JP7325191B2 - モータ一体型流体機械及び垂直離着陸機 - Google Patents

モータ一体型流体機械及び垂直離着陸機 Download PDF

Info

Publication number
JP7325191B2
JP7325191B2 JP2019022928A JP2019022928A JP7325191B2 JP 7325191 B2 JP7325191 B2 JP 7325191B2 JP 2019022928 A JP2019022928 A JP 2019022928A JP 2019022928 A JP2019022928 A JP 2019022928A JP 7325191 B2 JP7325191 B2 JP 7325191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
motor
blades
outer peripheral
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019022928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020137138A (ja
JP2020137138A5 (ja
Inventor
直昭 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2019022928A priority Critical patent/JP7325191B2/ja
Priority to PCT/JP2020/000805 priority patent/WO2020166250A1/ja
Priority to EP20755522.8A priority patent/EP3904216A4/en
Priority to US17/426,381 priority patent/US11952133B2/en
Publication of JP2020137138A publication Critical patent/JP2020137138A/ja
Publication of JP2020137138A5 publication Critical patent/JP2020137138A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7325191B2 publication Critical patent/JP7325191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C29/00Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft
    • B64C29/0008Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis horizontal when grounded
    • B64C29/0016Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis horizontal when grounded the lift during taking-off being created by free or ducted propellers or by blowers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C11/00Propellers, e.g. of ducted type; Features common to propellers and rotors for rotorcraft
    • B64C11/001Shrouded propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D27/00Arrangement or mounting of power plants in aircraft; Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/02Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/24Aircraft characterised by the type or position of power plants using steam or spring force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D19/00Axial-flow pumps
    • F04D19/02Multi-stage pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • F04D25/0606Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven the electric motor being specially adapted for integration in the pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/32Rotors specially for elastic fluids for axial flow pumps
    • F04D29/325Rotors specially for elastic fluids for axial flow pumps for axial flow fans
    • F04D29/326Rotors specially for elastic fluids for axial flow pumps for axial flow fans comprising a rotating shroud
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/17Stator cores with permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2793Rotors axially facing stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/006Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

本発明は、モータ一体型流体機械及び垂直離着陸機に関するものである。
従来、固定子、回転子、及び複数のプロペラブレードを含むリングモータが知られている(例えば、特許文献1参照)。固定子は、固定子支持リングと、固定支持リングの周方向に配置された複数の巻線とを有する。固定子支持リングには、複数のピッチブレードが結合されている。回転子は、回転子支持リングと、回転支持リングの周方向に配置され複数の磁極と、中心ハブとを有する。中心ハブは、固定子の一部分に結合されている。複数のプロペラブレードは、回転支持リングに結合されている。このため、回転子は、巻線及び磁極により、固定子に結合する中心ハブを中心に回転することで、複数のプロペラブレードが回転する。
特開2017-109726号公報
ところで、特許文献1のリングモータのようなモータ一体型流体機械において、ブレードを回転させて推力を生じさせると、発生した推力がブレードに作用する。このとき、複数のブレードがハブ等の軸部に支持されていることから、ブレードの先端側(自由端側)が推力により変位する。ブレードが変位すると、ブレードの変位に伴って、回転支持リングが回転軸の軸方向に変位し、回転支持リングに設けられる複数の磁極も、複数の巻線に対して位置ずれしてしまう。複数の磁極と複数の巻線との位置関係がずれることにより、例えば、磁極と巻線との隙間が広がってしまうと、モータの性能が低下してしまい、推力の低下を招いてしまう。
そこで、本発明は、ブレードの回転に伴うモータの性能低下を抑制することができるモータ一体型流体機械及び垂直離着陸機を提供することを課題とする。
本発明のモータ一体型流体機械は、吸込口から流体を吸い込み、吸い込んだ前記流体を吹出口から吹き出すモータ一体型流体機械において、回転軸の中心に設けられる軸部と、前記軸部を中心に回転する回転部と、前記軸部の外周に設けられる外周部と、前記回転部を回転させるモータと、を備え、前記回転部は、前記軸部に回転自在に支持されることで、前記軸部側が固定端側となる一方で、前記外周部側が自由端側となり、前記モータは、前記外周部から動力を与えて前記回転部を回転させる外周駆動のモータとなっており、前記回転部は、前記回転軸の周方向において並べて設けられる複数のブレードと、複数の前記ブレードの外周側に設けられる回転外周部と、を有し、前記モータは、前記回転外周部に設けられる回転子側磁石と、前記外周部に設けられ、前記回転子側磁石に対向して設けられる固定子側磁石と、を有し、複数の前記ブレードのうち、一部の前記ブレードとなる第1ブレードにおける少なくとも所定の部位と、他の一部の前記ブレードとなる第2ブレードにおける少なくとも所定の部位とが、前記回転軸の軸方向において異なる位置となっている。
この構成によれば、第1ブレードの所定の部位と第2ブレードの所定の部位とを、軸方向に位置ずれして設けることができるため、複数のブレードにおける軸方向の剛性を向上させることができる。このため、推力によるブレードの軸方向への変位を抑制できることから、自由端側の部位の位置が推力によって吸込口側へ変位することを抑制することができる。これにより、モータの回転子側磁石と固定子側磁石とが離れて隙間が広がってしまうことを抑制することができ、ブレードの回転に伴うモータの性能低下を抑制することができる。また、複数のブレードの翼面積及び翼枚数を変える必要がないため、ブレードに関する設計への影響を抑制できる。なお、所定の部位としては、例えば、軸部側(固定端側)の部位、外周部側(自由端側)の部位、または全ての部位(ブレード全体)である。
また、前記回転子側磁石と前記固定子側磁石とは、前記回転軸の軸方向に対向して設けられることが、好ましい。
この構成によれば、回転子側磁石及び固定子側磁石が軸方向に対向して設けられる場合であっても、ブレードの回転に伴うモータの性能低下を抑制することができる。
また、前記回転子側磁石と前記固定子側磁石とは、前記回転軸の径方向に対向して設けられることが、好ましい。
この構成によれば、回転子側磁石及び固定子側磁石が径方向に対向して設けられる場合であっても、ブレードの回転に伴うモータの性能低下を抑制することができる。
また、複数の前記ブレードは、前記第1ブレードが、前記回転軸の軸方向において、前記第2ブレードよりも吸込口側に設けられることで、前記回転軸の軸方向に多段に設けられることが、好ましい。
この構成によれば、複数のブレードを、第1ブレード及び第2ブレードに分けて、軸方向に並べた多段の構成とすることができる。このため、複数のブレードにおける軸方向の剛性をさらに向上させることができる。
また、前記第1ブレードと前記第2ブレードとは、前記回転軸の周方向において、交互に配置されていることが、好ましい。
この構成によれば、第1ブレードの重量バランスを周方向において均等とすることができ、同様に、第2ブレードの重量バランスを周方向において均等とすることができる。このため、複数のブレードの回転時において、重量の偏在による回転部の振れ回りの発生を抑制することができる。
また、前記第2ブレードは、前記第1ブレードに比して、前記回転軸の周方向に対する角度であるピッチ角が大きくなっていることが、好ましい。
この構成によれば、第1ブレードを通過した流体は、第2ブレードに対して吹き降ろすように流れる、つまり、回転軸の軸方向に沿うように流れる。このため、第2ブレードのピッチ角を大きくすることで、第2ブレードにおいて推力を好適に発生させることができる。また、第2ブレードのピッチ角を大きくすることで、第2ブレードを回転軸の軸方向に沿う向きとすることができるため、第2ブレードにおける軸方向の剛性をさらに向上させることができる。
また、複数の前記ブレードが回転することにより、前記吸込口側の端部において形成される面を回転面とすると、複数の前記ブレードは、前記第1ブレードの外周側の部位における前記回転面と、前記第2ブレードの外周側の部位における前記回転面とが同一面となり、前記第1ブレードの内周側の部位が、前記回転軸の軸方向において、前記第2ブレードの内周側の部位よりも吸込口側に設けられることで、前記第1ブレードの内周側の部位における前記回転面と、前記第2ブレードの内周側の部位における前記回転面とが非同一面となることが、好ましい。
この構成によれば、第1ブレード及び第2ブレードの内周側(固定端側)の部位を、軸方向に位置ずれして設けることができる。このため、複数のブレードの内周側における軸方向の剛性を向上させることができる。ブレードの内周側の部位は、ブレードの外周側における位置の変位に大きく寄与することから、複数のブレードの内周側における軸方向の剛性を向上させることで、ブレードの外周側における軸方向への変位を好適に抑制することができる。また、複数のブレードの外周側の部位を、同一面内となる回転面とすることができるため、推力を効率よく発生させることができる。
また、前記回転軸の径方向において、前記ブレードの全長をRとすると、非同一面となる前記ブレードの内周側の部位の長さは、0.5R以下であることが、好ましい。
この構成によれば、複数のブレードの外周側の部位を、複数のブレードの内周側の部位に比して大きくすることができるため、推力をさらに効率よく発生させることができる。
本発明の垂直離着陸機は、上記のモータ一体型流体機械と、前記モータ一体型流体機械から発生する推力によって移動する機体と、を備える。
この構成によれば、ブレードの回転に伴うモータの性能低下が抑制されたモータ一体型流体機械を搭載することで、安定した推力となる垂直離着陸機を提供することができる。
図1は、実施形態1に係るモータ一体型ファンに関する断面図である。 図2は、実施形態1に係るモータ一体型ファンのブレード周りを模式的に表した説明図である。 図3は、実施形態1に係るモータ一体型ファンの回転部を軸方向から見た平面図である。 図4は、実施形態1に係るモータ一体型ファンのブレードを径方向から見た説明図である。 図5は、実施形態2に係るモータ一体型ファンのブレード周りを模式的に表した説明図である。 図6は、実施形態3に係るモータ一体型ファンのブレード周りを模式的に表した説明図である。 図7は、実施形態4に係るモータ一体型ファンのブレード周りを模式的に表した説明図である。 図8は、実施形態1から4の変形例に係るモータ一体型ファンのブレード周りを模式的に表した説明図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能であり、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせることも可能である。
[実施形態1]
実施形態1に係るモータ一体型流体機械は、軸流の流体機械となっている。モータ一体型流体機械は、吸込口から空気を取り込み、吹出口から空気を吹き出すことで、推進力を発生させるモータ一体型ファン1(以下、単にファン1ともいう)である。なお、実施形態1では、モータ一体型流体機械として、モータ一体型ファン1に適用して説明するが、この構成に特に限定されない。モータ一体型流体機械は、例えば、吸込口から水または海水等の液体を取り込み、吹出口から液体を噴射することで、推進力を発生させるプロペラ等のモータ一体型推進器として適用してもよい。
モータ一体型ファン1は、例えば、ヘリコプタまたはドローン等の垂直離着陸機に設けられている。垂直離着陸機に設けられるモータ一体型ファン1は、機体を浮上させるための推進力を発生させたり、機体の姿勢を制御するための推進力を発生させたりする。なお、モータ一体型ファン1は、例えば、ホバークラフト等の空気クッション車両に適用してもよい。さらに、モータ一体型推進器として適用する場合には、船舶に適用してもよい。
図1を参照して、モータ一体型ファン1について説明する。図1は、実施形態1に係るモータ一体型ファンに関する断面図である。モータ一体型ファン1は、ダクト型プロペラ、または、ダクテッドファンと呼ばれるものである。このモータ一体型ファン1は、例えば、回転軸Iの軸方向を鉛直方向とする水平状態で使用され、鉛直方向の上方側から空気を取り込み、鉛直方向の下方側へ空気を吹き出すものとなっている。なお、モータ一体型ファン1は、回転軸Iの軸方向を水平方向とする鉛直状態で使用されてもよい。
モータ一体型ファン1は、回転軸Iの軸方向における長さが、回転軸Iの径方向における長さよりも短い扁平のファンとなっている。モータ一体型ファン1は、1つのモータが一体に設けられたファンであり、軸部11と、回転部12と、外周部13と、モータ14と、転がり軸受15と、整流板16とを備えている。
軸部11は、回転軸Iの中心に設けられ、支持系(固定側)となっている。回転軸Iは、軸方向が図1の上下方向となっており、鉛直方向に沿った方向となっている。このため、空気の流れ方向は、回転軸Iの軸方向に沿った方向となっており、図1の上方側から下方側に向かって空気が流れる。軸部11は、回転軸Iの軸方向において、その上流側に設けられる部位となる軸側嵌合部25と、軸側嵌合部25の下流側に設けられる部位となる軸本体26とを有している。
軸側嵌合部25は、後述する回転部12のハブ31が嵌め合わされる。軸側嵌合部25は、円筒形状となっており、軸本体26の上流側の端面から軸方向に突出して設けられている。軸側嵌合部25は、回転軸Iの中心側に円柱形状の空間が形成されている。この空間には、回転部12のハブ31の一部が挿入される。また、軸側嵌合部25の外周側は、回転部12のハブ31の一部によって取り囲まれている。
軸本体26は、軸方向の上流側から下流側に向かって先細りとなる略円錐形状となっている。このため、軸本体26は、その外周面が、軸方向の上流側から下流側に向かうにつれて、径方向の外側から内側に向かう面となっている。軸本体26の内部には、機器を設置可能な内部空間が形成されている。機器としては、例えば、制御装置、カメラ等である。また、軸本体26の外周面には、後述する整流板16の径方向内側の端部が接続されている。
図1及び図2に示すように、回転部12は、軸部11を中心に回転する回転系(回転側)となっている。図2は、実施形態1に係るモータ一体型ファンのブレード周りを模式的に表した断面図である。回転部12は、回転軸Iの軸方向において、軸部11に対して、空気が流入する流入側に設けられている。回転部12は、ハブ31と、複数のブレード32と、回転支持リング(回転外周部)33と、を有している。回転部12は、複数のブレード32が軸方向において多段となる構成となっている。
ハブ31は、軸部11の軸方向の上流側に設けられ、軸側嵌合部25に回転自在に嵌め合わされる。ハブ31は、軸方向の上流側に設けられる部位となるハブ本体35と、ハブ本体35の下流側に設けられる部位となるハブ側嵌合部36とを有している。ハブ本体35は、上流側の端面が所定の曲率半径となる半球面に形成されている。ハブ側嵌合部36は、軸側嵌合部25と相補的な形状となっている。ハブ側嵌合部36は、回転軸の中心に設けられる中心軸36aと、中心軸36aの外周側に設けられる円筒形状の円筒部36bとを含んでいる。中心軸36aは、軸側嵌合部25の回転軸の中心の空間に挿入される。円筒部36bは、ハブ本体35の下流側の端面から軸方向に突出して設けられている。円筒部36bは、軸側嵌合部25の外周を取り囲むように配置される。このとき、軸側嵌合部25の内周面とハブ31の中心軸36aの外周面との間には、転がり軸受15が設けられる。
そして、ハブ本体35の端面から、円筒部36bの外周面を経て、軸本体26の外周面に至る面は、段差のない滑らかな面となっている。
複数のブレード32は、ハブ31から径方向の外側へ向かって延在して設けられると共に、周方向に所定の間隔を空けて並べて設けられる。各ブレード32は、翼形状となっている。複数のブレード32は、複合材を用いて構成されている。なお、本実施形態において、複数のブレード32は、複合材を用いて構成したが、特に限定されず、例えば、金属材料を用いて構成してもよい。
複数のブレード32は、一部のブレード32となる第1ブレード32aと、残りの他の一部のブレード32となる第2ブレード32bと、を含んで構成されている。第1ブレード32aと第2ブレード32bとは、回転軸Iの軸方向において、異なる位置となっている。具体的に、第1ブレード32aは、回転軸Iの軸方向において、第2ブレード32bの吸込口38側に設けられている。言い換えれば、第2ブレード32bは、回転軸Iの軸方向において、第1ブレード32aの吹出口39側に設けられている。このため、複数のブレード32は、軸方向において多段(二段)配置となっている。
図3は、実施形態1に係るモータ一体型ファンの回転部を軸方向から見た平面図である。図3に示すように、平面視において、第1ブレード32aと第2ブレード32bとは、回転軸Iの周方向において、交互に配置されている。つまり、複数の第1ブレード32aは、周方向に所定の間隔を空けて均等に並べて設けられている。また、複数の第2ブレード32bは、周方向に所定の間隔を空けて均等に並べて設けられている。そして、複数の第2ブレード32bは、周方向において隣接する第1ブレード32aの間の中央に位置して設けられている。
図4は、実施形態1に係るモータ一体型ファンのブレードを径方向から見た説明図である。図4に示すように、第1ブレード32aと第2ブレード32bとは、回転軸Iの周方向(回転方向)に対する角度であるピッチ角θ1、θ2が異なる角度となっている。なお、図4では、第1ブレード32aと第2ブレード32bとを比較し易いように、軸方向に並べた配置としている。ここで、ピッチ角θ1、θ2は、ブレード32の前縁側(回転方向の先端側)と後縁側(回転方向の後端側)とを結ぶ前後方向と、周方向とが為す角度である。具体的に、第2ブレード32bのピッチ角θ2は、第1ブレード32aのピッチ角θ1に比して大きくなっている。
回転支持リング33は、回転軸Iを中心とする円環形状に形成されている。回転支持リング33は、回転軸Iの径方向において、複数のブレード32の外周側に接続される。回転支持リング33は、後述する外周部13の内周面の一部を構成する部位である内環部33aと、内環部33aの径方向外側に突出して設けられる部位であるフランジ部33bとを含んでいる。内環部33aは、径方向内側の内周面が、外周部13の内周面の一部となっている。また、内環部33aの内周面には、各ブレード32の径方向外側の端部が接続している。このとき、複数のブレード32は、軸方向において多段配置となっていることから、内環部33aの軸方向における長さは、多段配置となる複数のブレード32が接続可能な長さとなっている。フランジ部33bは、内環部33aの軸方向の上流側に設けられている。フランジ部33bは、後述するモータ14の永久磁石45を保持している。フランジ部33bは、永久磁石45が軸方向の下流側を向くように、永久磁石45を保持している。
上記の回転部12は、ハブ31と、複数のブレード32と、回転支持リング33とが一体となっており、ハブ31を中心に回転する。このとき、回転部12は、複合材を用いて構成する場合、その一部または全部を一体成型してもよい。例えば、回転部12において、複数のブレード32と回転支持リング33とは、複合材を用いて一体に成型されたものであってもよいし、ハブ31と複数のブレード32と回転支持リング33とは、複合材を用いて一体に成型されたものであってもよい。また、回転部12は、金属材料を用いて構成してもよく、この場合においても、その一部または全部を一体としてもよい。
外周部13は、軸部11の径方向外側に設けられ、支持系(固定側)となっている。外周部13は、円環形状に形成され、回転部12の回転によって推力を生じさせるダクトとなっている。外周部13(以下、ダクト13という)は、回転軸Iの軸方向において、上流側の開口が吸込口38となっており、下流側の開口が吹出口39となっている。また、ダクト13は、回転部12が回転することによって、吸込口38から空気を吸い込み、吸い込んだ空気を吹出口39から吹き出すことで、推力を発生させる形状となっている。具体的に、ダクト13は、回転部12の下流側の内周面が、吸込口38側から吹出口39側に向かって広がる面となっている。
ダクト13は、その内部に、回転部12の回転支持リング33のフランジ部33bと、後述するモータ14のコイル46とを収容する環状の内部空間が形成されている。ダクト13は、その内部において、回転部12に保持される永久磁石45と対向する位置に設けられるコイル46を保持している。
モータ14は、ダクト13側から回転部12へ向けて動力を与えることにより、回転部12を回転させる外周駆動のモータとなっている。モータ14は、回転部12側に設けられる回転子側磁石と、ダクト13側に設けられる固定子側磁石とを有している。実施形態1において、回転子側磁石は、永久磁石45となっており、固定子側磁石は、電磁石となるコイル46となっている。
永久磁石45は、回転支持リング33のフランジ部33bに保持されて設けられ、周方向に円環状に配置されている。また、永久磁石45は、周方向において所定の間隔ごとに正極及び負極が交互となるように構成されている。なお、永久磁石45は、ハルバッハ配列としてもよい。永久磁石45は、回転軸Iの軸方向においてコイル46と対向する位置に設けられる。永久磁石45は、回転軸Iの径方向における長さが、回転軸Iの軸方向における長さに比して長くなっている。
コイル46は、ダクト13の内部に保持されて設けられ、永久磁石45の各極に対向して複数設けられると共に、周方向に並べて設けられる。コイル46は、回転軸Iの軸方向において回転部12に保持される永久磁石45と対向する位置に設けられる。つまり、永久磁石45及びコイル46は、回転軸Iの軸方向に対向させて配置したアキシャル配置となっている。
転がり軸受15は、軸部11の軸側嵌合部25の内周面と、回転部12のハブ31における中心軸36aの外周面との間に設けられている。転がり軸受15は、軸部11に対する回転部12の回転を許容しつつ、軸部11と回転部12とを連結している。転がり軸受15は、例えば、ボールベアリング等である。
整流板16は、軸部11とダクト13とを連結して設けられている。整流板16は、回転軸Iの軸方向において、回転部12の下流側に設けられている。つまり、整流板16は、軸方向において、ダクト13の下流側部位43の位置に設けられている。整流板16は、回転軸Iの周方向に複数並べて設けられている。また、整流板16は、翼形状等の流線形状となっており、回転部12から流れ込む空気を整流し、推力を発生させている。なお、整流板16の形状は、翼形状に限定されず、平板形状であってもよい。
このようなモータ一体型ファン1は、モータ14により、ダクト13側から回転部12に磁界による動力を与えることで、回転部12が回転する。モータ一体型ファン1は、回転部12が回転すると、吸込口38から空気を吸い込むと共に、吹出口39へ向けて空気を吹き出す。回転部12から吹き出された空気は、ダクト13の内周面に沿って流れることで、推力を発生させる。このとき、整流板16により空気の流れが整流されて、整流板16においても推力を発生させる。
また、回転部12が回転することで、吸込口38から吸い込んだ空気は、第1ブレード32aを通過する。第1ブレード32aを通過した空気は、第2ブレード32bに対して吹き降ろすように流れる、つまり、回転軸Iの軸方向に沿うように流れる。吹き降ろすように流れる空気は、第2ブレード32bを通過し、整流板16で整流された後、吹出口39から吹き出される。
以上のように、実施形態1によれば、第1ブレード32aと第2ブレード32bとを、軸方向に位置ずれして多段の構成とすることができるため、複数のブレード32における軸方向の剛性を向上させることができる。このため、推力によるブレード32の軸方向への変位を抑制できることから、外周側となる自由端側の部位の位置が推力によって吸込口38側へ変位することを抑制することができる。これにより、モータ14の永久磁石45とコイル46とが離れて隙間が広がってしまうことを抑制することができ、ブレード32の回転に伴うモータ14の性能低下を抑制することができる。また、複数のブレード32の翼面積及び翼枚数を変える必要がないため、ブレード32に関する設計への影響を抑制できる。
また、実施形態1によれば、第1ブレード32aと第2ブレード32bとを、回転軸Iの周方向において、交互に配置することができる。このため、第1ブレード32aの重量バランスを周方向において均等とすることができ、同様に、第2ブレード32bの重量バランスを周方向において均等とすることができる。これにより、複数のブレード32の回転時において、重量の偏在による回転部12の振れ回りの発生を抑制することができる。
また、実施形態1によれば、第2ブレード32bのピッチ角θ2を、第1ブレード32aのピッチ角θ1に比して大きくできるため、第1ブレード32aを通過した空気が第2ブレード32bに対して吹き降ろすように流れる場合であっても、第2ブレード32bにおいて推力を好適に発生させることができる。また、第2ブレード32bのピッチ角θ2を大きくすることで、第2ブレード32bの翼弦長を回転軸Iの軸方向に沿う向きとすることができるため、第2ブレード32bにおける軸方向の剛性をさらに向上させることができる。
また、実施形態1によれば、ブレード32の回転に伴うモータ14の性能低下が抑制されたモータ一体型ファン1を搭載することで、安定した推力となる垂直離着陸機を提供することができる。
[実施形態2]
次に、図5を参照して、実施形態2に係るモータ一体型ファン60について説明する。なお、実施形態2では、重複した記載を避けるべく、実施形態1と異なる部分について説明し、実施形態1と同様の構成である部分については、同じ符号を付して説明する。図5は、実施形態2に係るモータ一体型ファンのブレード周りを模式的に表した説明図である。
実施形態2のモータ一体型ファン60は、実施形態1のモータ一体型ファン1のブレード32を変更したものである。実施形態2のモータ一体型ファン60の回転部62において、複数のブレード32は、第1ブレード32aと第2ブレード32bとを含んで構成されている。第1ブレード32aの内周側の部位と第2ブレード32bの内周側の部位とは、回転軸Iの軸方向において、異なる位置となっている。一方で、第1ブレード32aの外周側の部位と第2ブレード32bの外周側の部位とは、回転軸Iの軸方向において、同じ位置となっている。
具体的に、複数のブレード32が回転することにより、ブレード32の吸込口38側の端部において形成される面を回転面Pとする。第1ブレード32aの内周側の部位は、回転軸Iの軸方向において、第1ブレード32aの外周側の部位における回転面Pに対して、吸込口38側に位置しており、外周側に向かうにつれて吹出口39に傾斜している。第2ブレード32bの内周側の部位は、回転軸Iの軸方向において、第2ブレード32bの外周側の部位における回転面Pに対して、吹出口39側に位置しており、外周側に向かうにつれて吸込口38に傾斜している。
また、第1ブレード32aの外周側の部位における回転面Pと、第2ブレード32bの外周側の部位における回転面Pとは同一面となる。一方で、第1ブレード32aの内周側の部位における回転面Pと、第2ブレード32bの内周側の部位における回転面Pとは非同一面となる。
また、回転軸Iの径方向において、ブレード32の全長(翼長)をRとすると、非同一面となるブレード32の内周側の部位の長さは、0.5R以下となっている。
以上のように、実施形態2によれば、第1ブレード32a及び第2ブレード32bの内周側(固定端側)の部位を、軸方向に位置ずれして設けることができるため、複数のブレード32の内周側における軸方向の剛性を向上させることができる。ブレード32の内周側の部位は、ブレード32の外周側における位置の変位に大きく寄与することから、ブレード32の内周側における軸方向の剛性を向上させることで、ブレード32の外周側における軸方向への変位を好適に抑制することができる。また、複数のブレード32の外周側の部位を、同一面内となる回転面Pとすることができるため、推力を効率よく発生させることができる。
また、実施形態2によれば、複数のブレード32の外周側の部位を、複数のブレード32の内周側の部位に比して大きくすることができるため、推力をさらに効率よく発生させることができる。
なお、実施形態2では、第1ブレード32a及び第2ブレード32bの内周側(固定端側)の部位を、軸方向に位置ずれして設けたが、この構成に特に限定されない。第1ブレード32a及び第2ブレード32bの外周側(自由端側)の部位を、軸方向に位置ずれして設けてもよい。この場合、第1ブレード32a及び第2ブレード32bの内周側(固定端側)の部位を、同一面内となる回転面Pとする。
[実施形態3]
次に、図6を参照して、実施形態3に係るモータ一体型ファン70について説明する。なお、実施形態3でも、重複した記載を避けるべく、実施形態1及び2と異なる部分について説明し、実施形態1及び2と同様の構成である部分については、同じ符号を付して説明する。図6は、実施形態3に係るモータ一体型ファンのブレード周りを模式的に表した説明図である。
実施形態3のモータ一体型ファン70は、実施形態2のモータ一体型ファン60のブレード32を変更したものである。実施形態3のモータ一体型ファン70の回転部72において、複数のブレード32は、第1ブレード32aと第2ブレード32bとを含んで構成されている。第1ブレード32aの内周側及び外周側の部位と、第2ブレード32bの内周側及び外周側の部位とは、回転軸Iの軸方向において、異なる位置となっている。一方で、第1ブレード32aの中央の部位と、第2ブレード32bの中央の部位とは、回転軸Iの軸方向において、同じ位置となっている。
具体的に、複数のブレード32が回転することにより、ブレード32の吸込口38側の端部において形成される面を回転面Pとする。第1ブレード32aの内周側の部位は、回転軸Iの軸方向において、第1ブレード32aの中央の部位における回転面Pに対して、吸込口38側に位置しており、外周側に向かうにつれて吹出口39に傾斜している。また、第1ブレード32aの外周側の部位は、回転軸Iの軸方向において、第1ブレード32aの中央の部位における回転面Pに対して、吹出口39側に位置しており、内周側に向かうにつれて吸込口38に傾斜している。第2ブレード32bの内周側の部位は、回転軸Iの軸方向において、第2ブレード32bの中央の部位における回転面Pに対して、吹出口39側に位置しており、外周側に向かうにつれて吸込口38に傾斜している。また、第2ブレード32bの外周側の部位は、回転軸Iの軸方向において、第2ブレード32bの中央の部位における回転面Pに対して、吸込口38側に位置しており、内周側に向かうにつれて吹出口39に傾斜している。
また、第1ブレード32aの中央の部位における回転面Pと、第2ブレード32bの中央の部位における回転面Pとは同一面となる。一方で、第1ブレード32aの内周側の部位における回転面Pと、第2ブレード32bの内周側の部位における回転面Pとは非同一面となる。同様に、第1ブレード32aの外周側の部位における回転面Pと、第2ブレード32bの外周側の部位における回転面Pとは非同一面となる。
以上のように、実施形態3によれば、第1ブレード32a及び第2ブレード32bの内周側の部位を、軸方向において位置ずれさせることができ、また、第1ブレード32a及び第2ブレード32bの外周側の部位を、軸方向において位置ずれさせることができる。このため、複数のブレード32の内周側及び外周側における軸方向の剛性を向上させることができる。
なお、実施形態3では、第1ブレード32a及び第2ブレード32bの中央の部位における回転面Pを同一面としたが、この構成に特に限定されず、中央の部位も傾斜させてもよい。つまり、第1ブレード32aを、内周側から外周側に向かうにつれて吹出口39に傾斜させ、第2ブレード32bを、内周側から外周側に向かうにつれて吸込口38に傾斜させてもよい。
[実施形態4]
次に、図7を参照して、実施形態4に係るモータ一体型ファン80について説明する。なお、実施形態4でも、重複した記載を避けるべく、実施形態1から3と異なる部分について説明し、実施形態1から3と同様の構成である部分については、同じ符号を付して説明する。図7は、実施形態4に係るモータ一体型ファンのブレード周りを模式的に表した説明図である。
実施形態4のモータ一体型ファン80は、実施形態3のモータ一体型ファン70のブレード32を変更したものである。実施形態4のモータ一体型ファン80の回転部82において、複数のブレード32は、第1ブレード32aと第2ブレード32bとを含んで構成されている。実施形態3と同様に、第1ブレード32aの内周側及び外周側の部位と、第2ブレード32bの内周側及び外周側の部位とは、回転軸Iの軸方向において、異なる位置となっている。一方で、第1ブレード32aの中央の部位と、第2ブレード32bの中央の部位とは、回転軸Iの軸方向において、同じ位置となっている。
具体的に、複数のブレード32が回転することにより、ブレード32の吸込口38側の端部において形成される面を回転面Pとする。第1ブレード32aの内周側の部位は、回転軸Iの軸方向において、第1ブレード32aの中央の部位における回転面Pに対して、吸込口38側に位置しており、外周側に向かうにつれて吹出口39に傾斜している。また、第1ブレード32aの外周側の部位は、回転軸Iの軸方向において、第1ブレード32aの中央の部位における回転面Pに対して、吸込口38側に位置しており、内周側に向かうにつれて吹出口39に傾斜している。第2ブレード32bの内周側の部位は、回転軸Iの軸方向において、第2ブレード32bの中央の部位における回転面Pに対して、吹出口39側に位置しており、外周側に向かうにつれて吸込口38に傾斜している。また、第2ブレード32bの外周側の部位は、回転軸Iの軸方向において、第2ブレード32bの中央の部位における回転面Pに対して、吹出口39側に位置しており、内周側に向かうにつれて吸込口38に傾斜している。
また、実施形態3と同様に、第1ブレード32aの中央の部位における回転面Pと、第2ブレード32bの中央の部位における回転面Pとは同一面となる。一方で、第1ブレード32aの内周側の部位における回転面Pと、第2ブレード32bの内周側の部位における回転面Pとは非同一面となる。同様に、第1ブレード32aの外周側の部位における回転面Pと、第2ブレード32bの外周側の部位における回転面Pとは非同一面となる。
以上のように、実施形態4によれば、第1ブレード32a及び第2ブレード32bの内周側の部位を、軸方向において位置ずれさせることができ、また、第1ブレード32a及び第2ブレード32bの外周側の部位を、軸方向において位置ずれさせることができる。このため、複数のブレード32の内周側及び外周側における軸方向の剛性を向上させることができる。
なお、実施形態3及び4では、第1ブレード32aの内周側の部位と第2ブレード32bの内周側の部位とを非同一面とし、第1ブレード32aの外周側の部位と第2ブレード32bの外周側の部位とを非同一面とし、第1ブレード32aの中央の部位と第2ブレード32bの中央の部位とを同一面としたが、この構成に特に限定されない。例えば、第1ブレード32aの内周側の部位と第2ブレード32bの内周側の部位とを同一面とし、第1ブレード32aの外周側の部位と第2ブレード32bの外周側の部位とを同一面とし、第1ブレード32aの中央の部位と第2ブレード32bの中央の部位とを非同一面としてもよい。
また、実施形態1から4では、永久磁石45及びコイル46を、回転軸Iの軸方向に対向させて配置したアキシャル配置となっていたが、図8に示す変形例としてもよい。図8は、実施形態1から4の変形例に係るモータ一体型ファンのブレード周りを模式的に表した説明図である。図8に示す変形例では、永久磁石45及びコイル46を、回転軸Iの径方向に対向させて配置させたラジアル配置となっている。なお、図8では、実施形態1のモータ一体型ファン1に適用した図としている。
永久磁石45を保持する回転支持リング33は、内環部33aの外周側に設けられるフランジ部33bにおいて、永久磁石45を保持している。
永久磁石45は、回転支持リング33の内環部33aの外周側に設けられると共に、フランジ部33bに保持されている。永久磁石45は、周方向に円環状に配置されている。永久磁石45は、回転軸Iの径方向においてコイル46と対向する位置に設けられる。
コイル46は、ダクト13の内部に保持されて設けられ、永久磁石45の各極に対向して複数設けられると共に、周方向に並べて設けられる。コイル46は、回転軸Iの径方向において回転部12に保持される永久磁石45と対向する位置に設けられる。このように、永久磁石45及びコイル46は、回転軸Iの径方向に対向させて配置したラジアル配置としてもよい。
1 モータ一体型ファン(実施形態1)
11 軸部
12 回転部(実施形態1)
13 ダクト
14 モータ
15 転がり軸受
16 整流板
31 ハブ
32 ブレード
33 回転支持リング
38 吸込口
39 吹出口
45 永久磁石
46 コイル
60 モータ一体型ファン(実施形態2)
62 回転部(実施形態2)
70 モータ一体型ファン(実施形態3)
72 回転部(実施形態3)
80 モータ一体型ファン(実施形態4)
82 回転部(実施形態4)

Claims (3)

  1. 吸込口から流体を吸い込み、吸い込んだ前記流体を吹出口から吹き出すモータ一体型流体機械において、
    回転軸の中心に設けられる軸部と、
    前記軸部を中心に回転する回転部と、
    前記軸部の外周に設けられる外周部と、
    前記回転部を回転させるモータと、を備え、
    前記回転部は、前記軸部に回転自在に支持されることで、前記軸部側が固定端側となる一方で、前記外周部側が自由端側となり、
    前記モータは、前記外周部から動力を与えて前記回転部を回転させる外周駆動のモータとなっており、
    前記回転部は、
    前記回転軸の周方向において並べて設けられる複数のブレードと、
    複数の前記ブレードの外周側に設けられる回転外周部と、を有し、
    前記モータは、
    前記回転外周部に設けられる回転子側磁石と、
    前記外周部に設けられ、前記回転子側磁石に対向して設けられる固定子側磁石と、を有し、
    複数の前記ブレードのうち、一部の前記ブレードとなる第1ブレードにおける少なくとも所定の部位と、他の一部の前記ブレードとなる第2ブレードにおける少なくとも所定の部位とが、前記回転軸の軸方向において異なる位置となっており、
    複数の前記ブレードが回転することにより、前記吸込口側の端部において形成される面を回転面とすると、
    複数の前記ブレードは、前記第1ブレードの外周側の部位における前記回転面と、前記第2ブレードの外周側の部位における前記回転面とが同一面となり、前記第1ブレードの内周側の部位が、前記回転軸の軸方向において、前記第2ブレードの内周側の部位よりも吸込口側に設けられることで、前記第1ブレードの内周側の部位における前記回転面と、前記第2ブレードの内周側の部位における前記回転面とが非同一面となるモータ一体型流体機械。
  2. 前記回転軸の径方向において、前記ブレードの全長をRとすると、非同一面となる前記ブレードの内周側の部位の長さは、0.5R以下である請求項に記載のモータ一体型流体機械。
  3. 請求項1または2に記載のモータ一体型流体機械と、
    前記モータ一体型流体機械から発生する推力によって移動する機体と、を備える垂直離着陸機。
JP2019022928A 2019-02-12 2019-02-12 モータ一体型流体機械及び垂直離着陸機 Active JP7325191B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019022928A JP7325191B2 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 モータ一体型流体機械及び垂直離着陸機
PCT/JP2020/000805 WO2020166250A1 (ja) 2019-02-12 2020-01-14 モータ一体型流体機械及び垂直離着陸機
EP20755522.8A EP3904216A4 (en) 2019-02-12 2020-01-14 MOTOR INTEGRATED FLUID MACHINE AND VERTICAL TAKE OFF AND LANDING AIRPLANE
US17/426,381 US11952133B2 (en) 2019-02-12 2020-01-14 Motor-integrated fluid machine and vertical takeoff and landing aircraft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019022928A JP7325191B2 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 モータ一体型流体機械及び垂直離着陸機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020137138A JP2020137138A (ja) 2020-08-31
JP2020137138A5 JP2020137138A5 (ja) 2021-12-23
JP7325191B2 true JP7325191B2 (ja) 2023-08-14

Family

ID=72045544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019022928A Active JP7325191B2 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 モータ一体型流体機械及び垂直離着陸機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11952133B2 (ja)
EP (1) EP3904216A4 (ja)
JP (1) JP7325191B2 (ja)
WO (1) WO2020166250A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7413013B2 (ja) * 2019-12-27 2024-01-15 三菱重工業株式会社 モータ一体型流体機械、垂直離着陸機及びモータ一体型流体機械の設計方法
DE102020133449B3 (de) * 2020-12-15 2021-12-30 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Mantelpropeller eines Luftfahrzeugs, Luftfahrzeug und Bauteil desselben

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001097288A (ja) 1999-09-30 2001-04-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ヘリコプタダクテッドファン
JP2019500277A (ja) 2015-12-17 2019-01-10 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド ドライブシャフトにつき複数のモーターを使用する冗長航空機推進システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6908353A (ja) 1968-07-01 1970-01-05
US4483658A (en) * 1979-12-11 1984-11-20 Levine Elliott M Rotational wake reaction steps for Foils
US4459087A (en) * 1982-06-02 1984-07-10 Aciers Et Outillage Peugeot Fan unit for an internal combustion engine of automobile vehicle
US4953811A (en) * 1988-10-19 1990-09-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Self-driving helicopter tail rotor
US5185545A (en) * 1990-08-23 1993-02-09 Westinghouse Electric Corp. Dual propeller shock resistant submersible propulsor unit
CN101693470B (zh) 2009-10-30 2013-03-27 北京工业大学 一种磁悬浮电动力旋翼飞碟
DE102011054849B3 (de) 2011-10-27 2013-01-31 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Heckrotoranordnung
US20170104385A1 (en) 2015-10-08 2017-04-13 Adam C. Salamon Reduced Complexity Ring Motor Design for Propeller Driven Vehicles

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001097288A (ja) 1999-09-30 2001-04-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ヘリコプタダクテッドファン
JP2019500277A (ja) 2015-12-17 2019-01-10 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド ドライブシャフトにつき複数のモーターを使用する冗長航空機推進システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220161937A1 (en) 2022-05-26
EP3904216A1 (en) 2021-11-03
JP2020137138A (ja) 2020-08-31
WO2020166250A1 (ja) 2020-08-20
US11952133B2 (en) 2024-04-09
EP3904216A4 (en) 2022-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7269722B2 (ja) モータ一体型流体機械及び垂直離着陸機
JP7182449B2 (ja) モータ一体型ファン及び垂直離着陸機
EP3626611A1 (en) Aircraft propulsion system
JP7325191B2 (ja) モータ一体型流体機械及び垂直離着陸機
WO2020158361A1 (ja) モータ一体型流体機械及び垂直離着陸機
US20230415903A1 (en) Electically powered engine
WO2021131196A1 (ja) モータ一体型流体機械、垂直離着陸機及びモータ一体型流体機械の設計方法
JP7210409B2 (ja) モータ一体型流体機械及び垂直離着陸機
US11220332B2 (en) Rotor with pitch control apparatus
JP2021146981A5 (ja)
JP2021146981A (ja) ダクテッドファン及び航空機
JP2018150933A (ja) 軸流ファン
US20210293252A1 (en) Ducted fan device and aircraft
WO2023286785A1 (ja) 電動ファンおよび電動垂直離着陸機
JP2022129157A (ja) 流体機械および垂直離着陸機
CN115042967A (zh) 涵道风扇和飞行器
WO2019012880A1 (ja) 送風装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7325191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150