JP7314359B2 - インターリービング深度を調整するための装置及び方法 - Google Patents
インターリービング深度を調整するための装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7314359B2 JP7314359B2 JP2022085429A JP2022085429A JP7314359B2 JP 7314359 B2 JP7314359 B2 JP 7314359B2 JP 2022085429 A JP2022085429 A JP 2022085429A JP 2022085429 A JP2022085429 A JP 2022085429A JP 7314359 B2 JP7314359 B2 JP 7314359B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interleaving
- depth
- interleaving depth
- codewords
- residual
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/27—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
- H03M13/2703—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques the interleaver involving at least two directions
- H03M13/2707—Simple row-column interleaver, i.e. pure block interleaving
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/27—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
- H03M13/2789—Interleaver providing variable interleaving, e.g. variable block sizes
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/03—Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
- H03M13/05—Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
- H03M13/13—Linear codes
- H03M13/15—Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
- H03M13/151—Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes using error location or error correction polynomials
- H03M13/152—Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/61—Aspects and characteristics of methods and arrangements for error correction or error detection, not provided for otherwise
- H03M13/618—Shortening and extension of codes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Probability & Statistics with Applications (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Error Detection And Correction (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Description
特に、送信しようとするデジタルビット情報をより効率よく変復調方式を用いて送受信する研究が多く行われてきた。
ランダムノイズなどをはじめて様々な非理想的な通信チャネル環境により送信されたビット情報がそのまま受信機に受信されることができずに誤りが生じることがある。
この場合、誤り発生を検出して訂正することにより、本来に送信しようとしたビット情報を復元し、これによって通信の信頼度が向上しされ得る。
さらに、コードワードのブロックをインターリービングする方式もデジタル通信システムにおいて通信信頼度を向上させることのできる方法の1つである。
インターリービング方式は、予め設定されたインターリービング深度にコードワードブロックをインターリービングして送信することで、誤りの発生に強いデジタル通信を可能にする。
前記第2インターリービングのインターリービング深度は、前記和を2に割った結果と同一であるか大きい整数の内の最も小さい整数であり、前記第3インターリービングのインターリービング深度は、前記和を2に割った結果と同一であるか小さい整数の内の最も大きな整数であることが好ましい。
前記第1インターリービングのインターリービング深度は、前記基本インターリービング深度であり、前記第4インターリービングのインターリービング深度は、前記和であることことが好ましい。
前記基本インターリービング深度は、単一シンボルにマッピングされるビット数である変調サイズに基づいて選択されることが好ましい。
前記第2インターリービングのインターリービング深度は、前記和を2に割った結果と同一であるか大きい整数の内の最も小さい整数であり、前記第3インターリービングのインターリービング深度は、前記和を2に割った結果と同一であるか小さい整数の内の最も大きな整数であることが好ましい。
前記第1インターリービングのインターリービング深度は、前記基本インターリービング深度であり、前記第4インターリービングのインターリービング深度は、前記和であることが好ましい。
しかし、このような実施形態によって権利範囲が制限されたり限定されることはない。
各図面に示す同一の参照符号は同一の部材を示す。
以下の説明で用いる用語は、関連する技術分野において一般的かつ普遍的なものを選択したが、技術の発達及び/又は変化、慣例、技術者の選好などに応じて他の用語が存在し得る。したがって、下記の説明で用いられる用語は、技術的な思想を限定するものと理解されることなく、実施形態を説明するための例示的な用語として理解されなければならない。
インターリービング深度制御装置100は、多重ビット変復調方式を誤り訂正符号技術と結合させる場合、信頼度を最大化するためにインターリービング深度を制御(又は調整、以下では調整と表現する)することができる。
このような多重ビット変復調技術によって送信率及び信頼度を向上することができる。
