JP6438766B2 - 受信装置、及び受信方法 - Google Patents

受信装置、及び受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6438766B2
JP6438766B2 JP2014523705A JP2014523705A JP6438766B2 JP 6438766 B2 JP6438766 B2 JP 6438766B2 JP 2014523705 A JP2014523705 A JP 2014523705A JP 2014523705 A JP2014523705 A JP 2014523705A JP 6438766 B2 JP6438766 B2 JP 6438766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
application
trigger information
tpt
receiving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014523705A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014007146A1 (ja
Inventor
北里 直久
直久 北里
マーク アイアー
マーク アイアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saturn Licensing LLC
Original Assignee
Saturn Licensing LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saturn Licensing LLC filed Critical Saturn Licensing LLC
Publication of JPWO2014007146A1 publication Critical patent/JPWO2014007146A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6438766B2 publication Critical patent/JP6438766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4516Management of client data or end-user data involving client characteristics, e.g. Set-Top-Box type, software version or amount of memory available
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23614Multiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6582Data stored in the client, e.g. viewing habits, hardware capabilities, credit card number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/858Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot
    • H04N21/8586Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot by using a URL
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/025Systems for the transmission of digital non-picture data, e.g. of text during the active part of a television frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

本技術は、受信装置、及び受信方法に関し、特に、放送コンテンツに連動して実行されるアプリケーションプログラムを提供することができるようにした受信装置、及び受信方法に関する。
デジタルテレビジョン放送信号によって放送される放送コンテンツを受信する受信装置において、当該放送コンテンツと連動して実行されるアプリケーションプログラムを、インターネットを介して提供するための放送と通信のハイブリッドサービスが普及することが予想される。
そのため、近年、このようなハイブリッドサービスを実現するための技術の検討が行われている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−66556号公報
ところで、受信装置が、デジタルテレビジョン放送信号を直接受信しないで、CATV網や衛星通信網などの放送伝送路を介して受信する場合がある。このような場合に、ハイブリッドサービスを実現するためには、当該ハイブリッドサービスに関する情報を、放送伝送路及び専用端末等を介して受信装置に通知する必要がある。
その際、放送伝送路の設備や専用端末の改修が必要となるほか、中継を行う放送事業者の許諾を得なければならないため、そのような作業を伴うことなく、放送コンテンツに連動して実行されるアプリケーションプログラムを提供できるようにすることが求められている。
しかしながら、現状では、放送コンテンツに連動して実行されるアプリケーションプログラムを提供するための技術方式は確立されていない。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、放送コンテンツに連動して実行されるアプリケーションプログラムを提供することができるようにするものである。
本技術の一側面の受信装置は、放送コンテンツを受信する受信部と、前記放送コンテンツに連動して実行されるアプリケーションプログラムであって、ネットワークを介して配信される前記アプリケーションプログラムの動作を制御するためのコマンドを特定するためのトリガ情報を取得するトリガ情報取得部と、前記コマンドと、前記コマンドの有効期間とが対応付けられ対応テーブルを取得する対応テーブル取得部と、前記トリガ情報に基づき計時される前記放送コンテンツの進行を示す時刻が、前記有効期間に基づいた所定の有効条件を満たした場合に、その有効期間に対応付けられたコマンドに応じて、対象のアプリケーションプログラムと、それ以外の他のアプリケーションプログラムの動作を制御する制御部とを備える。
前記コマンドは、前記対象のアプリケーションプログラムの動作を制御するためのものであって、前記他のアプリケーションプログラムの動作を制御するための付加情報が関連付けられており、前記制御部は、前記コマンドに応じて、前記対象のアプリケーションプログラムの動作を制御するとともに、前記付加情報に応じて、前記他のアプリケーションプログラムの動作を制御する。
前記コマンドは、前記対象のアプリケーションプログラムを起動させるものであって、前記他のアプリケーションプログラムの終了、休止、又は非表示を指示するための付加情報と関連付けられている。
前記コマンドには、実行中の前記対象のアプリケーションプログラムのイベント発火を指示するための付加情報がさらに関連付けられている。
前記コマンドは、前記対象のアプリケーションプログラムと、前記他のアプリケーションプログラムの双方の動作を制御するためのものであり、前記制御部は、前記コマンドに応じて、前記対象のアプリケーションプログラムと、前記他のアプリケーションプログラムの双方の動作を制御する。
前記コマンドは、前記対象のアプリケーションプログラムの起動と、前記他のアプリケーションプログラムの終了、休止、又は非表示を制御するためのものである。
前記コマンドには、実行中の前記対象のアプリケーションプログラムのイベント発火を指示するための付加情報が関連付けられている。
前記トリガ情報は、前記放送コンテンツとともに送信され、前記トリガ情報取得部は、前記放送コンテンツのデータからトリガ情報を抽出する。
前記放送コンテンツのデータから特徴量を抽出する特徴量抽出部をさらに備え、前記トリガ情報取得部は、前記特徴量を用いて識別された前記放送コンテンツの識別結果に対応する前記トリガ情報を取得する。
前記対応テーブルには、前記コマンドの識別子がさらに対応付けられており、前記制御部は、前記トリガ情報から得られる前記コマンドの識別子と、前記対応テーブルにて対応付けられた前記コマンドの識別子が一致する場合、その識別子に対応付けられたコマンドに応じて、前記対象のアプリケーションプログラムと、前記他のアプリケーションプログラムの動作を制御する。
受信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。
本技術の一側面の受信方法は、本技術の一側面の受信装置に対応する受信方法である。
本技術の一側面の受信装置及び受信方法においては、放送コンテンツが受信され、前記放送コンテンツに連動して実行されるアプリケーションプログラムであって、ネットワークを介して配信される前記アプリケーションプログラムの動作を制御するためのコマンドを特定するためのトリガ情報が取得され、前記コマンドと、前記コマンドの有効期間とが対応付けられた対応テーブルが取得され、前記トリガ情報に基づき計時される前記放送コンテンツの進行を示す時刻が、前記有効期間に基づいた所定の有効条件を満たした場合に、その有効期間に対応付けられたコマンドに応じて、対象のアプリケーションプログラムと、それ以外の他のアプリケーションプログラムの動作が制御される。
本技術の一側面によれば、放送コンテンツに連動して実行されるアプリケーションプログラムを提供することができる。
放送通信連携システムの構成例を示す図である。 送信装置の構成例を示す図である。 受信装置の構成例を示す図である。 TPTサーバ等の構成例を示す図である。 放送通信連携システムを構成する各装置の動作を説明する図である。 トリガ情報をビデオ信号に埋め込む例を示す図である。 トリガ情報をTSのPCRパケットに含めて送信する概念を示す図である。 PCRパケットにおけるトリガ情報の具体的な配置を示す図である。 トリガ情報の詳細仕様の一例を示す図である。 トリガ情報の記述例を示す図である。 TPTの詳細仕様1の一例を示す図である。 TPTの記述例1を示す図である。 TPTの詳細仕様2の一例を示す図である。 TPTの記述例2を示す図である。 トリガ情報とコマンドの対応関係の例を示す図である。 連動アプリケーションの状態遷移を示す図である。 各コマンドと状態遷移の関係を示す図である。 動作シナリオ1の例を示す図である。 動作シナリオ2の例を示す図である。 トリガ情報とコマンドの対応関係の例を示す図である。 送信処理を説明するフローチャートである。 受信処理を説明するフローチャートである。 トリガ情報対応処理を説明するフローチャートである。 第1の連動アプリケーション制御処理を説明するフローチャートである。 付加情報対応処理を説明するフローチャートである。 第2の連動アプリケーション制御処理を説明するフローチャートである。 複合コマンド対応処理を説明するフローチャートである。 ライブパターンのトリガ情報対応処理を説明するフローチャートである。 放送通信連携システムの構成例を示す図である。 受信装置の構成例を示す図である。 放送通信連携システムを構成する各装置の動作を説明する図である。 ACR技術の概念を説明する図である。 トリガ情報とコマンドの対応関係の例を示す図である。 放送通信連携システムの構成例を示す図である。 トリガ情報とコマンドの対応関係の例を示す図である。 ACR識別結果に応じたトリガ情報対応処理を説明するフローチャートである。 ライブパターンのACR識別結果に応じたトリガ情報対応処理を説明するフローチャートである。 トリガ情報とコマンドの対応関係の例を示す図である。 配信システムの構成例を示す図である。 コンピュータの構成例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本技術の実施の形態について説明する。
<第1の実施の形態>
[放送通信連携システムの構成例]
図1は、第1の実施の形態である放送通信連携システム1を示している。この放送通信連携システム1は、送信装置10、受信装置20、TPTサーバ30、及びアプリケーションサーバ40から構成される。また、受信装置20、TPTサーバ30、及びアプリケーションサーバ40は、インターネット90を介して、相互に接続されている。
送信装置10は、テレビ番組やCM等の放送コンテンツを、デジタルテレビジョン放送信号(以下、単に放送信号という)により送信するようになされている。送信装置10は、放送事業者により提供され、例えば、その放送局内に配置される。
また、送信装置10は、放送コンテンツに連動して実行される連動アプリケーションの動作を制御するためのコマンドを特定するためのトリガ情報を、放送信号に含めて送信する。ここで、連動アプリケーションとは、放送コンテンツに連動して実行されるアプリケーションプログラムであって、インターネット90を介して配信されるものである。
トリガ情報は、放送コンテンツのビデオ信号又はオーディオ信号に挿入するか、あるいは、放送信号のトランスポートストリーム(Transport Stream、以下、TSという)内に配置することで送信される。なお、トリガ情報の詳細については、図6乃至図10を参照して後述する。
受信装置20は、送信装置10から送信された放送信号を受信して、放送コンテンツの映像及び音声を取得する。受信装置20は、取得した映像をディスプレイに表示し、音声をスピーカから出力する。
なお、以下、受信装置20は、テレビジョン受像機であるとして説明するが、ディスプレイやスピーカを有さない構成とすることで、ビデオレコーダ等の電子機器に内蔵されるようにしてもよい。受信装置20の詳細な構成は、図3を参照して後述する。
また、受信装置20は、送信装置10からのトリガ情報に応じて、インターネット90を介してTPTサーバ30にアクセスして、TPTを取得する。
TPTサーバ30は、TPTを管理する。ここで、TPT(Trigger Parameters Table)は、連動アプリケーションの動作を制御するためのコマンドと、当該コマンドの有効期間や有効時刻等のコマンドを特定するための情報とを対応付けた対応テーブルである。コマンドの有効期間や有効時刻は、放送コンテンツの進行にあわせて決定される。
TPTサーバ30は、受信装置20からの問い合わせに応じて、管理しているTPTを、インターネット90を介して受信装置20に提供する。なお、TPTサーバ30は、放送コンテンツの制作事業者、放送事業者その他の事業者により提供される。
受信装置20は、送信装置10からのトリガ情報と、TPTサーバ30から取得したTPTに基づいて、コマンドを特定する。そして、受信装置20は、特定したコマンドに応じて、連動アプリケーションの動作を制御する。
また、受信装置20は、特定したコマンドに応じて、インターネット90を介してアプリケーションサーバ40にアクセスし、連動アプリケーションを取得する。
アプリケーションサーバ40は、連動アプリケーションを管理する。アプリケーションサーバ40は、受信装置20からの問い合わせに応じて、管理している連動アプリケーションを、インターネット90を介して受信装置20に提供する。なお、アプリケーションサーバ40は、放送コンテンツの制作事業者、放送事業者その他の事業者により提供される。
放送通信連携システム1は、以上のように構成される。
[送信装置の構成例]
図2は、図1の送信装置10の構成例を示している。
図2に示すように、送信装置10は、映像取得部111、トリガ情報生成部112、ビデオエンコーダ113、音声取得部114、オーディオエンコーダ115、多重化部116、送信部117、及びアンテナ118から構成される。
映像取得部111は、外部のサーバ、カメラ、又は記録媒体等から、放送コンテンツのビデオ信号を取得し、トリガ情報生成部112及びビデオエンコーダ113に供給する。
トリガ情報生成部112は、映像取得部111から供給されるビデオ信号に対応する放送コンテンツの進行にあわせてトリガ情報を生成し、ビデオエンコーダ113又は多重化部116に供給する。
ビデオエンコーダ113は、映像取得部111から供給されるビデオ信号を、MPEG(Moving Picture Experts Group)等の符号化方式に準拠して符号化し、多重化部116に供給する。また、ビデオエンコーダ113は、符号化を行うに際して、ビデオ信号に、トリガ情報生成部112から供給されるトリガ情報を埋め込んで符号化することができる。
音声取得部114は、外部のサーバ、マイクロフォン、又は記録媒体等から、放送コンテンツのオーディオ信号を取得し、オーディオエンコーダ115に供給する。
オーディオエンコーダ115は、音声取得部114から供給されるオーディオ信号を、MPEG等の符号化方式に準拠して符号化し、多重化部116に供給する。
多重化部116には、トリガ情報生成部112からのトリガ情報、ビデオエンコーダ113からのビデオストリーム、オーディオエンコーダ115からのオーディオストリームが供給される。
多重化部116は、ビデオストリームと、オーディオストリームを多重化して、その結果得られるTSを、送信部117に供給する。また、多重化部116は、ビデオストリーム、オーディオストリーム、及びトリガ情報を多重化し、その結果得られるTSを、送信部117に供給することができる。
送信部117は、多重化部116から供給されるTSを、アンテナ118を介して、放送信号として送信する。
なお、図2の説明では、トリガ情報が、ビデオ信号に埋め込まれる場合と、TSに多重化される場合について説明したが、例えば、トリガ情報をオーディオ信号に埋め込むなど、それ以外の方法によって、トリガ情報を配置するようにしてもよい。
送信装置10は、以上のように構成される。
[受信装置の構成例]
図3は、図1の受信装置20の構成例を示している。
図3に示すように、受信装置20は、アンテナ211、チューナ212、多重分離部213、オーディオデコーダ214、オーディオ出力部215、スピーカ216、ビデオデコーダ217、ビデオ出力部218、ディスプレイ219、トリガ情報抽出部220、制御部221、メモリ222、操作部223、通信I/F224、TPT解析部225、アプリケーションエンジン226、キャッシュメモリ227、及びアプリケーション用メモリ228から構成される。
チューナ212は、アンテナ211を介して受信された放送信号を復調し、その結果得られるTSを多重分離部213に供給する。
多重分離部213は、チューナ212から供給されるTSを、オーディオストリームと、ビデオストリームに分離し、それぞれをオーディオデコーダ214と、ビデオデコーダ217に供給する。
オーディオデコーダ214は、多重分離部213から供給されるオーディオストリームを、オーディオエンコーダ115(図2)による符号化方式に対応する復号方式で復号し、その結果得られるオーディオ信号を、オーディオ出力部215に供給する。
オーディオ出力部215は、オーディオデコーダ214から供給されるオーディオ信号を、スピーカ216に供給する。スピーカ216は、オーディオ出力部215から供給されるオーディオ信号に対応する音声を出力する。
ビデオデコーダ217は、多重分離部213から供給されるビデオストリームを、ビデオエンコーダ113(図2)による符号化方式に対応する復号方式で復号し、その結果得られるビデオ信号を、ビデオ出力部218及びトリガ情報抽出部220に供給する。
ビデオ出力部218は、ビデオデコーダ217から供給されるビデオ信号を、ディスプレイ219に供給する。ディスプレイ219は、ビデオ出力部218から供給されるビデオ信号に対応する映像を表示する。
トリガ情報抽出部220は、ビデオデコーダ217から供給されるビデオ信号を常に監視して、ビデオ信号に埋め込まれているトリガ情報を抽出して取得し、制御部221に供給する。
なお、トリガ情報がTSに配置されている場合には、トリガ情報抽出部220は、多重分離部213により分離されたトリガ情報を含むPCRパケットを監視し、そこからトリガ情報を抽出することになる。また、トリガ情報がオーディオ信号に埋め込まれている場合には、トリガ情報抽出部220は、オーディオデコーダ214により復号されたオーディオ信号を常に監視することで、オーディオ信号に埋め込まれているトリガ情報を抽出する。
制御部221は、メモリ222にあらかじめ記憶されている制御用プログラムを実行することにより受信装置20の各部の動作を制御する。
メモリ222には、制御部221によって実行される制御用プログラムがあらかじめ記憶されている。この制御用プログラムは、放送信号、又はインターネット90を介して取得される更新データに基づいて適宜更新することができる。操作部223は、ユーザからの各種の操作を受け付けて、それに対応する操作信号を制御部221に通知する。
また、制御部221は、トリガ情報抽出部220から供給されるトリガ情報に応じて、通信I/F224を制御して、インターネット90を介してTPTサーバ30にアクセスし、TPTを要求する。通信I/F224は、制御部221からの制御に従い、TPTサーバ30からインターネット90を介して送信されるTPTを受信し、TPT解析部225に供給する。
TPT解析部225は、通信I/F224から供給されるTPTを取得する。TPT解析部225は、取得したTPTを解析し、その解析結果を、内部に備えるメモリ(不図示)に保持する。また、TPT解析部225は、制御部221からの要求に応じて、メモリに保持しているTPTの解析結果を供給する。
制御部221は、トリガ情報抽出部220からのトリガ情報に基づいて、放送コンテンツの進行を示す時刻を計時するための内部時計を設定する。制御部221は、TPT解析部225からのTPTの解析結果に基づいて、当該内部時計により計時される時刻が、有効期間等に基づいた所定の有効条件を満たした場合に、その有効期間等に対応付けられたコマンドを特定する。制御部221は、特定したコマンドに応じて、アプリケーションエンジン226を制御して、連動アプリケーションの取得若しくは登録、取得若しくは起動、イベント発火、休止若しくは再開、非表示若しくは表示、又は終了等を制御する。
アプリケーションエンジン226は、制御部221からの制御に従い、通信I/F224を制御して、インターネット90を介してアプリケーションサーバ40にアクセスし、連動アプリケーションを要求する。通信I/F224は、アプリケーションサーバ40からインターネット90を介して送信される連動アプリケーションを受信し、キャッシュメモリ227に保持させる。
アプリケーションエンジン226は、制御部221からの制御に従い、キャッシュメモリ227に保持されている連動アプリケーションを読み出して実行する。実行中の連動アプリケーションのビデオ信号は、ビデオ出力部218に供給される。
ビデオ出力部218は、アプリケーションエンジン226から供給されるビデオ信号を、ビデオデコーダ217から供給されたビデオ信号と合成し、それにより得られる映像を、ディスプレイ219に表示させる。
アプリケーション用メモリ228は、ワークメモリ228A及び退避メモリ228Bとからなる。アプリケーションエンジン226は、実行中の連動アプリケーションに関するデータ(具体的には、表示されている情報の階層などを含む)をワークメモリ228Aに記録する。
また、アプリケーションエンジン226は、実行中の連動アプリケーションを休止する場合、アプリケーション用メモリ228のワークメモリ228Aのデータを退避メモリ228Bに移動させる。そして、休止した連動アプリケーションを再開する場合、退避メモリ228Bのデータをワークメモリ228Aに移動させて休止前の状態を復活させる。
受信装置20は、以上のように構成される。
[TPTサーバの構成例]
図4は、図1のTPTサーバ30の構成例を示している。
TPTサーバ30は、例えば、図4に示すように構成される。CPU(Central Processing Unit)301、ROM(Read Only Memory)302、又は記録部308に記録されているプログラムに従い、各種の処理を実行する。RAM(Random Access Memory)303には、CPU301が実行するプログラムやデータ等が適宜記録される。これらのCPU301、ROM302、及びRAM303は、バス304により相互に接続されている。
CPU301には、バス304を介して入出力インタフェース305が接続されている。入出力インタフェース305には、入力部306及び出力部307が接続されている。CPU301は、入力部306に入力される指令に対応して、各種の処理を実行する。そして、CPU301は、当該処理の結果得られた情報を、出力部307に出力する。
入出力インタフェース305に接続されている記録部308は、例えば、ハードディスクなどにより構成され、CPU301が実行するプログラムや各種のデータ(例えばTPT)を記録する。通信部309は、インターネット90を介して外部の装置(例えば受信装置20)と通信する。
また、入出力インタフェース305に接続されているドライブ310は、光ディスクや半導体メモリ等のリムーバブルメディア311が装着されたとき、それらを駆動し、そこに記録されているプログラムやデータなどを取得する。取得されたプログラムやデータは、必要に応じて記録部308に転送され、記録される。
TPTサーバ30は、以上のように構成される。
なお、図1のアプリケーションサーバ40は、図4のTPTサーバ30と同様に構成されているので、その説明は省略する。
[放送通信連携システムの各装置の動作]
次に、図5を参照して、図1の放送通信連携システム1を構成する各装置の動作の概要について説明する。
図5の放送通信連携システム1においては、送信装置10によって、放送コンテンツ(図中の「Content」)の放送信号が、トリガ情報(図中の「Trigger」)を含めて送信される(S1)。また、放送信号には、当該放送コンテンツに関するメタデータ(図中の「Metadata」)が含まれている。
受信装置20(図中の「TV」)は、CATV網や衛星通信網などを介して、送信装置10からの放送信号を受信する場合、セットトップボックス50(図中の「STB Recorder」)等の専用端末による変換後の信号を、HDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)経由で受信することになる(S2)。この場合、セットトップボックス50からの出力は、放送コンテンツとトリガ情報のみとなり、受信装置20では、メタデータを利用することはできない。
受信装置20は、放送信号を直接受信する場合(S1)のほか、セットトップボックス50を経由して受信する場合(S2)でも、放送信号とともに送信されるトリガ情報を抽出することができる。そして、受信装置20は、抽出したトリガ情報に応じて、TPTを取得するか否かを判定する。受信装置20は、TPTを取得すると判定した場合、インターネット90を介してTPTサーバ30にアクセスして、TPTを要求する(S3)。
TPTサーバ30は、受信装置20からの問い合わせに応じて、TPTを特定し、特定されたTPT(図中の「TPT」)を、インターネット90を介して受信装置20に送信する(S4)。受信装置20は、TPTサーバ30からのTPTを、インターネット90を介して受信して、保持する。
そして、受信装置20は、送信装置10からのトリガ情報を抽出した場合、保持しているTPTを参照して、例えば、内部時計の示す時刻が、コマンドの有効期間内となるか、又は有効開始時刻を経過した場合、それに対応する有効なコマンドを特定する。
受信装置20は、コマンドの特定結果に従って、アプリケーションサーバ40にインターネット90を介してアクセスし、選局中の放送コンテンツに連動して実行される連動アプリケーションを要求する(S5)。
アプリケーションサーバ40は、受信装置20からの問い合わせに応じて、連動アプリケーション(図中の「Application」)を、インターネット90を介して受信装置20に送信する(S6)。受信装置20は、アプリケーションサーバ40からの連動アプリケーションを、インターネット90を介して取得して起動する。
また、受信装置20では、内部時計の示す時刻がコマンドの有効期間内となった場合、その有効期間に対応するコマンドが、TPTによって特定される。そして、連動アプリケーションは、特定されたコマンドに応じて、イベント発火、休止若しくは再開、非表示若しくは表示、又は終了等の動作を実行することになる。
以上のように、放送通信連携システム1において、受信装置20が、送信装置10からのトリガ情報に応じて、TPTサーバ30及びアプリケーションサーバ40との連携動作を行うことで、受信装置20では選局中の放送コンテンツに連動して実行される連動アプリケーションが取得され、実行される。
また、送信装置10からのトリガ情報は、セットトップボックス50等の専用端末を介しても、受信装置20に通知されるので、放送通信連携システム1では、CATV網などの放送伝送路の設備や専用端末の改修をしたり、中継を行う放送事業者の許諾を得たりする作業を伴うことなく、連動アプリケーションを提供することができる。
[トリガ情報の詳細]
(トリガ情報の送信方法)
次に、トリガ情報の送信方法について説明する。
図6は、トリガ情報を放送コンテンツのビデオ信号に埋め込んだ場合の2種類の例を示している。
図6のAは、トリガ情報を2次元バーコード化して、ビデオ信号の画像の所定の位置(図6のAの場合、右下隅)に重畳合成する例を示している。図6のBは、トリガ情報を映像コード化して、ビデオ信号の画像の下部の数ラインに合成する例を示している。図6のA及び図6のBにおけるトリガ情報は、受信装置20のトリガ情報抽出部220によって抽出される。
図6のA又は図6のBのどちらの例においても、トリガ情報は放送コンテンツの映像の上に配置されているので、例えば、CATV網や衛星通信網を利用した受信装置(例えば、図5の受信装置20)に対しても、トリガ情報を通知することができる。
また、図6のA又は図6のBのどちらの例においても映像上のトリガ情報(2次元バーコード又は映像コード)は受信装置20のユーザによって視認され得るが、これが好ましくない場合、映像上のトリガ情報をその周囲の画素と同じ画素によりマスクしてから表示するようにすればよい。
図6ではトリガ情報を放送コンテンツのビデオ信号に埋め込む例を示したが、前述したように、トリガ情報の格納位置、伝送方法はこれに限定されるものではない。例えばほかに、トリガ情報がTSのPCRに格納されるようにしてもよい。
図7は、トリガ情報が放送信号のTSのPCRパケットに配置された送信される場合の概念を示している。
図7に示すように、トリガ情報はすべてのPCRパケットに格納されるわけではなく、放送コンテンツに連動させるための適切なタイミングにおいてのみ、PCRパケットに格納される。通常、PCRパケットは、CATV再送信装置のPIDフィルタを通過するので、CATV網や衛星通信網を利用する受信装置(例えば、図5の受信装置20)に対してもトリガ情報を通知することができる。また、トリガ情報は、ビデオストリームやオーディオストリーム上のユーザデータ領域に配置してもよい。
なお、トリガ情報は、電波障害や受信装置20における取りこぼし(受信ミス)などを考慮して、同一内容のものが複数回連続的に送信される。
図8は、PCRパケットにおいてトリガ情報が格納される位置を示している。PCRパケットは、TSパケットのadaptation_fieldにPCRが格納されたものであり、トリガ情報(Trigger Info_descriptor)は、PCRの後に続くtransport_private_data_byteに格納される。なお、トリガ情報が格納される場合、PCRの前に設けられているVarious_flagsのtransport_private_data_flagが1とされる。
(トリガ情報の詳細仕様)
次に、トリガ情報の詳細について説明する。図9は、トリガ情報の詳細仕様の一例を示す図である。
domain_nameは、TPTサーバ30を特定するための情報であって、例えば、TPTサーバ30のドメイン名を示す情報が指定される。すなわち、TPTサーバ30は、送信装置10にて放送コンテンツの放送を行う放送事業者などの事業者により提供されるため、domain_nameは、それらの事業者ごとに異なるものとなる。
segment_idは、放送コンテンツのセグメントを識別するためのIDである。事業者は、任意のIDを設定することができる。
media_timeは、放送コンテンツの進行時間軸上の特定の時間位置を示す情報である。例えば、media_timeには、放送コンテンツの進行時間軸上の開始時刻や午前0時(0:00)等の特定の時刻を基準にして、その基準時刻からの時刻が指定される。また、media_timeに指定される時刻は、例えば秒やミリ秒単位とされる。
event_idは、TPTに記述されるコマンドを識別するためのIDである。また、event_timeは、TPTに記述されるコマンドを実行する時刻を示す情報である。
spreadは、トリガ情報を適用するタイミングを確率的に分散させるための情報が指定される。
(トリガ情報の記述例)
図10は、トリガ情報の記述例を示す図である。
図10には、複数のトリガ情報の記述例が示されている。トリガ情報は、domain_name,segment_id,media_time,event_id,event_time,spreadを指定するための値と、“/”や“?m=”、“&”などの所定の文字を連結させた文字列からなる。
例えば、domain_nameが“xbc.com”,segment_idが“SegA”,media_timeが“1000”である場合、トリガ情報を示す文字列は、“xbc.com/SegA?m=1000”となる。
すなわち、この文字列の先頭に、“http://”を付加すると、TPTサーバ30にアクセスするための、URL(Uniform Resource Locator)を示す“http://xbc.com/SegA?m=1000”である文字列が得られる。また、このURLの末尾には、m=<media_time>であるクエリ文字列が付加されているので、HTTP(HyperText Transfer Protocol)のGETメソッドを利用することで、TPTサーバ30は、そのパラメータを取得することができる。
また、e=<event_id>,t=<event_time>,s=<spread>である文字列が付加されることで、受信装置20では、event_id,event_time,spreadの値を取得することができる。
なお、トリガ情報の記述方法は任意であって、図10の記述例に限定されるものではない。
トリガ情報は、以上のように構成される。
[TPTの詳細]
(TPTの詳細仕様1)
次に、TPTの詳細について説明する。図11は、TPTの詳細仕様の一例を示す図である。
図11に示すように、TPTは、tpt要素から構成される。tpt要素には、連動アプリケーションの動作を制御するためのコマンドや当該コマンドの有効期間などの情報が記述される。
tpt要素は、id属性、tptType属性、majorVersion属性、minorVersion属性、tptVersion属性、updatingTime属性、endMt属性、expireDate属性、liveTrigger要素、及びevent要素を含む。
id属性には、当該TPTを識別するためのIDが指定される。例えば、id属性には、domain_nameと、program_idとを“/”により連結した文字列が指定される。ただし、program_idは、segment_idに対応するものであって、放送コンテンツを識別するためのIDである。
tptType属性には、その属性値として、“static”又は“dynamic”が指定される。“static”は、トリガ情報に含まれるsegment_idが変更された場合にのみ、TPTを更新する場合に指定される。また、“dynamic”は、トリガ情報に含まれるsegment_idが同一であっても、TPTを更新する場合に指定される。
majorVersion属性には、インタラクティブプロトコルのメジャーバージョンを示す情報が指定される。また、minorVersion属性には、インタラクティブプロトコルのマイナーバージョンを示す情報が指定される。
tptVersion属性には、当該TPTのバージョンを示す情報が指定される。
updatingTime属性には、TPTの更新期間を示す情報が指定される。updatingTime属性は、type属性が“dynamic”となる場合にのみ指定される。
endMt属性には、当該TPTに対応する放送コンテンツのmedia_timeが終了する時刻を示す情報が指定される。
expireDate属性には、当該TPTの有効期限を示す情報が指定される。expireDate属性は、type属性が“static”となる場合にのみ指定される。
liveTrigger要素には、放送コンテンツをライブ放送する場合に必要となるトリガ情報(以下、ライブトリガ情報という)に関する情報が記述される。liveTrigger要素は、liveTriggerURL属性、longPoll属性、及びpollPeriod属性を含む。
liveTriggerURL属性には、ライブトリガ情報を提供するサーバ(後述する図34のトリガサーバ80)にアクセスするためのURLが指定される。
longPoll属性には、ロングポーリングのプロトコルに関する情報が指定される。pollPeriod属性には、ライブトリガ情報を、サーバに問い合わせる間隔を示す情報が指定される。
event要素には、連動アプリケーションの動作を制御するための情報が記述される。event要素は、eventID属性、startTime属性、endTime属性、destination属性、action属性、previousApp属性、diffusion属性、application要素、及びstreamEvent要素を含む。
eventID属性には、コマンドを識別するためのIDが指定される。
startTime属性には、eventID属性により識別されるコマンドの有効期間の開始時刻を示す情報が指定される。endTime属性には、eventID属性により識別されるコマンドの有効期間の終了時刻を示す情報が指定される。
すなわち、コマンドの有効期間は、対応する放送コンテンツの進行時間軸上の2点を示すstartTime属性及びendTime属性により定められる。そして、例えば、受信装置20の内部時計により計時される放送コンテンツの進行タイミングが、startTime属性の示す有効開始時刻を経過したとき、その有効開始時刻に対応するコマンドが有効とされる。この場合、endTime属性を指定せずに、startTime属性のみが指定されるようにしてもよい。
また、受信装置20の内部時計により計時される放送コンテンツの進行タイミングが、有効期間内であるときに、その有効期間に対応するコマンドが有効とされ、放送コンテンツの進行タイミングが有効期間に達していない、又はそれを過ぎたときは、その有効期間に対応するコマンドは無効とされるようにしてもよい。すなわち、受信装置20では、内部時計により計時される時刻が、有効期間等に基づいた所定の有効条件を満たしたときに、その有効期間に対応するコマンドが有効とされる。
destination属性には、当該コマンドによる連動アプリケーションの制御対象となる機器が指定される。ここでは、受信装置本体(受信装置20)のほか、受信装置20に外部装置(不図示)が接続される場合には、その外部装置が、コマンドの対象機器として指定される。
例えば、destination属性には、コマンドの対象機器が受信装置20となる場合、“receiver”が指定され、コマンドの対象機器が外部装置となる場合、“external_1”や“external_2”が指定される。なお、destination属性が指定されない場合には、“receiver”が指定されたものとみなされる。
action属性には、当該コマンドとして、“execute”,“register”,“suspend”,“terminate”のいずれかが指定される。
エクスキュート(execute)は、連動アプリケーションの取得又は起動を指示するためのコマンドである。
なお、エクスキュートコマンドは、指定された連動アプリケーションが休止している場合に、その連動アプリケーションの実行を再開させる。また、エクスキュートコマンドは、指定された連動アプリケーションが非表示となっている場合に、その連動アプリケーションを表示させる。
レジスタ(register)は、連動アプリケーションの取得又は登録を指示するためのコマンドである。ここで、連動アプリケーションの登録とは、取得した連動アプリケーションに対応付けて、その優先度と有効期限を記憶することを意味する。
サスペンド(suspend)は、実行中の連動アプリケーションを中断して、休止させるためのコマンドである。
ターミネート(terminate)は、実行中の連動アプリケーションを終了させるためのコマンドである。
すなわち、action属性には、連動アプリケーションの取得又は登録を指示する場合に、“register”が指定され、登録された連動アプリケーションの起動を指示する場合には、“execute”が指定される。そして、実行中の連動アプリケーションの休止を指示する場合に“suspend”が指定され、連動アプリケーションの終了を指示する場合には、“terminate”が指定される。
previousApp属性には、当該コマンドが、エクスキュートコマンドである場合に、対象の連動アプリケーション以外の他の連動アプリケーション(例えば、対象の連動アプリケーションよりも先に起動されて実行中の連動アプリケーション)の動作を制御するための付加情報が記述される。当該付加情報としては、“terminate”,”suspend”,“hide”のいずれかが指定される。
ターミネート(terminate)は、実行中の他の連動アプリケーションを終了させる場合に指定される。
サスペンド(suspend)は、実行中の他の連動アプリケーションを中断して、休止させる場合に指定される。
ハイド(hide)は、実行中の他の連動アプリケーションの表示状態を非表示にさせる場合に指定される。
なお、説明の都合上、以下、付加情報として、ターミネート、サスペンド、ハイドが指定されたエクスキュートコマンドをそれぞれ、ターミネート付エクスキュートコマンド(execute with terminate)、サスペンド付エクスキュートコマンド(execute with suspend)、ハイド付エクスキュートコマンド(execute with hide)と称して説明する。
diffusion属性には、受信装置20においてコマンドを適用するタイミングを確率的に分散させるための情報が指定される。この値を設定することにより、複数の受信装置20がアプリケーションサーバ40から連動アプリケーションを取得するに際し、そのアクセスが一時期に集中せず分散させることができる。
application要素には、連動アプリケーションに関する情報が記述される。application要素は、appID属性、appType属性、url属性、priority属性、expireDate属性、及びcapability要素を含む。
appID属性には、当該連動アプリケーションを識別するためのアプリケーションIDが指定される。appType属性には、当該連動アプリケーションのファイル属性等に関する情報を示すアプリケーションタイプが指定される。
url属性には、当該コマンドが、エクスキュートコマンド又はレジスタコマンドである場合に、当該連動アプリケーションの取得先を示すアプリケーションURLが指定される。すなわち、url属性には、アプリケーションサーバ40のURLが指定される。
priority属性には、当該コマンドに対応する連動アプリケーションを取得、保持するときの優先度を示す情報が指定される。expireDate属性には、連動アプリケーションの有効期限を示す情報が指定される。連動アプリケーションが登録される場合、その連動アプリケーションの有効期限と保持優先度が記憶され、連動アプリケーションは、それらの有効期限と優先度に従って管理される。
なお、url属性及びexpire_date属性は、コマンドが、エクスキュートコマンド又はレジスタコマンドとなる場合には必須の項目となる。また、priority属性には、通常は“0”が指定され、優先度を高くする場合には、“1”が指定される。
capability要素には、連動アプリケーションを実行するに際し、受信装置20に要求される機能を示す情報が指定される。すなわち、受信装置20は、capability要素にて指定された機能を有する場合に、当該連動アプリケーションを実行可能であると判断する。
streamEvent要素には、当該コマンドが、エクスキュートコマンドである場合であって、対象の連動アプリケーションに対するイベント発火を行うときに、イベントに関する付加情報(イベント情報)が記述される。streamEvent要素は、streamID属性及びdata要素を含む。
streamID属性には、アプリケーションIDにて指定された連動アプリケーションにおいて発火すべきイベントを識別するためのイベントIDが指定される。また、data要素には、イベントを発火する際に参照されるデータが記述される。
なお、以下、イベント情報が付加されたエクスキュートコマンドを、イベント付エクスキュートコマンド(execute with event)と称して説明する。
(TPTの記述例1)
図12は、図11のTPTの記述例を示す図である。
図12の例では、tpt要素のid属性には、“xbc.com/1”が指定される。すなわち、これは、例えば、xbc放送局(domain_name=“xbc.com”)により放送される放送コンテンツ(program_id=1)用のTPTであることを意味する。
また、tpt要素において、tptType属性には、“static”が指定されているので、program_id(segment_id)が変更された場合にのみTPTが更新される。さらに、expireDate属性には、“2011-01-21”が指定されているので、当該TPTの有効期限は、2011年1月21日までとなる。
なお、説明の簡略化のためすべては記載していないが、このtpt要素中には、6個のevent要素が記述されている。
1つ目のevent要素には、eventID属性として“1”、startTime属性として“0”、endTime属性として“600”、destination属性として“receiver”、action属性として“register”、diffusion属性として“60”がそれぞれ指定されている。すなわち、当該コマンド(eventID=1)は、内部時計により計時される時刻が0秒となるときに実行される、受信装置20に対するレジスタコマンドとなる。ただし、diffusion属性が記述されているため、受信装置20は、所定のタイミングでアプリケーションサーバ40にアクセスすることになる。
また、event要素の開始タグと終了タグの間には、application要素が記述される。application要素には、appID属性として“1”、appType属性として“html”、url属性として“xxx.com/yyy1”、expireDate属性として“2011-01-21”がそれぞれ指定されている。
すなわち、当該application要素は、HTML(Hyper Text Markup Language)により記述された連動アプリケーション(appID=1)が、“xxx.com/yyy1”であるURLにより特定されるアプリケーションサーバ40から取得できることを意味する。また、当該連動アプリケーションの有効期限は、2011年1月21日までとなる。
同様に、2つ目のevent要素は、当該コマンド(eventID=2)が、内部時計により計時される時刻が600秒となるときに実行される、受信装置20に対するエクスキュートコマンドとなることを示す。また、エクスキュートコマンドに応じて取得される連動アプリケーション(appID=1)が、“xxx.com/yyy1”であるURLのアプリケーションサーバ40から取得できることを意味する。
3つ目のevent要素は、内部時計により計時される時刻が1800秒となるときに実行されるエクスキュートコマンドとなることを示す。また、このevent要素の開始タグと終了タグの間には、application要素及びstreamEvent要素が記述される。application要素には、appID属性として“1”が指定されている。streamEvent要素には、streamID属性として”event1”が指定され、data要素として”zzzzzzz・・・z”が記述される。
すなわち、当該コマンド(eventID=3)は、イベント付エクスキュートコマンドであって、受信装置20により実行される連動アプリケーション(appID=1)に対するイベント発火を意味するものである。また、当該コマンドでは、イベント発火に伴い、連動アプリケーションによって、”zzzzzzz・・・z”であるデータが利用される。
また、4つ目のevent要素は、当該コマンド(eventID=5)が、内部時計により計時される時刻が3500秒となるときに実行される、受信装置20により実行される連動アプリケーション(appID=1)に対するターミネートコマンドとなることを示す。
5つ目のevent要素は、当該コマンド(eventID=12)が、内部時計により計時される時刻が2400秒となるときに実行される、受信装置20に対するエクスキュートコマンドとなることを示す。また、当該event要素には、previousApp属性として、”suspend”が指定されている。さらに、event要素の開始タグと終了タグの間のapplication要素には、id属性として“2”が指定され、type属性として“html”が指定され、url属性として“xxx.com/yyy2”が指定され、expire_date属性として“2011-01-22”が指定されている。
すなわち、当該コマンドは、サスペンド付エクスキュートコマンドであって、対象の連動アプリケーション(appID=2)が、“xxx.com/yyy2”であるURLにより特定されるアプリケーションサーバ40から取得できることを意味する。また、付加情報(サスペンド)によって、既に実行中の他の連動アプリケーション(appID=1)は中断され、休止することになる。
同様に、6つ目のevent要素は、当該コマンド(eventID=15)が、内部時計により計時される時刻が2520秒に実行される、受信装置20により実行される連動アプリケーション(appID=2)に対するターミネートコマンドとなることを示す。
図11のTPTは、以上のように記述される。
(TPTの詳細仕様2)
図11及び図12を参照して説明したTPTの仕様は一例であって、他の仕様を採用することができる。図13は、TPTの詳細仕様の他の例を示す図である。
図13のtpt要素には、図11のtpt要素と比べて、event要素のpreviousApp属性が含まれていない点が異なるが、それ以外の要素や属性は同様の構成となる。また、event要素のaction属性には、当該コマンドとして、“execute”,“register”,“suspend”,”suspend-execute”,“terminate”,“terminate-execute”,“hide”,“hide-execute”のいずれかが指定される点でも異なる。
エクスキュート(execute)は、連動アプリケーションの取得又は起動を指示するためのコマンドである。
なお、エクスキュートコマンドは、指定された連動アプリケーションが休止している場合に、その連動アプリケーションの実行を再開させる。また、エクスキュートコマンドは、指定された連動アプリケーションが非表示となっている場合に、その連動アプリケーションを表示させる。
レジスタ(register)は、連動アプリケーションの取得又は登録を指示するためのコマンドである。
サスペンド(suspend)は、実行中の連動アプリケーションを中断して、休止させるためのコマンドである。
サスペンド−エクスキュート(suspend-execute)は、対象の連動アプリケーションに対するエクスキュートコマンドと、他の連動アプリケーションに対するサスペンドコマンドが一体となった複合コマンドである。すなわち、対象の連動アプリケーションの取得又は起動と、それ以外の他の連動アプリケーションの休止を指示する場合、action属性には、”suspend-execute”が指定される。
ターミネート(terminate)は、実行中の連動アプリケーションを終了させるためのコマンドである。
ターミネート−エクスキュート(terminate-execute)は、対象の連動アプリケーションに対するエクスキュートコマンドと、他の連動アプリケーションに対するターミネートコマンドが一体となった複合コマンドである。すなわち、対象の連動アプリケーションの取得又は起動と、それ以外の他の連動アプリケーションの終了を指示する場合、action属性には、”terminate-execute”が指定される。
ハイド(hide)は、実行中の連動アプリケーションの表示状態を非表示にさせるためのコマンドである。
ハイド−エクスキュート(hide-execute)は、対象の連動アプリケーションに対するエクスキュートコマンドと、他の連動アプリケーションに対するハイドコマンドが一体となった複合コマンドである。対象の連動アプリケーションの取得又は起動と、それ以外の他の連動アプリケーションの非表示を指示する場合、action属性には、”hide-execute”が指定される。
このように、図11のTPTでは、action属性にて指定されるコマンドに対して、previousApp属性を付加することで、他の連動アプリケーションの動作を制御していたが、図13のTPTでは、action属性にて指定されるコマンドに、他の連動アプリケーションの動作を制御するためのコマンドを含ませることで、他の連動アプリケーションの動作を制御するようにしている。
(TPTの記述例2)
図14は、図13のTPTの記述例を示す図である。
図14のTPTには、図12のTPTの記述と同様に、tpt要素中に、6個のevent要素が記述されている。これらのevent要素のうち、eventID=1,2,3,5,15については、図12のTPTの記述と同様であるため、その説明は省略する。
また、eventID=12のevent要素は、当該コマンドが、内部時計により計時される時刻が2400秒となるときに実行される、受信装置20に対するサスペンド−エクスキュートコマンドとなることを示す。また、event要素の開始タグと終了タグの間のapplication要素には、id属性として“2”が指定され、type属性として“html”が指定され、url属性として“xxx.com/yyy2”が指定され、expire_date属性として“2011-01-22”が指定されている。
すなわち、サスペンド−エクスキュートコマンドに応じて、対象の連動アプリケーション(appID=2)が、“xxx.com/yyy2”であるURLにより特定されるアプリケーションサーバ40から取得できることを意味する。また、当該コマンドに応じて、既に実行中の他の連動アプリケーションは中断され、休止することになる。
図13のTPTは、以上のように記述される。
なお、TPTの記述方法は任意であって、図12や図14の記述例に限定されるものではない。
[トリガ情報とコマンドの対応関係]
次に、トリガ情報に対応付けられたコマンドを、TPTによって特定する処理の例を説明する。図15は、トリガ情報とコマンドの対応関係の例を示す図である。なお、図15のTPTは、前述した図11又は図13のTPTに対応している。
図15に示すように、受信装置20では、TSより得られるビデオ信号からトリガ情報が抽出されると、トリガ情報に含まれるdomain_name及びsegment_idに基づいて、TPTサーバ30からTPTを取得するか否かが判定される。
例えば、受信装置20において、xbc放送局(domain_name=“xbc.com”)により放送されるSegment A(segment_id=“SegA”)用のTPT(for Segment A)が保持されている場合に、TSから“xbc.com/SegB?m=48”であるトリガ情報が抽出されたとき、segment_idの値が変化したので、受信装置20は、TPTを取得すると判定する。
そして、受信装置20は、トリガ情報の先頭に“http://”を付加することで得られるURL(“http://xbc.com/SegB?m=48”)により特定されるTPTサーバ30にアクセスして、TPTを取得する。これにより、受信装置20には、図中のTPT(for Segment B)が保持される。
ただし、図15のTPTは、前述した図11又は図13のTPTに対応するものであるが、ここでは、説明の簡略化のため、event要素のeventID属性、startTime属性、endTime属性、及びaction属性、application要素のappID属性、並びにURLなどのパラメータのみを図示している。
受信装置20では、トリガ情報に含まれるmedia_time(m=XX)によって内部時計が設定される。例えば、1つ目のトリガ情報(“xbc.com/SegB?m=48”)が抽出された場合、media_time(m=48)に基づいて、内部時計は48に設定される。その後、内部時計として、秒単位の時刻を刻んでゆくが、2つ目のトリガ情報(“xbc.com/SegB?m=1327”)が抽出された場合、media_time(m=1327)に基づいて、内部時計は1327に校正される。このように、受信装置20では、トリガ情報に含まれるmedia_timeの示す時刻と正確に一致するような内部時計が保持される。そして、受信装置20は、当該内部時計に基づいて、TPTに記述された各コマンドを順次実行する。図15の例では、内部時計が0〜1274の有効期間における有効開始時刻を経過しているので、TPTによって、レジスタコマンド(eventID=1)が特定される。そして、受信装置20は、レジスタコマンドに応じて、アプリケーションIDが“1”となる連動アプリケーションを取得して、登録する。
また、受信装置20では、内部時計が1275を示すときに、TPTによって、エクスキュートコマンド(eventID=2)が特定される。そして、受信装置20は、エクスキュートコマンドに応じて、取得済みの連動アプリケーションを起動する。
それ以降については、図15には図示していないが、受信装置20では、抽出されたトリガ情報に含まれるmedia_timeにより設定されて校正される内部時計に基づいて、TPTに記述されたコマンドの有効期間に最初に入ったときに、対応するコマンドに応じて、連動アプリケーションの動作が制御される。
例えば、内部時計が4602となる場合、エクスキュートコマンド(eventID=3)が特定される。また、当該エクスキュートコマンドには、streamEvent要素が記述されており、イベント付エクスキュートコマンドであるので、受信装置20では、実行中の連動アプリケーション(appID=1)に対するイベントが発火される。また、例えば、内部時計が8900となる場合、ターミネートコマンド(eventID=4)が特定され、実行中の連動アプリケーション(appID=1)が終了する。
以上のように、受信装置20においては、放送信号からトリガ情報が抽出された場合にmedia_timeに基づいて動作する内部時計によって、TPTに記述されたコマンドの有効期間に最初に入ったときにコマンドが特定され、特定されたコマンドに応じて、連動アプリケーションの動作が制御される。
[連動アプリケーションの状態遷移]
図16は、レジスタ、エクスキュート、サスペンド、ハイド、及びターミネートの各コマンドに応じて受信装置20にて動作する連動アプリケーションの状態遷移図である。図16に示すように、連動アプリケーションの状態は、解放状態(Released)、準備状態(Ready)、実行中状態(Active)、休止状態(Suspended)、又は非表示状態(Hidden)の5種類のうちいずれかに遷移していると定義される。
解放状態は、連動アプリケーションが受信装置20に未取得である状態を指す。準備状態は、その連動アプリケーションが受信装置20に登録済みであって起動されていない状態を指す。実行中状態は、連動アプリケーションが起動されて実行中である状態を指す。休止状態は、連動アプリケーションの実行が中断され、その中断したときの状態を示す情報が退避メモリ228Bに保持されている状態を指す。非表示状態は、連動アプリケーションに関するデータがワークメモリ228Aに保持された状態で、表示状態が非表示である状態を指す。
連動アプリケーションが解放状態に遷移しているとき(受信装置20に未取得のとき)、レジスタコマンドが特定され、レジスタコマンドに応じて当該連動アプリケーションが取得(登録)されると、準備状態に遷移する。
連動アプリケーションが準備状態であるとき、エクスキュートコマンドが特定され、エクスキュートコマンドに応じて当該連動アプリケーションが起動されると、実行中状態に遷移する。
また、連動アプリケーションが解放状態に遷移しているとき(受信装置20に未取得のとき)、エクスキュートコマンドが特定され、エクスキュートコマンドに応じて当該連動アプリケーションが取得されて起動されると、実行中状態に遷移する。
連動アプリケーションが実行中状態に遷移しているとき、サスペンドコマンドが特定され、サスペンドコマンドに応じて実行中の連動アプリケーションが中断されると休止状態に遷移する。
また、実行中の他の連動アプリケーションがある場合に、サスペンド−エクスキュートコマンドが特定され、当該他の連動アプリケーションが中断されると休止状態に遷移する。同様に、サスペンド付エクスキュートコマンドが特定された場合、当該他の連動アプリケーションは中断され、休止状態に遷移する。
連動アプリケーションが休止状態に遷移しているとき、エクスキュートコマンドが特定され、エクスキュートコマンドに応じて、中断されていた連動アプリケーションが再開されると、実行中状態に遷移する。
連動アプリケーションが実行中状態に遷移しているとき、ハイドコマンドが特定され、ハイドコマンドに応じて実行中の連動アプリケーションの表示状態が非表示になると、非表示状態に遷移する。
また、実行中の他の連動アプリケーションがある場合に、ハイド−エクスキュートコマンドが特定され、当該他の連動アプリケーションの表示状態が非表示になると非表示状態に遷移する。同様に、ハイド付エクスキュートコマンドが特定された場合、当該他の連動アプリケーションは非表示となり、非表示状態に遷移する。
連動アプリケーションが非表示状態に遷移しているとき、エクスキュートコマンドが特定され、エクスキュートコマンドに応じて、非表示となっていた連動アプリケーションが表示されると、実行中状態に遷移する。
連動アプリケーションが、実行中状態、休止状態、又は非表示状態に遷移しているとき、ターミネートコマンドが特定され、ターミネートコマンドに応じて、実行中の連動アプリケーションが終了されると、準備状態に遷移する。
また、連動アプリケーションが、準備状態、実行中状態、休止状態、又は非表示状態に遷移しているとき、連動アプリケーションの有効期限が経過したとき、解放状態に遷移する。
図17は、各コマンドと状態遷移の関係を示している。
図17は、受信装置20において、放送コンテンツの放送信号に含めて送信されるトリガ情報に対応するコマンドをTPTにより特定し、特定したコマンドに応じて連動アプリケーションの動作を制御する流れを模式的に表している。
なお、図17の受信装置20においては、アプリケーションIDが異なる2つの連動アプリケーションが実行されるので、それらを、連動アプリケーションApp1と、連動アプリケーションApp2と称して区別する。また、受信装置20に接続された外部装置などの他の装置で実行される連動アプリケーションを、連動アプリケーションApp3と称する。さらに、受信装置20は、抽出されたすべてのトリガ情報に対して反応するわけではなく、既に対応済みのトリガ情報は無視することになる(図中の「ignore」)。
受信装置20において、連動アプリケーションApp1が解放状態に遷移しているとき(受信装置20に未取得のとき)、レジスタコマンドに応じて、連動アプリケーションApp1が取得、保持され、登録されると、連動アプリケーションApp1は準備状態に遷移する。
受信装置20において、連動アプリケーションApp1が準備状態にあるとき、エクスキュートコマンドに応じて、その連動アプリケーションApp1が起動されると、連動アプリケーションApp1は実行中状態に遷移する。
また、他の装置において、連動アプリケーションApp3が解放状態に遷移しているとき(他の受信装置に未取得のとき)、エクスキュートコマンドに応じて、その連動アプリケーションApp3が取得、起動されると、連動アプリケーションApp3は実行中状態に遷移する。
受信装置20において、連動アプリケーションApp1が実行中状態に遷移しているとき、イベント付エクスキュートコマンドに応じて、実行中の連動アプリケーションApp1にてイベントが発火された場合、連動アプリケーションApp1の状態は実行中状態のままとなる。
受信装置20において、連動アプリケーションApp1が実行中状態に遷移しているとき、サスペンド−エクスキュートコマンド又はサスペンド付エクスキュートコマンドに応じて、実行中の連動アプリケーションApp1が中断されると、連動アプリケーションApp1は休止状態に遷移する。また、受信装置20において、休止状態に遷移した連動アプリケーションApp1と異なる連動アプリケーションApp2が起動されると、連動アプリケーションApp2は実行中状態に遷移する。
すなわち、例えば、テレビ番組の途中にCMが挿入される場面を想定すると、テレビ番組用の連動アプリケーションApp1の中断時に、CM用の連動アプリケーションApp2が実行されることになる。
そして、受信装置20において、連動アプリケーションApp1が休止状態に遷移しているとき、ターミネート−エクスキュートコマンド又はターミネート付エクスキュートコマンドに応じて、中断されていた連動アプリケーションApp1が再開されると、連動アプリケーションApp1は実行中状態に遷移する。また、受信装置20において、連動アプリケーションApp2が実行中状態に遷移しているとき、当該コマンドに応じて、実行中の連動アプリケーションApp2が終了されると、連動アプリケーションApp2は準備状態に遷移する。
すなわち、例えば、再度、前述したCM挿入の場面を想定すると、テレビ番組の途中に挿入されたCMが終了したとき、テレビ番組が再開されることになるが、それに伴い、CM用の連動アプリケーションApp2が終了され、中断しているテレビ番組用の連動アプリケーションApp1が再開されることになる。
また、受信装置20において、連動アプリケーションApp1が実行中状態に遷移しているとき、ターミネートコマンドに応じて、実行中の連動アプリケーションApp1が終了されると、連動アプリケーションApp1は準備状態に遷移する。
なお、連動アプリケーションApp1が準備状態、実行中状態、休止状態、又は非表示状態に遷移しているとき、当該連動アプリケーションの有効期限が経過すると、当該連動アプリケーションがキャッシュメモリ227から消去され、登録が抹消されて、連動アプリケーションApp1は解放状態に遷移する。
以上、連動アプリケーションの状態遷移について説明した。
[動作シナリオ]
受信装置20においては、前述したような、TPTによって内部時計の示す時刻に応じたコマンドを特定し、特定したコマンドを実行することで、例えば、図18及び図19に示すような連動アプリケーションの運用が可能となる。
(動作シナリオ1)
図18は、動作シナリオ1を示す図である。
動作シナリオ1では、トリガ情報に含まれるmedia_timeに基づいて動作する内部時計(図中の「Media Clock」)の示す時刻が、TPTのevent要素のstartTime属性とendTime属性により定められるコマンドの有効期間内に最初に入った場合に、その有効期間に対応するコマンドが特定され、連動アプリケーションが動作することで、所定の運用が行われる。
図18において、受信装置20は、送信装置10からの放送信号に対応する放送コンテンツをディスプレイ219に表示しているとき、トリガ情報の抽出を継続して行う。そして、受信装置20は、トリガ情報に含まれるdomain_name,segment_idが変化したとき、TPTサーバ30にTPTを問い合わせる。これにより、受信装置20は、TPTサーバ30からのTPTを取得して、保持することができる。
その後、受信装置20では、トリガ情報の抽出が継続して行われ、抽出されたトリガ情報に含まれるmedia_timeに設定・校正された内部時計が動作する。受信装置20は、当該内部時計により計時される時刻が、TPTに記述されたコマンドの有効期間に最初に入った時点で、該当するコマンドを実行する。
例えば、受信装置20は、TPTとして、図15のTPT(for Segment B)を保持している場合に、“xbc.com/SegB?m=48”であるトリガ情報が抽出された場合、media_time(m=48)を内部時計に設定する。また、当該内部時計が0〜1274の有効期間内における有効開始時刻を経過しているので、アプリケーションIDが“1”となる連動アプリケーションApp1のレジスタコマンドを特定する。そして、受信装置20は、レジスタコマンドに応じて、アプリケーションサーバ40から連動アプリケーションApp1を取得して、登録する。これにより、連動アプリケーションApp1は、準備状態に遷移する。
受信装置20は、内部時計が1275を示すときに、連動アプリケーションApp1のエクスキュートコマンドを特定する。そして、受信装置20は、エクスキュートコマンドに応じて、連動アプリケーションApp1を起動する。これにより、連動アプリケーションApp1は、実行中状態に遷移する。その結果、ディスプレイ219には、放送コンテンツの映像に、連動アプリケーションApp1の映像P11が重畳された映像が表示される。
受信装置20は、内部時計が4602を示すときに、連動アプリケーションApp1のイベント付エクスキュートコマンドを特定する。そして、受信装置20は、イベント付エクスキュートコマンドに応じて、実行中の連動アプリケーションApp1に対するイベントを発火する。これにより、例えば、更新されたデータを読み込んで表示に反映させるなどの所定の処理が行われ、ディスプレイ219の表示は、放送コンテンツの映像に重畳して表示されていた連動アプリケーションApp1の映像P11が、映像P12に切り替わる。
受信装置20は、内部時計が所定の有効期間内に最初に入った場合に、サスペンド付エクスキュートコマンド(又はサスペンド−エクスキュートコマンド)が特定されたとき、当該コマンドに応じて、連動アプリケーションApp1を休止させる。また、受信装置20は、当該コマンドの付加情報に応じて、連動アプリケーションApp2を起動する。これにより、連動アプリケーションApp1は、休止状態に遷移する一方、連動アプリケーションApp2は、実行中状態に遷移する。
また、受信装置20は、内部時計の示す時刻が所定の有効期間内に最初に入った場合に、ターミネート付エクスキュートコマンド(又はターミネート−エクスキュートコマンド)が特定されたとき、当該コマンドの付加情報に応じて、連動アプリケーションApp2を終了させる。また、受信装置20は、当該コマンドに応じて、休止中の連動アプリケーションApp1を再開する。これにより、連動アプリケーションApp1は、実行中状態に遷移する一方、連動アプリケーションApp2は、準備状態に遷移する。
ここで、例えば、テレビ番組を中断してCMを挿入し、そのCMの終了後にテレビ番組が再開される場面を想定すると、連動アプリケーションApp1がテレビ番組用のアプリケーションであり、連動アプリケーションApp2がCM用のアプリケーションであると捉えることができる。すなわち、連動アプリケーションApp1は、テレビ番組が中断されると、休止状態に遷移して休止し、連動アプリケーションApp2は、CMが開始されると、実行中状態に遷移して起動する。また、連動アプリケーションApp2は、CMが終了すると、準備状態に遷移して終了し、連動アプリケーションApp1は、テレビ番組が再開されると、実行中状態に遷移して再開される。
これにより、ディスプレイ219の表示は、テレビ番組からCMに切り替わると同時に、テレビ番組の映像に重畳して表示された連動アプリケーションApp1の映像P12から、CMの映像に重畳して表示された連動アプリケーションApp2の映像P13に切り替わる。また、CMからテレビ番組に切り替わると、ディスプレイ219の表示は、連動アプリケーションApp2の映像P13から、連動アプリケーションApp1の映像P14に切り替わる。
受信装置20は、内部時計の示す時刻が所定の有効期間内に最初に入った場合に、連動アプリケーションApp1のターミネートコマンドが特定されたとき、当該コマンドに応じて、連動アプリケーションApp1を終了する。これにより、連動アプリケーションApp1は、準備状態に遷移する。その結果、例えば、あるテレビ番組が終了して、他のテレビ番組が開始されたとき、連動アプリケーションApp1の映像P14も終了される。
以上のように、受信装置20は、送信装置10からのトリガ情報に含まれるdomain_name及びsegment_idに応じたTPTを保持することで、トリガ情報に含まれるmedia_timeに基づき計時される内部時計の示す時刻が、所定の有効期間内に最初に入った場合に、その有効期間に対応するコマンドを特定することができるため、図18に示した動作シナリオ1を実現することが可能となる。
(動作シナリオ2)
図19は、動作シナリオ2の例を示す図である。
動作シナリオ2においては、前述した動作シナリオ1と同様に、トリガ情報に含まれるmedia_timeに基づいて動作する内部時計の示す時刻が、コマンドの有効期間内に最初に入った場合に、その有効期間に対応するコマンドが特定され、連動アプリケーションが動作することで、所定の運用が行われる。これにより、連動アプリケーションApp1に対するレジスタコマンド、エクスキュートコマンド、及びイベント付エクスキュートコマンドが順次特定され、それらのコマンドに応じて、連動アプリケーションApp1の動作が制御される。
また、受信装置20は、トリガ情報の抽出を継続して行い、抽出されたトリガ情報に含まれるmedia_timeに設定・校正された内部時計が動作する。受信装置20は、当該内部時計の示す時刻が所定の有効期間内に最初に入った場合に、ハイド付エクスキュートコマンド(又はハイド−エクスキュートコマンド)が特定されたとき、当該コマンドに応じて、連動アプリケーションApp1の表示状態を非表示にさせる。また、受信装置20は、当該コマンドに応じて、連動アプリケーションApp2を起動する。これにより、連動アプリケーションApp1は、非表示状態に遷移する一方、連動アプリケーションApp2は、実行中状態に遷移する。
受信装置20は、内部時計の示す時刻が所定の有効期間内に最初に入った場合に、ターミネート付エクスキュートコマンド(又はターミネート−エクスキュートコマンド)が特定されたとき、当該コマンドに応じて、連動アプリケーションApp2を終了させる。また、受信装置20は、当該コマンドに応じて、非表示中の連動アプリケーションApp1を表示させる。これにより、連動アプリケーションApp1は、実行中状態に遷移する一方、連動アプリケーションApp2は、準備状態に遷移する。
ここで、前述した図18の動作シナリオ1と同様に、テレビ番組用の連動アプリケーションApp1と、CM用の連動アプリケーションApp2の例を用いて説明すると、連動アプリケーションApp1は、テレビ番組が中断されると、非表示状態に遷移して非表示となり、連動アプリケーションApp2は、CMが開始されると、実行中状態に遷移して起動する。また、連動アプリケーションApp2は、CMが終了すると、準備状態に遷移して終了し、連動アプリケーションApp1は、テレビ番組が再開されると、実行中状態に遷移して表示される。
これにより、ディスプレイ219の表示は、テレビ番組からCMに切り替わると、連動アプリケーションApp1の映像P22から、連動アプリケーションApp2の映像P23に切り替わる。また、CMからテレビ番組に切り替わると、連動アプリケーションApp2の映像P23から、連動アプリケーションApp1の映像P24に切り替わる。
その後、受信装置20では、連動アプリケーションApp1のターミネートコマンドが特定されたとき、連動アプリケーションApp1が終了される。これにより、連動アプリケーションApp1は、準備状態に遷移する。その結果、例えば、あるテレビ番組が終了して、他のテレビ番組が開始されたとき、連動アプリケーションApp1の映像P24も終了される。
以上、動作シナリオについて説明した。
[コマンド特定の方法の他の例]
前述した説明では、トリガ情報に含まれるmedia_timeの示す時刻に設定・校正される、受信装置20内で動作する内部時計に基づいて、TPTのevent要素のstartTime属性とendTime属性により定められる有効期間内に最初に入る場合に、その有効期間に対応するコマンドを特定するとして説明したが、コマンドはそれ以外の方法で特定することもできる。すなわち、例えば、media_timeの代わりに、event_idやevent_timeを含めたトリガ情報を送ることでも、TPTによって、当該トリガ情報に対応付けられたコマンドを特定することができる。
図20は、トリガ情報とコマンドの対応関係の例を示す図である。なお、図20のTPTは、図15のTPTと同様に、図11又は図13のTPTに対応している。すなわち、受信装置20では、Segment A用のTPTが保持された後、トリガ情報に含まれるsegment_idが“SegA”から“SegB”に変化したので、Segment B用のTPTが取得され、保持されている。
受信装置20では、1つ目のトリガ情報(“xbc.com/SegB?m=15”)に含まれるmedia_time(m=15)を設定した内部時計が動作開始するとともに、その時点が、0〜1468の有効期間内となるので、TPTによって、レジスタコマンド(eventID=1)が特定される。そして、受信装置20は、レジスタコマンドに応じて、アプリケーションIDが“1”となる連動アプリケーションを取得して、登録する。
続いて、受信装置20では、2つ目のトリガ情報(“xbc.com/SegB?e=2”)に含まれるevent_id(e=2)によって、TPTにて同一の値のeventID(eventID=2)を有するエクスキュートコマンドが特定される。受信装置20は、エクスキュートコマンドに応じて、取得済みの連動アプリケーションを起動する。
また、受信装置20では、3つ目のトリガ情報(“xbc.com/SegB?m=2755”)に含まれるmedia_time(m=2755)が、内部時計の校正に用いられる。
続いて、受信装置20では、4つ目のトリガ情報(“xbc.com/SegB?e=3?t=3120”)に含まれるevent_id(e=3)によって、TPTにて同一の値のeventID(eventID=3)を有するイベント付エクスキュートコマンドが特定される。また、このeventIDの有効期間は、3276〜3322となるが、トリガ情報に含まれるevent_time(t=3120)に変更される。すなわち、受信装置20は、内部時計の示す時刻がevent_time(t=3120)になったとき、イベント付エクスキュートコマンドに応じて、実行中の連動アプリケーション(appID=1)に対するイベントを発火させる。
また、受信装置20では、5つ目のトリガ情報(“xbc.com/SegB?m=3875”)に含まれるmedia_time(m=3875)が、内部時計の校正に用いられる。
その後、図20には図示していないが、例えば、受信装置20では、内部時計の示す時刻が、9820となる場合に、ターミネートコマンド(eventID=4)が特定され、実行中の連動アプリケーション(appID=1)が終了する。
以上のように、受信装置20においては、放送信号からトリガ情報が抽出された場合、保持しているTPTに基づいて、抽出されたトリガ情報に含まれるmedia_timeにより内部時計が設定・校正されるか、あるいはevent_idに対応するコマンドが特定される。また、内部時計の示す時刻が有効期間内に最初に入ることによって、あるいはevent_idで特定されたコマンドに応じて、連動アプリケーションの動作が制御される。
また、図20に示したコマンドの特定方法であると、コマンドの有効期間に関係なく、event_idによってコマンドが特定され、さらにevent_timeによって当該コマンドを実行する時刻を変更することができるので、放送コンテンツがライブ放送である場合に、放送事業者等の事業者は、所望のタイミングで、コマンド(例えば、イベント付エクスキュートコマンド)を実行させることが可能となる。
[各装置で行われる具体的な処理の内容]
次に、図21乃至図28のフローチャートを参照して、図1の放送通信連携システム1を構成する各装置で行われる具体的な処理の内容について説明する。
(送信処理)
まず、図21のフローチャートを参照して、送信装置10によって実行される送信処理について説明する。
ステップS11において、映像取得部111は、外部のサーバ等から、放送コンテンツの映像に対応するビデオ信号を取得する。また、ステップS12において、音声取得部114は、外部のサーバ等から、放送コンテンツの音声に対応するオーディオ信号を取得する。
ステップS13において、トリガ情報生成部112は、映像取得部111により取得されたビデオ信号に対応する放送コンテンツの映像の進行にあわせてトリガ情報を生成する。
ステップS14において、ビデオエンコーダ113は、映像取得部111により取得されたビデオ信号の所定の位置に、トリガ情報生成部112により生成されたトリガ情報を埋め込んで、符号化する。
ステップS15において、オーディオエンコーダ115は、音声取得部114により取得されたオーディオ信号を符号化する。
ステップS16において、多重化部116は、ビデオエンコーダ113により符号化されたビデオストリームと、オーディオエンコーダ115により符号化されたオーディオストリームを多重化して、TSを生成する。
ステップS17において、送信部117は、多重化部116により生成されたTSを、アンテナ118を介して、放送信号として送信する。
以上、送信処理について説明した。なお、図21の送信処理では、説明を簡略化するため、トリガ情報がビデオ信号に埋め込まれる場合を一例に説明した。
(受信処理)
次に、図22のフローチャートを参照して、受信装置20によって実行される受信処理について説明する。
ステップS31において、チューナ212は、アンテナ211を介して放送信号を受信して、復調する。
ステップS32において、多重分離部213は、チューナ212により復調されたTSを、オーディオストリームと、ビデオストリームに分離する。
ステップS33において、ビデオデコーダ217は、多重分離部213により分離されたビデオストリームを復号し、ビデオ信号を生成する。
ステップS34において、オーディオデコーダ214は、多重分離部213により分離されたオーディオストリームを復号し、オーディオ信号を生成する。
ステップS35において、ディスプレイ219は、ビデオ信号に対応する映像を表示し、スピーカ216は、オーディオ信号に対応する音声を出力する。これにより、ディスプレイ219には、テレビ番組等の放送コンテンツの映像が表示され、スピーカ216からは、映像に対応する音声が出力される。
ステップS36においては、トリガ情報抽出部220乃至アプリケーション用メモリ228によって、トリガ情報対応処理が行われる。トリガ情報対応処理の詳細は、図23乃至図27のフローチャートを参照して後述する。
ステップS36の処理が終了すると、処理は、ステップS31に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
以上、受信処理について説明した。
(トリガ情報対応処理)
次に、図23のフローチャートを参照して、図22のステップS36に対応するトリガ情報対応処理について説明する。
ステップS51において、トリガ情報抽出部220は、ビデオデコーダ217からのビデオ信号からトリガ情報が抽出されたか否かを判定する。受信装置20により放送信号に含まれるトリガ情報が受信され、ビデオ信号からトリガ情報が抽出された場合、処理は、ステップS52に進められる。
ステップS52において、トリガ情報抽出部220は、放送信号から抽出されたトリガ情報を取得する。また、制御部211は、トリガ情報にmedia_timeが含まれている場合、当該media_timeに応じて内部時計を動作させる。
なお、ステップS51において、トリガ情報が抽出されていないと判定された場合、処理は、ステップS60に進められる。ステップS60において、制御部221は、内部時計の示す時刻(media_time)が有効期間内となるコマンドが存在するか否かを判定する。ステップS60において、当該コマンドが存在すると判定された場合、処理は、ステップS59に進められる。
ステップS53において、制御部221は、トリガ情報抽出部220により取得されたトリガ情報の解析を行い、当該トリガ情報に含まれる、domain_name及びsegment_idのうちいずれか一方又は双方が変化したか否かを判定する。ステップS53において、domain_name,segment_idが変化したと判定された場合、処理は、ステップS54に進められる。
ステップS54において、TPT解析部225は、TPTサーバ30から提供されるTPTを取得する。
具体的には、制御部221は、通信I/F224を制御して、トリガ情報の先頭に“http://”を付加することで得られるURL(例えばhttp://xbc.com/SegB?m=48)により特定されるTPTサーバ30にアクセスして、TPTを要求する。TPTサーバ30は、放送コンテンツごとのTPTを管理しており、受信装置20からのTPTの要求に含まれるsegment_id等により識別される放送コンテンツ用のTPTを特定し、受信装置20に提供する。
通信I/F224は、制御部221からの制御に従い、TPTサーバ30から提供されるTPTを受信する。これにより、TPT解析部225は、通信I/F224により受信されたTPTを取得することができる。
ステップS55において、TPT解析部225は、取得したTPTの解析を行い、id,versionが同一のTPTを取得済みであるか否かを判定する。なお、id,versionは、例えば、tpt要素のid属性と、tptVersion属性により指定されるものである。ステップS55において、id,versionが同一のTPTが未取得であると判定された場合、処理は、ステップS56に進められる。
ステップS56において、TPT解析部225は、取得したTPTを保持し、処理は、ステップS58に進められる。
また、ステップS53において、domain_name,segment_idが変化していないと判定された場合、処理は、ステップS57に進められる。
ステップS57において、TPT解析部225は、保持しているTPTに記述されたupdatingTime属性の示す更新期間が経過したか否かを判定する。ステップS57において、更新期間が経過したと判定された場合、処理は、ステップS54に進められる。そして、TPT解析部225によって、TPTサーバ30から新たなTPTが取得され、その新たなTPTと、id,versionが同一のTPTが未取得であれば、保持される。
なお、ステップS55において、id,versionが同一のTPTを取得済みである場合と判定された場合、又はステップS57において、更新期間が経過していないと判定された場合、処理は、ステップS58に進められる。
ステップS58において、制御部221は、内部時計の示す時刻(media_time)が、有効期間内となる未実行コマンドが存在するか否かを判定する。ステップS58において、内部時計の示す時刻が有効期間内となる未実行コマンドが存在すると判定された場合、処理は、ステップS59に進められる。
ステップS59において、制御部221は、アプリケーションエンジン226を制御して、連動アプリケーション制御処理を行う。
この連動アプリケーション制御処理では、内部時計の示す時刻が有効期間内となる有効なコマンドが特定され、特定されたコマンドに応じて、連動アプリケーションの取得若しくは登録、取得若しくは起動、イベント発火、休止若しくは再開、非表示若しくは表示、又は終了などが制御される。また、既に実行中の他の連動アプリケーションが存在する場合には、当該他の連動アプリケーションの動作も制御される。
なお、連動アプリケーション制御処理としては、例えば、図24の第1の連動アプリケーション制御処理、又は図26の第2の連動アプリケーション制御処理が実行される。それらの処理の詳細については、図24乃至図27のフローチャートを参照して後述する。
そして、連動アプリケーション制御処理が終了するか、あるいはステップS58において、media_timeが有効期間内となるコマンドが存在しないと判定された場合、処理は、ステップS51に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
以上、トリガ情報対応処理について説明した。
(第1の連動アプリケーション制御処理)
次に、図24のフローチャートを参照して、図23のステップS59に対応する第1の連動アプリケーション制御処理の詳細について説明する。なお、第1の連動アプリケーション制御処理を実行する際の前提として、図23のステップS54にて取得されるTPTは、図11に示したTPTの形式からなるものとする。
ステップS71において、制御部221は、TPTに基づいて、内部時計の示す時刻が有効期間内となる有効なコマンドが、レジスタ、エクスキュート、ターミネート、又はサスペンドのいずれかのコマンドであるかを特定する。
ただし、ここでは、制御部221は、コマンドの特定を行うに際し、トリガ情報抽出部220により抽出されたトリガ情報に含まれるdomain_name及びsegment_idの値と、TPT解析部225からのTPTのtpt要素のid属性の値とを比較して、それらの値が一致する場合にのみ、トリガ情報に対応するコマンドを特定する処理を行う。TPT解析部225は、それらの値が一致しない場合、制御部221からの制御に従い、再度、TPTサーバ30にアクセスして、選局中の放送コンテンツに対応するTPTを取得することになる。これにより、受信装置20では、電波障害などにより適切なTPTを保持していない場合でも、確実に想定されたコマンドを特定することができる。
ステップS72において、制御部221は、ステップS71の特定結果がレジスタであるか否かを判定し、レジスタであると判定された場合、処理はステップS73に進められる。
ステップS73において、制御部221は、通信I/F224を制御して、TPTにより特定されるアプリケーションURLに対応するアプリケーションサーバ40にアクセスして、指定された対象の連動アプリケーションを取得させる。通信I/F224により取得された対象の連動アプリケーションは、キャッシュメモリ227に保持される。
また、制御部221は、取得された対象の連動アプリケーションに対応付けて、その連動アプリケーションの有効期限と保持優先度を、メモリ222に記憶する。これにより、キャッシュメモリ227に保持された連動アプリケーションは、制御部221により、有効期限と保持優先度に従って管理される。この後、処理は、図23のステップS59に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
ステップS72において、ステップS71の特定結果がレジスタでないと判定された場合、処理は、ステップS74に進められる。ステップS74において、制御部221は、ステップS71の特定結果がエクスキュートであるか否かを判定し、エクスキュートであると判定された場合、処理は、ステップS75に進められる。
ステップS75において、制御部221は、特定されたエクスキュートコマンドに、実行中の他の連動アプリケーションに対する指示が付加されているか否かを判定する。具体的には、当該判定処理では、TPTのtpt要素のevent要素のpreviousApp属性に、ターミネート、サスペンド、又はハイドを示す付加情報が付加されているかどうかが判定されることになる。
ステップS75において、他の連動アプリケーションに対する指示が付加されていると判定された場合、処理は、ステップS76に進められる。ステップS76において、制御部221は、アプリケーションエンジン226を制御して、付加情報対応処理を行う。
この付加情報対応処理では、エクスキュートコマンドに付加された付加情報に応じて、他の連動アプリケーションの終了、休止、又は非表示が制御される。なお、付加情報対応処理の詳細は、図25のフローチャートを参照して後述する。
ステップS76の付加情報対応処理が終了すると、処理は、ステップS77に進められる。また、ステップS75において、他の連動アプリケーションに対する指示が付加されていないと判定された場合、ステップS76はスキップされ、処理は、ステップS77に進められる。
ステップS77において、制御部221は、特定されたエクスキュートコマンドに、イベント情報が付加されているか否かを判定する。
ステップS77において、イベント情報が付加されていると判定された場合、処理は、ステップS78に進められる。ステップS78において、アプリケーションエンジン226は、制御部221からの制御に従い、アプリケーションIDにより指定された対象の連動アプリケーションに対するイベントを発火させる。
また、ステップS77において、特定されたエクスキュートコマンドに、イベント情報が付加されていないと判定された場合、処理は、ステップS79に進められる。ステップS79において、制御部221は、アプリケーションエンジン226を制御して、アプリケーションIDにより指定された対象の連動アプリケーションが休止中(休止状態)であるか否かを判定する。具体的には、退避メモリ228Bに、指定された対象の連動アプリケーションの休止の状態を示すデータが退避されている場合に休止中であると判定する。
ステップS79において、対象の連動アプリケーションが休止中であると判定された場合、処理は、ステップS80に進められる。ステップS80において、アプリケーションエンジン226は、制御部221からの制御に従い、退避メモリ228Bのデータをワークメモリ228Aに移して、指定された対象の連動アプリケーションを起動する。これにより、休止中の対象の連動アプリケーションが休止された状態から再開されることになる。
また、ステップS79において、対象の連動アプリケーションが休止中ではないと判定された場合、処理は、ステップS81に進められる。ステップS81において、制御部221は、アプリケーションエンジン226を制御して、アプリケーションIDにより指定された対象の連動アプリケーションが非表示(非表示状態)であるか否かを判定する。
ステップS81において、対象の連動アプリケーションが非表示中であると判定された場合、処理は、ステップS82に進められる。ステップS82において、アプリケーションエンジン226は、制御部221からの制御に従い、非表示中の連動アプリケーションを表示する。
また、ステップS82において、対象の連動アプリケーションが非表示中ではないと判定された場合、処理は、ステップS83に進められる。この場合、通常のエクスキュートコマンドとなるので、ステップS83において、アプリケーションエンジン226は、制御部221からの制御に従い、指定された対象の連動アプリケーションが未取得(キャッシュメモリ227に存在しない)の場合にそれを取得する。
ステップS84において、アプリケーションエンジン226は、制御部221からの制御に従い、指定された対象の連動アプリケーションを起動する。
なお、ステップS78,S80,S82,S84の処理が終了すると、処理は、図23のステップS59に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
ステップS74において、ステップS71の特定結果がエクスキュートではないと判定された場合、処理はステップS85に進められる。ステップS85において、制御部221は、ステップS71の特定結果がサスペンドであるか否かを判定し、サスペンドであると判定された場合、処理はステップS86に進められる。
ステップS86において、アプリケーションエンジン226は、制御部221からの制御に従い、現在実行中の連動アプリケーションの状態を示すデータを退避メモリ228Bに退避させる。
ステップS85において、ステップS71の特定結果がサスペンドではないと判定された場合、ステップS71の特定結果は、ターミネートであるので、処理はステップS87に進められる。
ステップS87において、アプリケーションエンジン226は、制御部221からの制御に従い、指定された対象の連動アプリケーションが実行中であればそれを終了させる。ステップS88において、アプリケーションエンジン226は、制御部221からの制御に従い、指定された対象の連動アプリケーションに関するデータを、ワークメモリ228A及び退避メモリ228Bから消去するとともに、連動アプリケーションをキャッシュメモリ227から消去させる。
なお、ステップS86,S88の処理が終了すると、処理は、図23のステップS59に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
以上、第1の連動アプリケーション制御処理について説明した。
(付加情報対応処理)
次に、図25のフローチャートを参照して、図24のステップS76に対応する付加情報対応処理の詳細について説明する。
ステップS91において、制御部221は、図24のステップS71にて特定されたエクスキュートコマンドに付加された情報(すなわち、event要素のpreviousApp属性の値)の解析を行い、他の連動アプリケーションに対する指示を特定する。
ステップS92において、制御部221は、ステップS91の特定結果がターミネートであるか否かを判定し、ターミネートであると判定された場合、処理は、ステップS93に進められる。
ステップS93において、アプリケーションエンジン226は、制御部221からの制御に従い、他の連動アプリケーションが実行中であればそれを終了させる。ステップS94において、アプリケーションエンジン226は、制御部221からの制御に従い、他の連動アプリケーションに関するデータを、ワークメモリ228A及び退避メモリ228Bから消去するとともに、他の連動アプリケーションをキャッシュメモリ227から消去させる。
また、ステップS92において、ステップS91の特定結果がターミネートでないと判定された場合、処理は、ステップS95に進められる。ステップS95において、制御部221は、ステップS91の特定結果がサスペンドであるか否かを判定し、サスペンドであると判定された場合、処理は、ステップS96に進められる。
ステップS96において、アプリケーションエンジン226は、制御部221からの制御に従い、現在実行中の他の連動アプリケーションを中断して、そのデータを退避メモリ228Bに退避させる。
また、ステップS95において、ステップS91の特定結果がサスペンドでないと判定された場合、ステップS91の特定結果はハイドであるので、処理は、ステップS97に進められる。
ステップS97において、アプリケーションエンジン226は、制御部221からの制御に従い、現在実行中の他の連動アプリケーションに関するデータを、ワークメモリ228Aに保持したまま、その表示状態を非表示にする。
なお、ステップS94,S96,S97の処理が終了すると、処理は、図23のステップS59に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
以上、付加情報対応処理について説明した。
以上のように、第1の連動アプリケーション制御処理によれば、例えばテレビ番組やCMなどに連動して連動アプリケーションを起動したり、イベントを発火させたり、終了したりすることができる。さらに、連動アプリケーションを実行中の状態を保持したままで休止させて、他の連動アプリケーションを実行、終了し、その後、休止した連動アプリケーションを休止状態から再開することができる。
また、エクスキュートコマンドには、他の連動アプリケーションに対する指示に関する情報が付加されるので、当該付加情報に応じて、他の連動アプリケーションの終了、休止、又は非表示などを制御することができる。
(第2の連動アプリケーション制御処理)
次に、図26のフローチャートを参照して、図23のステップS59に対応する第2の連動アプリケーション制御処理の詳細について説明する。なお、第2の連動アプリケーション制御処理を実行する際の前提として、図23のステップS54にて取得されるTPTは、図13に示したTPTの形式からなるものとする。
ステップS111においては、図24のステップS71と同様に、制御部221によって、有効なコマンドとして、レジスタ、エクスキュート、ターミネート、サスペンド、又はハイドのいずれかのコマンドが特定される。
ステップS112,S113においては、図24のステップS72,S73と同様に、ステップS111の特定結果がレジスタである場合には、指定された対象の連動アプリケーションが取得され、キャッシュメモリ227に保持される。
ステップS114において、制御部221は、ステップS111の特定結果がエクスキュートであるか否かを判定し、エクスキュートであると判定された場合、処理は、ステップS115に進められる。
ステップS115,S116においては、図24のステップS77,S78と同様に、特定されたエクスキュートコマンドに、イベント情報が付加されている場合には、指定された対象の連動アプリケーションに対するイベントが発火される。
ステップS117,S118においては、図24のステップS79,80と同様に、指定された対象の連動アプリケーションが休止中である場合には、休止中の連動アプリケーションを起動して再開させる。
ステップS119,S120においては、図24のステップS81,82と同様に、指定された対象の連動アプリケーションが非表示中である場合には、非表示中の連動アプリケーションを表示させる。
ステップS121,S122においては、図24のステップS83,S84と同様に、指定された対象の連動アプリケーションが未取得の場合にはそれを取得してから、当該連動アプリケーションを起動する。
ステップS123,S124においては、図24のステップS85,S86と同様に、ステップS111の特定結果がサスペンドである場合には、指定された対象の連動アプリケーションが中断される。
ステップS125において、制御部221は、ステップS111の特定結果がハイドであるか否かを判定し、ハイドであると判定された場合、処理は、ステップS126に進められる。ステップS126において、アプリケーションエンジン226は、制御部221からの制御に従い、指定された対象の連動アプリケーションを非表示にする。
ステップS127において、制御部221は、ステップS111の特定結果がターミネートであるか否かを判定し、ターミネートであると判定された場合、処理は、ステップS128に進められる。ステップS128,S129においては、図24のステップS87,S88と同様に、指定された対象の連動アプリケーションが実行中の場合にはそれを終了してから、当該連動アプリケーションに関するデータを消去する。
また、ステップS127において、ステップS111の特定結果がターミネートでないと判定された場合、当該コマンドは複合コマンドとなるので、処理は、ステップS130に進められる。ステップS130において、制御部221は、アプリケーションエンジン226を制御して、複合コマンド対応処理を行う。
この複合コマンド対応処理では、複合コマンドに応じて、指定された対象の連動アプリケーションの動作だけでなく、他の連動アプリケーションの終了、休止、又は非表示等の動作が制御される。なお、複合コマンド対応処理の詳細については、図27のフローチャートを参照して後述する。
なお、ステップS113,S116,S118,S120,S122,S124,S126,S129,S130の処理が終了すると、処理は、図23のステップS59に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
以上、第2の連動アプリケーション制御処理について説明した。
(複合コマンド対応処理)
次に、図27のフローチャートを参照して、図26のステップS130に対応する複合コマンド対応処理の詳細について説明する。
ステップS151において、制御部221は、ステップS111の特定結果が、ターミネート−エクスキュートであるか否かを判定し、ターミネート−エクスキュートであると判定された場合、処理は、ステップS152に進められる。
ステップS152において、アプリケーションエンジン226は、制御部221からの制御に従い、他の連動アプリケーションが実行中であればそれを終了させる。ステップS153においてアプリケーションエンジン226は、制御部221からの制御に従い、他の連動アプリケーションに関するデータを、ワークメモリ228A及び退避メモリ228Bから消去するとともに、他の連動アプリケーションをキャッシュメモリ227から消去させる。
ステップS154において、アプリケーションエンジン226は、制御部221からの制御に従い、指定された対象の連動アプリケーションが未取得の場合にそれを取得する。ステップS155において、アプリケーションエンジン226は、制御部221からの制御に従い、指定された対象の連動アプリケーションを起動する。
また、ステップS151において、ステップS111の特定結果が、ターミネート−エクスキュートではないと判定された場合、処理は、ステップS156に進められる。ステップS156において、制御部221は、ステップS111の特定結果が、サスペンド−エクスキュートであるか否かを判定し、サスペンド−エクスキュートであると判定された場合、処理は、ステップS157に進められる。
ステップS157において、アプリケーションエンジン226は、制御部221からの制御に従い、実行中の他の連動アプリケーションに関するデータを退避メモリ228Bに退避させる。ステップS157が終了すると、処理は、ステップS154に進められ、アプリケーションエンジン226によって、指定された対象の連動アプリケーションが未取得の場合には取得されてから、当該連動アプリケーションが起動される(ステップS154,S155)。
また、ステップS156において、ステップS111の特定結果がサスペンド−エクスキュートではないと判定された場合、ステップS111の特定結果は、ハイド−エクスキュートであるので、処理は、ステップS158に進められる。
ステップS158において、アプリケーションエンジン226は、制御部221からの制御に従い、実行中の他の連動アプリケーションを非表示にする。ステップS158が終了すると、処理は、ステップS154に進められ、アプリケーションエンジン226によって、指定された対象の連動アプリケーションが未取得の場合には取得されてから、当該連動アプリケーションが起動される(ステップS154,S155)。
ステップS155の処理が終了すると、処理は、図26のステップS130に戻り、それ以降の処理が実行される。

以上、複合コマンド対応処理について説明した。
以上のように、第2の連動アプリケーション制御処理によれば、例えばテレビ番組やCMなどに連動して連動アプリケーションを起動したり、イベントを発火させたり、終了したりすることができる。さらに、連動アプリケーションを実行中の状態を保持したままで休止させて、他の連動アプリケーションを実行、終了し、その後、休止した連動アプリケーションを休止状態から再開することができる。
また、他の連動アプリケーションの動作についても制御可能な複合コマンドとして、ターミネート−エクスキュートコマンド、サスペンド−エクスキュートコマンド、又はハイド−エクスキュートコマンドを指定することができるので、当該複合コマンドに応じて、他の連動アプリケーションの終了、休止、又は非表示を制御することができる。
(ライブパターンのトリガ情報対応処理)
次に、図28のフローチャートを参照して、図22のステップS36に対応にするトリガ情報対応処理の他の例として、ライブパターンのトリガ情報対応処理を説明する。なお、ライブパターンのトリガ情報対応処理は、前述した図20に示したように、放送コンテンツがライブ放送である場合に、所望のタイミングで、コマンドが実行されるようにするものである。
ステップS171乃至S177においては、図23のステップS51乃至S57と同様に、放送信号から取得されたトリガ情報に含まれるdomain_name,segment_idが変化した場合、TPTサーバ30からTPTが取得され、取得されたTPTが未取得であれば保持される。また、ステップS180においては、図23のステップS60と同様に、内部時計の示す時刻が有効期間内となるコマンドが存在する場合には、処理は、ステップS179に進められる。
ステップS178において、制御部221は、トリガ情報及びTPTに基づいて、コマンドの有効条件を満たすか否かを判定する。ここで、コマンドの有効条件とは、例えば、内部時計の示す時刻が、有効期間内となるか、あるいは有効開始時刻を経過したかなど、コマンドを特定するためにあらかじめ定められる条件である。
ただし、当該有効条件は、時間や時刻などの時間軸によってのみ定められるものではなく、例えば、前述したように、media_timeの代わりに、event_idを含めたトリガ情報を送って、event_idと、TPTのeventIDをマッチングすることで、有効なコマンドが特定されるようにすることもできる。また、トリガ情報にevent_timeを含めることで、コマンドの有効期間等を変更し、所定のコマンドが有効になる時刻をずらしたりすることもできる。
以上のように様々な有効条件を定めることが可能であり、当該有効条件を満たすと判定された場合(ステップS178の「YES」)、処理は、ステップS179に進められる。ステップS179において、制御部221は、アプリケーションエンジン226を制御して、連動アプリケーション制御処理を行う。この連動アプリケーション制御処理としては、前述したように、図24の第1の連動アプリケーション制御処理、又は図26の第2の連動アプリケーション制御処理が実行される。
このように、所望の有効条件を設定することで、例えば、コマンドの有効期間に関係なく、event_idによってコマンドが特定され、さらにevent_timeによって当該コマンドを実行する時刻を変更することができるので、放送コンテンツがライブ放送である場合に、放送事業者等の事業者は、所望のタイミングで、コマンド(例えば、イベント付エクスキュートコマンド)を実行させることが可能となる。
以上、ライブパターンのトリガ情報対応処理について説明した。
以上で、第1の実施の形態の説明を終了する。
<第2の実施の形態>
[放送通信連携システムの構成例]
図29は、第2の実施の形態である放送通信連携システム2を示している。この放送通信連携システム2は、送信装置10、TPTサーバ30、アプリケーションサーバ40、ACRサーバ70、及び受信装置21から構成される。また、TPTサーバ30、アプリケーションサーバ40、ACRサーバ70、及び受信装置21は、インターネット90を介して、相互に接続されている。
すなわち、図29の放送通信連携システム2は、図1の放送通信連携システム1と比べて、ACRサーバ70が新たに設けられ、受信装置20の代わりに、受信装置21が設けられている。それ以外の構成については、図1と同様であるため、その説明は適宜省略する。
受信装置21は、定期的に、インターネット90を介してACRサーバ70にアクセスして、トリガ情報を問い合わせる。その際、テレビ番組やCM等の放送コンテンツのビデオ信号及びオーディオ信号のうちいずれか一方又は双方から抽出される特徴量(以下、フィンガプリント情報(Finger Print)ともいう)が、ACRサーバ70に送信される。
ACRサーバ70は、例えば、送信装置10にて放送コンテンツの放送を行う放送事業者又はそれ以外の事業者により提供される。ACRサーバ70は、任意の放送コンテンツのビデオ信号及びオーディオ信号から抽出された特徴量が登録されているデータベースを有しており、インターネット90に接続された任意の受信装置21からの問い合わせに応じて、ACR(Automatic Content Recognition)技術を用いた放送コンテンツの識別を行う。
具体的には、ACRサーバ70は、受信装置21からのフィンガプリント情報を、データベースと照合することで、放送コンテンツを識別し、その識別結果に応じたトリガ情報を生成する。ACRサーバ70は、生成したトリガ情報を、インターネット90を介して受信装置21に送信する。
受信装置21は、ACRサーバ70から受信したトリガ情報に応じて、インターネット90を介してTPTサーバ30にアクセスして、TPTを取得する。受信装置21は、ACRサーバ70からのトリガ情報と、TPTサーバ30から取得したTPTに基づいて、コマンドを特定する。そして、受信装置21は、特定したコマンドに応じて、連動アプリケーションの動作を制御する。
放送通信連携システム2は、以上のように構成される。
[受信装置の構成例]
図30は、図29の受信装置21の構成例を示している。
受信装置21は、図3の受信装置20と同様に、チューナ212乃至アプリケーション用メモリ228を有するが、図3の受信装置20と比べて、トリガ情報抽出部220の代わりに、フィンガプリント抽出部251が設けられている点が異なる。受信装置21において、図3の受信装置20と同様の箇所には同一の符号が付してあり、その説明は適宜省略する。
フィンガプリント抽出部251には、オーディオデコーダ214からのオーディオ信号と、ビデオデコーダ217からのビデオ信号が出力される。フィンガプリント抽出部251は、オーディオ信号及びビデオ信号のいずれか一方又は双方から特徴量を抽出し、フィンガプリント情報として、制御部221に供給する。
通信I/F224は、制御部221からの制御に従い、フィンガプリント情報を、インターネット90を介してACRサーバ70に送信する。また、通信I/F224は、ACRサーバ70から送信されるトリガ情報を受信し、制御部221に供給する。
制御部221は、通信I/F224から供給されるトリガ情報に応じて、通信I/F224を制御して、インターネット90を介してTPTサーバ30にアクセスし、TPTを要求する。通信I/F224は、TPTサーバ30からインターネット90を介して送信されるTPTを受信し、TPT解析部225に供給する。これにより、TPT解析部225は、内部に備えるメモリ(不図示)にTPTを保持し、制御部221からの要求に応じて、メモリに保持しているTPTを供給する。
また、制御部221は、通信I/F224からのトリガ情報に基づいて、放送コンテンツの進行を示す時刻を計時するための内部時計を設定する。制御部221は、TPT解析部225からのTPTの解析結果に基づいて、当該内部時計により計時される時刻が、有効期間等に基づいた所定の有効条件を満たした場合に、その有効期間等に対応付けられたコマンドを特定する。制御部221は、特定したコマンドに応じて、アプリケーションエンジン226を制御して、連動アプリケーションの取得若しくは登録、取得若しくは起動、イベント発火、休止若しくは再開、非表示若しくは表示、又は終了等を制御する。
受信装置21は、以上のように構成される。
[放送通信連携システムの各装置の動作]
次に、図31を参照して、図29の放送通信連携システム2を構成する各装置の動作の概要について説明する。
図31の放送通信連携システム2においては、送信装置10によって、放送コンテンツの放送信号が送信される(S201)。また、放送信号には、当該放送コンテンツに関するメタデータが含まれている。
受信装置21は、CATV網や衛星通信網などを介して、送信装置10からの放送信号を受信する場合、セットトップボックス50等の専用端末による変換後の信号を、HDMI(登録商標)経由で受信することになる(S202)。この場合、セットトップボックス50からの出力は、放送コンテンツのみとなり、受信装置21では、メタデータを利用することはできない。
受信装置21は、放送信号を直接受信する場合(S201)のほか、セットトップボックス50を経由して受信する場合(S202)でも、放送コンテンツのビデオ信号及びオーディオ信号から抽出される特徴量をフィンガプリント情報として、ACRサーバ70に送信して、トリガ情報を要求する(S203)。
ACRサーバ70は、ACR識別処理を行い、受信装置21からのフィンガプリント情報を、データベースと照合することで、受信装置21にて選局中の番組を識別する。具体的には、図32に示すように、ACRサーバ70では、受信装置21からフィンガプリント情報による問い合わせを受けると、ACR識別処理部701によって、フィンガプリント情報が、あらかじめ用意されたFPデータベース702と照合され、受信装置21にて選局中の放送コンテンツが識別される。
なお、フィンガプリント情報(特徴量)は、例えば、放送コンテンツの全体又は一部構成要素の固有情報であって、FPデータベース702には、あらかじめ多数の放送コンテンツの固有情報が登録されている。ACR識別処理では、例えば、それらの固有情報の類似度又は一致度が判定される。なお、この類似度又は一致度の判定方法としては、各種の文献などによって開示されている、公知の技術を用いることができる。ACR技術を用いることで、放送コンテンツの解像度、アスペクト比、ビットレート、又はフォーマットなどの情報に依存せずに、ビデオ信号及びオーディオ信号の特徴量から放送コンテンツを識別することができる。
このACR識別処理によって、放送コンテンツのチャンネル番号を識別するための情報(以下、チャンネル識別情報という)と、放送コンテンツの開始から終了までを時間軸で表したときのフィンガプリント情報が抽出された時間位置を示す情報(以下、時間位置情報という)が得られる。これらの識別結果は、トリガ情報生成部703に供給される。
トリガ情報生成部703は、ACR識別処理部701からの識別結果及びトリガ用データベース704に登録された各種の情報に基づいて、トリガ情報を生成する。具体的には、トリガ用データベース704には、例えば、チャンネル識別情報に対応して、サーバ特定情報及びコンテンツ識別情報があらかじめ登録されている。
トリガ情報生成部703は、トリガ用データベース704を参照して、ACR識別処理部701からのチャンネル識別情報に対応する、サーバ特定情報及びコンテンツ識別情報を取得する。そして、トリガ情報生成部703は、トリガ用データベース704から取得したサーバ特定情報をdomain_name、コンテンツ識別情報をsegment_id、ACR識別処理部701からの時間位置情報をmedia_timeとして、トリガ情報を生成する。
図31に戻り、トリガ情報生成部703は、生成したトリガ情報を、問い合わせ元の受信装置21に送信する(S204)。受信装置21は、ACRサーバ70からトリガ情報に含まれる、domain_name,segment_idに基づいて、TPTを取得するか否かを判定する。受信装置21は、TPTを取得すると判定した場合、インターネット90を介してTPTサーバ30にアクセスして、TPTを要求する(S205)。
TPTサーバ30は、受信装置21からの問い合わせに応じて、TPTを特定し、特定されたTPTを、インターネット90を介して受信装置21に送信する(S206)。受信装置21は、TPTサーバ30からのTPTを、インターネット90を介して受信して、保持する。
そして、受信装置21は、定期的に抽出するフィンガプリント情報に応じて、ACRサーバ70からのトリガ情報を取得した場合、トリガ情報に含まれるmedia_timeに基づき内部時計を設定・校正する。また、受信装置21は、内部時計の示す時刻がコマンドの有効期間内となった場合、有効なコマンドを特定する。受信装置21は、コマンドの特定結果に従って、アプリケーションサーバ40にインターネット90を介してアクセスし、選局中の放送コンテンツに連動して実行される連動アプリケーションを要求する(S207)。
アプリケーションサーバ40は、受信装置21からの問い合わせに応じて、連動アプリケーションを、インターネット90を介して受信装置21に送信する(S208)。受信装置21は、アプリケーションサーバ40からの連動アプリケーションを、インターネット90を介して取得して起動する。
以上のように、放送通信連携システム2において、受信装置21が、定期的にフィンガプリント情報をACRサーバ70に送ることで得られるトリガ情報に応じて、TPTサーバ30及びアプリケーションサーバ40との連携動作を行うことで、受信装置21では選局中の放送コンテンツに連動して実行される連動アプリケーションが取得され、実行される。
また、ACRサーバ70からのトリガ情報は、セットトップボックス50等の専用端末に関係なく、受信装置21に通知されるので、放送通信連携システム2では、CATV網などの放送伝送路の設備や専用端末の改修をしたり、中継を行う放送事業者の許諾を得たりする作業を伴うことなく、連動アプリケーションを提供することができる。
[トリガ情報とコマンドの対応関係]
次に、フィンガプリント情報に応じて取得されるトリガ情報に対応付けられたコマンドを、TPTによって特定する処理の例を説明する。図33は、トリガ情報とコマンドの対応関係の例を示す図である。
図33に示すように、受信装置21では、TSより得られるフィンガプリント情報が定期的に抽出されると、当該フィンガプリント情報は、ACRサーバ70(図中の「ACR処理」)に送信される。ACRサーバ70では、受信装置21からのフィンガプリント情報に基づいて、トリガ情報が生成され、受信装置21に送信される。
受信装置21は、定期的に抽出するフィンガプリント情報に応じて、トリガ情報を取得すると、トリガ情報に含まれるdomain_name,segment_idに基づいて、TPTサーバ30からTPTを取得するか否かが判定される。例えば、受信装置21は、Segment A用のTPT(for Segment A)を保持している場合に、取得したトリガ情報に含まれるsegment_idの値が変化したとき、TPTサーバ30にアクセスして、TPTを取得する。これにより、受信装置21では、図中のTPT(for Segment B)が保持される。
フィンガプリント情報に応じて取得されるトリガ情報により設定・校正される時計によりTPTに記述された各コマンドを実行する処理については、図15を参照して説明した処理と同様である。すなわち、例えば、フィンガプリント情報の抽出に応じて定期的に取得されるトリガ情報に含まれるmedia_timeが内部時計に設定され、さらにmedia_timeにより校正されることにより維持される内部時計に基づいて、TPT(for Segment B)に格納された各コマンドの有効期間内に最初に入ったかどうかが判定され、有効なコマンドが特定される。
例えば、レジスタコマンドが有効である場合、受信装置21は、レジスタコマンドに応じて、連動アプリケーションを取得して、登録する。また、エクスキュートコマンドが有効である場合、受信装置21は、エクスキュートコマンドに応じて、取得済みの連動アプリケーションを起動する。
このように、受信装置21は、定期的に抽出されるフィンガプリント情報に応じて取得されるトリガ情報を基にして動作する内部時計において放送コンテンツの進行を示す時刻が、有効期間等に基づいた所定の有効条件を満たした場合に、その有効期間等に対応付けられたコマンドに応じて、連動アプリケーションの動作を制御する。
[放送通信連携システムの他の構成例]
ところで、ACRサーバ70は、放送コンテンツの放送事業者や制作事業者等とは関係ない一般の事業者によって提供されることが想定される。また、放送通信連携システム2においては、ACRサーバ70によってACR識別結果に応じたトリガ情報が生成され、受信装置21に提供されることから、放送事業者等が、トリガ情報をコントロールすることができない場合がある。
そのため、放送事業者等には、所望のタイミングで、トリガ情報を受信装置21に送って、連動アプリケーションの動作を制御したいという要望がある。そこで、次に、図34を参照して、特定の事業者がトリガ情報をコントロールできるようにするための構成について説明する。
図34は、放送通信連携システム2の他の構成例を示す図である。この放送通信連携システム2は、送信装置10、TPTサーバ30、アプリケーションサーバ40、ACRサーバ70、トリガサーバ80、及び受信装置21から構成される。
すなわち、図34の放送通信連携システム2は、図29の放送通信連携システム2と比べて、トリガサーバ80が新たに設けられている。それ以外の構成については、図29と同様であるため、その説明は適宜省略する。
トリガサーバ80は、ライブトリガ情報を管理する。トリガサーバ80は、受信装置20からの問い合わせに応じて、管理しているライブトリガ情報を、インターネット90を介して受信装置21に提供する。なお、トリガサーバ80は、放送コンテンツの放送事業者や制作事業者等の事業者により提供され、例えば、送信装置10と同一の放送局内に配置される。
受信装置21は、TPTに記述されたliveTrigger要素に基づいて、インターネット90を介してトリガサーバ80にアクセスして、ライブトリガ情報を取得する。
具体的には、liveTrigger要素のliveTriggerURL属性に、トリガサーバ80のURLが指定されているので、受信装置21は、当該URLに従い、トリガサーバ80にアクセスすることになる。また、liveTrigger要素のpollPeriod属性には、ポーリング間隔を示す情報が指定されているので、受信装置21は、当該ポーリング間隔に応じて、ライブトリガ情報をトリガサーバ80に問い合わせる。
放送通信連携システム2は、以上のように構成される。
[コマンド特定の方法の他の例]
また、ACR識別処理を用いてトリガ情報を取得する場合であっても、前述した放送信号に含めて送られるトリガ情報を取得する場合と同様に、media_timeの代わりに、event_idやevent_timeを含めたトリガ情報が取得されるようにしてもよい。
図35には、図20と同様に、トリガ情報とコマンドの対応関係の例が図示されている。図35と図20には、トリガ情報の取得経路が異なる以外は、同一の内容が記述されている。すなわち、図35においては、図20と同様に、コマンドの有効期間に関係なく、event_idによってコマンドが特定され、さらにevent_timeによって当該コマンドを実行する時刻を変更することができるので、放送コンテンツがライブ放送である場合に、放送事業者等の事業者は、所望のタイミングで、コマンド(例えば、イベント付エクスキュートコマンド)を実行させることが可能となる。
[各装置で行われる具体的な処理の内容]
次に、図36及び図37のフローチャートを参照して、図29又は図34の放送通信連携システム2を構成する各装置で行われる具体的な処理について説明する。なお、送信装置10にて実行される送信処理は、図21の送信処理と同様であり、受信装置21にて実行される受信処理は、図22の受信処理と同様であるため、その説明は省略する。
(ACR識別結果に応じたトリガ情報対応処理)
まず、図36のフローチャートを参照して、ACR識別結果に応じたトリガ情報対応処理を説明する。すなわち、当該トリガ情報対応処理は、図22のステップS36に対応するものである。
ステップS211において、フィンガプリント抽出部251は、所定の時間を経過したか否かを判定。そして、所定の時間が経過した場合、処理は、ステップS212に進められる。
ステップS212において、フィンガプリント抽出部251は、オーディオ信号及びビデオ信号のいずれか一方又は双方から特徴量(フィンガプリント情報)を抽出する。
ステップS213において、制御部221は、通信I/F224を制御して、フィンガプリント抽出部251により取得されたフィンガプリント情報を、インターネット90を介してACRサーバ70に送信することで、トリガ情報を問い合わせる。
ステップS214において、制御部221は、通信I/F224を制御して、ACRサーバ70からトリガ情報を受信したか否かを判定する。ステップS214において、トリガ情報を受信していないと判定された場合、処理は、ステップS211に戻り、以降の処理が繰り返される。一方、ステップS214において、トリガ情報を受信したと判定された場合、処理は、ステップS215に進められる。
ステップS215乃至S223においては、図23のステップS52乃至S60と同様に、ACRサーバ70から受信したトリガ情報に含まれるdomain_name,segment_idが変化した場合、TPT解析部225によって、TPTが取得され、取得されたTPTが未取得であれば保持される。また、制御部221によって、内部時計の示す時刻(media_time)が有効期間内となると判定された場合、その有効なコマンドに応じて、連動アプリケーションの動作が制御される。
なお、連動アプリケーション制御処理としては、例えば、図24の第1の連動アプリケーション制御処理、又は図26の第2の連動アプリケーション制御処理が実行される。これにより、他の連動アプリケーションの終了、休止、又は非表示を制御することができる。
以上、ACR識別結果に応じたトリガ情報対応処理について説明した。
(ライブパターンのACR識別結果に応じたトリガ情報対応処理)
次に、図37のフローチャートを参照して、ACR識別結果に応じたライブパターンのトリガ情報対応処理を説明する。すなわち、当該トリガ情報対応処理は、図22のステップS36に対応するものである。
ステップS231乃至S240においては、図36のステップS211乃至S220と同様に、定期的に抽出されるフィンガプリント情報に応じて、ACRサーバ70から受信したトリガ情報に含まれるdomain_name,segment_idが変化した場合にTPTが取得され、取得されたTPTが未取得であれば保持される。また、ステップS241,S244においては、図36のステップS221,S222と同様に、内部時計の示す時刻が有効期間内となると判定された場合には、その有効なコマンドに応じて、連動アプリケーションの動作が制御される。また、ステップS243においては、図36のステップS223と同様に、内部時計の示す時刻が有効期間内となるコマンドが存在する場合には、処理は、ステップS242に進められる。
ステップS241において、トリガ情報及びTPTに基づいて、コマンドの有効条件を満たすか否かを判定する。ここで、コマンドの有効条件とは、例えば、内部時計の示す時刻が、有効期間内となるか、あるいは有効開始時刻を経過したかなど、コマンドを特定するためにあらかじめ定められる条件である。
ただし、当該有効条件は、時間や時刻などの時間軸によってのみ定められるものではなく、例えば、前述したように、media_timeの代わりに、event_idを含めたトリガ情報を送って、event_idと、TPTのeventIDをマッチングすることで、有効なコマンドが特定されるようにすることもできる。また、トリガ情報にevent_timeを含めることで、コマンドの有効期間等を変更し、所定のコマンドが有効になる時刻をずらしたりすることもできる。
以上、ACR識別結果に応じたライブパターンのトリガ情報対応処理について説明した。
以上で、第2の実施の形態の説明を終了する。
なお、第1の実施の形態及び第2の実施の形態においては、トリガ情報の取得経路は異なるが、受信装置20にて取得されるトリガ情報及びTPTの形態は同一であるため、図38に示すように、それらの実施の形態を同時に運用することもできる。
<第3の実施の形態>
[配信システムの構成例]
前述した説明では、受信装置20又は受信装置21が、送信装置10から送信された放送コンテンツの放送信号を受信する例を説明したが、通信コンテンツが、インターネット90を介してVOD(Video On Demand)により配信されるようにしてもよい。
図39は、第3の実施の形態である配信システム3を示している。図39においては、図1と対応する箇所には同一の符号が付してあり、その説明は適宜省略する。
すなわち、図39では、図1と比較すると、送信装置10の代わりに、インターネット90に接続された配信サーバ60が設けられている。配信サーバ60は、受信装置20からの要求に応じて、VODコンテンツ等の通信コンテンツを、インターネット90を介して、受信装置20に配信する。また、配信サーバ60は、VODコンテンツとともに、トリガ情報を受信装置20に送信する。
受信装置20は、配信サーバ60からVODコンテンツとともに送信されるトリガ情報を抽出し、トリガ情報に含まれるdomain_name,segment_idに応じたTPTを、TPTサーバ30から取得する。そして、受信装置20は、配信サーバ60からのトリガ情報と、TPTサーバ30からのTPTに基づいて、コマンドを特定し、特定したコマンドに応じて、VODコンテンツに連動して実行される連動アプリケーションの動作を制御することになる。
このように、受信装置20は、放送コンテンツを、放送網を介して受信するのみならず、通信コンテンツを、通信網を介して受信することができる。そして、受信装置20は、放送網と通信網のどちらから受信されたコンテンツであっても、当該コンテンツとともに送信されるトリガ情報に含まれるdomain_name,segment_idに応じたTPTを取得することができる。その結果、受信装置20は、トリガ情報及びTPTに基づいて、コマンドを特定することができる。
なお、図39の配信システム3は、図1の放送通信連携システム1に対応する構成としたが、図29又は図34の放送通信連携システム2、すなわち、ACRサーバ70を設けた構成に対しても同様に、送信装置10の代わりに、配信サーバ60を設けた構成とすることができる。
以上で、第3の実施の形態の説明を終了する。
なお、前述の説明では、TPTサーバ30、アプリケーションサーバ40、ACRサーバ70、及び配信サーバ60など、提供する機能ごとにサーバを複数設ける例を説明したが、それらの機能の全部又は一部をまとめて、1又は複数のサーバにより提供されるようにしてもよい。
[本技術を適用したコンピュータの説明]
前述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここで、コンピュータには、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどが含まれる。
図40は、前述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
コンピュータ900において、CPU(Central Processing Unit)901,ROM(Read Only Memory)902,RAM(Random Access Memory)903は、バス904により相互に接続されている。
バス904には、さらに、入出力インタフェース905が接続されている。入出力インタフェース905には、入力部906、出力部907、記録部908、通信部909、及びドライブ910が接続されている。
入力部906は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる。出力部907は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記録部908は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部909は、ネットワークインタフェースなどよりなる。ドライブ910は、光ディスク又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア911を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータ900では、CPU901が、例えば、記録部908に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース905及びバス904を介して、RAM903にロードして実行することにより、前述した一連の処理が行われる。
コンピュータ900(CPU901)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア911に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線又は無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータ900では、プログラムは、リムーバブルメディア911をドライブ910に装着することにより、入出力インタフェース905を介して、記録部908にインストールすることができる。また、プログラムは、有線又は無線の伝送媒体を介して、通信部909で受信し、記録部908にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM902や記録部908に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータ900が実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであってもよいし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであってもよい。
ここで、本明細書において、コンピュータ900に各種の処理を行わせるためのプログラムを記述する処理ステップは、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含むものである。
また、プログラムは、1のコンピュータにより処理されるものであってもよいし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであってもよい。さらに、プログラムは、遠方のコンピュータに転送されて実行されるものであってもよい。
さらに、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
なお、本技術の実施の形態は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、本技術は、1つの機能を、ネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、前述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
なお、本技術は、以下のような構成をとることができる。
(1)
放送コンテンツを受信する受信部と、
前記放送コンテンツに連動して実行されるアプリケーションプログラムであって、ネットワークを介して配信される前記アプリケーションプログラムの動作を制御するためのコマンドを特定するためのトリガ情報を取得するトリガ情報取得部と、
前記コマンドと、前記コマンドを特定するための情報とが対応付けられた対応テーブルを取得する対応テーブル取得部と、
前記トリガ情報及び前記対応テーブルによって特定される前記コマンドに応じて、対象のアプリケーションプログラムと、それ以外の他のアプリケーションプログラムの動作を制御する制御部と
を備える受信装置。
(2)
前記コマンドは、前記対象のアプリケーションプログラムの動作を制御するためのものであって、前記他のアプリケーションプログラムの動作を制御するための付加情報が関連付けられており、
前記制御部は、前記コマンドに応じて、前記対象のアプリケーションプログラムの動作を制御するとともに、前記付加情報に応じて、前記他のアプリケーションプログラムの動作を制御する
(1)に記載の受信装置。
(3)
前記コマンドは、前記対象のアプリケーションプログラムを起動させるものであって、前記他のアプリケーションプログラムの終了、休止、又は非表示を指示するための付加情報と関連付けられている
(2)に記載の受信装置。
(4)
前記コマンドには、実行中の前記対象のアプリケーションプログラムのイベント発火を指示するための付加情報がさらに関連付けられている
(2)又は(3)に記載の受信装置。
(5)
前記コマンドは、前記対象のアプリケーションプログラムと、前記他のアプリケーションプログラムの双方の動作を制御するためのものであり、
前記制御部は、前記コマンドに応じて、前記対象のアプリケーションプログラムと、前記他のアプリケーションプログラムの双方の動作を制御する
(1)乃至(3)のいずれかに記載の受信装置。
(6)
前記コマンドは、前記対象のアプリケーションプログラムの起動と、前記他のアプリケーションプログラムの終了、休止、又は非表示を制御するためのものである
(5)に記載の受信装置。
(7)
前記コマンドには、実行中の前記対象のアプリケーションプログラムのイベント発火を指示するための付加情報が関連付けられている
(5)又は(6)に記載の受信装置。
(8)
前記トリガ情報は、前記放送コンテンツとともに送信され、
前記トリガ情報取得部は、前記放送コンテンツのデータからトリガ情報を抽出する
(1)乃至(7)のいずれかに記載の受信装置。
(9)
前記放送コンテンツのデータから特徴量を抽出する特徴量抽出部をさらに備え、
前記トリガ情報取得部は、前記特徴量を用いて識別された前記放送コンテンツの識別結果に対応する前記トリガ情報を取得する
(1)乃至(7)のいずれかに記載の受信装置。
(10)
前記対応テーブルには、前記コマンドと、前記コマンドの有効期間とが対応付けられており、
前記制御部は、前記トリガ情報に基づき計時される前記放送コンテンツの進行を示す時刻が、前記有効期間に基づいた所定の有効条件を満たした場合に、その有効期間に対応付けられたコマンドに応じて、前記対象のアプリケーションプログラムと、前記他のアプリケーションプログラムの動作を制御する
(1)乃至(9)のいずれかに記載の受信装置。
(11)
前記対応テーブルには、前記コマンドの識別子がさらに対応付けられており、
前記制御部は、前記トリガ情報から得られる前記コマンドの識別子と、前記対応テーブルにて対応付けられた前記コマンドの識別子が一致する場合、その識別子に対応付けられたコマンドに応じて、前記対象のアプリケーションプログラムと、前記他のアプリケーションプログラムの動作を制御する
(10)に記載の受信装置。
(12)
受信装置の受信方法において、
前記受信装置が、
放送コンテンツを受信し、
前記放送コンテンツに連動して実行されるアプリケーションプログラムであって、ネットワークを介して配信される前記アプリケーションプログラムの動作を制御するためのコマンドを特定するためのトリガ情報を取得し、
前記コマンドと、前記コマンドを特定するための情報とが対応付けられた対応テーブルを取得し、
前記トリガ情報及び前記対応テーブルによって特定される前記コマンドに応じて、対象のアプリケーションプログラムと、それ以外の他のアプリケーションプログラムの動作を制御する
ステップを含む受信方法。
(13)
前記放送コンテンツに連動して実行されるアプリケーションプログラムであって、ネットワークを介して配信される複数の前記アプリケーションプログラムの動作を同時に制御するためのコマンドを特定するためのトリガ情報を生成するトリガ情報生成部と、
前記トリガ情報を、放送コンテンツとともに送信する送信部と
を備える送信装置。
(14)
送信装置の送信方法において、
前記送信装置が、
前記放送コンテンツに連動して実行されるアプリケーションプログラムであって、ネットワークを介して配信される複数の前記アプリケーションプログラムの動作を同時に制御するためのコマンドを特定するためのトリガ情報を生成し、
前記トリガ情報を、放送コンテンツとともに送信する
ステップを含む送信方法。
1,2 放送通信連携システム, 10 送信装置, 20,21 受信装置, 30 TPTサーバ, 40 アプリケーションサーバ, 70 ACRサーバ, 80 トリガサーバ, 112 トリガ情報生成部, 117 送信部, 212 チューナ, 220 トリガ情報抽出部, 221 制御部, 224 通信I/F, 225 TPT解析部, 226 アプリケーションエンジン, 251 フィンガプリント抽出部, 900 コンピュータ, 901 CPU

Claims (11)

  1. 放送コンテンツを受信する受信部と、
    前記放送コンテンツに連動して実行されるアプリケーションプログラムであって、ネットワークを介して配信される前記アプリケーションプログラムの動作を制御するためのコマンドを特定するためのトリガ情報を取得するトリガ情報取得部と、
    前記コマンドと、前記コマンドの有効期間とが対応付けられた対応テーブルを取得する対応テーブル取得部と、
    前記トリガ情報に基づき計時される前記放送コンテンツの進行を示す時刻が、前記有効期間に基づいた所定の有効条件を満たした場合に、その有効期間に対応付けられたコマンドに応じて、対象のアプリケーションプログラムと、それ以外の他のアプリケーションプログラムの動作を制御する制御部と
    を備える受信装置。
  2. 前記コマンドは、前記対象のアプリケーションプログラムの動作を制御するためのものであって、前記他のアプリケーションプログラムの動作を制御するための付加情報が関連付けられており、
    前記制御部は、前記コマンドに応じて、前記対象のアプリケーションプログラムの動作を制御するとともに、前記付加情報に応じて、前記他のアプリケーションプログラムの動作を制御する
    請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記コマンドは、前記対象のアプリケーションプログラムを起動させるものであって、前記他のアプリケーションプログラムの終了、休止、又は非表示を指示するための付加情報と関連付けられている
    請求項2に記載の受信装置。
  4. 前記コマンドには、実行中の前記対象のアプリケーションプログラムのイベント発火を指示するための付加情報がさらに関連付けられている
    請求項3に記載の受信装置。
  5. 前記コマンドは、前記対象のアプリケーションプログラムと、前記他のアプリケーションプログラムの双方の動作を制御するためのものであり、
    前記制御部は、前記コマンドに応じて、前記対象のアプリケーションプログラムと、前記他のアプリケーションプログラムの双方の動作を制御する
    請求項1に記載の受信装置。
  6. 前記コマンドは、前記対象のアプリケーションプログラムの起動と、前記他のアプリケーションプログラムの終了、休止、又は非表示を制御するためのものである
    請求項5に記載の受信装置。
  7. 前記コマンドには、実行中の前記対象のアプリケーションプログラムのイベント発火を指示するための付加情報が関連付けられている
    請求項6に記載の受信装置。
  8. 前記トリガ情報は、前記放送コンテンツとともに送信され、
    前記トリガ情報取得部は、前記放送コンテンツのデータからトリガ情報を抽出する
    請求項1に記載の受信装置。
  9. 前記放送コンテンツのデータから特徴量を抽出する特徴量抽出部をさらに備え、
    前記トリガ情報取得部は、前記特徴量を用いて識別された前記放送コンテンツの識別結果に対応する前記トリガ情報を取得する
    請求項1に記載の受信装置。
  10. 前記対応テーブルには、前記コマンドの識別子がさらに対応付けられており、
    前記制御部は、前記トリガ情報から得られる前記コマンドの識別子と、前記対応テーブルにて対応付けられた前記コマンドの識別子が一致する場合、その識別子に対応付けられたコマンドに応じて、前記対象のアプリケーションプログラムと、前記他のアプリケーションプログラムの動作を制御する
    請求項1に記載の受信装置。
  11. 受信装置の受信方法において、
    前記受信装置が、
    放送コンテンツを受信し、
    前記放送コンテンツに連動して実行されるアプリケーションプログラムであって、ネットワークを介して配信される前記アプリケーションプログラムの動作を制御するためのコマンドを特定するためのトリガ情報を取得し、
    前記コマンドと、前記コマンドの有効期間とが対応付けられた対応テーブルを取得し、
    前記トリガ情報に基づき計時される前記放送コンテンツの進行を示す時刻が、前記有効期間に基づいた所定の有効条件を満たした場合に、その有効期間に対応付けられたコマンドに応じて、対象のアプリケーションプログラムと、それ以外の他のアプリケーションプログラムの動作を制御する
    ステップを含む受信方法。
JP2014523705A 2012-07-05 2013-06-27 受信装置、及び受信方法 Active JP6438766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261668117P 2012-07-05 2012-07-05
US61/668117 2012-07-05
US13/777734 2013-02-26
US13/777,734 US9456245B2 (en) 2012-07-05 2013-02-26 Receiving device, receiving method, transmitting device, and transmitting method for controlling applications
PCT/JP2013/067702 WO2014007146A1 (ja) 2012-07-05 2013-06-27 受信装置、受信方法、送信装置、及び送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014007146A1 JPWO2014007146A1 (ja) 2016-06-02
JP6438766B2 true JP6438766B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=49879563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523705A Active JP6438766B2 (ja) 2012-07-05 2013-06-27 受信装置、及び受信方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9456245B2 (ja)
EP (1) EP2871851B1 (ja)
JP (1) JP6438766B2 (ja)
KR (1) KR20150037759A (ja)
CN (1) CN104396267B (ja)
CA (1) CA2876390A1 (ja)
MX (1) MX350405B (ja)
WO (1) WO2014007146A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8705933B2 (en) 2009-09-25 2014-04-22 Sony Corporation Video bookmarking
US8941779B2 (en) 2012-03-21 2015-01-27 Sony Corporation Non-closed caption data transport in standard caption service
US8817072B2 (en) 2010-03-12 2014-08-26 Sony Corporation Disparity data transport and signaling
US8839338B2 (en) 2012-03-28 2014-09-16 Sony Corporation Service usage reporting data transport
US8760498B2 (en) 2011-03-14 2014-06-24 Sony Corporation Disparity data transport in standard caption service
US8863171B2 (en) 2010-06-14 2014-10-14 Sony Corporation Announcement of program synchronized triggered declarative objects
US8893210B2 (en) 2010-08-20 2014-11-18 Sony Corporation Server load balancing for interactive television
US8898723B2 (en) 2010-08-20 2014-11-25 Sony Corporation Virtual channel declarative script binding
US8875169B2 (en) 2010-08-27 2014-10-28 Sony Corporation Transmission and reception apparatus, methods, and systems for filtering content
US8909694B2 (en) 2010-08-27 2014-12-09 Sony Corporation Transmission apparatus and method, reception apparatus and method, and transmission and reception system
US8595783B2 (en) 2010-08-30 2013-11-26 Sony Corporation Receiving device, receiving method, program, and broadcasting system
US9179188B2 (en) 2010-08-30 2015-11-03 Sony Corporation Transmission apparatus and method, reception apparatus and method, and transmission and reception system
US8918801B2 (en) 2010-08-30 2014-12-23 Sony Corporation Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, reception method, program, and broadcasting system
US8908103B2 (en) 2010-10-01 2014-12-09 Sony Corporation Content supplying apparatus, content supplying method, content reproduction apparatus, content reproduction method, program and content viewing system
US9179198B2 (en) 2010-10-01 2015-11-03 Sony Corporation Receiving apparatus, receiving method, and program
US9078031B2 (en) 2010-10-01 2015-07-07 Sony Corporation Reception apparatus, reception method, and program
JP6210684B2 (ja) 2010-10-01 2017-10-11 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US8872888B2 (en) 2010-10-01 2014-10-28 Sony Corporation Content transmission apparatus, content transmission method, content reproduction apparatus, content reproduction method, program and content delivery system
US8978083B2 (en) 2011-01-19 2015-03-10 Lg Electronics Inc. Method for transmitting a broadcast service, method for receiving a broadcast service, and apparatus for receiving a broadcast service
CA2827384C (en) * 2011-02-15 2017-11-07 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for transmitting and receiving a broadcasting service
TWI545955B (zh) 2011-04-28 2016-08-11 Sony Corp Signal receiving apparatus and method, a signal transmission apparatus and method, and program
US9554175B2 (en) 2011-07-20 2017-01-24 Sony Corporation Method, computer program, reception apparatus, and information providing apparatus for trigger compaction
US8917358B2 (en) 2011-07-27 2014-12-23 Sony Corporation Reception apparatus, terminal apparatus, control method, program, and communication system
KR102060449B1 (ko) 2011-08-05 2019-12-30 소니 주식회사 수신 장치, 수신 방법, 프로그램 및 정보 처리 시스템
TWI528749B (zh) 2011-09-06 2016-04-01 Sony Corp A signal receiving device, a signal receiving method, an information processing program and an information processing system
US9015785B2 (en) 2011-11-29 2015-04-21 Sony Corporation Terminal apparatus, server apparatus, information processing method, program, and linking application supply system
US8930988B2 (en) 2011-12-21 2015-01-06 Sony Corporation Reception apparatus, reception method, program, and information processing system
KR102222166B1 (ko) 2012-06-19 2021-03-04 소니 주식회사 대화형 텔레비전을 위한 트리거 파라미터 테이블의 확장
US9456245B2 (en) * 2012-07-05 2016-09-27 Sony Corporation Receiving device, receiving method, transmitting device, and transmitting method for controlling applications
MX337934B (es) 2012-07-12 2016-03-28 Sony Corp Descriptor de servicio parametrizado para servicios de television avanzados.
US9154840B2 (en) 2012-07-31 2015-10-06 Sony Corporation Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method
US9883247B2 (en) 2012-08-13 2018-01-30 Saturn Licensing Llc Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method
US9253518B2 (en) 2012-11-09 2016-02-02 Sony Corporation On-demand access to scheduled content
US9148676B2 (en) 2012-12-04 2015-09-29 Sony Corporation Broadcast transition channel
US9137566B2 (en) 2013-06-28 2015-09-15 Sony Corporation Distribution system, reception apparatus, and methods for transitioning to new services
US9038095B2 (en) 2013-07-03 2015-05-19 Sony Corporation Methods, information providing system, and reception apparatus for distribution of at least one content version
US8884800B1 (en) 2013-07-31 2014-11-11 Sony Corporation Method and apparatus for performing analog-to-digital conversion on multiple input signals
US9326295B1 (en) 2014-12-10 2016-04-26 Sony Corporation Method and apparatus for transmitting a-priori information in a communication system
US20160204804A1 (en) 2015-01-13 2016-07-14 Sony Corporation Data processing apparatus and method
US9762354B2 (en) 2015-01-27 2017-09-12 Sony Corporation Signaling methods and apparatus
US9912986B2 (en) 2015-03-19 2018-03-06 Sony Corporation System for distributing metadata embedded in video
US9756401B2 (en) 2015-04-07 2017-09-05 Sony Corporation Processing and providing an image in which a plurality of symbols are encoded
CA2984723A1 (en) * 2015-05-07 2016-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha System for targeting and demographics
US9590782B2 (en) 2015-06-22 2017-03-07 Sony Corporation Signaling methods and apparatus
US10205991B2 (en) 2015-07-27 2019-02-12 Sony Corporation Hidden replaceable media slots
JP6738639B2 (ja) * 2016-04-08 2020-08-12 朝日放送テレビ株式会社 配信システム、ミッドロールサーバ、端末装置、広告発火装置、情報処理方法、およびプログラム
US9906821B1 (en) 2016-08-23 2018-02-27 Cisco Technology, Inc. Packet reordering system
JP7490203B2 (ja) 2021-07-13 2024-05-27 クローバーラボ株式会社 携帯端末情報通知システム、通知情報提供システム、及びプログラム。
CN113838027A (zh) * 2021-09-23 2021-12-24 杭州柳叶刀机器人有限公司 基于图像处理获取目标图像元素的方法及系统
CN114928514A (zh) * 2022-05-18 2022-08-19 深圳通业科技股份有限公司 多芯片数据传输方法、装置、终端及存储介质

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4494389B2 (ja) * 2000-04-14 2010-06-30 日本電信電話株式会社 放送情報に関連した情報の取得方法及びシステム並びに装置
US7712123B2 (en) 2000-04-14 2010-05-04 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method, system, and apparatus for acquiring information concerning broadcast information
JP3994682B2 (ja) 2000-04-14 2007-10-24 日本電信電話株式会社 放送情報送受信システム
EP1286541B1 (en) * 2000-04-14 2012-05-02 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method, system, and apparatus for acquiring information concerning broadcast information
US20090320064A1 (en) * 2008-06-19 2009-12-24 Microsoft Corporation Triggers for Media Content Firing Other Triggers
JP5493627B2 (ja) 2009-09-15 2014-05-14 ソニー株式会社 情報処理装置、データ管理方法、およびプログラム
US8705933B2 (en) 2009-09-25 2014-04-22 Sony Corporation Video bookmarking
US9277183B2 (en) 2009-10-13 2016-03-01 Sony Corporation System and method for distributing auxiliary data embedded in video data
US9706158B2 (en) 2010-04-01 2017-07-11 Saturn Licensing Llc Receiver and method for reporting the usage of advanced television services
US9723360B2 (en) 2010-04-01 2017-08-01 Saturn Licensing Llc Interests and demographics profile for advanced broadcast services
US20110247028A1 (en) 2010-04-01 2011-10-06 Mark Eyer Receiver and System Using an Electronic Questionnaire for Advanced Broadcast Services
US9185458B2 (en) * 2010-04-02 2015-11-10 Yahoo! Inc. Signal-driven interactive television
US10419811B2 (en) 2010-06-07 2019-09-17 Saturn Licensing Llc PVR hyperlinks functionality in triggered declarative objects for PVR functions
US8863171B2 (en) 2010-06-14 2014-10-14 Sony Corporation Announcement of program synchronized triggered declarative objects
US8893210B2 (en) 2010-08-20 2014-11-18 Sony Corporation Server load balancing for interactive television
US8898723B2 (en) 2010-08-20 2014-11-25 Sony Corporation Virtual channel declarative script binding
JP5765558B2 (ja) * 2010-08-27 2015-08-19 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、プログラム、および放送システム
US8909694B2 (en) 2010-08-27 2014-12-09 Sony Corporation Transmission apparatus and method, reception apparatus and method, and transmission and reception system
US8875169B2 (en) 2010-08-27 2014-10-28 Sony Corporation Transmission and reception apparatus, methods, and systems for filtering content
EP2613528B1 (en) 2010-08-30 2022-10-05 Saturn Licensing LLC Receiving device, receiving method and program
US10511887B2 (en) 2010-08-30 2019-12-17 Saturn Licensing Llc Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, transmission method, program, and broadcasting system
US9179188B2 (en) 2010-08-30 2015-11-03 Sony Corporation Transmission apparatus and method, reception apparatus and method, and transmission and reception system
US8918801B2 (en) * 2010-08-30 2014-12-23 Sony Corporation Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, reception method, program, and broadcasting system
US20120050619A1 (en) * 2010-08-30 2012-03-01 Sony Corporation Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, transmission method, program, and broadcasting system
US8595783B2 (en) 2010-08-30 2013-11-26 Sony Corporation Receiving device, receiving method, program, and broadcasting system
US8892636B2 (en) 2010-08-30 2014-11-18 Sony Corporation Transmission apparatus and method, reception apparatus and method, and transmission and reception system
JP5757075B2 (ja) 2010-09-15 2015-07-29 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、プログラム、および放送システム
US9986270B2 (en) * 2010-09-21 2018-05-29 Saturn Licensing Llc Reception and transmission of trigger information for application program control
JP5703664B2 (ja) 2010-09-30 2015-04-22 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、プログラム、および放送システム
US8872888B2 (en) 2010-10-01 2014-10-28 Sony Corporation Content transmission apparatus, content transmission method, content reproduction apparatus, content reproduction method, program and content delivery system
JP6210684B2 (ja) 2010-10-01 2017-10-11 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US8842974B2 (en) 2010-10-01 2014-09-23 Sony Corporation Content transmission apparatus, content transmission method, content reproduction apparatus, content reproduction method, program, and content delivery system
US9179198B2 (en) 2010-10-01 2015-11-03 Sony Corporation Receiving apparatus, receiving method, and program
US8908103B2 (en) 2010-10-01 2014-12-09 Sony Corporation Content supplying apparatus, content supplying method, content reproduction apparatus, content reproduction method, program and content viewing system
US9078031B2 (en) 2010-10-01 2015-07-07 Sony Corporation Reception apparatus, reception method, and program
KR101479891B1 (ko) * 2010-12-26 2015-01-06 엘지전자 주식회사 방송 서비스 전송 방법, 그 수신 방법 및 그 수신 장치
US20120185888A1 (en) 2011-01-19 2012-07-19 Sony Corporation Schema for interests and demographics profile for advanced broadcast services
TWI574565B (zh) 2011-03-31 2017-03-11 Sony Corp A transmitting apparatus, a transmitting method, a receiving apparatus, a receiving method, a computer-readable medium, and a broadcasting system
US8886009B2 (en) 2011-04-26 2014-11-11 Sony Corporation Creation of video bookmarks via scripted interactivity in advanced digital television
TWI545955B (zh) 2011-04-28 2016-08-11 Sony Corp Signal receiving apparatus and method, a signal transmission apparatus and method, and program
US9554175B2 (en) 2011-07-20 2017-01-24 Sony Corporation Method, computer program, reception apparatus, and information providing apparatus for trigger compaction
US8917358B2 (en) 2011-07-27 2014-12-23 Sony Corporation Reception apparatus, terminal apparatus, control method, program, and communication system
US10491966B2 (en) 2011-08-04 2019-11-26 Saturn Licensing Llc Reception apparatus, method, computer program, and information providing apparatus for providing an alert service
TWI528749B (zh) * 2011-09-06 2016-04-01 Sony Corp A signal receiving device, a signal receiving method, an information processing program and an information processing system
KR102057107B1 (ko) * 2012-01-24 2019-12-18 소니 주식회사 수신 장치, 수신 방법, 프로그램 및 정보 처리 시스템
CN104081759B (zh) * 2012-02-07 2018-01-16 索尼公司 接收设备和接收方法
MX346306B (es) * 2012-06-25 2017-03-15 Lg Electronics Inc Aparato y método para procesamiento de un servicio interactivo.
US9456245B2 (en) * 2012-07-05 2016-09-27 Sony Corporation Receiving device, receiving method, transmitting device, and transmitting method for controlling applications
US9432744B2 (en) * 2012-07-31 2016-08-30 Sony Corporation Receiving device, receiving method, transmitting device, and transmitting method
US9883247B2 (en) * 2012-08-13 2018-01-30 Saturn Licensing Llc Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method

Also Published As

Publication number Publication date
CN104396267A (zh) 2015-03-04
JPWO2014007146A1 (ja) 2016-06-02
CA2876390A1 (en) 2014-01-09
EP2871851A4 (en) 2016-03-02
MX2015000044A (es) 2015-03-05
WO2014007146A1 (ja) 2014-01-09
US20160345064A1 (en) 2016-11-24
KR20150037759A (ko) 2015-04-08
US20140013379A1 (en) 2014-01-09
CN104396267B (zh) 2018-12-04
EP2871851B1 (en) 2019-10-30
EP2871851A1 (en) 2015-05-13
US9456245B2 (en) 2016-09-27
US9980003B2 (en) 2018-05-22
MX350405B (es) 2017-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6438766B2 (ja) 受信装置、及び受信方法
US20200245021A1 (en) Reception apparatus, reception method, program, and information processing system
US9961414B2 (en) Receiving device, receiving method, transmitting device, and transmitting method
JP6040154B2 (ja) 受信装置、受信方法、プログラム、及び情報処理システム
KR102040623B1 (ko) 양방향 서비스를 처리하는 장치 및 방법
JP6082946B2 (ja) 受信装置、受信方法、プログラム、及び情報処理システム
CA2845774C (en) Reception apparatus, reception method, program, and information processing system
WO2013118617A1 (ja) 受信装置、受信方法、及びプログラム
KR101939296B1 (ko) 양방향 서비스를 처리하는 장치 및 방법
KR20150076163A (ko) 양방향 서비스를 처리하는 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160610

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6438766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250