JP7322225B1 - 吸音材及びその設置方法 - Google Patents
吸音材及びその設置方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7322225B1 JP7322225B1 JP2022042419A JP2022042419A JP7322225B1 JP 7322225 B1 JP7322225 B1 JP 7322225B1 JP 2022042419 A JP2022042419 A JP 2022042419A JP 2022042419 A JP2022042419 A JP 2022042419A JP 7322225 B1 JP7322225 B1 JP 7322225B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound absorbing
- absorbing material
- body member
- sound
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 title claims abstract description 146
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 238000009434 installation Methods 0.000 title description 8
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 19
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 15
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 10
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 9
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 claims description 8
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 44
- 239000000463 material Substances 0.000 description 33
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 29
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 11
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 9
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 8
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 8
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 7
- 238000013461 design Methods 0.000 description 6
- 229920002522 Wood fibre Polymers 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- 239000002025 wood fiber Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 2
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 241000239290 Araneae Species 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000011094 fiberboard Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002557 mineral fiber Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
Abstract
Description
図1は本発明の実施形態に係る吸音材Sを示す。吸音材Sは、例えば図2に示すように、建物の室内(部屋)の床面Fに立てて設置される。つまり、吸音材Sは、ポール型の自立タイプの吸音材である。吸音材Sの設置数は、部屋の広さや使用目的、個人の好みなどにより適宜決定され特に限定されない。吸音材Sの設置方法についても、部屋の広さや形状、スピーカーSPの位置(音の発生場所、音の広がる方向等)等に応じて適宜決定すればよく特に限定されないが、4本の場合、部屋の四隅(図2に示すC部分)に設置(なお、扉等で四隅に設置できない場合は壁際(図2に示すW部分)に設置)すればよい。4本を超える場合、部屋の四隅と壁際とを組み合わせて設置すればよい。部屋の四隅及び/又は壁際に吸音材Sを設置(配置)することで、吸音材Sの優れた吸音性能がより一層発揮され、その結果、高い吸音力や音響調整機能が得られる。
