JP7313784B2 - vehicle seat - Google Patents
vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP7313784B2 JP7313784B2 JP2020048504A JP2020048504A JP7313784B2 JP 7313784 B2 JP7313784 B2 JP 7313784B2 JP 2020048504 A JP2020048504 A JP 2020048504A JP 2020048504 A JP2020048504 A JP 2020048504A JP 7313784 B2 JP7313784 B2 JP 7313784B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle seat
- seat
- rotating disk
- upper rail
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Chairs Characterized By Structure (AREA)
Description
本発明は車両用シートに関する。 The present invention relates to vehicle seats.
自動車等に搭載される車両用シートには、駆動用のモータを利用して、シートを前後方向にスライドさせる機構を備えたものがある。こうしたスライド機構は、前後方向に延びる左右一対のロアレール(下レール)及びアッパレール(上レール)を有し、ロアレールに対してアッパレールを摺動させる構成が一般的である。また、シートが鉛直軸を中心に回転するものとして、一方のアッパレールを他方のアッパレールに対して変位させる車両用シートも提案されている。例えば、特許文献1には、「第1の下レールに対して第1の上レールを前方へ移動するとともに、第2の下レールに対して第2の上レールを固定することにより、支持板は、垂直方向に延在する軸を中心に、すなわち、反時計回りに回転する」(同文献の段落0039)と記載されている。
2. Description of the Related Art Some vehicle seats mounted in automobiles or the like have a mechanism for sliding the seat in the front-rear direction using a driving motor. Such a slide mechanism generally has a pair of left and right lower rails (lower rails) and upper rails (upper rails) extending in the front-rear direction, with the upper rails sliding relative to the lower rails. A vehicle seat has also been proposed in which one upper rail is displaced with respect to the other upper rail, assuming that the seat rotates about a vertical axis. For example,
特許文献1に記載の車両用シートは、第2の上レールに固定された旋回ピンを中心軸として、フレームを載置する支持板を回転させるものである。つまり、回転中心が一方のレール側に偏っているため、シートを回転させる軌跡が大きくなり、スペースの制約を受ける可能性がある。
A vehicle seat described in
本発明の目的は、限られた幅方向スペースであっても、鉛直軸を中心とした回転が可能な車両用シートを提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a vehicle seat that can rotate about a vertical axis even in a limited space in the width direction.
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。 Other problems and novel features will become apparent from the description of the specification and the accompanying drawings.
本発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。 A brief outline of a representative one of the present invention is as follows.
すなわち、車両用シートは、前後方向に延びる左右一対のロアレールと、前記ロアレールを摺動する左右一対のアッパレールと、前記アッパレールと共に前後方向へ移動可能かつ回転軸を中心に回転可能な回転盤と、前記回転盤に載置されるクッションフレームと、前記クッションフレームに取付けられたシートクッションと、左右一対の前記アッパレールを前後方向に摺動させる駆動部と、を備える。そして、左右一対の前記ロアレールの間に、前記回転軸の回転を支持する回転支持部を有し、一方の前記アッパレールを前記駆動部により前記回転軸に対して前方へ移動させ、他方の前記アッパレールを前記駆動部により前記回転軸に対して後方へ移動させることで、発生した回動力を、前記回転盤に伝達する回動力伝達部、を有し、前記回動力伝達部は、左右の前記アッパレールに対して伸縮可能に接続されている。
That is, the vehicle seat includes a pair of left and right lower rails extending in the front-rear direction, a pair of left and right upper rails sliding on the lower rails, a turntable movable in the front-rear direction together with the upper rails and rotatable about a rotation shaft, a cushion frame placed on the turntable, a seat cushion attached to the cushion frame, and a driving unit for sliding the pair of left and right upper rails in the back-and-forth direction. A rotation support portion for supporting the rotation of the rotating shaft is provided between the pair of left and right lower rails, and a rotating force transmitting portion is provided for transmitting a rotating force generated by moving one of the upper rails forward relative to the rotating shaft by the driving portion and moving the other upper rail backward relative to the rotating shaft by the driving portion, and the rotating force transmitting portion is telescopically connected to the left and right upper rails.
本発明によれば、限られた幅方向スペースであっても、鉛直軸を中心とした回転が可能な車両用シートを提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide a vehicle seat that can rotate about a vertical axis even in a limited space in the width direction.
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
なお、開示はあくまで一例にすぎず、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。また、図面において、矢印FRは車両の前方を示し、矢印RRは車両の後方を示し、矢印LHは車両の左側方を示し、矢印RHは車両の右側方を示し、矢印UPは車両の鉛直上方を示し、矢印DWは車両の鉛直下方を示すものとする。また、以下の説明においては、特別に断らない限り、前,後や上,下、左,右については、車両に対しての前,後や上,下、左,右を意味するものとする。 It should be noted that the disclosure is only an example, and in order to make the description clearer, the drawings may schematically represent the width, thickness, shape, etc. of each part compared to the actual embodiment, but it is only an example and does not limit the interpretation of the present invention. In addition, in this specification and each figure, the same reference numerals may be given to the same elements as those described above with respect to the existing figures, and detailed description thereof may be omitted as appropriate. In the drawings, arrow FR indicates the front of the vehicle, arrow RR indicates the rear of the vehicle, arrow LH indicates the left side of the vehicle, arrow RH indicates the right side of the vehicle, arrow UP indicates the vertical direction above the vehicle, and arrow DW indicates the vertical direction below the vehicle. In the following description, front, rear, top, bottom, left, and right refer to front, rear, top, bottom, left, and right with respect to the vehicle, unless otherwise specified.
図1は、本実施形態に係る車両用シート1の全体構造を示す側面図である。図1に示すように、本実施形態の車両用シート1は、シートクッション2と、このシートクッション2に対して傾動可能なシートバック3と、このシートバック3の上端部に取付けられたヘッドレスト4と、シートクッション2を前後方向にスライドさせるスライド機能及び鉛直方向の回転軸13を中心に回転させる回転機能を有するスライド回転機構と、を備えている。
FIG. 1 is a side view showing the overall structure of a
ここで、シートクッション2及びシートバック3には、図示しないシートフレームが内蔵されており、シートクッション2のフレームを構成するクッションフレームと、シートバック3のフレームを構成するバックフレームと、を有する。そして、クッションフレームの後端部が、図示しないリクライニング装置によって、バックフレームの下端部と角度調整可能に連結され、リクライニング装置に内蔵されたロック機構によって所定の角度で固定できるようになっている。シートクッション2は、クッションフレームに、ウレタン等のクッション材からなるクッションパッドを取り付け、さらに合成皮革や布地等からなる表皮材を被せることで構成される。シートバック3も、バックフレームに、クッション材からなるバックパッドを取り付け、さらに表皮材を被せることで構成される。
Here, the
以下、実施例1に係るスライド機構について説明する。 A slide mechanism according to the first embodiment will be described below.
≪スライド回転機構の構成≫
図2は、本実施例のスライド回転機構の斜視図である。なお、本実施例では、左前の席(例えば助手席)に好適な車両用シート1について述べるが、他の席にも適用可能である。なお、車両の右側の席に適用した場合には、左右を入れ替えた構成となる。
<<Structure of slide rotation mechanism>>
FIG. 2 is a perspective view of the slide rotation mechanism of this embodiment. In this embodiment, the
スライド回転機構は、車両の床に固定され前後方向に延びる左右一対のロアレール5L,5Rと、このロアレール5L,5R上を摺動する左右一対のアッパレール7L,7Rと、このアッパレール7L,7Rと共に前後方向へ移動可能かつ回転軸13を中心に回転可能な回転盤11と、各アッパレール7L,7Rを前後方向に摺動させる駆動部と、を備えている。各構成の詳細については、図3~図5を用いて説明する。
