JP7323091B1 - 鋼板およびその製造方法 - Google Patents
鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7323091B1 JP7323091B1 JP2023526871A JP2023526871A JP7323091B1 JP 7323091 B1 JP7323091 B1 JP 7323091B1 JP 2023526871 A JP2023526871 A JP 2023526871A JP 2023526871 A JP2023526871 A JP 2023526871A JP 7323091 B1 JP7323091 B1 JP 7323091B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- content
- steel
- rolling
- ferrite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 122
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 122
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 51
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims abstract description 43
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 19
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 36
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 25
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 12
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 11
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 42
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 22
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 22
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 abstract description 20
- 238000005336 cracking Methods 0.000 abstract description 20
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 32
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 16
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 14
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 14
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 11
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 9
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 7
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000003915 liquefied petroleum gas Substances 0.000 description 3
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000001887 electron backscatter diffraction Methods 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100008044 Caenorhabditis elegans cut-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001315 Tool steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHSVLFRHMCKCQY-UHFFFAOYSA-N lutetium atom Chemical compound [Lu] OHSVLFRHMCKCQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- XULSCZPZVQIMFM-IPZQJPLYSA-N odevixibat Chemical compound C12=CC(SC)=C(OCC(=O)N[C@@H](C(=O)N[C@@H](CC)C(O)=O)C=3C=CC(O)=CC=3)C=C2S(=O)(=O)NC(CCCC)(CCCC)CN1C1=CC=CC=C1 