JP7324291B2 - 無線制御装置および無線制御システム - Google Patents

無線制御装置および無線制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7324291B2
JP7324291B2 JP2021546509A JP2021546509A JP7324291B2 JP 7324291 B2 JP7324291 B2 JP 7324291B2 JP 2021546509 A JP2021546509 A JP 2021546509A JP 2021546509 A JP2021546509 A JP 2021546509A JP 7324291 B2 JP7324291 B2 JP 7324291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio
data
control device
train
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021546509A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021053908A5 (ja
JPWO2021053908A1 (ja
Inventor
泰志 近江
亮介 藤原
堅三郎 藤嶋
浩志 田岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=74884504&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7324291(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2021053908A1 publication Critical patent/JPWO2021053908A1/ja
Publication of JPWO2021053908A5 publication Critical patent/JPWO2021053908A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7324291B2 publication Critical patent/JP7324291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L3/00Devices along the route for controlling devices on the vehicle or train, e.g. to release brake or to operate a warning signal
    • B61L3/02Devices along the route for controlling devices on the vehicle or train, e.g. to release brake or to operate a warning signal at selected places along the route, e.g. intermittent control simultaneous mechanical and electrical control
    • B61L3/08Devices along the route for controlling devices on the vehicle or train, e.g. to release brake or to operate a warning signal at selected places along the route, e.g. intermittent control simultaneous mechanical and electrical control controlling electrically
    • B61L3/12Devices along the route for controlling devices on the vehicle or train, e.g. to release brake or to operate a warning signal at selected places along the route, e.g. intermittent control simultaneous mechanical and electrical control controlling electrically using magnetic or electrostatic induction; using radio waves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/10Access point devices adapted for operation in multiple networks, e.g. multi-mode access points
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

本発明は、列車と地上設備との間のデータ伝送に使用する無線制御装置および無線制御システムに関する。
鉄道用の無線としては、主に、列車制御系(ATP(Automatic Train Protection)/ATO(Automatic Train Operation))、指令系(列車無線)および防護無線等の列車運用に不可欠な情報の伝送を中心に使用されている。列車側に搭載した車上装置と、指令系または保安系等の地上装置との間で、指令情報、保安情報または防護情報の通信が行われる。
これらの無線形態の多くは、専用の無線帯域の免許を取得して専用帯域を使用することにより、安定した通信の実現を図っているが、帯域は狭く伝送レートも低いのが現状である。
他方で、特許文献1には、地上装置と列車との無線通信にあって、車上側に複数のアンテナと無線装置を設け、地上装置との無線通信におけるパラメータが複数の車上無線装置で異なり、このパラメータに基づいてデータの重複送信回数やデータ変調方式を決定する技術が示されている。
国際公開第2018/146795号
近年、列車運行に必要な無線伝送以外に、サービス情報の伝送、機器状態監視情報の伝送および車両映像情報の伝送などに無線を利用する需要が拡大している。さらに、IoT(Internet of Things)/CBM(Condition Based Maintenance)技術の進展も伴って、無線伝送の需要が今後大幅に増加することが見込まれている。
しかし、この無線伝送の需要拡大にあって、例えば、上記のサービス情報の伝送、機器状態監視情報の伝送および車両映像情報の伝送などに対して、個別にシステムを構築し、個別にキャリア系無線と契約すると、通信コストがかさみ、それを維持することに困難性が伴う恐れがある。
また、車両の前方映像を取得するための設備や設備検測の映像を取得するための設備などを設置するに際しては、設備の重複が発生し、設備コストが増大するケースも想定される。
一方で、より高速大容量の伝送を可能にする第5世代移動通信システム(以下、「5G」と略す)を自動運転に応用し、ドライバレス運転の実現に向けた動きも加速化される流れにある。
本発明に係る無線制御装置は、列車側の車上装置が搭載し地上装置との無線通信を制御する無線制御装置または地上装置が備え列車側の車上装置との無線通信を制御する無線制御装置であって、無線制御装置は、車上装置地上装置との間で送受する伝送データを当該伝送データのデータ内容に応じて、専用無線を使用して通信する第1のデータと、汎用無線を使用して通信する第2のデータとに振り分ける制御を行い、第1のデータは、列車制御情報、自動運転のための制御情報および保守情報に関する少なくともいずれかのデータであり、第2のデータは、列車側に搭載する機器からのセンサデータ、自動運転のための映像データおよび旅客サービスデータの少なくともいずれかのデータであることを特徴とする。
本発明によれば、自動運転実現に必要な列車制御情報およびカメラ画像等の保安制御以外のデータを、無線制御装置で専用無線と汎用無線とに振り分けて送信することにより、高信頼伝送と大容量伝送とを兼ね備えた地上-車上間通信を実現することができる。また、無線制御装置の上位につながる装置は、専用無線または汎用無線のどちらの無線を使用して伝送するかを意識する必要性をなくすることができる。
本発明に係る統合型の無線制御を列車系アプリケーションへ応用した構成例を示す図である。 本発明の実施例に係る無線制御システムで構成する次世代無線制御プラットフォームの一例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態として、実施例について図を参照しながら説明する。そこで、実施例の説明に先立ち、本発明に係る統合型の無線制御を列車系のアプリケーションへ応用することについて説明する。
図1は、本発明に係る統合型の無線制御を列車系のアプリケーションへ応用した構成例を示す図である。
図1の下方に示す鉄道車両1(列車編成の一部)に搭載する各種機器から、図1の上方に示す列車系の各アプリケーションへのデータ伝送を、実線にて示す。具体的には、鉄道車両1には、車両機器動作モニタ2、車載カメラ3、軌道監視カメラ4および車上各種センサ5が搭載され、これらの機器から列車系の各アプリケーションそれぞれにデータ信号が伝送される。
車両機器動作モニタ2からは、車両機器動作を示すモニタ信号が、列車制御アプリケーション100、保守アプリケーション200およびドライバレスアプリケーション300へ伝送される。
車載カメラ3からは、撮影した車両機器や車両周辺機器(例えば、架線など)の映像信号が、保守アプリケーション200およびドライバレスアプリケーション300へ伝送される。
軌道監視カメラ4からは、車両の前方軌道の監視データや車両走行映像信号が、保守アプリケーション200およびドライバレスアプリケーション300へ伝送される。
車上各種センサ5からは、センサによる車両速度などの状態検出信号が、列車制御アプリケーション100へ伝送される。
また、沿線機器として設置る地上機器センサ7からも、転てつ器、信号機、軌道回路および踏切等に設置した各種センサによる監視データが、保守アプリケーション200およびドライバレスアプリケーション300へ伝送される(図1では、破線にて示す)。
一方で、列車制御アプリケーション100は、受信した上記各伝送データに基づいて、列車位置情報や列車制御情報などを生成し、列車制御を実行する。これにより、列車遅延の回復力や列車密度などの向上を図り、軌道回路の保守レスに結び付けることが可能となる。
また、保守アプリケーション200は、受信した上記各伝送データに基づいて、車両機器および沿線機器の状態監視、架線等の設備映像の表示/記録、運転操作の記録などを実行する。これにより、部品交換の最適化を図り、遠隔保守を可能にし、また稼働データの蓄積/解析などを処理する。
さらに、ドライバレスアプリケーション300は、受信した上記各伝送データに基づいて、車両前方や地上センサの監視データを取得し、車両走行映像の表示、車両機器の状態監視、遠隔運転操作およびオンデマンドの輸送指令などを実行する。これにより、無人運転(自動運転)、遠隔のVR(Vercial Rearity)運転またはMaaS(Mobility as a Service)/オンデマンド運転を可能にする。
