JP7324040B2 - 通信装置並びにその通信方法、情報処理装置並びにその制御方法、及び、プログラム - Google Patents

通信装置並びにその通信方法、情報処理装置並びにその制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7324040B2
JP7324040B2 JP2019083214A JP2019083214A JP7324040B2 JP 7324040 B2 JP7324040 B2 JP 7324040B2 JP 2019083214 A JP2019083214 A JP 2019083214A JP 2019083214 A JP2019083214 A JP 2019083214A JP 7324040 B2 JP7324040 B2 JP 7324040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication device
radio frame
information indicating
communication method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019083214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020182077A (ja
JP2020182077A5 (ja
Inventor
勇樹 辻丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019083214A priority Critical patent/JP7324040B2/ja
Priority to US16/841,993 priority patent/US11184105B2/en
Publication of JP2020182077A publication Critical patent/JP2020182077A/ja
Priority to US17/516,914 priority patent/US20220060275A1/en
Publication of JP2020182077A5 publication Critical patent/JP2020182077A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7324040B2 publication Critical patent/JP7324040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • H04L1/0031Multiple signaling transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Description

本発明は、無線LANにおける通信制御技術に関する。
近年の通信されるデータ量の増加に伴い、無線LAN(Local Area Network)等の通信技術の開発が進められている。無線LANの主要な通信規格として、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11規格シリーズが知られている。IEEE802.11規格シリーズには、IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax等の規格が含まれる。例えば、最新規格のIEEE802.11axでは、OFDMA(直交周波数多元接続)を用いて、最大9.6ギガビット毎秒(Gbps)という高いピークスループットに加え、混雑状況下での通信速度を向上させる技術が規格化されている(特許文献1参照)。
一方、さらなるスループット向上のために、IEEE802.11axの後継規格として、IEEE802.11EHT(Extremely High Throughput)と呼ばれるStudy Groupが結成されている。IEEE802.11EHTでは、スループット向上のために、NOMA(非直交多元接続)方式の導入が検討されている。
特開2018-050133号公報
無線フレームを受信した通信装置が、その無線フレームによるデータ伝送においてNOMAが用いられているか否かを迅速に確認することが有用でありうる。一方、従来の規格においてはNOMAは使用されていない。このため、通信装置は、相手装置がNOMAを用いた通信を実行可能であるかを認識するための仕組みも存在していない。同様に、相手装置も、通信装置がNOMAを使用可能であるかを認識する仕組みが存在しない。
本発明は、通信装置と相手装置との少なくともいずれかが、他方のNOMAの能力を認識可能とする技術を提供する。
本発明の一態様による通信装置は、IEEE802.11規格シリーズに準拠する無線フレームを通信相手装置へ送信、または前記通信相手装置から受信する通信手段を有し、前記通信装置が前記無線フレームを送信する場合、前記通信手段は、前記通信装置がNOMA(非直交多元接続)の通信方式を使用可能な場合、前記通信装置が前記通信方式をサポートすることを示す情報を前記無線フレームに含め、前記通信装置が前記通信方式を使用可能でない場合、前記通信装置が前記通信方式をサポートすることを示す情報を前記無線フレームに含め前記通信装置と前記通信相手装置とが前記通信方式をサポートする場合は、前記通信方式を使用することを示す情報を含む前記無線フレームであって、前記通信方式で多重化された前記無線フレームを前記通信相手装置と通信することを特徴とする。
本発明によれば、通信装置と相手装置との少なくともいずれかが、相互に他方のNOMAの能力を認識することができる。
無線通信ネットワークの構成例を示す図である。 通信装置の機能構成例を示す図である。 通信装置のハードウェア構成例を示す図である。 通信装置が実行する処理の流れの例を示す図である。 無線通信ネットワークにおける通信に関する処理の流れの例を示す図である。 NOMA Elementの構成例を示す図である。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
(ネットワーク構成)
図1に、本実施形態の無線通信ネットワークの構成例を示す。本無線通信ネットワークは、1台のアクセスポイント(AP)と3台のステーション(STA)とを含んで構成される。ここで、AP102とSTA103~STA105は、IEEE802.11EHT(Extremely High Throughput)規格に準拠し、IEEE802.11EHT規格以前に策定された規格に準拠した無線通信を実行可能に構成される。なお、IEEE802.11EHTという名称は便宜上設けられたものであり、規格が確定した状態において別の名称となりうるが、本明細書及び添付の特許請求の範囲は、後述の処理をサポートしうるすべての規格をカバーすることを予定している。また、EHTは、Extreme High Throughputの頭字語と解されてもよい。なお、無線LAN以外のシステムに以下の議論が適用されてもよい。
以下では、特定の装置を指さない場合等において、参照番号を付さずに、アクセスポイント(基地局)を「AP」と呼び、ステーション(端末)を「STA」と呼ぶ場合がある。なお、図1では、一例として1台のAPと3台のSTAとを含んだ無線通信ネットワークを示しているが、これらの通信装置の台数は、図示されるより多くても少なくてもよい。一例においては、STA同士の通信が行われる場合、APが存在しなくてもよい。また、AP102が、Wi-Fi(登録商標) Direct規格に準拠したGroup Ownerであり、STA103~STA105が、Wi-Fi Direct規格のClientであってもよい。図1では、AP102が形成するネットワークの通信可能範囲が円101によって示されている。なお、この通信可能範囲は、より広い範囲をカバーしてもよいし、より狭い範囲のみをカバーしてもよい。
本実施形態では、AP102とSTA103~STA105との間でのデータの送受信に、NOMA方式が使用されうるものとする。NOMAは、Non-Orthogonal Multiple Access(非直交多元接続)の頭字語である。NOMA方式が用いられた通信においては、適切に電力が割り当てられた(互いに直交しない)独立な複数の信号が、同時刻において並行して、共通の周波数チャネルを用いて伝送される。これにより、無線リソースが有効活用され、システム全体としてのスループットを向上させることができる。
(装置の構成)
図2は、通信装置(AP及びSTA)のハードウェア構成例を示す。通信装置は、その構成の一例として、記憶部201、制御部202、機能部203、入力部204、出力部205、通信部206、及びアンテナ207を有する。
記憶部201は、例えば、ROM、RAMの両方、または、いずれか一方などの1つ以上のメモリにより構成され、後述する各種動作を行うためのプログラムや、無線通信のための通信パラメータ等の各種情報を記憶する。なお、記憶部201として、ROM、RAM等のメモリの他に、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、DVDなどの記憶媒体が用いられてもよい。
制御部202は、例えば、CPUやMPU等の1つ以上のプロセッサ、ASIC(特定用途向け集積回路)、DSP(デジタルシグナルプロセッサ)、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)等により構成される。なお、プロセッサは、シングルコアプロセッサであってもよいし、マルチコアプロセッサであってもよい。ここで、CPUはCentral Processing Unitの、MPUは、Micro Processing Unitの頭字語である。制御部202は、記憶部201に記憶されたプログラムを実行することにより装置全体を制御する。なお、制御部202は、記憶部201に記憶されたプログラムとOS(Operating System)との協働により装置全体を制御するようにしてもよい。
また、制御部202は、機能部203を制御して、撮像や印刷、投影等の所定の処理を実行する。機能部203は、装置が所定の処理を実行するためのハードウェアである。例えば、装置がカメラである場合、機能部203は撮像部であり、撮像処理を行う。また、例えば、装置がプリンタである場合、機能部203は印刷部であり、印刷処理を行う。また、例えば、装置がプロジェクタである場合、機能部203は投影部であり、投影処理を行う。機能部203が処理するデータは、記憶部201に記憶されているデータであってもよいし、後述する通信部206を介して他のAPやSTAと通信したデータであってもよい。
入力部204は、ユーザからの各種操作の受付を行う。出力部205は、ユーザに対して各種出力を行う。ここで、出力部205による出力とは、例えば、画面上への表示や、スピーカによる音声出力、振動出力等の少なくとも1つを含む。なお、タッチパネルのように入力部204と出力部205の両方を1つのモジュールで実現するようにしてもよい。
通信部206は、IEEE802.11規格シリーズに準拠した無線通信の制御や、IP(Internet Protocol)通信の制御を行う。通信部206は、いわゆる無線チップであり、それ自体が1つ以上のプロセッサやメモリを含んでいてもよい。本実施形態では、通信部206は、少なくともIEEE802.11EHT規格に準拠した処理を実行することができる。また、通信部206はアンテナ207を制御して、無線通信のための無線信号の送受信を行う。装置は、通信部206を介して、画像データや文書データ、映像データ等のコンテンツを他の通信装置と通信する。アンテナ207は、例えば、サブGHz帯、2.4GHz帯、5GHz帯、及び6GHz帯の少なくともいずれかを送受信可能なアンテナである。なお、アンテナ207によって対応可能な周波数帯(及びその組み合わせ)については特に限定されない。アンテナ207は、1本のアンテナであってもよいし、MIMO(Multi-Input and Multi-Output)送受信を行うために、図2に示すように、2本以上のアンテナのセットであってもよい。また、アンテナ207は、例えばそれぞれ異なる周波数帯に対応可能な2本以上(2セット以上)によって構成されてもよい。
図3に、通信装置(AP及びSTA)の機能構成例を示す。通信装置は、一例として、NOMA能力情報生成部301、MACフレーム生成部302、スキャン処理部303、接続処理部304、及びデータ送受信部305を有する。
NOMA能力情報生成部301は、通信装置がNOMAを使用可能であるか否かを示す情報等を生成する。MACフレーム生成部302は、通信装置が送信する無線フレームのMAC(媒体アクセス制御)フレームを生成する。MACフレーム生成部302は、必要に応じて、NOMA能力情報生成部301によって生成されたNOMA能力情報が格納されたMACフレームを生成する。ここで、このMACフレームを含んで送信される無線フレームは、Beaconフレーム、Probe Requestフレーム、及びProbe Responseフレームのいずれかでありうる。また、無線フレームは、Association Requestフレーム、Association Responseフレームのいずれかであってもよい。さらに、無線フレームは、Reassociation Requestフレーム、Reassociation Responseフレームのいずれかであってもよい。なお、NOMA能力情報生成部301は、NOMAを使用可能でない場合には、情報を生成しないようにしてもよい。この場合、MACフレーム生成部302は、NOMAの使用可否の情報をMACフレームに含めないことにより、黙示的に、NOMAを使用可能でないことを示してもよい。
スキャン処理部303は、STAがAPのネットワーク情報を取得するための処理を実行する。例えば、通信装置がSTAである場合、スキャン処理部303は、周囲のAPからのBeaconフレームを受信し、また、Probe Requestフレームを送信して、APからProbe Responseフレームを受信する処理を実行する。また、通信装置がAPである場合、スキャン処理部303は、Beaconフレームを送信し、また、STAからProbe Requestフレームを受信した場合にProbe Responseフレームを送信する処理を実行する。接続処理部304は、STAがAPの管理するネットワークへ接続するための処理を行う。接続処理部304は、通信装置がSTAである場合、Association RequestフレームをAPへ送信し、APからAssociation Responseフレームを受信する。また、接続処理部304は、通信装置がAPである場合、STAからAssociation Requestフレームを受信すると、そのフレームへの応答としてAssociation ResponseフレームをSTAへ送信する。スキャン処理部303によるスキャン処理や、接続処理部304による接続処理において、APとSTAとの間で、NOMAの能力情報が交換される。
データ送受信部305は、NOMAによるデータ送受信を行うと判断した場合に、NOMA方式により多重化されたデータフレームの送受信を行う。なお、データ送受信部305は、NOMAによるデータ送受信を行わないと判定された場合は、IEEE802.11ax等の従来の規格に従ってデータ送受信を行ってもよい。
(処理の流れ)
続いて、通信装置が実行する処理の流れの例について、図4を用いて説明する。図4の処理では、まず、通信装置(AP又はSTA)は、スキャン処理を実行する(S401)。通信装置がSTAである場合、通信装置は、APによって送信されたBeaconフレームを受信し、これにより、そのAPのネットワーク情報を取得しうる。また、この場合、通信装置は、能動的にProbe Requestフレームを送信して、APからProbe Responseフレームを受信することにより、そのAPのネットワーク情報を取得してもよい。ここで、本実施形態では、IEEE802.11EHTに準拠したAPによって送信されるBeaconフレーム及びProbe Responseフレームには、そのAPのNOMAの能力情報が含められうる。また、IEEE802.11EHTに準拠したSTAによって送信されるProbe Requestには、そのSTAのNOMAの能力情報が含められうる。これらのスキャン処理によって、STAとAPとの間で、NOMAの能力情報が交換されうる。
続いて、通信装置は、相手装置との接続処理を実行する(S402)。通信装置がSTAである場合、通信装置は、Association RequestフレームをAPへ送信し、APから接続結果を含んだ応答としてAssociation Responseフレームを受信する。また、通信装置がAPである場合、通信装置は、STAからのAssociation Requestフレームを受信したことに応じて、接続結果を含んだ応答としてAssociation ResponseフレームをSTAへ送信する。Association Requestフレーム、及びAssociation Responseフレームにも、その送信者のNOMAの能力情報を含めることができる。一例において、STAは、スキャン処理で取得したAPのNOMAの能力情報に基づいて、Association Requestフレームに含めるNOMAの能力情報を決定しうる。例えば、STAは、自装置がNOMAを使用可能であっても、APがNOMAを使用可能でない場合は、Association Requestフレーム内のNOMAの能力情報において、自装置がNOMAを使用可能でないことを示すようにしてもよい。また、同様にして、APは、Association Requestフレームに含まれるSTAのNOMAの能力情報に基づいて、Association Responseフレームに含める自装置のNOMAの能力情報を決定してもよい。
通信装置は、接続処理で交換したNOMAの能力情報等に基づいて、相手装置との通信においてNOMAを使用可能であるか否かを判定する(S403)。そして、通信装置は、自装置がデータフレームを送信する場合に、自装置と相手装置とがNOMAを使用可能であると判定した場合(S403でYES)、NOMAを用いて多重化したデータフレームを生成して送信する(S404)。また、通信装置は、自装置がデータフレームを受信する場合に、自装置と相手装置とがNOMAを使用可能であると判定した場合(S403でYES)、NOMAを用いて多重化されたデータフレームから、自装置宛ての情報を抽出する。一方、通信装置は、自装置がデータフレームを送信する場合に、NOMAを使用可能でないと判定した場合(S403でNO)、IEEE802.11ax規格等に準拠したOMA(直交多元接続)方式を用いて無線フレームを生成して送信しうる(S405)。通信装置は、自装置がデータフレームを受信する場合に、NOMAを使用可能でないと判定した場合(S403でNO)には、送信装置がデータフレームの送信に用いた方式に従って、自装置宛てのデータを抽出する。
なお、データフレームには、そのデータフレームにおいてNOMAが用いられているか否かを示す情報や、NOMAで多重化されたデータを抽出する際に使用されるべきパラメータの情報が含められてもよい。これらの情報は、データフレームのMACフレーム(MACヘッダ)や、物理レイヤ(PHY)ヘッダ等に含められうる。データフレームを受信した装置は、この情報を用いて、実際にNOMAが使用されているか否かを特定することができる。また、パラメータは、例えば、多重化されたデータのそれぞれについて、宛先を示す情報、SIC(逐次干渉除去)の要否を示す情報、使用されるMCS(変調及び符号化方式)インデクスを示す情報、送信電力を示す情報を含みうる。通信装置は、これらのパラメータによって、自装置宛てのデータを抽出するための処理を実行しうる。通信装置は、例えば、データフレームを受信した場合、自装置を宛先とするデータについて、SICが必要であることが示されている場合、他の受信装置を宛先とするデータで用いられるMCSに基づいて逐次干渉除去手順を実行し、自装置宛のデータを取得する。すなわち、受信装置は、例えば他の受信装置の変調方式等を用いてこの他の受信装置宛ての信号成分の復調等を行った上でその信号成分のレプリカを受信信号から減算し、他の受信装置宛ての信号成分を除去した信号成分を取得する。受信装置は、このような信号成分の除去を、主要な(例えば自装置より送信電力の大きい)他の通信装置宛ての信号成分に対して繰り返し実行することにより、自装置宛ての信号成分が主要成分となる信号成分を取得することができる。受信装置は、この他の受信装置宛ての信号成分が除去された結果の信号成分を用いることにより、干渉の影響が除去された状態での復調等の処理を行うことができるようになる。このとき、受信装置は、自装置及び他の受信装置を宛先とするデータの送信電力の情報を用いて、除去対象の信号のパイロット信号の大きさを補正してもよい。これにより除去対象の信号をより精度よく等化、復調し、除去することができる。なお、受信装置は、自装置を宛先とするデータについて、SICが不要であることが示されている場合、SICを実行せずに自装置宛のデータを取得する。なお、このときも、受信装置は、自装置及び他の受信装置宛てのデータの送信電力の値を用いて、パイロット信号の大きさを補正してもよい。これにより信号をより精度よく等化し、復調することができる。なお、受信装置は、事前に定められたパラメータを用いる場合や、事前に定められた手順が用いられる場合には、これらのパラメータの参照処理を実行することなく、自装置宛てのデータを取得するための受信処理を実行しうる。また、データフレームの送受信にNOMAを用いるか否かと、NOMAを用いる場合のパラメータとが、例えばS402の接続処理の間等のデータフレームの送受信とは異なるタイミングにおいて交換されてもよい。
続いて、図5を用いて、APとSTAとの間で実行される、データ送受信を行うまでの処理の流れの例について説明する。APとSTAは、例えばS501~S503のようにして、スキャン処理を実行する。すなわち、APは、自装置のNOMAの能力情報を含むBeaconフレームを送信しうる(S501)。Beaconフレームは、例えば100ミリ秒などの所定の周期で送信される。また、STAは、自装置のNOMAの能力情報を含んだProbe Requestフレームを送信しうる(S502)。この場合、APは、このProbe Requestフレームを受信したことに応じて、自装置のNOMAの能力情報を含むProbe Responseフレームを送信する(S503)。そして、STAは、このProbe Responseフレームを受信する。これにより、APとSTAは、相手装置のNOMAの能力情報を取得することができる。
次に、APとSTAは、例えばS504~S505のようにして、接続処理を実行する。すなわち、STAは、自装置のNOMAの能力情報を含むAssociation RequestフレームをAPへ送信する(S504)。そして、APは、このAssociation Requestフレームを受信すると、自装置のNOMAの能力情報を含むAssociation ResponseフレームでSTAへ接続結果を含む応答を返す(S505)。なお、STAが別のAPへのローミングを行う際には、Association Requestフレームに代えて、Reassociation Requestフレームが用いられる。また、この場合、Association Responseフレームに代えて、Reassociation Responseフレームが使用される。すなわち、この場合には、S504でReassociation Requestフレームが送信され、S505ではReassociation Responseフレームが送信される。なお、S501~S503と、S504~S505との一方のみにおいて、NOMAの情報を交換してもよいし、両方でNOMAの情報を交換してもよい。APとSTAは、S504及びS505の接続処理によって交換されたNOMAの能力情報に基づいて、データフレームの送受信にNOMAを使用するか否かを決定する。そして、APとSTAは、決定に基づいて、データフレームの送受信を行う(S506)。
図6に、NOMAの能力情報(NOMA element)の例を示す。NOMA elementは、無線フレーム内のMACフレームに付加することができる情報である。無線フレームは、Beaconフレーム、Probe Request/Responseフレーム、Association Request/Responseフレーム、Reassociation Request/Responseフレームでありうる。NOMA elementは、IEEE802.11規格で規定される他のInfomation Elementと同様に、情報要素を識別するElement IDフィールド601と、情報要素のデータ長を示すLengthフィールド602とを含む。また、NOMA elementは、Element固有の情報として、NOMA supportフィールド603、NOMA SICフィールド604、NOMA MCSフィールド605、及びNOMA Powerフィールド606を含む。
NOMA supportフィールド603は、NOMAの使用可否を示す情報が格納され、例えば値「0」によって、NOMAを使用できないことが示され、値「1」によって、NOMAを使用可能であることが示される。なお、NOMA supportフィールド603を使用せずに、MACフレーム内のNOMA element自体の有無によって、NOMAの使用可否が示されてもよい。NOMA SICフィールド604は、SICの使用可否を示す情報が格納され、例えば値「0」によって、SICを使用できないことが示され、値「1」によって、SICを使用可能であることが示される。NOMA NOMA MCSフィールド605は、1つ以上のMCSの使用可否を示す情報が格納される。NOMA MCSフィールド605において、例えば、1つ以上のMCSのそれぞれについて、値「0」によりそのMCSを使用できないことが示され、値「1」によりそのMCSを使用可能であることが示される。NOMA MCSフィールド605は、使用可能なMCSを識別可能なビット数(例えば11bit)のフィールドとして与えられうる。NOMA Powerフィールド606には、使用可能な送信電力の値が格納される。例えば、通信装置がデータを送信する際に使用可能な電力の最大値と最小値とを示す情報が、NOMA Powerフィールド606に格納される。また、通信装置が受信可能な信号の電力のレンジがNOMA Powerフィールド606に格納されてもよい。すなわち、信号を正確に受信可能な最大電力又は最小電力が、NOMA Powerフィールド606によって示されてもよい。これらの値は、一例において浮動小数点型または整数型定数として示されうる。これらの場合、NOMA Powerフィールド606は、8bit、16bit、32bit、または64bitのフィールドとして与えられうる。また、事前に指定された複数の値の組み合わせをインデクスと対応付けておき、いずれかのインデクスが指定されることにより、送信電力の最大値と最小値とが指定されてもよい。また、送信電力の最大値のみ又は最小値のみがNOMA Powerフィールド606によって指定されてもよい。なお、上述の各フィールドの名称や、ビットの位置・サイズは図6の例に限定されず、同様の情報が、異なるフィールド名や異なる順序やサイズで格納されてもよい。また、上述のフィールドの全てがNOMA elementに含められなければならないわけではなく、その一部のみがNOMA elementに含められてもよい。例えば、使用可能なMCSや送信電力が事前に判明している場合には、NOMA SICフィールド604のみがNOMA elementに含められてもよい。また、NOMA SICフィールド604がNOMA elementに含められずに、NOMA MCSフィールド605とNOMA Powerフィールド606との少なくともいずれかのみがNOMA elementに含められてもよい。
以上のようにして、通信装置が、無線フレームを受信した際に、相手装置のNOMAの能力に関する情報を迅速に認識することができる。また、通信装置は、自装置のNOMAの能力に関する情報を相手装置に通知することができる。これにより、通信装置と相手装置との間で、NOMAを用いた通信を適切に実行することができる。なお、通信装置であるAP102やSTA103~105の他、上記のMACフレームを含んだ無線フレームを生成する情報処理装置(例えば、無線チップ)により、本発明を実施することも可能である。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
201:記憶部、202:制御部、206:通信部、207:アンテナ、301:NOMA能力情報生成部、302:MACフレーム生成部、305:データ送受信部

Claims (14)

  1. 通信装置であって、
    IEEE802.11規格シリーズに準拠する無線フレームを通信相手装置へ送信、または前記通信相手装置から受信する通信手段を有し、
    前記通信装置が前記無線フレームを送信する場合、前記通信手段は、
    前記通信装置がNOMA(非直交多元接続)の通信方式を使用可能な場合、前記通信装置が前記通信方式をサポートすることを示す情報を前記無線フレームに含め、
    前記通信装置が前記通信方式を使用可能でない場合、前記通信装置が前記通信方式をサポートすることを示す情報を前記無線フレームに含め前記通信装置と前記通信相手装置とが前記通信方式をサポートする場合は、前記通信方式を使用することを示す情報を含む前記無線フレームであって、前記通信方式で多重化された前記無線フレームを前記通信相手装置と通信することを特徴とする通信装置。
  2. 記通信手段は、前記通信装置が前記通信方式をサポートすることを示す情報に加えて、前記通信装置がSIC(逐次干渉除去)を使用可能であるかを示す情報を前記無線フレームに含める、ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記通信装置が前記通信方式をサポートすることを示す情報に加えて、前記通信装置が使用可能なMCS(変調及び符号化方式)を示す情報が、さらに前記無線フレームに含められる、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記通信装置が前記通信方式をサポートすることを示す情報に加えて、前記通信装置が送信または受信に使用可能な電力を示す情報が、さらに前記無線フレームに含められる、ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記通信相手装置が前記通信方式を使用可能である場合に当該通信相手装置が前記通信方式をサポートすることを示す情報が含まれた無線フレームが前記通信装置へ通知され、前記通信相手装置が前記通信方式を使用可能でない場合に当該通信相手装置が前記通信方式をサポートすることを示す情報が含まれていない無線フレームが前記通信装置へ通知される、ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記通信相手装置が前記通信方式をサポートするか否かおよび前記通信装置が前記通信方式をサポートするかに基づいて、前記通信装置が前記通信方式を使用するか否かを決定する、ことを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
  7. 前記無線フレームは、Beaconフレーム、Probe Requestフレーム、Probe Responseフレーム、Association Requestフレーム、Association Responseフレーム、Reassociation Requestフレーム、Reassociation Responseフレームのいずれかである、ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. 前記通信装置と前記通信相手装置の少なくともいずれかが前記通信方式をサポートしない場合は、OMA(直交多元接続)方式で多重化された前記無線フレームを前記通信相手装置と通信することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 前記通信装置と前記通信相手装置とが前記通信方式をサポートする場合は、前記通信方式を使用することを示す情報を含む前記無線フレームであって、前記通信方式で多重化された前記無線フレームを前記通信相手装置に送信し、前記通信方式をサポートすることを示す情報は媒体アクセス制御(MAC)フレームに含まれ、前記通信方式を使用することを示す情報は物理レイヤ(PHY)のフレームに含まれることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の通信装置。
  10. IEEE802.11規格シリーズに準拠する無線フレームを生成する生成手段を有し、
    通信装置がNOMA(非直交多元接続)の通信方式を使用可能な場合、前記生成手段は、前記通信装置が前記通信方式をサポートすることを示す情報を前記無線フレームに含め、
    前記通信装置が前記通信方式を使用可能でない場合、前記生成手段は、前記通信装置が前記通信方式をサポートすることを示す情報を前記無線フレームに含め前記通信装置と当該通信装置の通信相手装置とが前記通信方式をサポートする場合は、前記通信方式を使用することを示す情報を含む前記無線フレームであって、前記通信方式で多重化された前記無線フレームを生成することを特徴とする情報処理装置。
  11. 通信装置によって実行される通信方法であって、
    IEEE802.11規格シリーズに準拠する無線フレームを通信相手装置へ送信、または前記通信相手装置から受信する通信工程を含み、
    前記通信装置が前記無線フレームを送信する場合、前記通信工程において、
    前記通信装置がNOMA(非直交多元接続)の通信方式を使用可能な場合、前記通信装置が前記通信方式をサポートすることを示す情報を前記無線フレームに含め、
    前記通信装置が前記通信方式を使用可能でない場合、前記通信装置が前記通信方式をサポートすることを示す情報を前記無線フレームに含め前記通信装置と前記通信相手装置とが前記通信方式をサポートする場合は、前記通信方式を使用することを示す情報を含む前記無線フレームであって、前記通信方式で多重化された前記無線フレームを前記通信相手装置と通信する、ことを特徴とする通信方法。
  12. 情報処理装置によって実行される制御方法であって、
    IEEE802.11規格シリーズに準拠する無線フレームを生成する生成工程を含み、
    通信装置がNOMA(非直交多元接続)の通信方式を使用可能な場合、前記生成工程において、前記通信装置が前記通信方式をサポートすることを示す情報を前記無線フレームに含め、
    前記通信装置が前記通信方式を使用可能でない場合、前記生成工程において、前記通信装置が前記通信方式をサポートすることを示す情報を前記無線フレームに含め前記通信装置と当該通信装置の通信相手装置とが前記通信方式をサポートする場合は、前記通信方式を使用することを示す情報を含む前記無線フレームであって、前記通信方式で多重化された前記無線フレームを生成することを特徴とする制御方法。
  13. コンピュータを、請求項1からのいずれか1項に記載の通信装置として機能させるためのプログラム。
  14. コンピュータを、請求項10に記載の情報処理装置として機能させるためのプログラム。
JP2019083214A 2019-04-24 2019-04-24 通信装置並びにその通信方法、情報処理装置並びにその制御方法、及び、プログラム Active JP7324040B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083214A JP7324040B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 通信装置並びにその通信方法、情報処理装置並びにその制御方法、及び、プログラム
US16/841,993 US11184105B2 (en) 2019-04-24 2020-04-07 Communication apparatus, communication method thereof, information processing apparatus, control method thereof, and non-transitory computer-readable storage medium
US17/516,914 US20220060275A1 (en) 2019-04-24 2021-11-02 Communication apparatus, communication method thereof, information processing apparatus, control method thereof, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083214A JP7324040B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 通信装置並びにその通信方法、情報処理装置並びにその制御方法、及び、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020182077A JP2020182077A (ja) 2020-11-05
JP2020182077A5 JP2020182077A5 (ja) 2022-04-05
JP7324040B2 true JP7324040B2 (ja) 2023-08-09

Family

ID=72921878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019083214A Active JP7324040B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 通信装置並びにその通信方法、情報処理装置並びにその制御方法、及び、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11184105B2 (ja)
JP (1) JP7324040B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7324040B2 (ja) * 2019-04-24 2023-08-09 キヤノン株式会社 通信装置並びにその通信方法、情報処理装置並びにその制御方法、及び、プログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013511215A (ja) 2009-11-12 2013-03-28 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド ワイヤレス通信のために非常に高いスループット動作およびスループット能力のシグナリングを提供するための方法および装置
JP2015198351A (ja) 2014-04-01 2015-11-09 株式会社Nttドコモ 基地局
WO2017154618A1 (ja) 2016-03-10 2017-09-14 シャープ株式会社 端末装置および基地局装置
JP2017532911A (ja) 2014-10-28 2017-11-02 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated マルチユーザ免許不要ワイヤレスネットワークにおけるアップリンク電力制御のための方法および装置
WO2017197075A1 (en) 2016-05-11 2017-11-16 Idac Holdings, Inc. Uplink asynchronous non-orthogonal multiple access
US20180070265A1 (en) 2015-04-22 2018-03-08 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving signals in wireless communication system, and device for performing same
JP2018523353A (ja) 2015-05-28 2018-08-16 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド マルチレベルのビームフォーミングされた非直交多重アクセス通信のためのシステム及び方法
US20190116545A1 (en) 2017-10-16 2019-04-18 Qualcomm Incorporated Bandwidth signaling for a basic service set (bss) supporting 320 mhz operating bandwidth
WO2018195085A8 (en) 2017-04-17 2019-10-24 Marvell World Trade Ltd. Operating mode notification for wireless communication networks

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104869655B (zh) * 2014-02-21 2019-07-23 株式会社Ntt都科摩 上行链路资源调度方法、无线基站和移动台
KR102167933B1 (ko) * 2014-07-31 2020-10-20 삼성전자주식회사 무선랜 시스템에서 액세스 포인트 탐색 방법 및 장치
CN105764232A (zh) 2014-12-17 2016-07-13 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 印刷电路板及应用该印刷电路板的电子装置
US10103831B2 (en) * 2015-04-29 2018-10-16 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving signal in wireless communication system and apparatus for performing same
JP6555410B2 (ja) * 2016-03-09 2019-08-07 富士通株式会社 基地局、移動局、通信システムおよび通信方法
WO2017204471A1 (ko) * 2016-05-25 2017-11-30 엘지전자 주식회사 비직교 다중 접속 기법이 적용되는 무선통신시스템에서 경쟁 기반으로 상향링크 데이터를 전송하는 방법 및 장치
JP2018050133A (ja) 2016-09-20 2018-03-29 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
WO2018164292A1 (ko) * 2017-03-07 2018-09-13 엘지전자 주식회사 비직교 다중 접속 방식 기반 통신을 수행하는 방법 및 이를 위한 장치
US10880895B2 (en) * 2018-05-27 2020-12-29 Brian Gordaychik Variable length downlink control information formats for next generation radio technologies
CN112534949A (zh) * 2018-09-26 2021-03-19 谷歌有限责任公司 分体式基站架构中的非正交多址接入配置
JP7398874B2 (ja) * 2019-04-11 2023-12-15 キヤノン株式会社 通信装置並びにその通信方法、情報処理装置並びにその制御方法、及び、プログラム
JP7324040B2 (ja) * 2019-04-24 2023-08-09 キヤノン株式会社 通信装置並びにその通信方法、情報処理装置並びにその制御方法、及び、プログラム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013511215A (ja) 2009-11-12 2013-03-28 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド ワイヤレス通信のために非常に高いスループット動作およびスループット能力のシグナリングを提供するための方法および装置
JP2015198351A (ja) 2014-04-01 2015-11-09 株式会社Nttドコモ 基地局
JP2017532911A (ja) 2014-10-28 2017-11-02 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated マルチユーザ免許不要ワイヤレスネットワークにおけるアップリンク電力制御のための方法および装置
US20180070265A1 (en) 2015-04-22 2018-03-08 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving signals in wireless communication system, and device for performing same
JP2018523353A (ja) 2015-05-28 2018-08-16 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド マルチレベルのビームフォーミングされた非直交多重アクセス通信のためのシステム及び方法
WO2017154618A1 (ja) 2016-03-10 2017-09-14 シャープ株式会社 端末装置および基地局装置
WO2017197075A1 (en) 2016-05-11 2017-11-16 Idac Holdings, Inc. Uplink asynchronous non-orthogonal multiple access
JP2019520728A (ja) 2016-05-11 2019-07-18 アイディーエーシー ホールディングス インコーポレイテッド アップリンク非同期非直交多元接続
WO2018195085A8 (en) 2017-04-17 2019-10-24 Marvell World Trade Ltd. Operating mode notification for wireless communication networks
JP2020517189A (ja) 2017-04-17 2020-06-11 マーベル ワールド トレード リミテッド 無線通信ネットワークに関する動作モード通知
US20190116545A1 (en) 2017-10-16 2019-04-18 Qualcomm Incorporated Bandwidth signaling for a basic service set (bss) supporting 320 mhz operating bandwidth

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IITP RAS,Experimental Study of NOMA/SOMA in Wi-Fi [online],IEEE 802.11-18/1957r2,インターネット <URL: https://mentor.ieee.org/802.11/dcn/18/11-18-1957-02-0eht-noma.pptx>,2019年03月11日

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020182077A (ja) 2020-11-05
US20200343994A1 (en) 2020-10-29
US20220060275A1 (en) 2022-02-24
US11184105B2 (en) 2021-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109417436B (zh) 用于在无线通信中报告信道反馈的方法和装置
EP3544347B1 (en) Method for transmitting information, network device and terminal device
JP7398874B2 (ja) 通信装置並びにその通信方法、情報処理装置並びにその制御方法、及び、プログラム
JP7373287B2 (ja) 通信装置、通信方法、及び、プログラム
JP2023126299A (ja) 通信装置及び情報処理装置、並びにそれらの制御方法及びプログラム
JP2023184728A (ja) 通信装置、通信装置の通信方法、及び、プログラム
TW202105941A (zh) 無線通訊裝置及方法、以及無線通訊終端
JP7324040B2 (ja) 通信装置並びにその通信方法、情報処理装置並びにその制御方法、及び、プログラム
JP2024010191A (ja) 通信装置、情報処理装置、制御方法、及び、プログラム
JP7433770B2 (ja) 通信装置、情報処理装置、制御方法、及び、プログラム
JP7461716B2 (ja) 通信装置並びにその通信方法、情報処理装置並びにその制御方法、及び、プログラム
JP7339758B2 (ja) 通信装置、通信方法、及び、プログラム
JP2020141300A (ja) 通信装置及びその通信方法、情報処理装置及びその制御方法、及び、プログラム
EP4297471A1 (en) Base station and communication method
WO2021090733A1 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
WO2021100695A1 (ja) 通信装置、情報処理装置、制御方法、及び、プログラム
US20230232483A1 (en) Communication apparatus, control method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7324040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151