JP7337600B2 - 蓄電デバイス正極用活物質、蓄電デバイス用正極、及び蓄電デバイス - Google Patents

蓄電デバイス正極用活物質、蓄電デバイス用正極、及び蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7337600B2
JP7337600B2 JP2019153389A JP2019153389A JP7337600B2 JP 7337600 B2 JP7337600 B2 JP 7337600B2 JP 2019153389 A JP2019153389 A JP 2019153389A JP 2019153389 A JP2019153389 A JP 2019153389A JP 7337600 B2 JP7337600 B2 JP 7337600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
storage device
electrode active
electricity storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019153389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021034569A (ja
Inventor
弘義 武
雅也 矢野
匡洋 白神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2019153389A priority Critical patent/JP7337600B2/ja
Priority to PCT/JP2020/027279 priority patent/WO2021039162A1/ja
Publication of JP2021034569A publication Critical patent/JP2021034569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7337600B2 publication Critical patent/JP7337600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/42Powders or particles, e.g. composition thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/48Conductive polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/137Electrodes based on electro-active polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、蓄電デバイス正極用活物質、蓄電デバイス用正極、及び蓄電デバイスに関する。
従来、蓄電デバイスの正極において、ポリアニリン等の電気化学的に活性なポリマーを活物質として用いる技術が知られている。
例えば、特許文献1には、ポリアニリン又はその誘導体を活物質として含有する蓄電デバイス用正極が記載されている。蓄電デバイス用正極の作製には、還元脱ドープ状態のポリアニリンが用いられている。
特開2014-53297号公報
特許文献1において、酸化体及び還元体を有する半酸化状態のポリアニリンを用いて蓄電デバイス用正極を作製することは試みられていない。そこで、本発明は、酸化体及び還元体を有する半酸化状態のポリアニリン及びポリアニリン誘導体の少なくとも一方を含みつつ、蓄電デバイスの初期の放電容量を高める観点から有利な正極用活物質を提供する。
本発明は、
酸化体及び還元体を有する、ポリアニリン及びポリアニリン誘導体の少なくとも一方を含み、
飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF-SIMS)によって決定される、質量数m/z:73のピーク強度に対する、質量数m/z:80のピーク強度の比が1.30以下である、
蓄電デバイス正極用活物質を提供する。
また、本発明は、上記の蓄電デバイス正極用活物質を含有している活物質層を備えた、蓄電デバイス用正極を提供する。
また、本発明は、
電解質層と、
前記電解質層の第一主面に接触して配置された負極と、
前記電解質層の第二主面に接触して配置された、上記の蓄電デバイス用正極と、を備えた、
蓄電デバイスを提供する。
上記の蓄電デバイス正極用活物質は、蓄電デバイスの初期の放電容量を高める観点から有利である。
図1は、本発明に係る蓄電デバイス用正極の一例を示す断面図である。 図2は、本発明に係る蓄電デバイス用正極の別の一例を示す断面図である。 図3は、本発明に係る蓄電デバイス用正極のさらに別の一例を示す断面図である。 図4は、本発明に係る蓄電デバイスの一例を示す断面図である。 図5は、導電性カーボンブラック粉末の電子顕微鏡写真である。 図6は、カーボンナノチューブ粉末の電子顕微鏡写真である。
特許文献1に記載の技術のように蓄電デバイス用正極の作製において還元脱ドープ状態のポリアニリンを用いる場合、蓄電デバイスの耐久性を高めにくい。そこで、還元脱ドープ状態のポリアニリンの欠点を解消させるために、酸化体及び還元体を有する半酸化状態のポリアニリン及びポリアニリン誘導体の少なくとも一方を含む正極用活物質を用いて蓄電デバイスを作製することが考えられる。本発明者らは、このような観点から正極用活物質に関する検討を重ねたところ、半酸化状態のポリアニリン及びポリアニリン誘導体の少なくとも一方を含む正極用活物質の表面付近における所定の質量数の物質の量が蓄電デバイスの初期の放電容量に影響を及ぼすことを新たに見出した。本発明者らは、この新たな知見に基づき、本発明に係る蓄電デバイス正極用活物質を案出した。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されない。
本発明に係る蓄電デバイス正極用活物質(以下、「正極用活物質」ということがある)は、酸化体及び還元体を有する、ポリアニリン及びポリアニリン誘導体の少なくとも一方(以下、「ポリアニリン系化合物」ということがある)を含む。換言すると、正極用活物質は、半酸化状態のポリアニリン系化合物を含む。加えて、正極用活物質において、TOF-SIMSによって決定される、質量数m/z:73のピーク強度Iaに対する、質量数m/z:80のピーク強度Isの比(Is/Ia)が1.30以下である。
正極用活物質においてIs/Iaが1.30以下であると、この正極用活物質を用いて作製された蓄電デバイスの初期の放電容量が高まりやすい。加えて、正極用活物質においてIs/Iaが1.30以下であることは、低温(例えば-30℃)における蓄電デバイスの放電容量を高める観点からも有利である。
TOF-SIMSは、試料の表面を分析する方法である。TOF-SIMSによれば、試料の表面にイオンビーム(一次ビーム)が照射され、試料の表面から放出されるイオン(二次イオン)がその飛行時間差を利用して質量分離される。正極用活物質において、Is/Iaが1.30以下であると、正極用活物質の表面付近において、質量数m/z:80を有する物質の量が少なくなりやすい。これにより、この正極用活物質を用いて作製された蓄電デバイスの初期の放電容量が高まりやすいと考えられる。また、これにより、低温における蓄電デバイスの放電容量も高まりやすいと考えられる。TOF-SIMSの測定結果における質量数m/z:80のピークはSO3 -に帰属しうる。換言すると、質量数m/z:80のピーク強度は、例えばSO3 -に由来する。質量数m/z:73のピークは芳香族炭化水素構造に由来するイオンC6-に帰属しうる。換言すると、質量数m/z:73のピーク強度は、例えばC6-に由来する。
正極用活物質の全体におけるSの含有量が小さければ、正極用活物質においてIs/Iaが1.30以下に調整されやすいと考えられる。しかし、本発明者らの検討によれば、正極用活物質の全体におけるSの含有量が小さいことは、必ずしもIs/Iaが所望の範囲に調整されることとは結び付かないことが分かった。一方、本発明者らは、正極用活物質の作製の条件を見直すことにより、多大な試行錯誤を重ねた結果、Is/Iaの値を所望の範囲に調整することに成功した。
正極用活物質においてIs/Iaは、望ましくは1.00以下であり、より望ましくは0.80以下であり、さらに望ましくは0.50以下であり、とりわけ望ましくは0.50未満である。正極用活物質においてIs/Iaは、例えば、0.01以上でありうる。
