JP7313899B2 - 連続体ロボットおよび連続体ロボットの制御システム - Google Patents

連続体ロボットおよび連続体ロボットの制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7313899B2
JP7313899B2 JP2019093038A JP2019093038A JP7313899B2 JP 7313899 B2 JP7313899 B2 JP 7313899B2 JP 2019093038 A JP2019093038 A JP 2019093038A JP 2019093038 A JP2019093038 A JP 2019093038A JP 7313899 B2 JP7313899 B2 JP 7313899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
guide
wires
proximal
drive displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019093038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019202137A (ja
Inventor
清志 ▲高▼木
悠輔 田中
秀和 古瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2019202137A publication Critical patent/JP2019202137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7313899B2 publication Critical patent/JP7313899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1635Programme controls characterised by the control loop flexible-arm control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/008Articulations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J18/00Arms
    • B25J18/06Arms flexible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/06Programme-controlled manipulators characterised by multi-articulated arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/06Programme-controlled manipulators characterised by multi-articulated arms
    • B25J9/065Snake robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/104Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with cables, chains or ribbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1615Programme controls characterised by special kind of manipulator, e.g. planar, scara, gantry, cantilever, space, closed chain, passive/active joints and tendon driven manipulators
    • B25J9/1625Truss-manipulator for snake-like motion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4155Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40234Snake arm, flexi-digit robotic manipulator, a hand at each end
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40279Flexible arm, link
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50391Robot

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、連続体ロボットおよび連続体ロボットの制御システムに関する。
連続体ロボットはコンティニュウムロボットとも呼ばれ、柔軟性のある構造を持つ複数の湾曲区間からなり、その湾曲区間を変形させることにより形状が制御される。このロボットは、剛体リンクにより構成されるロボットに対して、主に二つの優位性を持つ。一つ目は、剛体リンクロボットがはまり込んでしまうような、狭い空間や散乱物のある環境の中で、曲線に沿って移動可能である。二つ目は、連続体ロボットは本質的な柔らかさを有するため、脆弱な対象物に損傷を与えることなく対象物内を移動することができる。そこでは、剛体リンクロボットで必要とされる外力の検出などは必ずしも必要とされない。この特徴を生かし、内視鏡のシースやカテーテルなど医療の分野や、レスキューロボットなど極限作業ロボットへの応用が期待されている。連続体ロボットの駆動方法として、腱駆動によるもの、押引き可能なワイヤによるもの、空気アクチュエータによるものなどがある。非特許文献1には、3本のワイヤと、それをガイドするスペーサーディスクと呼ばれるワイヤガイド、エンドディスクと呼ばれる遠位端、および基台部により構成される連続体ロボットが開示されている。運動学を導出することでワイヤの押引き駆動量を求め、連続体ロボットの形状の制御を行っている。非特許文献1に記載されたロボットでは、それぞれのワイヤガイドの円周に沿ってワイヤが挿通される孔が設けられている。ワイヤは遠位端であるエンドディスクにのみ固定され、基台部とエンドディスクとの間に設けられたワイヤガイドに対して摺動する構造である。
K.Xu,M.Fu,and J.Zhao,"An Experimental Kinestatic Comparison between Continuum Manipulators with Sspanuctural Variations,"in IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA),Hong Kong,China,2014,pp.3258-3264.
非特許文献1において、連続体ロボットの運動を表現するための運動学の導出においては、ワイヤは一様な曲率で変形することを仮定し、さらに、連続体ロボットの中心を通る仮想的なワイヤの長さが、連続体ロボットの形状に依らず常に一定となるようにワイヤの駆動量を求めている。しかし、ワイヤの駆動によるワイヤとワイヤガイド等との間の摺動摩擦によりワイヤガイドの位置が変動すると、ワイヤ曲率が非一様となり、それを一様と仮定する運動学との誤差が大きくなる。そのため、形状制御の精度が不十分となるおそれがある。
上記課題に鑑みて、本発明は、連続体ロボットの制御の精度を向上させることを目的とする。
上記課題を解決する本発明の一の側面である連続体ロボットは、第1ワイヤと、第2ワイヤと、前記第1ワイヤ及び前記第2ワイヤを保持するディスタルガイドと、前記第1ワイヤ及び前記第2ワイヤに対して摺動可能なプロクシマルガイドと、前記ディスタルガイドと前記プロクシマルガイドとの間に設けられた複数のワイヤガイドと、前記第1ワイヤ及び前記第2ワイヤとを駆動する駆動部と、前記駆動部を制御する制御部と、を有し、前記第1ワイヤは、前記複数のワイヤガイドに対して固定され、前記第2ワイヤは、前記複数のワイヤガイドに対して摺動可能であり、前記制御部は、前記複数のワイヤガイドのうち、前記プロクシマルガイドと最も近接して設けられたワイヤガイドと、前記プロクシマルガイドとの間の距離が一定となるように、前記駆動部を制御することを特徴とする。
本発明の別の一の側面である連続体ロボットの制御システムは、基準面を介して延伸する第1および第2のワイヤと、前記第1および第2のワイヤが異なる位置に固定された第1のワイヤガイドと、前記基準面と前記第1のワイヤガイドとの間に前記第1および第2のワイヤを案内する第2のワイヤガイドと、を有し、前記第1および第2のワイヤの少なくとも一方を駆動することにより湾曲可能な湾曲部を、有する連続体ロボットと、前記湾曲部の湾曲角度の目標値である目標湾曲角度および当該湾曲部の旋回角度の目標値である目標旋回角度の入力に応じて、前記第1および第2のワイヤの少なくとも一方の第1の駆動変位量を算出する第1の算出手段と、を有することを特徴とする連続体ロボットの制御システムにおいて、前記第2のワイヤガイドは、前記第1のワイヤが固定され、前記第2のワイヤガイドにおける前記基準面に近い側の端部である近位端と当該基準面との目標距離に応じて、前記第1および第2のワイヤの少なくとも一方の第2の駆動変位量を算出する第2の算出手段と、前記第1の駆動変位量と前記第2の駆動変位量とを加算する加算手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、連続体ロボットの制御精度を向上させることが可能となる。
実施形態1に係る連続体ロボットの運動学モデルを示す図である。 実施形態1に係る連続体ロボットの運動学モデルを説明するための図である。 実施形態1に係る連続体ロボットの制御システムを示すブロック線図である。 実施形態1に係るシミュレーション応答を示す図である。 実施形態1に係るシミュレーション応答を示す別の図である。 実施形態2に係る連続体ロボットの制御システムを示すブロック線図である。 実施形態3に係る連続体ロボットの制御システムを示すブロック線図である。 実施形態3に係るシミュレーション応答を示す図である。 実施形態4に係る連続体ロボットの運動学モデルを示す図である。 実施形態4に係る連続体ロボットの制御システムを示すブロック線図である。
以下に、本発明の各実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。各実施形態では、連続体ロボット(連続体マニピュレータともいう)の制御システムが可撓性内視鏡に適用される例を示す。なお、本発明の実施形態に係る連続体ロボットの制御システムの例として適用する可撓性内視鏡は、医療分野に限定されるものではなく、湾曲部を挿入・抜去させる経路(以下、「挿抜経路」を称する)の内部を観察するものであれば他の分野(例えば、配管等の内部を観察するための工業用内視鏡)にも適用可能である。
(第1の実施形態)
本実施形態では、3本のワイヤを駆動することで立体的に形状の制御が可能な連続体ロボットの運動学を導出し、最も近位にあるワイヤガイドと基台部の距離を一定とするための制御系を示す。
以下に、連続体ロボットの運動学の導出と制御アルゴリズムについて詳細に記述する。
1.1)モデリング
図1に本実施例で用いる連続体ロボット100の概略図を示す。ここでは、連続体ロボット100が1つの湾曲区間を有する例を示す。連続体ロボット100の湾曲区間の遠位端に設けられた遠位ワイヤガイド(以下、ディスタルガイドとも称す)160とワイヤ111~113とは、接続部121~123においてそれぞれ接続される。また、連続体ロボット100は、ワイヤ111~113を案内するための部材であるワイヤガイド161~164を有する。最も基端側(近位側)に設けられたワイヤガイド164を、近位ワイヤガイドあるいはプロクシマルガイドとも称する。ワイヤガイド160~164は、円盤状の部材として図示しているが、この例に限らず、たとえば円環状の部材としてもよい。破線で示される連続体ロボット100の中心軸を含む領域に開口を持つワイヤガイドとすることにより、この開口部にカメラなどのツールを導入することができる。本例のように、複数のワイヤガイドを離散的に配置する方法のほかに、蛇腹状やメッシュ状などの連続体部材をワイヤガイドとして用いても良い。ワイヤガイド161~164はワイヤ111に、固定部150~153において固定される。一方、ワイヤ112、113は、ワイヤガイド161~164に対して摺動可能に構成されている。また、本明細書では、各ワイヤガイドに固定されたワイヤ111をaワイヤとよび、ワイヤ112,113をxy面内においてaワイヤから反時計回りにそれぞれbワイヤ、cワイヤと呼ぶ。aワイヤは第1ワイヤであり、bワイヤおよびcワイヤは第2ワイヤである。各ワイヤ111~113のxyz空間における長さをそれぞれ、l1a,l1b,l1cとする。また、湾曲区間を駆動するワイヤの駆動変位をlp1a,lp1b,lp1cとする。ワイヤは図2に示すように、一辺の長さをrとする正三角形の頂点に配置されており、位相角ξは第1湾曲区間を駆動するワイヤ配置を決定する角度である。本実施例では、ξ=0とする。なお、図2は、任意のワイヤガイド161~164をxy面に載置した際に、連続体ロボット100の遠位端側から近位端に向かって当該ワイヤガイドを見た平面図である。
ワイヤ111~113をロボット基台部140に設けられた駆動部であるアクチュエータ130~132で押引き駆動することにより、湾曲区間、すなわち、連続体ロボット100の姿勢が制御される。ロボット基台部140には、ワイヤ111~113が挿通される開口を有しており、ロボット基台部140がワイヤガイドを有するということもできる。このロボット基台部140の面を基準面として考えることができる。
記号の定義を以下に示す。l1d:湾曲区間の中心軸の初期長さ(連続体ロボットが湾曲していない場合の中心軸の長さ)、θ:遠位端の湾曲角度(図中z軸に対して遠位ワイヤガイドの法線がなす角度)、ζ:遠位端の旋回角度、ρ:湾曲区間の曲率半径、r:ワイヤガイドの半径、l1a:xyz空間におけるaワイヤの長さ、law1:aワイヤ先端から最基端側ワイヤガイドの基端側面までのaワイヤ上の距離、lw1:最基端側ワイヤガイドの基端側面からxy面までのaワイヤ上の距離、le1:最基端側ワイヤガイドの基端側面からxy面までの、wz面内の点Cを中心とする半径ρ-rである円弧上の距離(本発明では、これを近位最小隙間長さとよぶ)、leo1:最基端側ワイヤガイドの基端側面からxy面までの、wz面内の点Cを中心とする半径ρ+rである円弧上の距離(本発明では、これを近位最大隙間長さとよぶ)。
以下のように仮定をおき、連続体ロボットの運動学を導出する。
[1]湾曲区間において、ワイヤは曲率一定に変形する。
[2]ワイヤのねじり変形は考慮しない。
[3]ワイヤは長手方向に変形しない。
[4]ワイヤガイドとワイヤ間の摩擦は考慮しない。
遠位端の湾曲角度および旋回角度をθ,ζとするための、第1湾曲区間のa,b,cワイヤの駆動変位lp1a,lp1b,lp1cの候補は、
Figure 0007313899000001
となる。ここで、例えば図1に示すように、ワイヤガイド160~164を等間隔に配置すると、ワイヤガイドはaワイヤに固定されているため、旋回角度ζ=0のときaワイヤの負方向の最大駆動変位は、twgをワイヤガイド厚さとすると、
-(l1d-5twg)/5
以下に制約される。また、旋回角度ζに対して、湾曲の最大角度が変動する。さらに、旋回角度ζの変化に伴って基端から基端側のワイヤガイド164までの距離が変動する。そのため、連続体ロボットの湾曲区間を被覆するような、例えば樹脂チューブなどを保護構造として連続体ロボット100に装備した場合、基端から基端側のワイヤガイドまでの保護構造の伸縮量も旋回角度に旋回角度ζに対して変動する。そのため、基端から基端側のワイヤガイド164までの距離の変動に対応できるよう、保護構造に大きな伸縮性が求められる。この結果、保護構造として採用できる材料の選択肢が狭まることが懸念される。
そこで、本実施例では、近位最小隙間長さle1が旋回角度ζに依存せず一定となる制御を行う。この長さは湾曲角度θが正のとき、
Figure 0007313899000002
となり、湾曲角度θが負のとき、
Figure 0007313899000003
となる。
1.2)制御系設計
次に、連続体ロボット100を制御するための制御系について説明する。ここでは、連続体ロボットに対する目標形状、すなわち目標姿勢から、各ワイヤに対する駆動変位を求めると同時に、ワイヤガイドと基台部の距離を一定とするための駆動変位を求める。そして、それを加算するアルゴリズムを用いる。これにより、旋回角度ζに依存せずワイヤガイドと基台部の距離である近位最小隙間長さle1を一定とすることができる。
図3に、本実施形態に係る連続体ロボット100の制御部である制御装置300のブロック線図を示す。ここで、Pは連続体ロボット100を表す。制御装置300は、ブロックKおよびブロックKinematicsを含んで構成される。Kinematicsは運動学モデルに基づいてワイヤ駆動変位を演算するブロックであり、第1の算出手段に対応する。ブロックKは第2の算出手段に対応する。入力装置400は、制御装置300に対して、近位最少隙間長さle1、目標角度ベクトルθref1,ζref1を入力する。
目標角度ベクトルθref1,ζref1が設定されると、ブロックKinematicsは、ワイヤ駆動変位lp1a,lp1b,lp1cを求める。ここで、ブロックKは、近位最小隙間長さle1、目標角度ベクトルθref1,ζref1を入力として、le1が旋回角度ζに依存せず一定となるための湾曲区間の中心軸の長さldcを出力する。そして、中心軸初期長さl1dからの差分を隙間長さ補償量l1ddとして、ブロックKinematicsから出力されるワイヤ駆動変位lp1a,lp1b,lp1cにそれぞれ加算する。これにより、近位最小隙間長さがle1であり、湾曲、旋回角度をθ,ζとするワイヤ駆動変位が求められる。
ここで、ブロックKが中心軸の長さldcを求めるには、式(2),(3)の中心軸初期長さl1dをl1dcと置き換え、中心軸長さl1dcについて解けばよい。湾曲角度θが正のとき、
Figure 0007313899000004
となり、湾曲角度θが負のとき、
Figure 0007313899000005
となる。そして、中心軸初期長さl1dからの差分を隙間長さ補償量
1dd、l1dd=l1dc-l1d (6)
とする。そして、隙間長さ補償量l1ddをブロックKinematicsから出力されるワイヤ駆動変位、lp1a,lp1b,lp1cに加算する。これにより、近位最小隙間長さがle1であり、湾曲、旋回角度をθ,ζとするワイヤ駆動変位が求められる。
1.3)シミュレーション
上記の制御系を用いて、連続体ロボット100を旋回させた場合のシミュレーション結果を説明する。ここでは、連続体ロボット100の旋回角度ζを0度から1度ステップで359度まで変化させ、近位最小隙間長さle1、近位最大隙間長さleo1、さらにはワイヤガイド間の最小、最大隙間長さlgi,lgoを求める。ワイヤガイド間の隙間長さは近位隙間長さと同様に、wz面内の点Cを中心とする円弧を用いて求めている。シミュレーションでは、湾曲区間の中心軸初期長さl1dを0.010mとし、ワイヤガイド数を5、ワイヤガイドの厚みを0.00075m、ワイヤガイド間の距離を0.00125mとして均等配置し、近位最小隙間長さle1が0.00125mとなるようにワイヤ駆動量を求める。
湾曲角度θを55度とするシミュレーション応答を図4(a)~(c)に示す。本実施形態に係る制御系(以下、近位最小隙間一定制御と略す)による応答を実線で示し、比較として式(1)のみを用いた中心軸長さを一定とする制御(以下、中心軸長一定制御と略す)の応答を破線で示す。
図4(a)に近位最小隙間長さle1の応答を示す。近位最小隙間一定制御では旋回角度ζに依らず一定である。しかし、中心軸長一定制御では旋回角度0度の方向で、ワイヤガイド164がaワイヤとともに基台部方向に引き込まれるため、近位最小隙間長さが短くなる。そして、旋回角度180度の方向では、近位最小隙間長さが長くなっていることがわかる。つまり、中心軸一定制御では、旋回角度ζに応じて近位最少隙間長さが変動する。
図4(b)に、近位最大隙間長さleo1の応答を示す。近位最小隙間一定制御では旋回角度ζに依らずほぼ一定である。しかし、中心軸長一定制御では近位最小隙間長さと同様の応答を示す。
さらに、図4(c)にワイヤガイド間の最小隙間長さlgiの応答を細線で、最大隙間長さlgoの応答を太線で示す。近位最小隙間一定制御によるワイヤガイド間の最小隙間長さの変動幅は中心軸長一定制御による変動幅よりも大きいが、最大隙間長さの変動幅は中心軸長一定制御による変動幅よりも小さいことがわかる。
上記の結果が示すように、本実施形態で提案する近位最小隙間一定制御によれば、中心軸長一定制御とワイヤガイド間の隙間長さの変動幅は同等でありながら、近位最小長さおよび最大隙間長さの旋回角度による変動幅を低減可能であることがわかる。
つぎに、湾曲角度θを90度とするシミュレーション応答を図5(a)~(c)に示す。中心軸初期長さld1を0.010mとすると、湾曲角度θが90度の場合には、中心軸一定制御では近位最小隙間長さが負になってしまい、湾曲区間の湾曲角度の限界を超えるため、中心軸初期長さld1を0.0108mとして計算している。図5(a)~(c)の結果から分かるように、本条件下においても図4と同様の傾向を示す。このように、近位最小隙間一定制御によれば、中心軸長一定制御とワイヤガイド間の隙間長さの変動幅は同等でありながら、近位最小長さおよび最大隙間長さの旋回角度による変動幅を低減可能である。
本実施形態によれば、連続体ロボットの制御精度を向上させることができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、近位最小隙間長さle1を旋回角度ζに依存せず一定とする制御系を示した。運動学ではワイヤは長手方向に変形しないと仮定しているが、実際は、形状制御によりワイヤが伸縮し、隙間長さ補償の性能が低下する。特に、ワイヤ圧縮時に隙間長さ補償量が負であると、近位端のワイヤガイドが基台部に接触する恐れがある。本実施形態では、このワイヤの伸縮に対して制御系に調整ゲインを導入する。
2.1)モデリング
連続体ロボット100は、第1の実施形態で説明したものと共通するので、ここでは説明を省略する。
2.2)制御系設計
図6に、本実施形態に係る制御装置301のブロック線図を示す。制御装置301は、中心軸長さl1dcと中心軸初期長さl1dの差分lsb1に調整ゲインrgを乗じるブロックrgを備える点で制御装置300とは異なっている。ブロックrgにより、隙間長さ補償量l1ddは、
1dd=rg(l1dc-l1d)=rgsb1 (7)
となる。ここで、調整ゲインrgを差分lsb1に応じて変動させても良い。例えば、差分lsb1正負によって以下のように切り替えてもよい。
Figure 0007313899000006
これにより実際のワイヤ長の伸縮に対して制御系を調整可能となる。
(第3の実施形態)
第2の実施形態では、ワイヤが伸縮するときに隙間長さの誤差を低減する方法を示した。しかし、連続体ロボットにおけるワイヤの伸縮量は旋回角度ζに依存して非線形に変化するため、(8)式に示すように差分lsb1の正負に応じて調整ゲインを切り替える方法では隙間長さを高精度に補償することはできない。そこで、本実施形態では連続体ロボットの静力学モデルを導出し、このモデルを用いてワイヤ伸縮量を演算する。
(モデリング)
本実施形態の説明に用いる記号の定義を以下に示す。
E:ワイヤのヤング率
A:ワイヤの断面積
I:ワイヤの断面2次モーメント
:a、b、cワイヤの全長
なお、本実施形態において、ワイヤ駆動量lp1b、ワイヤ伸縮量Δl,Δl,Δl,ワイヤ張力f,f,fは、遠位端方向を正とし、また、モーメントM,M,Mは、時計方向を正とする。
本実施形態では、ワイヤの伸縮を考慮し、第1の実施形態で示した仮定1、仮定2、および仮定4に加えて、以下に記載する仮定5~仮定10を前提とした静力学モデルを考える。
[5]:ワイヤガイドとワイヤの間に働く力とモーメントを考慮しない。
[6]:ワイヤと遠位ワイヤガイドの間に働く力のうち、ワイヤの長手方向の成分のみを考慮し、半径方向の成分を考慮しない。
[7]:ワイヤの伸縮量は、ワイヤに作用する張力に比例する。
[8]:ワイヤの曲げモーメントは、たわみ角に比例する。
[9]:各ワイヤの引っ張り剛性と曲げ剛性とは等しい。
[10]:各ワイヤのヤング率、断面積、断面2次モーメントは等しい。
遠位ワイヤガイド160と各ワイヤに作用する力及びモーメントのつり合いの式から、a、b、cワイヤの伸縮量Δl、Δl、Δlを導出する。本実施形態では、湾曲区間の中心軸の延長線上にz軸をとり、z平面上のz軸と直行する方向にx軸をとる。そして、z,xと直行する右手系の座標軸としてyをとる。上述した仮定4、仮定5及び仮定6から、遠位ワイヤガイドには、a、b、cワイヤから受ける長手方向の張力f、f、fと、ワイヤの曲げによるy軸周りのモーメントM、M、Mが作用する。遠位ワイヤガイド160のZ方向の力のつり合いは、力f1a,f1b及びf1cを用いて、以下の(9)式で表される。
+f+f=0 (9)
また、Y軸まわりの曲げモーメントM,M,Mとワイヤから受ける力f,f,f1cによって生じるモーメントのつり合いは、以下の(10)式で表される。
Figure 0007313899000007
さらに、X軸まわりには、力f,f,fによるモーメントが生じるため、つり合いの式は、以下の(11)式で表される。
Figure 0007313899000008
次に、(9)式、(10)式及び(11)式を変形して中心軸長さとワイヤ伸縮量の関係を求める。
上述した仮定7、仮定8、仮定9より、力f,f,f及びモーメントM,M,Mは、伸縮量Δl1a、Δl1b、Δl1cと湾曲角度θを用いて、それぞれ、以下の(12)式及び(13)式で表される。
Figure 0007313899000009
Figure 0007313899000010
なお、(12)式及び(13)式において、定数kと定数kは、それぞれ、ワイヤの引っ張り剛性と曲げ剛性を表す。そして、この定数k及び定数kは、上述した仮定10から、ワイヤの全長L、ワイヤの断面積A、断面2次モーメントI、ヤング率Eを用いると、それぞれ、以下の(14)式及び(15)式で表すことができる。
Figure 0007313899000011
=EI (15)
伸縮量Δl1a、Δl1b、Δl1cが中心軸長さと比べて十分小さいと仮定すると、湾曲区間におけるa、b、cワイヤの長さl1a、l1b、l1cは(16)式で表すことができる。
Figure 0007313899000012
(9)式~(13)式と(16)式から、力f,f,f及びモーメントM,M,Mを消去し、ベクトルΔl、m、行列A、Kをそれぞれ(17)式、(18)式、(19)式、(20)式と定義すると、ワイヤ伸縮量Δlは(21)式と表わされる。
Δl=[Δl1a Δl1b Δl1c (17)
Figure 0007313899000013
Figure 0007313899000014
Figure 0007313899000015
Δl=(AK-1 (21)
(制御系設計)
図7に、ワイヤの伸縮を補償する本実施形態に係る制御装置303のブロック線図を示す。なお、ブロックKinematicsとブロックKは第1の実施形態で説明したものと共通するので、ここでは説明を省略する。ブロックKは、目標角度ベクトルθref1,ζref1及び、中心軸長さldcを入力として、(21)式を用いて各ワイヤの伸縮量Δl1a、Δl1b、Δl1cを演算し、(22)式で表されるワイヤ伸縮補償量le1a、le1b、le1cとして出力する。
e1a=-Δl1a
e1b=-Δl1b (22)
e1c=-Δl1c
そして、ワイヤ伸縮補償量le1a、le1b、le1cと差分lsb1を、ワイヤ駆動変位lp1a,lp1b,lp1cにそれぞれ加算する。これにより、ワイヤが伸縮する場合においても、近位最小隙間長さがle1であり、湾曲、旋回角度をθ,ζとするワイヤ駆動変位が求められる。
(シミュレーション)
上記の制御系を用いて、連続体ロボット100を旋回させた場合のシミュレーション結果を説明する。本実施形態では、連続体ロボット100の旋回角度ζを0度から1度ステップで359度まで変化させるときの、近位最小隙間長さle1と湾曲角度θを求める。シミュレーションでは、湾曲区間の中心軸初期長さl1dを0.010m、ワイヤの全長Lを1.0mとし、近位最小隙間長さle1が0.00125mとなるようにワイヤ駆動量を求める。
目標湾曲角度θref1を120度とするシミュレーション応答を図8(a)、(b)に示す。本実施形態に係る制御系による応答を実線で示す。また、比較として、ワイヤの伸縮を考慮しない第1の実施形態の制御の応答を破線で、(8)式に示す第2の実施形態の制御の応答を点線で、それぞれ示す。
図8(a)に湾曲角度θの応答を示す。本実施形態の制御では、旋回角度ζに依らず湾曲角度θが旋回角度ζと一致する。しかし、第1の実施形態の制御では、ワイヤの伸縮により湾曲角度θが目標湾曲角度θref1と比べて小さくなってしまう。また、第2の実施形態の制御では、制御誤差を低減しているが、誤差を完全に補償をすることはできない。
図8(b)に近位最小隙間長さle1の応答を示す。本実施形態の制御では旋回角度ζに依らず一定である。しかし、第1の実施形態、および第2の実施形態の制御では湾曲角度誤差の影響により隙間長さが増加し、さらに旋回角度ζに応じて長さが変動してしまっている。
上記の結果が示すように、静力学モデルを用いてワイヤの伸縮量を演算する本実施形態の制御系によれば、近位最小長さの変動および湾曲角度誤差を低減可能である。
(第4の実施形態)
先の各実施形態では、1つの湾曲区間を有する連続体ロボットを例に説明した、本実施形態では、複数の湾曲区間を有する連続体ロボットを対象とする。
3.1)モデリング
図9に湾曲区間数nの連続体ロボットの概略図と座標系を示す。図9には、n個の湾曲区間のうち連続する3の湾曲区間の部分を抜き出して示している。図1に示した連続体ロボットと同様に、各湾曲区間は、3本のワイヤによりその姿勢が制御される構成となっており、3本のうちの1本のワイヤは、当該湾曲区間の各ワイヤガイドと固定されている。図9に示す構成においては、各湾曲区間のディスタルガイドであるワイヤガイド1602、1603と、x1y1平面が各湾曲区間に対する基準面となる。
第n湾曲区間の遠位端およびワイヤガイドは、それよりも遠位の湾曲区間のワイヤガイドを兼ねる。本発明では、第n湾曲区間の相対座標系として、第n-1区間の中心軸の延長線上にz軸をとり、zn-1n-1平面上のz軸と直行する方向にx軸をとる。そして、z,xと直行する右手系の座標軸としてyをとる。そして、第n湾曲区間の相対座標系における湾曲角度、旋回角度を
Figure 0007313899000016
と表記する。
遠位端の湾曲角度および旋回角度を
Figure 0007313899000017
とするための、相対座標系xにおけるa,b,cワイヤの駆動変位
Figure 0007313899000018
の候補は、
Figure 0007313899000019
となる。
第n湾曲区間の近位最小隙間長さlenは、実施例1と同様に、湾曲角度
Figure 0007313899000020
が正のとき、
Figure 0007313899000021
となり、湾曲角度
Figure 0007313899000022
が負のとき、
Figure 0007313899000023
となる。
3.2)制御系設計
図10に、近位最小隙間長さlenを旋回角度
Figure 0007313899000024
に依存せず一定とする制御系のブロック線図を示す。目標角度ベクトル
Figure 0007313899000025
Figure 0007313899000026
と表すと、ブロックKinematicsは、式(16)によりワイヤ駆動変位
Figure 0007313899000027
を求める。実施例1に示した制御系と同様にブロックKは近位最小隙間長さl=[le1e2・・・len]を入力とし、それを対応する相対座標系における旋回角度
Figure 0007313899000028
に依存せず一定とするための、湾曲区間の中心軸の長さlndc(n=1,...,e)を出力する。中心軸の長さlndc(n=1,...,e)を求めるには、式(10),(11)の中心軸初期長さlndをlndcと置き換え、中心軸長さlndcについて解けばよい。湾曲角度
Figure 0007313899000029
が正のとき、
Figure 0007313899000030
となり、湾曲角度
Figure 0007313899000031
が負のとき、
Figure 0007313899000032
となる。そして、中心軸初期長さlndからの差分に実施例2と同様の調整ゲインを乗じ、隙間長さ補償量lndd
ndd=rg(lndc-lnd) (15)
とする。これをブロックKinematicsから出力されるワイヤ駆動変位、
Figure 0007313899000033
に加算する。これにより、第nの相対座標系における近位最小隙間長さがlenであり、湾曲、旋回角度をθ,ζとするワイヤ駆動変位が求められる。
つぎに、アクチュエータの制御入力として必要な第n湾曲区間のワイヤ駆動変位lpna,lpnb,lpncを求める。まず、第nの相対座標系におけるワイヤ駆動変位の記号を以下のように定める。
Figure 0007313899000034
:第n湾曲区間の遠位端に接続されているa,b,cワイヤの第m湾曲区間のおける駆動変位
これは、
Figure 0007313899000035
となる。これを用いて、ワイヤ駆動変位lpna,lpnb,lpncは、第1~n区間までの相対座標系におけるワイヤの駆動変位の総和となり、
Figure 0007313899000036
となる。
本実施形態においても、第n番目の湾曲区間の最も近位側のワイヤガイド164nと、これに隣接する湾曲区間の遠位ワイヤガイド160(n+1)との間の最少隙間長さを一定に保つことができる。この結果、従来技術と比較して連続体ロボットの制御精度を向上させることができる。
(第5の実施形態)
第4の実施形態においては、複数の湾曲区間を有する連続体ロボットに対して湾曲区間毎に相対座標系を導入し、運動学の導出と制御系の設計を行った。しかし、絶対座標系で設定される経路に対して最遠位湾曲区間の角度を追従させる制御では、絶対座標系による制御が簡便となる。そこで、本実施例では、絶対座標系を用いる制御を対象とする。
4.1)モデリング
連続体ロボット100は、第4の実施形態で説明したものと共通するので、ここでは説明を省略する。
4.2)座標変換
まず、相対角度から絶対座標系における湾曲角度θ、旋回角度ζを求める手順を示す。第n湾曲区間の相対座標系において各湾曲形状の延長線上に遠位端
Figure 0007313899000037
から長さ1の点
Figure 0007313899000038
を取ると、その座標は、
Figure 0007313899000039
となり、絶対座標系における位置(xttn,yttn,zttn)は、回転変換行列を用いて、
Figure 0007313899000040
となる。ここで、R(θ),R(θ)はそれぞれz軸、y軸まわりの回転行列であり、
Figure 0007313899000041
である。これを用いて、以下の単位ベクトルeznを定義する。
zn=(xttn-xtn,yttn-ytn,zttn-ztn) (20)
単位ベクトルeznは第n湾曲区間遠位端の絶対座標系における方向を表し、z軸からの角度が湾曲角度θとなり、単位ベクトルeznのxy平面への射影のx軸からの角度が旋回角度ζとなる。絶対角度から相対角度を求めるには、単位ベクトルeznの方向に第n+1湾曲区間に対する相対座標系の座標軸zn+1をとり、第n湾曲区間の相対座標系のw平面上においてzn+1軸と直行する方向にxn+1軸をとる。右手系より第n+1湾曲区間の相対座標系が定義されるので、座標軸と単位ベクトルezn+1の関係から相対角度が求められる。第1湾曲区間は相対角度と絶対角度が等しいので、これを近位端から繰り返すことで、全ての湾曲区間の相対角度を求めることができる。
4.3)制御系設計
絶対座標系を用いると、中心軸一定制御においては、アクチュエータの制御入力となる第n湾曲区間のワイヤの駆動変位lpna0,lpnb0,lpnc0を以下のように直接的に求めることができる。
Figure 0007313899000042
しかし、近位最小隙間長さを旋回角度に依存せず一定とするには、前節の手順により絶対座標系の湾曲、旋回角度θ,ζから相対座標における湾曲、旋回角度
Figure 0007313899000043
を求め、それを用いて相対座標系におけるaワイヤ駆動量
Figure 0007313899000044
を求めたのち、実施例3において式(13)~(17)で示した演算を行う必要があり、演算量が増えてしまう。そこで、本実施例では絶対空間において近似値による簡便な手法を示す。
まず、第n湾曲区間の湾曲角度θをその相対座標における近似的な湾曲角度
Figure 0007313899000045
に変換することを考える。隣接する2つの湾曲区間である第n-1湾曲区間と第n湾曲区間において、例えば旋回角度ζn-1とζが等しい場合、相対座標における近似的な湾曲角度は、
Figure 0007313899000046
とすればよい。一方、例えば旋回角度ζn-1とζが90度の差をもつ場合は、
Figure 0007313899000047
とすればよい。そこで、旋回角度の差分を引数とする関数αを導入し、相対座標における近似的な湾曲角度を以下のように求めればよい。
α=cos((ζ-ζn-1)mod2π)) (24)
Figure 0007313899000048
つぎに、相対座標系におけるaワイヤ駆動量
Figure 0007313899000049
を座標変換を用いることなく求める。まず、本実施例ではワイヤ駆動変位の記号を以下のように定める。
pnam,lpnbm,lpncm:第n湾曲区間の遠位端に接続されているa,b,cワイヤが仮想的に第m湾曲区間を駆動しているとする駆動変位
これは、
Figure 0007313899000050
となり、これを用いて第n湾曲区間の相対座標系におけるaワイヤ駆動量
Figure 0007313899000051
は、
Figure 0007313899000052
となる。これを、実施例3における式(13)~(15)に代入すると、隙間長さ補償量lnddが求められる。これを用いて、ワイヤ駆動変位lpna,lpnb,lpncは、中心軸一定制御に用いるワイヤの駆動変位lpna0,lpnb0,lpnc0に、第1~n区間の隙間長さ補償量の総和を加え、
Figure 0007313899000053
となる。
上記のとおり、絶対座標系を用いても実施形態3と同様の中心軸一定制御を実現できる。本実施形態においても、第n番目の湾曲区間の最も近位側のワイヤガイド164nと、これに隣接する湾曲区間の遠位ワイヤガイド160(n+1)との間の最少隙間長さを一定に保つことができる。この結果、従来技術と比較して連続体ロボットの制御精度を向上させることができる。
(その他)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
このプログラム及び当該プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、本発明に含まれる。
上記で説明した各実施形態は例示的なものにすぎず、本発明の技術的思想から逸脱しない限りにおいて様々に変更あるいは組み合わせて実施することができる。
100 連続体ロボット
111-113 ワイヤ
160-164 ワイヤガイド
130-132 アクチュエータ
300-302 制御装置

Claims (6)

  1. 第1ワイヤと、
    第2ワイヤと、
    前記第1ワイヤ及び前記第2ワイヤを保持するディスタルガイドと、
    前記第1ワイヤ及び前記第2ワイヤに対して摺動可能なプロクシマルガイドと、
    前記ディスタルガイドと前記プロクシマルガイドとの間に設けられた複数のワイヤガイドと、
    前記第1ワイヤ及び前記第2ワイヤとを駆動する駆動部と、
    前記駆動部を制御する制御部と、を有し、
    前記第1ワイヤは、前記複数のワイヤガイドに対して固定され、
    前記第2ワイヤは、前記複数のワイヤガイドに対して摺動可能であり、
    前記制御部は、前記複数のワイヤガイドのうち、前記プロクシマルガイドと最も近接して設けられたワイヤガイドと、前記プロクシマルガイドとの間の距離が一定となるように、前記駆動部を制御すること
    を特徴とする連続体ロボット。
  2. 基準面を介して延伸する第1および第2のワイヤと、
    前記第1および第2のワイヤが異なる位置に固定された第1のワイヤガイドと、
    前記基準面と前記第1のワイヤガイドとの間に前記第1および第2のワイヤを案内する第2のワイヤガイドと、を有し、前記第1および第2のワイヤの少なくとも一方を駆動することにより湾曲可能な湾曲部を、有する連続体ロボットと、
    前記湾曲部の湾曲角度の目標値である目標湾曲角度および当該湾曲部の旋回角度の目標値である目標旋回角度の入力に応じて、前記第1および第2のワイヤの少なくとも一方の第1の駆動変位量を算出する第1の算出手段と、
    を有することを特徴とする連続体ロボットの制御システムにおいて、
    前記第2のワイヤガイドは、前記第1のワイヤが固定され、
    前記第2のワイヤガイドにおける前記基準面に近い側の端部である近位端と当該基準面との目標距離に応じて、前記第1および第2のワイヤの少なくとも一方の第2の駆動変位量を算出する第2の算出手段と、
    前記第1の駆動変位量と前記第2の駆動変位量とを加算する加算手段と、
    を有することを特徴とする連続体ロボットの制御システム。
  3. 前記第2の駆動変位量にゲインを乗ずるゲイン付与手段をさらに有し、
    前記ゲイン付与手段は、前記第2の駆動変位量に応じて前記ゲインを設定することを特徴とする請求項2に記載の連続体ロボットの制御システム。
  4. 前記目標湾曲角度と前記目標旋回角度と前記第2の駆動変位量に応じて前記第1および第2のワイヤの伸縮量(Δl1a、Δl1b、Δl1cに対応)に基づく補償量(le1a、le1b、le1cに対応)を演算する第3の算出手段(Kに対応)と、
    前記第1の駆動変位量と前記第2の駆動変位量と前記補償量とを加算する加算手段と、
    を有することを特徴とする請求項2に記載の連続体ロボットの制御システム。
  5. 複数の湾曲区間と、
    前記複数の湾曲区間の各々について、前記第1および第2の算出手段をそれぞれ有すること
    を特徴とする請求項2または3に記載の連続体ロボットの制御システム。
  6. 前記第1および第2の算出手段は、一の前記湾曲部の前記第1のワイヤガイドを、隣接する一の前記湾曲部の基準面とする相対座標系を用いて前記第1および第2の駆動変位量を算出すること
    を特徴とする請求項2~5のいずれか1項に記載の連続体ロボットの制御システム。


JP2019093038A 2018-05-17 2019-05-16 連続体ロボットおよび連続体ロボットの制御システム Active JP7313899B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018095568 2018-05-17
JP2018095568 2018-05-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019202137A JP2019202137A (ja) 2019-11-28
JP7313899B2 true JP7313899B2 (ja) 2023-07-25

Family

ID=68540405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019093038A Active JP7313899B2 (ja) 2018-05-17 2019-05-16 連続体ロボットおよび連続体ロボットの制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210060800A1 (ja)
JP (1) JP7313899B2 (ja)
WO (1) WO2019221036A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7379208B2 (ja) * 2020-02-21 2023-11-14 キヤノン株式会社 連続体ロボットの制御システム及びその制御方法、並びに、連続体ロボット
CN113858260B (zh) * 2020-06-30 2023-11-17 北京术锐机器人股份有限公司 一种可整体驱动的柔性连续体结构及柔性机械臂
CN113386118B (zh) * 2021-06-23 2023-05-23 哈尔滨工业大学(深圳) 用于绳驱机械臂实现电机转角到绳长正弦映射的驱动模块
CN113814959B (zh) * 2021-09-02 2023-07-07 浙江大学 一种负向角度补偿的柔性机械臂
CN114617520B (zh) * 2022-01-30 2024-03-19 常州朗合医疗器械有限公司 导管头端控制方法、装置、设备和存储介质
JP2023117757A (ja) * 2022-02-14 2023-08-24 キヤノン株式会社 連続体ロボット制御システム及び連続体ロボット制御方法
CN114872068B (zh) * 2022-06-10 2023-08-22 北京通用人工智能研究院 一种桌面式连续体机器人

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160016319A1 (en) 2010-07-08 2016-01-21 Vanderbilt University Continuum devices and control methods thereof
JP2017121472A (ja) 2015-11-26 2017-07-13 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. フレームアセンブリ及びこれを含む運動補助装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01177988A (ja) * 1987-12-29 1989-07-14 Tokyo Seimitsu Sokki Kk 関節機構
JP2001340468A (ja) * 2000-05-30 2001-12-11 Olympus Optical Co Ltd 医療用ガイドワイヤ
WO2012005834A2 (en) * 2010-07-08 2012-01-12 Vanderbilt University Continuum robots and control thereof
US9956042B2 (en) * 2012-01-13 2018-05-01 Vanderbilt University Systems and methods for robot-assisted transurethral exploration and intervention
EP3260250B1 (en) * 2016-06-21 2019-10-02 Ansaldo Energia IP UK Limited Robotic system for confined space operations background
JP6632487B2 (ja) * 2016-07-13 2020-01-22 キヤノン株式会社 連続体ロボット、その運動学の補正方法、および連続体ロボットの制御方法
US11103992B2 (en) * 2017-02-28 2021-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus of continuum robot

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160016319A1 (en) 2010-07-08 2016-01-21 Vanderbilt University Continuum devices and control methods thereof
JP2017121472A (ja) 2015-11-26 2017-07-13 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. フレームアセンブリ及びこれを含む運動補助装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019221036A1 (ja) 2019-11-21
JP2019202137A (ja) 2019-11-28
US20210060800A1 (en) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7313899B2 (ja) 連続体ロボットおよび連続体ロボットの制御システム
JP7250859B2 (ja) 連続体ロボット及びその制御方法、並びに、プログラム
JP7155323B2 (ja) 制御装置及び制御方法
Haraguchi et al. A pneumatically driven surgical manipulator with a flexible distal joint capable of force sensing
JP7403513B2 (ja) マルチジョイント医療器具の作動における張力制御
CN109414816B (zh) 连续体机器人及其运动学模型的修改方法和其控制方法
Kim et al. A stiffness-adjustable hyperredundant manipulator using a variable neutral-line mechanism for minimally invasive surgery
Barrientos-Diez et al. Real-time kinematics of continuum robots: modelling and validation
JP7183062B2 (ja) 連続体ロボット制御装置、連続体ロボット制御方法及びプログラム
WO2019138864A1 (ja) 連続体ロボットの制御装置及びその制御方法、並びに、プログラム
US10149694B2 (en) Energy balance mechanism for flexure joint
Kim et al. Cable-movable rolling joint to expand workspace under high external load in a hyper-redundant manipulator
WO2019181694A1 (en) Continuum robot control device, continuum robot control method, and program
You et al. Design and analysis of high-stiffness hyperredundant manipulator with sigma-shaped wire path and rolling joints
Haraguchi et al. Development of a pneumatically-driven robotic forceps with a flexible wrist joint
Shi et al. Screw theory-based stiffness analysis for a fluidic-driven soft robotic manipulator
Yoshida et al. Surgical robot with variable remote center of motion mechanism using flexible structure
Yoshida et al. A novel RCM mechanism using pneumatically driven flexible joint for laparoscopic forceps holder
WO2021166995A1 (ja) 連続体ロボットの制御システム及びその制御方法、並びに、連続体ロボット
Liu et al. Impact of generic tendon routing on tension loss of tendon-driven continuum manipulators with planar deformation
Gao et al. Robust shape-distortion prediction for a wire-driven hyper-redundant manipulator with engaging rolling joints
WO2023022056A1 (ja) 連続体ロボットの制御システム及びその制御方法
Kim et al. A Hand-held Non-Robotic Controller of a Manipulator with Cable Guide for Minimally Invasive Surgery
KR20180045652A (ko) 모터와 텐던-튜브에 의해 구동되는 로봇시스템
JP2023117757A (ja) 連続体ロボット制御システム及び連続体ロボット制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7313899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151