吸音本体部材10は、吸音材Sの吸音性能を特徴づける本体部(基材)である。図1、図3及び図4に示すように、吸音本体部材10は、中空部11を有する円筒形状(管状)に形成される。つまり、吸音材Sは、円筒形状の吸音本体部材10を備える点で、筒型(筒状体)吸音材ともいえる。
図3及び図4に示すように、吸音本体部材10の外側に露出する露出面は、その構成材料である無機質繊維の脱落・飛散を防止する目的(繊維飛散防止機能)、露出面の凹凸を隠避する目的(表面凹凸隠蔽機能)、意匠性向上の目的として、保護クロス14で覆われていてもよい。吸音本体部材10の外側に露出する露出面とは、吸音本体部材10の外周側面、吸音本体部材10の長さH方向両端面(長さH方向一端面(上側端面)、長さH方向他端面(下側端面))等をいう。吸音本体部材10は、保護クロス14により、上記した露出面全体が覆われていてもよく、露出面の一部だけ(例えば図3及び図4に示すように外周側面のみ)覆われていてもよい。保護クロス14としては、例えば、不織布、織布等の多孔質クロスが挙げられる。多孔質クロスの具体例としては、PET樹脂繊維不織布(目付:20~200g/m2程度、厚さ:5~20mm程度)やポリエステル樹脂繊維不織布等が挙げられる。多孔質な保護クロス14であれば、吸音本体部材10の上側端面及び下側端面(つまり、中空部11の上側開口12及び下側開口13)が覆われていても、吸音材Sの吸音性能に影響し難い。また、下側開口13から中空部11内に入った異物(例えば蜘蛛やその巣等)に起因する吸音性能の低下も抑制される。このように、吸音本体部材10の露出面が保護クロス14で覆われたクロス巻き吸音本体部材15を吸音材Sの基材として用いてもよい。
閉鎖部材20は、図1に示すように、吸音本体部材10の上側端面を覆う上端部材であり、天板用板材ともいえる。閉鎖部材20は、吸音本体部材10の中空部11と連通する上側開口12を閉鎖する。閉鎖部材20の大きさや形状等は特に限定されず、吸音本体部材10の端面形状やその外径Rに応じて適宜決定すればよい。図5に示すように、閉鎖部材20は、例えば円形板(円盤板)に形成される。閉鎖部材20の厚さは特に限定されず、例えば5~20mm程度である。閉鎖部材20の材質は特に限定されず、例えばMDF等の木質繊維板等が挙げられる。
開放部材30は、図1に示すように、吸音本体部材10の下側端面を覆う下端部材であり、底板用板材ともいえる。図6に示すように、開放部材30は、その中央部に孔31が形成され、例えば輪形(ドーナツ形)板に形成される。孔31は、吸音本体部材10の中空部11と連通する下側開口13を建物の室内に開放するものであり、下側開口13と平面視で重畳している。例えば、孔31は、下側開口13の開口端面と同等形状(円形)に形成される。また、孔31の孔径r31は、下側開口13の開口径(吸音本体部材10の内径(中空部11の直径)r)と同等の大きさに形成される。つまり、吸音材Sでは、孔31により、中空部11の下側開口13が、その大きさ(幅)を狭めることなく(大きさを同等に維持したまま)、建物の室内に開放可能に構成されている。開放部材30の大きさ(外径)、厚さ、材質等は特に限定されず、閉鎖部材20と同様のものが例示される。
支持部材40は、図1に示すように、吸音材Sを建物の室内床面F上に立設可能に支持する支持機能を有し、吸音材Sの底部を構成する。つまり、支持部材40は、吸音材Sの脚部といえる。また、支持部材40は、中空部11の下側開口13と、その下部に設けられた開放部材30の孔31とを建物内の床面Fから離れた状態を維持する離間機能を有する。つまり、支持部材40により、中空部11の下側開口13は、孔31介して、建物の室内に開放される。換言すると、吸音材Sは、支持部材40により、下側開口13及び孔31と建物内の床面Fとの間に一定の隙間が確保された状態で、床面F上に立設可能に支持される。
吸音材Sは、上記構成部材以外に、必要に応じて、表面クロス50、天板用部材60、台用部材70等を備えていてもよい。
吸音本体部材10(その外周側面)、閉鎖部材20(その上面)及び開放部材30(その底面)の少なくとも一つは、表面クロス50で覆われていてもよい。例えば、図1に示すように、吸音本体部材10と開放部材30とが表面クロス50で覆われていてもよく、吸音本体部材10、閉鎖部材20及び開放部材30が一体化されたもの(以下「吸音材本体」とも称する)全体が、表面クロス50で覆われていてもよい。上記の保護クロス14が用いられていない場合、表面クロス50により、保護クロス14と同様の作用機能(繊維飛散防止機能、表面凹凸隠蔽機能等)が得られる。そのため、表面クロス50としては、保護クロス14と同様に、例えば、不織布、織布等の多孔質クロスが挙げられる。多孔質クロスの具体例としては、PET樹脂繊維不織布、ポリエステル樹脂繊維不織布(目付:50~200g/m2程度、厚さ:5~20mm程度)等が挙げられる。また、表面クロス50により吸音材Sに統一感のある印象が得られ、さらに表面クロス50に色彩や模様(柄)等を施すことにより、吸音材Sの外観意匠が向上する。このように、吸音本体部材10、閉鎖部材20及び開放部材30の少なくとも一つが表面クロス50で覆われたクロス巻き部材を吸音材Sの吸音材本体として用いてもよい。
図1に示すように、閉鎖部材20の上部に、天板用部材60が設けられていてもよい。天板用部材60は、その表面(例えば上面及び側面)に化粧シートを貼り付けた化粧材として、吸音材Sの外観意匠の向上を目的として用いてもよい。吸音本体部材10の外周側面が表面クロス50で覆われている場合、吸音本体部材10の上側端面の周囲に沿う表面クロス50のクロス端部を覆うように、天板用部材60を取り付けてもよい。このとき、例えばクロス端部を閉鎖部材20と天板用部材60との間に挟んで表面クロス50を固定する。つまり、天板用部材60は、表面クロス50を固定する部材ともいえる。また、天板用部材60を閉鎖部材20として用いてもよい。この場合、閉鎖部材20の構成すべてが天板用部材60にも同様に採用される。なお、天板用部材60の寸法や形状等は特に限定されず、例えば、閉鎖部材20と同等寸法で、図7に示すように、円形板(円盤板)に形成される。天板用部材60の材質は特に限定されず、例えばMDF等の木質繊維板等が挙げられる。天板用部材60の取付方法は特に限定されず、例えば、閉鎖部材20に対してダボを用いて接着固定する方法、天板用部材60を閉鎖部材20として用いる場合は閉鎖部材20で例示した接着固定する方法等が挙げられる。
図1に示すように、開放部材30の下部に、台用部材70が設けられていてもよい。台用部材70は、表面(例えば底面及び側面)に化粧シートを貼り付けた化粧材として、吸音材Sの外観意匠の向上を目的として用いてもよい。吸音本体部材10の外周側面が表面クロス50で覆われている場合、吸音本体部材10の下側端面の周囲に沿う表面クロス50のクロス端部を覆うように、台用部材70を取り付けてもよい。このとき、例えばクロス端部を開放部材30と台用部材70との間に挟んで表面クロス50を固定する。つまり、台用部材70は、表面クロス50を固定する部材ともいえる。また、台用部材70を開放部材30として用いてもよい。この場合、開放部材30の構成すべてが台用部材70にも同様に採用される。
以上のように構成される、本実施形態の吸音材S及びその設置方法によれば、以下の作用効果を奏することができる。
・吸音材Sは、その構成材料として多孔質材料が用いられ、その形状として中空部11を有する円筒形状の吸音本体部材10を備えるため、多孔質型吸音材と筒型(筒状体)吸音材とを複合した吸音機構ともいえる。さらに、吸音材Sは、支持部材40による床面F上への立設状態において、中空部11の上側開口12が閉鎖部材20により閉鎖される一方、下側開口13は開放部材30により下側開口13と平面視で重畳する孔31を介して開放され、且つ下側開口13と孔31とが建物内の床面Fから離れた状態で支持(保持)されるという構成を有する。吸音材Sでは、これら構成を併せ持つことで、低音から高音まで広帯域で高い吸音性能を発揮するという、多孔質型吸音材と筒型(筒状体)吸音材との複合(組み合わせ)による相乗効果が得られる。
・吸音材Sを部屋の四隅、壁際又は組み合わせて設置することで、吸音材Sの吸音性能をより一層発揮でき、その結果、高い吸音力が得られ、また室内の音響調整ができる。
・吸音材Sでは、防音室内の壁への吸音材料の設置が不要になるため、部屋の外観意匠の幅が広がる。
吸音材Sは、吸音本体部材10の長さH方向(上下方向)に連結して設置してもよい。例えば、2つの吸音材Sを用いて、下側の吸音材Sの閉鎖部材20(又は天板用部材60)を、上側の吸音材Sの支持部材40を介して、上側の吸音材Sの開放部材30(又は台用部材70)に連結した2段構造に構成されていてもよい。その他の方法として、上記した離間機能を有していれば、別途、連結部材を設けて2つの吸音材Sを連結してもよい。
(実施例1)
〔吸音材の製造〕
長さを1000mmにカットしたJIS A 9504:2017で規定されるスリット入り保温筒に相当するグラスウール保温材(200A(筒の内径:216mm、厚さ:40mm〔外径:296mm〕)、密度80~90kg/m3)を用い、切れ目を当接(接着)させて円筒物(吸音本体部材)を形成した。円筒物の長さ方向一端面(上側端面)に、円筒物の外径と同等寸法(直径310mm)の木質繊維板製の厚さ12mmの円盤板(閉鎖部材)を当接させた。続いて、円筒物の長さ方向他端面(下側端面)に、中心から直径200mmの孔が形成されていること以外は上記と同じ円盤板(開放部材)を当接させた。最後に、これら全体を目付100g/m2のポリエステル製不織布(表面クロス)で覆うことにより、クロス巻き円筒物(吸音材の吸音材本体)を作製した。
上記で得られた吸音材(試験体)の吸音力(吸音性能、測定内容:1試験体(試作品1本)あたりの等価吸音面積(m2))を評価するべく、JIS A 1409:1998で規定される残響室法吸音率の測定方法に準じて吸音性能試験を実施した。吸音材の設置方法として、10本の吸音材をすべて残響室の壁際に設置した。その結果を図9に示す。
上記で得られた吸音材の代わりに、有孔板の裏にポリエステル製の吸音材が設けられた板状の吸音壁(大建工業株式会社製、オトカベL-80、W600タイプ、AS50)を用いて吸音性能試験を実施した。なお、板状の吸音壁の吸音性能は、板状の物質に用いられ、平米(m2)当たりの吸音力を示す吸音率で評価した(以下の比較例2~4も同様とする)。その結果を図9に示す。
上記で得られた吸音材の代わりに、比較例1で用いた吸音壁とは異なる吸音壁(大建工業株式会社製、オトカベL-80、W300タイプ、AS45)を用いて吸音性能試験を実施した。その結果を図9に示す。
上記で得られた吸音材の代わりに、比較例1で用いた吸音壁とは異なる吸音壁(大建工業株式会社製、オトカベL-80、グリッドタイプ、AS45)を用いて吸音性能試験を実施した。その結果を図9に示す。
上記で得られた吸音材の代わりに、ロックウールボードにピン穴を開けて、表面にピン穴を塞がないように塗装されたロックウール製の板状の吸音壁(大建工業株式会社製、オトカベS-3)を用いて吸音性能試験を実施した。その結果を図9に示す。
図9に示すように、比較例1~3で用いた吸音壁は、共鳴器型吸音材に相当するため、吸音する帯域にピークが存在し、狭い範囲で吸音している。比較例4で用いた吸音壁は、多孔質型吸音材に相当するため、高音域は良く吸音するものの、低音域での吸音性能に劣っている。一方、実施例1で用いた吸音材は、多孔質型吸音材と、共鳴器型吸音材と同様の吸音性能を有する筒型(筒状体)吸音材の特長を併せ持っており、低音域から高音域(特に250Hz~5kHz程度)まで、広い帯域で高い吸音性能を発揮することが分かった。
(実施例2)
実施例1シリーズに記載の実施例1と同様にして、上記で得られた吸音材の吸音性能試験を実施した。その結果を図10に示す。
10本の吸音材のうち、半分(5本)を残響室の壁際に残し、残り半分(5本)を残響室の中央部分に設置した(吸音材の設置方法を変更した)こと以外は、実施例2と同様にして、上記で得られた吸音材の吸音性能試験を実施した。その結果を図10に示す。
10本の吸音材をすべて残響室の中央部分に設置した(吸音材の設置方法を変更した)こと以外は、実施例2と同様にして、上記で得られた吸音材の吸音性能試験を実施した。その結果を図10に示す。
図10に示すように、吸音材の設置方法については、部屋の中央部分に設置するよりも、部屋の四隅や壁際等の端部に設置するほうがより吸音性能が高くなることが分かった。
S 吸音材
10 吸音本体部材
11 中空部
12 上側開口
13 下側開口
14 保護クロス
20 閉鎖部材
30 開放部材
31 孔
40 支持部材
50 表面クロス
60 天板用部材
70 台用部材
Claims (7)
- 建物内の床面に立設される吸音材であって、
多孔質材料で形成され、中空部を有する円筒形状の吸音本体部材と、
上記吸音本体部材の上側端面を覆い、上記中空部の上側開口を閉鎖する閉鎖部材と、
上記吸音本体部材の下側端面を覆い、上記中空部の下側開口と平面視で重畳して該下側開口を開放する孔が形成された開放部材と、
上記吸音材の底部を構成し、上記下側開口及び上記孔が上記建物内の床面から離れた状態で該吸音材を床面上に立設可能に支持する支持部材とを備え、
上記支持部材により、上記中空部の上記下側開口は、上記開放部材の上記孔を介して、上記建物の室内に開放されることを特徴とする吸音材。 - 請求項1において、
上記吸音本体部材は、JIS A 9504:2017で規定される保温筒の寸法15A、20A、25A、32A、40A、50A、65A、80A、100A、125A、150A、200A、250A若しくは300A、又は350A、400A、450A若しくは500Aと同等寸法に形成されていることを特徴とする吸音材。 - 請求項1又は2において、
上記吸音本体部材は、JIS A 9504:2017で規定される、長さ方向に沿って切れ目を有する保温筒又は複数に分割された保温筒と同等形状であって、該切れ目の端面又は該分割面が互いに当接されて円筒形状に形成されていることを特徴とすることを特徴とする吸音材。 - 請求項1~3の何れか1つにおいて、
上記吸音本体部材を構成する多孔質材料は、吸音性を有する無機質繊維集合体、樹脂繊維集合体及び樹脂発泡体からなる群より選択される少なくとも一種であることを特徴とする吸音材。 - 請求項1~4の何れか1つにおいて、
上記吸音本体部材は、外側に露出する露出面が不織布又は織布で覆われていることを特徴とする吸音材。 - 請求項1~5の何れか1つにおいて、
上記吸音本体部材、上記閉鎖部材及び上記開放部材の少なくとも一つが不織布又は織布で覆われていることを特徴とする吸音材。 - 請求項1~6の何れか1つに記載の吸音材を建物の室内に設置する方法であって、
上記吸音材を部屋の四隅及び/又は壁際に設置することを特徴とする吸音材の設置方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022042419A JP7322225B1 (ja) | 2022-03-17 | 2022-03-17 | 吸音材及びその設置方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022042419A JP7322225B1 (ja) | 2022-03-17 | 2022-03-17 | 吸音材及びその設置方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7322225B1 true JP7322225B1 (ja) | 2023-08-07 |
JP2023136635A JP2023136635A (ja) | 2023-09-29 |
Family
ID=87519649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022042419A Active JP7322225B1 (ja) | 2022-03-17 | 2022-03-17 | 吸音材及びその設置方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7322225B1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005250176A (ja) | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Shinichi Hamada | 音響調整装置 |
JP2010085511A (ja) | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Daiken Corp | 吸音装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5421368Y2 (ja) * | 1974-11-12 | 1979-07-30 | ||
JP2785687B2 (ja) * | 1994-05-02 | 1998-08-13 | ヤマハ株式会社 | 吸音構造体 |
-
2022
- 2022-03-17 JP JP2022042419A patent/JP7322225B1/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005250176A (ja) | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Shinichi Hamada | 音響調整装置 |
JP2010085511A (ja) | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Daiken Corp | 吸音装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023136635A (ja) | 2023-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8770344B2 (en) | Acoustic panel | |
US8708097B2 (en) | Acoustic panel | |
US6789645B1 (en) | Sound-insulating sandwich element | |
US5009043A (en) | Acoustic panel | |
JP5810425B2 (ja) | 吸遮音パネル部材 | |
US5661273A (en) | Soundproof wall | |
US9691370B1 (en) | Acoustical panels | |
JP2013539552A (ja) | 広帯域吸音体 | |
EP2875506B1 (en) | A sound absorbing means containing at least one cavity resonator | |
CA2352384A1 (en) | Dual sonic character acoustic panel and systems for use thereof | |
US6098743A (en) | Acoustical speaker housing and method of installation | |
AU4577499A (en) | Sound-insulating sandwich element | |
JP7322225B1 (ja) | 吸音材及びその設置方法 | |
US11661739B2 (en) | Vibration absorption device and method for acoustic insulation | |
JP6222628B2 (ja) | ペーパーコア材を使った吸音パネル | |
CN208280388U (zh) | 一种多功能装饰隔墙 | |
JP2015229910A (ja) | コア材と多孔ボード材とを使った吸音パネル | |
US11043198B1 (en) | Acoustical panel subsurface layer | |
JPH04266942A (ja) | 多孔質材及び吸音パネル | |
KR100358546B1 (ko) | 방음장치,특히도로변및터널용방음장치 | |
CA2248797A1 (en) | Sound deadening panels | |
KR102635232B1 (ko) | 흡음률을 향상시킨 투명방음패널 | |
JPH01137065A (ja) | 床下地材 | |
JPH10183810A (ja) | 吸音パネル | |
GB2590638A (en) | Sound reduction arrangement |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220916 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20221201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7322225 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |