JP7331904B2 - 放送受信機及び放送受信機の動作方法 - Google Patents

放送受信機及び放送受信機の動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7331904B2
JP7331904B2 JP2021168476A JP2021168476A JP7331904B2 JP 7331904 B2 JP7331904 B2 JP 7331904B2 JP 2021168476 A JP2021168476 A JP 2021168476A JP 2021168476 A JP2021168476 A JP 2021168476A JP 7331904 B2 JP7331904 B2 JP 7331904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
content
broadcast receiver
command
external device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021168476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022002419A (ja
Inventor
直久 北里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2022002419A publication Critical patent/JP2022002419A/ja
Priority to JP2023130638A priority Critical patent/JP2023138785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7331904B2 publication Critical patent/JP7331904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/16Arrangements for broadcast or for distribution of identical information repeatedly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/13Arrangements for device control affected by the broadcast information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/78Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by source locations or destination locations
    • H04H60/80Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by source locations or destination locations characterised by transmission among terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23614Multiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4782Web browsing, e.g. WebTV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/633Control signals issued by server directed to the network components or client
    • H04N21/6332Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/654Transmission by server directed to the client
    • H04N21/6543Transmission by server directed to the client for forcing some client operations, e.g. recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8126Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8166Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Description

本技術は、地上デジタルテレビジョン放送を受信する放送受信機および放送受信方法、放送受信機から放送コンテンツの伝送を受けて処理する情報処理装置および情報処理方法、さらには放送コンテンツを放送する放送装置および放送方法に関する。
TV受像機などの放送受信機で受信される放送番組に対応して、スマートフォンやタブレット端末などの情報処理装置のアプリケーションが放送番組と連携して動作する仕組みが注目されつつある。例えば、TV受像機でスポーツ番組を受信しながら、情報処理装置では、そのスポーツ番組の出場選手に関する情報や試合の流れなどの情報が提示されることによって、ユーザは情報処理装置をセカンドスクリーン(2つ目の画面)として利用しながら、番組を楽しむことができる。
特許文献1には、番組に関する情報の例として、番組表(EPG)や、現在選局中のチャンネルで現在放送されている番組に対応する案内などをタブレットコンピュータに表示するシステム1が開示されている。このシステム1では、タブレットコンピュータが、映像機器において現在表示されている番組に関する詳細情報をメタデータサーバから取得することによって、情報を表示するように構成される。
特開2013-225897号公報(段落0024)
現在、放送受信機内のアプリケーションが放送と連動して動作し、スマートフォンやタブレット端末などの情報処理装置のアプリケーションに、放送から取得した各種のコンテンツデータを伝送するモデルが検討されている。しかし、このようなモデルの実現に向けては、解決が求められるいくつもの課題が残されている。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、放送受信機から、これに接続された情報処理装置に、放送から取得したコンテンツデータを良好に伝送することのできる放送受信機、放送受信方法、情報処理装置、情報処理方法、放送装置および放送方法を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本技術に係る一形態である放送受信機は、情報処理装置と接続が可能なインタフェースと、DDBメッセージにより伝送されたコンテンツデータを取得し、イベントメッセージにより伝送され、前記取得されたコンテンツデータを前記インタフェースを通じて接続された前記情報処理装置に取得させるための第1のコマンドを取得して前記情報処理装置に転送する第1のコントローラとを具備する。
上記の放送受信機は、前記取得された前記コンテンツデータを保存するストレージをさらに具備し、前記第1のコントローラは、前記接続された情報処理装置からの取得要求に応じて、前記ストレージに保存された前記コンテンツデータを前記情報処理装置に応答するように構成されてもよい。
前記第1のコントローラは、前記イベントメッセージより伝送された第2のコマンドを取得したとき、前記DDBメッセージにより伝送されたコンテンツデータを取得する都度、前記第1のコマンドを生成して前記情報処理装置に転送する前記コンテンツデータ待機動作モードを設定するように構成されてもよい。
前記第1のコントローラは、前記コンテンツデータ待機動作モードが設定されているとき、前記イベントメッセージより伝送された第3のコマンドを取得した場合、前記コンテンツデータ待機動作モードの設定を解除するように構成されてもよい。
前記第1のコントローラは、前記イベントメッセージより伝送され、前記情報処理装置に対してメッセージを伝送するための第4のコマンドを取得したとき、前記第4のコマンドを前記情報処理装置に転送するように構成されてもよい。
前記第1のコントローラは、前記イベントメッセージより伝送され、前記情報処理装置に対してネットワーク上のデータのアクセスを指示する第5のコマンドを取得したとき、この第5のコマンドを前記情報処理装置に転送するように構成されてもよい。
上記の放送受信機において、前記第1のコマンドは、前記コントローラが前記情報処理装置に当該第1のコマンドを転送する時刻の指定方法に関する情報を含み、
前記第1のコントローラは、前記情報に基づいて前記第1のコマンドを転送する時刻を決定するように構成されてもよい。
本技術に係る他の形態である放送受信方法は、第1のコントローラが、DDBメッセージにより伝送されたコンテンツデータを取得し、イベントメッセージにより伝送され、前記取得されたコンテンツデータをインタフェースを通じて接続された情報処理装置に取得させるための第1のコマンドを取得し、前記情報処理装置に転送する、というものである。
本技術に係る他の形態である情報処理装置は、DDBメッセージにより伝送されたコンテンツデータを取得し、イベントメッセージにより伝送され、前記取得されたコンテンツデータを情報処理装置に取得させるための第1のコマンドを取得して前記情報処理装置に転送する放送受信機と接続が可能なインタフェースと、前記放送受信機より転送された前記第1のコマンドに応じて、前記放送受信機にて取得された前記コンテンツデータを、前記インタフェースを通じて取得する第2のコントローラを具備する。
前記第2のコントローラは、前記放送受信機より転送された前記第1のコマンドに応じて、前記取得したコンテンツデータを処理可能なアプリケーションを起動させるように構成されてもよい。
本技術に係る他の形態である情報処理方法は、第2のコントローラが、インタフェースを通じて接続され、DDBメッセージにより伝送されたコンテンツデータを取得し、イベントメッセージにより伝送され、前記取得されたコンテンツデータを情報処理装置に取得させるための第1のコマンドを取得して前記情報処理装置に転送する放送受信機より、前記第1のコマンドを取得し、この第1のコマンドに応じて、前記放送受信機にて取得された前記コンテンツデータを前記インタフェースを通じて取得する、というものである。
本技術に係る他の形態である放送装置は、コンテンツデータをDDBメッセージにより伝送し、前記コンテンツデータを、放送受信機にインタフェースを通じて接続された情報処理装置に取得させるための第1のコマンドを、イベントメッセージにより伝送するデータ放送部を具備する。
本技術に係る他の形態である放送方法は、データ放送部が、コンテンツデータをDDBメッセージにより伝送し、前記コンテンツデータを、放送受信機にインタフェースを通じて接続された情報処理装置に取得させるための第1のコマンドを、イベントメッセージにより伝送する、というものである。
以上のように、本技術によれば、放送受信機から、これに接続された情報処理装置に、放送から取得したコンテンツデータを良好に伝送することができる。
本技術に係る第1の実施形態であるシステム1の全体的な構成を示す図である。 図1のシステム1における放送局10、放送受信機20および外部機器30の間でのコンテンツデータおよびコマンドのやりとりに関する構成を示す図である。 図1のシステムにおける放送受信機20のハードウェア構成を示す図である。 図1のシステムにおける外部機器30のハードウェア構成を示す図である。 Receive & Launch App(第1のコマンド)を使った動作を説明する図である。 Set Receive & Launch App(第2のコマンド)とReset Receive & Launch App(第3のコマンド)を使った動作を説明する図である。 Receive & Store Content(第1のコマンド)を使った動作を説明する図である。 Set Receive & Store Content(第2のコマンド)とReset Receive & Store Content(第3のコマンド)を使った動作を説明する図である。 Send Message(第4のコマンド)を使った動作を説明する図である。 Launch App(第5のコマンド)を使った動作を説明する図である。 DIIのデータ構造を示す図である。 コンテンツ記述子のデータ構造を示す図である。 InfoDescriptorの構造を示す図である。 ストリーム記述子を伝送するDSM-CCセクションのデータ構造を示す図である。 汎用イベントメッセージ記述子のデータ構造を示す図である。 private_data_byteに格納されるコマンドのフォーマットの例を示す図である。 コマンドコード、コマンド、引き数の関係を示す図である。 JSONによるコンテンツ記述情報の記述例を示す図である。
以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
<第1の実施形態>
[システム1の全体構成]
図1は、本技術に係る第1の実施形態であるシステム1の全体的な構成を示す図である。
このシステム1は、放送局(放送装置)10、放送受信機20、外部機器(情報処理装置)30および外部サーバ40を備える。
放送局10は、地上デジタルテレビジョン放送およびデータ放送のカルーセル伝送を行う。カルーセル伝送の対象として、この技術では、放送受信機20から外部機器30に伝送されるコンテンツデータおよびコマンドの伝送を想定している。すなわち、放送局10は、コンテンツデータをDDBメッセージにより伝送し、このコンテンツデータを放送受信機20から外部機器30にインタフェースを通じて伝送するように放送受信機20および外部機器30を動作させたり、コンテンツデータを外部機器30が放送受信機20から取得するように外部機器30を動作させたりするためのコマンドをイベントメッセージにより伝送するデータ放送部11を有する。放送局10のデータ放送部11からデータカルーセルのDDBメッセージにより伝送されるコンテンツデータとしては、例えば、HTML5文書によるアプリケーションデータ、音楽データ、画像(動画)データ、メッセージデータ、ゲームデータなどが想定される。
放送受信機20は、地上デジタルテレビジョン放送およびデータ放送サービスを受信するデータ放送受信部21と、外部機器30のネイティブアプリケーション31との間でデータ伝送および通信を行うアプリケーションであるレジデント機能部22を有する。レジデント機能部22は、例えば、データ放送受信部21にてデータカルーセルから取得したコンテンツデータおよびコマンドを、放送受信機20に接続されている外部機器30で実行されているネイティブアプリケーション31に伝送する。放送受信機20は、例えば、テレビジョン装置、セットトップボックスなど、具体的な製品形態を問わない。
放送受信機20と外部機器30との接続には、例えば、WiFi(登録商標)などの無線通信が用いられる。なお、放送受信機20と外部機器30との接続は、無線接続に限らず、有線接続であってもよい。
外部機器30は、例えば、スマートフォンやタブレット端末などの情報処理装置である。外部機器30は、ユーザからの指示に従って外部サーバ40からネイティブアプリケーションをダウンロードし、インストールして利用する。外部機器30にインストールされたネイティブアプリケーション31は、放送受信機20のレジデント機能部22と通信して、コンテンツデータおよびコマンドをやりとりする。
なお、ネイティブアプリケーション31とは、外部機器30のプラットフォーム上で動作するアプリケーションのことである。HTML5文書によるアプリケーションデータ、音楽データ、画像(動画)データ、メッセージは、ネイティブアプリケーション31に組み込まれている機能(例えばHTMLブラウザ32などのアプリケーション部)によって処理される。
外部サーバ40は、ネイティブアプリケーション31や、放送により伝送されるコンテンツデータに関連するデータなどの各種のデータを、外部機器30からのリクエストに応じて配信することが可能なサーバである。
次に、このシステム1における基本的な動作を図1および図2を用いて説明する。
なお、図2は、システム1における放送局10、放送受信機20および外部機器30の間でのコンテンツデータおよびコマンドのやりとりに関する構成を示す図である。
1.まず、ユーザからの指示に従って外部機器30が、外部サーバ40にアクセスし、ユーザによって選択されたネイティブアプリケーション31をダウンロードする。外部機器30はダウンロードしたネイティブアプリケーション31をインストールする。
ここで、ネイティブアプリケーション31は、例えば、HTML5文書からなるアプリケーションデータを処理することが可能なHTMLブラウザ32や、AVデータを再生可能なAVプレイヤーなどの各種のアプリケーション機能を備える。
2.ネイティブアプリケーション31は起動されると、まず、WiFi(登録商標)などの無線通信を介して外部機器30の探索を開始する。ネイティブアプリケーション31によって放送受信機20が発見されると、ユーザはその放送受信機20を接続相手として選択する。ネイティブアプリケーション31は、このユーザからの選択を受けて、放送受信機20に接続を要求する。
3.放送受信機20のレジデント機能部22は、接続を要求してきたネイティブアプリケーション31の認証を行う。レジデント機能部22は、そのネイティブアプリケーション31が、正当な(自身との接続が許可されるべき)ものであることを確認すると、そのネイティブアプリケーション31との接続を許可する。これにより、外部機器30のネイティブアプリケーション31と放送受信機20のレジデント機能部22とが互いに通信可能な接続状態になる。
4.放送受信機20のデータ放送受信部21は、データカルーセルで伝送されたコンテンツデータおよびコマンドを受信する。コンテンツデータは、データカルーセルのDDB(DownloadDataBlock)メッセージにより伝送され、コマンドはデータカルーセルのイベントメッセージにより伝送される。データ放送受信部21にて受信されたコンテンツデータおよびコマンドはレジデント機能部22に与えられる。
