JP7340034B2 - 検査装置 - Google Patents

検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7340034B2
JP7340034B2 JP2021558220A JP2021558220A JP7340034B2 JP 7340034 B2 JP7340034 B2 JP 7340034B2 JP 2021558220 A JP2021558220 A JP 2021558220A JP 2021558220 A JP2021558220 A JP 2021558220A JP 7340034 B2 JP7340034 B2 JP 7340034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting element
light emitting
color
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021558220A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021100367A1 (ja
Inventor
覚 入澤
義弘 瀬戸
仁 清水
崇裕 宮戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2021100367A1 publication Critical patent/JPWO2021100367A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7340034B2 publication Critical patent/JP7340034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • G01N21/253Colorimeters; Construction thereof for batch operation, i.e. multisample apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/579Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving limulus lysate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/34Measuring or testing with condition measuring or sensing means, e.g. colony counters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/48Automatic or computerized control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/51Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid inside a container, e.g. in an ampoule
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/82Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a precipitate or turbidity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/82Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a precipitate or turbidity
    • G01N21/83Turbidimetric titration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0357Sets of cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/04Batch operation; multisample devices
    • G01N2201/0407Batch operation; multisample devices with multiple optical units, e.g. one per sample
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/064Stray light conditioning

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、光を用いて試料の検査をする検査装置に関する。
グラム陰性菌の細胞壁に存在するエンドトキシンは、ナノグラムからピコグラム程度の極微量であっても血液中に混入した場合、発熱等の様々な生体反応を引き起こす。また、エンドトキシンは高い耐熱性を有しており、オートクレープ処理でグラム陰性菌を死滅させたとしても、エンドトキシンを失活させることは困難である。このため、血中にエンドトキシンを混入させるおそれのある注射剤等の薬剤や医療器具については、エンドトキシンに汚染されていないことを確認する検査が必要となっている。また、人あるいは動物がグラム陰性菌に感染した場合に、体内でエンドトキシンを産生し、血中をエンドトキシンが滞留する。このような人または動物から血液や体液を採取し、エンドトキシンの有無を検査することで、治療法を選択する用途もある。
エンドトキシン検査は、カブトガニの血球抽出物を凝集させる特性を利用し、カブトガニの血球抽出物から作製したライセート試薬(いわゆるリムルス試薬)を用いて行う。また、エンドトキシンの検査を行うための検査装置が知られている(特許文献1~3)。なお、カブトガニ血球抽出物から作製したライセート試薬は、試薬成分の調整によっては、真菌の細胞壁に存在する(1→3)-β-D-グルカン測定にも用いることができる。
特開平9-159671号公報 特開2014-215298号公報 特開2011-002379号公報
エンドトキシン検査(エンドトキシンを測定する検査の他、(1→3)-β-D-グルカンを測定する検査も含む。以下、同じ。)を行う検査装置は、複数の試験体を配置し、順次にまたは同時にこれらの検査を行う。また、エンドトキシンの検査方法には、ゲル化法の他、比色法及び比濁法がある。このため、各試験体が保持する試料の特性に応じてこれら各検査方法から選択し、または、組み合わせてエンドトキシン検査を行う。また、比色法については、検査に使用する光の波長を適切に選択するため、エンドトキシン検査を行う検査装置は、予め複数の発光素子を備えている場合がある。
