JP2013118614A - 受信機、プログラム及び放送システム - Google Patents

受信機、プログラム及び放送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013118614A
JP2013118614A JP2012206856A JP2012206856A JP2013118614A JP 2013118614 A JP2013118614 A JP 2013118614A JP 2012206856 A JP2012206856 A JP 2012206856A JP 2012206856 A JP2012206856 A JP 2012206856A JP 2013118614 A JP2013118614 A JP 2013118614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
related information
broadcast
receiver
content
peripheral device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012206856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5290457B2 (ja
Inventor
Yoichi Tokoro
洋一 所
Hiroyuki Imaizumi
浩幸 今泉
Shuichi Noguchi
周一 野口
Kyosuke Tsukaguchi
馨介 塚口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2012206856A priority Critical patent/JP5290457B2/ja
Publication of JP2013118614A publication Critical patent/JP2013118614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5290457B2 publication Critical patent/JP5290457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】現在放送中の映像コンテンツに関する詳細な情報を受信機の周辺機器に入力する。
【解決手段】受信機20は、放送送出装置10から映像コンテンツと当該映像コンテンツのある時刻における内容に関連する関連情報及び当該関連情報を周辺機器に送信させる命令を含むBML情報とを受信する放送受信部21と、放送受信部21が受信したBML情報に含まれる命令に従ってBML情報に含まれる関連情報を周辺機器に送信する関連情報送信部26とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、放送コンテンツを送出する放送送出装置と、放送コンテンツ及び通信コンテンツを受信する受信機と、受信機に通信網を介して接続される周辺機器とを備える放送システム、その受信機及びその周辺機器、並びに当該受信機及び周辺機器のプログラムに関するものである。本願は、日本国に出願された特願2011−241597号(2011年11月2日出願)に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、デジタルテレビ放送においてデータ放送サービスが提供されており、従来の映像コンテンツに加えて様々な情報を受信機の画面に表示させることができる。データ放送によって送信される情報は、非特許文献1に規定されたBML(Broadcast Markup Language)の形式で放送波に多重される。
これにより、受信機は、その画面に現在放送中の映像コンテンツに関連する情報を表示させることができる。
「デジタル放送におけるデータ放送符号化方式と伝送方式 標準規格」、ARIB STD−B24、5.4版、社団法人電波産業会、平成21年12月16日
しかしながら、データ放送によって送信される情報は、受信機の画面に表示されるため、同一の受信機で視聴している他の視聴者の視聴を妨げることとなってしまうという問題がある。また、受信機におけるデータ放送の操作は、通常テレビ操作リモコンによる操作であるため、任意の関連情報を検索するための入力を簡便に行うことが困難であった。
ところで近年、インターネットの普及により、インターネットに接続された機器を用いて様々な情報を調べることができるようになっている。そのため、受信機が表示している映像に関する情報を当該機器により調べたいという要望が増えている。この場合、利用者は、例えば放送中の番組のウェブページを参照して情報の検索を行うこととなるが、ウェブページは静的な情報を提示するものであるため、現在時刻における映像の情報をリアルタイムに知ることは困難であった。また、非特許文献1に記載のデータ放送を用いて情報の検索を行うとしても、情報が受信機の画面に表示されるに留まり、利用者は画面を見ながら情報を機器に手入力する必要があった。つまり、放送中の番組に同期して周辺機器においてリアルタイムに関連情報を参照することが困難であった。
本発明の目的は、現在放送中の映像コンテンツに関する詳細な情報を受信機の周辺機器に入力する受信機、周辺機器、プログラム及び放送システムを提供することにある。
[1]上記の課題を解決するため、本発明による受信機は、放送送出装置から映像コンテンツと当該映像コンテンツのある時刻における内容に関連する関連情報及び当該関連情報を周辺機器に送信させる命令を含むデータ放送コンテンツとを受信する放送受信部と、前記放送受信部が受信したデータ放送コンテンツに含まれる命令に従って前記データ放送コンテンツに含まれる関連情報を周辺機器に送信する関連情報送信部とを備えることを特徴とする。
[2]上記[1]記載の受信機において、前記放送受信部が受信したデータ放送コンテンツに基づいて生成された表示情報を画面に表示させる表示部を備え、前記表示部は、前記関連情報送信部が前記データ放送コンテンツに含まれる関連情報を周辺機器に送信した後も、前記表示情報の表示を継続することを特徴とする。
[3]本発明によるプログラムは、コンピュータを、放送送出装置から映像コンテンツと当該映像コンテンツのある時刻における内容に関連する関連情報及び当該関連情報を周辺機器に送信させる命令を含むデータ放送コンテンツとを受信する放送受信部、前記放送受信部が受信したデータ放送コンテンツに含まれる命令に従って前記データ放送コンテンツに含まれる関連情報を周辺機器に送信する関連情報送信部として機能させることを特徴とする。
[4]本発明は、放送コンテンツを受信する受信機と通信を行う周辺機器であって、前記受信機から、当該受信機が表示する映像コンテンツのある時刻における内容に関連する関連情報を受信する関連情報受信部と、所定のアプリケーションを実行し、前記関連情報受信部が受信した関連情報を当該アプリケーションによって参照するアプリケーション実行部を備えることを特徴とする。
[5]本発明によるプログラムは、放送コンテンツを受信する受信機と通信を行う周辺機器のコンピュータを、前記受信機から、当該受信機が表示する映像コンテンツのある時刻における内容に関連する関連情報を受信する関連情報受信部、所定のアプリケーションを実行し、前記関連情報受信部が受信した関連情報を当該アプリケーションによって参照するアプリケーション実行部として機能させることを特徴とする。
[6]本発明による放送システムは、映像コンテンツとデータ放送コンテンツとを含む放送コンテンツを送出する放送送出装置と、前記放送コンテンツを受信する受信機と、前記受信機に通信網を介して接続される周辺機器とを備える放送システムであって、前記放送送出装置は、映像コンテンツと当該映像コンテンツのある時刻における内容に関連する関連情報及び当該関連情報を周辺機器に送信させる命令を含むデータ放送コンテンツとを遂次送出する放送送出部を備え、前記受信機は、前記放送送出装置から前記映像コンテンツ及び前記データ放送コンテンツを受信する放送受信部と、前記放送受信部が受信したデータ放送コンテンツに含まれる命令に従って前記データ放送コンテンツに含まれる関連情報を周辺機器に送信する関連情報送信部とを備え、前記周辺機器は、前記受信機から前記関連情報を受信する関連情報受信部と、所定のアプリケーションを実行し、前記関連情報受信部が受信した関連情報を当該アプリケーションによって参照するアプリケーション実行部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、受信機は、放送送出装置からデータ放送コンテンツを受信し、当該データ放送コンテンツに含まれる命令に従ってデータ放送コンテンツに含まれる関連情報を周辺機器に送信する。これにより、現在放送中の映像コンテンツに関する詳細な情報である関連情報を受信機の周辺機器に入力することができる。
