JP7331761B2 - 蒸発燃料漏れ検査装置の圧力センサ - Google Patents

蒸発燃料漏れ検査装置の圧力センサ Download PDF

Info

Publication number
JP7331761B2
JP7331761B2 JP2020063418A JP2020063418A JP7331761B2 JP 7331761 B2 JP7331761 B2 JP 7331761B2 JP 2020063418 A JP2020063418 A JP 2020063418A JP 2020063418 A JP2020063418 A JP 2020063418A JP 7331761 B2 JP7331761 B2 JP 7331761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure receiving
pressure
sealing resin
sensor unit
housing recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020063418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021162445A (ja
Inventor
遼佑 岸
康夫 加藤
智啓 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020063418A priority Critical patent/JP7331761B2/ja
Priority to CN202110329920.8A priority patent/CN113465811A/zh
Priority to US17/215,667 priority patent/US11428601B2/en
Publication of JP2021162445A publication Critical patent/JP2021162445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7331761B2 publication Critical patent/JP7331761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/26Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0809Judging failure of purge control system
    • F02M25/0818Judging failure of purge control system having means for pressurising the evaporative emission space
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/02Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning
    • G01L9/06Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning of piezo-resistive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/06Means for preventing overload or deleterious influence of the measured medium on the measuring device or vice versa
    • G01L19/0627Protection against aggressive medium in general
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/06Means for preventing overload or deleterious influence of the measured medium on the measuring device or vice versa
    • G01L19/0672Leakage or rupture protection or detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/14Housings
    • G01L19/147Details about the mounting of the sensor to support or covering means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0872Details of the fuel vapour pipes or conduits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Description

本発明は、蒸発燃料漏れ検査装置の圧力センサに関する。
内燃機関を有する車両においては、内燃機関に用いられる液状の燃料としてのガソリン、ハイオク、軽油等の炭化水素燃料が燃料タンクに貯留される。燃料タンク内には、蒸発燃料が発生する。この蒸発燃料を外部へ放出しないために、蒸発燃料を吸着可能なキャニスタを有する蒸発燃料処理装置を用いる。
蒸発燃料処理装置においては、燃料タンク及びキャニスタの気密チェックを行うための蒸発燃料漏れ検査装置が用いられる。蒸発燃料漏れ検査装置は、燃料タンクの内部及びキャニスタの内部を減圧状態にするための減圧ポンプと、キャニスタの気相を大気に接続するか減圧ポンプに接続するかの切り換えが可能な電磁弁と、減圧ポンプと電磁弁との間の第1配管に配置され、減圧ポンプによって減圧された配管内の圧力を検出する圧力センサとを備える。
また、第1配管と、キャニスタと電磁弁との間の第2配管とに、電磁弁をバイパスしてバイパス配管が接続され、バイパス配管に設けられたオリフィスによって、所定の漏洩状態を形成している。そして、漏洩状態を基準にし、燃料タンク及びキャニスタに漏洩が生じていないかを判定している。このような蒸発燃料漏れ検査装置としては、例えば、特許文献1に記載されたものがある。
特開2015-169129号公報
特許文献1等に示される圧力センサは、受圧部を有するセンサユニットと、第1配管の流体流路及びセンサユニットを収容する収容凹部が形成されたケースと、センサユニットが収容された収容凹部の隙間に配置された封止樹脂とを有する。そして、封止樹脂によって、センサユニットが収容凹部に固着されるとともにセンサユニットの周囲が封止され、流体流路からセンサユニットの受圧部の受圧面に加わる圧力が検出される。センサユニットの受圧部は、受圧面に加わる圧力を歪に換算し、歪によって生じる電圧変化を検出する。
収容凹部に配置された封止樹脂は、センサユニットをケースに固着できればよいと考えられているため、センサユニットの、受圧部の受圧面の反対側に位置する裏側までは配置されていない。また、センサユニットの周辺においては、ケースと封止樹脂との界面が外部に露出する。センサユニットの周辺において熱応力が発生したときには、ケースと封止樹脂との界面に剥離が生じるおそれがある。この剥離が生じた場合には、ケースの収容凹部を形成する環状の内壁面の形状に特別な工夫がなされていないと、剥離が伸展するおそれがある。この場合には、圧力センサの気密性を十分に確保できないおそれがある。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたもので、気密性を十分に確保することができる蒸発燃料漏れ検査装置の圧力センサを提供しようとして得られたものである。
本発明の一態様は、
燃料タンク(61)と、前記燃料タンクから排出される蒸発燃料を吸着するキャニスタ(62)とを備える蒸発燃料処理装置(6)における前記蒸発燃料の漏れを検査する蒸発燃料漏れ検査装置を構成する圧力センサ(1)であって、
受圧面(210)に加わる流体(R)の圧力を検出するための受圧部(21)、前記受圧部に設けられるとともに導電性材料によって構成された複数の導通端子(213)、及び前記受圧部における、前記受圧面を除く表面を覆うモールド樹脂部(22)を有するセンサユニット(2)と、
前記受圧面に前記流体を導入するための流体流路(31)、及び前記流体流路に繋がって前記センサユニットが収容された収容凹部(32)が形成されたケース(3)と、
前記センサユニットが収容された前記収容凹部内に充填され、前記モールド樹脂部における、前記収容凹部内に配置される表面部位を覆う封止樹脂(4)と、を備え、
前記モールド樹脂部の側面(222)を囲んで前記収容凹部を形成する環状の内壁面(323)には、前記受圧面に垂直な方向に沿った断面を見たとき、前記受圧面に対して平行な平行段差面(326)、又は前記受圧面に対して傾斜する90°未満の内角(θ)を有する傾斜段差面(326X)が形成されており、
前記平行段差面又は前記傾斜段差面は、環状の前記内壁面のうち、複数の前記導通端子が配置された側に位置する導通端子側内壁面(323A)を除く残りの残内壁面(323B)に形成されている、蒸発燃料漏れ検査装置の圧力センサにある。
前記一態様の蒸発燃料漏れ検査装置の圧力センサにおいては、収容凹部内に充填された封止樹脂は、モールド樹脂部における、収容凹部内に配置される表面部位を覆っている。この構成により、センサユニットの周辺においては、センサユニットのモールド樹脂部と封止樹脂との界面は外部に露出せず、ケースと封止樹脂との界面のみが外部に露出する。
そして、センサユニットのモールド樹脂部の側面を囲んで収容凹部を形成する、導通端子側内壁面を除く残内壁面には、受圧面に垂直な方向に沿った断面を見たとき、平行段差面又は傾斜段差面が形成されている。この構成により、仮に、ケースと封止樹脂との界面に剥離が発生したときであっても、この剥離の伸展を、平行段差面又は傾斜段差面によって阻害することができる。
それ故、前記一態様の蒸発燃料漏れ検査装置の圧力センサによれば、その気密性を十分に確保することができる。
なお、本発明の一態様において示す各構成要素のカッコ書きの符号は、実施形態における図中の符号との対応関係を示すが、各構成要素を実施形態の内容のみに限定するものではない。
図1は、実施形態1にかかる、圧力センサが用いられた減圧リークチェックモジュール、及び蒸発燃料処理装置の構成を示す説明図である。 図2は、実施形態1にかかる、圧力センサを、図4のII-II断面によって示す説明図である。 図3は、実施形態1にかかる、圧力センサを、図4のIII-III断面によって示す説明図である。 図4は、実施形態1にかかる、封止樹脂が充填されていない状態の圧力センサを平面によって示す説明図である。 図5は、実施形態2にかかる、圧力センサを、図7のV-V断面によって示す説明図である。 図6は、実施形態2にかかる、圧力センサを、図7のVI-VI断面によって示す説明図である。 図7は、実施形態2にかかる、封止樹脂が充填されていない状態の圧力センサを平面によって示す説明図である。 図8は、実施形態2にかかる、図5の一部を拡大して示す説明図である。 図9は、実施形態2にかかる、他の圧力センサを拡大して示す説明図である。 図10は、実施形態2にかかる、他の圧力センサを拡大して示す説明図である。 図11は、実施形態3にかかる、圧力センサを、図13のXI-XI断面によって示す説明図である。 図12は、実施形態3にかかる、圧力センサを、図13のXII-XII断面によって示す説明図である。 図13は、実施形態3にかかる、封止樹脂が充填されていない状態の圧力センサを平面によって示す説明図である。 図14は、実施形態3にかかる、図11の一部を拡大して示す説明図である。 図15は、実施形態4にかかる、圧力センサを、図17のXV-XV断面によって示す説明図である。 図16は、実施形態4にかかる、圧力センサを、図17のXVI-XVI断面によって示す説明図である。 図17は、実施形態4にかかる、封止樹脂が充填されていない状態の圧力センサを平面によって示す説明図である。 図18は、実施形態4にかかる、センサユニット及び封止樹脂が配置されていない状態の圧力センサを平面によって示す説明図である。
前述した蒸発燃料漏れ検査装置の圧力センサにかかる好ましい実施形態について、図面を参照して説明する。
<実施形態1>
本形態の蒸発燃料漏れ検査装置の圧力センサ1(以下、単に圧力センサ1という。)は、図1に示すように、燃料タンク61と、燃料タンク61から排出される蒸発燃料を吸着するキャニスタ62とを備える蒸発燃料処理装置6において用いられる。蒸発燃料漏れ検査装置は、リークチェックによって、燃料タンク61及びキャニスタ62を含む装置系内における蒸発燃料の漏れを検査するものである。換言すれば、蒸発燃料漏れ検査装置は、リークチェックによって、蒸発燃料の漏れが生じる可能性がないかを判定するものである。
図2~図4に示すように、圧力センサ1は、センサユニット2、ケース3及び封止樹脂4を備える。センサユニット2は、受圧面210に加わる流体Rの圧力を検出するための受圧部21と、受圧部21における、受圧面210を除く表面を覆うモールド樹脂部22とを有する。ケース3は、受圧面210に流体Rを導入するための流体流路31と、流体流路31に繋がる収容凹部32とを有する。収容凹部32には、センサユニット2が収容されている。封止樹脂4は、収容凹部32内に配置されており、モールド樹脂部22における、受圧面210の反対側に位置する裏面223を少なくとも覆っている。
以下に、本形態の圧力センサ1について詳説する。
(減圧リークチェックモジュール10)
図1に示すように、圧力センサ1は、燃料タンク61及びキャニスタ62を有する車両の蒸発燃料処理装置6に付随して、燃料タンク61及びキャニスタ62にリークがないかをチェックする、蒸発燃料漏れ検査装置としての減圧リークチェックモジュール(ELCM)10を構成する。減圧リークチェックモジュール10は、燃料タンク61の内部及びキャニスタ62の内部を減圧状態にするための減圧ポンプ51と、キャニスタ62を、大気に開放された大気配管55に接続するか減圧ポンプ51に接続するかの切り換えが可能な電磁弁52と、減圧ポンプ51によって減圧された配管(第1配管)53A内の圧力を検出する圧力センサ1とを備える。
減圧ポンプ51、電磁弁52、圧力センサ1等は、制御装置8に電気接続されている。圧力センサ1は、減圧ポンプ51と電磁弁52とを接続する第1配管53Aに配置されている。キャニスタ62と電磁弁52とは第2配管53Bによって接続されている。第1配管53Aと第2配管53Bとには、電磁弁52をバイパスするバイパス配管54が接続されている。バイパス配管54には、オリフィス541が配置されている。
燃料タンク61とキャニスタ62とは、蒸発燃料が排出されるベーパ配管63によって接続されている。ベーパ配管63には、燃料タンク61内の蒸発燃料をキャニスタ62へ排出するときに、ベーパ配管63を開口する密閉弁631が配置されていてもよい。キャニスタ62とエンジン(内燃機関)7の吸気管71とは、パージ配管64によって接続されている。パージ配管64には、キャニスタ62から吸気管71へ燃料成分を排出するときにパージ配管64を開口するパージ弁641が配置されている。
減圧ポンプ51は、真空ポンプとも呼ばれ、キャニスタ62、燃料タンク61、第1配管53A、第2配管53B、バイパス配管54の真空引きが可能である。減圧ポンプ51によって燃料タンク61、キャニスタ62等の真空引きを行うときには、パージ配管64のパージ弁641を閉じておく。
電磁弁52は、ソレノイドバルブによって構成されている。電磁弁52は、キャニスタ62内を大気に開放する開放位置521と、キャニスタ62内を減圧ポンプ51に接続する減圧位置522とに切り換えが可能である。電磁弁52が減圧位置522に切り換えられると、電磁弁52を介して第1配管53Aと第2配管53Bとが連通され、第1配管53A、第2配管53B及びバイパス配管54が連通される。
バイパス配管54に設けられたオリフィス541は、減圧ポンプ51によって真空引きを行う経路内に、漏洩が許容される上限値を示す所定の漏洩状態を模擬的に形成するために用いる。本形態のオリフィス541は、φ0.5mmの穴が真空引きを行う経路内に形成された状態を模擬的に形成する。オリフィス541による疑似的な漏洩状態を形成するときには、電磁弁52が開放位置521になり、減圧ポンプ51から、第1配管53A、電磁弁52、及びオリフィス541を通るバイパス配管54を循環する経路内の真空引きが行われ、圧力センサ1によって圧力が検出される。この圧力センサ1による圧力が、漏洩許容基準値の圧力となる。
一方、漏洩検査を行うときには、電磁弁52が減圧位置522になり、減圧ポンプ51によって燃料タンク61内、キャニスタ62内等の真空引きが行われる。このときに圧力センサ1によって検出される圧力が、漏洩許容基準値以下になれば、漏洩はないと判定し、漏洩許容基準値を超えていると、漏洩があると判定する。
なお、電磁弁52は、通常は開放位置521にあり、キャニスタ62内を大気圧の状態にしておくことができる。
(蒸発燃料処理装置6)
図1に示すように、蒸発燃料処理装置6は、車両において、燃料タンク61内の気相ガスを構成する蒸発燃料を大気へ放出しないようにするために用いられる。燃料タンク61内の蒸発燃料は、キャニスタ62に蓄えられた後にエンジン7の吸気管71に放出され、又はキャニスタ62をバイパスしてエンジン7の吸気管71に放出される。そして、蒸発燃料の燃料成分は、エンジン7における燃焼に使用される。
吸気管71からエンジン7に供給される燃焼用空気Aの流量は、吸気管71内に配置されたスロットルバルブ72の操作を受けて調整される。エンジン7には、燃料タンク61から供給される燃料Fを噴射する燃料噴射装置(図示略)が配置されている。
(燃料タンク61)
図1に示すように、燃料タンク61は、エンジン7の燃焼運転に使用される燃料Fを貯留するものである。燃料タンク61には、外部から燃料Fが給油されるときに使用される給油口611と、ベーパ配管63が繋がるベーパ口612と、エンジン7の燃料噴射装置へ燃料Fを供給するときに使用される燃料ポンプ(図示略)とが設けられている。燃料ポンプは、燃料タンク61の液相を構成する燃料Fを燃料噴射装置へ供給するものである。
燃料タンク61の給油口611には、通常時に給油口611を閉口するとともに、給油時に取り外して、給油口611を開口するフューエルキャップ613が配置されている。また、車両には、通常時にフューエルキャップ613を覆い、給油時に移動して、フューエルキャップ613の取り外し・取り付けの操作を可能にするフューエルリッド(図示略)が設けられている。
(キャニスタ62)
図1に示すように、キャニスタ62は、キャニスタケース621と、キャニスタケース621内に配置されて、蒸発燃料(気化燃料)を吸着する活性炭等の吸着材622とを有する。キャニスタ62のキャニスタケース621には、ベーパ配管63に繋がれた、気相ガスの入口623と、パージ配管64に繋がれた、燃料成分の出口624と、第2配管53B及び電磁弁52に繋がれた、大気に開放可能な圧抜き口625とが設けられている。燃料タンク61の気相からキャニスタ62へ蒸発燃料(気相ガス)が排出されるときには、電磁弁52が開放位置521になり、圧抜き口625が大気配管55によって大気に開放される。そして、キャニスタ62においては、吸着材622に蒸発燃料中の燃料成分が吸着され、キャニスタ62内の圧力は大気圧と同等になる。
また、キャニスタ62の吸着材622に吸着された燃料成分は、パージ配管64を通過してエンジン7の吸気管71に放出される。このときには、電磁弁52が開放位置521になり、キャニスタ62の圧抜き口625が大気に開放されるとともに、パージ弁641によってパージ配管64が開けられる。そして、圧抜き口625からキャニスタ62内に入る大気の圧力と、吸気管71に生じる負圧力との差圧を利用した空気の流れによって、吸着材622に吸着された燃料成分がエンジン7の吸気管71に放出される。
(圧力センサ1のセンサユニット2)
図2及び図3に示すように、センサユニット2の受圧部21は、ピエゾ抵抗式半導体を用いて構成されている。ピエゾ抵抗式半導体は、物質に応力が加わったときに電気抵抗が変化する現象であるピエゾ抵抗効果を利用したものである。受圧部21は、ホイートストンブリッジ等の検出回路が形成された回路部211が、絶縁性のゲル212によって囲まれて形成されている。センサ端子は、回路部211からゲル212及びモールド樹脂の外部にまで引き出されている。
本形態においては、ケース3の軸方向Lにおいて、受圧部21の受圧面210が位置する側を受圧側L1といい、受圧面210と反対側を裏側L2という。また、換言すれば、収容凹部32における、受圧部21の受圧面210が配置される側を受圧側L1といい、収容凹部32における、受圧側L1の反対側を裏側L2という。
センサユニット2のモールド樹脂部22は、耐熱性に優れた熱可塑性樹脂等によって構成されている。受圧部21の受圧面210は、モールド樹脂部22によって覆われていない、受圧部21における、表側の表面として形成されている。受圧面210は、モールド樹脂部22の表面から裏側L2に陥没した位置にある。モールド樹脂部22は、受圧部21における、受圧面210が位置する表側の表面を除く部位を覆っている。
図2及び図3に示すように、本形態のモールド樹脂部22には、センサユニット2による圧力の検出に影響を及ぼすノイズ(電磁ノイズ)を除去するノイズ除去用のコンデンサ23が内蔵されている。コンデンサ23は、電極と誘電体とが複数積層された積層セラミックコンデンサ等によって構成されている。コンデンサ23は、直流電流を遮断する一方、交流電流を通過させる性質を有する。コンデンサ23は、受圧部21の回路部211等をグラウンドに接続することによって、回路部211に重畳する交流成分を除去するよう構成されている。回路部211、コンデンサ23等の配線は、複数の導通端子213に電気接続されている。
(圧力センサ1のケース3)
図2及び図3に示すように、圧力センサ1のケース3は、センサユニット2を収容し、センサユニット2の受圧部21に流体Rを導入するためのものである。ケース3は、減圧ポンプ51、電磁弁52等とともに減圧リークチェックモジュール10に配置されている。ケース3の流体流路31は、ケース3の軸方向Lに沿って形成されている。ケース3の軸方向Lは、センサユニット2の受圧部21の受圧面210に対して垂直な方向である。流体流路31を流れる流体Rの圧力は、流体流路31から垂直に受圧部21の受圧面210に作用する。