上記のように、複数の試験体について、複数の検査方法でエンドトキシン検査を行えるようにするためには、1つの試験体に対して発光波長が異なる複数の発光素子を備える必要がある。このため、検査装置は大型化してしまう問題がある。また、発光素子が発する光を試験体に導くための光学的構成要素が検査装置を大型化する要因になるが、このような光学的要素を簡略化すると、検査精度が低下するという別の問題が生じる場合がある。
本発明は、複数の試験体を保持し、小型であって、複数の検査方法でエンドトキシンまたは(1→3)-β-D-グルカンの検査を精度良く実施し得る検査装置を提供することを目的とする。
本発明の検査装置は、検査対象を収容する断面円形の試験体と、複数の試験体を1列に保持する試験体保持部と、試験体保持部に保持された複数の試験体のうち、隣接する2つの試験体に光を入射する発光素子と、発光素子が発光した光を導光する第1導光路と、第1導光路よりも細く形成され、第1導光路から試験体に、発光素子が発光した光を導光する第2導光路と、発光素子として、第1色の光を発光する第1色発光素子と、第1色とは異なる第2色の光を発光する第2色発光素子と、を備え、発光素子の配列において、第1色発光素子と第2色発光素子が交互に配列されている。
第1導光路は、複数の発光素子に共通に設けられていることが好ましい。
第2導光路は、発光素子と試験体とを結ぶ方向に平行な貫通孔を有することが好ましい。
第2導光路は、発光素子と試験体とに光が透過するように、貫通孔を有する板を複数配置することが好ましい。
試験体ごとに、試験体が透過または散乱した光を受光する受光素子を備えることが好ましい。
発光素子は、受光素子と試験体とを結ぶ方向に対して斜め方向から光を入射することが好ましい。
受光素子は、光の入射を制限する遮蔽部材を有し、遮蔽部材が有する開口を介して試験体が透過または散乱した光を受光することが好ましい。
開口は、複数の発光素子の配列方向に長い形状であることが好ましい。
開口は、発光素子が発する光を選択的に透過するカラーフィルタを備えることが好ましい。
開口は、複数の領域に区分けされ、領域ごとに、透過する光の色が異なるカラーフィルタを備えることが好ましい。
光素子に加えて、第1色発光素子と第2色発光素子との間に、第1色及び第2色と異なる第3色の光を発光し、受光素子と試験体とを結び、且つ、試験体保持部における試の配列方向に直行する方向から光を入射する第3色発光素子を備えることが好ましい。
本発明の別の検査装置は、検査対象を収容する断面円形の試験体と、複数の試験体を1列に保持する試験体保持部と、複数の試験体のうち、隣接する2つの試験体に光を入射する発光素子と、発光素子が発光した光を導光する第1導光路と、第1導光路よりも細径に形成され、第1導光路から試験体に、発光素子が発光した光を導光する第2導光路と、を有する測定ユニットを複数備え、発光素子として、第1色の光を発光する第1色発光素子と、第1色とは異なる第2色の光を発光する第2色発光素子と、を備え、発光素子の配列において、第1色発光素子と第2色発光素子が交互に配列されている。
本発明の検査装置は、複数の試験体を保持し、小型であって、複数の検査方法でエンドトキシンまたは(1→3)-β-D-グルカンの検査を精度良く実施することができる。
検査装置の構成を示すブロック図である。 測定ユニット及び試験体の斜視図である。 測定ユニットのXZ断面図である。 測定ユニットのXY断面図である。 受光素子の受光面に設ける遮蔽部材の構成を示す説明図である。 別の遮蔽部材の構成を示す説明図である。 受光素子の受光面にカラーフィルタを設ける例を示す説明図である。 受光素子の受光面にカラーフィルタを設ける例を示す説明図である。 第2実施形態における測定ユニットのXY断面図である。
[第1実施形態]
図1に示すように、検査装置10は、装置本体11と、コンピュータ12と、を備える。検査装置10は、検査対象13(図2参照)について光測定を行うことによってエンドトキシンによる汚染の有無を検査し、必要な場合にはエンドトキシンの含有量または濃度等を計測する。検査対象13とは、ライセート試薬と被検査物等とを混合した溶液である。被検査物等とは、例えば、ワクチンもしくは血液製剤等の注射剤、または、注射筒もしくは注射針等の被検査物からエンドトキシンを回収した水、ポリエチレングリコール、エチレンジアミン四酢酸等(いわゆる回収液)、もしくは、グラム陰性菌や真菌に感染した可能性のある患者から採取した血液または体液、等である。ライセート試薬は、LAL(Limulus Amebocyte Lysate)またはTAL(Tachypleus Amebocyte Lysate)である。
なお、カブトガニ血球抽出物から作製したライセート試薬は、試薬成分の調整によっては、真菌の細胞壁に存在する(1→3)-β-D-グルカン測定にも用いることができる。患者血液あるいは体液中の(1→3)-β-D-グルカン濃度を測定することで、真菌感染の有無を判定する検査に用いられている。本明細書において、エンドトキシンと記載している場合は、(1→3)-β-D-グルカンと読み替えても良く、エンドトキシン検査をする検査装置10は(1→3)-β-D-グルカン検査装置としても機能する。また、一つの検査装置10で、エンドトキシンと(1→3)-β-D-グルカンの両方の検査を実施できる。
装置本体11は、検査装置10のうち、試料の光測定を行うための測定ユニット15を含む部分である。具体的には、装置本体11は、試験体21、試験体保持部22、発光部23、導光部24、光検出部26、表示部27、及び、操作部28等を備える。これらのうち、試験体保持部22、発光部23、導光部24、及び、光検出部26が、測定ユニット15を構成する。
試験体21は、検査対象13を収容する断面円形の容器である。本実施形態においては、検査対象を収容した状態についても、単に試験体21という。断面円形とは、装置本体11に配置する状態において、少なくとも検査対象13を収容した部分(特に検査のために光を照射する部分)を水平に切断した場合に、その断面の外形が円、楕円、もしくはこれに類する概ね滑らかな閉曲線であることをいう。本実施形態においては、図2に示すように、試験体21は概ね円筒形である。また、試験体21は耐熱ガラス製である。例えば250度以上かつ30分以上の乾熱滅菌処理によって、検査対象を収容する前の試験体21がエンドトキシン及び(1→3)-β-D-グルカンを含まないようにするためである。
試験体保持部22は、複数の試験体21を並べて保持する。試験体保持部22は、1列に並んだ複数の開口31を有している(図2参照)。このため、各々の開口31に試験体21を挿入することにより、試験体保持部22は複数の試験体21を1列に並べて保持する。本実施形態においては、試験体保持部22は、10個の開口31を有しており、これらの全てに試験体21を挿入することにより、10個の試験体21を同時に保持することができる。なお、試験体保持部22は、11個以上または9個以下の試験体21を保持するようにしてもよい。また、試験体保持部22は、底面(Z方向負側の面)にヒータ32を有してる。ヒータ32のオンオフを制御することにより、試験体保持部22及び試験体保持部22が保持する試験体21の温度を所定温度または所定の温度範囲内に保つことができる。したがって、試験体保持部22はいわゆる恒温槽としても機能する。
