックライト100を用いるとともに、第2液晶モジュール31bを前後に複数枚並べ、各第2液晶モジュール31bにて第2方式のカラー表示を行ってもよい。
Furthermore, in the image display unit 31 of this embodiment, the first liquid crystal module 31a is arranged on the back side (rear side), and the second liquid crystal module 31 is arranged on the near side (front side).
However, the present invention is not limited to this, and the backlight 100 capable of emitting light in three colors of R (red), G (green), and B (blue) is used, and a plurality of second liquid crystal modules 31b are arranged in front and back, and each second liquid crystal The module 31b may perform a second method of color display.

また、本実施形態の画像表示ユニット31によっても、液晶モジュール31aのカラーフィルタ108から出力される光の光量は、各サブ画素において入射光量の実質1/3以下の光量となる。
それに対し、バックライト100である赤色LED115R、緑色LED115G、青色LED115Bとして、光量を増したよりパワーの強いLEDを使用することができる。
カラーフィルタを用いた第1液晶モジュール31aの前面側にカラーフィルタを用いない第2液晶モジュール31bを配置した本実施形態の画像表示ユニット31では、前面側に第1液晶モジュールを使う場合(透過量5%)と比較してもユニット全体の光量損失が少なく、さらに必要となるLEDの光量も通常のものの3倍程度と比較的少なく済む。第1液晶モジュール31aを前後に並べて配置した場合に比べて、経済性や耐熱性等の懸念を低くする押さえることが可能である。
Also, in the image display unit 31 of this embodiment, the amount of light output from the color filter 108 of the liquid crystal module 31a is substantially 1/3 or less of the amount of incident light in each sub-pixel.
On the other hand, as the red LED 115R, green LED 115G, and blue LED 115B of the backlight 100, stronger LEDs with increased light amount can be used.
In the image display unit 31 of this embodiment, in which the second liquid crystal module 31b that does not use a color filter is arranged on the front side of the first liquid crystal module 31a that uses a color filter, when the first liquid crystal module is used on the front side (transmission amount 5%), the light loss of the entire unit is small, and the amount of light required from the LED is also relatively small, about three times that of a normal one. Compared to the case where the first liquid crystal modules 31a are arranged one behind the other, it is possible to reduce concerns about economic efficiency, heat resistance, etc.

図42は、本実施形態の画像表示ユニットの変形例を示す図である。
図42に示す変形例は、図37の第1液晶モジュール31aと第2液晶モジュール31bとの間に発光役物500を配置した構成である。
発光役物500はその前面側に配置した上記第1液晶モジュール31aと同様の構成を有する第3液晶モジュール31c、第3液晶モジュール31cの背面に配置したバックライト501と、を備えている。
FIG. 42 is a diagram showing a modification of the image display unit of this embodiment.
The modification shown in FIG. 42 has a configuration in which a light-emitting accessory 500 is arranged between the first liquid crystal module 31a and the second liquid crystal module 31b in FIG. 37.
The light-emitting accessory 500 includes a third liquid crystal module 31c having the same configuration as the first liquid crystal module 31a placed on the front side thereof, and a backlight 501 placed on the back side of the third liquid crystal module 31c.

発光役物500が備えるバックライト(発光板、導光板、レンズ)501は、その側面又は背面に赤色LED116R、緑色LED116G、青色LED116を配置されている。バックライト501に光を入射させるLEDを切り替えることにより、バックライト501は、R(赤色)→G(緑色)→B(青色)と発光色を切り替えられる。
また、発光役物500は、赤色LED116R、緑色LED116G、青色LED116の発光を制御するLEDドライバ37を備える。
LEDドライバ38は、LCDドライバ36bと同じタイミングで所定時間(1/180秒)毎に発光させるLEDを切り替えて、バックライト501の発光色を切り替える。
また、第3液晶モジュール31cには、VDP200から、第1液晶モジュール31aへの各色成分用の駆動信号と同期した駆動信号が入力される。
上記したように、第2液晶モジュール31bのLCDドライバ36bは、赤色LED115R、緑色LED115G、青色LED115Bを点灯させるときに、同期用のRGB信号を外部出力する。
第2液晶モジュール31bのRGB信号は、VDP200、画像制御基板150のホストCPU151を経由してLEDドライバ38に入力されている。
そして、第2液晶モジュールは、赤色LED115R、緑色LED115G、青色LED115Bと同期して、赤色LED116R、緑色LED116G、青色LED116を発光させるべきときには、RGB信号に合わせて、赤色LED116R、緑色LED116G、青色LED116を点灯させるための点灯信号をLEDドライバ38に入力する。
通常、LEDドライバ38はRGB信号をスルーしており、点灯信号が入力されたときに色LED116R、緑色LED116G、青色LED116を点灯させる制御を行う。
なお、LEDドライバ38は常にRGB信号を出力しているのではなく、赤色LED115R、緑色LED115G、青色LED115Bと同期して、赤色LED116R、緑色LED116G、青色LED116を発光させるべきに、点灯信号としてRGB信号をLEDドライバ38に対して入力するようにしてもよい。
その結果、画像表示ユニットとして以下に説明するような画像表示が可能となる。
A backlight (light emitting plate, light guide plate, lens) 501 included in the light emitting accessory 500 has a red LED 116R, a green LED 116G, and a blue LED 116 arranged on its side or back surface. By switching the LEDs that cause light to enter the backlight 501, the backlight 501 can switch the emission color from R (red) to G (green) to B (blue).
Furthermore, the light-emitting accessory 500 includes an LED driver 37 that controls the light emission of the red LED 116R, the green LED 116G, and the blue LED 116.
The LED driver 38 switches the LED to emit light every predetermined time (1/180 seconds) at the same timing as the LCD driver 36b, and changes the color of the backlight 501.
Furthermore, a drive signal synchronized with the drive signal for each color component sent to the first liquid crystal module 31a is input from the VDP 200 to the third liquid crystal module 31c.
As described above, the LCD driver 36b of the second liquid crystal module 31b externally outputs RGB signals for synchronization when lighting the red LED 115R, green LED 115G, and blue LED 115B.
The RGB signals of the second liquid crystal module 31b are input to the LED driver 38 via the VDP 200 and the host CPU 151 of the image control board 150.
Then, when the second liquid crystal module should cause the red LED 116R, green LED 116G, and blue LED 116 to emit light in synchronization with the red LED 115R, green LED 115G, and blue LED 115B, the second liquid crystal module causes the red LED 116R, green LED 116G, and blue LED 116 to emit light in accordance with the RGB signal. A lighting signal for lighting is input to the LED driver 38.
Normally, the LED driver 38 passes RGB signals, and controls the color LED 116R, green LED 116G, and blue LED 116 to be lit when a lighting signal is input.
Note that the LED driver 38 does not always output RGB signals, but rather outputs RGB signals as lighting signals to cause the red LED 116R, green LED 116G, and blue LED 116 to emit light in synchronization with the red LED 115R, green LED 115G, and blue LED 115B. may be input to the LED driver 38.
As a result, the image display unit can display images as described below.

