JP7322611B2 - 亜鉛合金及びその製造方法 - Google Patents

亜鉛合金及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7322611B2
JP7322611B2 JP2019164520A JP2019164520A JP7322611B2 JP 7322611 B2 JP7322611 B2 JP 7322611B2 JP 2019164520 A JP2019164520 A JP 2019164520A JP 2019164520 A JP2019164520 A JP 2019164520A JP 7322611 B2 JP7322611 B2 JP 7322611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
content
zinc alloy
less
molten metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019164520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021042418A (ja
Inventor
清二 才川
正彦 飯島
之欣 附田
早紀 麻生
達也 山端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec America Corp
Original Assignee
Nidec America Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec America Corp filed Critical Nidec America Corp
Priority to JP2019164520A priority Critical patent/JP7322611B2/ja
Priority to CN202010875674.1A priority patent/CN112553502A/zh
Publication of JP2021042418A publication Critical patent/JP2021042418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7322611B2 publication Critical patent/JP7322611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • C22C18/04Alloys based on zinc with aluminium as the next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D21/00Casting non-ferrous metals or metallic compounds so far as their metallurgical properties are of importance for the casting procedure; Selection of compositions therefor
    • B22D21/02Casting exceedingly oxidisable non-ferrous metals, e.g. in inert atmosphere
    • B22D21/027Casting heavy metals with low melting point, i.e. less than 1000 degrees C, e.g. Zn 419 degrees C, Pb 327 degrees C, Sn 232 degrees C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/165Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon of zinc or cadmium or alloys based thereon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、亜鉛合金及びその製造方法に関する。
亜鉛合金は、寸法精度が高く、衝撃にも強い性質を持つため、精密機器の部品、携帯電子機器の部品、玩具、自動車部品、建築金物、事務器具、アクセサリー等の構成材料として使用されている。
特許文献1には、高強度で、優れた靭性及び耐摩耗性を有する亜鉛合金として、Caを0.005重量%以上0.1重量%以下の範囲で含有し、Srを0.005重量%以上0.1重量%以下の範囲で含有し、Al、Cu及びMgを、それぞれ所定の含有率で含有する亜鉛合金が記載されている。
特開2011-162827号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、硬さに優れる亜鉛合金を得ることについて、改善の余地が残されている。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、硬さに優れる亜鉛合金及びその製造方法を提供することである。
本発明の例示的な亜鉛合金は、Al、Mg、Sr及びCaを、それぞれ以下に示す含有率で含有し、残部がZn及び不可避不純物である。前記Alの含有率は3.5質量%以上4.3質量%以下である。前記Mgの含有率は0.02質量%以上0.06質量%以下である。前記Srの含有率は0.0008質量%以上0.0048質量%以下である。前記Caの含有率は0.0008質量%以上0.0048質量%以下である。
本発明の例示的な亜鉛合金の製造方法は、溶湯を鋳型に注湯する注湯工程と、注湯された前記溶湯を冷却する冷却工程とを備える。前記溶湯は、Al、Mg、Sr及びCaを、それぞれ以下に示す含有率で含有し、残部がZn及び不可避不純物である。前記Alの含有率は3.5質量%以上4.3質量%以下である。前記Mgの含有率は0.02質量%以上0.06質量%以下である。前記Srの含有率は0.0008質量%以上0.0048質量%以下である。前記Caの含有率は0.0008質量%以上0.0048質量%以下である。
例示的な本発明によれば、硬さに優れる亜鉛合金及びその製造方法を提供できる。
図1は、実施例1の亜鉛合金の走査型電子顕微鏡写真である。 図2は、比較例1の亜鉛合金の走査型電子顕微鏡写真である。
以下、本発明の好適な実施形態について説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。なお、説明が重複する箇所については、適宜説明を省略する場合がある。
まず、本明細書中で使用される用語について説明する。亜鉛合金を構成する各元素の含有率(単位:質量%)は、亜鉛合金の全質量に対する各元素の含有率である。溶湯を構成する各元素の含有率(単位:質量%)は、溶湯の全質量に対する各元素の含有率である。また、溶湯を構成する各元素の含有率は、溶湯を冷却して得られた亜鉛合金を構成する各元素の含有率にそれぞれ等しい。
「硬さ」とは、ビッカース硬さ試験機で測定されるビッカース硬さ(単位:HV)を指す。
<第1実施形態:亜鉛合金>
第1実施形態に係る亜鉛合金は、Al、Mg、Sr及びCaを、それぞれ以下に示す含有率で含有し、残部がZn及び不可避不純物である。
第1実施形態に係る亜鉛合金中のAlの含有率は、3.5質量%以上4.3質量%以下である。第1実施形態に係る亜鉛合金中のMgの含有率は、0.02質量%以上0.06質量%以下である。第1実施形態に係る亜鉛合金中のSrの含有率は、0.0008質量%以上0.0048質量%以下である。第1実施形態に係る亜鉛合金中のCaの含有率は、0.0008質量%以上0.0048質量%以下である。
第1実施形態に係る亜鉛合金は、硬さに優れる。その理由は、以下のように推測される。
亜鉛合金は、一般に、初晶からなる相(以下、α相と記載することがある)と、共晶からなる相(以下、β相と記載することがある)とを有する。α相は、例えば、α-Zn相である。また、β相は、例えば、α-Zn相と、Zn及びZn以外の金属を含む金属間化合物相とを有する。
第1実施形態に係る亜鉛合金は、Srを0.0008質量%以上0.0048質量%以下の含有率で含有すると共に、Caを0.0008質量%以上0.0048質量%以下の含有率で含有するため、β相が細分化する。β相が細分化すると応力集中が抑制されるため、第1実施形態に係る亜鉛合金は、硬さに優れる。
第1実施形態に係る亜鉛合金は、例えば鋳造により得られる。第1実施形態に係る亜鉛合金を得るための鋳造法としては、特に限定されず、例えば、金型重力鋳造法、ダイカスト法、及び砂型鋳造法が挙げられる。なお、鋳造により得られた第1実施形態に係る亜鉛合金は、亜鉛合金製部材の構成材料として使用できる他、亜鉛合金製鋳物を製造するための原料として使用することもできる。
以下、第1実施形態に係る亜鉛合金の組成について説明する。なお、以下の説明において、第1実施形態に係る亜鉛合金を、特定亜鉛合金と記載することがある。
[Al(アルミニウム)]
特定亜鉛合金は、Alを3.5質量%以上4.3質量%以下の含有率で含有する。Alの含有率が3.5質量%以上4.3質量%以下であることにより、特定亜鉛合金の融点が低下するため、特定亜鉛合金の鋳造性が向上する。特定亜鉛合金の鋳造性をより向上させるためには、Alの含有率は、3.7質量%以上4.1質量%以下であることが好ましく、3.8質量%以上4.0質量%以下であることがより好ましい。
[Mg(マグネシウム)]
特定亜鉛合金は、Mgを0.02質量%以上0.06質量%以下の含有率で含有する。Mgの含有率が0.02質量%以上0.06質量%以下であることにより、特定亜鉛合金の粒間腐食を抑制することができる。特定亜鉛合金の粒間腐食をより抑制するためには、Mgの含有率は、0.03質量%以上0.05質量%以下であることが好ましい。
[Sr(ストロンチウム)及びCa(カルシウム)]
特定亜鉛合金は、Srを0.0008質量%以上0.0048質量%以下の含有率で含有すると共に、Caを0.0008質量%以上0.0048質量%以下の含有率で含有する。Srの含有率が0.0008質量%以上0.0048質量%以下であり、かつCaの含有率が0.0008質量%以上0.0048質量%以下であることにより、特定亜鉛合金のβ相が細分化する。
β相をより細分化して、硬さにより優れる特定亜鉛合金を得るためには、Srの含有率は、0.0009質量%以上0.0047質量%以下であることが好ましく、0.0009質量%以上0.0046質量%以下であることがより好ましい。
β相をより細分化して、硬さにより優れる特定亜鉛合金を得るためには、Caの含有率は、0.0009質量%以上0.0047質量%以下であることが好ましく、0.0010質量%以上0.0046質量%以下であることがより好ましい。
β相を更に細分化して、硬さに更に優れる特定亜鉛合金を得るためには、SrとCaとの合計含有率は、0.0018質量%以上0.0093質量%以下であることが好ましく、0.0019質量%以上0.0092質量%以下であることがより好ましく、0.0020質量%以上0.0091質量%以下であることが更に好ましい。
また、β相を更に細分化して、硬さに更に優れる特定亜鉛合金を得るためには、Srの含有率に対するCaの含有率の比(Caの含有率/Srの含有率)は、0.99以上1.13以下であることが好ましい。
β相をより一層細分化して、硬さにより一層優れる特定亜鉛合金を得るためには、SrとCaとの合計含有率が0.0020質量%以上0.0091質量%以下であり、かつSrの含有率に対するCaの含有率の比(Caの含有率/Srの含有率)が0.99以上1.13以下であることが好ましい。
[Zn(亜鉛)及び不可避不純物]
特定亜鉛合金は、Al、Mg、Sr及びCa以外の残部がZn及び不可避不純物である。Znは、特定亜鉛合金中に質量基準で最も多く含まれる成分である。不可避不純物としては、例えば、Cu(銅)、Fe(鉄)、Pb(鉛)、Cd(カドミウム)及びSn(スズ)が挙げられる。硬さにより優れる特定亜鉛合金を得るためには、不可避不純物の含有量が少ないほど好ましい。硬さにより優れる特定亜鉛合金を得るためには、不可避不純物としてのCuの含有率は、0.25質量%以下であることが好ましい。硬さにより優れる特定亜鉛合金を得るためには、不可避不純物としてのFeの含有率は、0.10質量%以下であることが好ましい。硬さにより優れる特定亜鉛合金を得るためには、不可避不純物としてのPbの含有率は、0.005質量%以下であることが好ましい。硬さにより優れる特定亜鉛合金を得るためには、不可避不純物としてのCdの含有率は、0.004質量%以下であることが好ましい。硬さにより優れる特定亜鉛合金を得るためには、不可避不純物としてのSnの含有率は、0.003質量%以下であることが好ましい。
また、特定亜鉛合金が、不可避不純物として、Cu、Fe、Pb、Cd及びSn以外の成分(他の不可避不純物)を含む場合、硬さにより優れる特定亜鉛合金を得るためには、他の不可避不純物の合計含有率は、0.01質量%以下であることが好ましい。
<第2実施形態:亜鉛合金の製造方法>
次に、第2実施形態に係る亜鉛合金の製造方法について説明する。なお、以下において、第1実施形態の説明と重複する内容については、説明を省略する場合がある。
第2実施形態に係る亜鉛合金の製造方法は、溶湯を鋳型に注湯する注湯工程と、注湯された溶湯を冷却する冷却工程とを備える。溶湯は、Al、Mg、Sr及びCaを、それぞれ以下に示す含有率で含有し、残部がZn及び不可避不純物である。
溶湯中のAlの含有率は、3.5質量%以上4.3質量%以下である。溶湯中のMgの含有率は、0.02質量%以上0.06質量%以下である。溶湯中のSrの含有率は、0.0008質量%以上0.0048質量%以下である。溶湯中のCaの含有率は、0.0008質量%以上0.0048質量%以下である。
溶湯中の各元素の好ましい含有率は、上述した特定亜鉛合金中の各元素の好ましい含有率にそれぞれ等しい。また、溶湯中のSrとCaとの好ましい合計含有率、及び溶湯中のSrとCaとの好ましい含有率比(Caの含有率/Srの含有率)についても、上述した特定亜鉛合金中のSrとCaとの好ましい合計含有率、及び特定亜鉛合金中のSrとCaとの好ましい含有率比(Caの含有率/Srの含有率)にそれぞれ等しい。
第2実施形態に係る亜鉛合金の製造方法によれば、第1実施形態に係る亜鉛合金(特定亜鉛合金)を容易に製造できる。
また、第2実施形態に係る亜鉛合金の製造方法は、注湯工程及び冷却工程以外に、後述する他の工程を更に備えてもよい。以下、第2実施形態に係る製造方法が備える各工程について説明する。
[注湯工程]
注湯工程では、溶湯を鋳型に注湯する。溶湯は、亜鉛合金の各原料を溶解させることにより得られる。溶湯を得る際は、各原料を、目的の特定亜鉛合金の成分組成となる比率で使用する。原料を均一に溶解させるためには、溶湯を得る際の原料の加熱温度は、500℃以上600℃以下であることが好ましい。また、原料の加熱温度が500℃以上600℃以下である場合、得られる溶湯の温度を、後述する好ましい注湯温度に容易に調整できる。
原料を均一に溶解させるためには、溶湯を得る際の原料の加熱時間は、2時間以上4時間以下であることが好ましい。
β相をより細分化して、硬さにより優れる特定亜鉛合金を得るためには、注湯工程における注湯温度(注湯時の溶湯の温度)は、490℃以上510℃以下であることが好ましく、493℃以上507℃以下であることがより好ましく、495℃以上505℃以下であることが更に好ましい。注湯温度は、溶湯を得る際の加熱温度、及び加熱された状態の溶湯(例えば、温度が500℃以上600℃以下の溶湯)を鋳型に注湯するまでの時間の少なくとも一方を変更することにより調整できる。
[冷却工程]
冷却工程では、注湯された溶湯を冷却する。溶湯を冷却することにより、溶湯が凝固し、その結果、特定亜鉛合金が得られる。溶湯の冷却方法としては、例えば、鋳型からの放熱を利用して冷却(自然冷却)する方法、空冷(強制空冷)及び水冷が挙げられる。
β相をより細分化して、硬さにより優れる特定亜鉛合金を得るためには、冷却工程において、10℃/秒以上100℃/秒以下の冷却速度(溶湯の温度の降下速度)で溶湯を冷却することが好ましい。
溶湯を自然冷却で冷却する場合、冷却速度は、鋳型の材質を変更することにより調整できる。例えば、鋳型として、熱伝導率が高い金属(より具体的には、銅等)から形成された金型を使用すると、冷却速度が速くなる。
[他の工程]
第2実施形態に係る亜鉛合金の製造方法は、上述した注湯工程及び冷却工程以外に、他の工程を更に備えてもよい。他の工程としては、例えば、冷却工程で得られた凝固物を熱処理する工程(熱処理工程)が挙げられる。第2実施形態に係る亜鉛合金の製造方法が熱処理工程を更に備えると、寸法安定性に優れる特定亜鉛合金が得られる。寸法安定性により優れる特定亜鉛合金を得るためには、熱処理温度としては、95℃以上105℃以下が好ましい。寸法安定性により優れる特定亜鉛合金を得るためには、熱処理時間としては、15時間以上20時間以下が好ましい。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は実施例の範囲に何ら限定されるものではない。なお、亜鉛合金を構成する各元素の含有率は、含有率0.1質量%以上の元素については蛍光X線分析装置(日本電子株式会社製「JSX-3202EV」)を用いて測定し、含有率0.1質量%未満の元素については誘導結合プラズマ質量分析装置(アジレント・テクノロジー株式会社製「7500ce」)を用いて測定した。また、溶湯の温度は、K熱電対を用いて測定した。
<亜鉛合金の作製>
以下、亜鉛合金A1~A4及びB1~B15の作製方法について説明する。
[亜鉛合金A1の作製]
原料として、塊状亜鉛、塊状アルミニウム、塊状マグネシウム、塊状ストロンチウム及び塊状カルシウムを用い、金型重力鋳造法により亜鉛合金A1を作製した。詳しくは、まず、後述する表1に示す亜鉛合金A1の成分組成となる比率で合計質量が3kgになるように各原料を秤量した。次いで、黒鉛製の坩堝に秤量した各原料を入れた後、565℃±5℃の雰囲気温度の恒温槽中で原料を3時間加熱することにより、原料を溶解させて溶湯を得た。
次いで、あらかじめ100℃に余熱した銅製の鋳型(内容積:50mL)に、得られた溶湯を注湯した(注湯工程)。注湯工程における注湯温度は、495℃以上505℃以下の範囲内であった。
次いで、鋳型の放熱を利用して、鋳型に注湯された溶湯を自然冷却し、溶湯を凝固させることにより亜鉛合金A1を得た(冷却工程)。冷却工程における冷却速度は、10℃/秒以上100℃/秒以下の範囲内であった。
次いで、得られた亜鉛合金A1を、その温度が25℃になるまで水冷した後、水冷された亜鉛合金A1から、切断機で10mm×12mm×45mmのサイズの直方体状合金片を切り出した。次いで、切り出された直方体状合金片を、100℃の温度に設定したオイルバス中に入れて、15時間熱処理した(熱処理工程)。次いで、熱処理された直方体状合金片を、その温度が25℃になるまで空冷した後、直方体状合金片の表面に付着したオイルを拭き取って、試験用の合金片(試験片)を得た。
[亜鉛合金A2~A4及びB1~B15の作製]
後述する表1に示す各亜鉛合金の成分組成となる比率で合計質量が3kgになるように各原料を秤量したこと以外は、亜鉛合金A1の作製方法と同じ方法で、亜鉛合金A2~A4及びB1~B15をそれぞれ得た。得られた亜鉛合金A2~A4及びB1~B15を用いて、亜鉛合金A1の試験片を得る方法と同じ方法で、亜鉛合金A2~A4及びB1~B15の試験片をそれぞれ得た。
<硬さの評価>
[評価方法]
ビッカース硬さ試験機(株式会社ミツトヨ製「MVK-200」)を用いて、試験片(亜鉛合金A1~A4及びB1~B15の試験片のいずれか)のビッカース硬さを測定した。測定条件は、以下のとおりであった。
(ビッカース硬さの測定条件)
雰囲気温度:25℃
ダイヤモンド圧子の荷重:500gf
圧下時間(500gfの荷重を加えた時間):10秒
測定箇所数:7箇所
(評価基準)
得られた7箇所のビッカース硬さの測定値のうち、最大値及び最小値を除いた5箇所のビッカース硬さの測定値の算術平均値を算出し、得られた算術平均値を評価値(後述する表1に示すビッカース硬さ)とした。評価値が78.3HV以上(亜鉛合金B1の評価値の1.05倍以上)である場合、「硬さに優れている」と評価した。一方、評価値が78.3HV未満である場合、「硬さに優れていない」と評価した。
[評価結果]
亜鉛合金A1~A4(実施例1~4)、及び亜鉛合金B1~B15(比較例1~15)のそれぞれについて、成分組成(各元素の含有率)及びビッカース硬さ(評価値)を、表1に示す。
Figure 0007322611000001
表1に示すように、亜鉛合金A1~A4は、Alの含有率が3.5質量%以上4.3質量%以下であり、Mgの含有率が0.02質量%以上0.06質量%以下であり、Srの含有率が0.0008質量%以上0.0048質量%以下であり、Caの含有率が0.0008質量%以上0.0048質量%以下であり、残部がZn及び不可避不純物であった。
表1に示すように、亜鉛合金A1~A4では、ビッカース硬さ(評価値)が78.3HV以上であった。よって、亜鉛合金A1~A4は、硬さに優れていた。
表1に示すように、亜鉛合金B1では、Srの含有率が0.0008質量%未満であり、かつCaの含有率が0.0008質量%未満であった。亜鉛合金B2~B5では、Caの含有率が0.0008質量%未満であった。亜鉛合金B6及びB7では、Srの含有率が0.0048質量%を超えており、かつCaの含有率が0.0008質量%未満であった。亜鉛合金B8~B11では、Srの含有率が0.0008質量%未満であった。亜鉛合金B12及びB13では、Srの含有率が0.0008質量%未満であり、かつCaの含有率が0.0048質量%を超えていた。亜鉛合金B14及びB15では、Srの含有率が0.0048質量%を超えており、かつCaの含有率が0.0048質量%を超えていた。
表1に示すように、亜鉛合金B1~B15では、ビッカース硬さ(評価値)が78.3HV未満であった。よって、亜鉛合金B1~B15は、硬さに優れていなかった。
<顕微鏡による観察>
亜鉛合金A1及びB1の上記ビッカース硬さの評価に用いた試験片を、走査型電子顕微鏡(SEM)(日本電子株式会社製「JSM-6700F」)により観察した。詳しくは、試験片(亜鉛合金A1及びB1の試験片のいずれか)の表面のうち、ビッカース硬さの測定に使用しなかった面を、サンドペーパー(♯80、♯500及び♯1200)で研磨した後、ダイヤモンドスラリー(粒径:0.1μm)で研磨した。次いで、試験片の研磨した面を、硝酸のエタノール溶液(硝酸の濃度:1容量%)でエッチングした。次いで、試験片のエッチングした面を、上記走査型電子顕微鏡により観察し、撮像した。
図1に、亜鉛合金A1のβ相のSEM写真(二次電子像)を示す。また、図2に、亜鉛合金B1のβ相のSEM写真(二次電子像)を示す。図1と図2との比較から、亜鉛合金A1のβ相が亜鉛合金B1のβ相よりも細分化していたことが確認された。
本発明に係る亜鉛合金は、精密機器の部品、携帯電子機器の部品、玩具、自動車部品、建築金物、事務器具又はアクセサリーの構成材料として有用である。また、本発明に係る亜鉛合金の製造方法は、精密機器の部品、携帯電子機器の部品、玩具、自動車部品、建築金物、事務器具又はアクセサリーの構成材料の製造方法として有用である。

Claims (5)

  1. Al、Mg、Sr及びCaを含有し、
    前記Alの含有率が3.5質量%以上4.3質量%以下であり、
    前記Mgの含有率が0.02質量%以上0.06質量%以下であり、
    前記Srの含有率が0.0008質量%以上0.0048質量%以下であり、
    前記Caの含有率が0.0008質量%以上0.0048質量%以下であり、
    残部がZn及び不可避不純物である、亜鉛合金。
  2. 前記Srと前記Caとの合計含有率は、0.0018質量%以上0.0093質量%以下である、請求項1に記載の亜鉛合金。
  3. 溶湯を鋳型に注湯する注湯工程と、
    注湯された前記溶湯を冷却する冷却工程と
    を備え、
    前記溶湯は、
    Al、Mg、Sr及びCaを含有し、
    前記Alの含有率が3.5質量%以上4.3質量%以下であり、
    前記Mgの含有率が0.02質量%以上0.06質量%以下であり、
    前記Srの含有率が0.0008質量%以上0.0048質量%以下であり、
    前記Caの含有率が0.0008質量%以上0.0048質量%以下であり、
    残部がZn及び不可避不純物である、亜鉛合金の製造方法。
  4. 前記冷却工程において、10℃/秒以上100℃/秒以下の冷却速度で前記溶湯を冷却する、請求項3に記載の亜鉛合金の製造方法。
  5. 前記注湯工程における注湯温度は、490℃以上510℃以下である、請求項3又は4に記載の亜鉛合金の製造方法。
JP2019164520A 2019-09-10 2019-09-10 亜鉛合金及びその製造方法 Active JP7322611B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164520A JP7322611B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 亜鉛合金及びその製造方法
CN202010875674.1A CN112553502A (zh) 2019-09-10 2020-08-27 锌合金及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164520A JP7322611B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 亜鉛合金及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021042418A JP2021042418A (ja) 2021-03-18
JP7322611B2 true JP7322611B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=74862923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019164520A Active JP7322611B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 亜鉛合金及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7322611B2 (ja)
CN (1) CN112553502A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011162827A (ja) 2010-02-08 2011-08-25 Nisso Kinzoku Kagaku Kk 亜鉛基合金
CN105925847A (zh) 2016-05-12 2016-09-07 管仁国 一种新型生物可降解锌基金属材料及采用该材料获得的输尿管扩张支架

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0814011B2 (ja) * 1987-12-24 1996-02-14 三井金属鉱業株式会社 高強度ダイカスト用亜鉛基合金
CN103290264B (zh) * 2013-05-21 2016-01-13 中南大学 一种含锶铸造锌合金及其制备方法
CN108504900A (zh) * 2018-04-27 2018-09-07 厦门格欧博新材料科技有限公司 一种耐腐蚀环保锌合金

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011162827A (ja) 2010-02-08 2011-08-25 Nisso Kinzoku Kagaku Kk 亜鉛基合金
CN105925847A (zh) 2016-05-12 2016-09-07 管仁国 一种新型生物可降解锌基金属材料及采用该材料获得的输尿管扩张支架

Also Published As

Publication number Publication date
CN112553502A (zh) 2021-03-26
JP2021042418A (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5852585B2 (ja) 発火抵抗性と機械的特性に優れているマグネシウム合金及びその製造方法
WO2011030500A1 (en) Aluminum alloy casting and production method thereof
EP3031569B1 (en) Cu-added ni-cr-fe-based alloy brazing material
JP5703881B2 (ja) 高強度マグネシウム合金およびその製造方法
JP6860768B2 (ja) 鋳造用アルミニウム合金、アルミニウム合金部材、及びアルミニウム合金部材の製造方法
JP6488951B2 (ja) 鋳造用モールド材及びCu−Cr−Zr合金素材
US20170252800A1 (en) Aluminum alloy for die-casting, having improved corrosion resistance
JP6693092B2 (ja) 銅合金素材
KR102493118B1 (ko) 구리 합금 소재
CN111212923B (zh) 铸造用模具材料及铜合金原材料
WO2017065071A1 (ja) 鋳造用モールド材及びCu-Cr-Zr-Al合金素材
JP7322611B2 (ja) 亜鉛合金及びその製造方法
AU2018394138B2 (en) Aluminium alloy
JP6793583B2 (ja) 低熱膨張合金
WO2016047484A1 (ja) 鋳造用モールド材及びCu-Cr-Zr合金素材
JP2021042419A (ja) 亜鉛合金及びその製造方法
JP6179325B2 (ja) 連続鋳造用モールド材
JP6949352B2 (ja) 低熱膨張合金
JP2002226932A (ja) 強度及び熱伝導性に優れたヒートシンク用アルミニウム合金材及びその製造法
Mandal et al. Development of a novel hypereutectic aluminum-siliconmagnesium alloy for die casting
KR20120051772A (ko) Ta가 첨가된 Ni3(Si,Ti)계 금속간 화합물
JP2015067883A (ja) 連続鋳造用モールド材
JP2021195607A (ja) Al−Si系合金鋳物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7322611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151