本発明の第1の実施形態による放送システムの構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第1の実施形態による放送システムの動作例を示すシーケンス図である。 本発明の第2の実施形態による放送システムの構成を示す概略ブロック図である。 完全パッケージメディアの番組を放送する場合における本発明の第2の実施形態による受信機の動作例を示すフローチャートである。 周辺機器に送信すべきURIを格納するURIリストの例を示す図である。 生放送の番組を放送する場合における本発明の第2の実施形態による受信機の第1の動作例を示すフローチャートである。 生放送の番組を放送する場合における本発明の第2の実施形態による受信機の第2の動作例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態による放送システムの構成を示す概略ブロック図である。
放送システムは、放送送出装置10、受信機20、周辺機器30、サーバ装置40からなるシステムである。なお、放送送出装置10は放送事業者が所有するものであり、受信機20及び周辺機器30は、利用者が所有するものである。周辺機器30の例としては、PC(Personal Computer)や携帯電話端末などが挙げられる。また、受信機20と周辺機器30とは、無線LAN(Local Area Network)などの何らかの通信手段により接続されている。
放送送出装置10は、放送コンテンツである映像コンテンツ及びBML情報(データ放送コンテンツ)を含むTS(Transport Stream)を、放送波に多重して遂次送出する。なお、映像コンテンツはPES(Packetized Elementary Stream)データとしてTSに多重され、BML情報はデータカルーセルのセクションデータとしてTSに多重される。なお、BML情報には、映像コンテンツの現在時刻における内容に関連する関連情報及び当該関連情報を周辺機器30に送信させる命令、並びに周辺機器30から受信機指示情報を取得する命令が含まれる。なお、関連情報を周辺機器30に送信させる命令には、当該関連情報を参照する周辺機器30のアプリケーションを指定する起動情報が含まれる。
具体的には、関連情報を周辺機器30に送信させる命令は、ARIB STD−B24で定義されているstartResidentApp()メソッドにより実装される。つまり、startResidentApp()メソッドに、引数appNameとして周辺機器30への送信を示す定数である「PeripheralApp」を指定し、引数Ex_infoとして起動情報及び関連情報を指定することで、関連情報を周辺機器30に送信させる命令を構成する。
また、周辺機器30から受信機指示情報を取得する命令は、周辺機器30からの割り込み処理であるPeripheralEventOccuredの発生を監視し、当該割り込み処理の発生を条件として、getArrayFromPeripheral()メソッドを実行するスクリプトとして実装される。これにより、getArrayFromPeripheral()メソッドの戻り値Array[1]として、受信機指示情報を取得することができる。
なお、上記実装はあくまで一例であり、実装方法は上述したものに限られない。
また、放送送出部11が送出するBMLに含まれる関連情報は、受信機で再生される映像コンテンツに関連するものであり、経時的に変化する映像コンテンツの内容に合わせて遂次変化する。なお、映像コンテンツは、関連情報と同時に多重して周辺機器に送信するようにしても良い。
受信機20は、放送受信部21、TS復号部22、映像・音声復号部23、データ放送復号部24、BMLブラウザ部25、関連情報送信部26、受信機指示情報受信部27、VOD再生部28、表示部29を備える。
放送受信部21は、放送送出装置10から送出された放送波を受信する。
TS復号部22は、放送波に多重されたTSを、PESデータとセクションデータとに分離し、PESデータを映像・音声復号部へ出力し、セクションデータをデータ放送復号部に出力する。
映像・音声復号部23は、TS復号部22から受け付けたPESデータを映像コンテンツに復号する。
データ放送復号部24は、TS復号部22から受け付けたセクションデータからBMLを復号する。
BMLブラウザ部25は、データ放送復号部24が復号したBML情報を読み取って表示情報を生成する。またBMLブラウザ部25は、BML情報に含まれるスクリプトに記述された命令を実行する。
関連情報送信部26は、BMLブラウザ部25が実行するスクリプトに、関連情報を周辺機器30に送信させる命令が含まれる場合に、当該命令に従って関連情報及び当該関連情報を参照すアプリケーションを示す起動情報を周辺機器30に送信する。
受信機指示情報受信部27は、周辺機器30から映像コンテンツに関連する情報である受信機指示情報を受信する。ここで、受信機指示情報とは、例えばVOD(Video On Demand)コンテンツのURI(Uniform Resource Identifier)など、受信機に表示させる情報を特定する情報である。
VOD再生部28は、受信機指示情報受信部27が受信した受信機指示情報がVODコンテンツのURIを示す場合に、BMLブラウザ部25からの指示に従って、当該URIが示すVODコンテンツを再生する。
表示部29は、映像・音声復号部23が復号した映像コンテンツ、BMLブラウザ部25が生成した表示情報、及びVOD再生部が再生するVODコンテンツを合成して画面に表示させる。
周辺機器30は、関連情報受信部31、アプリケーション実行部32、受信機指示情報送信部33を備える。
関連情報受信部31は、受信機20から関連情報及び起動情報を受信する。
アプリケーション実行部32は、関連情報受信部31が受信した起動情報が示すアプリケーションを実行し、当該アプリケーションによって、関連情報受信部31が受信した関連情報を参照する。
受信機指示情報送信部33は、アプリケーション実行部32が関連情報の参照により、現在放送中の映像コンテンツに関連する情報である参照情報を取得した場合に、当該受信機指示情報に含まれる受信機指示情報を受信機20に送信する。参照情報の例としては、映像コンテンツについてのWEBページなどが挙げられる。
サーバ装置40は、参照情報提供部41と、VOD提供部42とを備える。
参照情報提供部41は、周辺機器30に表示させる表示情報と、表示情報に関連するVODコンテンツを受信機20に再生させる命令である再生命令とを含むWEBページ(参照情報)を周辺機器30に提供する。
VOD提供部42は、受信機20にVODコンテンツを提供する。
次に、本実施形態による放送システムの動作について説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態による放送システムの動作例を示すシーケンス図である。本動作例において関連情報は、映像コンテンツの説明を示すWEBページのURIであり、BMLに含まれる命令は、当該URIを周辺機器30のHTML(HyperText Markup Language)ブラウザによって参照するものである。また、本動作例において、周辺機器30が取得する受信機指示情報は、映像コンテンツに関連するVODコンテンツのURIである。なお、本動作例は、本実施形態による放送システムの動作の一例であり、関連情報、命令、受信機指示情報の内容はここで示すものに限られない。
