JP7332730B2 - 粘着シートおよびその製造方法、ならびに粘着性フィルム - Google Patents

粘着シートおよびその製造方法、ならびに粘着性フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP7332730B2
JP7332730B2 JP2022022223A JP2022022223A JP7332730B2 JP 7332730 B2 JP7332730 B2 JP 7332730B2 JP 2022022223 A JP2022022223 A JP 2022022223A JP 2022022223 A JP2022022223 A JP 2022022223A JP 7332730 B2 JP7332730 B2 JP 7332730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acrylic
urethane
meth
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022022223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022070985A (ja
Inventor
逸大 畑中
理仁 丹羽
大器 下栗
翔 寳田
崇弘 野中
敬祐 平野
郁佳 川竹
美佳 池村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018014205A external-priority patent/JP7028660B2/ja
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2022022223A priority Critical patent/JP7332730B2/ja
Publication of JP2022070985A publication Critical patent/JP2022070985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7332730B2 publication Critical patent/JP7332730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、粘着シートおよびその製造方法に関する。さらに、本発明は粘着シートの一方の面に透明フィルムが固着された粘着性フィルムに関する。
物品の接合、保護、装飾等の種々の局面において粘着シートが用いられている。粘着シートの代表例として、アクリル系ベースポリマーを主成分とする粘着剤から形成されたアクリル系粘着シートが挙げられる。アクリル系粘着シートは、適度な濡れ性、凝集性および接着性等の粘着特性を示し、耐候性や耐熱性等にも優れている。
アクリル系粘着剤は、構成モノマーの種類や共重合比の変更により、ガラス転移温度等の諸特性を容易に調整できる。アクリル系粘着剤は、ベースポリマーに架橋構造を導入することにより、凝集力を高め、接着特性等を調整することもできる。例えば、側鎖に水酸基やカルボキシ基等の反応性官能基を有するポリマーと、イソシアネートやエポキシ等の架橋剤とを反応させることにより、ポリマーに架橋構造を導入できる。また、共重合成分として、1分子中に2以上の重合性官能基を有する多官能のモノマーまたはオリゴマーを用いることにより、架橋構造を有するポリマーが得られる。アクリル系ポリマーに架橋構造を導入するための多官能モノマー・オリゴマーとしては、一般に多官能(メタ)アクリレートが用いられる。
粘着剤の凝集性を高めることにより、剪断貯蔵弾性率が大きくなり、接着の保持力が向上する傾向がある。一方、粘着剤の凝集性を高めると、粘性が低下する傾向があり、低温環境での接着力が不足する場合がある。低温での接着性に優れる粘着剤として、ウレタンオリゴマーとアクリル系モノマーとを共重合したウレタン系粘着剤が知られている(例えば特許文献1)。
国際公開第2014/027788号
ベースポリマーにウレタンポリマー鎖に由来する構造(ウレタン系セグメント)を有する粘着剤は、アクリル系モノマーのみからなるベースポリマーを用いた粘着剤では達成困難な特性を有し得る。しかし、本発明者らの検討により、ウレタン系セグメントとアクリル系セグメントとが結合したベースポリマーを用いた粘着剤により構成される粘着シートは、変形に伴って白濁が生じるとの課題があることが判明した。
このような粘着シートを、透明性が求められる用途に使用すると、使用に伴って白濁が生じ、視認性に問題が生じる場合がある。例えば、家電製品等のメンブレンスイッチでは、表面シートの印刷部分の保護等を目的として、表面に粘着シートを介して保護シートが設けられている。スイッチの押下による変形の繰り返しにより粘着シートが白濁すると、表面シートに印刷された文字等が視認し難くなり、スイッチの識別が困難となる等の不具合を生じる。
このような課題に鑑み、本発明は、変形に伴う白濁が生じ難い粘着シートの提供を目的とする。
本発明は、アクリル系ベースポリマーを含有する粘着剤がシート状に形成されている粘着シートに関する。ベースポリマーは、アクリル系セグメントとウレタン系セグメントを含み、アクリル系セグメント100重量部に対するウレタン系セグメントの含有量が3~30重量部である。ウレタン系セグメントは、ポリエーテルウレタンおよびポリエステルウレタンからなる群から選択される1種以上のウレタン鎖を含む。
アクリル系セグメント100重量部に対するポリエーテルウレタン系セグメント以外のウレタン系セグメントの含有量は15重量部以下である。アクリル系セグメント100重量部に対するポリエーテルウレタン系セグメントの含有量は3重量部以上が好ましい。ウレタン系セグメントの重量平均分子量は、3000~50000が好ましい。
アクリル系セグメントは、構成モノマー成分全量に対する炭素数6以下の鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルの量が、30~80重量%であることが好ましい。
ベースポリマーにおいて、アクリル系セグメントとウレタン系セグメントは、共有結合している。一実施形態において、アクリル系ベースポリマーは、アクリル系セグメントがウレタン系セグメントにより架橋された構造を有する。アクリル系セグメントがウレタン系セグメントにより架橋されたポリマーは、例えば、アクリル系セグメントを構成するモノマー成分と、末端に(メタ)アクリロイル基を有するウレタン(メタ)アクリレートとの共重合により得られる。
本発明の一実施形態の粘着シートの製造方法では、硬化性粘着剤組成物を基材上に層状に塗布し、粘着剤組成物の硬化が行われる。粘着剤組成物は、アクリル系モノマーおよび/またはその部分重合物、ならびにウレタン(メタ)アクリレートを含む。アクリル系モノマーおよびその部分重合物の合計100重量部に対するウレタン(メタ)アクリレートの含有量が、3~30重量部である。粘着剤組成物は、さらに光重合開始剤を含有していてもよい。粘着剤組成物は、アクリル系モノマーおよびその部分重合物を合計50重量%以上含有することが好ましい。
粘着剤組成物に含まれるウレタン(メタ)アクリレートは、ポリエーテルウレタン(メタ)アクリレートおよびポリエステルウレタン(メタ)アクリレートからなる群から選択される1種以上のウレタン(メタ)アクリレートを含み、アクリル系モノマーおよびその部分重合物の合計100重量部に対するポリエーテルウレタン(メタ)アクリレート以外のウレタン(メタ)アクリレートの含有量が15重量部以下である。ウレタン(メタ)アクリレートの重量平均分子量は3000~50000が好ましい。
さらに、本発明は、上記粘着シートの一方の面に透明フィルムが固着されている、粘着性フィルムに関する。
本発明の粘着シートは、引張等による変形に伴う白濁が生じ難い。そのため、透明性が要求される用途、特にメンブレンスイッチの保護フィルムのような変形を伴う用途に適している。
離型フィルム付き粘着シートの構成例を示す断面図である。 粘着シートの使用形態の一例を示す断面図である。
本発明の粘着シートは、粘着剤がシート状に形成されたものである。粘着シートを構成する粘着剤は、アクリル系ベースポリマーを含有する。
[ベースポリマー]
アクリル系ベースポリマーは、アクリル系セグメントとウレタン系セグメントを含む。ベースポリマーのアクリル系セグメント100重量部に対するウレタン系セグメントの含有量は、3~30重量部である。
ウレタン系セグメントの量が30重量部以下であることにより、粘着シートの引張変形時の白濁(引張白濁)が抑制される。引張白濁抑制の観点からは、ベースポリマーにおけるウレタン系セグメントの量は、アクリル系セグメント100重量部に対して、25重量部以下が好ましい。
ベースポリマー中のアクリル系セグメントとウレタン系セグメントは、共有結合により結合している。アクリル系セグメントとウレタン系セグメントが共有結合しているポリマーとしては、両方のセグメントが主鎖を構成するブロックポリマー、一方のセグメントが主鎖を構成し他方のセグメントが主鎖に結合して側鎖を構成するグラフトポリマー、および一方のセグメントが他方のセグメントを架橋している架橋ポリマーが挙げられる。グラフトポリマーおよび架橋ポリマーは、アクリル系セグメントが主鎖であり、主鎖としてのアクリル系セグメント(アクリル系ポリマー鎖)に、側鎖または架橋成分としてのウレタン系セグメントが結合しているものが好ましい。
粘着シートの引張白濁を抑制可能なウレタン系セグメント量の範囲は、アクリル系セグメントとウレタン系セグメントの結合様式、アクリル系セグメントおよびウレタン系セグメントの組成等によっても異なる。以下では、アクリル系セグメントおよびウレタン系セグメントについて説明した後に、ウレタン系セグメントの含有量等についてより詳細に説明する。
<アクリル系セグメント>