発光部23は、試験体保持部22が保持する試験体21に対して、検査に用いる光を照射する。図3に示すように、発光部23は、発光素子41を備える。発光素子41は、例えばLED(light emitting diode)であり、発光することにより、試験体21に検査に用いる光42を入射する。また、発光素子41は、少なくとも2以上の試験体21向けて光42を照射し得る程度の広範囲に発光する。発光素子41は、複数の測定部位(複数の試験体21)に光42を送るものであるから、各測定部位(各試験体21)がある方向に対してほぼ同等の光量が得られる拡散光源であることが望ましい。
導光部24は、発光素子41が発光した光42を、試験体保持部22が保持する試験体21に導光する。具体的には、導光部24は、第1導光路46と第2導光路47を有する(図3参照)。
第1導光路46は、導光部24のうち相対的に発光素子41側に位置する部分であり、発光部23との接続部分に開口48を有する。そして、導光部24に発光部23を接続すると、開口48を介して発光素子41は、第1導光路46に露呈する。このため、第1導光路46は、発光素子41が発生した光42を直接に受け、これを第2導光路47に伝搬する空間である。本実施形態においては、第1導光路46は、空気が充填され、外部との通気も可能な空間49である。但し、この空間49の一部または全部には、必要に応じて誘電体材料等を充填してもよい。第1導光路46は、広範囲に発光する発光素子41による光42を、隣接する少なくとも2以上の試験体21に向けて導光するためのものである。
第2導光路47は、第1導光路46に対して相対的に細径に形成され、第1導光路46から試験体21に、発光素子41が発光した光42を導光する。具体的には、第2導光路47は、導光部24のうち相対的に試験体保持部22側に位置する部分であり、試験体保持部22との接続部分に貫通孔51を有する。貫通孔51は、発光素子41と試験体21とを結ぶ方向に平行な貫通孔である。また、試験体保持部22には、少なくとも第2導光路47の貫通孔51を試験体21に露呈する位置に、開口52が設けられている。このため、第1導光路46の空間49を伝搬した光42のうち、第2導光路47の貫通孔51に入射する光42が、開口52を通って試験体21に入射する。
「第1導光路46に対して相対的に細径」とは、貫通孔51と空間49との接続部分において、第2導光路47の貫通孔51の径(YZ方向の断面積)が、第1導光路46の空間49の径(YZ方向の断面積)よりも小さいことをいう。また、第2導光路47の貫通孔51は、空間49側の開口(光42の入射口)の実効径よりも、X方向に長い。すなわち、貫通孔51は、単なる面ではなく、XY面内方向に実質的な厚みを有する。これにより、第2導光路47は、空間49側から貫通孔51に対する光42の入射角度、及び、貫通孔51から試験体21側への光42の出射角度を制限する。その結果、第2導光路47は、空間49内で反射等した光42が広角に貫通孔51に入射すること、及び、このような光42が広角に貫通孔51から出射して試験体21に入射することを防ぐ。また、第2導光路47は、対向する広範囲に発光する発光素子41と異なる発光素子からの入射光が第2導光路47を通過することを抑制し、通過した場合に起きえる反射光が試験体21に入射することによる偽信号の発生を抑制する。すなわち、第2導光路47は、試験体21に入射する光42を、対向する発光素子41のみからの光とし、さらにほぼ平行光に制限する。また、貫通孔51が空間49を介して発光素子41から離れた位置に設けられていることも、試験体21に入射する光42をほぼ平行光にすることに寄与している。ほぼ平行光とは、発光素子から直接に貫通孔を通過する程度の平行性を保った光をいう。
光検出部26は、試験体21が透過または散乱した光を受光する受光素子53を備える。受光素子53は、例えばPD(Photo Diode)等の光センサであり、試験体21ごとに設けられている。本実施形態においては、試験体保持部22は10個の試験体21を保持するので、光検出部26は、これら各々の試験体21を透過等した光42を受光し得る位置にそれぞれ受光素子53を備えている。また、試験体保持部22は、試験体21と受光素子53との間に、少なくとも受光素子53を試験体21側に露呈する範囲を有する開口54を備える。このため、試験体21を透過等した光42は、開口54を介して受光素子53に到達する。
図4に示すように、発光部23は、発光素子41の他、発光素子41とは異なる波長帯域の光を発光する発光素子62及び発光素子63を備える。発光素子62及び発光素子63は、少なくとも2以上の試験体21向けて光を照射し得る程度の広範囲に発光する。このように、発光素子62及び発光素子63は、複数の測定部位(複数の試験体21)に光を送るものであるから、各測定部位(各試験体21)がある方向に対してほぼ同等の光量が得られる拡散光源であることが望ましい。また、発光素子41、発光素子62、及び、発光素子63はそれぞれが複数個あり、かつ、X方向に沿って発光素子41、発光素子62、及び、発光素子63の順に周期的に配置されている。
発光素子41は、受光素子53及び試験体21ごとにこれらのほぼ正面に配置され、エンドトキシン検査においては、発光素子41は、第1導光路46の空間49及び第2導光路47の貫通孔51を介して発光素子41からみて正面にある試験体21に対して光42を照射する。発光素子41は、例えば比濁法による検査をする場合に使用し、発光素子41が発する光42は例えば赤色である。なお、正面とは、試験体21の中心を通る受光素子53の受光面の法線の延長上の位置をいう。
発光素子62が発する光は例えば紫色である。また、発光素子63が発する光は例えば青色である。これら発光素子62及び発光素子63は、例えば比色法による検査をする場合に選択して使用する。また、複数の発光素子の配列において、発光素子62及び発光素子63の配列に着目すれば、これらはX方向に交互に配列されている。すなわち、測定ユニット15は、発光素子として、第1色(例えば紫色)の光を発光する第1色発光素子である発光素子62と、第1色とは異なる第2色(例えば青色)の光を発光する第2色発光素子である発光素子63と、を備え、複数の発光素子の配列において、第1色発光素子である発光素子62と第2色発光素子である発光素子63とが交互に配列されている。これにより、試験体保持部22が保持する複数の試験体21のいずれに対しても、発光素子62及び発光素子63からそれぞれ光を入射することができる。
なお、上記のように発光素子62及び発光素子63を第1色発光素子及び第2色発光素子とする場合、発光素子41は第3色発光素子である。すなわち、測定ユニット15は、第1色発光素子である発光素子62と第2色発光素子である発光素子63との間に、第1色及び第2色(例えば紫色及び青色)と異なる第3色(例えば赤色)の光を発光し、受光素子53と試験体21とを結ぶ方向(図4において試験体21の中心を通り受光素子53と発光素子41とを結ぶ破線の方向)から光を入射する第3色発光素子である発光素子41を備える。
