JP7315524B2 - トーションばねの取付構造 - Google Patents

トーションばねの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7315524B2
JP7315524B2 JP2020215328A JP2020215328A JP7315524B2 JP 7315524 B2 JP7315524 B2 JP 7315524B2 JP 2020215328 A JP2020215328 A JP 2020215328A JP 2020215328 A JP2020215328 A JP 2020215328A JP 7315524 B2 JP7315524 B2 JP 7315524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
torsion spring
coil portion
coil
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020215328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022101003A (ja
Inventor
恒明 小田
健二 大沼
研一 吉田
宏隆 松尾
央 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashi Telempu Corp
Toyoda Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Hayashi Telempu Corp
Toyoda Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayashi Telempu Corp, Toyoda Iron Works Co Ltd filed Critical Hayashi Telempu Corp
Priority to JP2020215328A priority Critical patent/JP7315524B2/ja
Publication of JP2022101003A publication Critical patent/JP2022101003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7315524B2 publication Critical patent/JP7315524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

本発明は、トーションばねの取付構造に関する。
トーションばねは、コイル部と、コイル部の第1端から延びる第1アームと、コイル部の第1端とは反対側の第2端から延びる第2アームとを有している。
こうしたトーションばねの取付構造としては、例えば自動車ドアハンドルのスプリング取付構造がある(例えば特許文献1参照)。
特許文献1に開示されている取付構造は、ドアハンドルと、ドアハンドルを回動自在に支持するブラケットとを備えている。ドアハンドルの背面には、ロック駆動用のアームが突設されている。ブラケットの背面には、取付軸及び係止部が突設されている。トーションばねのコイル部には、上記取付軸が挿通されている。トーションばねの第1アームは、上記係止部に係止されている。トーションばねの第2アームは、上記アームに係止されている。
実開昭57-62273号公報
ところで、特許文献1に記載のトーションばねを取り付ける際には、コイル部を上記取付軸に組み付け、第2アームをドアハンドルのアームに当接させる。この状態で、第1アームをばね力に抗して押圧するとともに、係止部の高さを越えるように持ち上げる。そして、この持ち上がっている第1アームを降下させるとともに押圧力を解除することにより、第1アームを係止部に当接させて係止状態とする。作業者は、こうした一連の動作をトーションばねのばね力に抗して行う必要があるため、取付作業が煩雑となる。
上記課題を解決するためのトーションばねの取付構造は、第1孔を有する第1部材と、前記第1孔と同一軸線上に配置される第2孔を有する第2部材と、前記第1孔及び前記第2孔の双方に挿通され、前記第1部材と前記第2部材とを相対回動可能に支持する支持軸と、前記支持軸に遊嵌されるコイル部と、前記コイル部の第1端から延びるとともに前記第1部材に接触する第1アームと、前記コイル部の前記第1端とは反対側の第2端から延びるとともに前記第2部材に接触する第2アームと、を有し、前記第1部材と前記第2部材とを、前記支持軸を中心とする回動方向に沿って付勢するトーションばねと、を備え、前記第1部材は、前記第2部材において前記第2アームが接触する部分に向かって開口するとともに前記コイル部及び前記第1アームの挿入を許容する開口部を有し、前記コイル部を位置決めした状態で収容する収容部と、前記収容部のうち前記開口部とは反対側に連なるとともに前記第1アームを逃がす逃がし部と、を有している。
図4の1-1線に沿う断面図。 トーションばねの取付構造の一実施形態を備えるカバー回動装置の斜視図。 図2の一部の拡大斜視図。 カバー回動装置の分解斜視図。 図4の5-5線に沿う断面図。 カバーの拡大平面図。 トーションばねの斜視図。 図4に対応する図であって、カバーの収容部にトーションばねが収容されている状態を示す断面図。 図5に対応する図であって、(a)、(b)は、カバーの収容部にトーションばねが収容される様子を順に示す断面図。
以下、図1~図9を参照して、トーションばねの取付構造の一実施形態を備えるカバー回動装置について説明する。
図2及び図4に示すように、カバー回動装置は、1つのカバー10、1つの基台20、2つのトーションばね30、及び2つの支持軸40を備えている。
図4は、カバー10、基台20、トーションばね30、及び支持軸40を互いに離して示す分解斜視図である。なお、図4では、図2及び図3に対して上下を逆にして示している。
図2~図4に示すように、カバー10は、基台20に対して回動可能に支持されている。カバー10が本発明に係る第1部材に相当する。また、基台20が本発明に係る第2部材に相当する。
なお、以降において、カバー10の回動中心の軸線方向、すなわち支持軸40の軸線方向を第1方向Xとして説明する。また、カバー回動装置は、トーションばね30を除き、第1方向Xに直交する仮想平面に対して対称な形状である。
<トーションばね30>
図7に示すように、トーションばね30は、コイル部33と、コイル部33の第1端から延びる第1アーム31と、コイル部33の第1端とは反対側の第2端から延びる第2アーム32とを有している。
コイル部33は、螺旋状の針金によって構成されている。針金は、例えば、ばね鋼製であることが好ましい。
第1アーム31は、曲がり部34を有している。曲がり部34については、後に詳述する。
第2アーム32の先端部は、ループ状に曲げられている。ループ形状としては、例えば円環状であることが好ましい。
図1、図4及び図5に示すように、コイル部33は、支持軸40に遊嵌されている。
図1及び図5に示すように、第1アーム31は、カバー10に接触している。第2アーム32は、基台20に接触している。トーションばね30は、カバー10と基台20とを、支持軸40を中心とする回動方向に沿って付勢している。
<カバー10>
図2~図4に示すように、カバー10は、板状のカバー本体11と、2つの支持突部12とを有している。支持突部12は、カバー本体11の背面から基台20に向かって突出している。2つの支持突部12は、第1方向Xにおいて互いに間隔をおいて設けられている。
図1、図4~図6、図8、図9(a)及び図9(b)に示すように、支持突部12は、収容部13と、逃がし部16とを有している。収容部13は、開口部15を有している。開口部15は、基台20において第2アーム32が接触する部分(後述する押圧面22a)に向かって開口するとともにトーションばね30のコイル部33及び第1アーム31の挿入を許容している。収容部13は、コイル部33を位置決めした状態で収容している。逃がし部16は、収容部13のうち開口部15とは反対側に連なるとともに第1アーム31を逃がしている。
なお、以降において、開口部15の開口方向を第2方向Yとして説明する。また、第1方向X及び第2方向Yの双方に直交する方向を第3方向Zとして説明する。
まず、収容部13の構成について説明する。
収容部13は、支持突部12の先端部に設けられている。収容部13は、1つの第1壁13a、2つの第2壁13b、及び2つの第3壁13cを有している。
第1壁13aは、第2方向Yにおいてコイル部33を挟んで開口部15とは反対側に位置している。
2つの第2壁13bは、第1方向Xに互いに間隔をおいて設けられている。2つの第2壁13bは、コイル部33の第1方向Xの両側への移動を規制する。
2つの第3壁13cは、第3方向Zに互いに間隔をおいて設けられている。2つの第3壁13cは、コイル部33の第3方向Zの両側への移動を規制する。
支持突部12は、第1方向Xに沿って延びる2つの第1孔14を有している。第1孔14は、円孔であり、2つの第2壁13bを第1方向Xに貫通している。
次に、逃がし部16の構成について説明する。
