JP7333017B2 - 衛生洗浄装置 - Google Patents

衛生洗浄装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7333017B2
JP7333017B2 JP2019217491A JP2019217491A JP7333017B2 JP 7333017 B2 JP7333017 B2 JP 7333017B2 JP 2019217491 A JP2019217491 A JP 2019217491A JP 2019217491 A JP2019217491 A JP 2019217491A JP 7333017 B2 JP7333017 B2 JP 7333017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
nozzle
wavelength
unit
detection sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019217491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021085311A (ja
Inventor
寿成 矢岡
一磨 馬場
勘 松本
啓介 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2019217491A priority Critical patent/JP7333017B2/ja
Publication of JP2021085311A publication Critical patent/JP2021085311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7333017B2 publication Critical patent/JP7333017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)

Description

本発明の態様は、一般的に、衛生洗浄装置に関する。
特許文献1には、局部洗浄ノズルに付着した汚れを除去するために、人体非検知時に局部洗浄ノズルに対して、除菌作用を有する紫外光(UV光)を照射する技術が開示されている。
特開2013-83141号公報
局部洗浄ノズルの周辺には、局部洗浄ノズルが収納されるノズル収納部などが設けられる。この場合、局部洗浄ノズルに紫外光などの除菌光を照射する際に、ノズル収納部などにも除菌光を照射することで、ノズル収納部などを除菌することもできる。
しかし、人体非検知時に除菌光を照射したとしても、実際にノズル収納部がきれいになっているか否かを使用者は認識することができない。このため、ノズル収納部がきれいになっていることを使用者が使用前に直接確認するには、使用者が目視で直接確認する必要があり、手間である。つまり、現実問題として、使用前に使用者が直接確認することは困難である。このため、除菌光によってノズル収納部がきれいになったとしても、使用者はノズル収納部が汚れているかもしれないという疑念を抱く可能性がある。
このようにノズル収納部が汚れているかもしれないという疑念を抱くと、いくら局部洗浄ノズルがきれいであったとしても、その局部洗浄ノズルが汚い場所に収納されているため、心理的に局部洗浄ノズルが清潔であるとの意識を持てなくなる。その結果、清潔意識の高い使用者においては、局部洗浄ノズルを使用しなくなる恐れがある。このため、除菌光の一部をノズル収納部の外側に漏光させ、ノズル収納部を除菌光によって除菌していることを使用者に認識させることが好ましい。
一方で、安全性を考慮すると、除菌光は、なるべく人体に対して直接的に照射しないようにすることが好ましい。例えば、着座時には、使用者の臀部がノズル収納部に接近することになるため、着座検知センサが着座を検知した場合には、除菌光の照射を自動停止することが好ましい。
しかしながら、例えば、清掃時などには、使用者が着座せずに除菌光が照射されたノズル収納部に接近する恐れがある。このように、ノズル収納部を除菌光によって除菌していることを使用者に認識させようとした場合には、安全性について改善の余地がある。
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、ノズル収納部を除菌光で除菌していることを使用者に認識させつつ、より安全性の高い衛生洗浄装置を提供することを目的とする。
本発明は、使用者の局部に向けて洗浄水を吐出する吐水口を有する局部洗浄ノズルと、前記局部洗浄ノズルを進出及び後退させる駆動装置と、前記局部洗浄ノズルを後退させた状態において、前記局部洗浄ノズルの全体を収納可能なノズル収納部を有するケーシングと、前記ノズル収納部に光を照射する照光部と、使用者を検知する人体検知センサと、前記人体検知センサの検知情報に基づいて、前記照光部を制御する制御部と、を備え、前記照光部は、第1光と第2光とを照射可能であり、前記第2光の放射強度が最大となる波長は、前記第1光の放射強度が最大となる波長よりも短く、前記ケーシング及び前記照光部は、前記第1光の照射時に、前記ケーシングの外側に可視光を放出可能であり、前記制御部は、前記人体検知センサの検知状態の時に、前記照光部に前記第1光を照射させ、前記ケーシングの外側に前記可視光を放出するとともに、前記人体検知センサの非検知状態の時に、前記照光部に前記第2光を照射させることを特徴とする衛生洗浄装置である。
この衛生洗浄装置によれば、人体検知センサの非検知状態の時に、照光部に第2光を照射させることにより、ノズル収納部内の除菌を行うことができる。また、人体検知センサの検知状態の時に、照光部に第1光を照射させ、ケーシングの外側に可視光を放出することにより、使用者にノズル収納部内を除菌光で除菌していることを認識させることができる。そして、第1光は、第2光と比べて放射強度が最大となる波長が長いため、着座時の使用者の臀部や清掃時の使用者の手などが接近した場合の安全性を高めることができる。従って、ノズル収納部を除菌光で除菌していることを使用者に認識させつつ、より安全性の高い衛生洗浄装置を提供することができる。
本発明の態様によれば、ノズル収納部を除菌光で除菌していることを使用者に認識させつつ、より安全性の高い衛生洗浄装置が提供される。
実施形態に係る衛生洗浄装置を備えたトイレ装置を表す斜視図である。 実施形態に係る衛生洗浄装置の要部構成を表すブロック図である。 図3(a)及び図3(b)は、実施形態に係る衛生洗浄装置の局部洗浄ノズル周辺を表す断面図である。 実施形態に係る衛生洗浄装置の内部構造を表す平面図である。 実施形態に係る衛生洗浄装置のノズル収納部を表す斜視図である。 実施形態に係る衛生洗浄装置の局部洗浄ノズル周辺を表す正面断面図である。 実施形態に係る衛生洗浄装置の局部洗浄ノズル周辺を表す正面図である。 実施形態に係る衛生洗浄装置のノズル蓋周辺を表す斜視図である。 実施形態に係る衛生洗浄装置のノズル蓋周辺を表す正面図である。 実施形態に係る衛生洗浄装置のノズル蓋周辺の変形例を表す正面図である。 実施形態に係る衛生洗浄装置の照光部の変形例を表す平面図である。 図12(a)及び図12(b)は、第1光及び第2光の波長分布の一例を表すグラフである。 実施形態に係る衛生洗浄装置の動作の一例を表すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、実施形態に係る衛生洗浄装置を備えたトイレ装置を表す斜視図である。
図1に表したように、トイレ装置は、腰掛大便器(以下説明の便宜上、単に「便器」と称する)800と、その上に設置された衛生洗浄装置100と、を備える。衛生洗浄装置100は、ケーシング400と、便座200と、便蓋300と、を有する。便座200と便蓋300とは、ケーシング400に対して開閉自在にそれぞれ軸支されている。
ケーシング400の内部には、便座200に座った使用者の「おしり」などの局部の洗浄を実現する局部洗浄機能部などが内蔵されている。また、例えばケーシング400には、使用者の便座200への着座を検知する着座検知センサ404が設けられている。着座検知センサ404には、例えば、接点のオン・オフによって着座を検知する機械式のスイッチや、静電容量の変化によって着座を検知する静電センサなどが用いられる。但し、着座検知センサ404は、これらに限ることなく、使用者の便座200への着座を検知可能な任意のセンサでよい。
着座検知センサ404が便座200に座った使用者を検知している場合において、使用者が例えばリモコンなどの操作部500(図2参照)を操作すると、局部洗浄ノズル(以下説明の便宜上、単に「ノズル」と称する)473を便器800のボウル801内に進出させたり、ボウル801内から後退させたりすることができる。なお、図1に表した衛生洗浄装置100では、ノズル473がボウル801内に進出した状態を表している。
ノズル473は、人体局部に向けて水(洗浄水)を吐出し、人体局部の洗浄を行う。ノズル473の先端部には、ビデ洗浄吐水口474a及びおしり洗浄吐水口474bが設けられている。ノズル473は、その先端に設けられたビデ洗浄吐水口474aから水を噴射して、便座200に座った女性の女性局部を洗浄することができる。あるいは、ノズル473は、その先端に設けられたおしり洗浄吐水口474bから水を噴射して、便座200に座った使用者の「おしり」を洗浄することができる。なお、本願明細書において「水」という場合には、冷水のみならず、加熱されたお湯も含むものとする。
「おしり」を洗浄するモードのなかには、例えば、「おしり洗浄」と、「おしり洗浄」よりもソフトな水流で優しく洗浄する「やわらか洗浄」と、が含まれる。ノズル473は、例えば、「ビデ洗浄」と、「おしり洗浄」と、「やわらか洗浄」と、を実行することができる。
なお、図1に表したノズル473では、ビデ洗浄吐水口474aがおしり洗浄吐水口474bよりもノズル473の先端側に設けられているが、ビデ洗浄吐水口474a及びおしり洗浄吐水口474bの設置位置は、これだけに限定されるわけではない。ビデ洗浄吐水口474aは、おしり洗浄吐水口474bよりもノズル473の後端側に設けられていてもよい。また、図1に表したノズル473では、2つの吐水口が設けられているが、3つ以上の吐水口が設けられていてもよい。
図2は、実施形態に係る衛生洗浄装置の要部構成を表すブロック図である。
図2では、水路系と電気系の要部構成を併せて表している。
図2に表したように、衛生洗浄装置100は、導水部20を有する。導水部20は、水道や貯水タンクなどの給水源10からノズル473に至る管路20aを有する。導水部20は、管路20aにより、給水源10から供給された水をノズル473に導く。管路20aは、例えば、以下に説明する電磁弁431、熱交換器ユニット440、流路切替部472などの各部と、これらの各部を接続する複数の配管と、によって形成される。
導水部20の上流側には、電磁弁431が設けられている。電磁弁431は、開閉可能な電磁バルブであり、ケーシング400の内部に設けられた制御部405からの指令に基づいて水の供給を制御する。換言すれば、電磁弁431は、管路20aを開閉する。電磁弁431を開状態にすることにより、給水源10から供給された水が、管路20aに流れる。
電磁弁431の下流には、調圧弁432が設けられている。調圧弁432は、給水圧が高い場合に、管路20a内の圧力を所定の圧力範囲に調整する。調圧弁432の下流には、逆止弁433が設けられている。逆止弁433は、管路20a内の圧力が低下した場合などに、逆止弁433よりも上流側への水の逆流を抑制する。
逆止弁433の下流には、熱交換器ユニット440(加熱部)が設けられている。熱交換器ユニット440は、ヒータを有し、給水源10から供給された水を加熱して例えば規定の温度まで昇温する。すなわち、熱交換器ユニット440は、温水を生成する。
熱交換器ユニット440は、例えばセラミックヒータなどを用いた瞬間加熱式(瞬間式)の熱交換器である。瞬間加熱式の熱交換器は、貯湯タンクを用いた貯湯加熱式の熱交換器と比較すると、短い時間で水を規定の温度まで昇温させることができる。なお、熱交換器ユニット440は、瞬間加熱式の熱交換器には限定されず、貯湯加熱式の熱交換器であってもよい。また、加熱部は、熱交換器に限ることなく、例えば、マイクロ波加熱を利用するものなど、他の加熱方式を用いたものでもよい。
熱交換器ユニット440は、制御部405と接続されている。制御部405は、例えば、使用者による操作部500の操作に応じて熱交換器ユニット440を制御することにより、操作部500で設定された温度に水を昇温する。
熱交換器ユニット440の下流には、流量センサ442が設けられている。流量センサ442は、熱交換器ユニット440から吐出された水の流量を検知する。すなわち、流量センサ442は、管路20a内を流れる水の流量を検知する。流量センサ442は、制御部405に接続されている。流量センサ442は、流量の検知結果を制御部405に入力する。
流量センサ442の下流には、電解槽ユニット450が設けられている。電解槽ユニット450は、内部を流れる水道水を電気分解することにより、水道水から次亜塩素酸を含む液(機能水)を生成する。電解槽ユニット450は、制御部405に接続されている。電解槽ユニット450は、制御部405による制御に基づいて、機能水の生成を行う。
電解槽ユニット450において生成される機能水は、例えば、銀イオンや銅イオンなどの金属イオンを含む溶液であってもよい。あるいは、電解槽ユニット450において生成される機能水は、電解塩素やオゾンなどを含む溶液であってもよい。あるいは、電解槽ユニット450において生成される機能水は、酸性水やアルカリ水であってもよい。
電解槽ユニット450の下流には、バキュームブレーカ(VB)452が設けられている。バキュームブレーカ452は、例えば、水を流すための流路と、流路内に空気を取り込むための吸気口と、吸気口を開閉する弁機構と、を有する。弁機構は、例えば、流路に水が流れている時に吸気口を塞ぎ、水の流れの停止とともに吸気口を開放して流路内に空気を取り込む。すなわち、バキュームブレーカ452は、導水部20に水の流れが無い時に、管路20a内に空気を取り込む。弁機構には、例えば、フロート弁が用いられる。
バキュームブレーカ452は、上記のように管路20a内に空気を取り込むことにより、例えば、管路20aのバキュームブレーカ452よりも下流の部分の水抜きを促進させる。バキュームブレーカ452は、例えば、ノズル473の水抜きを促進する。このように、バキュームブレーカ452は、ノズル473内の水を抜いてノズル473内に空気を取り込むことにより、例えば、ノズル473内の洗浄水やボウル801内に溜まった汚水などが、給水源10(上水)側に逆流してしまうことを抑制する。
バキュームブレーカ452の下流には、圧力変調部454が設けられている。圧力変調部454は、導水部20の管路20a内の水の流れに脈動または加速を与え、ノズル473のビデ洗浄吐水口474a及びおしり洗浄吐水口474bやノズル洗浄部478の吐水部から吐水される水に脈動を与える。すなわち、圧力変調部454は、管路20a内を流れる水の流動状態を変動させる。圧力変調部454は、制御部405に接続されている。圧力変調部454は、制御部405による制御に基づいて、水の流動状態を変動させる。圧力変調部454は、管路20a内の水の圧力を変動させる。
圧力変調部454の下流には、流量調整部471が設けられている。流量調整部471は、水勢(流量)の調整を行う。流量調整部471の下流には、流路切替部472が設けられている。流路切替部472は、ノズル473やノズル洗浄部478への給水の開閉や切替を行う。流量調整部471及び流路切替部472は、1つのユニットとして設けてもよい。流量調整部471及び流路切替部472は、制御部405に接続されている。流量調整部471及び流路切替部472の動作は、制御部405によって制御される。
流路切替部472の下流には、ノズル473、ノズル洗浄部478、及び噴霧ノズル479が設けられている。ノズル473は、ノズルモータ476からの駆動力を受け、便器800のボウル801内に進出したり、ボウル801内から後退したりする。つまり、ノズルモータ476は、制御部405からの指令に基づいてノズル473を進出及び後退させる駆動装置である。
ノズル洗浄部478は、例えば、吐水部から機能水あるいは水を噴射することにより、ノズル473の外周表面(胴体)を洗浄する。噴霧ノズル479は、洗浄水や機能水をミスト状にしてボウル801に噴霧する。この例では、人体を洗浄するためのノズル473とは別に噴霧ノズル479を設けている。これに限ることなく、ミスト状の液体をボウル801に噴霧するための吐水口をノズル473に設けてもよい。
また、流路切替部472の下流には、おしり洗浄流路21と、やわらか洗浄流路22と、ビデ洗浄流路23と、が設けられている。おしり洗浄流路21及びやわらか洗浄流路22は、導水部20を介して給水源10から供給された水や電解槽ユニット450において生成された機能水をおしり洗浄吐水口474bへ導く。ビデ洗浄流路23は、導水部20を介して給水源10から供給された水や電解槽ユニット450において生成された機能水をビデ洗浄吐水口474aへ導く。
また、流路切替部472の下流には、表面洗浄流路24と、噴霧用流路25と、が設けられている。表面洗浄流路24は、導水部20を介して給水源10から供給された水や電解槽ユニット450において生成された機能水をノズル洗浄部478の吐水部へ導く。噴霧用流路25は、導水部20を介して給水源10から供給される水や電解槽ユニット450において生成された機能水を噴霧ノズル479に導く。
制御部405は、流路切替部472を制御することにより、おしり洗浄流路21、やわらか洗浄流路22、ビデ洗浄流路23、表面洗浄流路24と、及び噴霧用流路25の各流路の開閉を切り替える。このように、流路切替部472は、ビデ洗浄吐水口474a、おしり洗浄吐水口474b、ノズル洗浄部478、及び噴霧ノズル479などの複数の吐水口のそれぞれについて、管路20aに連通させた状態と、管路20aに連通させない状態と、を切り替える。
制御部405は、電源回路401から電力を供給され、人体検知センサ403や、着座検知センサ404や、流量センサ442や、操作部500などからの信号に基づいて、電磁弁431や、熱交換器ユニット440や、電解槽ユニット450や、圧力変調部454や、流量調整部471や、流路切替部472や、ノズルモータ476などの動作を制御する。
また、制御部405は、例えば、人体検知センサ403及び着座検知センサ404の検知情報に基づいて、照光部700を制御する。照光部700は、ノズル473の周辺(後述のノズル収納部など)に除菌作用を有する光である除菌光を照射する。照光部700については、後述する。
人体検知センサ403は、図1に表したように、ケーシング400の上面に形成された凹設部409に埋め込まれるように設けられ、便座200から離れた位置にいる使用者(人体)を検知する。換言すれば、人体検知センサ403は、衛生洗浄装置100の近傍にいる使用者を検知する。また、便蓋300の後部には透過窓310が設けられている。そのため、便蓋300が閉じた状態において、人体検知センサ403は、透過窓310を介して使用者の存在を検知することができる。人体検知センサ403には、例えば、赤外線を用いた測距センサ、焦電センサ、マイクロ波センサなどが用いられる。但し、人体検知センサ403は、これらに限ることなく、便座200から離れた位置にいる使用者を検知可能な任意のセンサでよい。
衛生洗浄装置100は、開閉機構420と、便座位置検知センサ422と、をさらに備える。開閉機構420は、便蓋300を開閉駆動する。開閉機構420は、例えば、モータなどによって構成される。開閉機構420は、制御部405と接続され、制御部405の制御に基づいて作動することにより、便蓋300を閉じ位置と開き位置とに移動させる。制御部405は、例えば、人体検知センサ403による使用者の検知に応答して、便蓋300を自動的に開く。
便座位置検知センサ422は、便座200の開動作を検知する。便座位置検知センサ422は、制御部405と接続され、便座200の開動作の検知結果を制御部405に入力する。便座位置検知センサ422は、例えば、便座200の閉じ位置から開き位置への移動の開始を便座200の開動作として検知する。換言すれば、便座位置検知センサ422は、便座200が閉じ位置から離れたことを便座200の開動作として検知する。便座位置検知センサ422は、例えば、便座200の開き位置への移動を便座200の開動作として検知してもよい。便座位置検知センサ422が検知する便座200の開動作は、閉じ位置から離れた任意の位置への便座200の移動でよい。換言すれば、便座位置検知センサ422は、便座200が閉じ位置に無いことを検知可能に構成されていればよい。なお、便座200の閉じ位置は、換言すれば、便座200を下げた状態であり、便座200の開き位置は、換言すれば、便座200を上げた状態である。
便座位置検知センサ422には、例えば、機械式のスイッチ、磁気センサ、あるいは光学センサなどが用いられる。但し、便座位置検知センサ422は、これらに限ることなく、便座200の開動作を検知可能な任意のセンサでよい。
衛生洗浄装置100は、例えば、便座200を開閉駆動する開閉機構や便蓋300の開動作を検知する検知センサなどをさらに備えてもよい。なお、開閉機構420及び便座位置検知センサ422は、必要に応じて設けられ、省略可能である。衛生洗浄装置100は、必ずしも便座200や便蓋300の自動開閉機能を有していなくてもよい。衛生洗浄装置100は、必ずしも便座200や便蓋300の開動作の検知機能を有していなくてもよい。
また、ケーシング400には、便座200に座った使用者の「おしり」などに向けて温風を吹き付けて乾燥させる「温風乾燥機能」や「脱臭ユニット」や「室内暖房ユニット」などの各種の機構が適宜設けられていてもよい。この際、ケーシング400の側面には、脱臭ユニットからの排気口407及び室内暖房ユニットからの排出口408が適宜設けられる。ただし、本発明においては、衛生洗浄機能部やその他の付加機能部は必ずしも設けなくてもよい。
図3(a)及び図3(b)は、実施形態に係る衛生洗浄装置の局部洗浄ノズル周辺を表す断面図である。
図4は、実施形態に係る衛生洗浄装置の内部構造を表す平面図である。
図5は、実施形態に係る衛生洗浄装置のノズル収納部を表す斜視図である。
図6は、実施形態に係る衛生洗浄装置の局部洗浄ノズル周辺を表す正面断面図である。 図7は、実施形態に係る衛生洗浄装置の局部洗浄ノズル周辺を表す正面図である。
なお、図4では、衛生洗浄装置100のノズル473以外の構成が省略されている。
図3(a)及び図4に表したように、ケーシング400は、ノズル473を後退させた状態において、ノズル473の全体を収納可能なノズル収納部480を有する。ノズル収納部480は、ノズル473を収納するための部材であり、ノズル473の全体が収納された状態でノズル473に隣接する。この例では、図5に表したように、ノズル収納部480として、ノズル支持部482及びノズル洗浄部478が設けられている。
ノズル支持部482は、ノズル473の下方においてノズル473を支持する。ノズル支持部482は、後方から前方に向かう方向において、下方に傾斜している。ノズル473は、ノズル支持部482に対して摺動しながら、進出及び後退する。ノズル収納部480には、例えば、ノズル473を収納する筒状の部材が設けられてもよい。
ノズル洗浄部478は、ノズル支持部482の前端に取り付けられている。図3(a)及び図3(b)に表したように、ノズル洗浄部478は、洗浄水を吐水する吐水穴が形成された部材(吐水部)478aと、その支持体478bと、を含む。図3(a)、図3(b)、及び図7に表したように、ノズル収納部480の前端には、開口481が設けられている。開口481は、ケーシング400の前端の下部に設けられている。ノズル洗浄部478は、開口481の後方に位置する。ノズル洗浄部478は、例えば、ノズル473が進退する際に、吐水部478aから機能水あるいは水を噴射することにより、ノズル473の外周表面(胴体)を洗浄する(セルフクリーニング)。
ノズル473の前方には、ノズル蓋600が設けられている。ノズル蓋600は、ノズル収納部480の前端に設けられた開口481に対して開閉可能に設けられる。ノズル蓋600は、図3(b)に表すように、ノズル473が進出した状態では開口481を開く開状態であり、図3(a)に表すように、ノズル473の全体がノズル収納部480に収納された状態では開口481を閉じる閉状態である。例えば、ノズル蓋600が閉状態のとき、開口481の前方は、ノズル蓋600により塞がれている。
ノズル蓋600は、裏面600aと、表面600bと、を有する。裏面600aは、閉状態においてノズル473側に位置する面である。表面600bは、裏面600aと反対側に位置する面である。換言すれば、裏面600aは、閉状態において後方側に位置する面であり、表面600bは、閉状態において前方側に位置する面である。
ノズル473は、使用されていない状態では、図3(a)に表すように、ノズル収納部480に収納されている。ノズル473によって局部洗浄が行われる場合、ノズル収納部480に対してノズル473が前下方に摺動する。ノズル473が前下方に摺動すると、ノズル473がノズル洗浄部478に接触し、ノズル洗浄部478の吐水部478a及びノズル蓋600が上方に押し上げられる。例えば、ノズル473が所定の位置に到達するまでの間に、吐水部478aからの吐水によって、ノズル473が洗浄される。
図3(b)に表すように、ノズル473が所定の位置に到達すると、ビデ洗浄吐水口474aまたはおしり洗浄吐水口474bから使用者の局部に向けて水が吐出され、洗浄が行われる。局部洗浄が完了すると、ノズル473は、ノズル収納部480に向けて後上方に摺動する。例えば、ノズル473がノズル収納部480に収納されるまでの間に、吐水部478aからの吐水によって、ノズル473が洗浄される。ノズル473は、所定の位置まで後退し、図3(a)に表した状態のように、ノズル収納部480に収納される。
図3(a)、図3(b)、図4、及び図6に表したように、衛生洗浄装置100は、ノズル収納部480に光を照射する照光部700を備える。照光部700は、第1光と第2光とを照射可能である。照光部700は、第1光及び第2光をノズル収納部480に照射する。第1光は、例えば、可視光である。第2光は、例えば、紫外光である。第2光は、除菌作用を有する光である除菌光である。
照光部700は、第1光を照射する第1光源701と、第2光を照射する第2光源702と、を有する。照光部700は、第1光源701と第2光源702とにより、第1光及び第2光の照射を可能にする。
第1光源701及び第2光源702は、それぞれ、ノズル支持部482の下方の左右の側部に設けられており、上方に位置するノズル支持部482及びノズル473に向けて光を照射する。また、第1光源701及び第2光源702は、それぞれ、ノズル収納部480の前方側(開口481側)に設けられており、ノズル収納部480の前方側に光を照射する。
第1光源701及び第2光源702は、例えば、LED(Light Emitting Diode)である。第1光源701及び第2光源702は、LEDに限ることなく、例えば、LD(Laser Diode)やOLED(Organic Light Emitting Diode)などでもよい。除菌光を照射する第2光源702は、例えば冷陰極管や熱陰極管であってもよい。
なお、第1光源701及び第2光源702の配置は、上記に限定されるものではない。第1光源701及び第2光源702は、例えば、同じ基板上に並べて配置してもよい。また、例えば、第1光源701及び第2光源702にLEDなどの半導体発光素子を用いる場合には、第1光源701及び第2光源702は、同じ半導体チップに設けてもよい。第1光源701及び第2光源702の配置は、第1光及び第2光をノズル収納部480に適切に照射可能な任意の配置でよい。
第1光源701及び第2光源702は、例えば、基板などを介して制御部405に接続されており、制御部405の制御に基づいて、点灯及び消灯する。制御部405は、第1光源701及び第2光源702の点灯及び消灯を制御することで、照光部700の作動を制御する。また、制御部405は、例えば、第1光源701及び第2光源702に印加する電圧を調整することで、第1光源701及び第2光源702の放射強度を制御してもよい。
照光部700は、ノズル収納部480に対して、除菌光である第2光を照射する。これにより、ノズル収納部480は、第2光によって除菌される。また、この例では、照光部700は、ノズル蓋600の裏面600aにも第2光を照射する。これにより、ノズル蓋600の裏面600aも、第2光によって除菌される。
照光部700は、例えば、除菌光である第2光の照射により、ノズル収納部480などに付着した菌の少なくとも一部を死滅又は不活性化させる。これにより、照光部700は、ノズル収納部480などに付着した生きた菌を減らす。このように、照光部700は、第2光の照射により、ノズル収納部480などを除菌する。
図8は、実施形態に係る衛生洗浄装置のノズル蓋周辺を表す斜視図である。
図9は、実施形態に係る衛生洗浄装置のノズル蓋周辺を表す正面図である。
なお、図9では、便蓋300は省略している。
図8及び図9に表したように、ケーシング400及び照光部700は、第1光の照射時に、ケーシング400の外側に可視光VLを放出可能である。例えば、ノズル蓋600及び照光部700は、ノズル蓋600の閉状態において、第1光の照射時に、開口481またはノズル蓋600からケーシング400の外側に可視光VLを放出可能である。この例では、ノズル収納部480に照射された第1光を透過可能なノズル蓋600が設けられており、照光部700からノズル収納部480に照射された第1光は、ノズル蓋600を透過して、ケーシング400の外側に放出される。
第1光及び第2光の照射は、例えば、ノズル473の全体がノズル収納部480に収納され、かつノズル蓋600が閉じた状態(すなわち、ノズル蓋600の閉状態)で行われる。したがって、通常、使用者はノズル収納部480を除菌光である第2光で除菌していることを認識しにくい。
これに対し、実施形態においては、開口481またはノズル蓋600からケーシング400の外側に可視光VLを放出可能とすることで、ノズル収納部480の開口481にノズル蓋600が設けられている状態においても、ノズル収納部480を第2光で除菌していることを使用者に認識させることができる。これにより、ノズル473が清潔な場所に収納されていることを認識できるため、清潔意識の高い使用者においても、ノズル473を安心して使用することができる。
以下、ノズル蓋600の閉状態において、第1光の照射時に、開口481またはノズル蓋600からケーシング400の外側に可視光VLを放出可能とする手段について、説明する。
図10は、実施形態に係る衛生洗浄装置のノズル蓋周辺の変形例を表す正面図である。 なお、図10では、便蓋300は省略している。
ノズル蓋600の閉状態において、第1光の照射時に、開口481またはノズル蓋600からケーシング400の外側に可視光VLを放出する手段としては、可視光成分を含む第1光自体を、開口481からケーシング400の外側に放出する(漏らす)ことが考えられる。より具体的には、例えば、図10に表したように、ノズル収納部480の開口481とノズル蓋600の間に隙間(クリアランス)を設けることで、ノズル収納部480に照射された第1光を開口481とノズル蓋600との隙間からケーシング400の外側に放出することができる。
このように、実施形態においては、ノズル収納部480の開口481とノズル蓋600の間に隙間(クリアランス)を設けることで、ノズル収納部480に照射された第1光を開口481とノズル蓋600との隙間からケーシング400の外側に放出してもよい。なお、この場合、例えば、ノズル蓋600は、第1光を透過しないものであってもよい。
また、実施形態においては、上記のように、ノズル収納部480に照射された第1光を透過可能なノズル蓋600を設けてもよい。第1光を透過可能なノズル蓋600を設けることで、例えば、ノズル収納部480の開口481とノズル蓋600との間に大きなクリアランスを設けなくても、ノズル収納部480に照射された第1光をノズル蓋600を透過させてケーシング400の外側に放出することができる。これにより、ノズル収納部480への尿などの侵入を抑制しつつ、ノズル収納部480を除菌光である第2光で除菌していることを使用者に認識させることができる。
また、ノズル蓋600が第1光を透過しない場合には、例えば、第1光を可視光成分を含む別の光に波長変換して、ノズル蓋600からケーシング400の外側に放出してもよい。より具体的には、ノズル蓋600は、例えば、波長変換材料を含んでもよい。波長変換材料は、例えば、光が照射された際に、照射された光とは異なるピーク波長を有する光(例えば、照射された光よりも長波長側にピーク波長を有する光)を放出する材料である。波長変換材料は、例えば、蛍光材料である。波長変換材料は、例えば、2,5-チオフェンジイルビス(5-tert-ブチル-1,3-ベンゾキサゾール)などである。
ノズル蓋600が波長変換材料を含むことで、ノズル蓋600が第1光を透過しない場合にも、ノズル蓋600からケーシング400の外側に可視光VLを放出することができる。例えば、放出される光を第1光よりも長波長にすることで、ノズル収納部480を除菌光である第1光で除菌していることを、より安全に使用者に認識させることができる。
また、例えば、可視光成分の放射強度が小さい第1光をノズル収納部480に照射した場合においても、第1光を波長変換材料によって可視光成分を含む光に変換してケーシング400の外側に放出することができる。これにより、可視光成分を含むように変換された光をケーシング400の外側に放出することで、使用者への視認効果も満足することができる。
また、実施形態において、ノズル蓋600は、例えば、蓄光材料を含んでもよい。蓄光材料は、例えば、照射された光のエネルギーを吸収し、光として放出する材料である。蓄光材料は、例えば、アルミン酸ストロンチウムなどである。
ノズル蓋600が蓄光材料を含むことで、実際にはノズル収納部480に第1光を照射していない場合においても、ノズル収納部480を除菌光である第2光で除菌しているように見せることが可能となる。これにより、より安全にノズル収納部480を第2光で除菌していることを使用者に認識させることができる。
図11は、実施形態に係る衛生洗浄装置の照光部の変形例を表す平面図である。
図11に表したように、第1光源701及び第2光源702はノズル収納部480から離れた位置に設けられてもよい。この例では、ノズル収納部480から左右に離れた位置に第1光源701及び第2光源702が設けられており、第1光源701及び第2光源702は、それぞれ、光ファイバ731、732を介して第1光及び第2光をノズル収納部480に照射する。
実施形態においては、このように、第1光源701及び第2光源702から光ファイバ731、732などで第1光及び第2光を導光し、ノズル収納部480に照射してもよい。
なお、ケーシング400及び照光部700が、第1光の照射時に、ケーシング400の外側に可視光VLを放出可能とする構成は、上記に限定されるものではない。例えば、ノズル蓋600を省略し、可視光成分を含む第1光を開口481から放出することにより、ケーシング400の外側に可視光VLを放出してもよい。ノズル蓋600は、必要に応じて設けられ、省略可能である。
次に、照光部700から照射される除菌光について説明する。
図12(a)及び図12(b)は、第1光及び第2光の波長分布の一例を表すグラフである。
図12(a)は、第1光L1の波長分布の一例であり、図12(b)は、第2光L2の波長分布の一例である。
図12(a)及び図12(b)に表したように、第2光L2の放射強度が最大となる波長W2は、第1光L1の放射強度が最大となる波長W1よりも短い。
第1光L1の放射強度が最大となる波長W1は、例えば、可視光の領域の波長である。可視光の領域とは、例えば、410nm以上480nm以下の波長の領域である。第1光L1には、例えば、紫外光に近い波長の可視光が用いられる。第1光L1は、例えば、青色光や紫色光である。これにより、例えば、ノズル収納部480を除菌光(紫外光)である第2光で除菌していることを使用者に視覚的に認識させ易くすることができる。
第2光L2の放射強度が最大となる波長W2は、例えば、紫外光の領域の波長である。紫外光の領域とは、例えば、250nm以上410nm未満の波長の領域である。
また、除菌作用を有する光である除菌光とは、例えば、250nm以上480nm以下の波長の光である。従って、上記のように第1光L1の波長を設定することにより、第1光L1の照射においても、ノズル収納部480の除菌作用を得ることができる。上記の波長の第1光L1を照射することにより、ノズル収納部480の除菌を行っていることを使用者に認識させつつ、実際にノズル収納部480内の除菌を行うこともできる。そして、上記の波長の第2光L2を照射することにより、ノズル収納部480内の除菌効果を高めることができる。
なお、第1光L1の放射強度が最大となる波長W1及び第2光L2の放射強度が最大となる波長W2は、上記に限定されるものではない。第1光L1及び第2光L2は、第2光L2の放射強度が最大となる波長W2が、第1光L1の放射強度が最大となる波長W1よりも短く設定され、少なくとも第1光L1が可視光の成分を有し、少なくとも第2光L2が除菌光として機能する任意の光でよい。第1光L1は、図12(a)に表したように、紫外光の成分を含んでもよい。第2光L2は、図12(b)に表したように、可視光の成分を含んでもよい。
第1光L1及び第2光L2は、例えば、第1光源701及び第2光源702の放射強度を調整した光としてもよい。例えば、430nmのピーク波長の光を照射する光源を第1光源701とし、385nmのピーク波長の光を照射する光源を第2光源702とする時、第1光源701の放射強度を第2光源702の放射強度よりも強くした状態を第1光L1とし、第2光源702の放射強度を第1光源701の放射強度よりも強くした状態を第2光L2としてもよい。このように、第1光L1及び第2光L2は、単一の光源から照射される光に限ることなく、複数の光源から照射される光の放射強度を調整した合成の光でもよい。
なお、第1光L1及び第2光L2を照射する照光部700の構成は、第1光源701及び第2光源702を有する構成に限定されるものではない。例えば、波長を調整可能な光源を照光部700に用いた場合には、単一の光源から第1光L1及び第2光L2を照射してもよい。例えば、単一の光源を用い、波長変換材料を透過する状態と透過しない状態とを切り替えることによって、第1光L1及び第2光L2を照射してもよい。このように、照光部700の構成は、第1光L1及び第2光L2を照射可能な任意の構成でよい。
次に、実施形態に係る衛生洗浄装置の動作の具体例について、図面を参照しつつ説明する。
図13は、実施形態に係る衛生洗浄装置の動作の一例を表すフローチャートである。
図13に表したように、衛生洗浄装置100の制御部405は、使用者の入室待ちの状態において、まず、人体検知センサ403の検知情報を基に、人体検知センサ403が人体を検知したか否かを判定する(図13のステップS101)。
制御部405は、人体検知センサ403が非検知状態から検知状態に切り替わった際に、照光部700を作動させ、照光部700に第1光を照射させる(図13のステップS102)。制御部405は、例えば、人体の検知に応じて第1光源701を点灯させることにより、照光部700に第1光を照射させる。
このように、制御部405は、人体検知センサ403の検知状態の時に、照光部700に第1光を照射させ、ケーシング400の外側に可視光VLを放出する。これにより、使用者にノズル収納部480内を除菌光である第2光で除菌していることを認識させることができる。この際、第1光は、第2光と比べて放射強度が最大となる波長が長いため、着座時の使用者の臀部や清掃時の使用者の手などが接近した場合の安全性を高めることができる。従って、ノズル収納部480を除菌光で除菌していることを使用者に認識させつつ、より安全性の高い衛生洗浄装置100を提供することができる。
また、制御部405は、人体検知センサ403が非検知状態から検知状態に切り替わった際に、照光部700を作動させるとともに、開閉機構420を作動させることにより、便蓋300を閉じ位置から開き位置に移動させる。すなわち、制御部405は、人体の検知に応じて便蓋300を自動的に開く。
制御部405は、可視光VLの放出及び便蓋300の開放を行った後、着座検知センサ404が便座200への着座を検知したか否かを判定する(図13のステップS103)。
制御部405は、便座200への着座の検知に応じて照光部700の作動を停止させ、第1光の照射及び可視光VLの放出を停止する(図13のステップS104)。これにより、使用者が見えない状態での無駄な照光部700の作動を抑制することができる。これにより、例えば、照光部700の作動による消費電力を抑制したり、照光部700の寿命が短くなってしまうことを抑制したりすることができる。
なお、第1光を照射する期間は、上記に限定されるものではない。第1光は、例えば、人体検知センサ403の検知状態の時に常に照射してもよい。第1光を照射する期間は、人体検知センサ403が検知状態となり、ノズル収納部480の除菌を使用者に認識させることができる任意の期間でよい。
制御部405は、除菌光の照射を停止した後、人体検知センサ403の検知情報を基に、人体検知センサ403が検知状態から非検知状態に切り替わったかを判定する(図13のステップS105)。
制御部405は、人体検知センサ403が検知状態から非検知状態に切り替わった際に、照光部700を作動させ、照光部700に第2光を照射させる(図13のステップS106)。制御部405は、例えば、人体の検知に応じて第2光源702を点灯させることにより、照光部700に第2光を照射させる。
このように、制御部405は、人体検知センサ403の非検知状態の時に、照光部700に第2光を照射させ、除菌光である第2光によってノズル収納部480の除菌を行う。なお、第2光の照射を開始するタイミングは、必ずしも人体検知センサ403の検知状態から非検知状態への切り替わり時でなくてもよい。第2光を照射するタイミングは、人体検知センサ403が非検知状態の時の任意のタイミングでよい。
制御部405は、第2光の照射を開始した後、人体検知センサ403が次の人体を検知したか否かを判定する(図13のステップS107)。すなわち、制御部405は、人体検知センサ403が検知状態から非検知状態に切り替わった後、再び検知状態に切り替わったか否かを判定する。
制御部405は、次の人体を検知したと判定した場合には、ステップS102の処理に戻る。一方、制御部405は、次の人体を検知していないと判定した場合には、続けて、第2光の照射開始から所定時間が経過したか否かを判定する(図13のステップS108)。所定時間(除菌時間)は、例えば、数分程度である。所定時間は、ノズル収納部480の除菌に必要な任意の時間でよい。
制御部405は、所定時間が経過するまで、ステップS107、S108の処理を繰り返す。制御部405は、所定時間が経過したと判定した場合、照光部700の作動を停止させ、照光部700による第2光の照射を停止させる(図13のステップS109)。これにより、制御部405は、ノズル収納部480の除菌を所定時間行う。制御部405は、第2光の照射を停止させた後、ステップS101の処理に戻る。
以上、説明したように、本実施形態に係る衛生洗浄装置100によれば、ノズル収納部480を除菌光で除菌していることを使用者に認識させつつ、より安全性の高い衛生洗浄装置100を提供することができる。
以上説明した実施形態に基づく衛生洗浄装置として、例えば以下に述べる態様のものが考えられる。
第1の態様は、使用者の局部に向けて洗浄水を吐出する吐水口を有する局部洗浄ノズルと、前記局部洗浄ノズルを進出及び後退させる駆動装置と、前記局部洗浄ノズルを後退させた状態において、前記局部洗浄ノズルの全体を収納可能なノズル収納部を有するケーシングと、前記ノズル収納部に光を照射する照光部と、使用者を検知する人体検知センサと、前記人体検知センサの検知情報に基づいて、前記照光部を制御する制御部と、を備え、前記照光部は、第1光と第2光とを照射可能であり、前記第2光の放射強度が最大となる波長は、前記第1光の放射強度が最大となる波長よりも短く、前記ケーシング及び前記照光部は、前記第1光の照射時に、前記ケーシングの外側に可視光を放出可能であり、前記制御部は、前記人体検知センサの検知状態の時に、前記照光部に前記第1光を照射させ、前記ケーシングの外側に前記可視光を放出するとともに、前記人体検知センサの非検知状態の時に、前記照光部に前記第2光を照射させることを特徴とする衛生洗浄装置である。
この衛生洗浄装置によれば、人体検知センサの非検知状態の時に、照光部に第2光を照射させることにより、ノズル収納部内の除菌を行うことができる。また、人体検知センサの検知状態の時に、照光部に第1光を照射させ、ケーシングの外側に可視光を放出することにより、使用者にノズル収納部内を除菌光で除菌していることを認識させることができる。そして、第1光は、第2光と比べて放射強度が最大となる波長が長いため、着座時の使用者の臀部や清掃時の使用者の手などが接近した場合の安全性を高めることができる。従って、ノズル収納部を除菌光で除菌していることを使用者に認識させつつ、より安全性の高い衛生洗浄装置を提供することができる。
第2の態様は、第1態様において、前記第1光の放射強度が最大となる波長は、可視光の領域の波長であり、前記第2光の放射強度が最大となる波長は、紫外光の領域の波長であることを特徴とする衛生洗浄装置である。
この衛生洗浄装置によれば、第1光の放射強度が最大となる波長を可視光の領域の波長とすることにより、使用者にノズル収納部内を除菌光で除菌していることをより安全に認識させることができる。蛍光剤などの波長変換材料などを用いる必要もなく、安全かつ簡単な構成で使用者への報知を行うことができる。そして、第2光の放射強度が最大となる波長を紫外光の領域の波長とすることにより、ノズル収納部内の除菌効果を高めることができる。
第3の態様は、第1又は第2の態様において、前記照光部は、前記第1光を照射する第1光源と、前記第2光を照射する第2光源と、を有することを特徴とする衛生洗浄装置である。
この衛生洗浄装置によれば、第1光の照射及び第2光の照射を簡単かつ確実に行うことができる。
以上、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。前述の実施の形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、衛生洗浄装置100などが備える各要素の形状、寸法、材質、配置、設置形態などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
10 給水源、 20 導水部、 21 おしり洗浄流路、 22 やわらか洗浄流路、 23 ビデ洗浄流路、 24 表面洗浄流路、 25 噴霧用流路、 100 衛生洗浄装置、 200 便座、 300 便蓋、 310 透過窓、 400 ケーシング、 401 電源回路、 403 人体検知センサ、 404 着座検知センサ、 405 制御部、 407 排気口、 408 排出口、 409 凹設部、 420 開閉機構、 422 便座位置検知センサ、 431 電磁弁、 432 調圧弁、 433 逆止弁、 440 熱交換器ユニット、 442 流量センサ、 450 電解槽ユニット、 452 バキュームブレーカ、 454 圧力変調部、 471 流量調整部、 472 流路切替部、 473 ノズル、 474a ビデ洗浄吐水口、 474b おしり洗浄吐水口、 476 ノズルモータ、 478 ノズル洗浄部、 478a 吐水部、 478b 支持体、 479 噴霧ノズル、 480 ノズル収納部、 481 開口、 482 ノズル支持部、 500 操作部、 600 ノズル蓋、 600a 裏面、 600b 表面、 700 照光部、 701 第1光源、 702 第2光源、 731、732 光ファイバ、 800 便器、 801 ボウル、 VL 可視光

Claims (3)

  1. 使用者の局部に向けて洗浄水を吐出する吐水口を有する局部洗浄ノズルと、
    前記局部洗浄ノズルを進出及び後退させる駆動装置と、
    前記局部洗浄ノズルを後退させた状態において、前記局部洗浄ノズルの全体を収納可能なノズル収納部を有するケーシングと、
    前記ノズル収納部に光を照射する照光部と、
    使用者を検知する人体検知センサと、
    前記人体検知センサの検知情報に基づいて、前記照光部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記照光部は、第1光と第2光とを照射可能であり、
    前記第2光の放射強度が最大となる波長は、前記第1光の放射強度が最大となる波長よりも短く、
    前記ケーシング及び前記照光部は、前記第1光の照射時に、前記ケーシングの外側に可視光を放出可能であり、
    前記制御部は、前記人体検知センサの検知状態の時に、前記照光部に前記第1光を照射させ、前記ケーシングの外側に前記可視光を放出するとともに、前記人体検知センサの非検知状態の時に、前記照光部に前記第2光を照射させることを特徴とする衛生洗浄装置。
  2. 前記第1光の放射強度が最大となる波長は、可視光の領域の波長であり、
    前記第2光の放射強度が最大となる波長は、紫外光の領域の波長であることを特徴とする請求項1記載の衛生洗浄装置。
  3. 前記照光部は、前記第1光を照射する第1光源と、前記第2光を照射する第2光源と、を有することを特徴とする請求項1又は2記載の衛生洗浄装置。
JP2019217491A 2019-11-29 2019-11-29 衛生洗浄装置 Active JP7333017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217491A JP7333017B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 衛生洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217491A JP7333017B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 衛生洗浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021085311A JP2021085311A (ja) 2021-06-03
JP7333017B2 true JP7333017B2 (ja) 2023-08-24

Family

ID=76087117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019217491A Active JP7333017B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 衛生洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7333017B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274641A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 人体洗浄装置及びそれを備えた衛生洗浄装置
JP2008063781A (ja) 2006-09-06 2008-03-21 Sharp Corp 便器殺菌装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090098644A (ko) * 2008-03-14 2009-09-17 (주)아이리녹스 비데 노즐부 살균장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274641A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 人体洗浄装置及びそれを備えた衛生洗浄装置
JP2008063781A (ja) 2006-09-06 2008-03-21 Sharp Corp 便器殺菌装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021085311A (ja) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110552407B (zh) 卫生洗净装置
US10501922B2 (en) Sanitary washing device
KR102445045B1 (ko) 위생 세정 장치
JP7398048B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP7116909B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP7333017B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP7333016B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP7118360B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP7409052B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP7352814B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP7398039B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP7449478B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP7124463B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP2022180742A (ja) 衛生洗浄装置
JP2023088539A (ja) 衛生洗浄装置
JP2022187080A (ja) 衛生洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7333017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150