発光素子62及び発光素子63は、受光素子53及び試験体21の非正面の位置(2つの発光素子41の間(特に中間点))に配置される。また、発光素子62及び発光素子63は、それぞれ発光した場合に、試験体保持部22が保持する複数の試験体21のうち、隣接する2つの試験体21に光を同時に入射する。このため、発光素子62及び発光素子63は、受光素子53と試験体21とを結ぶ方向に対して斜め方向から光を入射する。
上記使用態様のため、第1導光路46は、複数の発光素子(各々が複数個ある発光素子41、発光素子62、及び、発光素子63)に共通に設けられている。すなわち、第1導光路46を形成する空間49には試験体21ごと等の区切りはなく、X方向に連続した1つの領域となっている。したがって、第1導光路46は、各々が複数個ある発光素子41、発光素子62、及び、発光素子63のうち、どの発光素子が発光する光の伝搬も妨げない。
また、第2導光路47は、発光素子41が発光する光42を導光する貫通孔51の他に、発光素子62及び発光素子63が発光する光を導光する貫通孔72L、貫通孔72R、貫通孔73L、及び、貫通孔73Rを有する。
貫通孔72L及び貫通孔72Rは、発光素子62と試験体21とを結ぶ方向に平行な貫通孔である。このため、貫通孔72Lは、発光素子62が発光した光を、発光素子62から見て左側(X方向負側)にある試験体21に導光する。貫通孔72Rは、発光素子62が発光した光を、発光素子62から見て右側(X方向正側)にある試験体21に導光する。
同様に、貫通孔73L及び貫通孔73Rは、発光素子63と試験体21とを結ぶ方向にほぼ平行な貫通孔である。このため、貫通孔73Lは、発光素子63が発光した光を、発光素子63から見て左側(X方向負側)にある試験体21に導光する。貫通孔73Rは、発光素子63が発光した光を、発光素子63から見て右側(X方向正側)にある試験体21に導光する。
貫通孔72L、貫通孔72R、貫通孔73L、及び、貫通孔73Rは、空間49との接続部分において、貫通孔72L、貫通孔72R、貫通孔73L、及び、貫通孔73Rの径(YZ方向の断面積)が、第1導光路46の径(YZ方向の断面積)よりも小さい。したがって、貫通孔72L、貫通孔72R、貫通孔73L、及び、貫通孔73Rについても、第2導光路47は、第1導光路46に対して相対的に細径に形成され、第1導光路46から試験体21に、発光素子62及び発光素子63が発光した光を導光する。なお、試験体保持部22の開口52は、貫通孔72L、貫通孔72R、貫通孔73L、及び、貫通孔73Rを試験体21に露呈する。また、試験体保持部22の開口54は、貫通孔72L、貫通孔72R、貫通孔73L、及び、貫通孔73Rを介して試験体21に入射した光の受光素子53への到達を妨げない。
また、貫通孔72L、貫通孔72R、貫通孔73L、貫通孔73Rは、空間49側の開口(光の入射口)の実効径よりもその延伸方向に長く、これらは、単なる面ではなく、実質的な厚みを有する。したがって、第2導光路47は、空間49内で反射等した光が広角に貫通孔72L、貫通孔72R、貫通孔73L、貫通孔73Rに入射すること、及び、このような光が広角に貫通孔72L、貫通孔72R、貫通孔73L、貫通孔73Rから出射して試験体21に入射することを防ぐ。すなわち、第2導光路47は、発光素子62及び発光素子63を用いる場合も、試験体21に入射する光をほぼ平行光に制限する。また、貫通孔72L、貫通孔72R、貫通孔73L、及び貫通孔73Rが、空間49を介して発光素子62及び発光素子63から離れた位置に設けられていることも、試験体に入射する光42をほぼ平行光にすることに寄与している。
表示部27は、例えば、検査を実行できるか否か、及び/または、検査の進捗度等を示すインジケータである。また、表示部27は、液晶パネル等の表示画面、または、タッチパネル等にすることができる。
操作部28は、装置本体11に直接に動作指示を与えるためのスイッチ等である。表示部27がタッチパネルである場合には、操作部28の少なくとも一部は、タッチパネルに表示するグラフィカルユーザーインターフェースを用いて形成することができる。
コンピュータ12は、検査装置10のうち、装置本体11の各部の制御及び装置本体11から取得する測定データ(受光素子53から取得する信号等)を用いた解析または判定等を行う部分である。具体的には、コンピュータ12は、測定ユニット15から測定データを取得し、これを用いて解析等することにより、エンドトキシンの有無を判定し、または、エンドトキシンの有無を判定し得るデータを生成する。なお、本実施形態においては、コンピュータ12は、装置本体11と別体に設けられているが、装置本体11にコンピュータ12の機能の一部または全部を組み込むことができる。
検査装置10においては、比色法及び比濁法によるエンドトキシン検査を行うことができる。比色法は、エンドトキシンによるライセート試薬の活性化を特定波長の吸光度によって計測することによって、エンドトキシンの有無等を特定する検査方法である。測定ユニット15は、比色法による検査のために、発光素子62と発光素子63の2種類の発光素子を備えているため、検査対象13の特性等に合わせて発光素子62または発光素子63のいずれかを用いてエンドトキシン検査を実施する。比濁法は、エンドトキシンによるライセート試薬の活性化によってゲル化する試料の濁度の変化を計測することにより、エンドトキシンの有無等を特定する検査方法である。比濁法による検査においては、試験体21ごとにある発光素子41を用いる。
上記のように、検査装置10は、比濁法及び比色法によるエンドトキシン検査のために、発光素子41、発光素子62、及び、発光素子63の3種類の発光素子を備えるが、比色法用の発光素子62及び発光素子63は隣接する2つの試験体21の間に配置し、1つの発光素子62または発光素子63から2つの隣接する試験体21の両方に光を入射する構成としている。このため、1つの試験体21について、発光素子41、発光素子62、及び、発光素子63を各1個ずつ設ける場合と比較して、X方向の長さを短く形成でき、検査装置10全体として小型化できる。また、上記第1実施形態の通り、試験体21ごとに比濁法用の発光素子41を加えても、その小型を維持できる。