図1、図9(a)、図9(b)に示すように、逃がし部16は、絞り部17と、拡張部18とを有している。
絞り部17は、第1壁13aを第2方向Yに貫通している。絞り部17の内面と、第3壁13cの一方の内面とは同一平面上に位置している。絞り部17は、第1方向Xにおいて2つの第2壁13bの間の全体にわたって設けられている(図6参照)。
絞り部17は、第1アーム31の先端部の挿入を許容するとともに、コイル部33の挿入を阻止する。
拡張部18は、絞り部17に連なっている。拡張部18は、第2方向Yにおいて収容部13とは絞り部17を挟んで反対側に設けられている。拡張部18は、第3方向Zにおいてコイル部33とは反対側に向けて拡張されている。絞り部17と拡張部18とにより段差19が形成されている。
図1及び図9(b)に示すように、トーションばね30の曲がり部34は、第1部分34aと第2部分34bとを有している。
第1部分34aは、第2方向Yにおいてコイル部33から離れるほど第3方向Zにおいて拡張部18の拡張する側に位置している。
第2部分34bは、第1部分34aに連なるとともに第2方向Yにおいてコイル部33から離れるほど第3方向Zにおいて拡張部18の拡張する側とは反対側に位置している。
曲がり部34は、段差19に係合している。
<基台20>
図1~図5に示すように、基台20は、2つの支持凹部22を有している。
支持凹部22は、カバー10の支持突部12を収容している。
基台20は、カバー10の第1孔14と同一軸線上に配置される第2孔24を有している。第2孔24は、支持凹部22において支持突部12を挟む両側の壁部に設けられている。
図1及び図5に示すように、支持凹部22は、トーションばね30の第2アーム32の先端部を押圧する押圧面22aを有している。
<支持軸40>
支持軸40は、カバー10の第1孔14及び基台20の第2孔24の双方に挿通されている。支持軸40は、カバー10と基台20とを相対回動可能に支持する。
図6及び図8に示すように、第1方向Xにおける第2アーム32の先端部の長さL2は、第1方向Xにおける第1アーム31の先端部の長さL1よりも大きい(L1<L2)。
第1方向Xにおける絞り部17の長さL3は、第1方向Xにおける第2アーム32の先端部の長さL2よりも小さく、且つ第1方向Xにおける第1アーム31の先端部の長さL1よりも大きい(L1<L3<L2)。
次に、本実施形態の作用について説明する。
カバー回動装置の組み付けに際して、作業者は、まず、図4に示す姿勢にて、カバー10を図示しない治具にセットする。すなわち、カバー10を開口部15が上方を向く姿勢とした状態にする。
この状態において、図9(a)及び図9(b)に順に示すように、トーションばね30のコイル部33及び第1アーム31を、開口部15を通じて収容部13及び逃がし部16内に挿入する。これにより、カバー10に対してコイル部33が位置決めされる。
続いて、カバー10に対して基台20を組み付ける。これにより、図1及び図4に示すように、基台20が第2アーム32に接触するとともにカバー10が第1アーム31に接触する状態となる。
続いて、第1孔14及び第2孔24に対して支持軸40を挿通することで、支持軸40がコイル部33に挿通される。
ここで、コイル部33は収容部13によって位置決めされているため、カバー10に対して基台20を組み付ける際、基台20によって第2アーム32が押圧されても、コイル部33の位置ずれが抑制される(以上、作用1)。
次に、本実施形態の効果について説明する。
(1)カバー10の収容部13は、基台20において第2アーム32が接触する部分(押圧面22a)に向かって開口するとともにコイル部33及び第1アーム31の挿入を許容する開口部15を有し、コイル部33を位置決めした状態で収容している。カバー10の逃がし部16は、収容部13のうち開口部15とは反対側に連なるとともに第1アーム31を逃がしている。
こうした構成によれば、上記作用1を奏することから、コイル部33に対して支持軸40を容易に挿通することができる。したがって、取付作業を容易に行うことができる。
(2)収容部13は、第2方向Yにおいてコイル部33を挟んで開口部15とは反対側に位置する第1壁13aと、コイル部33の第1方向Xの両側への移動を規制する2つの第2壁13bと、コイル部33の第3方向Zの両側への移動を規制する2つの第3壁13cとを有している。
こうした構成によれば、第1方向X、第2方向Y、第3方向Zにおけるコイル部33の移動が規制される。このため、カバー10に対して基台20を組み付ける際、基台20によって第2アーム32が押圧されても、コイル部33の位置ずれを的確に抑制できる。
(3)逃がし部16は、第1アーム31の先端部の挿入を許容するとともに、コイル部33の挿入を阻止する絞り部17と、絞り部17に連なるとともに、第3方向Zにおいてコイル部33とは反対側に向けて拡張された拡張部18とを有している。カバー10は、絞り部17と拡張部18とにより形成される段差19を有している。第1アーム31は、段差19に係合する曲がり部34を有している。
こうした構成によれば、カバー10に対してトーションばね30が組み付けられると、第1アーム31の曲がり部34が絞り部17と拡張部18とにより形成される段差19に係合する。このため、例えばトーションばね30が組み付けられた状態のカバー10を別の組立ラインに移動させる際に、コイル部33が収容部13の外部に飛び出すことを抑制できる。
(4)曲がり部34は、第2方向Yにおいてコイル部33から離れるほど第3方向Zにおいて拡張部18の拡張する側に位置する第1部分34aと、第1部分34aに連なるとともに第2方向Yにおいてコイル部33から離れるほど第3方向Zにおいて拡張部18の拡張する側とは反対側に位置する第2部分34bとを有している。
こうした構成によれば、カバー10に対してトーションばね30を組み付ける際、絞り部17の内面に曲がり部34の第1部分34aと第2部分34bとの間の部分、すなわち背の部分34cを押し当てることで、第1アーム31を、同内面に沿って拡張部18に向けて円滑に案内することができる。
また、曲がり部34が拡張部18内まで移動すると、それまで曲がり部34に作用していた反力が解放される。この反力が解放される際の触感が作業者に対して付与されることで、作業者は、カバー10に対してトーションばね30が組み付けられた状態を容易に把握することができる。
(5)第1方向Xにおける第2アーム32の先端部の長さL2は、第1方向Xにおける第1アーム31の先端部の長さL1よりも大きい(L1<L2)。第1方向Xにおける絞り部17の長さL3は、第1方向Xにおける第2アーム32の先端部の長さL2よりも小さく、且つ第1方向Xにおける第1アーム31の先端部の長さL1よりも大きい(L1<L3<L2)。
こうした構成によれば、カバー10に対してトーションばね30を組み付ける際に、誤って、第2アーム32の先端部を逃がし部16に挿入しようとしても、当該挿入が絞り部17によって阻止される。このため、トーションばね30の誤組み付けを抑制できる。
(6)第2アーム32の先端部は、ループ状に曲げられている。
こうした構成によれば、複数のトーションばね30を収容するパーツボックス内において、当該トーションばね30の第2アーム32の先端部が、他のトーションばね30のコイル部33内に入って絡まり合うことを抑制できる。
また、上記構成によれば、作業者は、トーションばね30をカバー10に組み付ける際に、第2アーム32の先端部を手指によって容易且つ安定して摘まむことができる。
<変更例>
上記実施形態は、例えば以下のように変更して実施することもできる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・第2アーム32の先端部の形状は、円環状に限定されず、三角形や四角形などの多角形状であってもよい。
・第2アーム32の先端部の形状は、ループ状に限定されず、L字状に曲げられているものであってもよい。
・第2アーム32の先端部の形状は、曲げられていないもの、すなわちストレート状であってもよい。
・第1方向Xにおける絞り部17の長さL3が、第1方向Xにおける第2アーム32の先端部の長さL2以上であってもよい。すなわち、絞り部17が、第2アーム32の先端部の挿入を許容する大きさに設定されていてもよい。
・第1アーム31の曲がり部34は、第2部分34bを有していないもの、例えば第1部分34aのみを有するものであってもよい。
・第1アーム31は、曲がり部34を有していないものであってもよい。この場合、逃がし部16は、拡張部18を有していないものであってもよい。
・収容部13は、上記実施形態において例示したものに限定されない。収容部は、基台20において第2アーム32が接触する部分に向かって開口するコイル部33及び第1アーム31の挿入を許容する開口部15を有し、コイル部33を位置決めした状態で収容するものであれば、その形状を適宜変更することができる。
10…カバー(第1部材)
11…カバー本体
12…支持突部
13…収容部
14…第1孔
15…開口部
16…逃がし部
17…絞り部
18…拡張部
19…段差
20…基台(第2部材)
22…支持凹部
22a…押圧面
24…第2孔
30…トーションばね
31…第1アーム
32…第2アーム
33…コイル部
34…曲がり部
34a…第1部分
34b…第2部分
34c…背の部分
40…支持軸

Claims (6)

  1. 第1孔を有する第1部材と、
    前記第1孔と同一軸線上に配置される第2孔を有する第2部材と、
    前記第1孔及び前記第2孔の双方に挿通され、前記第1部材と前記第2部材とを相対回動可能に支持する支持軸と、
    前記支持軸に遊嵌されるコイル部と、前記コイル部の第1端から延びるとともに前記第1部材に接触する第1アームと、前記コイル部の前記第1端とは反対側の第2端から延びるとともに前記第2部材に接触する第2アームと、を有し、前記第1部材と前記第2部材とを、前記支持軸を中心とする回動方向に沿って付勢するトーションばねと、を備え、
    前記第1部材は、前記第2部材において前記第2アームが接触する部分に向かって開口するとともに前記コイル部及び前記第1アームの挿入を許容する開口部を有し、前記コイル部を位置決めした状態で収容する収容部と、前記収容部のうち前記開口部とは反対側に連なるとともに前記第1アームを逃がす逃がし部と、を有している、
    トーションばねの取付構造。
  2. 前記支持軸の軸線方向を第1方向とし、前記開口部の開口方向を第2方向とし、前記第1方向及び前記第2方向の双方に直交する方向を第3方向とするとき、
    前記収容部は、前記第2方向において前記コイル部を挟んで前記開口部とは反対側に位置する第1壁と、前記コイル部の前記第1方向の両側への移動を規制する2つの第2壁と、前記コイル部の前記第3方向の両側への移動を規制する2つの第3壁と、を有している、
    請求項1に記載のトーションばねの取付構造。
  3. 前記支持軸の軸線方向を第1方向とし、前記開口部の開口方向を第2方向とし、前記第1方向及び前記第2方向の双方に直交する方向を第3方向とするとき、
    前記逃がし部は、前記第1アームの先端部の挿入を許容するとともに、前記コイル部の挿入を阻止する絞り部と、前記絞り部に連なるとともに、前記第3方向において前記コイル部とは反対側に向けて拡張された拡張部と、を有しており、
    前記第1部材は、前記絞り部と前記拡張部とにより形成される段差を有しており、
    前記第1アームは、前記段差に係合する曲がり部を有している、
    請求項1または請求項2に記載のトーションばねの取付構造。
  4. 前記曲がり部は、前記第2方向において前記コイル部から離れるほど前記第3方向において前記拡張部の拡張する側に位置する第1部分と、前記第1部分に連なるとともに前記第2方向において前記コイル部から離れるほど前記第3方向において前記拡張部の拡張する側とは反対側に位置する第2部分と、を有している、
    請求項3に記載のトーションばねの取付構造。
  5. 前記第1方向における前記第2アームの先端部の長さは、前記第1方向における前記第1アームの先端部の長さよりも大きく、
    前記第1方向における前記絞り部の長さは、前記第1方向における前記第2アームの先端部の長さよりも小さく、且つ前記第1方向における前記第1アームの先端部の長さよりも大きい、
    請求項3または請求項4に記載のトーションばねの取付構造。
  6. 前記第2アームの先端部は、ループ状に曲げられている、
    請求項1~請求項5のいずれか一項に記載のトーションばねの取付構造。
JP2020215328A 2020-12-24 2020-12-24 トーションばねの取付構造 Active JP7315524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020215328A JP7315524B2 (ja) 2020-12-24 2020-12-24 トーションばねの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020215328A JP7315524B2 (ja) 2020-12-24 2020-12-24 トーションばねの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022101003A JP2022101003A (ja) 2022-07-06
JP7315524B2 true JP7315524B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=82270974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020215328A Active JP7315524B2 (ja) 2020-12-24 2020-12-24 トーションばねの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7315524B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000046025A (ja) 1998-07-24 2000-02-15 Togo Seisakusho Corp 保持具
JP2011178296A (ja) 2010-03-02 2011-09-15 Nhk Spring Co Ltd 照明装置およびそれを備えた収納ボックス
JP2012062733A (ja) 2010-09-17 2012-03-29 Piolax Inc ヒンジ装置
JP2013095253A (ja) 2011-10-31 2013-05-20 Nippon Plast Co Ltd 可動部材の組付け構造
WO2013154021A1 (ja) 2012-04-09 2013-10-17 日立化成株式会社 ヒンジ装置
JP2019120274A (ja) 2017-12-28 2019-07-22 株式会社ナチュラレーザ・ワン 開閉装置、並びに情報端末機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0517456Y2 (ja) * 1987-12-07 1993-05-11
JPH076454U (ja) * 1993-06-30 1995-01-31 象印マホービン株式会社 開閉扉のヒンジ構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000046025A (ja) 1998-07-24 2000-02-15 Togo Seisakusho Corp 保持具
JP2011178296A (ja) 2010-03-02 2011-09-15 Nhk Spring Co Ltd 照明装置およびそれを備えた収納ボックス
JP2012062733A (ja) 2010-09-17 2012-03-29 Piolax Inc ヒンジ装置
JP2013095253A (ja) 2011-10-31 2013-05-20 Nippon Plast Co Ltd 可動部材の組付け構造
WO2013154021A1 (ja) 2012-04-09 2013-10-17 日立化成株式会社 ヒンジ装置
JP2019120274A (ja) 2017-12-28 2019-07-22 株式会社ナチュラレーザ・ワン 開閉装置、並びに情報端末機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022101003A (ja) 2022-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5046763B2 (ja) ハンドル装置
JP5692333B1 (ja) 電気コネクタのハウジング
JP2012514840A5 (ja)
JP2012043697A (ja) コネクタ
JP2015153865A (ja) 止水構造及び電子機器
JP2016115468A (ja) コネクタ
JP7315524B2 (ja) トーションばねの取付構造
JPWO2014171195A1 (ja) シートベルト装置のバックル
JP2006324083A (ja) 多方向入力装置
JP2009268240A (ja) リニア駆動型超音波モータ
JP2018022628A (ja) コネクタ部材及びコネクタ
JP4497994B2 (ja) シフトレバー装置
EP1223593A2 (en) Switch device
WO2013137406A1 (ja) 接続端子およびこれを用いたコネクタ
JP4144266B2 (ja) キャブステーストッパ
JP2010111313A (ja) ターミナルの接続構造及びそれを用いたドアミラー
TW201909219A (zh) 按鈕開關
WO2017217048A1 (ja) 燃料液位検出装置
JP2012064874A (ja) 電子制御装置
JP2014171275A (ja) プロテクタ
JP4604694B2 (ja) 電子機器及びその製造方法
JP3592146B2 (ja) シフトレバー装置
JP2017228406A (ja) コネクタ
WO2022065397A1 (ja) 操作装置
JP7425211B2 (ja) 支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7315524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150