JP7319571B2 - ホットスタンプ成形体 - Google Patents

ホットスタンプ成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP7319571B2
JP7319571B2 JP2021570100A JP2021570100A JP7319571B2 JP 7319571 B2 JP7319571 B2 JP 7319571B2 JP 2021570100 A JP2021570100 A JP 2021570100A JP 2021570100 A JP2021570100 A JP 2021570100A JP 7319571 B2 JP7319571 B2 JP 7319571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
hot
content
bainite
grain boundary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021570100A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021141103A1 (ja
Inventor
由梨 戸田
進一郎 田畑
皓大 村澤
大介 前田
和夫 匹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2021141103A1 publication Critical patent/JPWO2021141103A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7319571B2 publication Critical patent/JP7319571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/022Stamping using rigid devices or tools by heating the blank or stamping associated with heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/673Quenching devices for die quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/05Grain orientation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ホットスタンプ成形体に関する。
本願は、2020年1月9日に、日本に出願された特願2020-002407号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、環境保護及び省資源化の観点から自動車車体の軽量化が求められており、自動車部材へ高強度鋼板が適用されている。自動車部材はプレス成形によって製造されるが、鋼板の高強度化に伴い成形荷重が増加するだけでなく、成形性が低下する。そのため、高強度鋼板においては、複雑な形状の部材への成形性が課題となる。このような課題を解決するため、鋼板が軟質化するオーステナイト域の高温まで加熱した後にプレス成形を実施するホットスタンプ技術の適用が進められている。ホットスタンプは、プレス加工と同時に、金型内において焼入れ処理を実施することで、自動車部材への成形性と自動車部材の強度とを両立する技術として注目されている。
鋼板をホットスタンプにより加工した自動車部材において、より高い車体軽量化効果を得るためには、高強度であり、なおかつ衝突特性にも優れた部材を得る必要がある。
特許文献1には、CおよびMnが濃化することで安定化された、10体積%以上の残留オーステナイトを含ませることで、強度、均一変形性および局部変形性を向上させた溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法が開示されている。
特許文献2には、10体積%以上の残留オーステナイトを含ませ、且つ所定の体積率で高温焼き戻しマルテンサイトおよび低温焼き戻しマルテンサイトを含ませることで、強度、均一変形性および局部変形性を向上させた合金化溶融亜鉛めっき鋼板が開示されている。
特許文献3には、鋼の組織を複合組織とし、且つその複合組織を構成する各組織の割合を制御することで、延性および曲げ性を向上させた高強度熱間プレス成形部材が開示されている。
安全性の観点から、優れた強度を有しつつ、従来技術よりも衝突特性により優れた自動車部材が望まれている。
日本国特開2017-53001号公報 国際公開第2016/199922号 国際公開第2018/033960号
本発明は、強度および衝突特性に優れたホットスタンプ成形体を提供することを目的とする。
本発明の要旨は以下の通りである。
[1]本発明の一態様に係るホットスタンプ成形体は、化学組成が、質量%で、
C :0.30~0.50%、
Si:0.50~3.00%、
Mn:0.50~3.00%、
Al:0.0002~2.000%、
P :0.100%以下、
S :0.1000%以下、
N :0.0100%以下、
Nb:0~0.150%、
Ti:0~0.150%、
Co:0~2.00%、
Mo:0~1.00%、
Cr:0~1.00%、
Cu:0~1.00%、
V :0~1.00%、
W :0~1.00%、
Ni:0~3.00%、
Mg:0~1.00%、
Zr:0~1.00%、
Sb:0~1.00%、
Ca:0~0.10%、
REM:0~0.30%、および
B :0~0.0100%を含有し、
残部がFeおよび不純物からなり、
面積率で、5%以上、10%未満の残留オーステナイトと、合計で90%超、95%以下のベイナイトおよび焼き戻しマルテンサイトと、5%未満の残部組織とからなり、
前記ベイナイトおよび前記焼き戻しマルテンサイトの結晶粒の粒界のうち<011>方向を回転軸として回転角が4°~12°となる粒界の長さと、回転角が49°~54°となる粒界の長さと、回転角が55°~75°となる粒界の長さとの合計の長さに対して、前記回転角が55°~75°となる粒界の長さの割合が30%以上であるミクロ組織を有し、
引張強さが1500MPa以上である。
[2]上記[1]に記載のホットスタンプ成形体は、前記化学組成が、質量%で、
Nb:0.010~0.150%、
Ti:0.010~0.150%、
Co:0.01~2.00%、
Mo:0.005~1.00%、
Cr:0.005~1.00%、
Cu:0.001~1.00%、
V :0.0005~1.00%、
W :0.001~1.00%、
Ni:0.001~3.00%、
Mg:0.001~1.00%、
Zr:0.001~1.00%、
Sb:0.001~1.00%、
Ca:0.001~0.10%、
REM:0.001~0.30%、および
B:0.0005~0.0100%
からなる群のうち1種または2種以上を含有してもよい。
本発明に係る上記態様によれば、強度および衝突特性に優れたホットスタンプ成形体を得ることができる。
曲げ試験により得られるF-Sカーブの一例を示す図である。
本発明者らは、ホットスタンプ成形体のミクロ組織において、所定量の残留オーステナイト、ベイナイトおよび焼き戻しマルテンサイトを含ませ、且つ前記ベイナイトおよび前記焼き戻しマルテンサイトの結晶粒の粒界のうち<011>方向を回転軸として回転角が4°~12°となる粒界の長さと、回転角が49°~54°となる粒界の長さと、回転角が55°~75°となる粒界(以下、大傾角粒界と記載する場合がある)の長さとの合計の長さに対して、回転角が55°~75°となる粒界(大傾角粒界)の長さの割合を30%以上とすることで、高強度でありながら、衝突特性を向上できることを見出した。
なお、本実施形態において衝突特性に優れるとは、均一変形能および亀裂伝播抑制特性に優れることをいう。
大傾角粒界は、ベイナイトおよび焼き戻しマルテンサイトの結晶粒に含まれる粒界のうち、最も高角度な粒界である。オーステナイトからベイナイトまたはマルテンサイトに変態する際には、変態に伴う歪みが発生する。変態前のオーステナイトが高硬度の場合、または旧オーステナイトが変形できない状態の場合には、歪みを緩和する効果が高い大傾角粒界が形成されやすくなる。本発明者らは、ホットスタンプ後の所定の温度域で圧力を付与することでオーステナイトを変形できない状態とした上で、オーステナイトからベイナイトまたはマルテンサイトに変態させることで、大傾角粒界を多く形成できることを見出した。
以下、本実施形態に係るホットスタンプ成形体について詳細に説明する。まず、本実施形態に係るホットスタンプ成形体の化学組成の限定理由について説明する。
なお、以下に記載する「~」を挟んで記載される数値限定範囲には、下限値および上限値がその範囲に含まれる。「未満」、「超」と示す数値には、その値が数値範囲に含まれない。化学組成についての%は全て質量%を示す。
本実施形態に係るホットスタンプ成形体は、化学組成が、質量%で、C:0.30~0.50%、Si:0.50~3.00%、Mn:0.50~3.00%、Al:0.0002~2.000%、P:0.100%以下、S:0.1000%以下、N:0.0100%以下、並びに残部:Feおよび不純物を含む。以下、各元素について詳細に説明する。
「C:0.30~0.50%」
Cは、ホットスタンプ成形体の強度を向上させる元素である。またCは、残留オーステナイトを安定化させる元素でもある。C含有量が0.30%未満では、ホットスタンプ成形体において所望の強度を得ることができない。そのため、C含有量は0.30%以上とする。C含有量は、好ましくは0.32%以上、0.35%以上である。一方、C含有量が0.50%超では優れた均一変形能が得られない。そのため、C含有量は0.50%以下とする。好ましくは、C含有量は、0.46%以下、0.43%以下、0.40%以下である。
「Si:0.50~3.00%」
Siは、残留オーステナイトを安定化させる元素である。Si含有量が0.50%未満では上記効果が得られず、残留オーステナイトの安定化が不十分となり、所望量の残留オーステナイトを得ることができない。そのため、Si含有量は0.50%以上とする。Si含有量は、好ましくは1.00%以上、1.10%以上である。一方、Si含有量が3.00%超では、フェライト量が増加し、所望のミクロ組織が得られなくなる。そのため、Si含有量は3.00%以下とする。Si含有量は、好ましくは2.70%以下、2.30%以下、2.00%以下である。
「Mn:0.50~3.00%」
Mnは、旧オーステナイト粒界に偏析してフェライトおよびパーライトの生成を抑制する元素である。Mn含有量が0.50%未満では、フェライトおよびパーライトが多量に生成し、所望のミクロ組織を得ることができない。そのため、Mn含有量は0.50%以上とする。Mn含有量は、好ましくは0.70%以上、または1.00%以上である。一方、Mn含有量が3.00%超では、優れた均一変形能が得られない。そのため、Mn含有量は3.00%以下とする。好ましくは、Mn含有量は2.50%以下、または2.00%以下である。
「Al:0.0002~2.000%」
Alは、溶鋼を脱酸して、破壊の起点となる酸化物の生成を抑制することで変形能を向上し、ホットスタンプ成形体の衝突特性を高める元素である。Al含有量が0.0002%未満では、脱酸が十分に行われず、粗大な酸化物が生成して、上記効果が得られない。そのため、Al含有量は0.0002%以上とする。Al含有量は、好ましくは0.001%以上、0.050%以上、0.100%以上、0.300%以上である。一方、Al含有量が2.000%を超えると、鋼中に粗大な酸化物が生成し、ホットスタンプ成形体の衝突特性が低下する。そのため、Al含有量は2.000%以下とする。Al含有量は、好ましくは1.700%以下、1.500%以下、1.000%以下、0.800%以下である。
「P:0.100%以下」
Pは、不純物元素であり、粒界に偏析することで破壊の起点となる。そのため、P含有量は0.100%以下とする。P含有量は、好ましくは0.050%以下、0.030%以下である。P含有量の下限は特に限定しないが、0.0001%未満に低減すると、脱Pコストが大幅に上昇し、経済的に好ましくないため、実操業上、0.0001%を下限としてもよい。
「S:0.1000%以下」
Sは、不純物元素であり、鋼中に介在物を形成する。この介在物は破壊の起点となるため、S含有量は0.1000%以下とする。S含有量は、好ましくは0.0500%以下、0.0300%以下、0.0100%以下である。S含有量の下限は特に限定しないが、0.0001%未満に低減すると、脱Sコストが大幅に上昇し、経済的に好ましくないため、実操業上、0.0001%を下限としてもよい。
「N:0.0100%以下」
Nは、不純物元素であり、鋼中に窒化物を形成する。この窒化物は破壊の起点となるため、N含有量は0.0100%以下とする。N含有量は、好ましくは0.0050%以下である。N含有量の下限は特に限定しないが、0.0001%未満に低減すると、脱Nコストが大幅に上昇し、経済的に好ましくないため、実操業上、0.0001%を下限としてもよい。
本実施形態に係るホットスタンプ成形体の化学組成の残部は、Fe及び不純物であってもよい。不純物としては、鋼原料もしくはスクラップから及び/又は製鋼過程で不可避的に混入し、本実施形態に係るホットスタンプ成形体の特性を阻害しない範囲で許容される元素が例示される。
本実施形態に係るホットスタンプ成形体は、Feの一部に代えて、任意元素として、以下の元素を含有してもよい。以下の任意元素を含有しない場合の含有量は0%である。
「Nb:0~0.150%」
「Ti:0~0.150%」
NbおよびTiは、ホットスタンプ前の加熱において旧オーステナイト粒を細粒化し、オーステナイトからベイナイトまたはマルテンサイトへの変態時に旧オーステナイトの変形を抑制することで、大傾角粒界の割合を高める。この効果を確実に発揮させる場合、NbおよびTiのいずれか1種でも、その含有量を0.010%以上とすることが好ましい。一方、NbおよびTiのいずれか1種でも0.150%を超えて含有させても上記効果は飽和するので、NbおよびTiの含有量はそれぞれ0.150%以下とすることが好ましい。
「Co:0~2.00%」
「Mo:0~1.00%」
「Cr:0~1.00%」
「Cu:0~1.00%」
「V :0~1.00%」
「W :0~1.00%」
「Ni:0~3.00%」
Co、Mo、Cr、Cu、V、WおよびNiは、ホットスタンプ前の加熱において旧オーステナイト粒に固溶することで、ホットスタンプ成形体の強度を高める作用を有する。これにより、オーステナイトからベイナイトまたはマルテンサイトへの変態時に旧オーステナイト粒の変形を抑制し、大傾角粒界の割合を高めることができる。この効果を確実に得る場合、Co:0.01%以上、Mo:0.005%以上、Cr:0.005%以上、Cu:0.001%以上、V:0.0005%以上、W:0.001%以上およびNi:0.001%以上のいずれか1種以上を含有させることが好ましい。一方、これらの元素を多量に含有させても上記効果は飽和するため、Co含有量は2.00%以下、Mo含有量、Cr含有量、Cu含有量、V含有量およびW含有量はそれぞれ1.00%以下、Ni含有量は3.00%以下とすることが好ましい。
「Mg:0~1.00%」
「Zr:0~1.00%」
「Sb:0~1.00%」
「Ca:0~0.10%」
「REM:0~0.30%」
Mg、Zr、Sb、CaおよびREMは、破壊の起点となる酸化物の生成を抑制することで変形能を向上し、ホットスタンプ成形体の衝突特性を高める元素である。この効果を確実に得る場合、Mg、Zr、Sb、CaおよびREMのいずれか1種でもその含有量を0.001%以上とすることが好ましい。一方、これらの元素を多量に含有させても上記効果は飽和するため、Mg含有量、Zr含有量およびSb含有量はそれぞれ1.00%以下、Ca含有量は0.10%以下、REM含有量は0.30%以下とすることが好ましい。
なお、本実施形態においてREMとは、Sc、Y及びランタノイドからなる合計17元素を指し、REMの含有量とはこれらの元素の合計含有量を指す。
「B:0~0.0100%」
Bは、旧オーステナイト粒界に偏析してフェライトおよびパーライトの生成を抑制する元素である。この効果を確実に発揮させる場合、B含有量は0.0005%以上とすることが好ましい。一方、0.0100%を超えて含有させても上記効果は飽和するため、B含有量は0.0100%以下とすることが好ましい。
上述したホットスタンプ成形体の化学組成は、一般的な分析方法によって測定すればよい。例えば、ICP-AES(Inductively Coupled Plasma-Atomic Emission Spectrometry)を用いて測定すればよい。なお、CおよびSは燃焼-赤外線吸収法を用い、Nは不活性ガス融解-熱伝導度法を用いて測定すればよい。ホットスタンプ成形体の表面にめっき層を備える場合は、機械研削によりめっき層を除去してから化学組成の分析を行えばよい。
次に、本実施形態に係るホットスタンプ成形体のミクロ組織について説明する。
本実施形態に係るホットスタンプ成形体は、面積率で、5%以上、10%未満の残留オーステナイトと、合計で90%超、95%以下のベイナイトおよび焼き戻しマルテンサイトと、5%未満の残部組織とからなり、ベイナイトおよび焼き戻しマルテンサイトの結晶粒の粒界のうち<011>方向を回転軸として回転角が4°~12°となる粒界の長さと、回転角が49°~54°となる粒界の長さと、回転角が55°~75°となる粒界(大傾角粒界)の長さとの合計の長さに対して、前記回転角が55°~75°となる粒界の長さの割合が30%以上であるミクロ組織を有する。
なお、本実施形態では、ホットスタンプ成形体の表面から板厚の1/4の深さ位置(表面から板厚の1/8深さ~表面から板厚の3/8深さの領域)のミクロ組織を規定する。この深さ位置が、ホットスタンプ成形体の表面と板厚中心位置との中間点であり、当該位置におけるミクロ組織が、ホットスタンプ成形体の鋼組織を代表する(ホットスタンプ成形体全体の平均的なミクロ組織を示す)からである。
「残留オーステナイト:5%以上、10%未満」
残留オーステナイトは、ホットスタンプ成形体の衝突特性を向上させる。残留オーステナイトが5%未満であると、所望の均一変形能を得ることができない。そのため、残留オーステナイトは5%以上とする。好ましくは6%以上、7%以上である。一方、残留オーステナイトが10%以上であると、所望の強度を得ることができない。そのため、残留オーステナイトは10%未満とする。好ましくは9%以下、8%以下である。
「ベイナイトおよび焼き戻しマルテンサイト:合計で90%超、95%以下」
ベイナイトおよび焼き戻しマルテンサイトは、ホットスタンプ成形体の強度を向上させる。ベイナイトおよび焼き戻しマルテンサイトが合計で90%以下であると、所望の強度を得ることができない。そのため、ベイナイトおよび焼き戻しマルテンサイトは合計で90%超とする。好ましくは91%以上、92%以上である。一方、ベイナイトおよび焼き戻しマルテンサイトが合計で95%超であると、所望の均一変形能を得ることができない。そのため、ベイナイトおよび焼き戻しマルテンサイトは合計で95%以下とする。好ましくは94%以下、93%以下である。
「残部組織:5%未満」
本実施形態に係るホットスタンプ成形体のミクロ組織中には、残部組織として、フェライト、パーライト、フレッシュマルテンサイトおよびグラニュラーベイナイトが含まれる場合がある。残部組織の面積率が高いと、所望の強度および衝突特性を得ることができない。そのため、残部組織は5%未満とする。好ましくは3%以下、1%以下である。
「残留オーステナイト、並びにベイナイトおよび焼き戻しマルテンサイトの面積率の測定」
ホットスタンプ成形体の端面から50mm以上離れた任意の位置(この位置から採取できない場合は端部を避けた位置)から表面に垂直な断面(板厚断面)が観察できるようにサンプルを切り出す。サンプルの大きさは、測定装置にもよるが、圧延方向に10mm程度観察できる大きさとする。
上記サンプルの断面を#600から#1500の炭化珪素ペーパーを使用して研磨した後、粒度1~6μmのダイヤモンドパウダーをアルコール等の希釈液や純水に分散させた液体を使用して鏡面に仕上げる。次に、室温においてアルカリ性溶液を含まないコロイダルシリカを用いて8分間研磨し、サンプルの表層に導入されたひずみを除去する。サンプル断面の長手方向の任意の位置において、長さ50μm、表面から板厚の1/8深さ~表面から板厚の3/8深さの領域を、0.1μmの測定間隔で電子後方散乱回折法により測定して結晶方位情報を得る。測定には、サーマル電界放射型走査電子顕微鏡(JEOL製JSM-7001F)とEBSD検出器(TSL製DVC5型検出器)とで構成されたEBSD装置を用いる。この際、EBSD装置内の真空度は9.6×10-5Pa以下、加速電圧は15kV、照射電流レベルは13、電子線の照射レベルは62とする。得られた結晶方位情報をEBSD解析装置に付属のソフトウェア「OIM Analysis(登録商標)」に搭載された「Phase Map」機能を用いて、残留オーステナイトの面積率を算出する。結晶構造がfccであるものを残留オーステナイトと判断する。
次に、結晶構造がbccであるものをベイナイト、焼き戻しマルテンサイト、フレッシュマルテンサイト、グラニュラーベイナイトおよびフェライトと判断し、これらの領域について、EBSD解析装置に付属のソフトウェア「OIM Analysis(登録商標)」に搭載された「Grain Average Misorientation」機能を用いて、Grain Average Image Quality値が60000未満の領域をベイナイト、焼き戻しマルテンサイト、フレッシュマルテンサイトと判定し、これらの面積率の合計を算出することで、「ベイナイト、焼き戻しマルテンサイト、フレッシュマルテンサイト」の合計の面積率を得る。上述の方法により得た「ベイナイト、焼き戻しマルテンサイトおよびフレッシュマルテンサイト」の合計の面積率から、後述の方法により得られるフレッシュマルテンサイトの面積率を差し引くことで、「ベイナイトおよび焼き戻しマルテンサイト」の合計の面積率を得る。
「残部組織の面積率の測定」
ホットスタンプ成形体の端面から50mm以上離れた任意の位置(この位置から採取できない場合は端部を避けた位置)から表面に垂直な断面(板厚断面)が観察できるようにサンプルを切り出す。サンプルの大きさは、測定装置にもよるが、圧延方向に10mm程度観察できる大きさとする。
上記サンプルの断面を#600から#1500の炭化珪素ペーパーを使用して研磨した後、粒度1~6μmのダイヤモンドパウダーをアルコール等の希釈液や純水に分散させた液体を使用して鏡面に仕上げ、ナイタールエッチングを施す。次いで、サンプル断面の長手方向の任意の位置における、長さ50μm、表面から板厚の1/8深さ~表面から板厚の3/8深さの領域において、サーマル電界放射型走査電子顕微鏡(JEOL製JSM-7001F)を用いて複数視野の写真を撮影する。撮影写真上に等間隔の格子を描き、格子点における組織を同定する。各組織に該当する格子点数を求め、総格子点数で除することにより、各組織の面積率を得る。総格子点数が多いほど面積率を正確に求めることができる。本実施形態では、格子間隔は2μm×2μmとし、総格子点数は1500点とする。
粒内にセメンタイトがラメラ状に析出している領域をパーライトと判断する。輝度が小さく、かつ下部組織が認められない領域をフェライトと判断する。輝度が大きく、かつ下部組織がエッチングにより現出されていない領域をフレッシュマルテンサイトおよび残留オーステナイトと判断する。上記のいずれにも該当しない領域をグラニュラーベイナイトと判断する。フレッシュマルテンサイトの面積率については、撮影写真から求めたフレッシュマルテンサイトおよび残留オーステナイトの面積率から、上述のEBSD解析により求めた残留オーステナイトの面積率を差し引くことで得る。
「ベイナイトおよび焼き戻しマルテンサイトの結晶粒の粒界のうち<011>方向を回転軸として回転角が4°~12°となる粒界の長さと、回転角が49°~54°となる粒界の長さと、回転角が55°~75°となる粒界の長さとの合計の長さに対して、回転角が55°~75°となる粒界(大傾角粒界)の長さの割合:30%以上」
大傾角粒界は、ベイナイトおよび焼き戻しマルテンサイトの結晶粒に含まれる粒界のうち、最も高角度な粒界である。大傾角粒界は、衝突時に発生した亀裂の伝播を抑制する効果が高い。大傾角粒界の長さの割合が30%未満であると、ホットスタンプ成形体において所望の衝突特性を得ることができない。そのため、大傾角粒界の長さの割合は30%以上とする。好ましくは35%以上、40%以上、45%以上である。大傾角粒界の長さの割合の上限は、特に規定しないが、本実施形態に係る化学組成および製造方法によれば、実質的な上限は90%となる。
「大傾角粒界の長さの割合の測定方法」
ホットスタンプ成形体の端面から50mm以上離れた位置(この位置から採取できない場合は端部を避けた位置)から、表面に垂直な断面(板厚断面)が観察できるようにサンプルを切り出す。サンプルは、測定装置にもよるが、圧延方向に10mm程度観察できる長さとする。切り出したサンプルについて、板厚1/4の深さ位置(表面から板厚の1/8深さ~表面から板厚の3/8深さの領域)を、0.1μmの測定間隔でEBSD解析して結晶方位情報を得る。ここでEBSD解析は、サーマル電界放射型走査電子顕微鏡(JEOL製JSM-7001F)とEBSD検出器(TSL製DVC5型検出器)とで構成されたEBSD装置を用い、電子線の照射レベルを62で実施する。
次に、得られた結晶方位情報に対して、EBSD解析装置に付属のソフトウェア「OIM Analysis(登録商標)」に搭載された「Grain Average Image Quality」機能を用いて、Grain Average Image Quality値が60000未満の領域をベイナイト、焼き戻しマルテンサイトおよびフレッシュマルテンサイトの結晶粒と判断し、これらの結晶粒の粒界のうち、ベイナイトおよび焼き戻しマルテンサイトの結晶粒の粒界について、<011>方向を回転軸として回転角が4°~12°となる粒界の長さと、回転角が49°~54°となる粒界の長さと、回転角が55°~75°となる粒界の長さとを算出し、それぞれの粒界の長さを合計した値に対する、回転角が55°~75°となる粒界の長さの割合を算出する。これにより、ベイナイトおよび焼き戻しマルテンサイトの結晶粒のうち<011>方向を回転軸として回転角が4°~12°となる粒界の長さと、回転角が49°~54°となる粒界の長さと、回転角が55°~75°となる粒界(大傾角粒界)の長さとの合計の長さに対する、回転角が55°~75°となる粒界(大傾角粒界)の長さの割合を得る。
なお、残部組織の面積率の測定方法と同様の方法により撮影写真を得て、ベイナイト、焼き戻しマルテンサイトおよびフレッシュマルテンサイトの結晶粒からフレッシュマルテンサイトを判別して、ベイナイト、焼き戻しマルテンサイトおよびフレッシュマルテンサイトの結晶粒からフレッシュマルテンサイトを除外すればよい。大傾角粒界の測定において、フレッシュマルテンサイトの結晶粒の粒界を含めないのは、フレッシュマルテンサイトは高硬度であり破壊の起点となるためである。
上記の結晶粒界の長さは、例えば、EBSD解析装置に付属のソフトウェア「OIM Analysis(登録商標)」に搭載された「Inverse Pole Figure Map」および「Axis Angle」機能を用いれば、簡便に算出することが可能である。これらの機能では、ベイナイトおよび焼き戻しマルテンサイトの結晶粒について、任意の方向を回転軸として、特定の回転角を指定することにより、当該粒界の合計の長さを算出することができる。測定領域に含まれる全ての結晶粒について上記解析を実施し、ベイナイトおよび焼き戻しマルテンサイトの結晶粒の粒界のうち<011>方向を回転軸として、前述の3種類の粒界の長さを算出すればよい。
「板厚および引張強さ」
本実施形態に係るホットスタンプ成形体の板厚は特に限定しないが、車体軽量化の観点から、0.5~3.5mmとすることが好ましい。また、車体軽量化の観点から、ホットスタンプ成形体の引張強さは1500MPa以上とする。好ましくは、1800MPa以上、2000MPa以上である。引張強さの上限は特に規定しないが、2600MPa以下、2550MPa以下としてもよい。
「めっき層」
本実施形態に係るホットスタンプ成形体は、耐食性の向上等を目的として、表面にめっき層が形成されていてもよい。めっき層は、電気めっき層及び溶融めっき層のいずれでもよい。電気めっき層は、例えば、電気亜鉛めっき層、電気Zn-Ni合金めっき層等を含む。溶融めっき層は、例えば、溶融亜鉛めっき層、合金化溶融亜鉛めっき層、溶融アルミニウムめっき層、溶融Zn-Al合金めっき層、溶融Zn-Al-Mg合金めっき層、溶融Zn-Al-Mg-Si合金めっき層等を含む。めっき層の付着量は、特に制限されず一般的な付着量でよい。
「ホットスタンプ成形体の製造方法」
次に、本実施形態に係るホットスタンプ成形体の好ましい製造方法について説明する。
本実施形態に係るホットスタンプ成形体は、常法により製造した冷延鋼板に対し、あるいは表面にめっき層を備えた冷延鋼板に対し、ホットスタンプを行い、ホットスタンプ後に所定の温度域で加圧保持を行った後、冷却することで製造することができる。
「ホットスタンプ前の加熱および保持」
ホットスタンプ前に、800~1000℃の温度域で、60~600秒間保持することが好ましい。加熱温度が800℃未満、または保持時間が60秒未満では、十分にオーステナイト化することができず、ホットスタンプ成形体において所望量のベイナイトおよび焼き戻しマルテンサイトを得ることができない場合がある。加熱温度が1000℃超、または保持時間が600秒超では、オーステナイト粒径の粗大化によりベイナイトおよび焼き戻しマルテンサイトへの変態が遅延し、所望量のベイナイトおよび焼き戻しマルテンサイトを得ることができない場合がある。
加熱時の平均加熱速度は0.1℃/s以上、200℃/s以下とすればよい。ここでいう平均加熱速度は、加熱開始時の鋼板表面温度と保持温度との温度差を、加熱開始時から保持温度まで達した時までの時間差で除した値である。また、上記の保持において、800~1000℃の温度域で鋼板温度を変動させてもよく、一定としてもよい。
ホットスタンプ前の加熱方法としては、電気炉やガス炉等による加熱、火炎加熱、通電加熱、高周波加熱、誘導加熱等が挙げられる。
「ホットスタンプ後の冷却」
上述の加熱および保持の後、ホットスタンプを行う。ホットスタンプ後には、200~400℃の温度域まで、1.0~100℃/sの平均冷却速度で冷却を行うことが好ましい。ホットスタンプ後の冷却において、冷却停止温度が200℃未満であると、残留オーステナイトの安定化が促進せずに、所望量の残留オーステナイトを得ることができない場合がある。冷却停止温度が400℃超であると旧オーステナイト粒の硬度が低くなり、所望量の大傾角粒界を形成させることができない場合がある。また、平均冷却速度が1.0℃/s未満であるとフェライトやグラニュラーベイナイト、パーライトへの変態が促進してしまい、所望量のベイナイトおよび焼き戻しマルテンサイトを得ることができない場合がある。平均冷却速度が100℃/s超であると、焼き戻しマルテンサイトおよびベイナイトへの変態の駆動力が大きくなり、変態によって導入されるひずみを緩和する作用が小さくなり、所望量の大傾角粒界を得ることが難しくなる。
なお、ここでいう平均冷却速度とは、冷却開始時の鋼板表面温度と冷却停止温度との温度差を、冷却開始時から冷却停止時までの時間差で除した値である。
「加圧保持」
200~400℃の温度域で、式(1)を満たす面圧P(MPa)で保持時間30秒~3600秒の加圧保持を行う。
保持時間が30秒未満であるとマルテンサイトから未変態のオーステナイトへ炭素が十分に分配されず、所望量の残留オーステナイトを得ることができない場合がある。保持時間が3600秒超であるとベイナイトまたは焼き戻しマルテンサイトの軟化が進行して所望の強度を得ることができない場合がある。面圧Pが下記式(1)の左辺未満であると、旧オーステナイト粒の変形が十分に抑制されず、大傾角粒界の割合が低下する場合がある。
面圧Pの上限は特に限定しないが、本実施形態の強度クラスの材料においては、設備を破損させないために300MPaが実質的な上限となる。加圧保持では、200~400℃の温度域で鋼板温度を変動させてもよく、一定としてもよい。
加圧保持は、ホットスタンプおよびホットスタンプ後の冷却を行った金型から、加熱機能を有する別の金型に成形後の鋼板を搬送して行えばよい。
なお、ホットスタンプして冷却した後、且つ加圧保持前に、400℃以上の温度域に加熱すると、ベイナイトが生成してしまい、結果として、所望量の大傾角粒界を得ることができなくなる。そのため、本実施形態に係るホットスタンプ成形体を製造する際に、ホットスタンプして冷却した後、且つ加圧保持前に、400℃以上の温度域に加熱することは望ましくない。
-1.85×Ms+755≦P≦300 … 式(1)
Ms(℃)=539-423×C-30×Mn-12×Cr-17×Ni-7.5×Mo … 式(2)
なお、上記式(2)中の元素記号は各元素の質量%での含有量を示し、当該元素を含有しない場合は0を代入する。
「加圧保持後の冷却」
加圧保持後は、1.0~100℃/sの平均冷却速度で、80℃以下まで冷却することが好ましい。平均冷却速度が1.0℃/s未満であると残留オーステナイトが分解してしまう場合がある。平均冷却速度が100℃/s超であると装置に負荷がかかる。残留オーステナイトが分解してしまう。ここでいう平均冷却速度とは、加圧保持後の冷却開始時の鋼板表面温度と冷却停止温度との温度差を、冷却開始時から冷却停止時までの時間差で除した値である。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
表1および表2に示す化学組成の溶鋼を鋳造して製造した鋼片に対し、熱間圧延、冷間圧延を施し、必要に応じてめっきを付与することで、冷延鋼板を得た。次に、冷延鋼板に対し、表3および表4に示す条件で、表3および表4に示すホットスタンプ成形体を製造した。
なお、ホットスタンプ前の加熱における平均加熱速度は0.1~200℃/sとし、ホットスタンプ後の冷却は200~400℃の温度域まで行い、加圧保持後の冷却は80℃以下まで行った。
また、表3の製造No.16には溶融アルミニウムめっき層、製造No.17には溶融亜鉛めっき層を付与した。
表4の製造No.55は、ホットスタンプして冷却した後、且つ加圧保持前に、410~560℃の温度域で30秒間保持してから、表4に示す加圧保持を行った。
表中の下線は、本発明の範囲外であること、好ましい製造条件を外れること又は特性値が好ましくないことを示す。表3および表4中のγrは残留オーステナイトを示し、Bはベイナイトを示し、TMは焼き戻しマルテンサイトを示す。
ホットスタンプ成形体のミクロ組織について、各組織の面積率の測定、大傾角粒界の長さの割合の測定は、上述の測定方法により行った。また、ホットスタンプ成形体の機械特性は、以下の方法により評価した。
「引張強さ」
ホットスタンプ成形体の引張強さは、ホットスタンプ成形体の任意の位置からJIS Z 2241:2011に記載の5号試験片を作製し、JIS Z 2241:2011に記載の試験方法に従って求めた。なお、クロスヘッド速度は3mm/minとした。引張強さが1500MPa以上の場合を合格と判定し、1500MPa未満の場合を不合格と判定した。
「衝突特性(均一変形能および亀裂伝播抑制効果)」
ホットスタンプ成形体の衝突特性は、ドイツ自動車工業会で規定されたVDA基準(VDA238-100)に基づいて、以下の方法により評価した。
本実施例では、曲げ試験で得られる、図1に示すようなF-Sカーブ(荷重-曲げ角線図)から均一変形能の指標として吸収エネルギーS1を、亀裂伝播抑制効果の指標としてS2を求めた。S1は、F-Sカーブの勾配に従って、試験開始から最大荷重に到達するまでの単位曲げ角あたりの荷重の上昇量を算出し、これら微小面積の積分値(吸収エネルギーS1)として算出した。S2は、F-Sカーブの勾配に従って、最大荷重に到達してから最大荷重の1/2に低下するまでの単位曲げ角あたりの荷重の変化量を算出し、これら微小面積の積分値(吸収エネルギーS2)として算出した。
本実施例では、S1が100(°・kN)以上となる場合を均一変形能に優れるとして合格と判定し、100(°・kN)以上の場合を「Fair」、120(°・kN)以上の場合を「Good」、180(°・kN)以上の場合を「Very Good」と表3および表4中に記載した。100(°・kN)未満の場合を均一変形能に劣るとして不合格と判定し、表3及び表4中に「Bad」と記載した。
S2をS1およびS2の合計で除した値(S2/(S1+S2))が0.01以上の場合を亀裂伝播抑制特性に優れるとして合格と判定し、0.01以上の場合を「Fair」、0.02以上の場合を「Good」、0.07以上の場合を「Very Good」と表3および表4中に記載した。0.01未満の場合を亀裂伝播特性に劣るとして不合格と判定し、表3および表4中に「Bad」と記載した。
曲げ試験の条件は以下の通りとした。
試験片寸法:60mm(圧延方向)×30mm(板幅方向に平行な方向)
試験片板厚:1.01~1.05mm(表裏面を同量ずつ研削)
曲げ稜線:板幅方向に平行な方向
試験方法:ロール支持、ポンチ押し込み
ロール径:φ30mm
ポンチ形状:先端R=0.4mm
ロール間距離:2.0×板厚(mm)+0.5mm
押し込み速度:20mm/min
試験機:島津製作所 AG-100KNI
表3および表4を見ると、化学組成およびミクロ組織が本発明の範囲内であるホットスタンプ成形体は、優れた強度および衝突特性を有することが分かる。
一方、化学組成およびミクロ組織のうちいずれか1つ以上が本発明を外れるホットスタンプ成形体は、強度および衝突特性のうち1つ以上が劣ることが分かる。
Figure 0007319571000001
Figure 0007319571000002
Figure 0007319571000003
Figure 0007319571000004
本発明に係る上記態様によれば、強度および衝突特性に優れたホットスタンプ成形体を得ることができる。

Claims (2)

  1. 化学組成が、質量%で、
    C :0.30~0.50%、
    Si:0.50~3.00%、
    Mn:0.50~3.00%、
    Al:0.0002~2.000%、
    P :0.100%以下、
    S :0.1000%以下、
    N :0.0100%以下、
    Nb:0~0.150%、
    Ti:0~0.150%、
    Co:0~2.00%、
    Mo:0~1.00%、
    Cr:0~1.00%、
    Cu:0~1.00%、
    V :0~1.00%、
    W :0~1.00%、
    Ni:0~3.00%、
    Mg:0~1.00%、
    Zr:0~1.00%、
    Sb:0~1.00%、
    Ca:0~0.10%、
    REM:0~0.30%、および
    B :0~0.0100%を含有し、
    残部がFeおよび不純物からなり、
    面積率で、5%以上、10%未満の残留オーステナイトと、合計で90%超、95%以下のベイナイトおよび焼き戻しマルテンサイトと、5%未満の残部組織とからなり、
    前記ベイナイトおよび前記焼き戻しマルテンサイトの結晶粒の粒界のうち<011>方向を回転軸として回転角が4°~12°となる粒界の長さと、回転角が49°~54°となる粒界の長さと、回転角が55°~75°となる粒界の長さとの合計の長さに対して、前記回転角が55°~75°となる粒界の長さの割合が30%以上であるミクロ組織を有し、
    引張強さが1500MPa以上である
    ことを特徴とするホットスタンプ成形体。
  2. 前記化学組成が、質量%で、
    Nb:0.010~0.150%、
    Ti:0.010~0.150%、
    Co:0.01~2.00%、
    Mo:0.005~1.00%、
    Cr:0.005~1.00%、
    Cu:0.001~1.00%、
    V :0.0005~1.00%、
    W :0.001~1.00%、
    Ni:0.001~3.00%、
    Mg:0.001~1.00%、
    Zr:0.001~1.00%、
    Sb:0.001~1.00%、
    Ca:0.001~0.10%、
    REM:0.001~0.30%、および
    B:0.0005~0.0100%
    からなる群のうち1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載のホットスタンプ成形体。
JP2021570100A 2020-01-09 2021-01-08 ホットスタンプ成形体 Active JP7319571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002407 2020-01-09
JP2020002407 2020-01-09
PCT/JP2021/000432 WO2021141103A1 (ja) 2020-01-09 2021-01-08 ホットスタンプ成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021141103A1 JPWO2021141103A1 (ja) 2021-07-15
JP7319571B2 true JP7319571B2 (ja) 2023-08-02

Family

ID=76788660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021570100A Active JP7319571B2 (ja) 2020-01-09 2021-01-08 ホットスタンプ成形体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230002874A1 (ja)
EP (1) EP4089191A4 (ja)
JP (1) JP7319571B2 (ja)
KR (1) KR102658166B1 (ja)
CN (1) CN114829652B (ja)
WO (1) WO2021141103A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7436917B2 (ja) * 2020-05-13 2024-02-22 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ用鋼板およびホットスタンプ成形体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014118613A (ja) 2012-12-18 2014-06-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal 強度と耐水素脆性に優れたホットスタンプ成形体及びその製造方法
WO2018033960A1 (ja) 2016-08-16 2018-02-22 新日鐵住金株式会社 熱間プレス成形部材
WO2019186930A1 (ja) 2018-03-29 2019-10-03 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ成形体
WO2020195009A1 (ja) 2019-03-25 2020-10-01 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ成形体
WO2020241258A1 (ja) 2019-05-31 2020-12-03 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ成形体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5327106B2 (ja) * 2010-03-09 2013-10-30 Jfeスチール株式会社 プレス部材およびその製造方法
US20130095347A1 (en) * 2010-06-14 2013-04-18 Kaoru Kawasaki Hot-stamped steel, method of producing of steel sheet for hot stamping, and method of producing hot-stamped steel
JP5888471B1 (ja) * 2014-03-31 2016-03-22 Jfeスチール株式会社 高降伏比高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP6318971B2 (ja) * 2014-08-18 2018-05-09 株式会社豊田中央研究所 熱間プレス成形方法
WO2016199922A1 (ja) 2015-06-11 2016-12-15 新日鐵住金株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6620474B2 (ja) 2015-09-09 2019-12-18 日本製鉄株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
CN106399837B (zh) * 2016-07-08 2018-03-13 东北大学 热冲压成形用钢材、热冲压成形工艺及热冲压成形构件
CN110023518A (zh) * 2016-11-29 2019-07-16 塔塔钢铁艾默伊登有限责任公司 制造热成形制品的方法和获得的制品
EP3712286B1 (en) * 2017-11-13 2021-10-20 JFE Steel Corporation Hot-pressed steel sheet member and method for producing same
TWI664302B (zh) * 2018-03-29 2019-07-01 日商新日鐵住金股份有限公司 Hot stamping
TW201945554A (zh) * 2018-04-23 2019-12-01 日商日本製鐵股份有限公司 鋼構件及其製造方法
JP7119641B2 (ja) 2018-06-26 2022-08-17 日本製鉄株式会社 鋼の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014118613A (ja) 2012-12-18 2014-06-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal 強度と耐水素脆性に優れたホットスタンプ成形体及びその製造方法
WO2018033960A1 (ja) 2016-08-16 2018-02-22 新日鐵住金株式会社 熱間プレス成形部材
WO2019186930A1 (ja) 2018-03-29 2019-10-03 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ成形体
WO2020195009A1 (ja) 2019-03-25 2020-10-01 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ成形体
WO2020241258A1 (ja) 2019-05-31 2020-12-03 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ成形体

Also Published As

Publication number Publication date
EP4089191A1 (en) 2022-11-16
KR20220091572A (ko) 2022-06-30
CN114829652B (zh) 2023-04-28
US20230002874A1 (en) 2023-01-05
EP4089191A4 (en) 2023-07-19
CN114829652A (zh) 2022-07-29
KR102658166B1 (ko) 2024-04-19
JPWO2021141103A1 (ja) 2021-07-15
WO2021141103A1 (ja) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102643398B1 (ko) 핫 스탬프 성형체
JP7151890B2 (ja) ホットスタンプ成形体
JP7436917B2 (ja) ホットスタンプ用鋼板およびホットスタンプ成形体
JP7436916B2 (ja) ホットスタンプ成形体
WO2021193632A1 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板
CN115003841A (zh) 钢板、部件及它们的制造方法
WO2022239731A1 (ja) ホットスタンプ用鋼板およびホットスタンプ成形体
CN113906152B (zh) 热压成型体
JP7319571B2 (ja) ホットスタンプ成形体
JP7319570B2 (ja) ホットスタンプ成形体
JP7319569B2 (ja) ホットスタンプ成形体
JP7188584B2 (ja) ホットスタンプ成形体
WO2023234337A1 (ja) ホットスタンプ成形体
WO2022239758A1 (ja) ホットスタンプ用鋼板およびホットスタンプ成形体
KR20210151976A (ko) 핫 스탬프 성형체
KR20220146646A (ko) 핫 스탬프용 강판 및 핫 스탬프 성형체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7319571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151