また、試験体21は乾熱滅菌処理に耐えるためにガラス製であり、かつ、断面円形であるため、試験体21に斜め方向から光を入射すると、試験体21の表面において光が反射等され検査対象13に光が入射しにくくなり、その結果として検査精度が低下する場合がある。例えば、光ファイバ等で検査に用いる光を導光する場合、または、実質的に厚みがない絞りを介して試験体21に光を集光する場合等においては、試験体21の位置の僅かなずれ等に起因して、試験体21及び検査対象13に入射することを予定する光量と、実際に試験体21及び検査対象13に入射する光量とが異なり、その結果、検査精度が低下する場合がある。しかし、検査装置10は、第1導光路46及び第2導光路47によって試験体21に光を導光することにより、隣接する2つの試験体21の両方に発光素子62または発光素子63が発する光を入射できるようにする一方で、試験体21に入射する光は貫通孔(貫通孔72L等)によって細く絞られ、かつ、ほぼ平行光に整えられている。このため、前述の光ファイバや絞り等を用いる場合と比較すると、予定した光量の光を試験体21及び検査対象13に入射させやすい。その結果、検査装置10は、複数の試験体21を保持し、小型に形成しながらも、複数の検査方法でエンドトキシン検査を精度良く実施できる。
さらに、上記のように、検査装置10は、試験体21に入射する光を貫通孔(貫通孔72L等)によって細く絞られ、かつ、ほぼ平行光に整えているので、脂肪成分を含有する等、検査対象13の特性により、はじめから(エンドトキシンとライセート試薬の反応の前から)検査対象13が混濁している場合でも、検査対象13に予定した光量の光を入射しやすい。このため、検査装置10は、精度良くエンドトキシン検査を行うことができる。
なお、上記第1実施形態においては、第1導光路46(すなわち空間49を形成する内面及び発光部23の発光素子41以外の部分等)、及び、第2導光路47(少なくとも第2導光路47を形成する表面(内面部分))は、可能な限り低反射であることが望ましい。このため、第1導光路46及び第2導光路47を光吸収性の材料または表面のコーティング等を用いて形成することが好ましい。このため、第1導光路46及び第2導光路47は、例えば、艶消し黒アルマイト処理を施し、または、黒色塗料を塗布しておくことができる。
なお、上記第1実施形態の検査装置10に搭載する受光素子53は、図5に示すように、その受光面に、光の入射を制限する遮蔽部材81を設け、遮蔽部材81が有する開口82を介して試験体21が透過または散乱した光を受光することが好ましい。意図しない迷光や散乱光の受光を制限し、検査精度を高めるためである。また、遮蔽部材81に設ける開口82は、発光素子41、発光素子62、及び発光素子63が試験体21に入射する光のスポットの位置、大きさ、及び形状に合わせて最小に形成することが好ましい。例えば図6に示すように、いわゆるスタジアム型の開口82とし、発光素子41が発光した光42が到達するスポット86、発光素子62が発光した光が到達するスポット87、及び、発光素子63が発光した光が到達するスポット88をほぼ最小限に含むように、発光素子41、発光素子62、及び発光素子63の配列方向(X方向)に長い形状とすることが好ましい。この場合、不要な光の受光をより高精度に制限し、さらに検査精度を高めることができる。発光素子の配列方向に長い形状には、上記スタジアム型の他にも、発光素子の配列方向に長軸を有する楕円形または長方形等がある。
上記のように、受光素子53に開口82を有する遮蔽部材81を用いる場合、開口82には、発光素子が発する光を選択的に透過するカラーフィルタを備えることが好ましい。特に、開口82は、発光素子41、発光素子62、及び発光素子63が試験体21に入射する光のスポットの位置、大きさ、及び形状に合わせて複数の領域に区分けされ、領域ごとに、透過する光の色が異なるカラーフィルタを備えることが好ましい。具体的には、図7に示すように、発光素子41、発光素子62、及び、発光素子63が発する光を選択的に透過するカラーフィルタ91~93を備えることが好ましい。カラーフィルタ91は、発光素子41が発光した光42を選択的に透過する。カラーフィルタ92は、発光素子62が発光した光(例えば紫色光)を選択的に透過する。カラーフィルタ93は、発光素子63が発光した光(例えば青色光)を選択的に透過する。このように、開口82にカラーフィルタ91~93を設けると、より精度良く検査を行うことができる。例えば、発光素子41を用いる場合、開口82のサイズがカラーフィルタ91のある部分に実質的に制限されるので、カラーフィルタ92及びカラーフィルタ93の位置に到達する散乱光を受光しにくくなるからである。発光素子62または発光素子63を用いる場合も同様である。
図8に示すように、開口82をスタジアム型その他の発光素子の配列方向に長い形状にする場合にも、開口82にはカラーフィルタ91~93を設けることができる。この場合、開口82の外形サイズがもともと小さく絞られている上に、さらにカラーフィルタ91~93によって実効的な開口サイズを最適化するので、特に精度良く検査を実施できる。
なお、上記変形例においては、遮蔽部材81が有する開口82にカラーフィルタ91~93を用いているが、カラーフィルタ91~93を受光素子53の受光面の端部まで延設することで、遮蔽部材81を省略することができる。また、上記変形例は試験体21あたり受光素子53を1つ設けた場合を例にしているが、受光素子53の数を増やし、入射波長数(発光素子の種類)に合わせて試験体21あたりの受光素子を2つまたは3つ設けても良い。この場合、それぞれの受光素子に向けて遮蔽部材81を適宜設け、カラーフィルタ91~93を備えるなどをして、さらに測定精度を高めることができる。
[第2実施形態]
上記第1実施形態及び変形例においては、1枚の板状の部材に貫通孔51等を設けることでXY面内方向に実質的な厚みを持たせた第2導光路47を形成しているが、第2導光路47は別の形態で形成することができる。例えば、第2導光路47は、発光素子41等と試験体21とを結ぶ方向と平行に光が貫通するように、貫通孔を有する板(以下、貫通孔板という)を複数配置した構成とすることができる。
具体的には、図9に示すように、第1導光路46と試験体保持部22の間に、これらを仕切る仕切部材201を設け、この仕切部材201には各試験体21の前に発光素子41、発光素子62、及び発光素子63がそれぞれ発する光を試験体21側に通すための開口202を設ける。そして、開口202には、その前後(例えば発光素子41等の側及び試験体21側の開口端)にそれぞれ第1貫通孔板203と第2貫通孔板204を設ける。
第1貫通孔板203は、開口202の前端側(発光素子41等の側)に設けられ、第1貫通孔211、第2貫通孔212、及び、第3貫通孔213を有する。第1貫通孔211は発光素子41と試験体21を結ぶ直線上にあり、第2貫通孔212は発光素子62と試験体21を結ぶ直線上にあり、かつ、第3貫通孔213は発光素子63と試験体21を結ぶ直線上にある。
また、第2貫通孔板204は、開口202の後端側(試験体21の側)に設けられ、第1貫通孔221、第2貫通孔222、及び、第3貫通孔223を有する。第1貫通孔221は発光素子41と試験体21を結ぶ直線上にあり、第2貫通孔222は発光素子62と試験体21を結ぶ直線上にあり、かつ、第3貫通孔223は発光素子63と試験体21を結ぶ直線上にある。