図43は、図42の画像表示ユニットによる画像表示を説明する概略断面図である。
図43に示すように、図38乃至図41に説明した表示方法によって第1液晶モジュール31aから出射した光は、一部が発光役物500によって遮られ、遊技者が視認することは出来ない。
しかしながら、発光役物500のバックライト501は、赤色LED115R、緑色LED115G、青色LED115Bと、上記の制御によって同期して発光する赤色LED116R、緑色LED116G、青色LED116Bによって、バックライト100と同期してR(赤色)、G(緑色)、B(青色)で発光することができる。
また、発光役物500の第1液晶モジュール31cには、第1液晶モジュール31aに入力される駆動信号と同期した駆動信号が入力されている。
第1液晶モジュール31cでは、第1液晶モジュール31aと同期した駆動信号と、順次切り替えられるRGBのバックライト光によって、図38乃至図41で説明した方法で第1液晶モジュール31aと同様の画像表示が行われる。
その結果、発光役物500の第1液晶モジュール31cには、発光役物500で隠された第1液晶モジュール31aの表示内容が表示される。
従って第1液晶モジュール31aと第1液晶モジュール31cとによる表示によって、遊技者は、本来第1液晶モジュール31aに表示されるべき内容を視認することができる。
FIG. 43 is a schematic cross-sectional view illustrating image display by the image display unit of FIG. 42.
As shown in FIG. 43, part of the light emitted from the first liquid crystal module 31a by the display method described in FIGS. 38 to 41 is blocked by the light-emitting accessory 500, and cannot be visually recognized by the player.
However, the backlight 501 of the light-emitting accessory 500 is synchronously R( It can emit light in red), G (green), and B (blue).
Furthermore, a drive signal synchronized with the drive signal input to the first liquid crystal module 31a is input to the first liquid crystal module 31c of the light emitting accessory 500.
The first liquid crystal module 31c displays images similar to those of the first liquid crystal module 31a using the method described in FIGS. 38 to 41 using drive signals synchronized with the first liquid crystal module 31a and RGB backlight lights that are sequentially switched. It will be done.
As a result, the display content of the first liquid crystal module 31a hidden by the light-emitting accessory 500 is displayed on the first liquid crystal module 31c of the light-emitting accessory 500.
Therefore, the display by the first liquid crystal module 31a and the first liquid crystal module 31c allows the player to visually recognize the content that should originally be displayed on the first liquid crystal module 31a.

さらに特徴的であるのは第2液晶モジュール31bにおける表示である。
第2液晶モジュール31bは、その後ろ側に発光役物500が存在せず、第1液晶モジュール31aからのR(赤色)光、G(緑色)光、B(青色)光が直接届く領域600では、主に第1液晶モジュール31aからのR(赤色)光、G(緑色)光、B(青色)光を用いて第2方式の画像表示を行う。
一方で、第2液晶モジュール31bは、その後ろ側に発光役物500が存在し、第1液晶モジュール31aからのR(赤色)光、G(緑色)光、B(青色)光が直接届かない領域601では、主に発光役物500の第1液晶モジュール31cからのR(赤色)光、G(緑色)光、B(青色)光を用いて第2方式の画像表示を行う。
このようにすることで、本実施形態の画像表示ユニットでは、バックライトの光量を上げずに消費電力を抑えて省エネに対応するとともに高コスト化を回避しつつ、複数の液晶モジュールによる奥行きのある新たな演出によって、遊技の興趣を高めうることができる。さらに、表示内容を犠牲にすることなく複数の液晶モジュールの間に役物を配置して、遊技の興趣をさらに高めることができる。
ところで、図29で説明した光の偏波面の向きを考慮すると、第1液晶モジュール31aの出射側偏光フィルタ109a、第3液晶モジュール31cの出射側偏光フィルタ109c(不図示)を出射した光は、このままでは第2液晶モジュール31bの入射側偏光フィルタ101bを通過することが出来ない。
第1液晶モジュール31a、第3液晶モジュール31cから出射光の偏波面の向き(図29のb方向)が、第2液晶モジュールの入射側偏光フィルタ101bの偏光方向(a方向)と一致しないからである。
よって、図37、図42のように構成した本実施形態の画像表示ユニット31において、第2液晶モジュール31bに画像が表示できないという問題が生じうる。
そこで、本実施形態の画像表示ユニット31においては、第1液晶モジュール31aの出射側偏光フィルタ109aと第2液晶モジュール31bの入射側偏光フィルタ101bの間、第3液晶モジュール31cの出射側偏光フィルタ109cと第2液晶モジュール31bの入射側偏光フィルタ101bの間に、位相差フィルム(1/2波長板)を設ける必要がある。
具体的には、第1液晶モジュール31aおよび第2液晶モジュール31bのみを備える図37の構成では、第1液晶モジュール31aの出射側偏光フィルタ109aの前面側に位相差フィルムに貼付してもよいし、第2液晶モジュール31bの入射側偏光フィルタ101bの後面側に貼付してもよい。
第1液晶モジュール31aおよび第2液晶モジュール31bの間に第3液晶モジュール31cを備える図42の構成では、第2液晶モジュール31bの入射側偏光フィルタ101bの後面側に位相差フィルムを貼付するか、第1液晶モジュール31aの出射側偏光フィルタ109aの前面側と、第3液晶モジュール31cの出射側偏光フィルタ109cの前面側に位相差フィルムを貼付することが望ましい。
1/2波長板としての位相差フィルムは、第1液晶モジュール31aの出射側偏光フィルタ109a、第3液晶モジュール31cの出射側偏光フィルタ109cからの出射光に位相差をλ/2(180°)与え、偏波面を90度旋回としてa方向とすることができる。
これによって、第1液晶モジュール31a、第3液晶モジュール31cからの出射光は、第2液晶モジュール31bの入射側偏光フィルタ101bを通過することができ、第2液晶モジュール31bに問題なく画像を表示することができる。
What is more characteristic is the display on the second liquid crystal module 31b.
The second liquid crystal module 31b has no light-emitting accessory 500 behind it, and is located in an area 600 where R (red) light, G (green) light, and B (blue) light from the first liquid crystal module 31a can directly reach. The second method of image display is performed mainly using R (red) light, G (green) light, and B (blue) light from the first liquid crystal module 31a.
On the other hand, the second liquid crystal module 31b has a light-emitting accessory 500 behind it, so that the R (red) light, G (green) light, and B (blue) light from the first liquid crystal module 31a cannot directly reach it. In the region 601, the second method of image display is performed mainly using R (red) light, G (green) light, and B (blue) light from the first liquid crystal module 31c of the light-emitting accessory 500.
By doing so, the image display unit of this embodiment can save energy by reducing power consumption without increasing the amount of light from the backlight, and avoid high costs, while also providing depth due to the use of multiple liquid crystal modules. New effects can increase the interest of the game. Furthermore, it is possible to further enhance the interest of the game by arranging accessories between the plurality of liquid crystal modules without sacrificing the display content.
By the way, considering the direction of the polarization plane of the light explained in FIG. 29, the light emitted from the output-side polarizing filter 109a of the first liquid crystal module 31a and the output-side polarizing filter 109c (not shown) of the third liquid crystal module 31c is as follows. In this state, the light cannot pass through the incident-side polarizing filter 101b of the second liquid crystal module 31b.
This is because the direction of the polarization plane of the light emitted from the first liquid crystal module 31a and the third liquid crystal module 31c (direction b in FIG. 29) does not match the direction of polarization (direction a) of the incident side polarizing filter 101b of the second liquid crystal module. be.
Therefore, in the image display unit 31 of this embodiment configured as shown in FIGS. 37 and 42, a problem may arise that an image cannot be displayed on the second liquid crystal module 31b.
Therefore, in the image display unit 31 of this embodiment, between the output side polarizing filter 109a of the first liquid crystal module 31a and the input side polarizing filter 101b of the second liquid crystal module 31b, the output side polarizing filter 109c of the third liquid crystal module 31c is It is necessary to provide a retardation film (1/2 wavelength plate) between the polarizing filter 101b on the incident side and the polarizing filter 101b on the incident side of the second liquid crystal module 31b.
Specifically, in the configuration of FIG. 37 that includes only the first liquid crystal module 31a and the second liquid crystal module 31b, a retardation film may be attached to the front side of the output side polarizing filter 109a of the first liquid crystal module 31a. , it may be attached to the rear surface side of the incident side polarizing filter 101b of the second liquid crystal module 31b.
In the configuration of FIG. 42 in which the third liquid crystal module 31c is provided between the first liquid crystal module 31a and the second liquid crystal module 31b, a retardation film is attached to the rear surface side of the incident side polarizing filter 101b of the second liquid crystal module 31b, or It is desirable to attach a retardation film to the front side of the output side polarizing filter 109a of the first liquid crystal module 31a and the front side of the output side polarizing filter 109c of the third liquid crystal module 31c.
The retardation film as a 1/2 wavelength plate imparts a phase difference of λ/2 (180°) to the output light from the output side polarizing filter 109a of the first liquid crystal module 31a and the output side polarizing filter 109c of the third liquid crystal module 31c. The plane of polarization can be rotated by 90 degrees to be in the direction a.
As a result, the light emitted from the first liquid crystal module 31a and the third liquid crystal module 31c can pass through the polarizing filter 101b on the incident side of the second liquid crystal module 31b, and images can be displayed on the second liquid crystal module 31b without any problem. be able to.

なお、図43の例では、第1液晶モジュール31aと第2液晶モジュール31bの間に、第3液晶モジュール31cおよびバックライト116を備えた発光役物500を備えたが、発光役物500に替えて、第1液晶モジュール31aと第2液晶モジュール31bの間に所定の形状を模した可動役物を備えてもよい。
可動役物は、その前面側に赤色LED116R、緑色LED116G、青色LED116のみを備えることができる。
そして、LEDドライバ37は、図43の場合と同様に赤色LED116R、緑色LED116G、青色LED116を制御して、1/180秒毎に第2液晶モジュール31bに向けてR(赤色)光、G(緑色)光、B(青色)光を出射させる。
第2液晶モジュール31bでは、発光役物500によって第1液晶モジュール31aからR(赤色)光、G(緑色)光、B(青色)光が遮られるが、可動役物が備える赤色LED116R、緑色LED116G、青色LED116BからのR(赤色)光、G(緑色)光、B(青色)光を用いて第2方式によるカラー表示を行うことができる。
第2液晶モジュール31bにおいて、可動役物によって第1液晶モジュール31aからR(赤色)光、G(緑色)光、B(青色)光が遮られない領域では、第1液晶モジュール31aからR(赤色)光、G(緑色)光、B(青色)光を用いた第2方式によるカラー表示が行われる。
LEDから出射される光は拡散性が低く点発光してしまい拡散しないので、そのままでは第2液晶モジュール31bに第2方式のカラー表示に向かない。第2液晶モジュール31bの画素に光りが均等に行き渡らないためである。
一方で、バックライト100からの出射光は、導光板としてのバックライトに拡散する(バックライトを面発光させる)ため、第2液晶モジュール31bに第2方式のカラー表示に好適に用いることができる。
可動役物の前面に設けた赤色LED116R、緑色LED116G、青色LED116は当然バックライトを発光させるものではないため、これらの点発光を防ぐために可動役物の前面側に拡散フィルムを貼付することが望ましい。
上記のように、赤色LED116R、緑色LED116G、青色LED116の発光タイミングは、バックライト100の光源である赤色LED115R、緑色LED115G、青色LED115Bの発光タイミングと完全同期しており、第2液晶モジュール31b全体として問題なく第2方式によるカラー表示を行うことができる。
なお、位相差フィルムについては、可動役物には貼付の必要がなく、第1液晶モジュール31aの出射側偏光フィルタ109aの前面側に位相差フィルムに貼付してもよいし、第2液晶モジュール31bの入射側偏光フィルタ101bの後面側に貼付してもよい。
In the example of FIG. 43, a light-emitting accessory 500 including a third liquid crystal module 31c and a backlight 116 is provided between the first liquid crystal module 31a and the second liquid crystal module 31b. A movable accessory imitating a predetermined shape may be provided between the first liquid crystal module 31a and the second liquid crystal module 31b.
The movable accessory can include only a red LED 116R, a green LED 116G, and a blue LED 116 on its front side.
Then, the LED driver 37 controls the red LED 116R, green LED 116G, and blue LED 116 as in the case of FIG. 43, and directs R (red) light and G (green) light toward the second liquid crystal module 31b every 1/180 seconds. ) light and B (blue) light are emitted.
In the second liquid crystal module 31b, the light-emitting accessory 500 blocks R (red) light, G (green) light, and B (blue) light from the first liquid crystal module 31a, but the red LED 116R and green LED 116G included in the movable accessory Color display can be performed using the second method using R (red) light, G (green) light, and B (blue) light from the blue LED 116B.
In the second liquid crystal module 31b, in an area where the R (red) light, G (green) light, and B (blue) light from the first liquid crystal module 31a is not blocked by the movable accessory, the R (red) light from the first liquid crystal module 31a is ) light, G (green) light, and B (blue) light. Color display is performed using the second method.
Since the light emitted from the LED has low diffusivity and emits point light without being diffused, it is not suitable for the second method of color display in the second liquid crystal module 31b as it is. This is because light does not evenly spread to the pixels of the second liquid crystal module 31b.
On the other hand, since the light emitted from the backlight 100 is diffused into the backlight serving as a light guide plate (the backlight emits light from a surface), it can be suitably used for the second method of color display in the second liquid crystal module 31b. .
The red LED 116R, green LED 116G, and blue LED 116 provided on the front of the movable accessory naturally do not emit backlight, so it is desirable to attach a diffusion film to the front side of the movable accessory to prevent point light emission. .
As mentioned above, the light emission timing of the red LED 116R, green LED 116G, and blue LED 116 is completely synchronized with the light emission timing of the red LED 115R, green LED 115G, and blue LED 115B, which are the light sources of the backlight 100, and the second liquid crystal module 31b as a whole Color display according to the second method can be performed without problems.
Note that the retardation film does not need to be attached to the movable accessory, and may be attached to the front side of the output side polarizing filter 109a of the first liquid crystal module 31a, or the retardation film may be attached to the front side of the output side polarizing filter 109a of the first liquid crystal module 31a. It may be attached to the rear surface side of the incident side polarizing filter 101b.

なお、図42、図43に示した構成において、第1液晶モジュール31aと第2液晶モジュール31bの間に、発光役物500に替えて所定のパターンを彫り込んだアクリル板などの導光板を配置してもよい。
赤色LED116R、緑色LED116G、青色LED116からの光によって導光板を発光させることにより、パターンに従った画像を表示することが出来る。
導光板による表示によって、第1液晶モジュール31aや第2液晶モジュール31bに表示される演出図柄35などを強調表示、補強表示することが出来る。
なお、赤色LED116R、緑色LED116G、青色LED116は、導光板に対して背面からではなく、側面から光を入射させることで、第1液晶モジュール31aにおける表示の視認性を損なうことがない。
そして、LEDドライバ37は、図43の場合と同様に赤色LED116R、緑色LED116G、青色LED116を制御して、1/180秒毎に導光板に向けてR(赤色)光、G(緑色)光、B(青色)光を出射させる。
赤色LED116R、緑色LED116G、青色LED116の発光タイミングは、バックライト100の光源である赤色LED115R、緑色LED115G、青色LED115Bの発光タイミングと完全同期している。
従って、導光板に画像を表示するとともに、導光板からの光を第2液晶モジュール31bの光源として用いて第2方式によるカラー表示を行うことができる。
Note that in the configurations shown in FIGS. 42 and 43, a light guide plate such as an acrylic plate engraved with a predetermined pattern is arranged between the first liquid crystal module 31a and the second liquid crystal module 31b instead of the light emitting accessory 500. It's okay.
By causing the light guide plate to emit light from the red LED 116R, green LED 116G, and blue LED 116, an image according to the pattern can be displayed.
By displaying using the light guide plate, it is possible to highlight and reinforce the effect patterns 35 and the like displayed on the first liquid crystal module 31a and the second liquid crystal module 31b.
Note that the red LED 116R, the green LED 116G, and the blue LED 116 allow light to enter the light guide plate from the side, not from the back, so that the visibility of the display in the first liquid crystal module 31a is not impaired.
Then, the LED driver 37 controls the red LED 116R, green LED 116G, and blue LED 116 as in the case of FIG. 43, and directs R (red) light, G (green) light, Emit B (blue) light.
The light emission timing of the red LED 116R, green LED 116G, and blue LED 116 is completely synchronized with the light emission timing of the red LED 115R, green LED 115G, and blue LED 115B, which are the light sources of the backlight 100.
Therefore, while displaying an image on the light guide plate, it is possible to perform color display according to the second method by using the light from the light guide plate as a light source for the second liquid crystal module 31b.

なお、第1液晶モジュール31aと第2液晶モジュール31bとフレームの開始タイミング(垂直同期タイミング、VSYNC)がずれていると、第1液晶モジュール31aと第2液晶モジュール31bの何れかで色ズレが生じる場合がある。
赤色LED115R、緑色LED115G、青色LED115Bの発光タイミングは、第1液晶モジュール31aと第2液晶モジュール31bの駆動信号と同期しているが、両液晶モジュールの垂直同期タイミングがずれていると、例えば、第2液晶モジュール31bにおいて、R成分用の液晶駆動信号によって液晶分子が駆動すべき(赤色で画素を表示させるべき)ときにバックライト100がR(赤色)で発光していない、などいう問題が生じるおそれがある。
従って、第1液晶モジュール31aと第2液晶モジュール31bと垂直同期信号(VSYNC)を同期させる必要がある。
以下に、本実施形態の画像表示ユニット31において、第1液晶モジュール31aと第2液晶モジュール31bの垂直同期信号を同期させるための方法を説明する。
Note that if the frame start timings (vertical synchronization timing, VSYNC) of the first liquid crystal module 31a and the second liquid crystal module 31b are different, color misalignment will occur in either the first liquid crystal module 31a or the second liquid crystal module 31b. There are cases.
The light emission timings of the red LED 115R, green LED 115G, and blue LED 115B are synchronized with the drive signals of the first liquid crystal module 31a and the second liquid crystal module 31b, but if the vertical synchronization timing of both liquid crystal modules is different, for example, 2. In the liquid crystal module 31b, a problem arises in that the backlight 100 does not emit light in R (red) when the liquid crystal molecules should be driven by the liquid crystal drive signal for the R component (pixels should be displayed in red). There is a risk.
Therefore, it is necessary to synchronize the first liquid crystal module 31a and the second liquid crystal module 31b with the vertical synchronization signal (VSYNC).
Below, a method for synchronizing the vertical synchronization signals of the first liquid crystal module 31a and the second liquid crystal module 31b in the image display unit 31 of this embodiment will be described.

図44は、液晶画面の基本構成を説明する図である。
液晶画面は、マトリックス状に配置された多数の画素によって構成され、横方向に配設された画素によって1ラインの走査線(水平ライン)が構成される。
そして、(VGA)入力信号に従って、走査線(水平ライン)を、1ラインずつ(例えば、左方向から右方向へ)、上下方向(縦方向)に走査(画素を駆動)することによって映像が表示される。
また、液晶画面には、実際に画像が表示される有効画素からなる表示エリア(有効画素領域)50の周囲に、水平方向、垂直方向の非表示エリア(=ブランク領域)が設定されうる。
FIG. 44 is a diagram illustrating the basic configuration of a liquid crystal screen.
A liquid crystal screen is composed of a large number of pixels arranged in a matrix, and one scanning line (horizontal line) is composed of pixels arranged in the horizontal direction.
Then, according to the (VGA) input signal, the image is displayed by scanning (driving pixels) the scanning lines (horizontal lines) line by line (for example, from left to right) in the vertical direction (vertical direction). be done.
Further, on the liquid crystal screen, non-display areas (=blank areas) in the horizontal and vertical directions may be set around a display area (effective pixel area) 50 consisting of effective pixels where an image is actually displayed.

図44(a)に示す例では、有効画素領域50の水平方向、垂直方向に設定されるブランク領域は、水平フロントポーチ51、水平バックポーチ52、垂直フロントポーチ53、垂直バックポーチ54を含む。
これらバックポーチ、フロントポーチの大きさを調整することにより液晶画面内の表示エリア(有効画素領域)50の位置を変更することが可能である。
有効画素領域50の上側に設定されるブランク領域が垂直フロントポーチ53、有効画素領域50の下側に設定されるブランク領域が垂直バックポーチ54である。
また、有効画素領域50を含む水平ラインにおいて、左側(走査開始側)に設定されるブランク領域が水平フロントポーチ51、右側(走査終了側)のブランク領域が水平バックポーチ52である。
なお、ブランク領域は、必ずしも、有効画素領域50の上下、前後に分かれて設定される必要はなく、図26(b)に示すように、有効画素領域50の前側あるいは後側に水平ブランク領域55として設定されても良く、上側あるいは下側に垂直ブランク領域56としてまとめて設定されてもよい。
In the example shown in FIG. 44A, blank areas set in the horizontal and vertical directions of the effective pixel area 50 include a horizontal front porch 51, a horizontal back porch 52, a vertical front porch 53, and a vertical back porch 54.
By adjusting the sizes of these back and front porches, it is possible to change the position of the display area (effective pixel area) 50 within the liquid crystal screen.
A blank area set above the effective pixel area 50 is a vertical front porch 53, and a blank area set below the effective pixel area 50 is a vertical back porch 54.
Further, in the horizontal line including the effective pixel area 50, the blank area set on the left side (scanning start side) is the horizontal front porch 51, and the blank area on the right side (scanning end side) is the horizontal back porch 52.
Note that the blank areas do not necessarily have to be set separately above and below or before and after the effective pixel area 50; as shown in FIG. Alternatively, they may be set together as a vertical blank area 56 on the upper or lower side.

上記したように、画像表示装置(液晶画面)は、VDP200から入力される信号に基づいて画素(液晶)を駆動させるLCDドライバを備えている。
第1液晶モジュール31aはLCDドライバ36aを備え、第2液晶モジュール31bはLCDドライバ36bを備えている。
液晶画面は、上述のVDP200からLCDドライバに入力される信号の態様に応じて、動作モード(駆動モード)が異なり、これはDEモードと、固定モードとに大別される。
図4では、表示回路208から映像信号と同期信号が出力される旨説明したが、これは後述する固定モードにおける信号であり、DEモードでは、データイネーブル信号(DE信号)が使用される。以下では、固定モードについて説明する。
As described above, the image display device (liquid crystal screen) includes an LCD driver that drives pixels (liquid crystal) based on signals input from the VDP 200.
The first liquid crystal module 31a includes an LCD driver 36a, and the second liquid crystal module 31b includes an LCD driver 36b.
The liquid crystal screen has different operating modes (driving modes) depending on the form of the signal input from the above-mentioned VDP 200 to the LCD driver, and these are roughly divided into DE mode and fixed mode.
In FIG. 4, it has been explained that a video signal and a synchronization signal are output from the display circuit 208, but these are signals in a fixed mode, which will be described later, and a data enable signal (DE signal) is used in the DE mode. The fixed mode will be explained below.

