JP7336082B2 - 車両のキャブ後部構造 - Google Patents

車両のキャブ後部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7336082B2
JP7336082B2 JP2022007306A JP2022007306A JP7336082B2 JP 7336082 B2 JP7336082 B2 JP 7336082B2 JP 2022007306 A JP2022007306 A JP 2022007306A JP 2022007306 A JP2022007306 A JP 2022007306A JP 7336082 B2 JP7336082 B2 JP 7336082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cab
floor
vehicle
extended
floor panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022007306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023106151A (ja
Inventor
康平 三根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2022007306A priority Critical patent/JP7336082B2/ja
Priority to PCT/JP2022/033362 priority patent/WO2023139837A1/ja
Publication of JP2023106151A publication Critical patent/JP2023106151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7336082B2 publication Critical patent/JP7336082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D33/00Superstructures for load-carrying vehicles
    • B62D33/06Drivers' cabs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、車両のキャブ後部構造に関する。
車室の下方を区画するキャブフロアパネルの後端部の下方にキャブの後側の被支持部(キャブリヤ被支持部)を設け、キャブリヤ被支持部を車体側のキャブリヤマウントによって下方から支持する車両のキャブ後部構造が公知である(例えば、特許文献1)。
特開2008-100655号公報
座席(例えば運転席)の後端が車室の後端に近接する車両において、シートバックを後方へ傾動可能とする(リクライニング可能とする)リクライニングスペースを座席の後方に設けるため、キャブを後方へ延長することが考えられる。リクライニングスペースは、荷物を置く空間として利用することもできる。
キャブを後方へ延長する場合、キャブ側及び車体側の設計変更を少なく抑えるためには、キャブリヤ被支持部の位置を変更せず、キャブフロアパネルに片持ち状に支持されてキャブリヤ被支持部よりも車両後方へ延びる延長フロアパネルを設け、キャブリヤ被支持部よりも後方のキャブの後方延長部の床面を延長フロアパネルによって構成することが好ましい。
しかし、延長フロアパネルがキャブフロアパネルに片持ち状に支持されるので、キャブの後方延長部の支持剛性を確保することが難しい。
そこで、本開示は、キャブリヤ被支持部よりも車両後方へ延びるキャブの後方延長部の床面がキャブフロアパネルに片持ち状に支持される車両において、キャブの後方延長部の支持剛性を確保することを目的とする。
上記目的を達成すべく、本開示の第1の態様は、キャブフロアパネルの後端部の下方に、車体側のキャブリヤマウントによって下方から支持されるキャブリヤ被支持部が設けられ、キャブの後方延長部がキャブリヤ被支持部よりも車両後方へ延びる車両のキャブ後部構造であって、延長フロアパネルと、連結補強部材とを備える。延長フロアパネルは、キャブフロアパネルに片持ち状に支持されてキャブリヤ被支持部よりも車両後方へ延び、キャブの後方延長部の床面を構成する。連結補強部材は、キャブフロアパネルと延長フロアパネルとを連結して補強する。キャブフロアパネルは、上記後端部で車幅方向に沿って起立するフロア後面部を有する。連結補強部材は、フロア後面部及び延長フロアパネルの車幅方向外側に配置される。フロア後面部には、フロア後面部の上端縁部から車両後方へ曲折して延びる延長フロア固定部と、延長フロア固定部よりも下方でフロア後面部の車幅方向外端縁部から曲折して車幅方向と交叉する第1連結部と、延長フロア固定部の車幅方向外端縁部から曲折して車幅方向と交叉する第3連結部とが設けられる。延長フロアパネルには、フロア後面部の延長フロア固定部に固定される延長フロア前端部と、延長フロア前端部よりも車両後方で延長フロアパネルの車幅方向外端縁部から曲折して車幅方向と交叉する第2連結部とが設けられ、延長フロア前端部が延長フロア固定部に固定されることによって延長フロアパネルがキャブフロアパネルに片持ち状に支持される。連結補強部材は、フロア後面部の第1連結部に固定される第1固定部と、第1固定部の後斜め上方で延長フロアパネルの第2連結部に固定される第2固定部と、フロア後面部の第3連結部に固定される第3固定部とを有し、第1連結部と第2連結部とを直線状に連結する。
上記構成では、キャブフロアパネルと延長フロアパネルとを連結して補強する連結補強部材を備えるので、延長フロアパネルに作用する荷重を連結補強部材を介してキャブフロアパネルに分散することができ、キャブの後方延長部の支持剛性を確保することができる。
また、延長フロアパネルの第2連結部が連結補強部材によって前斜め下方から支持された状態となるので、延長フロアパネルに作用する下方への荷重を連結補強部材を介して効率良くフロア後面部に伝達することができる。
本開示の第2の態様は、第1の態様の車両のキャブ後部構造であって、キャブの側面を構成するキャブ側面部を備える。連結補強部材は、第2固定部の上方及び下方並びに第3固定部の上方及び下方でそれぞれキャブ側面部に固定される。
本開示のキャブ後部構造によれば、キャブリヤ被支持部よりも車両後方へ延びるキャブの後方延長部の床面がキャブフロアパネルに片持ち状に支持される車両において、キャブの後方延長部の強度を確保することができる。
本発明の一実施形態に係るキャブ後部構造を備えた車両を模式的に示す側面図である。 本実施形態に係るキャブを下方から視た底面図である。 本実施形態に係る連結補強部材を備えたキャブを車幅方向外側から視た要部側面図である。 図3からキャブ側面部を省略した斜視図である。 図3の分解斜視図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、前後方向は車両の前後方向を意味し、左右方向は車両前方を向いた状態での左右方向を意味する。図中の矢印前後は車両の前後方向を、矢印上下は上下方向を、矢印左右は車幅方向をそれぞれ示す。また、各部材に関する方向は、車両に組付けられた状態での方向である。
図1に示すように、本発明に係るキャブ後部構造は、例えば、キャブ2が概ねエンジン(図示省略)の上方に配置されるキャブオーバー型の車両1に適用される。車両1は、車幅方向両側で車両前後方向に延設された車体フレーム3と、車体フレーム3にチルト可能に支持されるキャブ2と、キャブ2の後方で車体フレーム3の後部に下方から支持される荷台4とを備える。本実施形態の車両1は、荷台4の上方が開放された平ボディタイプのトラックである。
キャブ2は、キャブ前面部5、左右のキャブ側面部6、キャブ後面部7、キャブ上面部8、及びキャブ下面部9によって箱状に形成され、その内部には車室10が区画される。キャブ2の前側の下部は、キャブフロントマウント11を介して車体フレーム3の前端部に回転自在に支持される。キャブ2の後側の下部の車幅方向両側には、左右のキャブリヤ被支持部12が設けられ、キャブリヤ被支持部12は、車体フレーム3側のキャブリヤマウント13に下方から支持される。
本実施形態のキャブ2は、キャブリヤ被支持部12よりも車両後方へ延びる後方延長部14を有する。キャブ2の後方延長部14は、キャブリヤ被支持部12よりも車両後方へ車室10を拡張する。
図1及び図2に示すように、キャブ下面部9は、キャブフロアパネル15と、左右のフロアアンダーフレーム16と、延長フロアパネル17とを備える。キャブフロアパネル15は、フロア前部18と、フロア前部18の後端縁部から後斜め上方へ延びるフロア中間部19と、フロア中間部19の後端縁部から車両後方へ延びるフロア後部20と、フロア後部20の後端縁部から車幅方向に沿って上方へ起立するフロア後縦面部(フロア後面部)21とを有する。
左右のフロアアンダーフレーム16は、車幅方向に離間して車両前後方向に延び、キャブフロアパネル15の下面に固定される。左右のフロアアンダーフレーム16の後端部には、キャブリヤ被支持部12が設けられる。すなわち、キャブリヤ被支持部12は、キャブフロアパネル15の後端部の下方に設けられる。
延長フロアパネル17は、キャブフロアパネル15のフロア後部20よりも上方且つ後方に配置され、その前端部(延長フロア前端部17A)がキャブフロアパネル15のフロア後縦面部21に固定されることにより、キャブフロアパネル15に片持ち状に支持される。延長フロアパネル17は、キャブリヤ被支持部12よりも車両後方へ延び、キャブ2の後方延長部14の床面を構成する。
キャブ2の後方延長部14によって拡張された車室10の後部空間22は、キャブフロアパネル15のフロア後部20に取付けられた座席23のシートバック24の後方への傾動を許容する(リクライニング可能とする)リクライニングスペースとなる。また、車室10の後部空間22は、延長フロアパネル17上に荷物25を置く空間としても利用可能である。
キャブ2の後方延長部14の上面部と車幅方向両側の側面部は、キャブ上面部8の後部と左右のキャブ側面部6の後部とによって構成される。後方延長部14の後面部は、キャブ後面部7によって構成され、キャブ後面部7は、延長フロアパネル17の後端縁部から上方へ延びる。キャブが後方延長部14を備えない車両を製造する場合には、延長フロアパネル17を設けず、キャブ上面部8及び左右のキャブ側面部6を車両後方に延長せずに、キャブ後面部7をキャブフロアパネル15のフロア後縦面部21の上端部から上方へ延びるように配置する。後方延長部14を備える車両1と備えない車両とを、キャブリヤ被支持部12の位置を変更せずに製造することができるので、キャブ側及び車体側の設計変更を少なく抑えることができる。
キャブ2の後方延長部14の下方(延長フロアパネル17の下方)は、荷台4側の積荷空間として利用され、荷台4の床面26は、キャブ後面部7よりも車両前方に延びる(図1参照)。
図4及び図5に示すように、キャブフロアパネル15のフロア後縦面部21には、フロア後縦面部21の上端縁部から車両後方へ曲折して延びるフロア後端上面部(延長フロア固定部)27が形成されている。延長フロアパネル17の延長フロア前端部17Aは、フロア後端上面部27に載置されて上方から重なり、フロア後端上面部27に溶接等によって固定される。
フロア後縦面部21の車幅方向両側には、フロア後端縦面部21の車幅方向外端縁部から車両前方へ曲折して延びる左右のフロア後面縦フランジ部28と、フロア後端上面部27の車幅方向外端縁部から上方へ曲折して延びる左右のフロア後面横フランジ部29とが形成されている。延長フロアパネル17の車幅方向両側には、延長フロアパネル17の車幅方向外端縁部から下方へ曲折して延びる左右の延長フロアフランジ部30が形成されている。
図3~図5に示すように、キャブフロアパネル15のフロア後縦面部21の車幅方向外側には、第1補強部材31と、第2補強部材(連結補強部材)32と、キャブサイドパネルインナ33と、キャブサイドパネルアウタ34とがそれぞれ左右に設けられる。これらの部材からなる構造は略左右対称に構成されているため、以下では左側について主に説明し、右側についての説明は適宜省略する。
第1補強部材31は、キャブサイドパネルインナ33とキャブサイドパネルアウタ34とともにキャブ側面部6を構成し、キャブサイドパネルインナ33、キャブサイドパネルアウタ34及びキャブフロアパネル15に接合され、フロア後縦面部21(キャブリヤ被支持部12)の車幅方向外側でキャブを補強する。キャブサイドパネルアウタ34は、キャブサイドパネルインナ33に車幅方向外側から重なって接合され、キャブ側面部6の外面を形成する。
第1補強部材31は、フロア後縦面部21のフロア後面縦フランジ部28及びフロア後面横フランジ部29の車幅方向外側に配置され、第2補強部材32は、延長フロアパネル17の延長フロアフランジ部30及び第1補強部材31の車幅方向外側に配置され、キャブサイドパネルインナ33は、第2補強部材32の車幅方向外側に配置される。
第2補強部材32は、下縁が後斜め上方へ傾斜する斜辺となる略直角三角形状の金属製のパネル材であり、フロア後縦面部21及び延長フロアパネル17の車幅方向両側で車両前後方向に沿って起立し、複数(本実施形態では16箇所)の結合点で他の部材に固定される。16箇所の結合点は、5箇所の第1結合点41と、2箇所の第2結合点42と、3箇所の第3結合点43と、3箇所の第4結合点44と、2箇所の第5結合点45と、1箇所の第6結合点46とに分けられる。第1結合点41、第2結合点42、第3結合点43、第4結合点44、第5結合点45は、何れもスポット溶接によって他の部材と接合される結合点である。第6結合点46は、ボルト及びナットによって他の部材に締結固定される結合点であり、第6結合点46には、ボルト挿通孔が形成されている。なお、スポット溶接による結合点(第6結合点46以外の結合点)をボルトの締結を含む他の固定方法によって他の部材に固定してもよく、ボルトの締結による結合点(第6結合点46)をスポット溶接を含む他の固定方法によって他の部材に固定してもよい。また、各結合点の数は上記に限定されず、任意に設定可能である。また、結合点ではなく線状の溶接等によって固定してもよい。
5箇所の第1結合点41は、3箇所の前側第1結合点41Aと、2箇所の上側第1結合点41Bとに分けられる。前側第1結合点41Aは、フロア後面縦フランジ部28と第1補強部材31と第2補強部材32のみが車幅方向に重なる領域(本実施形態では、第2補強部材32の前端縁部)に設定され、フロア後面縦フランジ部28と第1補強部材31と第2補強部材32とが前側第1結合点41Aで接合される。上側第1結合点41Bは、フロア後面横フランジ部29と第1補強部材31と第2補強部材32のみが車幅方向に重なる領域(本実施形態では、前側第1結合点41Aの後斜め上方)に設定され、フロア後面横フランジ部29と第1補強部材31と第2補強部材32とが上側第1結合点41Bで接合される。
2箇所の第2結合点42は、延長フロアフランジ部30と第2補強部材32のみが車幅方向に重なる領域(本実施形態では、3箇所の前側第1結合点41Aのうち最上部の前側第1結合点41Aの車両後方)に車両前後方向に並んで設定され、延長フロアフランジ部30と第2補強部材32とが第2結合点42で接合される。
フロア後面縦フランジ部28のうち下側2箇所の前側第1結合点41Aで接合される部分は第1連結部35を構成し、延長フロアフランジ部30のうち2箇所の第2結合点42で接合される部分は第2連結部36を構成する。第1連結部35は、フロア後端上面部27よりも下方に配置され、第2連結部36は、延長フロア前端部17Aよりも車両後方に配置される。第2補強部材32のうち前側第1結合点41Aで接合される部分は、第1連結部35に固定される第1固定部37を構成する。第2補強部材32のうち2箇所の第2結合点42で接合される部分は、第1固定部37の後斜め上方で延長フロアパネル17の第2連結部36に固定される第2固定部38を構成する。第2補強部材32は、フロア後縦面部21の第1連結部35と延長フロアパネル17の第2連結部36とを直線状に連結して補強する。
3箇所の第3結合点43は、第1補強部材31と第2補強部材32のみが車幅方向に重なる領域(本実施形態では、下側2箇所の前側第1結合点41の車両後方)に設定され、第1補強部材31と第2補強部材32とが第3結合点43で接合される。
3箇所の第4結合点44は、第2補強部材32とキャブサイドパネルアウタ34のみが車幅方向に重なる領域(本実施形態では、第2結合点42の下方且つ第3結合点43の車両後方で第2補強部材32の傾斜下縁部)に設定され、第2補強部材32とキャブサイドパネルアウタ34とが第4結合点44で接合される。
2箇所の第5結合点45は、第2補強部材32とキャブサイドパネルインナ33のみが車幅方向に重なる領域(本実施形態では、第2結合点42の上方)に車両前後方向に並んで設定され、第2補強部材32とキャブサイドパネルインナ33とが第5結合点45で接合される。
1箇所の第6結合点46は、第1補強部材31と第2補強部材32とキャブサイドパネルインナ33のみが車幅方向に重なる領域(本実施形態では、上側第1結合点41Bの上方且つ第5結合点45の車両前方)に設定され、第1補強部材31と第2補強部材32とキャブサイドパネルインナ33とが第6結合点46で締結固定される。
第2結合点42の車両後方の延長フロアフランジ部30は、キャブサイドパネルインナ33及びキャブサイドパネルアウタ34と車幅方向に重なり、延長フロアフランジ部30とキャブサイドパネルインナ33とキャブサイドパネルアウタ34とは、複数個所(本実施形態では4箇所)の接合点47で接合される。
本実施形態によれば、キャブフロアパネル15と延長フロアパネル17とを連結して補強する第2補強部材32を備えるので、延長フロアパネル17に作用する荷重を第2補強部材32を介してキャブフロアパネル15に分散することができ、キャブ2の後方延長部14の支持剛性を確保することができる。
延長フロアパネル17の第2連結部36が第2補強部材32によって前斜め下方から支持された状態となるので、延長フロアパネル17に作用する下方への荷重を第2補強部材32を介して効率良くフロア後縦面部21に伝達することができる。
以上、本発明について、上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明は上記実施形態の内容に限定されるものではなく、当然に本発明を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。すなわち、この実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例および運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論である。
例えば、上記実施形態では本発明をチルト可能なキャブ2に適用する場合について説明したが、チルトしないキャブに適用することも可能である。
本発明は、キャブが車体フレームに支持される車両に広く適用することができる。
1:車両
2:キャブ
3:車体フレーム
4:荷台
5:キャブ前面部
6:キャブ側面部
7:キャブ後面部
8:キャブ上面部
9:キャブ下面部
10:車室
11:キャブフロントマウント
12:キャブリヤ被支持部
13:キャブリヤマウント
14:後方延長部
15:キャブフロアパネル
16:フロアアンダーフレーム
17:延長フロアパネル
17A:延長フロア前端部
18:フロア前部
19:フロア中間部
20:フロア後部
21:フロア後縦面部
22:車室の後部空間
23:座席
24:シートバック
25:荷物
26:荷台の床面
27:フロア後端上面部(延長フロア固定部)
28:フロア後面縦フランジ部
29:フロア後面横フランジ部
30:延長フロアフランジ部
31:第1補強部材
32:第2補強部材(連結補強部材)
33:キャブサイドパネルインナ
34:キャブサイドパネルアウタ
35:第1連結部
36:第2連結部
37:第1固定部
38:第2固定部
41:第1結合点
41A:前側第1結合点
41B:上側第1結合点
42:第2結合点
43:第3結合点
44:第4結合点
45:第5結合点
46:第6結合点
47:接合点

Claims (2)

  1. キャブフロアパネルの後端部の下方に、車体側のキャブリヤマウントによって下方から支持されるキャブリヤ被支持部が設けられ、キャブの後方延長部が前記キャブリヤ被支持部よりも車両後方へ延びる車両のキャブ後部構造であって、
    前記キャブフロアパネルに片持ち状に支持されて前記キャブリヤ被支持部よりも車両後方へ延び、前記キャブの前記後方延長部の床面を構成する延長フロアパネルと、
    前記キャブフロアパネルと前記延長フロアパネルとを連結して補強する連結補強部材と、を備え
    前記キャブフロアパネルは、前記後端部で車幅方向に沿って起立するフロア後面部を有し、
    前記連結補強部材は、前記フロア後面部及び前記延長フロアパネルの車幅方向外側に配置され、
    前記フロア後面部には、前記フロア後面部の上端縁部から車両後方へ曲折して延びる延長フロア固定部と、前記延長フロア固定部よりも下方で前記フロア後面部の車幅方向外端縁部から曲折して車幅方向と交叉する第1連結部と、前記延長フロア固定部の車幅方向外端縁部から曲折して車幅方向と交叉する第3連結部とが設けられ、
    前記延長フロアパネルには、前記フロア後面部の前記延長フロア固定部に固定される延長フロア前端部と、前記延長フロア前端部よりも車両後方で前記延長フロアパネルの車幅方向外端縁部から曲折して車幅方向と交叉する第2連結部とが設けられ、前記延長フロア前端部が前記延長フロア固定部に固定されることによって前記延長フロアパネルが前記キャブフロアパネルに片持ち状に支持され、
    前記連結補強部材は、前記フロア後面部の前記第1連結部に固定される第1固定部と、前記第1固定部の後斜め上方で前記延長フロアパネルの前記第2連結部に固定される第2固定部と、前記フロア後面部の前記第3連結部に固定される第3固定部とを有し、前記第1連結部と前記第2連結部とを直線状に連結する
    ことを特徴とする車両のキャブ後部構造。
  2. 請求項1に記載の車両のキャブ後部構造であって、
    キャブの側面を構成するキャブ側面部を備え、
    前記連結補強部材は、前記第2固定部の上方及び下方並びに前記第3固定部の上方及び下方でそれぞれ前記キャブ側面部に固定される
    ことを特徴とする車両のキャブ後部構造。
JP2022007306A 2022-01-20 2022-01-20 車両のキャブ後部構造 Active JP7336082B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022007306A JP7336082B2 (ja) 2022-01-20 2022-01-20 車両のキャブ後部構造
PCT/JP2022/033362 WO2023139837A1 (ja) 2022-01-20 2022-09-06 車両のキャブ後部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022007306A JP7336082B2 (ja) 2022-01-20 2022-01-20 車両のキャブ後部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023106151A JP2023106151A (ja) 2023-08-01
JP7336082B2 true JP7336082B2 (ja) 2023-08-31

Family

ID=87348575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022007306A Active JP7336082B2 (ja) 2022-01-20 2022-01-20 車両のキャブ後部構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7336082B2 (ja)
WO (1) WO2023139837A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100655A (ja) 2006-10-20 2008-05-01 Isuzu Motors Ltd キャブのフロア構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3309958B2 (ja) * 1997-12-03 2002-07-29 日野自動車株式会社 キャブのフロア構造
JP3797520B2 (ja) * 1998-04-16 2006-07-19 日産ディーゼル工業株式会社 梯子消防車

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100655A (ja) 2006-10-20 2008-05-01 Isuzu Motors Ltd キャブのフロア構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023139837A1 (ja) 2023-07-27
JP2023106151A (ja) 2023-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4168812B2 (ja) 自動車の車体後部の結合構造
US7614684B2 (en) Vehicle body floor structure
JP4677025B2 (ja) 車体前部構造
US6811211B2 (en) Vehicle body front structure
JP2007186040A (ja) 車体後部構造
JP5075949B2 (ja) 車体前部構造
CN111469934B (zh) 后部车身结构
JP2008279956A (ja) 車両用デッキ構造
JP2017154514A (ja) 自動車の車体構造
JP2017124656A (ja) 自動車の車体構造
JP6694593B2 (ja) キャブの底面部構造
JP7336082B2 (ja) 車両のキャブ後部構造
JP4485858B2 (ja) 車体構造
JP6915255B2 (ja) 車両の荷重伝達システム
JP7257003B1 (ja) 車両のキャブ後部構造
JP5391397B2 (ja) 車両下部構造
JP7300107B2 (ja) 車両のフロア構造
JP2000108947A (ja) 車体フロア構造及び車体フロア構造の製造方法
JP5813088B2 (ja) 車体構造
JP6237609B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP4507871B2 (ja) オープンカーの後部車体構造
JP7040380B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP2008013103A (ja) 車体フロア構造
JP7228133B2 (ja) 車両のフロア補強構造
JP7232421B2 (ja) 車両のフロアパネル補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7336082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150