第2導光路47を上記のように第1貫通孔板203と第2貫通孔板204を用いて形成する場合、第1貫通孔板203の第1貫通孔211と第2貫通孔板204の第1貫通孔221は、第1実施形態の貫通孔51と実質的に同様に機能する。すなわち、第1貫通孔板203の第1貫通孔211と第2貫通孔板204の第1貫通孔221は、発光素子41が発する光42の入射角度、及び、試験体21側への光42の出射角度を制限する。一方、第1実施形態の貫通孔51と異なり、第1貫通孔板203の第1貫通孔211と第2貫通孔板204の第1貫通孔221の間は中空となっているので、これらの間を正確にほぼ直進して通り抜ける光42だけを試験体21に到達させる。第1実施形態の貫通孔51の場合、ごく僅かではあるが貫通孔51の内壁で反射する光が偽信号を発生させる可能性があるが、上記のように第1実施形態の貫通孔51を、第1貫通孔板203の第1貫通孔211と第2貫通孔板204の第1貫通孔221で形成することで、発光素子41が発する光42の入射角度、及び、試験体21側への光42の出射角度をより正確に制限し、偽信号の発生をより確実に抑えることができる。
また、第2導光路47を第1貫通孔板203と第2貫通孔板204を用いて形成する場合、第1貫通孔板203の第2貫通孔212と第2貫通孔板204の第2貫通孔222は、第1実施形態の貫通孔72L(または貫通孔72R)と実質的に同様に機能し、発光素子62が発する光の入射角度、及び、試験体21側への光の出射角度を制限する。この入射角度及び出射確度の制限は第1実施形態の貫通孔72L(または貫通孔72R)よりも正確であり、偽信号の発生をより確実に抑えることができる。
同様に、第2導光路47を第1貫通孔板203と第2貫通孔板204を用いて形成する場合、第1貫通孔板203の第3貫通孔213と第2貫通孔板204の第3貫通孔223は、第1実施形態の貫通孔73R(または貫通孔73R)と実質的に同様に機能し、発光素子63が発する光の入射角度、及び、試験体21側への光の出射角度を制限する。この入射角度及び出射確度の制限は第1実施形態の貫通孔73R(または貫通孔73R)よりも正確であり、偽信号の発生をより確実に抑えることができる。
なお、本第2実施形態においては、第2導光路47を第1貫通孔板203と第2貫通孔板204の2つの貫通孔板を用いて形成しているが、第2導光路47は、第1貫通孔板203と第2貫通孔板204の間にこれらと同様の貫通孔板を配置することにより、3つ以上の貫通孔板を用いて形成してよい。
また、第3貫通孔板261(図9参照)のように、上記の第1貫通孔板203及び第2貫通孔板204と同様の貫通孔板を、受光素子53を試験体21側に露呈する範囲を有する開口54内またはその端部に設けることができる。第3貫通孔板261は、第1貫通孔271、第2貫通孔272、及び、第3貫通孔273を有する。第1貫通孔271は発光素子41と試験体21を結ぶ直線上にあり、第2貫通孔272は発光素子62と試験体21を結ぶ直線上にあり、かつ、第3貫通孔273は発光素子63と試験体21を結ぶ直線上にある。このように、受光素子53の前面に設ける開口54に、第3貫通孔板261を設ける場合、試験体21及び/または検査対象13等によって散乱等された光が受光素子53に到達することを防止でき、偽信号の発生をより確実に抑えることができる。
なお、図9において第1貫通孔板203は第1貫通孔211、第2貫通孔212、及び、第3貫通孔213は光の進行方向に沿って開けられており、第2貫通孔212及び第3貫通孔213は第1貫通孔板203に対して斜めに開いている。しかし、第1貫通孔板203の第1貫通孔211、第2貫通孔212、及び、第3貫通孔213(特に第2貫通孔212及び第3貫通孔213)は、第1貫通孔板203に対して垂直に開けることができる。この場合、第1貫通孔板203は、測定及び強度等に支障がない範囲で薄板であることが好ましい。第2貫通孔板204とその第1貫通孔221、第2貫通孔222及び第3貫通孔223、並びに、第3貫通孔板261とその第1貫通孔271、第2貫通孔272及び第3貫通孔273についても同様である。
また、図9においては、第1貫通孔板203、第2貫通孔板204、及び、第3貫通孔板261は、それぞれ試験体21ごとに独立して設けられているが、これらは複数の試験体21に対して共通に設けられていても良い。すなわち、複数の第1貫通孔板203は一体に形成できる。第2貫通孔板204及び第3貫通孔板261も同様である。
上記第2実施形態は、第2導光路47以外の構成について、上記第1実施形態及び第1実施形態の変形例と任意に組み合わせることができる。
なお、上記第1実施形態、第2実施形態、及びこれらの変形例においては、検査装置10は、比濁法及び比色法によるエンドトキシン検査を行うが、比濁法による検査のみを行う場合には、比色法による検査に係る構成(発光素子62及び発光素子63等)を省略することができる。同様に、検査装置10が、比色法による検査のみを行う場合には、比濁法による検査にかかる構成(発光素子41及び貫通孔51等)を省略することができる。また、比色法による検査を特定の1つの波長(例えば紫色光または青色光)のみで行う場合、検査装置10は、発光素子62及びこれに関連する構成(貫通孔72L及び貫通孔72R等)、または、発光素子63及びこれに関連する構成(貫通孔73L及び貫通孔73R等)のいずれかを省略することができる。
上記第1実施形態、第2実施形態、及びこれらの変形例において、発光素子62及び発光素子63は、2つの発光素子41の中間点に配列することが好ましい。隣接する2つの試験体21に対して光学的に対称に光を入射できるようにするためである。隣接する2つの試験体21に対して光学的に対称に光を入射すると、検査精度を向上することができる。エンドトキシンの有無等の判定に演算をする場合に特に有効である。
上記第1実施形態、第2実施形態、及びこれらの変形例においては、検査装置10はエンドトキシン検査をするが、本発明は、透過光または散乱光等を検出するエンドトキシン検査以外の検査をする装置に利用できる。
上記第1実施形態、第2実施形態、及びこれらの変形例においては、検査装置10は測定ユニット15を1つ備えるが、検査装置10は、測定ユニット15を装置本体11内に複数備えていても良い。すなわち、検査装置10は、検査対象13を収容する断面円形の試験体21と、複数の試験体21を1列に保持する試験体保持部22と、複数の試験体21のうち、隣接する2つの試験体21に光を入射する発光素子62,63と、発光素子が発光した光を導光する第1導光路46と、第1導光路46よりも細径に形成され、第1導光路46から試験体21に、発光素子62,63が発光した光を導光する第2導光路47と、を有する測定ユニット15を複数備える構成とすることができる。
10 検査装置
11 装置本体
12 コンピュータ
13 検査対象
15 測定ユニット
21 試験体
22 試験体保持部
23 発光部
24 導光部
26 光検出部
27 表示部
28 操作部
31 開口
32 ヒータ
41 発光素子
42 光
46 第1導光路
47 第2導光路
48 開口
49 空間
51 貫通孔
52 開口
53 受光素子
54 開口
62 発光素子
