JP7316152B2 - スケジューリングシステム、スケジューリングプログラム及びスケジューリング方法 - Google Patents

スケジューリングシステム、スケジューリングプログラム及びスケジューリング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7316152B2
JP7316152B2 JP2019154098A JP2019154098A JP7316152B2 JP 7316152 B2 JP7316152 B2 JP 7316152B2 JP 2019154098 A JP2019154098 A JP 2019154098A JP 2019154098 A JP2019154098 A JP 2019154098A JP 7316152 B2 JP7316152 B2 JP 7316152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
schedule information
schedule
user
unit
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019154098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021033716A (ja
Inventor
健太郎 佐野
和之 杉村
淳史 馬場
淳 久保田
英也 吉内
亮介 中村
滋郎 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019154098A priority Critical patent/JP7316152B2/ja
Priority to EP20857913.6A priority patent/EP4024304A4/en
Priority to CN202080056480.7A priority patent/CN114207641A/zh
Priority to PCT/JP2020/009597 priority patent/WO2021038928A1/ja
Publication of JP2021033716A publication Critical patent/JP2021033716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7316152B2 publication Critical patent/JP7316152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/109Time management, e.g. calendars, reminders, meetings or time accounting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • G06Q10/063116Schedule adjustment for a person or group
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/109Time management, e.g. calendars, reminders, meetings or time accounting
    • G06Q10/1093Calendar-based scheduling for persons or groups

Description

本発明は、スケジューリングシステム、スケジューリングプログラム及びスケジューリング方法に関する。
本技術分野の背景技術として、特開2006-285784号公報(特許文献1)がある。この公報には、「ジョブを受け付け、デバイススケジュール部で管理される機器の利用時間に作業者による手作業期間を含めた機器の占有時間を計算し、オペレータスケジューラで管理される作業者の作業時間と機器の占有時間より、所定の時間帯に作業可能な作業者数を計算し、1つ以上の機器の占有時間に含まれる手作業期間から所定の時間帯の重複手作業数を計算し、作業者数及び重複手作業数に従って機器の利用時間をずらし、デバイススケジュール部によって割り当てられた機器の利用時間と、作業者数及び重複手作業数とに従って作業者の作業時間を更新する。」と記載されている(要約参照)。
別の背景技術として、特開2015-138501号公報(特許文献2)がある。この公報には、「実施形態の運行計画作成支援装置は、暫定ダイヤに基づき、電動車両の走行時間の予測値を算出する走行時間予測値算出部を備える。また、暫定ダイヤに基づき、電動車両の走行により消費される電力量の予測値を算出する消費電力量予測値算出部を備える。また、暫定ダイヤに基づき、充電スタンドでの電動車両の蓄電池の充電を行うのに必要な充電時間の予測値を算出する充電時間予測値算出部を備える。また、時間帯・曜日・季節などによる各予測値の変動を加味した値を各算出部の予測結果として出力する評価データ出力部を備える。」と記載されている(要約参照)。
別の背景技術として、特開2015-149063号公報(特許文献3)がある。この公報には、「電子カレンダーは、スケジュールされたタスクの時間進行を、水平または垂直方向の時間のビューによって示す。電子カレンダーおよびそのグラフィカルユーザインタフェース(GUI)は、ビューイングパターンをユーザに提供する。ビューイングパターンの方向は、スケジュールされたタスクの時間進行において増加する/減少する日付-時刻と同義である。再スケジューリングエンジンは、カレンダーにユーザが要求したタスクをスケジュールし、そして衝突したタスクを自動的に再スケジュールする。再スケジューリングエンジンはまた、スケジュールされたタスク当たりのユーザが選択したリソース(従事者、ロボット、ツールなど)もスケジュールする。」と記載されている(要約参照)。
別の背景技術として、特開2017-117294号公報(特許文献4)がある。この公報には、「検査スケジュール保持部は、複数の内視鏡検査の検査スケジュール情報を保持する。変更内容取得部は、再スケジューリング処理により検査スケジュール情報が変更された場合に、検査スケジュール情報の変更内容を取得する。通知先特定部は、変更内容取得部が取得した変更内容にもとづいて、変更内容の通知先を特定する。通知タイミング決定部は、特定した通知先にもとづいて、変更内容を通知するタイミングを決定する。通知処理部は、決定したタイミングで、特定した通知先に検査スケジュール情報の変更内容を通知する。」と記載されている(要約参照)。
特開2006-285784号公報 特開2015-138501号公報 特開2015-149063号公報 特開2017-117294号公報
前記特許文献1~4には、スケジュールの作成方法に関する技術や、既存のスケジュールに対して新たなスケジュールが提起されたのでスケジュールを変更する技術などが開示されている。
しかし、特許文献1~4には、あるユーザにおける既存の将来のスケジュールを変更しなければならない事象が発生した場合の対処手段については提案されていない。
そこで、本発明は、あるユーザにおける既存の将来のスケジュールを変更しなければならない事象が発生した場合に対応したスケジューリングシステム、スケジューリングプログラム及びスケジューリング方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は、ユーザ、機器及び設備のうち少なくともひとつのスケジュール情報を記憶するスケジュール情報記憶部と、前記スケジュール情報記憶部に記憶されている前記ユーザ、前記機器及び前記設備の少なくともひとつのスケジュールが将来変更される可能性がある旨の情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部が前記情報を取得したときは前記スケジュールの将来の変更によって発生する問題点を抽出し、当該問題点を解決する解決案に関係する関係先となる前記ユーザ、前記機器及び前記設備のうちの少なくともひとつの前記スケジュールを前記スケジュール情報を参照して、当該関係先の前記スケジュールの変更で前記問題点に対応可能な解決案を決定する解決案決定部と、前記解決案決定部の前記決定を前記関係先となる前記ユーザに提案する提案部と、前記提案部の前記提案に対し前記ユーザから了承の旨を受け付ける受付部と、前記受付部が前記了承の旨を受け付けたときは前記解決案に沿って前記スケジュール情報を変更する変更部とを備えていることを特徴とするスケジューリングシステムである。
別の本発明は、ユーザ、機器及び設備のうち少なくともひとつのスケジュール情報を記憶するスケジュール情報記憶部に記憶されている前記ユーザ、前記機器及び前記設備の少なくともひとつのスケジュールが将来変更される可能性がある旨の情報を取得する情報取得処理と、前記情報取得処理により前記情報を取得したときは前記スケジュールの将来の変更によって発生する問題点を抽出し、当該問題点を解決する解決案に関係する関係先となる前記ユーザ、前記機器及び前記設備のうちの少なくともひとつの前記スケジュールを前記スケジュール情報を参照して、当該関係先の前記スケジュールの変更で前記問題点に対応可能な解決案を決定する解決案決定処理と、前記解決案決定処理による前記決定を前記関係先となる前記ユーザに提案する提案処理と、前記提案処理による前記提案に対し前記ユーザから了承の旨を受け付ける受付処理と、前記受付処理により前記了承の旨を受け付けたときは前記解決案に沿って前記スケジュール情報を変更する変更処理とをコンピュータに実行させることを特徴とする。
