JP7316483B1 - Judgment result output system, judgment result output method and program - Google Patents

Judgment result output system, judgment result output method and program Download PDF

Info

Publication number
JP7316483B1
JP7316483B1 JP2023533910A JP2023533910A JP7316483B1 JP 7316483 B1 JP7316483 B1 JP 7316483B1 JP 2023533910 A JP2023533910 A JP 2023533910A JP 2023533910 A JP2023533910 A JP 2023533910A JP 7316483 B1 JP7316483 B1 JP 7316483B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
construction
construction management
item
list
items
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023533910A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
誠治 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SPIDERPLUS & CO.
Original Assignee
SPIDERPLUS & CO.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=87428071&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7316483(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by SPIDERPLUS & CO. filed Critical SPIDERPLUS & CO.
Application granted granted Critical
Publication of JP7316483B1 publication Critical patent/JP7316483B1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】建設現場での施工管理項目の判定結果を、建物全体で効率的に把握する。【解決手段】建設現場における施工管理項目の合否の判定結果を出力する判定結果出力システムは、建設現場の各エリアに対応する工種に対して、施工管理項目を作成し、作成した前記施工管理項目の各項目に対して、施工管理基準を設定し、前記施工管理項目の各項目の実測値を取得し、取得した前記実測値が、設定した前記施工管理基準を満たしているか否かを判定し、判定結果を、建設現場全体の各エリアの一覧にして出力する。【選択図】図1An object of the present invention is to efficiently grasp the determination results of construction management items at a construction site for the entire building. A determination result output system for outputting pass/fail determination results of construction control items at a construction site creates construction control items for a work type corresponding to each area of the construction site, and creates the created construction control items. For each item, set the construction management criteria, acquire the actual measurement value of each item of the construction management item, and determine whether the acquired actual measurement value satisfies the set construction management standard. , the determination result is output as a list of each area of the entire construction site. [Selection drawing] Fig. 1

Description

本発明は、建設現場における施工管理項目の合否の判定結果の出力に有効な技術に関する。 The present invention relates to a technique effective for outputting pass/fail judgment results for construction management items at a construction site.

近年、建設現場の施工管理基準に関する技術が注目されている。
例えば、特許文献1では、建築工事の個別工事毎に施工管理基準に従って行う点検項目のチェック、検査の業務の重複や漏れを防止する技術が提案されている。
また、他には、特許文献2では、設備保全計画を効率良く策定するために、過去の工事記録と、保全対象機器の施工管理基準値とを、データ項目と関連させて蓄積しておき、蓄積されたデータに基づいて、保全対象機器毎に回帰分析を行い、回帰分析の結果に応じて、次期点検周期を変更する技術が提案されている。
In recent years, attention has been focused on techniques related to construction management standards for construction sites.
For example, Japanese Patent Laid-Open No. 2002-200001 proposes a technique for preventing duplication and omission of checks and inspections of inspection items performed in accordance with construction management standards for each individual construction work.
In addition, in Patent Document 2, in order to formulate a facility maintenance plan efficiently, past construction records and construction management reference values of maintenance target equipment are stored in association with data items, A technique has been proposed in which regression analysis is performed for each maintenance target device based on accumulated data, and the next inspection cycle is changed according to the results of the regression analysis.

特開平11-007473号公報JP-A-11-007473 特開2002-297810号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-297810

建設現場において、管理者又は作業者が、各エリアに対応する工種に必要な各部材の施工管理項目を目視で確認している。そのため、施工管理項目の判定結果を、建物全体で効率的に把握することができなという問題があった。
そのため、施工管理項目の判定結果を建物全体で効率的に把握する技術が求められている。
しかしながら、特許文献1及び2に記載の技術では、施工管理項目の判定結果を、建物全体で効率的に把握することが出来なかった。
そこで、本発明者は、施工管理項目の判定結果を、建物全体で効率的に把握する仕組みに着目した。
At a construction site, a manager or a worker visually checks the construction management items of each member necessary for the type of work corresponding to each area. Therefore, there is a problem that the judgment results of the construction management items cannot be efficiently grasped for the entire building.
Therefore, there is a demand for a technique for efficiently grasping the judgment results of construction management items for the entire building.
However, with the techniques described in Patent Literatures 1 and 2, it was not possible to efficiently grasp the determination results of the construction management items for the entire building.
Therefore, the inventor focused on a mechanism for efficiently grasping the judgment results of the construction management items for the entire building.

本発明は、建設現場での施工管理項目の判定結果を、建物全体で効率的に把握することを可能とする判定結果出力システム、判定結果出力方法及びプログラムを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a determination result output system, a determination result output method, and a program that enable the determination results of construction management items at a construction site to be efficiently grasped for the entire building.

本発明は、建設現場における施工管理項目の合否の判定結果を出力する判定結果出力システムであって、
建設現場の各エリアに対応する工種に対して、施工管理項目を作成する施工管理項目作成部と、
作成した前記施工管理項目の各項目に対して、施工管理基準を設定する設定部と、
前記施工管理項目の各項目の実測値を取得する実測値取得部と、
取得した前記実測値が、設定した前記施工管理基準を満たしているか否かを判定する判定部と、
判定結果を、建設現場全体の各エリアの一覧にして出力する全体一覧出力部と、
を備える判定結果出力システムを提供する。
The present invention is a judgment result output system that outputs pass/fail judgment results for construction management items at a construction site,
a construction control item creation unit that creates construction control items for each construction type corresponding to each area of the construction site;
a setting unit for setting construction management standards for each item of the created construction management items;
a measured value acquisition unit that acquires measured values for each item of the construction management items;
a determination unit that determines whether the obtained actual measurement value satisfies the set construction management standard;
an overall list output unit that outputs the determination result as a list of each area of the entire construction site;
Provide a determination result output system comprising

本発明によれば、判定結果出力システムは、工種に対して作成した施工管理項目に対して設定した施工管理基準を、施工管理項目の各項目の実測値が満たしているか否かを判定し、判定結果を、建設現場全体の各エリアの一覧にして出力する。
この結果、建設現場での施工管理項目の判定結果を、建物全体で効率的に把握することが可能となる。
According to the present invention, the determination result output system determines whether or not the actual measurement value of each item of the construction control item satisfies the construction control standard set for the construction control item created for the type of work, The determination result is output as a list of each area of the entire construction site.
As a result, it is possible to efficiently grasp the determination results of the construction management items at the construction site for the entire building.

本発明は、システムのカテゴリであるが、方法及びプログラムであっても同様の作用、効果を奏する。 Although the present invention is in the category of systems, the same actions and effects can be achieved with methods and programs.

本発明によれば、建設現場での施工管理項目の判定結果を、建物全体で効率的に把握することが可能となる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to grasp the determination result of the construction management item in the construction site efficiently in the whole building.

判定結果出力システム1の概要を説明する図である。It is a figure explaining the outline|summary of the determination result output system 1. FIG. 判定結果出力システム1の機能構成を示す図である。1 is a diagram showing a functional configuration of a determination result output system 1; FIG. コンピュータ10が実行する施工管理項目作成処理のフローチャートを示す図である。4 is a diagram showing a flowchart of construction management item creation processing executed by the computer 10. FIG. テンプレートの例を模式的に示す図である。FIG. 4 is a diagram schematically showing an example of a template; コンピュータ10が実行する設定処理のフローチャートを示す図である。4 is a diagram showing a flowchart of setting processing executed by the computer 10. FIG. テンプレート20における各項目に対して施工管理基準を設定した際の例を模式的に示す図である。FIG. 7 is a diagram schematically showing an example of setting construction management standards for each item in the template 20; コンピュータ10が実行する実測値取得処理のフローチャートを示す図である。4 is a diagram showing a flowchart of actual measurement value acquisition processing executed by the computer 10. FIG. テンプレート20における各項目に対して、実測値を反映した際の例を模式的に示す図である。FIG. 10 is a diagram schematically showing an example when actually measured values are reflected in each item in the template 20; コンピュータ10が実行する第1判定処理のフローチャートを示す図である。4 is a diagram showing a flowchart of first determination processing executed by the computer 10; FIG. テンプレート20における各項目に対して、合否の判定結果及び指摘内容を反映した際の例を模式的に示す図である。FIG. 10 is a diagram schematically showing an example of reflecting a pass/fail judgment result and indication content for each item in the template 20; コンピュータ10が実行する第2判定処理のフローチャートを示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a flowchart of a second determination process executed by the computer 10; FIG. 工種一覧の例を模式的に示す図である。FIG. 4 is a diagram schematically showing an example of a list of types of work; コンピュータ10が実行する全体一覧出力処理のフローチャートを示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a flowchart of an overall list output process executed by the computer 10; FIG. 全体一覧の例を模式的に示す図である。FIG. 10 is a diagram schematically showing an example of an overall list; コンピュータ10が実行する第1施工管理項目注目度変更処理のフローチャートを示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a flowchart of a first construction management item attention level change process executed by the computer 10; 注目度を変更した全体一覧の例を模式的に示す図である。FIG. 10 is a diagram schematically showing an example of a general list with changed attention levels; コンピュータ10が実行する第2施工管理項目注目度変更処理のフローチャートを示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a flowchart of second construction management item attention level change processing executed by the computer 10; 判定結果一覧の例を模式的に示す図である。FIG. 11 is a diagram schematically showing an example of a determination result list; 注目度を変更した判定結果一覧の例を模式的に示す図である。FIG. 10 is a diagram schematically showing an example of a determination result list with changed attention levels; コンピュータ10が実行する項目一覧出力処理のフローチャートを示す図である。4 is a diagram showing a flowchart of item list output processing executed by the computer 10. FIG. 項目一覧の例を模式的に示す図である。FIG. 4 is a diagram schematically showing an example of an item list; コンピュータ10が実行する施工進捗出力処理のフローチャートを示す図である。4 is a diagram showing a flowchart of construction progress output processing executed by the computer 10. FIG. 施工進捗一覧の例を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically the example of the construction progress list. コンピュータ10が実行する図面データ取得処理のフローチャートを示す図である。4 is a diagram showing a flowchart of drawing data acquisition processing executed by the computer 10. FIG. コンピュータ10が実行するアイコン図形配置処理のフローチャートを示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a flowchart of icon figure placement processing executed by the computer 10; 図面データにアイコンを配置した状態の例を模式的に示す図である。FIG. 4 is a diagram schematically showing an example of a state in which icons are arranged in drawing data; コンピュータ10が実行する進捗率出力処理のフローチャートを示す図である。4 is a diagram showing a flowchart of progress rate output processing executed by the computer 10. FIG. 図面データに進捗率を配置した状態の例を模式的に示す図である。FIG. 10 is a diagram schematically showing an example of a state in which progress rates are arranged in drawing data;

以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施形態)について詳細に説明する。以降の図においては、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号又は符号を付している。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Hereinafter, with reference to an accompanying drawing, the form (henceforth, embodiment) for implementing this invention is demonstrated in detail. In subsequent figures, the same numbers or symbols are attached to the same elements throughout the description of the embodiments.

[判定結果出力システム1の概要]
図1は、判定結果出力システム1の概要を説明するための模式図である。図1に基づいて、判定結果出力システム1の構成物について説明する。
判定結果出力システム1は、少なくともサーバ機能を有するコンピュータ10からなる建設現場における施工管理項目の合否の判定結果を出力するシステムである。
コンピュータ10は、サーバ機能を有し、例えば、1台のコンピュータで実現されても良いし、クラウドコンピュータのように、複数のコンピュータで実現されても良い。
本明細書におけるクラウドコンピュータとは、ある特定の機能を果たす際に、任意のコンピュータをスケーラブルに用いるものや、あるシステムを実現するために複数の機能モジュールを含み、その機能を自由に組み合わせて用いるものの何れであっても良い。
なお、判定結果出力システム1は、上述したコンピュータ10に加え、建設現場における管理者や作業者等が所持する現場端末(携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ、ラップトップコンピュータ等の情報端末、スマートグラス、HMD(Head Mounted Display)等のウェアラブル端末等)や、建設現場で使用される各部材の実測値を測定する測定装置、外部データベース等のその他の端末や装置類等が含まれていても良く、これらの数、種類及び機能については、適宜設計可能である。
[Overview of judgment result output system 1]
FIG. 1 is a schematic diagram for explaining the outline of the determination result output system 1. As shown in FIG. Based on FIG. 1, the components of the determination result output system 1 will be described.
The determination result output system 1 is a system for outputting pass/fail determination results of construction management items at a construction site, which is composed of a computer 10 having at least a server function.
The computer 10 has a server function, and may be realized by, for example, one computer, or may be realized by a plurality of computers like a cloud computer.
A cloud computer in this specification is a computer that uses any computer in a scalable manner to perform a specific function, or includes multiple functional modules to realize a certain system, and uses the functions in a free combination. It can be anything.
In addition to the computer 10 described above, the determination result output system 1 includes on-site terminals (information terminals such as mobile phones, smartphones, tablet terminals, personal computers, laptop computers, etc.) possessed by managers and workers at construction sites. Smart glasses, wearable terminals such as HMD (Head Mounted Display), etc.), measuring devices that measure actual values of each member used at construction sites, other terminals and devices such as external databases etc. Also, the number, types and functions of these can be designed as appropriate.

判定結果出力システム1が、建設現場における施工管理項目の合否の判定結果を出力する際の処理ステップの概要について説明する。 An outline of the processing steps when the determination result output system 1 outputs the pass/fail determination result of the construction management item at the construction site will be described.

コンピュータ10は、建設現場の各エリアに対応する工種に対して、施工管理項目を作成する(ステップS1)。
コンピュータ10は、建設現場の各エリアに対応する工種に対する施工管理項目を、外部データベース、現場端末等から取得する。
コンピュータ10は、取得した施工管理項目に基づいて、工種毎に、施工管理項目をまとめたテンプレートを作成する。このテンプレートは、工種毎に、部材と、施工管理項目と、施工管理基準と、実測値と、合格か合格ではないかの判定結果とを少なくとも反映するものである。
The computer 10 creates construction management items for construction types corresponding to each area of the construction site (step S1).
The computer 10 acquires construction management items for construction types corresponding to each area of the construction site from an external database, a site terminal, or the like.
Based on the acquired construction management items, the computer 10 creates a template in which the construction management items are grouped for each type of work. This template reflects at least the members, construction management items, construction management standards, measured values, and judgment results as to whether the work is acceptable or unacceptable for each type of work.

コンピュータ10は、作成した施工管理項目の各項目に対して、施工管理基準を設定する(ステップS2)。
コンピュータ10は、作成した施工管理項目の各項目に対する施工管理基準を、外部データベース、現場端末等から取得する。
コンピュータ10は、取得した項目毎の施工管理基準に基づいて、作成したテンプレートに、項目毎の施工管理基準を入力し、作成した施工管理項目の各項目に対して、施工管理基準を設定する。
The computer 10 sets construction management standards for each of the created construction management items (step S2).
The computer 10 acquires construction management standards for each item of the created construction management items from an external database, a site terminal, or the like.
The computer 10 inputs the construction management standard for each item into the created template based on the acquired construction management standard for each item, and sets the construction management standard for each item of the created construction management items.

コンピュータ10は、施工管理項目の各項目の実測値を取得する(ステップS3)。
コンピュータ10は、施工管理項目の各項目の実測値を、現場端末や測定装置等から取得する。
コンピュータ10は、取得した項目毎の実測値に基づいて、作成したテンプレートに、項目毎の実測値を反映する。
The computer 10 acquires the measured value of each item of the construction management items (step S3).
The computer 10 acquires the measured value of each item of the construction management items from a site terminal, a measuring device, or the like.
The computer 10 reflects the actual measurement value for each item in the created template based on the acquired actual measurement value for each item.

コンピュータ10は、取得した実測値が、設定した施工管理基準を満たしているか否かを判定する(ステップS4)。
コンピュータ10は、取得した実測値が、設定した施工管理基準を満たしていると判定した場合、取得した実測値に対応する項目が、設定した施工管理基準に合格していると判定する。一方、コンピュータ10は、取得した実測値が、設定した施工管理基準を満たしていないと判定した場合、取得した実測値に対応する項目が、設定した施工管理基準に合格していないと判定する。
コンピュータ10は、この判定結果に基づいて、作成したテンプレートに、項目毎の合否の判定結果を反映する。
The computer 10 determines whether or not the obtained measured values satisfy the set construction management criteria (step S4).
When the computer 10 determines that the acquired actual measurement value satisfies the set construction management standard, the computer 10 determines that the item corresponding to the acquired actual measurement value has passed the set construction management standard. On the other hand, when the computer 10 determines that the acquired actual measurement value does not satisfy the set construction control standard, it determines that the item corresponding to the acquired actual measurement value does not pass the set construction control standard.
Based on this determination result, the computer 10 reflects the pass/fail determination result for each item in the created template.

コンピュータ10は、判定結果を、建設現場全体の各エリアの一覧にして出力する(ステップS5)。
コンピュータ10は、判定結果に基づいて、建設現場全体における各エリアの各施工管理項目又は各工種の判定結果をまとめた一覧を作成する。
コンピュータ10は、この一覧を、現場端末に送信する。現場端末は、この一覧を受信し、自身の表示部に表示する。
コンピュータ10は、この一覧を、現場端末に表示させることにより、判定結果を、建設現場全体の各エリアの一覧にして出力する。
The computer 10 outputs the determination result as a list of each area of the entire construction site (step S5).
Based on the determination results, the computer 10 creates a list summarizing the determination results of each construction management item or each type of work in each area in the entire construction site.
The computer 10 transmits this list to the field terminal. The field terminal receives this list and displays it on its own display unit.
The computer 10 displays this list on the site terminal, thereby outputting the determination result as a list of each area of the entire construction site.

以上が、判定結果出力システム1の概要である。
本判定結果出力システム1によれば、建設現場での施工管理項目の判定結果を、建物全体で効率的に把握することが可能となる。
The outline of the determination result output system 1 has been described above.
According to this determination result output system 1, it is possible to efficiently grasp the determination results of the construction management items at the construction site for the entire building.

[装置構成]
図2は、判定結果出力システム1の構成を示すブロック図である。図2に基づいて、判定結果出力システム1の装置構成について説明する。
判定結果出力システム1は、建設現場における施工管理項目の合否の判定結果を出力するシステムであり、少なくともコンピュータ10により構成される。
判定結果出力システム1は、コンピュータ10が、公衆回線網等のネットワーク7を介して、上述した現場端末、測定装置、外部データベース等のその他の端末や装置類等と、データ通信可能に接続されたシステムである。
なお、判定結果出力システム1の構成物は、あくまでも一例であり、図示していない上述した現場端末、測定装置、外部データベース等のその他の端末や装置類等を含むものであっても良く、これらは、その数、種類及び機能については、適宜設計可能である。
[Device configuration]
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the determination result output system 1. As shown in FIG. Based on FIG. 2, the device configuration of the determination result output system 1 will be described.
The determination result output system 1 is a system for outputting pass/fail determination results of construction management items at a construction site, and is composed of at least a computer 10 .
In the determination result output system 1, a computer 10 is connected to other terminals and devices such as the field terminal, the measuring device, the external database, etc. via a network 7 such as a public network so as to be capable of data communication. System.
Note that the components of the determination result output system 1 are only examples, and may include other terminals and devices such as the above-described on-site terminal, measuring device, external database, etc., which are not shown. can be appropriately designed in number, type and function.

コンピュータ10は、サーバ機能を有し、例えば、1台のコンピュータで実現されても良いし、クラウドコンピュータのように、複数のコンピュータで実現されても良い。
コンピュータ10は、制御部として、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備え、通信部として、他の端末や装置等と通信可能にするためのデバイス、施工管理項目の各項目の実測値を取得する実測値取得部11、判定結果を、建設現場全体の各エリアの一覧にして出力する全体一覧出力部12等を備える。
コンピュータ10は、記憶部として、ハードディスクや半導体メモリ、記録媒体、メモリカード等によるデータのストレージ部等を備える。
コンピュータ10は、処理部として、各種処理を実行する各種デバイス、建設現場の各エリアに対応する工種に対して、施工管理項目を作成する施工管理項目作成部13、作成した施工管理項目の各項目に対して、施工管理基準を設定する設定部14、取得した実測値が、設定した施工管理基準を満たしているか否かを判定する判定部15等を備える。
The computer 10 has a server function, and may be realized by, for example, one computer, or may be realized by a plurality of computers like a cloud computer.
The computer 10 includes a CPU (Central Processing Unit), a GPU (Graphics Processing Unit), a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), etc. as a control unit, and a communication unit to communicate with other terminals, devices, etc. Equipped with a device for enabling communication, a measured value acquisition unit 11 for acquiring measured values of each item of construction management items, a whole list output unit 12 for outputting a list of each area of the entire construction site and outputting the determination result. .
The computer 10 includes a data storage unit such as a hard disk, a semiconductor memory, a recording medium, a memory card, etc., as a storage unit.
The computer 10 includes, as a processing unit, various devices for executing various processes, a construction control item creating unit 13 for creating construction control items for each type of work corresponding to each area of the construction site, and each item of the created construction control items. , a setting unit 14 for setting construction management standards, and a determination unit 15 for determining whether or not the obtained measured values satisfy the set construction management standards.

コンピュータ10において、制御部が所定のプログラムを読み込むことにより、通信部と協働して、施工管理項目取得モジュール、施工管理基準取得モジュール、実測値取得モジュール、全体一覧出力モジュール、判定結果一覧出力モジュール、項目一覧出力モジュール、進捗一覧出力モジュール、図面データ取得モジュール、アイコン図形出力モジュール、進捗率出力モジュールを実現する。
また、コンピュータ10において、制御部が所定のプログラムを読み込むことにより、記憶部と協働して、施工管理項目記憶モジュール、設定記憶モジュール、実測値記憶モジュール、合否結果記憶モジュール、判定結果記憶モジュール、図面データ記憶モジュールを実現する。
また、コンピュータ10において、制御部が所定のプログラムを読み込むことにより、処理部と協働して、施工管理項目作成モジュール、設定モジュール、実測値反映モジュール、第1判定モジュール、合否反映モジュール、指摘内容作成モジュール、指摘内容反映モジュール、第2判定モジュール、工種判定結果作成モジュール、全体一覧作成モジュール、施工管理項目注目度変更モジュール、判定結果一覧作成モジュール、項目一覧作成モジュール、施工進捗作成モジュール、進捗一覧作成モジュール、レイヤ生成モジュール、アイコン図形作成モジュール、アイコン図形注目度変更モジュール、アイコン図形配置モジュール、進捗率作成モジュール、進捗率配置モジュールを実現する。
In the computer 10, by reading a predetermined program by the control unit, in cooperation with the communication unit, a construction management item acquisition module, a construction management standard acquisition module, an actual measurement value acquisition module, an overall list output module, and a judgment result list output module , an item list output module, a progress list output module, a drawing data acquisition module, an icon graphic output module, and a progress rate output module.
Further, in the computer 10, the control unit reads a predetermined program to cooperate with the storage unit to create a construction management item storage module, a setting storage module, an actual measurement value storage module, a pass/fail result storage module, a judgment result storage module, A drawing data storage module is realized.
Further, in the computer 10, the control unit reads a predetermined program, and cooperates with the processing unit to create a construction management item creation module, a setting module, an actual measurement value reflection module, a first judgment module, a pass/fail reflection module, and indication contents. Creation module, indication content reflection module, second judgment module, construction type judgment result creation module, overall list creation module, construction management item attention level change module, judgment result list creation module, item list creation module, construction progress creation module, progress list A creation module, a layer generation module, an icon figure creation module, an icon figure attention level change module, an icon figure arrangement module, a progress rate creation module, and a progress rate arrangement module are realized.

以下、判定結果出力システム1が実行する各処理について、上述した各モジュールが実行する処理と併せて説明する。
本明細書において、各モジュールは、その処理内容を、自身が有する機能として実行するものであっても良いし、所定のアプリケーションを介して実行するものであっても良い。
Each process executed by the determination result output system 1 will be described below together with the process executed by each module described above.
In this specification, each module may execute its processing content as its own function or through a predetermined application.

[コンピュータ10が実行する施工管理項目作成処理]
図3に基づいて、コンピュータ10が実行する施工管理項目作成処理について説明する。
同図は、コンピュータ10が実行する施工管理項目作成処理のフローチャートを示す図である。本施工管理項目作成処理は、上述した建設現場の各エリアに対応する工種に対して、施工管理項目を作成する施工管理項目作成処理(ステップS1)の詳細である。
[Construction management item creation processing executed by computer 10]
The construction management item creating process executed by the computer 10 will be described with reference to FIG.
This figure is a diagram showing a flowchart of construction management item creation processing executed by the computer 10 . This construction control item creation process is the details of the construction control item creation process (step S1) for creating construction control items for the type of work corresponding to each area of the construction site described above.

施工管理項目取得モジュールは、建設現場の各エリアに対応する工種に対する施工管理項目を取得する(ステップS10)。
エリアは、建設現場における階層や場所を表すものである。工種は、工事の種別を表し、例えば、電気設備工事、給排水衛生設備工事、エレベーター工事、トイレ工事である。施工管理項目は、例えば、工事に用いる各部材における寸法、部品点数である。部材は、工事に用いる物品等の名称や種類を表し、例えば、配電盤、電線管、給水管、排水管、ドアハンガーレール、ドアロックである。
施工管理項目取得モジュールは、この施工管理項目を、外部データベースから取得する。施工管理項目取得モジュールは、各工種の施工管理項目の送信を、外部データベースに対して要求し、必要なデータを取得する。または、施工管理項目取得モジュールは、この施工管理項目を、現場端末から取得する。現場端末は、管理者又は作業者等から、この施工管理項目の入力を受け付け、受け付けたデータを、コンピュータ10に送信する。施工管理項目取得モジュールは、このデータを受信し、この施工管理項目を取得する。
なお、施工管理項目取得モジュールが、この施工管理項目を取得する方法は、上述した例に限定されるものではなく、適宜設計可能である。
The construction management item acquisition module acquires construction management items for construction types corresponding to each area of the construction site (step S10).
An area represents a hierarchy or location on a construction site. The type of work represents the type of construction work, for example, electrical installation work, plumbing and sanitary equipment work, elevator work, and toilet work. The construction management items are, for example, the dimensions and the number of parts for each member used in the construction. The members represent the names and types of items used in construction, such as switchboards, electrical conduits, water supply pipes, drainage pipes, door hanger rails, and door locks.
The construction management item acquisition module acquires this construction management item from an external database. The construction management item acquisition module requests transmission of construction management items for each type of work from the external database, and acquires necessary data. Alternatively, the construction management item acquisition module acquires this construction management item from the field terminal. The site terminal receives input of the construction management items from the manager, worker, or the like, and transmits the received data to the computer 10 . The construction management item acquisition module receives this data and acquires this construction management item.
It should be noted that the method by which the construction management item acquisition module acquires this construction management item is not limited to the example described above, and can be designed as appropriate.

施工管理項目作成モジュールは、建設現場の各エリアに対応する工種に対して、施工管理項目を作成する(ステップS11)。
施工管理項目作成モジュールは、取得した建設現場の各エリアに対応する工種に対する施工管理項目に基づいて、工種毎に、施工管理項目をまとめたテンプレートを作成する(図4参照)。このテンプレートは、工種毎に、部材と、施工管理項目と、施工管理基準と、実測値と、合格か合格ではないかの判定結果と、合格でなかった場合の指摘内容とを反映するものである。施工管理基準、実測値、判定結果及び指摘内容の詳細については、後述する。
施工管理項目作成モジュールは、工種毎に、このテンプレートを作成することにより、建設現場の各エリアに対応する工種に対して施工管理項目を作成する。
The construction management item creation module creates construction management items for the type of work corresponding to each area of the construction site (step S11).
The construction management item creation module creates a template that summarizes the construction management items for each construction type based on the acquired construction management items for the construction type corresponding to each area of the construction site (see FIG. 4). This template reflects the materials, construction management items, construction management standards, actual measurement values, judgment results as to whether it passed or not, and what was pointed out if it did not pass, for each type of work. be. The details of the construction management standards, measured values, judgment results, and indications will be described later.
The construction management item creation module creates a construction management item for each construction type corresponding to each area of the construction site by creating this template for each construction type.

図4に基づいて、施工管理項目作成モジュールが作成するテンプレートについて説明する。同図は、施工管理項目作成モジュールが作成するテンプレートの例を模式的に示す図である。同図において、テンプレート20が示されている。このテンプレート20は、給排水衛生設備工事に対するものである。
テンプレート20において、工種欄21、部材欄22、施工管理項目欄23、施工管理基準欄24、実測値欄25、合否欄26、指摘内容欄27が示されている。
工種欄21は、工種の名称が入力される欄である。部材欄22は、部材の名称が入力される欄である。施工管理項目欄23は、この部材の施工管理項目が入力される欄である。施工管理基準欄24は、この部材の施工管理基準が入力される欄である。実測値欄25は、この部材の実測値が入力される欄である。合否欄26は、この部材の実測値が施工管理基準に対して合格であるか合格ではないかが入力される欄である。指摘内容欄27は、この部材が合格でなかった場合の指摘内容が入力される欄である。
施工管理項目作成モジュールは、工種欄21に、工種の名称(給排水衛生設備工事)を入力し、部材欄22に、部材の名称(部材A)を入力し、施工管理項目欄23に、この部材の施工管理項目(長さ、部品点数)を入力することにより、建設現場の各エリアに対応する工種に対して施工管理項目を作成する。これらの欄以外の各欄の詳細は、後述する処理において、其々、説明する。
なお、施工管理項目作成モジュールは、予め作成されたテンプレート20に対して、今回取得した工種毎の施工管理項目に基づいた工種の名称、部材の名称及び施工管理項目を入力するものであっても良いし、今回取得した工種毎の施工管理項目に基づいて、テンプレート20そのものを作成するものであっても良い。
また、部材欄22は、単に、部材の名称のみが入力される欄であっても良いし、この部材を必要とするエリアが併せて入力される欄であっても良い。
また、各欄の内容や配置等については、上述した例に限定されるものではなく、適宜設計可能である。
A template created by the construction management item creating module will be described with reference to FIG. The figure schematically shows an example of a template created by the construction management item creation module. In the figure, a template 20 is shown. This template 20 is for plumbing and sanitary installation work.
In the template 20, a work type column 21, a member column 22, a construction management item column 23, a construction management criteria column 24, an actual measurement value column 25, a pass/fail column 26, and an indication content column 27 are shown.
The work type column 21 is a field in which the name of the work type is entered. The member column 22 is a column in which the name of the member is entered. The construction management item column 23 is a column in which construction management items of this member are entered. The construction management standard column 24 is a column in which the construction management standard of this member is entered. The measured value column 25 is a column in which the measured value of this member is entered. The pass/fail column 26 is a column for inputting whether or not the actual measurement value of this member passes the construction management standard. The indication content column 27 is a column for inputting indication content when this member is not accepted.
The construction management item creation module inputs the name of the construction type (plumbing and sanitary equipment construction) in the construction type column 21, inputs the name of the member (member A) in the member column 22, and enters this member in the construction management item column 23. By inputting the construction management items (length, number of parts), construction management items are created for the type of work corresponding to each area of the construction site. Details of each column other than these columns will be explained in the process described later.
Note that the construction management item creation module inputs the name of the construction type, the name of the member, and the construction management item based on the construction management item for each construction type acquired this time to the template 20 created in advance. Alternatively, the template 20 itself may be created based on the construction management items for each type of work acquired this time.
Further, the member column 22 may be a column in which only the name of the member is entered, or may be a column in which an area requiring the member is also entered.
Also, the content and layout of each column are not limited to the above examples, and can be designed as appropriate.

図3に戻り、施工管理項目作成処理の続きを説明する。
施工管理項目記憶モジュールは、作成した施工管理項目を記憶する(ステップS12)。
施工管理項目記憶モジュールは、作成した工種毎のテンプレートを記憶することにより、作成した施工管理項目を記憶する。
Returning to FIG. 3, the continuation of the construction management item creating process will be described.
The construction management item storage module stores the created construction management item (step S12).
The construction control item storage module stores created construction control items by storing created templates for each type of work.

以上が、施工管理項目作成処理である。
判定結果出力システム1は、上述した施工管理項目作成処理により作成した施工管理項目(テンプレート)を用いて、後述する処理を実行する。
The above is the construction management item creation processing.
The determination result output system 1 uses the construction management item (template) created by the construction management item creating process described above to execute the process described later.

[コンピュータ10が実行する設定処理]
図5に基づいて、コンピュータ10が実行する設定処理について説明する。同図は、コンピュータ10が実行する設定処理のフローチャートを示す図である。本設定処理は、上述した作成した施工管理項目の各項目に対して、施工管理基準を設定する設定処理(ステップS2)の詳細である。
[Setting process executed by computer 10]
Setting processing executed by the computer 10 will be described with reference to FIG. This figure is a diagram showing a flowchart of the setting process executed by the computer 10 . This setting process is the details of the setting process (step S2) for setting the construction management criteria for each of the created construction management items.

施工管理基準取得モジュールは、作成した施工管理項目の各項目に対する施工管理基準を取得する(ステップS20)。
施工管理基準は、施工管理項目の各項目の基準値である。例えば、「部材A」の「長さ」の項目に対する施工管理基準が、「9~11cm」であり、「部材A」の「部品点数」の項目に対する施工管理基準が、「24個」である。
施工管理基準取得モジュールは、この施工管理基準を、外部データベース等から取得する。施工管理基準取得モジュールは、施工管理項目の各項目に対する施工管理基準の送信を、外部データベースに対して要求し、必要なデータを取得する。または、施工管理基準取得モジュールは、この施工管理基準を、現場端末から取得する。現場端末は、管理者又は作業者等から、この施工管理基準の入力を受け付け、受け付けたデータを、コンピュータ10に送信する。施工管理基準取得モジュールは、このデータを受信し、この施工管理基準を取得する。
なお、施工管理基準取得モジュールが、この施工管理基準を取得する方法は、上述した例に限定されるものではなく、適宜設計可能である。
The construction management standard acquisition module acquires construction management standards for each of the created construction management items (step S20).
The construction management standard is a reference value for each item of the construction management items. For example, the construction control standard for the item "length" of "member A" is "9 to 11 cm", and the construction control standard for the item "number of parts" of "member A" is "24". .
The construction management standard acquisition module acquires this construction management standard from an external database or the like. The construction management standard acquisition module requests the external database to transmit construction management standards for each construction management item, and acquires necessary data. Alternatively, the construction management standard acquisition module acquires this construction management standard from the field terminal. The site terminal accepts the input of the construction management criteria from the manager, worker, or the like, and transmits the accepted data to the computer 10 . The construction management standard acquisition module receives this data and acquires this construction management standard.
The method by which the construction management standard acquisition module acquires this construction management standard is not limited to the above example, and can be designed as appropriate.

設定モジュールは、作成した施工管理項目の各項目に対して、施工管理基準を設定する(ステップS21)。
設定モジュールは、作成した施工管理項目(テンプレート)の各項目に対して、施工管理基準を設定する。
設定モジュールは、上述した施工管理基準欄24に、各項目に対する施工管理基準を入力し、作成した施工管理項目の各項目に対して、施工管理基準を設定する(図6参照)。
The setting module sets construction management standards for each item of the created construction management items (step S21).
The setting module sets construction management standards for each item of the created construction management items (template).
The setting module inputs the construction management standard for each item in the construction management standard column 24 described above, and sets the construction management standard for each item of the created construction management items (see FIG. 6).

図6に基づいて、設定モジュールが設定する施工管理基準について説明する。同図は、上述した図4において説明したテンプレート20における各項目に対して施工管理基準を設定した際の例を模式的に示す図である。なお、上述した図4と同様の内容については、同様の符号を付している。
設定モジュールは、各項目に対応する施工管理基準欄24に、取得した施工管理基準(「部材A」の「長さ」に対して9~11cm、「部材A」の「部品点数」に対して24個)を入力することにより、作成した施工管理項目の各項目に対して、施工管理基準を設定する。
The construction management criteria set by the setting module will be described with reference to FIG. This figure schematically shows an example of setting the construction management criteria for each item in the template 20 described with reference to FIG. In addition, the same code|symbol is attached|subjected about the same content as FIG. 4 mentioned above.
The setting module stores the acquired construction management standards (9 to 11 cm for the “length” of “member A”, 24) to set the construction management criteria for each of the created construction management items.

図5に戻り、設定処理の続きを説明する。
設定記憶モジュールは、設定した施工管理基準を記憶する(ステップS22)。
設定記憶モジュールは、施工管理基準を入力したテンプレートを記憶することにより、設定した施工管理基準を記憶する。
Returning to FIG. 5, the continuation of the setting process will be described.
The setting storage module stores the set construction management criteria (step S22).
The setting storage module stores the set construction management criteria by storing the template into which the construction management criteria are input.

以上が、設定処理である。
判定結果出力システム1は、上述した設定処理により設定した施工管理基準を用いて、後述する処理を実行する。
The above is the setting process.
The determination result output system 1 uses the construction management criteria set by the setting process described above to execute the process described later.

[コンピュータ10が実行する実測値取得処理]
図7に基づいて、コンピュータ10が実行する実測値取得処理について説明する。同図は、コンピュータ10が実行する実測値取得処理のフローチャートを示す図である。本実測値取得処理は、上述した施工管理項目の各項目の実測値を取得する実測値取得処理(ステップS3)の詳細である。
[Measured Value Acquisition Processing Executed by Computer 10]
Measured value acquisition processing executed by the computer 10 will be described with reference to FIG. This figure is a diagram showing a flow chart of the actual measurement value acquisition process executed by the computer 10 . This actual value acquisition process is the details of the actual value acquisition process (step S3) for acquiring the actual value of each item of the construction management items described above.

実測値取得モジュールは、施工管理項目の各項目の実測値を取得する(ステップS30)。
実測値は、使用された部材等を実際に測定した結果である。例えば、「部材A」の「長さ」の項目の実測値が、「10cm」であり、「部材A」の「部品点数」の項目の実測値が、「23個」である。
実測値取得モジュールは、現場端末や測定装置から、施工管理項目の各項目の実測値を取得する。現場端末は、管理者又は作業者から、施工管理項目の各項目に対応する実測値の入力を受け付け、受け付けたデータを、コンピュータ10に送信する。実測値取得モジュールは、このデータを受信し、施工管理項目の各項目の実測値を取得する。または、測定装置は、部材の測定結果を、コンピュータ10に送信する。実測値取得モジュールは、この測定結果を受信し、施工管理項目の各項目の実測値を取得する。
なお、実測値取得モジュールが、この実測値を取得する方法は、上述した例に限定されるものではなく、適宜設計可能である。
The measured value acquisition module acquires the measured value of each item of the construction management items (step S30).
The measured value is the result of actually measuring the members used. For example, the measured value of the item "length" of "member A" is "10 cm", and the measured value of the item "number of parts" of "member A" is "23".
The measured value acquisition module acquires the measured value of each item of the construction management items from the field terminal or the measuring device. The field terminal accepts input of actual measurement values corresponding to each item of the construction management items from the manager or worker, and transmits the accepted data to the computer 10 . The actual value acquisition module receives this data and acquires the actual value of each item of the construction management items. Alternatively, the measuring device transmits the measurement result of the member to the computer 10 . The measured value acquisition module receives this measurement result and acquires the measured value of each item of the construction management items.
It should be noted that the method by which the measured value acquisition module acquires this measured value is not limited to the example described above, and can be designed as appropriate.

実測値反映モジュールは、作成した施工管理項目の各項目に対して、実測値を反映する(ステップS31)。
実測値反映モジュールは、作成した施工管理項目(テンプレート)の各項目に対して、取得した実測値を反映する。
実測値反映モジュールは、上述した実測値欄25に、各項目に対する実測値を入力し、作成した施工管理項目の各項目に対して、実測値を反映する(図8参照)。
The measured value reflection module reflects the measured value to each item of the created construction management items (step S31).
The measured value reflection module reflects the acquired measured values for each item of the created construction management items (template).
The measured value reflecting module inputs the measured value for each item in the measured value column 25 described above, and reflects the measured value for each item of the created construction management items (see FIG. 8).

図8に基づいて、実測値反映モジュールが反映する実測値について説明する。同図は、上述した図6において説明したテンプレート20における各項目に対して、実測値を反映した際の例を模式的に示す図である。なお、上述した図4及び図6と同様の内容については、同様の符号を付している。
実測値反映モジュールは、各項目に対応する実測値欄25に、取得した実測値(「部材A」の「長さ」に対して10cm、「部材A」の「部品点数」に対して23個)を入力することにより、作成した施工管理項目に、実測値を反映する。
Based on FIG. 8, the measured values reflected by the measured value reflecting module will be described. This figure is a diagram schematically showing an example when actual measurement values are reflected for each item in the template 20 described with reference to FIG. 6 described above. In addition, the same code|symbol is attached|subjected about the content similar to FIG.4 and FIG.6 mentioned above.
The measured value reflection module displays the acquired measured values (10 cm for the “length” of “member A” and 23 for the “number of parts” of “member A” in the measured value column 25 corresponding to each item. ) to reflect the measured values in the created construction management items.

図7に戻り、実測値取得処理の続きを説明する。
実測値記憶モジュールは、反映した実測値を記憶する(ステップS32)。
実測値記憶モジュールは、実測値を入力したテンプレートを記憶することにより、反映した実測値を記憶する。
Returning to FIG. 7, the continuation of the measured value acquisition process will be described.
The measured value storage module stores the reflected measured value (step S32).
The measured value storage module stores the reflected measured values by storing the template into which the measured values are input.

以上が、実測値取得処理である。
判定結果出力システム1は、上述した実測値取得処理により取得した実測値を用いて、後述する処理を実行する。
The above is the actual measurement value acquisition processing.
The determination result output system 1 uses the measured values obtained by the above-described measured value obtaining process to execute the processing described later.

[コンピュータ10が実行する第1判定処理]
図9に基づいて、コンピュータ10が実行する第1判定処理について説明する。同図は、コンピュータ10が実行する第1判定処理のフローチャートを示す図である。本第1判定処理は、上述した取得した実測値が、設定した施工管理基準を満たしているか否かを判定する判定処理(ステップS4)の詳細である。
[First Determination Process Executed by Computer 10]
The first determination process executed by the computer 10 will be described with reference to FIG. This figure is a diagram showing a flowchart of the first determination process executed by the computer 10 . This first determination process is the details of the determination process (step S4) for determining whether or not the obtained actual measurement values described above satisfy the set construction management criteria.

第1判定モジュールは、取得した実測値が、設定した施工管理基準を満たしているか否かを判定する(ステップS40)。
第1判定モジュールは、取得した実測値が、この実測値に対応する項目に設定された施工管理基準を満たしているか否かを判定する。実測値が施工管理基準を満たすとは、実測値が、施工管理基準の範囲内に有る、施工管理基準と一致する等である。例えば、部材Aの施工管理項目「長さ」において、施工管理基準が「9~11cm」であり、実測値が「10cm」である場合、実測値が施工管理基準の範囲内であるため、第1判定モジュールは、取得した実測値が、設定した施工管理基準を満たしていると判定する。一方、部材Aの施工管理項目「部品点数」において、施工管理基準が「24個」であり、実測値が「23個」である場合、実測値が施工管理基準と一致しないため、第1判定モジュールは、取得した実測値が、設定した施工管理基準を満たしていないと判定する。
The first determination module determines whether or not the obtained measured values satisfy the set construction management criteria (step S40).
The first determination module determines whether or not the acquired measured value satisfies the construction management criteria set for the item corresponding to this measured value. The fact that the measured value satisfies the construction management standard means that the measured value is within the scope of the construction management standard, matches the construction management standard, or the like. For example, in the construction control item “length” of member A, if the construction control standard is “9 to 11 cm” and the measured value is “10 cm”, the measured value is within the range of the construction control standard. 1 determination module determines that the obtained actual measurement value satisfies the set construction management criteria. On the other hand, in the construction control item "number of parts" of member A, if the construction control standard is "24" and the measured value is "23", the measured value does not match the construction control standard, so the first judgment The module determines that the obtained measured value does not meet the set construction management criteria.

第1判定モジュールは、取得した実測値が、設定した施工管理基準を満たしていると判定した場合(ステップS40 YES)、取得した実測値に対応する項目が、設定した施工管理基準に合格していると判定する(ステップS41)。 When the first determination module determines that the acquired actual measurement value satisfies the set construction management standard (step S40 YES), the item corresponding to the acquired actual measurement value does not pass the set construction management standard. It is determined that there is (step S41).

合否反映モジュールは、作成した施工管理項目に、合格していることを反映する(ステップS42)。
合否反映モジュールは、作成した施工管理項目(テンプレート)の内、今回合格していると判定した項目に対して、合格していることを反映する。
合否反映モジュールは、上述した合否欄26に、合格していることを入力し、作成した施工管理項目の内、今回合格していると判定した項目に対して、合格していることを反映する(図10参照)。
コンピュータ10は、ステップS42の処理の実行後、後述するステップS47の処理を実行する。
The pass/fail reflection module reflects the pass in the created construction management item (step S42).
The pass/fail reflection module reflects that the item judged to pass this time among the created construction management items (template) has passed.
The pass/fail reflection module inputs that it has passed in the above-mentioned pass/fail column 26, and reflects that it has passed for the item judged to have passed this time among the created construction management items. (See FIG. 10).
After executing the process of step S42, the computer 10 executes the process of step S47, which will be described later.

ステップS40の処理に戻り、第1判定モジュールが、取得した実測値が、設定した施工管理基準を満たしてないと判定する場合について説明する。
第1判定モジュールは、取得した実測値が、設定した施工管理基準を満たしていないと判定した場合(ステップS40 NO)、取得した実測値に対応する項目が、設定した施工管理基準に合格していないと判定する(ステップS43)。
Returning to the process of step S40, the case where the first determination module determines that the acquired actual measurement value does not satisfy the set construction management standard will be described.
When the first determination module determines that the acquired actual measurement value does not satisfy the set construction management standard (step S40 NO), the item corresponding to the acquired actual measurement value does not pass the set construction management standard. It is determined that there is no (step S43).

合否反映モジュールは、作成した施工管理項目に、合格していないことを反映する(ステップS44)。
合否反映モジュールは、作成した施工管理項目(テンプレート)の内、今回合格していないと判定した項目に対して、合格していないことを反映する。
合否反映モジュールは、上述した合否欄26に、合格していないことを入力し、作成した施工管理項目の内、今回合格していないと判定した項目に対して、合格していないことを反映する(図10参照)。
The pass/fail reflection module reflects that the construction management item has not passed (step S44).
The pass/fail reflection module reflects the fact that the item, among the created construction management items (template), has not passed this time and has not passed.
The pass/fail reflection module inputs that it has not passed in the above-mentioned pass/fail column 26, and reflects that it has not passed for the item determined as not passed this time among the created construction management items. (See FIG. 10).

指摘内容作成モジュールは、施工管理項目に対する指摘内容を作成する(ステップS45)。
指摘内容は、施工管理基準と、実測値との間の差異や合格していないと判定した理由である。
指摘内容作成モジュールは、合格していないと判定した項目における施工管理基準と、実測値とに基づいて、指摘内容を作成する。指摘内容作成モジュールは、この施工管理基準と、実測値との間の差異や、合格していないと判定した理由等を、指摘内容として作成する。例えば、合格していないと判定した部材Aの施工管理項目「部品点数」において、施工管理基準が「24個」であり、実測値が「23個」であるため、指摘内容として「個数不足」を作成する。
なお、指摘内容作成モジュールが作成する指摘内容は、上述した例に限定されるものではなく、適宜設計可能である。例えば、指摘内容作成モジュールは、上述した例において、指摘内容として「-1個」等の不足する個数そのものを指摘内容として作成しても良いし、それ以外の内容を指摘内容として作成しても良い。
また、指摘内容作成モジュールが作成する指摘内容は、管理者又は作業者等によるものであっても良い。この場合、現場端末は、管理者又は作業者等から、指摘内容の入力を受け付け、受け付けたデータを、コンピュータ10に送信する。指摘内容作成モジュールは、このデータを受信し、このデータに基づいて、指摘内容を作成しても良い。
The indication content creation module creates indication content for the construction management item (step S45).
The pointed out content is the difference between the construction management standard and the measured value, and the reason why it was judged that it did not pass.
The content of indication creation module creates content of indication based on the construction management criteria and the actual measurement values in the item determined to be unsatisfactory. The indication content creating module creates, as indication content, the difference between this construction management standard and the actual measurement value, the reason why it was determined that the work was not passed, and the like. For example, in the construction management item "number of parts" of member A that has been determined not to pass, the construction management standard is "24 pieces" and the measured value is "23 pieces", so the indicated content is "insufficient number". to create
Note that the indication content created by the indication content creating module is not limited to the example described above, and can be designed as appropriate. For example, in the above example, the indication content creation module may create the missing number itself such as "-1" as the indication content, or may create other content as the indication content. good.
In addition, the content of indication created by the content creation module of indication may be made by a manager or an operator. In this case, the on-site terminal accepts an input of indication content from a manager, worker, or the like, and transmits the accepted data to the computer 10 . The indication content creation module may receive this data and create indication content based on this data.

指摘内容反映モジュールは、作成した施工管理項目に、指摘内容を反映する(ステップS46)。
指摘内容反映モジュールは、作成した施工管理項目(テンプレート)の内、今回合格していないと判定した項目に対して、作成した指摘内容を反映する。
指摘内容反映モジュールは、上述した指摘内容欄27に、作成した指摘内容を入力し、作成した施工管理項目の内、今回合格していないと判定した項目に対して、指摘内容を反映する(図10参照)。
The indication content reflection module reflects the indication content in the created construction management item (step S46).
The indication content reflection module reflects the created indication content to the items determined not to pass this time among the created construction management items (template).
The indication content reflection module inputs the created indication content in the indication content column 27 described above, and reflects the indication content for the items determined not to have passed this time among the created construction management items (Fig. 10).

図10に基づいて、コンピュータ10が反映する合否の判定結果及び指摘内容について説明する。同図は、上述した図8において説明したテンプレート20における各項目に対して、合否の判定結果及び指摘内容を反映した際の例を模式的に示す図である。なお、上述した図4及び図8と同様の内容については、同様の符号を付している。
ステップS42の処理において、合否反映モジュールは、合格していると判定した施工管理項目「長さ」に対応する合否欄26に、合格していること(〇)を入力することにより、作成した施工管理項目に、合格していることを反映する。
ステップS44の処理において、合否反映モジュールは、合格していないと判定した施工管理項目「部品点数」に対応する合否欄26に、合格していないこと(×)を入力することにより、作成した施工管理項目に、合格していないことを反映する。
ステップS46の処理において、指摘内容反映モジュールは、合格していないと判定した施工管理項目「部品点数」に対応する指摘内容欄27に、作成した指摘内容(個数不足)を入力することにより、作成した施工管理項目に、指摘内容を反映する。
なお、合格していると判定した施工管理項目「長さ」に対応する指摘内容欄27は、何も入力されない状態である。
Based on FIG. 10, the pass/fail determination result and indication contents reflected by the computer 10 will be described. This figure is a diagram schematically showing an example of reflecting the pass/fail determination result and indication content for each item in the template 20 described with reference to FIG. 8 described above. In addition, the same code|symbol is attached|subjected about the content similar to FIG.4 and FIG.8 mentioned above.
In the process of step S42, the pass/fail reflection module enters the fact that it has passed (o) in the pass/fail column 26 corresponding to the construction management item "length" determined to pass, thereby Reflect that it has passed the management item.
In the process of step S44, the pass/fail reflection module enters the fact that it has not passed (x) in the pass/fail column 26 corresponding to the construction management item "number of parts" determined as not passed. Reflect that it has not passed the management item.
In the process of step S46, the indication content reflection module enters the created indication content (insufficient number) into the indication content column 27 corresponding to the construction management item "number of parts" determined to be unacceptable. Reflect the points pointed out in the construction management items.
Note that nothing is entered in the instruction content column 27 corresponding to the construction management item "length" determined to be acceptable.

図9に戻り、第1判定処理の続きを説明する。
合否結果記憶モジュールは、反映した合否及び指摘内容を記憶する(ステップS47)。
合否結果記憶モジュールは、合否及び指摘内容を入力したテンプレートを記憶することにより、反映した合否及び指摘内容を記憶する。
Returning to FIG. 9, the continuation of the first determination process will be described.
The pass/fail result storage module stores the reflected pass/fail and the indicated content (step S47).
The pass/fail result storage module stores the reflected pass/fail and indicated content by storing the template into which the pass/fail and indicated content is input.

以上が、第1判定処理である。
判定結果出力システム1は、上述した第1判定処理により判定した各項目の合否及び作成した指摘内容を用いて、後述する処理を実行する。
The above is the first determination processing.
The determination result output system 1 executes the process described later using the pass/fail of each item determined by the first determination process described above and the created indication content.

[コンピュータ10が実行する第2判定処理]
図11に基づいて、コンピュータ10が実行する第2判定処理について説明する。同図は、コンピュータ10が実行する第2判定処理のフローチャートを示す図である。本第2判定処理は、上述した取得した実測値が、設定した施工管理基準を満たしているか否かを判定する判定処理(ステップS4)の詳細である。
[Second Determination Process Executed by Computer 10]
The second determination process executed by the computer 10 will be described with reference to FIG. 11 . This figure is a diagram showing a flowchart of the second determination process executed by the computer 10 . This second determination process is the details of the determination process (step S4) for determining whether or not the above-mentioned obtained actual measurement value satisfies the set construction management standard.

第2判定モジュールは、施工管理項目の全項目の実測値が、施工管理基準を満たしているか否かを判定する(ステップS50)。
第2判定モジュールは、上述した第1判定処理の結果、施工管理項目の全項目の実測値が、施工管理基準を満たしている、すなわち、施工管理項目の全項目の実測値が、設定した施工管理基準に合格していると判定したか否かを判定する。
上述した第1判定処理の例では、第2判定モジュールは、部材Aの施工管理項目「長さ」及び「部品点数」の両者の実測値が、設定した施工管理基準に合格しているか否かを判定する。この場合では、第2判定モジュールは、「長さ」の項目が合格していると判定しているものの、「部品点数」の項目が合格していないと判定しているため、満たしていないと判定する。
一方、第2判定モジュールは、「長さ」及び「部品点数」の各項目が合格していると判定した場合、満たしていると判定する。
The second determination module determines whether or not the measured values of all construction management items satisfy the construction management criteria (step S50).
The second determination module determines that, as a result of the first determination process described above, the measured values of all items of the construction control items satisfy the construction control criteria, that is, the measured values of all the items of the construction control items satisfy the set construction It is determined whether or not it has been determined that the management standard has been passed.
In the example of the first determination process described above, the second determination module determines whether or not the measured values of both the construction control items "length" and "number of parts" of member A pass the set construction control criteria. judge. In this case, although the second determination module determines that the item "length" is acceptable, it determines that the item "number of parts" is not acceptable. judge.
On the other hand, if the second determination module determines that the items "length" and "number of parts" are acceptable, it determines that the requirements are met.

第2判定モジュールは、施工管理項目の全項目の実測値が、施工管理基準を満たしていると判定した場合(ステップS50 YES)、工種を合格と判定する(ステップS51)。
第2判定モジュールは、全項目が施工管理基準を満たしていると判定した工種を合格と判定する。すなわち、第2判定モジュールは、この工種の施工管理項目の全項目が設定した施工管理基準を満たしていると判定した場合、この工種を合格と判定する。
コンピュータ10は、ステップS51の処理を実行後、後述するステップS53の処理を実行する。
When the second determination module determines that the measured values of all items of the construction management items satisfy the construction management criteria (step S50 YES), the second determination module determines that the construction type is accepted (step S51).
The second determination module determines that the type of work determined to satisfy the construction management criteria for all items is acceptable. That is, if the second determination module determines that all construction management items of this type of work satisfy the set construction management criteria, the second determination module determines that this type of work is acceptable.
After executing the process of step S51, the computer 10 executes the process of step S53, which will be described later.

一方、第2判定モジュールは、施工管理項目の全項目の実測値が、施工管理基準を満たしていないと判定した場合(ステップS50 NO)、工種を合格ではないと判定する(ステップS52)。
第2判定モジュールは、全項目の実測値の内、少なくとも一つの項目の実測値が、施工管理基準を満たしていないと判定した場合、工種を合格ではないと判定する。すなわち、第2判定モジュールは、この工種の施工管理項目の全項目の内、少なくとも一つの実測値が、設定した施工管理基準を満たしていないと判定した場合、この工種を合格ではないと判定する。
上述した図10の例では、「給排水衛生設備工事」を、合格ではないと判定する。
On the other hand, when the second determination module determines that the measured values of all construction management items do not satisfy the construction management criteria (step S50 NO), the second determination module determines that the construction type is not acceptable (step S52).
The second determination module determines that the type of work is not acceptable when it is determined that at least one of the measured values of all the items does not meet the construction management criteria. That is, if the second determination module determines that at least one actual measurement value does not satisfy the set construction management criteria among all the construction management items of this type of construction, it determines that this type of construction is not acceptable. .
In the example of FIG. 10 described above, it is determined that the "plumbing and sanitary installation work" is not acceptable.

工種判定結果作成モジュールは、工種毎に、判定結果を作成する(ステップS53)。
工種判定結果作成モジュールは、合格と判定した工種と、合格ではないと判定した工種とに基づいて、判定結果を作成する。例えば、工種判定結果作成モジュールは、判定した工種をまとめた工種一覧を作成する(図12参照)。工種判定結果作成モジュールは、作成した工種一覧に対して、各工種の合否の判定結果を入力し、工種毎に、判定結果を作成する。
The work type determination result creation module creates a determination result for each work type (step S53).
The work type determination result creation module creates a determination result based on the work type determined to be acceptable and the work type determined to be unacceptable. For example, the construction type determination result creation module creates a construction type list that summarizes the determined construction types (see FIG. 12). The work type determination result creation module inputs the pass/fail determination result of each work type to the created work type list, and creates the determination result for each work type.

図12に基づいて、工種判定結果作成モジュールが作成する工種毎の判定結果について説明する。同図は、工種判定結果作成モジュールが作成する工種一覧の例を模式的に示す図である。同図において、工種一覧30が示されている。
工種一覧30において、工種欄31、合否欄32が示されている。
工種欄31は、工種の名称を示す欄である。合否欄32は、工種の合否の判定結果を示す欄である。
工種判定結果作成モジュールは、工種の名称に基づいて、この工種一覧30を作成する。工種判定結果作成モジュールは、この工種一覧30に対して、ステップS51の処理において、合格と判定した工種に対応する合否欄32に対して、合格(〇)を入力する。一方、工種判定結果作成モジュールは、この工種一覧30に対して、ステップS52の処理において、合格ではないと判定した工種に対応する合否欄32に対して、合格ではない(×)を入力する。
以上の結果、工種判定結果作成モジュールは、工種一覧30を作成する。
なお、工種欄31は、各工種の名称だけでなく、各工種が対応するエリア等に併せて作成されても良い。
また、各欄の内容や配置等については、上述した例に限定されるものではなく、適宜設計可能である。
Based on FIG. 12, the determination result for each type of work created by the module for creating determination result of type of work will be described. This figure is a diagram schematically showing an example of a construction type list created by the construction type determination result creation module. In the figure, a list of types of work 30 is shown.
A construction type column 31 and a pass/fail column 32 are shown in the construction type list 30 .
The work type column 31 is a column showing the name of the work type. The pass/fail column 32 is a column for indicating the pass/fail determination result of the type of work.
The work type determination result creation module creates this work type list 30 based on the name of the work type. The work type determination result creation module enters a pass (o) in the pass/fail column 32 corresponding to the work type determined to be acceptable in the process of step S51 for this work type list 30 . On the other hand, the construction type determination result creation module enters "not acceptable" (x) in the pass/fail column 32 corresponding to the construction type determined as not acceptable in the processing of step S52 in the construction type list 30.
As a result of the above, the construction type determination result creation module creates the construction type list 30 .
Note that the work type column 31 may be created not only with the name of each work type, but also with an area or the like corresponding to each work type.
Also, the content and layout of each column are not limited to the above examples, and can be designed as appropriate.

図11に戻り、第2判定処理の続きを説明する。
判定結果記憶モジュールは、作成した判定結果を記憶する(ステップS54)。
判定結果記憶モジュールは、作成した工種一覧30を記憶することにより、作成した判定結果を記憶する。
Returning to FIG. 11, the continuation of the second determination process will be described.
The determination result storage module stores the created determination result (step S54).
The determination result storage module stores the created determination result by storing the created work type list 30 .

以上が、第2判定処理である。
なお、コンピュータ10は、上述した第2判定処理により作成した判定結果(工種一覧30)を、現場端末等に出力する構成も可能である。この場合、コンピュータ10は、この工種一覧30を、現場端末に送信し、現場端末は、この工種一覧30を受信し、自身の表示部に表示すれば良い。
また、コンピュータ10は、作成した判定結果において、合格と判定した工種と、合格ではないと判定した工種との注目度を変更(背景色、文字色、文字サイズ等)し、現場端末等に出力する構成も可能である。この場合、コンピュータ10は、合格と判定した工種と、合格ではないと判定した工種とで注目度を変更した工種一覧を、現場端末に送信し、現場端末は、この工種一覧を受信し、自身の表示部に表示すれば良い。
判定結果出力システム1は、上述した第2判定処理により判定した各工種の合否を用いて、後述する処理を実行する。
The above is the second determination processing.
The computer 10 can also be configured to output the determination result (work type list 30) created by the second determination process described above to a field terminal or the like. In this case, the computer 10 transmits this work type list 30 to the field terminal, and the field terminal receives this work type list 30 and displays it on its own display unit.
In addition, the computer 10 changes the level of attention (background color, character color, character size, etc.) between the type of construction determined to be acceptable and the type of construction determined to be unacceptable in the created determination results, and outputs the result to a field terminal or the like. A configuration is also possible. In this case, the computer 10 transmits, to the field terminal, a list of types of work in which the degree of attention is changed between the types of work determined to be acceptable and the types of work determined to be unacceptable. should be displayed on the display part of .
The determination result output system 1 executes the processing described later using the acceptance/rejection of each construction type determined by the second determination processing described above.

[コンピュータ10が実行する全体一覧出力処理]
図13に基づいて、コンピュータ10が実行する全体一覧出力処理について説明する。同図は、コンピュータ10が実行する全体一覧出力処理のフローチャートを示す図である。本全体一覧出力処理は、上述した判定結果を、建設現場全体の各エリアの一覧にして出力する全体一覧出力処理(ステップS5)の詳細である。
[Overall List Output Processing Executed by Computer 10]
Based on FIG. 13, the overall list output process executed by the computer 10 will be described. This figure is a diagram showing a flowchart of the overall list output process executed by the computer 10 . This overall list output process is the details of the overall list output process (step S5) for outputting the aforementioned determination results as a list of each area of the entire construction site.

全体一覧作成モジュールは、建設現場全体の各エリアの判定結果の一覧を作成する(ステップS60)。
全体一覧作成モジュールは、上述した第2判定処理の結果、建設現場全体における各エリアの各工種の判定結果をまとめた一覧を作成する。例えば、全体一覧作成モジュールは、建設現場全体における各エリアに対応する各工種の判定結果をまとめた全体一覧を作成する(図14参照)。
なお、本処理において、各工種の判定結果をまとめた一覧を作成しているが、工種ではなく、施工管理項目そのものの判定結果をまとめた一覧を、建設現場全体の各エリアの判定結果の一覧として作成しても良い。
The overall list creation module creates a list of determination results for each area of the entire construction site (step S60).
The overall list creation module creates a list summarizing the determination results of each construction type in each area in the entire construction site as a result of the second determination process described above. For example, the overall list creation module creates an overall list summarizing the determination results of each construction type corresponding to each area in the entire construction site (see FIG. 14).
In this process, a list summarizing the judgment results for each type of work is created. You can create it as

図14に基づいて、全体一覧作成モジュールが作成する建設現場全体の各エリアの判定結果の一覧について説明する。同図は、全体一覧作成モジュールが作成する全体一覧の例を模式的に示す図である。同図において、全体一覧40が示されている。
全体一覧40において、エリア欄41、工種判定結果欄42が示されている。
エリア欄41は、エリアの名称を示す欄である。工種判定結果欄42は、工種の合否の判定結果を示す欄である。
全体一覧作成モジュールは、エリア毎の各工種の判定結果に基づいて、この全体一覧40を作成する。全体一覧作成モジュールは、エリア毎の各工種の判定結果をまとめて、この全体一覧40を作成する。
なお、各欄の内容や配置等については、上述した例に限定されるものではなく、適宜設計可能である。
Based on FIG. 14, a list of determination results for each area of the entire construction site created by the overall list creating module will be described. This figure is a diagram schematically showing an example of a general list created by the general list creation module. In the figure, an overall list 40 is shown.
An area column 41 and a work type determination result column 42 are shown in the overall list 40 .
The area column 41 is a column indicating the name of the area. The type of work determination result column 42 is a column for indicating the result of determination as to whether or not the type of work is acceptable.
The overall list creation module creates this overall list 40 based on the determination result of each type of construction for each area. The overall list creation module creates this overall list 40 by summarizing the judgment results of each type of work for each area.
Note that the content, arrangement, etc. of each column are not limited to the examples described above, and can be designed as appropriate.

図13に戻り、全体一覧出力処理の続きを説明する。
全体一覧出力モジュールは、判定結果を、建設現場全体の各エリアの一覧にして出力する(ステップS61)。
全体一覧出力モジュールは、作成した建設現場全体の各エリアの判定結果の全体一覧(全体一覧40)を、現場端末に送信する。現場端末は、この全体一覧40を受信し、自身の表示部に表示する。
全体一覧出力モジュールは、この全体一覧40を、現場端末に表示させることにより、判定結果を、建設現場全体の各エリアの一覧にして出力する。
Returning to FIG. 13, the continuation of the overall list output process will be described.
The overall list output module outputs the determination result as a list of each area of the entire construction site (step S61).
The overall list output module transmits the created overall list (overall list 40) of judgment results for each area of the entire construction site to the site terminal. The site terminal receives this overall list 40 and displays it on its own display unit.
The overall list output module displays the overall list 40 on the site terminal, thereby outputting the judgment result as a list of each area of the entire construction site.

以上が、全体一覧出力処理である。
なお、コンピュータ10は、作成した建設現場全体の各エリアの判定結果の全体一覧(全体一覧40)を記憶する構成も可能である。この場合、コンピュータ10は、この全体一覧40を、建設現場の識別子等と紐付けて記憶すれば良い。
The above is the entire list output process.
The computer 10 can also be configured to store a created overall list (overall list 40) of the judgment results for each area of the entire construction site. In this case, the computer 10 may store the overall list 40 in association with the construction site identifier or the like.

[コンピュータ10が実行する第1施工管理項目注目度変更処理]
図15に基づいて、コンピュータ10が実行する第1施工管理項目注目度変更処理について説明する。同図は、コンピュータ10が実行する第1施工管理項目注目度変更処理のフローチャートを示す図である。
[First Construction Management Item Attention Level Change Processing Executed by Computer 10]
Based on FIG. 15, the first construction management item attention level change processing executed by the computer 10 will be described. This figure is a diagram showing a flowchart of the first construction management item attention level change processing executed by the computer 10 .

施工管理項目注目度変更モジュールは、施工管理基準を満たしていると判定した施工管理項目と、施工管理基準を満たしていないと判定した施工管理項目とを、異なる注目度に変更する(ステップS70)。
本処理における施工管理項目の注目度の変更は、例えば、背景色、文字色、文字サイズ等の変更である。
施工管理項目注目度変更モジュールは、上述した第2判定処理の結果、施工管理項目の全項目が施工管理基準を満たしていると判定した工種(合格と判定した工種)と、施工管理項目の全項目の内、少なくとも一つが施工管理基準を満たしていないと判定した工種(合格ではないと判定した工種)とを、異なる注目度に変更する。例えば、施工管理項目注目度変更モジュールは、上述した図14で示した全体一覧40において、合格と判定した工種の背景色と、合格ではないと判定した工種の背景色とを異なる色に変更する(図16参照)。
The construction management item attention level change module changes the attention levels of the construction management item determined to satisfy the construction management standard and the construction management item determined not to satisfy the construction management standard to different levels of attention (step S70). .
Changes in the level of attention of construction management items in this process include, for example, changes in background color, character color, character size, and the like.
The construction management item attention level change module determines, as a result of the second determination process described above, that all construction management items satisfy the construction management standards (construction types determined to pass) and all construction management items. A construction type determined that at least one of the items does not satisfy the construction management standard (a construction type determined not to pass) is changed to a different degree of attention. For example, the construction management item attention level change module changes the background color of the construction type determined to be acceptable and the background color of the construction type determined to be unacceptable in the overall list 40 shown in FIG. 14 to different colors. (See FIG. 16).

図16に基づいて、施工管理項目注目度変更モジュールが変更する注目度について説明する。同図は、施工管理項目注目度変更モジュールが注目度を変更した全体一覧の例を模式的に示す図である。同図において、全体一覧50が示されている。
全体一覧50は、上述した全体一覧40の注目度が変更されている以外は、同様のものである。
全体一覧50において、エリア欄51、工種判定結果欄52が示されている。エリア欄51は、上述したエリア欄41と同様のものであり、工種判定結果欄52は、上述した工種判定結果欄42と同様のものである。
施工管理項目注目度変更モジュールは、合格と判定した工種の背景色と、合格ではないと判定した工種の背景色とを異なる色に着色している。図16において、合格と判定した工種と、合格ではないと判定した工種とを、異なる背景色で示している。
なお、図16において、背景色を変更した例を示しているが、施工管理項目注目度変更モジュールは、背景色の代わりに、文字色を変更しても良いし、文字サイズを変更しても良いし、それ以外の内容を変更しても良い。また、施工管理項目注目度変更モジュールは、合格と判定した工種の注目度と、合格ではないと判定した工種の注目度との何れかの注目度のみを変更しても良い。
Based on FIG. 16, the attention level changed by the construction management item attention level change module will be described. This figure is a diagram schematically showing an example of the entire list in which the construction management item attention level change module has changed the attention level. In the figure, an overall list 50 is shown.
The general list 50 is similar to the general list 40 described above, except that the degree of attention is changed.
In the overall list 50, an area column 51 and a work type determination result column 52 are shown. The area column 51 is the same as the area column 41 described above, and the construction type determination result column 52 is the same as the construction type determination result column 42 described above.
The construction management item attention level change module colors the background color of the construction type determined to be acceptable and the background color of the construction type determined to be unacceptable in different colors. In FIG. 16, the types of construction determined to be acceptable and the types of construction determined to be unacceptable are indicated by different background colors.
Although FIG. 16 shows an example in which the background color is changed, the construction management item attention level change module may change the character color or the character size instead of the background color. It's fine, and you can change other things. Further, the construction management item attention level change module may change only the attention level of either the attention level of the construction type determined to be acceptable or the attention level of the construction type determined to be unacceptable.

図15に戻り、第1施工管理項目注目度変更処理の続きを説明する。
判定結果一覧出力モジュールは、施工管理基準を満たしていると判定した施工管理項目と、施工管理基準を満たしていないと判定した施工管理項目とを、異なる注目度で出力する(ステップS71)。
判定結果一覧出力モジュールは、合格と判定した工種と、合格ではないと判定した工種とを異なる注目度に変更した全体一覧(全体一覧50)を、現場端末に送信する。現場端末は、この全体一覧50を受信し、自身の表示部に表示する。
判定結果一覧出力モジュールは、この全体一覧50を、現場端末に表示させることにより、施工管理基準を満たしていると判定した施工管理項目と、施工管理基準を満たしていないと判定した施工管理項目とを、異なる注目度で出力する。
Returning to FIG. 15, the continuation of the first construction management item attention level change processing will be described.
The determination result list output module outputs the construction management items determined to satisfy the construction management criteria and the construction management items determined to not satisfy the construction management criteria with different degrees of attention (step S71).
The determination result list output module transmits to the site terminal an overall list (overall list 50) in which the types of work determined to be acceptable and the types of work determined to be unacceptable are changed to different degrees of attention. The site terminal receives this overall list 50 and displays it on its own display unit.
The determination result list output module displays the overall list 50 on the site terminal, thereby displaying the construction management items determined to satisfy the construction management criteria and the construction management items determined not to satisfy the construction management criteria. with different degrees of attention.

以上が、第1施工管理項目注目度変更処理である。
なお、コンピュータ10は、上述した施工管理基準を満たしていると判定した施工管理項目と、施工管理基準を満たしていないと判定した施工管理項目とを、異なる注目度に変更した全体一覧(全体一覧50)を記憶する構成も可能である。この場合、コンピュータ10は、この全体一覧50を、建設現場の識別子等と紐付けて記憶すれば良い。
The above is the processing for changing the attention level of the first construction management item.
Note that the computer 10 changes the attention level of the construction management item determined to satisfy the construction management criteria described above and the construction management item determined to not satisfy the construction management criteria to have different degrees of attention (overall list 50) is also possible. In this case, the computer 10 may store the overall list 50 in association with the construction site identifier or the like.

[コンピュータ10が実行する第2施工管理項目注目度変更処理]
図17に基づいて、コンピュータ10が実行する第2施工管理項目注目度変更処理について説明する。同図は、コンピュータ10が実行する第2施工管理項目注目度変更処理のフローチャートを示す図である。
[Second Construction Management Item Attention Level Change Processing Executed by Computer 10]
Based on FIG. 17, the second construction management item attention level change processing executed by the computer 10 will be described. This figure is a diagram showing a flowchart of the second construction management item attention level change processing executed by the computer 10 .

判定結果一覧作成モジュールは、施工管理基準を満たしていると判定した施工管理項目と、施工管理基準を満たしていないと判定した施工管理項目とをまとめた一覧を作成する(ステップS80)。
判定結果一覧作成モジュールは、上述した第1判定処理の結果、実測値が施工管理基準を満たすと判定した施工管理項目(合格していると判定した施工管理項目)と、実測値が施工管理基準を満たしていないと判定した施工管理項目(合格していないと判定した施工管理項目)とに基づいて、施工管理項目毎の判定結果をまとめた一覧を作成する。例えば、判定結果一覧作成モジュールは、建設現場全体における施工管理項目の全項目の判定結果をまとめた判定結果一覧を作成する(図18参照)。
The determination result list creation module creates a list summarizing the construction management items determined to satisfy the construction management criteria and the construction management items determined not to satisfy the construction management criteria (step S80).
As a result of the first determination process described above, the judgment result list creation module determines that the actual measurement value satisfies the construction management standard (construction management item judged to have passed), and the actual measurement value is the construction management standard A list summarizing the determination results for each construction control item is created based on the construction control item determined not to satisfy (construction control item determined not to pass). For example, the determination result list creation module creates a determination result list summarizing the determination results of all construction management items in the entire construction site (see FIG. 18).

図18に基づいて判定結果一覧作成モジュールが作成する施工管理基準を満たしていると判定した施工管理項目と、施工管理基準を満たしていないと判定した施工管理項目とを、まとめた一覧について説明する。同図は、判定結果一覧作成モジュールが作成する判定結果一覧の例を模式的に示す図である。同図において、判定結果一覧60が示されている。
判定結果一覧60において、工種欄61、部材欄62、施工管理項目欄63、合否欄64が示されている。
工種欄61は、工種の名称を示す欄である。部材欄62は、部材の名称を示す欄である。施工管理項目欄63は、この部材の施工管理項目を示す欄である。合否欄64は、この部材の実測値が施工管理基準に対して合格であるか合格ではないかを示す欄である。
判定結果一覧作成モジュールは、各施工管理項目の判定結果に基づいて、この判定結果一覧60を作成する。
なお、各欄の内容や配置等については、上述した例に限定されるものではなく、適宜設計可能である。
また、判定結果一覧60は、各工種のエリアを含むものであっても良い。また、工種欄61において、給排水衛生工事のみが示されているが、それ以外の工種を含むものであっても良いことは言うまでもない。
A summary list of construction management items determined to meet the construction management criteria created by the determination result list creation module based on FIG. 18 and construction management items determined to not meet the construction management criteria will be described. . This figure is a diagram schematically showing an example of a determination result list created by the determination result list creation module. In the figure, a determination result list 60 is shown.
In the determination result list 60, a work type column 61, a member column 62, a construction management item column 63, and a pass/fail column 64 are shown.
The work type column 61 is a column showing the name of the work type. The member column 62 is a column indicating the names of members. The construction management item column 63 is a column showing construction management items of this member. The pass/fail column 64 is a column indicating whether the actual measurement value of this member passes or fails the construction management standard.
The determination result list creation module creates this determination result list 60 based on the determination result of each construction management item.
Note that the content, arrangement, etc. of each column are not limited to the examples described above, and can be designed as appropriate.
Also, the determination result list 60 may include areas for each type of work. In addition, although only plumbing and sanitation work is shown in the work type column 61, it goes without saying that other work types may be included.

図17に戻り、第2施工管理項目注目度変更処理の続きを説明する。
施工管理項目注目度変更モジュールは、施工管理基準を満たしていると判定した施工管理項目と、施工管理基準を満たしていないと判定した施工管理項目とを、異なる注目度に変更する(ステップS81)。
本処理における施工管理項目の注目度の変更は、例えば、背景色、文字色、文字サイズ等の変更である。
施工管理項目注目度変更モジュールは、上述した第1判定処理の結果、実測値が施工管理基準を満たすと判定した施工管理項目(合格していると判定した施工管理項目)と、実測値が施工管理基準を満たしていないと判定した施工管理項目(合格していないと判定した施工管理項目)とを、異なる注目度に変更する。例えば、施工管理項目注目度変更モジュールは、上述した図18で示した判定結果一覧60において、合格と判定した施工管理項目及び判定結果の背景色と、合格ではないと判定した施工管理項目及び判定結果の背景色とを異なる色に変更する(図19参照)。
Returning to FIG. 17, the continuation of the second construction management item attention level change processing will be described.
The construction management item attention level change module changes the attention level of the construction management item determined to satisfy the construction management criteria and the construction management item determined not to satisfy the construction management criteria to different attention levels (step S81). .
Changes in the level of attention of construction management items in this process include, for example, changes in background color, character color, character size, and the like.
As a result of the above-described first determination process, the construction management item attention degree change module determines that the actual measurement value satisfies the construction management standard (the construction management item determined to have passed) A construction management item determined not to satisfy the management standard (construction management item determined not to pass) is changed to a different degree of attention. For example, the construction management item attention level change module may display the background color of the construction management item determined to be acceptable and the determination result in the determination result list 60 shown in FIG. Change the background color of the results to a different color (see Figure 19).

図19に基づいて、施工管理項目注目度変更モジュールが変更する注目度について説明する。同図は、施工管理項目注目度変更モジュールが注目度を変更した判定結果一覧の例を模式的に示す図である。同図において、判定結果一覧70が示されている。
判定結果一覧70は、上述した判定結果一覧60の注目度が変更されている以外は、同様のものである。
判定結果一覧70において、工種欄71、部材欄72、施工管理項目欄73、合否欄74が示されている。工種欄71は、上述した工種欄61と同様のものであり、部材欄72は、上述した部材欄62と同様のものであり、施工管理項目欄73は、上述した、施工管理項目欄63と同様のものであり、合否欄74は、上述した合否欄64と同様のものである。
施工管理項目注目度変更モジュールは、合格と判定した施工管理項目及び判定結果の背景色と、合格ではないと判定した施工管理項目及び判定結果の背景色とを異なる色に着色している。図19において、合格と判定した施工管理項目及び判定結果と、合格ではないと判定した施工管理項目及び判定結果とを、異なる背景色で示している。
なお、図19において、施工管理項目注目度変更モジュールが、背景色を変更した例を示しているが、背景色の代わりに、文字色を変更しても良いし、文字サイズを変更しても良いし、それ以外の内容を変更しても良い。
また、施工管理項目注目度変更モジュールは、施工管理項目のみの注目度を変更しても良いし、判定結果のみの注目度を変更しても良いし、それ以外の欄の注目度を変更しても良い。また、施工管理項目注目度変更モジュールは、合格と判定した工種の注目度と、合格ではないと判定した工種の注目度との何れかの注目度のみを変更しても良い。
また、判定結果一覧70は、各工種のエリアを含むものであっても良い。
Based on FIG. 19, the attention level changed by the construction management item attention level change module will be described. This figure is a diagram schematically showing an example of a determination result list in which the construction management item attention level change module has changed the attention level. In the figure, a determination result list 70 is shown.
The determination result list 70 is the same as the determination result list 60 described above, except that the degree of attention is changed.
In the determination result list 70, a work type column 71, a member column 72, a construction management item column 73, and a pass/fail column 74 are shown. The work type column 71 is the same as the work type column 61 described above, the member column 72 is the same as the member column 62 described above, and the construction management item column 73 is the same as the construction management item column 63 described above. The pass/fail column 74 is similar to the pass/fail column 64 described above.
The construction control item attention degree change module colors the background color of the construction control item and the judgment result judged to be acceptable and the background color of the construction control item and the judgment result judged to be unacceptable in different colors. In FIG. 19, the construction control items and judgment results determined to be acceptable and the construction control items and determination results determined not to be acceptable are indicated by different background colors.
Note that FIG. 19 shows an example in which the construction management item attention level change module changes the background color. It's fine, and you can change other things.
Further, the construction management item attention level change module may change the attention level of only the construction management item, may change the attention level of only the determination result, or may change the attention level of other columns. can be Further, the construction management item attention level change module may change only the attention level of either the attention level of the construction type determined to be acceptable or the attention level of the construction type determined to be unacceptable.
Also, the determination result list 70 may include areas for each type of work.

図17に戻り、第2施工管理項目注目度変更処理の続きを説明する。
判定結果一覧出力モジュールは、施工管理基準を満たしていると判定した施工管理項目と、施工管理基準を満たしていないと判定した施工管理項目とを、異なる注目度で出力する(ステップS82)。
判定結果一覧出力モジュールは、合格と判定した施工管理項目及び判定結果と、合格ではないと判定した施工管理項目及び判定結果とを異なる注目度に変更した判定結果一覧(判定結果一覧70)を、現場端末に送信する。現場端末は、この判定結果一覧70を受信し、自身の表示部に表示する。
判定結果一覧出力モジュールは、この判定結果一覧70を、現場端末に表示させることにより、施工管理基準を満たしていると判定した施工管理項目と、施工管理基準を満たしていないと判定した施工管理項目とを、異なる注目度で出力する。
Returning to FIG. 17, the continuation of the second construction management item attention level change processing will be described.
The determination result list output module outputs the construction management items determined to satisfy the construction management criteria and the construction management items determined to not satisfy the construction management criteria with different degrees of attention (step S82).
The judgment result list output module outputs a judgment result list (judgment result list 70) in which the construction management items and judgment results that are judged to be acceptable and the construction management items and judgment results that are judged to be unacceptable are changed to different degrees of attention. Send to field terminal. The field terminal receives this determination result list 70 and displays it on its own display unit.
The determination result list output module displays the determination result list 70 on the field terminal, thereby displaying the construction management items determined to satisfy the construction management criteria and the construction management items determined not to satisfy the construction management criteria. and are output with different degrees of attention.

以上が、第2施工管理項目注目度変更処理である。
なお、コンピュータ10は、上述した施工管理基準を満たしていると判定した施工管理項目と、施工管理基準を満たしていないと判定した施工管理項目とを、まとめた判定結果一覧(判定結果一覧60)及び上述した施工管理基準を満たしていると判定した施工管理項目と、施工管理基準を満たしていないと判定した施工管理項目とを、異なる注目度に変更した判定結果一覧(判定結果一覧70)を記憶する構成も可能である。この場合、コンピュータ10は、この判定結果一覧60及び判定結果一覧70を、建設現場の識別子等と紐付けて記憶すれば良い。
また、コンピュータ10は、上述した施工管理基準を満たしていると判定した施工管理項目と、施工管理基準を満たしていないと判定した施工管理項目とを、まとめた判定結果一覧(判定結果一覧60)を、出力する構成も可能である。この場合、コンピュータ10は、この判定結果一覧70と同様の処理を実行すれば良い。
The above is the process for changing the attention level of the second construction management item.
In addition, the computer 10 provides a determination result list (determination result list 60) that summarizes the construction control items determined to meet the construction control standards described above and the construction control items determined to not satisfy the construction control standards. And a judgment result list (judgment result list 70) in which the construction management items determined to meet the construction management standards described above and the construction management items determined to not meet the construction management standards are changed to different degrees of attention. A memorized configuration is also possible. In this case, the computer 10 may store the determination result list 60 and the determination result list 70 in association with the construction site identifier or the like.
In addition, the computer 10 provides a judgment result list (judgment result list 60) that summarizes the construction management items that have been judged to satisfy the construction management criteria described above and the construction management items that have been judged to not satisfy the construction management criteria. is also possible. In this case, the computer 10 may perform processing similar to that of the determination result list 70. FIG.

[コンピュータ10が実行する項目一覧出力処理]
図20に基づいて、コンピュータ10が実行する項目一覧出力処理について説明する。同図は、コンピュータ10が実行する項目一覧出力処理のフローチャートを示す図である。
[Item List Output Processing Executed by Computer 10]
Based on FIG. 20, the item list output process executed by the computer 10 will be described. This figure is a diagram showing a flowchart of the item list output process executed by the computer 10 .

項目一覧作成モジュールは、施工管理基準を満たしていないと判定した施工管理項目をまとめた一覧を作成する(ステップS90)。
項目一覧作成モジュールは、上述した第1判定処理の結果、実測値が施工管理基準を満たしていないと判定した施工管理項目(合格していないと判定した施工管理項目)をまとめた一覧を作成する。例えば、項目一覧作成モジュールは、建設現場全体における合格していないと判定した施工管理項目をまとめた項目一覧を作成する(図21参照)。
The item list creation module creates a list of construction management items determined not to satisfy the construction management criteria (step S90).
The item list creation module creates a list summarizing the construction control items (construction control items determined not to pass) determined that the measured values do not meet the construction control criteria as a result of the first determination process described above. . For example, the item list creation module creates an item list summarizing the construction management items that have been determined to be unacceptable for the entire construction site (see FIG. 21).

図21に基づいて、項目一覧作成モジュールが作成する建設現場全体における合格していないと判定した施工管理項目をまとめた一覧について説明する。同図は、項目一覧作成モジュールが作成する項目一覧の例を模式的に示す図である。同図において、項目一覧80が示されている。
項目一覧80は、工種欄81、部材欄82、施工管理項目欄83、指摘内容欄84が示されている。
工種欄81は、工種の名称を示す欄である。部材欄82は、部材の名称を示す欄である。施工管理項目欄83は、この部材の施工管理項目を示す欄である。指摘内容欄84は、この施工管理項目に対する指摘内容を示す欄である。
項目一覧作成モジュールは、上述した第1判定処理の結果、合格していないと判定した施工管理項目に基づいて、この項目一覧80を作成する。
なお、各欄の内容や配置等については、上述した例に限定されるものではなく、適宜設計可能である。
また、項目一覧80は、各工種のエリアを含むものであっても良い。
With reference to FIG. 21, a list of construction management items determined to be unacceptable for the entire construction site created by the item list creation module will be described. This figure schematically shows an example of an item list created by the item list creation module. In the figure, an item list 80 is shown.
The item list 80 includes a work type column 81, a member column 82, a construction management item column 83, and an indication content column 84.
The work type column 81 is a column showing the name of the work type. The member column 82 is a column indicating the names of members. The construction management item column 83 is a column showing construction management items of this member. The indicated content column 84 is a column for indicating the indicated content for this construction management item.
The item list creation module creates this item list 80 based on the construction management items determined not to have passed as a result of the first determination process described above.
Note that the content, arrangement, etc. of each column are not limited to the examples described above, and can be designed as appropriate.
Also, the item list 80 may include an area for each type of work.

図20に戻り、項目一覧出力処理の続きを説明する。
項目一覧出力モジュールは、施工管理基準を満たしていないと判定した施工管理項目をまとめた一覧を出力する(ステップS91)。
項目一覧出力モジュールは、施工管理基準を満たしていないと判定した施工管理項目をまとめた一覧(項目一覧80)を、現場端末に送信する。現場端末は、この項目一覧80を受信し、自身の表示部に表示する。
項目一覧出力モジュールは、この項目一覧80を、現場端末に表示させることにより、施工管理基準を満たしていないと判定した施工管理項目をまとめた一覧を出力する。
Returning to FIG. 20, the continuation of the item list output process will be described.
The item list output module outputs a list summarizing the construction management items determined not to satisfy the construction management criteria (step S91).
The item list output module transmits a list (item list 80) in which the construction management items determined not to satisfy the construction management criteria are collected to the field terminal. The field terminal receives this item list 80 and displays it on its own display unit.
The item list output module displays the item list 80 on the site terminal, thereby outputting a list of construction management items determined not to satisfy the construction management criteria.

以上が、項目一覧出力処理である。
なお、コンピュータ10は、上述した施工管理基準を満たしていないと判定した施工管理項目をまとめた一覧(項目一覧80)を記憶する構成も可能である。この場合、コンピュータ10は、この項目一覧80を、建設現場の識別子等と紐付けて記憶すれば良い。
The above is the item list output process.
It should be noted that the computer 10 can also be configured to store a list (item list 80) of construction management items that have been determined not to satisfy the construction management criteria described above. In this case, the computer 10 may store the item list 80 in association with the construction site identifier or the like.

[コンピュータ10が実行する施工進捗出力処理]
図22に基づいて、コンピュータ10が実行する施工進捗出力処理について説明する。同図は、コンピュータ10が実行する施工進捗出力処理のフローチャートを示す図である。
[Construction Progress Output Processing Executed by Computer 10]
The construction progress output process executed by the computer 10 will be described with reference to FIG. 22 . This figure is a diagram showing a flowchart of construction progress output processing executed by the computer 10 .

施工進捗作成モジュールは、判定結果に基づいて、工種の施工進捗を作成する(ステップS100)。
施工進捗は、各工種の進捗状況であり、例えば、完了、指摘有である。
施工進捗作成モジュールは、上述した第2判定処理の結果に基づいて、工種に対応する施工が完了し、工種における施工管理項目の全項目が、施工管理基準を満たした状況である場合、この工種の施工進捗を「完了」と作成する。
また、施工進捗作成モジュールは、上述した第2判定処理の結果に基づいて、工種における施工管理項目の全項目の内、少なくとも一つが、施工管理基準を満たしていない場合、この工種の施工進捗を「指摘有」と作成する。ここで、施工進捗作成モジュールは、指摘有と作成した工種に対して、施工管理基準を満たしていない施工管理項目の数を併せて、施工進捗を作成しても良い。
なお、施工進捗作成モジュールが作成する施工進捗は、上述した例に限定されるものではなく、適宜設計可能である。
The construction progress creation module creates the construction progress of the work type based on the determination result (step S100).
Construction progress is the progress status of each type of work, such as completed and indicated.
Based on the result of the second determination process described above, the construction progress creation module determines that the construction corresponding to the type of work is completed and all items of the construction management items for the type of work satisfy the construction management criteria. Create construction progress as "Completed".
Further, if at least one of all items of the construction management items in the type of work does not satisfy the construction management criteria based on the result of the above-described second determination process, the construction progress creation module determines the construction progress of this type of work. Create "with indication". Here, the construction progress creation module may create the construction progress together with the number of construction management items that do not satisfy the construction management criteria for the type of work created as indicated.
In addition, the construction progress created by the construction progress creating module is not limited to the above-described example, and can be designed as appropriate.

進捗一覧作成モジュールは、作成した施工進捗に基づいて、建設現場全体の各エリアの一覧を作成する(ステップS101)。
進捗一覧作成モジュールは、作成し各工種の施工進捗を建設現場全体のエリア毎にまとめた一覧を作成する。例えば、進捗一覧作成モジュールは、建設現場全体における各エリアに対応する各工種の施工進捗をまとめた施工進捗一覧を作成する(図23参照)。
The progress list creation module creates a list of each area of the entire construction site based on the created construction progress (step S101).
The progress list creation module creates a list that summarizes the construction progress of each construction type for each area of the entire construction site. For example, the progress list creation module creates a construction progress list summarizing the construction progress of each construction type corresponding to each area in the entire construction site (see FIG. 23).

図23に基づいて、進捗一覧作成モジュールが作成する作成した施工進捗に基づいて、建設現場全体の各エリアの一覧について説明する。同図は、進捗一覧作成モジュールが作成する施工進捗一覧の例を模式的に示した図である。同図において、施工進捗一覧90が示されている。
施工進捗一覧90において、エリア欄91、工種施工進捗欄92が示されている。
エリア欄91は、エリアの名称を示す欄である。工種施工進捗欄92は、工種の施工進捗を示す欄である。
進捗一覧作成モジュールは、作成した各工種の施工進捗をまとめて、この施工進捗一覧90を作成する。
なお、各欄の内容や配置等については、上述した例に限定されるものではなく、適宜設計可能である。
Based on FIG. 23, a list of each area of the entire construction site will be described based on the construction progress created by the progress list creation module. The figure schematically shows an example of a construction progress list created by the progress list creation module. In the figure, a construction progress list 90 is shown.
In the construction progress list 90, an area column 91 and a construction type construction progress column 92 are shown.
The area column 91 is a column indicating the name of the area. The work type construction progress column 92 is a column showing the construction progress of the work type.
The progress list creation module creates this construction progress list 90 by summarizing the created construction progress of each work type.
Note that the content, arrangement, etc. of each column are not limited to the examples described above, and can be designed as appropriate.

図22に戻り、施工進捗出力処理の続きを説明する。
進捗一覧出力モジュールは、作成した施工進捗を、建設現場全体の各エリアの一覧にして出力する(ステップS102)。
進捗一覧出力モジュールは、作成した建設現場全体の各エリアの施工進捗一覧(施工進捗一覧90)を、現場端末に送信する。現場端末は、この施工進捗一覧90を受信し、自身の表示部に表示する。
進捗一覧出力モジュールは、この施工進捗一覧90を、現場端末に表示させることにより、作成した施工進捗を、建設現場全体の各エリアの一覧にして出力する。
Returning to FIG. 22, the continuation of the construction progress output process will be described.
The progress list output module outputs the created construction progress as a list of each area of the entire construction site (step S102).
The progress list output module transmits the created construction progress list (construction progress list 90) for each area of the entire construction site to the site terminal. The field terminal receives this construction progress list 90 and displays it on its own display unit.
The progress list output module outputs the created construction progress as a list of each area of the entire construction site by displaying the construction progress list 90 on the site terminal.

以上が、施工進捗出力処理である。
なお、コンピュータ10は、作成した建設現場全体の各エリアの施工進捗一覧(施工進捗一覧90)を記憶する構成も可能である。この場合、コンピュータ10は、この施工進捗一覧90を、建設現場の識別子等と紐付けて記憶すれば良い。
また、コンピュータ10は、作成した施工進捗一覧において、完了の施工進捗と、指摘有の施工進捗とを、異なる注目度に変更し、注目度を変更した施工進捗一覧を出力する構成も可能である。この場合、コンピュータ10は、完了の施工進捗と、指摘有の施工進捗とで、注目度(背景色、文字色、文字サイズ等)を変更し、変更後の施工進捗一覧を出力すれば良い。また、コンピュータ10は、施工進捗だけでなく、指摘有の施工進捗が存在するエリアと、指摘有の施工進捗が存在しないエリアとを、異なる注目度(背景色、文字色、文字サイズ等)に変更する構成も可能である。この場合、上述した、施工進捗における注目度の変更と同様に、エリアにおける注目度を変更すれば良い。
The above is the construction progress output processing.
The computer 10 can also be configured to store a created construction progress list (construction progress list 90) for each area of the entire construction site. In this case, the computer 10 may store the construction progress list 90 in association with the construction site identifier or the like.
In addition, the computer 10 can also be configured to change the degree of attention to the completed construction progress and the indicated construction progress in the created construction progress list, and output the construction progress list with the changed degree of attention. . In this case, the computer 10 may change the degree of attention (background color, character color, character size, etc.) for completed construction progress and indicated construction progress, and output a modified construction progress list. In addition to the construction progress, the computer 10 assigns different levels of attention (background color, character color, character size, etc.) to areas in which construction progress with indication exists and areas in which construction progress with indication does not exist. Modified configurations are also possible. In this case, the attention level in the area may be changed in the same way as the attention level in the construction progress is changed.

[コンピュータ10が実行する図面データ取得処理]
図24に基づいて、コンピュータ10が実行する図面データ取得処理について説明する。同図は、コンピュータ10が実行する図面データ取得処理のフローチャートを示す図である。
[Drawing Data Acquisition Processing Executed by Computer 10]
Drawing data acquisition processing executed by the computer 10 will be described with reference to FIG. This figure is a diagram showing a flowchart of drawing data acquisition processing executed by the computer 10 .

図面データ取得モジュールは、建設現場の図面データを取得する(ステップS110)。
図面データは、建設現場の図面を示すデータである。
図面データ取得モジュールは、この図面データを、外部データベースから取得する。図面データ取得モジュールは、この図面データの送信を、外部データベースに対して要求し、必要な図面データを取得する。または、図面データ取得モジュールは、この図面データを、現場端末から取得する。現場端末は、自身が撮影した図面の図面データ又は自身が記憶する図面データを、コンピュータ10に送信する。図面データ取得モジュールは、この図面データを受信し、この図面データを取得する。
なお、図面データ取得モジュールが、この図面データを取得する方法は、上述した例に限定されるものではなく、適宜設計可能である。
The drawing data acquisition module acquires the drawing data of the construction site (step S110).
The drawing data is data representing a drawing of a construction site.
The drawing data acquisition module acquires this drawing data from the external database. The drawing data acquisition module requests transmission of this drawing data from the external database, and acquires necessary drawing data. Alternatively, the drawing data acquisition module acquires this drawing data from the field terminal. The field terminal transmits the drawing data of the drawing taken by itself or the drawing data stored by itself to the computer 10 . The drawing data acquisition module receives this drawing data and acquires this drawing data.
It should be noted that the method by which the drawing data acquisition module acquires this drawing data is not limited to the example described above, and can be designed as appropriate.

レイヤ生成モジュールは、取得した図面データに重ねるレイヤを生成する(ステップS111)。
レイヤは、図面データ上に重ねる透明な仮想シートであり、アイコン、画像、図形、テキスト等の各種データを出力可能なものである。
レイヤ生成モジュールは、取得した図面データの一部又は全部に重なるサイズの仮想シートをレイヤとして生成し、取得した図面データに重ねる。
なお、レイヤは、図面データ上に一枚のみ重ねるものであっても良いし、複数枚重ねるものであっても良い。複数枚重ねる場合、レイヤ毎に異なるデータを出力可能にしても良い。また、生成するレイヤの設定(サイズ、厚み、形状、色等)は、適宜設計可能であり、特に限定されるものではない。
The layer generation module generates a layer superimposed on the acquired drawing data (step S111).
A layer is a transparent virtual sheet superimposed on drawing data, and can output various data such as icons, images, figures, and texts.
The layer generation module generates a virtual sheet having a size that overlaps part or all of the acquired drawing data as a layer, and overlaps the acquired drawing data.
Note that one layer may be superimposed on the drawing data, or a plurality of layers may be superimposed. When stacking multiple layers, different data may be output for each layer. Also, the settings (size, thickness, shape, color, etc.) of the layer to be generated can be designed as appropriate, and are not particularly limited.

図面データ記憶モジュールは、生成したレイヤを重ねた図面データを記憶する(ステップS112)。
図面データ記憶モジュールは、この図面データを、建設現場の識別子等に紐付けて記憶する。
The drawing data storage module stores the generated layered drawing data (step S112).
The drawing data storage module stores the drawing data in association with the construction site identifier or the like.

以上が、図面データ取得処理である。
判定結果出力システム1は、上述した図面データ取得処理により取得した図面データを用いて、後述する処理を実行する。
The above is the drawing data acquisition process.
The determination result output system 1 uses the drawing data acquired by the above-described drawing data acquisition processing to execute the processing described later.

[コンピュータ10が実行するアイコン図形配置処理]
図25に基づいて、コンピュータ10が実行するアイコン図形配置処理について説明する。同図は、コンピュータ10が実行するアイコン図形配置処理のフローチャートを示す図である。
[Icon Figure Arrangement Process Executed by Computer 10]
Based on FIG. 25, the icon figure arrangement processing executed by the computer 10 will be described. This figure is a diagram showing a flowchart of the icon figure arrangement processing executed by the computer 10 .

アイコン図形作成モジュールは、生成したレイヤに配置する工種毎に対応するアイコン又は図形を作成する(ステップS120)。
アイコンは、例えば、ピン、マーク、記号、文字である。図形は、例えば、矩形、多角形、円、楕円、扇形である。
アイコン図形作成モジュールは、工種毎に対応付けられた、異なるアイコン又は図形を作成する。アイコン図形作成モジュールは、予め設定された各種アイコン又は図形を用いて、アイコン又は図形を作成しても良いし、新たにアイコン又は図形を作成しても良い。
アイコン図形作成モジュールは、作成したアイコン又は図形に、工種を紐付けることにより、工種毎に対応するアイコン又は図形を作成する。
なお、アイコン図形作成モジュールが作成するアイコン又は図形の種類は、上述した例に限定されるものではなく、適宜設計可能である。また、アイコン図形作成モジュールが、アイコン又は図形を作成する方法は、上述した例に限定されるものではなく、適宜設計可能である。
The icon graphic creation module creates an icon or graphic corresponding to each type of work placed on the generated layer (step S120).
Icons are, for example, pins, marks, symbols, and characters. The graphics are, for example, rectangles, polygons, circles, ellipses, and sectors.
The icon figure creating module creates different icons or figures associated with each type of work. The icon graphic creation module may create an icon or graphic using preset various icons or graphics, or may create a new icon or graphic.
The icon figure creating module creates an icon or figure corresponding to each kind of work by associating the created icon or figure with the kind of work.
Note that the types of icons or graphics created by the icon graphic creation module are not limited to the examples described above, and can be designed as appropriate. Also, the method by which the icon graphic creation module creates icons or graphics is not limited to the above examples, and can be designed as appropriate.

アイコン図形注目度変更モジュールは、判定結果に基づいて、作成したアイコン又は図形の注目度を変更する(ステップS121)。
本処理におけるアイコン又は図形の注目度の変更は、例えば、アイコン又は図形のサイズ、色等の変更である。
アイコン図形注目度変更モジュールは、第2判定処理の結果、合格と判定した工種に対応するアイコン又は図形と、合格ではないと判定した工種に対応するアイコン又は図形とを異なる注目度に変更する。アイコン図形注目度変更モジュールは、例えば、合格と判定した工種に対応するアイコン又は図形を、より目立ちにくいサイズや色に変更し、合格ではないと判定した工種に対応するアイコン又は図形を、より目立ちやすいサイズや色に変更する。
なお、アイコン図形注目度変更モジュールは、合格と判定した工種に対応するアイコン又は図形と、合格ではないと判定した工種に対応するアイコン又は図形との両者の注目度を変更するものであっても良いし、何れか一方のアイコン又は図形の注目度を変更するものであっても良い。
また、アイコン図形注目度変更モジュールが変更する注目度は、上述した例に限定されるものではなく、上述した例とは逆に、合格と判定した工種に対応するアイコン又は図形を、より目立ちにくいサイズや色に変更し、合格ではないと判定した工種に対応するアイコン又は図形を、より目立ちやすいサイズや色に変更しても良いし、それ以外の方法により注目度を変更しても良く、適宜設計可能である。
The icon figure attention level change module changes the attention level of the created icon or figure based on the determination result (step S121).
A change in the attention level of an icon or graphic in this process is, for example, a change in the size, color, or the like of the icon or graphic.
The icon figure attention level changing module changes the icon or figure corresponding to the work type determined to be acceptable as a result of the second determination process and the icon or figure corresponding to the work type determined not to be acceptable to different attention levels. The icon figure attention level changing module, for example, changes the size and color of the icon or figure corresponding to the construction type determined to be acceptable to make it less conspicuous, and makes the icon or figure corresponding to the construction type determined to be unacceptable more conspicuous. Change the size and color to suit your needs.
Note that the icon figure attention level change module changes the attention level of both the icon or figure corresponding to the construction type determined to be acceptable and the icon or figure corresponding to the construction type determined to be unacceptable. Alternatively, the attention level of either one of the icons or figures may be changed.
In addition, the attention level changed by the icon figure attention level change module is not limited to the above example. The size and color may be changed to change the size and color of the icon or figure corresponding to the type of work judged to be unacceptable to a more conspicuous size and color, or the degree of attention may be changed by other methods, It can be designed as appropriate.

アイコン図形配置モジュールは、判定結果に基づいて注目度を変更した、工種に対応付けられたアイコン又は図形を生成したレイヤに配置する(ステップS122)。
アイコン図形配置モジュールは、作成し、注目度を変更したアイコン又は図形を、生成したレイヤに配置する。アイコン図形配置モジュールは、工種に対応する図面データ上における場所にアイコン又は図形を配置する。例えば、アイコン図形配置モジュールは、工種に対応するエリアに基づいて、図面データ上における配置場所を特定し、特定した配置場所に、アイコン又は図形を配置する(図26参照)。
なお、アイコン図形配置モジュールは、管理者又は作業者から、現場端末を介して、アイコン又は図形を配置する場所に関する入力を受け付け、受け付けた場所に配置するものであっても良い。例えば、現場端末は、自身の表示部に表示する図面データに対して、管理者又は作業者が所望するアイコン又は図形の配置場所の入力を受け付け、受け付けたアイコン又は図形の配置場所の座標を特定する。この座標は、図面データの所定の地点を原点としたものであれば良い。現場端末は、この座標を、コンピュータ10に送信する。アイコン図形配置モジュールは、この配置場所の座標に基づいて、アイコン又は図形を配置すれば良い。
The icon graphic arrangement module arranges the icon or graphic associated with the type of work, the degree of attention of which has been changed based on the determination result, on the generated layer (step S122).
The icon graphic arrangement module arranges the created icon or graphic whose attention level has been changed on the generated layer. The icon figure placement module places an icon or figure at a location on the drawing data corresponding to the work type. For example, the icon graphic placement module identifies the layout location on the drawing data based on the area corresponding to the work type, and places the icon or graphic in the identified layout location (see FIG. 26).
Note that the icon figure placement module may receive an input regarding the place where the icon or figure is to be placed from the manager or worker via the field terminal, and place the icon or figure at the accepted place. For example, the field terminal accepts an input of an icon or figure arrangement location desired by a manager or a worker for drawing data to be displayed on its own display unit, and specifies the coordinates of the accepted icon or figure arrangement location. do. The coordinates may be obtained by using a predetermined point of the drawing data as the origin. The field terminal transmits the coordinates to computer 10 . The icon graphic arrangement module may arrange the icon or graphic based on the coordinates of the arrangement location.

図26に基づいて、アイコン図形配置モジュールが配置したアイコンについて説明する。同図は、図面データにアイコンを配置した状態の例を模式的に示す図である。同図において、図面データ100に配置されたアイコン101~104が示されている。
アイコン101~104は、其々が、工種に対応するアイコンであり、各アイコンに対応付けられた工種の図面データ上における場所に配置されている。アイコン101~103と、アイコン104とは異なる注目度で示されている。異なる注目度を示すために、アイコン101~103が、黒塗りであり、アイコン104がハッチングにより着色されている。ここでは、アイコン101~103の其々が、第2判定処理の結果、合格と判定した工種に対応付けられており、アイコン104が、第2判定処理の結果、合格ではないと判定した工種に対応付けられている。
なお、図26において、アイコンを配置した例を示しているが、アイコンの代わりに図形を配置しても良いし、アイコン及び図形の両者を配置しても良いし、合格と判定した工種をアイコンで示し、合格ではないと判定した工種を図形で示しても良いし、その逆であっても良い。
また、アイコン又は図形は、色ではなく、サイズの違いにより、注目度を異ならせるものであっても良い。
Icons arranged by the icon graphic arrangement module will be described with reference to FIG. This figure is a diagram schematically showing an example of a state in which icons are arranged in drawing data. In the figure, icons 101 to 104 arranged in drawing data 100 are shown.
Each of the icons 101 to 104 is an icon corresponding to a construction type, and is arranged at the location on the drawing data of the construction type associated with each icon. The icons 101 to 103 and the icon 104 are shown with different degrees of attention. Icons 101-103 are black and icon 104 is hatched to indicate different degrees of attention. Here, each of the icons 101 to 103 is associated with the type of work determined to be acceptable as a result of the second determination process, and the icon 104 is associated with the type of work determined to be unacceptable as a result of the second determination process. are mapped.
Although FIG. 26 shows an example in which icons are arranged, figures may be arranged instead of icons, or both icons and figures may be arranged. , and the types of work judged to be unacceptable may be shown graphically, or vice versa.
Also, the icons or graphics may differ in the degree of attention depending on the difference in size instead of the color.

図25に戻り、アイコン図形配置処理の続きを説明する。
アイコン図形出力モジュールは、アイコン又は図形を配置した図面データを出力する(ステップS123)。
アイコン図形出力モジュールは、アイコン又は図形を配置した図面データ(図面データ100)を、現場端末に送信する。現場端末は、この図面データ100を受信し、自身の表示部に表示する。
アイコン図形出力モジュールは、この図面データ100を、現場端末に表示させることにより、アイコン又は図形を配置した図面データを出力する。
Returning to FIG. 25, the continuation of the icon figure layout processing will be described.
The icon figure output module outputs drawing data in which icons or figures are arranged (step S123).
The icon graphic output module transmits drawing data (drawing data 100) in which icons or graphics are arranged to the field terminal. The field terminal receives the drawing data 100 and displays it on its own display unit.
The icon graphic output module outputs drawing data in which icons or graphics are arranged by displaying the drawing data 100 on the field terminal.

以上が、アイコン図形配置処理である。
なお、コンピュータ10は、上述したアイコン図形配置処理によりアイコン又は図形を配置した図面データ(図面データ100)を記憶する構成も可能である。この場合、コンピュータ10は、この図面データ100を、建設現場の識別子等と紐付けて記憶すれば良い。
The above is the icon figure layout processing.
The computer 10 can also be configured to store drawing data (drawing data 100) in which icons or graphics are arranged by the icon graphic arrangement processing described above. In this case, the computer 10 may store the drawing data 100 in association with the construction site identifier or the like.

[コンピュータ10が実行する進捗率出力処理]
図27に基づいて、コンピュータ10が実行する進捗率出力処理について説明する。同図は、コンピュータ10が実行する進捗率出力処理のフローチャートを示す図である。
[Progress Rate Output Processing Executed by Computer 10]
The progress rate output process executed by the computer 10 will be described with reference to FIG. 27 . This figure is a diagram showing a flowchart of progress rate output processing executed by the computer 10 .

進捗率作成モジュールは、施工管理項目の全項目が、施工管理基準を満たすまでの進捗率を作成する(ステップS130)。
進捗率は、各エリアに対応する工種における施工管理項目の全項目に対する、上述したステップS43の処理により、実測値が設定した施工管理基準を合格していないと判定した施工管理項目の割合である。進捗率は、例えば、%表記、分数表記(実測値が設定した施工管理基準を合格していないと判定した施工管理項目の数/各エリアに対応する工種における施工管理項目の全項目の数)等の形式により示される。
進捗率作成モジュールは、上述した図10及び図12の例において、給排水衛生設備工事の進捗率を、50%、1/2等と作成する。
なお、進捗率作成モジュールが進捗率の形式は、上述した例に限定されるものではなく、適宜設計可能である。
The progress rate creation module creates a progress rate until all construction management items satisfy the construction management criteria (step S130).
The progress rate is the ratio of the construction management items for which the actual measurement values have been determined not to have passed the set construction management standards by the above-described processing of step S43, with respect to all the construction management items in the work type corresponding to each area. . The progress rate is, for example, in % notation, fractional notation (number of construction management items determined not to pass the construction management standards set by the actual measured value / number of all items of construction management items in the type of work corresponding to each area) and so on.
The progress rate creation module creates the progress rate of the plumbing and sanitary facility construction as 50%, 1/2, etc. in the examples of FIGS. 10 and 12 described above.
Note that the format of the progress rate created by the progress rate creation module is not limited to the example described above, and can be designed as appropriate.

進捗率配置モジュールは、生成したレイヤに、作成した進捗率を配置する(ステップS131)。
進捗率配置モジュールは、作成した進捗率を、生成したレイヤに配置する。進捗率配置モジュールは、工種に対応する図面データ上における場所に、進捗率を配置する。例えば、進捗率配置モジュールは、工種に対応するエリアに基づいて、図面データ上における配置場所を特定し、特定した配置場所に進捗率を配置する(図28参照)。
なお、進捗率配置モジュールは、管理者又は作業者から、現場端末を介して、進捗率を配置する場所に関する入力を受け付け、受け付けた場所に配置するものであっても良い。例えば、現場端末は、自身の表示部に表示する図面データに対して、管理者又は作業者が所望する進捗率の配置場所の入力を受け付け、受け付けた進捗率の配置場所の座標を特定する。この座標は、図面データの所定の地点を原点としたものであれば良い。現場端末は、この座標を、コンピュータ10に送信する。進捗率配置モジュールは、この配置場所の座標に基づいて、進捗率を配置すれば良い。
The progress rate placement module places the created progress rate in the generated layer (step S131).
The progress rate placement module places the created progress rate in the generated layer. The progress rate placement module places a progress rate at a location on the drawing data corresponding to the work type. For example, the progress rate placement module identifies the placement location on the drawing data based on the area corresponding to the work type, and places the progress rate in the specified placement location (see FIG. 28).
Note that the progress rate placement module may receive an input regarding the place to place the progress rate from the manager or the worker via the field terminal, and place the progress rate at the accepted place. For example, the field terminal receives an input of an arrangement location of the progress rate desired by the manager or the worker for the drawing data to be displayed on its own display unit, and specifies the coordinates of the arrangement location of the accepted progress rate. The coordinates may be obtained by using a predetermined point of the drawing data as the origin. The field terminal transmits the coordinates to computer 10 . The progress rate placement module may place the progress rate based on the coordinates of this placement location.

図28に基づいて、進捗率配置モジュールが配置した進捗率について説明する。同図は、図面データに進捗率を配置した状態の例を模式的に示す図である。同図において、図面データ110に配置された進捗率111が示されている。
進捗率111は、工種に対応するエリア112内の所定の場所に配置されている。
なお、エリア112は、他の工種に対応するエリアとは異なる注目度により示されても良い。また、進捗率111は、エリア112内の任意の場所に配置されていても良いし、エリア112外縁の近傍に配置されていても良いし、エリア112と引出線等により接続された状態で、図面データ110上の任意の場所に配置されていても良い。
Based on FIG. 28, the progress rate arranged by the progress rate arrangement module will be described. This figure is a diagram schematically showing an example of a state in which progress rates are arranged in drawing data. In the figure, a progress rate 111 arranged in the drawing data 110 is shown.
The progress rate 111 is placed at a predetermined location within the area 112 corresponding to the type of work.
Note that the area 112 may be indicated by a degree of attention different from that of areas corresponding to other construction types. In addition, the progress rate 111 may be placed at an arbitrary location within the area 112, may be placed near the outer edge of the area 112, or may be placed in a state where it is connected to the area 112 by a leader line or the like. It may be placed anywhere on the drawing data 110 .

図27に戻り、進捗率出力処理の続きを説明する。
進捗率出力モジュールは、施工管理項目の全項目が、施工管理基準を満たすまでの進捗率を出力する(ステップS132)。
進捗率出力モジュールは、進捗率を配置した図面データ(図面データ110)を、現場端末に送信する。現場端末は、この図面データ110を受信し、自身の表示部に表示する。
進捗率出力モジュールは、この図面データ110を、現場端末に表示させることにより、進捗率を配置した図面データを出力する。
Returning to FIG. 27, the continuation of the progress rate output process will be described.
The progress rate output module outputs the progress rate until all construction management items satisfy the construction management criteria (step S132).
The progress rate output module transmits the drawing data (drawing data 110) in which the progress rate is arranged to the field terminal. The field terminal receives the drawing data 110 and displays it on its own display unit.
The progress rate output module outputs the drawing data in which the progress rate is arranged by displaying the drawing data 110 on the field terminal.

以上が、進捗率出力処理である。
なお、コンピュータ10は、上述した進捗率出力処理により進捗率を配置した図面データ(図面データ110)を記憶する構成も可能である。この場合、コンピュータ10は、この図面データ110を、建設現場の識別子等と紐付けて記憶すれば良い。
また、コンピュータ10は、作成した進捗率を配置した図面データを出力するのではなく、上述した施工進捗と同様の形式で、工種毎の進捗率をまとめた一覧を作成し、出力しても良いし、作成した進捗率を工種とともに出力しても良いし、それ以外の方法により出力しても良い。
The above is the progress rate output processing.
The computer 10 can also be configured to store the drawing data (drawing data 110) in which the progress rate is arranged by the progress rate output process described above. In this case, the computer 10 may store the drawing data 110 in association with the construction site identifier or the like.
In addition, the computer 10 may create and output a list of progress rates for each type of construction in the same format as the construction progress described above, instead of outputting drawing data in which the created progress rates are arranged. However, the created progress rate may be output together with the type of work, or may be output by other methods.

上述した各処理は、別個の処理として記載しているが、コンピュータ10は、上述した各処理の一部又は全部を組み合わせて実行する構成も可能である。また、コンピュータ10は、各処理において、説明したタイミング以外のタイミングであっても、その処理を実行する構成も可能である。 Although each process described above is described as a separate process, the computer 10 can also be configured to execute a part or all of the above processes in combination. Further, the computer 10 can be configured to execute the processing even at timings other than the timings described in each processing.

上述した手段、機能は、コンピュータ(CPU、情報処理装置、各種端末を含む)が、所定のプログラムを読み込んで、実行することによって実現される。プログラムは、例えば、コンピュータからネットワーク経由で提供される(SaaS:ソフトウェア・アズ・ア・サービス)形態やクラウドサービスで提供されて良い。また、プログラムは、コンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供されて良い。この場合、コンピュータはその記録媒体からプログラムを読み取って内部記録装置又は外部記録装置に転送し記録して実行する。また、そのプログラムを、記録装置(記録媒体)に予め記録しておき、その記録装置から通信回線を介してコンピュータに提供するようにしても良い。 The means and functions described above are realized by a computer (including a CPU, an information processing device, and various terminals) reading and executing a predetermined program. The program may be provided, for example, from a computer via a network (SaaS: software as a service) or as a cloud service. Also, the program may be provided in a form recorded on a computer-readable recording medium. In this case, the computer reads the program from the recording medium, transfers it to an internal recording device or an external recording device, records it, and executes it. Alternatively, the program may be recorded in advance in a recording device (recording medium) and provided from the recording device to the computer via a communication line.

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述したこれらの実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to these embodiments described above. Moreover, the effects described in the embodiments of the present invention are merely enumerations of the most suitable effects resulting from the present invention, and the effects of the present invention are limited to those described in the embodiments of the present invention. isn't it.

本実施形態に開示される第1の態様は、建設現場における施工管理項目の合否の判定結果を出力する判定結果出力システムであって、
建設現場の各エリアに対応する工種に対して、施工管理項目を作成する施工管理項目作成部13と、
作成した前記施工管理項目の各項目に対して、施工管理基準を設定する設定部14と、
前記施工管理項目の各項目の実測値を取得する実測値取得部11と、
取得した前記実測値が、設定した前記施工管理基準を満たしているか否かを判定する判定部15と、
判定結果を、建設現場全体の各エリアの一覧にして出力する全体一覧出力部12と、
を備える判定結果出力システム。
A first aspect disclosed in the present embodiment is a determination result output system that outputs pass/fail determination results for construction management items at a construction site,
a construction management item creation unit 13 that creates construction management items for the type of work corresponding to each area of the construction site;
a setting unit 14 for setting construction management criteria for each item of the created construction management items;
a measured value acquiring unit 11 for acquiring measured values of each item of the construction management items;
A determination unit 15 that determines whether the obtained actual measurement value satisfies the set construction management standard;
an overall list output unit 12 for outputting the determination result as a list of each area of the entire construction site;
A judgment result output system.

本実施形態に開示される第2の態様は、前記施工管理基準を満たしていると判定した施工管理項目と、前記施工管理基準を満たしていないと判定した施工管理項目とを、異なる注目度で出力する判定結果出力部、
を更に備える第1の態様に記載の判定結果出力システム。
In a second aspect disclosed in the present embodiment, the construction management item determined to satisfy the construction management criteria and the construction management item determined to not satisfy the construction management criteria are given different degrees of attention. judgment result output unit for output;
The determination result output system according to the first aspect, further comprising:

本実施形態に開示される第3の態様は、前記施工管理基準を満たしていないと判定した施工管理項目を、一覧にして出力する項目一覧出力部、
を更に備える第1の態様に記載の判定結果出力システム。
A third aspect disclosed in the present embodiment is an item list output unit that outputs a list of construction management items determined to not satisfy the construction management criteria,
The determination result output system according to the first aspect, further comprising:

本実施形態に開示される第4の態様は、判定結果に基づいて、前記工種の施工進捗を作成する施工進捗作成部と、
作成した前記施工進捗を、建設現場全体の各エリアの一覧にして出力する施工進捗一覧出力部と、
を更に備える第1の態様に記載の判定結果出力システム。
A fourth aspect disclosed in the present embodiment is a construction progress creation unit that creates the construction progress of the work type based on the determination result,
a construction progress list output unit that outputs the created construction progress as a list of each area of the entire construction site;
The determination result output system according to the first aspect, further comprising:

本実施形態に開示される第5の態様は、前記建設現場の図面データを取得する図面データ取得部と、
取得した図面データに重ねるレイヤを生成する生成部と、
前記判定部の判定結果に基づいて注目度を変更した、前記工種に対応付けられたアイコン又は図形を、生成した前記レイヤに配置する配置部と、
を更に備える第1の態様に記載の判定結果出力システム。
A fifth aspect disclosed in the present embodiment is a drawing data acquisition unit that acquires drawing data of the construction site;
a generator that generates a layer to be superimposed on the acquired drawing data;
an arrangement unit for arranging, on the generated layer, an icon or figure associated with the construction type, the degree of attention of which has been changed based on the judgment result of the judgment unit;
The determination result output system according to the first aspect, further comprising:

本実施形態に開示される第6の態様は、前記施工管理項目の全項目が、前記施工管理基準を満たすまでの進捗率を出力する進捗率出力部、
を更に備える第1の態様に記載の判定結果出力システム。
A sixth aspect disclosed in the present embodiment is a progress rate output unit that outputs a progress rate until all items of the construction management items satisfy the construction management criteria,
The determination result output system according to the first aspect, further comprising:

1 判定結果出力システム
7 ネットワーク
10 コンピュータ
11 実測値取得部
12 全体一覧出力部
13 施工管理項目作成部
14 設定部
15 判定部
20 テンプレート
21 工種欄
22 部材欄
23 施工管理項目欄
24 施工管理基準欄
25 実測値欄
26 合否欄
27 指摘内容欄
30 工種一覧
31 工種欄
32 合否欄
40,50 全体一覧
41,51 エリア欄
42,52 工種判定結果欄
60,70 判定結果一覧
61,71 工種欄
62,72 部材欄
63,73 施工管理項目欄
64,74 合否欄
80 項目一覧
81 工種欄
82 部材欄
83 施工管理項目欄
84 指摘内容欄
90 施工進捗一覧
91 エリア欄
92 工種施工進捗欄
100 図面データ
101~104 アイコン
110 図面データ
111 進捗率
112 エリア

1 Judgment Result Output System 7 Network 10 Computer 11 Measured Value Acquisition Unit 12 Overall List Output Unit 13 Construction Control Item Creation Unit 14 Setting Unit 15 Judgment Unit 20 Template 21 Work Type Column 22 Member Column 23 Construction Control Item Column 24 Construction Control Standard Column 25 Measured value column 26 Pass/fail column 27 Indication content column 30 Work type list 31 Work type column 32 Pass/fail column 40, 50 Overall list 41, 51 Area column 42, 52 Work type judgment result column 60, 70 Judgment result list 61, 71 Work type column 62, 72 Parts column 63, 73 Construction control item column 64, 74 Pass/fail column 80 Item list 81 Construction type column 82 Parts column 83 Construction control item column 84 Indication content column 90 Construction progress list 91 Area column 92 Construction type construction progress column 100 Drawing data 101-104 Icon 110 Drawing data 111 Progress rate 112 Area

Claims (8)

建設現場における施工管理項目の合否の判定結果を出力する判定結果出力システムであって、
建設現場の各エリアに対応する工種に対して、施工管理項目を作成する施工管理項目作成部と、
作成した前記施工管理項目の各項目に対して、施工管理基準を設定する設定部と、
前記施工管理項目の各項目の実測値を取得する実測値取得部と、
取得した前記実測値が、設定した前記施工管理基準を満たしているか否かを判定する判定部と、
判定結果を、建設現場全体の各エリアの一覧にして出力する全体一覧出力部と、
を備える判定結果出力システム。
A judgment result output system for outputting pass/fail judgment results for construction management items at a construction site,
a construction control item creation unit that creates construction control items for each construction type corresponding to each area of the construction site;
a setting unit for setting construction management standards for each item of the created construction management items;
a measured value acquisition unit that acquires measured values for each item of the construction management items;
a determination unit that determines whether the obtained actual measurement value satisfies the set construction management standard;
an overall list output unit that outputs the determination result as a list of each area of the entire construction site;
A judgment result output system.
前記施工管理基準を満たしていると判定した施工管理項目と、前記施工管理基準を満たしていないと判定した施工管理項目とを、異なる注目度で出力する判定結果出力部、
を更に備える請求項1に記載の判定結果出力システム。
A determination result output unit that outputs the construction management item determined to satisfy the construction management criteria and the construction management item determined to not satisfy the construction management criteria with different degrees of attention;
The determination result output system according to claim 1, further comprising:
前記施工管理基準を満たしていないと判定した施工管理項目を、一覧にして出力する項目一覧出力部、
を更に備える請求項1に記載の判定結果出力システム。
an item list output unit for outputting a list of construction management items determined not to satisfy the construction management criteria;
The determination result output system according to claim 1, further comprising:
判定結果に基づいて、前記工種の施工進捗を作成する施工進捗作成部と、
作成した前記施工進捗を、建設現場全体の各エリアの一覧にして出力する施工進捗一覧出力部と、
を更に備える請求項1に記載の判定結果出力システム。
a construction progress creation unit that creates the construction progress of the construction type based on the determination result;
a construction progress list output unit that outputs the created construction progress as a list of each area of the entire construction site;
The determination result output system according to claim 1, further comprising:
前記建設現場の図面データを取得する図面データ取得部と、
取得した図面データに重ねるレイヤを生成する生成部と、
前記判定部の判定結果に基づいて注目度を変更した、前記工種に対応付けられたアイコン又は図形を、生成した前記レイヤに配置する配置部と、
を更に備える請求項1に記載の判定結果出力システム。
a drawing data acquisition unit that acquires drawing data of the construction site;
a generator that generates a layer to be superimposed on the acquired drawing data;
an arrangement unit for arranging, on the generated layer, an icon or figure associated with the construction type, the degree of attention of which has been changed based on the judgment result of the judgment unit;
The determination result output system according to claim 1, further comprising:
前記施工管理項目の全項目が、前記施工管理基準を満たすまでの進捗率を出力する進捗率出力部、
を更に備える請求項1に記載の判定結果出力システム。
a progress rate output unit that outputs a progress rate until all items of the construction management items satisfy the construction management criteria;
The determination result output system according to claim 1, further comprising:
建設現場における施工管理項目の合否の判定結果を出力するコンピュータが実行する判定結果出力方法であって、
建設現場の各エリアに対応する工種に対して、施工管理項目を作成するステップと、
作成した前記施工管理項目の各項目に対して、施工管理基準を設定するステップと、
前記施工管理項目の各項目の実測値を取得するステップと、
取得した前記実測値が、設定した前記施工管理基準を満たしているか否かを判定するステップと、
判定結果を、建設現場全体の各エリアの一覧にして出力するステップと、
を備える判定結果出力方法。
A determination result output method executed by a computer that outputs pass/fail determination results for construction management items at a construction site,
a step of creating a construction management item for a work type corresponding to each area of a construction site;
setting a construction management standard for each item of the created construction management items;
a step of acquiring an actual measurement value of each item of the construction control items;
a step of determining whether or not the obtained measured value satisfies the set construction management standard;
a step of outputting the determination result as a list of each area of the entire construction site;
A judgment result output method comprising:
建設現場における施工管理項目の合否の判定結果を出力するコンピュータに、
建設現場の各エリアに対応する工種に対して、施工管理項目を作成するステップ、
作成した前記施工管理項目の各項目に対して、施工管理基準を設定するステップ、
前記施工管理項目の各項目の実測値を取得するステップ、
取得した前記実測値が、設定した前記施工管理基準を満たしているか否かを判定するステップ、
判定結果を、建設現場全体の各エリアの一覧にして出力するステップ、
を実行させるためのコンピュータ読み取り可能なプログラム。

A computer that outputs pass/fail judgment results for construction management items at a construction site,
a step of creating construction management items for construction types corresponding to each area of the construction site;
a step of setting construction management standards for each item of the created construction management items;
a step of acquiring the measured value of each item of the construction control items;
Determining whether the obtained actual measurement value satisfies the set construction management standard,
a step of outputting the determination result as a list of each area of the entire construction site;
A computer readable program for executing

JP2023533910A 2023-03-01 2023-03-01 Judgment result output system, judgment result output method and program Active JP7316483B1 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023007453 2023-03-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7316483B1 true JP7316483B1 (en) 2023-07-27

Family

ID=87428071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023533910A Active JP7316483B1 (en) 2023-03-01 2023-03-01 Judgment result output system, judgment result output method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7316483B1 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132862A (en) 2000-10-26 2002-05-10 Pc Network Plaza:Kk Method for controlling quality of building construction
JP2005273311A (en) 2004-03-25 2005-10-06 Nishimatsu Constr Co Ltd Building inspection support device and program
JP2021113420A (en) 2020-01-17 2021-08-05 株式会社竹中工務店 Management system and management program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132862A (en) 2000-10-26 2002-05-10 Pc Network Plaza:Kk Method for controlling quality of building construction
JP2005273311A (en) 2004-03-25 2005-10-06 Nishimatsu Constr Co Ltd Building inspection support device and program
JP2021113420A (en) 2020-01-17 2021-08-05 株式会社竹中工務店 Management system and management program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9189759B2 (en) Methods, systems, and computer-readable media for providing contact information at turf level
Yeh Urban planning and GIS
CN107358401B (en) Intelligent management system/method for building project, readable storage medium and terminal
US20080218531A1 (en) System and method for visualization and interaction with spatial objects
CN110059901A (en) Task processing method, device and machine readable media
US20130238377A1 (en) Methods, Systems, and Computer-Readable Media for Providing Future Job Information
CN111176642B (en) Interactive visualization processing system based on plane graph and application method
CN107368996B (en) Method/system for problem handling/supervision of field project, storage medium, terminal
JP2004164615A (en) Work responsible person support method and work responsible person support program
CN113095995A (en) Webpage watermark adding method and device, electronic equipment and storage medium
JP6094595B2 (en) Information system construction support apparatus, information system construction support method, and information system construction support program
WO2014061229A1 (en) Information system building assistance device, information system building assistance method, and information system building assistance program
WO2020241331A1 (en) Three-dimensional data management method for building and mobile terminal for implementing same
JP7316483B1 (en) Judgment result output system, judgment result output method and program
JP7167386B1 (en) Indication content output system, indication content output method and program
JP7309103B1 (en) Pass/Fail Judgment System, Pass/Fail Judgment Method and Program
JP7320693B1 (en) ELECTRONIC SMALL BOARD OUTPUT SYSTEM, JUDGMENT RESULT OUTPUT METHOD AND PROGRAM
JP7346337B2 (en) Periodic inspection information linkage system and periodic inspection information linkage method
JP7129586B1 (en) BIM data provision system, BIM data provision method and program
JP6094594B2 (en) Information system construction support apparatus, information system construction support method, and information system construction support program
US20110060626A1 (en) Storm water pollution prevention system and method
CN114693226A (en) Approval process construction method, device, equipment and storage medium
US20230385770A1 (en) Project management device, project management method, and recording medium
JP7200423B1 (en) BIM data provision system, BIM data provision method and program
JP7389941B1 (en) Drawing update system, drawing update method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230602

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7316483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150