アクリル系セグメントは、主たる構成モノマー成分として(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含有する。なお、本明細書において、「(メタ)アクリル」とは、アクリルおよび/またはメタクリルを意味する。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、アルキル基の炭素数が1~20である(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好適に用いられる。(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、アルキル基が分枝を有していてもよく、環状アルキル基を有していてもよい。
鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルの具体例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸イソトリドデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸イソテトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸セチル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸イソオクタデシル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸アラルキル等が挙げられる。
脂環式アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルの具体例としては、(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘプチル、(メタ)アクリル酸シクロオクチル等の(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル;(メタ)アクリル酸イソボルニル等の二環式の脂肪族炭化水素環を有する(メタ)アクリル酸エステル;ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、トリシクロペンタニル(メタ)アクリレート、1-アダマンチル(メタ)アクリレート、2-メチル-2-アダマンチル(メタ)アクリレート、2-エチル-2-アダマンチル(メタ)アクリレート等の三環以上の脂肪族炭化水素環を有する(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。
アクリル系セグメントを構成するモノマー成分全量に対する、(メタ)アクリル酸アルキルエステルの量は、30重量%以上が好ましく、40重量%以上がより好ましく、50重量%以上がさらに好ましい。セグメントのガラス転移温度(Tg)を適切な範囲とする観点から、アクリル系セグメントは、構成モノマー成分全量に対する炭素数4~10の鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルの量が上記範囲であることが好ましい。
なお、ウレタン系セグメントの構成成分(例えばウレタン(メタ)アクリレート)は、アクリル系セグメントを構成するモノマー成分には含まれない。アクリル系セグメントを主鎖としてウレタン系のグラフト側鎖を有するグラフトポリマーや、アクリル系セグメントがウレタン系セグメントより架橋されている架橋ポリマーにおいて、主鎖構造にウレタン系セグメントの末端官能基が含まれている場合においても同様である。
アクリル系セグメントは、構成モノマー成分として、水酸基含有モノマーやカルボキシ基含有モノマーを含んでいてもよい。アクリル系セグメントが、構成モノマー成分として、水酸基含有モノマーを有する場合、高温高湿環境下での粘着剤の白濁が抑制される傾向があり、透明性の高い粘着剤が得られる。
水酸基含有モノマーとしては、(メタ)アクリル酸2‐ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2‐ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4‐ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6‐ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8‐ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10‐ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12‐ヒドロキシラウリルや(4‐ヒドロキシメチルシクロヘキシル)‐メチルアクリレート等の(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。これらの中でも、ウレタン系セグメントとの相溶性が高く、粘着シートの白濁が生じ難いことから、アクリル系セグメントは、構成モノマー成分として、炭素数4~8のヒドロキシアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルを含むことが好ましい。
アクリル系セグメントを構成するモノマー成分全量に対する、ヒドロキシ基含有モノマーの量は、1~35重量%が好ましく、3~30重量%がより好ましく、5~25重量%がさらに好ましい。
カルボキシ基含有(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸カルボキシエチル、(メタ)アクリル酸カルボキシペンチル等のアクリル系モノマーや、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、クロトン酸等が挙げられる。
アクリル系セグメントは、構成モノマー成分として、窒素含有モノマーを含んでいてもよい。窒素含有モノマーとしては、N-ビニルピロリドン、メチルビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルピペリドン、ビニルピリミジン、ビニルピペラジン、ビニルピラジン、ビニルピロール、ビニルイミダゾール、ビニルオキサゾール、ビニルモルホリン、(メタ)アクリロイルモルホリン、N-ビニルカルボン酸アミド類、N-ビニルカプロラクタム等のビニル系モノマーや、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアノアクリレート系モノマー等が挙げられる。
アクリル系セグメントが、構成モノマー成分として、水酸基含有モノマー、カルボキシ基含有モノマー等の高極性モノマーを含有することにより、粘着剤の凝集力が高められ、高温での接着保持性が向上する傾向がある。アクリル系セグメントを構成するモノマー成分全量に対する高極性モノマー量(水酸基含有モノマー、カルボキシ基含有モノマー、および窒素含有モノマーの合計)は、1~60重量%が好ましく、5~50重量%がより好ましく、10~45重量%がさらに好ましい。また、アクリル系セグメントを構成するモノマー成分全量に対する窒素含有モノマーの量は、1~40重量%が好ましく、3~30重量%がより好ましく、5~25重量%がさらに好ましい。
アクリル系セグメントは、上記以外のモノマー成分として、酸無水物基含有モノマー、(メタ)アクリル酸のカプロラクトン付加物、スルホン酸基含有モノマー、燐酸基含有モノマー、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、スチレン、α-メチルスチレン、等のビニル系モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアノアクリレート系モノマー;(メタ)アクリル酸グリシジル等のエポキシ基含有モノマー;(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシエチレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシポリプロピレングリコール等のグリコール系アクリルエステルモノマー;(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、フッ素(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレートや(メタ)アクリル酸2-メトキシエチル等のアクリル酸エステル系モノマー等を含んでいてもよい。
アクリル系セグメントは、多官能のモノマーまたはオリゴマーを含んでいてもよい。多官能化合物は、(メタ)アクリロイル基またはビニル基等の不飽和二重結合を有する重合性の官能基を、1分子中に2個以上含有する。多官能化合物としては、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAプロピレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、アルカンジオールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化イソシアヌル酸トリアクリレート、ペンタエリストールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリストールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリストールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリストールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリストールポリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリストールヘキサ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ブタジエン(メタ)アクリレート、イソプレン(メタ)アクリレート等が挙げられる。
アクリル系セグメントが、構成モノマー成分として多官能モノマーを含むことにより、セグメントに分枝構造(架橋構造)が導入される。後述するように、本発明の粘着剤の一実施形態においては、アクリル系セグメントにウレタン系セグメントによる架橋構造が導入される。このような架橋構造を有するベースポリマーにおいて、ウレタン系セグメント以外の多官能モノマー成分による架橋構造の導入量が増加すると、粘着剤の低温接着力が低下する場合がある。そのため、アクリル系セグメントを構成するモノマー成分全量に対する多官能化合物の量は、3重量%以下が好ましく、1重量%以下がより好ましく、0.5重量%以下がさらに好ましく、0.3重量%以下が特に好ましい。
アクリル系セグメントは、上記のモノマー成分の中で、(メタ)アクリル酸アルキルエステルの含有量が最も多いことが好ましい。アクリル系セグメントの構成モノマーの中で最も含有量の多いモノマー(主モノマー)の種類により、粘着シートの熱特性や透明性が左右されやすい。例えば、アクリル系セグメントの主モノマーが炭素数6以下の鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルである場合に、ウレタン系セグメントとの相溶性が高く、引張白濁が抑制される傾向があり、特に、アクリル酸ブチル等のアクリル酸Cアルキルエステルが主モノマーである場合に、引張白濁が抑制される傾向がある。アクリル系セグメントを構成するモノマー成分全量に対する、炭素数6以下の鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルの量は、30~80重量%が好ましく、35~75重量%がより好ましく、40~70重量%がさらに好ましい。特に、構成モノマー成分としてのアクリル酸ブチルの含有量が上記範囲であることが好ましい。
ベースポリマーのガラス転移温度を低くして、低温接着性に優れる粘着剤を得る観点から、アクリル系セグメントのガラス転移温度は0℃以下が好ましい。一方、高温での接着保持力を高める観点から、アクリル系セグメントのガラス転移温度は-30℃以上が好ましく、-20℃以上がより好ましく、-10℃以上がさらに好ましい。アクリル系セグメントのガラス転移温度(Tg)は、アクリル系セグメントを構成するモノマー成分を重合したポリマーの動的粘弾性測定(周波数:1Hz)による損失正接(tanδ)のピークトップ温度から求められる。
アクリル系セグメントとウレタン系セグメントが結合したベースポリマーでは、アクリル系セグメント単体のガラス転移温度の測定は困難であるため、理論Tgに基づいて評価すればよい。理論Tgは、アクリル系セグメントの構成モノマー成分のホモポリマーのガラス転移温度Tgと、各モノマー成分の重量分率Wから、下記のFoxの式により算出される。
1/Tg=Σ(W/Tg
Tgはポリマー鎖の理論ガラス転移温度(単位:K)、Wはセグメントを構成するモノマー成分iの重量分率(重量基準の共重合割合)、Tgはモノマー成分iのホモポリマーのガラス転移温度(単位:K)である。ホモポリマーのガラス転移温度としては、Polymer Handbook 第3版(John Wiley & Sons, Inc., 1989年)に記載の数値を採用できる。上記文献に記載されていないモノマーのホモポリマーのTgは、動的粘弾性測定による損失正接(tanδ)のピークトップ温度を採用すればよい。
ベースポリマーのガラス転移温度を低くして、低温接着性に優れる粘着剤を得る観点から、アクリル系セグメントの理論Tgは、10℃以下が好ましく、0℃以下がより好ましい。一方、高温での接着保持力を高める観点から、アクリル系セグメントの理論Tgは-60℃以上が好ましく、-50℃以上がより好ましく、-40℃以上がさらに好ましく、-30℃以上が特に好ましい。
<ウレタン系セグメント>
ウレタン系セグメントは、ウレタン結合を有する分子鎖である。ウレタン系セグメントは、典型的にはジオールとジイソシアネートとを反応させて得られポリウレタン鎖を含む。低温接着性と高温保持力を両立可能な粘着剤を得る観点から、ウレタン系セグメントにおけるポリウレタン鎖の分子量は、3000~50000が好ましく、4000~40000がより好ましく、5000~30000がさらに好ましい。
ポリウレタン鎖の形成に用いられるジオールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサメチレングリコール等の低分子量ジオール;ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、アクリルポリオール、エポキシポリオール、カプロラクトンポリオール等の高分子量ポリオールが挙げられる。
これらの中でも、粘着シートの引張白濁を抑制する観点から、ポリウレタン鎖は、ジオール成分としてポリエーテルポリオールを有するポリエーテルウレタン、および/またはジオール成分としてポリエステルポリオールを有するポリエステルウレタンを含むことが好ましい。特に、ポリウレタン鎖がポリエーテルポリオールを含む場合に、粘着シートの引張白濁が抑制される傾向がある。
ポリエーテルポリオールは、多価アルコールにアルキレンオキシドを開環付加重合することにより得られる。アルキレンオキシドとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシド、テトラヒドロフラン等が挙げられる。多価アルコールとしては、前述のジオールや、グリセリン、トリメチロールプロパン等が挙げられる。
ポリエステルポリオールは、末端に水酸基を有するポリエステルであり、カルボン酸当量に対してアルコール当量が過剰となるように多塩基酸と多価アルコールとを反応させることにより得られる。ポリエステルポリオールを構成する多塩基酸成分および多価アルコール成分としては、二塩基酸とジオールの組み合わせが好ましい。
二塩基酸成分としては、オルトフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等の芳香族ジカルボン酸;ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸;シュウ酸、コハク酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、オクタデカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸;これらのジカルボン酸の酸無水物、低級アルコールエステル等が挙げられる。
ジオール成分としては、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,8-オクタンジオール、1,10-デカンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,4-シクロヘキサンジオール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF等が挙げられる。
ポリカーボネートポリオールとしては、ジオール成分とホスゲンとを重縮合反応させて得られるポリカーボネートポリオール;ジオール成分と、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ジプロビル、炭酸ジイソプロピル、炭酸ジブチル、エチルブチル炭酸、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、炭酸ジフェニル、炭酸ジベンジル等の炭酸ジエステル類とをエステル交換縮合させて得られるポリカーボネートポリオール;ポリオール成分を2種以上併用して得られる共重合ポリカーボネートポリオール;上記各種ポリカーボネートポリオールとカルボキシ基含有化合物とをエステル化反応させて得られるポリカーボネートポリオール;上記各種ポリカーボネートポリオールと水酸基含有化合物とをエーテル化反応させて得られるポリカーボネートポリオール;上記各種ポリカーボネートポリオールとエステル化合物とをエステル交換反応させて得られるポリカーボネートポリオール;上記各種ポリカーボネートポリオールと水酸基含有化合物とをエステル交換反応させて得られるポリカーボネートポリオール;上記各種ポリカーボネートポリオールとジカルボン酸化合物との重縮合により得られるポリエステル系ポリカーボネートポリオール;上記各種ポリカーボネートポリオールとアルキレンオキサイドとを共重合させて得られる共重合ポリエーテル系ポリカーボネートポリオール等が挙げられる。
ポリアクリルポリオールは、(メタ)アクリル酸エステルと水酸基を有するモノマー成分とを共重合することにより得られる。水酸基を有するモノマーとしては、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3-ヒドキシプロピル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシペンチル等の(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル;グリセリン、トリメチロールプロパン等の多価アルコールの(メタ)アクリル酸モノエステル;N-メチロール(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等が挙げられる。
ポリアクリルポリオールは、共重合成分として上記以外のモノマー成分を含有していてもよい。上記以外の共重合モノマー成分としては、(メタ)アクリル酸等の不飽和モノカルボン酸;マレイン酸等の不飽和ジカルボン酸ならびにその無水物およびモノまたはジエステル類;(メタ)アクリロニトリル等の不飽和ニトリル類;(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド等の不飽和アミド類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;メチルビニルエーテル等のビニルエーテル類;エチレン、プロピレン等のα-オレフィン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン化α,β-不飽和脂肪族単量体;スチレン、α-メチルスチレン等のα,β-不飽和芳香族単量体等が挙げられる。
ポリウレタン鎖の形成に用いられるジイソシアネートは、芳香族ジイソシアネートおよび脂肪族のいずれでもよい。芳香族ジイソシアネートとしては、1,5-ナフタレンジイソシアネート、4、4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、4,4’-ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、テトラメチルジフェニルメタンジイソシアネート、1,3-フェニレンジイソシアネート、1,4-フェニレンジイソシアネート、2-クロロ-1,4-フェニルジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルエーテルジイソシアネート、4,4’-ジフェニルスルホキシドジイソシアネート、4,4’-ジフェニルスルホンジイソシアネート、4,4’-ビフェニルジイソシアネート等が挙げられる。脂肪族ジイソシアネートとしては、ブタン-1,4-ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン-1,4-ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシアネート等が挙げられる。
ジイソシアネートとして、イソシアネート化合物の誘導体を用いることもできる。イソシアネート化合物の誘導体としては、ポリイソシアネートの2量体、イソシアネートの3量体(イソシアヌレート)、ポリメリックMDI、トリメチロールプロパンとの付加体、ビウレット変性体、アロファネート変性体、ウレア変性体等が挙げられる。
ジイソシアネート成分として、末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを用いてもよい。多価アルコールとポリイソシアネート化合物とを、ポリイソシアネート化合物が過剰となるように反応させることにより、末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーが得られる。
ポリウレタン鎖の末端にアクリル系セグメントと結合可能な官能基を導入することにより、ウレタン系セグメントとアクリル系セグメントとの間に共有結合を形成できる。例えば、アクリル系セグメントの末端に結合可能な官能基を有するポリウレタン鎖を用いることにより、アクリル系セグメントとウレタン系セグメントとを有するブロックポリマーが得られる。ポリウレタン鎖の一方の末端に、アクリル系セグメントを構成するモノマー成分と共重合可能な官能基、またはアクリル系セグメントの側鎖に含まれるカルボキシ基や水酸基等と反応可能な官能基を有する化合物を用いることにより、アクリル系セグメント(主鎖としてのアクリル系ポリマー鎖)に、ウレタン系セグメントが側鎖として結合したグラフトポリマーが得られる。ポリウレタン鎖の両方の末端(ポリウレタン鎖が分枝を有している場合は複数の末端)に、アクリル系セグメントを構成するモノマー成分と共重合可能な官能基、またはアクリル系セグメントの側鎖に含まれるカルボキシ基や水酸基等と反応可能な官能基を有する化合物を用いることにより、アクリル系セグメントに、ウレタン系セグメントによる架橋構造を導入できる。
ウレタン系セグメントによる架橋構造が導入されたアクリル系ベースポリマーを得るためには、ウレタン鎖の両末端に(メタ)アクリロイル基を有する化合物を用いることが好ましい。例えば、アクリル系セグメントを構成するモノマー成分と、両末端に(メタ)アクリロイル基を有するウレタンジ(メタ)アクリレートとを共重合することにより、アクリル系セグメントにウレタン系セグメントによる架橋構造を導入できる。ウレタン(メタ)アクリレートは、アクリル系モノマーやアクリル系ポリマー鎖との相溶性に優れ、アクリル系セグメントに均一に架橋点を導入しやすいとの利点を有する。
両末端に(メタ)アクリロイル基を有するウレタンジ(メタ)アクリレートは、例えば、ポリウレタンの重合において、ジオール成分に加えて、水酸基を有する(メタ)アクリル化合物を用いることにより得られる。ウレタン系セグメントの鎖長(分子量)を制御する観点からは、ジオールとジイソシアネートとをイソシアネートが過剰となるように反応させてイソシアネート末端ポリウレタンを合成した後、水酸基を有する(メタ)アクリル化合物を添加して、ポリウレタンの末端イソシアネート基と(メタ)アクリル化合物の水酸基とを反応させることが好ましい。
多価アルコールとポリイソシアネート化合物とを、ポリイソシアネート化合物が過剰となるように反応させることにより、末端にイソシアネート基を有するウレタン鎖が得られる。イソシアネート末端ポリウレタンを得るためには、NCO/OH(当量比)が、好ましくは1.1~2.0、より好ましくは1.15~1.5となるように、ジオール成分とジイソシアネート成分を使用すればよい。ジオール成分とジイソシアネート成分とを略等量混合して反応させた後に、ジイソシアネート成分を追加してもよい。
水酸基を有する(メタ)アクリル化合物としては、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシへキシル、ヒドロキシメチルアクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリルアミド等が挙げられる。
ウレタン(メタ)アクリレートとして、荒川化学工業、新中村化学工業、東亜合成、共栄社化学、日本化薬、日本合成化学工業、根上工業、ダイセルオルネクス等の各社から販売されている市販品を用いてもよい。ウレタン(メタ)アクリレートの重量平均分子量は、3000~50000が好ましく、4000~40000がより好ましく、5000~30000がさらに好ましい。
ウレタン(メタ)アクリレートのガラス転移温度は、0℃以下が好ましく、-10℃以下がより好ましく、-30℃以下がさらに好ましく、-40℃以下が特に好ましい。低Tgのウレタンアクリレートを用いることにより、ウレタン系セグメントにより架橋構造を導入してベースポリマーの凝集力を高めた場合でも、低温接着力に優れる粘着剤が得られる。ウレタン(メタ)アクリレートのガラス転移温度の下限は特に限定されないが、高温保持力に優れる粘着剤を得る観点からは、-100℃以上が好ましく、-80℃以上がより好ましく、-60℃以上がさらに好ましい。
ウレタンジ(メタ)アクリレート等の多官能のウレタン(メタ)アクリレートを用いて、アクリル系セグメントにウレタン系セグメントによる架橋構造を導入する場合は、ベースポリマーのウレタン系セグメントのガラス転移温度は、ウレタン(メタ)アクリレートのガラス転移温度に略等しい。
<ベースポリマーの調製>
アクリル系セグメントとウレタン系セグメントを有するポリマーは、各種公知の方法により重合できる。ウレタン系セグメントの構成成分としてウレタンジ(メタ)アクリレート等の多官能のウレタン(メタ)アクリレートを用い、アクリル系セグメントを構成するためのモノマー成分とウレタン(メタ)アクリレートとを共重合することにより、アクリル系セグメントにウレタン系セグメントによる架橋構造が導入されたアクリル系ポリマーが得られる。
前述の通り、架橋構造の導入により凝集力を高め、かつ粘着シートの引張白濁を抑制するためには、ベースポリマーにおけるウレタン系セグメントの含有量は、アクリル系セグメント100重量部に対して、3~30重量部が好ましい。したがって、ベースポリマー調製時のウレタン(メタ)アクリレートの使用量は、アクリル系セグメントを構成するためのモノマー成分100重量部に対して、3~30重量部が好ましい。
ウレタン系セグメントの含有量の増大に伴って、粘着シートの引張白濁が生じやすくなる傾向がある。特に、ポリエーテルウレタン以外のウレタン成分の含有量が大きい場合に、引張白濁が生じやすい。そのため、ベースポリマーにおけるポリエーテルウレタン以外のウレタン成分の含有量は、アクリル系セグメント100重量部に対して、7重量部以下が好ましく、5重量部以下がより好ましく、4重量部以下がさらに好ましい。また、ベースポリマーにおけるポリエーテルウレタン成分の含有量は、アクリル系セグメント100重量部に対して3重量部以上が好ましく、5重量部以上がより好ましい。
前述のように、粘着シートの引張白濁を抑制可能なウレタン系セグメント量の範囲は、アクリル系セグメントとウレタン系セグメントの組み合わせによっても異なる。
アクリル系セグメントの主モノマーが炭素数6以下の鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルである場合は、ウレタン系セグメントとの相溶性が高く、引張白濁が抑制される傾向がある。ベースポリマーにおけるウレタン系セグメントの含有量は、アクリル系セグメント100重量部に対して、3~30重量部が好ましく、5~25重量部がより好ましい。ベースポリマーにおけるポリエーテルウレタン以外のウレタン系セグメントの含有量は、アクリル系セグメント100重量部に対して、15重量部以下が好ましく、12重量部以下がより好ましく、10重量部以下がさらに好ましい。ベースポリマーにおけるポリエーテルウレタン系セグメントの含有量は、アクリル系セグメント100重量部に対して、3~30重量部が好ましく、4~25重量部がより好ましく、5~20重量部がさらに好ましい。
アクリル系セグメントの主モノマーが炭素数7~10の鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルである場合は、炭素数6以下の鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが主モノマーである場合に比べて、粘着シートの引張白濁が生じやすい。そのため、ベースポリマーにおけるウレタン系セグメントの含有量は、アクリル系セグメント100重量部に対して、3~20重量部が好ましく、5~15重量部がより好ましい。ベースポリマーにおけるポリエーテルウレタン以外のウレタン系セグメントの含有量は、アクリル系セグメント100重量部に対して、5重量部以下が好ましく、3重量部以下がより好ましく、1重量部以下がさらに好ましい。ベースポリマーにおけるポリエーテルウレタン系セグメントの含有量は、アクリル系セグメント100重量部に対して、3~20重量部が好ましく、4~15重量部がより好ましく、5~10重量部がさらに好ましい。
ウレタン系セグメントの構成成分として、ウレタン(メタ)アクリレートを用いる場合は、ウレタン系セグメントの量が上記範囲となるように、ウレタン(メタ)アクリレートの種類および使用量を調整すればよい。
ベースポリマーの重合方法としては、溶液重合、光重合、塊状重合、乳化重合等が挙げられる。ラジカル重合の反応効率が高いことから、溶液重合法、または光重合が好ましい。溶液重合の溶媒としては酢酸エチル、トルエン等が用いられる。
重合反応の種類に応じて、光重合開始剤や熱重合開始剤等の重合開始剤を用いてもよい。光重合開始剤としては、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、α-ケトール系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、ケタール系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤等を用いることができる。熱重合開始剤としては、アゾ系開始剤、過酸化物系開始剤、過酸化物と還元剤とを組み合わせたレドックス系開始剤(例えば、過硫酸塩と亜硫酸水素ナトリウムの組み合わせ、過酸化物とアスコルビン酸ナトリウムの組み合わせ等)を用いることができる。
重合に際しては、分子量調整等を目的として、連鎖移動剤や重合禁止剤(重合遅延剤)等を用いてもよい。連鎖移動剤としては、α-チオグリセロール、ラウリルメルカプタン、グリシジルメルカプタン、メルカプト酢酸、2-メルカプトエタノール、チオグリコール酸、チオグルコール酸2-エチルヘキシル、2,3-ジメルカプト-1-プロパノール等のチオール類や、α-メチルスチレン二量体等が挙げられる。
ベースポリマーの調製においては、アクリル系セグメントとウレタン系セグメントの結合様式等に応じて、アクリル系セグメントを構成するモノマー成分およびウレタンセグメントの構成成分(例えばウレタン(メタ)アクリレート)の全量を一度に反応させてもよく、多段階で重合を行ってもよい。例えば、多段階の重合によりアクリル系セグメントにウレタン系セグメントによる架橋構造が導入されたポリマーを得る場合には、アクリル系セグメントを構成する単官能モノマーを重合して、プレポリマー組成物を形成し(予備重合)、プレポリマー組成物のシロップ中にウレタンジ(メタ)アクリレート等の多官能化合物を添加して、プレポリマー組成物と多官能モノマーとを重合(後重合)する方法が好ましい。プレポリマー組成物は、低重合度の重合物と未反応のモノマーとを含む部分重合物である。
アクリル系ポリマーの構成成分の予備重合を行うことにより、ウレタンジ(メタ)アクリレート等の多官能化合物による分枝点(架橋点)を、アクリル系セグメントに均一に導入できる。また、低分子量のポリマーまたは部分重合物と未重合のモノマー成分との混合物(粘着剤組成物)を基材上に塗布した後、基材上で後重合を行って、粘着シートを形成することもできる。
プレポリマー組成物等の低重合度組成物は低粘度で塗布性に優れるため、プレポリマー組成物と多官能化合物との混合物である粘着剤組成物を塗布後に基材上で後重合を行う方法によれば、粘着シートの生産性を向上できると共に、粘着シートの厚みを均一とすることができる。
プレポリマー組成物は、例えば、アクリル系セグメントを構成するモノマー成分と重合開始剤とを混合した組成物(「プレポリマー形成用組成物」と称する)を、部分重合(予備重合)させることにより調製できる。プレポリマー形成用組成物は、多官能化合物(多官能モノマーまたは多官能オリゴマー)を含んでいてもよい。例えば、ポリマーの原料となる多官能化合物の一部をプレポリマー形成用組成物に含有させ、プレポリマーを重合後に多官能化合物の残部を添加して後重合に供してもよい。
プレポリマー形成用組成物は、モノマーおよび重合開始剤以外に、必要に応じて連鎖移動剤等を含んでいてもよい。プレポリマーの重合方法は特に限定されないが、プレポリマーの分子量(重合率)の調整が容易であることから、光重合が好ましい。予備重合に用いられる重合開始剤や連鎖移動剤は特に限定されず、例えば、上述の光重合開始剤や連鎖移動剤を用いることができる。
プレポリマーの重合率は特に限定されないが、基材上への塗布に適した粘度とする観点から、3~50重量%が好ましく、5~40重量%がより好ましい。プレポリマーの重合率は、光重合開始剤の種類や使用量、UV光等の活性光線の照射強度・照射時間等を調整することによって、所望の範囲に調整できる。なお、プレポリマーの重合率は、プレポリマー組成物を130℃で3時間加熱した際の加熱(乾燥)前後の重量から、下記式により算出される。予備重合が溶液重合により行われる場合、プレポリマー組成物の全重量から溶媒の量を差し引いたものを、下記式における乾燥前重量として、重合率が算出される。
プレポリマーの重合率(%)=乾燥後の重量/乾燥前の重量×100
上記プレポリマー組成物に、多官能ウレタン(メタ)アクリレート、および必要に応じて、アクリル系セグメントを構成するモノマー成分の残部、重合開始剤、連鎖移動剤、その他の添加剤等を混合して硬化性粘着剤組成物を調製した後に、後重合を行うことにより、アクリル系セグメントにウレタン系セグメントによる架橋構造が導入されたベースポリマーが得られる。
後重合に用いられる重合開始剤や連鎖移動剤は特に限定されず、例えば、上述の光重合開始剤や連鎖移動剤を用いることができる。予備重合の際の重合開始剤がプレポリマー組成物中で失活せずに残存している場合は、後重合のための重合開始剤の添加を省略できる。
後重合の重合方法は特に限定されず、プレポリマーの重合方法と同一でもよく、異なっていてもよい。光重合によりプレポリマーの重合を行う場合は、後重合も光重合により行うことが好ましい。特に、溶媒を実質的に含まない無溶媒型の粘着剤組成物を調製するためには、光重合が適している。後重合後の反応物の重合率は、95%以上が好ましく、97%以上がより好ましく、99%以上がさらに好ましい。
後重合後のベースポリマーは分子量が大きく粘度が高いため、基材への塗布が困難となる場合がある。そのため、粘着シートの形成においては、プレポリマー組成物およびウレタン(メタ)アクリレートを含む硬化性粘着剤組成物を調製し、粘着剤組成物を基材上に層状に塗布した後に後重合を行うことが好ましい。
上述のように、硬化性粘着剤組成物は、プレポリマー組成物およびウレタン(メタ)アクリレートに加えて、アクリル系セグメントを構成するモノマー成分の残部、重合開始剤、連鎖移動剤等を含んでいてもよい。硬化性粘着剤組成物は、ベースポリマー以外のポリマーやオリゴマー、各種の添加剤等を含んでいてもよい。
(オリゴマー)
硬化性粘着剤組成物および硬化後の粘着剤は、粘着シートの接着力の調整や、粘度調整等を目的として、各種のオリゴマーを含んでいてもよい。オリゴマーとしては、例えば重量平均分子量が1000~30000程度のものが用いられる。オリゴマーとしては、アクリル系ベースポリマーとの相溶性に優れることから、アクリル系オリゴマーが好ましい。
アクリル系オリゴマーは、主たる構成モノマー成分として(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含有する。中でも、構成モノマー成分として、鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(鎖状アルキル(メタ)アクリレート)、および脂環式アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(脂環式アルキル(メタ)アクリレート)を含むものが好ましい。鎖状アルキル(メタ)アクリレートおよび脂環式アルキル(メタ)アクリレートの具体例は、アクリル系セグメントの構成モノマーとして先に例示した通りである。
アクリル系オリゴマーのガラス転移温度は、20℃以上が好ましく、30℃以上がより好ましく、40℃以上がさらに好ましい。ウレタン系セグメントによる架橋構造が導入された低Tgのベースポリマーと高Tgのアクリル系オリゴマーとを併用することにより、粘着剤の高温保持力が向上する傾向がある。アクリル系オリゴマーのガラス転移温度の上限は特に限定されないが、一般には200℃以下であり、180℃以下が好ましく、160℃以下がより好ましい。アクリル系オリゴマーのガラス転移温度は、前述のFox式により算出される。
例示の(メタ)アクリル酸アルキルエステルの中でも、鎖状アルキル(メタ)アクリレートとしては、ガラス転移温度が高く、ベースポリマーとの相溶性に優れることから、メタクリル酸メチルが好ましい。脂環式アルキル(メタ)アクリレートとしては、アクリル酸ジシクロペンタニル、メタクリル酸ジシクロペンタニル、アクリル酸シクロヘキシル、およびメタクリル酸シクロヘキシルが好ましい。すなわち、アクリル系オリゴマーは、構成モノマー成分として、アクリル酸ジシクロペンタニル、メタクリル酸ジシクロペンタニル、アクリル酸シクロヘキシル、およびメタクリル酸シクロヘキシルからなる群より選択される1種以上と、メタクリル酸メチルとを含むものが好ましい。
アクリル系オリゴマーを構成するモノマー成分全量に対する脂環式アルキル(メタ)アクリレートの量は、10~90重量%が好ましく、20~80重量%がより好ましく、30~70重量%がさらに好ましい。アクリル系オリゴマーを構成するモノマー成分全量に対する鎖状アルキル(メタ)アクリレートの量は、10~90重量%が好ましく、20~80重量%がより好ましく、30~70重量%がさらに好ましい。
アクリル系オリゴマーの重量平均分子量は、1000~30000が好ましく、1500~10000がより好ましく、2000~8000がさらに好ましい。当該範囲の分子量を有するアクリル系オリゴマーを用いることにより、粘着剤の粘着力や高温での保持特性が向上する傾向がある。
アクリル系オリゴマーは、上記モノマー成分を各種の重合方法により重合することにより得られる。アクリル系オリゴマーの重合に際しては、各種の重合開始剤を用いてもよい。また、分子量の調整を目的として連鎖移動剤を用いてもよい。
粘着剤組成物にアクリル系オリゴマー等のオリゴマー成分を含める場合、その含有量は、上記のベースポリマー100重量部に対して、0.5~20重量部が好ましく、1~15重量部がより好ましく、2~10重量部がさらに好ましい。粘着剤組成物中のオリゴマーの含有量が上記範囲である場合に、高温での接着性および高温保持力が向上する傾向がある。
(シランカップリング剤)
接着力の調整を目的として、粘着剤組成物中に、シランカップリング剤を添加してもよい。粘着剤組成物にシランカップリング剤が添加される場合、その添加量は、ベースポリマー100重量部に対し通常0.01~5.0重量部程度であり、0.03~2.0重量部程度であることが好ましい。
(架橋剤)
ベースポリマーは、必要に応じて、上記の多官能化合物以外の架橋構造を有していてもよい。粘着剤組成物に架橋剤を含めることにより、ベースポリマーに架橋構造を導入できる。架橋剤としては、ポリマーに含まれる水酸基やカルボキシ基等の官能基と反応する化合物が挙げられる。架橋剤の具体例としては、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、金属キレート系架橋剤等が挙げられる。
前述のように、ウレタン系セグメント以外による架橋構造の導入量が増加すると、粘着剤の低温接着力が低下する場合があるため、架橋剤の使用量は、ベースポリマー100重量部に対して3重量部以下が好ましく、2重量部以下がより好ましく、1重量部以下がさらに好ましい。
(他の添加剤)
上記例示の各成分の他、粘着剤組成物は、粘着付与剤、可塑剤、軟化剤、劣化防止剤、充填剤、着色剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、界面活性剤、帯電防止剤等の添加剤を含んでいてもよい。
<粘着剤組成物の調製>
上記の各成分および必要に応じて溶媒を混合することにより、粘着剤組成物を調製できる。粘着シートを形成する場合、粘着剤組成物は、基材上への塗布に適した粘度(例えば、0.5~20Pa・s程度)を有することが好ましい。粘着剤組成物が溶液である場合は、ポリマーの分子量や溶液の固形分濃度等を調整することにより、組成物の粘度を適切な範囲に調整できる。
前述のように、粘着シートの形成においては、プレポリマー組成物およびウレタン(メタ)アクリレートを含む硬化性粘着剤組成物を調製し、粘着剤組成物を基材上に層状に塗布した後に、後重合を行うことが好ましい。プレポリマーの重合率、ウレタン(メタ)アクリレートの添加量、オリゴマーの添加量等を調整することにより、粘着剤組成物の粘度を適切な範囲に調整できる。粘着剤組成物は、粘度調整等を目的として、増粘性添加剤等を用いてもよい。
[粘着シート]
上記の粘着剤組成物をシート状に成形することにより、粘着シートが形成される。硬化性粘着剤組成物を用いる場合は、粘着剤組成物を基材上に塗布した後、加熱や活性光線照射等により、基材上で後重合を行うことにより、アクリル系セグメントにウレタン系セグメントによる架橋構造が導入された粘着剤からなる粘着シートが得られる。
粘着シートの厚みは特に限定されず、被着体の種類等に応じて適宜設定すればよい。粘着シートの厚みは、例えば、5~500μm程度である。被着体に対する接着性と厚みの均一性とを両立する観点から、粘着シートの厚みは、10~400μmが好ましく、15~350μmがより好ましい。
基材上への粘着剤組成物の塗布方法としては、ロールコート、キスロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、ディップロールコート、バーコート、ナイフコート、エアーナイフコート、カーテンコート、リップコート、ダイコーター等の各種方法が用いられる。
粘着剤組成物が溶液である場合は、粘着剤組成物を塗布後に、溶液を乾燥させることが好ましい。乾燥方法としては、加熱乾燥が好ましい。加熱乾燥温度は、好ましくは40℃~200℃であり、さらに好ましくは、50℃~180℃であり、特に好ましくは70℃~170℃である。乾燥時間は、適宜、適切な時間が採用され得る。乾燥時間は、好ましくは5秒~20分、さらに好ましくは5秒~15分、特に好ましくは10秒~10分である。
粘着剤組成物が光硬化性である場合は、基材上に塗布後の粘着剤組成物に、活性光線を照射することにより光硬化が行われる。光硬化を行う際は、塗布層の表面にカバーシートを付設して、粘着剤組成物を2枚のシート間に挟持した状態で活性光線を照射して、酸素による重合阻害を防止することが好ましい。
活性光線は、モノマーやウレタン(メタ)アクリレート等の重合性成分の種類や、光重合開始剤の種類等に応じて選択すればよく、一般には、紫外線および/または短波長の可視光が用いられる。照射光の積算光量は、100~5000mJ/cm程度が好ましい。光照射のための光源としては、粘着剤組成物に含まれる光重合開始剤が感度を有する波長範囲の光を照射できるものであれば特に限定されず、LED光源、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ等が好ましく用いられる。
粘着シートの形成に用いられる基材およびカバーシートとしては、任意の適切な基材が用いられる。基材およびカバーシートは、粘着シートとの接触面に離型層を備える離型フィルムでもよい。
図1は、粘着シート5の両面に離型フィルム1,2が仮着された離型フィルム付き粘着シートの構成例を示す断面図である。離型フィルム1,2は、粘着シート5を被着体との貼り合わせに用いられるまでの間、粘着シートの表面を保護する目的で用いられる。離型フィルム1,2としては、フィルム基材10,20の表面(粘着シート5の接着面)に離型層11,21を備えるものが好ましく用いられる。
離型フィルムのフィルム基材としては、各種の樹脂材料からなるフィルムが用いられる。樹脂材料としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂、アセテート系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂等が挙げられる。これらの中でも、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂が特に好ましい。
フィルム基材の厚みは、10~200μmが好ましく、25~150μmがより好ましい。粘着シート5の両面に離型フィルム1,2が設けられる場合、一方の離型フィルム1の厚みと他方の離型フィルム2の厚みは、同一でもよく、異なっていてもよい。離型フィルムを基材として粘着剤組成物を塗布した後に、離型フィルムを介して粘着剤組成物に活性光線を照射して光硬化を行う場合は、光照射面に設けられる離型フィルムは透明であることが好ましい。
離型層の材料としては、シリコーン系離型剤、フッ素系離型剤、長鎖アルキル系離型剤、脂肪酸アミド系離型剤等が挙げられる。離型層の厚みは、一般には、10~2000nm程度である。離型剤の種類や離型層の厚みを変更することにより、離型フィルム1,2の粘着剤層5からの剥離力を調整できる。
粘着シート5から第一離型フィルム1を剥離する際の剥離力と、粘着シート5から第二離型フィルム2を剥離する際の剥離力とは同一でも異なっていてもよい。両者の剥離力が異なる場合は、相対的に剥離力の小さい離型フィルム2を粘着シート5から先に剥離して第一の被着体との貼り合わせを行い、相対的に剥離力の大きい離型フィルム1を剥離して、第二の被着体との貼り合わせを行う場合の作業性に優れる。
離型フィルム1,2としては、粘着シートの形成(粘着剤組成物の塗布)時に用いた基材やカバーシートをそのまま用いてもよく、粘着シートの形成後に、別の離型フィルムに貼り替えを行ってもよい。
<粘着シートの物性>
本発明の粘着シートは、粘着剤を構成するベースポリマーとして、アクリル系セグメントとウレタン系セグメントを含むポリマーを含有するため、低温での接着性と高温での接着保持力を両立可能である。また、ウレタン系セグメントの種類および含有量を調整することにより、引張等の変形に伴う粘着シートの白濁が抑制されている。
高温保持力を高める観点から、粘着シートの温度25℃における剪断貯蔵弾性率G’25℃は、0.05MPa以上が好ましく、0.10MPa以上がより好ましく、0.13MPa以上がさらに好ましく、0.15MPa以上が特に好ましい。また、粘着シートの温度80℃における剪断貯蔵弾性率G’80℃は、0.01MPa以上が好ましく、0.03MPa以上がより好ましく、0.05MPa以上がさらに好ましい。
接着保持力の観点においては、G’25℃およびG’80℃の上限は特に限定されない。粘着シートに適度の粘性と濡れ性を持たせるためには、G’25℃は3MPa以下が好ましく、1MPa以下がより好ましく、0.5MPa以下がさらに好ましい。同様の観点から、G’80℃は0.3MPa以下が好ましく、0.25MPa以下がより好ましい。
高温保持力と低温接着性とを両立する観点から、粘着シートのガラス転移温度Tg(℃)と、温度25℃における剪断貯蔵弾性率G’25℃(MPa)との積は、-1以下が好ましく、-3以下がより好ましく、-4以下がさらに好ましい。
<粘着シートの用途>
本発明の粘着シートは、各種の透明部材や不透明部材の貼り合わせに使用可能である。被着体の種類は特に限定されず、各種の樹脂材料、ガラス、金属等が挙げられる。特に、本発明の粘着シートは、引張白濁が抑制されているため、透明性が求められる用途に適している。すなわち、本発明の粘着シートは、透明部材同士の貼り合わせ、または透明部材と不透明部材との貼り合わせに好適に使用できる。
図2は、粘着シート5の一方の面に透明フィルム3が固着された粘着性フィルムの断面図である。図2に示す粘着性フィルム101は、粘着シート5の他方の面に離型フィルム1が仮着されている。
透明フィルム3の可視光透過率は、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上である。透明フィルム3の厚みは特に限定されないが、強度や取扱性等の作業性、薄層性等の観点から、5~300μm程度が好ましく、10~250μmがより好ましく、20~200μmがさらに好ましい。
透明フィルム3を構成する樹脂材料としては、例えば、透明性、機械強度、および熱安定性に優れる熱可塑性樹脂が挙げられる。このような熱可塑性樹脂の具体例としては、トリアセチルセルロース等のセルロース系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂(ノルボルネン系樹脂)、ポリアリレート系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、およびこれらの混合物が挙げられる。
図2に示す基材付き粘着シートの形成においては、例えば、図1に示す離型フィルム付き粘着シートから一方の離型フィルム2を剥離して、粘着シート5の露出面を透明フィルム3と貼り合わせればよい。粘着シートの形成(塗布)時に用いる基材およびカバーシートのいずれか一方として透明フィルム3を用いてもよい。
粘着シート5の表面に仮着された離型フィルム1を剥離した後、粘着シート5の露出面を被着体に貼り合わせることにより、被着体の表面に、粘着性フィルムを貼り合わせることができる。
粘着性フィルムは、使用時に変形が生じる部材の表面保護等に使用される。例えば、粘着性フィルムはメンブレンスイッチの表面保護に使用できる。メンブレンスイッチは、スイッチの識別等を目的として、表面シートに文字等が印刷されている。表面シートの印刷面が露出していると、使用に伴って印刷が薄くなり文字等の識別が困難となる場合があるため、印刷面の表面に保護シートが設けられる。
保護シートとして設けられた粘着性フィルムの上からのスイッチを押下すると、粘着シートが変形する。本発明の粘着シートは変形による白濁が生じ難いため、スイッチの押下を繰り返した場合でも透明性が保たれ、表面シートの印刷文字の視認性を維持できる。
本発明の粘着シートは、透明性に優れ、かつ低温接着性や高温保持力も高いため、メンブレンスイッチに限らず、各種部材の貼り合わせ等に適用可能である。
以下に実施例および比較例を挙げて、本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[アクリルオリゴマーの作製]
メタクリル酸ジシクロペンタニル(DCPMA)60重量部、メタクリル酸メチル(MMA)40重量部、連鎖移動剤としてα-チオグリセロール3.5重量部、および重合溶媒としてトルエン100重量部を混合し、窒素雰囲気下にて70℃で1時間撹拌した。次に、熱重合開始剤として2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2重量部を投入し、70℃で2時間反応させた後、80℃に昇温して2時間反応させた。その後、反応液を130℃に加熱して、トルエン、連鎖移動剤および未反応モノマーを乾燥除去して、固形状のアクリルオリゴマーを得た。アクリルオリゴマーの重量平均分子量は5100であった。
[実施例1]
(プレポリマーの重合)
プレポリマー形成用モノマー成分として、アクリル酸ブチル(BA)52.8重量部、アクリル酸シクロヘキシル(CHA)10.9重量部、N-ビニル-2-ピロリドン(NVP)9.7重量部、アクリル酸4-ヒドロキシブチル(4HBA)14.8重量部、およびアクリル酸イソステアリル(ISTA)11.8重量部、ならびに光重合開始剤(BASF製「イルガキュア184」:0.035重量部、およびBASF製「イルガキュア651」:0.035重量部を配合した後、粘度(BH粘度計No.5ローター、10rpm、測定温度30℃)が約20Pa・sになるまで紫外線を照射して重合を行い、プレポリマー組成物(重合率;約9%)を得た。
(光硬化性粘着剤組成物の調製)
上記のプレポリマー組成物に、ウレタン(メタ)アクリレートとして、末端アクリル変性ポリエーテルウレタン(日本合成化学工業製「UV‐3300B」):7重量部、および末端アクリル変性ポリエステルウレタン(日本合成化学工業製「UV‐3010B」):3重量部、上記のアクリルオリゴマー:5重量部、光重合開始剤として、イルガキュア184:0.05重量部、およびイルガキュア651:0.57重量部、連鎖移動剤として、α‐メチルスチレン二量体(日油製「ノフマー MSD」):0.2重量部、ならびにシランカップリング剤として信越化学製「KBM403」):0.3重量部を添加した後、これらを均一に混合して、粘着剤組成物を調製した。
(粘着シートの作製)
表面にシリコーン系離型層が設けられた厚み50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(三菱ケミカル製「MRF50」)上に、上記の光硬化性粘着剤組成物を厚み150μmになるように塗布して塗布層を形成し、この塗布層上に、片面がシリコーン剥離処理された厚み38μmのPETフィルム(三菱ケミカル製「MRF38」)を貼り合わせた。この積層体に、厚み38μmのPETフィルム側から、ランプ直下の照射面における照射強度が5mW/cmになるように位置調節したブラックライトにより、紫外線を300秒間照射して光硬化を行った。その後、90℃の乾燥機で2分間乾燥処理を行い、残存モノマーを揮発させ、厚み150μmの粘着シートを得た。
[実施例2~6、比較例1~5]
プレポリマーの重合における仕込みモノマー組成、および粘着剤組成物に添加する多官能化合物(ウレタンアクリレートおよび/または多官能アクリレート)、アクリルオリゴマー、光重合開始剤、および連鎖移動剤の種類および添加量を表1に示すように変更した。それ以外は実施例1と同様にして光硬化性粘着剤組成物を調製し、基材上への塗布、光硬化および残存モノマーの除去を行い、粘着シートを得た。
なお、表1において、各成分は以下の略称により記載されている。
<アクリル系モノマー>
BA :アクリル酸ブチル
2HEA :アクリル酸2-エチルヘキシル
CHA :アクリル酸シクロヘキシル
NVP :N-ビニル-2-ピロリドン
4HBA :アクリル酸4-ヒドロキシブチル
2HEA :アクリル酸2-ヒドロキシエチル
ISTA :アクリル酸イソステアリル
2MEA :アクリル酸2-メトキシエチル
<ウレタンアクリレート>
UN-350:根上工業製「アートレジン UN‐350」(重量平均分子量約12500、ガラス転移温度-57℃のポリエステルウレタンジアクリレート)
UV-3300B:日本合成化学工業製「UV‐3300B」(重量平均分子量約12000、ガラス転移温度-30℃のポリエーテルウレタンジアクリレート)
UV-3010B:日本合成化学工業製「UV-3010B」(重量平均分子量約11000のポリエステルウレタンジアクリレート)
UV-3000B:日本合成化学工業製「UV-3000B」(重量平均分子量約18000、ガラス転移温度-39℃のポリエステルウレタンジアクリレート)
<多官能アクリレート>
HDDA :ヘキサンジオールジアクリレート
<光重合開始剤>
Irg651:イルガキュア651(2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン)
Irg184:イルガキュア184(1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン)
[評価]
<重量平均分子量>
アクリルオリゴマーおよびウレタン(メタ)アクリレートの重量平均分子量(Mw)は、東ソー製のGPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)装置(製品名「HLC-8120GPC」)により測定した。測定サンプルは、ベースポリマーをテトラヒドロフランに溶解して0.1重量%の溶液としたものを、0.45μmのメンブレンフィルターで濾過した濾液を用いた。GPCの測定条件は下記の通りである。
(測定条件)
カラム:東ソー社製、G7000HXL+GMHXL+GMHXL
カラムサイズ:各7.8mmφ×30cm(合計カラム長さ:90cm)
カラム温度:40℃・流量:0.8mL/min
注入量:100μL
溶離液:テトラヒドロフラン
検出器:示差屈折計(RI)
標準試料:ポリスチレン
<粘着シートの貯蔵弾性率およびガラス転移温度>
粘着シートを10枚積層して厚さ約1.5mmとしたものを測定用サンプルとした。Rheometric Scientific社製「Advanced Rheometric Expansion System (ARES)」を用いて、以下の条件により、動的粘弾性測定を行った。
(測定条件)
変形モード:ねじり
測定周波数:1Hz
昇温速度:5℃/分
形状:パラレルプレート 7.9mmφ
剪断貯蔵弾性率は、測定結果から、各温度における貯蔵弾性率G’を読み取ることにより求めた。損失正接(tanδ)が極大となる温度(ピークトップ温度)を粘着シートのガラス転移温度とした。
<引張白濁>
粘着シートを幅20mm×長さ50mmにカットして、一方の離型フィルムを剥離し、長さ方向の両端に、幅20mm×長さ15mmの接触面積となるように、厚み75μmのPETフィルムを貼り合わせた。粘着シートの他方の離型フィルムを剥離した後、両端に貼り合わせられたPETフィルムを引張り、粘着シートを長さ方向に2倍(両端のPETフィルムの間隔が60mm)となるように引き延ばした。引張後の粘着シートを目視にて確認し、透明であったものをOK,白濁がみられたものをNGとした。
[評価結果]
各粘着シートの組成および評価結果を表1に示す。
Figure 0007332730000001
実施例1~6の粘着シートは、いずれも引張試験後も白濁みられなかった。ウレタン系セグメントとしてポリエステルウレタン鎖のみを含む比較例1~4では、白濁がみられた。また、アクリル系セグメント100重量部に対して40重量部のウレタン系セグメントを含む比較例5でも白濁がみられた。
アクリル系セグメント100重量部に対して20重量部のウレタン系セグメントを含む比較例2~4では白濁がみられたのに対して、実施例3では白濁がみられなかった。実施例3と比較例1とを対比すると、両者はポリエーテルウレタン系セグメント以外のウレタン系セグメント(ポリエステルウレタンセグメント)の含有量がいずれも10重量部であり、実施例3の方がウレタン系セグメントの含有量が多いにも関わらず、実施例3では白濁がみられず比較例1では白濁がみられた。これは、主モノマーがアクリル酸ブチルである実施例3では、アクリル系セグメントがウレタン系セグメントとの相溶性に優れていることに由来すると考えられる。
以上の結果から、アクリル系セグメントの構成、ならびにアクリル系セグメントに結合したウレタン系セグメントの種類および量を調整することにより、引張白濁が抑制された粘着シートが得られることが分かる。
5 粘着シート
1,2 離型フィルム
10,20 フィルム基材
11,21 離型層
3 透明フィルム

Claims (9)

  1. アクリル系ベースポリマーを含有する粘着剤がシート状に形成されている粘着シートであって、
    前記アクリル系ベースポリマーは、アクリル系セグメントとウレタン系セグメントを含み、前記アクリル系セグメント100重量部に対するウレタン系セグメントの含有量が3~30重量部であり、
    前記ウレタン系セグメントは、前記アクリル系セグメント100重量部に対する、ポリエーテルウレタン系セグメントの含有量が3重量部以上であり、ポリエーテルウレタン系セグメント以外のウレタン系セグメントの含有量が15重量部以下であり、
    前記アクリル系セグメントを構成するモノマー成分全量に対する、水酸基含有モノマー、カルボキシ基含有モノマー、および窒素含有モノマーの合計が、5~50重量%であり、
    さらに、重量平均分子量が1000~30000のアクリル系オリゴマーを含み、
    前記アクリル系オリゴマーの含有量が前記アクリル系ベースポリマー100重量部に対して0.5~20重量部であり、
    130℃で3時間加熱した際の加熱後の重量および加熱前の重量から、下記式により算出される重合率が95%以上である、粘着シート。
    重合率(%)=100×(加熱後の重量/加熱前の重量)
  2. 前記ウレタン系セグメントの重量平均分子量が3000~50000である、請求項1に記載の粘着シート。
  3. 前記アクリル系ベースポリマーは、前記アクリル系セグメントが前記ウレタン系セグメントより架橋されている、請求項1または2に記載の粘着シート。
  4. 前記アクリル系ベースポリマーを50重量%以上含有する、請求項1~のいずれか1項に記載の粘着シート。
  5. 請求項1~のいずれか1項に記載の粘着シートの一方の面に透明フィルムが固着されている、粘着性フィルム。
  6. 硬化性粘着剤組成物を基材上に層状に塗布し、前記粘着剤組成物の硬化を行う、粘着シートの製造方法であって、
    前記粘着剤組成物は、アクリル系モノマーおよび/またはその部分重合物、ウレタン(メタ)アクリレート、ならびに重量平均分子量が1000~30000のアクリル系オリゴマーを含み、
    前記アクリル系モノマーおよびその部分重合物の合計100重量部に対する前記ウレタン(メタ)アクリレートの含有量が、3~30重量部であり、
    前記ウレタン(メタ)アクリレートは、前記アクリル系モノマーおよびその部分重合物の合計100重量部に対するポリエーテルウレタン(メタ)アクリレートの含有量が3重量部以上であり、ポリエーテルウレタン(メタ)アクリレート以外のウレタン(メタ)アクリレートの含有量が15重量部以下であり、
    前記アクリル系モノマーおよびその部分重合物は、構成モノマー成分全量に対する、水酸基含有モノマー、カルボキシ基含有モノマー、および窒素含有モノマーの合計が、5~50重量%であり、
    前記アクリル系オリゴマーの含有量が、前記アクリル系モノマーおよび/またはその部分重合物と、前記ウレタン(メタ)アクリレートの合計100重量部に対して0.5~20重量部であり、
    前記粘着剤組成物を硬化後の粘着シートは、130℃で3時間加熱した際の加熱後の重量および加熱前の重量から、下記式により算出される重合率が95%以上である、粘着シートの製造方法。
    重合率(%)=100×(加熱後の重量/加熱前の重量)
  7. 前記ウレタン(メタ)アクリレートの重量平均分子量が3000~50000である、請求項に記載の粘着シートの製造方法。
  8. 前記粘着剤組成物が、さらに光重合開始剤を含有する、請求項6または7に記載の粘着シートの製造方法。
  9. 前記粘着剤組成物が、アクリル系モノマーおよびその部分重合物を合計50重量%以上含有する、請求項6~8のいずれか1項に記載の粘着シートの製造方法。
JP2022022223A 2018-01-30 2022-02-16 粘着シートおよびその製造方法、ならびに粘着性フィルム Active JP7332730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022022223A JP7332730B2 (ja) 2018-01-30 2022-02-16 粘着シートおよびその製造方法、ならびに粘着性フィルム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014205A JP7028660B2 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 粘着シートおよびその製造方法、ならびに粘着性フィルム
JP2022022223A JP7332730B2 (ja) 2018-01-30 2022-02-16 粘着シートおよびその製造方法、ならびに粘着性フィルム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018014205A Division JP7028660B2 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 粘着シートおよびその製造方法、ならびに粘着性フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022070985A JP2022070985A (ja) 2022-05-13
JP7332730B2 true JP7332730B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=87577004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022022223A Active JP7332730B2 (ja) 2018-01-30 2022-02-16 粘着シートおよびその製造方法、ならびに粘着性フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7332730B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104296A (ja) 2004-10-04 2006-04-20 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物と粘着層、並びに、粘着剤組成物を用いてなる粘着シート
WO2013161666A1 (ja) 2012-04-27 2013-10-31 日立化成株式会社 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP2014074179A (ja) 2013-12-18 2014-04-24 Nitto Denko Corp アクリル系粘着剤組成物およびアクリル系粘着テープ
JP2014152225A (ja) 2013-02-07 2014-08-25 Hitachi Chemical Co Ltd 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP7028660B2 (ja) 2018-01-30 2022-03-02 日東電工株式会社 粘着シートおよびその製造方法、ならびに粘着性フィルム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104296A (ja) 2004-10-04 2006-04-20 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物と粘着層、並びに、粘着剤組成物を用いてなる粘着シート
WO2013161666A1 (ja) 2012-04-27 2013-10-31 日立化成株式会社 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP2014152225A (ja) 2013-02-07 2014-08-25 Hitachi Chemical Co Ltd 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP2014074179A (ja) 2013-12-18 2014-04-24 Nitto Denko Corp アクリル系粘着剤組成物およびアクリル系粘着テープ
JP7028660B2 (ja) 2018-01-30 2022-03-02 日東電工株式会社 粘着シートおよびその製造方法、ならびに粘着性フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022070985A (ja) 2022-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7241465B2 (ja) 粘着剤、硬化性粘着剤組成物、粘着シートおよびその製造方法
KR102559842B1 (ko) 점착 시트 및 그의 제조 방법, 그리고 점착성 필름
JP7076217B2 (ja) 粘着シートおよびその製造方法、ならびに画像表示装置の製造方法
KR102510237B1 (ko) 점착 시트 및 그의 제조 방법, 그리고 화상 표시 장치
KR20130101783A (ko) 광학용 점착제 조성물
JP7332730B2 (ja) 粘着シートおよびその製造方法、ならびに粘着性フィルム
KR102566778B1 (ko) 점착 시트 및 그 제조 방법, 그리고 화상 표시 장치
JP2021120437A (ja) 粘着シートおよび画像表示装置
WO2020184155A1 (ja) 粘着シートおよびその製造方法、ならびに画像表示装置
EP3981851A2 (en) Pressure sensitive adhesive sheet, pressure sensitive adhesive-equipped optical film and image display device
CN115595073B (zh) 粘合片及其制造方法、以及图像显示装置
KR20230002394A (ko) 양면 점착 테이프

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7332730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150