JP7326129B2 - 整流装置及びき電回路保護システム - Google Patents

整流装置及びき電回路保護システム Download PDF

Info

Publication number
JP7326129B2
JP7326129B2 JP2019212363A JP2019212363A JP7326129B2 JP 7326129 B2 JP7326129 B2 JP 7326129B2 JP 2019212363 A JP2019212363 A JP 2019212363A JP 2019212363 A JP2019212363 A JP 2019212363A JP 7326129 B2 JP7326129 B2 JP 7326129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
housing
diode
rectifier according
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019212363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021084448A (ja
Inventor
光太 武田
桂一 高野
一樹 森田
英昭 馬場
健太 中西
裕也 青木
薫平 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
East Japan Railway Co
Original Assignee
Kyocera Corp
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp, East Japan Railway Co filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2019212363A priority Critical patent/JP7326129B2/ja
Publication of JP2021084448A publication Critical patent/JP2021084448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7326129B2 publication Critical patent/JP7326129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)

Description

本開示は、整流装置及びき電回路保護システムに関する。
従来、ダイオードを利用した整流装置が、各種電気駆動システムに利用されている(例えば特許文献1)。
特開2018-103838号公報
特許文献1に記載されるような野外設置、高電圧用途、設置スペースの制限等の要請を満たす好適な整流装置の構造が望まれる。
本開示の1つの態様の整流装置は、ダイオードと、前記ダイオードの第1電極に接続する第1端子と、前記ダイオードの第2電極に接続する第2端子とが、防水の筐体に収容された整流装置であって、前記筐体の一面に、前記第1端子に接続する第1導電材を当該筐体の内外に連通させる第1導出部及び前記第2端子に接続する第2導電材を当該筐体の内外に連通させる第2導出部を有し、前記第1端子は、前記ダイオードに接続する第1接続部と、前記第1導電材に接続する第2接続部とを有し、前記第2端子は、前記ダイオードに接続する第3接続部と、前記第2導電材に接続する第4接続部とを有し、前記ダイオードは、前記一面に略平行な第1方向に、前記第1接続部と前記第3接続部とに挟まれて位置し、前記第1端子の前記第1接続部から前記第2接続部まで延在する方向が、前記第1導出部に近づく第2方向であり、前記第2端子の前記第3接続部から前記第4接続部まで延在する方向が、前記第1方向及び前記第2方向に対し平行でない方向であって、前記一面に投影したとき前記第1導出部から前記第2導出部へ向かう方向と略同一である。
本開示の1つの態様の整流装置によれば、防水の筐体により野外設置に耐えるとともに、高電圧の用途に応じて大規模になるダイオード、端子その他の配線を、絶縁性を確保しつつ、当該筐体内にスペース効率よく収めることができる。
本開示の一実施形態に係る整流装置の正面図(蓋無)である。 本開示の一実施形態に係る整流装置の正面図(蓋有)である。 本開示の一実施形態に係る整流装置の内部主要構成の正面図である。 本開示の一実施形態に係る整流装置の内部主要構成の垂直側面図である。 本開示の一実施形態に係る整流装置の内部主要構成の水平側面図である。 本開示の一実施形態に係る第2端子の平面図である。 本開示の一実施形態に係る整流装置の鉄柱への設置状態を示す模式図である。 本開示の一実施形態に係るき電回路保護システムの構成図である。
以下に本開示の一実施形態につき図面を参照して説明する。
〈整流装置〉
図1から図6に示すように本実施形態の整流装置1は、防水の筐体10と、ダイオード20と、第1端子30と、第2端子40とを備える。
防水の筐体10は直方体状であり、背面部材11、右側面部材12、左側面部材13、上面部材14、下面部材15を組み合わせたケース本体と、正面を開閉する蓋16とを有する。筐体10は、金属等の導電性を有する材料を含んでいてもよい。
図7に示す鉄柱2に背面部材11が向けられて筐体10が鉄柱2に取り付けられる。蓋16により開閉される開口が正面向きである。
図中に直交3軸座標XYZを示す。Z軸は鉛直方向軸(整流装置1の高さ方向軸)である。X軸は整流装置1の奥行方向軸、Y軸は整流装置1の幅方向軸である。第1方向はX軸方向、第2方向はZ軸方向である。
