JP7334545B2 - 給紙装置及び画像形成装置 - Google Patents

給紙装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7334545B2
JP7334545B2 JP2019158615A JP2019158615A JP7334545B2 JP 7334545 B2 JP7334545 B2 JP 7334545B2 JP 2019158615 A JP2019158615 A JP 2019158615A JP 2019158615 A JP2019158615 A JP 2019158615A JP 7334545 B2 JP7334545 B2 JP 7334545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
contactor
shielding plate
light
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019158615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021038036A (ja
Inventor
哲矢 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019158615A priority Critical patent/JP7334545B2/ja
Priority to US16/997,113 priority patent/US11643290B2/en
Publication of JP2021038036A publication Critical patent/JP2021038036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7334545B2 publication Critical patent/JP7334545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/14Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • B65H2407/21Manual feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/412Photoelectric detectors in barrier arrangements, i.e. emitter facing a receptor element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Description

本発明は、シートを給紙する給紙装置、及びその給紙装置を備える画像形成装置に関する。
従来、装置の外部から装置内部にシートを給紙する給紙装置においては、給紙されるシートを支持するシートトレイと、発光部と受光部とが対向配置されたフォトセンサと、シートトレイに支持されるシートと接触することにより回動する接触子と接触子の回動動作に連動して発光部と受光部との間を通過する遮蔽板とを有する可動体と、を備え、遮蔽板が発光部と受光部との間に介在しているか否かによって、シートトレイにシートが載置されているか否かを検出するように構成されたものがある。
このような構成の給紙装置においては、シートトレイに対するシートの載置の有無を、フォトセンサを用いて検出しているため、外部からの光の影響により誤検出が生じるおそれがある。
そのため、特許文献1に開示されるように、接触子と遮蔽板とを有する可動体にフォトセンサを覆う遮光カバーを一体的に設けることにより、外部からの光の影響を減少させて、誤検出の発生を抑制することが行われている。特許文献1に開示される構成では、フォトセンサおよび可動体は、給紙ローラを支持する給紙フレームに支持されている。
特開2008-50109号公報
しかし、上記構成における給紙フレームは、給紙ローラの一部や可動体の接触子等を外部に露出させるための開口部を有しているため、外部からの光が開口部を通じて給紙フレームの内部に入り込み易く、可動体に設けられた遮光カバーによりフォトセンサを覆っていたとしても、外部からの光の影響を十分に減少させることが困難であった。
そこで、本発明においては、フォトセンサに対する外部からの光の影響を十分に減少させて、誤検出の発生をより抑制することができる給紙装置及び画像形成装置を提供する。
上記課題を解決する給紙装置及び画像形成装置は、以下の特徴を有する。
即ち、給紙装置は、シートトレイと、前記シートトレイに支持されるシートを給紙する給紙ローラと、前記給紙ローラを保持する給紙フレームと、前記給紙フレームに回動可能に設けられ、シートに接触可能な接触子と、前記給紙フレームの下方に配置され、前記給紙ローラによって給紙されたシートをガイドするガイドフレームと、前記ガイドフレームの内部に設けられ、光を発する発光部と前記発光部から出射された光を受光可能な受光部とを有するフォトセンサと、前記発光部から出射された光が前記受光部にて受光可能となる透光位置と、前記発光部から出射された光が前記受光部にて受光不可能となる遮蔽位置との間で移動可能な遮蔽板と、前記接触子と前記遮蔽板とを連結し、前記接触子の回動動作に連動して前記遮蔽板を移動させる連動部と、を備える。
これにより、フォトセンサに対する外部からの光の影響を十分に減少させて、誤検出の発生をより抑制することができる。
また、前記接触子は、前記シートトレイに支持されるシートに接触して回動し、前記連動部は、前記シートトレイに支持されるシートの枚数が0枚から1枚となるときの前記接触子の回動量に対応する前記遮蔽板の移動量よりも、前記シートトレイに支持されるシートの枚数が1枚から2枚以上となるときの前記接触子の回動量に対応する前記遮蔽板の移動量が小さくなるように、前記接触子と前記遮蔽板とを連結する。
これにより、ガイドフレーム内における遮蔽板の移動時に占めるスペースを小さくすることができ、遮蔽板をガイドフレームの内部に容易に収容することが可能である。
また、前記連動部は、シートの給紙方向と直交する幅方向において、前記接触子からシートの給紙領域の外部まで延びる第1延出部と、前記幅方向において、前記遮蔽板から前記給紙領域の外部まで延びる第2延出部と、前記幅方向における前記給紙領域の外部において、前記第1延出部と前記第2延出部とを接続する接続部と、を有する。
これにより、接続部が、給紙領域において給紙されるシートに干渉することを抑制可能である。
また、前記接続部は、前記第1延出部から前記第2延出部側へ延びる第1接続部と、前記第2延出部から前記第1延出部側へ延びる第2接続部と、前記第1接続部および前記第2接続部の一方に設けられるボスと、前記第1接続部および前記第2接続部の他方に設けられ、前記ボスが摺動可能に嵌合する摺動溝とを有する。
これにより、接触子の回動量に対応する遮蔽板の移動量を容易に調整することが可能である。
また、前記ボスは前記第1接続部に設けられ、前記摺動溝は前記第2接続部に設けられ、前記給紙方向において、前記ボスは前記接触子よりも前記遮蔽板側に配置され、前記遮蔽溝は前記遮蔽板よりも前記接触子側に配置され、前記摺動溝は、前記接触子がシートに接触していない初期位置にあるときの前記ボスの位置から前記給紙方向における前記遮蔽板側に延びる第1溝と、前記第1溝の前記遮蔽板側端部から、前記給紙方向に対して斜め下方に延びる第2溝とを有する。
これにより、接触子の回動量に対応する遮蔽板の移動量を調整して、遮蔽板をガイドフレームの内部に収容することが容易となる。
また、画像形成装置は、請求項1~請求項5の何れか一項に記載の給紙装置を備える。
これにより、画像形成装置において、フォトセンサに対する外部からの光の影響を十分に減少させて、誤検出の発生をより抑制することができる。
本発明によれば、フォトセンサに対する外部からの光の影響を十分に減少させて、誤検出の発生をより抑制することができる。
給紙装置を備えた画像形成装置を示す斜視図である。 給紙装置を示す斜視図である。 給紙装置におけるガイドフレーム側の部分を示す斜視図である。 シート検出部を示す斜視図である。 (a)は給紙装置を示す側面断面図であり、(b)はMPトレイに支持されるシートが0枚のときのシート検出部を示す側面断面図である。 (a)はMPトレイに支持されるシートが1枚のときのシート検出部を示す側面断面図であり、(b)はMPトレイに支持されるシートが最大枚数のときのシート検出部を示す側面断面図である。 接触子の角度と遮蔽板の角度との関係を示す図である。 (a)は接触子の角度がθ1aのときのシート検出部を示す側面断面図であり、(b)は接触子の角度がθ1bのときのシート検出部を示す側面断面図である。 (a)は接触子の角度がθ1cのときのシート検出部を示す側面断面図であり、(b)は接触子の角度がθ1dのときのシート検出部を示す側面断面図である。 (a)は接触子の角度がθ1eのときのシート検出部を示す側面断面図であり、(b)は接触子の角度がθ1fのときのシート検出部を示す側面断面図である。 第1軸と第2軸とを有する第2延出部を備えたシート検出部において、接触子が初期状態にある状態を示す側面断面図である。 第1軸と第2軸とを有する第2延出部を備えたシート検出部において、接触子の回動動作に伴って遮蔽板が一体的に移動する様子を示す側面断面図である。 第1軸と第2軸とを有する第2延出部を備えたシート検出部において、遮蔽板の回動動作が停止した後に接触子が回動する様子を示す側面断面図である。
次に、本発明を実施するための形態を、添付の図面を用いて説明する。
[画像形成装置]
図1に示す画像形成装置1は、本発明に係る給紙装置を備えた画像形成装置の一実施形態であり、筐体2と、給紙部3と、画像形成部5と、排紙部7と、給紙装置4とを備えている。
なお、以下の説明においては、図1における右側を画像形成装置1の前側、図1における左側を画像形成装置1の後側と規定し、図1における紙面手前側を画像形成装置1の左側、図1における紙面奥側を画像形成装置1の右側と規定する。また、図1における上下方向を画像形成装置1の上下方向と規定する。
筐体2は、略直方体形状に形成される箱体であり、給紙部3、画像形成部5、排紙部7、および給紙装置4を収容している。筐体2は、前面に開口する開口部2Aと、開口部2Aを開閉可能なマルチパーパストレイ(以降、MPトレイと記す)21とを備えている。MPトレイ21は、シートを支持するシートトレイの一例である。また、筐体2の上面は上面カバー23により覆われている。
MPトレイ21は、MPトレイ21の下端部に位置し左右方向へ水平に延出する回動軸21aを中心として回動可能に構成されている。MPトレイ21は、開口部2Aを閉塞する閉位置と、開口部2Aを開放する開位置との間で回動可能に構成されており、開位置にある状態ではシートSを支持可能となっている。図1には、開位置にあるMPトレイ21を示している。上面カバー23は、前側から後側へ向かって下り傾斜するように凹む排紙トレイ23aを有している。
給紙部3は、シートカセット31と、給紙ローラ32と、分離ローラ33と、分離パッド33aと、レジストローラ対35とを備えており、シートカセット31に収容されるシートSを画像形成部5に給紙可能に構成されている。筐体2内には、シートカセット31から画像形成部5を経由して排紙トレイ23aへ至る搬送経路P1が構成されている。
シートカセット31は、複数枚のシートSを積層状態で収容している。シートカセット31に収容されるシートSは、給紙ローラ32により分離ローラ33側へ繰り出されるとともに、分離ローラ33および分離パッド33aにより一枚ずつ分離されて搬送経路P1に送り出される。
搬送経路P1に送り出されたシートSは、搬送経路P1における分離ローラ33よりも下流側に配置されるレジストローラ対35により、画像形成部5に向けて搬送される。レジストローラ対35は、搬送されるシートSの先端の移動を規制して一旦停止させた後、シートSを所定のタイミングにて画像形成部5の転写位置に向けて搬送する。
画像形成部5はシートカセット31の上方に配置されており、シートSに画像を形成可能に構成されている。給紙部3から搬送されてきたシートSの表面に画像を転写するプロセスカートリッジ50と、プロセスカートリッジ50の感光体ドラム54の表面を露光する露光ユニット56と、プロセスカートリッジ50によりシートSに転写された画像を定着させる定着ユニット60とを備えている。
プロセスカートリッジ50は、現像ローラ53と、感光体ドラム54と、転写ローラ55等とを備えている。露光ユニット56は、レーザダイオード、ポリゴンミラー、レンズ、及び反射鏡等を備えており、画像形成装置1に入力された画像データに基づいてレーザ光を感光体ドラム54へ向けて照射することにより、感光体ドラム54の表面を露光する。
感光体ドラム54は、現像ローラ53に隣接して配置されている。感光体ドラム54の表面は、図示しない帯電器により一様に正帯電された後、露光ユニット56により露光される。感光体ドラム54の露光された部分は他の部分よりも電位が低くなり、感光体ドラム54に画像データに基づく静電潜像が形成される。そして、静電潜像が形成された感光体ドラム54の表面に、正に帯電されたトナーが現像ローラ53から供給されることにより、静電潜像が顕像化されて現像剤像となる。
転写ローラ55は、感光体ドラム54に対向配置され、図示しないバイアス印加手段により負の転写バイアスが印加される。転写ローラ55の表面に転写バイアスがされている状態で、現像剤像が形成された感光体ドラム54と転写ローラ55との間(転写位置)でシートSを挟持しなから搬送することにより、感光体ドラム54の表面に形成された現像剤像がシートSの表面に転写される。
定着ユニット60は、加熱ローラ61と加圧ローラ62とを備えている。加熱ローラ61は、画像形成装置1が備える駆動力により駆動されるとともに、画像形成装置1が備える電源から電力が供給されることで加熱される。加圧ローラ62は加熱ローラ61に対向配置されており、加熱ローラ61に密着して従動回転する。現像剤像が転写されたシートSが定着ユニット60に搬送されてくると、加熱ローラ61と加圧ローラ62との間でシートSを挟持しながら搬送し、シートSに現像剤像を定着させる。
排紙部7は排紙ローラ対71を備えており、定着ユニット60から搬送されてくるシートSを筐体2の外部へ向けて排出する。具体的には、定着ユニット60から搬送されてくるシートSを、排紙ローラ対71により排紙トレイ23aに排出する。
給紙装置4は筐体2の開口部2Aに配置されており、開位置にあるMPトレイ21に支持されたシートSを画像形成部5へ向けて給紙可能に構成されている。給紙装置4は、シートSを給紙する給紙ローラ41と、給紙ローラ41よりもシートSの搬送方向下流側に配置される分離ローラ42と、分離ローラ42に対向して配置される分離パッド43とを有している。分離ローラ42、分離ローラ42、および分離パッド43は、シートSの給紙方向と直交する幅方向である左右方向において、略中央部に配置されている。
給紙装置4は、MPトレイ21に支持されるシートSの有無を検出するシート検出部9を備えている。シート検出部9は、シートSに接触可能な接触子91を有しており、シートSが接触子91に接触することにより、MPトレイ21に支持されているシートSをシート検出部9が検出するように構成されている。筐体2内には、分離ローラ42からレジストローラ対35へ至る給紙経路P2が構成されている。
MPトレイ21に支持されたシートSは、給紙ローラ41により分離ローラ42側へ繰り出されるとともに、分離ローラ42および分離パッド43により一枚ずつ分離されて給紙経路P2に送り出される。給紙経路P2に送り出されたシートSは、レジストローラ対35により画像形成部5に向けて搬送される。
給紙装置4は、給紙経路P2の上方に位置する給紙フレーム25と、給紙経路P2の下方に位置するガイドフレーム27とを有している。ガイドフレーム27は、給紙フレーム25の下方に配置されている。給紙ローラ41、分離ローラ42、および接触子91は給紙フレーム25に保持されている。MPトレイ21に支持されるシートSの先端はガイドフレーム27に当接して、ガイドフレーム27によりガイドされている。また、給紙ローラ41によって給紙経路P2に給紙されるシートSは、ガイドフレーム27によりガイドされながら給紙経路P2を搬送される。
図2、図3に示すように、給紙装置4においては、MPトレイ21に支持されるシートSが給紙される際に占める左右方向の領域のうち、最大サイズのシートSが占める領域が給紙領域Wとなっている。ガイドフレーム27は、左右方向において、少なくともシートSの給紙領域Wの範囲に設けられている。
[シート検出部]
図2~図5に示すように、シート検出部9は、接触子91と、フォトセンサ92と、遮蔽板93と、連動部94とを備えている。
接触子91は、給紙フレーム25から下方に突出する舌片状部材であり、給紙フレーム25に回動可能に保持されている。接触子91は、シートSの給紙方向において給紙ローラ41の上流に配置されている。図5(b)に示すように、接触子91の先端91aは、MPトレイ21bにシートSが支持されていない状態においては、MPトレイ21のシート支持面21bよりも下方に位置している。接触子91は、左右方向において、分離ローラ42の一側に配置されている。本実施形態においては、接触子91は分離ローラ42の右側に配置されている。
フォトセンサ92は、ガイドフレーム27の内部に設けられており、光を発する発光部921と、発光部921から出射された光を受光可能な受光部922とを有している。発光部921と受光部922とは、左右方向に所定間隔を隔てて配置されている。
遮蔽板93は、ガイドフレーム27の内部に設けられる板状部材であり、発光部921から出射された光が受光部922にて受光可能となる透光位置と、発光部921から出射された光が受光部922にて受光不可能となる遮蔽位置との間で移動可能に構成されている。
遮蔽板93が遮蔽位置にあるときには、遮蔽板93は発光部921と受光部922との間に配置されており、発光部921から出射された光は遮蔽板93により遮蔽されて受光部922により受光されない。フォトセンサ92は、受光部922が発光部921から出射された光を受光しない状態にあるときに、シートSがMPトレイ21に支持されていないことを検出するように構成されている。
一方、遮蔽板93が透光位置にあるときには、遮蔽板93は発光部921と受光部922との間から外れた位置に配置されており、発光部921から出射された光は遮蔽板93により遮蔽されずに受光部922により受光される。フォトセンサ92は、受光部922が発光部921から出射された光を受光する状態にあるときに、シートSがMPトレイ21に支持されていることを検出するように構成されている。
連動部94は、接触子91と遮蔽板93とを連結し、接触子91の回動動作に連動して遮蔽板93を移動可能に構成されている。連動部94は、第1延出部95と、第2延出部96と、接続部97とを備えている。
第1延出部95は、接触子91から左右方向の一側へ向けて延出する軸部材であり、左右方向において給紙領域Wの外部まで延びている。本実施形態においては、第1延出部95は接触子91から右方へ延出している。第1延出部95は給紙フレーム25に回動可能に支持されており、接触子91は第1延出部95を中心として回動可能に構成されている。
第2延出部96は、遮蔽板93から左右方向の一側へ向けて延出する軸部材であり、左右方向において給紙領域Wの外部まで延びている。本実施形態においては、第2延出部96は遮蔽板93から右方へ延出している。第2延出部96はガイドフレーム27に回動可能に支持されており、遮蔽板93は第2延出部96を中心として回動可能に構成されている。第1延出部95は、第2延出部96よりも、シートSの給紙方向における上流、かつ上下方向における上方に配置されている。
接続部97は、左右方向における給紙領域Wの外部において、第1延出部95と第2延出部96とを接続している。接続部97を左右方向における給紙領域Wの外部に配置することで、接続部97が給紙領域Wにおいて給紙されるシートSに干渉することを抑制可能となっている。接続部97は、左右方向における給紙領域Wの外部に配置される第1接続部971と、第2接続部972と、ボス973と、摺動溝974とを有している。
第1接続部971は、第1延出部95から第2延出部96側へ延びている。第1接続部971は、第1延出部95により接触子91と連結されており、第1延出部95を中心として接触子91と一体的に回動可能である。第2接続部972は、第2延出部96から第1延出部95側へ延びている。第2接続部972は、第2延出部96により遮蔽板93と連結されており、第2延出部96を中心として遮蔽板93と一体的に回動可能である。
ボス973は、第1接続部971に設けられており、第1接続部971から右方へ突出している。摺動溝974は、第2接続部972に設けられており、ボス973が摺動可能に嵌合している。第1接続部971に設けられるボス973が、第2接続部972に設けられる摺動溝974に嵌合することにより、第1延出部95と第2延出部96とが接続されている。
遮蔽板93は、シートSの給紙方向において接触子91よりも下流に配置されている。ボス973は、シートSの給紙方向において接触子91よりも下流、つまり接触子91よりも遮蔽板93側に配置されている。摺動溝974は、シートSの給紙方向において遮蔽板93よりも上流、つまり遮蔽板93よりも接触子91側に配置されている。
接触子91は、MPトレイ21に支持されるシートSに接触することにより第1接続部971と一体的に回動し、ボス973は第1接続部971の回動動作に伴って回動する。ボス973は回動することによって、摺動溝974内を摺動しつつ第2接続部972を回動させ、第2接続部972がボス973によって回動されるのに伴って遮蔽板93が移動する。
なお、本実施形態においては、ボス973は第1接続部971に設けられ、摺動溝974は第2接続部972に設けられているが、ボス973を第2接続部972に設けるとともに、摺動溝974を第1接続部971に設けることも可能である。
このように構成されるシート検出部9においては、図5に示すように、MPトレイ21にシートSが支持されておらず、接触子91がシートSに接触していない初期状態にあるときには、接触子91は第1延出部95から下方へ延出しており、接触子91の先端91aはMPトレイ21のシート支持面21bよりも下方に位置している。また、シートSがMPトレイ21に支持されていない状態では、遮蔽板93は遮蔽位置に位置しており、受光部922は発光部921から出射された光を受光しない状態にある。この状態においては、フォトセンサ92は、シートSがMPトレイ21に支持されていないことを検出している。
図6(a)に示すように、1枚のシートSがMPトレイ21に支持されている状態では、接触子91はMPトレイ21に支持されるシートSに接触して、シートSがMPトレイ21に支持されていない状態のときよりも給紙方向の下流に回動している。また、遮蔽板93はシートSがMPトレイ21に支持されていない状態のときから前方へ回動し、遮蔽位置から透光位置へ移動している。この状態においては、フォトセンサ92は、シートSがMPトレイ21に支持されていることを検出している。
図6(b)に示すように、MPトレイ21に支持可能な最大枚数のシートSがMPトレイ21に支持されている状態(満載状態)では、接触子91はMPトレイ21に支持されるシートSに接触して、1枚のシートSがMPトレイ21に支持されている状態のときよりも、さらに給紙方向の下流に回動している。また、遮蔽板93は、1枚のシートSがMPトレイ21に支持されている状態にあるときからさらに前方へ回動して、投光位置に移動した状態を維持している。この状態においては、フォトセンサ92は、シートSがMPトレイ21に支持されていることを検出している。
この場合、シート検出部9においては、フォトセンサ92は給紙フレーム25の下方に配置されるガイドフレーム27の内部に設けられているため、外部からの光はガイドフレーム27により遮光されてフォトセンサ92の受光部922によって受光されることが抑制されている。従って、フォトセンサ92によるシートSがMPトレイ21に支持されていないことの検出、およびシートSがMPトレイ21に支持されていることの検出が、外部からの光により影響を受けることを十分に減少させて、フォトセンサ92の誤検出をより抑制することが可能となっている。
また、接触子91は、シートSがMPトレイ21に支持されていない状態から支持された状態に変化すると、下方へ延出した状態から給紙方向の下流に回動し、MPトレイ21に支持されるシートSの枚数が多くなるほど給紙方向の下流への回動角度が大きくなるように構成されている。さらに、遮蔽板93は、連動部94により接触子91の回動動作に連動して回動され、遮蔽位置から透光位置に移動するように構成されている。
この場合、シート検出部9は、垂直方向に対する接触子91の角度をθ1とし、垂直方向に対する遮蔽板93の角度をθ2とすると(図6(a)参照)、図7に示すように、シートSがMPトレイ21に支持されていない状態から1枚のシートSがMPトレイ21に支持された状態となるまでの間における角度θ1の変化量に対する角度θ2の変化量の大きさよりも、MPトレイ21に1枚のシートSが支持された状態から満載状態となるまでの間における角度θ1の変化量に対する角度θ2の変化量の大きさの方が、小さくなるように構成されている。なお、図7における、接触子91の角度θ1cは、1枚のシートSがMPトレイ21に支持されているときの接触子91の角度θ1である。
つまり、シート検出部9においては、連動部94は、MPトレイ21に支持されるシートSの枚数が0枚から1枚となるときの接触子91の回動量に対応する遮蔽板93の移動量よりも、MPトレイ21に支持されるシートSの枚数が1枚から2枚以上となるときの接触子91の回動量に対応する遮蔽板93の移動量が小さくなるように、接触子91と遮蔽板93とを連結している。
シートSがMPトレイ21に支持されていない状態から1枚のシートSがMPトレイ21に支持された状態になったときには、シートSがMPトレイ21に支持されていることをフォトセンサ92が検出するために、遮蔽板93の位置が遮蔽位置から透光位置に切り替わる必要があるため、遮蔽板93の移動量はある程度大きい方が好ましい。
一方、1枚のシートSがMPトレイ21に支持された状態から、最大枚数のシートSがMPトレイ21に支持されている状態になる間は、遮蔽板93の回動位置は透光位置を維持するため、遮蔽板93の移動量は小さくても悪影響が生じることがない。また、接触子91の回動量に対応する遮蔽板93の移動量が小さいと、ガイドフレーム27内において遮蔽板93の移動時に占めるスペースが小さくなり、遮蔽板93をガイドフレーム27の内部に容易に収容することが可能となる。
従って、MPトレイ21に支持されるシートSの枚数が0枚から1枚となるまでは、接触子91の回動量に対応する遮蔽板93の移動量を大きく確保し、MPトレイ21に支持されるシートSの枚数が1枚から最大枚数となるまでの間は、接触子91の回動量に対応する遮蔽板93の移動量を、MPトレイ21に支持されるシートSの枚数が0枚から1枚となるまでのときよりも小さくなるように構成している。
具体的には、シート検出部9においては、連動部94の接続部97を次のように構成して、MPトレイ21に支持されるシートSの枚数が0枚から1枚となるときの接触子91の回動量に対応する遮蔽板93の移動量よりも、MPトレイ21に支持されるシートSの枚数が1枚から2枚以上となるときの接触子91の回動量に対応する遮蔽板93の移動量が小さくなるようにしている。
[接触子の回動動作に対する遮蔽板の移動動作]
図8(a)には、シートSがMPトレイ21に支持されておらず、接触子91がシートSに接触していない初期状態にあるときのシート検出部9を示している。図8(a)に示すように、接続部97の第2接続部972に形成される摺動溝974は、第1溝974aと第2溝974bとを有している。
第1溝974aは、接触子91がシートSに接触していない初期状態にあるときのボス973の位置からシートSの給紙方向における遮蔽板93側に延びている。つまり、第1溝974aは、接触子91が初期状態にあるときにシートSの給紙方向である前後方向に延びる長孔形状に形成されている。
第2溝974bは、第1溝974aの遮蔽板93側端部から、シートSの給紙方向に対して斜め下方に延びている。第2溝974bは、接触子91が初期状態にあるときに第1溝974aの遮蔽板93側端部から後方かつ下方に延び、水平方向に対して傾斜した長孔形状に形成されている。
このように、第1溝974aおよび第2溝974bを有する摺動溝974と、ボス973とが摺動可能に嵌合することにより、接触子91の回動動作に連動して遮蔽板93が移動可能となっている。
図8(a)に示すように、接触子91は初期状態にあるときには下方へ延出しており、接触子91の垂直方向に対する角度θ1はθ1a(=0°)となっている。この初期状態においては、ボス973は第1溝974aの前部に位置している。また、遮蔽板93は遮蔽位置に位置している。接触子91が初期状態から給紙方向へ回動すると、ボス973が設けられる第1接続部971は第1延出部95を中心として後方へ回動する。第1接続部971が後方へ回動すると、ボス973は後方かつ斜め上方へ移動する。
接触子91が初期状態にあるときの第1溝974aの内周面とボス973の移動方向との成す角度はθ3aであり、接触子91が初期状態から回動動作を開始すると、摺動溝974が設けられる第2接続部972は第2延出部96を中心として上方へ回動し、遮蔽板93は前方へ移動する。
図8(b)に示すように、接触子91が初期状態から回動して接触子91の垂直方向に対する角度θ1がθ1b(θ1c>θ1b>θ1a)になると、ボス973は第1溝974aの後端部に位置しており、第1溝974aの内周面とボス973の移動方向との成す角度はθ3bとなっている。この場合、接触子91の回動動作に伴って、第2接続部972は第2延出部96を中心として上方へ回動し、遮蔽板93は前方へ移動する。
図8(b)に示す状態から接触子91がさらに回動して接触子91の垂直方向に対する角度θ1がθ1c(θ1c>θ1b)になると、図9(a)に示すように、ボス973は第1溝974aから第2溝974bへ移動して、第2溝974bの途中部に位置している。接触子91の垂直方向に対する角度θ1がθ1cとなっている状態は、1枚のシートSがMPトレイ21に支持されている状態である。
この状態においては、第1溝974aの内周面とボス973の移動方向との成す角度はθ3cとなっている。この場合、接触子91の回動動作に伴って、第2接続部972は第2延出部96を中心として上方へ回動し、遮蔽板93は前方へ移動する。これにより、遮蔽板93は、遮蔽位置に位置する状態から透光位置に位置する状態に切り替わる。
シート検出部9においては、接触子91の垂直方向に対する角度θ1がθ1a~θ1cにある状態での、第1溝974aの内周面とボス973の移動方向との成す角度θ3a、θ3b、θ3cは、相対的に大きな値となっている。
図9(a)に示す状態から接触子91がさらに回動して、接触子91の垂直方向に対する角度θ1がθ1d(θ1d>θ1c)になった状態では、図9(b)に示すように、ボス973は第2溝974b内を図9(a)に示す位置から第1溝974a側とは反対側に移動した位置にある。この状態においては、第1溝974aの内周面とボス973の移動方向との成す角度はθ3dとなっている。
この場合、接触子91の回動動作に伴って、第2接続部972は第2延出部96を中心として上方へ回動し、遮蔽板93は前方へ移動する。ただし、角度θ3dは、角度θ3a、θ3b、θ3cの何れよりも小さく、接触子91の回動動作に対応する遮蔽板93の移動量は、角度θ1がθ1a~θ1cの範囲にある場合よりも小さくなっている。
図9(b)に示す状態から接触子91がさらに回動して、接触子91の垂直方向に対する角度θ1がθ1e(θ1e>θ1d)になった状態では、図10(a)に示すように、ボス973は第2溝974b内を第1溝974a側へ移動して、第2溝974bにおける第1溝974a側の端部に位置している。この状態においては、第1溝974aの内周面とボス973の移動方向との成す角度はθ3eとなっている。
この場合、接触子91の回動動作に伴って、第2接続部972は第2延出部96を中心として上方へ回動し、遮蔽板93は前方へ移動する。ただし、角度θ3eは角度θ3a、θ3b、θ3cの何れよりも小さな値となっており、接触子91の回動動作に対応する遮蔽板93の移動量は、角度θ1がθ1a~θ1cの範囲にある場合よりも小さくなっている。
図10(a)に示す状態から接触子91がさらに回動して、接触子91の垂直方向に対する角度θ1がθ1f(θ1f>θ1e)になった状態では、図10(b)に示すように、ボス973は第2溝974bから第1溝974aへ移動して、第1溝974aの前端部に位置している。接触子91の垂直方向に対する角度がθ1fとなっている状態は、最大枚数のシートSがMPトレイ21に支持されている満載状態である。
この状態においては、第1溝974aの内周面とボス973の移動方向との成す角度はθ3fとなっている。この場合、接触子91の回動動作に伴って、第2接続部972は第2延出部96を中心として上方へ回動し、遮蔽板93は前方へ移動する。ただし、角度θ3fは角度θ3a、θ3b、θ3cの何れよりも小さな値となっており、接触子91の回動動作に対応する遮蔽板93の移動量は、角度θ1がθ1a~θ1cの範囲にある場合よりも小さくなっている。
このように、シート検出部9においては、接触子91の垂直方向に対する角度θ1がθ1d~θ1fにある状態での、第1溝974aの内周面とボス973の移動方向との成す角度θ3d、θ3e、θ3fは、角度θ1がθ1a~θ1cにある状態での角度θ3a、θ3b、θ3cよりも小さな値となっている。これにより、角度θ1がθ1d~θ1fにある状態では、接触子91の回動動作に対応する遮蔽板93の移動量を、角度θ1がθ1a~θ1cにある状態よりも小さくすることが可能となっている。
つまり、シート検出部9においては、摺動溝974が有する第1溝974aおよび第2溝974bの形状を適宜設定することにより、接触子91の回動動作に対応する遮蔽板93の移動量を調整することが可能となっている。本実施形態においては、第1溝974aを、接触子91がシートSに接触していない初期状態にあるときのボス973の位置からシートSの給紙方向における遮蔽板93側に延びる形状に設定するとともに、第2溝974bを、第1溝974aの遮蔽板93側端部からシートSの給紙方向に対して斜め下方に延びる形状に設定している。
これにより、MPトレイ21に支持されるシートSの枚数が0枚から1枚となるときの接触子91の回動量に対応する遮蔽板93の移動量よりも、MPトレイ21に支持されるシートSの枚数が1枚から2枚以上となるときの接触子91の回動量に対応する遮蔽板93の移動量が小さくなるように調整することが可能となっている。従って、遮蔽板93をガイドフレーム27の内部に収容することが容易となっている。
また、シート検出部9においては、接触子91と一体的に回動可能なボス973が、遮蔽板93と一体的に移動可能な摺動溝974に摺動可能に嵌合していることにより、接触子91の回動量に対応する遮蔽板93の移動量を容易に調整することが可能となっている。
[変形例]
上述した実施形態では、遮蔽板93と接続部97の第2接続部972とは、第2延出部96によって連結されることにより、第2延出部96を中心として一体的に回動可能に構成されているが、遮蔽板93と第2接続部972とを連結する構成としては、次のような構成とすることもできる。
図11に示すシート検出部9は第2延出部98を有しており、遮蔽板93と第2接続部972とは第2延出部98により連結されている。第2延出部98は左右方向に延出する軸部材であり、第1軸981と、第2軸982とを有している。第1軸981は、第2軸982に対して相対的に回動可能に挿入される挿入軸部981aを有している。第1軸981と第2軸982とは、挿入軸部981aが第2軸982に挿入されることで、回動可能に接続されている。
挿入軸部981aは第1軸981の左端部に配置されており、第1軸981の右端部には第2接続部972が固定されている。第2軸982の左端部には、遮蔽板93が固定されている。第1軸981は外径側に突出する第1係止片981bを有しており、第2軸982は外径側に突出する第2係止片982aを有している。
第1軸981の外周面における第1係止片981bと第2係止片982aとの間には、コイルばね99が環装されている。コイルばね99は第1係止片981bに係止する第1係止部991と、第2係止片982aに係止する第2係止部992とを有している。
コイルばね99は、第1軸981および第2軸982を、周方向において第1係止片981bと第2係止片982aとが成す鋭角側の角度Dが大きくなる方向に付勢している。第1軸981の挿入軸部981aは、第2軸982の第2係止片982aに当接して、第1係止片981bと第2係止片982aとの角度Dがそれ以上大きくならないように規制する規制片981cを有している。
コイルばね99の付勢力により第2係止片982aと規制片981cとが当接するとともに、遮蔽板93に外力が作用していない状態においては、第1軸981と第2軸982とは一体的に回動可能に構成されている。
このように構成されるシート検出部9においては、図11に示すように、接触子91が第1延出部95から下方へ延出する初期状態にあるときに、第1軸981の規制片981cと第2軸982の第2係止片982aとが当接するとともに、遮蔽板93は遮蔽位置に位置した状態となっている。
図12に示すように、接触子91が初期状態から回動すると、接触子91の回動動作に伴って、第2接続部972が第1軸981を中心として第1軸981と一体的に回動する。第1軸981の回動に伴って、第2軸982もコイルばね99の付勢力により一体的に回動する。接触子91の回動動作に伴って第1軸981と第2軸982とが一体的に回動することにより、遮蔽板93が遮蔽位置から透光位置に移動する。
遮蔽板93が透光位置に移動した後に、接触子91がさらに回動すると、図13に示すように、接触子91の回動動作に伴って回動した遮蔽板93がガイドフレーム27の内側面27aに当接する。遮蔽板93がガイドフレーム27の内側面27aに当接すると、遮蔽板93および第2軸982はそれ以上回動することが規制され、回動動作を停止する。
一方、接触子91および第1軸981はコイルばね99の付勢力に抗して回動する。遮蔽板93および第2軸982の回動動作が停止した後に、接触子91および第1軸981が回動することにより、周方向において第1係止片981bが第2係止片982aに近づき、図11、図12に示した場合よりも第1係止片981bと第2係止片982aとの角度Dが小さくなる。これに伴い、第2軸982の第2係止片982aから第1軸981の規制片981cが離間する。
このように、接触子91の回動動作の途中で遮蔽板93の回動動作が停止することで、接触子91の回動動作量に対する遮蔽板93の回動動作量を小さくすることができる。これにより、ガイドフレーム27内における遮蔽板93の移動量を小さくすることができ、遮蔽板93をガイドフレーム27の内部に容易に収容することが可能となる。
1 画像形成装置
2 筐体
4 給紙装置
5 画像形成部
9 シート検出部
21 MPトレイ
25 給紙フレーム
27 ガイドフレーム
41 給紙ローラ
91 接触子
92 フォトセンサ
93 遮蔽板
94 連動部
95 第1延出部
96 第2延出部
97 接続部
921 発光部
922 受光部
971 第1接続部
972 第2接続部
973 ボス
974 摺動溝
974a 第1溝
974b 第2溝
S シート

Claims (6)

  1. シートトレイと、
    前記シートトレイに支持されるシートを給紙する給紙ローラと、
    前記給紙ローラを保持する給紙フレームと、
    前記給紙フレームに回動可能に設けられ、シートに接触可能な接触子と、
    前記給紙フレームの下方に配置され、前記給紙ローラによって給紙されたシートをガイドするガイドフレームと、
    前記ガイドフレームの内部に設けられ、光を発する発光部と前記発光部から出射された光を受光可能な受光部とを有するフォトセンサと、
    前記発光部から出射された光が前記受光部にて受光可能となる透光位置と、前記発光部から出射された光が前記受光部にて受光不可能となる遮蔽位置との間で移動可能な遮蔽板と、
    前記接触子と前記遮蔽板とを連結し、前記接触子の回動動作に連動して前記遮蔽板を移動させる連動部と、を備える給紙装置。
  2. 前記接触子は、前記シートトレイに支持されるシートに接触して回動し、
    前記連動部は、
    前記シートトレイに支持されるシートの枚数が0枚から1枚となるときの前記接触子の回動量に対応する前記遮蔽板の移動量よりも、前記シートトレイに支持されるシートの枚数が1枚から2枚以上となるときの前記接触子の回動量に対応する前記遮蔽板の移動量が小さくなるように、前記接触子と前記遮蔽板とを連結する
    請求項1に記載の給紙装置。
  3. 前記連動部は、
    シートの給紙方向と直交する幅方向において、前記接触子からシートの給紙領域の外部まで延びる第1延出部と、
    前記幅方向において、前記遮蔽板から前記給紙領域の外部まで延びる第2延出部と、
    前記幅方向における前記給紙領域の外部において、前記第1延出部と前記第2延出部とを接続する接続部と、
    を有する
    請求項1または請求項2に記載の給紙装置。
  4. 前記接続部は、
    前記第1延出部から前記第2延出部側へ延びる第1接続部と、
    前記第2延出部から前記第1延出部側へ延びる第2接続部と、
    前記第1接続部および前記第2接続部の一方に設けられるボスと、
    前記第1接続部および前記第2接続部の他方に設けられ、前記ボスが摺動可能に嵌合する摺動溝とを有する
    請求項3に記載の給紙装置。
  5. 前記ボスは前記第1接続部に設けられ、前記摺動溝は前記第2接続部に設けられ、
    前記給紙方向において、前記ボスは前記接触子よりも前記遮蔽板側に配置され、前記摺動溝は前記遮蔽板よりも前記接触子側に配置され、
    前記摺動溝は、前記接触子がシートに接触していない初期位置にあるときの前記ボスの位置から前記給紙方向における前記遮蔽板側に延びる第1溝と、前記第1溝の前記遮蔽板側端部から、前記給紙方向に対して斜め下方に延びる第2溝とを有する
    請求項4に記載の給紙装置。
  6. 請求項1~請求項5の何れか一項に記載の給紙装置を備える画像形成装置。
JP2019158615A 2019-08-30 2019-08-30 給紙装置及び画像形成装置 Active JP7334545B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158615A JP7334545B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 給紙装置及び画像形成装置
US16/997,113 US11643290B2 (en) 2019-08-30 2020-08-19 Sheet feeder and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158615A JP7334545B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 給紙装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021038036A JP2021038036A (ja) 2021-03-11
JP7334545B2 true JP7334545B2 (ja) 2023-08-29

Family

ID=74680871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019158615A Active JP7334545B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 給紙装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11643290B2 (ja)
JP (1) JP7334545B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050109A (ja) 2006-08-24 2008-03-06 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62181543U (ja) * 1986-05-08 1987-11-18
JPS62194645U (ja) * 1986-05-29 1987-12-10
JPH02233434A (ja) 1989-03-08 1990-09-17 Nec Eng Ltd 給紙装置の用紙検出機構
JPH07237778A (ja) * 1994-03-03 1995-09-12 Oki Electric Ind Co Ltd 電子写真方式装置の紙幅検知機構
JPH09124183A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Casio Electron Mfg Co Ltd 画像形成装置
JP3201583B2 (ja) 1996-10-07 2001-08-20 ブラザー工業株式会社 センサ作動機構
JP6547718B2 (ja) 2016-09-29 2019-07-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 積載シート検知装置、画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050109A (ja) 2006-08-24 2008-03-06 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11643290B2 (en) 2023-05-09
JP2021038036A (ja) 2021-03-11
US20210061598A1 (en) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100739780B1 (ko) 셔터 아암 유니트를 구비한 화상형성장치
US8346153B2 (en) Image forming apparatus
US11815829B2 (en) Image forming apparatus
JP5365371B2 (ja) 搬送経路切替構造及びこれを用いた画像形成装置
JP5959940B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2014101178A (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP6047600B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2018158792A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
KR101607174B1 (ko) 화상 형성 장치 및 전사 장치
JP7334545B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
US20130322894A1 (en) Image Forming Apparatus Capable of Reliably Detecting Movement of Passage Defining Assembly
JP6023631B2 (ja) シート送り装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2008139855A (ja) 画像形成装置および感光体カートリッジ
JP3962730B2 (ja) 画像形成装置およびカートリッジ
JP6508886B2 (ja) 画像形成装置
US10227192B2 (en) Image forming apparatus
US10710828B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP5127407B2 (ja) 画像形成装置のリッドの開閉構造
US9393812B2 (en) Image forming apparatus
JP3204830B2 (ja) 給紙装置の重送防止機構
JP2014026078A (ja) シート搬送装置、およびこれを備える画像形成装置
JP3139256B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP2020045242A (ja) シート給送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2004061983A (ja) 画像形成装置
JP2015164879A (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7334545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150