JP7334325B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7334325B2
JP7334325B2 JP2022501718A JP2022501718A JP7334325B2 JP 7334325 B2 JP7334325 B2 JP 7334325B2 JP 2022501718 A JP2022501718 A JP 2022501718A JP 2022501718 A JP2022501718 A JP 2022501718A JP 7334325 B2 JP7334325 B2 JP 7334325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
imaging
infrared
image
infrared light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022501718A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021166543A1 (ja
JPWO2021166543A5 (ja
Inventor
臣一 下津
雅彦 杉本
哲也 藤川
敏浩 青井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2021166543A1 publication Critical patent/JPWO2021166543A1/ja
Publication of JPWO2021166543A5 publication Critical patent/JPWO2021166543A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7334325B2 publication Critical patent/JP7334325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/14Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use with infrared or ultraviolet radiation
    • G02B13/146Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use with infrared or ultraviolet radiation with corrections for use in multiple wavelength bands, such as infrared and visible light, e.g. FLIR systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0801Means for wavelength selection or discrimination
    • G01J5/0802Optical filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0806Focusing or collimating elements, e.g. lenses or concave mirrors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0816Optical arrangements using attenuators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/084Adjustable or slidable
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0865Optical arrangements having means for replacing an element of the arrangement by another of the same type, e.g. an optical filter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/48Thermography; Techniques using wholly visual means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/60Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using determination of colour temperature
    • G01J5/602Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using determination of colour temperature using selective, monochromatic or bandpass filtering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/20Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from infrared radiation only
    • H04N23/21Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from infrared radiation only from near infrared [NIR] radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/20Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from infrared radiation only
    • H04N23/23Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from infrared radiation only from thermal infrared radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J2005/0077Imaging

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

本開示の技術は、撮像装置に関する。
特開2008-145270号公報に記載の技術は、赤外画像と可視画像とが視差を生じず、構造が単純なサーモグラフィ装置を提供する。特開2008-145270号公報に記載のサーモグラフィ装置は、可視光波長に感度を有するカメラと、赤外光波長に感度を有するカメラとが光軸C1と光軸C2とを交差して配置されており、二つのカメラのうち一方のカメラから被測定物Oに向かう直線光路C1上に、被測定物O側の片面が鏡面であって光透過孔を有する移動チョッパーを備える。該移動チョッパーの鏡面による反射光路が前記二つのカメラのうち別な一方のカメラの光軸C2に一致するように配置されている。
本開示の技術に係る一つの実施形態は、近赤外の被写体像に加えて、熱輻射像を取得することを可能とする撮像装置を提供する。
上記目的を達成するために、本開示の撮像装置は、1550nmを含む近赤外光波長域の近赤外光を透過させる光透過特性を有する撮像光学系と、撮像光学系を透過した近赤外光を撮像することにより撮像信号を出力する撮像センサと、を備える撮像装置であって、撮像センサは、被写体からの熱輻射に感度を有しており、撮像信号は、熱輻射による熱輻射像の情報を含む。
撮像信号は、近赤外光によって撮像された被写体像と、熱輻射による熱輻射像との両方の情報を含むことが好ましい。
撮像光学系は、複数のレンズを有し、少なくとも1つのレンズに、光透過特性を有するコーティング層が形成されており、光透過特性は、近赤外光波長域内に透過率ピークを有することが好ましい。
光透過特性は、近赤外光波長域において、1550nmを含む近赤外光ピーク波長域よりも短波長側の光透過率が、近赤外光ピーク波長域の短波長端の光透過率から波長が短くなるにつれて減少し、近赤外光ピーク波長域よりも長波長側の光透過率が、近赤外光ピーク波長域の長波長端の光透過率から波長が長くなるにつれて減少することが好ましい。
光透過特性は、近赤外光ピーク波長域における光透過率が60%以上であることが好ましい。
光透過特性は、1550nmを中心とした光透過帯域幅が200nm以下であることが好ましい。
光透過帯域幅を有するバンドパスフィルタを備え、撮像センサは、撮像光学系及びバンドパスフィルタを透過した近赤外光を撮像することが好ましい。
近赤外光を射出する光源と、光源の駆動により、光源から射出される近赤外光の強度又は周波数に時間的な変調をかける光源駆動制御部と、撮像信号の直流成分と変調成分とに基づいて、近赤外光による被写体像を表す第1画像データと熱輻射を表す第2画像データとを生成する画像処理部と、を備えることが好ましい。
画像処理部は、変調成分に基づいて第1画像データを生成し、かつ、直流成分に基づいて第2画像データを生成することが好ましい。
撮像光学系は、近赤外光を透過させるとともに、可視光波長域の可視光を透過させる光透過特性を有していてもよい
この場合、撮像センサは、可視光に対しても感度を有しており、近赤外光と可視光とを選択的に透過させる切り替え型のフィルタを備え、撮像センサは、撮像光学系及びフィルタを透過した近赤外光と可視光とを選択的に撮像することが好ましい。
撮像センサが近赤外光を撮像することにより出力される撮像信号に基づいて近赤外画像データを生成し、かつ撮像センサが可視光を撮像することにより出力される撮像信号に基づいて可視画像データを生成し、近赤外画像データから可視画像データを減算することにより、熱輻射像を表す画像データを生成する画像処理部を備えることが好ましい。
撮像光学系は、複数のレンズを有し、少なくとも1つのレンズに、光透過特性を有するコーティング層が形成されており、光透過特性は、近赤外光波長域と可視光波長域との間に、近赤外光及び可視光に対する光透過率よりも、光透過率が小さい低光透過率領域を有することが好ましい。
撮像光学系は、ズーム機能を有することが好ましい。
撮像センサは、InGaAs撮像素子であることが好ましい。
撮像センサへの入射光量を調節する絞りを備えることが好ましい。
撮像装置の一例であるカメラの構成を示す概略斜視図である。 カメラの内部構成を示す概略図である。 図2のA‐A方向から見たターレットフィルタの概略図である。 制御部の構成を示すブロック図である。 コンピュータの構成を示すブロック図である。 照明光の強度波形を示すグラフである。 照明光、反射光、及び熱輻射について説明する図である。 近赤外被写体像及び熱輻射像を分離して取得するための画像処理について説明する図である。 熱出力の波長依存性を示すグラフである。 被写体の温度が1600℃の場合における熱出力の理論値を示すグラフである。 撮像処理の流れの一例を示すフローチャートである。 記憶媒体からプログラムが撮像装置にインストールされる態様を示す概念図である。 第2実施形態に係るカメラによる撮像処理の流れの一例を示すフローチャートである。 撮像光学系の光透過率のプロファイルの一例を示す図である。 撮像光学系の光透過率のプロファイルの他の一例を示す図である。 大気中の微粒子の粒子数を示す図である。 レンズ中の吸収及び散乱による光損失量を示す図である。 熱輻射像のフィルタ依存性について説明する図である。 近赤外撮像の被写体の温度及び照明に対する依存性について説明する図である。 比較例としてのボロメーターにより得られた温度画像を示す図である。
添付図面に従って本開示の技術に係る実施形態の一例について説明する。
先ず、以下の説明で使用される文言について説明する。
以下の説明において、「LED」は、“Light Emitting Diode”の略称である。「ND」は、“Neutral Density”の略称である。「CPU」は“Central Processing Unit”の略称である。「ROM」は、“Read Only Memory”の略称である。「DVD-ROM」は、“Digital Versatile Disc-Read Only Memory”の略称である。「RAM」は、“Random Access Memory”の略称である。「I/F」は、“Interface”の略称である。「HDD」は、“Hard Disk Drive”の略称である。「EEPROM」は、“Electrically Erasable Programmable Read Only Memory”の略称である。「FPGA」は、“Field-Programmable Gate Array”の略称である。「PLD」は、“Programmable Logic Device”の略称である。「ASIC」は、“Application Specific Integrated Circuit”の略称である。「SSD」は、“Solid State Drive”の略称である。「USB」は、“Universal Serial Bus”の略称である。
[第1実施形態]
図1は、撮像装置の一例であるカメラ2の構成を示す。本実施形態のカメラ2は、カメラ本体10と、レンズユニット20とにより構成される。カメラ2は、可視光による撮像(以下、「可視撮像」という。)と、近赤外光による撮像(以下、「近赤外撮像」という。)とを可能とする。近赤外撮像により得られる画像には、近赤外光が被写体により反射されることによる被写体像(以下、「近赤外被写体像」という。)と、被写体からの熱輻射による熱輻射像とが含まれる。
カメラ本体10の前面11には、レンズユニット20を取り付けるためのカメラ側マウント12が設けられている。また、カメラ本体10の前面11には、被写体に向けて照明光ILを照射するための照射窓13が設けられている。
カメラ本体10の内部には、照明光ILを発生する光源15が設けられている。光源15は、例えば、ピーク波長が1550nmの近赤外光を、照明光ILとして発するLEDである。光源15が発生した照明光ILは、照射窓13を透過してカメラ本体10の外部に射出される。また、カメラ本体10の内部には、撮像センサ14が設けられている。撮像センサ14は、レンズユニット20を介して入射する光を撮像する。撮像センサ14は、図示しないホルダを介して、カメラ本体10の内部の予め定められた位置に配置されている。
撮像センサ14は、可視光波長域から近赤外光波長域までの広範囲な波長域の光を検出可能な検出性能を有する撮像素子である。撮像センサ14は、例えば、500nmから1700nmまでの波長域で光を検出可能なInGaAs撮像素子である。また、撮像センサ14は、被写体からの熱輻射に感度を有する。撮像センサ14が感度を有する熱輻射は、約200℃以上の被写体から発せられる近赤外領域の電磁波である。
撮像センサ14の撮像面14Aには、例えば、画素サイズが15μmの画素がマトリクス状に配列されている。画素数は、例えば、640×480である。
レンズユニット20は、鏡筒21とレンズ側マウント22とで構成されている。レンズ側マウント22は、鏡筒21の基端部に設けられている。レンズ側マウント22は、カメラ本体10のカメラ側マウント12に接続可能に構成されている。なお、本例では、レンズユニット20をカメラ本体10に着脱自在としたが、レンズユニット20は、カメラ本体10に着脱不能に接続されていてもよい。
図2は、レンズユニット20をカメラ本体10に接続した状態におけるカメラ2の内部構成を示す。レンズユニット20は、複数のレンズ等で構成される撮像光学系を有する望遠レンズである。レンズユニット20は、対物側から結像側に向かって、対物レンズ30、フォーカスレンズ31、ズームレンズ32、絞り33、ターレットフィルタ40、及び調整レンズ34を備えている。レンズユニット20は、複数のレンズによって、撮像センサ14の撮像面14Aに被写体の光学像を結像させる。
対物レンズ30、フォーカスレンズ31、ズームレンズ32、絞り33、ターレットフィルタ40、及び調整レンズ34は、本開示の技術に係る「撮像光学系」の一例である。レンズユニット20は、上記の光学素子に限られず、ハーフミラー、又は偏光素子等の光学素子を含んでいてもよい。
また、レンズユニット20の内部には、ズームレンズ駆動機構35、ターレット駆動機構36、及び調整レンズ駆動機構37が設けられている。ズームレンズ駆動機構35、ターレット駆動機構36、及び調整レンズ駆動機構37は、鏡筒21の後端部に設けられた電気接点38を介して、カメラ本体10と電気的に接続される。
カメラ本体10の内部には、撮像センサ14、光源15、制御部50、入力部51、及び画像表示部52が設けられている。制御部50は、カメラ側マウント12に設けられた電気接点53を介して、レンズユニット20に電気的に接続される。カメラ本体10の電気接点53がレンズユニット20の電気接点38に接触することにより、制御部50が、ズームレンズ駆動機構35、ターレット駆動機構36、及び調整レンズ駆動機構37と電気的に接続される。
ズームレンズ駆動機構35、ターレット駆動機構36、及び調整レンズ駆動機構37は、モータ等のアクチュエータを含む駆動機構である。なお、ズームレンズ駆動機構35、ターレット駆動機構36、及び調整レンズ駆動機構37は、カメラ本体10の内部に配置されていてもよい。
レンズユニット20に含まれる撮像光学系は、少なくとも1550nmを含む近赤外光波長域の近赤外光を透過させる光透過特性を有する。この光透過特性は、対物レンズ30、フォーカスレンズ31、ズームレンズ32、及び調整レンズ34の各レンズの表面に形成されたコーティング層60により実現されている。なお、コーティング層60は、撮像光学系に含まれる複数のレンズのうちの少なくとも1つのレンズに設けられていればよい。
詳しくは後述するが、本実施形態では、コーティング層60は、可視光及び近赤外光の特定の波長域において高い光透過率を有する(図14参照)。例えば、コーティング層60は、近赤外光波長域(800nmから3000nm)のうちの1300nm以上の波長域において高い透過率を有する。また、コーティング層60は、可視光波長域(400nmから800nm)において高い透過率を有する。
仮に、可視光波長域から近赤外光波長域までの広範な波長域にわたって光透過域を有する撮像光学系を設計した場合には、逆に、当該広範な波長域で高い光透過率が得られない。この場合、近赤外撮像により得られる画像の明るさが、ユーザが要求するレベルに達しないことがある。その結果、画像の解像度が、ユーザが要求するレベルよりも低くなってしまうおそれがある。
上記のような光透過特性を有するコーティング層60を形成することにより、広範な光透過域を有する撮像光学系よりも、特定の波長域での光透過率を高めることができる。例えば、800nmから1300nmの波長域の透過率を低下させることで、1550nmを含む波長域の光透過率を高めることができる。この結果、明るさ及び解像度がユーザの要求レベルを満たす画像を得ることができる。
対物レンズ30は、レンズ等の各光学素子を保持する鏡筒21に固定されており、被写体からの光を集光する。
フォーカスレンズ31は、光学像の合焦位置を調節するための光学系である。ズームレンズ32は、ズーム倍率を調節するための光学系である。フォーカスレンズ31及びズームレンズ32は、カム機構(図示せず)により互いに連動しながら、レンズユニット20の光軸OPに沿って前後に移動する。これにより、ズーム機能及びフォーカス機能が実現され、ズーム倍率と合焦位置とが調節される。
フォーカスレンズ31及びズームレンズ32は、ズームレンズ駆動機構35によりズームカム(図示せず)を回転させることで駆動される。ズームレンズ駆動機構35は、ユーザから入力部51に対して与えられた指示に応じて、制御部50により制御される。
絞り33は、迷光等の不要光を遮光することにより光束を絞る光学素子である。すなわち、絞り33は、撮像センサ14への入射光量を調節する。絞り33の開口は、ユーザにより、鏡筒21の外周に設けられた絞りリング(図示せず)を用いて調節される。本実施形態では、絞り33は、ズームレンズ32とターレットフィルタ40との間に配置されているが、絞り33の位置はこれに限定されない。例えば、絞り33は、フォーカスレンズ31とズームレンズ32との間に移動可能に配置されていてもよい。
ターレットフィルタ40は、近赤外光と可視光とを選択的に透過させる切り替え型のフィルタの一例である。図3に示すように、ターレットフィルタ40は、円板40Aに、第1光学フィルタ41、第2光学フィルタ42、第3光学フィルタ43、及び第4光学フィルタ44を配置した回転式のフィルタである。
ターレットフィルタ40は、円板40Aがターレット駆動機構36により回転駆動される。これにより、第1光学フィルタ41、第2光学フィルタ42、第3光学フィルタ43、及び第4光学フィルタ44のいずれかの光学フィルタが、光軸OP上に配置される。
また、光軸OP上にいずれの光学フィルタが配置されているかを検出するために、円板40Aの回転位置を検出するためのセンサ(図示せず)が設けられている。このセンサは、ターレット駆動機構36に設けられていてもよい。ターレット駆動機構36は、ユーザから入力部51に対して与えられた指示に応じて、制御部50により制御される。なお、円板40Aの回転位置を検出するためのセンサは、ロータリーエンコーダ等により構成される。
なお、本実施形態では、ターレットフィルタ40は、絞り33と調整レンズ34との間に配されているが、ターレットフィルタ40の位置はこれに限定されない。ターレットフィルタ40は、レンズユニット20内の光軸OP上のいずれの位置に配置されていてもよい。さらに、ターレットフィルタ40は、カメラ本体10内に配置されていてもよい。
第1光学フィルタ41は、可視光を透過させるバンドパスフィルタである。例えば、第1光学フィルタ41は、後述の可視光ピーク波長域VIS(図14及び図15参照)の可視光を透過させるバンドパスフィルタである。可視光ピーク波長域VISは、例えば、450nmから700nmの波長域である。第1光学フィルタ41は、可視撮像を行う場合に、光軸OP上に配置される。
第2光学フィルタ42は、近赤外光を透過させるバンドパスフィルタである。例えば、第2光学フィルタ42は、後述の近赤外光ピーク波長域NIR(図14及び図15参照)の近赤外光を透過させるバンドパスフィルタである。近赤外光ピーク波長域NIRは、例えば、1450nmから1650nmの波長域である。すなわち、例えば、第2光学フィルタ42は、1550nmを中心とした光透過帯域幅が200nmのバンドパスフィルタである。第2光学フィルタ42は、近赤外撮像を行う場合に、光軸OP上に配置される。
第3光学フィルタ43は、透明なガラス板であって、第1光学フィルタ41、第2光学フィルタ42、及び第4光学フィルタ44の各光学フィルタの屈折率と近い屈折率を有する。第3光学フィルタ43は、光路長を、第1光学フィルタ41、第2光学フィルタ42、及び第4光学フィルタ44を使用した場合の光路長と合わせるための光路長調整用フィルタである。
第4光学フィルタ44は、撮像センサ14への入射光量を減光するための光量調整用のNDフィルタである。
第1光学フィルタ41を透過する可視光における焦点距離は、第2光学フィルタ42を透過する近赤外光における焦点距離よりも短い。この焦点距離の差を補正するために、第1光学フィルタ41のND値は、第2光学フィルタ42のND値よりも大きい値に設定されている。ND値は、屈折率と厚さの積であり、光路長を表す。
この構成により、可視光での合焦位置と近赤外光での合焦位置とのずれを小さくすることができる。以下で説明する調整レンズ34によっても可視光と近赤外光との間における合焦位置のずれの調整が行われるが、上記のND値による調整は、調整レンズ34により十分に調整することができない場合に特に有用である。
調整レンズ34は、第1光学フィルタ41と第2光学フィルタ42とを切り替えた場合における焦点距離の差異を調整するためのレンズである。上述のように、可視光よりも波長の長い近赤外光では、焦点距離が、可視光の焦点距離よりも長くなる。フォーカスレンズ31及びズームレンズ32は、可視光での変倍時における合焦位置を、撮像センサ14の撮像面14Aに合わせるように構成されているため、近赤外光での合焦位置を正確に調整することはできない。そのため、調整レンズ34は、第2光学フィルタ42を光軸OP上に配置して行われる近赤外撮像時に、合焦位置を撮像面14Aに合わせるように位置調整される。
調整レンズ34は、調整レンズ駆動機構37により駆動される。調整レンズ駆動機構37は、ユーザからの指示に応じて、制御部50により制御される。具体的には、制御部50は、ユーザによって入力部51を介して指示された撮像条件に応じて、調整レンズ駆動機構37を制御する。ここで、撮像条件には、例えば、可視撮像と近赤外撮像とのいずれを実行するかの選択情報と、ズーム倍率の選択情報とが含まれる。なお、調整レンズ34の合焦位置とは、撮像センサ14の撮像面14Aに対して光を合焦状態で結像させるための調整レンズ34の位置を意味する。
制御部50は、ターレットフィルタ40に設けられたセンサにより得られる回転位置情報に基づいて、光軸OP上に配置された光学フィルタの種類を検知した後、後述する合焦位置データに基づいて、調整レンズ34の位置を調整してもよい。例えば、ユーザにより、入力部51を介して可視撮像の実行が指示されると、第1光学フィルタ41が、制御部50によって光軸OP上に配置される。また、ユーザにより、入力部51を介して、制御部50に対して近赤外撮像の実行が指示されると、第2光学フィルタ42が光軸OP上に配置される。制御部50は、上述のセンサによって、光軸OP上に配置された光学フィルタの種類を検知し、検知した光学フィルタの種類に基づいて調整レンズ34の位置調整を行う。なお、調整レンズ34は、カメラ本体10を交換した場合におけるバックフォーカスの調整に用いることも可能である。
図4は、制御部50の構成を示す。制御部50は、コンピュータ70、ズームレンズ駆動部71、ターレット駆動部72、調整レンズ駆動部73、光源駆動制御部74、出力I/F75、入力I/F76、外部I/F77、及び画像処理部78を含む。これらは、バスライン79を介して接続されている。コンピュータ70は、制御部50内の各部を統括的に制御する。
ズームレンズ駆動部71は、ズームレンズ駆動機構35に接続されている。ターレット駆動部72は、ターレット駆動機構36に接続されている。調整レンズ駆動部73は、調整レンズ駆動機構37に接続されている。光源駆動制御部74は、光源15に接続されている。出力I/F75は、画像表示部52に接続されている。入力I/F76は、撮像センサ14及び入力部51に接続されている。
画像表示部52は、出力I/F75を介して画像処理部78から入力される画像データに基づいて、画像を表示する。入力部51は、ユーザから与えられた指示を受け付ける。入力I/F76は、撮像センサ14からの撮像信号、及び入力部51からの指示信号を受信し、撮像信号及び指示信号をコンピュータ70に送信するインターフェースである。画像処理部78は、撮像センサから出力された撮像信号に対して各種の画像処理を施すことにより画像データを生成する。
ズームレンズ駆動部71は、コンピュータ70の指示に従って、ズームレンズ駆動機構35を制御することにより、フォーカスレンズ31の位置と、ズームレンズ32の位置とを調整する。ターレット駆動部72は、コンピュータ70の指示に従って、ターレット駆動機構36を制御することにより、ターレットフィルタ40の光学フィルタを切り替える。調整レンズ駆動部73は、コンピュータ70の指示に従って、調整レンズ駆動機構37を制御することにより、調整レンズ34の位置を調整する。
光源駆動制御部74は、コンピュータ70の指示に従って、光源15を駆動制御する。コンピュータ70は、ユーザにより入力部51を介して、近赤外撮像の実行が指示された場合に、光源駆動制御部74に指示を与えて、光源15を駆動させる。本実施形態では、光源駆動制御部74は、光源15を変調駆動することにより、光源15から射出される近赤外光の強度に時間的な変調をかける。
出力I/F75は、画像処理部78によって画像処理が行われることで得られた画像データに基づく画像表示信号を、画像表示部52に送るためのインターフェースである。
レンズユニット20の撮像光学系によって結像される光学像は、撮像センサ14によって撮像信号に変換され、各種の画像処理が行われてから、後述の画像表示部52に画像として表示される。また、画像処理された画像は、有線又は無線でカメラ2の外部へ送信されてもよい。
図5は、コンピュータ70の構成を示す。コンピュータ70は、互いにバスライン79で接続されたCPU80、RAM81、及びROM82を有する。CPU80は、カメラ2の全体を制御する。RAM81は、撮像装置制御プログラムの実行時のワークエリア等として用いられる例えば揮発性のメモリである。ROM82は、カメラ2を制御する撮像装置制御プログラム83及び合焦位置データ84等を記憶する不揮発性のメモリである。なお、本実施形態では、1つのCPUでコンピュータ70を構成しているが、複数のCPUでコンピュータを構成することも可能である。
CPU80は、ROM82から撮像装置制御プログラム83を読み出し、読み出した撮像装置制御プログラム83をRAM81に展開する。そして、CPU80は、撮像装置制御プログラム83を実行することで、ズームレンズ駆動部71、ターレット駆動部72、調整レンズ駆動部73、及び光源駆動制御部74を制御する。
合焦位置データ84は、可視撮像を実行する場合の調整レンズ34の位置と、近赤外撮像を実行する場合の調整レンズ34の位置とがズーム倍率と関連付けられたデータである。これは、可視撮像を実行する場合と近赤外撮像を実行する場合との合焦位置の差がズーム倍率によって変化するためである。前述のように、可視撮像を実行する場合とは、光軸OP上に第1光学フィルタ41を配置して可視光を撮像する場合である。近赤外撮像を実行する場合とは、光軸OP上に第2光学フィルタ42を配置して近赤外光を撮像する場合である。合焦位置データ84は、例えば、可視撮像の場合と近赤外撮像の場合とにおいて、設定可能なズーム倍率ごとに、調整レンズ34の位置を対応づけた位置データとして記憶されている。
図6は、光源15から射出される照明光ILの強度波形を示す。照明光ILは、前述のように、例えば、ピーク波長が1550nmの近赤外光である。光源15は、光源駆動制御部74により変調駆動されることにより、発光強度が時間的に変化する近赤外光を、照明光ILとして射出する。照明光ILの強度波形は、例えば正弦波形状である。なお、照明光ILの強度波形は、正弦波形状に限られず、矩形パルス状等のその他の波形であってもよい。
図7に示すように、カメラ2の光源15から射出された照明光ILは、照射窓13を透過して被写体を照明する。照明光ILは、一部が被写体により反射されることにより、反射光RLとしてカメラ2の方向へ向かう。この反射光RLには、照明光ILの強度変調が維持されている。
また、被写体には、その被写体自身の温度に応じた熱輻射が生じている。レンズユニット20には、反射光RLに加えて、熱輻射による光が入射し、近赤外光成分が第2光学フィルタ42を透過して撮像センサ14の撮像面14Aに入射する。したがって、撮像センサ14から出力される撮像信号は、近赤外被写体像と、熱輻射による熱輻射像との両方の情報を含む。
図8は、画像処理部78により行われる画像処理について説明する。画像処理部78は、撮像センサ14から出力される撮像信号の変調成分に基づいて近赤外被写体像を表す第1画像データを生成し、かつ、撮像信号の直流成分に基づいて熱輻射像を表す第2画像データを生成する。
撮像信号は、近赤外撮像の場合に、撮像センサ14の各画素により取得される画素信号の集合である。各画素信号は、図8に示すように、時間的に信号値が変化する。画素信号のうち、時間的に信号値が変化する変調成分は、反射光RLに対応する。一方、画素信号のうち、時間的に信号値が変化しない直流成分は、熱輻射に対応する。
画像処理部78は、各画素信号から変調成分を抽出する処理を行い、抽出した各画素の変調成分に基づいて、近赤外被写体像(すなわち、近赤外光による被写体の光学像)を表す第1画像データを生成する。画像処理部78は、例えば、各画素の変調成分の時間平均値を、第1画像データの各画素値とする。
また、画像処理部78は、各画素信号から直流成分を抽出する処理を行い、抽出した各画素の直流成分に基づいて、熱輻射像(すなわち、被写体の温度画像)を表す第2画像データを生成する。画像処理部78は、例えば、各画素の直流成分の時間平均値を、第2画像データの各画素値とする。
画像処理部78により生成された第1画像データ及び第2画像データは、被写体の近赤外被写体像及び熱輻射像として、画像表示部52に表示される。
なお、可視撮像の場合には、光源15は動作せず、照明光ILは用いられない。この場合、太陽光等に含まれる可視光による被写体からの反射光が、レンズユニット20に入射する。この反射光の可視光成分が、第1光学フィルタ41を透過して撮像センサ14の撮像面14Aに入射する。
なお、被写体からの熱輻射は可視光波長域では強度が小さく、かつ、撮像センサ14は可視光波長域では感度が低い。このため、可視撮像の場合には、撮像センサ14において熱輻射成分は殆ど得られない。したがって、可視撮像の場合には、画像処理部78は、上記の変調成分及び直流成分を抽出する処理を行うことなく、撮像信号に基づいて画像データを生成する。
図9は、近赤外光波長域における熱輻射による出力(以下、「熱出力」という。)の波長依存性を示す。図9に示す熱出力は、下式(1)で表されるプランク分布関数に基づいて算出した値である。
ここで、Tは被写体の絶対温度を表す。λは熱輻射の波長を表す。hはプランク定数を表す。kはボルツマン定数を表す。cは光速を表す。Mλ(T)は被写体の絶対温度がTである場合における熱出力を表す。
図9において、実線は、被写体の温度が200℃である場合の熱出力の波長依存性を示している。一点鎖線は、被写体の温度が150℃である場合の熱出力の波長依存性を示している。二点鎖線は、被写体の温度が100℃である場合の熱出力の波長依存性を示している。
波長1550nm付近に注目すると、被写体の温度が200℃である場合を基準として、被写体の温度が150℃である場合は、熱出力が約1/10に低下する。また、被写体の温度が200℃である場合を基準として、被写体の温度が100℃である場合は、熱出力が約1/100以下に低下する。撮像センサ14としてInGaAs撮像素子を用いた場合には、被写体の温度が150℃である場合に感度的に限界となり、被写体の温度が100℃である場合には熱輻射の検出は困難である。すなわち、撮像センサ14としてInGaAs撮像素子を用いた場合には、被写体の温度が200℃以上である場合に、当該被写体からの熱輻射を良好に検出することができる。
図10は、被写体の温度が1600℃の場合における熱出力の理論値を示す。図10に示すように、波長1550nm付近の熱出力は、被写体の温度が1600℃の場合に最も高くなる。これは、被写体の温度が1600℃以上である場合には、近赤外波長域(0.8μmから3μm)における熱出力が、中赤外波長域(3μmから6μm)及び遠赤外領域(6μmから15μm)における熱出力よりも高くなることを示している。
したがって、本実施形態のカメラ2は、中赤外波長域又は遠赤外領域を撮像する従来のサーモカメラよりも、近赤外波長域の熱輻射像を高感度に撮像することができる。
次に、以上のように構成されたカメラ2の作用を説明する。図11は、CPU80により撮像装置制御プログラム83に従って実行される撮像処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS10で、CPU80は、ユーザによって入力部51を介して撮像の実行が指示されたか否かを判定する。ステップS10において、ユーザによって撮像の実行が指示された場合には、判定が肯定されて、撮像処理はステップS11に移行する。
ステップS11で、CPU80は、ステップS10で実行が指示された撮像の種類が近赤外撮像であるか否かを判定する。ステップS11において、撮像の種類が近赤外撮像である場合、判定が肯定されて、撮像処理はステップS12に移行する。ステップS11において、撮像の種類が近赤外撮像でない場合、すなわち、可視撮像である場合には、判定が否定されて、撮像処理はステップS18に移行する。
ステップS12で、CPU80は、ターレット駆動部72を制御することにより、第2光学フィルタ42を光軸OP上に配置する。次のステップS13で、CPU80は、調整レンズ駆動部73を制御することにより、近赤外光での合焦位置を撮像センサ14の撮像面14Aに合わせるように、調整レンズ34の位置調整を行う。
次のステップS14で、CPU80は、光源駆動制御部74を制御することにより、発光強度が変調された照明光ILを射出させる(図7参照)。次のステップS15で、CPU80は、撮像センサ14に近赤外撮像を行わせ、撮像センサ14から出力される撮像信号を取得する。
次のステップS16で、CPU80は、画像処理部78に、撮像信号に基づいて、近赤外被写体像を表す第1画像データと、熱輻射像を表す第2画像データとを生成させる(図8参照)。次のステップS17で、CPU80は、画像表示部52に、第1画像データ及び第2画像データを、被写体の近赤外被写体像及び熱輻射像として画像表示させる。以上により、CPU80は、近赤外撮像の実行が指示された場合における撮像処理を終了する。
次に、可視撮像の実行が指示された場合に移行されるステップS18で、CPU80は、ターレット駆動部72を制御することにより、第1光学フィルタ41を光軸OP上に配置する。次のステップS19で、CPU80は、調整レンズ駆動部73を制御することにより、可視光での合焦位置を撮像センサ14の撮像面14Aに合わせるように、調整レンズ34の位置調整を行う。
次のステップS20で、CPU80は、撮像センサ14に可視撮像を行わせ、撮像センサ14から出力される撮像信号を取得する。次のステップS21で、CPU80は、画像処理部78に、撮像信号に基づいて、可視光像を表す画像データを生成させる。次のステップS22で、CPU80は、画像表示部52に、ステップS21で生成された画像データを、可視光が被写体により反射されることによる被写体像(以下、「可視被写体像」という。)として画像表示させる。以上により、CPU80は、可視撮像の実行が指示された場合における撮像処理を終了する。
なお、上記の撮像処理はあくまでも一例である。従って、主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよいことは言うまでもない。
また、本実施形態では、撮像装置制御プログラム83及び合焦位置データ84が制御部50のROM82に記憶されている例を説明しているが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、撮像装置制御プログラム83及び合焦位置データ84のうちの少なくとも1つが、バスライン79に接続されたHDD、EEPROM、又はフラッシュメモリ等に記憶されていてもよい。
また、図12に示すように、SSD、USBメモリ、又はDVD-ROM等の任意の可搬型の記憶媒体300に撮像装置制御プログラム83を記憶させておいてもよい。記憶媒体300は、プログラムを非一時的に記憶する、コンピュータ70で読み取り可能な記憶媒体である。記憶媒体300に記憶された撮像装置制御プログラム83が制御部50のコンピュータ70にインストールされ、インストールされた撮像装置制御プログラム83が制御部50のCPU80によって実行される。
また、通信網(図示省略)を介してカメラ2の制御部50に接続される他のコンピュータ又はサーバ装置等の記憶部に撮像装置制御プログラム83を記憶させておき、撮像装置制御プログラム83がカメラ2の要求に応じてダウンロードされるようにしてもよい。その場合、ダウンロードされた撮像装置制御プログラム83は制御部50のCPU80によって実行される。
なお、制御部50は、レンズユニット20内に配置されていてもよい。レンズユニット20の種類が複数存在する場合には、それぞれのレンズユニットごとの制御プログラムをすべて記憶した制御部50を、カメラ本体10に設けてもよい。これにより、カメラ本体10に接続される複数種類のレンズユニット20を、制御部50により制御することが可能となる。
以上のように本実施形態では、近赤被写体像に加えて、熱輻射像を取得することができる。また、本実施形態では、強度変調された照明光ILを用いて近赤外撮像を行うことにより得られた撮像信号から変調成分及び直流成分をそれぞれ抽出することにより、被写体の近赤被写体像及び熱輻射像を生成している。このように、本実施形態では、被写体の近赤外被写体像と熱輻射像とを分離して取得することができる。
なお、上記実施形態では、強度変調された照明光ILを用いて近赤外撮像を行っているが、強度変調に限られず、周波数変調された照明光ILを用いて近赤外撮像を行ってもよい。この場合においても、上記実施形態と同様に、撮像信号から変調成分及び直流成分をそれぞれ抽出することが可能である。
[第2実施形態]
次に、本開示の第2実施形態について説明する。第1実施形態では、強度変調された照明光ILを用いて近赤外撮像を行うことにより得られた撮像信号から変調成分を抽出することにより被写体の熱輻射像を生成している。第2実施形態では、照明光ILを用いずに近赤外撮像を行うことにより得られた撮像信号と、可視撮像を行うことにより得られた撮像信号とから被写体の熱輻射像を生成する。
本実施形態は、近赤外光と可視光との間で、上記の散乱等の影響が小さく、近赤外被写体像と可視被写体像との差異が小さい場合に有用である。本実施形態では、例えば、可視光と近赤外光とを含む太陽光等のもとで被写体の撮像が行われる。
図13は、第2実施形態において、CPU80により撮像装置制御プログラム83に従って実行される撮像処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、本実施形態の近赤外撮像処理では、照明光ILは近赤外撮像に用いられないため、カメラ2の構成上、光源15及び光源駆動制御部74は必須ではない。
以下、本実施形態における撮像処理の処理手順について説明する。まず、ステップS30で、CPU80は、ユーザによって入力部51を介して撮像の実行が指示されたか否かを判定する。ステップS30において、ユーザによって撮像の実行が指示された場合には、判定が肯定されて、撮像処理はステップS31に移行する。
ステップS31で、CPU80は、ターレット駆動部72を制御することにより、第1光学フィルタ41を光軸OP上に配置する。次のステップS32で、CPU80は、調整レンズ駆動部73を制御することにより、可視光での合焦位置を撮像センサ14の撮像面14Aに合わせるように、調整レンズ34の位置調整を行う。
次のステップS33で、CPU80は、撮像センサ14に可視撮像を行わせ、撮像センサ14から出力される撮像信号を取得する。次のステップS34で、CPU80は、画像処理部78に、撮像信号に基づいて、可視光像を表す画像データ(以下、「可視画像データ」という。)を生成させる。
ステップS35で、CPU80は、ターレット駆動部72を制御することにより、第2光学フィルタ42を光軸OP上に配置する。次のステップS36で、CPU80は、調整レンズ駆動部73を制御することにより、近赤外光での合焦位置を撮像センサ14の撮像面14Aに合わせるように、調整レンズ34の位置調整を行う。
次のステップS37で、CPU80は、撮像センサ14に近赤外撮像を行わせ、撮像センサ14から出力される撮像信号を取得する。次のステップS38で、CPU80は、画像処理部78に、撮像信号に基づいて、近赤外光像を表す画像データ(以下、「近赤外画像データ」という。)を生成させる。
次のステップS39で、CPU80は、画像処理部78に、ステップS38で得られた近赤外画像データから、ステップS34で得られた可視画像データを減算する減算処理を行わせる。近赤外画像データには、被写体の近赤外被写体像と熱輻射像との両方の情報が含まれる。可視画像データには、被写体の可視被写体像が含まれる。前述のように、本実施形態では、被写体は、近赤外被写体像と可視被写体像とはほぼ等しい状況下で撮像が行われている。したがって、画像処理部78の減算処理の結果生成される画像データは、熱輻射による熱輻射像を表す。
次のステップS40で、CPU80は、画像表示部52に、ステップS39で生成された画像データを、被写体の熱輻射像として画像表示させる。なお、ステップS40では、熱輻射像に加えて、可視画像データに基づいて、可視光像を画像表示部52に表示させてもよい。以上により、CPU80は、撮像処理を終了する。
なお、上記の撮像処理はあくまでも一例である。従って、主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよいことは言うまでもない。
以上のように、本実施形態では、照明光ILを用いずに、可視光と近赤外光とを含む太陽光等のもとで、撮像センサ14により近赤外光と可視光とを選択的に撮像し、撮像により得られた近赤外被写体像から可視被写体像を減算することにより熱輻射像が得られる。このように、本実施形態では、近赤外光用の光源を用いることなく、太陽光等のもとで被写体を撮像することにより、被写体の熱輻射像を取得することができる。
なお、上記第1及び第2実施形態では、近赤外光による被写体の近赤外被写体像と熱輻射像とを分離して画像表示しているが、近赤外被写体像と熱輻射像との両方の情報を含む1つの近赤外画像を画像表示してもよい。この近赤外画像は、鮮明な近赤外被写体像に、熱輻射像が重畳された画像である。
また、上記第1及び第2実施形態では、絞り33により撮像センサ14への入射光量を調節することで、撮像信号の飽和を抑制し、鮮明な画像を得ることができる。なお、絞り33に代えて、メカシャッタを設け、メカシャッタのシャッタ速度を調節することにより、撮像信号の飽和を抑制することも可能である。また、撮像センサ14の電荷蓄積時間を調節(すなわち、電子シャッタのシャッタ速度を調節)することにより、撮像信号の飽和を抑制することも可能である。
また、上記第1及び第2実施形態では、回転式のフィルタ装置であるターレットフィルタ40を設けているが、回転式のフィルタ装置に限られず、平行移動式のフィルタ装置を用いることも可能である。
(撮像光学系の光学特性)
次に、レンズユニット20に含まれる撮像光学系の光学特性について詳細に説明する。各レンズには、コーティングによって前述のコーティング層60が形成されている。コーティング層60は、レンズ面にTiO,Ta,Al,SiO,MgF等の光を透過する材料を薄膜状に積層することにより形成される。コーティング層60は、複数の層で構成されることが好ましい。薄膜を形成する材料の屈折率と厚さと層数とを調整することで、特定の波長域の光透過率を高くし、かつ特定の波長域の光透過率を小さくすることができる。このためのコーティング材料、コーティング厚さ、及びコーティング層数は、コンピュータシミュレーション等により決定することができる。
光透過率とは、ある波長の光を例えばレンズに入射させた場合の、レンズに入射する光の強度に対するレンズから出射する光の強度の割合を意味し、次式で表される。
光透過率(%)=100×(出射光強度)/(入射光強度)
図2では簡略化して図示しているが、対物レンズ30、フォーカスレンズ31、ズームレンズ32、及び調整レンズ34は、それぞれが1枚以上のレンズ群で構成される。レンズユニット20に含まれる撮像光学系は、全体として、数枚から数十枚のレンズで構成される。各レンズに、コーティング層60が形成されている。コーティング層60は、撮像光学系の一部のレンズにだけ形成してもよいが、全てのレンズに形成することがより好ましい。
近赤外撮像を可能とするために、撮像光学系は、1550nm付近の波長で高い光透過率を有することが好ましい。さらに、可視撮像を可能とするために、撮像光学系は、可視光のできるだけ広い領域で高い光透過率を有することが好ましい。
上述の2つの条件を満足するためには、近赤外光波長域において、1550nmを含む近赤外光ピーク波長域NIRに、近赤外光波長域における光透過率のピークを有することが好ましい。つまり、1550nmを含む近赤外光ピーク波長域NIRよりも短波長側の光透過率が、近赤外光ピーク波長域NIRの短波長端の光透過率から波長が短くなるにつれて減少することが好ましい。また、近赤外光ピーク波長域NIRよりも長波長側の光透過率が、近赤外光ピーク波長域NIRの長波長端の光透過率から波長が長くなるにつれて減少することが好ましい。
また、可視光波長域において、500nmから650nmの範囲を含む可視光ピーク波長域VISを有することが好ましい。つまり、500nmから650nmの範囲を含む可視光ピーク波長域VISよりも短波長側の光透過率が、可視光ピーク波長域の短波長端の光透過率から波長が短くなるにつれて減少することが好ましい。また、可視光ピーク波長域VISよりも長波長側の光透過率が、可視光ピーク波長域VISの長波長端の光透過率から波長が長くなるにつれて減少することが好ましい。
発明者等は、上述の特徴を有する光透過率ピークを有するコーティング層60を形成することにより、近赤外光と可視光の両方で高い解像度を有し、特に近赤外光で非常に高い解像度を有する撮像光学系を製造できることを発見した。
なお、近赤外光は、大気中に存在する微粒子による散乱量が少ないことから、近赤外撮像は、遠方の撮像において可視撮像よりも鮮鋭度の高い画像が得られる。ズーム機能を用いて、遠方の被写体を撮像対象として近赤外撮像を実行する場合を考慮すると、大気及びレンズによる近赤外光の散乱及び吸収は1550nm付近で最も少ないことから、撮像光学系は、1550nm付近で高い光透過率を有することが好ましい。
「近赤外光ピーク波長域」とは、1550nm付近の光透過率をできるだけ高めるために、設計上、近赤外光波長域の光透過率のピークが存在することが許容される波長域を指す。後述するように、近赤外光ピーク波長域NIRに高さの同じ又は異なるピークが複数存在してもよい。近赤外光ピーク波長域NIRは、例えば、波長1450nmから1650nmの領域である。好ましくは、近赤外光ピーク波長域NIRは、波長1480nmから1620nmの領域である。より好ましくは、近赤外光ピーク波長域NIRは、波長1500nmから1580nmの領域である。特に、撮像光学系を、遠距離まで観察可能な長焦点ズーム撮像光学系とした場合、近赤外光ピーク波長域NIRの光透過率が低下するにつれて観察距離が低下するため、近赤外光ピーク波長域NIRの光透過率が重要となる。
近赤外光ピーク波長域NIRの光透過率は、60%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましく、80%以上であることがさらに好ましい。また、近赤外光ピーク波長域NIRにおける光透過率のピーク値は、80%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましい。特に、波長1550nmにおける光透過率が、80%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましく、88%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましい。
「可視光ピーク波長域」とは、1550nm付近の光透過率をできるだけ高め、かつ可視光波長域に光透過率の高い領域を確保するために、設計上、可視光波長域の光透過率のピークが存在することが許容される波長域を指す。後述するように、可視光ピーク波長域VISに高さの同じ又は異なるピークが複数存在してもよい。可視光ピーク波長域VISは、例えば、波長450nmから700nmの領域である。好ましくは、可視光ピーク波長域VISは、波長480nmから680nmの領域である。より好ましくは、可視光ピーク波長域VISは、波長500nmから650nmの領域である。
可視光ピーク波長域VISの光透過率は、50%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましく、70%以上であることがさらに好ましい。可視光ピーク波長域VISにおける光透過率のピーク値は、85%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましく、93%以上であることがさらに好ましい。
上述の光透過率は、レンズユニット20に含まれる撮像光学系全体の光透過率である。この光透過率は、それぞれのレンズの光透過率の積算値である。例えば、個々のレンズの光透過率がすべて同じxであり、レンズの枚数がnとすると、撮像光学系全体の光透過率Xは、X=xで与えられる。レンズの枚数にもよるが、レンズ1枚あたりの光透過率は、95%以上であることが好ましく、98%以上であることがより好ましく、99%以上であることがさらに好ましい。
図14に、撮像光学系の光透過率のプロファイルの一例を示す。図14に示すように、撮像光学系の光透過率のプロファイルは、1450nmから1650nmの近赤外光ピーク波長域NIRに、第1透過率ピークPK1を有する。本例では、第1透過率ピークPK1の光透過率は、1520nmの波長で約92%である。また、波長1490nmから1560nmの範囲の光透過率は90%以上である。
また、撮像光学系の光透過率のプロファイルは、450nmから700nmの可視光ピーク波長域VISに、第2透過率ピークPK2を有する。本例では、第2透過率ピークPK2の光透過率は、570nmから580nmの波長で約96%である。また、波長480nmから660nmの範囲の光透過率は90%以上である。
また、可視光波長域に含まれる青色波長域のうちの短波長側の波長域の光透過率は、青色波長域のうちの長波長側の波長域の光透過率よりも低い。具体的には、青色波長域の450nm以下の波長域の光透過率は、450nmより長い波長域の光透過率より小さい。また、波長400nmから430nmの光透過率は、50%以下である。波長400nmから430nmの光透過率を50%より大きくすると、近赤外波長のピークとなる3倍波である1200nmから1290nmの光透過率も大きくなる。これは近赤外波長域のピークが広がることを意味し、波長1550nm付近の光透過率が低下する、又はリップルが残留するなどの特性低下を生じる可能性がある。
さらに、撮像光学系は、近赤外光ピーク波長域NIRと可視光ピーク波長域VISとの間の波長900nmから1100nmにわたって、近赤外光ピーク波長域NIRと可視光ピーク波長域VISよりも光透過率が小さい、低光透過率領域LOWを有する。低光透過率領域LOWの光透過率は5%以下であることが好ましい。低光透過率領域LOWは、近赤外光ピーク波長域NIRに近赤外光域における光透過率ピークを形成し、かつ可視光ピーク波長域VISに可視光域における光透過率ピークを形成したことに伴い生じる領域である。低光透過率領域LOWの波長は、可視撮像及び近赤外撮像のいずれにも寄与しない波長域であるので、低光透過率領域LOWの光透過率が低いことは、可視撮像及び近赤外撮像において問題とはならない。
このように、撮像光学系の光透過特性に、低光透過率領域LOWを設けることにより、広範な光透過域を有する撮像光学系よりも、近赤外光ピーク波長域NIRと可視光ピーク波長域VISとでの光透過率を高めることができる。
図14に示す光透過率のプロファイルは、近赤外光ピーク波長域NIRに1つの第1透過率ピークPK1を有し、かつ可視光ピーク波長域VISに1つの第2透過率ピークPK2を有している。しかし、本開示の光透過率のプロファイルはこれに限られない。近赤外光ピーク波長域NIRに、複数の光透過率ピークによる波形の形状(リップル)が生じていてもよい。また、可視光ピーク波長域VISにリップルが生じていてもよい。リップルは、光透過率の変動の1つの特性を示す形状である。このように、近赤外光ピーク波長域NIRに光透過率ピークを有し、かつ可視光ピーク波長域VISに光透過率ピークを有するプロファイルであればよく、リップルの有無、つまり光透過率ピークの数は限定されない。
近赤外光ピーク波長域NIRに形成される第1透過率ピークPK1は、できるだけ半値幅が狭いほうがよい。可視光に比較して波長の長い近赤外光は、波長範囲が広がると色収差が可視光に比べて出やすい。したがって、撮像する波長範囲はできるだけ狭いほうが好ましい。
図14に示す光透過率のプロファイルは、1550nm付近にピークを有する基本波の1/3波長に対応する光透過率ピークが、可視光ピーク波長域VISに存在するようにコーティング層を形成することによって得られる。また、この基本波の1/2波長に対応する光透過ピークが存在せず、かつ、1/3波長に対応する光透過ピークが大きくなるようにコーティング層を形成することにより、上述の条件を満たす光透過率プロファイルが得られる。
図15に、撮像光学系の光透過率のプロファイルの他の一例を示す。図15に示す光透過率プロファイルは、可視光ピーク波長域VISにリップルが現れている。一方、近赤外光ピーク波長域NIRには、リップルが現れていない。リップルは、例えばコーティング層の層数が少ない場合に発生しやすい。つまり、コーティング層の層数を増やすことで、リップルの数又は大きさを減らすことができる。なお、リップルの数とは、ピークの数を意味する。また、リップルの大きさは、例えば、隣接するピークとの間の最低位置からの高さのうち、最も大きい高さを意味する。
なお、可視光ピーク波長域VISに加えて、近赤外光ピーク波長域NIRにリップルが現れていてもよい。この場合には、近赤外光ピーク波長域NIRのリップルは、大きさ及び数のうちの少なくとも一方が、可視光ピーク波長域VISのリップルよりも小さいことが好ましい。
ただし、近赤外光ピーク波長域NIRにはリップルが生じていないことがより好ましい。近赤外光ピーク波長域NIRにリップルがない単一の光透過率ピークを生じさせることで、近赤外光ピーク波長域NIRにおいて光透過率ピーク値を高めることができる。これにより、近赤外撮像で得られる画像の解像度を高めることができる。
(散乱現象)
次に、可視光と近赤外光との大気による散乱現象について説明する。
図16は、大気中に含まれる微小な水滴及び微小な塵の粒子数を示す。図16に示すように、粒子径が数nmから数十nmの間と、百nmから数百nmの間に蒸気の微粒子のピークがある。すなわち、この範囲の径を有する蒸気微粒子の存在量が多いことが知られている。大気中を通過する光は、主に前者の径を持つ蒸気微粒子により散乱され、かつ、後者の径を持つ蒸気微粒子により散乱される。前者の散乱はレイリー散乱であり、後者の散乱はミー散乱である。
これらの散乱により、カメラ2の撮像距離が長くなるにつれて、カメラ2に到達する光量が減少する。この減少率は、可視光のほうが近赤外光に比べて大きい。したがって、近赤外撮像のほうが、可視撮像した場合よりも解像度の高い撮像画像が得られる。
一方、撮像光学系を通過する光も、撮像光学系に含まれるレンズの成分により散乱及び吸収を受ける。図17に示すように、レンズ中を通過する光は、レンズの主成分である二酸化ケイ素により、レイリー散乱と赤外吸収を受ける。レイリー散乱は、図中に一点鎖線で示すように波長が長いほど小さくなる。また、Si-O結合による赤外吸収は、図中に二点鎖線で示すように、波長1550nm辺りから吸収が始まり、波長が長いほど吸収が大きくなる。なお、波長1400nm付近に現れている強い吸収は、レンズ成分のOHによる吸収ピークである。
図中の実線は、レンズ中の散乱及び吸収による光量の低下量(損失)を表している。このように、光量の損失は、波長1550±100nm付近の領域で最も大きくなる。すなわち、レンズ光学の光の透過率は、1550±100nmの波長域で最も高くなる。
レイリー散乱の場合、散乱強度は、散乱光の波長の4乗に反比例する。したがって、レイリー散乱の場合、波長1550nmの近赤外光の散乱強度は、波長553nmの可視光の散乱強度の約72分の1である。
また、ミー散乱の場合には、波長1550nmの近赤外光の散乱量(前方散乱量)は、波長770nmの光の散乱量の約191分の1となることが知られている。
以上のように、近赤外光のなかでも、波長1550nm付近の光が、最も大気中及びレンズによる散乱及び吸収を抑制するのに適した波長であることが判る。このような考察に基づき、本発明者等は、可視光と近赤外光とで撮像可能な撮像装置において、近赤外光の撮像波長域として、波長1550nmを含む領域を撮像波長域に設定することが撮像画像の解像度を向上させるために最も適していることを見出した。
したがって、撮像光学系の透過率プロファイルは、1550nmを含む領域に透過率のピークを有することが好ましい。さらに、撮像光学系は、可視光波長域においても光透過率の高い領域を有することが好ましい。本発明者等による鋭意検討の結果、撮像光学系の透過率プロファイルは、可視光波長域と、1550nmを含む近赤外光波長域との間に光透過率の低い領域を形成することが好ましいことが明らかとなった。
また、可視光における特定の波長の光透過率を低下させることにより、1550nmを含む波長域の光透過率をより向上させることができることが判明した。これは、近赤外撮像で得られる画像の解像度を、可視撮像で得られる画像の解像度よりも、優先して高める場合に有用である。
(実施例1)
次に、近赤外撮像により得られる熱輻射像のフィルタ依存性について説明する。図18は、照明をオフとした暗室において、温度480℃の半田ごての先端部を被写体として近赤外撮像することにより得られた画像を例示している。すなわち、図18に示す画像は、上記実施形態の熱輻射像に対応する。
(A)は、光軸上に光学フィルタを配置せずに得られた熱輻射像である。(B)は、1550±100nmの波長域に透過性を有する光学フィルタを光軸上に配置した場合の熱輻射像である。(C)は、1550±50nmの波長域に透過性を有する光学フィルタを光軸上に配置した場合の熱輻射像である。(D)は、1550±25nmの波長域に透過性を有する光学フィルタを光軸上に配置した場合の熱輻射像である。すなわち、(B)から(C)は光学フィルタの光透過帯域幅が異なる。
図18に示すように、1550nmを中心とした光透過帯域幅を有する光学フィルタを配置して近赤外撮像を行うことにより、被写体の熱輻射像が鮮明化されることがわかる。さらに、光学フィルタの光透過帯域幅を狭めるほど、熱輻射像の解像度が向上することがわかる。これは、光透過帯域幅を狭めるほど、色収差が減少するためであると考えられる。
このように、近赤外撮像では、1550nmを中心とした光透過帯域幅が200nm以下のバンドパスフィルタを用いることが好ましい。これにより、鮮明な熱輻射像を取得することができる。
(実施例2)
次に、近赤外撮像の被写体の温度及び照明に対する依存性について説明する。図19は、1550±50nmの波長域に透過性を有する光学フィルタを用い、照明をオン又はオフとした状態で近赤外撮像を行うことにより得られた画像を例示している。ここで、被写体は、実施例1と同様に半田ごての先端部としている。また、光源として、ピーク波長が1550nmの近赤外光を発するLEDを用いている。なお、照明光は変調されていない。各画像は、暗室において、照明をオン又はオフとして被写体を近赤外撮像することにより得られた画像である。
(A)は、照明をオンとし、かつ被写体を室温(25℃)として近赤外撮像を行うことにより得られた画像である。被写体が25℃の場合には、撮像センサの熱輻射に対する感度が低く、殆ど熱輻射像は得られない。このため、(A)に示す画像は、被写体の近赤外被写体像に対応する。
(B)は、被写体を200℃とした状態で照明をオンとして近赤外撮像を行うことにより得られた画像である。被写体が200℃の場合には、撮像センサは熱輻射に対して感度を有するので、近赤外被写体像と熱輻射像との両方の情報を含む画像が得られる。このため、(B)に示す画像は、近赤外被写体像に熱輻射像が重畳された画像に対応する。被写体の高温部は、熱輻射像により表されるのに対して、被写体の低温部は、近赤外被写体像により表される。(B)に示す画像中の白色部は、被写体の高温部に対応する。したがって、(B)に示す画像によれば、ユーザは、被写体の高温部を視覚的に認識することができる。
(C)は、被写体を200℃とした状態で照明をオフとして近赤外撮像を行うことにより得られた画像である。照明がオフであるので、(C)に示す画像は、被写体の熱輻射像に対応する。この画像では、被写体の温度情報のみが得られる。この画像により、近赤外撮像では、中赤外光又は遠赤外光による撮像では観察することができない被写体の温度ムラを、鮮明に観察可能であることがわかる。
(比較例)
図20は、比較例として、温度が約200℃の半田ごての先端部を被写体として、従来の温度センサであるボロメーターにより撮像を行うことにより得られた温度画像(熱輻射像)を例示している。
従来の温度計測では、100℃以下の感度を得るために、中赤外光又は遠赤外光に感度を有する温度センサが用いられている。例えば、ボロメーターは、吸熱による抵抗変化に基づいて温度計測を行うため、画素サイズが大きい。画素サイズは、例えば50μm以上である。このため、ボロメーターでは、図20に示すように、鮮明な熱輻射像を得ることはできない。
また、ボロメーターでは、中赤外光又は遠赤外光に対する光透過性が高い撮像光学系が用いられる。このような撮像光学系には、ゲルマニウム等の材料により形成されたレンズが用いられるので、可視光は不透過である。このため、ボロメーターでは、可視撮像を行うことはできない。また、撮像光学系に、ズーム機能を持たせることも困難である。
これに対して、本開示の技術では、撮像センサ14として、500nmから1700nmまでの波長域で光を検出可能なInGaAs撮像素子を用いている。撮像センサ14は、近赤外光に加えて、可視光に対しても感度を有し、また、画素サイズがボロメーターに比べて小さいので、鮮明な近赤外像(近赤外被写体像及び熱輻射像)に加えて、鮮明な可視被写体像を取得することができる。また、この場合、撮像光学系には、シリコン等の材料により形成されたレンズを用いることができるので、撮像光学系にズーム機能を持たせることが可能である。これにより、遠方の被写体の熱輻射像の取得(すなわ、遠方の被写体の温度計測)を行うことができる。
上記各実施形態において、例えば、制御部50のハードウェア的な構造としては、次に示す各種のプロセッサを用いることができる。上記各種のプロセッサには、上述したように、ソフトウェア(プログラム)を実行して各制御部として機能する汎用的なプロセッサであるCPUに加えて、FPGAなどの製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるPLD、又はASICなどの特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路などが含まれる。
制御部50は、これらの各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせや、CPUとFPGAとの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の制御部を1つのプロセッサで構成してもよい。
複数の制御部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアント及びサーバなどのコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の制御部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SOC)などに代表されるように、複数の制御部を含むシステム全体の機能を1つのICチップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、制御部50は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサの1つ以上を用いて構成できる。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造としては、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた電気回路を用いることができる。
以上に示した記載内容及び図示内容は、本開示の技術に係る部分についての詳細な説明であり、本開示の技術の一例に過ぎない。例えば、上記の構成、機能、作用、及び効果に関する説明は、本開示の技術に係る部分の構成、機能、作用、及び効果の一例に関する説明である。よって、本開示の技術の主旨を逸脱しない範囲内において、以上に示した記載内容及び図示内容に対して、不要な部分を削除したり、新たな要素を追加したり、置き換えたりしてもよいことは言うまでもない。また、錯綜を回避し、本開示の技術に係る部分の理解を容易にするために、以上に示した記載内容及び図示内容では、本開示の技術の実施を可能にする上で特に説明を要しない技術常識等に関する説明は省略されている。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願及び技術規格は、個々の文献、特許出願及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (13)

  1. 1550nmを含む近赤外光波長域の近赤外光を透過させる光透過特性を有する撮像光学系と、
    被写体からの熱輻射に感度を有し、前記撮像光学系を透過した前記近赤外光を撮像することにより、前記熱輻射による熱輻射像の情報を含む撮像信号を出力する撮像センサと、
    前記近赤外光を射出する光源と、
    前記光源の駆動により、前記光源から射出される前記近赤外光の強度又は周波数に時間的な変調をかける光源駆動制御部と、
    前記撮像信号の直流成分と変調成分とに基づいて、前記近赤外光による被写体像を表す第1画像データと前記熱輻射を表す第2画像データとを生成する画像処理部と、
    を備える撮像装置。
  2. 前記撮像信号は、前記近赤外光によって撮像された被写体像と、前記熱輻射による熱輻射像との両方の情報を含む、
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮像光学系は、複数のレンズを有し、
    少なくとも1つの前記レンズに、前記光透過特性を有するコーティング層が形成されており、
    前記光透過特性は、前記近赤外光波長域内に透過率ピークを有する、
    請求項1又は請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記光透過特性は、前記近赤外光波長域において、1550nmを含む近赤外光ピーク波長域よりも短波長側の光透過率が、前記近赤外光ピーク波長域の短波長端の光透過率から波長が短くなるにつれて減少し、前記近赤外光ピーク波長域よりも長波長側の光透過率が、前記近赤外光ピーク波長域の長波長端の光透過率から波長が長くなるにつれて減少する、
    請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記光透過特性は、前記近赤外光ピーク波長域における光透過率が60%以上である、
    請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記光透過特性は、1550nmを中心とした光透過帯域幅が200nm以下である、
    請求項1から請求項5のうちいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記光透過帯域幅を有するバンドパスフィルタを備え、
    前記撮像センサは、前記撮像光学系及び前記バンドパスフィルタを透過した近赤外光を撮像する、
    請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記画像処理部は、前記変調成分に基づいて前記第1画像データを生成し、かつ、前記直流成分に基づいて前記第2画像データを生成する
    請求項1から請求項7のうちいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 1550nmを含む近赤外光波長域の近赤外光を透過させるとともに、可視光波長域の可視光を透過させる光透過特性を有する撮像光学系と、
    前記近赤外光と前記可視光とを選択的に透過させる切り替え型のフィルタと、
    被写体からの熱輻射及び前記可視光に対して感度を有し、前記撮像光学系及び前記フィルタを透過した前記近赤外光と前記可視光とを選択的に撮像することにより撮像信号を出力する撮像センサと、
    前記撮像センサが前記近赤外光を撮像することにより出力される前記撮像信号に基づいて近赤外画像データを生成し、かつ前記撮像センサが前記可視光を撮像することにより出力される前記撮像信号に基づいて可視画像データを生成し、前記近赤外画像データから前記可視画像データを減算することにより、熱輻射像を表す画像データを生成する画像処理部と、
    を備える撮像装置。
  10. 前記撮像光学系は、複数のレンズを有し、
    少なくとも1つの前記レンズに、前記光透過特性を有するコーティング層が形成されており、
    前記光透過特性は、前記近赤外光波長域と前記可視光波長域との間に、前記近赤外光及び前記可視光に対する光透過率よりも、光透過率が小さい低光透過率領域を有する、
    請求項に記載の撮像装置。
  11. 前記撮像光学系は、ズーム機能を有する、
    請求項1から請求項10のうちのいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記撮像センサは、InGaAs撮像素子である、
    請求項1から請求項11のうちのいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 前記撮像センサへの入射光量を調節する絞りを備える、
    請求項1から請求項12のうちのいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2022501718A 2020-02-21 2021-01-21 撮像装置 Active JP7334325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020028626 2020-02-21
JP2020028626 2020-02-21
PCT/JP2021/002087 WO2021166543A1 (ja) 2020-02-21 2021-01-21 撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021166543A1 JPWO2021166543A1 (ja) 2021-08-26
JPWO2021166543A5 JPWO2021166543A5 (ja) 2022-10-14
JP7334325B2 true JP7334325B2 (ja) 2023-08-28

Family

ID=77391971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022501718A Active JP7334325B2 (ja) 2020-02-21 2021-01-21 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220385839A1 (ja)
JP (1) JP7334325B2 (ja)
WO (1) WO2021166543A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008070828A (ja) 2006-09-15 2008-03-27 Agc Techno Glass Co Ltd 赤外線遮蔽フィルタ
JP2012054904A (ja) 2010-08-04 2012-03-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 撮像装置
JP2017026362A (ja) 2015-07-17 2017-02-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 非接触温度測定方法および測定システム
JP2018151354A (ja) 2017-03-15 2018-09-27 Jfeスチール株式会社 放射温度測定装置及び放射温度測定方法
JP2018179932A (ja) 2017-04-21 2018-11-15 日本アビオニクス株式会社 赤外線撮影装置、赤外線撮影システム及び赤外線撮影方法
US20200049632A1 (en) 2017-02-20 2020-02-13 Yoran Imaging Ltd. Method and system for determining package integrity

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2305799A (en) * 1995-10-02 1997-04-16 Secr Defence Thermal imaging system with controlled mean scene reference temperature source
US7030378B2 (en) * 2003-08-05 2006-04-18 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration, Inc. Real-time radiation sensor calibration
US10091439B2 (en) * 2009-06-03 2018-10-02 Flir Systems, Inc. Imager with array of multiple infrared imaging modules
EP3184038B1 (en) * 2012-12-31 2019-02-20 Omni MedSci, Inc. Mouth guard with short-wave infrared super-continuum lasers for early detection of dental caries
GB2542115B (en) * 2015-09-03 2017-11-15 Rail Vision Europe Ltd Rail track asset survey system
US10690607B2 (en) * 2016-05-03 2020-06-23 Nanolockin Gmbh Sample holder and lock-in thermography system with such
EP3619572A4 (en) * 2017-05-01 2020-05-06 Gentex Corporation IMAGING DEVICE WITH SWITCHABLE DAY AND NIGHT MODES
WO2019140099A1 (en) * 2018-01-10 2019-07-18 Chemimage Corporation Time correlated source modulation for endoscopy
WO2019236549A1 (en) * 2018-06-08 2019-12-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Near infra-red light sheet microscopy through scattering tissues
NL2021205B1 (en) * 2018-06-28 2020-01-07 Univ Eindhoven Tech Method and system for performing terahertz near-field measurements
US11011882B2 (en) * 2018-09-05 2021-05-18 Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Commerce Ultrafast electro-optic laser

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008070828A (ja) 2006-09-15 2008-03-27 Agc Techno Glass Co Ltd 赤外線遮蔽フィルタ
JP2012054904A (ja) 2010-08-04 2012-03-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 撮像装置
JP2017026362A (ja) 2015-07-17 2017-02-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 非接触温度測定方法および測定システム
US20200049632A1 (en) 2017-02-20 2020-02-13 Yoran Imaging Ltd. Method and system for determining package integrity
JP2018151354A (ja) 2017-03-15 2018-09-27 Jfeスチール株式会社 放射温度測定装置及び放射温度測定方法
JP2018179932A (ja) 2017-04-21 2018-11-15 日本アビオニクス株式会社 赤外線撮影装置、赤外線撮影システム及び赤外線撮影方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021166543A1 (ja) 2021-08-26
WO2021166543A1 (ja) 2021-08-26
US20220385839A1 (en) 2022-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8154650B2 (en) Electronic device having a camera flash redirector
US9036078B1 (en) Reducing light damage in shutterless imaging devices
US9773169B1 (en) System for capturing a biometric image in high ambient light environments
CN104024827A (zh) 图像处理装置、图像捕捉方法和车辆
WO2017073348A1 (ja) 赤外線撮像装置及びその制御方法、並びに車両
KR101875980B1 (ko) 객체 특징을 선택적으로 관찰하기 위한 고속 획득 비전 시스템 및 그 방법
JP7156352B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
US20220038613A1 (en) Imaging device
JP2014185917A (ja) 撮像装置
KR20200119200A (ko) 입자 사이즈 측정 장치 및 측정 방법
JP7443309B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP7328871B2 (ja) 粒子サイズ測定装置および測定方法
JP7334325B2 (ja) 撮像装置
US9413989B2 (en) Dual band imager
US20230185214A1 (en) Imaging apparatus, imaging method, and program
JP2019515289A (ja) 日焼け止め剤の被覆率を評価する為の撮像装置
WO2019146367A1 (ja) 映像投影装置、映像投影方法、映像表示光出力制御方法
JP6232784B2 (ja) パターン照明装置及び測距装置
JP7358611B2 (ja) 撮像装置
US11933960B2 (en) Microscope system with an input unit for simultaneously adjusting at least three adjustment parameters by means of an input pointer that is positionable in an input area
JPWO2021166543A5 (ja)
US20240015377A1 (en) Imaging control device, imaging apparatus, imaging control method, and program
WO2023047825A1 (ja) 撮像装置および撮像方法
WO2022181094A1 (ja) 光学装置、光学装置の作動方法、及びプログラム
Peres Light and Lenses

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7334325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150