JP7316494B2 - 磁気式位置検出装置 - Google Patents

磁気式位置検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7316494B2
JP7316494B2 JP2019196939A JP2019196939A JP7316494B2 JP 7316494 B2 JP7316494 B2 JP 7316494B2 JP 2019196939 A JP2019196939 A JP 2019196939A JP 2019196939 A JP2019196939 A JP 2019196939A JP 7316494 B2 JP7316494 B2 JP 7316494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetoresistive element
magnetic
pole
magnetic sensor
scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019196939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021071334A (ja
JP2021071334A5 (ja
Inventor
正孝 田川
秀之 谷川
正彦 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019196939A priority Critical patent/JP7316494B2/ja
Publication of JP2021071334A publication Critical patent/JP2021071334A/ja
Publication of JP2021071334A5 publication Critical patent/JP2021071334A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7316494B2 publication Critical patent/JP7316494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、光学機器のレンズ等のリニアの位置を検出する磁気式位置検出装置に関する。
従来のこの種の磁気式位置検出装置は、固定側の物体と移動側の物体のうち一方にN極とS極とを交互に着磁した磁気スケールを配置し、他方にこの磁気スケールからの磁気を検知する磁気センサを配置するようにしていた。
そして、磁気スケールからの磁界の変化を磁気センサで検出することによって、移動体の移動量や位置を検出するようにしていた。
なお、この出願の発明に関する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開平8-29660号公報
上記従来の磁気式位置検出装置は、磁気スケールのN極の着磁方向の中央部から磁力線が両隣のS極に向い、S極は着磁方向の中央部に両隣のN極からの磁力線が向かっているため、複数のN極とS極とを交互に着磁した磁気スケールを移動させた場合、磁気センサでは正弦波が検出され、その移動に対する検出位置が一義的に決定されず、これにより、磁気スケールの絶対移動距離(位置)の検出が困難であるという課題を有していた。
本発明は上記従来の課題を解決するもので、絶対的位置検出が可能な磁気式位置検出装置を提供することを目的とする。
第1の態様に係る磁気式位置検出装置は、N極およびS極が交互に着磁された磁気スケールと、前記磁気スケールと対向する磁気センサとを備え、前記磁気スケールの着磁方向における前記N極の中心部と隣り合う前記N極の中心部の間の長さをλとしたとき、前記N極と前記S極の幅は略同一でそれぞれλ/2であり、前記磁気センサは、第1の磁気センサと第2の磁気センサとで構成され、前記第1の磁気センサは、電気的に直列に接続された第1の磁気抵抗素子、第2の磁気抵抗素子と、前記第1の磁気抵抗素子と前記第2の磁気抵抗素子との間に接続された第1の出力端子とを有し、前記第2の磁気センサは、電気的に直列に接続された第3の磁気抵抗素子、第4の磁気抵抗素子と、前記第3の磁気抵抗素子と前記第4の磁気抵抗素子との間に接続された第2の出力端子とを有し、さらに、前記第1の磁気抵抗素子および前記第3の磁気抵抗素子に接続された電圧印加端子と、前記第2の磁気抵抗素子および前記第4の磁気抵抗素子に接続されたグランド端子とを有し、前記磁気スケールの着磁方向において、前記第1の磁気抵抗素子と第2の磁気抵抗素子との距離、前記第3の磁気抵抗素子と前記第4の磁気抵抗素子との距離はそれぞれλ/4、前記第1の磁気抵抗素子と前記第3の磁気抵抗素子との距離、前記第2の磁気抵抗素子と前記第4の磁気抵抗素子との距離がそれぞれλ/8で、前記磁気スケールまたは前記磁気センサは、前記磁気センサが前記磁気スケールの着磁方向に対してλ/2移動しながら
着磁方向と直交する方向に移動するように直線状に移動可能となっている。
磁気スケールの移動距離と磁気センサの出力との関係に直線性を持たせることができるため、磁気スケールの絶対的位置の検出が可能になる。
本開示の一実施の形態における磁気式位置検出装置の模式図 同磁気式検出装置における磁気センサの移動距離と出力との関係図 同磁気式検出装置における磁気センサの移動距離と出力との関係図
図1は、本開示の一実施の形態における磁気式位置検出装置の模式図である。
本開示の一実施の形態における磁気式位置検出装置は、図1に示すように、N極1およびS極2が交互に等間隔で着磁された矩形状の磁気スケール3と、磁気スケール3と移動可能に対向する磁気センサ4とを備えている絶対位置検出装置である。
前記磁気スケール3には、その一辺(短辺)3aと平行な方向に沿ってN極1と、N極1と隣接するS極2とが交互に着磁されている。すなわち、磁気スケール3の一辺3aと直交する他辺(長辺)3bにはN極1のみが形成またはS極2のみが形成される。
また、着磁方向(一辺3aと平行な短手方向)のN極1の幅の寸法とS極2の幅の寸法は略同一でλ/2となっている。したがって、磁気スケール3において着磁方向におけるN極1の中心部と隣り合うN極1の中心部の間の長さがλとなる。
前記磁気センサ4は、磁気スケール3と対向し、磁気スケール3に対して相対的に移動可能であり、磁気スケール3からの磁界に応じて抵抗値が変化する第1~第4の磁気抵抗素子5~8を備えている。
第1~第4の磁気抵抗素子5~8は、その平面方向の磁界によって抵抗値が低くなるよう変化し、その厚み方向の磁界では抵抗値が変化しないMRセンサまたはGMRセンサである。第1~第4の磁気抵抗素子5~8は、それぞれ実際には磁気スケール3の、一辺3a、他辺3bと直交する垂直方向に磁気スケール3と対向して配置されている。
そして、磁気センサ4は、第1の磁気センサ9と第2の磁気センサ10とで構成されている。
第1の磁気センサ9は、電気的に直列に接続された第1の磁気抵抗素子5、第2の磁気抵抗素子6と、第1の磁気抵抗素子5と第2の磁気抵抗素子6との間に接続された第1の出力端子11とを有し、第2の磁気センサ10は、電気的に直列に接続された第3の磁気抵抗素子7、第4の磁気抵抗素子8と、第3の磁気抵抗素子7と第4の磁気抵抗素子8との間に接続された第2の出力端子12とを有している。
さらに、第1の磁気抵抗素子5および第3の磁気抵抗素子7の両方に接続された電圧印加端子13と、第2の磁気抵抗素子6および第4の磁気抵抗素子8の両方に接続されたグランド端子14とを有している。
なお、第1~第4の磁気抵抗素子5~8、第1の出力端子11、第2の出力端子12、電圧印加端子13、グランド端子14は1つの基板(図示せず)の表面に設けられている
第1の磁気抵抗素子5と第2の磁気抵抗素子6は、磁気スケール3の一辺3aと互いに略平行になるように配置され、第3の磁気抵抗素子7と第4の磁気抵抗素子8は、磁気スケール3の一辺3aと互いに略平行になるように配置されている。
また、磁気スケール3の着磁方向において、第1の磁気センサ9の第1の磁気抵抗素子5と第2の磁気抵抗素子6との中心間距離、第2の磁気センサ10の第3の磁気抵抗素子7と第4の磁気抵抗素子8との中心間距離はそれぞれλ/4である。
第1の磁気抵抗素子5と第3の磁気抵抗素子7との距離、第2の磁気抵抗素子6と第4の磁気抵抗素子8との距離はそれぞれλ/8である。すなわち、第1の磁気センサ9と第2の磁気センサ10とは磁気スケール3の着磁方向にλ/8ずれている。
なお、磁気スケール3の他辺3b方向(長手方向)における第1の磁気センサ9と第2の磁気センサ10との距離は、極力短くし、例えばλ/8とされる。
図1においては、磁気センサ4は紙面左右方向(矢印方向)に移動させ、磁気スケール3は紙面上下方向に着磁されている。また、図1に、断面方向(垂直方向)における磁力線もあわせて図示している。図中の破線矢印は磁力線を示している。磁力線は、N極1からS極2に向かい、N極1、S極2の中心部では垂直方向に出入りする。さらに、磁気センサ4は磁気スケール3の着磁方向および磁気スケール3の他辺3b方向(長手方向)に対して斜めに移動させる。
ここで、図1において磁気スケール3、磁気センサ4の位置と出力との関係について説明する。
第1の磁気センサ9が紙面の最も左側に位置しているときは、第1の磁気抵抗素子5の中心部はN極1とS極2の境界部分、第2の磁気抵抗素子6の中心部はN極1の中央部分に位置し、この場合は、第1の磁気抵抗素子5が磁気スケール3の磁界によって抵抗値が最も低くなるよう変化し、第2の磁気抵抗素子6の抵抗値は変化しない。よって、第1の出力端子11から出力される電圧は最も大きくなる。なお、この場所が始点(原点)となる。
紙面の右側に移動すると、第1の磁気抵抗素子5の抵抗値が高く、第2の磁気抵抗素子6の抵抗値が低く変化していくため、出力される電圧は徐々に低くなっていく。
第1の磁気センサ9が紙面の中央部に位置しているときは、第1の磁気抵抗素子5の中心部はS極2の中央部分に位置し、第2の磁気抵抗素子6の中心部はN極1とS極2の境界部分に位置し、この場合は、第1の磁気抵抗素子5の抵抗値は変化せず、第2の磁気抵抗素子6の抵抗値は最も低くなるように変化する。よって、第1の出力端子11から出力される電圧は最も低くなる。
紙面の右側にさらに移動すると、第1の磁気抵抗素子5の抵抗値が低く、第2の磁気抵抗素子6の抵抗値が高く変化していくため、出力される電圧は徐々に大きくなっていく。
第1の磁気センサ9が紙面の最も右側に位置しているときは、第1の磁気抵抗素子5の中心部はN極1とS極2の境界部分、第2の磁気抵抗素子6の中心部はS極2の中央部分に位置し、この場合は、第1の磁気抵抗素子5が磁気スケール3の磁界によって抵抗値が最も低くなるよう変化し、第2の磁気抵抗素子6の抵抗値は変化しない。よって、第1の
出力端子11から出力される電圧は最も大きくなる。なお、この場所が終点となる。
この結果、第1の磁気センサ9の第1の出力端子11から出力される信号(電圧値)は、図2のVout1のように、余弦波形(cosφ)になる。
第2の磁気センサ10が紙面の最も左側に位置しているときは、第3の磁気抵抗素子7の中心部と第4の磁気抵抗素子8の中心部は、N極1の中心部分を介して同一距離離れている。この場合は、第3の磁気抵抗素子7が磁気スケール3の磁界による抵抗値変化と、第4の磁気抵抗素子8の抵抗値変化は同一なので、第2の出力端子12から出力される電圧は変動しない(電圧印加端子13から印加される電圧の1/2)。なお、この場所が始点(原点)となる。
紙面の右側に移動し、第3の磁気抵抗素子7の中心部がN極1とS極2の境界部分に位置し、第4の磁気抵抗素子8の中心部がN極1の中央部分に位置すると、第3の磁気抵抗素子7の抵抗値は最も低くなるよう変化し、第4の磁気抵抗素子8の抵抗値は変化しない。よって、出力される電圧は最も高くなる。
さらに紙面の右側に移動し、第2の磁気センサ10が紙面の中央部に位置しているときは、第3の磁気抵抗素子7の中心部と第4の磁気抵抗素子8の中心部は、N極1とS極2の境界部分を介して同一距離離れている。この場合は、第3の磁気抵抗素子7が磁気スケール3の磁界による抵抗値変化と、第4の磁気抵抗素子8の抵抗値変化は同一なので、第2の出力端子12から出力される電圧は変動しない。
紙面の右側にさらに移動し、第3の磁気抵抗素子7の中心部がS極2の中央部分に位置し、第4の磁気抵抗素子8の中心部がN極1とS極2の境界部分に位置すると、第3の磁気抵抗素子7の抵抗値は変化せず、第4の磁気抵抗素子8の抵抗値は最も低くなるよう変化する。よって、出力される電圧は最も低くなる。
さらに紙面の右側に移動し、第2の磁気センサ10が紙面の最も右側に位置しているときは、第3の磁気抵抗素子7の中心部と第4の磁気抵抗素子8の中心部は、S極2の中心部分を介して同一距離離れている。この場合は、第3の磁気抵抗素子7の抵抗値変化と、第4の磁気抵抗素子8の抵抗値変化は同一なので、第2の出力端子12から出力される電圧は変動しない。なお、この場所が終点となる。
この結果、第2の磁気センサ10の第2の出力端子12から出力される信号(電圧値)は、図2のVout2ように、正弦波形(sinφ)になる。
なお、磁気スケール3における始点と終点との間隔の寸法が、磁気センサ4で位置検出される部分の長さL(ストローク長)となる。
このとき、磁気センサ4は他辺3b(長手方向)に沿ってLの距離を移動しながら、他辺3bと直交する一辺3a(着磁方向)に沿ってλ/2移動する。この移動は直線的である。例えば、第1の磁気抵抗素子5が磁気スケール3のN極1とS極2の境界に配置されている状態から、隣接するN極1とS極2の境界に配置される状態まで斜めに直線的に移動する。
そして、磁気センサ4は、磁気スケール3の他辺3b(長辺)に対して、下記式(1)の関係を満たす傾斜角θで移動する。
Figure 0007316494000001
上述したように、第1、第2の出力端子11、12から、位相が90°ずれた正弦波形、余弦波形の2つの信号が出力されるため、磁気センサ4の検出位置を一義的に決定することが可能になる。
さらに、上述した第1、第2の出力端子11、12からそれぞれ出力される2つの信号(sinφ、cosφ)について、第1の出力端子11から出力される信号の逆正接と第2の出力端子12から出力される信号の逆正接との差を演算処理することによって、図3に示すように、磁気スケール3の移動距離に対する磁気センサ4の出力の変化量は直線状になる。
このとき、逆正接で演算処理しているため、出力温特をキャンセルできる。
本一実施の形態における磁気式位置検出装置は、磁気スケール3の着磁方向におけるN極1の中心部と隣り合うN極1の中心部の間の長さをλとしたとき、磁気スケール3の着磁方向において、第1の磁気抵抗素子5と第2の磁気抵抗素子6との距離、第3の磁気抵抗素子7と第4の磁気抵抗素子8との距離をそれぞれλ/4とし、第1の磁気抵抗素子5と第3の磁気抵抗素子7との距離、第2の磁気抵抗素子6と第4の磁気抵抗素子8との距離をそれぞれλ/8とし、磁気センサ4は磁気スケール3の着磁方向に対してλ/2移動しながら着磁方向と直交する方向に移動するように直線状に移動可能となっているため、第1、第2の出力端子11、12からそれぞれ出力される2つの信号は正弦波、余弦波(sinφ、cosφ)となり、これにより、逆正接演算処理することによって、磁気スケール3の移動距離に対する磁気センサ4の出力との関係に直線性を持たせることができる。この結果、磁気スケール3の移動に対する検出位置が一義的に決定され、磁気スケール3の絶対的位置の検出が可能になるという効果が得られる。
また、シート状の磁気スケール3に従来のようにN極1とS極2とを交互に着磁するだけで、容易に絶対位置検出ができる。
なお、上記一実施の形態における磁気式位置検出装置では、磁気スケール3を固定し、磁気センサ4を移動する場合について説明したが、磁気センサ4を固定し、磁気スケール3を移動させるようにしてもよい。
本発明に係る磁気式位置検出装置は、磁気スケールの絶対的位置検出が可能になるという効果を有するものであり、特にカメラ等の光学機器のレンズ等のリニアの位置を検出する磁気式位置検出装置等として有用である。
1 N極
2 S極
3 磁気スケール
4 磁気センサ
5 第1の磁気抵抗素子
6 第2の磁気抵抗素子
7 第3の磁気抵抗素子
8 第4の磁気抵抗素子
9 第1の磁気センサ
10 第2の磁気センサ
11 第1の出力端子
12 第2の出力端子
13 電圧印加端子
14 グランド端子

Claims (1)

  1. N極およびS極が交互に着磁された磁気スケールと、前記磁気スケールと対向する磁気センサとを備え、
    前記磁気スケールの着磁方向における前記N極の中心部と隣り合う前記N極の中心部の間の長さをλとしたとき、前記N極と前記S極の幅は略同一でそれぞれλ/2であり、
    前記磁気センサは、第1の磁気センサと第2の磁気センサとで構成され、
    前記第1の磁気センサは、電気的に直列に接続された第1の磁気抵抗素子、第2の磁気抵抗素子と、前記第1の磁気抵抗素子と前記第2の磁気抵抗素子との間に接続された第1の出力端子とを有し、
    前記第2の磁気センサは、電気的に直列に接続された第3の磁気抵抗素子、第4の磁気抵抗素子と、前記第3の磁気抵抗素子と前記第4の磁気抵抗素子との間に接続された第2の出力端子とを有し、
    さらに、前記第1の磁気抵抗素子および前記第3の磁気抵抗素子に接続された電圧印加端子と、前記第2の磁気抵抗素子および前記第4の磁気抵抗素子に接続されたグランド端子とを有し、
    前記磁気スケールの着磁方向において、前記第1の磁気抵抗素子と第2の磁気抵抗素子との距離、前記第3の磁気抵抗素子と前記第4の磁気抵抗素子との距離はそれぞれλ/4、前記第1の磁気抵抗素子と前記第3の磁気抵抗素子との距離、前記第2の磁気抵抗素子と前記第4の磁気抵抗素子との距離がそれぞれλ/8で、
    前記磁気スケールまたは前記磁気センサは、
    前記磁気センサが前記磁気スケールの長辺に対して下記式(1)の関係を満たす
    Figure 0007316494000002
    θの角度に直線的に移動するように構成された磁気式位置検出装置。
JP2019196939A 2019-10-30 2019-10-30 磁気式位置検出装置 Active JP7316494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019196939A JP7316494B2 (ja) 2019-10-30 2019-10-30 磁気式位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019196939A JP7316494B2 (ja) 2019-10-30 2019-10-30 磁気式位置検出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021071334A JP2021071334A (ja) 2021-05-06
JP2021071334A5 JP2021071334A5 (ja) 2022-10-21
JP7316494B2 true JP7316494B2 (ja) 2023-07-28

Family

ID=75714213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019196939A Active JP7316494B2 (ja) 2019-10-30 2019-10-30 磁気式位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7316494B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3296871B2 (ja) * 1993-02-05 2002-07-02 浜松光電株式会社 無接触式直線変位センサ
JP3240845B2 (ja) * 1994-07-15 2001-12-25 ミノルタ株式会社 レンズ装置における光学素子位置検出装置
JP2012098190A (ja) * 2010-11-03 2012-05-24 Aisin Seiki Co Ltd 直線変位検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021071334A (ja) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6928782B2 (ja) 磁気式位置検出装置
JP5654455B2 (ja) 歯車の回転速度検出方法および歯車の回転速度検出装置
CN105675026B (zh) 在磁阻传感器中磁化的软切换
JP5101528B2 (ja) 変化する磁化方向を有する運動磁気センサ及び同センサの製造方法
US11002565B2 (en) Path sensor
US20040017187A1 (en) Magnetoresistive linear position sensor
EP3469314B1 (en) Magnetic field sensor for sensing a proximity and/or a location of an object
US9377327B2 (en) Magnetic field direction sensor
JP2010511166A (ja) 好ましくは擬似正弦的に変化する磁石外形を有する回転または直線位置センサ
US9719805B2 (en) Position detecting device
US7772835B2 (en) AMR array magnetic design for improved sensor flexibility and improved air gap performance
JP4582298B2 (ja) 磁気式位置検出装置
KR20070087628A (ko) 조정 가능한 특성을 지닌 브릿지-유형의 센서
TW201634948A (zh) 用於磁場感測之穿隧磁阻裝置
CN110196399A (zh) 角传感器系统和杂散场消除方法
US9464919B2 (en) Magnetic position detecting apparatus
CN105637319A (zh) 用于测量物体位置的测量装置和方法
KR101825313B1 (ko) 자기 검출 장치
JP4973869B2 (ja) 移動体検出装置
JP7316494B2 (ja) 磁気式位置検出装置
US20230105657A1 (en) A position sensor system, optical lens system and display
JP2021043003A (ja) 磁気式位置検出装置
CN214585084U (zh) 一种磁传感器及基于磁传感器的无损检测装置
JP7311500B2 (ja) 磁気インピーダンス効果を利用した距離及び角度を測定するための電磁計測システム
JP6127271B2 (ja) 巨大磁気抵抗素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221013

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20221020

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7316494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151