JP7328210B2 - 環境信号に基づく位置共有の有効化及び無効化 - Google Patents

環境信号に基づく位置共有の有効化及び無効化 Download PDF

Info

Publication number
JP7328210B2
JP7328210B2 JP2020507994A JP2020507994A JP7328210B2 JP 7328210 B2 JP7328210 B2 JP 7328210B2 JP 2020507994 A JP2020507994 A JP 2020507994A JP 2020507994 A JP2020507994 A JP 2020507994A JP 7328210 B2 JP7328210 B2 JP 7328210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
sharing
location
determining
location sharing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020507994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020533664A5 (ja
JP2020533664A (ja
Inventor
エフ. ルス,アンディ
ジー.ティー.アイ. アンドリュー,フェリックス
マイケル ハルヴォルセン,パトリック
Original Assignee
マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー filed Critical マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー
Publication of JP2020533664A publication Critical patent/JP2020533664A/ja
Publication of JP2020533664A5 publication Critical patent/JP2020533664A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7328210B2 publication Critical patent/JP7328210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9537Spatial or temporal dependent retrieval, e.g. spatiotemporal queries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S1/00Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0018Transmission from mobile station to base station
    • G01S5/0027Transmission from mobile station to base station of actual mobile position, i.e. position determined on mobile
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/01Social networking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/20Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel
    • H04W4/21Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel for social networking applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/50Service provisioning or reconfiguring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2111Location-sensitive, e.g. geographical location, GPS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

背景
[0001] スマートフォン及びタブレットコンピュータ等の現代の計算装置は、ユーザが他のユーザと自らの位置を共有することを可能にする。位置共有を有効化したユーザは地図上の友人の現在位置を見ることができ、その逆も同様である。ソーシャルネットワーキングアプリケーション等の一部のアプリケーションは、自らの友人又は連絡先の1つ又は複数に近いときユーザに通知することによって位置共有を利用することができる。
[0002] 理解され得るように、位置共有を有効化することは直の人間の社会的相互作用を助け得る。例えばユーザがコンサートにいて、自らの友人の1人が同じコンサートにいることに気付かない可能性がある。しかし、そのユーザ及び友人が位置共有を有効化した場合、友人が近くにいることを各々の計算装置上の1つ又は複数のアプリケーションがユーザに警告し、ユーザは友人とコンサートを楽しむことができる。
[0003] かかる位置共有は様々な応用例に有用だが、多くのユーザは自らのモバイル装置上で位置共有を有効化しない。1つの理由は、多くのユーザが仕事、食品の買い物、及びテレビの視聴等の日常的な活動を行うのに自分の時間の多くを費やし、それらの活動を行う間自分の位置を他者が知ることを望まない、又はそれらの活動を行う間他者が連絡してくることに興味がないからであり得る。その結果、ユーザは自らの余暇時間中に位置共有の利点を逃す可能性がある。
概要
[0004] 環境信号は、自らのコンピュータ装置上で位置共有を有効化するようにユーザを促すときを決定するために使用される。これらの環境信号は、ユーザの現在位置がそのユーザにとって珍しい位置であること、又はコンサート会場、スタジアム、若しくは公園等の既知の社会的位置としてタグ付けされた位置であることを含み得る。環境信号は、ユーザの1人又は複数の友人がユーザの近くにいることも含み得る。ユーザがプロンプトに応答して位置共有を有効化することを選択した場合、ユーザの位置は友人の一部又は全てと共有されてもよく、又はユーザの近くにいると判定されている友人とだけ共有され得る。幾らかの時間が経過した後、又は環境信号が変化した後、位置共有はユーザのために自動的に無効化され得る。
[0005] 一実装形態では、1つ又は複数のトリガ条件が満たされていると判定することに応答してユーザのために位置共有を有効化することを推奨し、1つ又は複数のトリガ条件がもはや満たされていないと判定することに応答して位置共有を無効化するためのシステムを提供する。このシステムは、少なくとも1つの計算装置と共有エンジンとを含む。共有エンジンは、ユーザに関連する装置の現在位置を決定すること、複数の環境信号を決定すること、1つ又は複数のトリガ条件を取得すること、ユーザに関連する装置の決定済みの現在位置及び決定済みの複数の環境信号に基づいて、1つ又は複数のトリガ条件が満たされていると判定すること、1つ又は複数のトリガ条件が満たされていると判定することに応答し、ユーザに関連する装置上で位置共有を有効化するための推奨を提供すること、ユーザがユーザに関連する装置上で位置共有を有効化したと判定すること、1つ又は複数のトリガ条件がもはや満たされていないと判定すること、及び1つ又は複数のトリガ条件がもはや満たされていないと判定することに応答してユーザに関連する装置上で位置共有を無効化することを行う。
[0006] 一実装形態では、1つ又は複数のトリガ条件が満たされていると判定することに応答してユーザのために位置共有を有効化し、1つ又は複数のトリガ条件がもはや満たされていないと判定することに応答して位置共有を無効化するためのシステムを提供する。このシステムは、少なくとも1つの計算装置と共有エンジンとを含み得る。共有エンジンは、ユーザに関連する装置の現在位置を決定すること、現在位置の閾値距離内にいる1人以上の他のユーザを決定すること、ユーザに関連する装置の決定済みの現在位置及び決定済みの1人又は複数の他のユーザに基づいて、1つ又は複数のトリガ条件が満たされていると判定すること、及び1つ又は複数のトリガ条件が満たされていると判定することに応答し、ユーザに関連する装置上で位置共有を有効化することを行う。
[0007] 一実装形態では、1つ又は複数のトリガ条件が満たされていると判定することに応答してユーザのために位置共有を有効化し、1つ又は複数のトリガ条件がもはや満たされていないと判定することに応答して位置共有を無効化するための方法を提供する。この方法は、ユーザに関連する複数の環境信号を計算装置によって決定すること、決定済みの複数の環境信号に基づいて、1つ又は複数のトリガ条件が満たされていると計算装置によって判定すること、1つ又は複数のトリガ条件が満たされていると判定することに応答し、ユーザが位置共有を有効化するための推奨を計算装置によって提供すること、ユーザが位置共有を有効化したと計算装置によって判定すること、1つ又は複数のトリガ条件がもはや満たされていないと計算装置によって判定すること、及び1つ又は複数のトリガ条件がもはや満たされていないと判定することに応答し、計算装置によって位置共有を無効化することを含む。
[0008] この概要は、詳細な説明において以下で更に説明する一連の概念を単純化した形で紹介するために与える。この概要は、特許請求の範囲に記載する内容の重要な又は必須の特徴を識別することも、特許請求の範囲に記載する内容の範囲を限定するために使用されることも意図しない。
図面の簡単な説明
[0009] 上記の概要並びに例示的実施形態についての以下の詳細な説明は、添付図面と組み合わせて読めばよりよく理解される。実施形態を示すために図中に実施形態の構築例を示すが、実施形態は開示する特定の方法及び手段に限定されない。
[0010]環境信号に基づいてユーザが位置共有を有効化することを推奨するための例示的環境の説明図である。 [0011]例示的な共有エンジンの一実装形態の説明図である。 [0012]ユーザが位置共有を有効化することを推奨するためのユーザインタフェースの一例の説明図である。 [0012]ユーザが位置共有を有効化することを推奨するためのユーザインタフェースの一例の説明図である。 [0012]ユーザが位置共有を有効化することを推奨するためのユーザインタフェースの一例の説明図である。 [0013]環境信号に基づいてクライアント装置上で位置共有を有効化及び無効化するための方法の一実装形態の動作フローである。 [0014]近接ユーザに基づいてクライアント装置上で位置共有を有効化及び無効化するための方法の一実装形態の動作フローである。 [0015]実施形態及び態様の例を実装することができる例示的な計算環境を示す。
詳細な説明
[0016] 図1は、環境信号に基づいてユーザが位置共有を有効化することを推奨するための例示的環境の説明図である。環境100は、共有エンジン165、1つ又は複数のソーシャルネットワーキングプロバイダ170、及びネットワーク122を介して通信する1つ又は複数のクライアント装置110を含み得る。ネットワーク122は、公衆交換電話網(PSTN)、セルラ電話網、及びパケット交換網(例えばインターネット)を含む様々なネットワークの種類であり得る。図1には1つのクライアント装置110、1つのソーシャルネットワーキングプロバイダ170、及び1つの共有エンジン165しか示していないが、サポートされ得るクライアント装置110、ソーシャルネットワーキングプロバイダ170、及び共有エンジン165の数に制限はない。
[0017] クライアント装置110及び共有エンジン165は、スマートフォン、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、タブレット、セットトップボックス、車両ナビゲーションシステム、及びビデオゲーム機等の様々な計算装置を使用して実装することができる。他の種類の計算装置もサポートすることができる。適切な計算装置を計算装置800として図8に示す。
[0018] 各クライアント装置110は、オペレーティングシステム111及び1つ又は複数のアプリケーション112を実行することができる。オペレーティングシステム111は、クライアント装置110によってどのアプリケーション112が実行されるのかを制御できるだけでなく、アプリケーション112がクライアント装置110の1つ又は複数のセンサ、サービス、又は他の資源とどのように対話するのかを制御することができる。例えばオペレーティングシステム111は、各アプリケーション112がクライアント装置110のメモリ、クライアント装置110のネットワーク資源、及びクライアント装置110のカメラにどのようにアクセスできるのかを制御することができる。
[0019] 多くのクライアント装置110は、クライアント装置110の位置117を決定するために使用され得る位置決定コンポーネントを含む。位置決定コンポーネントの例は、GPS受信機又はWiFiベースの位置決定コンポーネントを含む。クライアント装置110の位置117を決定するための他の方法又は技法を使用してもよい。
[0020] オペレーティングシステム111及び/又はアプリケーション112は、クライアント装置110の位置117を使用して位置共有と呼ばれるものを提供することができる。オペレーティングシステム111は、1つ又は複数のアプリケーション112がクライアント装置110の位置117にアクセスし、クライアント装置110の位置117をアプリケーション112の他のユーザと共有することを可能にし得る。実装形態に応じて、クライアント装置110のオペレーティングシステム111は、他のクライアント装置110のオペレーティングシステム111とクライアント装置110の位置117を共有してもよい。
[0021] 例えばクライアント装置110は、ソーシャルネットワーキングアプリケーション112等のアプリケーション112を実行することができる。ソーシャルネットワーキングアプリケーション112は、オペレーティングシステム111の位置共有を使用してクライアント装置110の位置117を決定し、ソーシャルネットワーキングアプリケーション112の他のユーザと位置117を共有することができる。別の例では、ファストフードレストランのチェーン店に関連するアプリケーション112は、ユーザがレストランの1つに近いときを判定するためにユーザの位置117を使用することができる。次いで、アプリケーション112はユーザに警告し、又はユーザにクーポンを提供してレストランで食事をするようユーザを促すことができる。
[0022] 典型的には、ユーザは自らのクライアント装置110上で位置共有を有効化するようにオペレーティングシステム111によって尋ねられる。位置共有は、全てのアプリケーション112について又はアプリケーション112ごとにユーザによって有効化(又は無効化)され得る。例えばユーザが新しいアプリケーション112をインストールすると、オペレーティングシステム111は、アプリケーション112上で位置共有を有効化したいかどうかをユーザに尋ねることができる。ユーザが位置共有を有効化する場合、アプリケーション112はクライアント装置110の現在位置117にアクセスしそれを共有することを許可されてもよく、さもなければアプリケーション112は位置117のアクセス及び共有をブロックされ得る。
[0023] 上記で説明したように、位置共有を有効化することは多岐にわたる社会的相互作用を助けることができる。例えば、位置共有を有効化している外国の都市を訪れたユーザは、自らの連絡先の1つも同じ都市を訪れていることを関連するソーシャルネットワーキングアプリケーション112から知ることができる。ユーザはその連絡先と接触して外国の都市で会うことができる。位置共有なしでは、それらのユーザが外国の都市で会う可能性は低い。
[0024] しかし、利点にもかかわらず、多くのユーザは自らのクライアント装置110上で位置共有を最初に無効化する。これはプライバシの懸念に起因し得るか、又はユーザの時間の大部分が中断されたくない仕事又は他の活動を行うことに費やされることに起因し得る。ユーザは位置共有を手動で有効化することができるが、大部分のユーザは初期設定後は自らの位置共有のプリファレンスを全く変更しない。
[0025] 従って、クライアント装置110上の位置共有の有効化及び無効化を容易にするために、環境100は共有エンジン165を更に含むことができる。共有エンジン165は、位置共有を有効化するためにクライアント装置110に推奨169を送信するときを決定することができる。クライアント装置110は、ユーザが位置共有を有効化するかどうかを選択することができるプロンプト又はユーザインタフェース要素を表示することができる。ユーザが位置共有を有効化することを選択した場合、共有エンジン165は、後の或る時点においてユーザのために位置共有を自動的に無効化することができる。
[0026] 共有エンジン165は、ユーザ又はユーザに関連するクライアント装置110に関連する1つ又は複数のトリガ条件145を使用して位置共有を有効化するために、推奨169を送信するときを決定することができる。トリガ条件145は、満たされるとき、ユーザのために位置共有を有効化することがユーザエクスペリエンスの改善をもたらす可能性があることを示す1組の規則であり得る。