ケース3の収容凹部32は、センサユニット2が収容される大きさに形成されている。収容凹部32は、センサユニット2のモールド樹脂部22の受圧側部位222Aが嵌入される嵌入部321と、嵌入部321に繋がって封止樹脂4が充填されるための充填部322とを有する。また、嵌入部321と流体流路31との間には、流体流路31から受圧部21の受圧面210へ流れる流体Rの流れが拡大する拡大流路部311が形成されている。
モールド樹脂部22の側面222における、受圧面210が位置する側の受圧側部位222Aは、収容凹部32の嵌入部321内に嵌入されている。センサユニット2のモールド樹脂部22が嵌入部321内に嵌入されることにより、収容凹部32の充填部322内に封止樹脂4が充填されるときに、封止樹脂4が流体流路31へ流出することが防止される。
図3及び図4に示すように、収容凹部32の充填部322を形成する内壁面323は、収容凹部32における、受圧部21の受圧面210に平行な平面内の一方向側に配置された導通端子側内壁面323Aと、平面内の残りの三方向側に配置された残内壁面323Bとによって構成されている。導通端子側内壁面323Aの受圧側L1の端部には、受圧面210に垂直な軸方向Lに沿った断面において、受圧面210に対して平行な底面324が形成されている。底面324は、センサユニット2のモールド樹脂部22の側面222と導通端子側内壁面323Aとの間に位置している。
ケース3には、複数の導通端子213に接触して導通される複数のケース側端子33が設けられている。センサユニット2の受圧部21の複数の導通端子213は、複数のケース側端子33を介して、減圧リークチェックモジュール10の外部に配置された電源、制御装置8等に電気接続される。
図4に示すように、センサユニット2のモールド樹脂部22における、受圧部21の受圧面210に平行な平面内の4つの角部には、面取り部225又は曲面部226が形成されている。そして、ケース3の収容凹部32の内壁面323は、センサユニット2の、受圧面210に平行な平面内の形状に沿った形状に形成されている。そして、内壁面323における3つの残内壁面323Bの、受圧面210に平行な平面内の角部には、面取り部323C又は曲面部323Dが形成されている。残内壁面323Bには、面取り部323C及び曲面部323Dも含まれることとする。
(封止樹脂4)
図2及び図3に示すように、封止樹脂4は、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂によって構成されている。封止樹脂4は、センサユニット2をケース3に固着するとともにセンサユニット2の周囲を封止するために用いられる。封止樹脂4は、ケース3の収容凹部32の嵌入部321内にセンサユニット2が嵌入された後、収容凹部32の充填部322内に充填される。センサユニット2の全体は、収容凹部32の充填部322内に充填された封止樹脂4によって覆われる。換言すれば、収容凹部32内にセンサユニット2が配置されたときには、収容凹部32の充填部322内にセンサユニット2のモールド樹脂部22が露出され、その後、モールド樹脂部22の表面が封止樹脂4によって覆われる。
封止樹脂4は、センサユニット2のモールド樹脂部22の側面222における、受圧側部位222Aを除く裏側部位222Bと、裏面223との全体を覆うよう、収容凹部32の充填部322内に充填されている。この構成により、圧力センサ1の周囲に配置された機器から生じる電磁ノイズ、熱等がセンサユニット2の受圧部21に到達しにくくすることができる。
(圧力センサ1の材質)
従来の圧力センサのセンサユニットの周辺においては、センサユニットの裏面が、封止樹脂によって覆われずに、外部に露出している。そして、従来の圧力センサにおいては、気密が確保できなくなる要因として、センサユニットのモールド樹脂部と封止樹脂との界面における剥離、及びケースと封止樹脂との界面における剥離の2つがある。この2種類の界面が存在することにより、剥離が発生する懸念が増加している。
図2及び図3に示すように、本形態の圧力センサ1のセンサユニット2の周辺においては、封止樹脂4がモールド樹脂部22の全体を覆っていることにより、モールド樹脂部22と封止樹脂4との界面が、センサユニット2の周辺の外部に露出しない。そして、センサユニット2の周辺の外部には、ケース3と封止樹脂4との界面のみが露出する。これにより、剥離によって圧力センサ1の気密性が確保できなくなる要因は、ケース3と封止樹脂4との界面についてのみ考慮すればよい。
本形態のモールド樹脂部22には、コンデンサ23を内蔵することを考慮して、コンデンサ23の線膨張係数に近づけるために意図的に線膨張係数が小さな樹脂材料を用いる。また、本形態の封止樹脂4は、線膨張係数を意図的に低くするために、硬化性の樹脂材料に無機材料としてのフィラー(充填剤)が添加されて構成されている。換言すれば、本形態の封止樹脂4は、硬化性の樹脂材料と、樹脂材料に添加された無機材料としてのフィラーとを含有する。そして、封止樹脂4におけるフィラーの含有率は、40~90%の範囲内にある。
封止樹脂4におけるフィラーの含有比率を高くすると、線膨張係数が低くなる。そして、封止樹脂4におけるフィラーの含有量が40質量%以上であることにより、線膨張係数を低くすることができる。一方、封止樹脂4におけるフィラーの含有量が90質量%超過であると、フィラーの含有量が多くなり過ぎて封止樹脂4の接着性が悪化するおそれがある。
(作用効果)
本形態の蒸発燃料漏れ検査装置の圧力センサ1は、減圧リークチェックモジュール10に用いられる。圧力センサ1においては、収容凹部32内に配置された封止樹脂4は、センサユニット2のモールド樹脂部22の側面222における裏側部位222B、及びモールド樹脂部22の裏面223を覆っている。この構成により、圧力センサ1の周囲に配置された、減圧リークチェックモジュール10を構成する減圧ポンプ51のモータ、電磁弁52のソレノイド等から生じる電磁ノイズが、センサユニット2の裏側L2からセンサユニット2に到達しにくくすることができる。また、この構成により、減圧ポンプ51のモータ、電磁弁52のソレノイド等から生じる熱が、センサユニット2の裏側L2からセンサユニット2に到達しにくくすることができる。そのため、圧力センサ1が電磁ノイズ及び熱の影響を受けにくくなり、圧力センサ1に検出誤差を生じる要因が少なくなる。
それ故、本形態の蒸発燃料漏れ検査装置の圧力センサ1によれば、圧力の検出精度を高めることができる。
<実施形態2>
本形態は、特にケース3の形状が実施形態1の場合と異なる圧力センサ1について示す。本形態の圧力センサ1も、図5~図7に示すように、センサユニット2、ケース3及び封止樹脂4を備える。センサユニット2は、受圧面210に加わる流体Rの圧力を検出するための受圧部21と、受圧部21に設けられるとともに導電性材料によって構成された複数の導通端子213と、受圧部21における、受圧面210を除く表面を覆うモールド樹脂部22とを有する。ケース3及び封止樹脂4の構成は実施形態1の場合と同様である。
モールド樹脂部22の側面222を囲んで収容凹部32を形成する環状の内壁面323は、実施形態1の場合と同様に、導通端子側内壁面323Aと残内壁面323Bとによって構成されている。残内壁面323Bを受圧面210に垂直な軸方向Lに沿った断面によって見たとき、残内壁面323Bには、受圧面210に対して平行な平行段差面326が形成されている。
図8に示すように、平行段差面326は、収容凹部32の残内壁面323Bと封止樹脂4との界面の裏側L2の露出位置に生じる剥離が、受圧側L1へ伸展することを防止するためのものである。図7に示すように、平行段差面326は、収容凹部32の内壁面323のうち、受圧面210に平行な平面内の三方向側に配置された残内壁面323Bに形成されている。各残内壁面323Bにおける平行段差面326は、受圧面210に対して平行に形成されている。
図5及び図6に示すように、各残内壁面323Bにおける平行段差面326、換言すれば平行段差面326の全体は、モールド樹脂部22における裏側L2に位置する裏面223の先端よりも裏側L2に位置している。また、封止樹脂4は、収容凹部32内における、各残内壁面323Bの平行段差面326よりも裏側L2の位置まで充填されている。換言すれば、封止樹脂4の裏側L2の表面41は、各残内壁面323Bの平行段差面326よりも裏側L2に位置する。
封止樹脂4が、平行段差面326よりも裏側L2の位置まで充填されることにより、モールド樹脂部22の裏側L2に配置される封止樹脂4の厚みを、一定の厚み以上にすることができる。換言すれば、平行段差面326を封止樹脂4の充填位置の目印とし、平行段差面326の全体が封止樹脂4の中に埋まれば、封止樹脂4の厚みを一定の厚み以上に確保することができる。
図8に示すように、本形態の残内壁面323Bは、受圧面210に垂直な軸方向Lに沿った断面を見たとき、軸方向Lの裏側L2としての収容凹部32の開口側から順に、第1垂直面325、平行段差面326、傾斜面327及び第2垂直面328を有する。第1垂直面325は、各残内壁面323Bの最も裏側L2に位置するとともに受圧面210に対して垂直に形成されている。平行段差面326は、各残内壁面323Bにおける、第1垂直面325の受圧側L1に隣接して形成されている。
傾斜面327は、各残内壁面323Bにおける、平行段差面326の受圧側L1に隣接して受圧側L1に行くに連れて内側に絞られて形成されている。内側とは、収容凹部32における、受圧面210の平面内の中心側のことをいう。傾斜面327は、収容凹部32の嵌入部321内にセンサユニット2を嵌入する際の案内面となる。傾斜面327は、図8に示すように、ほとんど形成されていなくてもよく、図9に示すように、センサユニット2の嵌入の案内を適切に行う大きさで形成されていてもよい。
図8及び図9に示すように、第2垂直面328は、各残内壁面323Bにおける、傾斜面327の受圧側L1に隣接して受圧面210に対して垂直に形成されている。第2垂直面328は、第2垂直面328とモールド樹脂部22の側面222との間に封止樹脂4が充填された充填隙間34を形成する。換言すれば、第2垂直面328とモールド樹脂部22の側面222との間には、封止樹脂4が充填された充填隙間34が形成されている。また、図6に示すように、導通端子側内壁面323Aは、受圧面210に対して垂直に形成されている。
(作用効果)
本形態の蒸発燃料漏れ検査装置の圧力センサ1においては、収容凹部32内に充填された封止樹脂4は、モールド樹脂部22における、収容凹部32内に配置される表面部位、換言すれば、モールド樹脂部22の側面222の裏側部位222B及びモールド樹脂部22の裏面223の全体を覆っている。この構成により、センサユニット2の周辺においては、センサユニット2のモールド樹脂部22と封止樹脂4との界面は外部に露出せず、ケース3と封止樹脂4との界面のみが外部に露出する。
そして、センサユニット2のモールド樹脂部22の側面222を囲んで収容凹部32を形成する、導通端子側内壁面323Aを除く3つの残内壁面323Bには、平行段差面326が形成されている。この構成により、仮に、ケース3の残内壁面323Bの第1垂直面325と、第1垂直面325に対向する封止樹脂4との界面に剥離が発生したときであっても、この剥離の伸展を、平行段差面326によって阻害することができる。
図8においては、第1垂直面325と封止樹脂4との界面に剥離が発生した場合を二点鎖線Xによって示す。この場合には、剥離によって封止樹脂4が第1垂直面325から離れるものの、第1垂直面325から封止樹脂4が離れる量は、受圧側L1に行くに連れて小さくなる。そして、封止樹脂4が、第1垂直面325に対して受圧部21の受圧面210に平行な方向(軸方向Lに垂直な方向)に離れようとするときには、平行段差面326に対向する封止樹脂4が、平行段差面326から離れにくい状態が形成される。これにより、仮に、第1垂直面325と封止樹脂4との間に剥離が発生したとしても、この剥離の伸展が阻止される。
それ故、本形態の蒸発燃料漏れ検査装置の圧力センサ1によれば、第1垂直面325と封止樹脂4との界面に生じる剥離の伸展を防止して、圧力センサ1における気密性を十分に確保することができる。
(傾斜段差面326X)
図10に示すように、各残内壁面323Bには、平行段差面326が形成される代わりに、受圧面210に対して傾斜する90°未満の内角θを有する傾斜段差面326Xが形成されていてもよい。内角θとは、第1垂直面325と傾斜段差面326Xとの間の角度のことをいう。第1垂直面325と傾斜段差面326Xとの間に鋭角状の内角θが形成されることにより、平行段差面326の場合と同様に、第1垂直面325と封止樹脂4との間に生じた剥離が受圧側L1に向けて進展することが防止される。
なお、収容凹部32の各残内壁面323Bにおいて、第1垂直面325と平行段差面326との間には、傾斜面327が形成されていなくてもよい。そして、収容凹部32の裏側L2から順に、第1垂直面325、平行段差面326及び第2垂直面328が形成されていてもよい。この場合には、傾斜面327によるセンサユニット2の嵌入部321への案内はできないものの、平行段差面326による剥離の伸展を防止する効果を得ることができる。この場合にも、平行段差面326の代わりに傾斜段差面326Xが形成されていてもよい。
また、平行段差面326又は傾斜段差面326Xは、導通端子側内壁面323Aに形成されていてもよい。この場合には、導通端子側内壁面323Aと封止樹脂4との界面に剥離が発生したときであっても、この剥離の伸展を平行段差面326又は傾斜段差面326Xによって阻害することができる。また、平行段差面326又は傾斜段差面326Xは、残内壁面323Bの一部のみに形成されていてもよい。
本形態の圧力センサ1における、その他の構成、作用効果等については、実施形態1の場合と同様である。また、本形態においても、実施形態1に示した符号と同一の符号が示す構成要素は、実施形態1の場合と同様である。
<実施形態3>
本形態は、特にケース3の形状が実施形態1,2の場合と異なる圧力センサ1について示す。本形態の圧力センサ1も、図11~図13に示すように、センサユニット2、ケース3及び封止樹脂4を備える。本形態の収容凹部32の各残内壁面323Bは、受圧面210に垂直な軸方向Lに沿った断面を見たとき、受圧側L1に行くに連れて内側に絞られる傾斜面327と、傾斜面327の受圧側L1に隣接してモールド樹脂部22の側面222との間に封止樹脂4が充填された充填隙間34を形成する第2垂直面328とを有する。傾斜面327及び第2垂直面328は、互いに交差する複数の残内壁面323Bに形成されている。
充填隙間34は、受圧側L1と裏側L2との軸方向Lにおいて、厚みの変化量が例えば0.5mmの範囲内になるよう、均一な厚みに形成されていてもよい。また、充填隙間34は、例えば、0.5~2mmの厚みの範囲内で形成されていてもよい。
本形態においては、図14に示すように、受圧面210に垂直な軸方向Lに沿った断面を見たとき、傾斜面327の受圧側L1の端部327Aは、モールド樹脂部22の受圧面210に平行な平面内の外縁部224よりも裏側L2に位置している。端部329と外縁部224との軸方向Lの位置の差を符号Sによって示す。これにより、センサユニット2のモールド樹脂部22は、収容凹部32の嵌入部321内に嵌入されるときに、傾斜面327によって正規の嵌入位置に案内を受けた後に、嵌入部321内に嵌入される。
封止樹脂4は、各残内壁面323Bの傾斜面327の裏側L2の端部327Bよりも裏側L2にまで充填されている。換言すれば、封止樹脂4の裏側L2の表面41は、傾斜面327の裏側L2の端部327Bよりも裏側L2に位置する。そして、各残内壁面323Bの傾斜面327の全体は、封止樹脂4内に埋設されている。
また、図11及び図12に示すように、封止樹脂4は、モールド樹脂部22の側面222における、受圧側部位222Aを除く裏側部位222Bと、モールド樹脂部22の裏面223との全体を覆っている。封止樹脂4が、傾斜面327の全体よりも裏側L2の位置まで充填されることにより、モールド樹脂部22の裏側L2に配置される封止樹脂4の厚みを、一定の厚み以上にすることができる。
図14に示すように、本形態の収容凹部32の残内壁面323Bは、受圧面210に垂直な軸方向Lに沿った断面を見たとき、収容凹部32の裏側L2から順に、第1垂直面325、傾斜面327及び第2垂直面328を有する。第1垂直面325、傾斜面327及び第2垂直面328の構成は、実施形態2の場合と同様である。なお、第1垂直面325と傾斜面327との間には、図8~図10に示すように、平行段差面326又は傾斜段差面326Xが形成されていてもよい。
(作用効果)
本形態の蒸発燃料漏れ検査装置の圧力センサ1においては、収容凹部32内に充填された封止樹脂4は、モールド樹脂部22における、収容凹部32内に配置される表面部位としての、側面222の裏側部位222B及び裏面223を覆っている。この構成により、圧力センサ1の周囲に配置された、減圧リークチェックモジュール10を構成する減圧ポンプ51のモータ、電磁弁52のソレノイド等から生じる電磁ノイズ、熱等が、センサユニット2の裏側L2からセンサユニット2に到達しにくくすることができる。
また、センサユニット2のモールド樹脂部22の側面222を囲んで収容凹部32を形成する、導通端子側内壁面323Aを除く残内壁面323Bは、受圧面210に垂直な軸方向Lに沿った断面を見たとき、受圧側L1に行くに連れて内側に絞られる傾斜面327と、封止樹脂4が充填された充填隙間34を形成する第2垂直面328とを有する。この構成により、モールド樹脂部22の側面222と第2垂直面328との充填隙間34に充填された封止樹脂4の厚みは、受圧側L1と裏側L2との軸方向Lにおいてほぼ均一にすることができる。
図14においては、充填隙間34に充填された封止樹脂4の厚みは、モールド樹脂部22の側面222の裏側部位222Bにおける軸方向Lのテーパ形状を受けて若干変化している。ただし、充填隙間34に充填された封止樹脂4の厚みの変化量は、傾斜面327の傾斜角度による封止樹脂4の幅の変化量に比べると小さい。
充填隙間34に充填された封止樹脂4の厚みがほぼ均一である構成により、圧力センサ1が加熱・冷却されたときに、封止樹脂4からセンサユニット2に、軸方向Lに直交する方向に加わる熱応力が、軸方向Lの各部位においてほぼ均一になる。
本形態においては、封止樹脂4の線膨張係数は、センサユニット2のモールド樹脂部22の線膨張係数よりも大きい。そして、圧力センサ1が加熱されたときには、モールド樹脂部22の膨張量に比べて封止樹脂4の膨張量が大きくなり、充填隙間34に充填された封止樹脂4から、受圧部21及びモールド樹脂部22を含むセンサユニット2に熱応力が作用する。このとき、熱応力は、この封止樹脂4の厚みに比例することになる。そのため、充填隙間34に充填された封止樹脂4の厚みをほぼ均一にすることにより、この封止樹脂4からセンサユニット2に作用する熱応力をほぼ均一にすることができる。こうして、センサユニット2に加わる熱応力がほぼ均一となり、センサユニット2に生じる不均一な変形を防ぐことができる。
それ故、本形態の蒸発燃料漏れ検査装置の圧力センサ1によれば、センサユニット2の変形に伴って受圧部21に作用する応力を低減することができ、受圧部21による圧力の検出に誤差が生じにくくすることができる。
また、傾斜面327によってセンサユニット2を収容凹部32の嵌入部321内に案内するためには、傾斜面327及び垂直面328は、互いに直交する2つの残内壁面323Bに少なくとも形成されていればよい。互いに直交する2つの残内壁面323Bの傾斜面327があれば、嵌入部321に対する、センサユニット2の、受圧面210に平行な平面内の位置を調整することができる。
本形態の圧力センサ1における、その他の構成、作用効果等については、実施形態1,2の場合と同様である。また、本形態においても、実施形態1,2に示した符号と同一の符号が示す構成要素は、実施形態1,2の場合と同様である。
<実施形態4>
本形態は、特にケース3の形状が実施形態1~3の場合と異なる圧力センサ1について示す。本形態の圧力センサ1も、図15~図18に示すように、センサユニット2、ケース3及び封止樹脂4を備える。本形態の収容凹部32の受圧側L1の底部には、受圧面210の外形よりも大きな外形を有するバッファ凹部35が形成されている。バッファ凹部35は、収容凹部32の受圧側L1に連続して形成されており、収容凹部32の嵌入部321内にセンサユニット2が嵌入された状態において、センサユニット2よりも受圧側L1に配置される。
図15、図16及び図18に示すように、流体流路31の裏側L2の開口端部の外縁には、裏側L2に向けてバッファ凹部35内に突出する突出筒部36が形成されている。バッファ凹部35は、突出筒部36の周りに環状に形成されている。バッファ凹部35は、流体流路31の裏側L2の開口端部の外縁に突出筒部36を形成するために、収容凹部32を受圧側L1に深く形成したものということができる。突出筒部36は、筒形状を有しており、突出筒部36が形成された分だけ、流体流路31が裏側L2に長く形成されている。
図15及び図18に示すように、収容凹部32の受圧側L1の底部であってバッファ凹部35が形成されていない部位には、センサユニット2のモールド樹脂部22と対向する底面351が形成されている。バッファ凹部35は、突出筒部36の周りを囲む種々の形状に形成することができる。
図15及び図16に示すように、センサユニット2の受圧部21の受圧面210は、モールド樹脂部22の受圧側L1の端面221よりも裏側L2に位置している。そして、受圧部21の受圧面210は、裏側L2に向けてモールド樹脂部22の内部に引き込まれた状態にある。また、受圧部21は、モールド樹脂部22に囲まれて保護される。
突出筒部36の裏側L2の端部と、センサユニット2の受圧側L1の端面との間には、流体Rが通過する流体通過用隙間37が形成されている。この流体通過用隙間37の軸方向Lの幅は、突出筒部36の形成によって、モールド樹脂部22の受圧側L1の端面221からバッファ凹部35の受圧側L1の底面までの深さに比べて小さい。
図15~図17に示すように、本形態のモールド樹脂部22における受圧側L1の端部の周囲と、収容凹部32の三方向側の残内壁面323Bとの間には嵌入用隙間39が形成されている。モールド樹脂部22の受圧側部位222Aは、収容凹部32の嵌入部321に形成された凸部38に案内されて収容凹部32の嵌入部321内に嵌入されている。ケース3を成形する成形型の調整によって、凸部38の形状を変更することは容易である。そのため、嵌入用隙間39の大きさの管理が容易となる。
(作用効果)
本形態の蒸発燃料漏れ検査装置の圧力センサ1においては、収容凹部32の受圧側L1の底部であって収容凹部32と流体流路31との間に、バッファ凹部35が形成されている。また、流体流路31の裏側L2の開口端部の外縁には、裏側L2に向けてバッファ凹部35内に突出する突出筒部36が形成されている。
そして、センサユニット2が配置された収容凹部32内に封止樹脂4が充填されるときに、封止樹脂4の一部が、収容凹部32から嵌入用隙間39を通って流体流路31の側へ流出することがあったとしても、この封止樹脂4の一部の流れが突出筒部36によって堰止めされ、この封止樹脂4の一部をバッファ凹部35に溜めることができる。これにより、封止樹脂4の一部が流体流路31まで流出することが防止される。
仮に、封止樹脂4の一部が流体流路31まで流出した場合には、流体流路31の通気抵抗が増大し、圧力センサ1による検出の応答性の低下が懸念される。また、この場合には、封止樹脂4の一部によってオリフィス541が閉塞されることも懸念される。そして、減圧リークチェックモジュール10によるリークチェックの検出精度の低下が懸念される。
これらの懸念は、封止樹脂4がバッファ凹部35に溜められることによって払拭される。そして、収容凹部32から流体流路31の側に流出した封止樹脂4が、オリフィス541を閉塞すること、及び受圧部21の受圧面210に付着すること等が防止される。これにより、圧力センサ1による応答性の低下、検出誤差の発生等が抑制される。そのため、減圧リークチェックモジュール10によるリークチェックの検出精度が確保される。また、封止樹脂4をバッファ凹部35によって溜めることができるため、収容凹部32から流体流路31の側への封止樹脂4の一定量の流出を許容することができる。
また、モールド樹脂部22の側面222における受圧側部位222Aが収容凹部32内に嵌入された構成により、従来の圧力センサに用いられる、モールド樹脂部22と収容凹部32との凹凸の嵌め合い構造を採用しなくてもよい。これにより、モールド樹脂部22を欠損等から保護することができる。
それ故、本形態の蒸発燃料漏れ検査装置の圧力センサ1によれば、センサユニット2のモールド樹脂部22を保護して、収容凹部32から封止樹脂4が流出した場合であっても、圧力の検出に影響を与えないようにすることができる。
本形態の圧力センサ1における、その他の構成、作用効果等については、実施形態1~3の場合と同様である。また、本形態においても、実施形態1~3に示した符号と同一の符号が示す構成要素は、実施形態1~3の場合と同様である。
実施形態1~4においては、減圧リークチェックモジュール10を用いる場合について示した。圧力センサ1は、これ以外にも、加圧状態においてリークチェックを行う正圧リークチェックモジュールに適用してもよい。
本発明は、各実施形態のみに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲においてさらに異なる実施形態を構成することが可能である。また、本発明は、様々な変形例、均等範囲内の変形例等を含む。さらに、本発明から想定される様々な構成要素の組み合わせ、形態等も本発明の技術思想に含まれる。
1 圧力センサ
2 センサユニット
21 受圧部
210 受圧面
22 モールド樹脂部
3 ケース
31 流体流路
32 収容凹部
4 封止樹脂

Claims (3)

  1. 燃料タンク(61)と、前記燃料タンクから排出される蒸発燃料を吸着するキャニスタ(62)とを備える蒸発燃料処理装置(6)における前記蒸発燃料の漏れを検査する蒸発燃料漏れ検査装置を構成する圧力センサ(1)であって、
    受圧面(210)に加わる流体(R)の圧力を検出するための受圧部(21)、前記受圧部に設けられるとともに導電性材料によって構成された複数の導通端子(213)、及び前記受圧部における、前記受圧面を除く表面を覆うモールド樹脂部(22)を有するセンサユニット(2)と、
    前記受圧面に前記流体を導入するための流体流路(31)、及び前記流体流路に繋がって前記センサユニットが収容された収容凹部(32)が形成されたケース(3)と、
    前記センサユニットが収容された前記収容凹部内に充填され、前記モールド樹脂部における、前記収容凹部内に配置される表面部位を覆う封止樹脂(4)と、を備え、
    前記モールド樹脂部の側面(222)を囲んで前記収容凹部を形成する環状の内壁面(323)には、前記受圧面に垂直な方向に沿った断面を見たとき、前記受圧面に対して平行な平行段差面(326)、又は前記受圧面に対して傾斜する90°未満の内角(θ)を有する傾斜段差面(326X)が形成されており、
    前記平行段差面又は前記傾斜段差面は、環状の前記内壁面のうち、複数の前記導通端子が配置された側に位置する導通端子側内壁面(323A)を除く残りの残内壁面(323B)に形成されている、蒸発燃料漏れ検査装置の圧力センサ。
  2. 前記収容凹部における、前記受圧面が配置される側を受圧側(L1)とし、前記収容凹部における、前記受圧側の反対側を裏側(L2)としたとき、
    前記平行段差面又は前記傾斜段差面は、前記モールド樹脂部における、前記裏側の先端(223A)よりも前記裏側に位置しており、
    前記封止樹脂は、前記収容凹部内における、前記平行段差面又は前記傾斜段差面よりも前記裏側の位置まで充填されている、請求項1に記載の蒸発燃料漏れ検査装置の圧力センサ。
  3. 前記残内壁面は、前記受圧面に垂直な方向に沿った断面を見たとき、
    最も前記裏側に位置するとともに前記受圧面に対して垂直な第1垂直面(325)と、
    前記第1垂直面の前記受圧側に隣接する前記平行段差面又は前記傾斜段差面と、
    前記平行段差面又は前記傾斜段差面の前記受圧側に隣接して前記受圧側に行くに連れて内側に絞られる傾斜面(327)と、
    前記傾斜面の前記受圧側に隣接して前記モールド樹脂部の側面との間に前記封止樹脂が充填された隙間(34)を形成する、前記受圧面に対して垂直な第2垂直面(328)とを有する、請求項2に記載の蒸発燃料漏れ検査装置の圧力センサ。
JP2020063418A 2020-03-31 2020-03-31 蒸発燃料漏れ検査装置の圧力センサ Active JP7331761B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063418A JP7331761B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 蒸発燃料漏れ検査装置の圧力センサ
CN202110329920.8A CN113465811A (zh) 2020-03-31 2021-03-29 用于蒸发燃料泄漏检测器的压力传感器
US17/215,667 US11428601B2 (en) 2020-03-31 2021-03-29 Pressure sensor for evaporated fuel leak detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063418A JP7331761B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 蒸発燃料漏れ検査装置の圧力センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021162445A JP2021162445A (ja) 2021-10-11
JP7331761B2 true JP7331761B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=77856104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020063418A Active JP7331761B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 蒸発燃料漏れ検査装置の圧力センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11428601B2 (ja)
JP (1) JP7331761B2 (ja)
CN (1) CN113465811A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7327247B2 (ja) * 2020-03-31 2023-08-16 株式会社デンソー 蒸発燃料漏れ検査装置の圧力センサ
JP7251510B2 (ja) * 2020-03-31 2023-04-04 株式会社デンソー 蒸発燃料漏れ検査装置の圧力センサ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015169129A (ja) 2014-03-07 2015-09-28 株式会社デンソー 燃料蒸気漏れ検出装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4281198B2 (ja) * 1999-04-26 2009-06-17 株式会社デンソー 圧力センサの組付け方法
JP3896588B2 (ja) 2002-06-28 2007-03-22 株式会社デンソー エバポリークチェックシステム
JP4935887B2 (ja) * 2009-12-11 2012-05-23 株式会社デンソー ベーン式ポンプおよびそれを用いたエバポリークチェックシステム
US20160245238A1 (en) * 2014-01-09 2016-08-25 Mitsubishi Electric Corporation Canister, and canister vent solenoid valve
JP2017049038A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 日本精機株式会社 圧力検出装置
JP2020200793A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 株式会社デンソー 漏れ診断装置
JP7243528B2 (ja) * 2019-08-29 2023-03-22 株式会社デンソー ベーンポンプ
JP7251509B2 (ja) * 2020-03-31 2023-04-04 株式会社デンソー 蒸発燃料漏れ検査装置の圧力センサ
JP7327247B2 (ja) * 2020-03-31 2023-08-16 株式会社デンソー 蒸発燃料漏れ検査装置の圧力センサ
JP7251510B2 (ja) * 2020-03-31 2023-04-04 株式会社デンソー 蒸発燃料漏れ検査装置の圧力センサ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015169129A (ja) 2014-03-07 2015-09-28 株式会社デンソー 燃料蒸気漏れ検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210302261A1 (en) 2021-09-30
JP2021162445A (ja) 2021-10-11
US11428601B2 (en) 2022-08-30
CN113465811A (zh) 2021-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7251509B2 (ja) 蒸発燃料漏れ検査装置の圧力センサ
JP7251510B2 (ja) 蒸発燃料漏れ検査装置の圧力センサ
JP7331761B2 (ja) 蒸発燃料漏れ検査装置の圧力センサ
JP7327247B2 (ja) 蒸発燃料漏れ検査装置の圧力センサ
JP3319125B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US7856965B2 (en) Natural vacuum leak detection device using diaphragm-seal mechanism
US6474148B2 (en) Diagnostic apparatus for fuel vapor purge system
US8235028B2 (en) Hermetically sealed fuel tank apparatus
KR100575376B1 (ko) 전자제어회로를 구비한 일체형압력관리장치
US7040301B2 (en) Fuel system with integrated pressure management
US6308692B1 (en) Fuel vapor recovery apparatus
US6470861B1 (en) Fluid flow through an integrated pressure management apparatus
US6983641B1 (en) Method of managing pressure in a fuel system
US6953027B2 (en) Flow-through diaphragm for a fuel vapor pressure management apparatus
US20030029506A1 (en) Housing for an integrated pressure management apparatus
US20040237637A1 (en) Flow sensor for purge valve diagnostic
US20170219456A1 (en) Method and Apparatus for Leak Detection
JP5431030B2 (ja) 燃料タンク
KR101741679B1 (ko) 연료탱크용 압력센서
WO2012066646A1 (ja) 燃料タンク
KR20060091568A (ko) 차량 연료계통의 누설 감지장치
WO2001086135A1 (en) Method of managing pressure in a fuel system
JPH0610778A (ja) エバポパージシステムの故障診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7331761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151