XULSCZPZVQIMFM-IPZQJPLYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000000988 reflection electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical group [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003245 working effect Effects 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/52—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/009—Pearlite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
Description
このように、熱間圧延後の冷却を行っても、鋼板の平坦度の低下を抑制できる技術の確立が希求されていた。
C:0.06%以上0.12%以下、
Si:0.50%以下、
Mn:1.00%以上1.80%以下、
P:0.010%以下、
S:0.010%以下、
Al:0.100%以下、
N:0.0100%以下、
O:0.0100%以下
を含み、
下記(1)式で示される炭素当量(Ceq)が0.340以上0.390以下であって、残部Feおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
板厚1/4の位置におけるフェライトとパーライトの合計の体積率が90%以上であり、前記フェライトの平均粒径が5μm以上20μm以下である、ミクロ組織を有し、
降伏強度が440MPa以下であり、
引張強度が490MPa以上であり、
鋼板表面に圧延方向に沿って2mの長尺を当てた際の、前記鋼板表面と前記長尺との隙間の最大値の平均値が14mm以下であり、
板厚が13mm未満である、鋼板。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(V+Mo+Cr)/5・・・(1)式
ただし、(1)式中、各元素記号は各成分の含有量(質量%)を表し、含有しない場合は0とする。
Cu:0.01%以上1.00%以下、
Ni:0.01%以上1.00%以下、
Cr:0.01%以上0.50%以下、
Mo:0.01%以上0.50%以下、
V:0.01%以上0.50%以下、
W:0.01%以上0.50%以下、
Co:0.01%以上0.50%以下、
Nb:0.005%以上0.050%以下、
Ti:0.005%以上0.050%以下、
B:0.0001%以上0.0100%以下、
Ca:0.0005%以上0.0100%以下、
Mg:0.0005%以上0.0100%以下および
REM:0.0005%以上0.0200%以下
のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する、前記1に記載の鋼板。
鋼素材を、950℃以上1250℃以下の温度に加熱し、
更に、圧延開始温度をAr3点+200℃以上とし、
未再結晶領域における1パスあたりの圧下率を10%以上かつ累計圧下率を65%以上とし、
圧延終了温度をAr3点以上とした熱間圧延を施したのち、空冷する鋼板の製造方法。
本発明の鋼板は、質量%で、C:0.06%以上0.12%以下、Si:0.50%以下、Mn:1.00%以上1.80%以下、P:0.010%以下、S:0.010%以下、Al:0.100%以下、N:0.0100%以下、O:0.0100%以下を含み、下記(1)式で示される炭素当量(Ceq)が0.340以上0.390以下であって、残部Feおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、板厚1/4の位置におけるフェライトとパーライトの合計の体積率が90%以上であり、フェライトの平均粒径が5μm以上20μm以下である、ミクロ組織を有し、降伏強度が440MPa以下であり、かつ引張強度が490MPa以上であり、鋼板表面に圧延方向に沿って2mの長尺を当てた際の、鋼板表面と長尺との隙間の最大値の平均値が14mm以下であり、板厚が13mm未満である鋼板である。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(V+Mo+Cr)/5・・・(1)式
ただし、(1)式中、各元素記号は各成分の含有量(質量%)を表し、含有しない場合は0とする。
本発明において、鋼板およびその製造に供する鋼素材は、上記成分組成を有することが重要である。そこで、まず本発明において鋼の成分組成を上記のとおりに限定する理由を説明する。なお、成分組成に関する「%」は、特に断らない限り「質量%」を意味するものとする。
Cは、鋼の焼入れ性を増加させる作用を有する元素であり、高強度を達成するためには添加が必要になる、重要な元素の1つである。前記効果を得るためには、C含有量を0.06%以上とする。さらに、他の合金元素の含有量を少なくし、より低コストで製造するという観点からは、C含有量は0.07%以上とすることが好ましい。一方、C含有量が0.12%を超えると、靭性や溶接性が低下する。また、C含有量が0.12%を超えると、所望のアンモニア応力腐食割れ性を得られなくなる。
そのため、C含有量は0.12%以下とする。さらに、靱性や溶接性の低下を抑制する観点からは、C含有量を0.10%以下とすることが好ましい。