1シンボルに処理された複数のビット情報が一個のシンボル送信時間の間に送信されるため、同一の送信時間に単一ビットのみを送信する方法に比べて送信率が向上し得る。
また、各シンボルにマッチングされるコードシーケンスを相関(correlation)特性などが向上するように設計して信頼度を向上させることができる。
また、誤り訂正符号技術は、デジタル通信システムで通信信頼度を向上させるために誤り発生を検出して訂正する。
これによって本来送信しようとしたビット情報を復元することがき、通信の信頼度を向上させ得る。
畳み込みコードは、ブール多項式関数(boolean polynomial function)のスライドアプリケーションを用いてデータストリームにパリティシンボルを生成する誤り訂正符号の種類である。
スライドアプリケーションは、エンコーダの畳み込みと表現される。
ブロックコードは広範囲に用いられるコードであり、一定長さのブロック単位で符号化が行われる。
送信しようとする一定長さのメッセージビット情報に冗長ビットのパリティビットを追加して一定長さのエンコーディングされたビットシーケンスを構成することができる。
ビットシーケンスブロックは(n、k)ブロックコードと表現し、コードワードは、エンコーダの出力であるnビットシーケンスであり得る。
上述したメッセージビットは、変更されることなくパリティビットのみが追加される形態に送信されるが、これを組織符号(systematic code)という。
組織符号は、入力データがエンコーディングされた出力に埋め込まれた誤り訂正符号である。
組織符号は、パリティデータがソースブロックに単に付加されてもよく、正確に受信されれば、受信機は本来のソースシンボルを復元する必要がないという長所を有する。
例えば、n個のビットで構成された1つのコードワードが受信機に受信される場合、ノイズなどの非理想的なチャネル環境により誤りビット数が最大t個まで発生しても、本来送信しようとするビット情報を完全に復元することができる。
この場合、t-誤り復元能力を有する誤り訂正符号といえる。
インターリービングは、複数のコードワードを順次送信せずにかき混ぜて送信する方式である。
あるコードワード内で復元可能な最大誤りビット数が決定されているため、隣接するビット間の誤りが復元可能な最大誤りビット数よりも多く発生する場合、インターリービング方式を適用しなければ、誤り復元を実行することができない場合もある。
例えば、1個のコードワードはn個のビットを有し、n個のビットを有するコードワードがd個がある場合、d個のコードワードを1個のインターリービングブロックに形成してd×nインターリービングブロックに対してインターリービングする。
ここで、d値はインターリービング深度である。
取得部110は、最大インターリービング深度(dmax)以下に選択されたインターリービング深度(d)と全コードワード数(MB)に対するモジュロ演算を行って、残余コードワード数(dR)を取得する。
与えられた2個の正数、「a」(被除数)と「n」(除数)があると仮定する。
「a modulo n」は、aをnに割ったユークリッド除法の残りである。
最大インターリービング深度(dmax)は、システムで許容可能な最大のインターリービング深度に設定されてもよい。
インターリービングを行うためのインターリービング深度(d)は、最大インターリービング深度内で選択されてもよい。
また、変調サイズが複数である場合、最大インターリービング深度は、複数の変調サイズのうち大きさが最も大きい変調サイズに設定されてもよい。
例えば、変調サイズが1、2、3、及び5である場合、最大インターリービング深度は5に設定されてもよい。
上述したように、最大インターリービング深度は、システムで許容可能な範囲で設定され得る。
全コードワード数(MB)がインターリービング深度の整数倍である場合にインターリービング深度を制御しなくても、全コードワードに対してインターリービング深度を適用してインターリービングを行うことができる。
ただし、全コードワード数がインターリービング深度の整数倍ではない場合、インターリービングが実行されるインターリービングブロックのうち、残余コードワードの含まれる残余インターリービングブロックに対してはインターリービング深度を適用できないこともある。
したがって、全コードワード数とインターリービング深度を以下に示す数式(1)のようにモジュロ演算して残余コードワード数を求める必要がある。
(数1)
dR=mod(MB、d) ・・・数式(1)
上述したように、残余コードワード数が“0”ではない場合、インターリービング深度を調整(制御)する必要がある。
一方、残余コードワード数が“0”である場合、インターリービング深度を制御する必要がなく、インターリービング実行部160は従来のインターリービング深度を適用して全体コードワードに対してインターリービングを行う。
したがって、インターリービング深度の制御可否を判断するために第1比較部120は、全コードワード数とインターリービング深度とを比較する。
比較の結果、インターリービング深度が全コードワード数よりも大きい場合、インターリービング深度を残余コードワード数に調整する。
これによって、残余コードワード数に調整されたインターリービング深度を残余コードワードに適用してインターリービングを行うことができる。
インターリービング深度が全コードワード数よりも大きい場合、インターリービングが実行されるインターリービングブロックが1個だけ存在する。
したがって、上述したように、深度制御部140は、インターリービング深度を残余コードワード数に調整してインターリービングブロックに適切なインターリービング深度に調整することができる。
一方、インターリービング深度が全コードワード数以下である場合、インターリービングが実行されるインターリービングブロックが少なくとも2個存在する。
したがって、第2比較部130の残余コードワード数とインターリービング深度との和と、最大インターリービング深度とを比較結果に基づいて、深度制御部140はインターリービング深度を異なって調整する。
一方、インターリービング深度が全コードワード数以下である場合、インターリービングブロック決定部150は、インターリービング深度と、又は残余コードワード数とインターリービング深度との和と、最大インターリービング深度との比較結果に基づいてインターリービングブロックを決定する。
深度制御部140は、残余コードワード数(dR)及びインターリービング深度(d)の和が最大インターリービング深度(dmax)以下である場合、インターリービングブロックのうち、最終インターリービングブロックに適用するインターリービング深度を残余コードワード数とインターリービング深度との和で調整する。
ここで、調整前のインターリービング深度サイズだけのコードワードは、残余コードワードの直前のコードワードであり得る。
最終インターリービングブロックのインターリービング深度が最大インターリービング深度以下であるため、インターリービング深度制御装置100は、インターリービング深度を残余コードワード数とインターリービング深度との和で調整し、最終インターリービングブロックに対してインターリービングを行うことができる。
ここで、決定された2個のインターリービングブロックは、全コードワードのうち最後に対応するため、以下では最終の2個のインターリービングブロックと命名する。
残余コードワード数とインターリービング深度との和が最大インターリービング深度よりも大きい場合、深度制御部140は、インターリービングブロックのうち最終の2個のインターリービングブロックのそれぞれに適用するインターリービング深度を残余コードワード数とインターリービング深度との和に基づいて調整する。
その結果、ブロックが区分される必要がある。
この場合に、深度制御部140は、区分される最終の2個のインターリービングブロックのそれぞれに適用されるインターリービング深度を残余コードワード数とインターリービング深度の平均以上の整数の内の最も小さい数に調整する。
また、深度制御部140は、区分される最終の2個のインターリービングブロックのそれぞれに適用されるインターリービング深度を残余コードワード数とインターリービング深度の平均以下である整数の内の最も大きい整数に調整する。
この場合、最終の2個のインターリービングブロックのそれぞれに適用されるインターリービング深度は各々3に調整されてもよい。
この場合、最終の2個のインターリービングブロックのそれぞれに適用されるインターリービング深度は4及び3に調整されてもよい。
また、残余コードワードによる特定インターリービングブロックのインターリービング深度が最初に設定されたインターリービング深度対比過度に減少することを防止することで、パケット誤り率の低下を克服できる。
ここで、dR=mod(MB、d)であり、
であり、
はχよりも大きいか同一の整数のうち最も小さい数であり、
はχよりも小さいか同一の整数のうち最も大きい整数である。
例えば、MB=14、d=3、dmax=5である場合に、dR=2、NB=5が得られる。
したがって、初めて3個のインターリービングブロックは全てインターリービング深度が3に設定され、最後の1個のインターリービングブロックはインターリービング深度が(d+dR)である5に設定されてインターリービングを実行することができる。
インターリービング実行部160は、インターリービング深度及び制御されたインターリービング深度を適用して、少なくとも1つのコードワードをインターリービングする。
受信端では、送信端で実行されるインターリービングと反対となる信号処理に該当するデインターリービングを実行することができ、デインターリービング深度制御装置の構成及び方法は送信端と同一であるか、実質的に同一である。
図2を参照すると、ステップS210において、本方法は、インターリービング深度(d)及び最大インターリービング深度(dmax)を設定又は定義する。
最大インターリービング深度は、システムで許容可能な最大のインターリービング深度に設定され得る。
インターリービングを行うためのインターリービング深度は、最大インターリービング深度内で設定され得る。
例えば、変調サイズが複数である場合、最大インターリービング深度は、複数の変調サイズのうち大きさが最も大きい変調サイズに設定され得る。
例えば、変調サイズが1、2、3、及び5である場合、最大インターリービング深度は5に設定されてもよい。
インターリービングが実行される前に設定されるインターリービング深度を基本インターリービング深度と称する。
残余コードワード数が“0”の場合、設定されたインターリービング深度を調整(制御)しなくても、本方法は、全コードワードに対してインターリービング深度を適用してインターリービングを行う。
残余コードワードに対してインターリービングを行わない場合には、残余コードワードに対してパケット誤りが発生することがある。
また、ゼロパディングコードワードを用いてインターリービングを行う場合、無意味なビット情報を追加的に送信しなければならないため、送信率の側面で損害が発生する。
したがって、全コードワード数とインターリービング深度をモジュロ演算して残余コードワード数を求め、インターリービング深度を制御する必要がある。
最大インターリービング深度内で残余コードワードが含まれる特定インターリービングブロックに対してインターリービング深度を調整(制御)することによって、残余コードワード数に調整(制御)されたインターリービング深度を適用し、全体コードワードについてのインターリービングを行う。
残余コードワード数が“0”であるか否かに応じて、インターリービング深度を調整(制御)するか否かが決定される。
上述したように残余コードワード数が“0”の場合にはインターリービング深度を調整(制御)することなく、インターリービング深度を適用して全コードワードに対してインターリービングを行う。
一方、残余コードワード数が“0”ではない場合に、残余コードワードを含む特定インターリービングブロックに対してインターリービング深度を調整(制御)する。
上述したように残余コードワード数が“0”である場合、全コードワード数がインターリービング深度の整数倍である場合として、全コードワードが(n×d)インターリービングブロックに決定される。
したがって、各インターリービングブロックに対してインターリービング深度を適用してインターリービングを行うことができる。
上述したように、残余コードワード数が“0”ではない場合には、残余コードワードを含む残余インターリービングブロックに対してインターリービング深度を調整(制御)する。
本方法は、インターリービング深度と全コードワード数とを比較することによってインターリービングブロックの数が1個であるか、又は少なくとも2個であるかを判断する。
本方法は、インターリービング深度を調整(制御)する1つの基準として上記比較を行う。
インターリービング深度が全コードワード数よりも大きい場合にはインターリービングブロックが1つのみ存在する。
この場合、全コードワード数は、残余コードワード数と一致するため、インターリービング深度を適用して効率よくインターリービングを行うことはできない。
したがって、本方法は、インターリービング深度を残余コードワード数に調整(制御)し、調整(制御)されたインターリービング深度を適用して全コードワードに対してインターリービングを行う。
インターリービング深度が全体コードワード数以下である場合、インターリービングが実行されるインターリービングブロックは少なくとも2個が存在する。
この場合、インターリービング深度と残余コードワード数との和と、最大インターリービング深度との比較によって、残余コードワードが含まれる残余インターリービングブロックと残余インターリービングブロックの前のインターリービング深度が適用されるインターリービングブロックを1つのブロックに合わせるか否かを決定する。
この場合、残余コードワードと残余コードワードの前の基本インターリービング深度の大きさだけのコードワードのインターリービング深度値を和しても最大インターリービング深度以下であるため、該当コードワードを1つの最終インターリービングブロックに合わせてインターリービングを実行することができる。
したがって、本方法は、最終インターリービングブロックに適用されるインターリービング深度をインターリービング深度と残余コードワード数との和で調整(制御)してインターリービングを行うことができる。
この場合には、最終の2個のインターリービングブロックを合わせても一回にインターリービングを行うことができない。
したがって、本方法は、最終の2個のインターリービングブロックのそれぞれに適用されるインターリービング深度を最初に設定されたインターリービング深度と比較して過度に減少しないように調整(制御)する。
(d+dR)/2は、残余コードワード数と基本インターリービング深度の平均を示す。
このように制御されるインターリービング深度値が最初に設定されたインターリービング深度値に比べて過度に減少することを防止することで、パケット誤り率の低下を克服することができる。
ステップS310で、本方法は、デインターリービング深度(d)及び最大デインターリービング深度(dmax)を設定又は定義する。
システムに対する最大デインターリービング深度において、許容可能な最大のデインターリービング深度に設定され得る。
例えば、変調サイズが複数である場合、最大デインターリービング深度複数の変調サイズのうち大きさが最も大きい変調サイズに設定される。
デインターリービングを行うためのデインターリービング深度は、最大デインターリービング深度内で設定され得る。
また、他の一実施形態では、デインターリービング深度は、全コードワードに適用されたインターリービング深度と同一に調整(制御)されて設定されてもよい。
残余コードワード数が“0”である場合、設定されたデインターリービング深度を調整(制御)しなくても、全コードワードに対してデインターリービング深度にデインターリービングが実行される。
残余コードワード数が“0”であるか否かに応じて、デインターリービング深度を調整(制御)するか否かが決定される。
残余コードワード数が“0”である場合は、全コードワード数がデインターリービング深度の整数倍である場合であり、全コードワードが(n×d)デインターリービングブロックに決定される。
したがって、本方法は、各デインターリービングブロックに対してデインターリービング深度を適用してデインターリービングを行うことができる。
上述したように、デインターリービング深度制御方法は、残余コードワード数が“0”ではない場合には残余コードワードを含む特定デインターリービングブロックに対してインターリービング深度を調整(制御)する。
本方法は、デインターリービング深度と全体コードワード数とを比較することによって、デインターリービングブロックの数が1個であるか又は少なくとも2個であるかを判断する。
上記比較によってデインターリービング深度を制御する1つの基準として利用される。
デインターリービング深度が全コードワード数よりも大きい場合に、デインターリービングブロックが1個だけ存在する。
この場合、全コードワード数は、残余コードワード数と一致することからデインターリービング深度が適用されるデインターリービングブロックを形成することができない。
したがって、本方法は、デインターリービング深度を残余コードワード数に調整(制御)し、全コードワードに対して1つのデインターリービングブロックを形成し得る。
本方法は、残余コードワード数に調整(制御)されたデインターリービング深度が適用されるデインターリービングブロックに対してデインターリービングを行う。
デインターリービング深度が全体コードワード数以下である場合、デインターリービングが実行されるデインターリービングブロックは少なくとも2個存在する。
具体的には、ステップS360で、デインターリービング深度と残余コードワード数との和が最大デインターリービング深度よりも大きい場合、最終の2個のインターリービングブロックのそれぞれに適用されるインターリービング深度は(d+dR)/2以上の整数の内の最も小さい整数、及び(d+dR)/2以下の整数の内の最も大きい整数に調整(制御)される。
上述したが、(d+dR)/2は、残余コードワード数と基本インターリービング深度の平均を示す。
デインターリービングの実行時にもデインターリービング深度制御方法は、インターリービング深度制御方法のように実行され得る。
ステップS410で、本方法は、少なくとも1つのコードワード数及び最大インターリービング深度に基づいて少なくとも1つのコードワードに対する第1インターリービング深度を選択する。
第1インターリービング深度は、全体又は一部コードワードに対してインターリービングを行うために調整(制御)されるインターリービング深度であり得る。
第1インターリービング深度を選択する具体的な方法に対しては図5を参照して後述する。
少なくとも1つのコードワードは、第1インターリービング深度に対応するインターリービングブロックを含み、インターリービングブロックに対応する第1インターリービング深度を適用してインターリービングを行うことができる。
ステップS510で、本方法は、少なくとも1つのコードワード数及び基本インターリービング深度(d)に対するモジュロ演算の結果値である残余コードワード数(dR)を取得する。
基本インターリービング深度は、最大インターリービング深度内で選択され得る。
他の一実施形態では、基本インターリービング深度は、単一シンボルにマッピングされるビット数である変調サイズに基づいて選択され得る。
本方法は基本インターリービング深度と残余コードワード数との和と最大インターリービング深度の比較によって、残余コードワードが含まれる残余インターリービングブロックと残余インターリービングブロックの前ブロックを1つのブロックに合わせるか否かを決定する。
ただし、比較結果に応じてインターリービングブロックが相違して決定され得る。
例えば、残余コードワード数と基本インターリービング深度との和が最大インターリービング深度以下である場合、本方法は、残余コードワードを含む残余インターリービングブロックと残余インターリービングブロック前のインターリービングブロックを合わせてもよい。
一方、残余コードワード数と基本インターリービング深度との和が最大インターリービング深度よりも大きい場合、本方法は残余インターリービングブロックと残余インターリービングブロック前のインターリービングブロックのそれぞれのインターリービング深度を調整(制御)して最終の2個のインターリービングブロックに決定する。
上述したように、最終インターリービングブロックは、残余インターリービングブロックと残余インターリービングブロック前のインターリービングブロックが合わせられてもよい。
したがって、最終インターリービングブロックに対してインターリービングを行うためには、残余コードワード数と基本インターリービング深度との和の大きさを有するよう、第1インターリービング深度が調整(制御)され得る。
より具体的には、ステップS540で、本方法は、残余コードワード数と基本インターリービング深度との和が最大インターリービング深度よりも大きい場合、最終の2個のインターリービングブロックのそれぞれに適用されるインターリービング深度は(d+dR)/2以上の整数の内の最も小さい整数、及び(d+dR)/2以下の整数の内の最も大きい整数で調整(制御)する。
上述したが、(d+dR)/2は、残余コードワード数と基本インターリービング深度の平均を示す。
この場合には、最終の2個のインターリービングブロックを和しても一回にインターリービングを行うことができない。
したがって、最終の2個のインターリービングブロックのそれぞれに適用されるインターリービング深度を最初に設定されたインターリービング深度対比過度に減少しないように調整(制御)することができる。
この場合、インターリービング深度(d)の値は、変調サイズに設定することが効果的であり、最大インターリービング深度(dmax)は5に設定する。
この場合、(dR)値が“0”ではなく、(MB)>(d)である場合に限定すれば、下記に示す表3のようにインターリービング深度を示すことができる。
図6は、本発明の一実施形態による残余コードワード数とインターリービング深度との和が最大インターリービング深度以下である場合のインターリービング深度制御を示す図である。
インターリービングブロック(符号610)は3ロー(row)で構成されているため、インターリービング深度が適用されてインターリービングが実行され得る。
ただし、残余インターリービングブロック(符号620)は1ローを含み、インターリービング深度である3よりも小さい。
その結果、インターリービング深度が適用されることができない。
インターリービングを実行することなく、残余インターリービングブロック(符号610)を送信する場合には、残余インターリービングブロック(符号620)のパケット誤り率が増加する。
また、2個のゼロパディングコードワードを追加して3ローに構成した後、インターリービング深度を適用してインターリービングする場合には、無意味なコードワードを送信することで送信率が減少する。
この場合、残余コードワード数とインターリービング深度との和である4にインターリービング深度を調整(制御)することができる。
そのため、全コードワードを4ローのインターリービングブロック(符号630)に構成してインターリービングを行う。
インターリービング深度の増加につれて時間遅延が発生する可能性はあるものの、パケット誤り率の低下を克服することができる。
図7の、本実施形態では、全コードワード数が6であり、インターリービング深度が5であり、最大インターリービング深度が5である場合のインターリービング深度制御方法を示す。
インターリービングブロック(符号710)は5ローで構成されているため、インターリービング深度が適用されてインターリービングが実行され得る。
ただし、残余インターリービングブロック(符号720)は1ローを含み、インターリービングブロック(符号710)のインターリービング深度である5よりも小さいので、インターリービング深度が適用されることができない。
インターリービングを実行することなく、残余インターリービングブロック(符号720)を送信する場合には、残余インターリービングブロック(符号720)のパケット誤り率が増加する。
また、4個のゼロパディングコードワードを追加して5ローに構成した後、インターリービング深度を適用してインターリービングを行う場合には、無意味なコードワードを送信して送信率が減少する。
また、2個のインターリービングブロック(符号710、720)それぞれに適用するインターリービング深度は、残余コードワード数と基本インターリービング深度の平均以下である整数の内の最も大きい整数に調整(制御)される。
この場合、残余コードワード数とインターリービング深度の平均である3にインターリービング深度が調整(制御)される。
そのため、全コードワードを3ローの2個のインターリービングブロック(符号730、740)に構成して、インターリービングが実行され得る。
2個のインターリービングブロック(符号710、720)それぞれに適用されるインターリービング深度を最初に設定されたインターリービング深度と比較して過度に減少しないように調整(制御)することができる。
本実施形態による基本インターリービング深度(d)を適用してインターリービングを行う信号処理過程は次の通りである。
上記動作は、シンボル誤りに対してビット誤りを保護し得る。インターリービング深度は、変調サイズに基づいて選択され得る。
本実施形態によるビット-レベルインターリービングは、データシンボル誤りがある場合、エンコーディングされたデータがビット誤りに耐えるよう短絡されたBCHコードと共に使用され得る。
コードワード長さが(Nshort)であり、インターリービング深度が(d)である場合、本実施形態によるインターリービング手続きは次の通りである。
d個のBCHコードワードが収集され、それぞれのBCHコードワードは(Nshort)個のビットを有する。
(2)(d×(Nshort))次元のアレイ(符号810)にBCHコードワードのビットをロー-ワイズ(row-wise)に書き込む。
d個のBCHコードワードそれぞれのビットは(d×(Nshort))次元のアレイに書き込まれてもよい。
d個のBCHコードワードは1つのアレイ(符号810)に形成されてもよい。
アレイ(符号810)は、d個のBCHコードワードのビットに基づいて構成する。
(3)カラム-ワイズ(column-wise)でアレイを読み出し、順次にデータを出力する。
アレイ(符号810)に用いられたビットはb1、1、b2、1、...、bd、1、b1、2、b2、2、...、bd、2、b1、3、...、bd、Nshort(符号820)の順に送信される。
ビットが読み出される順にビットは受信機に送信される。
例えば、ハードウェアコンポーネントとして、比較器、受信機、送信機、プロセッサ、増幅器、バンドパスフィルタ、デジタルオーディオコンバータ、および処理装置を含むものでもよいがそれに限定されるものではない。
また、ハードウェア構成要素、ソフトウェア構成要素、又はハードウェア構成要素、及びソフトウェア構成要素の組み合わせでも具現される。
例えば、プロセッサ、コントローラ、ALU(arithmetic logic unit)、デジタル信号プロセッサ(digital signal processor)、マイクロコンピュータ、FPA(field programmable array)、PLU(programmable logic unit)、マイクロプロセッサー、又は命令(instruction)を実行して応答する異なる装置のように、1つ以上の汎用コンピュータ又は特殊目的のコンピュータを用いて具現される。
また、処理装置は、ソフトウェアの実行に応答してデータをアクセス、格納、操作、処理、及び生成する。
理解の便宜のために、処理装置が1つ使用されるものとして説明する場合もあるが、当該技術分野で通常の知識を有する者は、処理装置が複数の処理要素(processing element)及び/又は複数類型の処理要素を含むことが分かる。
例えば、処理装置は、複数のプロセッサ又は1つのプロセッサ及び1つのコントローラを含む。また、並列プロセッサ(parallel processor)のような、他の処理構成も可能である。
従って、本発明の範囲は、開示された実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲だけではなく特許請求の範囲と均等なものなどによって定められるものである。
110 取得部
120 第1比較部
130 第2比較部
140 深度制御部
150 インターリービングブロック決定部
160 インターリービング実行部
Claims (13)
- インターリービング深度制御方法であって、
コードワードの総数と基本インターリービング深度に対してモジュロ演算(modulo operation)を行うステップと、
前記基本インターリービング深度が前記コードワードの総数未満であり、前記モジュロ演算の結果と前記基本インターリービング深度との和が最大インターリービング深度よりも大きい場合、(NB-2)個のインターリービングブロックに第1インターリービングを適用し、(NB-1)番目のインターリービングブロックに第2インターリービングを適用し、(NB)番目のインターリービングブロックに第3インターリービングを適用するステップと、を有し、
前記第1インターリービングのインターリービング深度は、前記第2インターリービングと前記第3インターリービングそれぞれのインターリービング深度とは異なることを特徴とするインターリービング深度制御方法。 - 前記第1インターリービングのインターリービング深度は、前記基本インターリービング深度であることを特徴とする請求項1に記載のインターリービング深度制御方法。
- 前記第2インターリービングのインターリービング深度は、前記和を2に割った結果と同一であるか大きい整数の内の最も小さい整数であり、
前記第3インターリービングのインターリービング深度は、前記和を2に割った結果と同一であるか小さい整数の内の最も大きな整数であることを特徴とする請求項1に記載のインターリービング深度制御方法。 - 前記基本インターリービング深度が、前記コードワードの総数よりも小さく、前記モジュロ演算の結果と前記基本インターリービング深度との和が前記最大インターリービング深度以下である場合、前記(NB-2)個のインターリービングブロックに前記第1インターリービングを適用し、前記(NB-1)番目のインターリービングブロックと前記(NB)番目のインターリービングブロックに対するコードワードに第4インターリービングを適用するステップをさらに有することを特徴とする請求項1に記載のインターリービング深度制御方法。
- 前記第1インターリービングのインターリービング深度は、前記基本インターリービング深度であり、
前記第4インターリービングのインターリービング深度は、前記和であることを特徴とする請求項4に記載のインターリービング深度制御方法。 - 前記基本インターリービング深度は、単一シンボルにマッピングされるビット数である変調サイズに基づいて選択されることを特徴とする請求項1に記載のインターリービング深度制御方法。
- 非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されたコンピュータプログラムであって、
前記コンピュータプログラムは、請求項1に記載のインターリービング深度制御方法を実行するようにプロセッサを制御するよう構成されることを特徴とするコンピュータプログラム。 - インターリービング深度制御を備えたデジタル通信装置であって、
コードワードの総数と基本インターリービング深度にモジュロ演算を実行し、前記基本インターリービング深度が前記コードワードの総数未満であり、前記モジュロ演算の結果と前記基本インターリービング深度との和が最大インターリービング深度よりも大きい場合、(NB-2)個のインターリービングブロックに第1インターリービングを適用し、(NB-1)番目のインターリービングブロックに第2インターリービングを適用し、(NB)番目のインターリービングブロックに第3インターリービングを適用するプロセッサを有し、
前記第1インターリービングのインターリービング深度は、前記第2インターリービングと前記第3インターリービングそれぞれのインターリービング深度とは異なることを特徴とするデジタル通信装置。 - 前記第1インターリービングのインターリービング深度は、前記基本インターリービング深度であることを特徴とする請求項8に記載のデジタル通信装置。
- 前記第2インターリービングのインターリービング深度は、前記和を2に割った結果と同一であるか大きい整数の内の最も小さい整数であり、
前記第3インターリービングのインターリービング深度は、前記和を2に割った結果と同一であるか小さい整数の内の最も大きな整数であることを特徴とする請求項8に記載のデジタル通信装置。 - 前記プロセッサは、前記基本インターリービング深度が前記コードワードの総数よりも小さく、前記モジュロ演算の結果と前記基本インターリービング深度との和が前記最大インターリービング深度以下である場合、前記(NB-2)個のインターリービングブロックに前記第1インターリービングを適用し、前記(NB-1)番目のインターリービングブロックと前記(NB)番目のインターリービングブロックに対するコードワードに第4インターリービングを適用することを特徴とする請求項8に記載のデジタル通信装置。
- 前記第1インターリービングのインターリービング深度は、前記基本インターリービング深度であり、
前記第4インターリービングのインターリービング深度は、前記和であることを特徴とする請求項11に記載のデジタル通信装置。 - 前記基本インターリービング深度は、単一シンボルにマッピングされるビット数である変調サイズに基づいて選択されることを特徴とする請求項8に記載のデジタル通信装置。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2014-0030396 | 2014-03-14 | ||
KR20140030396 | 2014-03-14 | ||
KR10-2015-0023065 | 2015-02-16 | ||
KR1020150023065A KR102370903B1 (ko) | 2014-03-14 | 2015-02-16 | 인터리빙 깊이를 조절하기 위한 장치 및 방법 |
JP2020124679A JP7080933B2 (ja) | 2014-03-14 | 2020-07-21 | インターリービング深度を調整するための装置及び方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020124679A Division JP7080933B2 (ja) | 2014-03-14 | 2020-07-21 | インターリービング深度を調整するための装置及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022116176A JP2022116176A (ja) | 2022-08-09 |
JP7314359B2 true JP7314359B2 (ja) | 2023-07-25 |
Family
ID=54246042
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016574885A Active JP6739354B2 (ja) | 2014-03-14 | 2015-03-11 | インターリービング深度を調整するための装置及び方法 |
JP2020124679A Active JP7080933B2 (ja) | 2014-03-14 | 2020-07-21 | インターリービング深度を調整するための装置及び方法 |
JP2022085429A Active JP7314359B2 (ja) | 2014-03-14 | 2022-05-25 | インターリービング深度を調整するための装置及び方法 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016574885A Active JP6739354B2 (ja) | 2014-03-14 | 2015-03-11 | インターリービング深度を調整するための装置及び方法 |
JP2020124679A Active JP7080933B2 (ja) | 2014-03-14 | 2020-07-21 | インターリービング深度を調整するための装置及び方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3117526A4 (ja) |
JP (3) | JP6739354B2 (ja) |
KR (1) | KR102370903B1 (ja) |
CN (2) | CN106134086B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111030780B (zh) * | 2019-12-16 | 2022-07-12 | 中国科学院国家空间科学中心 | 一种可配置并行比特分组交织器及交织方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020188905A1 (en) | 2001-06-08 | 2002-12-12 | Broadcom Corporation | System and method for interleaving data in a communication device |
WO2012157284A1 (ja) | 2011-05-18 | 2012-11-22 | パナソニック株式会社 | 並列ビットインターリーバ |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1314319B1 (it) * | 1999-12-23 | 2002-12-09 | Siemens Inf & Comm Networks | Metodo di interlacciamento di un flusso di bit in un sistema ditelefonia radiomobile |
US6337642B1 (en) * | 1999-12-28 | 2002-01-08 | Texas Instruments Incorporated | Method for efficient interleaving of variable length packets with maximized block size |
KR20050052184A (ko) * | 2003-11-29 | 2005-06-02 | 삼성전자주식회사 | 저밀도 패리티 검사 부호화를 위한 인터리빙 방법 |
US7529984B2 (en) * | 2004-11-16 | 2009-05-05 | Infineon Technologies Ag | Seamless change of depth of a general convolutional interleaver during transmission without loss of data |
US7873893B2 (en) * | 2007-02-28 | 2011-01-18 | Motorola Mobility, Inc. | Method and apparatus for encoding and decoding data |
US7688908B2 (en) * | 2007-03-12 | 2010-03-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | System and method for processing wireless high definition video data using a shortened last codeword |
US9184874B2 (en) * | 2008-03-31 | 2015-11-10 | Qualcomm Incorporated | Storing log likelihood ratios in interleaved form to reduce hardware memory |
CN102437896B (zh) * | 2011-11-10 | 2014-08-27 | 北京市北康晟电子技术有限公司 | 一种比特交织及星座映射的方法及装置 |
-
2015
- 2015-02-16 KR KR1020150023065A patent/KR102370903B1/ko active IP Right Grant
- 2015-03-11 CN CN201580013983.5A patent/CN106134086B/zh active Active
- 2015-03-11 CN CN202010078458.4A patent/CN111294156B/zh active Active
- 2015-03-11 EP EP15762096.4A patent/EP3117526A4/en active Pending
- 2015-03-11 JP JP2016574885A patent/JP6739354B2/ja active Active
-
2020
- 2020-07-21 JP JP2020124679A patent/JP7080933B2/ja active Active
-
2022
- 2022-05-25 JP JP2022085429A patent/JP7314359B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020188905A1 (en) | 2001-06-08 | 2002-12-12 | Broadcom Corporation | System and method for interleaving data in a communication device |
WO2012157284A1 (ja) | 2011-05-18 | 2012-11-22 | パナソニック株式会社 | 並列ビットインターリーバ |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
Kiran Bynam et al.,Samsung and IMEC physical layer merged proposal,IEEE 802.15-14/0178r0,IEEE, インターネット<URL:https://mentor.ieee.org/802.15/dcn/14/15-14-0178-00-004q-samsung-imec-physical-layer-merger-proposal.pdf>,2014年03月18日 |
Kiran Bynam et al.,Samsung physical layer proposal,IEEE 802.15-13/0623r0,IEEE, インターネット<URL:https://mentor.ieee.org/802.15/dcn/13/15-13-0623-00-004q-samsung-s-physical-layer-proposal.pdf>,2013年10月31日 |
Part 15.4: Low-Rate Wireless Personal Area Networks (WPANs), Amendment 5: Amendment for an Ultra Low Power Physical Layer,P802.15.4qTM/D8.0 Draft Standard for Local and 3 metropolitan area networks,IEEE, インターネット<URL:https://ieeexplore.ieee.org/document/713855>,2015年12月 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3117526A4 (en) | 2018-02-21 |
CN111294156A (zh) | 2020-06-16 |
JP7080933B2 (ja) | 2022-06-06 |
EP3117526A1 (en) | 2017-01-18 |
JP2017513425A (ja) | 2017-05-25 |
CN106134086A (zh) | 2016-11-16 |
KR102370903B1 (ko) | 2022-03-08 |
JP2020198613A (ja) | 2020-12-10 |
CN106134086B (zh) | 2020-02-28 |
JP2022116176A (ja) | 2022-08-09 |
CN111294156B (zh) | 2023-03-24 |
JP6739354B2 (ja) | 2020-08-12 |
KR20150107603A (ko) | 2015-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2997304C (en) | Bit interleaver for low-density parity check codeword having length of 64800 and code rate of 4/15 and quadrature phase shift keying, and bit interleaving method using same | |
WO2019026981A2 (en) | ENCODER, DECODER AND TRANSMITTER | |
US11018699B2 (en) | Method and apparatus for controlling interleaving depth | |
CA2882459C (en) | Bit interleaver for low-density parity check codeword having length of 64800 and code rate of 4/15 and 64-symbol mapping, and bit interleaving method using same | |
WO2018141212A1 (zh) | 一种信息的传输方法、译码方法和装置 | |
US8612842B2 (en) | Apparatus for generating a checksum | |
EP3713096B1 (en) | Method and device for decoding staircase code, and storage medium | |
US20200403639A1 (en) | Data Processing Method and Apparatus | |
JP7314359B2 (ja) | インターリービング深度を調整するための装置及び方法 | |
CA2880078C (en) | Bit interleaver for low-density parity check codeword having length of 64800 and code rate of 2/15 and quadrature phase shift keying, and bit interleaving method using same | |
US11128320B2 (en) | Encoding method, decoding method, encoding apparatus, and decoding apparatus | |
CN110741562B (zh) | 向量信令码信道的流水线式前向纠错 | |
JP6807030B2 (ja) | データ処理装置、およびデータ処理方法 | |
US8413026B2 (en) | Forward error correction with configurable latency | |
KR20150107561A (ko) | 블록 코드에 대하여 저복잡도로 고차 신드롬을 계산하는 고차 신드롬 계산기 및 고차 신드롬 계산 방법 | |
KR20150110320A (ko) | 길이가 64800이며, 부호율이 3/15인 ldpc 부호어 및 1024-심볼 맵핑을 위한 비트 인터리버 및 이를 이용한 비트 인터리빙 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230606 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7314359 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |