JP7327707B1 - エマルション組成物の製造方法、及びヒートシール剤の製造方法 - Google Patents

エマルション組成物の製造方法、及びヒートシール剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7327707B1
JP7327707B1 JP2023515163A JP2023515163A JP7327707B1 JP 7327707 B1 JP7327707 B1 JP 7327707B1 JP 2023515163 A JP2023515163 A JP 2023515163A JP 2023515163 A JP2023515163 A JP 2023515163A JP 7327707 B1 JP7327707 B1 JP 7327707B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion composition
copolymer
producing
heat
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023515163A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023085096A1 (ja
Inventor
公美 佐藤
康史 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko PMC Corp
Original Assignee
Seiko PMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko PMC Corp filed Critical Seiko PMC Corp
Publication of JPWO2023085096A1 publication Critical patent/JPWO2023085096A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327707B1 publication Critical patent/JP7327707B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C09J133/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/20Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

〔課題〕本発明は、優れたヒートシール性を発現するエマルション組成物の製造方法、及び該エマルション組成物を含むヒートシール剤の製造方法を提供することを目的とする。〔解決手段〕メルカプタン類(A)の存在下、モノマー混合物を乳化重合して以下の(1)~(5)の条件を全て満足する共重合体(B)を含有するエマルション組成物を得る際に、メルカプタン類を分割添加することを特徴とする、エマルション組成物の製造方法。(1)共重合体(B)の構成単位に少なくとも(メタ)アクリル酸エステル(b1)を90質量%含む(2)共重合体(B)の構成単位としてメタクリル酸メチル(b2)を35~55質量%含む(3)共重合体(B)の構成単位としてアクリル酸ブチル(b3)を15~55質量%含む(4)共重合体(B)を構成するモノマーの比率から算出されるガラス転移温度(Tg)が-20~15℃である(5)共重合体(B)の分子量分布(重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)が9~15の範囲である

Description

本発明は、エマルション組成物の製造方法、及び該エマルション組成物を含むヒートシール剤の製造方法に関する。
近年、サステナビリィの観点からプラスチックを他の材料で代替することが求められており、その一つに紙がある。プラスチックと紙の最大の違いとしてヒートシール適性が挙げられる。ヒートシールは熱と圧力によって基材同士を接着する方法であり、ポリエチレンに代表されるフィルム基材はこのヒートシール適性に優れていることから、包装用途で使用されている。
プラスチックを紙で代替するにあたり、ポリエチレンなどのプラスチックフィルムをラミネートしたラミネート紙が使用されてきたが、一般にラミネート紙は古紙としてのリサイクル性に欠けることから、プラスチックの完全な代替、すなわち脱プラスチックという本来の課題の解決に適していない。そこで紙のリサイクル性に問題が無く、かつヒートシール適性を有するコート剤を塗工することによる、ヒートシール紙の開発が行われており、この要求を満たすヒートシール剤が求められている。
ヒートシール剤に要求されている性質として、環境負荷の観点から水性のコート剤であることと、性能の観点から低温でヒートシール出来ることの二つが挙げられる。特に性能面において、紙はフィルムに比べ厚みがあることから、熱の伝導率が低く、ヒートシール加工時に弱い熱量で接着する必要が生じる。そのため、100℃未満の低温でヒートシール性を示すヒートシール剤が求められてきた。
特許文献1ではヒートシール温度を110℃とし、ヒートシール性に優れるエマルションが示されているが、二液を混合するといった煩雑性や、それぞれの粒子径に差があるために保存安定性の課題が懸念される。
特開2016-216533
本発明は、ヒートシール剤として用いた場合に優れたヒートシール性を発現するエマルション組成物の製造方法、及び該エマルション組成物を含むヒートシール剤の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、水中でモノマー混合物を乳化重合した共重合体を含有するエマルション組成物を得るのに際し、特定のモノマーを特定の割合で含むモノマー混合物の各モノマー比率から算出されるガラス転移温度(Tg)を特定の範囲内に入るよう設計し、かつ、メルカプタン類を分割添加して、得られる共重合体の分子量分布(重量平均分子量Mw/Mn)を特定の範囲内としたエマルション組成物をヒートシール剤として用いた場合に、優れたヒートシール性を発現することを見出した。
すなわち本発明は、
<1>メルカプタン類(A)の存在下、モノマー混合物を乳化重合して以下の(1)~(5)の条件を全て満足する共重合体(B)を含有するエマルション組成物を得る際に、メルカプタン類を分割添加することを特徴とする、エマルション組成物の製造方法、
(1)共重合体(B)の構成単位に少なくとも(メタ)アクリル酸エステル(b1)を90質量%含む
(2)共重合体(B)の構成単位としてメタクリル酸メチル(b2)を35~55質量%含む
(3)共重合体(B)の構成単位としてアクリル酸ブチル(b3)を15~55質量%含む
(4)共重合体(B)を構成するモノマーの比率から算出されるガラス転移温度(Tg)が-20~15℃である
(5)共重合体(B)の分子量分布(重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)が9~15の範囲である
<2>メルカプタン類(A)が、炭素数12~18の長鎖アルキルメルカプタンである、前記<1>に記載のエマルション組成物の製造方法、
<3>前記<1>又は<2>に記載のエマルション組成物の製造方法で得られたエマルション組成物を含むヒートシール剤の製造方法、
である。
本発明で得られるエマルション組成物をヒートシール剤として用いることにより、シール温度90℃でも十分なヒートシール性を示し、ラミネートフィルムを代替することによる脱プラスチック化を実現出来る。
以下に、本発明のエマルション組成物の製造方法、該エマルション組成物を含むヒートシール剤の製造方法について具体的に説明する。
<エマルション組成物の製造方法>
本発明のエマルション組成物の製造方法において、エマルション組成物に含有される共重合体(B)は、水中でメルカプタン類(A)の存在下、以下の(1)~(4)の条件を全て満足するモノマー混合物を乳化重合することで得られる。
(1)少なくとも(メタ)アクリル酸エステル(b1)を90質量%含む
(2)メタクリル酸メチル(b2)を35~55質量%含む
(3)アクリル酸ブチル(b3)を15~55質量%含む
(4)モノマー比率から算出されるガラス転移温度(Tg)が-20~15℃である
前記(1)~(4)の条件を満足することにより、基材に塗工した際の塗膜の表面物性や成膜性をヒートシールに最適な状態に制御できる。
本発明のエマルション組成物の製造方法の最たる特徴は、メルカプタン類(A)の存在下、モノマー混合物を乳化重合する際に、メルカプタン類(A)を分割添加することにある。連鎖移動剤としてメルカプタン類(A)を用い、メルカプタン類(A)を分割添加することにより、得られる共重合体(B)の分子量分布(重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)を9~15の範囲とした場合に、本願発明の目的であるヒートシール性を最大限に発揮することができる。本発明における「メルカプタン類(A)の分割添加」とは、反応容器側と、反応容器に滴下するモノマー混合物側の双方にメルカプタン類(A)を添加することを言う。
メルカプタン類(A)は特に限定されないが、n-ドデシルメルカプタン、t-ドデシルメルカプタンなどの炭素数12~18の長鎖アルキルメルカプタン、メルカプトプロピオン酸トリデシル、オクチルチオグリコレート、あるいは水溶性の1-チオグリセロールなどが挙げられる。好ましくは疎水性の高い、炭素数12~18の長鎖アルキルメルカプタンであり、より好ましくはn-ドデシルメルカプタン、t-ドデシルメルカプタンである。反応容器側と滴下モノマー混合物側のメルカプタン類(A)の比率は、質量比で容器側:滴下モノマー混合物側=10~95:5~90(%)であることが好ましく、20~90:10~80(%)であることがより好ましい。メルカプタン類(A)の好ましい使用量は、反応容器側と、反応容器に滴下するモノマー混合物側の双方合わせて、共重合体(B)を構成するモノマーの合計100質量%に対し0.2~1質量%である。
(b2)、(b3)以外の(メタ)アクリル酸エステル(b1)としては、アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル等が挙げられる。これら(b2)、(b3)以外の(メタ)アクリル酸エステル(b1)は、前記(1)~(4)の条件を満足する限りにおいて、共重合体(B)の共重合に用いられる全モノマー中に50質量%を上限として含んでも良い。
共重合体(B)には、本発明の効果を損なわない範囲であれば、前記(b1)~(b3)以外の他のビニル基含有モノマーを、共重合体(B)を構成するモノマー全体の10質量%を上限に含有することが出来る。前記(b1)~(b3)以外の他のビニル基含有モノマーとしては、ノニオン性モノマーやアニオン性モノマー、カチオン性モノマーを挙げることができる。
ノニオン性モノマーとしては、例えばスチレン類や、(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。また、アニオン性モノマーとしては、例えば(メタ)アクリル酸、マレイン酸等が挙げられる。特に(メタ)アクリル酸は水中に共重合体(B)を安定に乳化分散する効果が得られることから、共重合体(B)中に1~10質量%含有することが好ましい。
共重合体(B)を構成するモノマーの比率から算出されるガラス転移温度(Tg)は-20~15℃である必要がある。ここで、共重合体(B)を構成する成分の比率から算出されるガラス転移温度(Tg)とは、下記FOXの式より求められる理論値TgKをセルシウス度に換算した値である。
1/TgK=W1/TgK1+W2/TgK2+W3/TgK3・・・ FOXの式
Tg=TgK-273・・・セルシウス度換算式
(式中のTgKはガラス転移温度(K:ケルビン)であり、W1,W2,W3は共重合体(B)を構成する成分の合計量に対する比率から算出される各モノマーの質量分率であり、TgK1,TgK2,TgK3は各モノマーのホモポリマーのガラス転移温度を表している。なお必須成分である(b2)は378K(105℃)、(b3)は219K(-54℃)である。各モノマーのホモポリマーのガラス転移温度は、アクリル酸メチルは281K(8℃)、アクリル酸エチルは251K(-22℃)、メタクリル酸エチルは338K(65℃)、メタクリル酸ブチルは293K(20℃)、アクリル酸2-エチルヘキシルは188K(-85℃)、メタクリル酸2-エチルヘキシルは263K(-10℃)、アクリル酸ベンジルは279K(6℃)、メタクリル酸ベンジルは327K(54℃)、スチレンは373K(100℃)、α-メチルスチレンは443K(170℃)、アクリル酸は379K(106℃)、メタクリル酸は453K(180℃)である。)
共重合体(B)の分子量分布(重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)は、9~15の範囲である必要がある。分子量分布が9未満である場合や、15を超える場合は、他の条件を満足した設計であっても、ヒートシール性(剥離強度)が低下し満足するレベルとならない。
なお、本発明において分子量分布は、以下の条件によりGPC法で測定し、ポリスチレン換算で算出したものである。
装置:HLC-8320GPC(東ソー株式会社製)
カラム:東ソー株式会社製 TSK-gel SUPER MULTIPORE HZ-HとSUPER MULTIPORE HZ-Mを連結して使用
溶離液:テトラヒドロフラン、0.35mL/分
標準:TSKgel標準ポリスチレン(東ソー株式会社製)
また、本発明のエマルション組成物の製造において、共重合体(B)は、水中で高分子乳化剤及び/又は低分子乳化剤の存在下に乳化重合して得るものであってもよい。
高分子乳化剤としては、共重合体(B)とは異なるものであって、重量平均分子量Mwが5,000~30,000、酸価が50~210mgKOH/gであり、さらにMw/Mnが9未満であるアニオン性のスチレンアクリル樹脂やアクリル樹脂をアンモニアや有機アミン、水酸化ナトリウム等の塩基性化合物で中和することにより水溶化したアルカリ可溶型合成樹脂、あるいは、ポリアクリルアミドや澱粉等の水溶性樹脂が挙げられる。これらは、共重合体(B)の乳化重合の際に用いるモノマー、メルカプタン類(A)の合計に対して0.1~10質量%の範囲で使用することができる。
低分子乳化剤としては、後述する市販のノニオン性乳化剤やアニオン性乳化剤などを用いることができる。ノニオン性乳化剤としては、ポリエチレンオキサイドやポリプロピレンオキサイド化合物が挙げられる。アニオン性乳化剤としては、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム、ナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物等が挙げられる。これらは、共重合体(B)の乳化重合の際に用いるモノマー、メルカプタン類(A)の合計に対して0.1~10質量%の範囲で使用することができる。
本発明で得られるエマルション組成物は、ヒートシール剤の成分として有用である。本発明で得られるエマルション組成物を含むヒートシール剤を製造する際、必要に応じてイソプロピルアルコール(IPA)やブチルセルソルブなどの汎用の有機溶剤や、フィラー、ワックス、造膜助剤、レベリング剤、消泡剤、防腐剤を添加することが出来る。
本発明で得られるエマルション組成物を含むヒートシール剤を用いる際の塗工基材は紙、板紙であり、具体的にはカップ原紙、食品包装紙、クラフト紙、ライナー紙、上質紙等が挙げられる。
ヒートシール剤の塗工条件としては、フレキソ印刷、グラビア印刷等の印刷機を使用した方法、及びロールコーター、サイズプレスコーター、ブレードコーター、カーテンコーター、エアナイフコーター、ロッドコーター等の塗工機を使用した方法が挙げられる。塗工量は、要求されるヒートシール性のレベルに応じて、ヒートシール剤を固形分で基材の片面に対し、1~15g/m程度塗工すれば良い。また、塗工後の乾燥方法は特に限定されず、非接触式の赤外線乾燥、熱風乾燥、接触式のシリンダー乾燥による乾燥が挙げられる。
ヒートシール剤の用途は特に限定されないが、ヒートシール性が必要な用途であればいずれも利用に適しており、とりわけ、従来ポリエチレンラミネートによりヒートシール性を得ていた用途におけるポリエチレンラミネートの代替に好適である。
以下、実施例及び比較例により、本発明を詳細に説明する。なお、%は特に記載がない限り、質量%である。
<エマルション組成物の合成>
(実施例1)
温度計、冷却管、撹拌機を有するセパラブルフラスコに、イオン交換水(579g)、低分子乳化剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(1.6g)、連鎖移動剤としてt-ドデシルメルカプタン(2.6g)を仕込み、窒素置換下で、75℃まで昇温した。次いで、重合開始剤として過硫酸アンモニウム(1.6g)をイオン交換水(16g)に溶解した希釈液を添加し、5分後、モノマーとしてメタクリル酸メチル(145g)、アクリル酸ブチル(97g)、アクリル酸2エチルヘキシル(65g)、アクリル酸(16g)、連鎖移動剤としてt-ドデシルメルカプタン(0.7g)の混合液を120分間かけて滴下した。滴下終了から30分後、残存モノマー消費のために過硫酸アンモニウム(0.3g)をイオン交換水(3g)に溶解した希釈液を添加した。滴下終了から60分後、28%アンモニア水溶液(13.6g)を添加した。さらに60分後、冷却し、イオン交換水で33%濃度に希釈して、粘度400mPa・s、pH8.0、Mw/Mn13のエマルション組成物(1)を得た。
(実施例2)
メタクリル酸メチル(129g)、アクリル酸ブチル(145g)、アクリル酸2エチルヘキシル(32g)を用いた以外は実施例1と同様にして、粘度480mPa・s、pH7.9、Mw/Mn13のエマルション組成物(2)を得た。
(実施例3)
メタクリル酸メチル(123g)、アクリル酸ブチル(178g)、アクリル酸2エチルヘキシル(6g)を用いた以外は実施例1と同様にして、粘度800mPa・s、pH8.1、Mw/Mn13のエマルション組成物(3)を得た。
(実施例4)
メタクリル酸メチル(171g)、アクリル酸ブチル(129g)、アクリル酸2エチルヘキシル(6g)を用いた以外は実施例1と同様にして、粘度320mPa・s、pH7.9、Mw/Mn13のエマルション組成物(4)を得た。
(実施例5)
メタクリル酸メチル(113g)、アクリル酸ブチル(129g)を用いた以外は実施例1と同様にして、粘度540mPa・s、pH7.9、Mw/Mn13のエマルション組成物(5)を得た。
(実施例6)
セパラブルフラスコに仕込むt-ドデシルメルカプタン(2.3g)、モノマーに混合するt-ドデシルメルカプタン(1g)を用いた以外は実施例2と同様にして、粘度300mPa・s、pH7.8、Mw/Mn11のエマルション組成物(6)を得た。
(実施例7)
セパラブルフラスコに仕込むt-ドデシルメルカプタン(2.9g)、モノマーに混合するt-ドデシルメルカプタン(0.3g)を用いた以外は実施例2と同様にして、粘度620mPa・s、pH7.8、Mw/Mn15のエマルション組成物(7)を得た。
(実施例8)
メタクリル酸メチル(158g)、アクリル酸ブチル(48g)、アクリル酸2エチルヘキシル(100g)を用いた以外は実施例1と同様にして、粘度500mPa・s、pH7.9、Mw/Mn13のエマルション組成物(8)を得た。
(実施例9)
低分子乳化剤であるドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを使用せず、それ以外は実施例2と同様にして、粘度270mPa・s、pH8.0、Mw/Mn13のエマルション組成物(9)を得た。
(実施例10)
セパラブルフラスコに仕込むt-ドデシルメルカプタン(0.7g)、モノマーに混合するt-ドデシルメルカプタン(2.6g)を用いた以外は実施例2と同様にして、粘度180mPa・s、pH7.8、Mw/Mn14のエマルション組成物(10)を得た。
(実施例11)
セパラブルフラスコに仕込むt-ドデシルメルカプタン(1.6g)を用いた以外は実施例2と同様にして、粘度240mPa・s、pH7.9、Mw/Mn10のエマルション組成物(11)を得た。
(実施例12)
セパラブルフラスコに仕込むt-ドデシルメルカプタン(1g)、モノマーに混合するt-ドデシルメルカプタン(0.3g)を用いた以外は実施例2と同様にして、粘度200mPa・s、pH7.9、Mw/Mn9のエマルション組成物(12)を得た。
(実施例13)
アクリル酸2エチルヘキシルを用いずに、メタクリル酸メチル(129g)、アクリル酸ブチル(178g)を用いた以外は実施例1と同様にして、粘度430mPa・s、pH8.0、Mw/Mn13のエマルション組成物(13)を得た。
(実施例14)
温度計、冷却管、撹拌機を有するセパラブルフラスコに、イオン交換水(598g)、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(3.2g)、t-ドデシルメルカプタン(2.6g)を仕込み、窒素置換下で、75℃まで昇温した。次いで、過硫酸アンモニウム(1.6g)をイオン交換水(16g)に溶解した希釈液を添加し、5分後、メタクリル酸メチル(145g)、アクリル酸ブチル(145g)、アクリル酸2エチルヘキシル(32g)、t-ドデシルメルカプタン(0.7g)の混合液を120分間かけて滴下した。滴下終了から60分後、残存モノマー消費のために過硫酸アンモニウム(0.3g)をイオン交換水(3g)に溶解した希釈液を添加した。さらに60分後冷却し、イオン交換水で33%濃度に希釈して、粘度80mPa・s、pH3.8、Mw/Mn13のエマルション組成物(14)を得た。
(比較例1)
アクリル酸ブチル(32g)、アクリル酸2エチルヘキシル(129g)を用いた以外は実施例1と同様にして、粘度530mPa・s、pH8.0、Mw/Mn13のエマルション組成物(15)を得た。
(比較例2)
メタクリル酸メチル(94g)、アクリル酸ブチル(210g)、アクリル酸2エチルヘキシル(3g)を用いた以外は実施例1と同様にして、粘度1200mPa・s、pH7.8のエマルション組成物(16)、Mw/Mn13を得た。
(比較例3)
メタクリル酸メチル(78g)、アクリル酸ブチル(129g)、アクリル酸2エチルヘキシル(100g)を用いた以外は実施例1と同様にして、粘度1800mPa・s、pH7.8、Mw/Mn13のエマルション組成物(17)を得た。
(比較例4)
メタクリル酸メチル(175g)、アクリル酸ブチル(129g)、アクリル酸2エチルヘキシル(3g)を用いた以外は実施例1と同様にして、粘度380mPa・s、pH7.9、Mw/Mn13のエマルション組成物(18)を得た。
(比較例5)
セパラブルフラスコに仕込むt-ドデシルメルカプタン(3.2g)、モノマーに混合するt-ドデシルメルカプタンを用いないこと以外は実施例2と同様にして、粘度740mPa・s、pH7.8、Mw/Mn17のエマルション組成物(19)を得た。
(比較例6)
セパラブルフラスコに仕込むt-ドデシルメルカプタンを用いず、モノマーに混合するt-ドデシルメルカプタン(3.3g)を用いた以外は実施例2と同様にして、粘度100mPa・s、pH7.8、Mw/Mn4のエマルション組成物(20)を得た。
(比較例7)
モノマーに混合するt-ドデシルメルカプタン(1g)を用いた以外は実施例2と同様にして、粘度530mPa・s、pH7.9、Mw/Mn12のエマルション組成物(21)を得た。
(比較例8)
セパラブルフラスコに仕込むt-ドデシルメルカプタン(0.3g)、モノマーに混合するt-ドデシルメルカプタン(0.7g)を用いた以外は実施例2と同様にして、粘度150mPa・s、pH7.8、Mw/Mn8のエマルション組成物(22)を得た。
(比較例9)
メタクリル酸メチルを用いず、アクリル酸ブチル(145g)、アクリル酸2エチルヘキシル(162g)を用いた以外は実施例1と同様にして合成したが、夾雑物が多くエマルション組成物は得られなかった。
(比較例10)
特許文献1に記載の製造例6に記載の方法で33%濃度、粘度200mPa・s、pH7.8、Mw/Mn4のエマルション組成物(23)を得た。
(比較例11)
特許文献1に記載の製造例26に記載の方法でエマルション組成物(24)を得た。さらに容器にエマルション組成物(23)を仕込み、撹拌しながらエマルション組成物(24)を投入し、1 0 分間撹拌した。この時エマルション組成物(23)とエマルション組成物(24)は固形比97対3となるように仕込んだ。最後にイオン交換水で33%に希釈し、粘度100mPa・s、pH7.6、Mw/Mn4のエマルション組成物(25)を得た。
実施例1~14、及び比較例1~11で得られた各エマルション組成物(1)~(23)、(25)の組成及び物性を表1に示す。
Figure 0007327707000001
表中の略称
MMA:メタクリル酸メチル
BA:アクリル酸ブチル
EHA:アクリル酸2-エチルヘキシル
TMPMA:メタクリル酸トリメチロールプロパン
AA:アクリル酸
MAA:メタクリル酸
DVB:ジビニルベンゼン
TDM:t-ドデシルメルカプタン
<剥離強度測定サンプル作成>
ワイヤーバー♯10を用いて、クラフト紙(坪量50g/m2)の片面に実施例1~14、及び比較例1~11で得られたエマルション組成物(1)~(23)、(25)を塗工し、80℃で30秒乾燥した。塗工量は5g/m2であった。次にそれぞれ塗工面同士を合わせ、以下の条件でヒートシールを行った。
装置:TP-701-B HEAT SEAL TESTER(TESTER SANGYO CO.,LTD.製)
温度:90℃
荷重:1kgf/cm2
時間:0.5秒
<剥離強度測定>
ヒートシールを行ってから24時間後に以下の条件で剥離強度を測定した。
装置:RTG-1210テンシロン万能材料試験機(株式会社エー・アンド・デイ製)
温度:室温
剥離速度:300mm/分
剥離方法:T字剥離
なお、本発明において剥離強度が3.5N/15mm以上の時に、剥離試験中に基材が崩壊していることから、十分なヒートシール性と判断している。表2に実施例1~14、比較例1~11の剥離強度測定結果を示す。
Figure 0007327707000002
実施例と比較例から、本願発明の条件を満足する実施例は、本願発明の条件を満足しない比較例に比べて、ヒートシール性が所望する性能を備えており優れることがわかる。

Claims (3)

  1. メルカプタン類(A)の存在下、モノマー混合物を乳化重合して以下の(1)~(5)の条件を全て満足する共重合体(B)を含有するエマルション組成物を得る際に、
    メルカプタン類を分割添加することを特徴とする、エマルション組成物の製造方法。
    (1)共重合体(B)の構成単位に少なくとも(メタ)アクリル酸エステル(b1)を90質量%含む
    (2)共重合体(B)の構成単位としてメタクリル酸メチル(b2)を35~55質量%含む
    (3)共重合体(B)の構成単位としてアクリル酸ブチル(b3)を15~55質量%含む
    (4)共重合体(B)を構成するモノマーの比率から算出されるガラス転移温度(Tg)が-20~15℃である
    (5)共重合体(B)の分子量分布(重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)が9~15の範囲である
  2. メルカプタン類(A)が、炭素数12~18の長鎖アルキルメルカプタンである、請求項1に記載のエマルション組成物の製造方法。
  3. エマルション組成物がヒートシール剤の成分用である、請求項1又は2に記載のエマルション組成物の製造方法。
JP2023515163A 2021-11-11 2022-10-26 エマルション組成物の製造方法、及びヒートシール剤の製造方法 Active JP7327707B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021184240 2021-11-11
JP2021184240 2021-11-11
PCT/JP2022/039984 WO2023085096A1 (ja) 2021-11-11 2022-10-26 エマルション組成物の製造方法、及びヒートシール剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2023085096A1 JPWO2023085096A1 (ja) 2023-05-19
JP7327707B1 true JP7327707B1 (ja) 2023-08-16

Family

ID=86335489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023515163A Active JP7327707B1 (ja) 2021-11-11 2022-10-26 エマルション組成物の製造方法、及びヒートシール剤の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7327707B1 (ja)
WO (2) WO2023084805A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015511976A (ja) 2012-02-06 2015-04-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se C1〜c20−アルキル(メタ)アクリレートに基づく乳化重合によって製造可能な接着剤用粘着付与剤として使用可能な水性ポリマー分散液
JP2016505698A (ja) 2013-02-15 2016-02-25 アルケマ フランス 連鎖移動剤としてのメチルメルカプト−エステルの使用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08325311A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Kuraray Co Ltd 水性エマルジョンの製法
JP3678902B2 (ja) * 1997-05-16 2005-08-03 ビーエーエスエフディスパージョン株式会社 超微粒子水性樹脂エマルジョンの製造方法
JP7302159B2 (ja) * 2018-10-29 2023-07-04 東亞合成株式会社 粘着付与剤及び粘着剤組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015511976A (ja) 2012-02-06 2015-04-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se C1〜c20−アルキル(メタ)アクリレートに基づく乳化重合によって製造可能な接着剤用粘着付与剤として使用可能な水性ポリマー分散液
JP2016505698A (ja) 2013-02-15 2016-02-25 アルケマ フランス 連鎖移動剤としてのメチルメルカプト−エステルの使用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023085096A1 (ja) 2023-05-19
JPWO2023085096A1 (ja) 2023-05-19
WO2023084805A1 (ja) 2023-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11821143B2 (en) Aqueous water barrier coatings
JP5530156B2 (ja) シーラー用樹脂エマルションおよびその製造方法
JP5755241B2 (ja) コールドシールされ、再封止可能な包装、およびその製造のための組成物
JP6231693B2 (ja) ポリプロピレンフィルム用粘着剤組成物及びその製造方法
JP5876175B2 (ja) シーラー用塗料組成物
US8741985B2 (en) Resin emulsion for sealer
US6337360B1 (en) Method of producing aqueous dispersions as a base for hot sealing adhesives
JP6768703B2 (ja) 複合フィルムの積層のための水性ポリマー分散体
CN111205792B (zh) 一种耐热水白化水性压敏胶及其制备方法
JP5695823B2 (ja) シーラー用塗料組成物
JP7164066B2 (ja) エマルション組成物、水性コート剤及びエマルション組成物の製造方法
JP7327707B1 (ja) エマルション組成物の製造方法、及びヒートシール剤の製造方法
JP5547459B2 (ja) シーラー用樹脂エマルション
JP5059137B2 (ja) 帯電防止性ドライラミネート用水性接着剤
JP5355360B2 (ja) シーラー用樹脂組成物
JP5547460B2 (ja) シーラー用樹脂組成物
US20140120280A1 (en) Additive composition for caustic removable hot melt adhesives and formulations containing the same
EP3901231A1 (en) Acrylic emulsion pressure-sensitive adhesive composition
JP2011231223A (ja) 金属基材用接着剤組成物
KR20180127626A (ko) 그라비아 인쇄층 보호용 탑코트 조성물
KR20180050088A (ko) 그라비아 인쇄층 보호용 탑코트 조성물
JP2018111772A (ja) クロロプレンラテックス組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230306

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7327707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150