別の本発明は、ユーザ、機器及び設備のうち少なくともひとつのスケジュール情報を記憶するスケジュール情報記憶部に記憶されている前記ユーザ、前記機器及び前記設備の少なくともひとつのスケジュールが将来変更される可能性がある旨の情報を取得する情報取得工程と、前記情報取得工程で前記情報を取得したときは前記スケジュールの将来の変更によって発生する問題点を抽出し、当該問題点を解決する解決案に関係する関係先となる前記ユーザ、前記機器及び前記設備のうちの少なくともひとつの前記スケジュールを前記スケジュール情報を参照して、当該関係先の前記スケジュールの変更で前記問題点に対応可能な解決案を決定する解決案決定工程と、前記解決案決定工程における前記決定を前記関係先となる前記ユーザに提案する提案工程と、前記提案工程における前記提案に対し前記ユーザから了承の旨を受け付ける受付工程と、前記受付工程が前記了承の旨を受け付けたときは前記解決案に沿って前記スケジュール情報記憶部に記憶されている前記スケジュール情報を変更する変更工程とをコンピュータで実行することを特徴とする。
本発明によれば、あるユーザにおける既存の将来のスケジュールを変更しなければならない事象が発生した場合に対応したスケジューリングシステム、スケジューリングプログラム及びスケジューリング方法を提供することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施例に係るスケジューリングシステムを中心としたネットワーク構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係るスケジューリングシステムのシステム構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る端末装置のシステム構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係るスケジューリングシステムの機能ブロック図である。 本発明の一実施例に係るスケジューリングシステムの動作を説明するフローチャートである。 本発明の一実施例に係るスケジューリングシステムの動作を説明するフローチャートである。 本発明の一実施例に係るスケジューリングシステムの動作を説明するフローチャートである。 本発明の一実施例に係るスケジューリングシステムの動作を説明するフローチャートである。 本発明の一実施例に係るスケジューリングシステムの動作を説明するフローチャートである。 本発明の一実施例に係るスケジューリングシステムの具体例1を説明するスケジュール情報の概念図である。 本発明の一実施例に係るスケジューリングシステムの具体例1を説明するスケジュール情報の概念図である。 本発明の一実施例に係る端末装置においてS16でユーザに手動でスケジュール調整を依頼した場合の画面表示例を示す平面図である。 本発明の一実施例に係る端末装置において検索範囲の拡大ボタンを操作したときに表示される拡大された検索範囲の例の画面表示例を示す平面図である。 本発明の一実施例に係るスケジューリングシステムの具体例2を説明するスケジュール情報の概念図である。 本発明の一実施例に係るスケジューリングシステムの具体例2を説明するスケジュール情報の概念図である。 本発明の一実施例に係るスケジューリングシステムの具体例3を説明するスケジュール情報の概念図である。 本発明の一実施例に係るスケジューリングシステムの具体例3を説明するスケジュール情報の概念図である。 本発明の一実施例に係るスケジューリングシステムの具体例4を説明するスケジュール情報の概念図である。 本発明の一実施例に係るスケジューリングシステムの具体例4を説明するスケジュール情報の概念図である。 本発明の一実施例に係るスケジューリングシステムの解決案決定部の詳細を示す機能ブロック図である。
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
図1は、本実施例に係るスケジューリングシステムを中心としたネットワーク構成を示すブロック図である。スケジューリングシステム1は、ネットワーク、例えば、インターネット101等に接続されたサーバ装置である。スケジューリングシステム1のユーザは、自らの端末装置102によってインターネット101を介してスケジューリングシステム1と通信を行うことができる。端末装置102としては、スマートフォン、タブレット、パーソナルコンピュータなどの各種の情報端末装置を用いることができる。端末装置102がスマートフォン等の場合は、ゲートウェイ103を介してインターネット101と接続された移動体通信網104の基地局105を介してスケジューリングシステム1と通信を行う。もちろん、移動体通信網104を介さずにインターネット101上のスケジューリングシステム1と通信を行うこともできる。端末装置102がタブレット、パーソナルコンピュータの場合は、移動体通信網104を介さずにインターネット101上のスケジューリングシステム1と通信を行うことができる。もちろん、無線wi-fi(登録商標)機器を用いて移動体通信網104経由でスケジューリングシステム1と通信を行うこともできる。
図2は、スケジューリングシステム1のシステム構成を示すブロック図である。スケジューリングシステム1は、各種演算を行い、スケジューリングシステム1の各部を集中的に制御するCPU(Central Processing Unit)11を備えている。CPU11には、CPU11の作業エリアとなるRAM(Random Access Memory)12と、BIOS(Basic Input Output System)等を記憶したROM13と、各種データを記憶する不揮発性の記憶装置である磁気記憶装置(HDD)14とが接続されている。また、CPU11には、インターネット101等と通信を行うための通信制御装置15と、DVD(Digital Versatile Disc)、CD(Compact Disc)等の各種メディアである記憶媒体16のデータを読み取る光ディスク装置等の記憶媒体読取装置17とが接続されている。さらに、CPU11には、キーボード、マウス等の入力装置18と、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の表示装置19と、グラフィックカード、TPU等の行動推定演算装置30とが接続されている。磁気記憶装置14には、スケジューリングプログラム20がセットアップされている。スケジューリングプログラム20は、インターネット101等からダウンロードして磁気記憶装置14にセットアップしてもよいし、記憶媒体16から記憶媒体読取装置17により読み取って磁気記憶装置14にセットアップしてもよい。なお、スケジューリングシステム1内に行動推定演算装置32を設けた例を前記したが、本発明はこれに限定されない。行動推定演算装置30と同等の機能を有する装置が、例えば家庭内の別機器や、インターネット101上のクラウドなどとして、スケジューリングシステム1の外部でインターネット101と接続されていてもよい。また、行動推定演算装置32の機能をスケジューリングプログラム20で実行するようにしてもよい。
図3は、端末装置102のシステム構成を示すブロック図である。この端末装置102はスマートフォンの例である。端末装置102は、各種演算を行い、端末装置102の各部を集中的に制御するCPU111を備えている。CPU111は、CPU111の作業エリアとなるRAM112と、半導体記憶装置又は磁気記憶装置等から構成され、各種データを記憶する不揮発性記憶装置113と、移動体通信網104等と通信を行う通信制御装置114とが接続されている。また、CPU111には、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の表示装置115と、ボタン、タッチパネル等の入力装置116と、端末装置102の現在位置を検出するGPS(Global Positioning System)装置117と、スピーカ118と、マイク119とが接続されている。不揮発性記憶装置113には、所定のアプリケーションプログラム120がセットアップされている。
ところで、前記特許文献1~4には、スケジュールの作成方法に関する技術や、既存のスケジュールに対して新たなスケジュールが提起されたのでスケジュールを変更する技術などが開示されている。
しかし、あるユーザにおける既存の将来のスケジュールを変更しなければならない事象が発生した場合の対処手段については提案されていない(何れも既存のスケジュールをユーザが変更した場合についてである)。
これに関して、特願平8-518591号公報には、目的地に行きたいユーザが時間や場所を指定すると、目的地への最適なルートや、途中の寄り道場所を検索し、ドライブのスケジュールを作成してくれるシステムにおいて、渋滞情報や悪天候情報が入った場合に、そのスケジュールを再設定することが記載されている。
しかし、当該公報の技術は、当該ユーザのスケジュールを再設定すれば問題は解決されるが、その問題が当該ユーザのスケジュールの変更だけでは解決できない問題であった場合については言及されていない。
本実施例においては、ある事象が発生(発覚)し、あるユーザにおける将来のスケジュールの変更が余儀なくされた場合、その事象による問題を解決するため、他のユーザや他の機器等のスケジュールを変更することで、その問題の解決を図る。
前記の問題を解決するためにスケジューリングシステム1で実行する手段の大まかな流れは以下の(1)~(7)のとおりである。
(1)複数のユーザや複数の機器等の、例えば、その日のスケジュールを登録する。
(2)そのユーザにおける将来のスケジュールの変更が余儀なくされる事象の情報を取得する。
(3)その事象により、そのユーザに起こる問題を抽出する。
ここでのイメージとしては、ユーザである母親の仕事上の会議が長引いて子供の幼稚園のお迎えに行けない(優先順位が関係)。飛行機が遅れた予約客に対して送迎と食事の手配ができないホテル(この場合のユーザはホテル)。10人部屋の会議室の予約が取れないことが発覚して、めったに揃わない10人での会議ができない(この場合のユーザは会議の主催者)。
(4)問題の解決案を策定する。具体的には、他のユーザや他の機器等のスケジュールを検索する。
(5)ユーザ(前記の例では、母親、ホテル、主催者)へ解決案を提示して選択してもらう。
(6)他のユーザや他の機器等の承諾を受ける(機器等の場合は承諾というよりもリスケジュール)。
(7)ユーザや機器等のスケジュール作成方法としては、手入力、スケジューリングシステム1による自動設定、行動推定によるスケシュール策定である。
以下では、機能ブロック図、フローチャート等を参照して前記の大まかな流れについて詳細に説明する。
図4は、スケジューリングシステム1の機能ブロック図である。この機能ブロック図は、スケジューリングプログラム20に基づいてスケジューリングシステム1が実行する処理の内容を図示したものである。
スケジューリングシステム1は、そのユーザや、様々な機器、設備のスケジュールを管理するシステムである。
スケジューリングシステム1は、スケジュール情報記憶部21、情報取得部22、解決案決定部23、提案部24、受付部25、変更部26、スケジュール情報作成部27、スケジュール情報入力受付部28、スケジュール情報記録部29、行動推定部30、継続的機能更新部31を備えている。なお、スケジューリングシステム1は、その機能を実施できれば、前記の全ての機能部を必ずしも備えていなくてもよい。
<大まかな流れ(1)に該当する部分>
スケジュール情報記憶部21は、スケジューリングシステム1のユーザや、スケジューリングシステム1で管理する各種機器や設備のスケジュールが記録されたスケジュール情報を記憶するデータベースであり、磁気記憶装置14に構築される。各スケジュールのプライオリティ及びスケジューラの変更方法を決定するときの基準も、このスケジュール情報記憶部21に保存する。
スケジュール情報作成部27は、行動推定部30が推定したユーザの行動や、行動推定部30が推定した機器の動作や、設備の使用状況を取得することによって、スケジュール情報記憶部21に記憶するスケジュール情報を作成する。
この場合、行動推定部30は、スケジュール情報記憶部21に記憶された過去のスケジュール情報の履歴に基づいてユーザの行動や機器の動作等を推定するようにしてもよい。
なお、行動推定部30は、収集したデータを機械学習等の統計を用いた手法で分析し推定に活用してもよい。例えば、過去の実績データを深層学習のリカレントニューラルネットワークで分析し、将来の状態を推定してもよい。加えて、複数の分析手法をアンサンブルし推定に用いてもよい。
スケジュール情報入力受付部28は、スケジュール情報記憶部21に記憶するスケジュール情報の入力をユーザの端末装置102から受け付ける。
スケジュール情報記録部29は、スケジュール情報作成部27で作成し、又は、スケジュール情報入力受付部28が受け付けたスケジュール情報をスケジュール情報記憶部21に記録する。なお、スケジューリングシステム1は、スケジュール情報作成部27及びスケジュール情報入力受付部28のうち、一方のみを備えるようにしてもよい。
<大まかな流れ(2)に該当する部分>
情報取得部22は、スケジュール情報記憶部21に記憶されているユーザのスケジュールが将来変更される可能性がある旨の情報を各種手段によって取得する。この情報の取得源は、スケジュール情報記憶部21のデータ変更の申請や、行動推定部30、インターネット101、センサ等である。
<大まかな流れ(3)に該当する部分>
図18は、解決案決定部の詳細を示す機能ブロック図である。解決案決定部23は、情報取得部22がこのような情報を取得したときは、スケジュール情報記憶部21に記録されているスケジュールの将来の変更によって発生する問題点を抽出する。スケジュールマッチング部23bは、情報取得部22が取得した情報と、スケジュール情報記憶部21に記憶されているスケジュールの中でその情報に対応する部分のスケジュールとを比較する。ここで、その情報と、対応する部分のスケジュールとが重なるような場合は、スケジュールマッチングにより問題点を抽出する。
<大まかな流れ(4)に該当する部分>
そして、解決案決定部23のリソースマッチング部23cは、当該問題点を解決する解決案に関係する関係先となるユーザ、機器、あるいは設備のスケジュールをスケジュール情報記憶部21のスケジュール情報を参照して、当該関係先のスケジュールの変更で当該問題点に対応可能な解決案を提案し、最適サービス決定部23aがスケジュールのプライオリティ、ユーザの嗜好等を考慮し、解決案としてユーザに提案する候補を決定する。この解決案は、1案のみであってもよいし、複数案であってもよい。
<大まかな流れ(5)に該当する部分>
提案部24は、解決案決定部23が決定した解決案としてユーザに提案する候補を、ユーザに提案する。具体的には、ユーザの端末装置102に対して解決案決定部23が決定した解決案の内容を送信する。スケジューリングシステム1と端末装置102とのデータのやりとりや、それに基づく表示装置115への画像表示、入力装置116による入力の受付等の端末装置102側の処理は、アプリケーションプログラム120に基づいて行われる。
受付部25は、提案部24が行った提案に対してユーザの端末装置102から了承の旨の通知を受け付ける。
<大まかな流れ(6)に該当する部分>
続いて、提案部24は、ユーザが了承した解決案を、関係先となるユーザに依頼(お願い)する。具体的には、関係先となるユーザの端末装置102に対してユーザが了承した解決案の内容を送信する。スケジューリングシステム1と端末装置102とのデータのやりとりや、それに基づく表示装置115への画像表示、入力装置116による入力の受付等の端末装置102側の処理は、アプリケーションプログラム120に基づいて行われる。
受付部25は、提案部24が行った依頼(お願い)に対して関係先のユーザの端末装置102から了承の旨の通知を受け付ける。
<大まかな流れ(7)に該当する部分>
変更部26は、受付部25が関係先のユーザからも了承の旨を受け付けたときは、提案した解決案に沿ってスケジュール情報記憶部21に記憶されているスケジュール情報を変更する。
継続的機能更新部31は、情報取得部22及びスケジュール情報記録部29に蓄積された情報に基づいて、解決案決定部23の各構成要素と、行動推定部30の機能を更新する。例えば、解決案決定部23の最適サービス決定部23aは、同一ユーザが過去に採用したサービスを参照することで、そのユーザの嗜好に沿ったサービスを決定し易くなる。リソースマッチング部23cは、同一ユーザが過去にマッチングした相手を参照することで、そのユーザの満足度が高いマッチング結果が得やすくなる。スケジュールマッチング部23bは、同一ユーザが過去に採用したマッチング方針を踏襲することで、そのユーザの行動傾向と親和性の高いマッチング結果が得やすくなる。行動推定部30は機械学習を用いても良く、学習に用いるデータ量が多いほど精度の良い動作が可能である。
図5A、図5B、図5C、図6、図7は、スケジューリングシステム1の動作を説明するフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、スケジューリングプログラム20に基づいてスケジューリングシステム1のCPU11が実行する。係る処理は、本発明のスケジューリング方法を実現するものである。
<大まかな流れ(1)に該当する部分>
まず、スケジュール情報記憶部21のスケジュール情報に情報を記録する。図6、図7の処理は、何れもスケジュール情報記憶部21のスケジュール情報に情報を記録する処理に関するものである。
図6の処理について説明する。まず、スケジュール情報作成部27は、行動推定部30がユーザの行動、機器の動作及び設備の使用状況のうち少なくとも一つを推定した結果を受け取り、スケジュール情報記憶部21に記憶するスケジュール情報を作成する(S31)(スケジュール情報作成処理、スケジュール情報作成工程)。この場合に、行動推定部30は、スケジュール情報記憶部21に記憶された過去のスケジュール情報の履歴や、情報取得部22が取得した情報に基づいて、ユーザの行動、機器の動作、設備の使用状況を推定する。
次に、スケジュール情報記録部29は、スケジュール情報作成部27から受け付けたスケジュール情報をスケジュール情報記憶部21に記録する(S32)(スケジュール情報記録処理、スケジュール情報記録工程)。以上で、図6の処理は終了する。
図7の処理について説明する。まず、スケジュール情報入力受付部28は、スケジュール情報記憶部21に記憶するスケジュール情報の入力をユーザの端末装置102から受け付ける(S36のYes)(スケジュール情報入力受付処理、スケジュール情報入力受付工程)。次に、スケジュール情報記録部29は、スケジュール情報入力受付部28から受け付けたスケジュール情報をスケジュール情報記憶部21に記録する(S37)(スケジュール情報入力受付処理、スケジュール情報入力受付工程)。以上で、図7の処理は終了する。なお、スケジューリングシステム1は、図6、図7の両方の処理が実行可能な構成であってもよいし、一方だけの処理を実行する構成であってもよい。
<大まかな流れ(2)に該当する部分>
スケジューリングシステム1の情報取得部22は、スケジュール情報記憶部21に記憶されているユーザのスケジュールが将来変更される可能性がある旨の情報を取得したか否かを判断する。具体的には、まず、情報取得部22は、既にスケジュール情報記憶部21に記憶されているユーザのスケジュールである第1のスケジュールが外的要因で変更される可能性があるか否か(実行動がスケジュールどおりではないか否か)を判断する(S1)。あるいは、第1のスケジュールが直接変更されなくとも、行動推定部30が推測した結果を情報取得部22に送り、情報取得部22が第1のスケジュールが変更される可能性があるか否かを判断してもよい(S1)。この場合に、ユーザ等の場所等の変更は、その変更により要する所要時間として時間換算して判断してもよい。係る変更がなされたときは(S1のYes)、解決案決定部23のスケジュールマッチング部23bは、第1のスケジュールの変更があると仮定し、影響を受けるスケジュール情報記憶部21に記憶されているスケジュールがあるか否かを判断する(S2)。ないときは(S2のNo)、情報取得部22は、スケジュール情報記憶部21に記憶されている第1のスケジュールの変更を実行する(S3)。あるときは(S2のYes)、ユーザのスケジュールが将来変更される可能性がある旨の情報を取得したということであり(情報取得処理、情報取得工程)、S4以下の処理に移行する。
<大まかな流れ(3)に該当する部分>
S4以下では、解決案決定部23のスケジューリングマッチング部23bが、スケジュールの将来の変更によって発生する問題点を抽出する。そして、解決案決定部23のリソースマッチング部23cは、当該問題点を解決する解決案に関係する関係先となるユーザ、機器、設備のスケジュールを、スケジュール情報記憶部21のスケジュール情報を参照する。次に、解決案決定部23のリソースマッチング部23cは、その参照に基づいて、当該関係先のスケジュールの変更で前記の問題点に対応可能な解決案を提案し、最適サービス決定部23aが解決案としてユーザに提案する候補を決定する(以上、解決案決定処理、解決案決定工程)。
係る解決案決定処理、解決案決定工程としては、例えば、S4~S12の処理を実行する。まず、解決案決定部23は、S2のYesで影響を受けると認定されたスケジュール(第2のスケジュール)のプライオリティは、ユーザ起点で変更可能なプライオリティか否かを判断する(S4)。
<大まかな流れ(4)に該当する部分>
変更可能なプライオリティであるときは(S4のYes)、解決案決定部23は、第2のスケジュールに対して適用可能なスケジュール変更方法を様々な手段によって検索する(S5)。この検索手段としては、例えば、スケジュールのプライオリティに応じて適用可能なスケジュール変更方法を割り当てるテーブルを予め定義し、それを参照してもよい。このスケジュール変更方法としては、予定のキャンセル、変更、時間短縮、代役等がある。
<大まかな流れ(5)に該当する部分>
次に、解決案決定部23の最適サービス決定部23aは、適用可能な変更方法からユーザが予め定めた基準に基づき候補を1つ選択する(S6)。具体的には、選択肢を提示してユーザに選択させる、最短時間で済むものを選択する、最低コストで済むものを選択する、成功確率が最も高いものを選択する、人物信頼度の高いものを選択する、アクセス権限の有無で選択する等がある。次に、解決案決定部23の最適サービス決定部23aは、変更方法の候補が一つ以上存在するか否かを判断する(S23)。存在するときは(S23のYes)、S7に進み、存在しないときは(S23のNo)、S16に進む。次に、解決案決定部23は、第2のスケジュール変更によって影響を受ける他の関連スケジュールを、第2のスケジュールを関連スケジュールとして持つ全ての機器、設備、個人及び組織に関して様々な手段により検索する(S7)。この検索手段としては、例えば、スケジュールに家族、会社、友達などの関係性を示す属性を付与し、同じ属性を有するスケジュールを優先的に検索してもよい。次に、解決案決定部23は、S7で検索した、影響を受ける全ての関連スケジュールは変更可能か判断する(S8)。
変更可能なときは(S8のYes)、解決案決定部23は、S13に移行する。一方、前記のS4で、変更可能なプライオリティでなかったときは(S4のNo)、解決案決定部23は、第2のスケジュールとして、他に選択可能なスケジュールがあるか否かを判断する(S9)。他に選択可能なスケジュールがあるときは(S9のYes)、解決案決定部23は、当該選択可能な第2のスケジュールについて、前記S2以下の処理を行う。また、前記S8で変更不可能なときは(S8のNo)、解決案決定部23は、その変更不可能な関連スケジュールのうち、ユーザのプライオリティを考慮すると調整対象から除外できるものがあるか判断する(S10)。前記S9で他に選択可能なスケジュールがなかったとき(S9のNo)及び前記S10で調整対象から除外できるものがなかったときは(S10のNo)、解決案決定部23は、S11に移行する。S11では、解決案決定部23は、S2における影響を受けるスケジュールを抽出する範囲を拡大できるか否かを判断する。抽出する範囲を拡大できるときは(S11のYes)、解決案決定部23は、スケジュールを抽出する範囲を拡大する(S12)。そして、解決案決定部23は、その拡大した第2のスケジュールで前記のS5以下の処理を実行する。抽出する範囲を拡大できないときは(S11のNo)、解決案決定部23は、選択中の変更方法を候補から除外して(S24)、S6に移行する。
<大まかな流れ(6)に該当する部分>
前記S8で、全ての関連スケジュールが変更可能な場合は、提案部24は、解決案決定部23の決定を関係先となるユーザの端末装置102に送信して当該ユーザに提案する(S13)(提案処理、提案工程)。
次に、受付部25は、提案部24の提案に対してユーザの端末装置102から了承の旨を受け付ける(S14のYes)(受付処理、受付工程)。
<大まかな流れ(7)に該当する部分>
次に、変更部26は、受付部25が了承の旨を受け付けたときは(S14のYes)、関連スケジュール情報は全てユーザ自身のスケジュールか判断する(S17)。関連スケジュール情報は全てユーザ自身のスケジュールであるときは(S17のYes)、変更部26は、前記の解決案に沿ってスケジュール情報記憶部21の該当の第1、第2及び関連スケジュール情報の変更を実施する(S15)(変更処理、変更工程)。
そして、変更部26は、該当の第1、第2及び関連スケジュール情報の変更完了および変更結果をユーザの端末装置102に通知する(S20)。
<大まかな流れ(4)(5)(6)等に該当する部分>
前記S14において、変更部26は、受付部25がユーザから了承せずの旨を受け付けたときは(S14のNo)、前記S24に移行する。
前記S17において、関連スケジュール情報の中にユーザ自身のスケジュールでないものが存在したときは(S17のNo)、解決案決定部23は、関連スケジュールに関係する他ユーザに対し、スケジュール変更を依頼申請する(S18)。これは、当該他ユーザの端末装置102に連絡して行う。そして、全ての他のユーザが当該依頼申請を承認したときは(S19のYes)、解決案決定部23は、前記S15に処理を移行する。当該他ユーザの中に当該依頼申請を承認しない者が存在したときは(S19のNo)、解決案決定部23は、ユーザのプライオリティを考慮すると、申請を承認しない他ユーザを調整対象から除外できるか判断する(S21)。当該除外ができるときは(S21のYes)、前記S15に移行する。当該除外ができないときは(S21のNo)、解決案決定部23は、調整必須のメンバーから承認が得られなかった旨をユーザに通知する(S22)。これは、当該ユーザの端末装置102に連絡して行う。そして、解決案決定部23は、処理を前記S11に移行する。
次に、スケジューリングシステム1が実行する処理の具体例について複数例説明する。
[具体例1]
図8、図9は、具体例1を説明するスケジュール情報の概念図である。この例では、スケジューリングシステム1のユーザは、妻、夫、子供の3人家族のうちの妻と夫である。この例におけるスケジュール調整の主体は妻である。外的要因は、「会議」の予定の変更である。ユーザである妻と夫は、端末装置102を所持している。図8の概念図は、スケジュール情報記憶部21に記憶されている妻のスケジュール情報51と、夫のスケジュール情報52とを経時的に示している。この妻のスケジュール情報51と、夫のスケジュール情報52とは、図6又は図7の処理によって作成され、スケジュール情報記憶部21に予め記憶されている。
図9の妻のスケジュール情報53と、夫のスケジュール情報54は、図8のスケジュールからの変更後のスケジュールを示すものである。まず、妻のスケジュール情報51で、当初は15:00から17:00までに開かれる予定であった妻の職場での「会議」の予定は、図9に示すように時刻がスライドして17:00から19:00の間に開かれるようにスケジュール変更がされる可能性が高いという情報を受け付けた。この変更の申請は、情報取得部22が妻の端末装置102などから取得する。これはユーザである妻の第1のスケジュールが外的要因で変更されたことになる(S1のYes)。ここで、妻の勤める会社の人間が妻に対して会議を設定することを、スケジュール情報記憶部21の過去に蓄積された会議の履歴、データ変更の申請又は行動推定部b等により推定し、それらの情報に基づいて妻の第1のスケジュールが変更される可能性が高いことを推定してもよい。この場合、図5に記載はないが、妻に対し、妻の第1のスケジュールが変更される可能性が高いと推定されることを通知し、以降の処理に進むかの判断を求めてもよい。このように「会議」の時間が変更された、又は変更される可能性が高いと推測したことによって、妻のスケジュール情報51で18:00から予定されていた子供の「幼稚園のお迎え」を実行することが不可能と判断された。これは、第1のスケジュールの結果、影響を受けるスケジュールがあることになる(S2のYes)。
そこで、当該影響を受けるスケジュール(第2のスケジュール)である「幼稚園のお迎え」のプライオリティはユーザ起点で変更が可能なプライオリティか否かを解決案決定部23が判断する(S4)。「幼稚園のお迎え」は当該家族にとって日常的に行われているスケジュールであり、また、妻以外の夫などが代行することも可能であるので、ユーザである妻起点で変更可能なプライオリティとして予め「幼稚園のお迎え」と関連付けてスケジュール情報記憶部21に記憶されている。そのため、「幼稚園のお迎え」は変更可能なプライオリティであると判断され(S4のYes)、その第2のスケジュールである「幼稚園のお迎え」に対して適用可能なスケジュール方法の検索がスケジュール情報記憶部21によってなされる(S5)。この場合、「幼稚園のお迎え」は、キャンセルや変更等は困難なスケジュールとして予めスケジュール情報記憶部21に記憶されている。しかし、「幼稚園のお迎え」は、代役は可能なスケジュールとして予めスケジュール情報記憶部21に記憶されている。ここで、その記憶手段は、例えば、スケジュールのプライオリティに応じて適用可能なスケジュール変更方法を割り当てるテーブルを予め定義するなど、プライオリティを利用したものでもよい。そして、同じ家族のメンバーであるとして、妻のスケジュール情報53と夫のスケジュール情報54とは関連付けられて予めスケジュール情報記憶部21に記憶されている。そこで、解決案決定部23によって、「幼稚園のお迎え」という第2のスケジュールに対して適用可能なスケジュールの変更方法として「幼稚園のお迎え」を「夫」が「代わって行う」という手段が検索される(S5)。
次に、適用可能な変更方法からユーザが予め定めた基準に基づき候補を1つ選択する(S6)。スケジューリングシステム1のユーザである妻と夫は、「幼稚園のお迎え」を妻が行えないときは、最低コスト、人物信頼度等の観点から、夫が代行するという手段を第1選択する基準を予めスケジュール情報記憶部21に記憶させている。そして、「幼稚園のお迎え」を夫が代わって行うという手段が検索されているので(S5)、S6では、解決案決定部23の最適サービス決定部23aがスケジュール情報記憶部21の前記情報を参照し、「幼稚園のお迎え」を「夫」が「代わって行う」という手段を最適サービスとして選択する。次に、この第2スケジュールの変更によって影響を受ける他の関連スケジュールが検索される(S7)。ここでは、妻のスケジュール情報51で妻の18:00からの「幼稚園のお迎え」と重なる夫のスケジュール情報52中の夫が18:00から「ジム」に行くというスケジュールが関連スケジュールとして検索される。
次に、解決案決定部23のスケジュールマッチング部23bによって、影響を受ける全ての関連スケジュールは変更可能か判断される(S8)。夫のスケジュールとして「ジム」に行くのは比較的容易に変更することが可能であるスケジュールであることが、例えばプライオリティの形で、予めスケジュール情報記憶部21に記憶されている。そのため、夫が「ジム」に行くというスケジュールはキャンセルして、代わりに夫が「幼稚園のお迎え」に行くというスケジュール変更は可能であると判断することができる。
この後、S13、S14、S15,S17,S20の処理を経て、変更部26は、第1、第2及び関連スケジュール情報の変更を実施する(S15)。S13、S14によるユーザへの提案と了承の旨の受付けは、妻を対象に行う。ここでは、妻に対し、スケジュール変更方法の承認を求める。S14において承認されない場合、選択中のスケジュール変更方法を除外し、別のスケジュール変更方法について再検討する(S14のNo)。承認される場合、S17において、選択したスケジュール変更方法を実施した場合に、関連する全てのスケジュールが自分に関するものであるか確認する。関連する全てのスケジュールが自分に関するものである場合、S15、S20の処理を経て、スケジュール情報記憶部21において、図8の妻のスケジュール情報51と夫のスケジュール情報52は、それぞれ図9の妻のスケジュール情報53と夫のスケジュール情報54に変更される。一方、S17において自分以外のスケジュールが関連する場合、それら関連する全てのユーザに対し、スケジュール変更を申請する(S18)。関連する全てのユーザがスケジュール変更を承認した場合、前記S15、S20以下の処理を経て、妻のスケジュール情報53と夫のスケジュール情報54を更新する。関連するユーザのうち、スケジュール変更を承認しないユーザがいる場合、S21において、妻のスケジュールのプライオリティを考慮した場合に、その承認しないユーザを調整対象から除外できるか検討する。除外できる場合、前記S15、S20以下の処理に進む。除外できない場合、S22においてその旨を妻に通知し、S11の処理に進む。次にS11において、影響を受けるスケジュールを抽出する範囲を拡大できるか検討する。拡大が不可能な場合、S24以下の処理を行う。拡大が可能な場合、範囲を拡大し(S12)、改めてS5以下、つまり、スケジュール変更方法の検索から行う。以上の処理を繰り返すことで、最終的に、スケジュール情報記憶部21において、図8の妻のスケジュール情報51と夫のスケジュール情報52は、それぞれ図9の妻のスケジュール情報53と夫のスケジュール情報54に変更される。
図10は、S16でユーザに手動でスケジュール調整を依頼した場合のユーザの端末装置102の画面表示例を示している。前記のような調整可能なスケジュールが存在しなかった旨を通知して、どうするかをボタン選択させる画面である。妻がキャンセルボタン55を操作したときは、スケジュール調整はキャンセルされる。手動ボタン56を操作したときは、妻は端末装置102を操作して手動でスケジュール変更の調整を組むことになる。検索範囲の拡大ボタン57を操作したときは、S12以降の処理が行われる。図5のフローチャートでは、スケジュール変更方法の候補が存在しないときに(S23のNo)ユーザに手動でスケジュール調整を依頼するようになっているが(S16)、S16の段階で、ユーザの指示によってS12以降の処理を実行するようにしてもよい。
図11は、検索範囲の拡大ボタン57を操作したときに表示される拡大された検索範囲の例の画面表示例を示している。現在の設定では検索範囲が夫等であるが、検索範囲の拡大候補として、家庭における夫以外の家族(祖父、祖母、家政婦も含む)や、学校、会社等が考えられる。
[具体例2]
図12、図13は、具体例2を説明するスケジュール情報の概念図である。この例では、ある事業所の来訪者のスケジュールを調整する。この場合のスケジューリングシステム1のユーザは、来訪者を迎える事業所や、来訪者となるユーザA、ユーザB等である。この例におけるスケジュール調整の主体は、来訪者を迎える事業所の管理者である。外的要因は電車の遅延である。
スケジューリングシステム1のユーザであるユーザBは、スケジュール情報61に示されているように、ある日に事業所において、12:00から202会議室で会議を行うスケジュールをスケジュール情報として予めスケジュール情報記憶部21に記憶させている。事業所では、来訪者のアテンドをするヒューマノイドロボット等の機器のスケジュール管理もスケジューリングシステム1で行っている。この例で、機器α、機器β、機器Y、機器Y´である。この例で、機器Yと機器Y´とは同種の機器である。
ユーザBの他に当日はユーザAも当該事業所で12:00から201会議室での会議のスケジュールが入っている。そして、ユーザAは9:00から9:30までC駅からB駅まで電車で移動するスケジュールであった。しかし、電車の遅延によって、ユーザAは10:00まで電車に乗るようにスケジュール変更を申請した。この申請は、ユーザAの端末装置102などから情報取得部22が取得する。すなわち、ユーザAの第1のスケジュールが外的要因で変更された(S1のYes)。ここで、この来訪者Aの端末操作によるスケジュール変更の申請は、例えば交通情報を情報取得部22がインターネット上から取得し、電車の遅延情報に基づいて来訪者Aも遅延することを行動推定部30により推定し、スケジュール情報記憶部21の来訪者Aのスケジューラに遅延を反映するといった処理で代替してもよい。ユーザA,Bは、電車と徒歩により移動して事業所に到着すると、会議の前に機器α、機器β、機器Y(機器Y´)を使用することになっている。ユーザAの事業所への到着の遅れによって、機器α、機器β、機器Y(機器Y´)をユーザA,Bがどのような順番で使用するかのスケジュールは影響を受ける(S2のYes)。
この機器α、機器β、機器Y(機器Y´)の使用という第2のスケジュールのプライオリティはユーザ起点で変更可能である(S4のYes)。すなわち、機器α、機器β、機器Y(機器Y´)はユーザがどのような順番に使用してもよく、使用するユーザの順番は変更可能である旨、スケジュール情報記憶部21に予め記憶されている。ここで、その記憶方法は、例えばスケジューラのプライオリティに対し、対応可能なユーザを割り当てるテーブルを予め定義するなどでもよい。そして、解決案決定部23のスケジュールマッチング部23bが、この第2のスケジュールに対して適用可能なスケジュールの変更方法を検索する(S5)。スケジュールの変更方法としては、機器α、機器β、機器Y(機器Y´)の使用についてユーザAの使用とユーザBの使用とが重ならないように変更すればよい。
そして、解決案決定部23は、S5で検索された変更方法からユーザである事業所が予め定めた基準につき候補を1つ選択する(S6)。ここでは、機器α、機器β、機器Y(機器Y´)の順に機器を使用することを事業所は定め、これがスケジュール情報記憶部21に予め記憶されている。よって、機器α、機器β、機器Y(機器Y´)の使用についてユーザAの使用とユーザBの使用とが重ならないような変更方法の中から、ユーザAとユーザBとがそれぞれ機器α、機器β、機器Y(機器Y´)の順に機器を使用することになる候補を選択する。
次に、解決案決定部23は、この第2のスケジュール変更によって影響を受ける他の関連スケジュールを検索する(S7)。ここでは、機器α、機器β、機器Y(機器Y´)の各機器のスケジュールが検索される。そして、解決案決定部23は、この全ての関連スケジュールが変更可能か判断する(S8)。機器α、機器β、機器Y(機器Y´)の各機器はユーザAとユーザBの使用が重複しなければスケジュール変更可能である。そして、この後、S13、S14、S15,S17,S20の処理を経て、変更部26は、第1、第2及び関連スケジュール情報の変更を実施する(S15)。S13、S14によるユーザへの提案と了承の旨の受付けは、事業所を対象に行う。また、S17において、関連スケジュールとして少なくとも来訪者A、来訪者Bが抽出される。これらの結果、第1、第2、及び関連スケジュール情報の変更を実施したのが(S15)、図12のスケジュール情報62である。同じ機器を同じ時間帯に重複して使用しないように、しかもユーザA,ユーザBとも機器α、機器β、機器Y(機器Y´)の順に各機器を使用できるようにスケジュール情報が調節されている。
[具体例3]
図14、図15は、具体例3を説明するスケジュール情報の概念図である。この例では旅行者が飛行機でフライトして目的地のホテルに宿泊する場合のスケジュール調整の例である。この例におけるスケジュール調整の主体は、ホテルのオーナー(関係者)である。外的要因は、「フライト」の遅延である。
図13において、ユーザである旅行者Aのスケジュール情報71と、ユーザであるホテルにおける旅行者A用のホテルサービスのスケジュール情報72とがスケジュール情報記憶部21に記憶されている。当初の旅行者Aのスケジュール情報71では、15:00から18:00は飛行機の「フライト」時間である。しかし、この「フライト」が遅延してしまい、17:00までが「フライト」時間となってしまった。この変更情報の申請は、旅行者Aの端末装置102等から情報取得部22が取得する。これによって旅行者Aの「フライト」という第1のスケジュールが外的要因で変更されたことになる(S1のYes)。ここで、旅行者Aの端末操作によるスケジュール変更の申請は、例えば、交通情報を情報取得部22がインターネット上から取得し、航空機のフライト遅延情報基づいて旅行者Aも遅延することを行動推定部30により推定し、スケジュール情報記憶部21の旅行者Aのスケジューラに遅延を反映するといった処理で代替してもよい。これによって、旅行者Aの「フライト」後のスケジュールである、「移動」、「チェックイン」、「夕食」という連続したスケジュールが影響を受ける(S2のYes)。この影響を受ける第2のスケジュールのプライオリティはユーザ起点で変更が可能か否か、解決案決定部23が判断する(S4)。「移動」、「チェックイン」、「夕食」というスケジュールは多少時間が変更になっても許容できるスケジュールとして予めスケジュール情報記憶部21に記憶されており、よって、これらのスケジュールは変更可能と判断する(S4のYes)。なお、この記憶手段は、例えばスケジュールのプライオリティに対し、許容可能な時間変更を割り当てるテーブルを予め定義するなどでも良い。
そして、解決案決定部23のスケジュールマッチング部23bは、第2のスケジュールである「移動」、「チェックイン」、「夕食」について適用可能なスケジュール変更方法を検索する(S5)。その結果、前記のとおり、「移動」、「チェックイン」、「夕食」は、「フライト」の遅延に合わせて予定をスライドすることが可能であり、その変更方法が検索される。そして、この検索結果から候補が1つ選択されるので(S6)、「移動」、「チェックイン」、「夕食」は、それぞれ予定をスライドして遅延させるという手段が選択される。
次に、解決案決定部23のリソースマッチング部23cは、この第2のスケジュールの変更で影響を受ける他の関連スケジュールを検索する(S7)。この例では、旅行者A用であるホテルサービスのスケジュール情報72の中で関連スケジュールが検索される。すなわち、「フライト」の時間が遅延したことで、ホテル側が旅行者Aに提供する、旅行者Aを車で送り迎えする「迎車」、チェックイン手続きを行う「チェックイン」、夕食をホテル内レストランで提供する「レストラン」のサービスは第2のスケジュールの変更で影響を受ける。これらのサービスを管理することは、ホテルの車、フロント、レストランの各設備の管理をすることになる。
次に、解決案決定部23は、この検索された関連スケジュールが変更可能か判断する(S8)。「迎車」、「チェックイン」、「レストラン」の各サービスは、基本的にはホテルにおいて決められた時刻までは提供可能なサービスとしてスケジュール情報記憶部21に記憶されているので、「フライト」の遅延に合わせてサービスの提供開始時刻を遅らせることが可能である。ここで、その記憶方法は、例えばスケジュールのプライオリティに対し、許容可能な時間変更を割り当てるテーブルを予め定義するなどでもよい。ただし、「レストラン」に関してはホテル内のレストランの予約状況によってはサービスを提供できない。そこで、解決案決定部23は、ホテルの各種予約状況等を管理しているサーバ(図示せず)にアクセスして、「レストラン」のサービスを提供する時間を1時間ずらした場合、空いているテーブルが存在するか否かを検索する。それによって空きテーブルが存在しない場合は、「レストラン」のサービスに代えて「ルームサービス」で夕食を提供することを変更可能なサービスとして選択する。あるいは、旅行者Aにホテル外のレストランで夕食をとるように薦めることも選択肢となりうる。その場合は、ホテルの近隣地域で営業しているレストランの情報(料理の種別やレストラン所在地の地図)も検索する。
この後、S13、S14、S15、S17、S20の処理を経て、変更部26は、第1、第2及び関連スケジュール情報の変更を実施する(S15)。S13、S14によるユーザへの提案と了承の旨の受付けは、ホテルに対して行うまた、S17において、関連スケジュールとして少なくとも旅行者Aが抽出される第1、第2及び関連スケジュール情報の変更を実施した新たなスケジュール情報は、図14の旅行者Aのスケジュール情報73と、ホテルにおける旅行者A用のホテルサービスのスケジュール情報74とである。この例では、空きテーブルがなくて「レストラン」サービスが提供できないので、「ルームサービス」を提供するようにしている。「迎車」、「チェックイン」サービスについては、「フライト」の遅延に合わせて予定時間を遅らせている。なお、本具体例では、スケジュール調整の主体が旅行者Aであっても良い。すなわち、S13、S14によるユーザへの提案と了承の旨の受付けは旅行者Aに対して実施され、S17において、関連スケジュールとして少なくともホテルが抽出されてもよい。
[具体例4]
図16、図17は、具体例4を説明するスケジュール情報の概念図である。この例では、例えば会社等の設備である複数の会議室についての使用のスケジューリングを行う。図15では、スケジュール情報記憶部21に記憶されている会議室Aの使用スケジュール情報81、会議室Bの使用スケジュール情報82、会議室Cの使用スケジュール情報83が示されている。会議室Aは10人まで使用可能、会議室Bは6人まで使用可能、会議室Cは4人まで使用可能である。また、会議室Aと会議室CはTV会議用の設備が用意されているのに対して、会議室BはTV会議用の設備がない。この例で、スケジューリングシステム1のユーザは、当該会議室が設置されている会社等の組織の社員である。この例におけるスケジュール調整の主体は、会議室のオーナー又は社員である。外的要因は同じ時間帯に同じ会議室での会議を行いたいという申請である。
図15の例で、会議室Aの使用スケジュール情報81では、会議室Aで3人がTV会議による打合わせを14:00から16:00までの間行うというスケジュールが設定されている。これに対して、6人がTV会議による打合わせを14:00から16:00までの間行うというスケジュールが新たに別の社員から申請されたとする。係る申請は、6人のTV会議を行おうとする社員の端末装置102から情報取得部22が受け付ける。この場合、6人でTV会議ができるのは会議室Aだけであるが、会議室Aには既に同時間帯に予定が入っている。そこで、会議室Aで3人がTV会議による打合わせを14:00から16:00までの間行うという当初の第1のスケジュールは、会議室Aで6人がTV会議による打合わせを14:00から16:00までの間行うという外的要因で変更される(S1のYes)。ここで、社員が会議室Aに対して、14:00から16:00までの間6人のTV会議による打ち合わせを設定することを、スケジュール情報記憶部21の過去に蓄積された会議の履歴、データ変更の申請又は行動推定部30等により推定し、それらの情報に基づいて会議室Aのスケジュールが変更される可能性が高いことを推定してもよい。この第1のスケシュールの変更の結果、会議室Aで3人がTV会議による打合わせを14:00から16:00までの間行うという当初のスケジュールは影響を受けることになる(S2のYes)。そこで、この影響を受ける第2のスケジュールのプライオリティは、ユーザとなる社員の起点で変更が可能か否か、解決案決定部23が判断する(S4)。すると、図15の会議室Cの使用スケジュール情報83では、会議室Cの使用予定はなく、会議室Cでも3人が使用するTV会議は行えるので、解決案決定部23は、係るプライオリティは変更可能であると判断する(S4のYes)。
そして、解決案決定部23のスケジューリングマッチング部23bは、第2スケジュールとなる3人のTV会議による打合わせを14:00から16:00までの間行うという当初のスケジュールの変更方法を検索する(S5)。すると、前記のとおり、この3人のTV会議は同じ時間帯で会議室Cでも行えるという変更方法が検索されることになる。そして、解決案決定部23は、この適用可能な変更方法から候補を1つ選択する(S6)。この場合、会議室Cで3人が使用するTV会議を行うというS5で検索された案が選択されることになる。
次に、解決案決定部23は、第2スケジュールとなる3人のTV会議による打合わせを14:00から16:00までの間行うというスケジュールで影響を受ける他の関連スケジュールを検索する(S7)。次に、解決案決定部23は、影響を受ける全ての関連スケジュールは変更可能か判断する(S8)。会議室Cの使用スケジュール情報83を参照すると14:00から16:00までの間はスケジュールが空いているので、ここに関連スケジュールである3人のTV会議による打合わせを14:00から16:00までの間行うというスケジュールを入れることが可能である。
以上のような方針のスケジュール変更を、会議室Aで14:00から16:00まで6人のTV会議を行うという当初のスケジュールを入れた社員に対して、これらのスケジュール調整の方針をS13,S14の処理により承認してもらうまた、S17の処理により、関連スケジュールとして14:00から16:00まで3人のTV会議を行うというスケジュールを提起した社員を抽出するそして、変更部26は、第1、第2及び関連スケジュール情報の変更を実施する(S15)。これによって、当初のスケジュール情報は、図16のように、スケジュール情報記憶部21に記憶されている会議室Aの使用スケジュール情報84、会議室Bの使用スケジュール情報85、会議室Cの使用スケジュール情報86となる。会議室Aでは14:00から16:00まで6人のTV会議を行うというスケジュール変更が行われ、当初の会議室Aで14:00から16:00まで3人のTV会議を行うというスケジュールは会議室Cで行うことに変更となる。
以上説明したスケジューリングシステム1、スケジューリングプログラム20、スケジューリング方法によれば、既存のスケジュールを変更する可能性がある情報を取得して、スケジュール変更を予測し、既存のスケジュールに代わる新たなスケジュールを作成してユーザに提案することができる。
スケジュール情報記憶部21に当初から記憶しておくスケジュール情報は、行動推定部30が図4の処理によりユーザの行動、前記機器の動作及び前記設備の使用状況のうち少なくともひとつを推定し、その情報をスケジュール情報記憶部21が取得することによって容易に作成することができる。
また、この場合に、行動推定部30はスケジュール情報記憶部21に記憶された過去のスケジュール情報の履歴に基づいて推定結果のスケジュールを作成することができるので、過去のスケジュールの傾向に従って容易にスケジュール情報を作成することができる。
また、図7の処理によって、スケジュール情報はユーザの入力によって構築することもできる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれ機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、又はICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてよい。
1 スケジューリングシステム
20 スケジューリングプログラム
21 スケジュール情報記憶部
22 情報取得部
23 解決案決定部
24 提案部
25 受付部
26 変更部
27 スケジュール情報作成部
28 スケジュール情報入力受付部
29 スケジュール情報記録部
32 行動推定演算装置
30 行動推定部
31 継続的機能更新部
23a 最適サービス決定部
23b スケジュールマッチング部
23c リソースマッチング部

Claims (15)

  1. ユーザ、機器及び設備のうち少なくともひとつのスケジュール情報を記憶するスケジュール情報記憶部と、
    前記スケジュール情報記憶部に記憶されている前記ユーザ、前記機器及び前記設備の少なくともひとつのスケジュールが将来変更される可能性がある旨の情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部が前記情報を取得したときは前記スケジュールの将来の変更によって発生する問題点を抽出し、当該問題点を解決する解決案に関係する関係先となる前記ユーザ、前記機器及び前記設備のうちの少なくともひとつの前記スケジュールを前記スケジュール情報を参照して、当該関係先の前記スケジュールの変更で前記問題点に対応可能な解決案を決定する解決案決定部と、
    前記解決案決定部の前記決定を前記関係先となる前記ユーザに提案する提案部と、
    前記提案部の前記提案に対し前記ユーザから了承の旨を受け付ける受付部と、
    前記受付部が前記了承の旨を受け付けたときは前記解決案に沿って前記スケジュール情報を変更する変更部とを備えていることを特徴とするスケジューリングシステム。
  2. 前記ユーザの行動、前記機器の動作及び前記設備の使用状況のうち少なくともひとつを推定する行動推定部と、
    当該推定の結果を取得して前記スケジュール情報記憶部に記憶する前記スケジュール情報を作成するスケジュール情報作成部と、
    前記スケジュール情報作成部から受け付けた前記スケジュール情報を前記スケジュール情報記憶部に記録するスケジュール情報記録部とを備えることを特徴とする請求項1に記載のスケジューリングシステム。
  3. 前記スケジュール情報記憶部に記憶する前記スケジュール情報の入力を前記ユーザから受け付けるスケジュール情報入力受付部と、
    前記スケジュール情報入力受付部から受け付けた前記スケジュール情報を前記スケジュール情報記憶部に記録するスケジュール情報記録部とを備えることを特徴とする請求項1に記載のスケジューリングシステム。
  4. 前記行動推定部は、前記スケジュール情報記憶部に記憶された過去の前記スケジュール情報の履歴に基づいて前記ユーザの行動、前記機器の動作及び前記設備の市場状況のうちの少なくともひとつを推定することを特徴とする請求項2に記載のスケジューリングシステム。
  5. 前記行動推定部及び前記解決案決定部の少なくとも一方に対し、定期的に機能を更新する継続的機能更新部を備えることを特徴とする請求項2に記載のスケジューリングシステム。
  6. ユーザ、機器及び設備のうち少なくともひとつのスケジュール情報を記憶するスケジュール情報記憶部に記憶されている前記ユーザ、前記機器及び前記設備の少なくともひとつのスケジュールが将来変更される可能性がある旨の情報を取得する情報取得処理と、
    前記情報取得処理により前記情報を取得したときは前記スケジュールの将来の変更によって発生する問題点を抽出し、当該問題点を解決する解決案に関係する関係先となる前記ユーザ、前記機器及び前記設備のうちの少なくともひとつの前記スケジュールを前記スケジュール情報を参照して、当該関係先の前記スケジュールの変更で前記問題点に対応可能な解決案を決定する解決案決定処理と、
    前記解決案決定処理による前記決定を前記関係先となる前記ユーザに提案する提案処理と、
    前記提案処理による前記提案に対し前記ユーザから了承の旨を受け付ける受付処理と、
    前記受付処理により前記了承の旨を受け付けたときは前記解決案に沿って前記スケジュール情報を変更する変更処理とをコンピュータに実行させることを特徴とするスケジューリングプログラム。
  7. 前記ユーザの行動、前記機器の動作及び前記設備の使用状況のうち少なくともひとつを推定する行動推定処理と、
    当該推定の結果を取得して前記スケジュール情報記憶部に記憶する前記スケジュール情報を作成するスケジュール情報作成処理と、
    前記スケジュール情報作成処理で作成した前記スケジュール情報を前記スケジュール情報記憶部に記録するスケジュール情報記録処理とをコンピュータに実行させることを特徴とする請求項6に記載のスケジューリングプログラム。
  8. 前記スケジュール情報記憶部に記憶する前記スケジュール情報の入力を前記ユーザから受け付けるスケジュール情報入力受付処理と、
    前記スケジュール情報入力受付処理で受け付けた前記スケジュール情報を前記スケジュール情報として記録するスケジュール情報記録処理とをコンピュータに実行させることを特徴とする請求項6に記載のスケジューリングプログラム。
  9. 前記行動推定処理は、前記スケジュール情報記憶部に記憶された過去の前記スケジュール情報の履歴に基づいて前記ユーザの行動、前記機器の動作及び前記設備の使用状況のうちの少なくともひとつを推定することを特徴とする請求項7に記載のスケジューリングプログラム。
  10. 前記行動推定処理及び前記解決案決定処理の少なくとも一方に対し、定期的に機能を更新する継続的機能更新処理を行うことを特徴とする請求項7に記載のスケジューリングプログラム。
  11. ユーザ、機器及び設備のうち少なくともひとつのスケジュール情報を記憶するスケジュール情報記憶部に記憶されている前記ユーザ、前記機器及び前記設備の少なくともひとつのスケジュールが将来変更される可能性がある旨の情報を取得する情報取得工程と、
    前記情報取得工程で前記情報を取得したときは前記スケジュールの将来の変更によって発生する問題点を抽出し、当該問題点を解決する解決案に関係する関係先となる前記ユーザ、前記機器及び前記設備のうちの少なくともひとつの前記スケジュールを前記スケジュール情報を参照して、当該関係先の前記スケジュールの変更で前記問題点に対応可能な解決案を決定する解決案決定工程と、
    前記解決案決定工程における前記決定を前記関係先となる前記ユーザに提案する提案工程と、
    前記提案工程における前記提案に対し前記ユーザから了承の旨を受け付ける受付工程と、
    前記受付工程が前記了承の旨を受け付けたときは前記解決案に沿って前記スケジュール情報記憶部に記憶されている前記スケジュール情報を変更する変更工程とをコンピュータで実行することを特徴とするスケジューリング方法。
  12. 前記ユーザの行動、前記機器の動作及び前記設備の使用状況のうち少なくともひとつの動作を推定する行動推定工程と、
    当該推定の結果を取得して前記スケジュール情報記憶部に記憶する前記スケジュール情報を作成するスケジュール情報作成工程と、
    前記スケジュール情報作成工程で作成した前記スケジュール情報を前記スケジュール情報記憶部に記録するスケジュール情報記録工程とを前記コンピュータで実行することを特徴とする請求項11に記載のスケジューリング方法。
  13. 前記スケジュール情報記憶部に記憶する前記スケジュール情報の入力を前記ユーザから受け付けるスケジュール情報入力受付工程と、
    前記スケジュール情報入力受付工程において受け付けた前記スケジュール情報を前記スケジュール情報記憶部に記録するスケジュール情報記録工程とを前記コンピュータで実行することを特徴とする請求項11に記載のスケジューリング方法。
  14. 前記行動推定工程は、前記スケジュール情報記憶部に記憶された過去の前記スケジュール情報の履歴に基づいて前記ユーザの行動、前記機器の動作及び前記設備の使用状況のうちの少なくともひとつを推定することを特徴とする請求項12に記載のスケジューリング方法。
  15. 前記行動推定工程及び前記解決案決定工程の少なくとも一方に対し、定期的に機能を更新する継続的機能更新工程を行うことを特徴とする請求項12に記載のスケジューリング方法
JP2019154098A 2019-08-26 2019-08-26 スケジューリングシステム、スケジューリングプログラム及びスケジューリング方法 Active JP7316152B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154098A JP7316152B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 スケジューリングシステム、スケジューリングプログラム及びスケジューリング方法
EP20857913.6A EP4024304A4 (en) 2019-08-26 2020-03-06 Scheduling system, scheduling program, scheduling method, and storage medium
CN202080056480.7A CN114207641A (zh) 2019-08-26 2020-03-06 日程安排系统、日程安排程序、日程安排方法和存储介质
PCT/JP2020/009597 WO2021038928A1 (ja) 2019-08-26 2020-03-06 スケジューリングシステム、スケジューリングプログラム、スケジューリング方法及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154098A JP7316152B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 スケジューリングシステム、スケジューリングプログラム及びスケジューリング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021033716A JP2021033716A (ja) 2021-03-01
JP7316152B2 true JP7316152B2 (ja) 2023-07-27

Family

ID=74676603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019154098A Active JP7316152B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 スケジューリングシステム、スケジューリングプログラム及びスケジューリング方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4024304A4 (ja)
JP (1) JP7316152B2 (ja)
CN (1) CN114207641A (ja)
WO (1) WO2021038928A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117649029A (zh) * 2024-01-29 2024-03-05 深圳市同行者科技有限公司 车辆联动目的地的任务规划方法、装置、设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004295789A (ja) 2003-03-28 2004-10-21 Hitachi Software Eng Co Ltd スケジュール自動調整システム
JP2015114912A (ja) 2013-12-12 2015-06-22 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 候補出力システム、候補出力方法及びコンピュータプログラム
WO2016027618A1 (ja) 2014-08-22 2016-02-25 日本電気株式会社 管理装置、管理方法、及び、プログラム
JP6337229B1 (ja) 2017-03-03 2018-06-06 株式会社フィラメント ユーザの業務状況を管理するための方法、プログラム及び情報処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59141671A (ja) * 1983-02-01 1984-08-14 甲陽建設工業株式会社 二重殻タンクの構築方法
JP2006285784A (ja) 2005-04-01 2006-10-19 Canon Inc スケジューリングシステム及び方法
WO2012124265A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 スケジュール提示装置
US10241654B2 (en) 2013-12-20 2019-03-26 Dassault Systemes Americas Corp. Computer method and apparatus for automated scheduling
JP6199753B2 (ja) 2014-01-24 2017-09-20 株式会社東芝 運行計画作成支援装置
JP6719204B2 (ja) 2015-12-25 2020-07-08 オリンパス株式会社 内視鏡検査業務支援システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004295789A (ja) 2003-03-28 2004-10-21 Hitachi Software Eng Co Ltd スケジュール自動調整システム
JP2015114912A (ja) 2013-12-12 2015-06-22 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 候補出力システム、候補出力方法及びコンピュータプログラム
WO2016027618A1 (ja) 2014-08-22 2016-02-25 日本電気株式会社 管理装置、管理方法、及び、プログラム
JP6337229B1 (ja) 2017-03-03 2018-06-06 株式会社フィラメント ユーザの業務状況を管理するための方法、プログラム及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4024304A4 (en) 2023-06-28
WO2021038928A1 (ja) 2021-03-04
EP4024304A1 (en) 2022-07-06
CN114207641A (zh) 2022-03-18
JP2021033716A (ja) 2021-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230245068A1 (en) Method and system for automated time management
US10567568B2 (en) User event pattern prediction and presentation
US20220414545A1 (en) Systems and methods for intelligently providing supporting information using machine-learning
RU2662919C2 (ru) Система управления очередями и способ
EP2847978B1 (en) Calendar matching of inferred contexts and label propagation
US11741406B2 (en) Location-based task suggestions
US20100274855A1 (en) Scheduling events with location management
US20160003637A1 (en) Route detection in a trip-oriented message data communications system
US20140278057A1 (en) System and method for automatically calendaring events and associated reminders
US20170083831A1 (en) Real-time wait estimation and prediction via dynamic individual and group service experience analysis
US20210110352A1 (en) Scheduling calendar events based on social analytics
CN110337660B (zh) 针对用户生活事件的上下文应用组织器框架
JP7228699B2 (ja) スケジュール管理サービスシステム及び方法
WO2019209900A1 (en) System and method for implementing a capacity management and live user location tool
JP6435742B2 (ja) スケジューリング方法、スケジューリング支援装置およびコンピュータプログラム
JP7316152B2 (ja) スケジューリングシステム、スケジューリングプログラム及びスケジューリング方法
US11423487B1 (en) Dynamic assignment of personnel to location-based assignments
US20160364696A1 (en) Meeting scheduler for automated face-to-face meeting generation
BR112020002532A2 (pt) processamento e análise de linguagem natural em um sistema de computação assistente de programação conversacional
JP5257423B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2018077831A (ja) 企業訪問者のスケジューリング及び調整の自動認識及び管理のためのシステム及び方法、並びに、コンピュータ実装方法、プログラム、コンピュータ化システム、及びモバイル端末
US20230186247A1 (en) Method and system for facilitating convergence
US20210089972A1 (en) System and Method for Computer Based Transit Time Determination for Matching Geographically Separated Entities
KR101943854B1 (ko) 모임 스케줄링 서비스 제공 방법 및 모임 스케줄링 서비스 제공 시스템
JP6642101B2 (ja) 作業管理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7316152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150