[0027]実装形態に応じて、トリガ条件145は、ユーザの位置117、及びクライアント装置110によって収集される又は1つ若しくは複数のソーシャルネットワーキングプロバイダ170から受信される1つ又は複数の環境信号191に基づき得る。環境信号191の一例は、クライアント装置110の或る閾値距離内にいるユーザの識別子である。ユーザは、クライアント装置110に関連するユーザがソーシャルネットワーキングアプリケーション112内でソーシャルネットワーキングの関係を有するユーザであり得る。例えばユーザは、クライアント装置110の位置117の1マイル以内にいるユーザの「友人」とすることができる。閾値距離はユーザ又は管理者によって設定され得る。
[0028] 環境信号191の他の例は、クライアント装置110に関連する日付、時間、又は温度、クライアント装置110に関連するアプリケーション112をユーザが使用しているかどうか、クライアント装置110の現在の速度、及びユーザが現在位置117にどれ位長くいるのかを含み得る。他の情報が環境信号191内に含まれてもよい。
[0029] 各トリガ条件145は、環境信号191に基づくことができる。例えば、或るトリガ条件145はユーザの閾値距離内にいるユーザの友人の数に基づくことができる。別のトリガ条件145は、ユーザが閾値時間を超えて位置117にいるかどうかに基づき得る。ユーザが自分の友人の多くの近くにいる、又は長時間にわたって非活性状態にある場合、ユーザが位置共有を有効化することが有益であり得る。
[0030] トリガ条件145を作成し、満たすために使用される他の種類のデータは、ユーザデータ167及び位置データ166を含み得る。ユーザデータ167は、ユーザが有し得る任意の約束又は次の会議並びにユーザが頻繁に出入りする位置117等、ユーザに関して収集されているデータを含み得る。ユーザが会議中であることをユーザデータ167が示す場合、位置共有を有効化するのによい時間ではない可能性がある。ユーザが位置117において働き又は住むことを理由にユーザによって頻繁に出入りされる位置117も位置共有を有効化すべきでないことを同様に示し得る。
[0031] 位置データ166は、様々な位置117に関する情報を含むことができる。位置117に関する位置データ166は、もしあればどの様な種類の事業が位置117に関連するのか、どれ位の人気が位置117にあるのか、及びユーザが位置117を訪れる傾向がある時間を示し得る。理解され得るように、位置117がナイトクラブ又はコンサート会場等の事業に関連する場合、ユーザが位置共有を有効化することが有益であり得る。逆に位置117がドライクリーニング等の事業に関連する場合、ユーザは位置共有の恩恵を受けることができない可能性がある。位置共有を有効化することが有益であり得る位置117は、位置データ166内のタグ付けされた位置として識別され得る。
[0032] トリガ条件145の1つ、一部、又は全てが満たされた後、共有エンジン165は推奨169を生成することができ、推奨169をクライアント装置110に提供することができる。次いでクライアント装置110は、位置共有を一時的に有効化したいかどうかをユーザに尋ねるプロンプト又は他のユーザインタフェース要素を表示することができる。ユーザが推奨169を受諾する場合、クライアント装置110上で位置共有が有効化され得る。
[0033] 共有エンジン165は、クライアント装置110上の位置共有を無効化するときを更に決定することができる。一部の実装形態では、共有エンジン165は、環境信号191、位置117、ユーザデータ167、及び位置データ166の一部又は全てに基づいて、トリガ条件145がもはや満たされていないと判定することができる。例えば、ユーザが位置117を変えている可能性があり、又はユーザの友人がもはや閾値距離内にいない可能性がある。
[0034] 共有エンジン165が位置共有を無効化することに決める場合、共有エンジン165はクライアント装置110上の位置共有を自動的に且つユーザが如何なる動作も行うことなしに無効化することができる。或いは共有エンジン165は、ユーザが位置共有を無効化する推奨169を生成し得る。
[0035] 理解され得るように、共有エンジン165は多くの利点を提供する。例えば、ユーザに関する環境信号191及び他の情報並びにユーザの位置117を使用することにより、共有エンジン165はユーザが過去に位置共有を無効化していても、ユーザが位置共有の恩恵を受ける又は位置共有を楽しむ可能性が高いときを明らかにすることができる。ユーザは過去に位置共有を一度も利用していない可能性があるので、ユーザは位置共有が楽しい又は有益である状況を認識しない可能性がある。
[0036] 加えて、位置共有を有効化するための推奨169がユーザに表示され、表示された推奨169を使用してユーザが位置共有を有効化することができるので、ユーザは位置共有を有効化する可能性が高まる。従来は、ユーザが位置共有を有効化したい場合でも、位置共有を有効化するためのオプションがユーザのアプリケーション112及び/又はオペレーティングシステム111の設定又はプリファレンスに埋もれ、位置共有の有効化を困難且つ煩雑にする。推奨169をユーザに直接表示することにより、ユーザは自らのクライアント装置110上で位置共有を有効化するやり方を覚えておく必要がない。
[0037] 更に、トリガ条件145がもはや満たされていないときユーザのために位置共有を自動的に無効化することにより、ユーザは位置共有を無効化することを覚えておく必要がない。従来ユーザは、コンサートを観ること等の社会的イベントに参加しているときに自らの装置上で位置共有を一時的に有効化したがらない場合があり、それはコンサートが終わったときに位置共有を無効化するのを忘れることをユーザが心配するからである。そのように忘れることは、ユーザが自分の位置を非公開にしておきたいときに自分の位置を意図せず共有することになる。ユーザは位置共有が後で自動的に無効化されることを知っているので、推奨169に応答して位置共有を有効化することに同意する可能性が高まる。
[0038] 図2は、例示的な共有エンジン165の一実装形態の説明図である。共有エンジン165は、信号エンジン205及びトリガエンジン210を含む1つ又は複数のコンポーネントを含み得る。共有エンジン165には更に多くの又は更に少ないコンポーネントが含まれてもよい。図8に関して説明する計算装置800等の1つ又は複数の計算装置により、共有エンジン165のコンポーネントの一部又は全てを実装することができる。共有エンジン165に帰属する機能の一部又は全てが、ソーシャルネットワーキングプロバイダ170又はクライアント装置110の1つ又は複数によって実行され得る。加えて共有エンジン165、信号エンジン205、及びトリガエンジン210の何れかによって提供される機能の一部又は全てが、クラウドベースの計算装置によって完全に又は部分的に実行され得る。
[0039] 信号エンジン205は、環境信号191及び共有エンジン165によって使用され得る他のデータを収集して、ユーザに関連するクライアント装置110上で位置共有を有効化(又は無効化)するかどうかを決定することができる。図示のように、環境信号191は、近接ユーザ221、ビーコン信号223、及び緊急信号225を含み得る。
[0040] 近接ユーザ221は、位置117の閾値距離内にいるユーザのインジケータであり得る。ユーザは、1つ又は複数のソーシャルネットワーキングアプリケーション112内でクライアント装置110に関連するユーザとソーシャルネットワーキングの関係を有するユーザであり得る。実装形態に応じて、信号エンジン205はユーザに関連する位置117をソーシャルネットワーキングプロバイダ170に提供することができ、ソーシャルネットワーキングプロバイダ170は(もしいれば)近接ユーザ221のインジケータを信号エンジン205に提供することができる。
[0041] 他の実装形態では、クライアント装置110に関連する1つ又は複数のセンサを使用し、近接ユーザ221が信号エンジン205によって決定され得る。例えば信号エンジン205は、WiFi、Bluetooth、RFID、NFC、又は近接ユーザ221に関連するクライアント装置110の存在を検出するために使用することができる他の何らかの無線技術を使用し得る。
[0042] ビーコン信号223は、ユーザが位置共有を有効化することを促すように配置されるビーコン又は送信機によって生成される信号であり得る。実装形態に応じて、ビーコンはソーシャルネットワーキングアプリケーション112内のアカウントに関連し得る。例えば国立公園等の場所は、訪問者が公園を訪れている間、公園のソーシャルネットワーキングアカウントとの位置共有を公園への訪問者が有効化することを促すための信号を伝送するビーコンを配置することができる。訪問者が公園内で道に迷ったり迷子になったりした場合、公園に関連する森林警備員が位置共有を使用して道に迷った又は迷子になった訪問者を探し出すことができる。
[0043] 緊急信号225は、緊急時の間位置共有を有効化するようにユーザを促すための、緊急時に政府機関によって生成される信号であり得る。実装形態に応じて、緊急信号225はWiFiルータ又は携帯電話塔等のトランスポンダによって生成されてもよく、ソーシャルネットワーキングアプリケーション112内のアカウントに同様に関連し得る。
[0044] 例えば或る地域内で火災又は発砲等の緊急事態が発生した場合、警察は自らのクライアント装置110上で位置共有を有効化するようにその地域内のユーザを促す緊急信号225を送出することができる。警察並びに友人及び親類は、位置共有を使用して緊急時の間ユーザを探し出すことができ得る。
[0045] 信号エンジン205は、ユーザデータ167を更に収集することができる。ユーザデータ167は、各ユーザに固有の又は関連するデータを含むことができる。ユーザデータ167の一例はカレンダデータであり得る。カレンダデータは、他のユーザの位置117、どのユーザが近接ユーザ221なのか、及び各ユーザが位置117にどれ位長く留まる可能性があるのかを決定するために使用され得る。例えばユーザに関連するカレンダ項目は、ユーザが12pmから1:30pmまでJohn及びFredと公園内で昼食をとることを示し得る。信号エンジン205は、ユーザJohn及びFredが公園の位置117において12pmから1:30pmまでカレンダに関連するユーザにとって近接ユーザ221になると判定することができる。
[0046] ユーザデータ167の別の例は、ユーザの位置履歴である。ユーザの位置履歴は、ユーザが位置117を訪れた日付及び/又は時間と共にユーザが過去に訪れた位置117を含み得る。ユーザの現在位置117が、ユーザによって頻繁に訪れられる典型的な位置117(例えば自宅、職場等)かどうか、又はユーザにとって珍しい若しくは特別な位置117(例えば新しい都市又は外国の都市、ユーザが滅多に行くことがない近所等)かどうかを判定するために、ユーザの位置履歴を使用することができる。
[0047] 信号エンジン205は位置データ166を収集することができる。位置データ166は様々な位置117に関する情報を含み得る。位置データ166は、位置117が居住位置なのか事業位置なのかを示すことができる。位置データ166は、位置117が特別なイベント又は行事に関連するかどうか(例えばコンサート会場、公会堂、休暇等)、又はより日常の若しくは日々の活動に関連するかどうか(例えばスーパーマーケット、オフィスビル、ドライクリーニング等)を示し得る。位置データ166は、位置117自体によって提供されてもよく、又は例えばデータ集約サービスによって提供され得る。位置117が特別なイベント又は行事に関連する場合、位置117はタグ付けされた位置117として位置データ166内で識別され得る。
[0048] 信号エンジン205によって収集され得るデータの他の例は、日付、現在の温度、及び一般的なイベントデータを含む。イベントデータは、ユーザの現在位置117において又はその周囲で発生し得るコンサート、映画、お祭り等の任意のイベントに関する情報を含み得る。
[0049] 理解され得るように、環境信号191、ユーザデータ167、及び位置データ166を含む信号エンジン205によって収集される様々なデータは個人的且つ非公開であり得る。従って各ユーザのプライバシを保護するために、信号エンジン205によって収集される任意のデータを暗号化することができる。更に、信号エンジン205によって任意のデータが収集され使用される前に、各ユーザはかかるデータの収集及び使用にオプトインし又は同意するよう求められ得る。
[0050] トリガエンジン210は、クライアント装置110のユーザのための1つ又は複数のトリガ条件145を取得することができる。各トリガ条件145は、信号エンジン205によって収集されるデータを入力として取り、その入力データに基づいてクライアント装置110が位置共有を有効化すべきかどうかを示す規則又は1組の規則であり得る。実装形態に応じて、各トリガ条件145はユーザ又は管理者によって提供され得る。
[0051] トリガ条件145の一例は、ユーザがユーザにとって通常でない位置117又は特別な行事若しくはイベントに関連する位置117(即ちタグ付けされた位置117)にいることである。例えば、ユーザの現在位置117はユーザが典型的に訪れる位置ではないことをユーザに関連するユーザデータ167が示す場合、ユーザは位置共有を進んで有効化する可能性がある。別の例では、ユーザがコンサート会場又は映画館等のタグ付けされた位置117である位置117におり、位置共有を同様に進んで有効化する可能性があることを位置データ166が示し得る。
[0052] トリガ条件145の別の例は、閾値数を超える近接ユーザ221が共有エンジン165によって検出されることである。閾値はユーザ又は管理者によって設定され得る。
[0053] トリガ条件145の他の例は、ビーコン信号223を受信すること、緊急信号225を受信すること、現在の日付が週末であること、及び休暇中であること又は通常でない位置117を旅行していることをユーザに関連するカレンダが示すことを含み得る。他の種類のトリガ条件145もサポートされ得る。
[0054] トリガエンジン210は、トリガ条件145の1つ又は複数が満たされていることに応答して推奨169を生成することができる。実装形態に応じて、推奨169はトリガ条件145の或る組み合わせが満たされることに応答して生成され得る。
[0055] 例えば推奨169は、閾値数を超える近接ユーザ221のトリガ条件145に応答して生成することができ、現在位置117のトリガ条件145はタグ付けされた位置117である。理解され得るように、ユーザが自らのオフィス等の位置117にいるとき、そのユーザは複数の近接ユーザ221(例えば同僚)を有し得るが、位置共有を有効化する可能性が依然として低い場合がある。トリガ条件145の任意の組み合わせを使用することができる。
[0056] トリガエンジン210は、ユーザのクライアント装置110において推奨169をユーザに提供することができる。クライアント装置110は、位置共有を有効化するかユーザに尋ねるプロンプト又はユーザインタフェース要素を生成することができる。ユーザは、ユーザインタフェース要素を使用して、クライアント装置110に関連するオペレーティングシステム111又はアプリケーション112に関連する如何なるメニュー又は設定も使用する必要なしに位置共有を直接有効化することができる。
[0057] 一部の実装形態では、推奨169は、推奨169が生成された理由を示すことができ、示される理由はユーザインタフェース要素内でユーザに表示され得る。例えば、複数の近接ユーザ221及びスポーツ会場である位置117をユーザが有する等のトリガ条件145によって推奨169が生成された場合、ユーザインタフェース要素は近接ユーザ221及びスポーツ会場を列挙することができる。別の例では、緊急信号225に応答して推奨169が生成される場合、ユーザインタフェース要素は緊急信号225に関連する緊急状態をユーザに示すことができる。
[0058] ユーザがユーザインタフェース要素を使用して位置共有を有効化するとき、ユーザは1つ又は複数のソーシャルネットワーキングアプリケーション内の友人又は連絡先の全て又はそのサブセットと位置共有を有効化することができる。例えばユーザは「大学の友人」等の自らの友人又は連絡先のサブセットとの位置共有を有効化し、「職場の友人」等のサブセットとの位置共有を有効化しないことに決めることができる。
[0059] 推奨169をもたらしたトリガ条件145が、1つ又は複数の近接ユーザ221、ビーコン信号223、又は緊急信号225等の環境信号191に関連する場合、ユーザは環境信号191に関連するユーザ又はユーザアカウントとの位置共有だけを有効化するように選択することができる。例えばトリガ条件145が、ユーザが閾値数の近接ユーザ221の近くにいることであった場合、ユーザはそれらの近接ユーザ221に対してだけ位置共有を有効化することに決めることができる。別の例では、トリガ条件145がスキー場に関連するビーコン信号223であった場合、ユーザはそのスキー場に関連するソーシャルネットワーキングアプリケーション内のアカウントに対してだけ位置共有を有効化することに決めることができる。
[0060] 一部の実装形態では、推奨169を生成するのではなく、特定の状況下でトリガエンジン210は、クライアント装置110上でユーザ操作なしに位置共有を自動的に有効化することができる。例えば環境信号191が緊急信号225を含む場合、トリガエンジン210は位置共有を自動的に有効化することができる。トリガエンジン210が位置共有を自動的に有効化し得る特定の状況又はトリガ条件145は、例えばユーザによって規定され又は管理者によって設定され得る。
[0061]トリガエンジン210は、位置共有がクライアント装置110上で有効化された後で位置共有を無効化することもできる。一部の実装形態では、トリガエンジン210は、推奨169を生成させたトリガ条件145の一部又は全てがもはや存在しない場合に位置共有を無効化することができる。例えばトリガエンジン210は、近接ユーザ221が変化した場合、ユーザに関連する現在位置117が変化した場合、又は緊急信号225がもはや受信若しくは送信されない場合に位置共有を無効化することができる。
[0062] 或いは又は加えて、トリガエンジン210は位置共有が有効化されてから幾らかの時間が経過した後(例えば1時間、2時間、3時間等が経過した後)で位置共有を無効化することができる。時間はユーザ又は管理者によって設定され得る。別の実装形態では、トリガエンジン210は位置共有が有効化されていることをユーザに周期的にリマインドすることができ、ユーザに尋ねて位置共有を有効化しておきたいことを確認することができる。
[0063] 図3は、ユーザがクライアント装置110上で位置共有を有効化することを推奨するためのユーザインタフェース300の一例の説明図である。ユーザインタフェース300は、ユーザに関連するクライアント装置110によって実装され得る。図示のように、ユーザインタフェース300はタブレット計算装置上に表示される。但しユーザインタフェース300は、スマートフォン及び車両ナビゲーションシステム等の他の計算装置によって表示されてもよい。
[0064] ウィンドウ320内に示すように、ユーザはアプリケーション112を使用して地図を見ている。アプリケーション112は、地図アプリケーション112とすることができ、多くのスマートフォンに含まれる地図アプリケーション112と同様であり得る。地図上のユーザの現在位置117が、アイコン307によってウィンドウ320内に示されている。ユーザの位置117は、クライアント装置110に関連するGPS又は他の位置決定コンポーネントを使用して決定することができる。
[0065] 位置共有を有効化するかどうかを判定するために、クライアント装置110及び/又は共有エンジン165は、環境信号191及び他のデータを含むクライアント装置110に関するデータを収集し、収集したデータを使用してクライアント装置110に関連する任意のトリガ条件145が満たされたかどうかを判定している。
[0066] 図4へと続き、共有エンジン165はユーザの位置117に近い数人の近接ユーザ221がいると判定した。加えて、近接ユーザ221の存在が、クライアント装置110に関連するトリガ条件145を満たした。満たされたトリガ条件145に基づいて、共有エンジン165は、クライアント装置110が位置共有を有効化する推奨169を提供有する。推奨169に応答し、クライアント装置110はウィンドウ320内にユーザインタフェース要素415を生成し、レンダリングし、表示した。
[0067] 図示の例では、ユーザインタフェース要素415は「友人の一部が近くにいます。位置共有を有効化したいですか?」というテキストを含む。このテキストは1人又は複数の近接ユーザ221が検出されたことをユーザに説明し、位置共有を有効化するようユーザを促す。図示のユーザインタフェース要素415は近接ユーザ221を具体的に識別しないが、他の実装形態では近接ユーザ221が識別され得る。
[0068] ユーザインタフェース要素415は、ユーザが選択することができる3つのボタンを含む。「共有を有効化する」とラベル付けされた第1のボタンは、クライアント装置110に関連するユーザとソーシャルネットワーキングの関係を有する全てのユーザとの位置共有をクライアント装置110上で有効化する。「近くの友人とだけ共有を有効化する」とラベル付けされた第2のボタンは、近接ユーザ221とだけ位置共有を有効化する。「共有を有効化しない」とラベル付けされた第3のボタンは、クライアント装置110上で位置共有を無効化しておく。
[0069] 図5へと続き、ユーザは「近くの友人とだけ共有を有効化する」とラベル付けされたボタンを選択した。従って近接ユーザ221に関連する位置117が、「Peter」及び「John」とラベル付けされたアイコンとして地図上にレンダリングされ表示されている。アイコン307に対応するユーザの位置117も、近接ユーザ221に関連するクライアント装置110と共有エンジン165によって共有されている。
[0070] 加えてユーザインタフェース要素510は、クライアント装置110上で位置共有が有効化されていることをユーザにリマインドするためのテキスト「位置共有が有効化されています!」を含むウィンドウ320内に表示されている。ユーザインタフェース要素510は、ユーザがクライアント装置110上の位置共有を直ちに無効化するために選択することができる「位置共有を無効化する」とラベル付けされたボタンも含む。
[0071] 図6は、環境信号に基づいてクライアント装置110上で位置共有を有効化及び無効化するための方法600の一実装形態の動作フローである。方法600は、例えば共有エンジン165及び/又はクライアント装置110によって実装され得る。
[0072] 601で、ユーザに関連する装置の現在位置を決定する。装置はクライアント装置110とすることができ、装置の現在位置117は装置の位置決定コンポーネント(例えばGPS)を使用して決定することができる。
[0073] 603で、複数の環境信号を決定する。複数の環境信号191は信号エンジン205によって決定することができる。複数の環境信号191は、現在位置117の閾値距離内にいる1人又は複数の他のユーザ(即ち近接ユーザ221)の指示を含み得る。近接ユーザ221の指示は1つ又は複数のソーシャルネットワーキングプロバイダ170から受信することができ、装置に関連するユーザとソーシャルネットワーキングの関係を有するユーザであり得る。他の環境信号191は、1つ又は複数のビーコン信号223及び1つ又は複数の緊急信号225を含み得る。
[0074] 605で、1つ又は複数のトリガ条件を取得する。1つ又は複数のトリガ条件145は、トリガエンジン210によって取得され得る。1つ又は複数のトリガ条件145は、装置に関連するユーザに固有とすることができ又は共有エンジン165のユーザの全てに関連し得る。各トリガ条件145は、複数の環境信号191及び/又は現在位置117の一部又は全てを入力として取り、位置共有を有効化すべきかどうかの指示を返す規則であり得る。例えばユーザデータ167及び位置データ166等の他のデータがトリガ条件145によって使用され得る。
[0075] 607で、1つ又は複数のトリガ条件が満たされていると判定する。この判定は、複数の環境信号191及び/又は装置の現在位置117を使用してトリガエンジン210によって行われ得る。トリガ条件145は、環境信号191及び/又は現在位置117に基づき、ユーザに関連する装置上で位置共有を有効化すべきという指示をトリガ条件145が返すとき満たされている。
[0076] 609で、位置共有を有効化するための推奨をユーザに関連する装置に提供する。推奨169は、位置共有を有効化したいかどうかを装置がユーザに尋ねるためのものであり得る。実装形態に応じて、推奨169は、推奨169の生成をもたらした1つ又は複数のトリガ条件145を満たした環境信号191の1つ又は複数の指示を含むことができる。例えば推奨169は、近接ユーザ221を示すことができる。
[0077] 611で、ユーザがユーザに関連する装置上で位置共有を有効化したと判定する。ユーザが位置共有を有効化したことは、ユーザに関連する装置から受信される情報に基づいてトリガエンジン210によって判定され得る。
[0078] 613で、1つ又は複数のトリガ条件がもはや満たされていないと判定する。1つ又は複数のトリガ条件145がもはや満たされていないことは、トリガエンジン210によって判定され得る。一部の実装形態では、トリガエンジン210が、1つ又は複数のトリガ条件145を元々満たしていた環境信号191の一部又は全てが変化したと判定することができる。例えば近接ユーザ221の一部又は全てがもはや存在しない場合がある。
[0079] 615で、ユーザに関連する装置上で位置共有を無効化する。1つ又は複数のトリガ条件145がもはや満たされていないと判定することに応答し、位置共有をトリガエンジン210によって無効化することができる。一部の実装形態では、位置共有は自動的に且つ装置のユーザがプロンプトに応答すること又はユーザインタフェース要素を活性化すること等の如何なる操作も行う必要なしに無効化され得る。
[0080] 図7は、近接ユーザに基づいてクライアント装置110上で位置共有を有効化及び無効化するための方法700の一実装形態の動作フローである。方法700は、例えば共有エンジン165及び/又はクライアント装置110によって実装され得る。
[0081] 701で、ユーザに関連する装置の現在位置を決定する。装置はクライアント装置110とすることができ、装置の現在位置117は装置の位置決定コンポーネント(例えばGPS)を使用して決定することができる。
[0082] 703で、現在位置の閾値距離内にいる1人又は複数の他のユーザを決定する。現在位置117の閾値距離内にいる1人又は複数の他のユーザは、1つ又は複数のソーシャルネットワーキングプロバイダ170から受信される情報から信号エンジン205によって決定され得る。1人又は複数の他のユーザは近接ユーザ221であり得る。
[0083] 実装形態に応じて、信号エンジン205は、現在位置117及び装置に関連するユーザの識別子をソーシャルネットワーキングプロバイダ170に提供することができ、ソーシャルネットワーキングプロバイダ170は装置に関連するユーザの閾値距離内にいる他のユーザのインジケータを返すことができる。示された他のユーザは、装置に関連するユーザとソーシャルネットワーキングの関係を有し得る。
[0084] 705で、1つ又は複数のトリガ条件が満たされていると判定する。判定は、決定済みのユーザに近接する1人又は複数の他のユーザ(即ち近接ユーザ221)及び/又は装置の現在位置117を使用してトリガエンジン210によって行われ得る。トリガ条件145は、環境信号191及び/又は現在位置117に基づき、ユーザに関連する装置上で位置共有を有効化すべきという指示をトリガ条件145が返すとき満たされている。
[0085] 707で、ユーザに関連する装置上で位置共有を有効化する。位置共有は、1つ又は複数のトリガ条件が満たされているという判定に応答してトリガエンジン210によって有効化され得る。実装形態に応じて、位置共有はユーザが位置共有を有効化することに同意した後、又はユーザが如何なる操作も行うことなしに有効化され得る。位置共有を有効化した後、位置共有が有効化されているという何らかの指示又は通知がユーザの装置上でユーザに表示され得る。
[0086] 709で、1つ又は複数のトリガ条件がもはや満たされていないと判定する。1つ又は複数のトリガ条件145がもはや満たされていないことはトリガエンジン210によって判定され得る。一部の実装形態では、トリガエンジン210は、装置の閾値距離内にいると判定されたユーザの一部又は全てがもはや閾値距離内にいないと判定し得る。
[0087] 711で、ユーザに関連する装置上で位置共有を無効化する。位置共有は、1つ又は複数のトリガ条件145がもはや満たされていないという判定に応答してトリガエンジン210によって無効化され得る。一部の実装形態では、位置共有は自動的に且つ装置のユーザがプロンプトに応答すること又はユーザインタフェース要素を活性化すること等の如何なる操作も行う必要なしに無効化され得る。
[0088] 図8は、実施形態及び態様の例を実装することができる例示的な計算環境を示す。この計算装置の環境は適切な計算環境の一例に過ぎず、使用法又は機能の範囲に関して如何なる限定も示唆する意図はない。
[0089] 数多くの他の汎用計算装置の環境若しくは構成又は専用計算装置の環境若しくは構成が使用され得る。使用に適している可能性があるよく知られている計算装置、環境、及び/又は構成の例は、これだけに限定されないがパーソナルコンピュータ、サーバコンピュータ、携帯端末又はラップトップ装置、マルチプロセッサシステム、マイクロプロセッサベースのシステム、ネットワークパーソナルコンピュータ(PC)、ミニコンピュータ、メインフレームコンピュータ、組込みシステム、上記のシステム又は装置の何れかを含む分散計算環境等を含むことができる。
[0090] コンピュータによって実行されているプログラムモジュール等のコンピュータ実行可能命令を使用することができる。概してプログラムモジュールは、特定のタスクを実行し又は特定の抽象データ型を実装するルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造等を含む。通信ネットワーク又は他のデータ伝送媒体を介してリンクされる遠隔処理装置によってタスクが実行される分散計算環境を使用することができる。分散計算環境では、プログラムモジュール及び他のデータが、メモリ記憶装置を含むローカルコンピュータ記憶媒体及びリモートコンピュータ記憶媒体の両方に配置され得る。
[0091] 図8を参照し、本明細書に記載の態様を実装するための例示的なシステムは計算装置800等の計算装置を含む。その最も基本的な構成では、計算装置800は典型的には少なくとも1つの処理ユニット802及びメモリ804を含む。計算装置の正確な構成及び種類にもよるが、メモリ804は揮発性(ランダムアクセスメモリ(RAM)等)、不揮発性(読取専用メモリ(ROM)、フラッシュメモリ等)、又はこの2つの何らかの組み合わせであり得る。この最も基本的な構成を破線806によって図8に示す。
[0092] 計算装置800は、追加の特徴/機能を有することができる。例えば計算装置800は、これだけに限定されないが磁気ディスク若しくはテープ又は光ディスク若しくはテープを含む追加の記憶域(取外し可能及び/又は取外し不能)を含み得る。かかる追加の記憶域は、取外し可能記憶域808及び取外し不能記憶域810によって図8に示す。
[0093] 計算装置800は、典型的には様々なコンピュータ可読媒体を含む。コンピュータ可読媒体は、装置800によってアクセス可能な任意の利用可能媒体とすることができ、揮発性媒体及び不揮発性媒体、取外し可能媒体及び取外し不能媒体の両方を含む。
[0094] コンピュータ記憶媒体は、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、又は他のデータ等の情報を記憶するための任意の方法又は技術によって実装される揮発性及び不揮発性の、並びに取外し可能及び取外し不能な媒体を含む。メモリ804、取外し可能記憶域808、及び取外し不能記憶域810は、全てコンピュータ記憶媒体の例である。コンピュータ記憶媒体は、これだけに限定されないがRAM、ROM、電気的消去可能プログラム読取専用メモリ(EEPROM)、フラッシュメモリ又は他のメモリ技術、CD-ROM、デジタル多用途ディスク(DVD)又は他の光学記憶域、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶域若しくは他の磁気記憶装置、又は所望の情報を記憶するために使用することができ、計算装置800によってアクセスされ得る他の任意の媒体を含む。かかる任意のコンピュータ記憶媒体は計算装置800の一部であり得る。
[0095] 計算装置800は、装置が他の装置と通信することを可能にする通信接続812を含むことができる。計算装置800は、キーボード、マウス、ペン、音声入力装置、タッチ入力装置等の入力装置814も有することができる。ディスプレイ、スピーカ、プリンタ等の出力装置816も含まれ得る。これらの全ての装置は当技術分野でよく知られており、ここで詳細に解説する必要はない。
[0096] 本明細書に記載した様々な技法はハードウェアコンポーネント又はソフトウェアコンポーネントに関連して、又は適切であれば両方の組み合わせを用いて実装できることを理解すべきである。使用可能なハードウェアコンポーネントの例示的な種類は、書換可能ゲートアレイ(FPGA)、特定用途向け集積回路(ASIC)、特定用途向け標準製品(ASSP)、システムオンチップシステム(SOC)、複合プログラマブル論理装置(CPLD)等を含む。本明細書で開示する主題の方法及び機器又はその特定の態様若しくは一部は、フロッピディスケット、CD-ROM、ハードドライブ、又は他の任意の機械可読記憶媒体等の有形媒体内に具体化されるプログラムコード(即ち命令)の形を取ることができ、プログラムコードがコンピュータ等のマシンにロードされ実行されるとき、そのマシンは本明細書で開示する主題を実践するための機器になる。
[0097] 一実装形態では、1つ又は複数のトリガ条件が満たされていると判定することに応答してユーザのために位置共有を有効化することを推奨し、1つ又は複数のトリガ条件がもはや満たされていないと判定することに応答して位置共有を無効化するためのシステムを提供する。このシステムは、少なくとも1つの計算装置と共有エンジンとを含む。共有エンジンは、ユーザに関連する装置の現在位置を決定すること、複数の環境信号を決定すること、1つ又は複数のトリガ条件を取得すること、ユーザに関連する装置の決定済みの現在位置及び決定済みの複数の環境信号に基づいて、1つ又は複数のトリガ条件が満たされていると判定すること、1つ又は複数のトリガ条件が満たされていると判定することに応答し、ユーザに関連する装置上で位置共有を有効化するための推奨を提供すること、ユーザがユーザに関連する装置上で位置共有を有効化したと判定すること、1つ又は複数のトリガ条件がもはや満たされていないと判定すること、及び1つ又は複数のトリガ条件がもはや満たされていないと判定することに応答してユーザに関連する装置上で位置共有を無効化することを行う。
[0098] 実装形態は、以下の特徴の一部又は全てを含むことができる。複数の環境信号は、現在位置の閾値距離内にいる1人又は複数の他のユーザの指示を含み得る。1人又は複数の他のユーザは、ユーザとソーシャルネットワーキングの関係を有し得る。位置共有を有効化するための推奨は、1人又は複数の他のユーザとの位置共有を有効化するための推奨を含み得る。複数の環境信号は、ビーコンからの信号を含み得る。位置共有を有効化するための推奨は、ビーコンに関連するアカウントとの位置共有を有効化するための推奨を含み得る。複数の環境信号は緊急信号を含み得る。位置共有を有効化するための推奨は、緊急信号に関連するアカウントとの位置共有を有効化するための推奨を含み得る。1つ又は複数のトリガ条件が満たされていると判定する共有エンジンは、装置の現在位置が1つ又は複数のフラグ付けされた位置と一致することを判定する共有エンジンを含み得る。ユーザに関連する装置上で位置共有を無効化する共有エンジンは、装置上の位置共有を自動的に且つユーザによる操作なしに無効化する共有エンジンを含み得る。
[0099] 一実装形態では、1つ又は複数のトリガ条件が満たされていると判定することに応答してユーザのために位置共有を有効化し、1つ又は複数のトリガ条件がもはや満たされていないと判定することに応答して位置共有を無効化するためのシステムを提供する。このシステムは、少なくとも1つの計算装置と共有エンジンとを含み得る。共有エンジンは、ユーザに関連する装置の現在位置を決定すること、現在位置の閾値距離内にいる1人以上の他のユーザを決定すること、ユーザに関連する装置の決定済みの現在位置及び決定済みの1人又は複数の他のユーザに基づいて、1つ又は複数のトリガ条件が満たされていると判定すること、及び1つ又は複数のトリガ条件が満たされていると判定することに応答し、ユーザに関連する装置上で位置共有を有効化することを行う。
[00100] 実装形態は、以下の特徴の一部又は全てを含むことができる。共有エンジンは、1つ又は複数のトリガ条件がもはや満たされていないと判定すること、及び1つ又は複数のトリガ条件がもはや満たされていないと判定することに応答してユーザに関連する装置上で位置共有を無効化することを更に行う。1つ又は複数のトリガ条件がもはや満たされていないと判定する共有エンジンは、ユーザに関連する装置の現在位置が変化したと判定する共有エンジン、又は所定の時間が満了したと判定する共有エンジンを含み得る。1人又は複数の他のユーザは、装置に関連するユーザとソーシャルネットワーキングの関係を有し得る。共有エンジンは、決定済みの1人又は複数の他のユーザとの位置共有を更に有効化する。
[00101] 一実装形態では、1つ又は複数のトリガ条件が満たされていると判定することに応答してユーザのために位置共有を有効化し、1つ又は複数のトリガ条件がもはや満たされていないと判定することに応答して位置共有を無効化するための方法を提供する。この方法は、ユーザに関連する複数の環境信号を計算装置によって決定すること、決定済みの複数の環境信号に基づいて、1つ又は複数のトリガ条件が満たされていると計算装置によって判定すること、1つ又は複数のトリガ条件が満たされていると判定することに応答し、ユーザが位置共有を有効化するための推奨を計算装置によって提供すること、ユーザが位置共有を有効化したと計算装置によって判定すること、1つ又は複数のトリガ条件がもはや満たされていないと計算装置によって判定すること、及び1つ又は複数のトリガ条件がもはや満たされていないと判定することに応答し、計算装置によって位置共有を無効化することを含む。
[00102] 実装形態は、以下の特徴の一部又は全てを含むことができる。複数の環境信号は、現在位置の閾値距離内にいる1人又は複数の他のユーザの指示を含み得る。複数の環境信号は、ビーコンからの信号を含み得る。複数の環境信号は緊急信号を含み得る。位置共有を無効化することは、位置共有を自動的に且つユーザによる操作なしに無効化することを含み得る。
[00103] 例示的な実装形態は、1つ又は複数の独立型コンピュータシステムに照らして本明細書で開示した主題の態様を利用することを指し得るが、この主題はそのように限定されず、むしろネットワーク又は分散計算環境等の任意の計算環境に関連して実装され得る。また更に、本明細書で開示した主題の態様は複数の処理チップ又は装置内で、又は複数の処理チップ若しくは装置にわたって実装することができ、記憶域も同様に複数の装置にわたって効果を与えることができる。かかる装置は、例えばパーソナルコンピュータ、ネットワークサーバ、及び携帯端末を含むことができる。
[00104] 構造上の特徴及び/又は方法論的な行為に固有の言語で主題を説明してきたが、添付の特許請求の範囲で定める主題は必ずしも上述した特定の特徴又は行為に限定されないことを理解すべきである。むしろ上述した特定の特徴及び行為は、特許請求の範囲を実装する形態の例として開示した。

Claims (17)

  1. システムであって、
    計算装置と、
    共有エンジンであって、
    ユーザに関連付けられているデバイスの現在位置を決定することと、
    複数の環境信号を決定することと、
    前記ユーザからの入力なしに構成されている1つ又は複数のトリガ条件を取得することと、
    前記ユーザに関連付けられている前記デバイスの決定された現在位置及び決定された前記複数の環境信号に基づいて、前記1つ又は複数のトリガ条件が自動的にかつ前記ユーザからの入力なしに満たされていると判定することと、
    位置共有が前記デバイス上で無効化していると判定することと、
    前記1つ又は複数のトリガ条件が満たされているという判定及び前記位置共有が前記デバイス上で無効化しているという判定に応答して、前記デバイスのディスプレイ上にプロンプトを提示することであって、前記プロンプトは、前記ユーザに関連付けられている前記デバイスの位置を共有するための位置共有を一時的に有効化するために前記ユーザから入力を要求する、ことと、
    前記ユーザに関連付けられている前記デバイス上で前記ユーザが位置共有を有効化したと判定することと、
    前記1つ又は複数のトリガ条件がもはや満たされていないと判定することと、
    前記1つ又は複数のトリガ条件がもはや満たされていないと判定することに応答して、前記ユーザに関連付けられている前記デバイス上で位置共有を無効化することを行う、共有エンジンと、
    を備え、
    前記複数の環境信号がビーコンからの信号を含み、
    前記位置共有を有効化するためのプロンプトが、前記ビーコンに関連するアカウントとの位置共有を有効化するためのプロンプトを含む、システム。
  2. 前記複数の環境信号が、前記現在位置の閾値距離内にいる1人又は複数の他のユーザの指示を含む、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記1人又は複数の他のユーザが、前記ユーザとソーシャルネットワーキングの関係を有する、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記位置共有を有効化するためのプロンプトが、前記1人又は複数の他のユーザとの位置共有を有効化するためのプロンプトを含む、請求項2に記載のシステム。
  5. 前記複数の環境信号が緊急信号を含む、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記位置共有を有効化するためのプロンプトが、前記緊急信号に関連するアカウントとの位置共有を有効化するためのプロンプトを含む、請求項5に記載のシステム。
  7. 前記共有エンジンは、前記デバイスの前記現在位置が1つ又は複数のフラグ付けされた位置と一致することを判定することにより、前記1つ又は複数のトリガ条件が満たされていると判定する、請求項1に記載のシステム。
  8. 前記共有エンジンは、前記デバイス上の位置共有を自動的に且つ前記ユーザによる操作なしに無効化することにより、前記ユーザに関連付けられている前記デバイス上で位置共有を無効化する、請求項1に記載のシステム。
  9. システムであって、
    メモリに格納されている共有エンジンであって、
    ユーザに関連付けられているデバイスの現在位置を決定することと、
    複数の環境信号を決定することと、
    前記ユーザからの入力なしに構成されている1つ又は複数のトリガ条件を取得することと、
    前記ユーザに関連付けられている前記デバイスの決定された現在位置及び決定された前記複数の環境信号に基づいて、前記1つ又は複数のトリガ条件が自動的にかつ前記ユーザからの入力なしに満たされていると判定することと、
    位置共有が前記デバイス上で無効化していると判定することと、
    前記1つ又は複数のトリガ条件が満たされているという判定及び前記位置共有が前記デバイス上で無効化しているという判定に応答して、前記デバイスのディスプレイ上にプロンプトを提示することであって、前記プロンプトは、前記ユーザに関連付けられている前記デバイスの位置を共有するための位置共有を一時的に有効化するために前記ユーザから入力を要求する、ことと、
    前記ユーザに関連付けられている前記デバイス上で前記ユーザが位置共有を有効化したと判定することと、
    前記1つ又は複数のトリガ条件がもはや満たされていないと判定することと、
    前記1つ又は複数のトリガ条件がもはや満たされていないと判定することに応答して、前記ユーザに関連付けられている前記デバイス上で位置共有を無効化することを行う、共有エンジンを備え、
    前記複数の環境信号がビーコンからの信号を含み、
    前記位置共有を有効化するためのプロンプトが、前記ビーコンに関連するアカウントとの位置共有を有効化するためのプロンプトを含む、システム。
  10. 前記共有エンジンは、
    前記1つ又は複数のトリガ条件がもはや満たされていないと判定することと、
    前記1つ又は複数のトリガ条件がもはや満たされていないと判定することに応答して、前記ユーザに関連付けられている前記デバイス上で位置共有を無効化することを更に行う、請求項9に記載のシステム。
  11. 前記共有エンジンは、前記ユーザに関連付けられている前記デバイスの位置が変わったものと判定することにより、又は時間が経過したものと判定することにより、前記1つ又は複数のトリガ条件がもはや満たされていないと判定する、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記1人又は複数の他のユーザが、前記デバイスに関連付けられている前記ユーザとソーシャルネットワーキングの関係を有する、請求項9に記載のシステム。
  13. 前記共有エンジンは、決定された前記1人又は複数の他のユーザとの位置共有を更に有効化する、請求項9に記載のシステム。
  14. 方法であって、
    コンピューティングデバイスによってユーザに関連付けられている複数の環境信号を決定することと、
    決定された前記複数の環境信号に基づいて、1つ又は複数のトリガ条件が前記コンピューティングデバイスによって満たされていると判定することであって、前記トリガ条件は、前記コンピューティングデバイスについて、前記ユーザからの入力なしに構成されている、ことと、
    位置共有が前記コンピューティングデバイス上で無効化していると判定することと、
    前記1つ又は複数のトリガ条件が満たされているという判定及び前記位置共有が前記コンピューティングデバイス上で無効化しているという判定に応答して、前記コンピューティングデバイスのディスプレイ上にプロンプトを提示することであって、前記プロンプトは、前記ユーザに関連付けられている前記コンピューティングデバイスの位置を共有するための位置共有を一時的に有効化するために前記ユーザから入力を要求する、ことと
    前記ユーザが前記コンピューティングデバイスにより位置共有を有効化したと判定することと、
    前記1つ又は複数のトリガ条件が前記コンピューティングデバイスによりもはや満たされていないと判定することと、
    前記1つ又は複数のトリガ条件がもはや満たされていないと判定することに応答して、前記コンピューティングデバイスにより位置共有を無効化すること、
    を含み、
    前記複数の環境信号がビーコンからの信号を含み、
    前記位置共有を有効化するためのプロンプトが、前記ビーコンに関連するアカウントとの位置共有を有効化するためのプロンプトを含む、方法。
  15. 前記複数の環境信号は、前記現在位置の閾値距離内にいる1人又は複数の他のユーザの指示を含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記複数の環境信号は、緊急信号を含む、請求項14に記載の方法。
  17. 前記位置共有を無効化することは、自動的に且つ前記ユーザによる操作なしに前記位置共有を無効化することを含む、請求項14に記載の方法。

JP2020507994A 2017-09-13 2018-06-22 環境信号に基づく位置共有の有効化及び無効化 Active JP7328210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/703,738 US10212555B1 (en) 2017-09-13 2017-09-13 Enabling and disabling location sharing based on environmental signals
US15/703,738 2017-09-13
PCT/US2018/038870 WO2019055089A1 (en) 2017-09-13 2018-06-22 LOCATION SHARING ACTIVATION AND DEACTIVATION BASED ON ENVIRONMENTAL SIGNALS

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020533664A JP2020533664A (ja) 2020-11-19
JP2020533664A5 JP2020533664A5 (ja) 2021-07-26
JP7328210B2 true JP7328210B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=63015006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020507994A Active JP7328210B2 (ja) 2017-09-13 2018-06-22 環境信号に基づく位置共有の有効化及び無効化

Country Status (17)

Country Link
US (2) US10212555B1 (ja)
EP (1) EP3665492A1 (ja)
JP (1) JP7328210B2 (ja)
KR (1) KR20200047580A (ja)
CN (1) CN111095012B (ja)
AU (1) AU2018334268B2 (ja)
BR (1) BR112020003053A2 (ja)
CA (1) CA3072869A1 (ja)
CL (1) CL2020000543A1 (ja)
CO (1) CO2020002946A2 (ja)
IL (1) IL272741A (ja)
MX (1) MX2020002738A (ja)
PH (1) PH12020550085A1 (ja)
RU (1) RU2770183C2 (ja)
SG (1) SG11202001859UA (ja)
WO (1) WO2019055089A1 (ja)
ZA (1) ZA202001257B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11017115B1 (en) * 2017-10-30 2021-05-25 Wells Fargo Bank, N.A. Privacy controls for virtual assistants
US10719832B1 (en) 2018-01-12 2020-07-21 Wells Fargo Bank, N.A. Fraud prevention tool
US10979752B1 (en) * 2018-02-28 2021-04-13 Snap Inc. Generating media content items based on location information
US10694363B1 (en) * 2018-12-04 2020-06-23 At&T Mobility Ii Llc Facilitation of community notification for emergency events
US20220237637A1 (en) * 2018-12-18 2022-07-28 Meta Platforms, Inc. Systems and methods for real time crowdsourcing
US11392658B2 (en) * 2019-02-06 2022-07-19 Blind Insites, Llc. Methods and systems for wireless acquisition and presentation of local spatial information
US11140118B2 (en) * 2019-10-25 2021-10-05 Facebook, Inc. Systems and methods for time-based sharing of a tracked location within a social networking system
US11218838B2 (en) * 2019-10-31 2022-01-04 Snap Inc. Focused map-based context information surfacing
CN111932330A (zh) * 2020-01-21 2020-11-13 北京畅行信息技术有限公司 服务位置推荐方法、装置、电子设备及可读存储介质
US11212646B1 (en) * 2021-02-19 2021-12-28 Blind InSites, LLC Systems and methods for localized information provision using wireless communication
CN111538871B (zh) * 2020-07-08 2020-10-09 北京东方通科技股份有限公司 一种支持不同数据类型的一体化检索方法
CN112948873A (zh) * 2021-02-09 2021-06-11 维沃移动通信有限公司 Uwb检测的隐私设置方法、装置及电子设备
JP7091514B1 (ja) 2021-03-19 2022-06-27 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US11678150B2 (en) 2021-10-04 2023-06-13 International Business Machines Corporation Event-based dynamic prediction in location sharing on mobile devices

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013182280A (ja) 2012-02-29 2013-09-12 Mitsubishi Space Software Kk 情報配信装置及び情報配信システム及びコンピュータプログラム及び情報配信方法
JP2013232790A (ja) 2012-04-27 2013-11-14 Kyocera Corp 位置情報通知システム、携帯電子機器および通信プログラム
WO2016147496A1 (ja) 2015-03-19 2016-09-22 ソニー株式会社 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
US9538332B1 (en) 2005-04-12 2017-01-03 Ehud Mendelson Beacon deployment for use with location based services (LBS)
US9589255B1 (en) 2016-09-14 2017-03-07 Graffiti Video Inc. Collaborative media capture and sharing system
JP2017514226A (ja) 2014-04-16 2017-06-01 フェイスブック,インク. ロケーションベースのサービスを使用するモバイル・クライアントの電力管理

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6885874B2 (en) * 2001-11-27 2005-04-26 Motorola, Inc. Group location and route sharing system for communication units in a trunked communication system
GB0212177D0 (en) * 2002-05-27 2002-07-03 Symbian Ltd Location awareness on the Symbian platform
US7353034B2 (en) * 2005-04-04 2008-04-01 X One, Inc. Location sharing and tracking using mobile phones or other wireless devices
US8836580B2 (en) * 2005-05-09 2014-09-16 Ehud Mendelson RF proximity tags providing indoor and outdoor navigation and method of use
RU2404545C2 (ru) * 2005-04-29 2010-11-20 ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. Способ передачи информации о местоположении
US7809805B2 (en) * 2007-02-28 2010-10-05 Facebook, Inc. Systems and methods for automatically locating web-based social network members
US20070282621A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Flipt, Inc Mobile dating system incorporating user location information
US8989778B2 (en) * 2006-06-01 2015-03-24 Green Dot Corporation Secure and private location sharing for location-aware mobile communication devices
US8103250B2 (en) * 2008-12-04 2012-01-24 At&T Mobility Ii Llc System and method for sharing location data in a wireless communication network
US8165799B2 (en) * 2009-05-22 2012-04-24 Microsoft Corporation Timed location sharing
US9218360B2 (en) * 2009-12-11 2015-12-22 Microsoft Technology Licensing, Llc User-selected tags for annotating geographic domains containing points-of-interest
US8433759B2 (en) * 2010-05-24 2013-04-30 Sony Computer Entertainment America Llc Direction-conscious information sharing
US8284748B2 (en) * 2010-07-07 2012-10-09 Apple Inc. Ad hoc formation and tracking of location-sharing groups
US9264849B1 (en) * 2010-11-12 2016-02-16 DP Technologies Inc. Method and apparatus to enable location-based meeting
KR101824248B1 (ko) * 2011-04-19 2018-01-31 삼성전자주식회사 휴대단말기에서 위치 정보를 공유하여 사용하는 방법 및 시스템
JP4997343B1 (ja) * 2011-12-27 2012-08-08 伊藤ハム株式会社 ソーセージの製造方法およびその製造装置
US8925104B2 (en) * 2012-04-13 2014-12-30 At&T Mobility Ii Llc Event driven permissive sharing of information
US20130281112A1 (en) * 2012-04-20 2013-10-24 Apple Inc. Excluding Locations from Location Sharing
US8769003B2 (en) * 2012-05-09 2014-07-01 Qualcomm Innovation Center, Inc. Method for proximity determination between mobile peers while maintaining privacy
US8831632B2 (en) * 2012-05-25 2014-09-09 Kevin Laws Efficient resource usage for location sharing in computer networks
US9807575B2 (en) * 2012-11-02 2017-10-31 Blackberry Limited System and method for forming electronic groups
US9207835B1 (en) * 2014-05-31 2015-12-08 Apple Inc. Message user interfaces for capture and transmittal of media and location content
US9372092B2 (en) * 2014-08-08 2016-06-21 Here Global B.V. Method and apparatus for providing a contextual menu in a map display
US10534932B2 (en) * 2014-10-02 2020-01-14 Interdigital Patent Holdings, Inc. Enabling exchange of location and other status information between prose users
US10021152B2 (en) * 2015-02-05 2018-07-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Sharing location information for locations accessed during a conference
US10104023B2 (en) * 2015-04-16 2018-10-16 Oath Inc. Location sharing
US9769610B1 (en) * 2016-05-12 2017-09-19 Google Inc. Adaptive location sharing based on proximity

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9538332B1 (en) 2005-04-12 2017-01-03 Ehud Mendelson Beacon deployment for use with location based services (LBS)
JP2013182280A (ja) 2012-02-29 2013-09-12 Mitsubishi Space Software Kk 情報配信装置及び情報配信システム及びコンピュータプログラム及び情報配信方法
JP2013232790A (ja) 2012-04-27 2013-11-14 Kyocera Corp 位置情報通知システム、携帯電子機器および通信プログラム
JP2017514226A (ja) 2014-04-16 2017-06-01 フェイスブック,インク. ロケーションベースのサービスを使用するモバイル・クライアントの電力管理
WO2016147496A1 (ja) 2015-03-19 2016-09-22 ソニー株式会社 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
US9589255B1 (en) 2016-09-14 2017-03-07 Graffiti Video Inc. Collaborative media capture and sharing system

Also Published As

Publication number Publication date
CN111095012A (zh) 2020-05-01
MX2020002738A (es) 2020-07-21
CA3072869A1 (en) 2019-03-21
ZA202001257B (en) 2021-05-26
IL272741A (en) 2020-04-30
US20190149955A1 (en) 2019-05-16
EP3665492A1 (en) 2020-06-17
US10694339B2 (en) 2020-06-23
RU2020113140A (ru) 2021-10-13
CN111095012B (zh) 2024-03-15
NZ761319A (en) 2023-10-27
CO2020002946A2 (es) 2020-06-19
RU2770183C2 (ru) 2022-04-14
AU2018334268B2 (en) 2022-11-03
WO2019055089A1 (en) 2019-03-21
US20190082301A1 (en) 2019-03-14
RU2020113140A3 (ja) 2021-10-14
PH12020550085A1 (en) 2020-10-12
BR112020003053A2 (pt) 2020-08-25
US10212555B1 (en) 2019-02-19
CL2020000543A1 (es) 2020-09-11
JP2020533664A (ja) 2020-11-19
SG11202001859UA (en) 2020-03-30
AU2018334268A1 (en) 2020-02-20
KR20200047580A (ko) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7328210B2 (ja) 環境信号に基づく位置共有の有効化及び無効化
US10142783B2 (en) Adaptive location sharing based on proximity
US11790109B2 (en) Privacy control operation modes
US9451035B2 (en) Push-based location update
US9723459B2 (en) Delayed and time-space bound notifications
US9562783B2 (en) Identifying future location and providing path crossing indications
US20140324856A1 (en) Application discoverability
JP2015136189A (ja) ネットワーク化されたコンピュータ環境における位置情報の共有
US20170017928A1 (en) Inferring physical meeting location
US11706184B2 (en) Space time region based communications
US20160150048A1 (en) Prefetching Location Data
US10397346B2 (en) Prefetching places
US9307354B2 (en) Retroactive check-ins based on learned locations to which the user has traveled
US20160147756A1 (en) Check-in Suggestions
US20160147413A1 (en) Check-in Additions
US10863354B2 (en) Automated check-ins
US20160147421A1 (en) Dynamic Status Indicator
NZ761319B2 (en) Enabling and disabling location sharing based on environmental signals
US20140194144A1 (en) Processing place markers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7328210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150