まず、受信機20の放送受信部21は、放送送出装置10から送出される放送波を受信する(ステップS1)。次に、TS復号部は、放送波に多重されたTSからPESデータとセクションデータとを分離する。次に、データ放送復号部24は、TS復号部22が分離したセクションデータからBML情報を復号する。次に、BMLブラウザ部25は、BML情報に記載されたスクリプトを読み出し、当該スクリプトを順次実行する(ステップS2)。そして、周辺機器30にURIを送信する命令、すなわちappNameにPeripheralAppが指定され、Ex_infoに関連情報であるURIとHTMLブラウザを示す起動情報とが指定されたstartResidentApp()メソッドが当該スクリプトに含まれる場合(ステップS3)、関連情報送信部26は、BMLブラウザ部25の指示に従って、Ex_infoに指定されたURIと起動情報とを周辺機器30に送信する(ステップS4)。なお、表示部29は、関連情報送信部26が、startResidentApp()メソッドによりURIと起動情報とを周辺機器30に送信した後も、BMLブラウザ部25が生成した表示情報の表示を継続する。なお、利用者が周辺機器30を複数備えている場合、関連情報送信部26は、URI及び起動情報をブロードキャストで周辺機器30に送信する。これにより、受信機20に予め関連付けられている全ての周辺機器30にURI及び起動情報が送信される。
なお、これらのメソッドによる実装は、あくまでも一例であり、ここに挙げたメソッド以外の他のメソッドを用いて実装しても良い。
周辺機器30の関連情報受信部31は、受信機20からURI及び起動情報を受信する(ステップS5)。次に、アプリケーション実行部32は、関連情報受信部31が受信した起動情報が示すアプリケーションであるHTMLブラウザを起動する(ステップS6)。次に、アプリケーション実行部32は、起動したHTMLブラウザによって、関連情報受信部31が受信したURIを参照することで、サーバ装置40が提供するWEBページにアクセスする(ステップS7)。これにより、サーバ装置40の参照情報提供部41は、周辺機器30にWEBページを提供する。放送送出装置10は、映像コンテンツの進度に合わせて適宜異なるURIを含むBML情報を送信するため、周辺機器30は、現在放送中の映像コンテンツに関する詳細な情報を示すWEBページへアクセスすることができる。
ここで、当該WEBページが現在放送中の映像コンテンツに関連するVODコンテンツのリストを示すものであり、当該リストの項目それぞれに受信機指示情報としてVODコンテンツへのリンクURIが関連付けられている場合について説明する。なお、当該リストの項目それぞれには、選択を契機に実行されるスクリプトであって、イベントの発生を受信機20へ通知させるスクリプトが関連付けられている。
利用者が周辺機器30を操作することで、アプリケーション実行部32が起動したHTMLブラウザが、当該リストの項目を1つ選択した場合(ステップS8)、受信機指示情報送信部33は、参照情報(WEBページ)に含まれる受信機指示情報(リンクURI)を受信機20に送信する(ステップS9)。
一方、受信機20のBMLブラウザ部25は、受信機指示情報の受信イベントの発生を検知すると(PeripheralEventOccured)、割り込み発生時のコマンドを実行する(ステップS10)。割り込み発生時のコマンドに、周辺機器30から受信機指示情報を取得する命令、すなわちgetArrayFromPeripheral()メソッドが含まれる場合、受信機指示情報受信部27は、BMLブラウザ部25の指示(getArrayFromPeripheral()メソッド)に従って、周辺機器30から受信機指示情報を取得する(ステップS11)。
なお、これらのメソッドによる実装は、あくまでも一例であり、ここに挙げたメソッド以外の他のメソッドを用いて実装しても良い。
次に、BMLブラウザ部25は、getArrayFromPeripheral()メソッドの戻り値Array[1]として取得した受信機指示情報を解析する(ステップS12)。次に、受信機20は、解析内容に応じた処理を実行する。例えば、解析により受信機指示情報がVODコンテンツへのリンクURIであることが特定された場合、VOD再生部28は、BMLブラウザ部25が実行するstartVOD()メソッドにより、ステップS14で取得したリンクURIが示すVODコンテンツをサーバ装置40から取得する(ステップS13)。具体的には、サーバ装置40のVOD提供部42が受信機20からのリクエストに応答してVODコンテンツを送信する。そして、表示部29は、画面に当該VODコンテンツを表示させる。以下、受信機20が解析内容に応じた処理の実行を終了すると、ステップS1以降の処理を繰り返し実行する。
なお、これらのメソッドによる実装は、あくまでも一例であり、ここに挙げたメソッド以外の他のメソッドを用いて実装しても良い。
なお、startResidentApp()によって周辺機器30のアプリケーションによって関連情報を参照する場合において、指定したアプリケーションが既に起動している場合、アプリケーション実行部32は、新たにアプリケーションを起動させず、既に起動しているアプリケーションを用いて、関連情報を参照する。これにより、利用者に煩雑な印象を与えずに、経時的に関連情報を提供することができる。
このように、本実施形態によれば、受信機20は、放送送出装置10からBML情報を受信し、当該BML情報に含まれる命令に従ってBML情報に含まれる関連情報を周辺機器30に送信する。これにより、現在放送中の映像コンテンツに関する詳細な情報である関連情報を受信機20の周辺機器30に入力することができる。また、本実施形態によれば、受信機20は、リモートコントローラによらず周辺機器30の操作のみにより、WEBページに関連する映像コンテンツをテレビに表示させることができる。
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、本実施形態では、周辺機器30に実行させるアプリケーションがHTMLブラウザである場合を説明したが、これに限られない。例えば、通信販売アプリケーションを周辺機器30に実行させ、現在再生中のCM(Commercial Message)で宣伝されている商品の購入画面を表示させることもできる。
また、本実施形態では、関連情報がWEBページのURIである場合を説明したが、これに限られない。例えば、受信機20は、関連情報として、現在放送中の映像コンテンツに出演している人物やロケーションなどのキーワードリストを送信するようにしても良い。これにより、利用者は周辺機器30が受信したキーワードリストに基づいてキーワードをクエリとした検索を行うことができる。
また、本実施形態では、受信機指示情報送信部33が受信機指示情報としてVODコンテンツのURIを送信する場合を説明したが、これに限られず、その他の情報を受信機指示情報として送信しても良い。例えば受信機指示情報として選局命令を送信するようにしても良い。この場合、受信機20のBMLブラウザ部25は、受信機指示情報受信部27が受信した選局命令に従って、放送受信部21が映像コンテンツを受信するチャンネルを切り替える。これにより、表示部は、チャンネル切り替え後の映像コンテンツを再生して画面に表示させる。
これにより、利用者は、リモートコントローラを用いずに周辺機器30の操作のみで受信機20が受信する放送波のチャンネルを変更することができる。
また、本実施形態では、周辺機器30の受信機指示情報送信部33が、受信機20から受信したURIを参照して得られるWEBページ(参照情報)に含まれる受信機指示情報を送信する場合を説明したが、これに限られない。例えば、アプリケーション実行部32は、利用者が指定したURIを参照して得られるWEBページ(参照情報)から受信機指示情報を取得し、受信機指示情報送信部33は、当該受信機指示情報を受信機20へ送信しても良い。つまり周辺機器30は、上述したステップS6以降の処理を独立して実行することができる。
また、本実施形態では、BML情報に、映像コンテンツの現在時刻における内容に関連する関連情報及び当該関連情報を周辺機器30に送信させる命令が含まれる場合について説明したが、これに限られない。例えば、上記情報及び命令に代えて、映像コンテンツの複数の時刻における内容に関連する複数の関連情報と、当該関連情報のうち現在時刻に関連付けられた関連情報を周辺機器30に送信させる命令が含まれていても良い。
また、本実施形態では、関連情報を周辺機器30に送信させる命令、及び周辺機器30から受信機指示情報を取得する命令が、BMLに規定される、startResidentApp()メソッド、及びgetArrayFromPeripheral()メソッドを用いて記述される場合について説明したが、これに限られない。つまり、周辺機器に起動情報及び関連情報を送信するメソッドや、周辺機器からの情報の送信を割り込みにより検知して情報を取得するメソッドがBMLに規定されていれば、それらを用いて当該命令を記述しても良い。