ポリアニリン系化合物は、例えば、質量基準で35~60%の酸化体を含む。この場合、ポリアニリン系化合物の保存性が良好であり、より確実に、蓄電デバイスの耐久性を高めやすい。ポリアニリン系化合物の酸化体Ox及び還元体Redの化学構造を下記の式(a)に示す。式(a)において、x及びyのそれぞれは、0以上の整数である。
Figure 0007337600000001
ポリアニリン系化合物における酸化体の含有量は、例えば、固体13CNMRスペクトルから求めることができる。また、ポリアニリン系化合物における酸化体の含有量は、分光光度計の電子スペクトルにおける640nm付近の吸収極大の吸光度A640と、340nm付近の吸収極大の吸光度A340との比A640/A340で表される酸化度指数から求めることも可能である。ポリアニリン系化合物における酸化体の含有量(酸化体の割合)は、例えば、特開2018-26341号公報の段落0040~0051に記載の方法に従って決定できる。
半酸化状態のポリアニリンは、典型的には、アニリンの電解重合又は化学酸化重合によって得られる。半酸化状態のポリアニリン誘導体は、典型的には、アニリン誘導体の電解重合又は化学酸化重合によって得られる。アニリン誘導体は、例えば、アニリンの4位以外の位置にアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アルキルアリール基、アリールアルキル基、及びアルコキシアルキル基等の置換基を少なくとも1つ有する。アニリン誘導体は、例えば、(i)o-メチルアニリン、o-エチルアニリン、o-フェニルアニリン、o-メトキシアニリン、及びo-エトキシアニリン等のo-置換アニリン、又は、(ii)m-メチルアニリン、m-エチルアニリン、m-メトキシアニリン、m-エトキシアニリン、m-フェニルアニリン等のm-置換アニリンでありうる。ポリアニリン誘導体の合成において、1種類のアニリン誘導体のみが用いられてもよいし、2種類以上のアニリン誘導体が組み合わせられて用いられてもよい。
アニリン又はアニリン誘導体の電解重合又は化学酸化重合によって半酸化状態のポリアニリン系化合物を得る場合、導電性を付与するためにポリアニリン系化合物にプロトン酸等のドーパントがドーピングされうる。ドーピングのために使用されるプロトン酸は、正極用活物質に所望の導電性を付与できる限り、特定のプロトン酸に限定されない。プロトン酸は、例えば塩酸又は硫酸である。
アニリン又はアニリン誘導体の電解重合又は化学酸化重合によって半酸化状態のポリアニリン系化合物を得る場合、例えば、所定の酸化剤が用いられる。酸化剤は、正極用活物質においてIs/Iaを1.30以下に調整できる限り、特定の酸化剤に限定されない。酸化剤は、例えば、ペルオキソ二硫酸アンモニウム(APS)、過酸化水素、重クロム酸カリウム、過マンガン酸カリウム、塩素酸ナトリウム、硝酸セリウムアンモニウム、ヨウ素酸ナトリウム、塩化鉄、及び二酸化マンガンからなる群より選ばれる少なくとも1つである。
上記の通り、導電性を付与するためにポリアニリン系化合物にはプロトン酸等のドーパントがドーピングされることがある。一方、正極用活物質に含まれるポリアニリン及びポリアニリン誘導体は、望ましくは、蓄電デバイス用正極の作製時には脱ドーピングされている。具体的には、正極用活物質に含まれるポリアニリン系化合物は、プロトン酸等のドーパントが脱ドーピングされた状態である。この場合、正極用活物質が活物質層において適切に分散されやすく、蓄電デバイスのエネルギー密度が高まりやすい。なぜなら、脱ドーピングされたポリアニリン系化合物は、活物質層を形成するためのスラリーの分散媒が水であっても、そのスラリー中で良好に分散するからである。一方、ドーピングされているポリアニリン系化合物を分散媒として水を用いて良好に分散させることは難しい可能性がある。
正極用活物質に含まれるポリアニリン系化合物は、望ましくは、蓄電デバイスの組立時に脱ドーピングされている。なお、蓄電デバイスが充電された状態にあるとき、正極用活物質に含まれるポリアニリン系化合物はドーピングされた状態にある。予め化学的にドーピングされた正極と、充電されていない負極とを組み合わせて蓄電デバイスを組み立てることが考えられる。この場合、蓄電デバイスの初回の充電において、正極における化学的にドーピングされていないポリアニリン系化合物のみが充電に寄与する。このため、蓄電デバイスの初回の充電容量が大幅に小さくなり、蓄電デバイスにとって好ましくない。また、予め化学的にドーピングされた正極と、リチウムプレドープ負極等の負極とを組み合わせて蓄電デバイスを組み立てることも考えられる。この場合、蓄電デバイスを組み立て直後の放電が可能であるが、化学的にドーピングされた正極は、電気化学的にはドーピング及び脱ドーピングされにくく、蓄電デバイスの容量の低下を招く。このため、所望の蓄電デバイスが得られにくい。なお、正極の作製時又は蓄電デバイスの組立時に脱ドーピングされた状態の電気化学的に活性なポリマーであっても、蓄電デバイスの組立後に充電が開始された時点から電気化学的にドーピングされる。その後、正極用活物質に含まれるポリアニリン系化合物のドーピング及び脱ドーピングが繰り返されることによって、蓄電デバイスとして使用できる。
例えば、ポリアニリン系化合物の作製条件を調整することにより、正極用活物質においてIs/Iaを1.30以下に調整できる。例えば、ドーピングのためのプロトン酸として塩酸を用いること及び重合反応の温度を所定の範囲に調整することが正極用活物質においてIs/Iaを1.30以下に調整する観点から有利である。なお、上記のようにして得られた半酸化状態のポリアニリン系化合物に対し、洗浄、分級、又は粉砕の処理を行ってもよい。このような処理を行うことにより、正極用活物質においてIs/Iaを1.30以下に調整できる場合がある。分級の方法は、特定の方法に限定されず、公知の分級方法を適用できる。粉砕の方法は、特定の方法に限定されない。粉砕の方法は、例えば、ボールミル、ビーズミル、サンドミル、ジェットミル、及びロールミルからなる群より選ばれる少なくとも1つである。
正極用活物質は、例えば、0.5μmを超え20μm以下の平均粒径を有する。これにより、より確実に、蓄電デバイスの初期の放電容量が高まりやすい。正極用活物質の平均粒径は、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)等の電子顕微鏡を用いて50個以上の正極用活物質を観察したときに、50個以上の正極用活物質の最大径を計測することによって決定できる。あるいは、正極用活物質の平均粒径は、顕微鏡を用いて粒子の形状を撮像し、画像解析によって分析する粒子像分析装置を用いて決定してもよい。本明細書において、「平均粒径」は、メジアン径(D50)を指す。メジアン径とは、その値より大きい粒径を持つ粒子の個数と、その値より小さい粒径を持つ粒子の個数とが等しくなるような粒径のことである。
正極用活物質は、例えば、1m2/g以上の比表面積を有する。正極用活物質の比表面積は、典型的には、BET法に従って測定される。正極用活物質は、望ましくは、10m2/g以上の比表面積を有する。正極用活物質は、例えば、100m2/g以下の比表面積を有する。
上記の正極用活物質を用いて、蓄電デバイス用正極を提供できる。図1に示す通り、蓄電デバイス用正極1aは、活物質層10を備えている。活物質層10は、上記の正極用活物質(正極用活物質12)を含有している。これにより、正極1aを用いて作製される蓄電デバイスの初期の放電容量が高くなりやすい。加えて、正極1aを用いて作製される蓄電デバイスの低温における放電容量が高くなりやすい。
活物質層10における正極用活物質12の含有量は、質量基準で、例えば1%以上であり、望ましくは5%以上であり、より望ましくは20%以上であり、さらに望ましくは40%以上であり、とりわけ望ましくは60%以上である。これにより、蓄電デバイスにおけるエネルギー密度が高まりやすい。活物質層10における正極用活物質12の含有量は、例えば、質量基準で95%以下である。
図1に示す通り、活物質層10は、例えば、第一導電助剤14aをさらに含有している。第一導電助剤14aは、10以上のアスペクト比を有する。第一導電助剤14aは、例えば、ロッド状、チューブ状、ファイバー状、又はフィブリル状である。第一導電助剤14aは、典型的には、蓄電デバイスの充放電のために印加される電圧によって変化しない性状を有する導電性材料でできている。第一導電助剤14aは、導電性カーボン材料又は金属材料でありうる。導電性カーボン材料は、例えば、炭素繊維及びカーボンナノチューブ等の繊維状のカーボン材料である。
第一導電助剤14aのアスペクト比は、第一導電助剤14aの最大長さLを、第一導電助剤14aの特定方向における最大幅Wで除した値(L/W)である。第一導電助剤14aが曲線状に延びている場合、最大長さLはその曲線に沿って決定される。最大幅Wは、最大長さLを定める仮想的な直線又は曲線に対し垂直な方向における第一導電助剤14aの幅の最大値である。第一導電助剤14aのアスペクト比は、20以上であってもよく、50以上であってもよく、150以上であってもよい。第一導電助剤14aのアスペクト比は、例えば5000以下である。第一導電助剤14aの最大長さLは、例えば0.5μm以上であり、1μm以上であってもよく、3μm以上であってもよく、5μm以上でありうる。第一導電助剤14aの最大長さLは、例えば、30μm以下である。
活物質層10における第一導電助剤14aの含有量は、質量基準で、例えば1~30%であり、望ましくは2~25%であり、より望ましくは3~20%であり、さらに望ましくは3~15%である。これにより、第一導電助剤14aの含有量を抑制しつつ、より確実に、正極用活物質12を活性化できる。その結果、蓄電デバイスのエネルギー密度を高めやすい。
図1に示す通り、活物質層10は、例えば、バインダー15をさらに含有している。バインダー15は、例えばエラストマーを含んでいる。エラストマーは、天然ゴム、合成ゴム、又は熱可塑性エラストマーでありうる。バインダー15は、典型的には、正極用活物質12の外面及び第一導電助剤14aの外面に接触している。バインダー15によって、正極用活物質12及び第一導電助剤14aが結着されている。図1に示す通り、活物質層10は、例えば、空孔16を有している。空孔16は、例えば、活物質層10の一方の主面から他方の主面に連なるように形成されている。正極1aを用いて製造された蓄電デバイスにおいて、電解液が空孔16に含浸される。バインダー15がエラストマーを含んでいることにより、蓄電デバイスの充放電に伴う電気化学的に活性なポリマー粒子の寸法変化に応じて大きな応力が発生せずにバインダー15が変形しやすい。これにより、蓄電デバイスにおいて急速充放電に関する所望の特性が発揮されやすいと考えられる。
バインダー15は、例えばゴム材料を含む。この場合、ゴム材料は、例えば、スチレン-ブタジエン共重合体、アクリロニトリル-ブタジエン共重合体、又はメタクリル酸メチル-ブタジエン共重合体でありうる。
バインダー15の、ハンセン溶解度パラメータにおける極性項及び水素結合項の合計は、例えば、20MPa1/2以下である。この場合、バインダー15と正極用活物質12との親和性が良く、第一導電助剤14aが正極用活物質12と接触しやすい。このハンセン溶解度パラメータの決定のための計算は、Charles M. Hansen著、Hansen Solubility Parameters:A Users Handbook (CRCプレス、2007年)に記載されている方法に従って行うことができる。加えて、コンピュータソフトウェアHansen Solubility Parameters in Practice (HSPiP)を用いることにより、化学構造からハンセン溶解度パラメータを算出することができる。さらに、複合材料からなるバインダーのハンセン溶解度パラメータにおける極性項及び水素結合項の合計は、バインダーを構成する各成分のハンセン溶解度パラメータと各成分の質量基準の構成比との積を合計することによって決定できる。バインダー15の、ハンセン溶解度パラメータにおける極性項及び水素結合項の合計は、望ましくは、19MPa1/2以下であり、より望ましくは12MPa1/2以下であり、さらに望ましくは8MPa1/2以下である。
活物質層10におけるバインダー15の含有量は、質量基準で、例えば、1~30%であり、望ましくは4~25%であり、より望ましくは4~18%である。これにより、バインダー15の含有量を抑制しつつ、活物質層10において正極用活物質12を適切に分散させることができる。その結果、蓄電デバイスにおけるエネルギー密度を高めやすい。
活物質層10は、必要に応じて、正極用活物質12以外の活物質を含有していてもよい。正極用活物質12以外の活物質は、例えば、活性炭等のカーボン材料である。活性炭は、アルカリ賦活活性炭、水蒸気賦活活性炭、ガス賦活活性炭、又は塩化亜鉛賦活活性炭でありうる。
活物質層10は、必要に応じて、増粘剤等の添加剤をさらに含有していてもよい。増粘剤は、例えば、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリエチレンオキサイド、カルボキシメチルセルロース(CMC)、これらの誘導体、又はこれらの塩である。なかでも、カルボキシルメチルセルロース、その誘導体、又はその塩が増粘剤として望ましく用いられる。
活物質層10における増粘剤の含有量は、質量基準で、例えば1~20%であり、望ましくは、1~10%であり、より望ましくは1~8%である。
図1に示す通り、正極1aは、例えば、集電体20と、導電層30とをさらに備えている。導電層30は、活物質層10と集電体20との間に配置されている。導電層30は、活物質層10及び集電体20に接触している。導電層30により、活物質層10と集電体20との間で剥離等が生じにくい。導電層30が省略されて、活物質層10が集電体20に直接接触していてもよい。
導電層30は、特定の態様に限定されない。導電層30は、例えば、黒鉛等のカーボン材料でできた導電性粒子32と、導電性粒子32の外面に接触しているバインダー35とを含有している。この場合、導電層30が活物質層10及び集電体20と密着しやすい。
導電層30の厚みは、例えば、0.1μm~20μmの厚みを有する。導電層30は、0.1μm~10μmの厚みを有していてもよく、0.1μm~5μmの厚みを有していてもよい。
導電層30がなす表面における水滴の接触角は、例えば100°以下である。導電層30の表面における水滴の接触角は、例えば、活物質層10を形成する前に、日本工業規格JIS R 3257:1999における静滴法に従って測定できる。水滴の接触角の測定温度は25℃である。導電層30の表面における水滴の接触角は、例えば、活物質層10を形成した後に、活物質層10の少なくとも一部を研磨又は切削等の方法によって除去して導電層30を露出させ、露出した導電層30の表面において測定してもよい。加えて、集電体20の少なくとも一部を研磨又は切削等の方法によって除去して導電層30を露出させ、露出した導電層30の表面において測定してもよい。
導電層30の主面における水滴の接触角が小さいことは、導電層30と活物質層10との密着性を高める観点から有利である。この水滴の接触角は、望ましくは90°以下であり、より望ましくは80°以下であり、さらに望ましくは70°以下である。この水滴の接触角は、例えば、10°以上である。
Surface And Interfacial Cutting Analysis System(SAICAS)によって測定される活物質層10の導電層30に対する剥離強度Pは、例えば、0.15kN/m以上である。剥離強度Pは、例えば、以下の式(1)によって決定される。SAICASの測定モードは、定速度モードである。切削速度は、10μm/秒である。FHは、活物質層10と導電層30との界面においてSAICASのダイヤモンド製の切刃(ダイプラ社製、すくい角:10°)を水平に移動させた場合の水平切削応力[N]である。Wは、SAICASの切刃の刃幅[m]である。なお、SAICASは、ダイプラ株式会社の登録商標である。
P=FH/W (1)
剥離強度Pが大きいほど、導電層30と活物質層10との密着性が高い。剥離強度Pは、望ましくは0.15kN/m以上であり、より望ましくは0.17kN/m以上であり、さらに望ましくは0.23kN/m以上である。
導電層30のバインダー35は、蓄電デバイスの初期の放電容量を大きくできる限り、特定のバインダーに限定されない。バインダー35は、例えば、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリエチレンオキサイド、カルボキシメチルセルロース、これらの誘導体、これらの塩、ポリオレフィン、天然ゴム、合成ゴム、及び熱可塑性エラストマーからなる群より選ばれる少なくとも1つを含む。この場合、導電層30が活物質層10及び集電体20と密着しやすい。特に、バインダー15の、ハンセン溶解度パラメータにおける極性項及び水素結合項の合計が20MPa1/2以下である場合に、導電層30のバインダー35が上記の成分を含んでいると、活物質層10と導電層30との密着性が高くなりやすい。
合成ゴム又は熱可塑性エラストマーとしては、例えば、スチレン-ブタジエン共重合体、アクリロニトリル-ブタジエン共重合体、又はメタクリル酸メチル-ブタジエン共重合体を使用できる。
バインダー35は、ポリオレフィン、カルボキシメチルセルロース、及びスチレン-ブタジエン共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1つを含んでいてもよい。この場合、より確実に、導電層30と活物質層10又は集電体20との密着性が高まりやすい。
バインダー35は、望ましくは、カルボキシメチルセルロース及びスチレン-ブタジエン共重合体の少なくとも一方を含む。この場合、導電層30と活物質層10との密着性が高まりやすい。
集電体20は、例えば、ニッケル、アルミニウム、及びステンレスなどの金属材料でできた箔又はメッシュである。
正極1aの製造方法の一例について説明する。まず、集電体20を準備し、集電体20の主面に導電層30を形成する。導電層30は、例えば、所定の原料を用いて、コーティング、スパッタリング、蒸着、イオンプレーティング、又はCVDによって形成される。導電層30は、望ましくは、導電性粒子32及びバインダー35を分散媒に分散させて調製されたスラリーを集電体20の主面に塗布して塗膜を形成し、その塗膜を乾燥させることよって形成できる。その後、正極用活物質12、第一導電助剤14a、及びバインダー15を分散媒に分散させて調製されたスラリーを導電層30の表面に塗布して塗膜を形成し、この塗膜を乾燥させることによって活物質層10を形成できる。このようにして、正極1aを作製できる。なお、活物質層10を形成するためのスラリーには、必要に応じて、正極用活物質12以外の活物質及び増粘剤等の添加剤が加えられる。
正極1aにおいて導電層30を省略する場合、正極用活物質12、第一導電助剤14a、及びバインダー15を分散媒に分散させて調製されたスラリーを集電体20の主面に塗布して塗膜を形成し、この塗膜を乾燥させて活物質層10を形成してもよい。
正極1aは、例えば、図2に示す正極1b及び図3に示す正極1cのように変更されてもよい。正極1b及び1cは、特に説明する部分を除き正極1aと同様に構成されている。正極1aの構成要素と同一又は対応する正極1b及び1cの構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。正極1aに関する説明は、技術的に矛盾しない限り、正極1b及び1cにも当てはまる。
図2に示す通り、正極1bにおいて、活物質層10は、第一導電助剤14aの代わりに、第二導電助剤14bを含有している。第二導電助剤14bは、10未満のアスペクト比を有する。第二導電助剤14bは、典型的には、蓄電デバイスの充放電のために印加される電圧によって変化しない性状を有する導電性材料でできている。第二導電助剤14bは、導電性カーボン材料又は金属材料でありうる。導電性カーボン材料は、例えば、アセチレンブラック及びケッチェンブラック等の導電性カーボンブラックである。
第二導電助剤14bのアスペクト比は、第二導電助剤14bの最大径Lを、第二導電助剤14bの特定方向における最大幅Wで除した値(L/W)である。最大幅Wは、最大径Lを定める方向に延びる仮想的な直線に対し垂直な方向における第一導電助剤14aの幅の最大値である。第二導電助剤14bのアスペクト比は、8以下であってもよく、5以下であってもよく、3以下であってもよい。
活物質層10が第二導電助剤14bを含有していることにより、正極用活物質12を活性化でき、蓄電デバイスのエネルギー密度を高めやすい。また、正極1bの製造コストが低くなりやすい。
活物質層10における第二導電助剤14bの含有量は、質量基準で、例えば1~30%であり、望ましくは2~25%であり、より望ましくは3~20%である。これにより、第二導電助剤14bの含有量を抑制しつつ、より確実に、正極用活物質12を活性化できる。その結果、蓄電デバイスのエネルギー密度を高めやすい。
図3に示す通り、正極1cにおいて、活物質層10は、第一導電助剤14aと、第二導電助剤14bとを含有している。これにより、活物質層10において正極用活物質12の周囲に第一導電助剤14a及び第二導電助剤14bが所望の状態で配置されうる。その結果、特に、正極1cを用いて作製される蓄電デバイスの低温における放電容量が高くなりやすい。
活物質層10における第一導電助剤14aの含有量及び第二導電助剤14bの含有量の和は、質量基準で、例えば1~30%であり、望ましくは2~25%であり、より望ましくは3~20%であり、さらに望ましくは4~15%である。
活物質層10において、第二導電助剤14bの含有量に対する第一導電助剤14aの含有量の比は、質量基準で、例えば1~9900%であり、10~900%であってもよく、25~400%であってもよい。
図4に示す通り、正極1aを用いて蓄電デバイス5を提供できる。蓄電デバイス5は、電解質層3と、負極2と、正極1aとを備えている。負極2は、電解質層3の第一主面に接触して配置されている。正極1aは、電解質層3の第二主面に接触して配置されている。正極1aの活物質層10が電解質層3の第二主面に接触している。電解質層3は、正極1aと負極2との間に配置されている。蓄電デバイス5は、正極1aを備えていることにより、高い初期放電容量を発揮しやすい。蓄電デバイス5は、正極1aの代わりに、正極1b又は1cを備えていてもよい。
電解質層3は、典型的には、電解質を含有している。電解質層3は、例えば、セパレータに電解液を含浸させたシート又は固体電解質でできたシートである。電解質層3が固体電解質でできたシートである場合、電解質層3自体がセパレータを兼ねていてもよい。
上記の電解質は、溶質と、必要に応じて溶媒と各種添加剤とを含む。この場合、溶質としては、例えば、リチウムイオン等の金属イオンとこれに対する所定のカウンターイオンとを組み合わせたものである。カウンターイオンは、例えば、スルホン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、ヘキサフルオロヒ素イオン、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドイオン、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドイオン、ビス(フルオロスルホニル)イミド、リチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、又はハロゲンイオンである。電解質の具体例は、LiCF3SO3、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAsF6、LiN(SO2252、LiN(SO2F)2、LiN(SO2CF3)2、及びLiClである。
電解質層3は、望ましくは、イミドアニオンを有する電解質を含む。このような電解質は、比較的入手しやすい。
電解質層3は、より望ましくは、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド及びリチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドの少なくとも1つを含む。この場合、蓄電デバイス5の低温における放電容量がより確実に高くなりやすい。なお、電解質層3がリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド及びリチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドの少なくとも1つを含む場合、電解質層3は電解質としてこれらの電解質のみを含んでいてもよいし、別の種類の電解質を含んでいてもよい。
電解質における溶媒は、例えば、カーボネート化合物、ニトリル化合物、アミド化合物、及びエーテル化合物等の非水溶媒(有機溶媒)である。溶媒の具体例は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、アセトニトリル、プロピロニトリル、N,N'-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、及びγ-ブチロラクトンである。電解質における溶媒として、1種類の溶媒が単独で用いられてもよいし、2種類以上の溶媒が併用されて用いられてもよい。なお、上記の溶媒に溶質が溶解したものを「電解液」ということがある。
電解液には、必要に応じて添加剤が含まれていてもよい。添加剤は、例えばビニレンカーボネート又はフルオロエチレンカーボネートである。
負極2は、例えば、活物質層60と、集電体70とを備えている。活物質層60は、負極活物質を含んでいる。負極活物質は、金属又はイオンの挿入及び脱離が可能な物質である。負極活物質としては、金属リチウム、酸化還元反応によりリチウムイオンの挿入及び脱離が可能な炭素材料、遷移金属酸化物、シリコン、及びスズが望ましく用いられる。活物質層60が電解質層3の第一主面に接触している。
リチウムイオンの挿入及び脱離が可能な炭素材料は、例えば、(i)活性炭、(ii)コークス、(iii)ピッチ、(iv)フェノール樹脂、ポリイミド、及びセルロースの焼成体、(
v)人造黒鉛、(vi)天然黒鉛、(vii)ハードカーボン、又は(vii)ソフトカーボンである。
リチウムイオンの挿入及び脱離が可能な炭素材料は、負極の主成分として用いられることが好ましい。本明細書において、主成分とは、質量基準で最も多く含まれる成分を意味する。
集電体70は、例えば、ニッケル、アルミニウム、ステンレス、及び銅などの金属材料でできた箔又はメッシュである。
負極2として、黒鉛、ハードカーボン、又はソフトカーボン等の炭素材料に、予めリチウムイオンがドープされたリチウムプレドープ負極を用いることも可能である。
蓄電デバイス5において、典型的には、正極1aと負極2との間にはセパレータが配置されている。セパレータは、正極1aと負極2との間の電気的な短絡を防ぐ。セパレータは、例えば、電気化学的に安定であり、高いイオン透過性、所望の機械的強度、及び絶縁性を有する多孔質シートである。セパレータの材料は、望ましくは、(i)紙、(ii)不織布、(iii)ポリプロピレン、ポリエチレン、及びポリイミド等の樹脂でできた多孔性フィルムである。
蓄電デバイス5の製造方法の一例を説明する。正極1aと負極2との間にセパレータを配置し、積層体を得る。この積層体を、アルミニウムラミネートフィルムでできたパッケージに入れて真空乾燥を行う。次に、真空乾燥したパッケージ内に電解液を注入し、パッケージに封をして蓄電デバイス5が組み立てられる。パッケージへの電解液の注入等の蓄電デバイス5の組み立て工程は、望ましくは、グローブボックスを用いて、超高純度アルゴンガス等の不活性ガス雰囲気において行われる。
蓄電デバイス5は、アルミニウムラミネートフィルムでできたパッケージ以外のパッケージを用いて、フィルム型、シート型、角型、円筒型、ボタン型等の形状に作製されてもよい。
以下、実施例により、本発明をより詳細に説明する。なお、本発明は、以下に示す実施例に限定されない。
<実施例1>
(正極活物質の調製)
半酸化状態のポリアニリン粉末(重量平均分子量Mw:100,000、販売元:Sigma-Aldrich)を入手した。伊藤製作所社製の遊星回転式ポットミルLP-4を用いて、ポリアニリン粉末10g及び所定量の水を200rotations per minute(rpm)の回転数で混合撹拌した。混合撹拌には、1mmの直径を有するジルコニア製粉砕ボールを使用した。粉砕ボールの使用容量は、メーカー推奨である容器容量の2割に調整した。混合撹拌の後、ポリアニリン粉末を取り出して乾燥させ、実施例1に係る正極用活物質を得た。
100℃及び3時間の条件で実施例1に係る正極用活物質を真空乾燥させ、比表面積測定用の試料を作製した。マイクロトラック・ベル社製のBELSORP-maxIIを用いて、試料の窒素ガスの吸着等温線を測定し、BET法(相対圧範囲0.05~0.3)に従って比表面積を求めた。BET法を用いて測定した、実施例1に係る正極用活物質のポリアニリンにおける比表面積は6m2/gであった。
固体NMRスペクトルから求めた実施例1に係る正極用活物質のポリアニリンにおける酸化体の割合は50質量%であった。
(正極の作製)
実施例1に係る正極用活物質5g(69.9質量部)と、導電助剤である導電性カーボンブラック粉末(電気化学工業社製、デンカブラック)1.29g(18質量部)と、バインダーとしてスチレン-ブタジエン共重合体(SBR)0.64g(9質量部)と、2質量%に希釈したカルボキシメチルセルロースナトリウム11.02g(3.1質量部)とを、水9.55gに加え、シンキー社製の自転公転真空ミキサーあわとり練太郎ARV-310を用いて、2000rpmで10分間撹拌を行い、3分間脱泡操作を行った。このようにして、実施例1に係る活物質層用スラリーを得た。スチレン-ブタジエン共重合体において、スチレン:ブタジエン[1,4体]:ブタジエン[1,2体]の共重合比が61:31:8であった。実施例1に係る活物質層用スラリーの固形分における各成分の含有量を表1に示す。支持膜上に導電性カーボンブラック粉末を固定して作製された試料を電子顕微鏡により観察し、任意に選択した30個以上の導電性カーボンブラック粉末の像から各粉末のアスペクト比を算出して、その算術平均を求めた。その結果、導電性カーボンブラック粉末のアスペクト比の平均値は1.2であった。導電性カーボンブラック粉末の電子顕微鏡写真を図5に示す。
集電体として、20μmの厚みを有するアルミニウム箔を準備した。卓上型自動塗工装置(テスター産業社製)及びマイクロメーター付きドクターブレード式アプリケータを用いて、10mm/秒の塗布速度で、集電体上に実施例1に係る活物質層用スラリーを塗布して塗膜を形成した。次に、この塗膜を、室温(25℃)で45分間放置した後、温度100℃のホットプレート上で乾燥させ、実施例1に係る活物質層を形成した。このようにして、実施例1に係る正極を作製した。活物質層の厚みは、40μmであった。
(蓄電デバイスの作製)
-60℃以下の露点及び1ppm以下の酸素濃度の環境に保たれたグローブボックスの内部において、集電体タブを取り付けた黒鉛負極シートに、セパレータ(ニッポン高度紙工業社製、製品名:TF40-50)を重ねた。次に、セパレータに、集電体タブを取り付けたステンレス製のメッシュに金属リチウム箔を貼り付けた電極を重ねた。このとき、金属リチウム箔をセパレータに接触させた。この積層体を、アルミニウムラミネートフィルムによって作製された袋状のパッケージの内部に入れた。このパッケージにおいて、一対の四角形状のアルミニウムラミネートフィルムの三辺同士が封止され、かつ、それらの他の一辺同士が離れて開口が形成されていた。次に、このパッケージの内部に、電解液として1.2M(mol/dm3)の濃度のLiPF6カーボネート溶液を注入した。このカーボネート溶液は、カーボネートとして、エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、及びジメチルカーボネート(DMC)を含有していた。次に、パッケージの開口から集電体タブを突出させた状態でパッケージの開口を封止した。このようにして、リチウムプレドープ負極作製用のラミネートセルを得た。次に、このラミネートセルをグローブボックスからから取出し、25℃に保たれた恒温槽の内部で、2.0Vから0.01Vの電位範囲で、黒鉛負極シートの容量に対して0.2Cに相当する電流値で3サイクル充放電を行い、最後に、黒鉛負極シートの容量に対して75%の容量まで、リチウムイオンを黒鉛に挿入させる反応を行った。このようにして、リチウムがプレドープされた負極シートを含むラミネートセルを作製した。
上記のリチウムがプレドープされた負極シートを含むラミネートセルを、上記のグローブボックスの内部に再度入れた。ラミネートセルの封止部分を切り取り、リチウムがプレドープされた負極シートを取り出した。次に、実施例1に係る正極と、リチウムがプレドープされた負極シートとの間にセパレータが位置するようにこれらを重ねた。セパレータとして、不織布(ニッポン高度紙工業社製、製品名:TF40-50)を用いた。正極には集電体タブを取り付けた。次に、正極、セパレータ、及び負極シートの積層体をアルミニウムラミネートフィルムによって作製された袋状のパッケージの内部に入れた。このパッケージにおいて、一対の四角形状のアルミニウムラミネートフィルムの三辺同士が封止され、かつ、それらの他の一辺同士が離れて開口が形成されていた。次に、パッケージの内部に、電解液として1.2M(mol/dm3)の濃度のLiPF6カーボネート溶液を注入した。このカーボネート溶液は、カーボネートとして、エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、及びジメチルカーボネート(DMC)を含んでいた。次に、正極の集電体タブ及び負極シートの集電体タブをパッケージの開口から突出させた状態で、パッケージの開口を封止した。このようにして、実施例1に係るリチウムイオンキャパシタを得た。
<実施例2>
(正極用活物質の調製)
500mlのセパラブルフラスコの中に、165.3gのイオン交換水、54.69gの塩酸(濃度:36質量%)、及び41.9gのアニリンを加えて、15℃に冷却しながら撹拌を行い、アニリン含有液を調製した。238.4gのイオン交換水と128.4gのペルオキソ二硫酸アンモニウム(APS)とを混合し、APS溶液を得た。APS溶液をアニリン含有液に滴下した。このとき、反応液の温度が35℃になるように調整した。APS溶液の滴下終了後、反応液に対して吸引濾過を行い黒緑色の粉体を得た。この粉体をイオン交換水で洗浄し、得られた粉体をフラスコに入れ、水酸化ナトリウム水溶液をさらに加えて撹拌し、脱ドーピングを行った。次に、溶液を濾過して得られた粉体を吸引濾過により濾過した。その後、粉体をイオン交換水でろ液が中性になるまで洗浄した。その後、粉体を60℃で10時間真空乾燥させて、実施例2に係る正極用活物質を得た。
実施例2に係る正極用活物質のポリアニリンにおける比表面積を、実施例1に係る正極用活物質と同様にして、BET法に従って測定した。実施例2に係る正極用活物質のポリアニリンにおける比表面積は、14m2/gであった。
固体NMRスペクトルから求めた実施例2に係る正極用活物質のポリアニリンにおける酸化体の割合は45質量%であった。実施例2に係る正極用活物質に含まれるポリアニリンは、半酸化状態であり、かつ、脱ドーピングされた状態であった。
(正極の作製)
実施例2に係る正極用活物質5g(69.9質量部)と、導電助剤である導電性カーボンブラック粉末(電気化学工業社製、デンカブラック)1.29g(18質量部)と、バインダーとしてスチレン-ブタジエン共重合体0.64g(9質量部)と、2質量%に希釈したカルボキシメチルセルロースナトリウム11.02g(3.1質量部)とを、水9.55gに加え、シンキー社製の自転公転真空ミキサーあわとり練太郎ARV-310を用いて、2000rpmで10分間撹拌を行い、3分間脱泡操作を行った。このようにして、実施例2に係る活物質層用スラリーを得た。スチレン-ブタジエン共重合体において、スチレン:ブタジエン[1,4体]:ブタジエン[1,2体]の共重合比が61:31:8であった。
実施例1に係る活物質層用スラリーの代わりに実施例2に係る活物質層用スラリーを用いた以外は、実施例1と同様にして、実施例2に係る正極を作製した。実施例2に係る正極における活物質層の厚みは、40μmであった。
(蓄電デバイスの作製)
実施例1に係る正極の代わりに実施例2に係る正極を用いた以外は、実施例1と同様にして実施例2に係るリチウムイオンキャパシタを作製した。
<実施例3>
電解液としてLiPF6カーボネート溶液の代わりに、1.2M(mol/dm3)の濃度のLiN(SO2F)2カーボネート溶液を用いた以外は、実施例2と同様にして実施例3に係るリチウムイオンキャパシタを作製した。
<実施例4>
電解液としてLiPF6カーボネート溶液の代わりに、1.2M(mol/dm3)の濃度のLiN(SO2CF3)2カーボネート溶液を用いた以外は、実施例2と同様にして実施例4に係るリチウムイオンキャパシタを作製した。
<実施例5>
(正極の作製)
実施例2に係る正極用活物質5g(76.9質量部)と、導電助剤であるカーボンナノチューブ(CNT)粉末を5質量%含むCNTペースト(Cnano社製、製品名:LB217-54)12.9g(9.9質量部)と、バインダーとしてスチレン-ブタジエン共重合体0.64g(9.8質量部)と、2質量%に希釈したカルボキシメチルセルロースナトリウム11.02g(3.4質量部)とを、水6gに加え、シンキー社製の自転公転真空ミキサーあわとり練太郎ARV-310を用いて、2000rpmで10分間撹拌を行い、3分間脱泡操作を行った。このようにして、実施例5に係る活物質層用スラリーを得た。スチレン-ブタジエン共重合体において、スチレン:ブタジエン[1,4体]:ブタジエン[1,2体]の共重合比が61:31:8であった。支持膜上に実施例5で用いたCNT粉末を固定して作製された試料を電子顕微鏡により観察し、任意に選択した30個以上のCNT粉末の像から各粉末のアスペクト比を算出し、その算術平均を求めた。その結果、CNT粉末のアスペクト比の平均値は50であった。CNT粉末の電子顕微鏡写真を図6に示す。
実施例1に係る活物質層用スラリーの代わりに実施例5に係る活物質層用スラリーを用いた以外は、実施例1と同様にして、実施例5に係る正極を作製した。実施例5に係る正極における活物質層の厚みは、40μmであった。
(蓄電デバイスの作製)
実施例1に係る正極の代わりに実施例5に係る正極を用いた以外は、実施例1と同様にして実施例5に係るリチウムイオンキャパシタを作製した。
<実施例6>
(正極の作製)
実施例2に係る正極用活物質5g(76.9質量部)と、導電助剤である導電性カーボンブラック粉末(電気化学工業社製、デンカブラック)0.322g(5質量部)と、別の導電助剤であるカーボンナノチューブ(CNT)粉末を5質量%含むCNTペースト(Cnano社製、製品名:LB217-54)6.43g(4.9質量部)と、バインダーとしてスチレン-ブタジエン共重合体0.64g(9.8質量部)と、2質量%に希釈したカルボキシメチルセルロースナトリウム11.02g(3.4質量部)とを、水4gに加え、シンキー社製の自転公転真空ミキサーあわとり練太郎ARV-310を用いて、2000rpmで10分間撹拌を行い、3分間脱泡操作を行った。このようにして、実施例6に係る活物質層用スラリーを得た。スチレン-ブタジエン共重合体において、スチレン:ブタジエン[1,4体]:ブタジエン[1,2体]の共重合比が61:31:8であった。
実施例1に係る活物質層用スラリーの代わりに実施例6に係る活物質層用スラリーを用いた以外は、実施例1と同様にして、実施例6に係る正極を作製した。実施例6に係る正極における活物質層の厚みは、40μmであった。
(蓄電デバイスの作製)
実施例1に係る正極の代わりに実施例6に係る正極を用いた以外は、実施例1と同様にして実施例6に係るリチウムイオンキャパシタを作製した。
<比較例>
半酸化状態のポリアニリン粉末(重量平均分子量Mw:100,000、販売元:Sigma-Aldrich)をそのまま比較例に係る正極用活物質として用いた。比較例に係る正極用活物質のポリアニリンにおける比表面積を、実施例1に係る正極用活物質と同様にして、BET法に従って測定した。比較例に係る正極用活物質のポリアニリンにおける比表面積は、8m2/gであった。
比較例に係る正極用活物質5g(69.9質量部)と、導電助剤である導電性カーボンブラック粉末(電気化学工業社製、デンカブラック)1.29g(18質量部)と、バインダーとしてスチレン-ブタジエン共重合体0.64g(9質量部)と、2質量%に希釈したカルボキシメチルセルロースナトリウム11.02g(3.1質量部)とを、水9.55gに加え、シンキー社製の自転公転真空ミキサーあわとり練太郎ARV-310を用いて、2000rpmで10分間撹拌を行い、3分間脱泡操作を行った。このようにして、比較例に係る活物質層用スラリーを得た。スチレン-ブタジエン共重合体において、スチレン:ブタジエン[1,4体]:ブタジエン[1,2体]の共重合比が61:31:8であった。
実施例1に係る活物質層用スラリーの代わりに比較例に係る活物質層用スラリーを用いた以外は、実施例1と同様にして、比較例に係る正極を作製した。比較例に係る正極における活物質層の厚みは、40μmであった。
実施例1に係る正極の代わりに比較例に係る正極を用いた以外は、実施例1と同様にして比較例に係るリチウムイオンキャパシタを作製した。
<粒子径測定>
粒子画像分析装置(マルバーン社製、製品名:Morphologi G3)を用いて、実施例1及び2に係る正極用活物質の個数基準の粒子径分布を測定し、その測定結果から、平均粒径(D50)を決定した。実施例1に係る正極用活物質の平均粒径は3μmであり、実施例2に係る正極用活物質の平均粒径は2μmであった。
<TOF-SIMS>
実施例1及び2に係る正極用活物質並びに比較例に係る正極用活物質からTOF-SIMS用の試料を作製した。TOF-SIMS装置(アルバック・ファイ社製、製品名:TRIFT V)を用いて、各試料に対し、TOF-SIMSを行った。この分析において一次イオンとしてBi3 2+を用い、一次イオン加速電圧を30kVに調整し、測定面積を100μm平方に調整した。分析結果から、質量数m/z:73のピーク強度、質量数m/z:80のピーク強度、及び質量数m/z:97のピーク強度を求めた。次に、これらのピークの帰属を行った。質量数m/z:73のピークはC6-であると帰属した。質量数m/z:80のピークはSO3 -であると帰属した。質量数m/z:97のピークはHSO4 -であると帰属した。次に、C6-(質量数m/z:73)のピーク強度(Ia)に対する、SO3 -(質量数m/z:80)のピーク強度(Is)の比(Is/Ia)を求めた。次に、C6-(質量数m/z:73)のピーク強度(Ia)に対する、HSO4 -(質量数m/z:97)のピーク強度(Ih)の比(Ih/Ia)を求めた。結果を表1に示す。
<イオンクロマトグラフ>
実施例1及び2に係る正極用活物質並びに比較例に係る正極用活物質からイオンクロマトグラフィーの試料を作製した。イオンクロマトグラフ(Thermo Fisher Scientific社製、製品名:ICS-3000)を用いて、各試料に対し、イオンクロマトグラフィー(IC)を行った。測定方法は、各試料を完全燃焼させる燃焼ICを用い、試料に含まれるSを硫酸イオンSO4 2-として検出し、全S換算量を求めた。結果を表1に示す。
<初期の放電容量>
各実施例及び比較例に係るリチウムイオンキャパシタをグローブボックスから取り出し、25℃に保たれた恒温槽の内部で、3.8Vから2.2Vの電圧範囲で、1Cに相当する電流値で10サイクル充放電を行い、1サイクル目の放電容量[mAh/g]を、各実施例及び比較例に係るリチウムイオンキャパシタの初期の放電容量Ai[mAh/g]と決定した。結果を表1に示す。
<低温における放電容量>
各実施例及び比較例に係るリチウムイオンキャパシタを-30℃に保たれた恒温槽の内部で、3.8Vから2.2Vの電圧範囲で、10Cに相当する電流値で充放電を行い、放電容量Ac[mAh/g]を特定した。結果を表1に示す。
表1に示す通り、各実施例に係るリチウムイオンキャパシタにおける初期の放電容量Aiは、比較例に係るリチウムイオンキャパシタにおける初期の放電容量Aiよりも高かった。実施例1と比較例とを対比すると、実施例1の正極用活物質から作製した試料におけるICに基づく全S換算量の濃度は、比較例の正極用活物質から作製した試料におけるICに基づく全S換算量の濃度より高かった。一方、実施例1の正極用活物質から作製した試料におけるIs/Iaの値は1.30以下であるのに対し、比較例の正極用活物質から作製した試料におけるIs/Iaの値は1.30を超えていた。このため、正極用活物質においてIs/Iaの値が1.30以下であることが蓄電デバイスの初期の放電容量及び低温における放電容量を高めるうえで有利であることが示唆された。換言すると、TOF-SIMSにおいて、正極用活物質の表面付近から検出されるSO3 -が少ないことが蓄電デバイスの初期の放電容量及び低温における放電容量を高めるうえで有利であることが示唆された。
実施例2によれば、正極用活物質から作製した試料におけるIs/Iaの値が0.50未満となっており、このことが低温における放電容量をより高めるうえで有利であることが示唆された。
実施例2と、実施例3及び4との対比によれば、電解液の溶質としてLiN(SO2F)2及びLiN(SO2CF3)2を使用することが低温における放電容量をより高めるうえで特に有利であることが示唆された。なお、LiN(SO2F)2の最大アニオン半径は3.5オングストロームであり、LiN(SO2CF3)2の最大アニオン半径は4.7オングストロームである。一方、LiPF6の最大アニオン半径は2.7オングストロームである。
実施例2と、実施例5及び6との対比によれば、活物質層において高アスペクト比の導電助剤が含有されていることが低温における放電容量をより高めるうえで有利であり、活物質層において高アスペクト比の導電助剤と低アスペクト比の導電助剤との双方が含有されていることが特に有利であることが示唆された。
Figure 0007337600000002
1a、1b、1c 正極
2 負極
3 電解質層
5 蓄電デバイス
10 活物質層
12 正極用活物質
14a 第一導電助剤
14b 第二導電助剤
15 バインダー
16 空孔
20 集電体
30 導電層
32 導電性粒子
35 バインダー

Claims (12)

  1. 酸化体及び還元体を有する、脱ドーピングされた、ポリアニリン及びポリアニリン誘導体の少なくとも一方を含み、
    飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF-SIMS)によって決定される、質量数m/z:73のピーク強度に対する、質量数m/z:80のピーク強度の比が1.30以下である、
    蓄電デバイス正極用活物質。
  2. 蓄電デバイス正極用活物質であって、
    酸化体及び還元体を有する、ポリアニリン及びポリアニリン誘導体の少なくとも一方を含み、
    飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF-SIMS)によって決定される、質量数m/z:73のピーク強度に対する、質量数m/z:80のピーク強度の比が1.30以下であり、
    前記蓄電デバイス正極用活物質は、BET法に従って測定される比表面積が10m 2 /g以上の粉体である、
    蓄電デバイス正極用活物質。
  3. 質量数m/z:73のピーク強度はC6-に由来し、質量数m/z:80のピーク強度はSO3 -に由来する、請求項1又は2に記載の蓄電デバイス正極用活物質。
  4. 前記ポリアニリン及びポリアニリン誘導体は、質量基準で35~60%の酸化体を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の蓄電デバイス正極用活物質。
  5. 0.5μmを超え20μm以下の平均粒径を有する、請求項1~のいずれか1項に記載の蓄電デバイス正極用活物質。
  6. BET法に従って測定される比表面積が10m2/g以上である、請求項1、請求項1を引用する請求項3~5、請求項1を引用する請求項3を引用する請求項4及び5、並びに請求項1を引用する請求項4を引用する請求項5のいずれか1項に記載の蓄電デバイス正極用活物質。
  7. 請求項1~のいずれか1項に記載の蓄電デバイス正極用活物質を含有している活物質層を備えた、蓄電デバイス用正極。
  8. 前記活物質層は、10以上のアスペクト比を有する第一導電助剤をさらに含有している、請求項に記載の蓄電デバイス用正極。
  9. 前記活物質層は、10以上のアスペクト比を有する第一導電助剤と、10未満のアスペクト比を有する第二導電助剤とをさらに含有している、請求項に記載の蓄電デバイス用正極。
  10. 電解質層と、
    前記電解質層の第一主面に接触して配置された負極と、
    前記電解質層の第二主面に接触して配置された、請求項のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用正極と、を備えた、
    蓄電デバイス。
  11. 前記電解質層は、イミドアニオンを有する電解質を含む、請求項10に記載の蓄電デバイス。
  12. 前記電解質層は、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド及びリチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドの少なくとも1つを含む、請求項10に記載の蓄電デバイス。
JP2019153389A 2019-08-26 2019-08-26 蓄電デバイス正極用活物質、蓄電デバイス用正極、及び蓄電デバイス Active JP7337600B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153389A JP7337600B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 蓄電デバイス正極用活物質、蓄電デバイス用正極、及び蓄電デバイス
PCT/JP2020/027279 WO2021039162A1 (ja) 2019-08-26 2020-07-13 蓄電デバイス正極用活物質、蓄電デバイス用正極、及び蓄電デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153389A JP7337600B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 蓄電デバイス正極用活物質、蓄電デバイス用正極、及び蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021034569A JP2021034569A (ja) 2021-03-01
JP7337600B2 true JP7337600B2 (ja) 2023-09-04

Family

ID=74677609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019153389A Active JP7337600B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 蓄電デバイス正極用活物質、蓄電デバイス用正極、及び蓄電デバイス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7337600B2 (ja)
WO (1) WO2021039162A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022135013A (ja) 2021-03-04 2022-09-15 Hoya株式会社 プログラム、情報処理方法及び情報処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014125946A1 (ja) 2013-02-12 2014-08-21 昭和電工株式会社 二次電池用非水電解液および非水電解液二次電池
WO2016143543A1 (ja) 2015-03-12 2016-09-15 セイコーインスツル株式会社 非水電解質二次電池
JP2018026341A (ja) 2016-07-29 2018-02-15 日東電工株式会社 蓄電デバイス用正極および蓄電デバイス
JP2018120845A (ja) 2017-01-25 2018-08-02 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極合剤ペーストとその製造方法、非水系電解質二次電池用正極とその製造方法、及び、非水系電解質二次電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6293865A (ja) * 1985-10-21 1987-04-30 Showa Denko Kk アニリン系重合体電極
JP2542221B2 (ja) * 1987-09-10 1996-10-09 株式会社リコー ポリアニリン複合電極を用いた電池
JP3139072B2 (ja) * 1991-09-09 2001-02-26 松下電器産業株式会社 電 池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014125946A1 (ja) 2013-02-12 2014-08-21 昭和電工株式会社 二次電池用非水電解液および非水電解液二次電池
WO2016143543A1 (ja) 2015-03-12 2016-09-15 セイコーインスツル株式会社 非水電解質二次電池
JP2018026341A (ja) 2016-07-29 2018-02-15 日東電工株式会社 蓄電デバイス用正極および蓄電デバイス
JP2018120845A (ja) 2017-01-25 2018-08-02 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極合剤ペーストとその製造方法、非水系電解質二次電池用正極とその製造方法、及び、非水系電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021034569A (ja) 2021-03-01
WO2021039162A1 (ja) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10230106B2 (en) Cathode active material having excellent electrochemical properties and lithium secondary battery comprising the same
JP5684226B2 (ja) リチウム電池正極用のフッ素化バインダ複合材料およびカーボンナノチューブ
JP6304746B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR101590678B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2015015548A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用負極材料の製造法
JP2023015188A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP7337600B2 (ja) 蓄電デバイス正極用活物質、蓄電デバイス用正極、及び蓄電デバイス
WO2019003904A1 (ja) ナトリウムイオン二次電池用正極活物質
KR102274717B1 (ko) 질소-도핑된 탄소가 코팅된 양극활물질과 이를 포함하는 양극 및 리튬이차전지
US20210193399A1 (en) Positive electrode for power storage device and power storage device
JP2011071047A (ja) 非水電解質二次電池用正極の製造方法、並びに非水電解質二次電池用正極及びそれを用いた非水電解質二次電池
WO2021039371A1 (ja) 蓄電デバイス正極用活物質層、蓄電デバイス用正極、及び蓄電デバイス
KR102255530B1 (ko) 리튬 이차전지용 전극의 제조방법, 리튬 이차전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2011181387A (ja) 電気化学素子用電極合材の製造方法
WO2019208733A1 (ja) 蓄電デバイス用正極及び蓄電デバイス
WO2020004398A1 (ja) 正極用活物質、正極、蓄電デバイス、及び正極用活物質の製造方法
WO2020195724A1 (ja) 蓄電デバイス正極用活物質、蓄電デバイス用正極、及び蓄電デバイス
WO2020196747A1 (ja) 蓄電デバイス及び蓄電デバイスの製造方法
JP6839380B2 (ja) 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法
EP4068432B1 (en) Cathode slurry composition for lithium secondary battery, cathode, and lithium secondary battery comprising same
Patra et al. Corrigendum to “Moderately concentrated electrolyte improves solid–electrolyte interphase and sodium storage performance of hard carbon” Energy Storage Mater. 16 (2019) 146–154
WO2019208735A1 (ja) 蓄電デバイス用正極及び蓄電デバイス
WO2019208734A1 (ja) 蓄電デバイス用正極及び蓄電デバイス
WO2019124123A1 (ja) 活物質と導電性炭素材料からなる複合体を含むリチウムイオン二次電池用電極の製造方法
KR20240056447A (ko) 리튬 이차 전지용 전극의 제조방법 및 이로부터 제조된 전극과 상기 전극을 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7337600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150