5.図2に示すように、放送受信機20のレジデント機能部22は、コマンド取得部212と、コンテンツデータ取得部222とを有する。コマンド取得部212は、データ放送受信部21より与えられたコマンドを、例えば、外部機器インタフェース213を用いて外部機器30で動作しているネイティブアプリケーション31に転送する処理などを行う。コンテンツデータ取得部222は、データ放送受信部21より与えられたコンテンツデータをファイルサーバ23に保存する処理などを行う。
6.外部機器30のネイティブアプリケーション31は、受け取ったコマンドに基づいて、ファイルサーバ23にアクセスし、ファイルサーバ23から対象のコンテンツデータを取得する。外部機器30のネイティブアプリケーション31は、例えば、コンテンツデータがHTML5文書によるアプリケーションデータである場合、ネイティブアプリケーション31に組み込まれたHTMLブラウザを起動し、HTMLブラウザにアプリケーションデータを受け渡す。これにより、HTMLブラウザによってアプリケーションデータが処理される。
7.また、外部機器30のネイティブアプリケーション31は、適宜、放送受信機20のレジデント機能部22に対して、データ放送によって配信される、例えば電子番組表などのデータの取得を要求したり、チャンネルの切り替えなどの指示を与えることができる。
以上が、本技術に係る第1の実施形態であるシステム1における基本的な動作の説明である。
[放送受信機20のハードウェア構成]
次に、放送受信機20のハードウェア構成を説明する。
図3は放送受信機20のハードウェア構成を示す図である。
放送受信機20は、CPU(Central Processing Unit)201、RAM(Random Access Memory)202、ROM(read only memory)203、リモコンI/O204、通信インタフェース205、チューナ206、復調部207、TSデコーダ208、音声デコーダ209、映像デコーダ210、提示処理部211、システムバス212、外部機器インタフェース213、ストレージ214などを有する。放送受信機20には、表示部220、音声出力部230が接続される。
CPU201(第1のコントローラ)は、放送受信機20の全体の制御、プログラムを実行するための演算処理などを行う。
RAM202は、CPU201により解釈して実行される各種のプログラムやデータが記憶されるランダムアクセス可能なメモリである。
ROM203は、例えば、フォントなど、放送受信機20にて用いられる各種のデータが固定的に格納された不揮発性メモリである。
リモコンI/O204は、リモートコントローラ(リモコン)240との間での赤外線信号や無線信号の入出力を行う。
通信インタフェース205は、インターネットおよびローカルエリアネットワークなどのネットワーク50との通信のための処理を行う。
チューナ206は、ユーザにより選局された地上デジタルテレビジョン放送およびデータ放送サービスを受信する。
復調部207は、チューナ206にて受信された地上デジタルテレビジョン放送およびデータ放送サービスを復調してTS(トランスポートストリーム)を復元する。
TSデコーダ208は、TSをエレメンタリストリーム毎に仕分けることによって、音声ストリーム、映像ストリーム、DDBメッセージ、イベントメッセージなどに分離する。
音声デコーダ209は、TSデコーダ208にて分離された音声ストリームをデコードして、音声信号を増幅器およびスピーカを有するスピーカ部230に出力する。
映像デコーダ210は、TSデコーダ208にて分離された映像ストリームをデコードして提示処理部211に供給する。
また、TSデコーダ208にて分離されたDDBメッセージおよびイベントメッセージはCPU201に供給される。CPU201は、図1に示したデータ放送受信部21およびレジデント機能部22として動作する。データ放送受信部21は、DDBメッセージによって固定長のブロック単位に分割されて伝送された各モジュールを抽出してコンテンツデータとしてレジデント機能部22に供給する。また、CPU201は、イベントメッセージによって伝送されたコマンドを取得してレジデント機能部22に供給する。
提示処理部211は、映像デコーダ210からの映像信号、およびCPU201によって生成されたグラフィックス画像、文字などを合成して、表示部220の画面に提示するデータを生成し、表示部220に出力する。
外部機器インタフェース213(インタフェース)は、外部機器30との接続のためのインタフェースである。外部機器インタフェース213は、例えばWiFi(登録商標)、無線LAN(Local Area Network)などの無線接続であってもよいし、イーサネット(登録商標)、USB(Universal Serial Bus)などの有線接続であってもよい。
ストレージ214は、データ放送サービスから取得したコンテンツデータなどが保存されるデータ格納部である。ストレージ214は、例えば、フラッシュメモリ、ハードディスクドライブなど、不揮発性を有する記憶装置であればよい。
[外部機器30のハードウェア構成]
次に、外部機器30のハードウェア構成を説明する。
外部機器30は、放送受信機20のセカンダリモニターとして利用されるため、携帯可能なサイズの情報処理装置であってよい。
図4は外部機器30のハードウェア構成を示す図である。
外部機器30は、CPU301、RAM(主メモリ)302、ROM303、通信インタフェース305、外部機器インタフェース306、ストレージ307、システムバス308、入力操作部309、音声信号処理部310、表示制御部311、表示部320、音声出力部330などで構成される。
CPU301(第2のコントローラ)は、外部機器30の全体の制御、プログラムを実行するための演算処理などを行う。
RAM302は、CPU301により解釈して実行される各種のプログラムやデータが記憶されるランダムアクセス可能なメモリである。
ROM303は、例えば、フォントなど、外部機器30にて用いられる各種のデータが固定的に格納された不揮発性メモリである。
通信インタフェース305は、インターネットおよびローカルエリアネットワークなどのネットワーク50との通信のための処理を行う。
外部機器インタフェース306(インタフェース)は、放送受信機20との接続のためのインタフェースである。外部機器インタフェース213は、例えばWiFi(登録商標)、無線LAN(Local Area Network)などの無線接続であってもよいし、イーサネット(登録商標)、USB(Universal Serial Bus)などの有線接続であってもよい。
ストレージ307は、例えば、放送受信機20より伝送されたコンテンツデータなどの各種のデータ、CPU301により実行される各種のプログラムなどが保存される。
入力操作部309は、ユーザからの各種の指示やデータの入力を受け付ける。入力操作部309は、例えば、タッチセンサーパネルを用いて構成されたものであってよい。あるいは、メカニカルなキーを用いて構成されたものであってよい。
音声信号処理部310は、音声データから音声信号を生成して、増幅器およびスピーカを有する音声出力部330に供給する。
表示制御部311は、画像データから表示用の信号を生成して、表示画面を有する表示部320に供給する。
[コマンドについて]
次に、このシステム1において放送局からイベントメッセージにより伝送されるコマンドについて説明する。
コマンドには、例えば、以下のものがある。
・Receive & Launch App
・Set Receive & Launch App
・Reset Receive & Launch App
・Receive & Store Content
・Set Receive & Store Content
・Reset Receive & Store Content
・Send Message
・Launch App
などがある。
各々のコマンドの内容については、以下の動作例において説明する。
[システム1の動作例]
次に、本実施形態のシステム1において、上記のコマンドを使った、いくつかの動作例を説明する。
(Receive & Launch Appを使った動作)
図5は、Receive & Launch App(第1のコマンド)を使った動作を説明する図である。
放送の順番としては、コンテンツデータがDDBメッセージにより伝送され、その後、そのコンテンツデータに関するReceive & Launch Appがイベントメッセージにより伝送される。コンテンツデータはアプリケーションデータとする。
次に、このReceive & Launch Appを使った動作を説明する。
まず、DDBメッセージで伝送されたアプリケーションデータ(App)を放送受信機20のレジデント機能部22におけるコンテンツデータ取得部222が取得する。コンテンツデータ取得部222は、取得したアプリケーションデータ(App)を放送受信機20内のファイルサーバ23に保存する。
その後、放送局10からイベントメッセージによりReceive & Launch Appが伝送される。放送受信機20のコマンド取得部221は、このReceive & Launch Appを取得すると、外部機器インタフェース213を通じて、直ちに、このReceive & Launch Appを外部機器30のCPU301において動作中のネイティブアプリケーション31に転送する。
外部機器30のネイティブアプリケーション31はReceive & Launch Appを受け取ると、このコマンドを実行する。すなわち、ネイティブアプリケーション31は、外部機器インタフェース306を通じて放送受信機20のファイルサーバ23にアクセスして、ファイルサーバ23から対象のアプリケーションデータを取得する。
この対象のアプリケーションデータを取得するときの動作をより詳細に説明すると、Receive & Launch Appには、対象のコンテンツデータを特定するための引数として、そのコンテンツデータのコンテンツIDが格納されている。ネイティブアプリケーション31は、このコンテンツIDを引数とするファイルリクエストを外部機器インタフェース306を通じて放送受信機20のファイルサーバ23に送信する。放送受信機20のファイルサーバ23は、このファイルリクエストに応じて、対象のアプリケーションデータを外部機器30のネイティブアプリケーション31に応答する。このようにして外部機器30のネイティブアプリケーション31は、放送局10より伝送されたコンテンツデータを取得する。
次に、ネイティブアプリケーション31は、Receive & Launch Appに基づいてHTMLブラウザ32を起動させ、HTMLブラウザ32に、対象のアプリケーションデータを引き渡す。これにより、HTMLブラウザ32においてアプリケーションデータをもとにアプリケーションが実行される。
上記のように、この動作例では、コンテンツデータ(アプリケーションデータ)がDDBメッセージにより伝送されて放送受信機20のファイルサーバ23に保存される。一方、ファイルサーバ23に保存されたコンテンツデータを外部機器30が取得して処理するためのトリガとなるコマンド(Receive & Launch App)は、時刻同期をとりやすいイベントメッセージにより伝送され、放送受信機20がこれを受信後に直ちに外部機器30のネイティブアプリケーション31に転送される。外部機器30のネイティブアプリケーション31は、このコマンドに従って放送受信機20のファイルサーバ23にアクセスして対象のコンテンツデータを取得し、このコンテンツデータに対応する機能を起動させて、コンテンツデータの処理を開始する。したがって、外部機器30でのコンテンツデータの処理を、放送局10が決めたタイミングで開始させることができる。
(Set Receive & Launch App とReset Receive & Launch Appを使った動作)
図6は、Set Receive & Launch App(第2のコマンド)とReset Receive & Launch App(第3のコマンド)を使った動作を説明する図である。
放送の順番としては、まずSet Receive & Launch Appがイベントメッセージにより伝送され、その後、Reset Receive & Launch Appがイベントメッセージにより伝送されるまでの間に、一回以上、放送局10からコンテンツデータがDDBメッセージにより伝送される。この動作例においても、コンテンツデータはアプリケーションデータとする。
次に、このSet Receive & Launch App とReset Receive & Launch Appを使った動作を説明する。
まず、放送局10からイベントメッセージによりSet Receive & Launch Appが伝送される。放送受信機20のコマンド取得部221は、このSet Receive & Launch Appを取得すると、Reset Receive & Launch Appが取得されるまで、次のようなコンテンツデータ待機動作モードになる。
放送局10からアプリケーションデータ(App1)がDDBメッセージにより伝送されると、放送受信機20のコンテンツデータ取得部222はこのアプリケーションデータ(App1)を取得し、ファイルサーバ23に保存する。
続いて、放送受信機20のファイルサーバ23は、コマンド取得部221に対してアプリケーションデータ(App1)の保存完了を通知する。この通知を受けたコマンド取得部221は、Receive & Launch Appを生成し、外部機器インタフェース213を通じて、このReceive & Launch Appを外部機器30において動作中のネイティブアプリケーション31に伝送する。
外部機器30のネイティブアプリケーション31は、Receive & Launch Appを受信すると、このReceive & Launch Appを実行する。すなわち、ネイティブアプリケーション31は、外部機器インタフェース306を通じて放送受信機20のファイルサーバ23にアクセスして、ファイルサーバ23から対象のアプリケーションデータ(App1)を取得する。
続いて、ネイティブアプリケーション31は、HTMLブラウザ32を起動させ、HTMLブラウザ32に、対象のアプリケーションデータ(App1)を引き渡す。これにより、HTMLブラウザ32においてアプリケーションデータ(App1)をもとにアプリケーションが実行される。
この後、次のアプリケーションデータ(App2)がDDBメッセージにより伝送されてきた場合には、放送受信機20のコマンド取得部221がこれを取得し、上記同様にこのアプリケーションデータ(App2)をファイルサーバ23に保存する。この後の動作もアプリケーションデータ(App1)の場合と同様である。すなわち、ファイルサーバ23は、アプリケーションデータ(App2)の保存完了をコマンド取得部221に通知する。この通知を受けたコマンド取得部221は、Receive & Launch Appを生成し、外部機器インタフェース213を通じて、外部機器30において動作中のネイティブアプリケーション31に伝送する。
外部機器30のネイティブアプリケーション31は、Receive & Launch Appに従って、外部機器インタフェース306を通じて放送受信機20のファイルサーバ23にアクセスして、ファイルサーバ23から対象のアプリケーションデータ(App2)を取得する。
次に、ネイティブアプリケーション31は、Receive & Launch Appに基づいて、HTMLブラウザ32に対象のアプリケーションデータ(App2)を与える。この際、HTMLブラウザ32が停止している場合にはこれを起動させ、起動させたHTMLブラウザ32にアプリケーションデータ(App2)を与える。これにより、HTMLブラウザ32においてアプリケーションデータ(App2)に基づくアプリケーションが実行される。
放送局10からイベントメッセージによりReset Receive & Launch Appが伝送され、放送受信機20のコマンド取得部221がこれを取得すると、コンテンツデータ待機動作モードが終了し、Set Receive & Launch Appを取得する前の動作状態、例えば、イベントメッセージにより伝送されるReceive & Launch Appなどのコマンドの待機動作モードに戻る。
上記の動作では、放送受信機20がSet Receive & Launch Appのコマンドを受けてからReset Receive & Launch Appのコマンドを受けるまで、放送受信機20のレジデント機能部22は上記のようなコンテンツデータ待機動作モードで動作する。これにより、外部機器30のネイティブアプリケーション31において実行させるアプリケーションを、DDBメッセージによりコンテンツデータが伝送されるタイミングで切り替えるといった運用が実現される。
また、上記の動作では、外部機器30に与えられるコンテンツデータを何度切り替えても、放送局10からイベントメッセージにより伝送しなければならないコマンドはSet Receive & Launch AppとReset Receive & Launch Appの計2つで済む。したがって、放送局10側のイベントメッセージによるコマンド伝送の運用コストが抑えられる。
(Receive & Store Contentを使った動作)
図7は、Receive & Store Content(第1のコマンド)を使った動作を説明する図である。
これまでアプリケーションデータがDDBメッセージにより伝送される場合について説明したが、ここでは音楽データ、画像(動画)データなどのAVデータがコンテンツデータとしてDDBメッセージにより伝送される場合を説明する。
放送の順番としては、まず、音楽データ、画像(動画)データなどのAVデータがDDBメッセージにより伝送され、続いて、そのAVデータに関するReceive & Store Contentがイベントメッセージにより伝送される。
次に、このReceive & Store Contentを使った動作を説明する。
まず、放送局10からDDBメッセージにより音楽データ、画像(動画)データなどのAVデータ(AV)が伝送される。放送受信機20のコンテンツデータ取得部222は、このAVデータ(AV)を取得すると、このAVデータ(AV)をファイルサーバ23に保存する。
その後、放送局10からイベントメッセージによりReceive & Store Contentが伝送される。放送受信機20のコマンド取得部221は、このReceive & Store Contentを取得すると、外部機器インタフェース213を通じて、このReceive & Store Contentを外部機器30において動作中のネイティブアプリケーション31に転送する。
外部機器30のネイティブアプリケーション31はReceive & Store Contentを取得すると、このコマンドを実行する。すなわち、ネイティブアプリケーション31は、外部機器インタフェース306を通じて放送受信機20のファイルサーバ23にアクセスして、ファイルサーバ23から対象のAVデータ(AV)を取得する。
ネイティブアプリケーション31は、取得したコンテンツデータを外部機器30のストレージ307に保存する。このように外部機器30のストレージ307に保存されたAVデータ(AV)は、ユーザにより指定された任意のタイミングで、AVデータ(AV)を処理可能なAVプレイヤーなどのアプリケーションを使って再生される。
(Set Receive & Store ContentとReset Receive & Store Contentを使った動作)
図8は、Set Receive & Store Content(第2のコマンド)とReset Receive & Store Content(第3のコマンド)を使った動作を説明する図である。
放送の順番としては、まずSet Receive & Store Contentがイベントメッセージにより伝送され、その後、Reset Receive & Store Contentがイベントメッセージにより伝送されるまでの間に、一回以上、音楽データ、画像(動画)データなどのAVデータ(AV1)がDDBメッセージにより伝送される。
次に、このSet Receive & Store ContentとReset Receive & Store Contentを使った動作を説明する。
まず、放送局10から、イベントメッセージによりSet Receive & Store Contentが伝送される。放送受信機20のコマンド取得部221は、このSet Receive & Store Contentを取得すると、次にReset Receive & Store Contentを取得されるまで、次のようなコンテンツデータ待機動作モードになる。
放送局10からAVデータ(AV1)がDDBメッセージにより伝送されると、放送受信機20のコマンド取得部221はこのAVデータ(AV1)を取得し、ファイルサーバ23に保存する。
続いて、放送受信機20のファイルサーバ23は、コマンド取得部221に対してAVデータ(AV1)の保存完了を通知する。この通知を受けたコマンド取得部221は、Receive & Store Contentを生成し、外部機器インタフェース213を通じて、このReceive & Store Contentを外部機器30において動作中のネイティブアプリケーション31に転送する。
外部機器30のネイティブアプリケーション31は、Receive & Store Contentを取得すると、外部機器インタフェース306を通じて放送受信機20のファイルサーバ23にアクセスして、ファイルサーバ23から対象のAVデータ(AV1)を取得し、外部機器30内のストレージ307に保存する。
この後、次のAVデータ(AV2)がDDBメッセージにより伝送されてきた場合には、放送受信機20のコマンド取得部221がこれを取得し、上記同様にこのAVデータ(AV2)をファイルサーバ23に保存する。この後の動作もAVデータ(AV1)の場合と同様である。すなわち、ファイルサーバ23は、AVデータ(AV2)の保存完了をコマンド取得部221に通知する。この通知を受けたコマンド取得部221は、Receive & Store Contentを生成し、外部機器インタフェース213を通じて、外部機器30において動作中のネイティブアプリケーション31に転送する。
外部機器30のネイティブアプリケーション31は、Receive & Store Contentに従って、外部機器インタフェース306を通じて放送受信機20のファイルサーバ23にアクセスして、ファイルサーバ23から対象のAVデータ(AV2)を取得し、ストレージ307に保存する。このように外部機器30のストレージ307に保存されたAVデータ(AV1,AV2)は、ユーザにより指定された任意のタイミングで、AVデータ(AV1,AV2)を処理可能なAVプレイヤーなどのアプリケーションを使って再生される。
放送局10からイベントメッセージによりReset Receive & Store Contentが放送され、放送受信機20のコマンド取得部221がこれを取得すると、コンテンツデータ待機動作モードが終了し、Set Receive & Store Contentを取得する前の動作状態、例えば、イベントメッセージにより伝送されるReceive & Store Contentなどのコマンドの待機動作モードに戻る。
上記の動作では、放送受信機20がSet Receive & Store Contentのコマンドを受けてからReset Receive & Store Content のコマンドを受けるまで、放送受信機20のレジデント機能部22は上記のようなコンテンツデータ待機動作モードで動作する。これにより、外部機器30に伝送する音楽データや画像(動画)データなどのAVデータを何度切り替えても、放送局10からイベントメッセージにより伝送しなければならないコマンドはSet Receive & Launch AppとReset Receive & Launch Appの計2つで済む。したがって、放送局10側のイベントメッセージによるコマンド伝送の運用コストが抑えられる。
(Send Messageを使った動作)
図9は、Send Message(第4のコマンド)を使った動作を説明する図である。
この動作は、放送局10からイベントメッセージにより伝送されたSend Messageを放送受信機20から外部機器30に転送する動作である。Send Messageは、引き数としてテキスト形式のメッセージ本文がコンテンツデータとして格納されたコマンドである。
次に、このSend Message を使った動作を説明する。
まず、放送局10からイベントメッセージによりSend Messageが伝送される。放送受信機20のコマンド取得部221は、このSend Messageを受けると、このSend Messageを外部機器インタフェース213を通じて外部機器30のネイティブアプリケーション31に転送する。
外部機器30のネイティブアプリケーション31は、放送受信機20のコマンド取得部221から転送されてきたSend Messageを受け取ると、このSend Messageに応じて、例えばメッセージ本文の提示など、特定の動作を行う。
(Launch Appを使った動作)
図10は、Launch App(第5のコマンド)を使った動作を説明する図である。
この動作は、放送局10からイベントメッセージにより放送されたLaunch Appを、放送受信機20から外部機器30に転送する動作である。Launch Appには、引き数として、データ(Data)のアクセス先を示すURL(Uniform Resource Locator)が付加されている。
次に、このLaunch App を使った動作を説明する。
放送局10からイベントメッセージによりLaunch Appが伝送される。放送受信機20のコマンド取得部221は、このLaunch Appを取得すると、このLaunch Appを外部機器インタフェース213を通じて外部機器30のネイティブアプリケーション31に転送する。
外部機器30のネイティブアプリケーション31は、放送受信機20のコマンド取得部221から転送されたLaunch Appを取得すると、このLaunch Appの引き数として格納されたURLをもとに、通信インタフェース305を用いて外部サーバ40にアクセスして、対象のデータ(Data)をダウンロードする。
[コンテンツ記述子]
次に、放送局10からデータカルーセルで伝送されるアプリケーションデータ、AVデータ、メッセージなどのコンテンツデータを、放送受信機20から外部機器30に伝送するために必要な情報として、データカルーセルのDII(DownloadInfoIndication)に格納されて伝送されるコンテンツ記述子について説明する。
図11は、DIIのデータ構造を示す図である。
このDIIのデータ構造は、デジタル放送におけるデータ放送符号化方式と伝送方式、標準規格、ARIB STD-B24、5.1版からの抜粋である。各々の記述子の意味は、上記の標準規格に記載されている。
このDIIのデータ構造において、moduleInfoByteにはデータを分割した単位であるモジュールに関する情報として、上記のコンテンツ記述子を格納することができる。
図12は、コンテンツ記述子のデータ構造を示す図である。
descriptor_tagは、デスクリプタタイプを示す8ビットのデータであり、ここではコンテンツ記述子を示すタグ値が記述される。
descriptor_lengthは、コンテンツ記述子の長さ(サイズ)を示す8ビットのデータである。このデータは、コンテンツ記述子の長さとして、以降のバイト数を示す。
content_categoryは、コンテンツデータのカテゴリーを示す8ビットのデータである。カテゴリーには、アプリケーション、音楽、画像(動画)、ゲーム、メッセージなどがある。
content_id_lengthは、コンテンツIDの長さ(サイズ)を示す8ビットのデータである。
content_id_byteは、コンテンツIDを示す8ビットのデータである。content_id_byteには、0からcontent_id_lengthに示す長さまでの範囲の長さのコンテンツIDを記述できる。
content_name_flagは、コンテンツに名前がある場合にセットされるフラグである。
bc_metadata_flagは、コンテンツデータの関連データがデータカルーセルで伝送される場合にセットされるフラグである。
bb_metadata_flagは、コンテンツデータの関連データが外部サーバ40から取得可能である場合にセットされるフラグである。
module_link_flagは、コンテンツデータが複数のモジュールで伝送される場合にセットされるフラグである。
reservedは、フラグ用のリザーブの4ビットである。
content_name_lengthとcontent_name_byteは、content_name_flagがセットされている場合に記述される。content_name_lengthは、コンテンツの名前の長さを示す8ビットのデータである。content_name_byteは、コンテンツの名前を示す8ビットのデータである。content_name_byteには、0からcontent_name_lengthに示す長さまでの範囲の長さの名前を記述できる。
component_tagとmetadata_module_idは、bc_metadata_flagがセットされている場合に記述される。component_tagはカルーセルが伝送されるコンポーネントストリームを指定するデータである。metadata_module_idは、コンテンツデータの関連データが格納されたモジュールのモジュールIDである。このように関連データは、component_tagとmetadata_module_idとの組み合わせによって特定される。
metadata_url_lengthとmetadata_url_byteは、bb_metadata_flagがセットされている場合に記述される。metadata_url_lengthは、コンテンツデータの関連データが格納されたURLの長さを示すデータである。metadata_url_byteはそのURLのデータである。このmetadata_url_byteについては、0からmetadata_url_lengthに示す長さまでの範囲の長さのURLに対応可能なように、8ビットのmetadata_url_byteを複数使って1つのURLを記述できる。
number_of_moduleとrough_content_sizeは、module_link_flagがセットされている場合に記述される。number_of_moduleは、コンテンツデータが複数のモジュールで伝送される場合のモジュール数を示すデータである。rough_content_sizeは、コンテンツデータのサイズを示すデータである。
放送受信機20のコマンド取得部221は、受信したDIIメッセージに格納されている情報をもとに、データカルーセルのDDB(Download Data Block)メッセージによりモジュール単位で伝送されてくるデータを受信する。このとき、コマンド取得部221は、DIIメッセージのmoduleInfoByte に上記のコンテンツ記述子が格納されている場合には、このコンテンツ記述子を読み込み、どのようなコンテンツデータがどのデータカルーセルのどのモジュールで伝送されてくるかを認識して、コンテンツデータを受信する。このとき、コンテンツデータのカテゴリーがアプリケーション、AVデータなどである場合には、コンテンツ記述子に記述されたrough_content_sizeをもとに放送受信機20のファイルサーバ23にコンテンツデータを保存するための準備が行われる。
[コンテンツ記述子の他の記述方法]
DIIのデータ構造において、moduleInfoByteにはデータを分割した単位であるモジュールに関する情報の記述子(InfoDescriptor)を格納することができる。ここで、InfoDescriptorは、モジュールに関する情報を格納するために標準規格で用意されているデータ構造である。
図13は、そのInfoDescriptorの構造を示す図である。
ここで、text_charには、データ符号化方式ないし運用にて規定される文字符号を用いて、モジュールとして伝送するファイルに関する8ビットの文字列情報を複数記述できる。このtext_charにコンテンツ記述子が記述される。
コンテンツ記述子は、以下の情報を含む。
c_idはコンテンツデータを識別するIDである。
c_nameはコンテンツデータの名前である。
c_categoryはコンテンツデータのカテゴリーである。"app"はコマンドであることを意味する。その他、AVデータなどのカテゴリーがある。
c_sizeはコンテンツデータのサイズ(キロバイト)である。
c_m_numberはコンテンツデータを伝送するモジュール数を示す。
Meta_moduleは、コンテンツデータに関連するデータのモジュールIDである。
Meta_urlは、コンテンツデータに関連するデータが置かれたネットワーク上のロケーションを示す。
[コマンドのデータ構造]
次に、コマンドのデータ構造を説明する。
コマンドはイベントメッセージにより伝送される。
イベントメッセージのデータはストリーム記述子に記載され、ストリーム記述子用のDSM-CCセクション形式で伝送される。
図14は、ストリーム記述子を伝送するDSM-CCセクションのデータ構造を示す図である。
これは、標準規格、ARIB STD-B24、5.1版からの抜粋である。各々の記述子の意味は、上記の標準規格に記載されている。
DSM-CCセクションには、stream_descriptorに汎用イベントメッセージ記述子を格納することができる。
図15は、汎用イベントメッセージ記述子のデータ構造を示す図である。
event_msg_group_idは、アプリケーションが受信すべきイベントメッセージ群を識別する識別子である。ここでは、event_msg_group_idに、コンテンツデータの処理に関するコマンドを伝送するイベントメッセージ群であることを示す値が記述される。
time_modeは、イベントメッセージの発生する時刻の指定方法を示すデータである。event_msg_group_idがコンテンツデータの処理に関するコマンドを格納したイベントメッセージ群を示す値であるとき、time_modeが"0"である場合、放送受信機20にイベントメッセージを受信後、直ちにイベントメッセージを発生させる(外部機器30に転送する。)ことを示す。time_modeが"1"である場合、修正ユリウス暦と日本標準時で表される絶対時刻にあわせてイベントメッセージを放送受信機20に発生させることを示す。time_modeが"2"である場合、NPT時刻データにあわせてイベントメッセージを放送受信機20に発生させることを示す。time_modeが"3"である場合、番組開始時刻からの相対時間(ミリ秒)指定にあわせてイベントメッセージを放送受信機20に発生させることを示す。
private_data_byteには、1以上のコマンドを記述することができる。
図16は、private_data_byteに格納されるコマンドのフォーマットの例を示す図である。
command_codeは8ビットのコマンドコードである。コマンドコード、コマンド、引き数の関係を図17に示す。
no_of_ss_target_appsは、コマンドを伝送する外部機器30のアプリケーションの数を示す8ビットのデータである。
app_categoryは、アプリケーションのカテゴリー(OSの種類など)を示す8ビットのデータである。
app_id_lengthは、アプリケーションの長さ(サイズ)を示す8ビットのデータである。
app_id_byteは、アプリケーションの長さ(サイズ)を示す8ビットのデータである。このapp_id_byteについては、0からapp_id_lengthに示す長さまでの範囲の長さのデータに対応可能なように、8ビットのapp_id_byte を複数使って1つのapp_idを記述できる。
no_of_text_dataは、Send Messageで送られるメッセージやLaunch Appで送られるURLなどのテキストデータの数を示すデータである。
text_data byteは、メッセージの本文、およびURLそのもののテキストデータである。このtext_data byte についても0からno_of_text_data に示す長さまでの範囲の長さのデータに対応可能なように、8ビットのtext_data byte e を複数使って1つのメッセージの本文、URLを記述できる。
content_id_byteは、コマンドの処理対象であるコンテンツデータを識別するデータである。このcontent_id_byteについても、0からno_of_content_id_byteに示す長さまでの範囲の長さのデータに対応可能なように、8ビットのcontent_id_byte を複数使って1つのcontent_id_を記述できる。
no_of_content_id_byteは、content_id_byteの最大数を示す8ビットのデータである。
[JSONによる記述例]
JSON(JavaScript Object Notation)は、ソフトウェア間でのデータの受け渡しに用いられる、Java(登録商標)Scriptにおけるオブジェクトの表記法を応用したデータ形式である。
図18は、JSONによるコンテンツ記述情報の記述例を示す図である。
JSONでは、キーと値をコロン(:)で区切って表記したペアがカンマ区切りで列挙される。値として配列やオブジェクトをとることができる。このため、配列やオブジェクトを何階層もネストすることができる。
この例は、Receive & Launch Appのコマンドの記述例である。Receive & Launch Appのコマンドの対象となるアプリケーションとして、複数のアプリケーションが" AppList"をキーとするオブジェクトにおいて指定される場合を想定している。各々のアプリケーションは、"AppID"をキーとするオブジェクトによって表現される。"AppID"をキーとするオブジェクトの中には、カテゴリー(AppCategory)のキーと値のペアがひとつのアプリケーションを特定する情報として記述される。さらに、この例では、コンテンツID(ContentID)のキーと値が、Receive & Launch Appのコマンドの対象となるコンテンツデータを指定する情報として記述されている。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)情報処理装置と接続が可能なインタフェースと、
DDBメッセージにより伝送されたコンテンツデータを取得し、イベントメッセージにより伝送され、前記取得されたコンテンツデータを前記インタフェースを通じて接続された前記情報処理装置に取得させるための第1のコマンドを取得して前記情報処理装置に転送する第1のコントローラと
を具備する放送受信機。
(2)前記(1)に記載の放送受信機であって、
前記取得された前記コンテンツデータを保存するストレージをさらに具備し、
前記第1のコントローラは、前記接続された情報処理装置からの取得要求に応じて、前記ストレージに保存された前記コンテンツデータを前記情報処理装置に応答するように構成される
放送受信機。
(3)前記(1)または(2)に記載の放送受信機であって、
前記第1のコントローラは、前記イベントメッセージより伝送された第2のコマンドを取得したとき、前記DDBメッセージにより伝送されたコンテンツデータを取得する都度、前記第1のコマンドを生成して前記情報処理装置に転送する前記コンテンツデータ待機動作モードを設定するように構成される
放送受信機。
(4)前記(3)に記載の放送受信機であって、
前記第1のコントローラは、前記コンテンツデータ待機動作モードが設定されているとき、前記イベントメッセージより伝送された第3のコマンドを取得した場合、前記コンテンツデータ待機動作モードの設定を解除するように構成される
放送受信機。
(5)前記(1)ないし(4)のいずれかに記載の放送受信機であって、
前記第1のコントローラは、前記イベントメッセージより伝送され、前記情報処理装置に対してメッセージを伝送するための第4のコマンドを取得したとき、前記第4のコマンドを前記情報処理装置に転送するように構成される
放送受信機。
(6)前記(1)ないし(5)のいずれかに記載の放送受信機であって、
前記第1のコントローラは、前記イベントメッセージより伝送され、前記情報処理装置に対してネットワーク上のデータのアクセスを指示する第5のコマンドを取得したとき、この第5のコマンドを前記情報処理装置に転送するように構成される
放送受信機。
(7)前記(1)ないし(6)のいずれかに記載の放送受信機であって、
前記第1のコマンドは、前記コントローラが前記情報処理装置に当該第1のコマンドを転送する時刻の指定方法に関する情報を含み、
前記第1のコントローラは、前記情報に基づいて前記第1のコマンドを転送する時刻を決定するように構成される
放送受信機。
10…放送局
11…データ放送部
20…放送受信機
21…データ放送受信部
22…レジデント機能部
23…ファイルサーバ
30…外部機器
31…ネイティブアプリケーション
32…HTMLブラウザ
40…外部サーバ
50…ネットワーク
201…CPU
202…RAM
203…ROM
205…通信インタフェース
206…チューナ
207…復調部
208…TSデコーダ
209…音声デコーダ
210…映像デコーダ
211…提示処理部
212…システムバス
213…外部機器インタフェース
214…ストレージ
221…コマンド取得部
222…コンテンツデータ取得部
230…音声出力部
240…リモートコントローラ
301…CPU
302…RAM
303…ROM
305…通信インタフェース
306…外部機器インタフェース
307…ストレージ

Claims (2)

  1. 情報処理装置と接続が可能なインタフェースと、
    放送ストリームに含まれるデータカルーセルにより伝送されるアプリケーションデータ と前記情報処理装置を制御するための第1のコマンドを取得し、
    前記第1のコマンドを前記情報処理装置に転送し、
    前記情報処理装置からの要求に応じて前記アプリケーションデータを前記情報処理装置 に応答するように構成されるコントローラと
    を具備する放送受信機。
  2. コントローラが、
    放送ストリームに含まれるデータカルーセルにより伝送されるアプリケーションデータと情報処理装置を制御するための第1のコマンドを取得し、
    前記第1のコマンドをインタフェースを通じて前記情報処理装置に転送し、
    前記情報処理装置からの要求に応じて前記アプリケーションデータを前記インタフェースを通じて前記情報処理装置に応答する
    放送受信機の動作方法。
JP2021168476A 2014-04-30 2021-10-14 放送受信機及び放送受信機の動作方法 Active JP7331904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023130638A JP2023138785A (ja) 2014-04-30 2023-08-10 放送受信機および放送受信機の動作方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014094278 2014-04-30
JP2014094278 2014-04-30
JP2020171739A JP6962434B2 (ja) 2014-04-30 2020-10-12 放送受信機及びその動作方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020171739A Division JP6962434B2 (ja) 2014-04-30 2020-10-12 放送受信機及びその動作方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023130638A Division JP2023138785A (ja) 2014-04-30 2023-08-10 放送受信機および放送受信機の動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022002419A JP2022002419A (ja) 2022-01-06
JP7331904B2 true JP7331904B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=54358381

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016515849A Active JP6519588B2 (ja) 2014-04-30 2015-04-10 放送受信機、放送受信方法、情報処理装置、情報処理方法、放送装置および放送方法
JP2019084146A Active JP6780735B2 (ja) 2014-04-30 2019-04-25 放送受信機、放送受信方法、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2020171739A Active JP6962434B2 (ja) 2014-04-30 2020-10-12 放送受信機及びその動作方法
JP2021168476A Active JP7331904B2 (ja) 2014-04-30 2021-10-14 放送受信機及び放送受信機の動作方法
JP2023130638A Pending JP2023138785A (ja) 2014-04-30 2023-08-10 放送受信機および放送受信機の動作方法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016515849A Active JP6519588B2 (ja) 2014-04-30 2015-04-10 放送受信機、放送受信方法、情報処理装置、情報処理方法、放送装置および放送方法
JP2019084146A Active JP6780735B2 (ja) 2014-04-30 2019-04-25 放送受信機、放送受信方法、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2020171739A Active JP6962434B2 (ja) 2014-04-30 2020-10-12 放送受信機及びその動作方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023130638A Pending JP2023138785A (ja) 2014-04-30 2023-08-10 放送受信機および放送受信機の動作方法

Country Status (9)

Country Link
EP (2) EP3139619B1 (ja)
JP (5) JP6519588B2 (ja)
BR (1) BR112016024651A2 (ja)
ES (1) ES2941654T3 (ja)
HU (1) HUE061372T2 (ja)
PH (1) PH12016502124A1 (ja)
PL (1) PL3748979T3 (ja)
PT (1) PT3748979T (ja)
WO (1) WO2015166635A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120081607A1 (en) 2010-10-01 2012-04-05 Sony Corporation Receiving apparatus, receiving method, and program
WO2013031556A1 (ja) 2011-08-26 2013-03-07 日本放送協会 受信機および受信方法
JP2013118614A (ja) 2011-11-02 2013-06-13 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 受信機、プログラム及び放送システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4521123B2 (ja) * 2001-01-04 2010-08-11 株式会社東芝 データ放送システム及びデータ放送受信装置
US7721337B2 (en) * 2001-10-26 2010-05-18 Ibiquity Digital Corporation System and method for providing a push of background data
US9219950B2 (en) * 2011-11-01 2015-12-22 Sony Corporation Reproduction apparatus, reproduction method, and program
JP5857636B2 (ja) * 2011-11-02 2016-02-10 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
ES2704406T3 (es) * 2012-09-28 2019-03-18 Saturn Licensing Llc Aparato de procesamiento de información, terminal móvil, método de procesamiento de información, programa y sistema de procesamiento de información
JP5763127B2 (ja) * 2013-06-14 2015-08-12 株式会社東芝 電子機器および表示制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120081607A1 (en) 2010-10-01 2012-04-05 Sony Corporation Receiving apparatus, receiving method, and program
WO2012043353A1 (ja) 2010-10-01 2012-04-05 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、及びプログラム
WO2013031556A1 (ja) 2011-08-26 2013-03-07 日本放送協会 受信機および受信方法
JP2013118614A (ja) 2011-11-02 2013-06-13 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 受信機、プログラム及び放送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021007260A (ja) 2021-01-21
ES2941654T3 (es) 2023-05-24
WO2015166635A1 (ja) 2015-11-05
JP6519588B2 (ja) 2019-05-29
EP3139619A1 (en) 2017-03-08
JP6780735B2 (ja) 2020-11-04
JP2022002419A (ja) 2022-01-06
EP3748979A1 (en) 2020-12-09
JP2019161658A (ja) 2019-09-19
JP2023138785A (ja) 2023-10-02
EP3139619B1 (en) 2020-08-26
JPWO2015166635A1 (ja) 2017-04-20
HUE061372T2 (hu) 2023-06-28
EP3748979B1 (en) 2023-03-01
PL3748979T3 (pl) 2023-05-08
EP3139619A4 (en) 2017-09-27
BR112016024651A2 (pt) 2022-07-19
PH12016502124A1 (en) 2017-01-09
PT3748979T (pt) 2023-03-21
JP6962434B2 (ja) 2021-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6575831B2 (ja) 送信装置、送信方法、およびプログラム
CN105432087B (zh) 在配套设备上同步应用程序
JP6250402B2 (ja) 受信装置、受信方法、プログラム、及び情報処理システム
JP6097692B2 (ja) 受信装置、受信方法、プログラム、及び情報処理システム
JP6207673B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、アプリケーション情報テーブル供給装置およびアプリケーション情報テーブル供給方法
WO2014007146A1 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び送信方法
JP2006005897A (ja) 端末装置、コンテンツ配信システム、情報出力方法、情報出力プログラム
US11949937B2 (en) Method and device to create interactivity between a main device and at least one secondary device
CN104363509B (zh) 一种视频转换方法、装置、播放系统及终端
JP7331904B2 (ja) 放送受信機及び放送受信機の動作方法
JP6583712B2 (ja) 番組関連情報配信方法
JP6219531B2 (ja) テレビ番組画像フレームキャプチャ装置、テレビ番組画像フレーム取得装置、システム及び方法
US20140366054A1 (en) Electronic apparatus and control method thereof
JP6892490B2 (ja) 放送受信装置
JP6185959B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2021129320A (ja) 表示方法
JP5584729B2 (ja) 放送通信連携受信装置
JP2015046747A (ja) デジタル放送受信機、及び、放送通信連携システム
JP2015029166A (ja) 放送通信連携システム、及び、外部端末

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7331904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151