JP7329082B2 - 散乱物回収システム - Google Patents

散乱物回収システム Download PDF

Info

Publication number
JP7329082B2
JP7329082B2 JP2021576210A JP2021576210A JP7329082B2 JP 7329082 B2 JP7329082 B2 JP 7329082B2 JP 2021576210 A JP2021576210 A JP 2021576210A JP 2021576210 A JP2021576210 A JP 2021576210A JP 7329082 B2 JP7329082 B2 JP 7329082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work area
collection
ball
scattered
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021576210A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021157743A1 (ja
Inventor
健太郎 杉
秀憲 平木
幸一 中次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamabiko Corp
Original Assignee
Yamabiko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamabiko Corp filed Critical Yamabiko Corp
Publication of JPWO2021157743A1 publication Critical patent/JPWO2021157743A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7329082B2 publication Critical patent/JP7329082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B47/00Devices for handling or treating balls, e.g. for holding or carrying balls
    • A63B47/02Devices for handling or treating balls, e.g. for holding or carrying balls for picking-up or collecting
    • A63B47/021Devices for handling or treating balls, e.g. for holding or carrying balls for picking-up or collecting for picking-up automatically, e.g. by apparatus moving over the playing surface
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/20Control system inputs
    • G05D1/22Command input arrangements
    • G05D1/221Remote-control arrangements
    • G05D1/225Remote-control arrangements operated by off-board computers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/20Control system inputs
    • G05D1/24Arrangements for determining position or orientation
    • G05D1/245Arrangements for determining position or orientation using dead reckoning
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/20Control system inputs
    • G05D1/24Arrangements for determining position or orientation
    • G05D1/246Arrangements for determining position or orientation using environment maps, e.g. simultaneous localisation and mapping [SLAM]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/60Intended control result
    • G05D1/648Performing a task within a working area or space, e.g. cleaning
    • G05D1/6484Performing a task within a working area or space, e.g. cleaning by taking into account parameters or characteristics of the working area or space, e.g. size or shape
    • G05D1/6486Performing a task within a working area or space, e.g. cleaning by taking into account parameters or characteristics of the working area or space, e.g. size or shape by taking into account surface condition, e.g. soiled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B47/00Devices for handling or treating balls, e.g. for holding or carrying balls
    • A63B47/02Devices for handling or treating balls, e.g. for holding or carrying balls for picking-up or collecting
    • A63B47/021Devices for handling or treating balls, e.g. for holding or carrying balls for picking-up or collecting for picking-up automatically, e.g. by apparatus moving over the playing surface
    • A63B2047/022Autonomous machines which find their own way around the playing surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2102/00Application of clubs, bats, rackets or the like to the sporting activity ; particular sports involving the use of balls and clubs, bats, rackets, or the like
    • A63B2102/32Golf
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/10Positions
    • A63B2220/13Relative positions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D2105/00Specific applications of the controlled vehicles
    • G05D2105/14Specific applications of the controlled vehicles for collecting waste or trash
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D2107/00Specific environments of the controlled vehicles
    • G05D2107/20Land use
    • G05D2107/24Sports fields, e.g. golf courses
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D2109/00Types of controlled vehicles
    • G05D2109/10Land vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D2111/00Details of signals used for control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles
    • G05D2111/50Internal signals, i.e. from sensors located in the vehicle, e.g. from compasses or angular sensors
    • G05D2111/54Internal signals, i.e. from sensors located in the vehicle, e.g. from compasses or angular sensors for measuring the travel distances, e.g. by counting the revolutions of wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は、例えばゴルフボール、テニスボール、木の実、容器等の、地面上に落下して散乱している物(散乱物)を走行しながら拾い上げて回収する作業を行う自律走行式回収機を備えた散乱物回収システムに係り、特に、位置情報を利用して散乱物の回収作業を効率良く行うことができるようにされた散乱物回収システムに関する。
例えば、特許文献1、2に所載のように、ゴルフ練習場等において、地面上に散乱した多数のゴルフボールを走行しながら回収するボールピッカー等と呼ばれる自律走行式(自走式とも称する)ボール回収機が知られている。
かかるボール回収機は、通常、上記特許文献1、2にも見られるように、地面上を転動することにより地面上からボールを拾い上げるボール回収輪と、このボール回収輪で拾い上げられたボールが送り込まれて貯められる回収タンクとを備える。
ボール回収機としては、電動式や牽引式や手押し式のものが多く使用されており、また、ボール回収輪としては、特許文献3に所載のように、多数の環状溝からなる多条溝を形成する所定枚数のディスクを有し、各環状溝内に地面上のボールを拾い上げるための多数のボールポケットが周方向に沿って等角度間隔で形成されているものが知られている。
特許第2963571号公報 国際公開第00/78410号 実開昭50-53061号公報 特開2008-220935号公報
上記した如くの自律走行式ボール回収機が用いられた従来の散乱物回収システムでは、作業領域(ボールが落ちている可能性のある領域)全体をボールの有無に関係なく満遍なく走行してボール回収作業を行っているので、無駄な走行が多くなり、ボール回収作業効率が悪かった。
そこで、最近、ボール回収作業を効率的に行うため、ボールの散乱(分布)状況、ボール密集領域等を把握することが考えられている。例えば、特許文献4に所載のように、ボール回収作業前にボール密度分布情報を収集し、GPSを利用して作業領域における当該ボール回収機の位置を検出しながら、ボールの分布率(密度)が高い領域からボール回収作業を行うものが既知である。
しかし、特許文献4では、ボール回収作業を効率的に行うための具体的手段は明らかではない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、走行式回収機の無駄な走行を減らして散乱物の回収作業を効率良く行うことができるようにされた、信頼性の高い費用対効果に優れた散乱物回収システムを提供することにある。
上記目的を達成すべく、本発明に係る散乱物回収システムは、基本的には、作業領域内を走行しながら該作業領域内に散乱した散乱物を拾い上げて回収する作業を行う走行式回収機を備え、前記作業領域内において前記走行式回収機に回収作業を行わせる仮想作業領域を設定する仮想作業領域設定部を備えることを特徴としている。
好ましい態様では、前記走行式回収機から回収した散乱物を下ろして収集する収集場所の位置等に基づいて、前記仮想作業領域を設定する。
他の好ましい態様では、前記仮想作業領域に基づいて、前記走行式回収機から回収した散乱物を下ろして収集する収集場所等が設定される。
本発明に係る散乱物回収システムでは、例えば、作業領域W内のボールの分布状況を取得し、該取得されたボール分布状況を用いて、作業領域W内の、ボールが比較的密集していてかつボール収集場所の近傍に、仮想作業領域Z(仮想優先作業領域Za)を設定し、該仮想作業領域Z(仮想優先作業領域Za)を他の領域よりも優先して走行式回収機に回収作業を行わせるようにされるので、ボールが比較的密集している部分が優先されて回収作業が行われるとともに、回収作業現場とボールの収集場所とが近くなって、無駄な走行が少なくなり、ボール回収作業効率が向上する。
本発明に係る散乱物回収システムの一実施形態に用いられる自律走行式回収機としてのボール回収機の一例を示す、機体カバーを省略した断面図。 図1中のボール回収輪の一部の拡大斜視図。 図1中のボール回収輪の拡大断面図。 実施形態におけるボール回収機に配備されるコントローラ及び管理用サーバーの処理内容の説明に供される機能ブロック図。 実施形態における作業領域のボール分布状況の説明に供される図。 実施形態において図5のボール分布状況に基づいて作成されたボール密度分布マップを示す図。 実施形態においてボール密度分布マップをコンピュータの演算処理により作成する場合の説明に供される図。 実施形態において仮想作業領域の説明に供される模式図。 実施形態において収集場所の「近傍」の定義説明に供される図。 自律走行式ボール回収機をパターン走行させて回収作業を行っている様子を示す模式図。 自律走行式ボール回収機をランダム走行させて回収作業を行っている様子を示す模式図。 実施形態において回収溝の構造説明に供される模式図。
以下、本発明の一実施形態を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係る散乱物回収システムの一実施形態に用いられる自律走行式回収機としてのボール回収機の一例を示す概略構成図、図2は、図1中のボール回収輪の一部の拡大斜視図、図3は、図1中のボール回収輪の拡大断面図である。
図示例のボール回収機1は無人自律走行式のものであり、多数のボールが散乱している地面上を自走しながら、ボールを回収する作業を行うものである。このボール回収機1は、典型的には、打ち放しのゴルフ練習場で地面に散乱した多数のゴルフボールを回収する作業に用いられる。
ここで、本実施形態の散乱物回収システムが使用されるゴルフ練習場では、図5に示される如くに、ゴルフボールが散乱すると予想される領域が予め作業領域Wとして設定され、この作業領域W内の外周部の所定位置にドロップピットと呼ばれる穴状の収集場所66が設けられるとともに、この収集場所66には充電設備67が併設されているものとする。
ボール回収機1は、地面上を移動可能な機体としての走行機体6と、ボール回収輪5と、ボール解放部材(スクイーザとも称する)7と、回収タンク8と、それらを覆う不図示の機体カバーと、を備える。
走行機体6は、フレーム9と、このフレーム9の後部に配設される左右一対の駆動車輪10、10と、この駆動車輪10、10を駆動する走行モータ15、15と、該走行モータ15等の電源となるバッテリ14と、フレーム9の前部に配設される左右一対の舵取り車輪12、12と、舵取り車輪12、12を制御する舵取り調整部13等を備える。走行モータ15、15によって駆動車輪10、10が回転駆動されることで走行機体6が移動し、所定のプログラムに従って自動制御されることで、ボール回収が必要な領域内を余すところなく走行するように走行機体6の走行方向等が自動的に変更される。
前記走行モータ15、15やバッテリ14等の上側で不図示の機体カバーの下側には、位置情報を得るためにGPS等の衛星測位システムの信号を受信するアンテナ付きの信号受信部44が設けられ、この信号受信部44に隣接して走行制御等を行うコントローラ50(後で詳述)が配備されている。コントローラ50には、信号受信部44で受信した信号に基づいて当該ボール回収機1の位置情報(緯度、経度情報)を取得する位置情報取得部54等(図4)が機能的に備えられている。
ボール回収輪5は、ボール回収機1の前後方向において、一対の舵取り車輪12、12と一対の駆動車輪10、10との間に配設される。ボール回収輪5は、走行機体6の左右方向に延びる軸線Xを中心として遊転自在であり、自重で外周面が地面Gに常時接触するようにフレーム9に支持される。そして、ボール回収輪5は、走行機体6が前進走行することにより地面Gを転動しながら、地面Gに散乱している多数のボールBを回収する。
図2に示される如くに、ボール回収輪5は、外周に環状の(多数の環状溝17からなる)多条溝16を備える。この多条溝16を構成する各環状溝17内には、弾性によってボールBの出入りを許容するボールポケット18が周方向に沿って連続的に形成される。各ボールポケット18は、図1に示される如くに、ボールBを一つだけしか保持できない大きさである。そして、隣り合う環状溝17、17の各ボールポケット18が環状溝17の周方向に所定角度ずつずれた位置となるように形成される。
ボール回収輪5は、同一構成の多数のディスク19の集合により形成され、隣り合うディスク19、19同士の間に等間隔で環状溝17が形成される。各ディスク19は、片面にスペーサ20付きの複数本の取付軸部21を備え、もう片面に取付軸部21を受け入れる軸部受入孔(図示省略)を備える。そして、隣り合うディスク19、19同士の取付軸部21と軸部受入孔とを結合させることで、多数のディスク19が等間隔で集積される。隣り合うディスク19、19同士の間には、スペーサ20によって環状溝17が形成される。各ディスク19の中央には、支軸22(図1参照)を受け入れるボス部23が形成され、ボス部23の集合によりボール回収輪5に支軸挿通孔24が形成される。この支軸挿通孔24に挿通される支軸22(図1参照)はフレーム9に回動自在に支持される。
前記ボール解放部材7は、図3に示される如くに、全体として櫛歯形の部材であり、走行機体6の左右方向に延びる基部25と、この基部25から互いに等間隔で平行に延びる多数のボール解放突起26と、を備える。ボール解放突起26の間隔はボール回収輪5のディスク19(換言すれば、環状溝17)の間隔と同一である。ボール解放部材7の基部25はボール回収輪5の上方位置でフレーム9に固定され、各ボール解放突起26はボール回収輪5の各環状溝17内へと突入している。すなわち、櫛歯状のボール解放部材7が多条溝16を構成する各環状溝17へ突入状態で配設されている。
ボール解放部材7の基部25の下面には、ボール解放突起26によってボールポケット18から解放されるボールBの数をカウントする接触式のカウントセンサ27が接着等の手法で固着されている。このカウントセンサ27は、非接触であってもよい。カウントセンサ27は、ボール解放部材7のボール解放突起26と、各ディスク19の両面に放射方向に形成され、環状溝17を周方向において等角度間隔に仕切ることでボールポケット18を画成する仕切り凸条31とによってボール回収輪5(のディスク19)の放射方向に案内されるボールBの軌道上に配設されている。
ボール解放部材7の後方には、底板8a、側板8b、前板8d等からなる回収タンク8が配設される。回収タンク8の側板8bは、走行機体6のフレーム9に支持されており、ボール解放部材7によってボール回収輪5から解放されるボールBを収容する。回収タンク8の底板8aは上下に平行移動できるように取り付けられており、下方のボール排出位置へと移動させることで、回収タンク8の底板8aと後板28との間に隙間ができ、この隙間からボールBが排出される。また、回収タンク8には、回収された複数のボールBで満杯になったことを検出するためのフルタンクディテクタ(図示省略)が(揺動自在に)設けられている。
かかる構成のもとで、図3に示される如くに、走行機体6が前進走行すると、地面Gに常時接触している遊転自在なボール回収輪5が図3で見て反時計回りに回転する。これにより、地面Gに多数散乱しているボールBがボールポケット18の弾性変形性によってボールポケット18内に入り込んで保持される(すなわち、地面上のボールBが拾い上げられる)。ボールポケット18に保持されたボールBは、走行機体6の前進に伴うボール回収輪5の回転により上方へと移送され、ボール解放部材7のボール解放突起26に押し当てられる。ボール回収輪5のさらなる回転により、ボールポケット18内のボールBは、ボール回収輪5の回転方向後方の仕切り凸条31に沿って上方へと案内され、ボール解放部材7の基部25の下面に取り付けられたカウントセンサ27に衝接した後に、回収タンク8内へと送られて落下する。
以上の構成に加えて、本実施形態の散乱物回収システムでは、図4に示される如くに、ボール回収機1内にコントローラ50が配備されるとともに、ボール回収機1外にPC等で構成される管理用サーバー70が備えられ、それらコントローラ50と管理用サーバー70等でボール回収機1によるボール回収作業を管理するための回収機管理部80が構成されている。
コントローラ50は、CPU、入出力回路、記憶部(ROM、RAM、不揮発性メモリ、HDD、SSD等)を備える。記憶部には、プログラムおよび各種データが記憶され、この記憶部に記憶されている所定のプログラムを実行することによって、自律走行制御や位置情報取得等の所要の機能処理部として機能する。
上記ボール回収機1(コントローラ50)と管理用サーバー70には、それらを無線回線(例えば無線LAN)で繋ぐための送受信部(不図示)が設けられている。
ここで、本実施形態の主目的は、ボール回収作業効率等を向上させることであり、この主目的を達成すべく、次のような概略構成となっている。
すなわち、信号受信部44で受信される信号やカウントセンサ27から得られる検出信号を用いて、前記作業領域W内で各ボールを拾った実際の位置を特定し、該特定された各ボールの実際の位置情報を利用して、作業領域W内のボールの分布状況を取得し、この取得されたボール分布状況に基づいて、ボールの密集度合いが異なる複数の密集領域を含むボール密度分布マップを作成し、このボール密度分布マップを用いて、作業領域W内の、ボールが比較的密集していてかつ前記収集場所66(図5)の近傍位置に、他の領域よりも優先してボール回収機1に回収作業を行わせる仮想作業領域Zを設定するようになっている。
かかる概略構成の本実施形態の散乱物回収システムを以下に詳細に説明する。
本実施形態では、ボール回収機1を管理すべく、コントローラ50と管理用サーバー70等からなる回収機管理部80を備え、コントローラ50は、図4に機能ブロックで示されているように、計時部51と、回転速度算出部52と、ボールカウント部53と、位置情報取得部54と、修正用情報取得部56と、ボール位置特定部57と、位置情報記憶部58と、走行制御部60とを機能的に備える。
計時部51は、コントローラ50の電源ON(起動)で計時を開始し、電源ON中は継続して経過時間を計測し、電源OFFで計時を終了する。この計時部51の1計測単位は例えば10μsであり、計時部51からは「時刻」に相当するコントローラ50起動時点からの経過時間が10万分の1秒単位で得られる。
回転速度算出部52は、ディスク19の回転速度を検出するディスク回転数センサ43からの信号に基づいてボール回収輪5の回転速度(もしくはそれに等価なボール回収機1の走行速度)を算出し、算出した回転速度(もしくは走行速度)を修正用情報取得部56に送る。
ボールカウント部53は、カウントセンサ(圧力センサ)27からの信号が予め定められた閾値を越えたか否かを判定し、閾値を越えたと判定された場合にはボールが回収されたとしてボール回収個数をカウントアップするとともに、カウントアップした旨及び閾値越え時点を修正用情報取得部56に送る。さらにボール回収作業中にボールカウント数(集計数)が一定数に達すると(回収タンクが満杯になったと推定されると)、その旨を走行制御部60に送る。なお、ボールカウント数(集計数)や回収タンクが満杯になった旨等は、管理用サーバー70にも送られる。
位置情報取得部54は、信号受信部44で受信した信号に基づいて当該ボール回収機1の位置情報を所定時間毎に(例えば100分の1秒毎に)取得し、取得した位置情報を修正用情報取得部56に送る。
修正用情報取得部56は、ボールを拾った実際の位置を求めるべく、ボールがカウントセンサ27に当たってカウントされた時点での当該ボール回収機1の位置情報を修正するための情報を取得する。修正するための情報としては、ボールがボール回収輪5により地面上から拾い上げられてカウントセンサ27に当たってカウントされるまでの当該ボール回収機1の移動距離La(ボールBa-支軸22-ボールBeで形成される中心角θ分のボール回収輪5の外周円弧長La)、ボールがボール回収輪5により地面上から拾い上げられてカウントセンサ27に当たってカウントされるまでに要した時間長Ja、前記位置情報取得部54から得られる位置情報、当該ボール回収機1の走行方向、当該ボール回収機1の走行速度又はボール回収輪5の回転速度等を使用する。
ボール位置特定部57は、修正用情報取得部56で取得された情報を使用してボールがカウントセンサ27に当たってカウントされた時点での当該ボール回収機1の位置情報を修正して、ボールを拾った実際の位置(ボールの実位置情報)を得る。
詳しくは、ボールがボール回収輪5により地面上から拾い上げられてカウントセンサ27でカウントされるまでの当該ボール回収機1の移動距離La、又は、ボールがボール回収輪5により地面上から拾い上げられてカウントセンサ27でカウントされるまでに要した時間長Jaを使用してボールを拾った実際の位置を求める。
例えばボールがカウントセンサ27に当たってカウントされた時点での当該ボール回収機1の位置情報から、ボールがボール回収輪5により地面上から拾い上げられてカウントセンサ27に当たってカウントされるまでの当該ボール回収機1の移動距離La分を、そのときの当該ボール回収機1の走行方向とは逆方向に反映させる(戻す)ことにより、ボールを拾った実際の位置を求める。
あるいは、例えばボールがカウントセンサ27に当たってカウントされた時点から、ボールがボール回収輪5により地面上から拾い上げられてカウントセンサ27に当たってカウントされるまでに要した時間長Ja分を遡った時点での当該ボール回収機1の位置情報を得て、これをボールを拾った実際の位置とする。これにより、ボールの地面上の位置を正確に求めることができる。
位置情報記憶部58は、ボール位置特定部57で修正されたボールの実位置情報を記憶し、記憶されたボールの実位置情報を管理用サーバー70に送信する。送信時期としては、ボールを1個回収毎に送信してもよいし、ステーション65に戻ったときにまとめて送信してもよいし、作業終了時にまとめて送信してもよい。なお、上記のようにボールの実位置情報を当該ボール回収機1のための管理用サーバー70に送信して保存する形態の他、例えばコントローラ50に抜き差し可能なメモリカード等の外部記憶装置にボールの実位置情報を保存するようにしてもよい。
走行制御部60は、管理用サーバー70から送られて来る、後述の仮想作業領域、運行スケジュール等に従ってボール回収機1を走行させるべく、左右の走行モータ15、15の駆動回路62、62等に制御信号を送って操向制御、速度制御等を行う。また、前記ボールカウント部53からボールカウント数(集計数)が一定数に達した満杯情報が送られると、ボール回収機1にボール回収作業を中断させて最寄りの収集場所66に行かせ、回収タンク8内のボールをその収集場所66に荷下ろしさせて、再びボール回収作業を続行させる。なお、収集場所66に行かせたときは、必要に応じて、収集場所66に併設された充電設備67でバッテリ14の充電を行わせる。
一方、前記管理用サーバー70は、図4に機能ブロックで示されているように、ボール分布状況取得部71と、ボール密度分布マップ作成部72と、仮想作業領域設定部73と、運行管理部75とを機能的に備えるとともに、入力装置77(マウス、タッチペン、キーボード、タッチパッド等)と表示装置78とが接続されている。
ボール分布状況取得部71は、位置情報記憶部58から送られて来るボールの実位置情報を用いて、図5にその一例が模式的に示されている如くに、作業領域W内の各ボールBの実位置(緯度、経度)に、それぞれ例えば○をプロットすることでボール分布状況を取得する。
ボール密度分布マップ作成部72では、上記ボール分布状況に基づいて、例えば、図6に示される如くの、高密度領域Ma(ボールが密集する領域)、低密度領域Mb(ボールがあまり密集しない領域)、及び過疎領域Mc(ボールがほとんど密集しない領域)の3領域からなるボール密度分布マップMを作成する。なお、ボール密度分布マップMの区分は、これに限られないことは勿論である。
ボール密度分布マップMの作成は、ユーザーの手入力による作成と、コンピュータの演算処理による自動作成とがあり、本実施形態では、どちらで作成するかは、ユーザーが入力装置77を操作することで選択できるようになっている。
ユーザーの手入力による場合は、表示装置78の画面上に図5に示される如くにボールBの画像(○)を表示して、前記入力装置77で、図6に示される如くに、目見当で、密集度合いが比較的高いボールBの集合部分を囲む線を入力し、その線で囲まれた閉領域を高密度領域Maとし、続いて、前記高密度領域Maの外側の密集度合いが比較的低いボールBの集合部分を囲む線を入力し、その線で囲まれた閉領域のうちの前記高密度領域Maを除いた部分(閉領域内に高密度領域Maが無い場合は入力した閉領域そのもの)を低密度領域Mbとし、作業領域Wのうちの前記高密度領域Ma及び低密度領域Mbを除いた、ボールBがほとんど存在しない部分を過疎領域Mcとする。
一方、コンピュータの演算処理による自動作成の場合は、図7に前記高密度領域Maを設定する場合が概念的に例示されているように、ボールBの実位置(緯度、経度)に画像(○)がプロットされた作業領域Wを、(X方向の幅X1)×(Y方向の幅Y1)の単位区域に分け、各単位区域内のボールBの個数をカウントし、単位区域当たりのボール個数が設定個数(α個)以上になる単位区域を連続して繋げた閉領域(ハッチングが施された領域)を高密度領域Maとする。同様に、単位区域当たりのボール個数が設定個数(α個より少ないβ個)以上になる単位区域を連続して繋げた閉領域のうちの前記高密度領域Maを除いた部分(閉領域内に高密度領域Maが無い場合は算出した閉領域そのもの)を低密度領域Mbとする。作業領域Wのうちの前記高密度領域Ma及び低密度領域Mbを除いた、ボールBがほとんど存在しない部分を過疎領域Mcとする。
このようにして作成されたボール密度分布マップMのデータは、仮想作業領域設定部73、運行管理部75で使われるとともに、コントローラ50の走行制御部60でも使われる。
なお、演算処理によって高密度領域Ma等を設定する手法としては、上記のように予め設定された単位区域当たりのボール個数を使う手法の他、例えば、隣接する2個のボール間の距離が設定距離以下であるボールの集合体を特定し、それを高密度領域Ma等に設定する手法、予め設定された高密度領域Ma等の領域(サイズ)内でボール個数又はボール密度が最大となる領域を特定し、それを高密度領域Ma等に設定する手法等もある。
仮想作業領域設定部73は、上記ボール密度分布マップMを用いて、図8に示される如くの仮想作業領域Zを設定する。仮想作業領域Zの設定も、ユーザーの手入力によって設定する場合と、コンピュータの演算処理によって自動で設定する場合とがある。本実施形態では、コンピュータの演算処理によって自動で設定する場合を説明する。詳しくは、作業領域W内の、ボールが比較的密集して、かつ、前記収集場所66の近傍となる位置に、他の領域よりも優先してボール回収機1に回収作業を行わせる仮想優先作業領域Zaを設定し、この仮想優先作業領域Zaの周りに非優先作業領域Zbや非作業領域Zcを設定する。ここでは、仮想優先作業領域Zaは、ボール密度分布マップMにおける高密度領域Maの全部と低密度領域Mbにおける収集場所66の近傍部分を合わせた領域とされ、ボール密度分布マップMの低密度領域Mbにおける残り部分が非優先作業領域Zbとされ、作業領域Wにおいて仮想優先作業領域Zaと非優先作業領域Zb以外は、非作業領域Zcとされている。
なお、収集場所66の「近傍」とは、仮想優先作業領域Zaの面積が2:1(a:b)となる、収集場所66を中心とした円(図9中、破線で表記)を描いた際に、仮想優先作業領域Zaの方が作業領域Wのその他の領域(c)よりも広くなるような位置を意味する。
なお、上記実施形態では、仮想作業領域Z(仮想優先作業領域Za)は、コンピュータの演算処理によって自動で設定するようにされているが、ユーザーが手入力によって設定する場合は、上記ボール密度分布マップMの場合と同様にして、表示装置78の画面上に、例えば図5に示される如くにボールBの画像(○)とボールの収集場所66を表示して、前記入力装置77で、領域指定したい範囲(仮想優先作業領域Za等)を囲む線を入力するか、領域指定したい範囲(仮想優先作業領域Za等)が例えば矩形であればその四隅の位置を指定すればよい。
運行管理部75は、ボール回収作業効率等を向上させるべく、仮想優先作業領域Zaを他の領域より優先して、より具体的には、仮想優先作業領域Zaにおけるボール回収機1の走行割合(走行時間、走行距離等)が他の領域より大きくなるように、ボール回収機1の作業スケジュール(のプログラム)や走行方法・走行態様を立案して、それを、例えば1日毎に当日の回収作業前にコントローラ50に送る。
コントローラ50(の走行制御部60)は、管理用サーバー70から送られて来る作業スケジュール等に従って、ボール回収機1を、仮想優先作業領域Zaに向かわせて走行経路Rに沿ってスタート地点Sから必要に応じて終点Eまでパターン走行(図10)あるいはランダム走行(図11)させる制御を行う。これにより、ボール回収機1は、走行しながらボール回収輪5で地面上のボールを拾い上げて回収タンク8に回収する。
ここで、仮想優先作業領域Zaを他の領域より優先させる、より具体的には、仮想優先作業領域Zaにおけるボール回収機1の走行割合(走行時間、走行距離等)が他の領域より大きくなるようにする手法としては、パターン走行で回収作業を行う場合に折り返し幅を、仮想優先作業領域Zaを通るときは最も狭くする(例えばボール回収輪5の横幅分弱とする)等の走行方法・走行態様を変える手法の他、作業スケジュールを調整して仮想優先作業領域Zaの作業回数(対象領域をくまなく走行して回収作業し終えたとき、その対象領域の作業回数を1回と数える)や作業時間を他の領域より多くすることが挙げられる。この場合に、仮想優先作業領域Zaに座標等の開始ポイントにボール回収機1を向かわせてもよい。また、仮想優先作業領域Zaの作業の途中のポイントでボール回収機1がボールの収集場所66へ戻った際には、その作業の途中のポイントを開始ポイントとなるように設定してもよい。
以上の説明から明らかなように、本実施形態の散乱物回収システムでは、信号受信部44で受信される信号とカウントセンサ27から得られる検出信号を用いて、作業領域W内で各ボールを拾った実際の位置を特定し、該特定された各ボールの実際の位置情報を利用して、作業領域W内のボールの分布状況を取得し、該取得されたボール分布状況を用いて、作業領域W内の、ボールが比較的密集してかつ前記収集場所66の近傍に、仮想作業領域Z(仮想優先作業領域Za)を設定し、該仮想作業領域Z(仮想優先作業領域Za)を他の領域よりも優先して、より具体的には、仮想優先作業領域Zaにおけるボール回収機1の走行割合(走行時間、走行距離等)が他の領域より大きくなるように、作業スケジュール(のプログラム)や走行方法・走行態様を立案して、ボール回収機1に回収作業を行わせるようにされるので、ボールが比較的密集している部分が優先されて回収作業が行われるとともに、回収作業現場とボールの収集場所66とが近くなって、無駄な走行が少なくなり、ボール回収作業効率が向上する。
ボール回収作業効率が向上すると、ボールストック数を減らせる等、施設の運用コストの削減を図ることができるとともに、ボール回収個数に対するバッテリの消費量(消費電力)が小となって充電回数が減り、これによってエネルギコストを低く抑えることができるとともに、作業効率をさらに向上させることができる。
なお、上記実施形態では、ボール回収機1から回収したボールを下ろして収集する収集場所66を基準にして、仮想作業領域Z(仮想優先作業領域Za)を設定するようにされているが、収集場所66に代えて、ボール回収機1を充電する充電設備67の位置(例えば収集場所66に併設)、ボールが放出される位置(例えばティーポット)、及びボールが目標とされる位置(例えばグリーン)の少なくとも一つを基準としてもよい。この場合も、前記仮想作業領域設定部73は、前記充電設備67の位置、前記放出される位置、及び前記目標とされる位置の少なくとも一つに基づいて、前記仮想作業領域Z(仮想優先作業領域Za)を設定する。あるいは、前記作業領域Wと、前記充電設備67の位置、前記放出される位置、及び前記目標とされる位置の少なくとも一つが表示装置78に画面表示され、ユーザーが、前記作業領域Wと、前記充電設備67の位置、前記放出される位置、及び前記目標とされる位置の少なくとも一つに基づいて、前記仮想作業領域Z(仮想優先作業領域Za)を指定する。
かかる場合の態様では、前記収集場所66、前記充電設備67、及び前記目標とされる位置の少なくとも一つと、前記仮想作業領域Z(仮想優先作業領域Za)とが近傍に設定されてもよい。
また、この場合に前記仮想作業領域Z(仮想優先作業領域Za)を設定するに当たっては、前記収集場所66、前記充電設備67、及び前記目標とされる位置の少なくとも一つの周囲に画成される近傍領域と前記作業領域W内に(ユーザー等により)予め画成された仮想領域とを重ね合わせてそれらの重畳部分を前記仮想作業領域Z(仮想優先作業領域Za)とするようにしてもよい。
また、かかる場合の他の態様では、前記放出される位置と前記仮想作業領域Z(仮想優先作業領域Za)とを遠方に設定するようにされてもよい。
一方、上記実施形態では、収集場所66を基準にして、仮想作業領域Z(仮想優先作業領域Za)を設定するようにされているが、逆に、仮想作業領域Z(仮想優先作業領域Za)を基準にして、前記収集場所66、前記充電設備67の場所を設定するようにしてもよい。
この場合、管理用サーバー70が前記収集場所66を設定する収集場所設定部及び前記充電設備67の場所を設定する充電設備設定部の少なくとも一つを備え、前記収集場所設定部及び前記充電設備設定部の少なくとも一つが、前記仮想作業領域Z(仮想優先作業領域Za)に基づいて、前記収集場所66及び前記充電設備67の少なくとも一つを設定するようにされる。あるいは、前記作業領域Wと前記仮想作業領域Z(仮想優先作業領域Za)が表示装置78に画面表示され、ユーザーが、前記作業領域Wと前記仮想作業領域Z(仮想優先作業領域Za)に基づいて、前記収集場所66及び前記充電設備67の少なくとも一つを指定するようにされる。
この場合も、前記収集場所66は前記仮想作業領域Z(仮想優先作業領域Za)の近傍に設定されてもよい。
また、他の態様として、複数の仮想作業領域Z(仮想優先作業領域Za)が設定されるとともに、それらの仮想作業領域Z(仮想優先作業領域Za)に対応して(複数の)収集場所66が設定されてもよい。
かかる場合、前記回収機管理部80は、前記仮想作業領域Z(仮想優先作業領域Za)内で回収されたボールの個数(数量)が所定個数に到達したとき(回収タンクが満杯になったと推定されるとき)、前記ボール回収機1を、前記複数の収集場所66のうちの、その時点で最も近い収集場所66に走行させて前記収集場所66にボールを下ろさせるようにされる。
また、前記収集場所66として、作業領域W内もしくは作業領域Wの外周の一部ないし全部に沿うように設けられた、例えばボール複数個分の幅の溝からなる回収溝68(図12参照)であってもよい。回収溝68に回収されたボールは、下流に設けられた相対的に大きな収集場所である大タンクに流れて収集される。すなわち、本実施形態は、収集場所66の一種である回収溝68を基準にして、仮想作業領域Z(仮想優先作業領域Za)を設定するようにしてもよいし、逆に、仮想作業領域Z(仮想優先作業領域Za)を基準にして、回収溝68の場所を設定するようにしてもよい。
また、別の態様として、ボール回収機1が複数備えられ、これら複数のボール回収機1が同時にもしくは個別に少なくとも一つの作業領域W内でボール回収作業を行うようにしてもよい。
なお、ボール分布状況の取得、ボール密度分布マップの作成、仮想作業領域の設定等は、ボール回収機1のコントローラ50で行ってもよいし、作業者がボールの実位置情報を基に行ってボール回収機1のコントローラ50や管理用サーバー70に入力してもよい。
また、上記実施形態では、例えばGPS等の衛星測位システムにより検出された位置において、拾い上げられた各ボールが回収されたことを検出する(回収された各ボールの位置を検出する)ためのセンサとして、ボール回収機1が、回収タンク8内のボールの数をカウントするカウントセンサ27を備え、そのカウントセンサ27がボールを回収したことを逐次検知して、各ボールの位置を特定する例を説明した。ただし、ボール回収機1は、回収タンク8内のボールの重さを測る重量センサと、その重量センサでボールを回収したことを検知して、各ボールの位置を特定するセンサとを備える形態でもよい。また、ボール回収機1は、回収タンク8内のボールの数をカウントするセンサと、そのセンサでボールを回収したことを検知して、各ボールの位置を特定するセンサとを備える形態でもよい。このようなセンサとしては、ボタンのような物理的に検知する方法や、レーザーで検知する方法や、カメラの画像で検知する方法等が考えられる。また、ICチップ入りの高価なボールでなくとも、検知できる態様が好ましく、その場合に、そのセンサでボールを回収したことを検知するとよい。特に、ボール回収機1は無人自律走行式がよい。
また、ボール回収機1が用いられる場所(領域)や、回収するボールの種類等も、上記の例に限定されない。
上記実施形態では、回収する物(散乱物)がゴルフ練習場において打ち出されて地面上に散乱したゴルフボールの例を挙げて説明したが、本実施形態は、ゴルフボールに限られることはなく、回収する物(散乱物)がテニスボール、野球ボール等のスポーツ練習場において地面上に散乱したボール、木の実、容器等であっても同様に適用できる。
以上、本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。また、上述の実施形態は、その目的及び構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの技術を流用して組み合わせることが可能である。
1 ボール回収機(走行式回収機)
5 ボール回収輪(回収部材)
6 走行機体
7 ボール解放部材
8 回収タンク
19 ディスク
27 カウントセンサ
43 ディスク回転数センサ
44 信号受信部
50 コントローラ
51 計時部
52 回転速度算出部
53 ボールカウント部
54 位置情報取得部
56 修正用情報取得部
57 ボール位置特定部
58 位置情報記憶部
60 走行制御部
65 ステーション
66 収集場所
67 充電設備
68 回収溝
70 管理用サーバー
71 ボール分布状況取得部
72 ボール密度分布マップ作成部
73 仮想作業領域設定部
75 運行管理部
77 入力装置
78 表示装置
80 回収機管理部
W 作業領域
M ボール密度分布マップ(散乱物密度分布マップ)
Ma 高密度領域
Mb 低密度領域
Mc 過疎領域
Z 仮想作業領域
Za 仮想優先作業領域
Zb 非優先作業領域
Zc 非作業領域

Claims (19)

  1. 作業領域内を走行しながら該作業領域内に散乱した散乱物を拾い上げて回収する作業を行う走行式回収機を備え、
    前記走行式回収機に、前記拾い上げられた散乱物が当接することで前記散乱物が拾い上げられて回収されたことを検出する接触式のセンサが設けられ、
    前記走行式回収機の位置情報と前記接触式のセンサから得られる検出信号を用いて特定された前記作業領域内で各散乱物を拾った実際の位置情報を利用して、前記作業領域内の散乱物の分布状況を取得する散乱物分布状況取得部と、前記作業領域内の散乱物の分布状況に基づいて、前記作業領域内において前記走行式回収機に回収作業を行わせる仮想作業領域を設定する仮想作業領域設定部と、を備えることを特徴とする散乱物回収システム。
  2. 前記走行式回収機から回収した散乱物を下ろして収集する収集場所の位置、前記走行式回収機を充電する充電設備の位置、散乱物が放出される位置、及び散乱物が目標とされる位置の少なくとも一つに基づいて、前記仮想作業領域を設定することを特徴とする、請求項1に記載の散乱物回収システム。
  3. 前記仮想作業領域設定部は、前記収集場所の位置、前記充電設備の位置、前記放出される位置、及び前記目標とされる位置の少なくとも一つに基づいて、前記仮想作業領域を設定することを特徴とする、請求項2に記載の散乱物回収システム。
  4. 前記作業領域と、前記収集場所の位置、前記充電設備の位置、前記放出される位置、及び前記目標とされる位置の少なくとも一つが画面表示され、ユーザーが、前記作業領域と、前記収集場所の位置、前記充電設備の位置、前記放出される位置、及び前記目標とされる位置の少なくとも一つに基づいて、前記仮想作業領域を指定することを特徴とする、請求項2に記載の散乱物回収システム。
  5. 前記収集場所、前記充電設備、及び前記目標とされる位置の少なくとも一つと、前記仮想作業領域とが近傍に設定されることを特徴とする、請求項3または4に記載の散乱物回収システム。
  6. 前記収集場所、前記充電設備、及び前記目標とされる位置の少なくとも一つの周囲に画成される近傍領域と前記作業領域内に予め画成された仮想領域とを重ね合わせてそれらの重畳部分を前記仮想作業領域とすることを特徴とする、請求項5に記載の散乱物回収システム。
  7. 前記放出される位置と前記仮想作業領域とを遠方に設定することを特徴とする、請求項3または4に記載の散乱物回収システム。
  8. 前記走行式回収機から回収した散乱物を下ろして収集する収集場所を設定する収集場所設定部及び前記走行式回収機を充電する充電設備の場所を設定する充電設備設定部の少なくとも一つを備え、前記仮想作業領域に基づいて、前記収集場所及び前記充電設備の少なくとも一つが設定されることを特徴とする、請求項1に記載の散乱物回収システム。
  9. 前記収集場所設定部及び前記充電設備設定部の少なくとも一つが、前記仮想作業領域に基づいて、前記収集場所及び前記充電設備の少なくとも一つを設定することを特徴とする、請求項8に記載の散乱物回収システム。
  10. 前記作業領域と前記仮想作業領域が画面表示され、ユーザーが、前記作業領域と前記仮想作業領域に基づいて、前記収集場所及び前記充電設備の少なくとも一つを指定することを特徴とする、請求項8に記載の散乱物回収システム。
  11. 前記収集場所が前記仮想作業領域の近傍に設定されることを特徴とする、請求項9または10に記載の散乱物回収システム。
  12. 前記作業領域内の散乱物の分布状況に基づいて、前記散乱物の密集度合いが異なる複数の密集領域を含む散乱物密度分布マップを作成する散乱物密度分布マップ作成部を備え、前記仮想作業領域は、前記散乱物密度分布マップに基づいて設定されることを特徴とする、請求項1から11のいずれか一項に記載の散乱物回収システム。
  13. 前記仮想作業領域設定部により設定された前記仮想作業領域を他の領域よりも優先して前記走行式回収機に回収作業を行わせる回収機管理部を備えることを特徴とする、請求項1から12のいずれか一項に記載の散乱物回収システム。
  14. 前記仮想作業領域設定部により設定された前記仮想作業領域は、複数であることを特徴とする、請求項13に記載の散乱物回収システム。
  15. 前記走行式回収機から回収した散乱物を下ろして収集する収集場所は複数あることを特徴とする、請求項14に記載の散乱物回収システム。
  16. 前記回収機管理部は、前記仮想作業領域設定部により設定された前記仮想作業領域内での回収した散乱物の数量が所定数量に到達したとき、前記走行式回収機を、前記複数の収集場所のうちの、その時点で最も近い収集場所に走行させて前記収集場所に前記回収した散乱物を下ろさせることを特徴とする請求項15に記載の散乱物回収システム。
  17. 前記走行式回収機から回収した散乱物を下ろして収集する収集場所は、前記作業領域内もしくは前記作業領域の外周の一部ないし全部に沿うように設けられた、前記走行式回収機から回収した散乱物を下ろして回収するための回収溝であることを特徴とする、請求項1から16のいずれか一項に記載の散乱物回収システム。
  18. 前記走行式回収機を複数備えることを特徴とする、請求項14から17のいずれか一項に記載の散乱物回収システム。
  19. 前記走行式回収機は、ゴルフ練習場でゴルフボールを回収する自律走行式ボール回収機であることを特徴とする、請求項1から18のいずれか一項に記載の散乱物回収システム。
JP2021576210A 2020-02-06 2021-02-08 散乱物回収システム Active JP7329082B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018746 2020-02-06
JP2020018746 2020-02-06
JP2020120081 2020-07-13
JP2020120081 2020-07-13
PCT/JP2021/004620 WO2021157743A1 (ja) 2020-02-06 2021-02-08 散乱物回収システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021157743A1 JPWO2021157743A1 (ja) 2021-08-12
JP7329082B2 true JP7329082B2 (ja) 2023-08-17

Family

ID=77199526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021576210A Active JP7329082B2 (ja) 2020-02-06 2021-02-08 散乱物回収システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230053895A1 (ja)
EP (1) EP4101512A4 (ja)
JP (1) JP7329082B2 (ja)
WO (1) WO2021157743A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023026320A1 (ja) * 2021-08-23 2023-03-02 株式会社やまびこ 作業管理システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008220935A (ja) 2007-01-26 2008-09-25 Mcmurtry Ltd ボール収集装置
JP2019103618A (ja) 2017-12-12 2019-06-27 東芝ライフスタイル株式会社 電気掃除機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5053061U (ja) 1973-09-12 1975-05-21
JP2963571B2 (ja) 1992-01-21 1999-10-18 正太 冷牟田 ゴルフボール回収作業車
JPH10277191A (ja) * 1997-04-02 1998-10-20 Inoac Corp 保護層付きゴルフボール回収用溝
ATE268196T1 (de) 1999-06-17 2004-06-15 Solar & Robotics S A Automatische vorrichtung zum sammeln von gegenständen
KR101430103B1 (ko) * 2013-03-29 2014-08-14 레드원테크놀러지 주식회사 골프공 회수 로봇
US11138712B2 (en) * 2018-07-12 2021-10-05 TerraClear Inc. Systems and methods to determine object position using images captured from mobile image collection vehicle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008220935A (ja) 2007-01-26 2008-09-25 Mcmurtry Ltd ボール収集装置
JP2019103618A (ja) 2017-12-12 2019-06-27 東芝ライフスタイル株式会社 電気掃除機

Also Published As

Publication number Publication date
EP4101512A1 (en) 2022-12-14
WO2021157743A1 (ja) 2021-08-12
EP4101512A4 (en) 2024-05-08
JPWO2021157743A1 (ja) 2021-08-12
US20230053895A1 (en) 2023-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2222906T3 (es) Dispositivo automatico de recogida de objetos.
JP7329082B2 (ja) 散乱物回収システム
EP2540203B1 (en) Robot cleaner and control method thereof
US10845804B2 (en) Parcel mapping via electrical resistance detection of a robotic vehicle
US20080189004A1 (en) Ball collection apparatus
CN113490530A (zh) 球取回系统和方法
US20200406118A1 (en) Golf related methods and apparatus
EP3615151A2 (en) Ball collection apparatus and method
JP2020151083A (ja) 集球排球機
WO2021157708A1 (ja) 分散物回収装置
JP7329149B2 (ja) 散乱物回収システム
US20220326686A1 (en) Robotic collection system
JP7369667B2 (ja) ボール回収機
EP4083742A1 (en) Robotic working apparatus
CN210057332U (zh) 基于全局定位系统的高尔夫练习场工作机器人
EP3696639B1 (en) Robotic vehicle for movable operation in a work area
CN112204488A (zh) 自移动设备的工作方法及装置、自移动设备
DK179458B1 (en) Golf Ball Picker and Grass Cutter Robot
US20240176364A1 (en) Work management system
EP4390595A1 (en) Work robot management system
CN117433523A (zh) 用于控制机器人工具的显示器
SE2151613A1 (en) Improved navigation for a robotic work tool system
WO2023146451A1 (en) Improved operation for a robotic work tool system
WO2023195885A1 (en) A robotic lawn mower
SE546019C2 (en) Improved mapping for a robotic work tool system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7329082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150