JP2020151083A - 集球排球機 - Google Patents

集球排球機 Download PDF

Info

Publication number
JP2020151083A
JP2020151083A JP2019051323A JP2019051323A JP2020151083A JP 2020151083 A JP2020151083 A JP 2020151083A JP 2019051323 A JP2019051323 A JP 2019051323A JP 2019051323 A JP2019051323 A JP 2019051323A JP 2020151083 A JP2020151083 A JP 2020151083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
traveling
collecting
path
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019051323A
Other languages
English (en)
Inventor
司 酒井
Tsukasa Sakai
司 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2019051323A priority Critical patent/JP2020151083A/ja
Priority to US16/802,773 priority patent/US11642575B2/en
Publication of JP2020151083A publication Critical patent/JP2020151083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B47/00Devices for handling or treating balls, e.g. for holding or carrying balls
    • A63B47/002Devices for dispensing balls, e.g. from a reservoir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B47/00Devices for handling or treating balls, e.g. for holding or carrying balls
    • A63B47/02Devices for handling or treating balls, e.g. for holding or carrying balls for picking-up or collecting
    • A63B47/021Devices for handling or treating balls, e.g. for holding or carrying balls for picking-up or collecting for picking-up automatically, e.g. by apparatus moving over the playing surface
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0219Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory ensuring the processing of the whole working surface
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0225Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving docking at a fixed facility, e.g. base station or loading bay
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B47/00Devices for handling or treating balls, e.g. for holding or carrying balls
    • A63B47/02Devices for handling or treating balls, e.g. for holding or carrying balls for picking-up or collecting
    • A63B47/021Devices for handling or treating balls, e.g. for holding or carrying balls for picking-up or collecting for picking-up automatically, e.g. by apparatus moving over the playing surface
    • A63B2047/022Autonomous machines which find their own way around the playing surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/10Positions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/50Force related parameters
    • A63B2220/51Force
    • A63B2220/52Weight, e.g. weight distribution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/80Special sensors, transducers or devices therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/80Special sensors, transducers or devices therefor
    • A63B2220/83Special sensors, transducers or devices therefor characterised by the position of the sensor
    • A63B2220/833Sensors arranged on the exercise apparatus or sports implement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • A63B69/36Training appliances or apparatus for special sports for golf
    • A63B69/3691Golf courses; Golf practising terrains having a plurality of driving areas, fairways, greens
    • A63B69/3694Golf courses; Golf practising terrains having a plurality of driving areas, fairways, greens for driving only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】排球作業を安全かつ確実に行える、無軌道で走行する自律走行型ロボットを用いた集球排球機を提供する。【解決手段】集球排球機1は、教示再現走行することで集球及び排球を行う装置である。集球排球機1の本体11は、走行部21と、球を集める動作と球を排出する動作が可能な集球排球部23とを有する。記憶部には、あらかじめ作業者が教示したコピー走行経路として、少なくとも一部が排球場所の近傍にある排球経路の排球経路走行スケジュールが保存されている。制御部は、走行部に球散乱エリア3内の集球経路に沿って本体11を走行させながら、集球排球部23に球散乱エリア3内に散乱した複数のゴルフ球Bを集球させる。制御部は、集球作業中に又は集球作業後において集球排球部23が排球可能な状態になると、走行部21に排球経路に沿って本体11を走行させ、集球排球部23に排球場所7で排球させる。【選択図】図2

Description

本発明は、集球排球機に関し、例えば、ゴルフ練習場のゴルフ球を集球する集球排球機に関する。
ゴルフ練習場では、短時間で多数のゴルフ球が散乱した状態になるので、それを集めて再利用することが頻繁に行われている。その作業を人間が行うには作業者の数が多くなって、コストが高くなってしまう。
そのような問題を解決するために、自律走行型ロボットを用いたゴルフ球集球機が導入されている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1に記載のゴルフボール回収作業車は、設定された軌道上を走行しながら集球し、集球量が閾値以上になると排球場所へ向かう軌道へと誘導される。
特許第2963571号公報
特許文献1に記載のゴルフボール回収作業車では、あらかじめ軌道が設置されている。したがって、排球用の軌道の位置や数を変更できず、そのため排球作業は決まったタイミングで必ず行われることになる。
一方、特許文献1とは異なって無軌道で走行する自律走行型ロボットを集球排球機に採用することも考えられる。しかし、その場合は、以下のような問題点が発生するおそれがある。
第1に、排球用の溝への接近方法によっては、ロボットが溝に落下してしまうおそれがある。
第2に、集球のための牽引構造を採用している場合、排球時に牽引構造の角度を制御する必要があるが、正確に制御することが難しい。
上記の問題を解決するためには、自律走行型ロボットの据付時に排球溝への中継ポイントを細かく指定する必要があり、そのため据付時の作業負荷が増加する。
本発明の目的は、無軌道で走行する自律走行型ロボットを用いた集球排球機において、排球作業を安全かつ確実に行えるようにすることにある。
以下に、課題を解決するための手段として複数の態様を説明する。これら態様は、必要に応じて任意に組み合せることができる。
本発明の一見地に係る集球排球機は、複数の球が散乱した球散乱エリアと、集められた球が排出される排球場所とを有する集排球区画において、教示再現走行することで集球及び排球を行う装置である。集球排球機は、本体と、記憶部と、制御部とを備えている。
本体は、走行部と、球を集める動作と球を排出する動作が可能な集球排球部とを有する。
記憶部には、あらかじめ作業者が教示したコピー走行経路として、少なくとも一部が排球場所の近傍にある排球経路の情報が保存されている。
制御部は、
走行部に球散乱エリア内の集球経路に沿って本体を走行させながら、集球排球部に球散乱エリア内に散乱した複数の球を集球させ、
集球作業中に又は集球作業後において集球排球部が排球可能な状態になると、走行部に排球経路に沿って本体を走行させ、集球排球部に排球場所で排球させる。
この集球排球機では、排球経路があらかじめ作業者が教示したコピー走行経路であるので、排球場所に対して安全かつ確実にアプローチできる。一方、集球排球機は、集球作業時にはコピー走行経路以外の効率の良い手法で球散乱エリアを走行することができる。
なお、「教示再現走行」とは、作業者が予め教えた経路に基づいた走行であって、例えば、予め作業者が教示した走行経路そのものを走行するコピー走行、予め作業者が教示した枠内において制御部が自律走行経路を決定する塗り潰し走行とを含む。
また、「排球可能な状態」とは、文字通り排球可能な最低限の量の球が溜まった状態、排球するのに適切な量の球が溜まった状態、排球が必要な程の量の球が溜まった状態を含む。
集球排球部は、球の貯留量検出器を有していてもよい。その場合、排球可能な状態は、球の貯留量が閾値を超えた状態である。
この集球排球機では、貯留量検出器が球の貯留量が閾値を超えたことを検出すれば、制御部が、走行部に排球経路に沿って本体を走行させ、集球排球部に排球場所で排球させる。なお、制御部が上記動作を実行するタイミングは、例えば、球の貯留量が閾値を超えた直後、球の貯留量が閾値を超えてから所定時間経過した後、又は球の貯留量が閾値を超えてから所定のポイントに達したときである。
制御部は、
集球排球部が排球可能な状態になると、
排球経路の始点まで自律走行経路を計画し、走行部に本体を自律走行経路に沿って走行させてもよい。
この集球排球機では、集球排球機は排球経路の始点まで自律走行するので、排球可能な状態になってから短時間で排球作業を行うことができる。
なお、排球経路の始点は、球散乱エリアの中にあってもよいし、外にあってもよい(以下、同じ)。
制御部は、
集球排球部が排球可能な状態になると、
集球排球部に集球作業を中断させ、次に、
排球経路の始点まで自律走行経路を計画し、走行部に本体を自律走行経路に沿って走行させてもよい。
この集球排球機では、集球排球機は集球作業を中断して直ちに排球経路の始点まで自律走行するので、排球可能な状態になってから短時間で排球作業を行うことができる。
制御部は、排球経路の終点から、集球排球部が集球作業を中断した位置まで自律走行経路を計画し、走行部に本体を自律走行経路に沿って走行させてもよい。
この集球排球機では、集球排球機は排球作業を終了すると、排球経路の終点から集球作業中断位置まで自律走行するので、排球作業を終了してから集球作業再開までの時間が短縮される。
集球経路の終点と、排球経路の始点が一致していてもよい。その場合、制御部は、集球排球部が排球可能な状態になると、走行部に本体を集球経路に沿って走行させ、その後に走行部に本体を排球経路に沿って走行させる。
この集球排球機では、集球経路の終点と排球経路の始点が一致しているので、集球排球機は集球経路の途中で排球可能な状態になっても必ず集球経路の終点まで走行し、そこから排球経路に移動する。したがって、集球排球機は排球のために自律走行する必要がなくなり、そのため制御が簡単になる。
本発明に係る集球排球機では、無軌道で走行する自律走行型ロボットを用いた集球排球機において、排球作業が安全かつ確実に行われる。
ゴルフ練習場の模式的平面図。 集球排球機の模式的斜視図。 集球排球機の模式的斜視図。 制御部の全体構成を示すブロック図。 集球排球機の模式的平面図。 集球排球機の折り返し走行を示す模式的平面図である。 塗り潰し走行の手動操作教示モードの制御動作を示すフローチャート。 集球経路走行スケジュールを作成するステップの詳細を示すフローチャート。 走行領域内に集球経路が作成される状態を段階的に示した模式図。 走行領域内に集球経路が作成される状態を段階的に示した模式図。 走行領域内に集球経路が作成される状態を段階的に示した模式図。 走行領域内に集球経路が作成される状態を段階的に示した模式図。 制御動作のフローチャート。 集球排球機の走行状態を示す模式図。 第2実施形態の制御動作を示すフローチャート。 集球排球機の走行状態を示す模式図。 第3実施形態の集球排球機の走行状態を示す模式図。 第4実施形態の制御動作を示すフローチャート。 集球排球機の走行状態を示す模式図。 第5実施形態の集球排球機の走行状態を示す模式図。
1.第1実施形態
(1)集球排球機の基本構成
図1〜図3を用いて、集球排球機1を説明する。図1は、ゴルフ練習場の模式的平面図である。図2及び図3は、集球排球機の模式的斜視図である。
集球排球機1は、本実施形態では、ゴルフ練習場2(集排球区画の一例)に用いられる。ゴルフ練習場2では、短時間で多数のゴルフ球Bが散乱した状態になるので、それを集めて再利用する必要があるからである。
ゴルフ練習場2は、複数のゴルフ球Bが散乱した球散乱エリア3と、集められたゴルフ球Bが排出される排球場所7とを有する。この実施形態では、球散乱エリア3は芝生が植えられている。排球場所7は、球散乱エリア3内に設けられた溝である。排球場所7に配球されたゴルフ球Bは、吐き出された水によって回収プールまで送られる。
集球排球機1は、ゴルフ練習場2において、教示再現走行することで集球及び排球を行う装置である。「教示再現走行」とは、作業者が予め教えた経路に基づいた走行であって、例えば、予め作業者が教示した走行経路そのものを走行するコピー走行、予め作業者が教示した枠内において制御部が自律走行経路を決定する塗り潰し走行とを含む。
集球排球機1は、本体11と、記憶部13と、制御部15とを備えている。
本体11は、走行部21と、ゴルフ球Bを集める動作とゴルフ球Bを排出する動作が可能な集球排球部23とを有する。具体的には、走行部21は、集球排球機1を走行させる装置である。走行部21は、例えば、本体11に設けられた走行モータ31(図4)と、車輪33とを有する。
集球排球機1は、本体11に設けられたGNSS(Global Navigation Satellite System/全球測位衛星システム)受信機35を有している。GNSS受信機35は、集球排球機1の地上の現在位置に関する情報(位置情報)を取得する。これにより、集球排球機1は自己位置を把握しながら走行することができる。
集球排球機1は、本体11に設けられた地磁気センサ(図示せず)を有してもよい。地磁気センサは、ゴルフ練習場2における集球排球機1(本体11)の位置における地磁気の向きを測定する。これにより、ゴルフ練習場2において集球排球機1(本体11)が向いている方角を測定できる。
その他、GNSS受信機35は、本体11に一対設けられてもよい。例えば、一対のGNSS受信機35を本体11の所定の軸(例えば、集球排球機1の直進方向と平行な軸)上に並べて配置する。これにより、ゴルフ練習場2における本体11の向き(方角)を、1対のGNSS受信機35から得られる2つの座標値(緯度と経度の組み合わせ)から算出できる(ムービングベースライン(MovingBaseline)法)。その結果、GNSS受信機35にて得られる座標を用いて方角を算出することにより、使用場所ごとにキャリブレーションをすることなく、集球排球機1の方角を容易に測定(算出)できる。
集球排球部23は、ゴルフ球Bを集球する集球部24と、ゴルフ球Bを排球する排球部25とを有している。集球部24は、公知の技術であり、本体11の走行に伴って連れまわり回転するピックアップロータ24aにより構成される。なお、集球部24を、集球部モータ(図示せず)によりピックアップロータ24aが回転する構成としてもよい。排球部25は、公知の技術であり、排球部モータ25a(図4)と、それによって駆動される排球ゲート25bを有している。
この場合、排球可能であると判断するのは、例えば、集球排球機1が所定距離を走行したとき、又は経路の走行順などのあらかじめ決められたタイミングである。
変形例として、集球排球部23は、球の貯留量検出器(図示せず)を有していても構わない。貯留量検出器において、球の貯留量が閾値を超えると、排球可能な状態になる。具体的には、貯留量検出器は、例えば、貯まったゴルフ球Bの重量を測定する重量センサ、貯まったゴルフ球Bの上面を検出する光電センサである。
記憶部13は、この実施形態では制御部15内に設けられている。記憶部13は、制御部15を構成するコンピュータシステムの記憶装置の記憶領域の一部又は全部であり、集球排球機1に関する各種情報を記憶する。記憶部13は、例えば、後述するように、集球経路走行スケジュール101、排球経路走行スケジュール103を格納する。
(2)制御部の構成
制御部15は、CPU、記憶装置(RAM、ROM、ハードディスクドライブ、SSDなど)、各種インターフェースなどを備えたコンピュータシステムである。制御部15は、集球排球機1に関する各種制御を行う。
図4を用いて、制御部15の構成を詳細に説明する。図4は、制御部の全体構成を示すブロック図である。なお、以下に説明する制御部15の各機能ブロックの全部又は一部は、制御部15を構成するコンピュータシステムにて実行可能なプログラムにより実現されてもよい。この場合、当該プログラムは、メモリ部及び/又は記憶装置に記憶されていてもよい。制御部15の各機能ブロックの全部又は一部は、SoC(System on Chip)などのカスタムICとして実現されていてもよい。
制御部15は、1つのコンピュータシステムにより構成されていてもよいし、複数のコンピュータシステムにより構成されていてもよい。複数のコンピュータシステムにより制御部15を構成する場合、例えば、制御部15の複数の機能ブロックにて実現される機能を複数のコンピュータシステムに任意の割合で振り分けて実行させることができる。
制御部15は、走行制御部51を有する。走行制御部51は、走行モータ31を制御する。走行制御部51には、走行指令算出部53(後述)から走行指令が入力される。また、走行制御部51には、教示走行モード時には、走行経路教示部37から走行指令が入力される。走行経路教示部37は、例えば、ハンドルなどの集球排球機1の操作手段である。すなわち、走行制御部51には、走行経路教示部37による作業者の操作が入力される。
制御部15は、走行指令算出部53を有する。走行指令算出部53は、走行指令を走行制御部51に出力する。走行指令算出部53に与えられるデータは、塗り潰し走行モードでは集球経路走行スケジュール101であり、コピー走行モードでは排球経路走行スケジュール103である。走行制御部51は、走行モータ31の目標回転速度を算出し、当該目標回転速度にて走行モータ31を回転させるための駆動電力を、走行モータ31に出力する。
制御部15は、排球制御部58を有している。排球制御部58は、排球部モータ25aを制御する。
制御部15は、位置取得部55を有している。位置取得部55は、GNSS受信機35にて取得された位置情報を取得する。これにより、制御部15は、集球排球機1が球散乱エリア3のどの位置を移動しているかを把握できる。具体的には、位置取得部55には、RTK(Real Time Kinematic)測位により求められた現在地の絶対座標(緯度/経度)が入力される。
制御部15は、集球経路走行スケジュール作成部57を有する。集球経路走行スケジュール作成部57は、前述の集球経路走行スケジュール101を作成する。集球経路走行スケジュール101は、集球排球機1が走行領域TAをまんべんなく(「塗り潰す」ように)走行するスケジュールである。走行領域TAは、走行環境において集球排球機1が走行する領域である。
集球経路走行スケジュール作成部57は、手動操作教示モードの実行時に、所定時間毎(例えば、制御部15における制御周期毎)に、位置取得部55から入力された位置情報を受信する。これにより、集球経路走行スケジュール作成部57は複数の位置情報の点列として取得し、これにもとづいて走行領域TAを確定する。
次に、集球経路走行スケジュール作成部57は、走行領域TA内における集球経路走行スケジュール101を作成し、記憶部13に記憶する。
制御部15は、排球経路走行スケジュール作成部59を有している。排球経路走行スケジュール作成部59は、教示走行モード時に走行経路教示部37から入力されたハンドルの回動量や回動方向に基づいて、排球経路走行スケジュール103を作成する。排球経路走行スケジュール103は、教示走行モードにおける通過時刻と通過時刻に対応する通過点データの集合であり、再現走行モードの実行時において集球排球機1が自律的に移動する走行経路を示す。再現走行モードの実行時に、集球排球機1は、排球経路走行スケジュール103に示された目標位置を参照し、当該目標位置に到達するように走行モータ31を制御する。なお、この実施形態では、排球経路走行スケジュール103は、あらかじめ作業者が教示したコピー走行経路として、少なくとも一部が排球場所7の近傍にある排球経路42の走行スケジュールである。
以上の構成により、走行指令算出部53は、再現走行制御として、自律走行モードの実行時においては、集球経路走行スケジュール101又は排球経路走行スケジュール103に記憶された情報と、位置取得部55から取得した位置情報とに基づいて、集球排球機1が上記走行スケジュールに示された走行経路を自律的に走行するための制御指令(再現走行制御指令)を算出し、それを走行制御部51に出力する。
これにより、自律走行モードの実行時においては、走行制御部51は、再現走行制御指令に基づいて走行モータ31を制御することで、集球排球機1を自律的に移動させることができる。
制御部15は、排球教示部39を有している。排球教示部39は、例えば、押しボタン等からなる操作盤である、排球教示部39は、例えば、操作者による押しボタンの操作を排球制御部58に送信する。
排球制御部58は、排球教示部39からボタン操作を受け付けて、その操作を排球指示に変換する。排球制御部58は、排球指示を排球部モータ25aに出力することで、排球ゲート25bを駆動する。
排球条件は、走行指令算出部53によって、排球経路走行スケジュール103にそれぞれ結びつけて保存される。
自律走行モードの実行時において、排球経路走行スケジュール103に結びつけられた排球条件に基づいて、集球排球制御部58が排球部モータ25aを制御して、排球ゲート25bを開く。これにより、集球排球機1は、自律走行中に、排球条件に従って自律的に集球作業及び排球作業を実行できる。
制御部15は、自律走行経路走行スケジュール作成部61を有している。
自律走行経路走行スケジュール作成部61は、始点及び終点が得られれば、最適な(好ましくは最短経路の)走行スケジュールを算出し、それに基づいた自律走行経路走行スケジュール(図示せず)を作成する。なお、経路生成アルゴリズムは公知のものであり、特に限定されない。
走行指令算出部53は、自律走行経路走行モードでは、上記の自律走行経路走行スケジュールに基づいて、走行指令を走行制御部51に送信する。
制御部15には、図示しないが、各装置の状態を検出するためのセンサ及びスイッチ、並びに情報入力装置が接続されている。
例えば、走行モータ31の出力回転軸にはエンコーダ(図示せず)が取り付けられている。さらに、本体11には、前方検出器及び後方検出器(図示せず)が取り付けられている。これらは、検出範囲が180°以上のレーザレンジファインダ(Laser Range Finder、LRF)である。前方検出器及び後方検出器は、TOF(Time Of Flight)カメラなどであってもよい。
(3)塗り潰し走行の手動操作教示モード
(3−1)走行特性
図5及び図6を用いて、集球排球機1の走行特性を説明する。図5は、集球排球機の模式的平面図である。図6は、集球排球機の折り返し走行を示す模式的平面図である。
前述のように集球排球部23は、走行部21に対して、牽引構造26によって連結されており、回転時の最小半径が大きくなってしまう。したがって、集球排球機1が折り返し走行する場合には、図6に示すように、往路と復路とで間に大きな間隔Wが形成されてしまう。例えば、集球排球部23の横幅が1.4m、最小回転半径が2.4mであれば、塗り残し幅である間隔Wは3.4mになる。
上記の問題を解決するためには、複数の周回経路を横にずらして互いに接続する走行経路を作成することが一つの解決方法である。
(3−2)塗り潰し走行の手動操作教示モード
図7を用いて、塗り潰し走行の手動操作教示モードを説明する。図7は、塗り潰し走行の手動操作教示モードの制御動作を示すフローチャートである。
以下に説明する制御フローチャートは例示であって、各ステップは必要に応じて省略及び入れ替え可能である。また、複数のステップが同時に実行されたり、一部又は全てが重なって実行されたりしてもよい。
さらに、制御フローチャートの各ブロックは、単一の制御動作とは限らず、複数のブロックで表現される複数の制御動作に置き換えることができる。
なお、各装置の動作は、制御部から各装置への指令の結果であり、これらはソフトウェア・アプリケーションの各ステップによって表現される。
ステップS1では、集球経路走行スケジュール作成部57は、手動操作教示モードの実行時に、走行領域TAを表す位置情報の点列(座標値)を取得する。
ステップS2では集球経路走行スケジュール作成部57は、走行領域TAを確定する。
ステップS3では、集球経路走行スケジュール作成部57は、走行領域TA内における塗り潰し経路を含む集球経路走行スケジュール101を作成し、記憶部13に保存する。
(3−3)集球経路走行スケジュールを作成するステップ
図8〜図12を用いて、図4のステップS3を詳細に説明する。図8は、集球経路走行スケジュールを作成するステップの詳細を示すフローチャートである。図9〜図12は、走行領域内に集球経路が作成される状態を段階的に示した模式図である。
ステップS4では、図9に示すように、集球経路走行スケジュール作成部57は、領域を短冊状に2N個の領域に分割する。このとき、各領域の長手方向が主方向であり、それに直交する方向が副方向である。このとき、分割領域の幅は、集球排球部23の幅以下とする。
ステップS5では、図10に示すように、集球経路走行スケジュール作成部57は、1個目の領域→、N+1個目の領域、2個目の領域、N+2個目の領域、、、と分割した領域の走行順番を決定する。
ステップS6では、図11に示すように、集球経路走行スケジュール作成部57は、2N個の領域のそれぞれに走行経路を設定する。この場合、1〜N個目の領域の走行方向と、N+1〜2N個目の領域の走行方向とを逆に設定する。
ステップS7では、図12に示すように、経路同士を接続する。具体的には、m(1、2、・・・N−1)個目の走行経路の終点とm+N個目の走行経路の始点とを接続し、m+N個目の走行経路の終点とm+1番目の走行経路の始点とを接続する。この接続動作を、mを1から開始しN−1となるまで1ずつ増加して繰り返す。
さらに、N番目の走行経路の終点と2N番目の走行経路の始点とを接続し、その後、2N番目の走行経路の終点を1番目の走行経路の始点に接続し、部分走行経路の生成を終了する。
上記のように2つの走行経路を接続する際、図12に示すように、2つの走行経路の接続線には、90°のカーブが設けられる。このカーブの半径は、集球排球機1の回転時の最小半径以上とする。
なお、集球経路を形成するために分割される領域は、2N+1(奇数)でもよい。
さらに、集球経路を形成するために、最初に1つの周回経路を作成して、それを再利用してもよい。
(4)制御動作の概略説明
制御部15は、下記のステップを実行する。
制御部15は、走行部21に球散乱エリア3内の集球経路41に沿って本体11を走行させながら、集球排球部23に球散乱エリア3内に散乱した複数のゴルフ球Bを集球させる。一例として、集球経路41は、球散乱エリア3全体をまんべんなく(全体的に隙間なく又は隙間少なく)に走行するいわゆる塗り潰し走行を行う。
制御部15は、集球作業中に又は集球作業後において集球排球部23が排球可能な状態になると、走行部21に排球経路42に沿って本体11を走行させ、集球排球部23に排球場所7で排球させる。
この集球排球機1では、制御部15は、ゴルフ練習場2の個別の領域において個別に生成(教示)した部分走行経路を生成できる。その結果、排球経路42があらかじめ作業者が教示したコピー走行経路であるので、集球排球機1の熟練操作が必要な領域である排球場所7に対して集球排球機1は安全かつ確実にアプローチできる。一方、集球排球機1は、集球作業時には塗り潰し走行で広い領域をまんべんなく走行する必要がある領域であるゴルフ練習場2の球散乱エリア3を塗り潰し走行で走行することで、全体的に集球できる。
この集球排球機1では、制御部15が、走行部21に排球経路42に沿って本体11を走行させ、集球排球部23に排球場所7で排球させる。
(5)制御動作の詳細説明
図13及び図14を用いて、制御動作の詳細を説明する。図13は、制御動作のフローチャートである。図14は、集球排球機の走行状態を示す模式図である。なお、図14では、第1走行領域TA1、第2走行領域TA2、排球場所7が図示されている。排球経路42は、第1走行領域TA1の集球経路41の終点41bを始点42aとしており、第2走行領域TA2の集球経路41の始点41aを終点42bとしている。
ステップS11では、第1走行領域TA1において、集球排球機1によって走行作業及び集球作業が実行される。具体的には、走行指令算出部53が集球経路走行スケジュール101に基づいて走行指令を走行制御部51に送信し、それにより走行制御部51が走行モータ31を駆動する。この結果、ピックアップロータ24aがゴルフ球Bを拾い集める。
ステップS12では、ゴルフ球Bを排球可能な状態になったか否かが判断される。排球可能な状態になればプロセスはステップS13に移行し、排球可能な状態でなければプロセスはステップS11に戻る。
ステップS13では、集球排球機1は集球経路41の終点41bまで走行する。なお、ステップS13での走行中に集球作業は実行及び停止のいずれでもよい。
ステップS14では、集球排球機1は、排球経路42を排球場所7の排球地点7Aまで走行する。具体的には、走行指令算出部53は、排球経路走行スケジュール103に従って走行指令を走行制御部51に送信して、走行モータ31を駆動させる。
ステップS15では、集球排球機1は、排球作業を行う。具体的には、走行指令算出部53が排球経路走行スケジュール103に基づいて駆動指令を排球制御部58に送信し、それにより排球制御部58が排球部モータ25aを駆動して、排球ゲート25bを開く。この結果、ゴルフ球Bが集球排球機1から排球場所7へと排出される。
ステップS16では、集球排球機1は、排球経路42の終点42b(第2走行領域TA2の集球経路41の始点41a)まで走行する。具体的には、走行指令算出部53は、排球経路走行スケジュール103に従って走行指令を走行制御部51に送信して、走行モータ31を駆動させる。
この実施形態では、第1走行領域TA1において、集球経路41の終点41bと、排球経路42の始点42aが一致している。したがって、制御部15は、集球排球部23が排球可能な状態であるか否かにかかわらず、走行部21に本体11を集球経路41に沿って最後まで走行させ、その後に走行部21に本体11を排球経路42に沿って走行させる。
この集球排球機1では、集球経路41の終点41bと排球経路42の始点42aが一致しているので、集球排球機1は集球経路41の途中で排球可能な状態になっても必ず集球経路41の終点41bまで走行し、そこから排球経路42に移動する。したがって、集球排球機1は排球のために自律経路計画を作成する必要がなくなり、そのため排球のための走行制御が簡単になる。
集球排球機1は、貯留量検出器を用いていないので、第1走行領域TA1の集球経路41、排球経路42、第2走行領域TA2の集球経路41のルートを必ず走行する。
なお、上記説明では第1走行領域TA1の集球経路41の走行完了時に、十分にゴルフ球Bが溜まった状態でも又はあまりゴルフ球Bが溜まっていない状態のいずれでも、排球動作を行っている。そのような制御では、あまりゴルフ球Bが貯まっていない状態ではゴルフ球Bが少なくて排球されにくいというデメリットはあるが、特別な制御と貯留検出器が不要になるというメリットがある。ただし、変形例として、第1走行領域TA1の集球経路41の走行完了時に排球可能でなければ、排球動作を行わずに、所定の経路(図示せず)によって次の領域である第2走行領域TA2の集球経路41まで走行するようにしてもよい。
また、排球経路42の終点42bは、第2走行領域TA2における集球経路41の始点41aと一致している。したがって、排球完了後の走行制御が簡単になる。
2.第2実施形態
第1実施形態では、第1走行領域TA1の集球経路41の終点41bと排球経路42の始点42aが一致していたが、両者は異なっていてもよい。また、第1実施形態では、排球経路42の終点42bと第1走行領域TA1の集球経路41の始点41aが一致していたが、両者は異なっていてもよい。
図15及び図16を用いて、そのような実施例として、第2実施形態を説明する。図15は、第2実施形態の制御動作を示すフローチャートである。図16は、集球排球機の走行状体を示す模式図である。なお、基本的な構成及び動作は第1実施形態と同じであるので、以下は異なる点を中心に説明する。
この実施形態では、排球経路42の始点42aは、集球経路41の終点41bとは異なる位置であり、第1走行領域TA1の外にある。また、排球経路42の終点42bは、第2走行領域TA2の集球経路41の始点41aと一致しておらず、第1走行領域TA1の外にある。
図15のフローチャートは、図13のフローチャートの構成に対して、ステップS17をさらに有している。ステップS17は、ステップS13とステップS14との間に配置されている。ステップS17では、集球排球機1は、自律走行計画に従って第1自律走行経路43Aを通って、排球経路42の始点42aまで走行する。具体的には、制御部15は、集球排球部23が排球可能な状態になると(ステップS12でYes)、集球経路41の終点41bから排球経路42の始点42aまで第1自律走行経路43Aを計画し、走行部21に本体11を第1自律走行経路43Aに沿って走行させる。
図15のフローチャートは、図13のフローチャートの構成に対して、ステップS19をさらに有している。ステップS19は、ステップS16の後に配置されている。ステップS19では、集球排球機1は、自律走行計画に従って第2自律走行経路43Bを通って、第2走行領域TA2の集球経路41の始点41aまで走行する。具体的には、制御部15は、排球経路42の終点42bから第2走行領域TA2の集球経路41の始点41aまで第2自律走行経路43Bを計画し、走行部21に本体11を第2自律走行経路43Bに沿って走行させる。
この実施形態では、排球経路42の始点42a及び終点42bの位置を任意に設定できるので、排球経路42の設定自由度が高くなる。
この実施形態では、排球経路42の始点42a及び終点42bが走行領域の外側にあるので、例えば第1走行領域TA1、第2走行領域TA2又はその他の走行領域で集球した集球排球機1が、排球経路42を利用して排球動作を行うことができる。したがって、走行領域が複数あっても、排球経路の数を増やす必要がない。
3.第3実施形態
図17を用いて、第2実施形態の変形例を説明する。図17は、第3実施形態の集球排球機の走行状態を示す模式図である。なお、基本的な構成及び動作は第2実施形態と同じであるので、以下は異なる点を中心に説明する。
この実施形態では、第2実施形態とは異なり、排球経路42の始点42aは、第1走行領域TA1の中にある。
制御部15は、集球排球部23が排球可能な状態になると、走行部21に本体11を集球経路41の終点41bまで走行させ、次に集球経路41の終点41bから排球経路42の始点42aまで自律走行経路43を計画し、走行部21に本体11を自律走行経路43に沿って走行させる。
この実施形態では、排球経路42の始点42aの位置を任意に設定できるので、排球経路42の設定自由度が高くなる。
4.第4実施形態
第1〜第3実施形態では集球排球機1は排球可能な状態になると、第1走行領域TA1の集球経路41の終点41bまで移動してから、その後に排球経路42に移動していた。しかし、集球排球機1は、排球可能な状態になると、その地点又はその近傍から排球経路42への移動を開始してもよい。
図18及び図19を用いて、そのような実施例を第4実施形態として説明する。図18は、第4実施形態の制御動作を示すフローチャートである。図19は、集球排球機の走行状態を示す模式図である。なお、基本的な構成及び動作は第2実施形態と同じであるので、以下は異なる点を中心に説明する。
この実施形態では、排球経路42の始点42aは、第1走行領域TA1の外に設定されている。さらに、排球経路42の終点42bは、第1〜第3実施形態とは異なり、第1走行領域TA1の外に設定されている。
図18のフローチャートは、図15(第2実施形態)に比べて、ステップS13が無くなっており、ステップS19の代わりにステップS21を有している。
ステップS17では、制御部15は、排球可能な状態になるとその位置(集球作業中断位置Sから排球経路42の始点42aまで第1自律走行経路43Aを計画し、走行部21に本体11を第1自律走行経路43Aに沿って走行させる。つまり、それまで行っていた集球作業が中断される。
この実施形態では、集球排球機1は、貯留量検出器(図示せず)又は他の手段を用いて排球可能な状態になったことを把握すると、集球作業を中断して直ちに排球経路42の始点42aまで第1自律走行経路43Aを計画して実行するので、排球可能な状態になってから短時間で排球作業を行うことができる。
ステップS15では、集球排球機1は、排球作業を行う。
ステップS16では、集球排球機1は、排球経路42の終点42bまで走行する。具体的には、走行指令算出部53は、排球経路走行スケジュール103に従って走行指令を走行制御部51に送信して、走行モータ31を駆動させる。
ステップS21では、制御部15は、排球経路42の終点42bから、集球排球部23が集球作業を中断した位置Sまで第2自律走行経路43Bを計画し、走行部21に本体11を第2自律走行経路43Bに沿って走行させる。
この実施形態では、集球排球機1は排球作業を終了すると、排球経路42の終点42bから集球作業中断位置Sまで第2自律走行経路43Bを計画して走行するので、排球作業を終了してから集球作業再開までの時間が短縮される。
この実施形態では、集球排球機1は、集球動作の中断及び再開ができるというメリットがある。
さらに、第2実施形態と同様に、排球経路は1つでよいというメリットがある。
5.第5実施形態
図20を用いて、第4実施形態の変形例を説明する。図20は、第5実施形態の集球排球機の走行状態を示す模式図である。
この実施形態では、第4実施形態とは異なり、排球経路42の始点42aと終点42bが第1走行領域TA1内にある。
この実施形態では、集球排球機1は、排球可能な状態になると集球作業を中断して直ちに排球経路42の始点42aまで第1自律走行経路43Aを計画して実行するので、排球可能な状態になってから短時間で排球作業を行うことができる。
この実施形態では、集球排球機1は排球作業を終了すると、排球経路42の終点42bから集球作業中断位置Sまで第2自律走行経路43Bを計画して実行するので、排球作業を終了してから集球作業再開までの時間が短縮される。
6.実施形態の共通事項
上記第1〜第5実施形態の共通事項は下記の通りである。
集球排球機(例えば、集球排球機1)は、複数の球(例えば、ゴルフ球B)が散乱した球散乱エリア3と、集められた球が排出される排球場所(例えば、排球場所7)とを有する集排球区画(例えば、ゴルフ練習場2)において、教示再現走行することで集球及び排球を行う装置である。集球排球機は、本体と、記憶部と、制御部とを備えている。
本体(例えば、本体11)は、走行部(例えば、走行部21)と、球を集める動作と球を排出する動作が可能な集球排球部(例えば、集球排球部23)とを有する。
記憶部(例えば、記憶部13)には、あらかじめ作業者が教示したコピー走行経路として、少なくとも一部が排球場所の近傍にある排球経路(例えば、排球経路42)の情報(例えば、排球経路走行スケジュール103)が保存されている。
制御部は、
走行部に球散乱エリア内の集球経路(例えば、集球経路41)に沿って本体を走行させながら、集球排球部に球散乱エリア内に散乱した複数の球を集球させ、
集球作業中に又は集球作業後において集球排球部が排球可能な状態になると、走行部に排球経路に沿って本体を走行させ、集球排球部に排球場所で排球させる。
この集球排球機では、排球経路があらかじめ作業者が教示したコピー走行経路であるので、排球場所に対して安全かつ確実にアプローチできる。一方、集球排球機は、集球作業時にはコピー走行経路以外の効率の良い手法で球散乱エリアを走行することができる。
7.他の実施形態
以上、本発明は複数の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態及び変形例は必要に応じて任意に組み合せ可能である。
前記実施形態ではGNSS方式によって地上における自律走行台車の絶対位置を取得していたが、自律走行台車の絶対位置を取得する方法は他の方式でもよい。
前記実施形態ではGNSSによる測位方式としては、RTK−GPS(Real Time Kinematics Global Positioning System)を用いていたが、GPS(Global Positioning System)、QZSS(Quasi−Zenith Satellite System:準天頂衛星システム)であってもよい。
前記実施形態では集球排球の対象はゴルフ球であったが、他の球や散乱物を対象にしてもよい。
前記実施形態では排球経路は第1走行領域TA1に1本だけ設けられていたが、複数設けられていてもよい。その場合、集球排球機はいずれか1つの排球経路を選択する。選択の基準は、例えば、排球可能な状態になった地点から各排球経路の始点までの距離の短さである。また、芝生の損傷防止の目的のために、自律走行する経路を適宜分散させてもよい。
前記実施形態では制御部はセンサを用いて排球可能か否かを判断していたが、集球排球機が走行した距離に基づいて排球可能か否かを判断してもよい。
本発明は、例えば、ゴルフ練習場のゴルフ球を集球する集球排球機に広く適用できる。
1 :集球排球機
2 :ゴルフ練習場
3 :球散乱エリア
7 :排球場所
11 :本体
13 :記憶部
15 :制御部
21 :走行部
23 :集球排球部
24 :集球部
24a :ピックアップロータ
25 :排球部
25a :排球部モータ
26 :牽引構造
31 :走行モータ
33 :車輪
35 :GNSS受信機
37 :走行経路教示部
39 :排球教示部
41 :集球経路
42 :排球経路
43 :自律走行経路
43A :第1自律走行経路
43B :第2自律走行経路
51 :走行制御部
53 :走行指令算出部
55 :位置取得部
57 :集球経路走行スケジュール作成部
58 :排球制御部
59 :排球経路走行スケジュール作成部
61 :自律走行経路走行スケジュール作成部
101 :集球経路走行スケジュール
103 :排球経路走行スケジュール
B :ゴルフ球
S :集球作業中断位置
TA :走行領域
TA1 :第1走行領域
TA2 :第2走行領域

Claims (6)

  1. 複数の球が散乱した球散乱エリアと、集められた球が排出される排球場所とを有する集排球区画において、教示再現走行することで集球及び排球を行う集球排球機であって、
    走行部と、球を集める動作と球を排出する動作が可能な集球排球部とを有する本体と、
    あらかじめ作業者が教示したコピー走行経路として、少なくとも一部が前記排球場所の近傍にある排球経路の情報が保存された記憶部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記走行部に前記球散乱エリア内の集球経路に沿って前記本体を走行させながら、前記集球排球部に前記球散乱エリア内に散乱した複数の球を集球させ、
    集球作業中に又は集球作業後において前記集球排球部が排球可能な状態になると、前記走行部に前記排球経路に沿って前記本体を走行させ、前記集球排球部に前記排球場所で排球させる、
    集球排球機。
  2. 前記集球排球部は、前記球の貯留量検出器を有し、
    前記排球可能な状態は、前記球の貯留量が閾値を超えた状態である、請求項1に記載の集球排球機。
  3. 前記制御部は、
    前記集球排球部が排球可能な状態になると、
    前記排球経路の始点まで自律走行経路を計画し、前記走行部に前記本体を前記自律走行経路に沿って走行させる、請求項1又は2に記載の集球排球機。
  4. 前記制御部は、
    前記集球排球部が排球可能な状態になると、
    前記集球排球部に集球作業を中断させ、次に、
    前記排球経路の始点まで自律走行経路を計画し、前記走行部に前記本体を前記自律走行経路に沿って走行させる、請求項3に記載の集球排球機。
  5. 前記制御部は、前記排球経路の終点から、前記集球排球部が集球作業を中断した位置まで自律走行経路を計画し、前記走行部に前記本体を前記自律走行経路に沿って走行させる、請求項4に記載の集球排球機。
  6. 前記集球経路の終点と、前記排球経路の始点が一致しており、
    前記制御部は、前記集球排球部が排球可能な状態になると、前記走行部に前記本体を前記集球経路に沿って走行させ、その後に前記走行部に前記本体を前記排球経路に沿って走行させる、請求項1〜3のいずれかに記載の集球排球機。
JP2019051323A 2019-03-19 2019-03-19 集球排球機 Pending JP2020151083A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051323A JP2020151083A (ja) 2019-03-19 2019-03-19 集球排球機
US16/802,773 US11642575B2 (en) 2019-03-19 2020-02-27 Ball collecting and discharging machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051323A JP2020151083A (ja) 2019-03-19 2019-03-19 集球排球機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020151083A true JP2020151083A (ja) 2020-09-24

Family

ID=72515245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019051323A Pending JP2020151083A (ja) 2019-03-19 2019-03-19 集球排球機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11642575B2 (ja)
JP (1) JP2020151083A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4075231A1 (en) 2021-04-12 2022-10-19 Yamabiko Corporation Robotic collection system
WO2023032007A1 (ja) 2021-08-30 2023-03-09 株式会社やまびこ 作業ロボット管理システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7297508B2 (ja) * 2019-04-19 2023-06-26 株式会社やまびこ ボール回収輪及びボール回収機
WO2021157708A1 (ja) * 2020-02-06 2021-08-12 株式会社やまびこ 分散物回収装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05192422A (ja) * 1992-01-21 1993-08-03 Shota Hiyamuta ゴルフボール回収作業車
JPH08276037A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Shota Hiyamuta ゴルフボール回収作業車
JP2018092620A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 株式会社クボタ 走行経路決定装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2717810B2 (ja) 1988-08-16 1998-02-25 本田技研工業株式会社 自走型作業ロボット
JP2001069836A (ja) 1999-09-02 2001-03-21 Iseki & Co Ltd コンバインの自動走行装置
JP3814230B2 (ja) 2002-06-05 2006-08-23 ヤンマー農機株式会社 農業用散布作業車
PT103807A (pt) * 2007-08-13 2009-01-13 Univ Do Minho Sistema de recolha de bolas de golf totalmente autónomo ou remotamente operado
US9562773B2 (en) * 2014-03-15 2017-02-07 Aurora Flight Sciences Corporation Autonomous vehicle navigation system and method
US11099562B1 (en) * 2017-11-02 2021-08-24 AI Incorporated Autonomous delivery device
CN107961510A (zh) * 2017-12-18 2018-04-27 武汉星客智行科技有限公司 智能网球收集机器人和网球收集方法
CN108499054B (zh) * 2018-04-04 2019-10-11 清华大学深圳研究生院 一种基于slam的车载机械臂捡球系统及其捡球方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05192422A (ja) * 1992-01-21 1993-08-03 Shota Hiyamuta ゴルフボール回収作業車
JPH08276037A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Shota Hiyamuta ゴルフボール回収作業車
JP2018092620A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 株式会社クボタ 走行経路決定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4075231A1 (en) 2021-04-12 2022-10-19 Yamabiko Corporation Robotic collection system
WO2023032007A1 (ja) 2021-08-30 2023-03-09 株式会社やまびこ 作業ロボット管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200298068A1 (en) 2020-09-24
US11642575B2 (en) 2023-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020151083A (ja) 集球排球機
EP3833176B1 (en) Autonomous machine navigation and training using vision system
AU2019275450B2 (en) Autonomous grounds maintenance machines with path planning for trap and obstacle avoidance
US10266201B2 (en) K-turn path controller
EP3444565B1 (en) Automatic movement device for automatic working system, and control method therefor
EP3073346B1 (en) Control apparatus for autonomously navigating utility vehicle
KR102192530B1 (ko) 무인 운반차, 컴퓨터와 무인 운반차를 가진 시스템, 가상 궤도를 계획하기 위한 방법 및 무인 운반차를 작동하기 위한 방법
CN108634886B (zh) 机器人清扫中断后的控制方法及芯片
CN107045137A (zh) 自动工作系统,自移动设备及其控制方法
US20220124973A1 (en) A Robotic Tool, and Methods of Navigating and Defining a Work Area for the Same
US20140324246A1 (en) Autonomous working device
SE1451662A1 (en) Improved navigation for a robotic work tool
CN113039501B (zh) 自动行驶控制系统、记录有自动行驶控制程序的记录介质、自动行驶控制方法
US20230195121A1 (en) Path generating method, program, path generating device, and autonomous mobile body
US20200301436A1 (en) Autonomous travel vehicle and route generation method thereof
US20210278855A1 (en) Autonomous vehicle
CN115840447A (zh) 割草机控制方法及相关设备
JP6217504B2 (ja) 作業情報記録装置
JP2021140752A (ja) 自律走行台車
JP7001551B2 (ja) 作業車両
US20200281114A1 (en) Robotic Work Tool System and Method for Controlling a Robotic Work Tool System
CN105922258B (zh) 一种基于iGPS的全向移动机械手自主导航方法
JP7554718B2 (ja) 自動運転システム
CN118556494A (zh) 自移动设备及系统
JP2023065311A (ja) 自律移動体、走行経路生成方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230322