Siは、脱酸剤として作用する元素であり、0.01%以上含有することが好ましい。一方で、Siは靭性や溶接性の低下を招く元素である。そのため、Siは、できる限り含有量を低くすることが望ましいが、0.50%以下であれば許容できる。よって、Si含有量は0.50%以下とする。なお、鋼の脱酸はAlやTiなどで十分可能な場合には、Siは0%であってよい。靭性や溶接性の観点からは、Si含有量は0.40%以下とすることが好ましく、0.30%以下とすることがより好ましい。また、Si含有量は0.03%以上とすることが好ましく、0.05%以上とすることがより好ましい。
Mnは、鋼の焼入れ性を増加させる作用を有する元素であり、高強度を満足するためには添加が必要になる、重要な元素の1つである。前記効果を得るためには、Mn含有量を1.00%以上とする。さらに、他の合金元素の含有量を少なくし、より低コストで製造するという観点からは、Mn含有量は1.10%以上とすることが好ましく、1.20%以上とすることがより好ましい。一方、Mn含有量が1.80%を超えると、靭性や溶接性が低下することに加えて、合金コストが過度に高くなってしまう。また、Mn含有量が1.80%を超えると、所望のアンモニア応力腐食割れ性を得られなくなる。
そのため、Mn含有量は1.80%以下とする。さらに、靭性および溶接性の低下を抑制する観点からは、Mn含有量を1.70%以下とすることが好ましく、1.60%以下とすることがより好ましい。
Pは、不可避的不純物として含有される元素であり、粒界に偏析することによって靱性や溶接性を低下させるなど、悪影響を及ぼす。そのため、できる限りP含有量を低くすることが望ましいが、0.010%以下であれば許容できる。なお、P含有量の下限は特に限定されず、0%であってよいが、通常、Pは不純物として鋼中に不可避的に含有される元素であるため、工業的には0%超であってよい。また、過剰の低減は精錬コストの高騰を招くため、P含有量は0.0005%以上とすることが好ましい。
Sは、不可避的不純物として含有される元素であり、MnS等の硫化物系介在物として鋼中に存在し、破壊の発生起点となるなど、母材の靭性に悪影響を及ぼす元素である。そのため、できる限りS含有量を低くすることが望ましいが、0.010%以下であれば許容できる。なお、S含有量の下限は特に限定されず、0%であってよい。通常、Sは不純物として鋼中に不可避的に含有される元素であるため、工業的には0%超であってもよい。すなわち、過剰の低減は精錬コストの高騰を招くため、コストの観点からはS含有量を0.0005%以上とすることが好ましい。
Alは、脱酸剤として作用するとともに、結晶粒を微細化する作用を有する元素である。これらの効果を得るためには、Al含有量を0.010%以上とすることが好ましい。一方、Al含有量が0.100%を超えると、酸化物系介在物が増加して清浄度が低下し母材の靭性に悪影響を与える。そのため、Al含有量は0.100%以下とする。なお、Al含有量は0.080%以下とすることが好ましく、0.060%以下とすることがより好ましい。
Nは不可避的不純物として含有される元素であるが、特に低減すべき元素であるため、その含有量を規定する。Nは、窒化物を形成し、脆性破壊の発生起点となり母材の靭性に悪影響を及ぼす。そのため、N含有量を0.0100%以下に制限する。N含有量は、0.0080%以下とすることが好ましく、0.0060%以下とすることがより好ましい。一方、N含有量の下限は特に限定されず、0%であってもよい。通常、Nは不純物として鋼中に不可避的に含有される元素であるため、工業的には0%超であってよい。また、Nを過剰に低減することは精錬コストの高騰を招くため、コストの観点からは、N含有量を0.0005%以上とすることが好ましく、0.0020%以上とすることがより好ましい。
Oは、不可避的不純物として含有される元素であり、酸化物を形成し、破壊の発生起点となるなど、母材の靭性に悪影響を及ぼす元素であることから、0.0100%以下に制限する。O含有量は、0.0050%以下とすることが好ましく、0.0030%以下とすることがより好ましい。一方、O含有量の下限は特に限定されず、0%であってよいが、通常、Oは不純物として鋼中に不可避的に含有される元素であるため、工業的には0%超であってよい。すなわち、過剰の低減は精錬コストの高騰を招くため、コストの観点からはO含有量を0.0005%以上とすることが好ましく、0.0020%以上とすることがより好ましい。
鋼板における所定の強度特性を満たすために、Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(V+Mo+Cr)/5の(1)式で定義される炭素当量を0.340以上0.390以下とすることが肝要である。
炭素当量が0.340未満では、タンクの大型化に必要な490MPa以上の高い引張強度(TS)を達成することができない。よって、Ceqは、0.340以上とする。より高い引張強度(TS)を達成するためには、Ceqを0.34以上とすることが好ましく、0.350以上とすることがより好ましく、0.360以上とすることがさらに好ましい。
一方、Ceqが0.390超では、アンモニアによる応力腐食割れを回避するために必要な、降伏強度(YS)440MPa以下を満足することができない。よって、Ceqは、0.390以下とする。好ましくは、Ceqは、0.38以下である。
Cuは、鋼の焼入れ性を増加させて鋼板の強度を向上させる作用を有する元素であり、任意に添加することができる。Cuを添加する場合、前記効果を得るためにCu含有量を0.01%以上とする。好ましくは、Cu含有量は0.20%以上である。一方、Cu含有量が1.00%を超えると、靭性の劣化や合金コストの上昇を招く。そのため、Cuを添加する場合、Cu含有量を1.00%以下とする。好ましくは、Cu含有量は0.50%以下である。
Niは、Cuと同様に鋼板の強度を向上させる作用を有する元素であり、任意に添加することができる。Niを添加する場合、前記効果を得るためにNi含有量を0.01%以上とする。好ましくは、Ni含有量は0.20%以上である。一方、Ni含有量が1.00%を超えると、溶接性の劣化や合金コストの上昇を招く。そのため、Niを添加する場合、Ni含有量を1.00%以下とする。好ましくは、Ni含有量は0.50%以下である。
Crは、Cuと同様に鋼板の強度を向上させる作用を有する元素であり、任意に添加することができる。前記効果を得るためにCr含有量を0.01%以上とする。好ましくは、Cr含有量は0.05%以上である。一方、Cr含有量が0.50%を超えると、溶接性の劣化や合金コストの上昇を招く。そのため、Crを添加する場合、Cr含有量を0.50%以下とする。好ましくは、Cr含有量は0.30%以下である。
Moは、Cuと同様に鋼板の強度を向上させる作用を有する元素であり、任意に添加することができる。前記効果を得るためにMo含有量を0.01%以上とする。好ましくは、Mo含有量は0.05%以上である。一方、Mo含有量が0.50%を超えると、溶接性の劣化や合金コストの上昇を招く。そのため、Moを添加する場合、Mo含有量を0.50%以下とする。好ましくは、Mo含有量は0.30%以下である。
Vは、Cuと同様に鋼板の強度を向上させる作用を有する元素であり、任意に添加することができる。前記効果を得るためにV含有量を0.01%以上とする。好ましくは、V含有量は0.05%以上である。一方、V含有量が0.50%を超えると、溶接性の劣化や合金コストの上昇を招く。そのため、Vを添加する場合、V含有量を0.50%以下とする。好ましくは、V含有量は0.30%以下である。
Wは、Cuと同様に鋼板の強度を向上させる作用を有する元素であり、任意に添加することができる。前記効果を得るためにW含有量を0.01%以上とする。好ましくは、W含有量は0.05%以上である。一方、W含有量が0.50%を超えると、溶接性の劣化や合金コストの上昇を招く。そのため、Wを添加する場合、W含有量を0.50%以下とする。好ましくは、W含有量は0.30%以下である。
Coは、Cuと同様に鋼板の強度を向上させる作用を有する元素であり、任意に添加することができる。前記効果を得るためにCo含有量を0.01%以上とする。好ましくは、Co含有量は0.05%以上である。一方、Co含有量が0.50%を超えると、溶接性の劣化や合金コストの上昇を招く。そのため、Coを添加する場合、Co含有量を0.50%以下とする。好ましくは、Co含有量は0.30%以下である。
Nbは、炭窒化物として析出することで旧オーステナイト粒径を小さくし、靭性を向上させる効果を有する元素である。Nbを添加する場合、前記効果を得るためにNb含有量を0.005%以上とする。さらに、Nb含有量は0.007%以上とすることが好ましい。一方、Nb含有量が0.050%を超えるとNbCが多量に析出し、靭性が低下する。そのため、Nbを添加する場合、Nb含有量を0.050%以下とする。Nb含有量は、0.040%以下とすることが好ましく、0.030%以下とすることがより好ましく、0.020%以下とすることがさらに好ましい。
Tiは、窒化物の形成傾向が強く、Nを固定して固溶Nを低減する作用を有する元素である。そのため、Tiの添加により、母材および溶接部の靭性を向上させることができる。この効果を得るために、Tiを添加する場合、Ti含有量を0.005%以上とする。Ti含有量は、0.012%以上とすることが好ましい。一方、Ti含有量が0.050%を超えると、かえって靭性が低下する。そのため、Ti含有量は0.050%以下とする。Ti含有量は、0.040%以下とすることが好ましく、0.030%以下とすることがより好ましい。
Bは、微量の添加でも焼入れ性を著しく向上させる作用を有する元素である。したがって、鋼板の強度を向上させることができる。前記効果を得るために、Bを添加する場合、B含有量を0.0001%以上とする。B含有量は、0.0005%以上とすることが好ましく、0.0010%以上とすることがより好ましい。一方、B含有量が0.0100%を超えると溶接性が低下する。そのため、Bを添加する場合、B含有量を0.0100%以下とする。B含有量は0.0050%以下とすることが好ましく、0.0030%以下とすることがより好ましい。
Caは、Sと結合し、圧延方向に長く伸びるMnS等の形成を抑制する作用を有する元素である。したがって、Caを添加することにより、硫化物系介在物が球状を呈するように形態制御し、溶接部等の靭性を向上させることができる。前記効果を得るために、Caを添加する場合、Ca含有量を0.0005%以上とする。好ましくは、Ca含有量は0.0020%以上である。一方、Ca含有量が0.0100%を超えると、鋼の清浄度が低下する。清浄度の低下は、表面疵の増加による表面性状が劣化と、曲げ加工性の低下を招く。そのため、Caを添加する場合、Ca含有量を0.0100%以下とする。好ましくは、Ca含有量は0.0020%以上0.0100%以下である。また、Ca含有量は好ましくは、0.0050%以下である。