上述の放送送出装置10、受信機20及び周辺機器30は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図3は、本発明の第2の実施形態による放送システムの構成を示す概略ブロック図である。なお、第2の実施形態による放送システムは、受信機120の構成が第1の実施形態の受信機20と異なる。具体的には、受信機120が備えるBMLブラウザ部125において、URIを周辺機器30に送信させる命令を実装するメソッド、及び当該URIを決定する方法が異なる。
本実施形態では、関連情報を周辺機器30に送信させる命令を、外部デバイス連携機能のプロファイルを指定するprofile、送信するデータを指定するdata、及び機能に関する付加情報を指定するadditionalinfoを引数とするtransmitDataToSmartDevice()メソッドにより実装する。transmitDataToSmartDevice()メソッドが呼ばれると、関連情報送信部26は、引数profileに指定されるプロファイルが関連情報送信を示す場合に、周辺機器30に対して引数dataに指定されるデータを送信する。なお、表示部29は、関連情報送信部26が、transmitDataToSmartDevice()メソッドによりURIと起動情報とを周辺機器30に送信した後も、BMLブラウザ部25が生成した表示情報の表示を継続する。
なお、引数profileに指定されるプロファイルの種類としては、指定したURIに基づいて周辺機器30に情報を表示させるプロファイルである「SmartDeviceMode1」や、周辺機器30に指定した文字列を解釈させ、アプリケーションの起動や情報の表示を実行させる「SmartDeviceMode2」などが挙げられる。なお、「SmartDeviceMode1」、「SmartDeviceMode2」の何れかがプロファイルに指定された場合、関連情報送信部26は、自装置に連携した全ての周辺機器30を対象として同報的に情報の送信を送る。
次に、本実施形態による放送システムの動作について説明する。
図4は、完全パッケージメディアの番組を放送する場合における本発明の第2の実施形態による受信機120の動作例を示すフローチャートである。
まず、受信機120の放送受信部21は、放送送出装置10から送出される放送波を受信する(ステップS101)。次に、TS復号部22は、放送波に多重されたTSからPESデータとセクションデータとを分離する。次に、データ放送復号部24は、TS復号部22が分離したセクションデータからBML情報を復号する。
図5は、周辺機器30に送信すべきURIを格納するURIリストの例を示す図である。
ここで、本実施形態においては、BML情報は、URIリストファイルを参照情報に指定しているものとする。BMLブラウザ部125は、BML情報に基づいて、当該URIリストファイルを取得する(ステップS102)。URIリストファイルは、番組開始時刻からの経過時間と、番組開始時刻から当該経過時間が経過したときに表示すべきURIとを関連付けたデータである。図5に示す例では、放送開始時から3分25秒が経過するまでは、http://xxxxxxxxxx.com/01.htmlを表示し、放送開始時から3分25秒が経過してから6分5秒が経過するまでは、http://xxxxxxxxxx.com/02.htmlを表示し、放送開始時から6分5秒が経過した以降は、http://xxxxxxxxxx.com/03.htmlを表示することが、URIリストファイルに規定されている。
次に、BMLブラウザ部125は、BML情報に記載されたスクリプトを読み出し、当該スクリプトを順次実行する(ステップS103)。そして、周辺機器30にURIを送信する命令、すなわちtransmitDataToSmartDevice()メソッドが当該スクリプトに含まれる場合(ステップS104)、BMLブラウザ部125は、まずgetProgramRelativeTime()メソッドを実行し、番組開始からの相対時間、すなわち番組開始時刻からの経過時間を取得する(ステップS105)。次に、BMLブラウザ部125は、URIリストファイルから、取得した経過時間以前かつ直近の時刻に関連付けられたURIを抽出する(ステップS106)。
次に、関連情報送信部26は、BMLブラウザ部125の指示に従って、ステップS106で抽出したURIを周辺機器30に送信する(ステップS107)。なお、表示部29は、関連情報送信部26が、transmitDataToSmartDevice()メソッドによりURIと起動情報とを周辺機器30に送信した後も、BMLブラウザ部125が生成した表示情報の表示を継続する。
次に、BMLブラウザ部125は、URIリストファイルから、取得した経過時間以降かつ直近の時刻に関連付けられたURIを抽出し、当該経過時間とステップS105で取得した経過時間との差の時間を算出する(ステップS108)次に、BMLブラウザ部125は、setTimeout()メソッドを実行し、算出した時間の経過後に割り込みを生じさせるタイマを設定する(ステップS109)。そして、BMLブラウザ部125は、処理を終了し、ステップS109で設定した割り込みが発生したときに、ステップS101以降の処理を実行する。
これにより、受信機120は、完全パッケージメディアの番組を放送する場合において遅滞なく周辺機器にURIを送信することができる。
図6は、生放送の番組を放送する場合における本発明の第2の実施形態による受信機120の第1の動作例を示すフローチャートである。
まず、受信機120の放送受信部21は、放送送出装置10から送出される放送波を受信する(ステップS201)。次に、TS復号部は、放送波に多重されたTSからPESデータとセクションデータとを分離する。次に、データ放送復号部24は、TS復号部22が分離したセクションデータからBML情報を復号する。
次に、BMLブラウザ部125は、BML情報に基づいて、当該URIリストファイルを取得する(ステップS202)。なお、生放送の番組のBML情報に関連付けられたURIリストファイルには、1つのURIのみが格納される。
次に、BMLブラウザ部125は、BML情報に記載されたスクリプトを読み出し、当該スクリプトを順次実行する(ステップS203)。そして、周辺機器30にURIを送信する命令、すなわちtransmitDataToSmartDevice()メソッドが当該スクリプトに含まれる場合(ステップS204)、BMLブラウザ部125は、URIリストファイルに格納されたURIを抽出する(ステップS205)。なお、完全パッケージメディアでない番組のURIリストファイルには1つのURIのみが格納されるため、本動作例では、番組開始時刻からの経過時間の取得を行っていないが、取得完全パッケージメディアの番組の場合と同様に、番組開始時刻からの経過時間を取得しても良い。
次に、関連情報送信部26は、BMLブラウザ部125の指示に従って、ステップS205で抽出したURIを周辺機器30に送信する(ステップS206)。なお、表示部29は、関連情報送信部26が、transmitDataToSmartDevice()メソッドによりURIと起動情報とを周辺機器30に送信した後も、BMLブラウザ部125が生成した表示情報の表示を継続する。
なお、完全パッケージメディアでない番組においては、URIリストファイルに格納されるURIは1つのみである。これは、完全パッケージメディアでない番組においては、次に周辺機器30へ送信すべきURIが決まっていたとしても、当該URIを送信すべき時刻を確定することができないためである。そのため、受信機120は、setTimeout()メソッドによるタイマの設定の実行を行わない。そこで、番組提供者は、番組において次のURIを送信すべきタイミングになったときに、URIリストファイルに格納されたURIを新たなURIに書き換え、受信機120に対して、URIリストファイルの更新割り込みを発生させる。受信機120は、URIリストファイルの更新割り込みが発生した場合、上記ステップS201以降の処理を実行する。これにより、受信機120は、完全パッケージメディアでない番組を放送する場合においても、リアルタイムに周辺機器30にURIを送信することができる。
なお、URIリストファイルの更新割り込みは、当該URIリストファイルの更新の後、当該更新を検出したときに初めて割り込みが発生するため、URIリストファイルの更新された時刻と周辺機器30にURIが送信される時刻との間にブランク時間が生じることがある。そこで、よりリアルタイムにURIの更新を行う必要がある場合は、以下に示す第2の動作例に従った処理がなされる。
図7は、生放送の番組を放送する場合における本発明の第2の実施形態による受信機120の第2の動作例を示すフローチャートである。第2の動作例では、受信機120が、URIを格納したイベントメッセージを受信することで、当該URIを周辺機器に送信する。
まず、受信機120の放送受信部21は、放送送出装置10から送出される放送波を受信する(ステップS301)。次に、TS復号部22は、放送波に多重されたTSからPESデータとセクションデータとを分離する。ここで、TS復号部22は、セクションデータ内にイベントメッセージが含まれると判断すると、イベントメッセージ割り込みを受け付ける(ステップS302)。本実施形態では、番組の進行に応じて、表示すべきURIの切替が必要となるタイミングでイベントメッセージ送信される。当該イベントメッセージのプライベートデータには、当該タイミングで周辺機器30に提示すべきがURIが格納される。次に、データ放送復号部24は、イベントメッセージを復号し、当該イベントメッセージのプライベートデータに格納されたURIを読み出す(ステップS303)。次に、関連情報送信部26は、データ放送復号部24が読み出したURIを周辺機器30に送信する(ステップS304)。
これにより、受信機120は、生放送など完全パッケージメディアでない番組を放送する場合においても、番組の内容に応じたURIをリアルタイムに周辺機器に送信することができる。なお、完全パッケージメディアでない番組の放送においては、上述した第1の動作例と第2の動作例とを併用して運用すること好ましい。つまり、まずは第2の動作例のようにイベントメッセージにより視聴中の利用者に対してURIの変更を実現し、その後URIリストファイルの更新を行い、イベントメッセージの送信を停止することができる。
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
上述の受信機120は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
10…放送送出装置 11…放送送出部 20、120…受信機 21…放送受信部 22…TS復号部 23…映像・音声復号部 24…データ放送復号部 25、125…BMLブラウザ部 26…関連情報送信部 27…受信機指示情報受信部 28…VOD再生部 29…表示部 30…周辺機器 31…関連情報受信部 32…アプリケーション実行部 33…受信機指示情報送信部 40…サーバ装置 41…参照情報提供部 42…VOD提供部
[1]上記の課題を解決するため、本発明による受信機は、放送送出装置から、一の番組を表す映像コンテンツと当該番組の進行に応じた情報を周辺機器に表示させる関連情報及び当該関連情報を周辺機器に送信させる命令を含むデータ放送コンテンツとを受信する放送受信部と、前記放送受信部が受信したデータ放送コンテンツに含まれる命令に従って前記データ放送コンテンツに含まれる関連情報を周辺機器に送信する関連情報送信部とを備えることを特徴とする。
[2]また、本発明による受信機は、放送送出装置から、映像コンテンツと、当該映像コンテンツの時刻ごとの内容に関連する1または複数の関連情報及び当該関連情報を周辺機器に送信させる命令を含むデータ放送コンテンツと、を受信する放送受信部と、前記放送受信部が受信したデータ放送コンテンツに含まれる命令に従って、前記データ放送コンテンツに含まれる関連情報のうち、現在の時刻以前かつ直近の時刻に関連付けられた関連情報を周辺機器に送信する関連情報送信部とを備えることを特徴とする。
]上記[1]または[2]記載の受信機において、前記放送受信部が受信したデータ放送コンテンツに基づいて生成された表示情報を画面に表示させる表示部を備え、前記表示部は、前記関連情報送信部が前記データ放送コンテンツに含まれる関連情報を周辺機器に送信した後も、前記表示情報の表示を継続することを特徴とする。
]本発明によるプログラムは、コンピュータを、放送送出装置から、一の番組を表す映像コンテンツと当該番組の進行に応じた情報を周辺機器に表示させる関連情報及び当該関連情報を周辺機器に送信させる命令を含むデータ放送コンテンツとを受信する放送受信部、前記放送受信部が受信したデータ放送コンテンツに含まれる命令に従って前記データ放送コンテンツに含まれる関連情報を周辺機器に送信する関連情報送信部として機能させる。
[5]また、本発明によるプログラムは、コンピュータを、放送送出装置から、映像コンテンツと、当該映像コンテンツの時刻ごとの内容に関連する1または複数の関連情報及び当該関連情報を周辺機器に送信させる命令を含むデータ放送コンテンツと、を受信する放送受信部、前記放送受信部が受信したデータ放送コンテンツに含まれる命令に従って、前記データ放送コンテンツに含まれる関連情報のうち、現在の時刻以前かつ直近の時刻に関連付けられた関連情報を周辺機器に送信する関連情報送信部として機能させる。
]本発明は、放送コンテンツを受信する受信機と通信を行う周辺機器であって、前記受信機から、当該受信機が表示する一の番組を表す映像コンテンツの番組の進行に応じた情報を表示させる関連情報を受信する関連情報受信部と、所定のアプリケーションを実行し、前記関連情報受信部が受信した関連情報を当該アプリケーションによって参照して当該関連情報が示す情報を表示するアプリケーション実行部を備えることを特徴とする。
]本発明によるプログラムは、放送コンテンツを受信する受信機と通信を行う周辺機器のコンピュータを、前記受信機から、当該受信機が表示する一の番組を表す映像コンテンツの番組の進行に応じた情報を表示させる関連情報を受信する関連情報受信部、所定のアプリケーションを実行し、前記関連情報受信部が受信した関連情報を当該アプリケーションによって参照して当該関連情報が示す情報を表示するアプリケーション実行部として機能させる。
]本発明による放送システムは、映像コンテンツとデータ放送コンテンツとを含む放送コンテンツを送出する放送送出装置と、前記放送コンテンツを受信する受信機と、前記受信機に通信網を介して接続される周辺機器とを備える放送システムであって、前記放送送出装置は、一の番組を表す映像コンテンツと当該番組の進行に応じた情報を周辺機器に表示させる関連情報及び当該関連情報を周辺機器に送信させる命令を含むデータ放送コンテンツとを遂次送出する放送送出部を備え、前記受信機は、前記放送送出装置から前記映像コンテンツ及び前記データ放送コンテンツを受信する放送受信部と、前記放送受信部が受信したデータ放送コンテンツに含まれる命令に従って前記データ放送コンテンツに含まれる関連情報を周辺機器に送信する関連情報送信部とを備え、前記周辺機器は、前記受信機から前記関連情報を受信する関連情報受信部と、所定のアプリケーションを実行し、前記関連情報受信部が受信した関連情報を当該アプリケーションによって参照して当該関連情報が示す情報を表示するアプリケーション実行部を備えることを特徴とする。
[9]また、本発明による放送システムは、映像コンテンツとデータ放送コンテンツとを含む放送コンテンツを送出する放送送出装置と、前記放送コンテンツを受信する受信機と、前記受信機に通信網を介して接続される周辺機器とを備える放送システムであって、前記放送送出装置は、映像コンテンツと、当該映像コンテンツの時刻ごとの内容に関連する1または複数の関連情報及び当該関連情報を周辺機器に送信させる命令を含むデータ放送コンテンツとを遂次送出する放送送出部を備え、前記受信機は、前記放送送出装置から前記映像コンテンツ及び前記データ放送コンテンツを受信する放送受信部と、前記放送受信部が受信したデータ放送コンテンツに含まれる命令に従って、前記データ放送コンテンツに含まれる関連情報のうち、現在の時刻以前かつ直近の時刻に関連付けられた関連情報を周辺機器に送信する関連情報送信部とを備え、前記周辺機器は、前記受信機から前記関連情報を受信する関連情報受信部と、所定のアプリケーションを実行し、前記関連情報受信部が受信した関連情報を当該アプリケーションによって参照して当該関連情報が示す情報を表示するアプリケーション実行部を備えることを特徴とする。
本発明は、放送コンテンツを送出する放送送出装置と、放送コンテンツ及び通信コンテンツを受信する受信機と、受信機に通信網を介して接続される周辺機器とを備える放送システム、その受信機及びプログラムに関するものである。本願は、日本国に出願された特願2011−241597号(2011年11月2日出願)に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
ところで近年、インターネットの普及により、インターネットに接続された機器を用いて様々な情報を調べることができるようになっている。そのため、受信機が表示している映像に関する情報を当該機器により調べたいという要望が増えている。この場合、利用者は、例えば放送中の番組のウェブページを参照して情報の検索を行うこととなるが、ウェブページは静的な情報を提示するものであるため、現在時刻における映像の情報をリアルタイムに知ることは困難であった。また、非特許文献1に記載のデータ放送を用いて情報の検索を行うとしても、情報が受信機の画面に表示されるに留まり、利用者は画面を見ながら情報を機器に手入力する必要があった。つまり、放送中の番組に同期して周辺機器においてリアルタイムに関連情報を参照することが困難であった。
本発明の目的は、現在放送中の映像コンテンツに関する詳細な情報を受信機の周辺機器に入力する受信機プログラム及び放送システムを提供することにある。
[1]上記の課題を解決するため、本発明による受信機は、放送送出装置から、一の番組を表す映像コンテンツと、当該番組の進行に応じた情報を周辺機器に表示させる関連情報及び当該関連情報を周辺機器に送信させる命令を含むデータ放送コンテンツとを受信する放送受信部と、前記放送受信部が受信したデータ放送コンテンツに含まれる命令に従って前記データ放送コンテンツに含まれる関連情報を周辺機器に送信する関連情報送信部とを備え、前記命令は、ARIB STD−B24で定義されているstartResidentApp()メソッドに、引数appNameとして周辺機器への送信を示す定数を指定し、引数Ex_infoとして関連情報及び当該関連情報を参照する前記周辺機器のアプリケーションを指定する起動情報を指定したものであることを特徴とする。
[2]また、本発明による受信機は、放送送出装置から、映像コンテンツと、当該映像コンテンツの時刻ごとの内容に関連する1または複数の関連情報及び当該関連情報を周辺機器に送信させる命令を含むデータ放送コンテンツと、を受信する放送受信部と、前記放送受信部が受信したデータ放送コンテンツに含まれる命令に従って、前記データ放送コンテンツに含まれる関連情報のうち、現在の時刻以前かつ直近の時刻に関連付けられた関連情報を周辺機器に送信する関連情報送信部とを備え、前記命令は、ARIB STD−B24で定義されているstartResidentApp()メソッドに、引数appNameとして周辺機器への送信を示す定数を指定し、引数Ex_infoとして関連情報及び当該関連情報を参照する前記周辺機器のアプリケーションを指定する起動情報を指定したものであることを特徴とする。
[4]本発明によるプログラムは、コンピュータを、放送送出装置から、一の番組を表す映像コンテンツと、当該番組の進行に応じた情報を周辺機器に表示させる関連情報及び当該関連情報を周辺機器に送信させる命令を含むデータ放送コンテンツとを受信する放送受信部、前記放送受信部が受信したデータ放送コンテンツに含まれる命令に従って前記データ放送コンテンツに含まれる関連情報を周辺機器に送信する関連情報送信部として機能させ、前記命令は、ARIB STD−B24で定義されているstartResidentApp()メソッドに、引数appNameとして周辺機器への送信を示す定数を指定し、引数Ex_infoとして関連情報及び当該関連情報を参照する前記周辺機器のアプリケーションを指定する起動情報を指定したものであることを特徴とする
[5]また、本発明によるプログラムは、コンピュータを、放送送出装置から、映像コンテンツと、当該映像コンテンツの時刻ごとの内容に関連する1または複数の関連情報及び当該関連情報を周辺機器に送信させる命令を含むデータ放送コンテンツと、を受信する放送受信部、前記放送受信部が受信したデータ放送コンテンツに含まれる命令に従って、前記データ放送コンテンツに含まれる関連情報のうち、現在の時刻以前かつ直近の時刻に関連付けられた関連情報を周辺機器に送信する関連情報送信部として機能させ、前記命令は、ARIB STD−B24で定義されているstartResidentApp()メソッドに、引数appNameとして周辺機器への送信を示す定数を指定し、引数Ex_infoとして関連情報及び当該関連情報を参照する前記周辺機器のアプリケーションを指定する起動情報を指定したものであることを特徴とする
[6]本発明による放送システムは、映像コンテンツとデータ放送コンテンツとを含む放送コンテンツを送出する放送送出装置と、前記放送コンテンツを受信する受信機と、前記受信機に通信網を介して接続される周辺機器とを備える放送システムであって、前記放送送出装置は、一の番組を表す映像コンテンツと、当該番組の進行に応じた情報を周辺機器に表示させる関連情報及び当該関連情報を周辺機器に送信させる命令を含むデータ放送コンテンツとを遂次送出する放送送出部を備え、前記受信機は、前記放送送出装置から前記映像コンテンツ及び前記データ放送コンテンツを受信する放送受信部と、前記放送受信部が受信したデータ放送コンテンツに含まれる命令に従って前記データ放送コンテンツに含まれる関連情報を周辺機器に送信する関連情報送信部とを備え、前記周辺機器は、前記受信機から前記関連情報を受信する関連情報受信部と、所定のアプリケーションを実行し、前記関連情報受信部が受信した関連情報を当該アプリケーションによって参照して当該関連情報が示す情報を表示するアプリケーション実行部を備え、前記命令は、ARIB STD−B24で定義されているstartResidentApp()メソッドに、引数appNameとして周辺機器への送信を示す定数を指定し、引数Ex_infoとして関連情報及び当該関連情報を参照する前記周辺機器のアプリケーションを指定する起動情報を指定したものであることを特徴とする。
[7]また、本発明による放送システムは、映像コンテンツとデータ放送コンテンツとを含む放送コンテンツを送出する放送送出装置と、前記放送コンテンツを受信する受信機と、前記受信機に通信網を介して接続される周辺機器とを備える放送システムであって、前記放送送出装置は、映像コンテンツと、当該映像コンテンツの時刻ごとの内容に関連する1または複数の関連情報及び当該関連情報を周辺機器に送信させる命令を含むデータ放送コンテンツとを遂次送出する放送送出部を備え、前記受信機は、前記放送送出装置から前記映像コンテンツ及び前記データ放送コンテンツを受信する放送受信部と、前記放送受信部が受信したデータ放送コンテンツに含まれる命令に従って、前記データ放送コンテンツに含まれる関連情報のうち、現在の時刻以前かつ直近の時刻に関連付けられた関連情報を周辺機器に送信する関連情報送信部とを備え、前記周辺機器は、前記受信機から前記関連情報を受信する関連情報受信部と、所定のアプリケーションを実行し、前記関連情報受信部が受信した関連情報を当該アプリケーションによって参照して当該関連情報が示す情報を表示するアプリケーション実行部を備え、前記命令は、ARIB STD−B24で定義されているstartResidentApp()メソッドに、引数appNameとして周辺機器への送信を示す定数を指定し、引数Ex_infoとして関連情報及び当該関連情報を参照する前記周辺機器のアプリケーションを指定する起動情報を指定したものであることを特徴とする。
次に、BMLブラウザ部25は、getArrayFromPeripheral()メソッドの戻り値Array[1]として取得した受信機指示情報を解析する(ステップS12)。次に、受信機20は、解析内容に応じた処理を実行する。例えば、解析により受信機指示情報がVODコンテンツへのリンクURIであることが特定された場合、VOD再生部28は、BMLブラウザ部25が実行するstartVOD()メソッドにより、ステップS12で取得したリンクURIが示すVODコンテンツをサーバ装置40から取得する(ステップS13)。具体的には、サーバ装置40のVOD提供部42が受信機20からのリクエストに応答してVODコンテンツを送信する。そして、表示部29は、画面に当該VODコンテンツを表示させる。以下、受信機20が解析内容に応じた処理の実行を終了すると、ステップS1以降の処理を繰り返し実行する。
なお、これらのメソッドによる実装は、あくまでも一例であり、ここに挙げたメソッド以外の他のメソッドを用いて実装しても良い。
本実施形態では、関連情報を周辺機器30に送信させる命令を、外部デバイス連携機能のプロファイルを指定するprofile、送信するデータを指定するdata、及び機能に関する付加情報を指定するadditionalinfoを引数とするtransmitDataToSmartDevice()メソッドにより実装する。transmitDataToSmartDevice()メソッドが呼ばれると、関連情報送信部26は、引数profileに指定されるプロファイルが関連情報送信を示す場合に、周辺機器30に対して引数dataに指定されるデータを送信する。なお、表示部29は、関連情報送信部26が、transmitDataToSmartDevice()メソッドによりURIと起動情報とを周辺機器30に送信した後も、BMLブラウザ部125が生成した表示情報の表示を継続する。

Claims (6)

  1. 放送送出装置から映像コンテンツと当該映像コンテンツのある時刻における内容に関連する関連情報及び当該関連情報を周辺機器に送信させる命令を含むデータ放送コンテンツとを受信する放送受信部と、
    前記放送受信部が受信したデータ放送コンテンツに含まれる命令に従って前記データ放送コンテンツに含まれる関連情報を周辺機器に送信する関連情報送信部と
    を備えることを特徴とする受信機。
  2. 前記放送受信部が受信したデータ放送コンテンツに基づいて生成された表示情報を画面に表示させる表示部を備え、
    前記表示部は、前記関連情報送信部が前記データ放送コンテンツに含まれる関連情報を周辺機器に送信した後も、前記表示情報の表示を継続する
    ことを特徴とする請求項1に記載の受信機。
  3. コンピュータを、
    放送送出装置から映像コンテンツと当該映像コンテンツのある時刻における内容に関連する関連情報及び当該関連情報を周辺機器に送信させる命令を含むデータ放送コンテンツとを受信する放送受信部、
    前記放送受信部が受信したデータ放送コンテンツに含まれる命令に従って前記データ放送コンテンツに含まれる関連情報を周辺機器に送信する関連情報送信部
    として機能させるためのプログラム。
  4. 放送コンテンツを受信する受信機と通信を行う周辺機器であって、
    前記受信機から、当該受信機が表示する映像コンテンツのある時刻における内容に関連する関連情報を受信する関連情報受信部と、
    所定のアプリケーションを実行し、前記関連情報受信部が受信した関連情報を当該アプリケーションによって参照するアプリケーション実行部を備える
    ことを特徴とする周辺機器。
  5. 放送コンテンツを受信する受信機と通信を行う周辺機器のコンピュータを、
    前記受信機から、当該受信機が表示する映像コンテンツのある時刻における内容に関連する関連情報を受信する関連情報受信部、
    所定のアプリケーションを実行し、前記関連情報受信部が受信した関連情報を当該アプリケーションによって参照するアプリケーション実行部
    として機能させるためのプログラム。
  6. 映像コンテンツとデータ放送コンテンツとを含む放送コンテンツを送出する放送送出装置と、前記放送コンテンツを受信する受信機と、前記受信機に通信網を介して接続される周辺機器とを備える放送システムであって、
    前記放送送出装置は、
    映像コンテンツと当該映像コンテンツのある時刻における内容に関連する関連情報及び当該関連情報を周辺機器に送信させる命令を含むデータ放送コンテンツとを遂次送出する放送送出部を備え、
    前記受信機は、
    前記放送送出装置から前記映像コンテンツ及び前記データ放送コンテンツを受信する放送受信部と、
    前記放送受信部が受信したデータ放送コンテンツに含まれる命令に従って前記データ放送コンテンツに含まれる関連情報を周辺機器に送信する関連情報送信部と
    を備え、
    前記周辺機器は、
    前記受信機から前記関連情報を受信する関連情報受信部と、
    所定のアプリケーションを実行し、前記関連情報受信部が受信した関連情報を当該アプリケーションによって参照するアプリケーション実行部を備える
    ことを特徴とする放送システム。
JP2012206856A 2011-11-02 2012-09-20 受信機、プログラム及び放送システム Expired - Fee Related JP5290457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012206856A JP5290457B2 (ja) 2011-11-02 2012-09-20 受信機、プログラム及び放送システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011241597 2011-11-02
JP2011241597 2011-11-02
JP2012206856A JP5290457B2 (ja) 2011-11-02 2012-09-20 受信機、プログラム及び放送システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012269680A Division JP5275506B2 (ja) 2011-11-02 2012-12-10 受信機、プログラム及び放送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013118614A true JP2013118614A (ja) 2013-06-13
JP5290457B2 JP5290457B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=48712858

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012206857A Withdrawn JP2013118615A (ja) 2011-11-02 2012-09-20 受信機、周辺機器、プログラム及び放送システム
JP2012206856A Expired - Fee Related JP5290457B2 (ja) 2011-11-02 2012-09-20 受信機、プログラム及び放送システム
JP2012269680A Expired - Fee Related JP5275506B2 (ja) 2011-11-02 2012-12-10 受信機、プログラム及び放送システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012206857A Withdrawn JP2013118615A (ja) 2011-11-02 2012-09-20 受信機、周辺機器、プログラム及び放送システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012269680A Expired - Fee Related JP5275506B2 (ja) 2011-11-02 2012-12-10 受信機、プログラム及び放送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP2013118615A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015166635A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 ソニー株式会社 放送受信機、放送受信方法、情報処理装置、情報処理方法、放送装置および放送方法
JP2018528501A (ja) * 2015-07-07 2018-09-27 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited デバイス間の情報をプッシュするためのコンピュータ化されたシステムおよび方法
JP7478316B2 (ja) 2022-09-02 2024-05-02 シャープ株式会社 受信装置、及び受信方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001333030A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Minolta Co Ltd 放送番組送受信システム、これに使用される放送装置及び受信装置、放送番組送受信方法、並びに、記録媒体再生システム、これに使用される記録媒体再生装置及び記録媒体
JP2003324402A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 外部機器連動型コンテンツ生成装置、その方法及びそのプログラム、外部機器連動型コンテンツ再生装置、その方法及びそのプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303938A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 放送番組受信装置および放送番組送信装置、並びに、放送番組受信プログラムおよび放送番組送信プログラム
JP5259519B2 (ja) * 2009-07-31 2013-08-07 日本放送協会 デジタル放送受信機、送信機及び端末装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001333030A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Minolta Co Ltd 放送番組送受信システム、これに使用される放送装置及び受信装置、放送番組送受信方法、並びに、記録媒体再生システム、これに使用される記録媒体再生装置及び記録媒体
JP2003324402A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 外部機器連動型コンテンツ生成装置、その方法及びそのプログラム、外部機器連動型コンテンツ再生装置、その方法及びそのプログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015166635A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 ソニー株式会社 放送受信機、放送受信方法、情報処理装置、情報処理方法、放送装置および放送方法
JPWO2015166635A1 (ja) * 2014-04-30 2017-04-20 ソニー株式会社 放送受信機、放送受信方法、情報処理装置、情報処理方法、放送装置および放送方法
EP3139619A4 (en) * 2014-04-30 2017-09-27 Sony Corporation Broadcast receiver, broadcast reception method, information processing apparatus, information processing method, broadcast apparatus, and broadcast method
JP2019161658A (ja) * 2014-04-30 2019-09-19 ソニー株式会社 放送受信機、放送受信方法、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
EP3748979A1 (en) * 2014-04-30 2020-12-09 Sony Corporation Broadcast receiver, broadcast receiving method
JP2021007260A (ja) * 2014-04-30 2021-01-21 ソニー株式会社 放送受信機及びその動作方法
JP2022002419A (ja) * 2014-04-30 2022-01-06 ソニーグループ株式会社 放送受信機及び放送受信機の動作方法
JP7331904B2 (ja) 2014-04-30 2023-08-23 ソニーグループ株式会社 放送受信機及び放送受信機の動作方法
JP2018528501A (ja) * 2015-07-07 2018-09-27 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited デバイス間の情報をプッシュするためのコンピュータ化されたシステムおよび方法
US11039217B2 (en) 2015-07-07 2021-06-15 Advanced New Technologies Co., Ltd. Computerized system and method for pushing information between devices
JP7478316B2 (ja) 2022-09-02 2024-05-02 シャープ株式会社 受信装置、及び受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5275506B2 (ja) 2013-08-28
JP5290457B2 (ja) 2013-09-18
JP2013118643A (ja) 2013-06-13
JP2013118615A (ja) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6207673B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、アプリケーション情報テーブル供給装置およびアプリケーション情報テーブル供給方法
JP6034595B2 (ja) 放送通信連携受信装置、放送通信連携システム及び事業者識別マーク制御プログラム
US20140214967A1 (en) Receiver and reception method
WO2011033730A1 (ja) 情報処理装置、データ管理方法、およびプログラム
EP2858374B1 (en) Information processing device, information processing method, program and application information table transmission device
JP5979646B2 (ja) 受信機
JP2017034681A (ja) 供給装置、供給方法、受信装置、受信方法、プログラム、および放送システム
US11438650B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, transmission apparatus, and transmission method
JP5275506B2 (ja) 受信機、プログラム及び放送システム
KR20080084396A (ko) 보조 채널을 이용한 방송 송수신 방법 및 장치
JP2012244340A (ja) 受信機連携システム
US8863193B2 (en) Information processing apparatus, broadcast receiving apparatus and information processing method
JP2009005260A (ja) コンテンツ視聴装置
JP2013098868A (ja) 動画像再生システム
WO2012157753A1 (ja) 放送通信連携受信装置
JP2008211274A (ja) 映像受信機およびブロードバンド番組検索システム
WO2012154143A1 (en) Apparatus, systems and methods for accessing supplemental information pertaining to a news segment
JP6532164B2 (ja) 受信機およびプログラム
JP2010148141A (ja) 放送受信端末装置
JP2015159452A (ja) 放送通信連携サービス提供システム
JP2006197353A (ja) 放送受信端末装置
JP2005192006A (ja) 放送受信装置及び放送番組関連情報取得システム
JP2006115292A (ja) 嗜好場面取得装置及び嗜好場面取得システム
JP2015167400A (ja) 情報処理装置、データ管理方法、およびプログラム
JP2012257237A (ja) 放送通信連携受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130403

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130605

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees