JP7334127B2 - 多孔質支持体上の細胞への大きなカーゴの効率的な送達 - Google Patents

多孔質支持体上の細胞への大きなカーゴの効率的な送達 Download PDF

Info

Publication number
JP7334127B2
JP7334127B2 JP2020005893A JP2020005893A JP7334127B2 JP 7334127 B2 JP7334127 B2 JP 7334127B2 JP 2020005893 A JP2020005893 A JP 2020005893A JP 2020005893 A JP2020005893 A JP 2020005893A JP 7334127 B2 JP7334127 B2 JP 7334127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
cells
reservoir chamber
cargo
porous membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020005893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020062049A (ja
Inventor
ティン-シアン・ウー
ペイ-ユ・イー・チョウ
マイケル・エー・テイテル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of California
Original Assignee
University of California
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of California filed Critical University of California
Publication of JP2020062049A publication Critical patent/JP2020062049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7334127B2 publication Critical patent/JP7334127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/89Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation using microinjection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/02Membranes; Filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • C12M33/04Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus by injection or suction, e.g. using pipettes, syringes, needles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M35/00Means for application of stress for stimulating the growth of microorganisms or the generation of fermentation or metabolic products; Means for electroporation or cell fusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M35/00Means for application of stress for stimulating the growth of microorganisms or the generation of fermentation or metabolic products; Means for electroporation or cell fusion
    • C12M35/04Mechanical means, e.g. sonic waves, stretching forces, pressure or shear stimuli

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2014年3月28日に出願されたUSSN61/972,145の利益及び優先権を主張するものであり、この出願はあらゆる目的のために参照によってその全体を本明細書に組み込んだものとする。
政府支援の陳述
[適用なし]
タンパク質、DNA、RNA、染色体、核、ならびに量子ドット、表面増強ラマン散乱(SERS)粒子及びミクロビーズなどの無生物粒子を含むカーゴを1サイズの広い範囲にわたって哺乳動物細胞に運搬することは、生物学の多くの分野において極めて望ましい。エンドサイトーシスなどの送達方法はエンドソームにカーゴを封入することができ、この場合、pHが低い微小環境及び溶菌酵素がカーゴ分解につながることが多い(Luo and Saltzman(2000) Nat. Biotechnol. 18: 33-37)。ウイルス及び化学的送達方法は、ウイルス内にカーゴをパッケージングするか、または取り込みを向上させる化学的複合体を形成する(Naldiniら、(1996) Science, 272: 263-267; Felgnerら、(1987) Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 84: 7413-7417)。しかしながら、毒性、細胞種固有の取り込み、さらに重要なことに限られたカーゴ詰め込み容量がカーゴサイズ及び運搬可能な細胞種に著しい制約を課す(Luo and Saltzman、上記)。
物理的運搬方法としては、ランダムに分散したナノスケールの孔をもたらすエレクトロポレーション(Chuら、(1987) Nucleic Acids Res. 15: 1311-1326)及びソノポレーション(Mitragotri(2005) Nat. Rev. Drug Discovery, 4: 255-260)、ならびにレーザー焦点において細胞膜に孔を形成するオプトポレーション(Tirlapur and Konig(2002) Nature, 418: 290-291; Vogelら、(2005) Appl. Phys. B: Laser Opt., 81: 1015-1047; Clarkら、(2006) J. Biomed. Opt., 11: 014034)が挙げられる。こうした孔を通って、小さなカーゴは熱拡散または電場によって細胞に送達される。こうした方法による大きなカーゴの送達は、遅いカーゴの拡散速度及び孔サイズの増加に伴う細胞生存率の低下のために効率が低い(Stevensonら、(2006) Opt. Express, 14: 7125-7133)。マイクロキャピラリー注入(King(2004) Methods in Molecular Biology 245: Gene Delivery to Mammalian Cells 1; Humana Press Inc.: Totowa, NJ)は、鋭いガラスの先端を使用して送達のために機械的に細胞膜を貫通させる。しかしながら、細胞生存率を維持するために、膜貫通による機械的外傷は典型的なピペットの先端の直径を0.5umに制限する(Hanら、(2998) J. Nanomed. Nanotechnol. Biol. Med., 4: 215-225)。
ピペットを詰まらせ、カーゴを切断するため、ピペットの先端よりも大きなカーゴを注入することはできない。エレクトロポレーションをマイクロキャピラリー注入と組み合わせる電気注入は、接触する細胞膜を電場により軟化させた後に穏やかに細胞へ機械的に貫通させることによってRNA及びプラスミドDNAなどの小分子の生細胞への送達(Boudesら、(208) J. Neurosci. Meth., 170: 204-211; Kitamuraら、(2008) Nat. Meth., 5: 61-67)ならびに人工脂質ベシクルへの細菌送達(Hurtig and Orwar(2008) Soft Matter, 4: 1515-1520)を実証した。あるいは、単純脂質アシストマイクロインジェクション(SLAM)技術(Laffafian and Hallett(1998) Biophys. J., 75:2558-2563)は、ガラスマイクロキャピラリーの先端において合成脂質分子を組み込む。SLAMマイクロピペットの細胞膜との接触は、脂質分子を細胞膜と融合させて、カーゴ送達のための連続的及び一時的な経路を形成する。この方法は、細胞膜を貫くマイクロピペットの先端のジグザグに刺す動きを回避する。しかしながら、カーゴ及び細胞膜との親油性相互作用は、細胞ならびに送達カーゴに望ましくない生物学的影響を与える可能性があり、この方法を特定の細胞種及びカーゴ含量に限定する。
さまざまな態様において、本明細書において意図される本発明(複数可)は、以下の実施形態のいずれか1つ以上を含んでもよいが、これらに限定される必要はない。
実施形態1:大きなカーゴを真核細胞に送達する方法であり、前記方法は、多孔質膜の片側に配置された前記細胞を準備することと、前記多孔質膜の反対側にあるリザーバ室に配置された溶液中の前記カーゴを準備することと、前記カーゴを、前記多孔質膜を構成する孔を通過させるのに十分な圧力を前記リザーバ室に印加することとを含み、前記カーゴは細胞膜を通って前記細胞に入る、前記方法。
実施形態2:前記リザーバ室の容積は、約10μLから約500μLまで、または約40μLから約500μLまで、または約50μLから約400μLまで、または約60μLから約300μLまで、または約70μLから約200μLまで、または約80μLから約150μLまで、または約10μLから約1mLまで、または約10μLから約500μLまで、または約10μLから約100μLまでに及ぶ、実施形態1に記載の方法。
実施形態3:前記リザーバ室の容積は約100μLである、実施形態2に記載の方法。
実施形態4:前記多孔質膜の厚さは、約5μmから約30μm、または約5μmから約20μm、または約5μmから約15μmに及ぶ、実施形態1~3のいずれか1つに記載の方法。
実施形態5:前記多孔質膜の厚さは約10μmである、実施形態4に記載の方法。
実施形態6:前記多孔質膜の孔サイズの平均または中央値は、約100nmから約20μmまでまたは約20μmまで、または約500nmから約8μmまで、または約1μmから約5μmまでに及ぶ、実施形態1~5のいずれか1つに記載の方法。
実施形態7:前記多孔質膜の孔サイズの中央値または平均は約1μmである、実施形態6に記載の方法。
実施形態8:前記多孔質膜の孔サイズの中央値または平均は約3μmである、実施形態6に記載の方法。
実施形態9:前記多孔質膜の孔サイズの中央値または平均は約5μmである、実施形態6に記載の方法。
実施形態10:前記多孔質膜は、約1×10孔/cmから最大約1×10孔/cm、または約5×10孔/cmから最大約5×10、または約1×10孔/cmから最大約1×10孔/cmを含む、実施形態1~9のいずれか1つに記載の方法。
実施形態11:前記多孔質膜は、約1.6×10孔/cmで約1μm直径の平均孔サイズを含む、実施形態10に記載の方法。
実施形態12:前記多孔質膜は、約8×10孔/cmで約3μm直径の平均孔サイズを含む、実施形態10に記載の方法。
実施形態13:前記膜はポリマー膜を含む、実施形態1~12のいずれか1つに記載の方法。
実施形態14:前記膜は、ナイロン膜、ナイロンメッシュ、フィルター膜、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)膜、延伸ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)膜、ポリエステル膜、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)膜、延伸ポリエーテルエーテルケトン(ePEEK)膜、ポリエチレン(PE)膜、ポリプロピレン(PP)膜、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)膜、エチルビニルアセタート(EVA)膜、熱可塑性ポリウレタン(TPU)膜、ポリエーテルスルホン(PES)膜、ポリカーボネート膜及びポリエチレンテレフタラート(PET)膜からなる群から選択される材料を含む、実施形態1~12のいずれか1つに記載の方法。
実施形態15:前記膜は、ポリエステル膜、ポリカーボネート膜またはポリエチレンテレフタラート(PET)膜を含む、実施形態14に記載の方法。
実施形態16:前記圧力を印加することは、前記多孔質膜のゆがみを引き起こす、実施形態1~15のいずれか1つに記載の方法。
実施形態17:前記ゆがみは、約20μmから、または約50μmから、または約100μmから、または約500μmから約1cmまで、または約500mmまで、または約300mmまで、または約100mmまでに及ぶ、実施形態16に記載の方法。
実施形態18:前記圧力を印加することは、一時的な圧力を印加することを含む、実施形態1~17のいずれか1つに記載の方法。
実施形態19:前記圧力を印加することは、圧力を約1ミリ秒から最大約1分間、または約100ミリ秒から最大約1分間、または約1秒から最大約1分間印加することを含む、実施形態1~18のいずれか1つに記載の方法。
実施形態20:前記圧力を印加することは、ポートを通して前記リザーバ室の中へ圧力を印加することを含む、実施形態1~19のいずれか1つに記載の方法。
実施形態21:前記圧力を印加することは、前記リザーバ室が一杯で閉鎖されているときに前記リザーバ室の壁を撓ませることを含む、実施形態1~19のいずれか1つに記載の方法。
実施形態22:前記圧力を印加することは、前記リザーバ室の壁を通して溶液を注入することを含む、実施形態1~19のいずれか1つに記載の方法。
実施形態23:リザーバ室に配置された溶液中の前記カーゴを前記準備することは、ポートを通して前記リザーバ室に前記溶液を導入することを含む、実施形態1~22のいずれか1つに記載の方法。
実施形態24:リザーバ室に配置された溶液中の前記カーゴを前記準備することは、前記カーゴ溶液を前記リザーバにピペットで入れることを含む、実施形態1~22のいずれか1つに記載の方法。
実施形態25:リザーバ室に配置された溶液中の前記カーゴを前記準備することは、前記多孔質膜を前記リバーザ室上または内に置く前に前記リザーバ室に装填することを含む、実施形態1~22のいずれか1つに記載の方法。
実施形態26:リザーバ室に配置された溶液中の前記カーゴを前記準備することは、前記溶液を前記リザーバ室の壁を貫通する針を通して注入することを含む、実施形態1~22のいずれか1つに記載の方法。
実施形態27:リザーバ室に配置された溶液中の前記カーゴを前記準備することは、前記溶液を前記膜を通過させて前記リザーバ室に装填することを含む、実施形態1~22のいずれか1つに記載の方法。
実施形態28:前記カーゴは、リポソーム内にパッケージングされた天然染色体もしくは染色体フラグメント、合成染色体、細菌、合成粒子、細胞内真菌、細胞内原生動物、DNA及び/またはRNA(例えば、リポフェクタミン)ならびに細胞小器官からなる群から選択される1つあるいは部分を含む、実施形態1~27のいずれか1つに記載の方法。
実施形態29:前記カーゴは細胞核を含む、実施形態28に記載の方法。
実施形態30:前記カーゴはミトコンドリアを含む、実施形態28に記載の方法。
実施形態31:前記カーゴは染色体または染色体フラグメントを含む、実施形態28に記載の方法。
実施形態32:前記カーゴは人工染色体を含む、実施形態28に記載の方法。
実施形態33:前記カーゴは細菌を含む、実施形態28に記載の方法。
実施形態34:前記細胞は、脊椎動物細胞、真菌細胞及び酵母菌細胞からなる群から選択される、実施形態1~33のいずれか1つに記載の方法。
実施形態35:前記細胞は、哺乳動物細胞、昆虫細胞及び無脊椎動物細胞からなる群から選択される、実施形態1~33のいずれか1つに記載の方法。
実施形態36:前記細胞は哺乳動物細胞を含む、実施形態35に記載の方法。
実施形態37:前記細胞はヒト細胞を含む、実施形態35に記載の方法。
実施形態38:前記細胞は非ヒト哺乳動物細胞を含む、実施形態35に記載の方法。
実施形態39:前記細胞はリンパ球または幹細胞を含む、実施形態36~38のいずれか1つに記載の方法。
実施形態40:前記細胞は、成体幹細胞、胚性幹細胞、臍帯血幹細胞及び人工多能性幹細胞からなる群から選択される幹細胞を含む、実施形態39に記載の方法。
実施形態41:前記細胞は分化した体細胞を含む、実施形態36~38のいずれか1つに記載の方法。
実施形態42:前記細胞は細胞株からの細胞を含む、実施形態1~33のいずれか1つに記載の方法。
実施形態43:前記細胞は表1に列挙される細胞株からの細胞を含む、実施形態42に記載の方法。
実施形態44:前記細胞は、HeLa、National Cancer Instituteの60種の癌細胞株(NCI60)、ESTDABデータベース、DU145(前立腺癌)、Lncap(前立腺癌)、MCF-7(乳癌)、MDA-MB-438(乳癌)、PC3(前立腺癌)、T47D(乳癌)、THP-1(急性骨髄性白血病)、U87(膠芽腫)、SHSY5Yヒト神経芽腫細胞、骨髄腫からクローン化される及びSaos-2細胞(骨癌)からなる群から選択される細胞株からの細胞を含む、実施形態42に記載の方法。
実施形態45:前記細胞は、前記多孔質膜上で培養される、実施形態1~44のいずれか1つに記載の方法。
実施形態46:前記細胞は、前記多孔質膜上で付着層として培養される、実施形態1~44のいずれか1つに記載の方法。
実施形態47:前記細胞は、前記多孔質膜上でコンフルエンスになるまで培養される、実施形態45~46のいずれか1つに記載の方法。
実施形態48:前記多孔質膜は、金属薄膜または金属ナノ粒子を載せていない、実施形態1~47のいずれか1つに記載の方法。
実施形態49:前記方法は、前記膜の表面を加熱することを含まない、実施形態1~48のいずれか1つに記載の方法。
実施形態50:前記方法は、前記膜の表面をレーザーにより加熱することを含まない、実施形態1~48のいずれか1つに記載の方法。
実施形態51:多孔質膜と、前記多孔質膜の片側にある容積が約500μL未満のリザーバ室とを備える大きなカーゴを真核細胞に送達するためのデバイス。
実施形態52:前記リザーバ室の容積は、約40μLから約500μL、または約50μLから約400μL、または約60μLから約300μL、または約70μLから約200μL、または約80μLから約150μL、または約10μLから約100μLまでに及ぶ、実施形態51に記載のデバイス。
実施形態53:前記リザーバ室の容積は約100μLである、実施形態2に記載のデバイス。
実施形態54:前記多孔質膜の厚さは、約5μmから約30μm、または約5μmから約20μm、または約5μmから約15μmに及ぶ、実施形態51~53のいずれか1つに記載のデバイス。
実施形態55:前記多孔質膜の厚さは約10μmである、実施形態54に記載のデバイス。
実施形態56:前記多孔質膜の孔サイズの平均または中央値は、約100nmから約20μmまでまたは約20μmまで、または約500nmから約8μmまで、または約1μmから約5μmまでに及ぶ、実施形態51~55のいずれか1つに記載のデバイス。
実施形態57:前記多孔質膜の孔サイズの中央値または平均は約1μmである、実施形態56に記載のデバイス。
実施形態58:前記多孔質膜の孔サイズの中央値または平均は約3μmである、実施形態56に記載のデバイス。
実施形態59:前記多孔質膜の孔サイズの中央値または平均は約5μmである、実施形態56に記載のデバイス。
実施形態60:前記多孔質膜は、約1×10孔/cmから最大約1×10孔/cm、または約5×10孔/cmから最大約5×10、または約1×10孔/cmから最大約1×10孔/cmを含む、実施形態51~59のいずれか1つに記載のデバイス。
実施形態61:前記多孔質膜は、約1.6×10孔/cmで約1μm直径の平均孔サイズを含む、実施形態60に記載のデバイス。
実施形態62:前記多孔質膜は、約8×10孔/cmで約3μm直径の平均孔サイズを含む、実施形態60に記載のデバイス。
実施形態63:前記膜はポリマー膜を含む、実施形態51~62のいずれか1つに記載のデバイス。
実施形態64:前記膜は、ナイロン膜、ナイロンメッシュ、フィルター膜、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)膜、延伸ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)膜、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)膜、延伸ポリエーテルエーテルケトン(ePEEK)膜、ポリエチレン(PE)膜、ポリプロピレン(PP)膜、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)膜、エチルビニルアセタート(EVA)膜、熱可塑性ポリウレタン(TPU)膜及びポリエーテルスルホン(PES)膜からなる群から選択される材料を含む、実施形態51~62のいずれか1つに記載のデバイス。
実施形態65:前記膜は、ポリエステル膜、ポリカーボネート膜またはポリエチレンテレフタラート(PET)膜を含む、実施形態51~62のいずれか1つに記載のデバイス。
実施形態66:前記リザーバ室は、溶液を前記リザーバ室に導入するよう構成されたポートまたはチャネルと流体連結している、実施形態51~65のいずれか1つに記載のデバイス。
実施形態67:前記リザーバ室は閉鎖及び/または密閉した(例えば、リザーバからの流れは多孔質膜を通してのみ生じることができる)、実施形態51~65のいずれか1つに記載のデバイス。
実施形態68:リザーバ室は、前記真核細胞に送達されるカーゴを含む溶液を含有する、実施形態51~65のいずれか1つに記載のデバイス。
実施形態69:前記カーゴは、リポソーム内にパッケージングされた天然染色体もしくは染色体フラグメント、合成染色体、細菌、合成粒子、細胞内真菌、細胞内原生動物、DNA及び/またはRNAあるいは脂質粒子ならびに細胞小器官からなる群から選択される1つあるいは部分を含む、実施形態68に記載のデバイス。
実施形態70:前記カーゴは細胞核を含む、実施形態69に記載のデバイス。
実施形態71:前記カーゴはミトコンドリアを含む、実施形態69に記載のデバイス。
実施形態72:前記カーゴは染色体または染色体フラグメントを含む、実施形態69に記載のデバイス。
実施形態73:前記カーゴは人工染色体を含む、実施形態69に記載のデバイス。
実施形態74:前記カーゴは細菌を含む、実施形態69に記載のデバイス。
実施形態75:真核細胞は、前記リザーバ室に近接する側と反対の前記多孔質膜の表面に配置される、実施形態51~74のいずれか1つに記載のデバイス。
実施形態76:前記細胞は、哺乳動物細胞、昆虫細胞及び無脊椎動物細胞からなる群から選択される、実施形態74に記載のデバイス。
実施形態77:前記細胞は哺乳動物細胞を含む、実施形態76に記載のデバイス。
実施形態78:前記細胞はヒト細胞を含む、実施形態76に記載のデバイス。
実施形態79:前記細胞は非ヒト哺乳動物細胞を含む、実施形態76に記載のデバイス。
実施形態80:前記細胞はリンパ球または幹細胞を含む、実施形態77~79のいずれか1つに記載のデバイス。
実施形態81:前記細胞は、成体幹細胞、胚性幹細胞、臍帯血幹細胞及び人工多能性幹細胞からなる群から選択される幹細胞を含む、実施形態80に記載のデバイス。
実施形態82:前記細胞は分化した体細胞を含む、実施形態77~79のいずれか1つに記載のデバイス。
実施形態83:前記細胞は細胞株からの細胞を含む、実施形態51~74のいずれか1つに記載のデバイス。
実施形態84:前記細胞は表1に列挙される細胞株からの細胞を含む、実施形態83に記載のデバイス。
実施形態85:前記細胞は、HeLa、National Cancer Instituteの60種の癌細胞株(NCI60)、ESTDABデータベース、DU145(前立腺癌)、Lncap(前立腺癌)、MCF-7(乳癌)、MDA-MB-438(乳癌)、PC3(前立腺癌)、T47D(乳癌)、THP-1(急性骨髄性白血病)、U87(膠芽腫)、SHSY5Yヒト神経芽腫細胞、骨髄腫からクローン化される及びSaos-2細胞(骨癌)からなる群から選択される細胞株からの細胞を含む、実施形態83に記載のデバイス。
実施形態86:前記細胞は、前記多孔質膜上で培養される、実施形態51~85のいずれか1つに記載のデバイス。
実施形態87:前記細胞は、前記多孔質膜上で付着層として培養される、実施形態51~85のいずれか1つに記載のデバイス。
実施形態88:前記細胞は、前記多孔質膜上でコンフルエンスになるまで培養される、実施形態86~87のいずれか1つに記載のデバイス。
実施形態89:前記多孔質膜は、金属薄膜または金属ナノ粒子を載せていない、実施形態51~88のいずれか1つに記載のデバイス。
実施形態90:前記方法は、前記膜の表面を加熱することを含まない、実施形態51~89のいずれか1つに記載のデバイス。
実施形態91:実施形態51~90のいずれか1つに記載の第1のデバイスと、実施形態51~90のいずれか1つに記載の第2のデバイスとを含み、前記第1のデバイス及び前記第2のデバイスが、前記第1のデバイス及び前記第2のデバイスを構成する前記リザーバ室と流体連結しているポート及び/またはチャンネルを備え、前記ポート及び/またはチャンネルは互いに流体連結しているか、あるいは前記第1のデバイス及び前記第2のデバイスが、前記第1のデバイス及び前記第2のデバイスを構成する前記リザーバ室と流体連結しているポート及び/またはチャンネルを備え、前記ポート及び/またはチャンネルは互いに流体連結していない、大きなカーゴを真核細胞に送達するためのシステム。
実施形態92:前記第1のデバイス及び前記第2のデバイスは、前記第1のデバイス及び前記第2のデバイスを構成する前記リザーバ室と流体連結しているポート及び/またはチャンネルを備え、前記ポート及び/またはチャンネルは互いに流体連結している、実施形態91に記載のシステム。
実施形態93:前記第1のデバイス及び前記第2のデバイスは、前記第1のデバイス及び前記第2のデバイスを構成する前記リザーバ室と流体連結しているポート及び/またはチャンネルを備え、前記ポート及び/またはチャンネルは互いに流体連結していない、実施形態91に記載のシステム。
実施形態94:前記第1のデバイスのリザーバ室に存在するカーゴは、前記第2のデバイスのリザーバ室に存在するカーゴとは異なる、実施形態93に記載のシステム。
実施形態95:前記第1のデバイスに存在する真核細胞は、前記第2のデバイスの真核細胞と同じ種類である、実施形態91~94のいずれか1つに記載のシステム。
実施形態96:前記第1のデバイスに存在する真核細胞は、前記第2のデバイスの真核細胞とは異なる、実施形態91~94のいずれか1つに記載のシステム。
実施形態97:前記システムは、実施形態51~90のいずれか1つに記載の第3のデバイスを備え、
前記第1のデバイス及び前記第3のデバイスが、前記第1のデバイス及び前記第3のデバイスを構成するリザーバ室と流体連結しているポート及び/またはチャンネルを備え、前記ポート及び/またはチャンネルは互いに流体連結しているか、あるいは前記第1のデバイス及び前記第3のデバイスが、前記第1のデバイス及び前記第3のデバイスを構成するリザーバ室と流体連結しているポート及び/またはチャンネルを備え、前記ポート及び/またはチャンネルは互いに流体連結していない、実施形態91~96のいずれか1つに記載のシステム。
定義
「カーゴ」という用語は、細胞への送達に対して本明細書中で使用される場合、細胞に送達するのが望ましい任意の部分を指す。実例となるカーゴとしては、細胞小器官、完全な染色体もしくは細菌、大きな核酸またはタンパク質コンストラクト、合成粒子及び同種のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
「大きなカーゴ」という用語は、(長さ及び/もしくは幅でならびに/または直径で)約100nmから、または約500nmから、または約800nmから、または約1μmから、または約3μmから、または約5μmから約20μmまで、または約15μmまで、または約10μmまでのサイズに及ぶカーゴを指す。特定の実施形態において、大きなカーゴは、約100nm(例えば、脂質またはリポソーム複合体中のDNA及び/またはRNA)から約10μmまで(例えば、染色体、核など)のサイズに及ぶ。
「密閉された」または「閉鎖された」という用語は、密閉及び/または閉鎖されたリザーバ室に対して使用される場合、リザーバからの流出が多孔質膜を通してのみ起こり得る、またはそれが主として多孔質膜を通して起こることを示す。
送達プロセスの一実施形態を示す概略図である。 図2A及び2Bは、本明細書に記載されるトランスフェクションシステムのさまざまな非限定的な実施形態の略図を示す。 図2A参照。 ミトコンドリア送達後の多孔質膜上のレシピエント143BTK rho(0)細胞を示す。送達されたDsRed標識ミトコンドリアを、細胞内及び膜孔内に観察することができる。 制限培地における2週間の培養後、mtDNAを含まないrho(0)細胞における大量の死滅(右)と比較して、送達されたmtDNAを含有する首尾よくトランスフォームされた143BTK rho(0)は集簇を形成した(左)ことを示す。 首尾よくトランスフォームされたレシピエント143BTK rho(0)細胞が、ミトコンドリアドナー細胞株MDAMB453とは同一であるが、その親細胞株143BTKとは異なるmtDNAを含有することを裏づけたミトコンドリアDNA配列を示す。143BTK(配列番号:1)、143BTK rho(0)(配列番号:2)、MDAMB453(配列番号:3)。 本明細書に記載のアプローチを使用して84%の細菌送達効率が得られたことを示す。送達の9時間後、HeLa細胞は核(青)及び細胞膜(赤)が着色された。送達されたGFP細菌(緑)は、細胞質基質内で自己複製した。 図7A及び7Bは、トランスフェクションシステムに組み込まれた複数のトランスフェクションデバイスを模式的に示す。特定の実施形態において、トランスフェクションデバイスは、システムを構成する異なるトランスフェクションデバイスのすべて、もしくは一部用の共通の装填ポート/チャンネル(図7A)及び/またはシステムを構成する異なるトランスフェクションデバイスのすべて、もしくは一部用の共通のカーゴ装填チャネル/ポート(図7B)を備える。 図7A参照。
さまざまな実施形態において、カーゴ、とりわけ「大きな」カーゴを細胞に送達するための改善された方法及びデバイスが本明細書中で提供される。本明細書に記載の方法及びデバイスは、以下に限定されるものではないが、単離ミトコンドリア及び細菌を含む大きなカーゴを哺乳動物細胞に前例のないスループット及び容易さで運搬する。10細胞への同時送達が数秒以内に達成されることが証明され、細胞生存率(>90%)が観察された。
送達方法の実例となるが非限定的な一実施形態が図1に示される。そこに示されるとおり、レシピエント細胞(例えば、真核細胞)は、膜を貫通する孔を有する多孔質膜(例えば、10μm厚のポリマー膜)上に置かれるか、またはそこで培養される。レシピエント細胞にトランスフェクションされるカーゴは溶液に入れられ、多孔質膜の反対側にあるリザーバ室に装填される。下部リザーバ室に圧力が印加されてカーゴ懸濁液を膜孔を通してレシピエント細胞の方へ送り込む。特定の実施形態において、ポリマー膜は、圧力により動かされる流れのためにわずかに変形する。加圧の直後にトランスフェクト細胞が確認できる。
トランスフェクションデバイス
特定の実施形態において、本明細書に記載される方法に使用するためのトランスフェクションデバイスが提供される。特定の実例となるが非限定的な実施形態において、トランスフェクションデバイスは、リザーバ室上に配置された本明細書に記載されるとおりの多孔質膜を備える(例えば、図2Aを参照)。
図2Aに示されるとおり、リザーバ室は、レシピエント細胞にトランスフェクションされるカーゴを含有するよう構成される。レシピエント細胞を支持するため、且つ特定の実施形態においては、それらの細胞を付着層として多孔質膜上で培養することを可能にするために多孔質膜も選択される。
さまざまな実施形態において、細胞は、付着層として培養される必要はない。例えば、特定の実施形態において、細胞は、例えば、直接堆積及び/または遠心沈殿によって単に膜に吸着している。特定の実施形態において、細胞は、さまざまな付着分子を使用して膜に付着させられる(例えば、インテグリン、カドヘリン、セレクチン及びさまざまな合成リンカー(例えば、ヘテロ二官能性またはホモ二官能性ペプチドリンカー)。特定の実施形態において、細胞は、ゲルマトリックス(例えば、ゼラチン、HYDROMATRIX(登録商標)、MAXGEL(登録商標)、コラーゲンゲル、ハイドロゲルなど)によって膜に「付着させられる」。
特定の実施形態において、リザーバ室は、カーゴ溶液の導入及び/またはトランスフェクション中のリザーバ室の加圧のためのポート及び/またはチャネルを備えていてもよいが、下記で説明するとおり、そのようなポートまたはチャネルは必須ではない。
実例となるが非限定的なさまざまな実施形態において、リザーバ室の容積は、約10μLから、または約20μLから、または約30μLから、または約40μLから、または約50μLから、または約60μLから、または約70μLから、または約80μLから約500μLまで、または約400μLまで、または約300μLまで、または約200μLまで、または約100μLまでに及ぶ。
さまざまな実施形態において、多孔質膜及び/またはリザーバ室は、真核細胞及び細胞に送達されるカーゴと適合した本質的にあらゆる材料から作製される。適した材料としては、セラミック、ガラス及びプラスチックが挙げられるが、これらに限定されるものではない。特定の実施形態では、リザーバ室は硬質の/堅いプラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなど)から作製されるが、他の実施形態においては、リザーバ室は可撓性ポリマー(例えば、PDMSまたはその他のポリマー)から作製される。
上記のとおり、本トランスフェクション方法は、多孔質膜、特定の実施形態においては、可撓性多孔質膜を利用する。多種多様な材料(例えば、ナイロンまたはナイロンメッシュ、フィルター膜、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、延伸ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、延伸ポリエーテルエーテルケトン(ePEEK)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、エチルビニルアセタート(EVA)、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、ポリエーテルスルホン(PES)及び同種のもの)の多孔質膜が利用可能である。特定の実施形態において、多孔質の硬質材料(例えば、多孔質セラミック、多孔質ガラスなど)も意図される。多孔質膜は、当業者に周知であり、さまざまな孔サイズで多くの製造業者(例えば、Porex Corp. フェアバーン、ジョージア州などを参照)から商業的に入手可能である。
特定の実施形態において、多孔質膜の厚さは、約3μmから、または約5μmから、または約7μmから約30μmまで、または約25μmまで、または約20μmまで、または約15μmまで、または約10μmまでに及ぶ。特定の実施形態において、多孔質膜の厚さは約10μmである。
特定の実施形態において、多孔質膜の孔サイズの平均または中央値は、約50nmから、または約100nmから、または約200nmから、または約300nmから、または約400nmから、または約500nmから、または約600nmから、または約700nmから、または約800nmから、または約900nmから、または約1μmから約30μmまで、または約20μmまで、または約15μmまで、または約10μmまで、または約8μmまで、または約5μmまでに及ぶ。特定の実施形態において、前記多孔質膜の孔サイズの中央値または平均は約1μmまたは約3μmまたは約5μmである。
典型的な実施形態において、膜の孔密度は、平均してその上の細胞の少なくとも半分が少なくとも1個の孔上、または少なくとも2個の孔上、または少なくとも3個の孔上、または少なくとも4個の孔上、または少なくとも5個の孔上、または少なくとも10個の孔上に位置するよう十分に高い。特定の実施形態において、多孔質膜は、約1×10孔/cmから最大約1×10孔/cm、または約5×10孔/cmから最大約5×10、または約1×10孔/cmから最大約1×10孔/cmを含む。特定の実施形態において、多孔質膜は、約1.6×10孔/cmで約1μm直径の平均孔サイズまたは約8×10孔/cmで約3μm直径の平均孔サイズを含む。
本明細書に記載されるトランスフェクションデバイスの構築及びそれらを組み込むことができるマイクロ流体デバイスに使用されてもよい多くの形式、材料及びサイズスケールがある。一部の実施形態において、トランスフェクションデバイスならびに存在する場合、接続流体チャンネル及び/またはポートは、PDMS(またはその他のポリマー)から成り、ソフトリソグラフィを使用して作製されるが、多孔質膜は一般にそのような膜の供給業者から購入される。
PDMSは、以下に限定されるものではないが低コスト、光透過性、成形の容易さ及びエラストマーの特性を含むさまざまな理由のため本明細書に記載されるデバイスの作製に対して魅力的な材料である。PDMSは、従来のシロキサンの化学的性質及び細胞培養の要件(例えば、低毒性、気体透過性)の両方との適合性を含む望ましい化学的特性も有する。実例となるソフトリソグラフィ法において、1つ以上のリザーバ室ならびに存在する場合、結合したポート及び/またはチャンネルを形成するために原型が作製される。この原型は、微細機械加工プロセス、フォトリソグラフィプロセスによって、または当業者に既知の任意の数の方法によって製作されてもよい。そのような方法としては、ウェットエッチング、電子ビーム真空蒸着、フォトリソグラフィ、プラズマ増強化学蒸着、分子線エピタキシー、反応性イオンエッチング及び/または化学的促進イオンビームミリングが挙げられるが、これらに限定されるものではない(Choudhury(1997) The Handbook of Microlithography, Micromachining, and Microfabrication, Soc. Photo-Optical Instru. Engineer.; Bard & Faulkner, Fundamentals of Microfabrication)。
作製されると、原型は前駆ポリマーに曝露され、それが、その後、硬化させられてPDMSのパターンが形成された複製品を形成する。複製品が原型から取り除かれ、形が整えられ、必要とされる場合、流体注入口が加えられる。ポリマー複製品は、任意にプラズマ(例えば、Oプラズマ)で処理され、ガラスなどの適した支持体と結合させられてもよい。OプラズマによるPDMSの処理は、適した支持体とコンフォーマル接触させられた場合にしっかりと、不可逆的に密閉する表面を形成し、水溶液と併せて使用される場合にマイナスに帯電した流体チャネル壁を形成する利点を有する。こうした固定された電荷は、デバイスを通して流体を移動させるために使用することができる動電学的な送り込みを助ける。液滴形成デバイスの上記の作製はPDMSを使用するが、数々の他の材料がこのポリマーと置き換えられてもよく、またはこのポリマーと共に使用されてもよいことが認識されるべきである。例としては、ポリオレフィンプラストマー、ペルフルオロポリエチレン、ポリウレタン、ポリイミド及び架橋フェノール/ホルムアルデヒドポリマー樹脂が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
トランスフェクションデバイス操作
特定の実施形態において、本明細書に記載される方法は、多孔質膜の片側に配置された「レシピエント細胞」を準備することと、多孔質膜の反対側にあるリザーバ室に配置された溶液中のカーゴを準備することと、カーゴを多孔質膜を構成する孔を通過させるのに十分な圧力をリザーバ室に印加することとを含み、カーゴは細胞膜を通って前記細胞に入る。特定の実施形態において、リザーバ室の加圧には、多孔質膜の変形が伴う。
カーゴ含有溶液は、いくつかの都合がよい任意の方法によってリザーバ室に導入することができる。例えば、実例となるが非限定的な一実施形態において、カーゴ含有溶液は、ポートまたはチャネルを通ってリザーバ室に導入される(例えば、図2Aを参照)。
実例となるが非限定的な別の実施形態において、リザーバ室は、連続するチャネルの一部として作製される。チャネルの流出部は、バルブを伴って構成されてもよい。カーゴ溶液は、リザーバ室へ入り、そこを通って流される。望ましい場合、バルブが閉められ、リザーバーチャネルを密封し、圧力水頭が維持されて高い圧力をもたらすことができ、またはリザーバ室はさらに加圧されてもよい。1種のカーゴを満たしたチャネルに沿って複数のリザーバーチャネルが構成される場合、バルブは特に有用である(例えば、図7Bを参照)。
実例となるが非限定的な別の実施形態において、カーゴ含有溶液は、リザーバ室の上または中に(例えば、細胞を載せている)多孔質膜を置く前にリザーバ室に装填される。
実例となるが非限定的な別の実施形態において、カーゴ含有溶液は、リザーバ室の壁を貫通する針によりリザーバ室へ注入される。そのような実施形態において、カーゴ溶液の導入のためのポートまたはチャネルは容易に省くことができる。
実例となるが非限定的な別の実施形態において、カーゴ含有溶液を単に多孔質膜を通過させてリザーバ室に装填してもよい。
リザーバ室はまた、いくつかの任意の方法によって加圧されてもよい。例えば、多孔質リザーバ室がチャネルまたはポートと流体連結している場合、ポンプまたは重力送りを使用してそのポートに流体または気体圧力が印加されてもよい。
実例となる別の実施形態において、リザーバ室が密閉され、例えば、手動により、単にリザーバ室の1つ以上の壁を内側へ変形させること、マイクロマニピュレーターを使用すること、多孔質リザーバ室が配置されている容器内に圧力をかけること、電気機械アクチュエータ使用することなどによって圧力が印加されてもよい。
実例となる別の実施形態において、リザーバ室が密閉され、カーゴ含有溶液または付加的な溶液のいずれかをリザーバーチャネルに例えば、シリンジ、シリンジポンプもしくはその他の注入デバイスを使用して注入することによって圧力が印加されてもよい。
特定の実施形態において、圧力は一時的に印加される。そのような例のさまざまな実施形態において、約1ミリ秒から、または約10ミリ秒から、または約20ミリ秒から、または約50ミリ秒から、または約80ミリ秒から、または約100ミリ秒から、または約500ミリ秒から、または約1秒から、または約5秒から、または約10秒から約20秒まで、または約30秒まで、または約40秒まで、または約50秒まで、または約1分まで、または約1.5分まで、または約2分まで、または約2.5分まで、または約5分まで、または約10分までに及ぶ時間、圧力が印加される。特定の実施形態において、圧力は、約100ミリ秒から約1分までに及ぶ時間印加される。
細胞は標準的な方法を使用して多孔質マトリックスにつけられる。一般に、細胞は、多孔質マトリックス上で培養されてもよい。培養は、トランスフェクションデバイス中で行われてもよく、あるいは、別々に行われ、細胞を載せている多孔質マトリックスがその後、トランスフェクションデバイスに移されてもよい。特定の実施形態において、細胞は付着層として培養される。特定の実施形態において、細胞は、トランスフェクションの前または後のいずれかにコンフルエンスになるなで培養される。
前述の操作の方法は、実例となる、非限定的なものである。本明細書において提供される教示を使用して当業者は、特定の細胞及び/またはカーゴの種類に適用させるためにトランスフェクション方法及びデバイスを慣行的に最適化することができる。
トランスフェクションシステム
特定の実施形態において、複数のトランスフェクションデバイスは、トランスフェクションシステムに連結される。かかる実施形態において、各トランスフェクションデバイスは、異なるカーゴを各デバイスに存在する細胞に充填する/トランスフェクトするよう構成されてもよい。したがって、例えば、特定の実施形態において、単一のシステムは、そのシステムを構成する異なるトランスフェクションデバイス用の異なる装填ポート/チャンネルを備えてもよい(例えば、図7Aを参照)。あるいは、システムを構成する各トランスフェクションデバイスは、その他の装填手段を使用して異なるカーゴが装填されてもよい(例えば、本明細書に記載されるとおり)。
特定の実施形態において、単一のシステムは、そのシステムを構成する異なるトランスフェクションデバイス用の共通の装填ポート/チャンネルを備えてもよい(例えば、図7Aを参照)。したがって、システムを構成するトランスフェクションデバイスのすべて、または一部が共通のカーゴ装填チャネル/ポートを共有してもよい(例えば、図7Bを参照)。異なる細胞が、共通のチャネル上の各デバイスを構成する多孔質膜上で培養されてもよく、それにより共通のカーゴによる異なる細胞種のトランスフェクションを容易にする。
特定の実施形態において、こうした構成は、単一のシステムにおいて組み合わされてもよく、それにより、共通のカーゴ装填チャネル/ポートを共有するデバイスの部分及び別々のカーゴ装填チャンネル/ポートを有するデバイスの部分を提供する。
当然のことながら、これらの構成は、実例となる、非限定的なものである。本明細書において提供される教示を使用して、多数の他の構成が当業者に利用可能であろう。
モジュラーシステム
特定の実施形態において、本明細書に記載されるトランスフェクションプラットフォームは、容易に既存の設備と一体化させることができる「モジュール」として提供される。例えば、特定の実施形態において、トランスフェクション支持体は、既存の顕微鏡に付け加えることができるか、または顕微鏡のステージに取って代わることができる形式で提供される。特定の実施形態において、支持体は、倒立顕微鏡(例えば、Zeis倒立顕微鏡)のx/y/zステージに取って代わるよう構成される。
特定の実施形態において、トランスフェクション支持体はマイクロ流体システム(例えば、ラブオンチップシステム)として及び/またはマイクロ流体システムと一体化させることができるモジュールとして提供される。
送達可能な材料(カーゴ)
本明細書に記載の方法及びデバイスを使用して本質的にあらゆる所望の材料を細胞に送達することが可能であると考えられる。そのような材料としては、核酸、タンパク質、細胞小器官、薬物送達粒子、プローブ、標識などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。複数の実施形態において、カーゴは、天然染色体または染色体フラグメント、合成染色体、細菌、合成粒子、細胞内真菌(例えば、Pneumocystis jirovecii,Histoplasma capsulatum,Cryptococcus neoformansなど)、細胞内原生動物(例えば、アピコンプレックス門(例えば、Plasmodium属の種、Toxoplasma gondii、Cryptosporidium parvum)、トリパノソーマ科(例えば、Leishmania属の種、Trypanosoma cruziなど)及び同種のもの)ならびに細胞小器官(例えば、核、核小体、ミトコンドリア、クロロプラスト、リボソーム、リソソーム及び同種のもの)からなる群から選択される1つ以上の部分を含む。
特定の実施形態において、カーゴは、核及び/またはクロロプラスト及び/または核小体及び/またはミトコンドリアを含む。
特定の実施形態において、カーゴは、完全な染色体または染色体フラグメントまたは合成染色体(例えば、BAC(細菌人工染色体))を含む。本明細書に記載のデバイス及び方法は、完全なもしくは部分的な天然染色体または合成染色体を送達するために使用することができると考えられる。BACと同様に、従前の方法では大半の細胞種に形質導入することができない大きな染色体または染色体フラグメントを、例えば、とりわけ、ヒトトリソミー障害(例えば、ダウン症候群及びクラインフェルター症候群)のモデルを確立するために本明細書に記載の方法によって細胞に運搬することができる。
特定の実施形態において、カーゴは、以下に限定されるものではないが、さまざまな細菌、真菌及び原生動物を含む細胞内病原体を含む。さまざまな無生物粒子のトランスフェクションも考えられる。そのような粒子としては、量子ドット、表面増強ラマン散乱(SERS)粒子、ミクロビーズ及び同種のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
これらのカーゴは実例となる、非限定的なものであることが意図されることが認識される。本明細書において提供される教示を使用して、多数のその他のカーゴ、とりわけ大きなカーゴが細胞にトランスフェクションされてもよい。
細胞種
本明細書に記載の方法及びデバイスは、細胞膜を有する本質的にあらゆる細胞と共に使用することができると考えられる。したがって、さまざまな実施形態において、本明細書に記載の方法及びデバイスを使用して本質的にあらゆる真核細胞をトランスフェクションすることができると考えられる。したがって、例えば、本明細書に記載される方法を使用してトランスフェクションすることができる適した細胞としては、脊椎動物細胞、真菌細胞及び酵母菌細胞が挙げられるが、これらに限定されるものではない。特定の実施形態において、細胞は、哺乳動物細胞、昆虫細胞または無脊椎動物細胞である。
一般的に、本明細書に記載される方法は、ヒト哺乳動物細胞及び非ヒト哺乳動物細胞(例えば、非ヒト霊長類、イヌ科動物、ウマ科動物、ネコ科動物、ブタのような動物、ウシ科動物、有蹄動物、ウサギ目の動物及び同種のもの)の両方を含む哺乳動物細胞を用いて実施されることになる。
特定の実施形態において、トランスフェクト細胞は、幹細胞または分化が方向付けられた前駆細胞を含む。特定の実施形態において、幹細胞としては、成体幹細胞、胎生幹細胞、臍帯血幹細胞、酸による先祖帰り幹細胞及び人工多能性幹細胞(iPSC)が挙げられる。
特定の実施形態において、細胞はリンパ球またはその他の分化した体細胞を含む。
特定の実施形態において、細胞は、細胞株からの細胞を含む。適した細胞株としては、例えば、HeLa,National Cancer Instituteの60種の癌細胞株(NCI60)、ESTDABデータベース、DU145(前立腺癌)、Lncap(前立腺癌)、MCF-7(乳癌)、MDA-MB-438(乳癌)、PC3(前立腺癌)、T47D(乳癌)、THP-1(急性骨髄性白血病)、U87(膠芽腫)、SHSY5Yヒト神経芽腫細胞、骨髄腫からクローン化される、Saos-2細胞(骨癌)、及び同種のものが挙げられる。
特定の実施形態において、適した細胞株としては、表1に列挙される細胞株が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
さまざまな実施形態において、細胞は、多孔質膜上で培養される(例えば、1時間以上、または2時間以上または4時間以上、または6時間以上または12時間以上、または1日以上、または2日以上、または3日以上、または4日以上、または5日以上、または6日以上、または1週間以上、または2週間以上。
Figure 0007334127000001
Figure 0007334127000002
Figure 0007334127000003
Figure 0007334127000004
Figure 0007334127000005
Figure 0007334127000006
Figure 0007334127000007
当然のことながら、前述の細胞種は、実例となる、非限定的なものであることが意図される。多数の他の真核細胞種が本明細書に記載の方法及びデバイスに容易に使用することができることが認識されるであろう。
キット。
以下の実施例は、説明するために提供されるものであって、特許請求される発明を限定するために提供されるものではない。
実施例1 多孔質支持体上の細胞への大きなカーゴの送達
本発明者らは、単離された機能するミトコンドリアのmtDNA枯渇rho(0)細胞への送達を実演し、ドナー細胞ミトコンドリアのゲノムを含有するトランスフォームされたrho(0)細胞株を得た。安定してトランスフォームされたトランスミトコンドリア細胞株を得る発生頻度は約10-4であり、これは各送達実験の多数のコロニーに対応する。実質的に、トランスミトコンドリア細胞株が毎回得られることになる。送達プロセスを図1に示す。レシピエント細胞を、膜を貫通する孔(1.6×10孔/cmで1μm直径の孔または8×10孔/cmで3μmの孔)を有する10μm厚のポリマー膜上で培養した。ドナー細胞からのミトコンドリアを単離し、ミトコンドリア懸濁液(タンパク質濃度10mg/mL)をポリマー膜の反対側にあるリザーバ室に装填した。特定の実施形態において、本方法をポリエステル、ポリカーボネート及びポリエチレンテレフタラート(PET)膜を使用して試験した。リザーバ室の容量は100μLである。下部リザーバ室に一時的な圧力を印加して、ミトコンドリア懸濁液を膜孔を通してレシピエント細胞の方へ送り込む。圧力により動かされた流れのためポリマー膜はわずかに変形し、送達後にレシピエント細胞及び膜孔内でミトコンドリア及びミトコンドリア凝集体が観察された(図3)。
送達の24時間後に細胞を回収し、送達されたミトコンドリアを含有する成功した形質転換細胞を選択するために制限培地で培養した(図4)。D-ループ高頻度可変領域のミトコンドリアDNAの直接配列決定は、形質転換細胞コロニーが、送達されたドナー細胞ミトコンドリアから生じたmtDNAを含有していたことをさらに裏づけた(図5)。
ミトコンドリア送達効率を比較するために、以下の実験も行った:
(A)100μLのミトコンドリア懸濁液を多孔質膜上で培養されるレシピエント細胞に添加し、24時間コインキュベートした;及び
(B)100μLのミトコンドリア懸濁液を多孔質膜上に回転させてつけた後、レシピエント細胞を接種し、24時間インキュベートした。
表2は、これらの実験からの形質転換細胞コロニーの数及び形質転換細胞発生頻度を列記する。方法(A)及び(B)を使用して生存可能なコロニーは得られなかった。
Figure 0007334127000008
本発明の送達方法を使用して、本発明者らは、異なるミトコンドリアゲノムを用いて再現性よくいくつかのトランスミトコンドリア細胞株を形成した。この結果を表3に概要を示す。
Figure 0007334127000009
細菌の送達を実証するために、非食細胞で細菌を効率的に内部移行しないHeLa細胞を、3μmの孔を有するポリマー膜上で培養した。1010細菌/mLのGFP Francisella novicida細菌懸濁液をリザーバ室に装填した。流体の送り込み及び細菌送達に続いて、細胞を高濃度の抗生物質(10mg/mLのゲンタマイシン)で30分間処理して細胞外細菌を死滅させた。インキュベーションの9時間後、細胞質基質内で自己複製しているGFP細菌によってわかるとおり84%のHeLa細胞が細胞内細菌を含有する(図6)。
当然のことながら、本明細書に記載される例及び実施形態は、説明の目的のためのものに過ぎず、それを鑑みさまざまな改変または変更が当業者に示されることになるが、それらは本出願の趣旨及び範囲ならびに添付の特許請求の範囲に含まれるべきである。本明細書中で引用されたすべての刊行物、特許及び特許出願は、あらゆる目的のためにその全体を参照により本明細書に組み込んだものとする。

Claims (19)

  1. 100nmから10μmまでの範囲のサイズの大きなカーゴを真核細胞に送達する方法であり、前記方法は、
    多孔質膜の片側に配置された前記細胞を準備することと、
    前記多孔質膜の反対側にあるリザーバ室に配置された溶液中の前記カーゴを準備することと、
    前記カーゴを前記多孔質膜を構成する孔を通過させるのに十分な圧力を前記リザーバ室に印加することとを含み、前記カーゴは細胞膜を通って前記細胞に入る、前記方法。
  2. 前記リザーバ室の容積は、10μLから500μLまで、または40μLから500μLまで、または50μLから400μLまで、または60μLから300μLまで、または70μLから200μLまで、または80μLから150μLまで、または10μLから100μLまでに及ぶ、請求項1に記載の方法。
  3. 前記多孔質膜の厚さは、5μmから30μm、もしくは5μmから20μm、もしくは5μmから15μmに及び;及び/または
    前記多孔質膜の孔サイズの平均もしくは中央値は、100nmから20μmまでもしくは20μmまで、もしくは500nmから8μmまで、もしくは1μmから5μmまでに及び:及び/または
    前記多孔質膜は、1×10孔/cmから最大1×10孔/cm、もしくは5×10孔/cmから最大5×10、もしくは1×10孔/cmから最大1×10孔/cmを含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記膜はポリマー膜を含み;並びに/または
    前記膜は、ナイロン膜、ナイロンメッシュ、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)膜、延伸ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)膜、ポリエステル膜、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)膜、延伸ポリエーテルエーテルケトン(ePEEK)膜、ポリエチレン(PE)膜、ポリプロピレン(PP)膜、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)膜、エチルビニルアセタート(EVA)膜、熱可塑性ポリウレタン(TPU)膜、ポリエーテルスルホン(PES)膜、ポリカーボネート膜及びポリエチレンテレフタラート(PET)膜からなる群から選択される材料を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記圧力を印加することは、前記多孔質膜のゆがみを引き起こす、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記圧力を印加することは、一時的な圧力を印加することを含む、請求項1~のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記圧力を印加することは、ポートを通して前記リザーバ室の中へ圧力を印加することを含み;または
    前記圧力を印加することは、前記リザーバ室が一杯で閉鎖されているときに前記リザーバ室の壁を撓ませることを含み;または
    前記圧力を印加することは、前記リザーバ室の壁を通して溶液を注入することを含む、請求項1~のいずれか一項に記載の方法。
  8. リザーバ室に配置された溶液中の前記カーゴを準備することは、ポートを通して前記リザーバ室に前記溶液を導入することを含み;または
    リザーバ室に配置された溶液中の前記カーゴを準備することは、前記カーゴ溶液を前記リザーバにピペットで入れることを含み;または
    リザーバ室に配置された溶液中の前記カーゴを準備することは、前記多孔質膜を前記リバーザ室上もしくは内に置く前に前記リザーバ室に装填することを含み;または
    リザーバ室に配置された溶液中の前記カーゴを準備することは、前記溶液を前記リザーバ室の壁を貫通する針を通して注入することを含み;または
    リザーバ室に配置された溶液中の前記カーゴを準備することは、前記溶液を前記膜を通過させて前記リザーバ室に装填することを含む、請求項1~のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記カーゴは、天然染色体もしくは染色体フラグメント、合成染色体、細菌、合成粒子、細胞内真菌、細胞内原生動物、リポソーム内にパッケージングされたDNA及び/またはRNA(例えば、リポフェクタミン)ならびに細胞小器官からなる群から選択される1つあるいは部分を含む、請求項1~のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記細胞は、脊椎動物細胞、真菌細胞及び酵母菌細胞からなる群から選択され;または
    前記細胞は、哺乳動物細胞、昆虫細胞及び無脊椎動物細胞からなる群から選択され;または
    前記細胞はリンパ球もしくは幹細胞を含み;または
    前記細胞は、成体幹細胞、胚性幹細胞、臍帯血幹細胞及び人工多能性幹細胞からなる群から選択される幹細胞を含む、請求項1~のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記細胞は、吸着、接着分子、遠心力及びゲルマトリックスの1つ以上によって前記多孔質膜に付着させられ;または
    前記細胞は、前記多孔質膜上で培養され;または
    前記細胞は、前記多孔質膜上で付着層として培養される、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 多孔質膜と、
    前記多孔質膜の片側にある容積が500μL未満のリザーバ室と
    を備える、100nmから10μmまでの範囲のサイズの大きなカーゴを真核細胞に送達するためのデバイス。
  13. 前記多孔質膜の厚さは、5μmから30μm、もしくは5μmから20μm、もしくは5μmから15μmに及び;並びに/または
    前記多孔質膜の孔サイズの平均もしくは中央値は、100nmから20μmまでもしくは20μmまで、もしくは500nmから8μmまで、もしくは1μmから5μmまでに及び;並びに/または
    前記多孔質膜は、1×10孔/cmから最大1×10孔/cm、もしくは5×10孔/cmから最大5×10、もしくは1×10孔/cmから最大1×10孔/cmを含む、請求項12に記載のデバイス。
  14. 前記膜はポリマー膜を含み;または
    前記膜は、ナイロン膜、ナイロンメッシュ、フィルター膜、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)膜、延伸ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)膜、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)膜、延伸ポリエーテルエーテルケトン(ePEEK)膜、ポリエチレン(PE)膜、ポリプロピレン(PP)膜、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)膜、エチルビニルアセタート(EVA)膜、熱可塑性ポリウレタン(TPU)膜及びポリエーテルスルホン(PES)膜からなる群から選択される材料を含み;または
    前記膜は、ポリエステル膜、ポリカーボネート膜もしくはポリエチレンテレフタラート(PET)膜を含む、請求項12または13に記載のデバイス。
  15. 前記リザーバ室は、溶液を前記リザーバ室に導入するよう構成されたポートもしくはチャネルと流体連結している;または
    前記リザーバ室は閉鎖及び/もしくは密閉した(例えば、前記リザーバからの流れは前記多孔質膜を通してのみ生じることができる)、請求項1214のいずれか一項に記載のデバイス。
  16. リザーバ室は、前記真核細胞に送達されるカーゴを含む溶液を含有する、請求項1215のいずれか一項に記載のデバイス。
  17. 真核細胞は、前記リザーバ室に近接する側と反対の前記多孔質膜の表面に配置される、請求項1216のいずれか一項に記載のデバイス。
  18. 前記細胞は、前記多孔質膜上で培養され;及び/または
    前記細胞は、前記多孔質膜上で付着層として培養され;及び/または
    前記細胞は、前記多孔質膜上でコンフルエンスになるまで培養される、請求項17に記載のデバイス。
  19. 請求項1218のいずれか一項に記載の第1のデバイスと、
    請求項1218のいずれか一項に記載の第2のデバイスと
    を含み、
    前記第1のデバイス及び前記第2のデバイスが、前記第1のデバイス及び前記第2のデバイスを構成する前記リザーバ室と流体連結しているポート及び/またはチャンネルを備え、前記ポート及び/またはチャンネルは互いに流体連結しているか、あるいは前記第1のデバイス及び前記第2のデバイスが、前記第1のデバイス及び前記第2のデバイスを構成する前記リザーバ室と流体連結しているポート及び/またはチャンネルを備え、前記ポート及び/またはチャンネルは互いに流体連結していない、大きなカーゴを真核細胞に送達するためのシステム。
JP2020005893A 2014-03-28 2020-01-17 多孔質支持体上の細胞への大きなカーゴの効率的な送達 Active JP7334127B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461972145P 2014-03-28 2014-03-28
US61/972,145 2014-03-28
JP2017502931A JP6839073B2 (ja) 2014-03-28 2015-03-26 多孔質支持体上の細胞への大きなカーゴの効率的な送達

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017502931A Division JP6839073B2 (ja) 2014-03-28 2015-03-26 多孔質支持体上の細胞への大きなカーゴの効率的な送達

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020062049A JP2020062049A (ja) 2020-04-23
JP7334127B2 true JP7334127B2 (ja) 2023-08-28

Family

ID=54196419

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017502931A Active JP6839073B2 (ja) 2014-03-28 2015-03-26 多孔質支持体上の細胞への大きなカーゴの効率的な送達
JP2020005893A Active JP7334127B2 (ja) 2014-03-28 2020-01-17 多孔質支持体上の細胞への大きなカーゴの効率的な送達

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017502931A Active JP6839073B2 (ja) 2014-03-28 2015-03-26 多孔質支持体上の細胞への大きなカーゴの効率的な送達

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10472651B2 (ja)
EP (1) EP3122885A4 (ja)
JP (2) JP6839073B2 (ja)
KR (1) KR102323015B1 (ja)
CN (1) CN106460011A (ja)
AU (1) AU2015235932B2 (ja)
CA (1) CA2947539C (ja)
IL (1) IL248092A0 (ja)
WO (1) WO2015148842A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2873204C (en) 2011-05-13 2021-10-19 The Regents Of The University Of California Photothermal substrates for selective transfection of cells
US9458450B2 (en) 2012-03-15 2016-10-04 Flodesign Sonics, Inc. Acoustophoretic separation technology using multi-dimensional standing waves
US10967298B2 (en) 2012-03-15 2021-04-06 Flodesign Sonics, Inc. Driver and control for variable impedence load
US10322949B2 (en) 2012-03-15 2019-06-18 Flodesign Sonics, Inc. Transducer and reflector configurations for an acoustophoretic device
US9752113B2 (en) 2012-03-15 2017-09-05 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic perfusion devices
US9745548B2 (en) 2012-03-15 2017-08-29 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic perfusion devices
US10704021B2 (en) 2012-03-15 2020-07-07 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic perfusion devices
US9950282B2 (en) 2012-03-15 2018-04-24 Flodesign Sonics, Inc. Electronic configuration and control for acoustic standing wave generation
US10689609B2 (en) 2012-03-15 2020-06-23 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic bioreactor processes
US10737953B2 (en) 2012-04-20 2020-08-11 Flodesign Sonics, Inc. Acoustophoretic method for use in bioreactors
JP6606058B2 (ja) 2013-03-15 2019-11-13 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 光熱プラットフォームを使用する生細胞への高スループットカーゴ送達
US9745569B2 (en) 2013-09-13 2017-08-29 Flodesign Sonics, Inc. System for generating high concentration factors for low cell density suspensions
WO2015105955A1 (en) 2014-01-08 2015-07-16 Flodesign Sonics, Inc. Acoustophoresis device with dual acoustophoretic chamber
KR102323015B1 (ko) 2014-03-28 2021-11-05 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 다공성 기재상의 세포로 대형 카고의 효율적인 전달
US9744483B2 (en) 2014-07-02 2017-08-29 Flodesign Sonics, Inc. Large scale acoustic separation device
US10081816B1 (en) 2014-07-03 2018-09-25 Nant Holdings Ip, Llc Mechanical transfection devices and methods
US10760040B1 (en) 2014-07-03 2020-09-01 NanoCav, LLC Mechanical transfection devices and methods
US11377651B2 (en) 2016-10-19 2022-07-05 Flodesign Sonics, Inc. Cell therapy processes utilizing acoustophoresis
US11708572B2 (en) 2015-04-29 2023-07-25 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic cell separation techniques and processes
US11021699B2 (en) 2015-04-29 2021-06-01 FioDesign Sonics, Inc. Separation using angled acoustic waves
US11459540B2 (en) 2015-07-28 2022-10-04 Flodesign Sonics, Inc. Expanded bed affinity selection
US11474085B2 (en) 2015-07-28 2022-10-18 Flodesign Sonics, Inc. Expanded bed affinity selection
FR3043093A1 (fr) * 2015-10-30 2017-05-05 Commissariat Energie Atomique Dispositif de traitement d'au moins une cellule biologique, notamment en vue d'une delivrance intracellulaire
US11214789B2 (en) 2016-05-03 2022-01-04 Flodesign Sonics, Inc. Concentration and washing of particles with acoustics
US11085035B2 (en) 2016-05-03 2021-08-10 Flodesign Sonics, Inc. Therapeutic cell washing, concentration, and separation utilizing acoustophoresis
US20190203230A1 (en) * 2016-09-28 2019-07-04 Novartis Ag Porous membrane-based macromolecule delivery system
JP2020513248A (ja) 2016-10-19 2020-05-14 フロデザイン ソニックス, インク.Flodesign Sonics, Inc. 音響による親和性細胞抽出
US20190264229A1 (en) * 2016-10-21 2019-08-29 Agency For Science, Technology And Research Device, system and method for intracellular delivery of substances
CA3085784A1 (en) 2017-12-14 2019-06-20 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic transducer driver and controller
EP3824091A1 (en) 2018-07-19 2021-05-26 Nanocav, LLC Devices and methods for mitochondria replacement and for generating cellular therapeutics
US20220017847A1 (en) * 2018-12-07 2022-01-20 Daicel Corporation Device that introduces substance to cells
CN115605572A (zh) * 2020-03-10 2023-01-13 哈因斯科技株式会社(Jp) 经由复合纳米管的细胞内物质导入和提取技术
US20230105923A1 (en) * 2020-03-26 2023-04-06 Agency For Science, Technology And Research A method and system for introducing one or more exogenous substances into an immune cell
US11781100B2 (en) * 2020-12-03 2023-10-10 Applied Materials, Inc. All-in-one bioreactor for therapeutic cells manufacturing

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070173470A1 (en) 2006-01-23 2007-07-26 Chi-Hung Lin Methods for delivering extracellular target into cells
JP2008237221A (ja) 1996-11-07 2008-10-09 Univ Leland Stanford Jr 圧力媒介による、分子または微小粒子の細胞内への輸送

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5310674A (en) 1982-05-10 1994-05-10 Bar-Ilan University Apertured cell carrier
JPH01141582A (ja) 1987-11-27 1989-06-02 Shimadzu Corp 遺伝子導入装置
US4917462A (en) 1988-06-15 1990-04-17 Cornell Research Foundation, Inc. Near field scanning optical microscopy
US5080586A (en) 1990-09-24 1992-01-14 Osada Research Institute, Ltd. Apical foramen position detector for use in dental treatment
JP2783984B2 (ja) 1995-04-21 1998-08-06 プリマハム株式会社 マイクロマニピュレーション装置及びそれを用いた細胞操作方法
US6052286A (en) 1997-04-11 2000-04-18 Texas Instruments Incorporated Restrained center core anisotropically conductive adhesive
EP1059938A1 (en) 1998-03-06 2000-12-20 Spectrx, Inc. Photothermal structure for biomedical applications, and method therefor
US6753171B2 (en) 1998-03-12 2004-06-22 Center For Advanced Science And Technology Incubation, Ltd. Site-specific cell perforation technique
JP4164233B2 (ja) 1998-03-12 2008-10-15 株式会社東京大学Tlo 自動微小膜電位計測装置
JP3035608B2 (ja) 1998-07-09 2000-04-24 農林水産省食品総合研究所長 マイクロキャピラリーアレイ、その製造方法、及び物質注入装置
US6468657B1 (en) 1998-12-04 2002-10-22 The Regents Of The University Of California Controllable ion-exchange membranes
DE19905571C1 (de) 1999-02-11 2000-11-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Erzeugung definiert konischer Löcher mittels eines Laserstrahls
US6555781B2 (en) 1999-05-10 2003-04-29 Nanyang Technological University Ultrashort pulsed laser micromachining/submicromachining using an acoustooptic scanning device with dispersion compensation
US6300108B1 (en) * 1999-07-21 2001-10-09 The Regents Of The University Of California Controlled electroporation and mass transfer across cell membranes
JP4463473B2 (ja) 2000-12-15 2010-05-19 ジ・アリゾナ・ボード・オブ・リージェンツ 前駆体を含有するナノ粒子を用いた金属のパターニング方法
US20020099356A1 (en) * 2001-01-19 2002-07-25 Unger Evan C. Transmembrane transport apparatus and method
US6555161B1 (en) 2001-05-18 2003-04-29 Ensci Inc. Process for producing thin film metal oxide coated substrates
DE60217393T2 (de) 2001-11-27 2007-10-18 Cellectricon Ab Verfahren zur kombinierten parallelen zuführung von agentien und elektroporation für zellstrukturen und verwendung davon
WO2003083480A1 (en) 2002-03-29 2003-10-09 Array Bioscience Corporation Methods for manufacturing nanoparticle structures using hydrophobic or charged surfaces
CA2428187C (en) 2002-05-08 2012-10-02 National Research Council Of Canada Method of fabricating sub-micron structures in transparent dielectric materials
JP5010793B2 (ja) 2002-07-09 2012-08-29 独立行政法人科学技術振興機構 電気注入法を用いた動物細胞への細胞内導入物質の導入方法及びその装置
US6737158B1 (en) 2002-10-30 2004-05-18 Gore Enterprise Holdings, Inc. Porous polymeric membrane toughened composites
US7264723B2 (en) 2002-11-01 2007-09-04 Sandia Corporation Dialysis on microchips using thin porous polymer membranes
US20040101822A1 (en) 2002-11-26 2004-05-27 Ulrich Wiesner Fluorescent silica-based nanoparticles
EP1615988A2 (en) 2003-01-10 2006-01-18 Reveo, Inc. Highly controllable electroporation and applications thereof
US20060047254A1 (en) 2003-04-04 2006-03-02 Ravi Nallakrishnan Phacoemulsification needle
US7306823B2 (en) 2004-09-18 2007-12-11 Nanosolar, Inc. Coated nanoparticles and quantum dots for solution-based fabrication of photovoltaic cells
US7824620B2 (en) 2004-09-21 2010-11-02 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Nano- and micro-scale structures: methods, devices and applications thereof
JP2006149227A (ja) 2004-11-25 2006-06-15 Fujitsu Ltd 微小物体の捕獲装置及び方法
US7666494B2 (en) 2005-05-04 2010-02-23 3M Innovative Properties Company Microporous article having metallic nanoparticle coating
GB0512216D0 (en) * 2005-06-15 2005-07-27 Capsant Neurotechnologies Ltd Device
WO2007008609A2 (en) 2005-07-07 2007-01-18 The Regents Of The University Of California Methods and apparatus for cell culture array
US9149564B2 (en) 2006-06-23 2015-10-06 The Regents Of The University Of California Articles comprising large-surface-area bio-compatible materials and methods for making and using them
EP2117595A2 (en) 2006-12-08 2009-11-18 Massachusetts Institute of Technology Remotely triggered release from heatable surfaces
US20100040549A1 (en) 2007-01-05 2010-02-18 William Marsh Rice University Composition for Targeted Drug Delivery and Controlled Release
JP2008238184A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Mitsubishi Electric Corp レーザ加工装置
JP5205798B2 (ja) 2007-04-27 2013-06-05 富士通株式会社 マイクロインジェクション装置、捕捉プレート、およびマイクロインジェクション方法
US20110117648A1 (en) 2007-07-26 2011-05-19 The Regents Of The University Of California Single cell surgery tool and a cell transfection device utilizing the photothermal properties of thin films and/or metal nanoparticles
JP2011067176A (ja) 2009-09-28 2011-04-07 Saitama Univ 圧力変化を利用する動物細胞への物質導入
US20120160095A1 (en) 2010-11-29 2012-06-28 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Novel Nanoporous Supported Lyotropic Liquid Crystal Polymer Membranes and Methods of Preparing and Using Same
US20120245042A1 (en) 2011-03-14 2012-09-27 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Debubbler for microfluidic systems
CA2873204C (en) 2011-05-13 2021-10-19 The Regents Of The University Of California Photothermal substrates for selective transfection of cells
JP6606058B2 (ja) 2013-03-15 2019-11-13 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 光熱プラットフォームを使用する生細胞への高スループットカーゴ送達
KR102323015B1 (ko) 2014-03-28 2021-11-05 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 다공성 기재상의 세포로 대형 카고의 효율적인 전달
WO2019139914A1 (en) * 2018-01-09 2019-07-18 Amnion Life, LLC Systems, methods, and devices for artificial placentas and amniotic bed incubators

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008237221A (ja) 1996-11-07 2008-10-09 Univ Leland Stanford Jr 圧力媒介による、分子または微小粒子の細胞内への輸送
US20070173470A1 (en) 2006-01-23 2007-07-26 Chi-Hung Lin Methods for delivering extracellular target into cells

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
14th international conference on miniaturized systems for chemistry and life sciences ,2010年,p.491-493

Also Published As

Publication number Publication date
US10472651B2 (en) 2019-11-12
JP6839073B2 (ja) 2021-03-03
US11987803B2 (en) 2024-05-21
IL248092A0 (en) 2016-11-30
KR102323015B1 (ko) 2021-11-05
AU2015235932B2 (en) 2021-08-05
JP2017510300A (ja) 2017-04-13
EP3122885A4 (en) 2018-03-14
AU2015235932A1 (en) 2016-11-03
CN106460011A (zh) 2017-02-22
WO2015148842A1 (en) 2015-10-01
JP2020062049A (ja) 2020-04-23
US20200199628A1 (en) 2020-06-25
US20170175139A1 (en) 2017-06-22
EP3122885A1 (en) 2017-02-01
CA2947539A1 (en) 2015-10-01
CA2947539C (en) 2022-10-04
KR20160145623A (ko) 2016-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7334127B2 (ja) 多孔質支持体上の細胞への大きなカーゴの効率的な送達
Morshedi Rad et al. A comprehensive review on intracellular delivery
Hur et al. Microfluidic and nanofluidic intracellular delivery
JP7026434B2 (ja) 電気穿孔のための使い捨てカートリッジ
US20190275520A1 (en) Flow-through microfluidic methods and devices featuring membrane-perturbing surface interactions for intracellular delivery
JP2018500045A (ja) 細胞に物質を注入して細胞を変換させる方法{Method for Modifying a Cell by Putting Material into the Cell}
US11859162B2 (en) Method and apparatus for high throughput high efficiency transfection of cells
US11046976B2 (en) Mechanical transfection devices and methods
US20210062222A1 (en) Apparatuses and methods using nanostraws to deliver biologically relevant cargo into non-adherent cells
US20230114435A1 (en) Devices and methods for increasing throughput of flow-based electroporation systems
US20230109873A1 (en) Devices, methods, and systems for electroporation using controlled parameters
Chang et al. Nonviral Transfection Methods of Efficient Gene Delivery: Micro-/Nano-Technology for Electroporation
CN117070337A (zh) 一种液滴内电转染微流控芯片及其使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211213

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220412

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230320

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7334127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150