JP7333350B2 - 制御システム、移動体、制御方法及びプログラム - Google Patents

制御システム、移動体、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7333350B2
JP7333350B2 JP2021004568A JP2021004568A JP7333350B2 JP 7333350 B2 JP7333350 B2 JP 7333350B2 JP 2021004568 A JP2021004568 A JP 2021004568A JP 2021004568 A JP2021004568 A JP 2021004568A JP 7333350 B2 JP7333350 B2 JP 7333350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
update
user
notification
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021004568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022109182A (ja
Inventor
知明 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021004568A priority Critical patent/JP7333350B2/ja
Priority to CN202111498029.3A priority patent/CN114763111A/zh
Priority to US17/560,307 priority patent/US20220222058A1/en
Publication of JP2022109182A publication Critical patent/JP2022109182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7333350B2 publication Critical patent/JP7333350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • B60R16/0232Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/34Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、制御システム、移動体、制御方法及びプログラムに関する。
特許文献1には、車両用のECUとして、アプリプログラムを書換え可能なECUが開示されている。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2020-27666号公報
第1の態様において、制御システムが提供される。制御システムは、移動体を制御する移動体制御部を備える。制御システムは、移動体制御部の更新プログラムの外部装置からの受信を制御し、更新プログラムによる移動体制御部の更新を制御する更新制御部を備える。制御システムは、更新プログラムによる移動体制御部の更新を開始するまでの予め定められた時間が経過するまでの間に、移動体への燃料補給が行われるか否かを判断する判断部を備える。更新制御部は、判断部が移動体への燃料補給が行われると判断した場合に、更新プログラムによる移動体制御部の更新の開始を停止する。
制御システムは、予め定められた時間が経過するまでの間に、更新プログラムによる移動体制御部の更新を実行しない旨のユーザ指示を取得する制御を行う指示取得制御部を備えてよ。更新制御部は、ユーザ指示が取得されず、かつ、判断部が移動体への燃料補給が行われないと判断した場合に、更新プログラムによる移動体制御部の更新を開始してよい。
制御システムは、移動体制御部の更新に関するユーザへの通知を制御する通知制御部を備えてよい。指示取得制御部は、通知制御部によってユーザへの通知が実行された後、予め定められた時間が経過するまでの間に、ユーザ指示を取得してよい。更新制御部は、通知制御部によってユーザへの通知が実行された後、予め定められた時間が経過するまでの間にユーザ指示が取得されず、かつ、判断部が移動体への燃料補給が行われないと判断した場合に、更新プログラムによる移動体制御部の更新を開始してよい。
予め定められた時間は30秒以上600秒以内であってよい。
予め定められた時間は300秒以内であってよい。
ユーザへの通知は、移動体制御部の更新を実行するか否かをユーザに選択させるための通知を含んでよい。更新制御部は、指示取得制御部により移動体制御部の更新を実行する旨のユーザ指示を取得した場合に、予め定められた時間が経過する前に、更新プログラムによる移動体制御部の更新を開始してよい。
判断部は、移動体内の燃料の貯留量が増加した場合に、移動体への燃料補給が行われると判断してよい。
判断部は、移動体の燃料補給口が開口された場合に、移動体への燃料補給が行われると判断してよい。
判断部は、移動体が燃料補給施設内に存在する場合に、移動体への燃料補給が行われると判断してよい。
第2の態様において、移動体が提供される。移動体は、上記の制御システムを備える。
移動体は車両であってよい。
第3の態様において、制御方法が提供される。制御方法は、移動体を制御する移動体制御部の更新プログラムを外部装置から受信する段階を備える。制御方法は、更新プログラムによる移動体制御部の更新を開始するまでの予め定められた時間が経過するまでの間に、移動体への燃料補給が行われるか否かを判断する段階を備える。制御方法は、移動体への燃料補給が行われると判断した場合に、更新プログラムによる移動体制御部の更新の開始を停止する段階を備える。
第4の態様において、プログラムが提供される。プログラムは、コンピュータを、移動体を制御する移動体制御部として機能させる。プログラムは、コンピュータを、移動体制御部の更新プログラムの外部装置からの受信を制御し、更新プログラムによる移動体制御部の更新を制御する更新制御部として機能させる。プログラムは、コンピュータを、更新プログラムによる移動体制御部の更新を開始するまでの予め定められた時間が経過するまでの間に、移動体への燃料補給が行われるか否かを判断する判断部として機能させる。プログラムにより、更新制御部は、判断部が移動体への燃料補給が行われると判断した場合に、更新プログラムによる移動体制御部の更新の開始を停止する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
一実施形態に係る更新システム10を模式的に示す。 制御システム200が備えるシステム構成を模式的に示す。 IVI299に表示される更新通知情報300の一例を示す。 MID298に表示される更新通知情報400の一例を示す。 プログラム更新処理に関するタイムチャートを模式的に示す。 ECU204の更新に関する処理の実行手順の一例を示すフローチャートである。 コンピュータ2000の例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、一実施形態に係る更新システム10を模式的に示す。更新システム10は、車両20と、外部装置70とを備える。車両20は、制御システム200を備える。制御システム200は、車両20の制御と、通信ネットワーク90を通じた外部装置70との間の通信とを担う。通信ネットワーク90は、インターネット等のIPネットワーク、P2Pネットワーク、VPNを含む専用回線、仮想ネットワーク、移動体通信網等を含む。
車両20において、制御システム200は、車両20の制御を行う複数のECU(Electronic Control Unit)を備える。制御システム200は、制御システム200が備えるECUの更新プログラムを外部から取得する。例えば、制御システム200は、通信ネットワーク90を通じて、外部装置70から送信された更新プログラムを無線通信により受信する。制御システム200は、更新プログラムによって制御システム200が備えるECUをリプログラミングする。リプログラミングは、制御システム200が備えるECUの機能のアップグレード等を目的として行われる。このように、制御システム200は、OTA(Over The Air)によりECUをリプログラミングすることによってECUを更新する。
制御システム200は、更新プログラムによるECUの更新が可能な場合、車両20のIG(イグニッション)スイッチがオフされると、更新を行うことを車両20のユーザに通知する。制御システム200は、予め定められた時間が経過するまでの間にユーザから更新延期指示を取得しなかった場合に、ECUの更新を開始する。このとき、制御システム200は、IGスイッチがオフされた時から燃料タンク内の燃料貯留量が増加していないことを条件として、自動的に更新を開始する。制御システム200は、ECUの更新が終了すると、車両20の電源状態をオフにする。
ECUの更新が開始すると、ECUの更新が終了するまでの間、IG電源をオン状態にすることが禁止される。そのため、ECUの更新が開始されるとECUの更新が完了するまで車両20のダウンタイムが発生する。そのため、例えば燃料スタンドで車両20が停車したときにECUの更新をすると、燃料補給が完了するまでにECUの更新が完了していなければ、車両20を走行させることができなくなる。これに対し、制御システム200の制御によれば、燃料スタンドで車両20が停車した後にECUの更新が開始される可能性を低減することができる。また、ユーザからの更新延期指示がなく、車両20に燃料が供給されていない場合には自動的にECUの更新を行うので、重要な更新プログラムが存在する場合にECUが更新されずに放置されることを抑制することができる。
また、制御システム200の制御によれば、IGスイッチがオフされた後に予め定められた時間が経過するまでユーザから更新延期指示を受け付けるので、IGスイッチをオフした後にユーザが車両20をすぐに使用したい場合には、ECUの更新が開始しないようにすることができる。これにより、ユーザが意図しないダウンタイムが発生することを抑制することができる。また、IGスイッチオフ後に予め定められた時間だけ更新延期指示を受け付け、更新が完了すると電源状態をオフにするので、車両20が備えるバッテリの電力を無駄に消費しないようにすることができる。
図2は、制御システム200が備えるシステム構成を模式的に示す。制御システム200は、TCU201と、ECU202と、ECU204と、ECU205と、ECU206と、MID298と、IVI299とを備える。図2において、FI294、バッテリ295、ドア系センサ296、燃料系センサ297及びGNSS受信機290は、車両20が備える機器である。
ECU202は、TCU201、ECU204、ECU205及びECU206と車内通信回線280を通じて接続される。ECU202は、TCU201、ECU204、ECU205、ECU206、MID298及びIVI299と車内通信回線280を通じて通信する。ECU202は、TCU201、ECU204、ECU205、ECU206、MID298及びIVI299を統括制御する。車内通信回線280は、例えばCAN(Controller Area Network)やイーサ・ネットワーク等を含んで構成されてよい。
TCU201は、テレマティクス制御ユニット(Telematics Control Unit)である。TCU201は、主として移動体通信を担う。TCU201は、ECU202の制御に基づいて、外部装置70との間でデータの送受信を行う。TCU201は、ECU202の制御に基づいて、移動体通信によって外部装置70から更新プログラムを受信する。TCU201は、通信部の一例である。
MID298は、マルチインフォメーションディスプレイである。IVI299は、例えば車内インフォテインメント情報機器(IVI)である。MID298及びIVI299は、車内通信回線280を介してECU202に接続される。MID298及びIVI299は表示制御部として機能し得る。IVI299は、無線LAN通信機能を備える。IVI299は、ECU202の制御に基づいて、無線LАN通信により外部装置70から更新プログラムを受信する。IVI299は、GNSS受信機290から位置情報を取得する。IVI299は、GNSS受信機290から取得した位置情報をECU202に出力する。
ECU204、ECU205及びECU206は、それぞれ車両20を制御する車両制御部としてのECUである。ECU204、ECU205及びECU206は、「移動体制御部」の一例である。ECU204、ECU205及びECU206は、車両20が備える各種の機器を制御する。例えば、ECU204は、燃料噴射装置であるFI294を制御する。ECU205は、高圧バッテリであるバッテリ295を制御する。ECU206は、ドア系センサ296及び燃料系センサ297を制御する。ドア系センサ296は、燃料供給口の開閉状態を検出するフュエルリッドセンサを含む。燃料系センサ297は、燃料タンク内の燃料貯留量を検出するためのフュエルレベルセンサを含む。
本実施形態では、制御システム200がTCU201、ECU202、ECU204、ECU205、ECU206、MID298及びIVI299を備えるシステム構成を例示するが、制御システム200のシステム構成は本実施形態の例に限られない。また、本実施形態では、例示として、プログラム更新の対象となり得る移動体制御部がECU204であり、ECU202がプログラム更新を制御する更新制御部として機能するものとして説明する。なお、プログラム更新の対象となり得る移動体制御部はECU204に限られない。プログラム更新の対象となり得る移動体制御部は、TCU201、ECU202、ECU204、ECU205、ECU206、MID298及びIVI299のいずれであってよい。
ECU202は、判断部210と、更新制御部220と、通知制御部230と、指示取得制御部240とを備える。
更新制御部220は、ECU204の更新プログラムの外部装置からの受信を制御し、更新プログラムによるECU204の更新を制御する。判断部210は、更新プログラムによるECU204の更新を開始するまでの予め定められた時間が経過するまでの間に、車両20への燃料補給が行われるか否かを判断する。更新制御部220は、判断部210が車両20への燃料補給が行われると判断した場合に、更新プログラムによるECU204の更新の開始を停止する。
指示取得制御部240は、予め定められた時間が経過するまでの間に、更新プログラムによるECU204の更新を実行しない旨のユーザ指示を取得する制御を行う。例えば、指示取得制御部240は、IVI299に入力されるユーザ指示を取得するための制御を行う。更新制御部220は、ユーザ指示が取得されず、かつ、判断部210が車両20への燃料補給が行われないと判断した場合に、更新プログラムによるECU204の更新を開始する。
通知制御部230は、ECU204の更新に関するユーザへの通知を制御する。ユーザとは例えば車両20の搭乗者であってよい。通知制御部230は、MID298及びIVI299に更新通知情報を表示させる。
指示取得制御部240は、通知制御部230によってユーザへの通知が実行された後、予め定められた時間が経過するまでの間に、ユーザ指示を取得する。更新制御部220は、通知制御部230によってユーザへの通知が実行された後、予め定められた時間が経過するまでの間にユーザ指示が取得されず、かつ、判断部210が車両20への燃料補給が行われないと判断した場合に、更新プログラムによるECU204の更新を開始する。
予め定められた時間は、例えば30秒以上600秒以内であってよい。予め定められた時間は300秒以内であることが好ましい。予め定められた時間は180秒以内であることが望ましい。この時間が短いほど、ユーザ指示を取得するまでの間の消費電力量を低減することができるので、バッテリの劣化を抑制することができる。一方で、この時間が短すぎると、ユーザが更新を行うことを望んでいない場合にユーザの意思を適切に取得できなくなる場合もあり得る。
ユーザへの通知は、ECU204の更新を実行するか否かをユーザに選択させるための通知を含んでよい。更新制御部220は、指示取得制御部240によりECU204の更新を実行する旨のユーザ指示を取得した場合に、予め定められた時間が経過する前に、更新プログラムによるECU204の更新を開始してよい。これにより、ユーザから更新を実行する旨の指示があれば更新を開始することができるので、ユーザ通知中の消費電力量を低減することができる。
判断部210は、車両20内の燃料の貯留量が増加した場合に、車両20への燃料補給が行われると判断する。判断部210は、燃料系センサ297が有するフュエルレベルセンサの検出結果に基づいて燃料の貯留量を算出する。
判断部210は、車両20の燃料補給口が開口された場合に、車両20への燃料補給が行われると判断する。判断部210は、ドア系センサが備えるフュエルリッドセンサの出力に基づいて燃料補給口が開口状態を判断する。
判断部210は、車両20が燃料補給施設内に存在する場合に、車両20への燃料補給が行われると判断する。判断部210は、GNSS受信機が取得した位置情報と、燃料補給施設の位置情報とに基づいて、車両20が燃料補給施設内に存在するか否かを判断する。燃料補給施設の位置情報はIVI299に記憶されていてよい。燃料は、例えばガソリン、軽油、アルコール系燃料、水素燃料等である。燃料補給施設は、例えば給油所である。
図3は、IVI299に表示される更新通知情報300の一例を示す。通知制御部230は、外部装置70からダウンロードした更新プログラムによるECU204の更新が可能な場合、車両20のIGスイッチがオフされたときに、更新通知情報300をIVI299に表示させる。
更新通知情報300は、ECU204の更新を開始するまでの時間であるウェイト時間情報310と、ユーザへのメッセージ情報320と、更新を実行する旨の更新実行指示をユーザから取得するためのUIボタン330と、更新を実行しない旨の更新延期指示をユーザから取得するためのUIボタン340とを含む。
ウェイト時間情報310は、更新制御部220がECU204の更新を自動的に開始するまでの残り時間を示す情報を含む。通知制御部230は、時間の経過に応じて、ウェイト時間情報310の残り時間をカウントダウンする。メッセージ情報320は、システムの更新を開始すること、及び、安全な場所で車両20を停止するべきであることをユーザに通知するための情報である。
指示取得制御部240は、UIボタン330の位置が操作されることを、ユーザからの更新実行指示として取得する。指示取得制御部240は、UIボタン340の表示位置が操作されることを、ユーザからの更新延期指示として取得する。
図4は、MID298に表示される更新通知情報400の一例を示す。通知制御部230は、外部装置70からダウンロードした更新プログラムによるECU204の更新が可能な場合、更新通知情報400をMID298に表示させる。更新通知情報400は、ユーザへのメッセージ情報420を含む。メッセージ情報420は、システムの更新を開始することをユーザに通知するための情報である。
通知制御部230は、IVI299に加えて、MID298を通じてユーザに通知する。これにより、更新が開始されることをユーザに確実に認知させることができる。例えば、仮にIVI299が故障していた場合でも、MID298を通じてユーザに通知することができる。
なお、通知制御部230は、更新通知情報300及び更新通知情報400を表示させる場合に、MID298から効果音を出力させてよい。また、通知制御部230は、図3に関連して説明したメッセージ情報320の文言を音声で出力させてよい。このように、通知制御部230は、表示及び音声によって、ユーザに更新を通知してよい。通知制御部230は、MID298及びIVI299のそれぞれから音声及び表示で通知するので、仮にMID298及びIVI299の一方に障害が生じている場合でも、ユーザに更新を認知させることができる。
図5は、プログラム更新処理に関するタイムチャートを模式的に示す。図5は、IGスイッチの状態、制御システム200におけるプログラム更新に関する関連処理の実行状態を示す。図5のタイムチャートは、ECU204の更新が可能な状態にある場合のタイムチャートである。
時刻t1において、ユーザによってIGスイッチがオフになると、更新制御部220は予め定められた時間で満了するカウントダウンタイマを開始する。カウントダウンタイマが満了する時間は、例えば120秒である。また、IGスイッチがオフになると、通知制御部230はユーザに更新を通知する。例えば、通知制御部230は、更新通知情報300をIVI299に表示させ、更新通知情報400をMID298に表示させる。
時刻t2において、IGスイッチがオフになってから時間Δtが経過すると、判断部210はフュエルレベルセンサの出力に基づいて燃料貯留量を取得する。Δtは、0又は0より長い値が設定される。Δtを長くすることで、貯留タンク内の燃料の液面変動が小さくなった時点で燃料貯留量を取得することができる。Δtは車両20が備えるフュエルレベルセンサの検出方式に応じて設定されてよい。
カウントダウンタイマが満了すると、時刻t3において、判断部210はフュエルレベルセンサの出力に基づいて燃料貯留量を新たに取得する。判断部210は、時刻t3で取得した燃料貯留量と、時刻t2で取得した燃料貯留量との差から燃料貯留量の増加量を算出する。判断部210は、燃料貯留量の増加量が予め定められた基準値より小さい場合に、ECU204のプログラム更新の処理を開始する。更新処理が完了すると、時刻t4において車両20の電源状態をオフ状態にする。
なお、更新制御部220は、燃料貯留量の増加量が予め定められた基準値以上の場合には、ECU204のプログラム更新の処理を開始せず、車両20の電源状態をオフ状態にする。これにより、燃料スタンドで車両20に燃料補給をするときにECU204の更新が開始されることを抑制することができる。
図5のタイムチャートの変形例として、時刻t2において燃料貯留量を取得した後、120秒の更新通知期間が経過するまでの間に、予め定められた時間間隔で複数回燃料貯留量を取得し、燃料貯留量を取得する毎に、時刻t2からの燃料貯留量の増加量を算出してよい。判断部210は、燃料貯留量を取得する毎に燃料貯留量の増加量が予め定められた基準値より小さいか否か判断し、燃料貯留量の増加量が予め定められた基準値以上の場合に、更新制御部220はECU204の更新を開始しないと判断し、車両20の電源をオフ状態にしてよい。これにより、120秒の更新通知期間が経過する前に、ECU204の更新を開始しないと判断することができる。
なお、判断部210は、MID298等に表示されるフュエルインジケータの表示に用いるための燃料レベル情報を用いて、燃料貯留量の増加量を取得してよい。この場合、燃料貯留量の増加量の基準値は、フュエルインジケータの1目盛分に対応する燃料貯留量であってよい。例えば燃料タンクの容量が60リットルであり、フュエルインジケータが10分割で表示する場合、燃料貯留量の増加量の基準値を6リットルに設定してよい。
カウントダウンタイマが満了する時間は、燃料スタンドにおける単位時間あたりの燃料供給量に応じて設定されてよい。燃料スタンドにおける単位時間あたりの燃料供給量は、車両20が使用される国又は地域における燃料スタンドの標準的な仕様に応じて定められてよい。カウントダウンタイマが満了する時間は、燃料貯留量の増加量の基準値を燃料スタンドにおける単位時間あたりの燃料供給量で除した値が長いほど、長く設定されてよい。また、車両20が使用される国又は地域によって燃料スタンドにおける決済方法等が異なるため、燃料補給が開始されるまでの時間は国又は地域によって異なる場合がある。そのため、カウントダウンタイマが満了する時間は、国又は地域毎に設定されてよい。
ここで、ECU204の更新処理について説明する。ECU204のファームウェア格納用のメモリがシングルバンクメモリ(いわゆる1面ROM)である場合の更新処理を説明する。この場合、ECU204は、ファームウェア格納用のプログラム記憶領域が1つであるため、ECU204がプログラム記憶領域内に格納されたプログラムに従って動作している場合には、更新プログラムをプログラム記憶領域に書き込むことができない。ECU204の更新を行う場合、更新制御部220は、ECU204の予め定められた記憶領域に更新プログラムを転送した後、ECU204に更新を指示する。ECU204は、更新が指示されると、プログラム更新を行う制御コードを実行して、予め定められた記憶領域に転送された更新プログラムをプログラム記憶領域に書き込み、更新プログラムをアクティベートする。更新プログラムのアクティベートは、例えばECU204の起動時に更新プログラムをロードして更新プログラムに基づく制御を開始するように、ECU204の起動パラメータを設定する処理を含む。なお、ECU204のファームウェア格納用のメモリがシングルバンクメモリである場合において、「ECU204の更新が可能な状態」は、ECU204の予め定められた記憶領域に更新プログラムを転送した状態であってよい。
次に、ECU204のファームウェア格納用のメモリがダブルバンクメモリ(いわゆる2面ROM)である場合の更新処理を説明する。この場合、ECU204はファームウェア格納用のプログラム記憶領域を2つ有しているため、第1のプログラム記憶領域に格納されたプログラムに従ってECU204が動作している場合に、第2のプログラム記憶領域に更新プログラムを書き込むことができる。例えば、例えば車両20の走行中であっても、第2のプログラム記憶領域に更新プログラムを書き込むことができる。そのため、更新制御部220は、更新プログラムをECU204に転送すると、第2のプログラム記憶領域に更新プログラムを書き込むよう指示する。第2のプログラム記憶領域への更新プログラムの書き込みが完了すると、ECU204の更新が可能な状態となる。更新制御部220がECU204の更新を行う場合、更新制御部220は、第2のプログラム記憶領域に書き込まれた更新プログラムをアクティベートするようECU204に指示する。更新プログラムのアクティベートは、例えばECU204の起動時に、第2のプログラム記憶領域に格納された更新プログラムをロードして更新プログラムに基づく制御を開始するように、ECU204の起動パラメータを設定する処理を含む。例えば、更新プログラムのアクティベートは、第2のプログラム記憶領域をプログラムの読み出し領域として有効化するとともに、第1のプログラム記憶領域をプログラムの読み出し領域として無効化する処理を含む。このように、「更新プログラムによってECUを更新する」とは、更新プログラムをECUのプログラム記憶領域に書き込むことを含む概念である。また、「更新プログラムによってECUを更新する」とは、プログラム記憶領域に書き込まれた更新プログラムをアクティベートすることを含む概念である。
図6は、ECU204の更新に関する処理の実行手順の一例を示すフローチャートである。図6のフローチャートの処理は、IGスイッチがオフされた場合に開始される。
S500において、更新制御部220は、ECU204のプログラム更新が可能な状態であるか否かを判断する。ECU204のプログラム更新が可能な状態でない場合、S522において、車両20の電源状態をオフにして、本フローチャートの処理を終了する。ECU204のプログラム更新が可能な状態である場合、S502に移行する。
S502において、判断部210は、車両20の現在位置が燃料スタンド内であるか否かを判断する。判断部210は、GNSS受信機290で取得された位置情報と、IVI299に登録されている燃料スタンドの位置情報とに基づいて、車両20の現在位置が燃料スタンド内であるか否かを判断する。例えば、判断部210は、IVI299に登録されている燃料スタンドの中に、車両2の現在位置から燃料スタンドの位置までの距離が予め定められた距離より短い燃料スタンドが存在する場合に、車両20の現在位置が燃料スタンド内であると判断する。車両20の現在位置が燃料スタンド内である場合はS522に移行し、車両20の現在位置が燃料スタンド内でない場合はS504に移行する。
S504において、通知制御部230はプログラム更新をユーザに通知する。例えば、通知制御部230は、更新通知情報300をIVI299に表示させるとともに、更新通知情報400をMID298に表示させる。S506において、更新制御部220はカウントダウンタイマを開始する。一例として、カウントダウンタイマは120秒で満了するタイマである。S508において、判断部210は、フュエルレベルセンサの出力に基づいて車両20内の燃料タンク内の燃料貯留量を取得して、記憶する。
S510において、指示取得制御部240は、ユーザ指示を判断する。例えば、指示取得制御部240は、IVI299からユーザ操作情報が取得されていない場合に、ユーザ指示なしと判断する。指示取得制御部240は、IVI299から図3のUIボタン330の位置が操作されたことを示すユーザ操作情報を取得した場合に、ユーザ指示が更新実行指示であると判断する。指示取得制御部240は、IVI299から図3のUIボタン340の位置が操作されたことを示すユーザ操作情報を取得した場合に、ユーザ指示が更新延期指示であると判断する。
S510においてユーザ指示が更新延期指示であると判断した場合、S522に処理を移行する。S510においてユーザ指示が更新実行指示であると判断した場合、S516に処理を移行する。S510においてユーザ指示がなかったと判断した場合、S512に処理を移行する。
S512において、更新制御部220はカウントダウンタイマが満了したか否かを判断する。カウントダウンタイマが満了した場合、S516に移行する。カウントダウンタイマが満了していない場合、S514に移行する。S514において、判断部210は、フュエルリッドが開状態であるか否かを判断する。フュエルリッドが開状態でない場合、S510に移行する。フュエルリッドが開状態である場合、S522に移行する。
カウントダウンタイマが満了した場合、S516において、判断部210は、燃料タンク内の燃料貯留量が増加したか否かを判断する。例えば、判断部210は、フュエルレベルセンサの出力に基づいて車両20内の燃料タンク内の燃料貯留量を新たに取得し、新たに取得した燃料貯留量とS508で記憶した燃料貯留量との差から燃料貯留量の増加量を算出する。判断部210は、燃料貯留量の増加量が予め定められた値を超えている場合に燃料タンク内の燃料貯留量が増加したと判断し、燃料貯留量の増加量が予め定められた値以下の場合に燃料タンク内の燃料貯留量が増加していないと判断する。燃料タンク内の燃料貯留量が増加した場合はS522に移行し、燃料タンク内の燃料貯留量が増加していない場合はS518に移行する。
S518において、判断部210は、フュエルリッドが開状態であるか否かを判断する。フュエルリッドが開状態でない場合、S520に移行する。フュエルリッドが開状態である場合、S522に移行する。S520において、更新制御部220は、更新プログラムによるECU204の更新を実行する。ECU204の更新が完了すると、S522に移行する。
なお、図6は、図5のタイムチャートで説明したΔtが0に設定されている場合のフローチャートである。Δtが0より長い値に設定されている場合は、カウントダウンタイマが開始れてから時間Δtが経過したときに、S508の処理を行えばよい。
以上に説明したように、本実施形態に係る制御システム200の制御によれば、車両20に燃料が供給される場合にECUの更新が開始されることを抑制することができる。これにより、燃料スタンドで車両20が一時的に停車した状況でECUの更新が開始されて車両20のダウンタイムが発生するようなことを抑制することができる。例えば、車両20のユーザ自身が燃料を補給するセルフ式の燃料スタンドでは、ユーザが降車して燃料を補給するため、IGオフ後に表示される更新通知をユーザが確認し損ねる場合がある。このような場合でも、車両20に燃料が補給されたことを検知するとECUの更新を開始しないので、ユーザが意図しないダウンタイムが発生する可能性を低減することができる。また、燃料の貯留量の増加量からECUの更新を開始するか否かを判断するので、フュエルリッドセンサが搭載されていない車両であっても、ECUの更新を開始するか否かを適切に判断することができる。
なお、車両20は、内燃機関を備える自動車であってよい。車両20は、燃料電池自動車(FCV)等であってよい。車両20は、移動体の一例である。移動体としては、乗用車やバス等の自動車、鞍乗型車両、航空機、船舶等の輸送機器を含む。輸送機器は、人又は物品を輸送する任意の機器であってよい。移動体は、輸送機器に限らず、移動可能な任意の機器であってよい。
図7は、本発明の複数の実施形態が全体的又は部分的に具現化され得るコンピュータ2000の例を示す。コンピュータ2000にインストールされたプログラムは、コンピュータ2000を、実施形態に係る制御システム等のシステム、装置又は当該装置の各部として機能させる、当該装置又は当該装置の各部に関連付けられるオペレーションを実行させる、及び/又は、実施形態に係るプロセス又は当該プロセスの段階を実行させることができる。そのようなプログラムは、コンピュータ2000に、本明細書に記載の処理手順及びブロック図のブロックのうちのいくつか又はすべてに関連付けられた特定のオペレーションを実行させるべく、CPU2012によって実行されてよい。
本実施形態によるコンピュータ2000は、CPU2012、及びRAM2014を含み、それらはホストコントローラ2010によって相互に接続されている。コンピュータ2000はまた、ROM2026、フラッシュメモリ2024、通信インタフェース2022、及び入力/出力チップ2040を含む。ROM2026、フラッシュメモリ2024、通信インタフェース2022、及び入力/出力チップ2040は、入力/出力コントローラ2020を介してホストコントローラ2010に接続されている。
CPU2012は、ROM2026及びRAM2014内に格納されたプログラムに従い動作し、それにより各ユニットを制御する。
通信インタフェース2022は、ネットワークを介して他の電子デバイスと通信する。フラッシュメモリ2024は、コンピュータ2000内のCPU2012によって使用されるプログラム及びデータを格納する。ROM2026は、アクティブ化時にコンピュータ2000によって実行されるブートプログラム等、及び/又はコンピュータ2000のハードウエアに依存するプログラムを格納する。入力/出力チップ2040はまた、キーボード、マウス及びモニタ等の様々な入力/出力ユニットをシリアルポート、パラレルポート、キーボードポート、マウスポート、モニタポート、USBポート、HDMI(登録商標)ポート等の入力/出力ポートを介して、入力/出力コントローラ2020に接続してよい。
プログラムは、CD-ROM、DVD-ROM、又はメモリカードのようなコンピュータ可読記憶媒体又はネットワークを介して提供される。RAM2014、ROM2026、又はフラッシュメモリ2024は、コンピュータ可読記憶媒体の例である。プログラムは、フラッシュメモリ2024、RAM2014、又はROM2026にインストールされ、CPU2012によって実行される。これらのプログラム内に記述される情報処理は、コンピュータ2000に読み取られ、プログラムと上記様々なタイプのハードウエアリソースとの間の連携をもたらす。装置又は方法が、コンピュータ2000の使用に従い情報のオペレーション又は処理を実現することによって構成されてよい。
例えば、コンピュータ2000及び外部デバイス間で通信が実行される場合、CPU2012は、RAM2014にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理に基づいて、通信インタフェース2022に対し、通信処理を命令してよい。通信インタフェース2022は、CPU2012の制御下、RAM2014及びフラッシュメモリ2024のような記録媒体内に提供される送信バッファ処理領域に格納された送信データを読み取り、読み取った送信データをネットワークに送信し、ネットワークから受信された受信データを、記録媒体上に提供される受信バッファ処理領域等に書き込む。
また、CPU2012は、フラッシュメモリ2024等のような記録媒体に格納されたファイル又はデータベースの全部又は必要な部分がRAM2014に読み取られるようにし、RAM2014上のデータに対し様々な種類の処理を実行してよい。CPU2012は次に、処理されたデータを記録媒体にライトバックする。
様々なタイプのプログラム、データ、テーブル、及びデータベースのような様々なタイプの情報が記録媒体に格納され、情報処理にかけられてよい。CPU2012は、RAM2014から読み取られたデータに対し、本明細書に記載され、プログラムの命令シーケンスによって指定される様々な種類のオペレーション、情報処理、条件判断、条件分岐、無条件分岐、情報の検索/置換等を含む、様々な種類の処理を実行してよく、結果をRAM2014にライトバックする。また、CPU2012は、記録媒体内のファイル、データベース等における情報を検索してよい。例えば、各々が第2の属性の属性値に関連付けられた第1の属性の属性値を有する複数のエントリが記録媒体内に格納される場合、CPU2012は、第1の属性の属性値が指定されている、条件に一致するエントリを当該複数のエントリの中から検索し、当該エントリ内に格納された第2の属性の属性値を読み取り、それにより予め定められた条件を満たす第1の属性に関連付けられた第2の属性の属性値を取得してよい。
上で説明したプログラム又はソフトウェアモジュールは、コンピュータ2000上又はコンピュータ2000近傍のコンピュータ可読記憶媒体に格納されてよい。専用通信ネットワーク又はインターネットに接続されたサーバーシステム内に提供されるハードディスク又はRAMのような記録媒体が、コンピュータ可読記憶媒体として使用可能である。コンピュータ可読記憶媒体に格納されたプログラムを、ネットワークを介してコンピュータ2000に提供してよい。
コンピュータ2000にインストールされ、コンピュータ2000を制御システム200として機能させるプログラムは、CPU2012等に働きかけて、コンピュータ2000を、制御システム200の各部としてそれぞれ機能させてよい。これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータ2000に読込まれることにより、ソフトウエアと上述した各種のハードウエア資源とが協働した具体的手段である制御システム200の各部として機能する。そして、これらの具体的手段によって、本実施形態におけるコンピュータ2000の使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、使用目的に応じた特有の制御システム200が構築される。
様々な実施形態が、ブロック図等を参照して説明された。ブロック図において各ブロックは、(1)オペレーションが実行されるプロセスの段階又は(2)オペレーションを実行する役割を持つ装置の各部を表わしてよい。特定の段階及び各部が、専用回路、コンピュータ可読記憶媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプログラマブル回路、及び/又はコンピュータ可読記憶媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプロセッサによって実装されてよい。専用回路は、デジタル及び/又はアナログハードウエア回路を含んでよく、集積回路(IC)及び/又はディスクリート回路を含んでよい。プログラマブル回路は、論理AND、論理OR、論理XOR、論理NAND、論理NOR、及び他の論理オペレーション、フリップフロップ、レジスタ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブルロジックアレイ(PLA)等のようなメモリ要素等を含む、再構成可能なハードウエア回路を含んでよい。
コンピュータ可読記憶媒体は、適切なデバイスによって実行される命令を格納可能な任意の有形なデバイスを含んでよく、その結果、そこに格納される命令を有するコンピュータ可読記憶媒体は、処理手順又はブロック図で指定されたオペレーションを実行するための手段をもたらすべく実行され得る命令を含む製品の少なくとも一部を構成する。コンピュータ可読記憶媒体の例としては、電子記憶媒体、磁気記憶媒体、光記憶媒体、電磁記憶媒体、半導体記憶媒体等が含まれてよい。コンピュータ可読記憶媒体のより具体的な例としては、フロッピー(登録商標)ディスク、ディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、コンパクトディスクリードオンリメモリ(CD-ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、ブルーレイ(RTM)ディスク、メモリスティック、集積回路カード等が含まれてよい。
コンピュータ可読命令は、アセンブラ命令、命令セットアーキテクチャ(ISA)命令、マシン命令、マシン依存命令、マイクロコード、ファームウェア命令、状態設定データ、又はSmalltalk(登録商標)、JAVA(登録商標)、C++等のようなオブジェクト指向プログラミング言語、及び「C」プログラミング言語又は同様のプログラミング言語のような従来の手続型プログラミング言語を含む、1又は複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されたソースコード又はオブジェクトコードのいずれかを含んでよい。
コンピュータ可読命令は、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサ又はプログラマブル回路に対し、ローカルに又はローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネット等のようなワイドエリアネットワーク(WAN)を介して提供され、説明された処理手順又はブロック図で指定されたオペレーションを実行するための手段をもたらすべく、コンピュータ可読命令を実行してよい。プロセッサの例としては、コンピュータプロセッサ、処理ユニット、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ等を含む。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、及び図面中において示した装置、システム、プログラム、及び方法における動作、手順、ステップ、及び段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、及び図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 更新システム
20 車両
70 外部装置
90 通信ネットワーク
200 制御システム
201 TCU
202 ECU
204 ECU
205 ECU
206 ECU
210 判断部
220 更新制御部
230 通知制御部
240 指示取得制御部
280 車内通信回線
290 GNSS受信機
294 FI
295 バッテリ
296 ドア系センサ
297 燃料系センサ
298 MID
299 IVI
300 更新通知情報
310 ウェイト時間情報
320 メッセージ情報
330 UIボタン
340 UIボタン
400 更新通知情報
420 メッセージ情報
2000 コンピュータ
2010 ホストコントローラ
2012 CPU
2014 RAM
2020 入力/出力コントローラ
2022 通信インタフェース
2024 フラッシュメモリ
2026 ROM
2040 入力/出力チップ

Claims (11)

  1. 移動体を制御する移動体制御部と、
    前記移動体制御部の更新プログラムの外部装置からの受信を制御し、前記更新プログラムによる前記移動体制御部の更新を制御する更新制御部と、
    前記移動体制御部の更新に関するユーザへの通知を制御する通知制御部と、
    前記通知制御部によって前記ユーザへの通知が実行された後、前記更新プログラムによる前記移動体制御部の更新を開始するまでの予め定められた時間が経過するまでの間に、前記更新プログラムによる前記移動体制御部の更新を実行しない旨のユーザ指示を取得する制御を行う指示取得制御部と、
    前記通知制御部によって前記ユーザへの通知が実行された後、前記予め定められた時間が経過するまでの間に前記ユーザ指示が取得されなかった場合に、前記予め定められた時間が経過するまでの間に前記移動体内の燃料の貯留量が増加したか否かを判断する判断部と
    を備え、
    前記更新制御部は、前記予め定められた時間が経過するまでの間に前記移動体内の燃料の貯留量が増加したと前記判断部が判断した場合に、前記更新プログラムによる前記移動体制御部の更新を開始しない
    制御システム。
  2. 前記判断部は、前記通知制御部によって前記ユーザへの通知が実行された後、前記予め定められた時間が経過するまでの間に前記ユーザ指示が取得されなかった場合に、前記移動体の燃料補給口が開口されているか否かをさらに判断し、
    前記更新制御部はさらに、前記移動体の燃料補給口が開口されていると前記判断部が判断した場合に、前記更新プログラムによる前記移動体制御部の更新を開始しない
    請求項1に記載の制御システム。
  3. 移動体を制御する移動体制御部と、
    前記移動体制御部の更新プログラムの外部装置からの受信を制御し、前記更新プログラムによる前記移動体制御部の更新を制御する更新制御部と、
    前記移動体制御部の更新に関するユーザへの通知を制御する通知制御部と、
    前記通知制御部によって前記ユーザへの通知が実行された後、前記更新プログラムによる前記移動体制御部の更新を開始するまでの予め定められた時間が経過するまでの間に、前記更新プログラムによる前記移動体制御部の更新を実行しない旨のユーザ指示を取得する制御を行う指示取得制御部と、
    前記通知制御部によって前記ユーザへの通知が実行された後、前記予め定められた時間が経過するまでの間に前記ユーザ指示が取得されなかった場合に、前記移動体の燃料補給口が開口されているか否かを判断する判断部と
    を備え、
    前記更新制御部は、前記移動体の燃料補給口が開口されていると前記判断部が判断した場合に、前記更新プログラムによる前記移動体制御部の更新を開始しない
    制御システム。
  4. 前記予め定められた時間は30秒以上600秒以内である
    請求項1からのいずれか一項に記載の制御システム。
  5. 前記予め定められた時間は30秒以上300秒以内である
    請求項に記載の制御システム。
  6. 記移動体が燃料補給施設内に存在する場合に、前記通知制御部は、前記移動体制御部の更新に関する前記ユーザへの通知を行わず、前記更新制御部は、前記更新プログラムによる前記移動体制御部の更新を開始しない
    請求項1からのいずれか一項に記載の制御システム。
  7. 請求項1からのいずれか一項に記載の制御システム
    を備える移動体。
  8. 前記移動体は車両である
    請求項に記載の移動体。
  9. 移動体を制御する移動体制御部の更新プログラムを外部装置から受信する段階と、
    前記移動体制御部の更新に関するユーザへの通知を実行する段階と、
    前記ユーザへの通知が実行された後、前記更新プログラムによる前記移動体制御部の更新を開始するまでの予め定められた時間が経過するまでの間に、前記更新プログラムによる前記移動体制御部の更新を実行しない旨のユーザ指示を取得する段階と、
    前記ユーザへの通知が実行された後、前記予め定められた時間が経過するまでの間に前記ユーザ指示が取得されなかった場合に、前記予め定められた時間が経過するまでの間に前記移動体内の燃料の貯留量が増加したか否かを判断する段階と、
    前記予め定められた時間が経過するまでの間に前記移動体内の燃料の貯留量が増加したと判断した場合に、前記更新プログラムによる前記移動体制御部の更新を開始しない段階と
    を備える制御方法。
  10. 移動体を制御する移動体制御部の更新プログラムを外部装置から受信する段階と、
    前記移動体制御部の更新に関するユーザへの通知を実行する段階と、
    前記ユーザへの通知が実行された後、前記更新プログラムによる前記移動体制御部の更新を開始するまでの予め定められた時間が経過するまでの間に、前記更新プログラムによる前記移動体制御部の更新を実行しない旨のユーザ指示を取得する段階と、
    前記ユーザへの通知が実行された後、前記予め定められた時間が経過するまでの間に前記ユーザ指示が取得されなかった場合に、前記移動体の燃料補給口が開口されているか否かを判断する段階と、
    前記移動体の燃料補給口が開口されていると判断した場合に、前記更新プログラムによる前記移動体制御部の更新を開始しない段階と
    を備える制御方法。
  11. プログラムであって、コンピュータを、請求項1からのいずれか一項に記載の制御システムとして機能させるためのプログラム。
JP2021004568A 2021-01-14 2021-01-14 制御システム、移動体、制御方法及びプログラム Active JP7333350B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021004568A JP7333350B2 (ja) 2021-01-14 2021-01-14 制御システム、移動体、制御方法及びプログラム
CN202111498029.3A CN114763111A (zh) 2021-01-14 2021-12-09 控制系统、移动体、控制方法和计算机可读存储介质
US17/560,307 US20220222058A1 (en) 2021-01-14 2021-12-23 Control system, moving body, control method, and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021004568A JP7333350B2 (ja) 2021-01-14 2021-01-14 制御システム、移動体、制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022109182A JP2022109182A (ja) 2022-07-27
JP7333350B2 true JP7333350B2 (ja) 2023-08-24

Family

ID=82321878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021004568A Active JP7333350B2 (ja) 2021-01-14 2021-01-14 制御システム、移動体、制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220222058A1 (ja)
JP (1) JP7333350B2 (ja)
CN (1) CN114763111A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7194761B2 (ja) * 2021-01-13 2022-12-22 本田技研工業株式会社 制御システム、移動体、制御方法、及びプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020027666A (ja) 2018-08-10 2020-02-20 株式会社デンソー 電子制御装置、車両用電子制御システム及び諸元データのデータ構造

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090300595A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Ise Corporation System and Method for Remotely Updating Control Software in a Vehicle With an Electric Drive System
JP5975964B2 (ja) * 2013-10-18 2016-08-23 富士通株式会社 情報処理プログラム、情報処理方法、情報処理装置、及び情報処理システム
JP6547904B2 (ja) * 2017-02-01 2019-07-24 住友電気工業株式会社 制御装置、プログラム更新方法、およびコンピュータプログラム
CN110214308B (zh) * 2017-02-01 2023-01-06 住友电气工业株式会社 控制装置、程序更新方法和计算机程序
DK179310B1 (en) * 2017-05-22 2018-04-23 Nel Hydrogen As Method of refueling a hydrogen vehicle
JP6922667B2 (ja) * 2017-11-06 2021-08-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 プログラム更新装置、プログラム更新システム及びプログラム更新方法
KR102394844B1 (ko) * 2017-12-27 2022-05-06 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 주유 중 엔진 시동 제어 장치 및 방법
JP6628375B1 (ja) * 2018-09-06 2020-01-08 みこらった株式会社 自動運転車及び自動運転車用プログラム
US10966265B2 (en) * 2019-06-11 2021-03-30 Blackberry Limited Interworking system and operation in V2X applications
US20210012585A1 (en) * 2019-07-10 2021-01-14 Mkdwell (Jiaxing) Electronics Technology Co., Ltd. Camping Car Control System and Control Method Thereof
US11449055B2 (en) * 2019-10-15 2022-09-20 Uber Technologies, Inc. Systems and methods for energy based autonomous vehicle control

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020027666A (ja) 2018-08-10 2020-02-20 株式会社デンソー 電子制御装置、車両用電子制御システム及び諸元データのデータ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022109182A (ja) 2022-07-27
CN114763111A (zh) 2022-07-19
US20220222058A1 (en) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011379B2 (ja) 改竄検知システム、電子制御ユニット
JP2007065856A (ja) 情報書き換えシステムおよび情報書き換え装置
JP7333350B2 (ja) 制御システム、移動体、制御方法及びプログラム
KR20140097608A (ko) 임박한 여행을 위한 자동 엔터테인먼트 캐싱
JP7257375B2 (ja) 制御システム、移動体、制御方法及びプログラム
JP7248727B2 (ja) プログラム更新制御装置、プログラム更新制御方法、及びプログラム
US11886859B2 (en) Control system, moving object, control method, and computer-readable storage medium
JP7320547B2 (ja) プログラム更新制御装置、プログラム更新制御方法、及びプログラム
US20220222062A1 (en) Information processing apparatus, control system, system, information processing method, control method and computer-readable storage medium
JP7204726B2 (ja) 制御システム、移動体、サーバ、制御方法、更新制御方法、及びプログラム
JP7291734B2 (ja) 制御システム、移動体、情報処理装置、制御方法、情報処理方法及びプログラム
JP6183251B2 (ja) 電子制御装置
CN114679701A (zh) 信息处理装置、运输设备、信息处理方法和计算机可读存储介质
US20230297363A1 (en) Software update control apparatus, vehicle, computer-readable storage medium, and software update control method
JP7194760B2 (ja) 制御システム、移動体、制御方法及びプログラム
JP7250056B2 (ja) 制御システム、移動体及び通信制御方法
JP7289867B2 (ja) 更新制御装置、移動体、更新制御方法、及びプログラム
US20230300233A1 (en) Notification control apparatus and method
US20220222059A1 (en) Control system, mobile object, control method, and computer-readable storage medium
JP7217767B2 (ja) 更新管理サーバ、更新管理方法、及びプログラム
US20220222061A1 (en) Control system, mobile object, server, control method and computer-readable storage medium
US11914444B2 (en) Managing activation time of slave ECUs in sleep state with a management table when ignition is turned off
JP2023135982A (ja) ソフトウェア更新制御装置、車両、プログラム、及び方法
CN113939423A (zh) 车辆用装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7333350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150