ダイオード20は、第1電極(カソード)と、第2電極(アノード)とを相対する最も広い面に有した平板状である。特に本実施形態では円盤状のダイオード20を用いている。また本実施形態では第1電極をカソード、第2電極をアノードとしているが逆でもよい。
第1端子30は、ダイオード20の第1電極、すなわち、カソードに接続する端子である。第2端子40は、ダイオード20の第2電極、すなわち、アノードに接続する端子である。ダイオード20、第1端子30及び第2端子40は、第1方向Xに対して略垂直に位置する平板状である。なお、円盤状のダイオード20は、平型ダイオードと呼称されることもある。
筐体10の一面である下面15に、第1端子30に接続する第1導電材51を筐体10の内外に連通させる第1導出部17を有する。同じく下面15に、第2端子40に接続する第2導電材52を筐体10の内外に連通させる第2導出部18を有する。
第1導電材51及び第2導電材52は、例えばケーブルであり、第1導出部17及び第2導出部18は、ケーブルを挿通するために下面15に穿設された孔と、同孔に固定された防水性の口金によって構成される。
また、第1導電材51及び第2導電材52は、互いに接続・乖離する一対の電気コネクタを含んだ構成としてもよく、その場合、第1導出部17及び第2導出部18にその電気コネクタの一方を配置し、他方を筐体10外のケーブルの端部に配置する。導出部17,18に配置された電気コネクタから端子30,40までの配線はケーブルのほか、棒状又は板状の導電材でもよい。
筐体10の下面15に第1導出部17及び第2導出部18を設けることで、雨天時に上方から雨水が筐体10内に侵入することなどを防ぐことができ、防水性がさらに良好である。
第1端子30は、ダイオード20に接続する第1接続部31と、第1導電材51に接続する第2接続部32とを有する。
第2端子40は、ダイオード20に接続する第3接続部41と、第2導電材52に接続する第4接続部42とを有する。
ダイオード20は、第1方向Xに、第1接続部31と第3接続部41とに挟まれて位置する。本実施形態では、第1接続部31が手前、第3接続部41が奥に配置されているが逆でもよい。
第1端子30の第1接続部31から第2接続部32まで延在する方向が、第1導出部17に近づく第2方向Zである。
第2端子40の第3接続部41から第4接続部42まで延在する方向が、第1方向X及び第2方向Zに対し平行でない方向であって、下面15に投影したとき第1導出部17から第2導出部18へ向かう方向Yと同一である。
本実施形態においては、第2方向Zは、下面15に対し略垂直な方向である。
また、第2端子40の第3接続部41から第4接続部42まで延在する方向が、第1方向X及び第2方向Zに対し垂直であるY軸方向である。この方向は、下面15に投影したとき第1導出部17から第2導出部18へ向かう方向Yと同一であればよいので、傾いていてもよい。
また、筐体10内において第1導電材51及び第2導電材52は、第2方向Zに沿って互いに略平行に延在する。したがって、筐体10内においてケーブルを屈曲させずに配置することが可能である。
第1導電材51及び第2導電材52が、第1導出部17及び第2導出部18から筐体10内に入って、そのまま略平行に配置しても、第2接続部32及び第4接続部42に接続可能である。
第2接続部32が第1接続部31から垂直方向Zに離れ、第4接続部42が第3接続部41から水平方向Yに離れることで、第2接続部32と第4接続部42との距離が、第1接続部31と第3接続部41との距離より大きくなっている。そのため、第2接続部32と第1導電材51との接続部分と、第4接続部42と第2導電材52との接続部分とが十分に離れるため、絶縁性が良好な配線接続が確保される。
以上説明したように本実施形態では、X軸方向に見てみて第1端子30と第2端子40の相対角度は、90度である。90度でなく、傾斜した角度としてもよい。
上述したように第2端子40の第3接続部41から第4接続部42まで延在する方向が、第2方向Zに対し平行でない方向であるので、次の相対角度は避けられる。第1接続部31から第2接続部32への方向を0度として、第3接続部41から第4接続部42への方向を同じ方向、すなわち、0度とした場合は、第2接続部32と第4接続部42とがX方向に重なって近接するので、この相対角度を避ける。
また、第3接続部41から第4接続部42への方向を、180度とした場合は、第2接続部32と第4接続部42とが、ダイオード20を介して互いに反対側となり、第1導出部17と第2導出部18とが並んでいるY軸方向に離れないので、第2導電材52として適用するケーブルを曲げる必要が生じるから、この相対角度も避ける。同180度の場合は、筐体10が大型化するのでこの相対角度を避ける。例えば、同180度の場合において、端子30,40の延在方向を水平方向に変更すると、筐体10の幅が大型化する。また、同180度の場合において第1導出部17を下面15に設けると、第2導出部18を上面14に設けなければならず、雨天時に第2導出部18から筐体10へ浸水のおそれが増す。第2導出部18を下面15に設け、第1導出部17を上面14に設けた場合も同様に、雨天時に第1導出部17から筐体10へ浸水のおそれが増す。
本実施形態においては、下面15は、短辺が第1方向Xに平行である長方形であり、筐体10がスリムに構成されている。
したがって、鉄柱2に対して整流装置1を設置したことにより生じる突出量は小さく、鉄柱2の周囲における活動(例えば作業者や作業装置の活動)への阻害を抑えられるので、整流装置1を設置しやすい。
また、鉄柱2よりも筐体10の幅が大きくなると、例えば鉄道沿線の柱に設置した場合、列車等への接触の危険があるため、筐体10の幅は鉄柱2よりも小さいことが望ましい。本実施形態では、筐体10の幅寸法も、第2端子30のY軸方向長さを収める程度で済むので、比較的スリムであり、図7に示すように筐体10の幅が鉄柱2の幅より狭く、鉄柱2の幅内に収まって配置されている。したがって、列車通過方向に略垂直な面に筐体10を設置することで(図7においてX方向を列車通過方向とすることで)、整流装置1と列車との接触は避けられる。
ダイオード20と端子30,40とはボルト締結により押圧力を付与した圧着接続である。
そのために、ダイオード20の第1電極(カソード)と第1接続部31とが対向し、第2電極(アノード)と第3接続部41とが対向して配置されている。
また整流装置1は、第1クランプボルト61と第2クランプボルト62とを有する。第1クランプボルト61及び第2クランプボルト62は、第1端子30と第2端子40とを締結し、その締結力によりダイオード20と第1端子30及び第2端子40とを圧接する。
第1クランプボルト61と第2クランプボルト62でダイオード20をZ軸方向に挟んだ配置である。すなわち、第1クランプボルト61、ダイオード20、第2クランプボルト62の順で並ぶ方向が第2方向Zに平行である。
第1クランプボルト61、ダイオード20、第2クランプボルト62の順で並ぶ方向が第2方向Zに平行であるので、筐体10が幅方向Yに大型化することがない。
なお、図4、図5に示すように台座63、絶縁スペーサ64、ボルト間連結部材65,66、押圧用絶縁体67、ナット68等が用いられて、ダイオード20、第1端子30、第2端子40の接続構造、その支持構造が構成されている。
第2端子40は、図6に示すように第1方向Xに見て3つの端部42,43,44を有したT字形である。一つは上記の第4接続部42である。当該3つの端部42,43,44として、第1クランプボルト61との係合部43と、第2クランプボルト62との係合部44と、第4接続部42と、を有する。ダイオード20に接続する第3接続部41を交点としたT字形である。これにより電気的及び機械的に十分な特性の第2端子40を構成できる。ただし、T字形から変形してもよい。
図7に示すように第1導出部17から筐体10の外部に延びる第1導電材51は、上方への折り返し部51aを有して配置され、連係線7(図8参照)に接続される。
第2導出部18から筐体10の外部に延びる第2導電材52は、上方への折り返し部52aを有して配置され、鉄柱2に接続される。折り返し部51a及び折り返し部52aは、ケーブルである。
以上説明したように本実施形態の整流装置1によれば、防水の筐体10により野外設置に耐えるとともに、高電圧の用途に応じて大規模になるダイオード20、端子30,40その他の配線を、絶縁性を確保しつつ、当該筐体10内にスペース効率よく収めることができる。
〈き電回路保護システム〉
以上説明した整流装置1が図8に示すように、き電回路保護システム100に利用される。
き電回路保護システム100は、整流装置1と、き電線(図示略)又は電車線3と、レール4と、構造物5と、き電保護装置6とを有する。
構造物5は、電車進行方向に複数配設される。構造物5は、鉄柱2であってもよいし、鉄柱2を支柱とする構造物5であってもよい。構造物5は、き電線、き電分岐線や、トロリー線、ちょう架線、ハンガーのような電車線3を支持する。
き電保護装置6は、電車線3が構造物5に接触したときに発生する事故電流をレール4に流す。同様にき電保護装置6は、き電線が構造物5に接触したときに発生する事故電流もレール4に流す。
1つのき電保護装置6は、複数の構造物5,5,・・・毎に設けられている。
き電回路保護システム100は、複数の構造物5,5,・・・を電気的に接続する連係線7を更に有する。
き電保護装置6は一端が連係線7に電気的に接続され、他端がレール4に電気的に接続されている。
構造物5と連係線7との間に、構造物5側から連係線7への電流を防止するように整流装置1が接続されている。
き電線(図示略)又は電車線3が構造物5に接触したときに発生する事故電流は、構造物5 から整流装置1(ダイオード20)を介して連係線7に流れる。当該事故電流は、連係線7を介して、き電保護装置6に流れ、更にレール4に流れ、変電所(図示省略)に戻る。このとき、形成される回路は低抵抗であり、変電所にて事故電流を検出できる。事故電流を検出すると、変電所において遮断機(図示省略)が作動する。
ダイオード20の電流方向規定作用により、大地Gと、一の構造物5と、連係線7と、他の構造物5とによる回路は形成されず、電蝕が発生する可能性を低減する。
整流装置1は、き電保護装置6より廉価であり、き電保護装置6を一つ構造物毎に設けなくて済むので経済的である。
また、整流装置1は、き電保護装置6より多く設置される。この場合でも、整流装置1が小型軽量であるため、運搬、取付作業が容易で、設置スペースが小さくて済み、設置後周囲における活動への阻害を抑えられる。
整流装置1の筐体10の幅が、構造物5が含む鉄柱2の幅内に収まる場合、整流装置1の設置に伴い、筐体10を鉄柱2よりも突出させないことで、レール4上を走行する列車等に接近させずに設置しやすい。
以上本開示の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として示したものであり、この他の様々な形態で実施が可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成要素の省略、置き換え、変更を行うことができる。
1 整流装置
2 鉄柱
3 電車線
4 レール
5 構造物
6 き電保護装置
7 連係線
10 筐体
11 背面部材
12 右側面部材
13 左側面部材
14 上面部材
15 下面部材(下面)
16 蓋
17 第1導出部
18 第2導出部
20 ダイオード
30 第1端子
31 第1接続部
32 第2接続部
40 第2端子
41 第3接続部
42 第4接続部
51 第1導電材(第1ケーブル)
51a 折り返し部
52 第2導電材(第2ケーブル)
52a 折り返し部
100 電回路保護システム
XYZ 直交3軸座標
X 第1方向
Z 第2方向

Claims (14)

  1. ダイオードと、前記ダイオードの第1電極に接続する第1端子と、前記ダイオードの第2電極に接続する第2端子とが、防水の筐体に収容された整流装置であって、
    前記筐体の一面に、前記第1端子に接続する第1導電材を当該筐体の内外に連通させる第1導出部及び前記第2端子に接続する第2導電材を当該筐体の内外に連通させる第2導出部を有し、
    前記第1端子は、前記ダイオードに接続する第1接続部と、前記第1導電材に接続する第2接続部とを有し、
    前記第2端子は、前記ダイオードに接続する第3接続部と、前記第2導電材に接続する第4接続部とを有し、
    前記ダイオードは、前記一面に略平行な第1方向に、前記第1接続部と前記第3接続部とに挟まれて位置し、
    前記第1端子の前記第1接続部から前記第2接続部まで延在する方向が、前記第1導出部に近づく第2方向であり、
    前記第2端子の前記第3接続部から前記第4接続部まで延在する方向が、前記第1方向及び前記第2方向に対し平行でない方向であって、前記一面に投影したとき前記第1導出部から前記第2導出部へ向かう方向と略同一である整流装置。
  2. 前記第2方向は、前記一面に対し略垂直な方向である請求項1に記載の整流装置。
  3. 前記第2端子の前記第3接続部から前記第4接続部まで延在する方向が、前記第1方向及び前記第2方向に対し略垂直である請求項1又は請求項2に記載の整流装置。
  4. 前記第2接続部は、前記第4接続部より前記一面に近い請求項1から請求項3のうちいずれか一に記載の整流装置。
  5. 前記筐体内において前記第1導電材及び前記第2導電材は、前記第2方向に沿って互いに略平行に延在する請求項1から請求項4のうちいずれか一に記載の整流装置。
  6. 前記一面は、短辺が前記第1方向に平行である長方形である請求項1から請求項5のうちいずれか一に記載の整流装置。
  7. 前記第1電極と前記第1接続部とが対向し、前記第2電極と前記第3接続部とが対向し、
    前記第1端子と前記第2端子とを締結し、その締結力により前記ダイオードと前記第1端子及び前記第2端子とを圧接する第1クランプボルトと第2クランプボルトとを有し、
    前記第1クランプボルト、前記ダイオード、前記第2クランプボルトの順で並ぶ方向が前記第2方向に略平行である請求項1から請求項6のうちいずれか一に記載の整流装置。
  8. 前記第2端子は、前記第1方向に見て3つの端部を有したT字形で、当該3つの端部として、前記第1クランプボルトとの係合部と、前記第2クランプボルトとの係合部と、前記第4接続部と、を有する請求項7に記載の整流装置。
  9. 前記ダイオードは、前記第1電極と、前記第2電極とを相対する最も広い面に有した平板状であり、
    前記ダイオード、前記第1端子及び前記第2端子は、前記第1方向に対して略垂直に位置する平板状である請求項1から請求項8のうちいずれか一に記載の整流装置。
  10. 前記第2方向が略鉛直方向である請求項1から請求項9のうちいずれか一に記載の整流装置。
  11. 前記一面は前記筐体の下面である請求項10に記載の整流装置。
  12. 前記第1導出部から前記筐体の外部に延びる第1ケーブルと、前記第2導出部から前記筐体の外部に延びる第2ケーブルとを有し、
    前記第1ケーブル及び前記第2ケーブルのそれぞれは、上方への折り返し部を有する請求項11に記載の整流装置。
  13. 前記筐体が柱に取り付けられ、当該筐体の幅が当該柱の幅より狭く、当該柱の幅内に収まって配置されている請求項10から請求項12のうちいずれか一に記載の整流装置。
  14. 請求項1から請求項13のうちいずれか一に記載の整流装置と、
    き電線又は電車線と、
    レールと、
    電車進行方向に複数配設される構造物と、
    前記き電線又は電車線が前記構造物に接触したときに発生する事故電流を前記レールに流すき電保護装置と、
    を有するき電回路保護システムであって、
    前記き電保護装置は、複数の構造物毎に設けられており、
    前記複数の構造物を電気的に接続する連係線を更に有し、
    前記き電保護装置は前記連係線と電気的に接続しており、
    前記構造物と前記連係線との間に、前記構造物側から前記連係線への電流を防止するように前記整流装置が接続されている
    き電回路保護システム。
JP2019212363A 2019-11-25 2019-11-25 整流装置及びき電回路保護システム Active JP7326129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212363A JP7326129B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 整流装置及びき電回路保護システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212363A JP7326129B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 整流装置及びき電回路保護システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021084448A JP2021084448A (ja) 2021-06-03
JP7326129B2 true JP7326129B2 (ja) 2023-08-15

Family

ID=76086611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019212363A Active JP7326129B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 整流装置及びき電回路保護システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7326129B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012001095A (ja) 2010-06-16 2012-01-05 Panasonic Electric Works Co Ltd 接続器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721110Y2 (ja) * 1985-08-01 1995-05-15 鬼頭工業株式会社 整流器スタック

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012001095A (ja) 2010-06-16 2012-01-05 Panasonic Electric Works Co Ltd 接続器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021084448A (ja) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200259453A1 (en) Blacket for connection of a junction box to photovoltaic panels
US10395818B2 (en) Noise filter and noise reduction unit
KR100909098B1 (ko) 합선방지를 위한 지중배전선 접속체
JP3193777U (ja) 接続ボックス
CN210518216U (zh) 光伏建筑的防雷系统
CN102195217B (zh) 连接器
JP7326129B2 (ja) 整流装置及びき電回路保護システム
US10958212B2 (en) Electrical connection support assembly and method of use
CN203056500U (zh) 一种导线连接器
KR101285604B1 (ko) 피뢰 시스템의 이종 금속 부식 방지용 접속장치
JP5203014B2 (ja) 車両用アース配線構造
JP5555085B2 (ja) 太陽電池モジュール
CN204119679U (zh) 安防设备装配箱
CN212277849U (zh) 一种牵引电抗器箱接线盒密封结构
JP5258454B2 (ja) 接地システム
KR101147058B1 (ko) 조립식 분전반
CN206023159U (zh) 支柱避雷器
CN202333456U (zh) 汇流箱
CN214848433U (zh) 一种三相断路器的端子结构
JP6452402B2 (ja) 蓄電装置
CN214850345U (zh) 一种耐火母线槽的分接装置
CN208272258U (zh) 一种连接器
CN214707646U (zh) 一种用于太阳能光伏组件的接线装置
JP3660553B2 (ja) 配電盤
CN108365491B (zh) 终端单元、终端装置以及具有该终端装置的供电系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221101

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7326129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150