Mgは、Caと同様、Sと結合し、圧延方向に長く伸びるMnS等の形成を抑制する作用を有する元素である。したがって、Mgを添加することにより、硫化物系介在物が球状を呈するように形態制御し、溶接部等の靭性を向上させることができる。前記効果を得るために、Mgを添加する場合、Mg含有量を0.0005%以上とする。好ましくは、Mg含有量は0.0010%以上であり、より好ましくは0.0020%以上である。一方、Mg含有量が0.0100%を超えると、鋼の清状度が低下する。清浄度の低下は、表面疵の増加による表面性状の劣化と、曲げ加工性の低下を招く。そのため、Mgを添加する場合、Mg含有量を0.0100%以下とする。
REM(希土類金属)は、CaやMgと同様、Sと結合し、圧延方向に長く伸びるMnS等の形成を抑制する作用を有する元素である。したがって、REMを添加することにより、硫化物系介在物が球状を呈するように形態制御し、溶接部等の靭性を向上させることができる。前記効果を得るために、REMを添加する場合、REM含有量を0.0005%以上とする。好ましくは、REM含有量は0.0010%以上であり、より好ましくは0.0020%以上である。一方、REM含有量が0.0200%を超えると、鋼の清状度が低下する。清浄度の低下は、表面疵の増加による表面性状の劣化と、曲げ加工性の低下を招く。そのため、REMを添加する場合、REM含有量を0.0200%以下とする。好ましくは、REM含有量は0.0100%以下であり、より好ましくは0.0080%以下であり、さらに好ましくは0.0050%以下である。
ここで、REMとは、原子番号21番のスカンジウム(Sc)と原子番号39番のイットリウム(Y)、および原子番号57番のランタン(La)から71番のルテチウム(Lu)までのランタノイドの元素のことを指す。REM含有量とは、上述のREMから選択された1種または2種以上の元素の総含有量である。
本発明の鋼板のミクロ組織について説明する。
本発明の鋼板は、上記成分組成を有することに加えて、板厚の1/4の位置におけるフェライトとパーライトの合計の体積率が90%以上であり、前記フェライトの平均粒径が5μm以上20μm以下である、ミクロ組織を有する。鋼のミクロ組織を上記のように限定する理由を、以下に説明する。
通常、板厚13mm未満の薄い鋼板において、熱間圧延後に引き続き冷却を行った場合、代表的な板厚の1/4の位置における組織はベイナイトやマルテンサイト等の降伏強度(YS)が高い組織となる。本発明では、鋼板の製造条件について、後述するように、熱間圧延を制御し、熱間圧延後の冷却を行わず空冷(放冷)することによって、所定の強度特性を満足させ、かつ低温での靭性を向上させている。従って、板厚の1/4の位置における組織は、フェライトとパーライトの合計の体積率が90%以上である。また、フェライトとパーライトの合計は100%であってもよい。なお、Ar3点以下のフェライトが生成する温度で熱間圧延を実施するとフェライトに加工が入り、降伏強度(YS)が上昇するため、加工を受けたフェライト(以下、加工フェライト)と加工を受けていないフェライト(以下、フェライト)を、本発明では明確に区別する。すなわち、本発明でいうフェライトは、加工フェライトを除く。
フェライト組織については、低温での靭性を向上させるため、20μm以下の平均粒径とする。一方で、フェライト平均粒径が著しく細かい場合、降伏強度(YS)がかえって上昇するため、5μm以上とする。低温靭性の向上のためには、15μm以下の平均粒径とすることが好ましく、10μm以下の平均粒径とすることがさらに好ましい。
各種ミクロ組織の体積率は、後述の実施例に記載した方法で測定することができる。
上記した成分組成を有する鋼素材を加熱し、熱間圧延を施して熱延鋼板とし、冷却を行って鋼板とする。
具体的に、本発明の鋼板の製造方法では、上記した成分組成を有する鋼素材を950℃以上1250℃以下の温度に加熱し、更に、圧延開始温度をAr3点+200℃以上とし、未再結晶領域における1パスあたりの圧下率を10%以上かつ累計圧下率を65%以上とし、圧延終了温度をAr3点以上とした熱間圧延を施した後、空冷する。
以下、製造条件毎に詳しく説明する。
鋼素材の加熱温度が950℃未満では、加熱温度が低すぎて変形抵抗が高くなり、熱間圧延機への負荷が増大し、熱間圧延が困難になるおそれがある。一方、1250℃を超える高温になると、酸化が著しくなり、酸化ロスが増大し歩留りが低下するおそれがある。このようなことから、加熱温度は950℃以上1250℃以下にする。好ましくは、鋼素材の加熱温度は1000℃以上である。また、好ましくは、鋼素材の加熱温度は1150℃以下である。
上記温度に加熱後、熱間圧延を実施する。
圧延を開始する温度がAr3点+200℃未満では、最終製品の板厚13mm未満の鋼板において、後述する熱間圧延終了温度:Ar3点以上を達成することが困難になり、所望の特性を得られない。そのため、圧延開始温度はAr3点+200℃以上とする。後述の未再結晶領域において圧延を行う時間を確保する観点からは、圧延開始温度はAr3点+250℃以上とすることが好ましい。また、圧延開始温度の上限は、通常、上述した鋼素材の加熱温度に従えばよい。
Ar3(℃)=910-273×C-74×Mn-57×Ni-16×Cr-9×Mo-5×Cu
ただし、上記式中、各元素は当該元素の含有量(質量%)を示す。
未再結晶領域(本発明においては、鋼素材がAr3点+150℃未満の温度の領域を意味する)において、1パスあたりの圧下率(以下、圧下率/パスとも記載する)が10%未満、または、累積圧下率が65%未満であると、オーステナイトに対する十分な加工の効果が得られない。オーステナイトが十分に加工されないと、後述する空冷(放冷)でフェライトが十分に細粒化せず、所望の低温での靭性が得られない。そのため、未再結晶領域において、1パスあたりの圧下率を10%以上かつ累計圧下率を65%以上に規定する。フェライトをさらに微細化させ、低温での靭性を更に向上させる観点からは、未再結晶領域での圧下率/パスを15%以上とすることが好ましい。
一方、圧延機への負荷が大きくなりすぎることを防止する観点からは、未再結晶領域での圧下率/パスを20.0%以下とするのが好ましい。
また、未再結晶領域での累積圧下率は、低温での靭性をさらに向上させる観点から、70%以上とするのが好ましく、75%以上とするのがより好ましい。一方、未再結晶領域での累積圧下率が80%を超えると、圧延機への負荷が大きくなりすぎるため、未再結晶領域での累積圧下率は80%以下とするのが好ましい。
なお、1パスあたりの圧下率は、累積圧下率をパス数で割ること(累積圧下率/パス数)により求められる。
熱間圧延工程は、Ar3点(℃)以上の温度で終了する必要がある。熱間圧延に際して温度がAr3点(℃)未満となると、鋼中に多量のフェライトが生成し、加工フェライトが生成するため、その結果、降伏強度(YS)が上昇する。更に、低温ほど変形抵抗が増加するため、熱間圧延機への負荷が大きくなるといった問題が生じる。
次に、熱間圧延後の鋼板に、Ar3点以上から冷却を行うことが好ましい。冷却開始温度がAr3点未満では、鋼板表層部にフェライトが生成し、強度差が大きいマルテンサイト組織あるいはベイナイト組織と共存することになる結果、靭性が低下する場合がある。そのため、冷却開始温度はAr3点以上とすることが好ましい。
熱間圧延後、室温まで空冷(放冷)する。これによって、所定のミクロ組織を生成させる。この時、水冷などの冷却を行うと、鋼板にひずみが生じ、鋼板表面に圧延方向に沿って2mの長尺を当てた際の、鋼板表面と前記長尺との隙間の最大値が14mm以下である平坦度の良い鋼板を得ることができない。また、所定のミクロ組織が得られず、目的の強度特性が得られない。したがって、本発明の冷却方法は空冷とする。空冷(放冷)する場合、冷却速度は板厚1/4の位置において1.0℃/s以上となることが好ましい。なお、水冷を行う場合は、50℃/s以上となる。平坦度に優れ、目的の強度特性を得るためには、空冷における冷却速度は1.0℃以上であることが好ましく、より好ましくは1.5℃以上である。また、空冷における冷却速度は3.0℃以下であることが好ましく、より好ましくは2.5℃以下である。
冷却速度は、(700(℃)-500(℃))/700℃から500℃までの冷却時間(s)により算出できる。なお、冷却終了温度は室温(特に限定されないが、例えば、-5~50℃)である。
得られた各鋼板から、該鋼板の板厚1/4の位置の深さの位置が観察面となるように、サンプルを採取した。前記サンプルの表面を鏡面研磨し、さらにナイタール腐食した後、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて10mm×10mmの範囲を撮影した。撮影された像について画像解析装置を用いて解析することによってミクロ組織の面積分率を求めた。ミクロ組織の異方性が小さい場合、面積分率は体積率に相当するため、本発明では面積分率を体積率とした。
局所方位差平均(GrainAverage Misorientation:GAM)
が1.0未満の領域をフェライトと定義し、フェライトの面積分率として算出した。
さらに、一般的に結晶粒界として認識されている大傾角粒界の閾値を15°と定義して、結晶方位差が15°以上の粒界に固囲まれた領域を可視化することにより、フェライトの面積平均(Areafraction average)の粒径を算出した。算出には
、TSL社製のOIM Analysisソフトウェアを使用した。求めたフェライトの
面積平均の粒径を、フェライトの平均粒径とした。
各鋼板の全厚から、圧延方向に直角の方向にJIS Z 2201の1B号試験片を採取して、JIS Z 2241の要領で引張試験を行い、降伏強度YS(降伏点があるときは降伏点YP、ないときは0.2%耐力σ0.2)および引張強度(TS)を測定した。
そして降伏強度:440MPa以下のものを、アンモニア応力腐食割れ性に優れた鋼板とし、引張強度が490MPa以上のものを引張強度に優れた鋼板と評価した。なお、降伏強度YSは、アンモニア応力腐食割れ性と密接に関係し、液化ガスばら積み船の構造部材として、IMOガスコードや船級規則にて、アンモニア応力腐食割れの危険性を最小限にするため降伏点を440MPa以下と規定されており、降伏強度YS:440MPa以下のものをアンモニア応力腐食割れ性に優れた鋼板と判定した。
また各鋼板の表面側から1mm削った部位から、圧延方向にJIS Z 2202のVノッチ試験片を採取して、JIS Z 2242の要領でシャルピー衝撃試験を行い、-55℃における吸収エネルギーを評価した。-55℃における吸収エネルギーが100J以上である場合を低温での靭性が優れていると評価した。
各鋼板の表面に圧延方向に沿って2m(2000mm)の長尺を当てた際の、鋼板表面と長尺との隙間をスキマゲージ(スキミゲージ)で測定し、最大値を求めた。当該測定は、鋼板の幅方向中央部と両端の計3箇所において行い、3箇所夫々の最大値の平均値(各箇所の最大値の和/3)を評価した。
上記の評価において、長尺はステンレス製の長尺定規とし、スキマゲージ(スキミゲージ)は炭素工具鋼(SK5)製のものを用いた、対象とする鋼板は長手方向で3m以上の長さとした。
上記平均値が14mm以下である場合を、平坦度に優れていると評価した。
また、比較例に相当する鋼板No.21では、炭素量が少なく、引張強度TSが発明例と比較して劣っている。
鋼板No.22では、炭素量が多く、降伏強度YSが発明例と比較して高く、アンモニア応力腐食割れ性に劣っている。また、低温での靭性が発明例と比較して劣っている。
鋼板No.23、26、27、28、29、30では、種々の元素の含有量が発明例よりも多く、低温での靭性が発明例と比較して劣っている。
鋼板No.24では、マンガン量が少なく、引張強度TSが発明例と比較して劣っている。鋼板No.25では、マンガン量が多く、降伏強度YSが発明例と比較して高く、アンモニア応力腐食割れ性に劣っている。また、低温での靭性が発明例と比較して劣っている。
鋼板No.31では、炭素当量Ceqが発明例と比較して低く、引張強度TSが発明例と比較して劣っている。
鋼板No.32では、炭素当量Ceqが発明例と比較して高く、降伏強度YSが発明例と比較して高く、アンモニア応力腐食割れ性に劣っている。
Claims (3)
- 質量%で、
C:0.06%以上0.12%以下、
Si:0.50%以下、
Mn:1.00%以上1.80%以下、
P:0.010%以下、
S:0.010%以下、
Al:0.100%以下、
N:0.0100%以下、
O:0.0100%以下
を含み、
下記(1)式で示される炭素当量(Ceq)が0.340以上0.390以下であって、残部Feおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
板厚1/4の位置におけるフェライトとパーライトの合計の体積率が90%以上であり、前記フェライトの平均粒径が5μm以上20μm以下である、ミクロ組織を有し、
降伏強度が440MPa以下であり、
引張強度が490MPa以上であり、
鋼板表面に圧延方向に沿って2mの長尺を当てた際の、前記鋼板表面と前記長尺との隙間の最大値の平均値が14mm以下であり、
板厚が13mm未満である、鋼板。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(V+Mo+Cr)/5・・・(1)式
ただし、(1)式中、各元素記号は各成分の含有量(質量%)を表し、含有しない場合は0とする。 - 前記成分組成はさらに、質量%で、
Cu:0.01%以上1.00%以下、
Ni:0.01%以上1.00%以下、
Cr:0.01%以上0.50%以下、
Mo:0.01%以上0.50%以下、
V:0.01%以上0.50%以下、
W:0.01%以上0.50%以下、
Co:0.01%以上0.50%以下、
Nb:0.005%以上0.050%以下、
Ti:0.005%以上0.050%以下、
B:0.0001%以上0.0100%以下、
Ca:0.0005%以上0.0100%以下、
Mg:0.0005%以上0.0100%以下および
REM:0.0005%以上0.0200%以下
のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する、請求項1に記載の鋼板。 - 請求項1または2に記載の鋼板の製造方法であって、
鋼素材を、950℃以上1250℃以下の温度に加熱し、
更に、圧延開始温度をAr3点+200℃以上とし、
未再結晶領域における1パスあたりの圧下率を10%以上かつ累計圧下率を65%以上とし、
圧延終了温度をAr3点以上とした熱間圧延を施した後、空冷する鋼板の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022032654 | 2022-03-03 | ||
JP2022032654 | 2022-03-03 | ||
PCT/JP2023/004275 WO2023166934A1 (ja) | 2022-03-03 | 2023-02-09 | 鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7323091B1 true JP7323091B1 (ja) | 2023-08-08 |
JPWO2023166934A1 JPWO2023166934A1 (ja) | 2023-09-07 |
Family
ID=87519382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023526871A Active JP7323091B1 (ja) | 2022-03-03 | 2023-02-09 | 鋼板およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7323091B1 (ja) |
KR (1) | KR20240128013A (ja) |
CN (1) | CN118574946A (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11131178A (ja) * | 1997-10-23 | 1999-05-18 | Kobe Steel Ltd | 耐アンモニア応力腐食割れ性および大入熱溶接における熱影響部の靱性に優れた低降伏比型低温用鋼板 |
JP2011105963A (ja) * | 2009-11-12 | 2011-06-02 | Nippon Steel Corp | 低温靭性の優れた低降伏比高張力鋼板の製造方法 |
JP2019214751A (ja) * | 2018-06-12 | 2019-12-19 | 日本製鉄株式会社 | 低降伏比厚鋼板 |
JP2020509174A (ja) * | 2016-12-22 | 2020-03-26 | ポスコPosco | 高強度高靭性厚鋼板及びその製造方法 |
WO2020184683A1 (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板およびその製造方法 |
-
2023
- 2023-02-09 CN CN202380017615.2A patent/CN118574946A/zh active Pending
- 2023-02-09 JP JP2023526871A patent/JP7323091B1/ja active Active
- 2023-02-09 KR KR1020247024056A patent/KR20240128013A/ko unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11131178A (ja) * | 1997-10-23 | 1999-05-18 | Kobe Steel Ltd | 耐アンモニア応力腐食割れ性および大入熱溶接における熱影響部の靱性に優れた低降伏比型低温用鋼板 |
JP2011105963A (ja) * | 2009-11-12 | 2011-06-02 | Nippon Steel Corp | 低温靭性の優れた低降伏比高張力鋼板の製造方法 |
JP2020509174A (ja) * | 2016-12-22 | 2020-03-26 | ポスコPosco | 高強度高靭性厚鋼板及びその製造方法 |
JP2019214751A (ja) * | 2018-06-12 | 2019-12-19 | 日本製鉄株式会社 | 低降伏比厚鋼板 |
WO2020184683A1 (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20240128013A (ko) | 2024-08-23 |
JPWO2023166934A1 (ja) | 2023-09-07 |
CN118574946A (zh) | 2024-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9493865B2 (en) | Thick-walled high-strength hot rolled steel sheet with excellent low-temperature toughness and method of producing same | |
JP7147960B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP5029748B2 (ja) | 靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP7077801B2 (ja) | 低降伏比厚鋼板 | |
JP6856129B2 (ja) | 高Mn鋼の製造方法 | |
JPWO2020003499A1 (ja) | 鋼管及び鋼板 | |
JP6954475B2 (ja) | 高Mn鋼およびその製造方法 | |
WO2014175122A1 (ja) | H形鋼及びその製造方法 | |
WO2021020220A1 (ja) | 耐サワーラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法並びに耐サワーラインパイプ用高強度鋼板を用いた高強度鋼管 | |
WO2020153085A1 (ja) | 厚鋼板およびその製造方法 | |
CN111788325B (zh) | 高Mn钢及其制造方法 | |
CN115210400B (zh) | 钢材及其制造方法、以及罐 | |
CN112513307A (zh) | 高Mn钢及其制造方法 | |
JP5447292B2 (ja) | 圧延素材鋼とそれを使用した圧延鋼材の製造方法 | |
JP7323091B1 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP7088235B2 (ja) | 耐摩耗鋼板およびその製造方法 | |
WO2023166934A1 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP7323090B1 (ja) | 鋼板および鋼板の製造方法 | |
JP7323088B1 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
WO2023166935A1 (ja) | 鋼板および鋼板の製造方法 | |
WO2023162522A1 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
WO2023162571A1 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP2020204084A (ja) | 鋼板 | |
JP2020204085A (ja) | 鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230519 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7323091 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |