JP7322342B2 - バッテリー管理システム、バッテリーパック及びバッテリー管理方法 - Google Patents

バッテリー管理システム、バッテリーパック及びバッテリー管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7322342B2
JP7322342B2 JP2022500511A JP2022500511A JP7322342B2 JP 7322342 B2 JP7322342 B2 JP 7322342B2 JP 2022500511 A JP2022500511 A JP 2022500511A JP 2022500511 A JP2022500511 A JP 2022500511A JP 7322342 B2 JP7322342 B2 JP 7322342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement
cell group
state
time
displacement curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022500511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022540404A (ja
Inventor
チョイ、ヨン-ウン
ヨーン、ヒョ-ジュン
キム、ヒュン-ミン
リー、ウン-ジュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022540404A publication Critical patent/JP2022540404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7322342B2 publication Critical patent/JP7322342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、バッテリーパックのセルグループ内に積層された複数のバッテリーセルの退化度が均一であるか否かを判断する技術に関する。
本出願は、2019年12月4日付け出願の韓国特許出願第10-2019-0160103号に基づく優先権を主張し、当該出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
近年、ノートパソコン、ビデオカメラ、携帯電話などのような携帯用電子製品の需要が急激に伸び、電気自動車、エネルギー貯蔵用蓄電池、ロボット、衛星などの開発が本格化するにつれて、繰り返して充放電可能な高性能バッテリーに対する研究が活発に行われている。
現在、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池、リチウムバッテリーなどのバッテリーが商用化しているが、中でもリチウムバッテリーはニッケル系列のバッテリーに比べてメモリ効果が殆ど起きず充放電が自在であって、自己放電率が非常に低くてエネルギー密度が高いという長所から脚光を浴びている。
Li(NiMnCo)Oなどのようなバッテリーセルの電極活物質は、充電されることで体積が増加し、放電することで体積が減少する特性を有する。したがって、バッテリーセルの充放電中にはバッテリーセルの厚さが変化する。特に、バッテリーセルの充電状態(SOC:State of Charge)が所定値を境界にして増加または減少するときに発生する相転移によって、電極活物質の体積が大幅に変化すると知られている。
さらに、バッテリーセルが退化するほど、その内部で発生するガスによって、同じ充電状態でもより大きい厚さ変化が引き起こされる。そこで、バッテリーセルの厚さ変化を示す検出値(例えば、圧力、変位)からバッテリーセルの退化度を算出しようとする試みがある。
複数のバッテリーセルが積層して配置されているセルグループにおいては、単に各バッテリーセルの退化度だけでなく、複数のバッテリーセルの退化度が全体的に均一であるかをモニタリングすることが重要である。しかし、それぞれのバッテリーセル毎に厚さ変化を個別的に検出するためには、多数のセンサが必要であるという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、順次に積層された複数のバッテリーセルを含むセルグループの変位を所定時間毎に検出することで、複数のバッテリーセルが均一な退化度を有するか否かを決定するバッテリー管理システム、バッテリー管理方法及びバッテリーパックを提供することを目的とする。
本発明の他の目的及び長所は、下記の説明によって理解でき、本発明の実施形態によってより明らかに分かるであろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示される手段及びその組合せによって実現することができる。
本発明の一態様によるバッテリー管理システムは、並列で接続された複数のバッテリーセルを含むセルグループのためのものである。該バッテリー管理システムは、複数のバッテリーセルが積層された方向に対するセルグループの変位を検出するように構成される変位センサと、変位センサに動作可能に結合される制御部と、を含む。制御部は、セルグループの充電中の第1時点から第2時点までの第1診断期間に、所定時間毎にセルグループの変位を検出するように構成される。第1時点は、セルグループの充電状態が第1基準値に到達した時点である。第2時点は、充電状態が第2基準値に到達した時点である。制御部は、第1診断期間にわたった変位の履歴から第1変位カーブを決定するように構成される。第1変位カーブは、第1診断期間中の変位と充電状態との関係を示す。制御部は、第1変位カーブに基づいて、複数のバッテリーセルが不均一に退化したか否かを判断するように構成される。
変位センサは、ストレインゲージまたはレーザセンサを含み得る。
制御部は、第1変位カーブから第1微分変位カーブを決定するように構成され得る。第1微分変位カーブは、第1診断期間中の変位の微分値と充電状態との関係を示す。
制御部は、第1微分変位カーブのピークの総個数が臨界個数以上である場合、複数のバッテリーセルが不均一に退化したと判断するように構成される。
制御部は、第1微分変位カーブの最初のピークと最後のピークとの間隔が臨界間隔以上である場合、複数のバッテリーセルが不均一に退化したと判断するように構成され得る。
制御部は、セルグループの放電中の第3時点から第4時点までの第2診断期間に、所定時間毎にセルグループの変位を検出するように構成され得る。第3時点は、充電状態が第2基準値に到達した時点であり得る。第4時点は、充電状態が第1基準値に到達した時点であり得る。
制御部は、第2診断期間にわたった変位の履歴から第2変位カーブを決定するように構成され得る。第2変位カーブは、第2診断期間中の変位と充電状態との関係を示す。制御部は、第2変位カーブに基づいて、複数のバッテリーセルが不均一に退化したか否かを判断するように構成され得る。
制御部は、第2変位カーブから第2微分変位カーブを決定するように構成され得る。第2微分変位カーブは、第2診断期間中の変位の微分値と充電状態との関係を示す。
制御部は、第2微分変位カーブのピークの総個数が臨界個数以上である場合、複数のバッテリーセルが不均一に退化したと判断するように構成され得る。
制御部は、第2微分変位カーブの最初のピークと最後のピークとの間隔が臨界間隔以上である場合、複数のバッテリーセルが不均一に退化したと判断するように構成され得る。
制御部は、複数のバッテリーセルが不均一に退化したと判断された場合、セルグループの充放電を停止するように構成され得る。
本発明の他の態様によるバッテリーパックは、バッテリー管理システムを含む。
本発明のさらに他の態様によるバッテリー管理方法は、並列で接続された複数のバッテリーセルを含むセルグループのためのものである。該バッテリー管理方法は、セルグループの充電中の第1時点から第2時点までの診断期間に、所定時間毎に複数のバッテリーセルが積層された方向に対するセルグループの変位を検出する段階であって、第1時点はセルグループの充電状態が第1基準値に到達した時点であり、第2時点は充電状態が第2基準値に到達した時点である段階と、診断期間にわたった変位の履歴から変位カーブを決定する段階であって、変位カーブは診断期間中の変位と充電状態との関係を示す段階と、変位カーブに基づいて、複数のバッテリーセルが不均一に退化したか否かを判断する段階と、を含む。
バッテリー管理方法は、変位カーブから微分変位カーブを決定する段階をさらに含み得る。微分変位カーブは診断期間中の変位の微分値と充電状態との関係を示す。
バッテリー管理方法は、微分変位カーブのピークの総個数が臨界個数以上である場合、複数のバッテリーセルが不均一に退化したと判断し得る。
バッテリー管理方法は、微分変位カーブの最初のピークと最後のピークとの間隔が臨界間隔以上である場合、複数のバッテリーセルが不均一に退化したと判断し得る。
本発明の実施形態のうち少なくとも一つによれば、順次に積層された複数のバッテリーセルを含むセルグループの充電中に検出される変位の履歴に基づいて、複数のバッテリーセルが均一な退化度を有するか否かを決定することができる。
また、本発明の実施形態のうち少なくとも一つによれば、セルグループの放電中に検出される変位の履歴に基づいて、複数のバッテリーセルが均一な退化度を有するか否かを決定することができる。
本発明の効果は上記の効果に制限されず、他の効果は特許請求の範囲の記載から当業者に明確に理解できるであろう。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施形態を例示するものであり、発明の詳細な説明ともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするものであるため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明によるバッテリーパックの構成を例示的に示した図である。 図1のセルグループとパックケースとの結合関係を例示的に示した図である。 セルグループの充電状態と変位との関係を例示的に示したグラフである。 セルグループの充電状態と微分変位との関係を例示的に示したグラフである。 本発明の第1実施例によるバッテリー管理方法を概略的に示したフロー図である。 本発明の第2実施例によるバッテリー管理方法を概略的に示したフロー図である。 本発明の第3実施例によるバッテリー管理方法を概略的に示したフロー図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び特許請求の範囲に使われた用語や単語は通常的や辞典的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施形態及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施形態に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
第1、第2などのように序数を含む用語は、多様な構成要素のうちある一つをその他の要素と区別するために使われたものであり、これら用語によって構成要素が限定されることはない。
明細書の全体において、ある部分がある構成要素を「含む」とするとき、これは特に言及されない限り、他の構成要素を除外するものではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。また、明細書に記載された<制御部>のような用語は少なくとも一つの機能や動作を処理する単位を意味し、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアとの組合せで具現され得る。
さらに、明細書の全体において、ある部分が他の部分と「連結(接続)」されるとするとき、これは「直接的な連結(接続)」だけではなく、他の素子を介在した「間接的な連結(接続)」も含む。
図1は本発明によるバッテリーパック10の構成を例示的に示した図であり、図2は図1のセルグループ20とパックケース30との結合関係を例示的に示した図である。
図1及び図2を参照すると、バッテリーパック10は、セルグループ20、パックケース30及びバッテリー管理システム100を含む。
セルグループ20は、順次に積層された複数のバッテリーセルB_1~B_N(Nは2以上の整数)を含む。複数のバッテリーセルB_1~B_Nは、互いに並列で接続され得る。以下では、複数のバッテリーセルB_1~B_Nに対する共通的な説明には参照符号Bを付与することにする。
バッテリーセルBは、正極端子21と負極端子22を有する。バッテリーセルBは、例えばリチウムイオン電池などのように再充電可能なものであれば、その種類には特に制限がない。
図2において、X軸はバッテリーセルBの長手方向、Y軸はバッテリーセルの幅方向、Z軸はバッテリーセルBの厚さ方向をそれぞれ示す。X軸、Y軸及びZ軸は、三次元座標系の相互に直交する三つの軸であり得る。以下では、複数のバッテリーセルB_1~B_NがZ軸に沿って並んで積層されていると仮定する。
パックケース30は、一対のエンドプレート31、32を含む。セルグループ20は、一対のエンドプレート31、32がZ軸に沿って離隔した空間に収容され得る。セルグループ20の下面は、エンドプレート32によって支持され得る。
パックケース30は、一対の結合部材41、42をさらに含むことができる。一対の結合部材41、42は、それぞれの一端部がエンドプレート31に結合固定され、それぞれの他端部がエンドプレート32に結合固定され得る。これによって、X軸、Y軸及びZ軸における一対のエンドプレート31、32の動きを抑制するように提供される。一対の結合部材41、42のそれぞれの両端部は一対のエンドプレート31、32を貫通した状態で結合され得る。
バッテリー管理システム100は、センシング部110、スイッチ120及び制御部130を含む。
センシング部110は、電圧センサ111、電流センサ112及び変位センサ113を含む。センシング部110は、温度センサ114をさらに含むことができる。
電圧センサ111は、セルグループ20の正極端子及び負極端子に接続される。電圧センサ111は、セルグループ20の正極端子と負極端子との間の電圧(以下、「パック電圧」とも称する)を測定するように提供される。
電流センサ112は、バッテリーパック10の電力線PLに設けられる。電流センサ112は、電力線PLを通じて流れる充放電電流(以下、「パック電流」とも称する)を測定するように提供される。
変位センサ113は、セルグループ20内で複数のバッテリーセルB_1~B_Nが積層された方向でのセルグループ20の変位を検出するように提供される。変位は、(i)所定の初期高さに対する、セルグループ20の積層高さの増加分、または、(ii)所定の初期圧力に対する、セルグループ20によってZ軸方向に作用する圧力の増加分であり得る。積層高さは、複数のバッテリーセルB_1~B_Nの厚さの和であって、セルグループ20の上面の特定地点と下面の特定地点とのZ軸における直線距離であり得る。セルグループ20の上面と下面は、複数のバッテリーセルB_1~B_Nのうち、Z軸の両端部に位置した二つのバッテリーセル(B_1、B_N)のそれぞれの外側面であり得る。
変位センサ113は、セルグループ20の変位を検出可能な位置に配置される。一例として、図2に示されたように、変位センサ113は、パックケース30のエンドプレート31とセルグループ20の上面との間の所定領域に配置され得る。
変位センサ113は、セルグループ20の充放電中に、複数のバッテリーセルB_1~B_Nの膨張または収縮によるパックケース30とセルグループ20との距離変化から、積層方向に対するセルグループ20の変位を検出する。変位センサ113は、例えば、ストレインゲージのような接触式センサであり得る。または、変位センサ113は、例えば、レーザセンサのような非接触式センサであり得る。
温度センサ114は、セルグループ20の温度(以下、「パック温度」とも称する)を測定するように提供される。
スイッチ120は、電力線PLに設けられ、充放電電流の経路を開閉するように提供される。スイッチ120は、制御部130からのスイッチング信号に応じて、オンオフ制御される。例えば、スイッチ120は、スイッチング信号の電圧がハイレベル(例えば、5V)であればターンオンされ、スイッチング信号の電圧がローレベル(例えば、0V)であればターンオフされる。MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)のような公知のスイッチング素子がスイッチ120として用いられ得る。
制御部130は、センシング部110及びスイッチ120に動作可能に結合される。動作可能に結合されるとは、信号を送信及び/または受信できるように連結されることを意味する。制御部130は、ハードウェア的に、ASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、マイクロプロセッサ、その他の機能を実行するための電気的ユニットのうち少なくとも一つを用いて具現され得る。
制御部130にはメモリが内蔵され得る。メモリには、後述する方法を実行するのに必要なプログラム及び各種のデータが保存され得る。メモリは、例えばフラッシュメモリ、ハードディスク、SSD(solid state disk)、SDD(silicon disk drive)、マルチメディアマイクロカード、RAM(random access memory)、SRAM(static RAM)、ROM(read only memory)、EEPROM(electrically erasable programmable ROM)、PROM(programmable ROM)のうち少なくとも一つの形態の保存媒体を含み得る。
制御部130は、電圧センサ111、電流センサ112、変位センサ113及び/または温度センサ114によって測定される情報を示すパック10のデータを所定時間毎に周期的に収集する。制御部130は、セルグループ20の充電中または放電中に、パック電圧、パック電流及び/またはパック温度に基づいて、セルグループ20の充電状態を所定時間毎に更新することができる。充電状態は、最大容量に対する現在容量を0~1または0~100%で表すパラメータである。充電状態を決定するには、電流積算、等価回路モデル及び/またはカルマンフィルタのような公知の技術を活用し得るが、具体的な説明は省略する。
制御部130は、セルグループ20の充電中及び/または放電中に、変位センサ113によって検出される変位が経時的に変化した履歴(以下、「変位履歴」とも称する)を用いて、複数のバッテリーセルB_1~B_Nが均一に退化した状態であるか否かを判断する。
図3はセルグループ20の充電状態と変位との関係を例示的に示したグラフであり、図4はセルグループ20の充電状態と微分変位との関係を例示的に示したグラフである。
図3において、変位カーブ301は、均一に退化した複数のバッテリーセルB_1~B_Nを含むセルグループ20の充電状態SOCと変位Dとの関係を示す。例えば、変位カーブ301は、新たな複数のセルを含むセルグループ20を、充電状態SOCが0%から100%になるまで定電流で充電しながら、所定時間毎に充電状態SOCと変位Dとを記録することで得られたものであり得る。
変位カーブ302は、不均一に退化した複数のバッテリーセルB_1~B_Nを含むセルグループ20の充電状態SOCと変位Dとの関係を示す。複数のバッテリーセルB_1~B_Nが不均一に退化したとは、複数のバッテリーセルB_1~B_Nの最大退化度と最小退化度との差が所定の許容水準を超えたことを意味する。例えば、変位カーブ302は、充放電サイクルを400回繰り返して強制に退化させたセルグループ20を、充電状態SOCが0%から100%になるまで定電流で充電しながら、所定時間毎の充電状態SOCと変位Dとをマッピングして記録することで得られたものであり得る。
図4において、微分変位カーブ401は、図3の変位カーブ301から得られたものであって、第1基準値Aから第2基準値Bまでの範囲におけるセルグループ20の充電状態SOCと微分変位dD/dSOCとの関係を示す。dD/dSOC(変位Dの微分値)は、所定時間毎の、SOCの変化量dSOCに対するDの変化量dDの比率である。第1基準値A及び第2基準値Bは、バッテリーセルの退化度と相転移が発生する充電状態との関係を確認するためのテストの結果から予め決められ得る。
微分変位カーブ402は、図3の変位カーブ302から得られたものであって、第1基準値Aから第2基準値Bまでの範囲におけるセルグループ20の充電状態SOCと微分変位dD/dSOCとの関係を示す。
複数のバッテリーセルB_1~B_Nが均一に退化した場合、複数のバッテリーセルB_1~B_Nの相転移が同一時点または非常に短時間の範囲内で一括して発生する。
一方、複数のバッテリーセルB_1~B_Nが不均一に退化した場合、複数のバッテリーセルB_1~B_Nのうち少なくとも二つの相転移は大きい時間差を置いて発生する。これにより、変位カーブ302における凹凸部分の個数は、変位カーブ301における凹凸部分の個数よりも多くなる。
それぞれの凹凸は、微分変位カーブのピークとして現れる。したがって、微分変位カーブ402には微分変位カーブ401よりも多いピークが現れる。
まず、微分変位カーブ401には単一のピークP11のみが現れている。これは、セルグループ20内の均一に退化した複数のバッテリーセルB_1~B_Nすべてで、相転移が同一時点または非常に短時間の範囲内で発生したことを意味する。
一方、微分変位カーブ402には四つのピークP21、P22、P23、P24が現れている。これは、セルグループ20内の不均一に退化した複数のバッテリーセルB_1~B_Nのうち少なくとも四つのバッテリーセルで、相転移が異なる時点で発生したことを意味する。
充電中には充電状態の増加が変位の増加として現れるため、微分変位カーブ401と微分変位カーブ402のそれぞれのピークは極大点である。逆に、放電中には充電状態の減少が変位の減少として現れるため、それぞれのピークは極小点である。
これを通じて、微分変位カーブに現れる(複数の)ピークの個数及び/またはピーク間の間隔から、セルグループ20内の複数のバッテリーセルB_1~B_Nの退化度が均一であるか否かを判断できることが分かる。
図5は、本発明の第1実施例によるバッテリー管理方法を概略的に示したフロー図である。図5の方法は、セルグループ20の充電中または放電中に行われるものであり得る。理解を助けるため、図3の変位カーブ302及び図4の微分変位カーブ402を参照して説明する。
図1~図5を参照すると、段階S510において、制御部130は、診断期間に、所定時間(例えば、0.01秒)毎に複数のバッテリーセルB_1~B_Nが積層された方向に対するセルグループ20の変位を検出する。
図5の方法がセルグループ20の充電中に行われる場合、診断期間の開始時点は複数のバッテリーセルB_1~B_Nの充電状態が第1基準値Aに到達した時点であり、診断期間の終了時点は複数のバッテリーセルB_1~B_Nの充電状態が第1基準値Aよりも大きい第2基準値B(例えば、97%)に到達した時点であり得る。
図5の方法がセルグループ20の放電中に行われる場合、診断期間の開始時点は複数のバッテリーセルB_1~B_Nの充電状態が第2基準値Bに到達した時点であり、診断期間の終了時点は複数のバッテリーセルB_1~B_Nの充電状態が第1基準値Aに到達した時点であり得る。
段階S520において、制御部130は、診断期間にわたって所定時間毎に検出された変位の履歴に基づいて変位カーブ302を決定する。
段階S530において、制御部130は、変位カーブ302から微分変位カーブ402を決定する。
段階S540において、制御部130は、微分変位カーブ402のピークP21、P22、P23、P24の総個数が臨界個数(例えば、4)以上であるか否かを判断する。臨界個数は、セルグループ20に含まれたバッテリーセルBの総個数Nを考慮して2以上に予め決定され得る。段階S540の値が「はい」であることは、複数のバッテリーセルB_1~B_Nが不均一に退化していることを示す。段階S540の値が「はい」である場合、段階S550に進む。
段階S550において、制御部130は、セルグループ20の充放電を停止する。例えば、制御部130は、スイッチ120をターンオフさせ得る。
図6は、本発明の第2実施例によるバッテリー管理方法を概略的に示したフロー図である。図6の方法は、セルグループ20の充電中または放電中に行われるものであり得る。理解を助けるため、図3の変位カーブ302及び図4の微分変位カーブ402を参照して説明する。
図1~図4及び図6を参照すると、段階S610において、制御部130は、診断期間に、所定時間毎に複数のバッテリーセルB_1~B_Nが積層された方向に対するセルグループ20の変位を検出する。段階S510についての説明が段階S610にも共通して適用される。
段階S620において、制御部130は、診断期間にわたって所定時間毎に検出された変位の履歴に基づいて変位カーブ302を決定する。
段階S630において、制御部130は、変位カーブ302から微分変位カーブ402を決定する。
段階S640において、制御部130は、微分変位カーブ402のピークP21、P22、P23、P24の総個数が二つ以上であるか否かを判断する。段階S640の値が「はい」であれば、段階S642に進む。
段階S642において、制御部130は、微分変位カーブ402の最大ピーク間隔が臨界間隔(例えば、4%)以上であるか否かを判断する。最大ピーク間隔は、微分変位カーブ402に順次に現れる最初のピークP21と最後のピークP24との間隔ΔSOCである。本明細書において、二つのピーク同士の間隔とは、一方のピークの充電状態と他方のピークの充電状態との差の絶対値であり得る。段階S642の値が「はい」であれば、段階S650に進む。
段階S650において、制御部130は、セルグループ20の充放電を停止する。例えば、制御部130は、スイッチ120をターンオフさせ得る。
図7は、本発明の第3実施例によるバッテリー管理方法を概略的に示したフロー図である。図7の方法は、セルグループ20の充電中または放電中に行われるものであり得る。理解を助けるため、図3の変位カーブ302及び図4の微分変位カーブ402を参照して説明する。
図1~図4及び図7を参照すると、段階S710において、制御部130は、診断期間に、所定時間毎に複数のバッテリーセルB_1~B_Nが積層された方向に対するセルグループ20の変位を検出する。段階S510についての説明が段階S710にも共通して適用される。
段階S720において、制御部130は、診断期間にわたって所定時間毎に検出された変位の履歴に基づいて変位カーブ302を決定する。
段階S730において、制御部130は、変位カーブ302から微分変位カーブ402を決定する。
段階S740において、制御部130は、微分変位カーブ402の関心ピークの総個数が臨界個数以上であるかいなかを判断する。関心ピークは、臨界値DTH以上の微分変位dD/dSOCを有するピークである。臨界値DTHは、バッテリーセルBの相転移による変位の差を実験的に確認することで予め決定され得る。
微分変位カーブ402においては、ピークP22、ピークP23及びピークP24が関心ピークである。ピークP21は、相転移以外の原因によって微分変位カーブ402に現れたものであり得る。臨界個数は、セルグループ20に含まれたバッテリーセルの総個数を考慮して2以上に予め決定され得る。段階S740の値が「はい」であれば、段階S742に進む。
段階S742において、制御部130は、微分変位カーブ402の関心ピーク間隔が臨界間隔(例えば、4%)以上であるか否かを判断する。関心ピーク間隔は、最初の関心ピークP22と最後の関心ピークP24との間隔ΔSOCである。段階S742の値が「はい」であれば、段階S750に進む。
段階S750において、制御部130は、セルグループ20の充放電を停止する。例えば、制御部130は、スイッチ120をターンオフさせ得る。
第3実施例は、第1実施例及び第2実施例と異なって、すべてのピークではなく、関心ピークに基づいて複数のバッテリーセルB_1~B_Nが均一に退化しているか否かを判断するため、第1実施例及び第2実施例よりも判断の正確度が向上することができる。
上述した本発明の実施形態は、装置及び方法のみによって具現されるものではなく、本発明の実施形態の構成に対応する機能を実現するプログラムまたはそのプログラムが記録された記録媒体を通じても具現され得、このような具現は上述した実施形態の記載から当業者であれば容易に具現できるであろう。
以上のように、本発明を限定された実施形態と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
また、上述した本発明は、本発明が属する技術分野で通常の知識を持つ者により、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で様々な置換、変形及び変更が可能であって、上述した実施形態及び添付の図面によって限定されるものではなく、多様な変形のため各実施形態の全部または一部が選択的に組み合わせられて構成され得る。

Claims (10)

  1. 並列で接続された複数のバッテリーセルを含むセルグループのためのバッテリー管理システムであって、
    前記セルグループの変位を検出するように構成される変位センサと、
    前記変位センサに動作可能に結合される制御部と、を含み、
    前記制御部は、
    前記セルグループの充電中の第1時点から第2時点までの第1診断期間に、所定時間毎に前記セルグループの前記変位を検出し、ここで、前記第1時点は前記セルグループの充電状態が第1基準値に到達した時点であり、前記第2時点は前記充電状態が第2基準値に到達した時点であり、
    前記第1診断期間にわたった前記変位の履歴から第1変位カーブを決定し、ここで、前記第1変位カーブは前記第1診断期間中の前記変位と前記充電状態との関係を示し、
    前記第1変位カーブから第1微分変位カーブを決定し、ここで、前記第1微分変位カーブは前記第1診断期間中の前記変位の微分値と前記充電状態との関係を示し、
    前記第1微分変位カーブのピークの総個数が臨界個数以上である場合、前記複数のバッテリーセルが不均一に退化したと判断するように構成された、
    バッテリー管理システム。
  2. 並列で接続された複数のバッテリーセルを含むセルグループのためのバッテリー管理システムであって、
    前記セルグループの変位を検出するように構成される変位センサと、
    前記変位センサに動作可能に結合される制御部と、を含み、
    前記制御部は、
    前記セルグループの充電中の第1時点から第2時点までの第1診断期間に、所定時間毎に前記セルグループの前記変位を検出し、ここで、前記第1時点は前記セルグループの充電状態が第1基準値に到達した時点であり、前記第2時点は前記充電状態が第2基準値に到達した時点であり、
    前記第1診断期間にわたった前記変位の履歴から第1変位カーブを決定し、ここで、前記第1変位カーブは前記第1診断期間中の前記変位と前記充電状態との関係を示し、
    前記第1変位カーブから第1微分変位カーブを決定し、ここで、前記第1微分変位カーブは前記第1診断期間中の前記変位の微分値と前記充電状態との関係を示し、
    前記第1微分変位カーブの最初のピークと最後のピークとの間隔が臨界間隔以上である場合、前記複数のバッテリーセルが不均一に退化したと判断するように構成された、
    バッテリー管理システム。
  3. 並列で接続された複数のバッテリーセルを含むセルグループのためのバッテリー管理システムであって、
    前記セルグループの変位を検出するように構成される変位センサと、
    前記変位センサに動作可能に結合される制御部と、を含み、
    前記制御部は、
    前記セルグループの放電中の第3時点から第4時点までの第2診断期間に、所定時間毎に前記セルグループの前記変位を検出し、ここで、前記第3時点は前記セルグループの充電状態が第2基準値に到達した時点であり、前記第4時点は前記充電状態が第1基準値に到達した時点であり、
    前記第2診断期間にわたった前記変位の履歴から第2変位カーブを決定し、ここで、前記第2変位カーブは前記第2診断期間中の前記変位と前記充電状態との関係を示し、
    前記第2変位カーブから第2微分変位カーブを決定し、ここで、前記第2微分変位カーブは前記第2診断期間中の前記変位の微分値と前記充電状態との関係を示し、
    前記第2微分変位カーブのピークの総個数が臨界個数以上である場合、前記複数のバッテリーセルが不均一に退化したと判断するように構成された
    バッテリー管理システム。
  4. 並列で接続された複数のバッテリーセルを含むセルグループのためのバッテリー管理システムであって、
    前記セルグループの変位を検出するように構成される変位センサと、
    前記変位センサに動作可能に結合される制御部と、を含み、
    前記制御部は、
    前記セルグループの放電中の第3時点から第4時点までの第2診断期間に、所定時間毎に前記セルグループの前記変位を検出し、ここで、前記第3時点は前記セルグループの充電状態が第2基準値に到達した時点であり、前記第4時点は前記充電状態が第1基準値に到達した時点であり、
    前記第2診断期間にわたった前記変位の履歴から第2変位カーブを決定し、ここで、前記第2変位カーブは前記第2診断期間中の前記変位と前記充電状態との関係を示し、
    前記第2変位カーブから第2微分変位カーブを決定し、ここで、前記第2微分変位カーブは前記第2診断期間中の前記変位の微分値と前記充電状態との関係を示し、
    前記第2微分変位カーブの最初のピークと最後のピークとの間隔が臨界間隔以上である場合、前記複数のバッテリーセルが不均一に退化したと判断するように構成された
    バッテリー管理システム。
  5. 前記変位センサは、前記複数のバッテリーセルが積層された方向に対する前記セルグループの変位を検出する、請求項1から4のいずれか一項に記載のバッテリー管理システム。
  6. 前記変位センサは、ストレインゲージまたはレーザセンサを含む、請求項1から5のいずれか一項に記載のバッテリー管理システム。
  7. 前記制御部は、
    前記複数のバッテリーセルが不均一に退化したと判断された場合、前記セルグループの充放電を停止するように構成された、請求項1からのいずれか一項に記載のバッテリー管理システム。
  8. 請求項1からのうちいずれか一項に記載のバッテリー管理システムを含むバッテリーパック。
  9. 並列で接続された複数のバッテリーセルを含むセルグループのためのバッテリー管理方法であって、
    前記セルグループの充電中の第1時点から第2時点までの診断期間に、所定時間毎に前記セルグループの変位を検出する段階であって、前記第1時点は前記セルグループの充電状態が第1基準値に到達した時点であり、前記第2時点は前記充電状態が第2基準値に到達した時点である段階と、
    前記診断期間にわたった前記変位の履歴から変位カーブを決定する段階であって、前記変位カーブは前記診断期間中の前記変位と前記充電状態との関係を示す段階と、
    前記変位カーブから微分変位カーブを決定する段階であって、前記微分変位カーブは、前記診断期間中の前記変位の微分値と前記充電状態との関係を示す、段階と、
    前記微分変位カーブのピークの総個数が臨界個数以上である場合、前記複数のバッテリーセルが不均一に退化したと判断する段階と、を含む、バッテリー管理方法。
  10. 並列で接続された複数のバッテリーセルを含むセルグループのためのバッテリー管理方法であって、
    前記セルグループの充電中の第1時点から第2時点までの診断期間に、所定時間毎に前記セルグループの変位を検出する段階であって、前記第1時点は前記セルグループの充電状態が第1基準値に到達した時点であり、前記第2時点は前記充電状態が第2基準値に到達した時点である段階と、
    前記診断期間にわたった前記変位の履歴から変位カーブを決定する段階であって、前記変位カーブは前記診断期間中の前記変位と前記充電状態との関係を示す段階と、
    前記変位カーブから微分変位カーブを決定する段階であって、前記微分変位カーブは、前記診断期間中の前記変位の微分値と前記充電状態との関係を示す、段階と、
    前記微分変位カーブの最初のピークと最後のピークとの間隔が臨界間隔以上である場合、前記複数のバッテリーセルが不均一に退化したと判断する段階と、を含む、バッテリー管理方法。
JP2022500511A 2019-12-04 2020-11-13 バッテリー管理システム、バッテリーパック及びバッテリー管理方法 Active JP7322342B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0160103 2019-12-04
KR1020190160103A KR20210070076A (ko) 2019-12-04 2019-12-04 배터리 관리 시스템, 배터리 팩 및 배터리 관리 방법
PCT/KR2020/016034 WO2021112442A1 (ko) 2019-12-04 2020-11-13 배터리 관리 시스템, 배터리 팩 및 배터리 관리 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022540404A JP2022540404A (ja) 2022-09-15
JP7322342B2 true JP7322342B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=76221207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022500511A Active JP7322342B2 (ja) 2019-12-04 2020-11-13 バッテリー管理システム、バッテリーパック及びバッテリー管理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220252676A1 (ja)
EP (1) EP3982462A4 (ja)
JP (1) JP7322342B2 (ja)
KR (1) KR20210070076A (ja)
CN (1) CN114097127A (ja)
WO (1) WO2021112442A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012234629A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電装置
JP2016100237A (ja) 2014-11-25 2016-05-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池モジュール
JP2016126943A (ja) 2015-01-06 2016-07-11 株式会社日立製作所 蓄電装置および蓄電システム
WO2017087807A1 (en) 2015-11-19 2017-05-26 The Regents Of The University Of Michigan State of battery health estimation based on swelling characteristics
WO2019003772A1 (ja) 2017-06-26 2019-01-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102027655A (zh) * 2008-03-31 2011-04-20 A123系统公司 用于检测电池或电容串联组中的电池单元充电状态和放电状态的散度的方法
KR101671998B1 (ko) * 2010-04-02 2016-11-04 에스케이이노베이션 주식회사 배터리의 용량 열화 상태 측정 장치 및 방법
CA2810369A1 (en) * 2010-09-02 2012-03-08 Proterra Inc. Systems and methods for battery management
JP2012103095A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Ito Co Ltd バッテリー管理システム
JP5704539B2 (ja) * 2011-05-18 2015-04-22 独立行政法人産業技術総合研究所 電極厚さ変化測定装置
JP5733146B2 (ja) * 2011-10-04 2015-06-10 トヨタ自動車株式会社 二次電池の測定方法および測定システム
EP2645527A1 (en) * 2012-03-26 2013-10-02 Samsung SDI Co., Ltd. Battery pack
US9537327B2 (en) * 2012-12-21 2017-01-03 Lite-On Electronics (Guangzhou) Co., Ltd. Battery cell balancing control system and battery management method thereof
DE102013215616A1 (de) * 2013-08-08 2015-02-12 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Abstandsmessung zwischen Batteriezellen, bei Batteriemodulen und in Batteriesystemen
US10393813B2 (en) * 2013-08-27 2019-08-27 The Regents Of The University Of Michigan On-board state of health monitoring of batteries using incremental capacity analysis
JP2015153696A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 株式会社日本自動車部品総合研究所 電池監視装置、及び、電池監視装置を備える組電池
CN105141003B (zh) * 2015-09-25 2017-12-15 东莞新能德科技有限公司 电池管理电路
CN107607872A (zh) * 2016-07-12 2018-01-19 中兴通讯股份有限公司 一种电池检测设备、电池检测方法和装置
JP6747523B2 (ja) * 2017-01-27 2020-08-26 株式会社村田製作所 二次電池の充放電方法、二次電池の劣化検出方法及び二次電池の充電異常検出方法、並びに、充放電制御装置
US11067635B2 (en) * 2017-12-06 2021-07-20 The Johns Hopkins University Battery cell evaluation system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012234629A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電装置
JP2016100237A (ja) 2014-11-25 2016-05-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池モジュール
JP2016126943A (ja) 2015-01-06 2016-07-11 株式会社日立製作所 蓄電装置および蓄電システム
WO2017087807A1 (en) 2015-11-19 2017-05-26 The Regents Of The University Of Michigan State of battery health estimation based on swelling characteristics
WO2019003772A1 (ja) 2017-06-26 2019-01-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210070076A (ko) 2021-06-14
WO2021112442A1 (ko) 2021-06-10
EP3982462A1 (en) 2022-04-13
EP3982462A4 (en) 2022-08-24
US20220252676A1 (en) 2022-08-11
JP2022540404A (ja) 2022-09-15
CN114097127A (zh) 2022-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3413387B1 (en) Secondary battery and lifespan prediction device therefor
EP3678256B1 (en) Apparatus and method for testing secondary battery
JP7151044B2 (ja) バッテリーの退化度を決定するための装置及び方法、並びにその装置を含むバッテリーパック
US20150061687A1 (en) Battery management system and operating method thereof
EP2427932A1 (en) System and method for pressure determination in a li-ion battery
JPWO2016203655A1 (ja) 蓄電池アレーの故障診断装置および故障診断方法
US20230184815A1 (en) Battery management system, battery pack, energy storage system and battery management method
US20230273264A1 (en) Battery Diagnosis Device, Battery Diagnosis Method, Battery Pack, and Electric Vehicle
JP7014381B2 (ja) バッテリーパック
CN113795762B (zh) 电池诊断装置、电池诊断方法和储能系统
JP2023524645A (ja) バッテリー管理装置及び方法
JP7322342B2 (ja) バッテリー管理システム、バッテリーパック及びバッテリー管理方法
US20230369660A1 (en) Battery management system, battery pack, electric vehicle and battery management method
US20230333170A1 (en) Battery Management System, Battery Pack, Electric Vehicle and Battery Management Method
US11835586B2 (en) Battery management apparatus and method
CN114127570B (zh) 电池诊断系统、电力系统以及电池诊断方法
KR20210141094A (ko) 배터리 관리 시스템, 배터리 팩, 에너지 저장 시스템 및 배터리 관리 방법
JP2023527335A (ja) バッテリー診断装置及び方法
US20220158468A1 (en) Battery Management Apparatus, Battery Management Method, Battery Pack and Electric Vehicle
KR20220078358A (ko) 배터리 진단 장치, 배터리 진단 방법, 배터리 팩 및 전기 차량
US20230023014A1 (en) Battery Management System, Battery Pack, Electric Vehicle and Battery Management Method
US20230191942A1 (en) Battery Management System, Battery Management Method, Battery Pack, and Electric Vehicle
JP7437605B2 (ja) 充電制御装置、蓄電装置、充電制御方法
US20230119100A1 (en) Overvoltage Characteristics Evaluation Apparatus And Method For Battery
JP2023548898A (ja) バッテリー診断装置、バッテリー管理システム、バッテリーパック、電気車両及びバッテリー診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7322342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150