JP7315222B2 - ストレージ装置、ストレージ装置の処理方法、及びプログラム - Google Patents

ストレージ装置、ストレージ装置の処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7315222B2
JP7315222B2 JP2020079158A JP2020079158A JP7315222B2 JP 7315222 B2 JP7315222 B2 JP 7315222B2 JP 2020079158 A JP2020079158 A JP 2020079158A JP 2020079158 A JP2020079158 A JP 2020079158A JP 7315222 B2 JP7315222 B2 JP 7315222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logical volume
data
cache memory
blocked
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020079158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021174357A (ja
Inventor
訓史 西佐古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2020079158A priority Critical patent/JP7315222B2/ja
Publication of JP2021174357A publication Critical patent/JP2021174357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7315222B2 publication Critical patent/JP7315222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Description

本発明は、ストレージ装置、ストレージ装置の処理方法、及びプログラムに関する。
特許文献1には、コピー元ディスクにデータの書き込みができないことを認識すると、データ補償のために、コピー元のキャッシュデータをコピー先のキャッシュデータに転送をする技術がある。特許文献2では、仮想ボリュームを構成する論理ボリュームに故障が発生した場合に、システムを停止させることなく故障ディスクを交換するために、新論理ボリュームに旧データをコピーし、新論理ボリュームへのアクセス切替えを行う技術がある。
特開2009-163562号公報 特開2005-266933号公報
キャッシュメモリは、複数の論理ボリュームに格納する予定のデータをキャッシュするために使用される。RAID機能を有する論理ボリュームでは、論理ボリュームに含まれる複数の記録媒体がミラーリング等により、データの安全性を保障したり、処理速度の維持を保障したりする。しかしながら、さらなる障害が発生した場合には、論理ボリュームは閉塞状態となり、キャッシュメモリに格納されたデータを論理ボリュームの記録媒体へ格納することができなくなる。ここで、閉塞状態とは、論理ボリュームにおいて障害が発生し、論理ボリュームにデータを格納することができない状態のことである。このとき、キャッシュメモリから論理ボリュームに対してデータを掃き出すことができなくなり、データがキャッシュメモリ上に滞留することで、キャッシュメモリが滞留データにより占有される。結果的に、キャッシュメモリに新たにデータをキャッシュすることができず、他の正常な論理ボリュームに対して入出力遅延を生じさせ、遅延が大きくなった場合には、入出力エラー等のアクセス障害を発生させるといった問題があった。
そこでこの発明は、上述の課題を解決するストレージ装置、ストレージ装置の処理方法、及びプログラムを提供することを目的としている。
本発明の第1の態様によれば、ストレージ装置は、論理ボリュームが宛先であるデータをキャッシュするキャッシュメモリと、前記論理ボリュームを監視し、前記論理ボリュームが閉塞状態であるか否かを判定する状態判定手段と、前記論理ボリュームが閉塞状態であると判定された場合、前記データの宛先を、前記論理ボリュームから代替え論理ボリュームに切り替える切り替え手段と、前記データを前記キャッシュメモリから前記代替え論理ボリュームに送信し、前記キャッシュメモリ内の前記データを削除するデータ送信手段と、を備える。
本発明の第2の態様によれば、ストレージ装置の処理方法は、論理ボリュームが宛先であるデータをキャッシュメモリにキャッシュし、前記論理ボリュームを監視し、前記論理ボリュームが閉塞状態であるか否かを判定し、前記論理ボリュームが閉塞状態であると判定された場合、前記データの宛先を、前記論理ボリュームから代替え論理ボリュームに切り替え、前記データを前記キャッシュメモリから前記代替え論理ボリュームに送信し、前記キャッシュメモリ内の前記データを削除する。
本発明の第3の態様によれば、プログラムは、ストレージ装置に、論理ボリュームが宛先であるデータをキャッシュメモリにキャッシュするキャッシュ手段と、前記論理ボリュームを監視し、前記論理ボリュームが閉塞状態であるか否かを判定する状態判定手段と、前記論理ボリュームが閉塞状態であると判定された場合、前記データの宛先を、前記論理ボリュームから代替え論理ボリュームに切り替える切り替え手段と、前記データを前記キャッシュメモリから前記代替え論理ボリュームに送信し、前記キャッシュメモリ内の前記データを削除するデータ送信手段と、を実行させる。
本発明によれば、データを格納予定の論理ボリュームが閉塞状態であったとしても、キャッシュメモリから代替え論理ボリュームにデータを掃き出すことができ、データがキャッシュメモリ上に滞留することを回避する。これにより、論理ボリュームが閉塞状態となった場合でも、他の正常な論理ボリュームに対する入出力遅延が生じることを防ぎ、入出力エラー等のアクセス障害の発生を低減する効果が得られる。
本発明の一実施形態に係るストレージ装置の最小構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係るストレージシステムの構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係るストレージ装置のデータ退避方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係るストレージ装置の復旧方法を示す図である。 本発明の一実施形態の変形例に係るストレージシステムの構成を示す図である。 本発明の一実施形態の変形例に係るストレージ装置のデータ退避方法を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係るストレージ装置を説明する。
(ストレージ装置の最小構成)
図1は、本発明の一実施形態に係るストレージ装置の最小構成を示す図である。本実施形態に係るストレージ装置1は、キャッシュメモリ11と、論理ボリューム制御手段12とを備える。論理ボリューム制御手段12は、状態判定手段121と、切り替え手段122と、データ送信手段123とを備える。キャッシュメモリ11は、論理ボリュームが宛先であるデータをキャッシュする。状態判定手段121は、論理ボリュームを監視し、論理ボリュームが閉塞状態であるか否かを判定する。切り替え手段122は、論理ボリュームが閉塞状態であると判定された場合、データの宛先を、論理ボリュームから代替え論理ボリュームに切り替える。データ送信手段123は、データをキャッシュメモリ11から代替え論理ボリュームに送信し、キャッシュメモリ11内のデータを削除する。
なお、図1におけるキャッシュメモリ11及び論理ボリューム制御手段12の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによりキャッシュメモリ11及び論理ボリューム制御手段12の動作を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
(ストレージシステムの構成)
図2は、本発明の一実施形態に係るストレージシステムの構成を示す図である。ストレージシステムは、ストレージ装置1と、サーバ2とを含む。ストレージ装置1は、キャッシュメモリ11と、論理ボリューム制御手段12と、論理ボリューム1~n(13(1)~(n))と、代替え論理ボリューム1(14(1))と、キャッシュ管理手段15と、ホストIO制御手段16とを備える。論理ボリューム制御手段12は、状態判定手段121と、切り替え手段122と、データ送信手段123と、アクセス権設定手段124と、論理ボリューム生成手段125とを備える。論理ボリューム1~n(13(1)~(n))のそれぞれは、2つの記録媒体を備える。これら2つの記録媒体により、例えばRAID1のミラーリング機能が実装されてもよい。論理ボリューム1~n(13(1)~(n))のそれぞれは、RAID機能を有する論理ボリュームであり、論理ボリューム1~n(13(1)~(n))の記録媒体の数は2つに限定されず、3つ以上であってもよい。サーバ2は、ストレージ装置1に対してデータの格納命令を送信する他の装置であってもよい。
ホストIO制御手段16は、サーバ2から格納データを受信し、サーバ2に応答を返す。キャッシュメモリ11は、ホストIO制御手段16から受信した、論理ボリュームが宛先であるデータをキャッシュする。キャッシュ管理手段15は、キャッシュメモリ11にキャッシュされたデータと、当該データに対する各論理ボリュームへのアクセス先とを管理する。例えば、キャッシュ管理手段15は、キャッシュメモリ11にキャッシュされたデータと、当該データの格納先である論理ボリューム名とを表形式で対応付けて管理してもよい。
状態判定手段121は、論理ボリューム1(13(1)~(n))を監視し、論理ボリュームが閉塞状態であるか否かを判定する。具体的には、状態判定手段121は、すべての論理ボリューム1(13(1)~(n))の状態情報を定期的に取得することによって論理ボリューム1(13(1)~(n))を監視する。切り替え手段122は、論理ボリュームが閉塞状態であると判定された場合、データの宛先を、論理ボリュームから代替え論理ボリューム1(14(1))に切り替える。データ送信手段123は、データをキャッシュメモリ11から代替え論理ボリューム1(14(1))に送信し、キャッシュメモリ11内のデータを削除する。アクセス権設定手段124は、論理ボリュームが閉塞状態であると判定された場合、論理ボリュームのアクセス権を読み出し専用に設定する。論理ボリューム生成手段125は、状態判定手段121が論理ボリュームを監視し、論理ボリュームが閉塞状態であると判定した場合、当該論理ボリューム用の代替え論理ボリューム1(14(1))を生成する。
論理ボリューム1(13(1)~(n))は、複数の記録媒体を備えており、当該複数の記録媒体でRAIDを構成している。本実施形態では、論理ボリューム1(13(1))は、RAID1の構成を有している。しかしながら、論理ボリューム1(13(1))は、RAIDタイプに依存しない。
代替え論理ボリューム1(14(1))は、論理ボリューム1(13(1))が閉塞した後の代わりとなる論理ボリュームであり、サーバ2等の上位からは見ることができない。また、代替え論理ボリューム1(14(1))は、代替え専用の不揮発メモリ等によって構成された論理ボリュームであってもよく、汎用の不揮発メモリによって構成された論理ボリュームであってもよい。
(作用、効果)
上述したように、すなわち、本実施形態に係るストレージ装置1は、論理ボリュームが宛先であるデータをキャッシュするキャッシュメモリ11と、論理ボリュームを監視し、論理ボリュームが閉塞状態であるか否かを判定する状態判定手段121と、論理ボリュームが閉塞状態であると判定された場合、データの宛先を、論理ボリュームから代替え論理ボリュームに切り替える切り替え手段122と、データをキャッシュメモリ11から代替え論理ボリュームに送信し、キャッシュメモリ11内のデータを削除するデータ送信手段123と、を備える。
これにより、データを格納予定の論理ボリュームが閉塞状態であったとしても、キャッシュメモリから代替え論理ボリュームにデータを掃き出すことができ、データがキャッシュメモリ上に滞留することを回避する。それによる効果として、論理ボリュームが閉塞状態となった場合でも、他の正常な論理ボリュームに対して入出力遅延を生じることを防ぎ、入出力エラー等のアクセス障害の発生を低減することができる。
(ストレージシステムの処理フロー)
図3は、本発明の一実施形態に係るストレージ装置のデータ退避方法を示す図である。ストレージ装置1が、論理ボリュームへの格納データを受信してから、当該格納データを代替え論理ボリューム1(14(1))に退避するまでの処理を順番に説明する。
サーバ2は、論理ボリューム1(13(1))に格納予定のデータをホストIO制御手段16に送信する。ホストIO制御手段16は、受信したデータをキャッシュメモリ11に送信する。キャッシュメモリ11は、受信したデータをキャッシュする(ステップS301)。キャッシュメモリ11は、論理ボリューム1(13(1))に格納予定のデータをキャッシュしたことを論理ボリューム制御手段12に通知する。
論理ボリューム制御手段12は、キャッシュメモリ11からの通知を受信すると、状態判定手段121は、論理ボリューム1(13(1))の状態を監視し、論理ボリューム1(13(1))の状態が閉塞状態であるか否か判定する(ステップS302)。論理ボリューム1(13(1))の状態が閉塞状態であると判定された場合(ステップS302:Yes)、論理ボリューム制御手段12は、代替えフラグがあるか否か判定する(ステップS303)。すなわち、論理ボリューム制御手段12は、論理ボリューム1(13(1))の代わりとなる代替え論理ボリュームが設定されているか否か判定する。論理ボリューム1(13(1))に対する代替え論理ボリュームが設定されているとき、代替えフラグは「1」であり、未設定のとき、代替えフラグは「0」であってもよい。代替えフラグが「0」であるとき、すなわち、代替え論理ボリュームが設定されていない場合(ステップS303:No)、論理ボリューム制御手段12は、論理ボリューム1(13(1))の代わりの論理ボリュームを代替え論理ボリューム1(14(1))に設定する。そして、論理ボリューム制御手段12は、代替えフラグを「1」に設定する(ステップS305)。アクセス権設定手段124は、論理ボリューム1(13(1))のアクセス権を読み出し専用に変更する(ステップS306)。切り替え手段122は、データの格納先を論理ボリューム1(13(1))から代替え論理ボリューム1(14(1))に変更する(ステップS307)。また、ステップS303において、代替えフラグが「1」である場合、すなわち、代替え論理ボリュームが設定されている場合(ステップS303:Yes)、代わりとなる代替え論理ボリュームを確認する(ステップS304)。本実施形態では、確認された代替え論理ボリュームが代替え論理ボリューム1(14(1))であり、切り替え手段122は、データの格納先を論理ボリューム1(13(1))から代替え論理ボリューム1(14(1))に切り替える(ステップS307)。
次に、データ送信手段123は、キャッシュメモリ11にキャッシュされているデータを代替え論理ボリューム1(14(1))に格納する(ステップS308)。データ送信手段123は、キャッシュ管理手段15に、データの格納先の情報、すなわち、データの格納先が代替え論理ボリューム1(14(1))であることを示す情報を送信する(ステップS310)。
また、ステップS302において、論理ボリューム1(13(1))が閉塞状態ではないと判定された場合(ステップS302:No)、データ送信手段123は、キャッシュされているデータを論理ボリューム1(13(1))に格納する(ステップS309)。データ送信手段123は、キャッシュ管理手段15に、データの格納先が論理ボリューム1(13(1))であることを示す情報を送信する(ステップS310)。
次に、論理ボリューム制御手段12は、他に格納予定のデータがキャッシュメモリ11に存在するか否かを判定する(ステップS311)。他に格納予定のデータがキャッシュメモリ11に存在する場合(ステップS311:Yes)、当該データの格納先の論理ボリュームが閉塞状態であるか否かの判定(ステップS302)に戻る。他に格納予定のデータがキャッシュメモリ11に存在しない場合(ステップS311:No)、処理フローは完了する。
上述の処理フローでは、キャッシュメモリ11からの通知を受信したときに、状態判定手段121は、論理ボリューム1(13(1))の状態を監視した。ここで、状態判定手段121は、キャッシュメモリ11からの通知の有無に関わらず、常に又は定期的に、論理ボリューム1~n(13(1)~(n))の状態を監視してもよい。
(作用、効果)
上述したように、すなわち、本実施形態に係るストレージ装置1の処理方法では、キャッシュメモリ11は、論理ボリューム1(13(1))が宛先であるデータをキャッシュメモリにキャッシュする。状態判定手段121は、論理ボリューム1(13(1))を監視し、論理ボリューム1(13(1))が閉塞状態であるか否かを判定する。切り替え手段122は、論理ボリューム1(13(1))が閉塞状態であると判定された場合、データの宛先を、論理ボリューム1(13(1))から代替え論理ボリューム1(14(1))に切り替える。データ送信手段123は、データをキャッシュメモリ11から代替え論理ボリューム1(14(1))に送信し、キャッシュメモリ11内のデータを削除する。
これにより、データを格納予定の論理ボリュームが閉塞状態であったとしても、キャッシュメモリから代替え論理ボリュームにデータを掃き出すことができ、データがキャッシュメモリ上に滞留することを回避する。それによる効果として、論理ボリュームが閉塞状態となった場合でも、他の正常な論理ボリュームに対して入出力遅延を生じることを防ぎ、入出力エラー等のアクセス障害の発生を低減することができる。
(本実施形態の第1の変形例)
以上、本実施形態に係るストレージ装置1について詳細に説明したが、ストレージ装置1の具体的な態様は、上述のものに限定されることはなく、要旨を逸脱しない範囲内において種々の設計変更等を加えることは可能である。
例えば、本実施形態の第1の変形例として、図3の処理フローが完了した後(ステップS311:No)、論理ボリューム制御手段12は、閉塞状態の論理ボリュームの復旧を行う。
(ストレージ装置の復旧フロー)
図4は、本発明の一実施形態に係るストレージ装置の復旧方法を示す図である。以下に、ストレージ装置1が、図3の処理フローが完了(ステップS311:No)してから、ストレージ装置1の復旧処理が完了するまでの処理を順番に説明する。
論理ボリューム制御手段12は、閉塞状態と判定されている論理ボリューム1(13(1))に格納されているデータを読み出す。論理ボリューム制御手段12は、読み出したデータをキャッシュメモリ11に格納する。データ送信手段123は、サーバ2が管理する一時格納先の論理ボリュームn(13(n))に、キャッシュメモリ11に格納されたデータを格納する(ステップS401)。次に、サーバ2の管理者は、閉塞状態である故障した論理ボリューム1(13(1))を、正常に動作する新論理ボリュームに交換する(ステップS402)。
新論理ボリュームに交換された後、データ送信手段123は、一時格納先論理ボリュームn(13(n))に格納されたデータを新論理ボリュームに格納する(ステップS403)。また、データ送信手段123は、代替え論理ボリュームに格納されているデータを新論理ボリュームに格納する(ステップS404)。次に、データ送信手段123は、新論理ボリュームに格納されたデータの格納先についての情報をキャッシュ管理手段15に送信し(ステップS405)、復旧フローは完了する。
(作用、効果)
上述したように、すなわち、本実施形態に係るストレージ装置1の復旧方法では、データ送信手段123は、閉塞状態と判定された論理ボリューム1(13(1))に格納されているデータを閉塞状態ではない一時格納先論理ボリュームn(13(n))に格納し、論理ボリューム1(13(1))が閉塞状態ではない新論理ボリュームに交換された後、代替え論理ボリューム1(14(1))に送信されたデータと、論理ボリュームn(13(n))に格納されたデータとを、新論理ボリュームに格納する。
これにより、ストレージ装置の処理を中断させることなく安全に、閉塞状態等の故障が発生している論理ボリュームを交換することができる。
(本実施形態の第2の変形例)
次に、本実施形態の第2の変形例として、状態判定手段121は、ストレージ装置1の他の論理ボリューム2(13(2))を監視する。そして、他の論理ボリューム2(13(2))が閉塞状態であると判定した場合、論理ボリューム制御手段12に備えられた論理ボリューム生成手段125は、他の論理ボリューム用の新たな代替え論理ボリューム2(14(2))を生成する。図5は、本発明の一実施形態の第2の変形例に係るストレージシステムの構成を示す図である。図5は、代替え論理ボリューム2(14(2))が生成された状態を示す。
(ストレージ装置の処理フロー)
図6は、本発明の一実施形態の第2の変形例に係るストレージ装置のデータ退避方法を示す図である。図3では、代替えフラグが「1」に設定(ステップS305)された後、論理ボリューム1(13(1))の代わりの論理ボリュームが代替え論理ボリューム1(14(1))に設定(ステップS305)されると説明した。ここで、本実施形態の第2の変形例では、ステップS305とステップS306との間に代替え論理ボリュームの追加処理(ステップS601)がさらに含まれてもよい。
例えば、図3において、既に論理ボリューム1(13(1))が閉塞状態であり、代替え論理ボリューム1(14(1))が使用状態であるとする。ここで、さらに論理ボリューム2(13(2))が閉塞状態となり、続いて、論理ボリューム2(13(2))に対するデータの格納命令が発生する。論理ボリューム2(13(2))に対する代替え論理ボリュームが設定されていない場合(図3のステップS303:No)、論理ボリューム制御手段12は、論理ボリューム1(13(1))の代わりの論理ボリュームを未生成の代替え論理ボリューム2(14(2))に設定する。そして、論理ボリューム制御手段12は、代替えフラグを「1」に設定する(ステップS305)。次に、論理ボリューム生成手段125は、論理ボリューム2(13(2))のための代替え論理ボリューム2(14(2))を生成する(ステップS601)。そして、アクセス権設定手段124は、論理ボリューム2(13(2))のアクセス権を読み出し専用に変更する(ステップS306)。ステップS306以降、図3のステップS307からステップS311の処理と同様の処理が実行される。
(作用、効果)
上述したように、本実施形態に係るストレージ装置1は、状態判定手段121が、ストレージ装置1の他の論理ボリューム2(13(2))を監視し、当該他の論理ボリュームが閉塞状態であると判定する。このとき、ストレージ装置1の論理ボリューム生成手段125は、当該他の論理ボリューム用の新たな代替え論理ボリューム14(2)を生成する。
これにより、複数の論理ボリュームが閉塞状態となった場合であっても、キャッシュメモリから代替え論理ボリュームにデータを掃き出すことができ、データがキャッシュメモリ上に滞留することを回避する。それによる効果として、複数の論理ボリュームが閉塞状態となった場合でも、他の正常な論理ボリュームに対して入出力遅延を生じることを防ぎ、入出力エラー等のアクセス障害の発生を低減することができる。
以上のとおり、本実施形態を説明したが、本実施形態及びその変形例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図していない。本実施形態及びその変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。本実施形態及びその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 ストレージ装置
11 キャッシュメモリ
12 論理ボリューム制御手段
121 状態判定手段
122 切り替え手段
123 データ送信手段
124 アクセス権設定手段
125 論理ボリューム生成手段
13 論理ボリューム
14 代替え論理ボリューム
15 キャッシュ管理手段
16 ホストIO制御手段
2 サーバ

Claims (5)

  1. RAIDの構成を有している複数の記録媒体を備える論理ボリュームが宛先であるデータをキャッシュするキャッシュメモリと、
    前記論理ボリュームを監視し、前記論理ボリュームにおいて障害が発生し、前記論理ボリュームにデータを格納することができない閉塞状態であるか否かを判定する状態判定手段と、
    前記論理ボリュームが閉塞状態であると判定された場合、前記データの宛先を、前記論理ボリュームから代替え論理ボリュームに切り替える切り替え手段と、
    前記データを前記キャッシュメモリから前記代替え論理ボリュームに送信し、前記キャッシュメモリ内の前記データを削除するデータ送信手段と、
    を備え、
    前記データ送信手段は、
    閉塞状態と判定された前記論理ボリュームに格納されているデータを閉塞状態ではない一時格納先論理ボリュームに格納し、前記一時格納先論理ボリュームは前記代替え論理ボリュームと異なり、
    前記論理ボリュームが閉塞状態ではない新論理ボリュームに交換された後、前記代替え論理ボリュームに送信されたデータと、前記一時格納先論理ボリュームに格納されたデータとを、前記新論理ボリュームに格納するストレージ装置。
  2. 前記論理ボリュームが閉塞状態であると判定された場合、前記論理ボリュームのアクセス権を読み出し専用に設定する、アクセス権設定手段をさらに備える、請求項1に記載のストレージ装置。
  3. 前記状態判定手段は、前記ストレージ装置の他の論理ボリュームを監視し、前記他の論理ボリュームが閉塞状態であると判定した場合、前記他の論理ボリューム用の新たな代替え論理ボリュームを生成する論理ボリューム生成手段をさらに備える、請求項1または2に記載のストレージ装置。
  4. RAIDの構成を有している複数の記録媒体を備える論理ボリュームが宛先であるデータをキャッシュメモリにキャッシュし、
    前記論理ボリュームを監視し、前記論理ボリュームにおいて障害が発生し、前記論理ボリュームにデータを格納することができない閉塞状態であるか否かを判定し、
    前記論理ボリュームが閉塞状態であると判定された場合、前記データの宛先を、前記論理ボリュームから代替え論理ボリュームに切り替え、
    前記データを前記キャッシュメモリから前記代替え論理ボリュームに送信し、前記キャッシュメモリ内の前記データを削除し、
    閉塞状態と判定された前記論理ボリュームに格納されているデータを閉塞状態ではない一時格納先論理ボリュームに格納し、前記一時格納先論理ボリュームは前記代替え論理ボリュームと異なり、
    前記論理ボリュームが閉塞状態ではない新論理ボリュームに交換された後、前記代替え論理ボリュームに送信されたデータと、前記一時格納先論理ボリュームに格納されたデータとを、前記新論理ボリュームに格納する、
    ストレージ装置の処理方法。
  5. ストレージ装置に、
    RAIDの構成を有している複数の記録媒体を備える論理ボリュームが宛先であるデータをキャッシュメモリにキャッシュするキャッシュ手段と、
    前記論理ボリュームを監視し、前記論理ボリュームにおいて障害が発生し、前記論理ボリュームにデータを格納することができない閉塞状態であるか否かを判定する状態判定手段と、
    前記論理ボリュームが閉塞状態であると判定された場合、前記データの宛先を、前記論理ボリュームから代替え論理ボリュームに切り替える切り替え手段と、
    前記データを前記キャッシュメモリから前記代替え論理ボリュームに送信し、前記キャッシュメモリ内の前記データを削除し、閉塞状態と判定された前記論理ボリュームに格納されているデータを閉塞状態ではない一時格納先論理ボリュームに格納し、前記一時格納先論理ボリュームは前記代替え論理ボリュームと異なり、前記論理ボリュームが閉塞状態ではない新論理ボリュームに交換された後、前記代替え論理ボリュームに送信されたデータと、前記一時格納先論理ボリュームに格納されたデータとを、前記新論理ボリュームに格納するデータ送信手段と、
    を実行させるプログラム。
JP2020079158A 2020-04-28 2020-04-28 ストレージ装置、ストレージ装置の処理方法、及びプログラム Active JP7315222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020079158A JP7315222B2 (ja) 2020-04-28 2020-04-28 ストレージ装置、ストレージ装置の処理方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020079158A JP7315222B2 (ja) 2020-04-28 2020-04-28 ストレージ装置、ストレージ装置の処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021174357A JP2021174357A (ja) 2021-11-01
JP7315222B2 true JP7315222B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=78281884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020079158A Active JP7315222B2 (ja) 2020-04-28 2020-04-28 ストレージ装置、ストレージ装置の処理方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7315222B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007199953A (ja) 2006-01-25 2007-08-09 Fujitsu Ltd ディスクアレイ装置およびディスクアレイ制御方法
JP2009295045A (ja) 2008-06-06 2009-12-17 Hitachi Ltd ストレージシステム、ストレージサブシステム、及び記憶制御方法
WO2015198449A1 (ja) 2014-06-26 2015-12-30 株式会社日立製作所 ストレージシステム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103396A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Nec Corp 二重化制御障害復旧方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007199953A (ja) 2006-01-25 2007-08-09 Fujitsu Ltd ディスクアレイ装置およびディスクアレイ制御方法
JP2009295045A (ja) 2008-06-06 2009-12-17 Hitachi Ltd ストレージシステム、ストレージサブシステム、及び記憶制御方法
WO2015198449A1 (ja) 2014-06-26 2015-12-30 株式会社日立製作所 ストレージシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021174357A (ja) 2021-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6912669B2 (en) Method and apparatus for maintaining cache coherency in a storage system
US9678686B2 (en) Managing sequentiality of tracks for asynchronous PPRC tracks on secondary
KR100275900B1 (ko) 알에이아이디 서브시스템에 있어서 분할패러티 예비 디스크 구현방법
US7490103B2 (en) Method and system for backing up data
US7783606B2 (en) Method and system for remote data recovery
KR101055918B1 (ko) 패일오버에 따른 캐시 데이터의 보존
JP2005309550A (ja) リモートコピー方法及びリモートコピーシステム
TWI782487B (zh) 利用索引物件來進行簡易儲存服務無縫遷移的方法、主裝置以及儲存伺服器
JP4911198B2 (ja) ストレージ制御装置、ストレージシステムおよびストレージ制御方法
US9342418B2 (en) Storage system, storage control device and data transfer method
JP4287092B2 (ja) ファイル管理システムおよびファイル管理方法
JP2015052844A (ja) コピー制御装置,コピー制御方法及びコピー制御プログラム
JP2010049637A (ja) 計算機システム、ストレージシステム及び構成管理方法
JPH09269871A (ja) ディスクアレイ装置におけるデータ再冗長化方式
JP2006268420A (ja) ディスクアレイ装置、ストレージシステムおよび制御方法
JP2017033113A (ja) システム、情報処理装置、および情報処理方法
US20090177916A1 (en) Storage system, controller of storage system, control method of storage system
CN114518973A (zh) 分布式集群节点宕机重启恢复方法
JP7315222B2 (ja) ストレージ装置、ストレージ装置の処理方法、及びプログラム
US20130031321A1 (en) Control apparatus, control method, and storage apparatus
JP5365236B2 (ja) ストレージシステム
JP2006260141A (ja) 記憶システムの制御方法、記憶システム、記憶制御装置、記憶システムの制御プログラム、情報処理システム
US11494089B2 (en) Distributed storage system, data control method and storage medium
JP2023110180A (ja) ストレージ装置および制御方法
CN113641298B (zh) 数据存储方法、设备和计算机程序产品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220412

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220412

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220419

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220426

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220527

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220531

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220823

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221011

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230706

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7315222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151