JP7339889B2 - 組換えコラーゲン含有配合物を使用した積層造形 - Google Patents

組換えコラーゲン含有配合物を使用した積層造形 Download PDF

Info

Publication number
JP7339889B2
JP7339889B2 JP2019567638A JP2019567638A JP7339889B2 JP 7339889 B2 JP7339889 B2 JP 7339889B2 JP 2019567638 A JP2019567638 A JP 2019567638A JP 2019567638 A JP2019567638 A JP 2019567638A JP 7339889 B2 JP7339889 B2 JP 7339889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collagen
formulation
dispensing
sclerosing
curable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019567638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020522357A (ja
JP2020522357A5 (ja
Inventor
オデッド ショセヨフ
ナダフ オー
マクヌウズ ジャスミン セロー
レヴィタル ザルカ
Original Assignee
コルプラント リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コルプラント リミテッド filed Critical コルプラント リミテッド
Publication of JP2020522357A publication Critical patent/JP2020522357A/ja
Publication of JP2020522357A5 publication Critical patent/JP2020522357A5/ja
Priority to JP2023101072A priority Critical patent/JP2023116762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7339889B2 publication Critical patent/JP7339889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/24Collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3839Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by the site of application in the body
    • A61L27/3843Connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3839Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by the site of application in the body
    • A61L27/3843Connective tissue
    • A61L27/3847Bones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3839Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by the site of application in the body
    • A61L27/3843Connective tissue
    • A61L27/3852Cartilage, e.g. meniscus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3839Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by the site of application in the body
    • A61L27/3843Connective tissue
    • A61L27/386Ligaments, tendons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/60Materials for use in artificial skin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本願は、2017年6月9日出願の米国仮特許出願第62/517,179号の優先権を主張するものであり、その内容全体を本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する。
本発明は、その幾つかの実施形態において、積層造形に関し、より詳細には、コラーゲン系構築材料を使用する3次元(3D)物体の3Dバイオプリンティングに関するが、これに限定されない。
コラーゲンは、結合組織の主成分であり、哺乳動物で最も豊富なタンパク質であり、体内に存在するタンパク質の約30%を占めている。コラーゲンは、殆どの組織細胞外マトリックス(ECM)の主成分及び主要な構造的-機械的決定因子として機能する[例えば、Kadler K. Birth Defects Res C Embryo Today. 2004; 72:1-11; Kadler KE, Baldock C, Bella J, Boot-Handford RP. J Cell Sci. 2007; 120:1955-1958.; Kreger ST. Biopolymers. 2010 93(8): 690-707を参照]。
コラーゲンは、その独特な特徴と人体機能における多様なプロファイル故に、組織を修復して構造的完全性を支持し、細胞浸潤を誘導し、組織再生を促進するために、様々な生体適合性材料の中から選択されることが多い。5種の主要なコラーゲン型の内、I型コラーゲンは人体で最も豊富な形態である。コラーゲンは、その独特な特性によって再生医療製品に好んで使われている。
積層造形(AM)は一般に、物体のコンピュータモデルを使用して3次元(3D)物体を製造するプロセスである。AMシステムの基本操作は、3次元コンピュータモデルを薄い断面にスライスし、結果を2次元位置データに変換し、3次元構造を層状に製造する制御装置にデータを供給することから成る。
様々なAM技術が存在し、その中にはステレオリソグラフィー、デジタル光処理(DLP)、及び3次元(3D)印刷(3Dインクジェット印刷等)がある。このような技術は一般に、1種以上の構築材料(通常、光重合性(光硬化性)材料が含まれる)を1層ずつ堆積させ、それを硬化(例えば、固化)させて行う。
例えば、ステレオリソグラフィーは、液状の紫外線(UV)硬化性構築材料とUVレーザーを使用する積層造形プロセスである。このようなプロセスでは、構築材料を分注した各層において、分注液体構築材料の表面に対して、部品パターンの断面をレーザー光線がトレースする。UVレーザー光への曝露によって、構築材料にトレースされたパターンが硬化して固まり、下の層に結合する。構築した後、形成した部品を化学浴に浸漬して余分な構築材料を除去した後、UVオーブンで硬化させる。
例えば、3次元印刷プロセスでは、1組のノズルを有する分注ヘッドから構築材料を分注して支持構造に層を堆積させる。次に、構築材料に応じ、適切な装置を使用して層を硬化又は固化させることができる。
構築材料はモデリング材料配合物と支持材料配合物とを含んでもよく、これらは固化時にそれぞれ、物体と構築中の物体を支持する一時的支持構造物とを形成する。
モデリング材料配合物を堆積させて所望の物体を製造する。また、モデリング材料要素の有無に関わらず、支持材料配合物を使用して構築中の物体の特定領域に支持構造を設け、その後に設けられる物体層が確実且つ適切に垂直配置されるようにする。これは、例えば、物体に張り出した部分や形状(例えば、曲線形状、負の角度、隙間等)が含まれる場合に行う。
モデリング材料と支持材料はいずれも、分注する作業温度では液体であり、その後、通常は硬化エネルギー(例えば、UV硬化)等の固化又は硬化条件に曝露すると固化し、必要な層形状を形成することが好ましい。印刷完了後、(存在する場合には)支持構造を除去し、製造した3D物体の最終形状を明らかにする。分注した材料を固化(硬化)するには、通常、重合(例えば、光重合)及び/又は架橋(例えば、光架橋)を行う。
積層造形の最初の生物学的応用は、3次元犠牲樹脂型の形成であり、生物学的材料から3D足場が作製された。
3Dバイオプリンティングとは、機能部品を精密に位置決めし、その配置を厳密に制御しながら、生物学的材料を必要に応じて化学物質及び/又は細胞と組み合わせて使用して、これらを層毎に印刷して3D構造を形成する積層造形方法である。
3次元(3D)バイオプリンティングは、移植に適した複雑な足場、組織及び器官の必要性に取り組むため、多くの医療用途、特に再生医療で勢いを増している。
一般に3D印刷には、印刷媒体(分注した構築材料)の機械的特性が、印刷後の硬化(固化)材料と大きく異なる点が内在している。
印刷後の硬化(例えば、重合)を厳密に制御できるようにするため、構築材料には通常、分注時に(例えば、鎖伸長及び/又は架橋によって)重合する重合性(例えば、光重合性)の部分又は基が含まれており、これによって、幾何学的形状が保たれ、最終製品に必要な物性が得られる。
3Dインクジェット印刷、押出印刷、レーザーによる印刷及び投影ステレオリソグラフィー等、3Dバイオプリンティング用に様々な技術が開発されている[例えば、Murphy SV, Atala A, Nature Biotechnology. 2014 32(8).; Miller JS, Burdick J. ACS Biomater. Sci. Eng. 2016, 2, 1658-1661を参照]。各技術では分注した構築材料(本明細書では印刷媒体とも称される)に対して様々な要件があり、これらは、特定の塗布機構と、印刷後の足場の3D構造を維持するのに必要な硬化/ゲル化プロセスに由来する。
全ての技術に関して、印刷の精度と効率を決定する最も重要なパラメータは、分注した構築材料の静的及び動的物性、例えば、粘度、ずり減粘及びチキソトロピー特性である。構築材料の静的及び動的特性は印刷技術にとって重要なだけでなく、細胞を含む印刷、即ち、印刷中に分注する構築材料内の細胞等を考慮する場合にも重要である。この場合、印刷(分注)中に構築材料に印加されるせん断力は、細胞の生存に大きな影響を及ぼす。従って、広範囲の条件、即ち、濃度、温度、イオン強度及びpHに亘って印刷媒体の特定の特性を良好に制御することが望ましい。
I型コラーゲンは、3Dバイオプリンティングにおいて構築材料の主成分として使用するのに最適な候補と考えられている。
コラーゲンメタクリレートを迅速に自己集合するI型コラーゲンとして使用し、組織工学用の架橋ヒドロゲルを形成することができる[例えば、Isaacson et al., Experimental Eye Research 173, 188-193 (2018)を参照]。コラーゲンメタクリレートは、間葉系幹細胞[Kathryn E. Drzewiecki et al., A thermoreversible, photocrosslinkable collagen bio-ink for free-form fabrication of scaffolds for regenerative medicine, TECHNOLOGY (2017)]、線維芽細胞、脂肪由来幹細胞、上皮細胞及び更に多くの細胞と共に使用されている。コラーゲンメタクリレートは、コラーゲン濃度や硬化条件(例えば、照射強度や照射期間)を変えることによって、様々な剛性の足場を形成するのに有用である。
組織から抽出されたコラーゲンメタクリレートは、3Dバイオプリンティング(押出、インクジェット及びフォトリソグラフィー)での有用性が広く特徴付けられている[Drzewiecki, K. E. et al. Langmuir 30, 11204-11211 (2014); Gaudet, I. D. & Shreiber, D. I. Biointerphases 7, 25 (2012)]。
この天然ポリマーが持つ大きな利点にも関わらず、多くの要因によって3Dバイオプリンティングへの使用が妨げられている。この目的での組織抽出コラーゲンの使用は、温度とイオン強度に対する感度に起因して制限され、生理的条件下では20℃より高い温度で自発的にゲルを形成する[例えば、PureCol, Advanced BioMatrix, Inc.を参照]。組織抽出コラーゲンの典型的な温度依存によるゲル形成によって、印刷中の正確な流動性が大きく妨げられる。この現象の可能な解決策として、印刷媒体を塗布するまで低温に保つことが挙げられるが、これは重大な技術的限界を意味する。別の解決策は、このような条件下でゲル状にならない、コラーゲンの変性形態であるゼラチンの使用である。しかし、ゼラチンには天然コラーゲンの示す、組織や細胞との真の相互作用が欠けているため、重要な生物学的機能が失われる。
本譲受人は、ヘテロ三量体I型コラーゲンをコードする5種のヒト遺伝子をタバコ植物に組み込むことによって、ナイーブなヒトI型コラーゲン(rhコラーゲン)の精製を可能にする技術を開発した[例えば、Stein H. (2009) Biomacromolecules; 10:2640-5を参照]。このタンパク質は、コラーゲンに独特の特性を利用した費用対効果の高い工業プロセスによって均一に精製される。WO2006/035442号、WO2009/053985号、WO2011/064773号、WO2013/093921号、WO2014/147622号、及びこれらに由来する特許と特許出願も参照されたい(これらの全ての内容全体を本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する)。更なる背景技術としては米国特許出願第15/867,783号が挙げられる。
本発明の幾つかの実施形態の一様相によれば、少なくとも一部にコラーゲン系材料を含む3次元物体の積層造形に使用するか又は使用可能な配合物であって、少なくとも1種の硬化性基を有する組換えヒトコラーゲンを含む配合物が提供される。
本発明の実施形態の幾つかによれば、少なくとも1種の硬化性基は光硬化性基である。
本発明の実施形態の幾つかによれば、組換えヒトコラーゲンは組換えヒトI型コラーゲンである。
本発明の実施形態の幾つかによれば、組換えヒトコラーゲンは植物由来の組換えコラーゲンである。
本発明の実施形態の幾つかによれば、配合物は水性担体を更に含む。
本発明の実施形態の幾つかによれば、配合物はpHが約6~約8の範囲である。
本発明の実施形態の幾つかによれば、水性担体はリン酸緩衝液を含む。
本発明の実施形態の幾つかによれば、水性担体は酸を含む。
本発明の実施形態の幾つかによれば、水性担体は培地を含む。
本発明の実施形態の幾つかによれば、モデリング材料配合物中の組換えヒトコラーゲンの濃度は0.5mg/mL~50mg/mL又は0.5mg/mL~20mg/mLの範囲である。
本発明の実施形態の幾つかによれば、配合物は、硬化性基を有する組換えヒトコラーゲン以外の少なくとも1種の硬化性材料を更に含む。
本発明の実施形態の幾つかによれば、硬化性基を有する組換えヒトコラーゲンと少なくとも1種の硬化性材料の重量比は10:1~1:2、又は10:1~1:1、又は5:1~2:1の範囲である。
本発明の実施形態の幾つかによれば、配合物は、配合物及び/又は前記配合で構成された物物体の部分の機械的及び/又はレオロジー的及び/又は物理的特性を変更する試薬を更に含む。
本発明の実施形態の幾つかによれば、配合物はヒト組換えコラーゲン以外の生物学的材料を更に含む。
本発明の実施形態の幾つかによれば、配合物はずり減粘配合物である。
本発明の実施形態の幾つかによれば、配合物は熱減粘配合物である。
本発明の実施形態の幾つかによれば、配合物は、せん断歪み速度がゼロで37℃の条件下で、粘度が2,000センチポアズ以下又は1,500センチポアズ以下であり、硬化性基を有する組換えヒトコラーゲンの濃度は少なくとも3mg/mLである。
本発明の実施形態の幾つかによれば、モデリング材料配合物は、せん断歪み速度が5l/秒で室温の条件下で、粘度が2,000センチポアズ以下又は1,500センチポアズ以下であり、硬化性基を有する組換えヒトコラーゲンの濃度は少なくとも3mg/mLである。
本発明の実施形態の幾つかによれば、配合物は、固化した際に貯蔵弾性率(G’)が少なくとも1,000Paである。
本発明の実施形態の幾つかによれば、配合物は、固化した際にその貯蔵弾性率(G’)が少なくとも10倍に上昇する。
本発明の幾つかの実施形態の一様相によれば、少なくとも一部がコラーゲン系材料であることを特徴とする3次元物体を積層造形するプロセス又は方法であって、少なくとも1種のモデリング材料配合物を分注し、物体の形状に対応する構成パターンで複数の層を連続的に形成することを含むプロセスにおいて、複数の層の少なくとも一部に関しては、分注は、本明細書にて各実施形態及びその任意の組み合わせに記載の少なくとも1種の硬化性基を有する組換えヒトコラーゲンを含むモデリング材料配合物の分注であり、これによって3次元物体を製造するプロセスが提供される。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、プロセスは、複数の層の一部を、少なくとも1種の硬化性基を有する組換えヒトコラーゲンを固化させるのに適した硬化条件に曝露することを更に含む。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、少なくとも1種の硬化性基は光硬化性基である。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、プロセスは、複数の層の一部を照射に曝露することを更に含む。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、組換えヒトコラーゲンは組換えヒトI型コラーゲンである。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、複数の層の少なくとも一部に関しては、分注は更に、硬化性基を有する組換えヒトコラーゲン以外の少なくとも1種の硬化性材料を含むモデリング材料配合物の分注である。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、分注は、硬化性基を有する組換えヒトコラーゲンと少なくとも1種の硬化性材料とを含むモデリング材料配合物の分注である。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、硬化性基を有する組換えヒトコラーゲンと少なくとも1種の硬化性材料との重量比は10:1~1:2、又は10:1~1:1、又は5:1~2:1の範囲である。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、少なくとも1種の硬化性材料は、少なくとも1種の硬化性基を有するヒアルロン酸を含む。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、モデリング材料配合物は、配合物及び/又は当該配合で構成された物物体の部分の機械的及び/又はレオロジー的及び/又は物理的特性を変更する試薬を含むモデリング材料配合物の更なる分注である。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、分注は、配合物及び/又は配合で構成された物物体の部分の機械的及び/又はレオロジー的及び/又は物理的特性を変更する試薬を含むモデリング材料配合物の更なる分注である。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、試薬はチキソトロピー剤である。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、試薬はゲル形成剤である。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、モデリング材料配合物はヒト組換えコラーゲン以外の生物学的材料を更に含む。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、複数の層の少なくとも一部において、分注は、ヒト組換えコラーゲン以外の生物学的材料を含むモデリング材料配合物の更なる分注である。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、ヒト組換えコラーゲンを含むモデリング材料配合物は生物学的材料を更に含む。
本発明の実施形態の幾つかによれば、分注を行う温度は少なくとも10℃、又は少なくとも20℃、又は37℃である。
本発明の幾つかの実施形態の一様相によれば、本明細書に記載の各実施形態及びその任意の組み合わせのAMのプロセスによって得られる3次元生物学的物体が提供される。
本発明の実施形態の幾つかによれば、物体はその少なくとも一部の中又は上にコラーゲン系材料以外の生物学的材料を更に含む。
本発明の実施形態の幾つかによれば、物体は損傷した組織の修復に使用するか又は使用可能である。
本発明の実施形態の幾つかによれば、物体は人工の組織又は器官であるか、又は人工の器官又は組織の構築用である、または構築に使用可能である。
本発明の幾つかの実施形態の一様相によれば、本願の各実施形態及びそれらの任意の組み合わせに記載の、少なくとも1種の硬化性基を有する組換えヒトコラーゲンを含む組成物が提供される。
本発明の実施形態の幾つかによれば、組成物は、少なくとも一部にコラーゲン系材料を含む3次元物体の積層造形に使用可能なモデリング材料配合物の調製用である、または調製に使用可能である。
本発明の実施形態の幾つかによれば、組成物は、少なくとも1種の硬化性基を有する組換えヒトコラーゲンの水溶液を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態の一様相によれば、本明細書に記載の組成物がパッケージされたキットであって、少なくとも一部にコラーゲン系材料を含む3次元物体の積層造形に使用可能なモデリング材料配合物の調製用に特定されたキットが提供される。
本発明の実施形態の幾つかによれば、モデリング材料配合物は水性担体を更に含み、キットは水性担体又は水性担体を含む配合物を調製するための説明書を更に含む。
特に定義しない限り、本明細書で使用する全ての技術用語及び/又は科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者が通常理解するものと同じ意味を有する。本明細書に記載のものと同様の又は等価な方法及び材料を、本発明の実施形態の実践又は試験に使用することができるが、例示的な方法及び/又は材料を以下に記載する。矛盾する場合、定義を含む本特許明細書が優先する。また、材料、方法及び実施例は単なる例示であり、必ずしも限定を意図するものではない。
本発明の実施形態の方法及び/又はシステムを実施する際には、選択タスクを手動、自動又はそれらの組み合わせで実行又は完了することができる。更に、本発明の方法及び/又はシステムの実施形態の実際の機器や装置によれば、ハードウェア、ソフトウェア又はファームウェア、又はオペレーティングシステムを使用するそれらの組み合わせによって幾つかの選択タスクを実施することができる。
例えば、本発明の実施形態に係る選択タスクを実行するためのハードウェアは、チップ又は回路として実装することができる。ソフトウェアの場合、本発明の実施形態に係る選択タスクは、任意の適切なオペレーティングシステムを使用してコンピュータで実行される複数のソフトウェア命令として実装することができる。本発明の例示的実施形態では、本明細書に記載の方法及び/又はシステムの例示的実施形態に係る1種以上のタスクは、複数の命令を実行するコンピューティングプラットフォーム等のデータプロセッサによって実行される。必要に応じて、データプロセッサには、命令及び/又はデータを格納する揮発性メモリ、及び/又は命令及び/又はデータを格納する不揮発性記憶装置、例えば、磁気ハードディスク及び/又はリムーバブルメディアが含まれる。必要に応じて、ネットワーク接続も設けられる。ディスプレイ及び/又はユーザー入力装置(例えば、キーボードやマウス)も必要に応じて設けられる。
本発明の幾つかの実施形態について、その例示のみを目的として、添付の図面を参照しながら本明細書に記載する。以下、特に図面を詳細に参照して示す細部は、例示を目的とし、本発明の実施形態の詳細な説明を目的とすることを強調する。これに関して、図面と共に説明を見ることで、本発明の実施形態をどのように実行し得るか当業者には明らかとなる。
図1は、500MHz分光計を使用して定量分析で記録したrhコラーゲン(上)とrhコラーゲンメタクリレート(下)のH核磁気共鳴(NMR)スペクトルである。rhコラーゲンメタクリレートに導入されたメタクリレートのメチル官能基とアクリルプロトンのシグナルをそれぞれ(b)と(c)で示し、rhコラーゲンのリジンメチレンシグナルを(a)で示す。 図2は、4℃(青)と37℃(赤)で測定した、2.7mg/mLのウシコラーゲンのDPBS溶液(実線)と2.79mg/mLのrhコラーゲンのDPBS溶液(破線)のせん断速度の関数としての粘度を示す比較プロットである。 図3は、4℃(青)と37℃(赤)で測定した、3.4mg/mLのrhコラーゲンのFB溶液のせん断速度の関数としての粘度を示す比較プロットであり、両方の温度で同一のずり減粘挙動を示す。 図4は、4℃(青)と37℃(赤)で測定した、10mg/mLのrhコラーゲン-MAのDPBS溶液のせん断速度の関数としての粘度を示す比較プロットであり、両方の温度でのずり減粘挙動を示す。 図5は、せん断速度を5[l/秒]として回転温度ステップCRモードを用いたレオメータで測定した、10mg/mlのrhコラーゲン-MAの20mM酢酸溶液(青)とウシコラーゲンメタクリレートインク(ウシI型コラーゲンメタクリレート)の同等溶液(赤)の温度上昇の関数としての粘度を示す比較プロットである。 図6A~Bは、光硬化前(図6A)と光硬化後(図6B)の様々な濃度でのrhコラーゲン-MA配合物の貯蔵弾性率及び損失弾性率とtan位相シフト角(tanデルタ)を示す棒グラフである。 図7は、37℃にて周波数掃引試験で記録され、1Hzでプロットされた、線維状rhコラーゲン-MAの様々な配合物から調製された硬化物体のG’値とG”値を示す棒グラフである。 図8は、歪み7%及び角周波数5rad/秒の振動を用いたレオメータで記録された、15mg/mlのrhコラーゲン-MAの10mM HCl溶液から調製された硬化物体について経時的に測定したG’値と複素粘度値を示すプロットである。 図9は、rhコラーゲン-MA、rhコラーゲン-MA+ヒアルロン酸(HA)、又はrhコラーゲン-MAとヒアルロン酸-MA(HAMA)のDMEM溶液のせん断速度の関数としての粘度を示す比較プロットである。 図10は、5mg/mlのrhコラーゲン-MA溶液(col、黒色曲線)及び5mg/mlのrhコラーゲン-MAとポリビニルアルコールメタクリレートの溶液(PVAMA、緑色曲線)(rhコラーゲン-MA:PVAMA重量比は5:1(緑色実線曲線)、2:1(緑色破線曲線)又は1:2(緑色点線曲線))のせん断速度の関数としての粘度を示す比較プロットである。全ての溶液は0.1M PB+11.3mM NaCl(pH7.4)にて調製。 図11は、5mg/mlのrhコラーゲン-MA溶液(col、黒色曲線)及び5mg/mlのrhコラーゲン-MAとHAMAの溶液(青色曲線)(rhコラーゲン-MA:HAMA重量比は5:1(青色実線曲線)又は2:1(青色破線曲線))のせん断速度の関数としての粘度を示す比較プロットである。全ての溶液は0.1M PB+11.3mM NaCl(pH7.4)にて調製。 図12は、5mg/mlのrhコラーゲン-MA溶液(col、黒色曲線)及び5mg/mlのrhコラーゲン-MAとTiOの溶液(赤色曲線)(rhコラーゲン-MA:TiO重量比は5:1(赤色実線曲線)、2:1(赤色破線曲線)又は1:2(赤色点線曲線))のせん断速度の関数としての粘度を示す比較プロットである。全ての溶液は0.1M PB+11.3mM NaCl(pH7.4)にて調製。 図13は、5mg/mlのrhコラーゲン-MA溶液(col、黒色曲線)及び5mg/mlのrhコラーゲン-MAと酸化セルロースの溶液(橙色曲線)(rhコラーゲン-MA:酸化セルロース重量比は5:1(橙色実線曲線)、2:1(橙色破線曲線)又は1:2(橙色点線曲線))のせん断速度の関数としての粘度を示す比較プロットである。全ての溶液は0.1M PB+11.3mM NaCl(pH7.4)にて調製。 図14は、rhコラーゲン-MAと様々な添加剤を、rhコラーゲン-MA:添加剤の重量比2:1で含む配合物から得た硬化物体(足場)の写真である。 図15は、室温にて回転CRモードを用いたレオメータで記録した、硬化前の10mg/mlのrhコラーゲン-MAの、リン酸緩衝液0.1M/NaCl0.016M溶液(青)と10mM HCl溶液(赤)のせん断速度の関数としての粘度を示すプロットであり、PBS溶液のより顕著なずり減粘挙動を示す。 図16は、37℃にて振動CRモードを用いたレオメータで記録した、10mg/mlのrhコラーゲン-MAの、リン酸緩衝液0.1M/NaCl0.016M溶液と10mM HCl溶液を硬化させて得た物体のG’値を示す棒グラフである。 図17は、rhコラーゲン-MA溶液から調製された足場であって、マウス皮膚パッチ(エクスビボ)に組み込まれ、皮膚を介した白色LEDトーチ照射後にえられたものの写真である。皮膚パッチは、その外側を照射し、rhコラーゲン-MA溶液は皮膚下の型に分注した。 図18は、rhコラーゲン-MAとリン酸カルシウム粒子を含む溶液で形成された足場に播種した、正常ヒト皮膚線維芽細胞の増殖を示す棒グラフである。
本発明は、その幾つかの実施形態がは積層造形、より詳細には、コラーゲン系構築材料を使用する3次元(3D)物体の3Dバイオプリンティングに関するが、これに限定されない。
本発明の少なくとも1つの実施形態を詳細に説明する前に、本発明は、必ずしもその用途が以下の説明及び/又は図面及び/又は実施例で例示される構造の詳細や構成要素の配置及び/又は方法に限定されるものではないことを理解すべきである。本発明は他の実施形態が可能であり、様々な手段で実施又は実行することが可能である。
本発明の少なくとも1つの実施形態を詳細に説明する前に、本発明は、必ずしもその用途が以下の説明又は実施例で例示される詳細に限定されるものではないことを理解すべきである。本発明は他の実施形態が可能であり、様々な手段で実施又は実行することが可能である。
本発明者らは、驚くべきことに、組換えヒトコラーゲン(rhコラーゲン)が組織抽出コラーゲンに比べて温度やイオン強度の条件に対して遥かに耐性があることを見出した。本発明者らは、rhコラーゲンの水溶液が20℃を超える温度、更には37℃でもゲルを形成せず、その粘度が様々な条件、例えば、酸性条件、又は50mMを超える塩濃度にも殆ど影響を受けないことを見出した。
図2と図3は、異なる温度でrhコラーゲン溶液のせん断速度を上昇させた場合に、粘度プロファイルは同様であることを示す。図2は、組織抽出コラーゲンの水溶液の場合には、異なる温度で観察される粘度プロファイルが異なること、特に低せん断速度での組織抽出コラーゲン溶液の粘度が実質的により高いことを更に示す。
本発明者らは、上述のrhコラーゲンの特性が、積層造形プロセス(例えば、3Dバイオプリンティング)において有利に利用できることを見出した。上述の特性によって、積層造形システムを冷却する必要性を回避し、モデリング材料配合物の流動性をより適切に制御しながら、生物学的添加剤に適合する条件(例えば、生理的温度やイオン強度、低せん断力の印加)での実施が可能となった。
本発明を実施に移しながら、本発明者らは、rhコラーゲンのアミノ酸残基(例えば、リジン残基)の置換基として硬化性基(例えば、(メタ)アクリル基)を生成させることに成功し、図1と表1に示すように、リジン残基の80%超が、その側鎖にアミン基ではなくメタクリルアミド基を有するように修飾されることを示した。
本明細書に記載の(メタ)アクリル基等の1種以上(好ましくは複数)の硬化性基を有するrhコラーゲンを、本明細書全体を通して「硬化性rhコラーゲン」又は単に「硬化性コラーゲン」とも交換可能に称する。
硬化性rhコラーゲンの水溶液は、図4に示すように、低せん断速度では同様の比較的低い粘度を示し、同様のずり減粘挙動を示すことが分かった。更に、図5に示すように、硬化性rhコラーゲン溶液は、積層造形プロセスで使用可能な作業温度の温度範囲内では、熱減粘挙動を示し、硬化性組織抽出コラーゲン溶液が示す熱増粘挙動及び高粘度とは対照的に、この温度範囲で適切な粘度を示すことが分かった。
図6A~B、図7及び図8に示すように、硬化性rhコラーゲン溶液は、良好な硬化性と硬化安定性を示し、所望の機械的特性を有する硬化材料をもたらすことが更に分かった。
図10~16に示すように、硬化性rhコラーゲンの有利な特性は、様々な添加剤の存在下でも、異なる溶液(水性担体)で使用した場合にも、維持されることが分かった。
硬化性rhコラーゲンは、図17に示すように経皮適用のインビトロモデルでうまく機能し、図18に示すように、生体適合性があることが分かった。
従って、本発明の実施形態は、硬化性組換えヒトコラーゲンを含む組成物、硬化性組換えヒトコラーゲンを含む配合物、及びコラーゲン系材料を特徴とする3次元(3D)物体を製造するためにその配合物を利用する積層造形プロセスに関する。
積層造形:
本発明の幾つかの実施形態の一様相によれば、3次元物体の積層造形(AM)のプロセス(方法)が提供される。この様相の実施形態によれば、この方法は、物体の形状に対応する構成パターンで複数の層を連続的に形成して、物体を形成する。この様相の実施形態によれば、各層の形成は、少なくとも1種の未硬化構築材料を分注し、分注した構築材料を硬化条件に曝露して固化(硬化)材料を形成することによって行う。
本明細書全体を通して、「構築材料」という語句は、「未硬化構築材料」又は「未硬化構築材料配合物」という語句を包含し、本明細書に記載のように、層を連続的に形成することで分注される材料の総称である。この語句は、最終物体を形成する未硬化材料、即ち、1種以上の未硬化モデリング材料配合物を包含し、場合によっては、支持体の形成に使用される未硬化材料、即ち、未硬化支持材料配合物も包含する。構築材料には、好ましくはプロセス中に如何なる変化も受けない(又は受けようとしない)非硬化性材料、例えば、(本明細書に記載の硬化性コラーゲン以外の)生物学的材料又は成分及び/又は本明細書に記載の他の試薬又は添加剤も包含される。
本明細書に記載のように層を連続的に形成するために分注する構築材料を、本明細書では「印刷媒体」又は「バイオプリンティング媒体」とも交換可能に称す。
未硬化構築材料は、1種以上のモデリング材料配合物を含むことができ、異なるモデリング配合物の固化(例えば、硬化)時に物体の異なる部分が形成されるように未硬化構築材料を分注することができる。従って、物体の異なる部分が、異なる固化(例えば、硬化)モデリング材料、又は固化(例えば、硬化)モデリング材料の異なる混合物で形成される。
本実施形態の方法では、物体の形状に対応する構成パターンで複数の層を形成することによって、3次元物体を層状に製造する。
各層の形成は、2次元表面をスキャンしてそれをパターン化する積層造形装置によって行う。スキャン中に、各標的位置又は標的位置の群に関して、装置は2次元の層又は表面の複数の標的位置に向かい、プリセットアルゴリズムに従って、その標的位置又は標的位置の群が構築材料で占有されているかどうか、また、どの種類の構築材料をそこへ送達させるかを決定する。この決定は表面のコンピュータ画像に従って行われる。
AMを3次元インクジェット印刷によって行う場合、本明細書で定義した未硬化構築材料を、1組のノズルを有する分注ヘッドから分注し、構築材料を支持構造上に層状に堆積させる。従って、AM装置は占有対象の標的位置に構築材料を分注し、他の標的位置を空けたままにする。装置は通常、複数の分注ヘッドを有しており、各分注ヘッドは、異なる構築材料(例えば、異なるモデリング材料配合物(各々は異なる生物学的成分、又は異なる硬化性材料、又は異なる濃度の硬化性材料を含む)及び/又は異なる支持材料配合物)を分注するように構成されている。従って、異なる標的位置は、異なる構築材料(例えば、本明細書で定義したモデリング配合物及び/又は支持配合物)で占有させることができる。
最終3次元物体は、固化モデリング材料、又は固化モデリング材料の組み合わせ、又は固化モデリング材料と支持材料の組み合わせ、又は(例えば、硬化後の)それらの修飾物で形成されている。このような操作は全て、積層造形(固体自由成形としても知られている)の当業者には周知である。
本発明の幾つかの例示的な実施形態では、2種以上の異なるモデリング材料配合物を含む構築材料を分注(各モデリング材料配合物をAM装置の異なる分注ヘッドから分注)して物体を製造する。複数のモデリング材料配合物は、必要に応じて、好ましくは、分注ヘッドの同一パス中に層状に堆積させる。層内のモデリング材料配合物及び/又は配合物の組み合わせは、物体の所望の特性に従って選択する。
本発明の幾つかの実施形態に係る例示的なプロセスは、物体の形状に対応する3D印刷データを受信することによって開始する。データは、例えば、コンピュータ物体データに基づく製造指示に関するデジタルデータを送信するホストコンピュータから受信することができ、そのデータの形式は、例えば、標準テッセレーション言語(STL)又はステレオリソグラフィー輪郭(SLC)フォーマット、仮想現実モデリング言語(VRML)、積層造形ファイル(AMF)フォーマット、図面交換フォーマット(DXF)、ポリゴンファイルフォーマット(PLY)、医用におけるデジタル画像と通信(DICOM)又はコンピュータ支援設計(CAD)に適した他の任意のフォーマットとすることができる。
印刷データに従って、1個以上の分注(例えば、印刷)ヘッドを使用し、受取媒体上に本明細書に記載のように構築材料を層状に分注することによって、プロセスが継続する。
用いる積層造形方法と選択した構成に応じて、液滴又は連続流の形態で分注を行うことができる。
受取媒体は、印刷システムのトレイ、又は生体適合性材料で形成又は被覆された支持体又は媒体(例えば、バイオプリンティングで一般に使用される支持媒体又は物品)、又は事前に堆積された層とすることができる。
幾つかの実施形態では、受取媒体は、造形物を埋め込むための型として、犠牲ヒドロゲル又は他の生体適合性材料を含み、その後、化学的、機械的又は物理的(例えば、加熱又は冷却)手段によってそれは除去される。このような犠牲ヒドロゲルは、例えば、プルロニック材料又はゼラチンで形成することができる。
一旦未硬化構築材料が3Dデータに従って受取媒体上に分注されると、必要に応じて好ましくは、次に分注された配合物を固化させる。幾つかの実施形態では、プロセスの次の工程で堆積した層を硬化条件に曝露する。好ましくは、硬化条件の各層への適用は、この層の堆積後且つ前の層の堆積前に行う。
本明細書で使用する「硬化」という用語は、配合物が固化するプロセスを表す。配合物の固化は通常、配合物の粘度の上昇及び/又は配合物の貯蔵弾性率(G’)の上昇を伴う。幾つかの実施形態では、液体として分注される配合物は、固化すると固体又は半固体(例えば、ゲル)になる。半固体(例えば、柔らかいゲル)として分注される配合物は、固化すると固体になるか、より硬い又はより強い半固体(例えば、強いゲル)になる。
本明細書で使用する「硬化」という用語は、例えば、モノマー材料及び/又はオリゴマー材料の重合及び/又はポリマー鎖の架橋(硬化前に存在するポリマーの架橋又はモノマー又はオリゴマーの重合で形成されるポリマー材料の架橋)を包含する。従って、硬化反応の生成物は通常、ポリマー材料及び/又は架橋材料である。本明細書で使用するこの用語は、部分硬化、例えば、配合物の少なくとも20%又は少なくとも30%又は少なくとも40%又は少なくとも50%又は少なくとも60%又は少なくとも70%の硬化も包含すると共に、配合物の100%の硬化も包含する。
本明細書における「硬化に影響を及ぼす条件」又は「硬化を誘発するための条件」という語句は、本明細書では「硬化条件」又は「硬化誘発条件」とも交換可能に称せられ、硬化性材料を含む配合物に適用された際に、本明細書で定義した硬化を誘発する条件を表す。このような条件としては、例えば、以下に記載のような硬化性材料への硬化エネルギーの印加、及び/又は硬化性材料と化学反応性成分(例えば、触媒、共触媒及び活性化剤)との接触を挙げることができる。
硬化を誘発する条件に硬化エネルギーの印加が含まれる場合、「硬化条件に曝露する」という語句とその文法的転用は、分注した層を硬化エネルギーに曝露することを意味し、曝露は、通常、分注した層に硬化エネルギーを印加して行う。
「硬化エネルギー」は通常、放射線の印加又は熱の印加を包含する。
放射線は、硬化する材料に応じて、電磁放射線(例えば、紫外線又は可視光線)、又は電子ビーム放射線、又は超音波放射線又はマイクロ波放射線とすることができる。放射線の印加(又は照射)は適切な放射線源によって行う。例えば、本明細書に記載のように、紫外線源又は可視光源又は赤外線源又はキセノン光源又は水銀光源又はランプ光源又はLED光源を使用することができる。
放射線に曝露すると硬化する硬化性材料又は系は、本明細書では「光重合性」又は「光活性化可能」又は「光硬化性」と交換可能に称される。
硬化エネルギーが熱を含む場合、硬化は本明細書及び当技術分野では「熱硬化」とも称され、熱エネルギーの印加を包含する。本明細書に記載のように、例えば、層が分注される受取媒体又は受取媒体を収容するチャンバを加熱することによって熱エネルギーの印加を行うことができる。幾つかの実施形態では、抵抗加熱器を使用して加熱を行う。
幾つかの実施形態では、分注した層に熱誘導放射線を照射して加熱を行う。このような照射は、例えば、堆積層上に放射線を放出するように作動するIRランプ又はキセノンランプによって行うことができる。
幾つかの実施形態では、セラミックランプ、例えば、約3μmから約4μm(例えば、約3.5μm)の赤外線放射をもたらすセラミックランプによる赤外線放射によって加熱を行う。
熱に曝露すると硬化する硬化性材料又は系は、本明細書では「熱硬化性」又は「熱活性化可能」又は「熱重合性」と称される。
本明細書に記載の実施形態の幾つかでは、分注した配合物を固化することは、本明細書で各実施形態のいずれかに記載の硬化条件、例えば、照射(照明)に対して分注した配合物を曝露することを含む。
幾つかの実施形態では、硬化条件への曝露は、短時間、例えば、3分未満、300秒未満、例えば、10秒~240秒、又は10秒~120秒、又は10秒~60秒の期間(その間の中間値や部分範囲を含む)に亘って行う。
本明細書に記載の実施形態の幾つかでは、本方法は、支持材料配合物が構築材料に含まれる場合、支持材料配合物の除去の前又は後に硬化モデリング材料配合物を後処理条件に曝露することを更に含む。後処理条件は通常、硬化モデリング材料を更に固化させることを目的としている。幾つかの実施形態では、部分的に硬化した配合物を後処理によって固化させて、完全に硬化した配合物を得る。
幾つかの実施形態では、本明細書で各実施形態のいずれかに記載のように、熱又は放射線への曝露によって後処理を行う。
幾つかの実施形態では、異なる分注ヘッドから異なる調合物を分注して物体を製造することが企図される。このような実施形態では、特に、所定数の配合物からある配合物を選択し、選択した配合物とその特性の所望の組み合わせを定めるための基準(ability)を提供する。
本実施形態によれば、層において各配合物を堆積する空間位置を決める際には、異なる配合物が異なる3次元空間位置を占有するように行うか、又は2種以上の異なる配合物が実質的に同じ3次元位置又は隣接する3次元位置を占有して、堆積後に層内で配合物の空間的組み合わせが可能となるように行う。
従って、本実施形態は、広範囲の材料の組み合わせを堆積すること、および複数のモデリング材料配合物の異なる組み合わせから成る物体の製造が可能である。当該物体においては、物体の各部分を特徴付けるのに望ましい特性に従って、複数のモデリング材料配合物を物体の異なる部分に位置させることができる。
積層造形で利用されるシステムには、受取媒体と1個以上の分注ヘッドが含まれていてもよい。受取媒体は、例えば、印刷ヘッドから分注された材料を運ぶ水平面を有し得る製造トレイとすることができる。幾つかの実施形態では、受取媒体は、本明細書に記載のように、生体適合性材料で形成又は被覆されている。
分注ヘッドは、例えば、分注ヘッドの長手方向軸に沿って1列以上のアレイに配置された複数の分注ノズルを有する印刷ヘッドとすることができる。分注ヘッドは、その長手方向軸が割出方向と実質的に平行になるように設置することができる。
積層造形システムは、AMプロセス、例えば、所定のスキャン計画(例えば、標準テッセレーション言語(STL)フォーマットに変換され、制御装置にプログラムされたCAD構成)に従った分注ヘッドの動作を制御するマイクロプロセッサ等の制御装置を更に含むことができる。分注ヘッドは複数の噴射ノズルを含むことができる。噴射ノズルによって材料が受取媒体上に分注され、3D物体の断面を表す層が形成される。
分注ヘッドに加えて、分注した構築材料を硬化させるための硬化エネルギー源を設けることができる。硬化エネルギーは通常、放射線であり、例えば、紫外線又は熱放射線である。或いは、電磁放射線又は熱放射線以外の硬化条件を提供する手段、例えば、分注した構築材料を冷却する手段又は硬化を促進する試薬と構築材料を接触させる手段を設けることができる。
更に、AMシステムは、堆積と少なくとも部分的な固化を行った後、次の層を堆積する前に、各層の高さを平準化及び/又は規定するための平準化装置を含むことができる。
本実施形態によれば、本明細書に記載の積層造形方法は、生物学的物体をバイオプリンティングするためのものである。
本明細書で使用する「バイオプリンティング」とは、本明細書に記載の自動化又は半自動化のコンピュータ支援積層造形システム(例えば、バイオプリンタ又はバイオプリンティングシステム)と適合する方法によって、本明細書に記載の生物学的成分を含む1種以上のバイオインク配合物を利用しながら積層造形プロセスを実行することを意味する。
本明細書全体を通して、「モデリング材料配合物」という語句(本明細書では「モデリング配合物」又は「モデリング材料組成物」又は「モデリング組成物」、又は単に「配合物」又は「組成物」とも交換可能に称される)は、本明細書に記載のように、最終物体を形成するために分注される未硬化構築材料(印刷媒体)の一部又は全てを表す。モデリング配合物は未硬化のモデリング配合物であり、硬化条件に曝露すると、物体又はその一部を形成する。
バイオプリンティングという観点から、未硬化構築材料は、1種以上の生物学的成分又は材料(例えば、本明細書に記載の硬化性rhコラーゲン)を含む少なくとも1種のモデリング配合物を含み、本明細書及び当技術分野では「バイオインク」又は「バイオインク配合物」とも称される。
幾つかの実施形態では、バイオプリンティングは、好ましくは本明細書に記載の3次元印刷データに従った構成パターンでの未硬化構築材料の複数の層の連続形成を含む。形成された層の少なくとも1個、好ましくは大部分又は全ては(固化又は硬化前に)本明細書に記載の1種以上の生物学的成分(例えば、本明細書に記載の硬化性rhコラーゲン)を含む。必要に応じて、形成された層の少なくとも1個は(固化又は硬化前に)1種以上の非生物学的硬化性材料、及び/又は非硬化性生物学的又は非生物学的成分、好ましくは、印刷媒体及び/又はバイオインク中の生物学的成分(例えば、コラーゲン)の生物学的及び/又は構造的特徴に干渉しない(例えば、悪影響を及ぼさない)生体適合性材料を含む。
幾つかの実施形態では、バイオインク又は印刷媒体中の成分、例えば、非硬化性及び硬化性材料、及び/又は硬化を行うために適用される硬化条件は、バイオインク又は印刷媒体中の生物学的成分の構造的及び/又は機能的特性に大きく影響を及ぼさないように選択する。
本明細書に記載の実施形態の幾つかでは、構築材料(例えば、印刷媒体)はモデリング材料配合物(バイオインク)と必要に応じて支持材料配合物を含み、これらは全て、生物学的成分の生物学的及び/又は構造的特徴に干渉しない材料又はその材料の組み合わせを含むように選択する。
本明細書に記載の実施形態の幾つかでは、バイオプリンティング方法は、バイオインク中の生物学的成分の構造的及び/又は機能的特性に大きく影響を及ぼさない条件下で層を形成するように構成する。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載のバイオプリンティングプロセス/方法を行うためのバイオプリンティングシステムは、バイオインク中の生物学的成分の構造的及び/又は機能的特性に大きく影響を及ぼさない条件下で層を形成できるように構成する。
本明細書に記載の実施形態の幾つかでは、積層造形(例えば、バイオプリンティング)プロセス及びシステムは、プロセスパラメータ(例えば、温度、せん断力、せん断歪み速度)が生物学的成分の機能的及び/又は構造的特徴に干渉しない(実質的に影響を及ぼさない)ように構成する。
本明細書に記載の実施形態の幾つかでは、積層造形プロセス(バイオプリンティング)は、少なくとも10℃又は少なくとも20℃の温度、例えば、約10~約40℃の範囲の温度、好ましくは約10℃~37℃、又は約20℃~37℃、又は約20℃~約30℃、又は約20℃~約28℃、又は約20℃~約25℃(その間の中間値や部分範囲を含む)、又は室温、又は37℃で行う。
本明細書に記載の実施形態の幾つかでは、上述の温度/温度範囲は、構築材料(例えば、少なくとも本明細書に記載の生物学的成分を含むモデリング材料配合物)を分注する温度である。即ち、AMシステム内の分注ヘッドの温度及び/又は分注ヘッド内を通過する前にモデリング材料配合物が保持される温度である。
本明細書に記載の実施形態の幾つかでは、AMプロセスは、AMシステム(例えば、分注ヘッド及び/又はモデリング材料配合物)を室温未満の温度、例えば、20℃未満又は10℃未満の温度、又は5℃未満(例えば、4℃)まで冷却せずに行う。
本明細書に記載の実施形態の幾つかでは、AMシステムには、システム又はその一部(例えば、分注ヘッド及び/又はモデリング材料配合物)を室温未満の温度、例えば、20℃未満又は10℃未満の温度、又は5℃未満(例えば、4℃)まで冷却する手段がない。
本明細書に記載の実施形態の幾つかでは、生物学的成分(例えば、細胞)の構造的及び/又は機能的特性に悪影響を及ぼさないせん断力を印加しながら、積層造形プロセス(バイオプリンティング)を行う。せん断力の印加は、構築材料(例えば、少なくとも本明細書に記載の生物学的成分を含むモデリング材料配合物)を分注ヘッドに通すことによって行うことができ、構築材料をせん断力に付すとも見なされるべきである。
本明細書で説明し、以下の実施例の項で示すように、本発明の実施形態によって、バイオインクに含まれる生物学的成分の機能的及び/又は構造的特徴に影響を及ぼさない条件下(例えば、低せん断力及び室温又は生理学的温度)でAMバイオプリンティングプロセスを行いながら、必要な流動性(流動性を付与する粘度、例えば、10,000センチポアズ未満又は5,000センチポアズ未満、又は2,000センチポアズ未満)を維持し、更に分注した構築材料の硬化性を維持することができる。本発明の実施形態によって、既知の方法のいずれかを用いたバイオプリンティングの操作をうまく行うことができ、且つそのような各方法に必要なプロセスパラメータに制限されることはない。
以下、本発明の実施形態において使用可能なAMバイオプリンティング方法の例について説明する。
バイオプリンティング方法及び対応するシステムは、積層造形を行うための当技術分野で既知の方法とシステムのいずれかとすることができ、そのようなシステムと方法の例は上述されている。適切な方法とシステムは、解像度、堆積速度、拡張性、バイオインク適合性及び使い易さ等の印刷機能を考慮して選択することができる。
例えば、適切なバイオプリンティングシステムは通常、分注システム(温度制御モジュールを備えるか又は常温)、ステージ(受取媒体)、及びCAD-CAMソフトウェアで指示されるx軸、y軸及びz軸に沿った動作を含む。形成された層の硬化を促進するように硬化エネルギー(例えば、光線又は熱放射線を印加)又は硬化条件を堆積領域(受取媒体)に適用する硬化源(例えば、光源又は熱源)及び/又は加湿器もシステムに含めることができる。複数の分注ヘッドを使用して数種の材料の連続分注を容易にするプリンタが存在する。
一般に、バイオプリンティングは、積層造形に関する既知の技術を用いて行うことができる。以下に幾つかの例示的な積層造形技術を列挙するが、他の如何なる技術も企図される。
3Dインクジェット印刷:
3Dインクジェット印刷は、非生物学的用途と生物学的(バイオプリンティング)用途の両方に使用される一般的な3Dプリンタである。インクジェットプリンタは、熱又は音響の力を利用して、最終構造の一部を支持又は形成することができる基材上に液滴を噴射する。この技術では、制御された量の液体が所定の場所に送られ、(1)インク滴の位置と(2)インク量(これは、微細構造印刷の場合、又は少量の生体反応性の試薬又は薬物を添加する際に有益となる)とが精密に制御された高解像度印刷が得られる。インクジェットプリンタは、例えば、複数種の生物学的成分及び/又は生物活性剤を含む数種のインクで使用できる。更に、印刷は高速であり、培養プレートに応用できる。
3Dインクジェット印刷システムを利用するバイオプリンティング方法は、本明細書に記載の1種以上のバイオインクモデリング材料配合物を使用し、3D印刷データに従って、1個以上のインクジェット印刷ヘッドを使用して受取媒体上に配合物の液滴を層状に分注して行うことができる。
押出印刷:
この技術では、液滴ではなく材料の連続ビーズを使用する。このような材料のビーズを2Dで堆積し、ステージ(受取媒体)又は押出ヘッドがz軸に沿って移動し、堆積した層が次の層の基礎として機能する。3Dバイオプリンティング用途向けの生物学的材料押出の最も一般的な方法は、空気圧式又は機械式分注システムである。
ステレオリソグラフィー(SLA)及びデジタル光処理(DLP):
SLA及びDLPは、光源を使用した選択的硬化によって、浴中の未硬化構築材料を層毎に固化材料に変えながら、未硬化材料を固化材料から後で分離/洗浄する積層造形技術である。SLAは、バイオプリンティングを含む様々な産業でモデル、試作品、パターン及び生産部品の形成に広く用いられている。
レーザーによる印刷:
3Dバイオプリンティングのために適応させた形態のレーザーによる印刷技術は、金属を転写するために開発されレーザー誘起前方転写(LIFT)の原理に基づいており、現在では生物学的材料への応用に成功している。この装置は、レーザー光線、集束系、エネルギー吸収/変換層、生体物質層(例えば、細胞及び/又はヒドロゲル)及び受取基板から成る。レーザーによるプリンタは、レーザー光線を吸収層に照射することで作動し、これによってエネルギーが機械的力に変換され、この力によって生体層から基板上に小さな液滴が押し出される。次に、光源を利用して基板上の材料を硬化させる。
レーザーによる印刷は一連の粘度に適合し、細胞生存率や細胞機能に影響を及ぼすことなく哺乳動物細胞を印刷することができる。細胞の堆積は、最大10個/mlの密度とし、1滴当たり細胞1個のマイクロスケール解像度で行うことができる。
エレクトロスピニング:
エレクトロスピニングは、電気力を用いてポリマー溶液又はポリマー溶融物の帯電した糸を引く繊維製造技術である。
組換えヒトコラーゲン:
本明細書で使用する「コラーゲン」という用語は、三重らせん構造を有し、繰り返しGly-X-Yトリプレットを含むポリペプチドを意味し、XとYは任意のアミノ酸とすることができるが、イミノ酸(プロリンとヒドロキシプロリン)であることが多い。一実施形態によれば、コラーゲンはI型、II型、III型、V型、XI型、又はそれらに由来する生物学的に活性な断片である。
本発明のコラーゲンは、相同体(例えば、デフォルトパラメータを使用した全米バイオテクノロジー情報センター(NCBI)のBlastPソフトウェアによって決定された、表Aに記載のコラーゲン配列と少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも87%、少なくとも89%、少なくとも91%、少なくとも93%、少なくとも95%以上、約100%相同であるポリペプチド)も意味する。相同体は、その欠失、挿入又は置換変異体(アミノ酸置換を含む)及びその生物学的に活性なポリペプチド断片を意味することもある。
特定の実施形態によれば、コラーゲンはヒトコラーゲンである。
他の実施形態では、コラーゲンはヒトコラーゲンの天然由来のアミノ酸配列を含む。
以下の表AにコラーゲンNCBI配列番号の例を示す。
Figure 0007339889000001
配列番号1の注釈は次の通りである。
アミノ酸1~22:シグナルペプチド
アミノ酸23~161:N末端ペプチド
アミノ酸162~1218:コラーゲンα-1(I)鎖
アミノ酸1219~1464:C末端ペプチド
配列番号2の注釈は次の通りである。
アミノ酸1~22:シグナルペプチド
アミノ酸23~79:N末端ペプチド
アミノ酸80~1119:コラーゲンα-2(I)鎖
アミノ酸1120~1366:C末端ペプチド
一実施形態によれば、本発明のコラーゲンはテロペプチドを十分に含んでおり、適切な条件下で原線維を形成することができるようになっている。
従って、例えば、コラーゲンはアテロコラーゲン、テロコラーゲン又はプロコラーゲンとすることができる。
本明細書で使用する「アテロコラーゲン」という用語は、プロコラーゲン及びそのテロペプチドの少なくとも一部に通常含まれるN末端及びC末端プロペプチドの両方を欠いているが、適切な条件下で原線維を形成することができるようにテロペプチドを十分に含むコラーゲン分子を意味する。
本明細書で使用する「プロコラーゲン」という用語は、N末端プロペプチドとC末端プロペプチドのいずれか一方、又はその両方を含むコラーゲン分子(例えば、ヒト)を意味する。例示的なヒトプロコラーゲンアミノ酸配列を配列番号3、4、5及び6に示す。
本明細書で使用する「テロコラーゲン」という用語は、プロコラーゲンに通常含まれるN末端及びC末端プロペプチドの両方を欠いているが、テロペプチドを含むコラーゲン分子を意味する。線維性コラーゲンのテロペプチドは、天然のN/Cプロテイナーゼによる消化後のN末端及びC末端プロペプチドのレムナントである。
他の実施形態によれば、コラーゲンはそのテロペプチドを欠いており、原線維形成を経ることができない。
他の実施形態によれば、コラーゲンは上述のコラーゲン型の混合物である。
特定の実施形態によれば、コラーゲンを組換えDNA技術によって遺伝子操作されたもの(例えば、ヒトコラーゲン)である。
動物からコラーゲンを単離する方法は当技術分野で知られている。天然(native)の動物コラーゲンの分散と可溶化は、コラーゲンの望ましい特性を付与する基本的な堅い三重らせん構造に影響を及ぼさずに分子間結合を破壊し、免疫原性非らせんテロペプチドを除去する様々なタンパク質分解酵素(例えば、ブタ粘膜ペプシン、ブロメライン、キモパパイン、キモトリプシン、コラゲナーゼ、フィシン、パパイン、ペプチダーゼ、プロテイナーゼA、プロテイナーゼK、トリプシン、微生物プロテアーゼ、及び類似の酵素又はこのような酵素の組み合わせ)を使用して行うことができる(精製可溶性コラーゲンの一般的な調製方法については、米国特許第3,934,852号、第3,121,049号、第3,131,130号、第3,314,861号、第3,530,037号、第3,949,073号、第4,233,360号及び第4,488,911号を参照)。次に、得られた可溶性コラーゲンを低pHと高イオン強度で繰り返し沈殿させた後、低pHで洗浄と再可溶化を行って精製することができる。
コラーゲン鎖及びプロコラーゲンを発現する植物は当技術分野で知られている(例えば、WO06035442A3号、Merle et al., FEBS Lett. 2002 Mar 27;515(1-3):114-8. PMID: 11943205、及びRuggiero et al., 2000, FEBS Lett. 2000 Mar 3;469(1):132-6. PMID: 10708770、及び米国特許出願公開第2002/098578号及び第2002/0142391号、及び米国特許第6,617,431号を参照)。これらの文献の各々を本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する。
本発明は、コラーゲン/アテロコラーゲンの遺伝子改変体、例えば、コラゲナーゼ抵抗性コラーゲン等[Wu et al., Proc Natl. Acad Sci, Vol. 87, p.5888-5892, 1990]も企図することが理解されよう。
組換えプロコラーゲン又はテロコラーゲン(例えば、ヒト)は、任意の非動物細胞(例えば、植物細胞及び酵母や真菌等の他の真核細胞が挙げられるが、これらに限定されない)で発現できる。
プロコラーゲン又はテロコラーゲンを産生し得る(即ち、発現し得る)植物は、低級(例えば、苔及び藻類)又は高級(維管束)植物種(例えば、組織又は単離細胞及びその抽出物(例えば、細胞懸濁液))とすることができる。好ましい植物は、大量のコラーゲン鎖、コラーゲン及び/又は本明細書で以下に記載のプロセシング酵素を蓄積することができる植物である。このような植物は、ストレス状態に対する抵抗性や発現成分又は集合コラーゲンを抽出できる容易さに従って選択することもできる。ヒトプロコラーゲンが発現し得る植物の例としては、タバコ、トウモロコシ、アルファルファ、米、ジャガイモ、大豆、トマト、小麦、大麦、キャノーラ、ニンジン、レタス及び綿が挙げられるが、これらに限定されない。
組換えプロコラーゲンの産生は通常、ヒトプロコラーゲンをコードする外因性ポリヌクレオチド配列による安定な又は一過性の形質転換によって行う。
ヒトプロコラーゲンをコードする例示的なポリヌクレオチド配列を配列番号7、8、9及び10に示す。
ヒトテロコラーゲンの産生は通常、ヒトプロコラーゲンをコードする外因性ポリヌクレオチド配列と関連プロテアーゼをコードする少なくとも1種の外因性ポリヌクレオチド配列による安定な又は一過性の形質転換によって行う。或いは、組換えプロコラーゲンの単離後にプロテアーゼを添加することができる。
コラーゲンの三重らせん構造の安定性には、酵素プロリル-4-ヒドロキシラーゼ(P4H)によってプロリンをヒドロキシル化してコラーゲン鎖内にヒドロキシプロリンの残基を形成することが必要である。植物はヒドロキシプロリン含有タンパク質を合成できるが、植物細胞内のヒドロキシプロリンの合成に関与するプロリルヒドロキシラーゼは、哺乳動物P4Hと比較して比較的緩やかな基質配列特異性を示す。従って、Gly-X-YトリプレットのY位置にのみヒドロキシプロリンを含むコラーゲンの産生には、コラーゲンとヒト又は哺乳動物P4H遺伝子の同時発現が必要である[Olsen et al, Adv Drug Deliv Rev. 2003 Nov 28;55(12):1547-67]。
従って、一実施形態によれば、プロコラーゲン又はテロコラーゲンは内因性P4H活性を持たない植物の細胞内区画で発現する。
本明細書で使用する「内因性P4H活性を持たない細胞内区画」という語句は、植物P4H又は植物様P4H活性を有する酵素を含まない細胞の任意の区画化された領域を意味する。一実施形態によれば、細胞内区画は液胞、アポプラスト又は葉緑体である。特定の実施形態によれば、細胞内区画は液胞である。他の実施形態によれば、細胞内区画はアポプラストである。
内因性P4H活性を持たない細胞内区画における発現プロコラーゲンの蓄積は、数種のアプローチの内のいずれか1種によって行うことができる。
例えば、発現プロコラーゲン/テロコラーゲンは、発現タンパク質をアポプラストやオルガネラ(例えば、葉緑体)等の細胞内区画に標的化するためのシグナル配列を含むことができる。
適切なシグナル配列の例としては、葉緑体輸送ペプチド(スイスプロットエントリーP07689、アミノ酸1~57に含まれる)及びミトコンドリア輸送ペプチド(スイスプロットエントリーP46643、アミノ酸1~28に含まれる)が挙げられる。液胞への標的化は、コラーゲンをコードするポリヌクレオチド配列を液胞標的化配列に融合させて、例えば、チオールプロテアーゼアリューレイン前駆体の液胞標的化配列(NCBI受託番号P05167 GI:113603):MAHARVLLLALAVLATAAVAVASSSSFADSNPIRPVTDRAASTLA(配列番号14)を使用して行うことができる。通常、コラーゲンをコードするポリヌクレオチド配列はER標的化配列も含む。一実施形態では、ER標的化配列はコラーゲン配列に固有のものである。他の実施形態では、天然のER標的化配列を除去し、非天然のER標的化配列を添加する。非天然のER標的化配列は液胞標的化配列に含まれていてもよい。ERを横断して液胞に移動するには、コラーゲン配列はER保持配列を含むべきでないことが理解されよう。
或いは、プロコラーゲンの配列は、植物で発現した際にプロコラーゲンの細胞局在を変化させる方法で改変することができる。
本発明は、ヒトプロコラーゲンとP4Hの両方を同時発現する遺伝子改変細胞を企図する。一実施形態では、P4Hはプロコラーゲンα鎖を正確にヒドロキシル化する[即ち、Gly-X-Yトリプレットのプロリン(Y)位置のみをヒドロキシル化する]ことができる。P4Hは、Genbank番号P07237及びP13674に記載のαとβの2種のサブユニットで構成される酵素である。両方のサブユニットは活性酵素を形成するのに必要であるが、βサブユニットはシャペロン機能も有する。
本発明の遺伝子改変細胞によって発現されるP4Hは、ヒトP4Hであることが好ましい。ヒトP4Hをコードする例示的なポリヌクレオチド配列は、配列番号11及び12である。更に、高い基質特異性を示すP4H変異体、又はP4H相同体も使用することができる。適切なP4H相同体の例としては、NCBI受託番号:NP_179363で特定されるアラビドプシス酸化還元酵素が挙げられる。
P4Hは発現プロコラーゲン鎖と共蓄積することが不可欠であるため、そのコード配列を適切に(例えば、シグナル配列の付加又は欠失によって)改変することが好ましい。従って、本発明は、液胞標的化配列に融合されるP4Hポリヌクレオチド配列の使用を企図する。液胞を標的化するため、内因性ER保持配列が存在する場合には、発現の前にそれを除去する必要があることが理解されよう。
哺乳動物細胞では、コラーゲンはリシルヒドロキシラーゼ、ガラクトシルトランスフェラーゼ及びグルコシルトランスフェラーゼによっても改変される。これらの酵素は、特定の位置のリシル残基を、特定の位置のヒドロキシリシル残基、ガラクトシルヒドロキシリシル残基及びグルコシルガラクトシルヒドロキシリシル残基に連続的に改変する。Genbank番号O60568に記載の単一のヒト酵素であるリシルヒドロキシラーゼ3(LH3)は、ヒドロキシリジン結合炭水化物の形成で見られる3つの連続改変段階全てを触媒することができる。
従って、本発明の遺伝子改変細胞は、哺乳動物LH3(必要に応じて液胞標的化配列に融合)を発現することもできる。液胞を標的化するため、内因性ER保持配列を発現の前に除去することが理解されよう。
配列番号13で示されるようなLH3コード配列をこのような目的に使用することができる。
上述のプロコラーゲン及び改変用酵素は、プロコラーゲンα鎖をコードするポリヌクレオチド配列及び/又は機能性プロモーターの転写制御下に位置する改変用酵素(例えば、P4H及びLH3)を含む安定的に組み込まれた又は一時的に発現された核酸構築物から発現することができる。このような核酸構築物(本明細書では発現構築物とも称される)は、生物全体(例えば、植物、規定組織又は規定細胞)及び/又は生物の規定の発生段階での発現用に構成することができる。このような構築物は、選択マーカー(例えば、抗生物質耐性)、エンハンサー要素及び細菌複製用の複製起点を含むこともできる。
単子葉植物と双子葉植物の両方に核酸構築物を導入するための様々な方法が存在する(Potrykus, I., Annu. Rev. Plant. Physiol., Plant. Mol. Biol. (1991) 42:205-225; Shimamoto et al., Nature (1989) 338:274-276)。このような方法は、核酸構築物又はその一部の植物ゲノムへの安定した組み込み、又は核酸構築物の一過性発現に依存するが、この場合、このような配列は植物の子孫には遺伝されない。
更に、葉緑体等のDNA含有オルガネラのDNAに核酸構築物を直接導入することができる数種の方法が存在する。
本発明の核酸構築物内に含まれるような外因性配列を植物ゲノムへ安定してゲノム組み込みさせる2種の原理方法が存在する。
(i)アグロバクテリウム媒介の遺伝子導入:Klee et al. (1987) Annu. Rev. Plant Physiol. 38:467-486; Klee and Rogers in Cell Culture and Somatic Cell Genetics of Plants, Vol. 6, Molecular Biology of Plant Nuclear Genes, eds. Schell, J., and Vasil, L. K., Academic Publishers, San Diego, Calif. (1989) p. 2-25; Gatenby, in Plant Biotechnology, eds. Kung, S. and Arntzen, C. J., Butterworth Publishers, Boston, Mass. (1989) p. 93-112.
(ii)DNAの直接取り込み:Paszkowski et al., in Cell Culture and Somatic Cell Genetics of Plants, Vol. 6, Molecular Biology of Plant Nuclear Genes eds. Schell, J., and Vasil, L. K., Academic Publishers, San Diego, Calif. (1989) p. 52-68; プロトプラストへのDNAの直接取り込み方法を含む、Toriyama, K. et al. (1988) Bio/Technology 6:1072-1074. 植物細胞の短時間の電気ショックにより誘導されるDNAの取り込み:Zhang et al. Plant Cell Rep. (1988) 7:379-384. Fromm et al. Nature (1986) 319:791-793. 粒子衝撃による植物細胞又は植物組織へのDNA注入、Klein et al. Bio/Technology (1988) 6:559-563; McCabe et al. Bio/Technology (1988) 6:923-926; Sanford, Physiol. Plant. (1990) 79:206-209; マイクロピペットシステムの使用による方法:Neuhaus et al., Theor. Appl. Genet. (1987) 75:30-36; Neuhaus and Spangenberg, Physiol. Plant. (1990) 79:213-217; 又は発芽中の花粉とのDNAの直接インキュベーションによる方法、DeWet et al. in Experimental Manipulation of Ovule Tissue, eds. Chapman, G. P. and Mantell, S. H. and Daniels, W. Longman, London, (1985) p. 197-209; and Ohta, Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1986) 83:715-719.
植物細胞への直接DNA導入には様々な方法が存在する。エレクトロポレーションでは、プロトプラストを強い電場に短時間曝露する。マイクロインジェクションでは、非常に小さなマイクロピペットを使用して、DNAを細胞に直接機械的に注入する。微粒子衝撃では、硫酸マグネシウム結晶、タングステン粒子又は金粒子等の微粒子発射物にDNAを吸着させ、微粒子発射物を細胞又は植物組織へ物理的に加速させる。
用いられる形質転換技術に関係なく、一旦コラーゲン発現子孫が特定されると、そのような植物をその発現を最大化する条件下で更に栽培する。核酸又はタンパク質プローブ(例えば、抗体)を使用して外因性mRNA及び/又はポリペプチドの存在を確認することによって、形質転換植物から生じる子孫を選択することができる。後者のアプローチによって、(例えば、分画された植物抽出物を精査して)発現ポリペプチド成分を局在化することができるため、外来タンパク質の正確な処理や構築に対する植物の可能性も検証される。
そのような植物を栽培した後、テロペプチド含有コラーゲンを通常回収する。植物組織/細胞を好ましくは成熟時に回収し、抽出アプローチによってプロコラーゲン分子を単離する。プロコラーゲンがプロテアーゼ酵素で切断できる状態に留まるように回収を行うことが好ましい。一実施形態によれば、本発明の遺伝子導入植物から粗抽出物を生成させた後、プロテアーゼ酵素と接触させる。
上述のように、プロペプチド含有又はテロペプチド含有コラーゲンをプロテアーゼとインキュベートしてアテロコラーゲン又はコラーゲンを生成させた後に可溶化することができる。プロペプチド含有又はテロペプチド含有コラーゲンをプロテアーゼとインキュベートする前に遺伝子改変細胞から精製してもよく、プロテアーゼとインキュベートした後に精製してもよいことが理解されよう。或いは、プロペプチド含有又はテロペプチド含有コラーゲンをプロテアーゼ処理の前に部分的に精製し、プロテアーゼ処理後に完全に精製することができる。或いは、プロペプチド含有又はテロペプチド含有コラーゲンをプロテアーゼで処理するのと同時に他の抽出/精製手順を行うことができる。
本発明のテロペプチド含有コラーゲンを精製又は半精製する方法の例としては、硫酸アンモニウム等による塩析及び/又は限外濾過による小分子の除去が挙げられるが、これらに限定されない。
一実施形態によれば、組換えプロペプチド又はテロペプチド含有コラーゲンを切断するのに使用するプロテアーゼは動物に由来しない。例示的なプロテアーゼとしては、特定の植物由来のプロテアーゼ、例えば、フィシン(EC3.4.22.3)及び特定の細菌由来のプロテアーゼ、例えば、スブチリシン(EC3.4.21.62)やニュートラーゼが挙げられるが、これらに限定されない。本発明者らはrhトリプシンやrhペプシン等の組換え酵素の使用も企図する。このような酵素の幾つかは市販されており、例えば、イチジクの木のラテックス由来のフィシン(Sigma社、カタログ番号F4125及びEurope Biochem社)、バチルス・リケニフォルミス由来のスブチリシン(Sigma社、カタログ番号P5459)、バチルス・アミロリケファシエンス由来のニュートラーゼ(Novozymes社、カタログ番号PW201041)及びTrypZean(商標)、即ち、トウモロコシで発現の組換えヒトトリプシン(Sigma社、カタログ番号T3449)が挙げられる。
本明細書に記載の実施形態の幾つかでは、組換えヒトコラーゲンは組換えヒトI型コラーゲンである。
本明細書に記載の実施形態の幾つかでは、組換えヒトコラーゲンは植物由来の組換えヒトコラーゲンであり、幾つかの実施形態では、植物はタバコである。
本明細書に記載の実施形態の幾つかでは、組換えヒトコラーゲンは、デフォルトパラメータを使用した全米バイオテクノロジー情報センター(NCBI)のBlastPソフトウェアによって決定された配列番号15に記載の配列と少なくとも90%相同、少なくとも91%相同、92%相同、少なくとも93%相同、少なくとも94%相同、少なくとも95%相同、少なくとも96%相同、少なくとも97%相同、少なくとも98%相同、少なくとも99%相同又は100%相同であるアミノ酸配列を有する2個のα1ユニットと、配列番号6に記載の配列と少なくとも90%相同、少なくとも91%相同、92%相同、少なくとも93%相同、少なくとも94%相同、少なくとも95%相同、少なくとも96%相同、少なくとも97%相同、少なくとも98%相同、少なくとも99%相同又は100%相同であるアミノ酸配列を有する1個のα2ユニットを含む組換えヒトI型コラーゲンである。特定の実施形態によれば、I型コラーゲンは、デフォルトパラメータを使用した全米バイオテクノロジー情報センター(NCBI)のBlastPソフトウェアによって決定された配列番号15に記載の配列から成る2個のα1ユニットと、配列番号6に記載の配列から成る1個のα2ユニットから成る。
本明細書に記載の実施形態の幾つかでは、α1ユニットは、配列番号16に記載の核酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約81%、少なくとも約82%、少なくとも約83%、少なくとも約84%、少なくとも約85%、少なくとも約86%、少なくとも約87%、少なくとも約88%、少なくとも約89%、少なくとも約90%、少なくとも約91%、少なくとも約92%、少なくとも約93%、少なくとも約93%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、例えば、100%同一であるポリヌクレオチド配列によってコードされる。α2ユニットは、配列番号10に記載の核酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約81%、少なくとも約82%、少なくとも約83%、少なくとも約84%、少なくとも約85%、少なくとも約86%、少なくとも約87%、少なくとも約88%、少なくとも約89%、少なくとも約90%、少なくとも約91%、少なくとも約92%、少なくとも約93%、少なくとも約93%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、例えば、100%同一であるポリヌクレオチド配列によってコードされる。
同一性(例えば、パーセント相同性)は、任意の相同性比較ソフトウェア、例えば、デフォルトパラメータ等を使用する全米バイオテクノロジー情報センター(NCBI)のBlastNソフトウェアを使用して決定することができる。
本明細書に記載の実施形態の幾つかでは、本明細書で各実施形態のいずれかに記載のヒト組換えコラーゲン(rhコラーゲン)は単量体rhコラーゲンである。
「単量体」とは、水溶液に可溶であり、線維性凝集物を形成しない、本明細書に記載のrhコラーゲンを意味する。
本明細書に記載の実施形態の幾つかでは、本明細書で各実施形態のいずれかに記載のヒト組換えコラーゲン(rhコラーゲン)は線維性rhコラーゲンである。
「線維性」とは、水溶液中で線維性凝集物の形態をとる、本明細書に記載のrhコラーゲンを意味する。通常、線維性rhコラーゲンは、単量体rhコラーゲンを原線維形成緩衝液(通常は塩基性pHを特徴とする)に曝露して形成するが、必ずしもそうでなくてもよい。線維性rhコラーゲンを形成するための例示的な手順を以下の実施例の項に記載する。
硬化性コラーゲン:
本発明の幾つかの実施形態の一様相によれば、硬化性コラーゲンを含む組成物が提供される。幾つかの実施形態によれば、組成物は、本明細書に記載の3D物体の積層造形(例えば、バイオプリンティング)で使用可能である。幾つかの実施形態によれば、組成物は、積層造形プロセス(例えば、バイオプリンティング)用のモデリング材料配合物の調製に使用可能である、または調製用である。
「硬化性」とは、本明細書では、適切な硬化条件に曝露すると本明細書で定義したように硬化又は固化することが可能な材料を意味する。
硬化性材料は通常、重合及び/又は架橋を経て固化又は硬化する。
硬化性材料は通常、重合性材料であり、適切な硬化条件又は適切な硬化エネルギー(適切なエネルギー源)に曝露すると重合及び/又は架橋する。或いは、硬化性材料は熱応答性材料であり、温度変化(例えば、加熱又は冷却)に曝露すると硬化又は固化する。場合によっては、硬化性材料は、硬化して固化材料を形成することができる小粒子(例えば、ナノ粒子又はナノクレイ)で形成されている。更に場合によっては、硬化性材料は、生物学的反応(例えば、酵素触媒反応)によって固化材料又は固体材料を形成する反応を経る生物学的材料である。
本明細書に記載の実施形態の幾つかでは、硬化性材料は光重合性材料であって、本明細書に記載のように放射線への曝露時に重合及び/又は架橋する。幾つかの実施形態では、硬化性材料は紫外線硬化性材料であって、本明細書に記載のように紫外線-可視光線への曝露時に重合又は架橋する。
本明細書に記載の実施形態の幾つかでは、硬化性材料を硬化条件(例えば、放射線、試薬)に曝露すると、鎖伸長、絡み合い及び架橋のいずれか又はその組み合わせによって重合する。架橋は化学的及び/又は物理的となり得る。
本明細書に記載の実施形態の幾つかでは、硬化性材料は単官能硬化性材料又は多官能硬化性材料とすることができる。
本明細書では、単官能硬化性材料は1個の硬化性基、即ち、硬化条件(例えば、放射線、カルシウムイオンの存在)に曝露すると重合、絡み合い及び/又は架橋することが可能な官能基を含む。
多官能硬化性材料は、2個以上、例えば、2個、3個、4個又はそれ以上の硬化性基を含む。多官能硬化性材料は、例えば、それぞれ2個、3個又は4個の硬化性基を含む二官能、三官能又は四官能硬化性材料とすることができる。
「硬化性コラーゲン」とは、本明細書に定義の1個以上の硬化性基を有する、本明細書で各実施形態に記載のコラーゲン(ヒト組換えコラーゲン)を意味する。本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、硬化性コラーゲンは、本明細書に定義の複数の硬化性基を含む多官能硬化性材料である。
本明細書では「硬化性コラーゲン」、「硬化性rhコラーゲン」及び「1個以上の(又は少なくとも1個の)硬化性基を有するrhコラーゲン」という用語は交換可能に使用される。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、硬化性コラーゲンは、本明細書で各実施形態に記載のアミノ酸配列を含み、コラーゲンを形成するアミノ酸残基の少なくとも一部で、好ましくはアミノ酸残基の側鎖の官能基への硬化性基を含む化合物の共有結合によって生成する1個以上(好ましくは複数)の硬化性基を有する。上記の代わりに、又は上記に加え、例えば、硬化性基を含む化合物をアミン又はカルボン酸へ共有結合させることによって、コラーゲンを形成する1個以上のユニットのそれぞれN末端及び/又はC末端に硬化性基を生成させることができる。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、本明細書に記載の硬化性コラーゲンの硬化性基の少なくとも一部は架橋性基であり、硬化条件に曝露すると架橋する。
幾つかの実施形態では、硬化性基はフリーラジカル機構によって重合及び/又は架橋することができる。
このような硬化性基の例としては、アクリル基、例えば、アクリル酸基、メタクリル酸基、アクリルアミド基及びメタクリルアミド基が挙げられる。他のフリーラジカル硬化性基としては、チオール、ビニルエーテル、及び反応性二重結合を特徴とする他の基を挙げることができる。
幾つかの実施形態では、硬化性基は、カチオン重合や(カチオン又はアニオン)開環重合等の他の機構によって重合及び/又は架橋することができる。このような硬化性基の例としては、エポキシ含有基、カプロラクタム、カプロラクトン、オキセタン及びビニルエーテルが挙げられるが、これらに限定されない。
他の硬化性基としては、例えば、官能性カルボン酸とアミン基(各々は他方と反応して架橋する硬化性基である)との間のアミド結合の形成、触媒の存在下及び/又は紫外線への曝露時の重縮合によるイソシアネート基とヒドロキシル基との間のウレタンの形成、及び2個のチオール間のジスルフィド結合の形成が挙げられる。
他の如何なる硬化性基も企図される。
硬化性コラーゲンの硬化性基の生成は、本明細書に記載のように、硬化性基を含むか又はその硬化性基を発生可能な材料とコラーゲンに存在する化学適合性官能基とを直接化学反応させる手段によって行うか、又は当技術分野で周知の化学を用いたスペーサー又はリンカーの手段によって行うことができる。例えば、硬化性基と官能基を含む材料をコラーゲンの適合性官能基(例えば、アミノ酸側鎖の官能基)と反応させて、硬化性基がアミノ酸側鎖の置換基となるようにすることができる。
幾つかの実施形態では、適合性官能基は先ず、コラーゲンの化学基の化学修飾によってコラーゲン内に生成し、反応時に硬化性基を含むか又は生成する材料と反応する。
硬化性コラーゲンが1個を超える硬化性基を含む場合には、硬化性基は同一であっても異なっていてもよい。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、本実施形態の硬化性コラーゲン内の硬化性基の少なくとも一部又は全ては、本明細書に記載の照射への曝露時に重合及び/又は架橋することができる光重合性基(例えば、紫外線硬化性基)である。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、硬化性基は光硬化性基又は光重合性基(例えば、アクリレート又はメタクリレート)である。
上記の代わりに、又は上記に加え、硬化性基はチオール含有基であり、硬化時にジスルフィド架橋が得られる。
上記の代わりに、又は上記に加え、硬化性基又は硬化性部分は(EDC等のカップリング剤を使用した)結合又は糖化等の化学反応によって硬化する。
幾つかの実施形態によれば、硬化性基は、硬化時にペプチド結合を形成するアミン及びカルボキシル基を含む。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、本実施形態の硬化性コラーゲン内の硬化性基の少なくとも一部又は全部は、本明細書で定義したアクリル基である。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、メタクリルアミド等のアクリル基は、アクリレート又はメタクリレート(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル又はメタクリルエステル、アクリル又はメタクリル無水物)を(例えば、リジン残基の)アミン官能基と反応させて生成させることができる。
本発明の実施形態の幾つかによれば、本明細書に記載の硬化性コラーゲン内の硬化性基の数によって硬化の程度(例えば、架橋の程度)を決めることができ、その数を操作して所望の硬化度(例えば、架橋度)を得ることができる。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、硬化性コラーゲンは、本明細書に記載のリジン残基との反応によって生成する複数のアクリルアミド又はメタクリルアミド硬化性基を有する。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、硬化性コラーゲンは、コラーゲン内のリジン残基のアミン基を置換する複数のアクリルアミド又はメタクリルアミド硬化性基を有する。
幾つかの実施形態では、コラーゲン内のリジン残基の少なくとも50%、又は少なくとも60%、又は少なくとも70%がメタクリルアミド又はアクリルアミド基で置換されている。幾つかの実施形態では、硬化性コラーゲンは、そのリジン残基の70%~100%、又は80%~100%、又は90%~100%(その間の中間値や部分範囲を含む)がメタクリルアミド又はアクリルアミド基で置換されていることを特徴とする。
本発明の幾つかの実施形態の一様相によれば、本明細書に記載の硬化性rhコラーゲンを調製するプロセスが提供される。このプロセスは、幾つかの実施形態では、本明細書に記載の実施形態に従って、硬化性基を含む材料又は硬化性基を生成する材料をrhコラーゲンと反応させて行う。
rhコラーゲン内の硬化性基の数は、rhコラーゲンと反応して硬化性基を生成させる材料の量を操作して制御することができる。
幾つかの実施形態では、材料を使用する際には、その材料と反応する各官能基に対してモル過剰で、例えば、rhコラーゲン内の化学適合性官能基(例えば、このような官能基を特徴とするアミノ酸残基)又はrhコラーゲンに対して2:1、5:1、10:1、15:1、20:1、30:1、50:1、又は例えば、1.1:1~50:1(その間の中間値や部分範囲を含む)のモル比で使用する。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、硬化性コラーゲンは、本明細書で各実施形態のいずれか及びそれらの任意の組み合わせに記載の組換えヒトI型コラーゲンである。
モデリング材料配合物:
本明細書に記載の本実施形態によれば、AM(バイオプリンティングプロセス)中に形成される層の少なくとも1個においては、分注されたモデリング材料配合物は本明細書に記載の生物学的成分又は材料を含み、本明細書に記載のバイオインクと見なされる。
本実施形態によれば、構築材料は、本明細書で各実施形態のいずれかに記載のように、硬化性組換えヒトコラーゲンを含む少なくとも1種のモデリング材料配合物を含む。このようなモデリング材料配合物は、本明細書ではrhコラーゲン含有配合物とも称される。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、rhコラーゲン含有配合物は担体を更に含み、これらの実施形態の幾つかでは、担体は水性担体である。
水性担体は水、pHが約4~約10、又は約6~約8、又は約7~約7.4の範囲であることを特徴とする緩衝液、塩基性水溶液又は酸性水溶液とすることができる。
水性担体は塩や他の水溶性材料を様々な濃度で含むことができる。幾つかの実施形態では、担体中の塩の濃度は、約0.1mM~約0.2M、又は約0.1mM~約0.1M、又は約0.1mM~約100mM、又は約0.1mM~約50mM、又は約0.1mM~約20mMの範囲(その間の中間値や部分範囲を含む)である。
幾つかの実施形態では、水性担体は塩を生理学的に許容し得る濃度で含んでおり、配合物が生理学的モル浸透圧濃度付近のモル浸透圧濃度を特徴とするようなっている。
幾つかの実施形態では、水性担体はリン酸塩、例えば、一塩基性リン酸ナトリウム(NaHPO)及び/又は二塩基性リン酸ナトリウム(リン酸水素ナトリウム、NaHPO)を含む。幾つかの実施形態では、リン酸塩の総濃度は約0.1Mである。
幾つかの実施形態では、水性担体はNaCl又は他の生理学的に許容し得る塩を含む。
幾つかの実施形態では、水性担体はリン酸緩衝液を含み、幾つかの実施形態では、水性担体は、一塩基性リン酸ナトリウム及び/又は二塩基性リン酸ナトリウムとNaClを含むリン酸緩衝食塩水を含む。
リン酸緩衝食塩水(PBS)は、市販のPBS(例えば、DPBS)又は望ましいpH及び/又はモル浸透圧濃度を特徴とする特注緩衝液とすることができる。
例示的な実施形態では、水性担体は、本明細書に記載のリン酸ナトリウム塩を約0.1Mの濃度で含み、NaClを約0mM~約200mMの濃度(その間の中間値や部分範囲を含む)で含むリン酸緩衝液を含む。
他の如何なる緩衝液も本実施形態の状況で使用可能である。
本明細書に記載の実施形態の幾つかでは、水性担体は酸を含む。
幾つかの実施形態では、酸の濃度は100mM未満であり、例えば、0.1mM~50mM、又は0.1mM~30mM、又は0.1mM~40mM、又は0.1mM~30mM、又は1~30mM、又は10~30Mm(その間の中間値や部分範囲を含む)とすることができる。
酸は無機酸(例えば、HCl)又は有機酸(好ましくは上述の濃度で水溶性である(例えば、酢酸))とすることができる。
本明細書に記載の実施形態の幾つかでは、水性担体は培地を含む。培地は市販の培地又は特注の培地とすることができる。培地は、少なくとも細胞生存を可能にする任意の液体培地とすることができる。このような培地は、例えば、塩、糖、アミノ酸及び鉱物を適切な濃度で様々な添加剤と共に含むことができ、当業者は特定の細胞型に適した培地を決定することができる。このような培地の非限定的な例としては、リン酸緩衝食塩水、DMEM、MEM、RPMI1640、マッコイ5A培地、培地199及びIMDM(例えば、Biological Industries社(イスラエル国、ベス・ハエメック)、Gibco-Invitrogen Corporation(米国、ニューヨーク州、グランドアイランド)から入手可能)が挙げられる。
培地には、様々な抗生物質(例えば、ペニシリンやストレプトマイシン)、増殖因子又はホルモン、特定のアミノ酸(例えば、L-グルタミン)、サイトカイン等を添加することができる。
本明細書に記載の実施形態の幾つかでは、モデリング材料配合物中の硬化性組換えヒトコラーゲンの濃度は0.5mg/mL~50mg/mL、又は0.5mg/mL~20mg/mL、又は1mg/mL~50mg/mL、又は1mg/mL~50mg/mL、又は1mg/mL~40mg/mL、又は1mg/mL~30mg/mL、又は2mg/mL~20mg/mL、又は5mg/mL~15mg/mLの範囲(その間の中間値や部分範囲を含む)である。
モデリング材料配合物中の硬化性rhコラーゲンの濃度は、配合物及び分注時に得られる固化配合物のレオロジー特性に影響を及ぼすことがあり、用いるAM方法及び条件や最終物体又はその一部の所望の特性に応じて操作することができる。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、モデリング材料配合物は、ずり減粘挙動を特徴とし、ずり減粘配合物である。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、モデリング材料配合物は、熱減粘挙動と熱減粘配合物を特徴とする。
「ずり減粘」という用語は、(せん断歪み下での)せん断力印加時の粘度低下(流動性上昇)に反映される流体材料の特性を表す。本実施形態の幾つかでは、ずり減粘材料は、せん断歪みを約1%から50%超に上げると、そのずり弾性率が大幅に(例えば、少なくとも100%)低下するようになる。従って、ずり減粘材料はせん断力依存の粘度プロファイルを示す。
「熱減粘」という用語は、熱エネルギー印加(温度上昇)時の粘度低下(流動性上昇)に反映される流体材料の特性を表す。本実施形態の幾つかでは、熱減粘材料は5℃の温度上昇時に少なくとも10%の粘度低下を特徴とする。従って、熱減粘材料は温度依存の粘度プロファイルを示す。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、rhコラーゲン含有配合物は本明細書に定義のように、ずり減粘配合物と熱減粘配合物の両方である。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、モデリング材料配合物は、せん断速度ゼロ、37℃にて、以下の実施例の項に記載のレオメータを使用して求めた粘度が2,000センチポアズ以下又は1,500センチポアズ以下であることを特徴する。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、モデリング材料配合物は、せん断速度5l/秒、室温にて、以下の実施例の項に記載のレオメータを使用して求めた粘度が2,000センチポアズ以下又は1,500センチポアズ以下であることを特徴とする。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、モデリング材料配合物は、硬化性コラーゲンの濃度が少なくとも3mg/mL、又は少なくとも5mg/mL、例えば、10mg/mLの場合に粘度が上述の値であることを特徴とする。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、モデリング材料配合物は、37℃での粘度プロファイルが4℃での粘度プロファイルと同様であることを特徴とする。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、モデリング材料配合物は、硬化性rhコラーゲン濃度が同じ場合、せん断速度1~10[l/秒]で測定した37℃での粘度が4℃での粘度に比べて少なくとも10%、又は少なくとも20%低いことを特徴とする。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、モデリング材料配合物は、固化した際に貯蔵弾性率(G’)が少なくとも1,000Paであることを特徴とする。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、モデリング材料配合物は、固化した際に(例えば、本明細書で各実施形態のいずれかに記載の硬化条件に曝露した際に)、その貯蔵弾性率(G’)が少なくとも10倍に上昇することを特徴とする。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、モデリング材料配合物は、固化すると、水性担体内のrhコラーゲンの架橋によってヒドロゲル材料を形成する。
本明細書及び当技術分野では、「ヒドロゲル」という用語は、水を少なくとも20%、通常は少なくとも50%、又は少なくとも80%、最大で約99.99%(質量%)含む3次元繊維ネットワークを表す。ヒドロゲルは、殆どが水であるが、液体分散媒内でポリマー鎖(例えば、コラーゲン鎖)によって形成された3次元架橋固体状ネットワークに起因して、固体又は半固体のような挙動を示す材料と見なすことができる。ポリマー鎖は、化学結合(共有結合、水素結合、及びイオン結合/錯体結合/金属結合、通常は共有結合)によって相互連結(架橋)している。
本明細書全体を通して、ポリマー鎖又はポリマー材料が記載される場合には、ペプチド、タンパク質、オリゴヌクレオチド及び核酸等のポリマー生物学的材料(例えば、高分子)を包含する。
ヒドロゲルは、柔らかくて脆くて弱いものから硬くて弾力性があり丈夫なものに至る物理的な形態をとり得る。柔らかいヒドロゲルは、弾性及び粘弾性パラメータを含むレオロジーパラメータによって特徴付けられる一方、硬いヒドロゲルは、引張強度パラメータ、弾性率、貯蔵弾性率及び損失弾性率(これらの用語は当技術分野で知られている)によって適切に特徴付けられる。
ヒドロゲルの柔らかさ/硬さは、特にポリマー鎖の化学組成、「架橋度」(鎖間の相互結合リンクの数)、水性媒体の含有量と組成、及び温度によって支配される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、ヒドロゲルは、主な架橋ネットワークに化学的に結合していない高分子ポリマー要素及び/又は繊維要素を含むこともあるが、むしろ機械的な絡み合い及び/又は浸漬を生じる。このような高分子繊維要素は、(例えば、メッシュ構造のように)織ることができるか又は不織布にすることができ、幾つかの実施形態では、ヒドロゲルの繊維ネットワークの強化材料として機能することができる。このような高分子の非限定的な例としては、ポリカプロラクトン、ゼラチン、ゼラチンメタクリレート、アルギネート、アルギネートメタクリレート、キトサン、キトサンメタクリレート、グリコールキトサン、グリコールキトサンメタクリレート、ヒアルロン酸(HA)、HAメタクリレート、及び他の非架橋天然又は合成ポリマー鎖等が挙げられる。上記の代わりに、又は上記に加え、このような高分子は、例えば、架橋剤として作用するか、又はヒドロゲルの3次元ネットワークの一部を形成することによって、ヒドロゲルの主な架橋ネットワークに化学的に結合する。
幾つかの実施形態では、ヒドロゲルは多孔質であり、幾つかの実施形態では、ヒドロゲル中の細孔の少なくとも一部はナノ細孔であり、平均体積がナノスケール範囲である。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、rhコラーゲン含有モデリング材料配合物は1種以上の更なる材料、例えば、1種以上の更なる硬化性材料、1種以上の非硬化性材料及び/又は1種以上の生物学的成分又は材料を更に含む。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、印刷媒体(構築材料)は1種以上の更なる材料、例えば、1種以上の更なる硬化性材料、1種以上の非硬化性材料及び/又は1種以上の生物学的成分を含む。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、更なる材料はrhコラーゲン含有配合物又は1種以上の他のモデリング材料配合物に含まれる。
rhコラーゲン配合物又は1種以上の他のモデリング材料配合物に含めることができる更なる硬化性材料は、本明細書に定義の任意の硬化性材料とすることができ、生体適合性材料であることが好ましい。
幾つかの実施形態では、更なる硬化性材料は、本明細書に定義のヒドロゲルであるか又はそれを含み、架橋及び/又は共重合反応が生じる硬化条件に曝露すると、通常は更なる架橋及び/又は共重合によって固化モデリング材料を形成することができる。このような硬化性材料は、本明細書ではヒドロゲル硬化性材料とも称される。
本明細書に記載の実施形態の幾つかでは、硬化性材料は、本明細書に定義のヒドロゲル形成材料であるか又はそれを含み、架橋、重合及び/又は共重合、及び/又は絡み合い反応が生じる硬化条件に曝露すると、通常は架橋、絡み合い、重合及び/又は共重合によって固化モデリング材料としてのヒドロゲルを形成することができる。このような硬化性材料は、本明細書ではヒドロゲル形成硬化性材料又はゲル形成材料とも称される。
本発明の実施形態によれば、ヒドロゲルは生物起源であってもよく、合成的に調製してもよい。
本発明の幾つかの実施形態によれば、ヒドロゲルは生体適合性であり、生物学的部分がヒドロゲルに含浸又は蓄積すると生物学的部分の活性が維持される、即ち、生物学的部分の活性の変化が生理学的媒体中の生物学的部分の活性と比較して30%以下、又は20%以下、又は10%以下となる。
本実施形態に係るヒドロゲルを形成するのに使用可能なポリマー又はコポリマーの例としては、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド、ポリビニルピロリドン及び上述のいずれかのコポリマーが挙げられる。他の例としては、架橋基によって官能化されたか、又は適合性のある架橋剤と組み合わせて使用可能なポリエーテル、ポリウレタン、及びポリ(エチレングリコール)が挙げられる。
幾つかの具体的で非限定的な例としては、ポリ(2-ビニルピリジン)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メタクリル酸)、ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(N,N’-メチレンビスアクリルアミド)、ポリ(N-(N-プロピル)アクリルアミド)、ポリ(メタクリル酸)、ポリ(2-ヒドロキシアクリルアミド)、ポリ(エチレングリコール)アクリレート、ポリ(エチレングリコール)メタクリレート、及びヒアルロン酸、デキストラン、アルギネート、アガロース等の多糖類、及び上述の任意のコポリマーが挙げられる。
このようなポリマー鎖を形成するヒドロゲル前駆体(ヒドロゲル形成材料)(それらの任意の組み合わせを含む)が企図される。
ヒドロゲルは通常、二官能性、三官能性又は多官能性のモノマー、オリゴマー又はポリマーで形成されるか又はその存在下で形成され、これらをまとめて、2個、3個又はそれ以上の重合性基を有するヒドロゲル前駆体又はヒドロゲル形成剤又はヒドロゲル形成材料と称する。1個を超える重合性基の存在によって、このような前駆体が架橋可能になり、3次元ネットワークの形成が可能となる。
架橋性モノマーの例としては、2個又は3個の重合性官能基(これらの内の1個は架橋性官能基と見なすことができる)を有するジアクリレート及びトリアクリレートモノマーのファミリーが挙げられるが、これらに限定されない。ジアクリレートモノマーの例としては、メチレンジアクリレート、及びポリ(エチレングリコール)ジメタクリレート(nEGDMA)のファミリーが挙げられるが、これらに限定されない。トリアクリレートモノマーの例としては、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、イソシアヌル酸トリス(2-アクリロイルオキシエチル)エステル、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリチルトリアクリレート及びグリセロールトリアクリレート、ホスフィニリジントリス(オキシエチレン)トリアクリレートが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書に記載の実施形態の幾つかでは、硬化性材料は、モノマーであろうとオリゴマーであろうと単官能硬化性材料又は多官能硬化性材料とすることができる。
本実施形態に係るヒドロゲルを形成するのに使用可能なポリマー又はコポリマーの例としては、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド、ポリビニルピロリドン及び上述のいずれかのコポリマーが挙げられる。他の例としては、架橋基によって官能化されたか、又は適合性のある架橋剤と組み合わせて使用可能なポリエーテル、ポリウレタン、及びポリ(エチレングリコール)が挙げられる。
幾つかの具体的で非限定的な例としては、ポリ(2-ビニルピリジン)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メタクリル酸)、ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(N,N’-メチレンビスアクリルアミド)、ポリ(N-(N-プロピル)アクリルアミド)、ポリ(メタサイクリック酸)、ポリ(2-ヒドロキシアクリルアミド)、ポリ(エチレングリコール)アクリレート、ポリ(エチレングリコール)メタクリレート、及びデキストラン、アルギネート、アガロース等の多糖類、及び上述の任意のコポリマーが挙げられる。
このようなポリマー鎖を形成するヒドロゲル前駆体(ヒドロゲル形成材料)(それらの任意の組み合わせを含む)が企図される。
バイオプリンティングの分野で使用可能な硬化性材料は、主に動物又はヒト組織から単離できる天然由来の材料、例えば、マトリゲル、アルギネート、ペクチン、キサンタンガム、ゼラチン、キトサン、フィブリン、セルロース及びヒアルロン酸に基づくか、或いは組換えによって生成されたか又は合成的に調製された材料、例えば、ポリエチレングリコール;PEG、ゼラチンメタクリレート;GelMA、ポリ(プロピレンオキシド);PPO、ポリ(エチレンオキシド);PEO;PEG、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリグルタミン酸、ゼラチンメタクリレート;GelMA、PLGA/PLLA、ポリ(ジメチルシロキサン);ナノセルロース;プルロニックF127、短いジペプチド(FF)、Fmoc-FF-OH、Fmoc-FRGD-OH、Fmoc-RGDF-OH、Fmoc-2-Nal-OH、Fmoc-FG-OH等のFmoc-ペプチド系ヒドロゲル、及びポリカプロラクトン(PCL)、ポリ乳酸(PLA)又はポリ(D,L-ラクチド-コ-グリコリド)等の熱可塑性ポリマーに基づく。
本実施形態の状況で使用可能な硬化性材料の例としては、マトリゲル、ゼラチンメタクリレート(GelMA)、ナノセルロース(セルロースナノ結晶(CNC)、セルロースナノフィブリル(CNF)、及び微生物セルロースとも称される細菌バクテリアセルロース(BC)等の紫外線硬化可能なナノスケール構造材料)、プルロニック(登録商標)材料、例えば、低温では流動性があり、臨界ミセル濃度(CMC)を超える高温ではゲルを形成するプルロニックF127及び紫外線硬化可能なプルロニックF127-ジアクリレート(DA)、ヒアルロン酸(HA)、アクリル化ヒアルロン酸(AHA)、メタクリル化ヒアルロン酸(MAHA)、ポリ(エチレングリコール)ジアクリレート(PEGDA)、アルギネート、キサンタンガム、ペクチン、グルタルアルデヒド、ゲニピン又はトリポリリン酸ナトリウム(TPP)等の化学剤で架橋できるキトサンが挙げられるが、これらに限定されない。
例示的な硬化性材料を以下の実施例の項に記載する。
本明細書に記載の1種以上のモデリング材料配合物に含めることができる生物学的成分又は材料としては、例えば、培養細胞等の細胞成分や、サイトカイン、ケモカイン、増殖因子等の他の細胞成分が挙げられると共に、他の生物学的成分、例えば、タンパク質や、細胞接着、細胞伸展、細胞増殖、細胞分化及び/又は細胞遊走を高めるように作用する剤、アミノ酸、ペプチド、ポリペプチド、タンパク質、DNA、RNA、脂質及び/又はプロテオグリカンが挙げられる。
細胞は不均一な細胞集団を含んでいてもよく、或いは細胞は均一な細胞集団を含んでいてもよい。このような細胞は、例えば、幹細胞(胚性幹細胞、骨髄幹細胞、臍帯血細胞、間葉系幹細胞、成人組織幹細胞等)、前駆細胞、又は軟骨細胞、骨芽細胞、結合組織細胞(例えば、線維細胞、線維芽細胞及び脂肪細胞)、内皮細胞及び上皮細胞等の分化細胞とすることができる。細胞は未処理であってもよく、遺伝子改変されていてもよい。
本発明のこの様相の一実施形態によれば、細胞は哺乳動物起源である。
更に、細胞は分娩後由来細胞(米国特許出願第10/887,012号及び第10/887,446号に記載)等の自家起源又は非自家起源であってもよい。通常、細胞は所望の用途に応じて選択する。
使用可能な適切なタンパク質としては、細胞外マトリックスタンパク質[例えば、フィブリノゲン、コラーゲン、フィブロネクチン、ビメンチン、微小管関連タンパク質1D、神経突起伸長因子(NOF)、細菌セルロース(BC)、ラミニン及びゼラチン]、細胞接着タンパク質[例えば、インテグリン、プロテオグリカン、グリコサミノグリカン、ラミニン、細胞間接着分子(ICAM)1、N-CAM、カドヘリン、テネイシン、ギセリン、RGDペプチド及び神経損傷誘発タンパク質2(ニンジュリン2)]、増殖因子[上皮増殖因子、形質転換増殖因子-α、線維芽細胞増殖因子-酸性、骨形成タンパク質、線維芽細胞増殖因子-塩基性、エリスロポエチン、トロンボポエチン、肝細胞増殖因子、インスリン様増殖因子-I、インスリン様増殖因子-II、インターフェロン-β、血小板由来増殖因子、血管内皮増殖因子及びアンジオペプチン]、サイトカイン[例えば、M-CSF、IL-1β、IL-8、β-トロンボグロブリン、EMAP-II、G-CSF及びIL-10]、プロテアーゼ[ペプシン、低特異性キモトリプシン、高特異性キモトリプシン、トリプシン、カルボキシペプチダーゼ、アミノペプチダーゼ、プロリン-エンドペプチダーゼ、黄色ブドウ球菌V8プロテアーゼ、プロテイナーゼK(PK)、アスパラギン酸プロテアーゼ、セリンプロテアーゼ、メタロプロテアーゼ、ADAMTS17、トリプターゼ-γ及びマトリプターゼ-2]及びプロテアーゼ基質が挙げられるが、これらに限定されない。
更に、ヒドロキシアパタイト等のリン酸カルシウム材料を、例えば、粒子の形態(ナノHAやナノTCPが挙げられるが、これらに限定されない)で使用することができる。粒子径は目詰まりを回避するために分注ヘッドに適合する必要がある。
本明細書に記載の1種以上のモデリング配合物に含めることができる、本明細書に記載の生物学的材料以外の非硬化性材料は、配合物又は固化配合物及びそれによって形成された物体の一部に特定の特性を付与する材料とすることができる。このような特性は、物理的特性(例えば、透明性や不透明性等の光学的特性、色、スペクトル特性、耐熱性、電気的特性等)、又は粘度、弾性、貯蔵弾性率、損失弾性率、剛性、硬度等の機械的又はレオロジー的特性とすることができる。上記の代わりに、又は上記に加え、非硬化性材料は生物学的機能をもたらすもの、例えば、治療的に活性な薬剤とすることができる。
非硬化性材料の例としては、チキソトロピー剤、補強材、強化剤、充填剤、着色剤、顔料等が挙げられる。
非硬化性材料の一例としては、二酸化チタンが挙げられる。
非硬化性材料の一例としては、酸化セルロースが挙げられる。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、モデリング材料配合物の1種以上はヒアルロン酸を含む。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、モデリング材料配合物の1種以上は、本明細書に定義の硬化性基を有するヒアルロン酸を含む。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、モデリング材料配合物の1種以上は、1種以上の生物学的成分又は材料(例えば、細胞、増殖因子、ペプチド、ヘパラン硫酸及びフィブロネクチンが挙げられるが、これらに限定されない)を含む。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、モデリング材料配合物の1種以上は、本明細書に記載の配合物及び/又は物体の機械的特性を変更する1種以上の試薬(例えば、アルギネート、ヒアルロン酸、フィブリノゲン、エラスチン、ペプチド及びチキソトロピー剤(例えば、結晶ナノセルロース(CNC))、酸化セルロース、二酸化チタン、粘土鉱物及びカーボンナノチューブが挙げられるが、これらに限定されない)を含む。
本明細書に記載の実施形態の幾つかでは、rhコラーゲン含有配合物は、本明細書で各実施形態のいずれかに記載の1種以上の更なる硬化性材料を更に含む。
これらの実施形態の幾つかでは、硬化性組換えヒトコラーゲンと更なる硬化性材料の重量比は、10:1~1:2、又は10:1~1:1、又は5:1~2:1の範囲(その間の中間値や部分範囲を含む)である。
本明細書に記載の実施形態の幾つかでは、rhコラーゲン含有配合物は本明細書に定義のチキソトロピー剤を更に含む。
本明細書全体を通して、「チキソトロピー」という用語は、時間依存のずり減粘に反映される流体化合物又は流体材料の特性、即ち、その粘度がせん断力の印加時間と相関して低下し、せん断力の印加を停止すると元の値に戻るという特性を表す。本実施形態の幾つかでは、チキソトロピー材料又はチキソトロピー剤は、50%歪み下でずり弾性率が大幅に(例えば、少なくとも100%)低下するようになる。
本明細書に記載の実施形態の幾つかでは、rhコラーゲン含有配合物はゲル形成剤、例えば、本明細書に記載のヒドロゲル形成剤を更に含む。
本明細書に記載の実施形態の幾つかでは、rhコラーゲン含有配合物は本明細書に記載の生物学的成分又は材料を更に含む。
本明細書に記載の実施形態の幾つかでは、rhコラーゲン含有配合物は、本明細書の実施形態のいずれかに記載の、1種以上の硬化性又は非硬化性材料を更に含む。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、組換えヒトコラーゲンは、以下の実施例の項で示すように単量体コラーゲン及び線維性コラーゲンから選択される。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、硬化性基とコラーゲンのモル比は、本質的に本明細書の実施例の項で示す通りである。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、配合物は本明細書に記載のヒアルロン酸を更に含む。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、配合物は重合性基を特徴とするヒアルロン酸を更に含む。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、配合物は1種以上の生物学的成分(例えば、細胞、増殖因子、ペプチド、ヘパラン硫酸及びフィブロネクチンから選択される成分が挙げられるが、これに限定されない)を更に含む。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、配合物は、配合物及び/又は物体の機械的特性を変更する1種以上の試薬(例えば、アルギネート、ヒアルロン酸、フィブリノゲン、エラスチン、ペプチド及びチキソトロピー剤(例えば、結晶ナノセルロース(CNC))が挙げられるが、これらに限定されない)を更に含む。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、配合物は中性pH(例えば、約6~約8)を特徴とする。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、配合物は、本質的に本明細書に記載の粘度パラメータを特徴とする。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、配合物は、4℃及び10℃を超える温度、又は20℃を超える温度(例えば、37℃)で粘度がほぼ同じであることを特徴とする。
2種以上のモデリング材料配合物を使用する実施形態では、2種以上の配合物は本明細書に記載のrhコラーゲン含有配合物であり、そこに含まれる更なる材料の存在、種類及び/又は濃度が互いに異なる。例えば、ある配合物は硬化性rhコラーゲンを含むことができ、他の配合物は硬化性rhコラーゲンと本明細書に記載の生物学的材料を含むことができる。例えば、ある配合物は硬化性rhコラーゲンを含むことができ、他の配合物は硬化性rhコラーゲンと本明細書に記載の更なる硬化性材料を含むことができる。例えば、ある配合物は硬化性rhコラーゲンと更なる硬化性材料を含むことができ、他の配合物は硬化性rhコラーゲンと本明細書に記載の別の更なる硬化性材料を含むことができる。例えば、ある配合物は硬化性rhコラーゲンと更なる硬化性材料を含むことができ、他の配合物は硬化性rhコラーゲンと本明細書に記載の非硬化性材料を含むことができる。他の如何なる組み合わせも企図される。
本明細書に記載の実施形態の幾つかでは、構築材料中の全ての硬化性材料が同じ硬化条件下で硬化する。幾つかの実施形態では、全ての硬化性材料は光硬化性である。
本明細書に記載の実施形態の幾つかでは、硬化性材料を含むモデリング材料配合物は、硬化条件に曝露すると硬化性材料の硬化又は固化を促進する試薬を更に含む。
試薬の濃度は、硬化性材料の濃度及び所望の硬化度(例えば、所望の架橋度)に応じて決定することができる。
硬化性材料が光硬化性材料である場合、剤は光開始剤である。光開始剤は硬化機構(例えば、フリーラジカル、カチオン等)に応じて選択する。
フリーラジカル光開始剤は、紫外線や可視光線等の放射線に曝露するとフリーラジカルを生成し、それによって重合反応を開始する任意の化合物とすることができる。適切な光開始剤の非限定的な例としては、ベンゾフェノン、メチルベンゾフェノン、ミヒラーのケトン及びキサントン等のベンゾフェノン類(芳香族ケトン)、2,4,6-トリメチルベンゾリジフェニルホスフィンオキシド(TMPO)、2,4,6-トリメチルベンゾイルエトキシフェニルホスフィンオキシド(TEPO)及びビスアシルホスフィンオキシド(BAPO)等のアシルホスフィンオキシド型光開始剤、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル及びベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾイン類及びベンゾインアルキルエーテルが挙げられる。光開始剤の例としては、α-アミノケトン及びビスアシルホスフィンオキシド(BAPO)が挙げられる。
光開始剤の例としては、Irgacure(登録商標)ファミリー、リボフラビン、ローズベンガル等が挙げられるが、これらに限定されない。
フリーラジカル光開始剤は単独で使用してもよく、共開始剤と組み合わせて使用してもよい。共開始剤は、光硬化性フリーラジカル系で活性なラジカルを生成するのに第2の分子を必要とする開始剤と共に使用する。ベンゾフェノンは、フリーラジカルを生成するのにアミン等の第2の分子を必要とする光開始剤の例である。放射線を吸収した後、ベンゾフェノンは水素引き抜きによって三級アミンと反応し、アクリレートの重合を開始するα-アミノラジカルを生成する。共開始剤の種類の非限定的な例としては、トリエチルアミン、メチルジエタノールアミン及びトリエタノールアミン等のアルカノールアミンが挙げられる。
適切なカチオン性光開始剤としては、例えば、重合を開始するのに十分な紫外線及び/又は可視光線への曝露時に非プロトン酸又はブレンステッド酸を形成する化合物が挙げられる。使用する光開始剤は、単一の化合物、2種以上の活性化合物の混合物、又は2種以上の異なる化合物の組み合わせ、即ち、共開始剤とすることができる。適切なカチオン性光開始剤の非限定的な例としては、アリールジアゾニウム塩、ジアリールヨードニウム塩、トリアリールスルホニウム塩、トリアリールセレノニウム塩等が挙げられる。カチオン性光開始剤の一例はトリアリールスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート塩の混合物である。
適切なカチオン性光開始剤の非限定的な例としては、P-(オクチルオキシフェニル)フェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネートUVACURE1600(Cytec Company(米国)から入手可能)、Irgacure250又はIrgacure270として知られるヨードニウム(4-メチルフェニル)(4-(2-メチルプロピル)フェニル)-ヘキサフルオロホスフェート(Ciba Specialty Chemicals社(スイス)から入手可能)、UVI6976及び6992として知られる混合アリールスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート塩(Lambson Fine Chemicals社(英国)から入手可能)、PC2506として知られているジアリールヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート(Polyset Company(米国)から入手可能)、Rhodorsil(登録商標)Photoinitiator2074として知られている(トリルクミル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(Bluestar Silicones社(米国)から入手可能)、Tego PC1466として知られるヨードニウムビス(4-ドデシルフェニル)-(OC-6-11)-ヘキサフルオロアンチモネート(Evonik Industries AG(ドイツ)から入手可能)が挙げられる。
物体:
本明細書全体を通して、バイオプリンティングの観点から、「物体」という用語は、少なくともその一部に生物学的成分を含む積層造形の最終生成物を表す。この用語は、本明細書に記載のバイオプリンティング方法において、未硬化構築材料の一部として支持材料を使用する場合には、支持材料を除去した後に得られる生成物を意味する。
本明細書全体で使用される「物体」という用語は、物体全体又はその一部を意味する。
本実施形態の状況では、物体はその少なくとも一部にコラーゲン系材料を含む。
「コラーゲン系材料」とは、コラーゲンを含む材料、好ましくは、本明細書で各実施形態のいずれか及びその任意の組み合わせに記載の組換えヒトコラーゲンを含む材料を意味する。
本明細書に記載の実施形態の幾つかでは、コラーゲン系材料は足場、例えば、本明細書に記載の組換えヒトコラーゲンを含む3次元線維性ネットワークで形成されたヒドロゲル足場を含む。
本明細書に記載の実施形態の幾つかでは、コラーゲン系材料は、複数の単量体及び/又は線維性コラーゲンユニットが互いに連結して3次元ネットワークを形成している重合及び/又は架橋組換えヒトコラーゲンを含む。
3次元ネットワーク又は足場は、所望の必要性に応じて、例えば、フィルム、スポンジ、多孔質構造、ヒドロゲル、及び他の任意の形態とすることができる。
本明細書に記載の実施形態の幾つかでは、物体は組織又は器官の形態であり、少なくともその一部に本明細書に記載のコラーゲン系材料を含む。このような物体は、本明細書に記載の硬化性コラーゲンに加えて、本明細書に記載の更なる硬化性材料及び生物学的材料を使用して、所望の器官又は組織の各3D印刷データに従って組み立てることができる。
幾つかの実施形態では、物体は移植可能な物体である。幾つかの実施形態では、物体は人工皮膚である。幾つかの実施形態では、物体は人工組織(例えば、結合組織、又は心臓組織や膵臓組織等の筋組織)である。結合組織の例としては、軟骨(弾性軟骨、硝子軟骨、及び線維軟骨等)、脂肪組織、網状結合組織、胚性結合組織(間葉系結合組織及び粘液結合組織等)、腱、靭帯及び骨が挙げられるが、これらに限定されない。
幾つかの実施形態では、物体は人工器官又は人工組織の構築に使用可能であるか又は構築用である。
物体は、本明細書で各実施形態のいずれかに記載の更なる硬化性材料の1種以上、本明細書で各実施形態のいずれかに記載の生物学的成分又は材料、及び/又は本明細書で各実施形態のいずれかに記載の非硬化性材料で形成された固化材料を更に含むことができる。
幾つかの実施形態では、物体は、研究又は治療用途、例えば、損傷組織の修復(例えば、損傷組織への培養細胞の播種時)又は創傷治癒に使用可能なコラーゲン足場又はフィルムの形態である。
足場をそれを必要とする対象に施して、結合組織等の組織、心臓組織や膵臓組織等の筋組織を再生することができる。
フィルムを使用して生物医学装置、例えば、血液透析用のコラーゲン膜等を構築することができる。
幾つかの実施形態によれば、フィルム又は足場を細胞培養で使用することができる。
本明細書で使用する「細胞培養」又は「培養」という語句は、人工、例えば、インビトロ環境での細胞の維持を意味する。しかし、「細胞培養」という用語は一般用語であり、個々の原核生物(例えば、細菌)又は真核生物(例えば、動物、植物及び真菌)の細胞の培養のみならず、組織、器官、器官系又は生物全体の培養をも含むように使用可能であることを理解されたい。
幾つかの実施形態では、フィルム又は足場を創傷治癒プロセスで使用することができる。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載のコラーゲンフィルムを使用して、腱損傷後の癒着を防止したり、上眼瞼挙筋の眼科手術を延ばしたり、切断神経を修復したりする。更に、本明細書に記載のコラーゲンフィルムを火傷包帯や骨欠損の治癒に使用することができる。
本実施形態の目的は無数の他の用途を含み、例えば、間質性膀胱炎、強皮症、関節リウマチ美容整形等の疾患の治療用途、火傷患者の治癒補助としての用途、創傷治癒剤としての用途、皮膚充填剤としての用途、脊椎固定手順用の用途、尿道膨張用の用途、硬膜形成手順での用途、骨再構築用の用途、及び様々な歯科、整形外科及び手術目的の用途が挙げられるが、これらに限定されない。
キット:
本発明の幾つかの実施形態の一様相によれば、本明細書で各実施形態のいずれかに記載の硬化性rhコラーゲンを含むキットが提供される。
幾つかの実施形態によれば、キットは、本明細書において実施形態のいずれかに記載の硬化性rhコラーゲンを含む組成物を含む。
幾つかの実施形態によれば、組成物は凍結乾燥形態の硬化性rhコラーゲンを含む。
幾つかの実施形態によれば、組成物は硬化性rhコラーゲンと水溶液又は水性担体を含む。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、キットは、本明細書で各実施形態のいずれかに記載の物体の積層造形(例えば、バイオプリンティング)用のモデリング材料配合物として使用するのに特定されるか、又は使用可能である。
本明細書に記載の実施形態の幾つかによれば、キットは、本明細書において実施形態のいずれかに記載のように、水性担体を更に含む。幾つかの実施形態では、組成物と水性担体をキット内で個別にパッケージする。
或いは、キットは、組成物を水性担体と混合して本明細書に記載のモデリング材料配合物を調製するための説明書を含む。
本願から成熟する特許の存続期間中に、多くの関連する硬化性生体適合性材料、バイオプリンティング媒体、及び/又はバイオプリンティング技術が開発されることが予想される。硬化性生体適合性材料、バイオプリンティング媒体、及び/又はバイオプリンティング技術に関する実施形態の範囲は、このような新技術を全て先験的に包含することを意図する。
本明細書で使用する「約」という用語は、±10%又は±5%を意味する。
「含む(comprises)」、「含んでいる(comprising)」、「含む(includes)」、「含んでいる(including)」、「有する(having)」という用語及びその活用形は「含んでいるが、それに限定されない」ことを意味する。
「~から成る」という用語は「含んでおり、それに限定される」ことを意味する。
「~から本質的に成る」という用語は、組成物、方法又は構造が追加の成分、段階及び/又は部分を含み得ることを意味するが、これは、追加の成分、段階及び/又は部分が、請求項に記載の組成物、方法又は構造の基本的且つ新規な特性を実質的に変更しない場合に限られる。
本明細書で使用する、単数形を表す「a」、「an」及び「the」は、文脈が明らかに他を示さない限り、複数も対象とする。例えば、「化合物(a compound)」又は「少なくとも1種の化合物」という用語の場合には、複数の化合物が含まれ、それらの混合物も含み得る。
本願全体を通して、本発明の様々な実施形態は範囲形式にて示すことができる。範囲形式での記載は、単に利便性や簡潔さのためであり、本発明の範囲の柔軟性を欠く制限ではないことを理解されたい。従って、範囲の記載は可能な部分範囲の全て、及びその範囲内の個々の数値を具体的に開示していると考えるべきである。例えば、1~6のような範囲の記載は、1~3、1~4、1~5、2~4、2~6、3~6等の部分範囲だけでなく、その範囲内の個々の数値、例えば、1、2、3、4、5及び6も具体的に開示していると考えるべきである。これは範囲の大きさに関わらず適用される。
本明細書において数値範囲を示す場合、それは示される範囲内の任意の引用数(分数又は整数)を含むことを意図する。第1の指示数と第2の指示数「との間の範囲」という表現と、第1の指示数「から」第2の指示数「までの範囲」という表現は、本明細書で交換可能に使用され、第1の指示数及び第2の指示数と、それらの間の分数及び整数の全てを含むことを意図する。
本明細書で使用する「方法」という用語は、所定の課題を達成するための様式、手段、技術及び手順を意味し、化学、薬理学、生物学、生化学及び医療の各分野の従事者に既知のもの、又は既知の様式、手段、技術及び手順から従事者が容易に開発できるものが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する「治療する」という用語は、病態の進行の抑止、実質的な阻害、遅延又は逆転、病態の臨床的又は審美的症状の実質的な寛解、或いは病態の臨床的又は審美的症状の出現の実質的な予防を包含する。
明確さのために別々の実施形態に関連して記載された本発明の複数の特徴は、単一の実施形態において、これらの特徴を組み合わせても提供できることを理解されたい。逆に、簡潔さのために単一の実施形態に関連して記載された本発明の複数の特徴は、別々に提供してもよく、又は任意の適切な部分的な組み合わせにおいて提供してもよく、本発明の他に記載された実施形態において適切に提供してもよい。様々な実施形態に関連して記載される複数の特徴は、その要素なしで実施形態が不作用ではない限り、その実施形態の本質的な特徴であると見なしてはならない。
上述のように本明細書に記載され、後述の特許請求の範囲で請求される本発明の様々な実施形態及び様相は、以下の実施例によって実験的に支持される。
ここで、以下の実施例を参照するが、これらの実施例は、上述の記載と共に本発明の幾つかの実施形態を非限定的に説明するものである。
材料:
トランスジェニックタバコ植物から発現及び単離されたヒト組換えコラーゲン(rhコラーゲン)I型は、CollPlant Ltd(イスラエル)によって生産且つ供給された。
I型ウシコラーゲン(PureCol(登録商標))とウシ系メタクリル化コラーゲンはAdvanced Biomatrix社(米国)から購入した。
無水メタクリル酸、メタクリル酸グリシジル、トリエチルアミン、臭化テトラブチルアンモニウム、2,4,6-トリニトロベンゼンスルホン酸(TNBS)、2-ヒドロキシ-4’-(2-ヒドロキシエトキシ)-2-メチルプロピオフェノン(Irgacure2959)、一塩基性リン酸ナトリウム無水物、HCl 1N、HCl≧37%、重炭酸ナトリウム、二酸化チタン(TiO)、Hepes緩衝液、エオシンY、N-ビニルピロリドン及びNaOHは、Sigma Aldrich Ltd(イスラエル)から購入した。
ダルベッコリン酸緩衝食塩水(DPBS)、×10DPBS、ウシ胎児血清(FBS)、DMEM高グルコース及びペニシリン/ストレプトミシンは、Biological Industries Ltd(イスラエル)から購入した。
二塩基性リン酸ナトリウム無水物はCanton社(インド)から購入した。
無水エタノールとアセトンはBio-Lab Ltd(イスラエル)から購入した。
ヒアルロン酸はLifecore社(米国)で購入した。
酢酸はJT Baker社又はAdvanced Biometrix社から購入した。
酸化セルロースはSynthesia社から受け取った。
PVAMA(ポリビニルアルコールメタクリレート)はShoseyov教授から提供された。
TEA(トリエタノールアミン)はJ.T.Baker社から購入した。
ナノヒドロキシアパタイト(ナノHA)とナノリン酸三カルシウム(ナノTCP)はFluidinova社から購入した。
緩衝原液の調製:
原線維形成緩衝液(FB):二塩基性リン酸ナトリウムを再蒸留水(DDW)に溶解して最終濃度を162mMとした。溶液を10N NaOHでpH11.2に調整した。
培地の調製:50mLのウシ胎児血清と5mLのペニシリン/ストレプトマイシン(それぞれ10,000単位/mLと10mg/mL)を無菌条件下で500mLのDMEM高グルコース培地に添加した。培地を静かに混合し、冷蔵庫に保管した。
リン酸緩衝液(0.1M)/生理食塩水(0.016M)の調製(300mOs/L):1Mリン酸緩衝液を次のように調製した。31.6mLの1M二塩基性リン酸ナトリウムを68.4mLの1M一塩基性リン酸ナトリウムと混合した。得られた1Mリン酸緩衝液にDDW(9:1、vol/vol)を添加して0.1Mに希釈した。NaClを添加して最終濃度を15.8mMとし、生理学的モル浸透圧濃度(300mOs/L)を得た。
リン酸緩衝液(0.1M;pH7.4)/生理食塩水(11.3mM)(生理学的モル浸透圧濃度)の調製:1Mリン酸緩衝液は次のように調製した。77.4mLの1M二塩基性リン酸ナトリウムを22.6mLの1M一塩基性リン酸ナトリウムと混合した。得られた1Mリン酸緩衝液にDDW(9:1、vol/vol)を添加して0.1Mに希釈した。NaClを添加して最終濃度を11.3mMとし、生理学的モル浸透圧濃度(300mOs/L)を得た。
洗浄緩衝液:HClを原線維形成緩衝液に添加して、二塩基性リン酸ナトリウムの最終濃度を16.2mM、HClの最終濃度を10mMとした。10N NaOHでpHを7.2~7.4に調整した。
機器データ:
H-NMRスペクトルはBruker AvanceII分光計(1H共振周波数:500MHz、使用溶媒:DO)によって25℃で記録した。分析は、SN比を平均するための64回のスキャンと8.6秒のリサイクル遅延を用いた定量NMRで行った。得られた値はppm(標準化学シフト)δで表す。
粘度とG’/G”の測定は、C60/1°Ti又はC35/1°Tiコーンプレートのセットアップを用い、温度制御セルチャンバを備えたHAAKE RheoStress600レオメータ(Thermo Electron Corporation)で行った。架橋(固化)ディスクの分析は、PP20鋸歯状スピンドルと20mm鋸歯状プレートのセットアップを用いて行った。
紫外線チャンバを備えたTAディスカバリーハイブリッド温度制御レオメータによってin situ架橋実験を行った。
他の測定は以下に説明するように行った。
[実施例1]
rhコラーゲンのメタクリル化
線維性rhコラーゲン-メタクリルアミドと単量体rhコラーゲン-メタクリルアミドの調製は、コラーゲンのリジン及びヒドロキシリジン残基を無水メタクリル酸と後述の水性媒体中で反応させて行い、次に使用するまで光保護して4℃で保存した。
線維性rhコラーゲン-メタクリルアミド:
本明細書に記載の1×洗浄緩衝液、本明細書に記載の原線維形成緩衝液又はDDW中、室温(R.T.)又は12℃で3~10mg/mLの線維性rhコラーゲン-メタクリルアミド(rhコラーゲン-MA)を合成した。
例示的な手順では、線維性rhコラーゲン-MAをDDW中で次のように合成した。3~4mg/mLの単量体rhコラーゲンの10mM HCl溶液(Collage(商標))を原線維形成緩衝液と9:1のv/v比で混合し、室温で1時間攪拌して原線維を得た。この溶液を7500rpm、4℃で30分間遠心分離した後、上清を廃棄した。残ったペレットを同量の洗浄緩衝液に再懸濁させ、同じ条件で遠心分離した。その後、沈殿した原線維をDDWに再懸濁させて10mg/mLの溶液を得た。%固体測定値で濃度を確認した。窒素流下、室温でコラーゲンリジンに対して10~20モル比(10~20倍)で無水メタクリル酸を滴下し、反応溶液のpHを経時的にモニターし、10N NaOHでpH7に調整した。24時間の反応後、100kDaカットオフ透析チューブ(Spectrum Laboratories Inc、米国カリフォルニア州)を使用し、4℃で3日間、混合物を洗浄緩衝液(pH=7)に対して透析し、透析液(この場合は洗浄緩衝液)を少なくとも6回交換して反応副産物を除去した後、3~4日間凍結乾燥させた。
rhコラーゲンの修飾の程度は、TNBS(2,4,6-トリニトロベンゼンスルホン酸)比色アッセイによって定量化した。このアッセイでは、リジンとヒドロキシルリジンに由来する遊離未反応のε-アミノ基のモル含有量とそれに応じた官能化の程度を定量化する。
このアッセイは、前述のプロトコル[Sashidhar et al., Journal of Immunological Methods.1994, 167, 121-127]に従い、Habeeb[Habeeb A.F.S.A, Analytical Biochemistry. 1966, 14, 328-336]に基づいて行った。即ち、新しく調製した0.4mLの0.01%(v/v)TNBSを0.4mLの0.1~2mg/mL線維性rhコラーゲン-MA4%重炭酸ナトリウム溶液に添加した。40℃で2時間反応させた後、0.2mLの1N HClと0.4mLの10%(v/v)SDSを添加した。吸光度の測定は分光光度計にて1mLポリスチレンキュベット中335nmで行った。rhコラーゲン-MA溶液の代わりに重炭酸ナトリウム緩衝液を添加したこと以外は同じ手順で対照(ブランク)を調製した。同じ条件で調製した1~2mg/mLの天然線維性rhコラーゲンの吸収を較正用に記録した。
以下の表1には、線維性rhコラーゲンを10倍、15倍又は20倍モル比の無水メタクリル酸と反応させて得たバッチの官能化度について得たデータ(TNBSアッセイで測定)を示す。
Figure 0007339889000002
これらの結果から、全てのMA濃度で線維性rhコラーゲンの修飾度が高いことが分かり、線維性rhコラーゲンの官能化を最大にするには10:1のモル比でメタクリル試薬を添加するのが好ましいことが示唆される。
単量体rhコラーゲン-メタクリルアミド:
単量体rhコラーゲン-メタクリルアミドの合成は、200mMのMOPS、リン酸又はTris緩衝液を使用し、150mMのNaClを添加して行った。
例示的な手順では、200mMのMOPSと150mMのNaClを3~4mg/mLのcollage(商標)(単量体rhコラーゲンの10mM HCl溶液)に添加し、この溶液を透明な溶液が得られるまで室温で撹拌した。その後、1~20倍モル比の過剰の無水メタクリル酸を窒素流下、12℃で滴下し、10N NaOHで経時的にpH7に調整した。24時間の反応後、混合物を最初に100kDaカットオフ透析中空繊維カートリッジ(GE Healthcare)を使用して10mM HCl/20mM NaCl(pH=2)に対して透析し、透析液を少なくとも5回交換し、その後10mM HClに対して透析した。次に、材料を凍結乾燥させた。
非修飾単量体rhコラーゲンの構造的特性とrhコラーゲンのコラーゲンリジンアミンのメタクリル化(本明細書ではColl-MAとも称される)の程度をH-NMR分光法(500MHz)によって解析した。10倍モル過剰の無水メタクリル酸で合成したColl-MAの代表的なスペクトルを図1に示す。導入したメタクリレートのメチル官能基とアクリルプロトンのシグナルをそれぞれ(b)と(c)に示し、非修飾rhコラーゲンのリジンメチレンシグナルを(a)に示す。
非修飾rhコラーゲンのスペクトルは、文献[R. Ravichandran et.al; J. Mater. Chem. B, 2016, 4, 318-326]で報告されているコラーゲンスペクトルと高度に一致していた。
メタクリル化の程度は、定量分析技術を用いて得たスペクトルから計算することができる。δ=3ppmのシグナル(a)はコラーゲンのリジンメチレン基に起因し、メタクリル化後に大幅に減少した。非修飾rhコラーゲンと比較して、Coll-MAのスペクトルでは1.9ppm(b)と5.4~5.7ppm(c)に新しいシグナル(それぞれ導入したメタクリル基のメチル官能基とアクリルプロトンに帰属する)が観察され、これによってコラーゲンへのメタクリレートの結合が成功したことが確認される。
[実施例2]
rh-コラーゲンとrh-コラーゲン-MAの粘度測定
粘度測定用の溶液の調製:
DPBS中のPureCol(登録商標)とCollage(商標):8mLの単量体コラーゲン溶液(3mg/mLの10mM HCl溶液)とrhコラーゲン(Collage(商標))又はウシコラーゲン(PureCol(登録商標))を1mLのDPBS×10を添加して中和した。次に、溶液を0.1N NaOHでpH7~7.5に調整した。その後、再蒸留水(DDW)を添加して最終体積を10mLとした。試料を37℃で少なくとも90分間インキュベートした後、(37℃又は4℃で)測定を行った。
原線維形成緩衝液中のCollage(商標):9mLの単量体rhコラーゲン(Collage(商標))溶液(3.79mg/mLの10mM HCl溶液)を1mLの原線維形成緩衝液を添加して中和した。試料を37℃で少なくとも90分間インキュベートした後、(37℃又は4℃で)測定を行った。
DPBS中の線維性rhコラーゲン-メタクリルアミド:DDWにて調製し、洗浄緩衝液(上述の実施例1に記載、モル比10:1のMA:rhコラーゲンを使用)に対して透析した凍結乾燥線維性rhコラーゲン-MAをDPBSに溶解し、10mg/mLの濃度とした。試料を37℃で少なくとも90分間インキュベートした後、(37℃又は4℃で)測定を行った。
酢酸中の単量体rhコラーゲン-メタクリルアミド:10mg/mlのrhコラーゲン-メタクリルアミドの20mM酢酸溶液の調製は、適切量の媒体を凍結乾燥材料に添加し、完全に溶解するまで室温で混合して行った。
酢酸中のウシコラーゲン-メタクリレート:10mg/mlのウシコラーゲン-メタクリレートの20mM酢酸溶液の調製は、適切量の媒体(Advanced BioMatrix社)を凍結乾燥材料に添加し、完全に溶解するまで室温で混合して行った。
rhコラーゲン/ウシコラーゲン粘度の温度依存性:
図2は、せん断速度の関数として表されるDPBS中のrhコラーゲン(Collage(商標))とウシコラーゲン(PureCol)の粘度を示す比較プロットであり、T=4℃(青、それぞれ破線と実線)及びT=37℃(赤、それぞれ破線と実線)でのプロットである。ウシコラーゲン(実線)は、せん断速度ゼロ粘度(η)の明確な温度依存性(即ち、低せん断速度値での粘度プラトー)を示しており、37℃(赤)でのη値が4℃(青)での値に比べて1桁以上高い。これに対して、rhコラーゲン(破線)では4℃と37℃でのη値に有意差が示されていない。
図3は、上述のように調製した、FBで中和されたrhコラーゲンの粘度を示す比較プロットであり、非常に類似した挙動を示す(即ち、4℃と37℃での粘度は、全てのせん断速度でほぼ同一である)。
rhコラーゲン-メタクリルアミドの粘度:
図4は、4℃(青線)及び37℃(赤線)でのDPBS中の線維状rhコラーゲン-MAの粘度を示す比較プロットであり、プロファイルは類似している(両方ともずり減粘である)が同一ではないことを示しており、ゼロせん断速度値は両方の温度で約1000cPである。
図5は、ウシ系メタクリル化硬化性コラーゲンについて示された温度上昇に伴う粘度の上昇と比較した、熱安定性と、より重要な、高い作業温度(例えば、噴射温度)の範囲内での粘度の低下を示す比較プロットである。粘度測定は、温度ステップを上げて、10mg/mlのrhコラーゲン-MAの20mM酢酸溶液(青)とウシ系硬化性コラーゲンの酢酸溶液(赤)について行い、速度5[l/秒]の回転温度ステップCRモードを用いたレオメータにて記録した。酢酸溶液は上述のように調製した。
[実施例3]
固化rhコラーゲン-MAの特徴付け
損失弾性率と貯蔵弾性率を測定するためのrhコラーゲン-MAの光架橋:
rhコラーゲン-MA架橋足場は、2種の個別実験で調べることを目的として、2種の異なる調合でそれぞれ形成した。
光開始剤10%(v/v)原液を次のように調製した。Irgacure2959を無水エタノール/DDWの1:1溶液に溶解し、最終濃度を100mg/mLとした。
第1の調合の場合、10倍モル過剰のメタクリル試薬を用いて合成した1~2重量%の線維性rhコラーゲン-MAを室温で0.1MのDPBSに溶解した後、0.1%Irgacure2959を最終量1mLの溶液複製物に添加し、これをディスク状の型に注入した。その後、水銀光源を使用し、670mW/cmの平均強度で1.5cmの距離から7秒間及び10秒間硬化プロセスを行い、架橋足場を得た。
第2の調合には、15倍及び20倍モル過剰のメタクリル試薬を用いて合成した2種の異なるバッチの線維性rhコラーゲン-MAが含まれていた。1~2重量%を0.1MのDPBSに溶解し、0.1%Irgacure2959を添加して最終体積を1.5mLとした。高度架橋の足場を得るため、水銀光源を使用し、420mW/cmの平均強度で2cmの距離から60秒間硬化プロセスを行った。
足場の貯蔵弾性率と損失弾性率の測定:
rhコラーゲン架橋ディスクのレオロジー挙動を、PP20鋸歯状スピンドルと20mm鋸歯状プレートのセットアップを用いた平行プレートシステムによって調べた。C60/1°Tiコーンプレート要素を使用して、非架橋rhコラーゲン-MAの特徴付けを行った。
rhコラーゲン-MAのレオロジー挙動を評価するため、2セットの実験を個別に行った。
第1のセットでは、37℃での経時的な振動解析を行ったが、それを図6のA及びBに示す。1mLの試料に制御応力モードで振動力を印加しながら、周波数を1Hzとし、37℃で300秒間に亘って5Paのせん断応力を印加した。図6Aは、紫外線硬化前の損失弾性率/貯蔵弾性率(G’/G”)とtan(デルタ)値を示し、図6Bは光硬化曝露後(光開始剤を添加した架橋による硬化後)のこれらの値を示す。ギャップを元の試料の高さの90%に調整して硬化試料(1mlディスク)を試験した。G’とG”の値は全ての測定で150~300秒の範囲で平均化された。
この結果から、光開始剤の存在下での照射(照射による硬化)によってrhコラーゲン-MAの貯蔵弾性率が2倍上昇することが分かる。更に、この結果から、rhコラーゲン-MAの濃度と照射時間(照射;硬化条件への曝露)を変えることによって足場特性を制御できることが分かる。架橋ディスクのG’値とG”値の大きな差、及びゼロに近いtan(デルタ)値は弾性に似た挙動を示す。
第2のセットでは、1.5mLの硬化(架橋)ディスクを37℃の周波数掃引下で振動を印加して特徴付けを行った。G’は0.01~100Hzの周波数範囲にて1Paのせん断応力下で記録した。測定を開始するため、スピンドルを下げてヒドロゲル表面に接触させた後、機器の軸方向の力が0.4Nと等しくなるまで更に下げた。
全ての測定を行う前に、湿度蓋で覆われたプレート上に試料を1分間保持して温度平衡に到達させた。
結果を図7に示すが、この結果から、60秒間の照射を行った1.5mLディスクでは、G’値がより高いことが分かる。rhコラーゲン-MA濃度の上昇及びメタクリル化の程度の上昇と共にG’値が上昇するが、これは足場特性を制御できることを示す。
rhコラーゲン-MAのin situ架橋:
適切量の媒体を凍結乾燥材料に添加して15mg/mlの単量体rhコラーゲン-MAの10mM HCl溶液を調製し、完全に溶解した後、0.1%のIrgacure光開始剤を各複製物に添加した。
歪み7%及び角周波数5rad/秒を用い、25℃で経時的に振動力を印加してrhコラーゲン-MAのin situ架橋を試験した。80μlの溶液を20mmの平行プレートジオメトリーに置き、G’と複合粘度特性を先ず測定した後に上述の架橋を行った。その後、外部紫外線365nm光源を導入し、プレート上で架橋反応中に試料の特性を経時的に記録した。
結果を図8に示す。図8に示すように、試験した特性が短時間で直ちに急激に上昇することが観察され、30秒経たずにプラトーに達し、配合物の良好な硬化性が示された。60秒間硬化した後、光源をオフにし、硬化後も経時的に値を測定し続けたが、同様の値を示し、安定性が示された。
[実施例4]
様々な培地及び/又は様々な添加剤を用いたrhコラーゲン-MA配合物の特徴付け
DMEM配合物の調製:
DMEM中のrhコラーゲン-メタクリルアミド:凍結乾燥した線維性rhコラーゲン-メタクリルアミド(上述の実施例1に記載のように調製、モル比15:1のMA:rhコラーゲンを使用)をDMEM培地に溶解し、最終濃度を20mg/mL及び26mg/mLとした。
DMEM中のrhコラーゲン-メタクリルアミド/ヒアルロン酸:ヒアルロン酸を線維性rhコラーゲン-MAの溶液に添加して、DMEM培地でのHAの最終濃度を10mg/mLとし、rhコラーゲン-MAの最終濃度を20mg/mLとした。
ヒアルロン酸メタクリレート(HAMA)の調製:
500mgのHAをLeachらが記載のように[Leach et.al. 2002, Biotechnology and Bioengineering, vol. 82, no. 5]機能化した。即ち、1.8mLのトリエチルアミン、1.8mLのメタクリル酸グリシジル、及び1.8gの臭化テトラブチルアンモニウムを10mg/mLのHAのDDW溶液50mLに別々に添加しながら反応混合物を完全に混合した後、各成分を添加した。得られた反応混合物を室温で一晩撹拌した後、20倍量のアセトンを添加してHAMAを沈殿させた後、DDWに再溶解した。この沈殿プロセスを2回繰り返し、考えられる全ての副産物を除去した後、得られた反応生成物を凍結乾燥させた。
DMEM中のrhコラーゲン-メタクリルアミド/ヒアルロン酸メタクリレート(HAMA):上述のように調製したヒアルロン酸メタクリレートを線維性rhコラーゲン-MAの溶液に添加して、DMEM培地でのHA-MAの最終濃度を10mg/mLとし、rhコラーゲン-MAの最終濃度を20mg/mLとした。
DMEM配合物の粘度:
25℃でのDMEM中のrhコラーゲン-MA単独の粘度と、ヒアルロン酸(HA)又はHA-MA(実施例1に記載のように調製)の存在下での粘度を試験し、得られたデータを図9に示す。
図9に示すように、図2及び図3に示すrhコラーゲンの典型的なずり減粘挙動は、HA/HA-MAの添加の有無に関わらずrhコラーゲン-MAでも維持される。rhコラーゲンの濃度を20mg/mLから26mg/mL(それぞれ緑線と赤線)に上昇させると、ゼロせん断粘度が上昇した。同様のことが10mg/mLのHA又はHAMAの添加(この場合、最終ポリマー濃度は30mg/mLとなる)の場合にも見られる。
0.1Mのリン酸緩衝液0.1M(pH7.4)/NaCl 11.3mM溶液を用いた、配合物の調製:
以下の原液を調製した。即ち、7.5mg/mlの単量体rhコラーゲン-メタクリルアミド(10倍)のリン酸緩衝液(0.1M)/生理食塩水(11.3mM)溶液、30mg/mlのPVAMAのリン酸緩衝液(0.1M)/生理食塩水(11.3mM)溶液、30mg/mlのTiOのリン酸緩衝液(0.1M)/生理食塩水(11.3mM)溶液、30mg/mlの酸化セルロースのリン酸緩衝液(0.1M)/生理食塩水(11.3mM)溶液を調製した。HAMAをAdvanced BioMatrix社から購入し、10mM HClに溶解して10mg/mlとした。0.5mlの1Mリン酸緩衝液+113mM NaClを添加して4.5mlのHAMA溶液を最終的に中和した。
単量体rhコラーゲン-メタクリルアミドの、リン酸緩衝液(0.1M)/生理食塩水(11.3mM)溶液の調製:単量体rhコラーゲン-メタクリルアミドの原液を0.1Mリン酸緩衝液(pH7.4)+11.3mM NaClで5mg/mlに希釈した。
rhコラーゲン-メタクリルアミドとHAMAの、リン酸緩衝液(0.1M)/生理食塩水(11.3mM)溶液の調製:コラーゲンMA(単量体rhコラーゲン-メタクリルアミド)とHAMAの溶液(コラーゲンMA:HAMAの重量比は5:1及び2:1)の調製は、上述のコラーゲンMAとHAMAの原液の適切量をリン酸緩衝液(0.1M)/生理食塩水(11.3mM)と混合して行い、最終濃度をそれぞれ5mg/mlのCollMAと1mg/mlのHAMA(5:1の比)及び5mg/mlのcollMAと2.5mg/mlのHAMA(2:1の比)とした。
rhコラーゲン-メタクリルアミドとPVAMAの、リン酸緩衝液(0.1M)/生理食塩水(11.3mM)溶液の調製:コラーゲンMA(単量体rhコラーゲン-メタクリルアミド)とPVAMA(コラーゲンMA:PVAMAの重量比は5:1、2:1及び1:2)の調製は、上述のコラーゲンMAとPVAMAの原液の適切量をリン酸緩衝液(0.1M)/生理食塩水(11.3mM)と混合して行い、最終濃度を5mg/mlのCollMAと1mg/mlのPVAMA(5:1の比)、5mg/mlのcollMAと2.5mg/mlのPVAMA(2:1の比)、及び5mg/mlのCollMAと10mg/mlのPVAMA(1:2の比)とした。
rhコラーゲン-メタクリルアミドと二酸化チタン(TiO )の、リン酸緩衝液(0.1M)/生理食塩水(11.3mM)溶液の調製:コラーゲンMA(単量体rhコラーゲン-メタクリルアミド)と二酸化チタン(TiO)(コラーゲンMA:二酸化チタン(TiO)の重量比は5:1、2:1及び1:2)の調製は、上述のコラーゲンMAと二酸化チタン(TiO)の原液の適切量をリン酸緩衝液(0.1M)/生理食塩水(11.3mM)と混合して行い、最終濃度を5mg/mlのCollMAと1mg/mlの二酸化チタン(TiO)(5:1の比)、5mg/mlのcollMAと2.5mg/mlの二酸化チタン(TiO)(2:1の比)、及び5mg/mlのCollMAと10mg/mlの二酸化チタン(TiO)(1:2の比)とした。
rhコラーゲン-メタクリルアミドと酸化セルロースの、リン酸緩衝液(0.1M)/生理食塩水(11.3mM)溶液の調製:コラーゲンMA(単量体rhコラーゲン-メタクリルアミド)と酸化セルロース(コラーゲンMA:酸化セルロースの重量比は5:1、2:1及び1:2)の調製は、上述のコラーゲンMAと酸化セルロースの原液の適切量をリン酸緩衝液(0.1M)/生理食塩水(11.3mM)と混合して行い、最終濃度を5mg/mlのCollMAと1mg/mlの酸化セルロース(5:1の比)、5mg/mlのcollMAと2.5mg/mlの酸化セルロース(2:1の比)、及び5mg/mlのCollMAと10mg/mlの酸化セルロース(1:2の比)とした。
0.1Mのリン酸緩衝液0.1M(pH7.4)/NaCl 11.3mMを用いた配合物の粘度:
上述のように調製した、0.1Mのリン酸緩衝液(pH7.4)/11.3mM NaCl(生理学的モル浸透圧濃度)中に5mg/mlのrhコラーゲンメタクリルアミド(rhコラーゲン-MA;col)を含み、様々な添加剤(ポリビニルアルコールメタクリレート(PVAMA)、ヒアルロン酸メタクリレート(HAMA)、二酸化チタン(TiO)及び酸化セルロース(OC))が豊富な配合物(コラーゲンMA:添加剤比は5:1、2:1及び1:2)の粘度を試験した。測定は、コーンオンプレート構成(スピンドルC35/1 Ti Thermo HAAKE Rheo Stress600機器)を使用してT=22℃で行った。得られたデータを図10~図13に示す。
図10は、5mg/mlのrhコラーゲン-MA(col、黒色曲線)及び5mg/mlのrhコラーゲン-MA+ポリビニルアルコールメタクリレート(PVAMA、緑色曲線)(rhコラーゲン-MA:PVAMA重量比は5:1(緑色実線曲線)、2:1(緑色破線曲線)、1:2(緑色点線曲線))の粘度を示す比較プロットである。
図11は、5mg/mlのrhコラーゲン-MA(col、黒色曲線)及び5mg/mlのrhコラーゲン-MA+HAMA(青色曲線)(rhコラーゲン-MA:HAMA重量比は5:1(青色実線曲線)及び2:1(青色破線曲線))の粘度を示す比較プロットである。
図12は、5mg/mlのrhコラーゲン-MA(col、黒色曲線)及び5mg/mlのrhコラーゲン-MA+TiO(赤色曲線)(rhコラーゲン-MA:HAMA重量比は5:1(赤色実線曲線)、2:1(赤色破線曲線)、1:2(赤色点線曲線))の粘度を示す比較プロットである。
図13は、5mg/mlのrhコラーゲン-MA(col、黒色曲線)及び5mg/mlのrhコラーゲン-MA+酸化セルロース(橙色曲線)(rhコラーゲン-MA:HAMA重量比は5:1(橙色実線曲線)、2:1(橙色破線曲線)、1:2(橙色点線曲線))の粘度を示す比較プロットである。
0.1Mのリン酸緩衝液0.1M(pH7.4)/NaCl 11.3mMを用いた、硬化rhコラーゲン-MA配合物:
rhコラーゲン-MAを単独で含むか、又は様々な添加剤と共に含む(コラーゲン:添加剤の重量比は2:1)、上述の配合物を光開始剤2-ヒドロキシ-4’-(2-ヒドロキシエトキシ)-2-メチルプロピオフェノンと混合した(0.1%)。130μLの配合物をシリコン金型(8mm×8mm×8mm)に導入し、1.5cmの距離で紫外光(365nm)を20秒間照射した。
得られた成形物体の画像を図14に示す。
リン酸緩衝液及びHClを用いたrhコラーゲン-MA配合物の粘度と、それから形成した硬化物体のG’測定:
10mg/mlの単量体rhコラーゲン-MA(10倍)の、リン酸緩衝液0.1M/NaCl 15.8mM(約16mM)溶液又は10mM HCl溶液は、適切量の媒体を凍結乾燥材料に添加して調製した。完全に溶解した後、配合物の粘度を試験した後に硬化させた。
高い周波数でのこれらの製剤の粘度を、回転CRモード使用のレオメータによって室温で記録し、得られたデータを図15に示す。図15に示すように、0.1Mリン酸緩衝液/0.016M NaCl(計300mOs/L)配合物の粘度(青線)は、10mM HCl(赤線)及び20mM酢酸(データは示さず)よりも高い。このリン酸緩衝液媒体のずり減粘挙動は、他の全ての試験媒体と比べてより顕著である。
これらの配合物を紫外線LED源によって365nmで硬化させた。0.1%光開始剤を含む1.6mlの溶液をディスク状の型に注入し、100mW/cmによって90秒間硬化させ、硬化物体の高周波数でのG’値を、振動CRモード使用のレオメータによって37℃で測定した。
得られたデータを図16に示す。これによって、リン酸緩衝液系配合物で形成された硬化物体の貯蔵弾性率が高いことが分かる。
[実施例5]
20mg/mlの単量体rhコラーゲン-MA(10倍モル過剰のMAを使用して調製)のHepes緩衝食塩水溶液を、N-ビニルピロリジノン及び光開始剤としてのエオシンY/TEA(トリエタノールアミン)と混合した。120マイクロリットルをシリコン金型(8mm×8mm×3mm)に分注し、マウス皮膚パッチ(Science in Action Ltd.)で被覆した。皮膚パッチの外側を白色LEDトーチからの白色光で6分間照射することによって、配合物を経皮的に重合させた。
図17は、カメラを使用して撮影した照射後の皮膚パッチの写真であり、rhコラーゲン-MAが重合して皮膚組織に組み込まれたことが分かる。
[実施例6]
単量体rhコラーゲン-MA単独の場合と、rhコラーゲン-MA(単量体)をリン酸カルシウム粒子と組み合わせた場合について、正常ヒト皮膚線維芽細胞(Promocell)を使用した細胞増殖アッセイで評価した。
(1)rhコラーゲン-MAのみ(9mg/ml)、(2)rhコラーゲン-MA(9mg/ml)とナノヒドロキシアパタイト(nanoHA)(7mg/ml)、及び(3)rhコラーゲン-MA(9mg/ml)とナノリン酸三カルシウム(nanoTCP)(7mg/ml)を含むDDWに溶解した凍結乾燥rhコラーゲン-MAから物体(足場)を調製した。各溶液を紫外線硬化させ、凍結乾燥し、酸化エチレン(ETO)で滅菌した。正常なヒト皮膚線維芽細胞を足場に播種し、1日目、3日目及び7日目に比色アッセイ(WST-1)によって細胞増殖を測定した。図18は得られたデータを示すが、全ての試験配合物で良好な細胞増殖が示されている。
本発明をその具体的な実施形態との関連で説明したが、多くの代替、修正及び変更が当業者には明らかであろう。従って、このような代替、修正及び変更は全て、添付の特許請求の範囲の趣旨と広い範囲内に含まれることを意図するものである。
本明細書で言及した全ての刊行物、特許及び特許出願は、個々の刊行物、特許及び特許出願の各々が具体的且つ個別に本明細書の一部を構成するものとして援用される場合と同程度に、それらの全体が本明細書の一部を構成するものとして援用される。更に、本願における如何なる参考文献の引用又は特定も、このような参考文献が本発明の先行技術として利用可能なことを容認するものとして解釈されるべきではない。各項の見出しが使用される範囲において、必ずしも限定として解釈されるべきではない。
配列番号11: ヒトプロリル4-ヒドロキシラーゼβサブユニットおよびそのその隣接領域に融合した、オオムギ遺伝子のチオールプロテアーゼ遺伝子aleurain前駆体の維管束シグナル配列のコード領域を含む、合成配列
配列番号12: ヒトプロリル4-ヒドロキシラーゼβサブユニットおよびそのその隣接領域に融合した、オオムギ遺伝子のチオールプロテアーゼ遺伝子aleurain前駆体の維管束シグナル配列のコード領域を含む、合成配列
配列番号13: ヒトリシルヒドロキシラーゼ3およびそのその隣接領域に融合した、オオムギ遺伝子のチオールプロテアーゼ遺伝子aleurain前駆体の維管束シグナル配列のコード領域を含む、合成配列
配列番号14: チオールプロテアーゼ遺伝子aleurain前駆体の液胞標的配列(NCBIアクセッション番号P05167 GI:113603)

Claims (8)

  1. 少なくとも一部がコラーゲン系材料であることを特徴とする3次元物体を積層造形するプロセスであって、少なくとも1種のモデリング材料の配合物を分注し、物体の形状に対応する構成パターンで複数の層を連続的に形成することを含むプロセスにおいて、
    前記複数の層の少なくとも一部に関しては、前記分注は、少なくとも1つのメタクリル基を有する植物由来組換えヒトI型コラーゲンを含むモデリング材料配合物の分注であり、
    前記分注を行う温度は少なくとも20℃であり、
    これによって3次元物体を製造する、プロセス。
  2. 前記複数の層の少なくとも一部に関しては、前記分注は更に、前記メタクリル基を有する前記植物由来組換えヒトI型コラーゲン以外の少なくとも1種の硬化性材料を含むモデリング材料配合物の分注である、並びに/或いは配合物及び/又は前記配合物で構成された物体の部分の機械的及び/又はレオロジー的及び/又は物理的特性を変更する試薬を含むモデリング材料配合物の分注である、並びに/或いは前記植物由来組換えヒトI型コラーゲン以外の生物学的材料を含むモデリング材料配合物の分注である、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記モデリング材料配合物は、ゼロせん断歪み速度で37℃の条件下、又はせん断歪み速度が5l/秒で室温の条件下で、粘度が2,000センチポアズ以下又は1,500センチポアズ以下であり、前記メタクリル基を有する前記植物由来組換えヒトI型コラーゲンの濃度は少なくとも3mg/mLである、請求項1または2に記載のプロセス。
  4. 前記モデリング材料は、固化した際にその貯蔵弾性率(G’)が少なくとも10倍に上昇する、請求項1~3のいずれか一項に記載のプロセス。
  5. 前記分注を行う温度は37℃である、請求項1~4のいずれか一項に記載のプロセス。
  6. 少なくとも一部にコラーゲン系材料を含む3次元物体の積層造形用の配合物であって、少なくとも1つのメタクリル基を有する植物由来組換えヒトI型コラーゲンと水性担体とを含み、せん断歪み速度が5l/秒で室温の条件下、又はゼロせん断歪み速度で37℃の条件下で、粘度が2,000センチポアズ以下又は1,500センチポアズ以下である配合物において、硬化性基を有する前記植物由来組換えヒトI型コラーゲンの濃度は、少なくとも3mg/mLである配合物。
  7. 前記メタクリル基を有する前記植物由来組換えヒトI型コラーゲン以外の少なくとも1種の硬化性材料、並びに/或いは配合物及び/又は前記配合物で構成された物体の部分の機械的及び/又はレオロジー的及び/又は物理的特性を変更する試薬、並びに/或いは前記植物由来組換えヒトI型コラーゲン以外の生物学的材料を更に含む、請求項6に記載の配合物。
  8. 固化した際にその貯蔵弾性率(G’)が少なくとも10倍に上昇する、請求項6または7に記載の配合物。
JP2019567638A 2017-06-09 2018-06-08 組換えコラーゲン含有配合物を使用した積層造形 Active JP7339889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023101072A JP2023116762A (ja) 2017-06-09 2023-06-20 組換えコラーゲン含有配合物を使用した積層造形

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762517179P 2017-06-09 2017-06-09
US62/517,179 2017-06-09
PCT/IL2018/050627 WO2018225076A1 (en) 2017-06-09 2018-06-08 Additive manufacturing using recombinant collagen-containing formulation

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023101072A Division JP2023116762A (ja) 2017-06-09 2023-06-20 組換えコラーゲン含有配合物を使用した積層造形

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020522357A JP2020522357A (ja) 2020-07-30
JP2020522357A5 JP2020522357A5 (ja) 2021-07-26
JP7339889B2 true JP7339889B2 (ja) 2023-09-06

Family

ID=64566597

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019567638A Active JP7339889B2 (ja) 2017-06-09 2018-06-08 組換えコラーゲン含有配合物を使用した積層造形
JP2023101072A Pending JP2023116762A (ja) 2017-06-09 2023-06-20 組換えコラーゲン含有配合物を使用した積層造形

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023101072A Pending JP2023116762A (ja) 2017-06-09 2023-06-20 組換えコラーゲン含有配合物を使用した積層造形

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200179562A1 (ja)
EP (1) EP3634512A4 (ja)
JP (2) JP7339889B2 (ja)
AU (1) AU2018282131B2 (ja)
CA (1) CA3065481A1 (ja)
WO (1) WO2018225076A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3099139A1 (en) * 2018-05-03 2019-11-07 Collplant Ltd. Dermal fillers and applications thereof
EP3872182A1 (en) * 2020-02-28 2021-09-01 Alganelle Recombinant microalgae able to produce peptides, polypeptides or proteins of collagen, elastin and their derivatives in the chloroplast of microalgae and associated method thereof
KR20230004525A (ko) * 2020-03-22 2023-01-06 콜플랜트 리미티드 연조직 충전제 및/또는 임플란트로 사용할 수 있는 콜라겐 기반 제형
CN111375088B (zh) * 2020-04-29 2022-06-14 陕西巨子生物技术有限公司 双层骨软骨组织修复支架及其制备方法
WO2021250186A1 (en) * 2020-06-11 2021-12-16 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) 3d bioprinting method for forming a cell specific tissue construct
KR102493622B1 (ko) * 2020-10-16 2023-01-31 주식회사 파이버엔텍 고강도 콜라겐 필라멘트의 제조방법
WO2023081329A1 (en) * 2021-11-04 2023-05-11 The Trustees Of Princeton University 3d-printing engineered living materials
KR20230078572A (ko) * 2021-11-26 2023-06-02 주식회사 한국유니온 생명과학 아텔로콜라겐 기반 바이오 잉크 조성물 및 이를 이용하여 3차원 구조체를 제조하는 방법
CN114366856B (zh) * 2021-12-17 2022-11-18 同济大学 一种明胶胶原蛋白复合3d打印生物支架的方法
CN114259604B (zh) * 2021-12-17 2022-12-27 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 一种3d打印促有序血管化的载药骨修复支架的制备方法及其产品和应用
WO2023122735A1 (en) * 2021-12-22 2023-06-29 The Regents Of The University Of Michigan Acoustically-responsive bioinks for extrusion-based 3d-bioprinting
CN114470305B (zh) * 2022-03-09 2023-01-03 南方科技大学 一种止血海绵及其制备方法
EP4249008A1 (en) * 2022-03-21 2023-09-27 Typeone Biomaterials S.r.l. Bioink composition based on equine type i collagen, process for its preparation and its uses
EP4286397A1 (en) 2022-06-01 2023-12-06 ETH Zurich Hydrogel-forming proteins
WO2023235832A1 (en) * 2022-06-02 2023-12-07 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Molecularly cleavable bioink formulation
WO2024002806A1 (en) 2022-07-01 2024-01-04 Evonik Operations Gmbh Photocrosslinkable recombinant bacterial collagen-like proteins
WO2024029529A1 (ja) * 2022-08-02 2024-02-08 株式会社 UniBio コラーゲン産生方法
CN115634317B (zh) * 2022-10-20 2023-09-08 上海市第六人民医院 一种用于神经损伤修复的胶原纤维复合膜
JP2024066199A (ja) * 2022-11-01 2024-05-15 Toppanホールディングス株式会社 生体組織モデル及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014147622A1 (en) 2013-03-21 2014-09-25 Collplant Ltd. Compositions comprising collagen and prp for tissue regeneration
WO2015032985A1 (en) 2013-09-09 2015-03-12 Uab Ferentis Transparent hydrogel and method of making the same from functionalized natural polymers

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10150884B2 (en) * 2014-08-14 2018-12-11 The Secant Group, Llc Composition, methods and devices useful for manufacturing of implantable articles
WO2018071639A1 (en) * 2016-10-12 2018-04-19 Advanced Biomatrix, Inc. Three-dimensional (3-d) printing inks made from natural extracellular matrix molecules

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014147622A1 (en) 2013-03-21 2014-09-25 Collplant Ltd. Compositions comprising collagen and prp for tissue regeneration
WO2015032985A1 (en) 2013-09-09 2015-03-12 Uab Ferentis Transparent hydrogel and method of making the same from functionalized natural polymers

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Biomaterials,2017年04月,Vol.134,pp.180-201
Journal of Materials Chemistry B,2016年,Vol.4, No.2,pp.318-326
Langmuir,2014年,Vol.30,pp.11204-11211
Tissue Engineering: Part A,2013年,Vol.19, No.13 and 14,pp.1507-1518

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020522357A (ja) 2020-07-30
AU2018282131B2 (en) 2024-05-09
US20200179562A1 (en) 2020-06-11
JP2023116762A (ja) 2023-08-22
WO2018225076A8 (en) 2019-02-28
EP3634512A4 (en) 2021-04-14
WO2018225076A1 (en) 2018-12-13
EP3634512A1 (en) 2020-04-15
CA3065481A1 (en) 2018-12-13
AU2018282131A1 (en) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7339889B2 (ja) 組換えコラーゲン含有配合物を使用した積層造形
Lim et al. New visible-light photoinitiating system for improved print fidelity in gelatin-based bioinks
Smith et al. Additive manufacturing of bovine serum albumin-based hydrogels and bioplastics
Ng et al. Print me an organ! Why we are not there yet
Klotz et al. Gelatin-methacryloyl hydrogels: towards biofabrication-based tissue repair
Pekkanen et al. 3D printing polymers with supramolecular functionality for biological applications
AU2019263122B2 (en) Dermal fillers and applications thereof
Carrow et al. Polymers for bioprinting
Irmak et al. Highly methacrylated gelatin bioink for bone tissue engineering
US20220105676A1 (en) Temperature-controlled multi-material overprinting
Ma et al. Composition and mechanism of three-dimensional hydrogel system in regulating stem cell fate
KR20230004525A (ko) 연조직 충전제 및/또는 임플란트로 사용할 수 있는 콜라겐 기반 제형
Moghaddam et al. Review of bioprinting in regenerative medicine: naturally derived bioinks and stem cells
Später et al. In vitro and in vivo analysis of adhesive, anti-inflammatory, and proangiogenic properties of novel 3D printed hyaluronic acid glycidyl methacrylate hydrogel scaffolds for tissue engineering
Randhawa et al. Recent advances in 3D printing of photocurable polymers: types, mechanism, and tissue engineering application
Yu et al. Design and synthesis of stem cell-laden keratin/glycol chitosan methacrylate bioinks for 3D bioprinting
Le Fer et al. Clustering and Hierarchical Organization of 3D Printed Poly (propylene fumarate)-block-PEG-block-poly (propylene fumarate) ABA Triblock Copolymer Hydrogels
Ege et al. Is 3D printing promising for osteochondral tissue regeneration?
Alheib et al. 3D bioprinting: A step forward in creating engineered human tissues and organs
WO2024089699A1 (en) Formulations for use in additive manufacturing, containing a tetracycline compound as a light-absorbing substance
Das et al. Gelatin Methacryloyl (GelMA)-Based Biomaterial Inks: Process Science for 3D/4D Printing and Current Status
WO2023073711A1 (en) Collagen-containing curable formulations
Scalzone et al. 3D-printed soft hydrogels for cell encapsulation
Padhy et al. Advances, risks, and challenges of 3D bioprinting
US20240091415A1 (en) Process for 3d bioprinting utilizing a hydrogel comprising a water-soluble elastin derivative

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20200812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230620

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7339889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150