以上の鉄道車両1と列車系の各アプリケーションとの間のデータ伝送を高信頼かつ安定的に可能にするためには、従来からの保守系の専用無線のみならず、高速大容量の伝送を可能にする次世代を含めた汎用無線を使用することが必要になってくることが想定される。
中でも、ドライバレスアプリケーションにおいては、無人運転(自動運転)によるドライバレスを実現するために、センサ技術を用いた前方監視に関するデータ信号を利用することになる。しかし、そのためには、列車制御情報のデータの他に、カメラ等を使用して取得した映像データを、同時に地上-車上間で通信して伝送する必要がある。
本発明は、上記の伝送のために、定周期伝送および高信頼性通信を保証する手段として、CBTC(Communications-Based Train Control)のような専用無線と、高速大容量伝送が可能な汎用無線(例えば、「5G」と呼ばれる第5世代移動通信システム)の2種類の無線媒体を併用するものである。
すなわち、従来は、各機能やアプリケーション毎に使用する無線媒体を1つに決めていたが、本発明は、複数のアプリケーション(装置)で複数の無線媒体を共用することになる。そのために、本発明では、伝送データの内、どのようなデータを上記2種類のどちらの無線媒体を使用して伝送するか、データの通信優先度やデータ容量などから振り分けを行うために、統合無線コントローラを使用する。
図2は、本発明の実施例に係る無線制御システムで構成する次世代無線制御プラットフォームの一例を示す図である。
鉄道車両1は、車上制御装置9および車上無線機10を搭載する。
車上制御装置9は、車上側の統合無線コントローラ15、車上ATP16および車載カメラ等のセンサ機器を備え、この統合無線コントローラ15が、車上ATP16および車載カメラ等のセンサ機器との間で情報信号の伝送を行う。
車上無線機10は、保安系専用無線機13と高速大容量汎用無線機14とを備え、それぞれの無線機13および14は、それぞれのアンテナ21を介して後述する地上無線機12と情報信号の通信を行う。
一方、地上設備8は、地上制御装置11および地上無線機12から成る地上側機器、運行指令所19およびメンテナンスセンタ20を備えている。
上制御装置11は、地上側の統合無線コントローラ15および地上ATP18を備え、この統合無線コントローラ15が、地上ATP18、運行指令所19およびメンテナンスセンタ20との間で情報信号の伝送を行う。
地上無線機12は、先の車上無線機10と同様に、保安系専用無線機13と高速大容量汎用無線機14とを備え、それぞれの無線機13および14は、それぞれのアンテナ21を介して先の車上無線機10と情報信号の通信を行う。
ここで、車上側および地上側のそれぞれの統合無線コントローラ15、車上無線機10および地上無線機12によって、無線制御システム22を構成する。なお、車上無線機10および地上無線機12は、それぞれに直結するアンテナ21を含むものとして捉えることができる。
本発明は、この無線制御システム22によって、地上-車上間、場合によっては車上-車上間、を複数の無線媒体によって自由に接続する次世代無線制御プラットフォームを構築するものである。鉄道用無線におけるこの次世代無線制御プラットフォームでは、保安系の専用無線と第5世代(5G)に代表される次世代を含めた高速大容量の汎用無線とを使用する。
保安系の専用無線は、高信頼性の通信を保証するものであって、列車制御情報や自動運転のための制御情報に関するデータを、例えば、2.4GHzのISM(Industrial Scientific and Medical radio bands)帯やGSM-R(Global System for Mobile communications-Railway)等の無線通信によって伝送するものである。
一方、高速大容量の汎用無線は、自動運転のための映像情報やセンサ情報等の大容量データを、例えば、第5世代移動通信システム(5G)の無線通信によって高速に伝送するものである。この第5世代移動通信システム(5G)は、最高伝送速度として10Gbpsを実現するものであって、映像情報やセンサ情報等の大容量データの高速伝送には好適である。また、第5世代移動通信システム(5G)に限定されるものではなく、LTE(Long Term Evolution)なる通信規格によるデータ伝送を採用してもよい。
すなわち、次世代無線制御プラットフォームである無線制御システム22は、通信に必要なクオリティに応じた伝送路および通信品質(QOS(Quality of Service))を制御する。例えば、上記のように、車上ATPや車載センサ、地上ATPおよび運行指令所等からの列車位置情報や列車制御情報に関するデータ、自動運転のための制御情報に関するデータおよび保守情報に関するデータなどは、保安系の専用無線に振り分ける。他方、自動運転に供する車載カメラで取得した映像データや、車載センサ/モニタからの大容量データなどは、高速大容量の汎用無線に振り分ける。
また、保安系の専用無線がシステムダウンした場合には、高速大容量の汎用無線にて、列車制御情報等をバックアップ通信することができる。また、このバックアップとしては、保安系の専用無線が故障時だけではなく、常時のバックアップ伝送としてもよい。
さらに、高速大容量の汎用無線に使用する第5世代移動通信システム(5G)は、高速大容量のデータ通信に加えて、多数同時接続や超低遅延によるほぼリアルタイム伝送を可能にする。そこで、旅客サービスの一環として、観光等のエンタテイメント、ニュースまたは広告に関するなどのサービス情報を、データ通信を介して提供することも、次世代無線制御プラットフォームの発展形として取り込むことも可能である。
1…鉄道車両、2…車両機器動作モニタ、3…車載カメラ、
4…軌道監視モニタ、5…車上各種センサ、6…レール、
7…地上機器センサ、8…地上設備、9…車上制御装置、
10…車上無線機、11…地上制御装置、12…地上無線機、
13…保安系専用無線機、14…高速大容量汎用無線機、
15…統合無線コントローラ、16…車上ATP、
17…センサ機器(車載カメラ等)、18…地上ATP、
19…運行指令所、20…メンテナンスセンタ、21…アンテナ、
22…無線制御システム、100…列車制御アプリケーション、
200…保守アプリケーション、300…ドライバレスアプリケーション

Claims (6)

  1. 列車側の車上装置が搭載し地上装置との無線通信を制御する無線制御装置または地上装置が備え列車側の車上装置との無線通信を制御する無線制御装置であって、
    前記無線制御装置は、前記車上装置前記地上装置との間で送受する伝送データを当該伝送データのデータ内容に応じて、専用無線を使用して通信する第1のデータと、汎用無線を使用して通信する第2のデータとに振り分ける制御を行い
    前記第1のデータは、列車制御情報自動運転のための制御情報および保守情報に関する少なくともいずれかのデータであり、
    前記第2のデータは、前記列車側に搭載する機器からのセンサデータ自動運転のための映像データおよび旅客サービスデータの少なくともいずれかのデータである
    ことを特徴とする無線制御装置。
  2. 請求項1に記載の無線制御装置であって、
    前記専用無線は、列車保安系に使用する無線であり、
    前記汎用無線は、高速大容量伝送が可能な移動通信システムを利用する無線である
    ことを特徴とする無線制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の無線制御装置であって、
    前記汎用無線を、前記専用無線のバックアップ用にも使用する
    ことを特徴とする無線制御装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の前記車上装置が搭載し前記地上装置との無線通信を制御する前記無線制御装置と、前記専用無線用の無線機と、前記汎用無線用の無線機とを搭載する鉄道車両。
  5. 請求項1から3のいずれか1項に記載の前記地上装置が備え前記車上装置との無線通信を制御する前記無線制御装置と、前記専用無線用の無線機と、前記汎用無線用の無線機とを備える地上装置。
  6. 請求項4に記載の、前記無線制御装置、前記専用無線用の無線機および前記汎用無線用の無線機と、
    請求項5に記載の、前記無線制御装置、前記専用無線用の無線機および前記汎用無線用の無線機と
    から構成される無線制御システム。
JP2021546509A 2019-09-17 2020-06-19 無線制御装置および無線制御システム Active JP7324291B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168113 2019-09-17
JP2019168113 2019-09-17
PCT/JP2020/024090 WO2021053908A1 (ja) 2019-09-17 2020-06-19 無線制御装置および無線制御システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021053908A1 JPWO2021053908A1 (ja) 2021-03-25
JPWO2021053908A5 JPWO2021053908A5 (ja) 2022-05-26
JP7324291B2 true JP7324291B2 (ja) 2023-08-09

Family

ID=74884504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021546509A Active JP7324291B2 (ja) 2019-09-17 2020-06-19 無線制御装置および無線制御システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7324291B2 (ja)
WO (1) WO2021053908A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023195073A1 (ja) * 2022-04-05 2023-10-12 三菱電機株式会社 リソース管理装置、列車無線システム、通信制御方法、制御回路、および、記憶媒体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240716A (ja) 2001-02-16 2002-08-28 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 列車制御システム
US20180020334A1 (en) 2016-07-14 2018-01-18 Icomera Ab Distributed wireless communication system for moving vehicles

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1159421A (ja) * 1997-08-28 1999-03-02 Hitachi Ltd バックアップ系を有した無線通信利用列車制御方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240716A (ja) 2001-02-16 2002-08-28 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 列車制御システム
US20180020334A1 (en) 2016-07-14 2018-01-18 Icomera Ab Distributed wireless communication system for moving vehicles

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
中村 一城, 川崎 邦弘, 竹内 恵一, 流王 智子,列車運行向け情報統合ネットワークの提案,鉄道総研報告, Vol.32, No.5,2018年05月
中村 一城, 川崎 邦弘, 竹内 恵一, 流王 智子,運行に関わる情報を共有する統合情報ネットワーク,鉄道総研RRR Vol.75,2018年08月
川崎 邦弘,列車運行制御の自律化がもたらす安全性の向上,第31回鉄道総研講習会,2018年11月
藤原 功三,列車無線,防護無線,LCXなど鉄道を支える無線技術 鉄道と無線システム,RFワールド No.38,日本,CQ出版株式会社,2017年05月01日
藤原 巧三,鉄道における列車無線以外の無線応用,RFワールド No.38,2017年05月

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021053908A1 (ja) 2021-03-25
JPWO2021053908A1 (ja) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8428798B2 (en) Short headway communications based train control system
US9983593B2 (en) System and method for vehicle communication, vehicle control, and/or route inspection
US9513630B2 (en) Methods and systems for data communications
US10144440B2 (en) Methods and systems for data communications
CN102233886B (zh) Ctcs-2级列车运行控制系统
US20120123617A1 (en) Methods and systems for data communications
CA2932174C (en) Railroad locomotive monitoring system configuration system and method
JP6051092B2 (ja) 列車制御システム
US11648969B2 (en) Vehicle data communication system
CN110126882B (zh) 列车控制方法和系统及移动授权的计算方法
US8719382B2 (en) Method and system for data processing
CA2430813A1 (en) Automated manipulation system and method in a transit system
CN110126883B (zh) 列车行车路径的规划方法和车载控制器
JP2008162548A (ja) 無線式列車制御システム
CN111098888A (zh) 车辆级控制网络、列车车厢、列车级控制网络和列车
JP7324291B2 (ja) 無線制御装置および無線制御システム
KR101607958B1 (ko) Ertms 적용 철도차량의 운전실간 중계시스템 및 그 신호처리 방법
US9199653B2 (en) Communication system and method for communicating between vehicles of a vehicle consist
KR101289725B1 (ko) 모노레일에서의 무선 송수신 시스템 및 그 제어 방법, 그리고 모노레일에서의 무선 송수신 시스템 데이터 처리 방법
CN114148376B (zh) 一种制动曲线切换控制方法及轨道车辆
CN113442973A (zh) 一种基于5g-v2x和车-车通信的有轨电车运行控制方法
RU61235U1 (ru) Система мониторинга на железнодорожном транспорте
Calin A Short Overview of Mission Critical Communications Technologies for the Rail Industry
Alberto Mandler et al. Dynamic Coupling: a new technology to fast-forward the future of railways.
CN114872756A (zh) 应用于轨道车辆的融合控制系统及控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20220120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7324291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150