63 発光素子
72L 貫通孔
72R 貫通孔
73L 貫通孔
73R 貫通孔
81 遮蔽部材
82 開口
86 スポット
87 スポット
88 スポット
91 カラーフィルタ
92 カラーフィルタ
93 カラーフィルタ
201 仕切部材
202 開口
203 第1貫通孔板
204 第2貫通孔板
211 第1貫通孔
212 第2貫通孔
213 第3貫通孔
221 第1貫通孔
222 第2貫通孔
223 第3貫通孔
261 第3貫通孔板
271 第1貫通孔
272 第2貫通孔
273 第3貫通孔

Claims (12)

  1. 検査対象を収容する断面円形の試験体と、
    複数の前記試験体を1列に保持する試験体保持部と、
    前記試験体保持部に保持された複数の前記試験体のうち、隣接する2つの前記試験体に光を入射する発光素子と、
    前記発光素子が発光した光を導光する第1導光路と、
    前記第1導光路よりも細く形成され、前記第1導光路から前記試験体に、前記発光素子が発光した光を導光する第2導光路と、を備え
    前記発光素子として、第1色の光を発光する第1色発光素子と、前記第1色とは異なる第2色の光を発光する第2色発光素子と、を備え、前記発光素子の配列において、前記第1色発光素子と前記第2色発光素子が交互に配列されている検査装置。
  2. 前記第1導光路は、複数の前記発光素子に共通に設けられている請求項1に記載の検査装置。
  3. 前記第2導光路は、前記発光素子と前記試験体とを結ぶ方向に平行な貫通孔を有する請求項1または2に記載の検査装置。
  4. 前記第2導光路は、前記発光素子と前記試験体とに光が貫通するように、貫通孔を有する板を複数配置した構成である請求項1または2に記載の検査装置。
  5. 前記試験体ごとに、前記試験体が透過または散乱した光を受光する受光素子を備える請求項1ないし4のいずれか1項に記載の検査装置。
  6. 前記発光素子は、前記受光素子と前記試験体とを結び、且つ、前記試験体保持部における前記試験の配列方向に直行する方向に対して斜め方向から光を入射する請求項5に記載の検査装置。
  7. 前記受光素子は、光の入射を制限する遮蔽部材を有し、前記遮蔽部材が有する開口を介して前記試験体が透過または散乱した光を受光する請求項5または6のいずれか1項に記載の検査装置。
  8. 前記開口は、複数の前記発光素子の配列方向に長い形状である請求項7に記載の検査装置。
  9. 前記開口は、前記発光素子が発する光を選択的に透過するカラーフィルタを備える請求項7または8に記載の検査装置。
  10. 前記開口は、複数の領域に区分けされ、前記領域ごとに、透過する光の色が異なる前記カラーフィルタを備える請求項9に記載の検査装置。
  11. 前記発光素子に加えて、前記第1色発光素子と前記第2色発光素子との間に、前記第1色及び前記第2色と異なる第3色の光を発光し、前記受光素子と前記試験体とを結び、且つ、前記試験体保持部における前記試験の配列方向に直行する方向から光を入射する第3色発光素子を備える請求項に記載の検査装置。
  12. 検査対象を収容する断面円形の試験体と、複数の前記試験体を1列に保持する試験体保持部と、複数の前記試験体のうち、隣接する2つの前記試験体に光を入射する発光素子と、前記発光素子が発光した光を導光する第1導光路と、前記第1導光路よりも細径に形成され、前記第1導光路から前記試験体に、前記発光素子が発光した光を導光する第2導光路と、を有する測定ユニットを、複数備え
    前記発光素子として、第1色の光を発光する第1色発光素子と、前記第1色とは異なる第2色の光を発光する第2色発光素子と、を備え、前記発光素子の配列において、前記第1色発光素子と前記第2色発光素子が交互に配列されている検査装置。
JP2021558220A 2019-11-19 2020-10-14 検査装置 Active JP7340034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019208890 2019-11-19
JP2019208890 2019-11-19
PCT/JP2020/038808 WO2021100367A1 (ja) 2019-11-19 2020-10-14 検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021100367A1 JPWO2021100367A1 (ja) 2021-05-27
JP7340034B2 true JP7340034B2 (ja) 2023-09-06

Family

ID=75980604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021558220A Active JP7340034B2 (ja) 2019-11-19 2020-10-14 検査装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220236263A1 (ja)
EP (1) EP4063480A4 (ja)
JP (1) JP7340034B2 (ja)
CN (1) CN114599979A (ja)
WO (1) WO2021100367A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3268462B2 (ja) 1990-10-31 2002-03-25 サーモ ラブシステムズ オイ 光案内方法およびその装置
JP2011002379A (ja) 2009-06-19 2011-01-06 Kowa Co 光学的反応測定装置および光学的反応測定方法
JP2012154815A (ja) 2011-01-26 2012-08-16 Iwate Medical Univ 生物由来の生理活性物質の測定方法及び測定装置
JP2013528359A (ja) 2010-04-06 2013-07-11 アイティ−アイエス インターナショナル リミテッド 生化学反応システム
JP2014215298A (ja) 2013-04-29 2014-11-17 ポール・コーポレーションPallCorporation エンドトキシンの検出及び/又は定量
JP2018009953A (ja) 2016-06-30 2018-01-18 シスメックス株式会社 測定装置および測定方法
US20190113514A1 (en) 2017-10-17 2019-04-18 Board Of Regents, The University Of Texas System Limulus amoebocyte lysate assay and method of same
WO2019214971A1 (de) 2018-05-08 2019-11-14 Byonoy Gmbh Transmissionsvorrichtung zur untersuchung von proben in kavitäten einer mikrotiterplatte und verfahren zum untersuchen von proben in kavitäten einer mikrotiterplatte mittels transmission

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5073029A (en) * 1990-02-16 1991-12-17 Eqm Research, Inc. Multisource device for photometric analysis and associated chromogens
JP3666621B2 (ja) 1995-10-05 2005-06-29 和光純薬工業株式会社 微生物由来成分の測定装置及び測定方法
WO2010104180A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 興和株式会社 生物由来の生理活性物質の測定方法、それを実行するためのプログラム及び、生物由来の生理活性物質の測定装置
EP3344976A4 (en) * 2015-08-18 2019-03-20 Agency For Science, Technology And Research OPTICAL STRUCTURE AND OPTICAL LIGHT DETECTION SYSTEM
JP6581483B2 (ja) * 2015-11-27 2019-09-25 シスメックス株式会社 検体分析装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3268462B2 (ja) 1990-10-31 2002-03-25 サーモ ラブシステムズ オイ 光案内方法およびその装置
JP2011002379A (ja) 2009-06-19 2011-01-06 Kowa Co 光学的反応測定装置および光学的反応測定方法
JP2013528359A (ja) 2010-04-06 2013-07-11 アイティ−アイエス インターナショナル リミテッド 生化学反応システム
JP2012154815A (ja) 2011-01-26 2012-08-16 Iwate Medical Univ 生物由来の生理活性物質の測定方法及び測定装置
JP2014215298A (ja) 2013-04-29 2014-11-17 ポール・コーポレーションPallCorporation エンドトキシンの検出及び/又は定量
JP2018009953A (ja) 2016-06-30 2018-01-18 シスメックス株式会社 測定装置および測定方法
US20190113514A1 (en) 2017-10-17 2019-04-18 Board Of Regents, The University Of Texas System Limulus amoebocyte lysate assay and method of same
WO2019214971A1 (de) 2018-05-08 2019-11-14 Byonoy Gmbh Transmissionsvorrichtung zur untersuchung von proben in kavitäten einer mikrotiterplatte und verfahren zum untersuchen von proben in kavitäten einer mikrotiterplatte mittels transmission

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021100367A1 (ja) 2021-05-27
JPWO2021100367A1 (ja) 2021-05-27
EP4063480A1 (en) 2022-09-28
EP4063480A4 (en) 2023-01-11
CN114599979A (zh) 2022-06-07
US20220236263A1 (en) 2022-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100816799B1 (ko) 테스트 부재 분석 시스템 및 그 분석 시스템을 이용한 분석 조사 방법
AU2007229975B2 (en) Device and method for detection of fluorescence labelled biological components
CN108445242B (zh) 进行样本的冷光和荧光测量的装置和相关方法
CA2448390C (en) Semen analysis
BR112016010721B1 (pt) Método e sistema de análise de uma amostra para um analito
JP2007285999A (ja) 光測定装置
KR101416694B1 (ko) 회전 가능한 미세유동 디스크를 이용한 시료 분석 장치
JP2017151436A (ja) 微小ウェルの分析のための光学機器
US10753843B2 (en) Method and apparatus for measuring gel particle
US20070190637A1 (en) Apparatus for handling fluids
CN205941357U (zh) 一种散射透射一体的光电测量结构
JP7340034B2 (ja) 検査装置
CN112334756A (zh) 用于检查微量滴定板的腔体中的样品的透射装置和借助于透射检查微量滴定板的腔体中的样品的方法
JP7206570B2 (ja) 分析装置
CA2323442C (en) Method and apparatus for measuring proteins
US9791377B2 (en) Optochemical sensor
US20020110487A1 (en) Apparatus and method for handling fluids
CN114563329A (zh) 光学检测装置及细胞分析仪
US20230077006A1 (en) Test device
CN218382403U (zh) 一种pcr光学检测组件
JP2014006085A (ja) 計数チップ、計数方法、および計数装置
WO2013150910A1 (ja) 計数チップ、計数方法、および計数装置
Yoon et al. Spectrophotometry
WO2015122749A1 (ko) 체액 분석 장치 및 이를 이용하는 체액 분석 방법
JP2003287502A (ja) 体液検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7340034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150