固定モードにおいて、VDP200から入力される入力信号は主に、駆動クロックと、映像に準拠した輝度信号及び色信号(映像信号)と、同期信号(H-SYNC信号、V-SYNC信号、ブランク信号)を含む。
図45は、液晶モジュールの同期信号を示す図である。
VDP200からV-SYNC信号が入力されると、ドライバは、V-BLANK信号の状態に応じて液晶画面の最初のドットから1ラインずつ走査(駆動)を行う。
V-SYNC信号が入力された後、V-BLANK信号が無効な期間が、垂直ブランク領域56(垂直フロントポーチ53+垂直バックポーチ54)に相当する。
V-BLANK信号の有効期間では、有効画素領域50に対する描画が行われる。
V-BLANK信号の有効期間における不図示のH-BLANK信号の無効期間は、水平ブランク領域55(水平フロントポーチ51+水平バックポーチ52)に相当する。H-BLANK信号が有効な場合は、有効画素による実際の描画(画素の駆動)が行われる。
1ラインに対する走査中にH-SYNC信号が入力されると、次のラインの走査を行う。
垂直バックポーチ期間後、V-SYNC信号が入力されると、画面のリフレッシュタイミングとなって、次の画面の走査を開始する。
また、垂直ブランキング期間(垂直フロントポーチ期間+垂直バックポーチ期間)は、V-BLANK信号によって規定される。
図44(b)に示したように、ブランク領域を有効画素領域の前後の何れかにまとめて設定している場合には、垂直フロントポーチ53+垂直バックポーチ54を合わせたブランキング期間の最後にV-SYNC信号が入力されて次画面の最初の画素に戻る。このタイミングが画面のリフレッシュタイミングである。
In the fixed mode, the input signals input from the VDP200 are mainly the drive clock, the luminance signal and color signal (video signal) based on the video, and the synchronization signal (H-SYNC signal, V-SYNC signal, blank signal). including.
FIG. 45 is a diagram showing synchronization signals of the liquid crystal module.
When the V-SYNC signal is input from the VDP 200, the driver scans (drives) the liquid crystal screen line by line starting from the first dot according to the state of the V-BLANK signal.
After the V-SYNC signal is input, the period during which the V-BLANK signal is invalid corresponds to the vertical blank area 56 (vertical front porch 53 + vertical back porch 54).
During the valid period of the V-BLANK signal, drawing is performed on the valid pixel area 50.
The invalid period of the H-BLANK signal (not shown) in the valid period of the V-BLANK signal corresponds to the horizontal blank area 55 (horizontal front porch 51 + horizontal back porch 52). When the H-BLANK signal is valid, actual drawing (pixel driving) is performed using valid pixels.
When the H-SYNC signal is input during scanning for one line, scanning for the next line is performed.
When the V-SYNC signal is input after the vertical back porch period, it is time to refresh the screen and start scanning the next screen.
Further, the vertical blanking period (vertical front porch period + vertical back porch period) is defined by the V-BLANK signal.
As shown in FIG. 44(b), if the blank area is set either before or after the effective pixel area, at the end of the blanking period that is the sum of the vertical front porch 53 + vertical back porch 54. The V-SYNC signal is input and the process returns to the first pixel of the next screen. This timing is the screen refresh timing.

本実施形態の画像表示ユニット31では、第1液晶モジュール31a、第2液晶モジュール31bの垂直同期タイミングを合わせるために以下に説明するような制御を行っている。
基本的には、1つの液晶モジュールの垂直同期タイミングを他の液晶モジュールの垂直同期タイミングに合わせる制御となる。
以下では、第1液晶モジュール31aの垂直同期タイミングが第2液晶モジュール31bのそれよりも遅い場合を説明する。もちろん一例にすぎず逆であってもよい。
LCDドライバ36aは、第2液晶モジュール31bの最終画素の走査が終了して先頭画素に戻るタイミングで、途中の画素を未だ駆動中の第1液晶モジュール31aについて強制的に先頭画素に戻る。これにより第1液晶モジュール31a、第2液晶モジュール31bの垂直同期タイミングを合わせる。これは、以下のような構成とすることで実現可能である。
In the image display unit 31 of this embodiment, control as described below is performed in order to match the vertical synchronization timing of the first liquid crystal module 31a and the second liquid crystal module 31b.
Basically, the control is to match the vertical synchronization timing of one liquid crystal module to the vertical synchronization timing of another liquid crystal module.
In the following, a case will be described in which the vertical synchronization timing of the first liquid crystal module 31a is later than that of the second liquid crystal module 31b. Of course, this is just an example, and the opposite may be possible.
The LCD driver 36a forces the first liquid crystal module 31a, which is still driving intermediate pixels, to return to the first pixel at the timing when the second liquid crystal module 31b finishes scanning the last pixel and returns to the first pixel. As a result, the vertical synchronization timings of the first liquid crystal module 31a and the second liquid crystal module 31b are aligned. This can be achieved by using the following configuration.

図46は、本実施形態の画像表示ユニットが備える2つの複数の液晶画面の垂直同期タイミングを合わせるための同期信号を説明する図(その1)である。
(i)は第2液晶モジュール31bに入力される同期信号、(ii)は第1液晶モジュール31aに入力される同期信号を示している。
本実施形態の遊技機では、図35(b)に示すように、リフレッシュレートの値の小さい第1液晶モジュール31aについて、V-SYNC信号のタイミングを実際よりも早め(垂直バックポーチ期間を短縮し)、図35(a)に示す第2液晶モジュール31bのV-SYNC信号と同じタイミングとしている。
VDP200は、V-SYNC信号のタイミングを第2液晶モジュール31bに合わせたV-SYNC信号を第1液晶モジュール31aのLCDドライバ36aに対して出力する。
FIG. 46 is a diagram (part 1) illustrating a synchronization signal for synchronizing the vertical synchronization timing of two plurality of liquid crystal screens included in the image display unit of this embodiment.
(i) shows a synchronization signal input to the second liquid crystal module 31b, and (ii) shows a synchronization signal input to the first liquid crystal module 31a.
In the gaming machine of this embodiment, as shown in FIG. 35(b), for the first liquid crystal module 31a with a small refresh rate value, the timing of the V-SYNC signal is advanced (shortened the vertical back porch period) compared to the actual timing. ), the timing is the same as that of the V-SYNC signal of the second liquid crystal module 31b shown in FIG. 35(a).
The VDP 200 outputs a V-SYNC signal whose timing is matched to that of the second liquid crystal module 31b to the LCD driver 36a of the first liquid crystal module 31a.

また、第1液晶モジュール31aと第2液晶モジュール31bのリフレッシュレートの差異はごく僅かであり、第2液晶モジュール31bについて垂直バックポーチ期間が終了したタイミングでは、第1液晶モジュール31aについても有効画素領域50aの駆動を終了して垂直バックポーチ期間となっている可能性が高い。
第2液晶モジュール31bについて垂直バックポーチ期間を終了して垂直フロントポーチ期間を開始した時点で、第1液晶モジュール31aについても強制的に垂直フロントポーチ期間としても、第1液晶モジュール31aの画像表示に問題が起こることはない。
Further, the difference in refresh rate between the first liquid crystal module 31a and the second liquid crystal module 31b is very small, and at the timing when the vertical back porch period ends for the second liquid crystal module 31b, the effective pixel area of the first liquid crystal module 31a also decreases. There is a high possibility that the vertical back porch period has started after the driving of 50a has ended.
When the vertical back porch period for the second liquid crystal module 31b ends and the vertical front porch period starts, the first liquid crystal module 31a is also forced to enter the vertical front porch period, and the image display of the first liquid crystal module 31a is changed. No problems will occur.

このような場合、垂直ブランク領域56後にV-SYNCが入力されるが、第2液晶モジュール31bにV-SYNC入力を入力すると同時に、第1液晶モジュール31aにもV-SYNC信号を入力することで、第1液晶モジュール31aと第2液晶モジュール31bの垂直同期タイミングを合わせることができる。 In such a case, V-SYNC is input after the vertical blank area 56, but it is possible to input the V-SYNC signal to the first liquid crystal module 31a at the same time as inputting the V-SYNC input to the second liquid crystal module 31b. , it is possible to match the vertical synchronization timing of the first liquid crystal module 31a and the second liquid crystal module 31b.

また別の方法として、LCDドライバ36bは、第2液晶モジュール31bの最終画素の走査が終了したあと、途中の画素を未だ駆動中の第1液晶モジュール31aについて最終画素の走査が終了して先頭画素に戻るのを待って先頭画素に戻る。これにより、第1液晶モジュール31a、第2液晶モジュール31bの垂直同期タイミングを合わせる。これは、以下のような構成とすることで実現可能である。 As another method, after the scanning of the last pixel of the second liquid crystal module 31b is completed, the LCD driver 36b can scan the first pixel of the first liquid crystal module 31a, which is still driving pixels in the middle, after the scanning of the final pixel is completed and the first pixel is Wait until it returns to , then return to the first pixel. As a result, the vertical synchronization timings of the first liquid crystal module 31a and the second liquid crystal module 31b are aligned. This can be achieved by using the following configuration.

図47は、本実施形態の画像表示ユニットが備える2つの複数の液晶画面の垂直同期タイミングを合わせるための同期信号を説明する図(その2)である。
(a)は第2液晶モジュール31bの垂直同期信号、(b)は第1液晶モジュール31aの垂直同期信号を示している。
本実施形態の遊技機では、図35(a)に示すように、第2液晶モジュール31bについて垂直バックポーチ54bに対応する規定の期間が経過後も待機して本来のV-SYNC信号の入力タイミングを実際よりも遅め、第1液晶モジュール31aの垂直同期信号と同じタイミングとする。
VDP200は、第1液晶モジュール31aの垂直同期タイミング(V-SYNC信号の入力タイミング)に合わせて、図38(a)のような垂直同期信号を送信する。
垂直ブランク領域56後にV-SYNC信号が入力されるが、第1液晶モジュール31aのLCDドライバ36aにV-SYNC信号を入力すると同時に、第2液晶モジュール31bのLCDドライバ36bにもV-SYNC信号を入力することで、第1液晶モジュール31aと第2液晶モジュール31bの垂直同期タイミングを合わせることができる。
第3液晶モジュール31cについても同様であり、第1液晶モジュール31aのLCDドライバ36aにV-SYNC信号を入力すると同時に、第3液晶モジュール31bのLCDドライバにもV-SYNC信号を入力することで、第1液晶モジュール31aと第3液晶モジュール31bの垂直同期タイミングを合わせることができる。
結果的に、第1液晶モジュール31a、第2液晶モジュール31b、第3液晶モジュール31cのすべてにおいて垂直同期タイミングを合わせることができる。
なお、本実施形態において、赤色LED115R、緑色LED115G、青色LED115Bは、それぞれ、不可視光(紫外線)を出射可能なLEDから出射される紫外線の波長を蛍光管によって変換することにより赤色光、緑色光、青色光を出射するように構成してもよい。
FIG. 47 is a diagram (part 2) illustrating a synchronization signal for synchronizing the vertical synchronization timing of two plurality of liquid crystal screens included in the image display unit of this embodiment.
(a) shows the vertical synchronization signal of the second liquid crystal module 31b, and (b) shows the vertical synchronization signal of the first liquid crystal module 31a.
In the gaming machine of this embodiment, as shown in FIG. 35(a), the second liquid crystal module 31b waits even after the specified period corresponding to the vertical back porch 54b has elapsed, and the original V-SYNC signal input timing is is set to be later than the actual timing and the same timing as the vertical synchronization signal of the first liquid crystal module 31a.
The VDP 200 transmits a vertical synchronization signal as shown in FIG. 38(a) in accordance with the vertical synchronization timing (input timing of the V-SYNC signal) of the first liquid crystal module 31a.
The V-SYNC signal is input after the vertical blank area 56, and at the same time the V-SYNC signal is input to the LCD driver 36a of the first liquid crystal module 31a, the V-SYNC signal is also input to the LCD driver 36b of the second liquid crystal module 31b. By inputting this, the vertical synchronization timing of the first liquid crystal module 31a and the second liquid crystal module 31b can be matched.
The same applies to the third liquid crystal module 31c, by inputting the V-SYNC signal to the LCD driver 36a of the first liquid crystal module 31a and simultaneously inputting the V-SYNC signal to the LCD driver of the third liquid crystal module 31b, The vertical synchronization timings of the first liquid crystal module 31a and the third liquid crystal module 31b can be matched.
As a result, the vertical synchronization timing can be matched in all of the first liquid crystal module 31a, second liquid crystal module 31b, and third liquid crystal module 31c.
In this embodiment, the red LED 115R, green LED 115G, and blue LED 115B each emit red light, green light, and It may be configured to emit blue light.

なお、遊技機1の画像表示装置としては、液晶表示装置、リアプロジェクタ、その他、任意の表示装置を採用することができる。
また、本発明の画像表示装置の表示態様は、パチンコ機のみならず、スロットマシン、その他、表示装置を有した遊技機、ゲーム機一般に適用することができる。
Note that as the image display device of the gaming machine 1, a liquid crystal display device, a rear projector, or any other display device can be adopted.
Further, the display mode of the image display device of the present invention can be applied not only to pachinko machines but also to slot machines, other gaming machines having a display device, and gaming machines in general.

1 遊技機、10 遊技盤、13 第1始動口、14 第2始動口、31 画像表示装置、35 演出図柄、110 主制御基板、111 メインCPU、112 メインROM、113 メインRAM、120 演出制御基板、121 サブCPU、122 サブROM、123 サブRAM、140 ランプ制御基板、150 画像制御基板、151 ホストCPU、152 ホストRAM152 ホストROM 1 Game machine, 10 Game board, 13 First starting port, 14 Second starting port, 31 Image display device, 35 Production pattern, 110 Main control board, 111 Main CPU, 112 Main ROM, 113 Main RAM, 120 Production control board , 121 sub CPU, 122 sub ROM, 123 sub RAM, 140 lamp control board, 150 image control board, 151 host CPU, 152 host RAM 152 host ROM

Claims (1)

発光色が異なる複数の光源と、
前記複数の光源から出射される光を用いて画像をカラー表示する第1の液晶表示手段と、
該第1の液晶表示手段よりも前に設けられた第2の液晶表示手段と、
一の表示期間内において、前記複数の光源を順次切り替えて発光させる制御を行う発光制御手段と、を備え、
前記第1の液晶表示手段は、
複数の色要素を有する画素を複数備える第1液晶手段と、
前記一の表示期間毎に前記第1液晶手段が備える各画素を各光源の発光に応じて制御することにより、各画素から出射される光を用いた表示を行う第1表示制御手段と、
を備え、
前記第2の液晶表示手段は、前記第1の液晶表示手段と同じ前記表示期間内において、前記第1の液晶表示手段から出射される光を用いて前記第1の液晶表示手段とは異なる表示方式によって画像をカラー表示し、
前記発光制御手段は、前記第1液晶手段の各画素を制御する周期よりも短い周期で、前記複数の光源の発光を切り替える制御を行う、
ことを特徴とする遊技機。
Multiple light sources with different emission colors,
a first liquid crystal display means for displaying an image in color using light emitted from the plurality of light sources ;
a second liquid crystal display means provided before the first liquid crystal display means;
Light emission control means for controlling the plurality of light sources to sequentially switch and emit light within one display period,
The first liquid crystal display means:
a first liquid crystal means comprising a plurality of pixels having a plurality of color elements;
a first display control means for performing display using light emitted from each pixel by controlling each pixel included in the first liquid crystal means according to light emission from each light source for each display period;
Equipped with
The second liquid crystal display means displays a different display from the first liquid crystal display means using light emitted from the first liquid crystal display means within the same display period as the first liquid crystal display means. The image is displayed in color depending on the method,
The light emission control means performs control to switch the light emission of the plurality of light sources at a cycle shorter than a cycle for controlling each pixel of the first liquid crystal means.
A gaming machine characterized by:
JP2019106622A 2019-06-07 2019-06-07 gaming machine Active JP7343139B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019106622A JP7343139B2 (en) 2019-06-07 2019-06-07 gaming machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019106622A JP7343139B2 (en) 2019-06-07 2019-06-07 gaming machine

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020198967A JP2020198967A (en) 2020-12-17
JP2020198967A5 JP2020198967A5 (en) 2022-05-27
JP7343139B2 true JP7343139B2 (en) 2023-09-12

Family

ID=73741916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019106622A Active JP7343139B2 (en) 2019-06-07 2019-06-07 gaming machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7343139B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005114893A (en) 2003-10-06 2005-04-28 Daito Giken:Kk Controller of liquid crystal display device, and game machine
JP2016002407A (en) 2014-06-19 2016-01-12 株式会社平和 Game machine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005114893A (en) 2003-10-06 2005-04-28 Daito Giken:Kk Controller of liquid crystal display device, and game machine
JP2016002407A (en) 2014-06-19 2016-01-12 株式会社平和 Game machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020198967A (en) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7355658B2 (en) Image display unit and game machine
JP2017225492A (en) Game machine
JP7343141B2 (en) gaming machine
JP3994050B2 (en) Game machine
JP7343139B2 (en) gaming machine
JP7343140B2 (en) gaming machine
JP7343142B2 (en) gaming machine
JP7424600B2 (en) gaming machine
JP2018143846A (en) Game machine
JP7256532B2 (en) game machine
JP7256530B2 (en) game machine
JP7203424B2 (en) game machine
JP7303539B2 (en) game machine
JP7256531B2 (en) game machine
JP7481727B2 (en) Gaming Machines
JP4005935B2 (en) Game machine
JP4516561B2 (en) Game machine
JP2008229177A (en) Game machine
JP2017225490A (en) Game machine
JP2008284062A (en) Game machine
JP6391658B2 (en) Game machine
JP4252820B2 (en) Game machine
JP2006181388A (en) Game machine
JP2018143844A (en) Game machine
JP2018143845A (en) Game machine

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7343139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150