The slide rotation mechanism includes a pair of left and right
<ロアレール>
図3は、左右一対のロアレール5L,5Rと、これらを連結する連結板6と、を示す平面図である。ロアレール5L,5Rは、鉄などの金属材料からなる、車両の前後方向に沿って延びるレールであり、車両の床面に対して、リベットなどの固定部材を用いて取付けられる。
<Lower rail>
FIG. 3 is a plan view showing a pair of left and right
<連結板>
連結板6の幅方向の略中央には、前後方向に延びる案内溝6aが形成されており、後述するパイプ挿通部11b底面の凸部が挿入できるようになっている。この案内溝6aは、回転盤11の回転動作を支持する回転支持部としての役割と、回転盤11の前後方向へのスライド動作を案内するスライド案内部としての役割と、を有する。また、連結板6の前後方向中央を幅狭にすることで、側方切欠部6bが形成され、連結板6が軽量化されている。そして、連結板6の前方寄りに案内溝6aを設けることで、後方切欠部6cも形成され、連結板6の更なる軽量化が図られている。なお、本実施例では連結板6とロアレール5L,5Rとを別体で形成しているが、これらを一体で形成しても良い。
<Connecting plate>
A
<アッパレール>
図4は、左右一対のアッパレール7L,7Rと、これらのアッパレールを駆動する左右一対の駆動部(モータ8L,8R及びギヤボックス9L,9R等)と、各アッパレール7L,7Rに対して伸縮可能に接続される接続パイプ10と、を示す平面図である。アッパレール7L,7Rは、鉄などの金属材料からなる、車両の前後方向に沿って延びるレールであり、それぞれに設けられた駆動部によってロアレール5L,5R上をスライドする。
<Upper rail>
FIG. 4 is a plan view showing a pair of left and right
<駆動部>
ここで、本実施例では、各アッパレール7L,7Rに同様の駆動部を設けているため、左側のアッパレール7Lを例に挙げて、駆動部の詳細について説明する。駆動部は、スクリューネジ(図示せず)と、ギヤボックス9Lと、モータ8Lと、を有している。スクリューネジは、アッパレール7Lの長手方向(前後方向)に挿通された状態で、一端(後端)側がアッパレール7Lに設けられた軸受で回動可能に支持され、他端(前端)側がギヤボックス9Lに連結されている。また、ギヤボックス9Lは、アッパレール7Lに固定され、モータ8Lのシャフトと連結されている。モータ8Lは、制御部によって制御される。そして、モータ8Lで発生させた回転力がギヤボックス9Lで減速されてスクリューネジに伝達され、このスクリューネジに噛合してロアレール5Lに固定されるナット部材の位置が、当該スクリューネジの回転に伴って前後方向に移動することで、アッパレール7Lがロアレール5Lに対して相対移動する。
<Drive unit>
Here, in the present embodiment, since the
<接続パイプ>
接続パイプ10は、径の異なる筒状部材を組み合わせた伸縮可能なパイプとなっており、縮んだ状態では大径部に小径部が入り込み、伸びた状態では大径部から小径部が抜け出すようにして、伸縮が可能である。また、接続パイプ10の一端(左端)は、軸支部10aによってアッパレール7Lの上部に対し回転可能に支持され、接続パイプ10の他端(右端)は、同様に軸支部10aによってアッパレール7Rの上部に対し回転可能に支持されている。したがって、一方のアッパレールが駆動部により回転軸13に対して前方へ移動し、他方のアッパレールが駆動部により回転軸13に対して後方へ移動した場合には、それに追従するように、接続パイプ10が伸縮する。すなわち、一方のアッパレールを他方のアッパレールに対して前後方向に相対移動させた場合には、回動力が発生し、接続パイプ10が鉛直軸を中心に回転する。
<Connection pipe>
The
<回転盤>
図5は、回転盤11と、この回転盤11上に固定されるライザ12L,12Rと、を示す平面図である。回転盤11は、ライザ12L,12Rを介してクッションフレームを載置するものであり、シートクッション2と一体となって、前後方向へスライドしたり、鉛直軸を中心に回転したりする。また、回転盤18の後端部における切り欠きは、後席者の足元のスペースを確保するために形成されている。
<Turntable>
FIG. 5 is a plan view showing the
<回動力伝達部>
図6は、本実施例のスライド回転機構の背面図であり、図7は、本実施例のスライド回転機構を下方から見た平面図である。図6に示すように、回転盤11の下面側には、接続パイプ10を挿通するパイプ挿通部11bが、一体又は別体で設けられている。このため、左右一対のアッパレール7L,7Rが前後方向に相対移動することで接続パイプ10が回転すると、それに同期してパイプ挿通部11b及び回転盤11も回転する。つまり、左右一対の相対移動により発生した回動力が、接続パイプ10とパイプ挿通部11bとからなる回動力伝達部によって、回転盤11に伝達される。
<Rotating force transmission part>
FIG. 6 is a rear view of the slide rotation mechanism of this embodiment, and FIG. 7 is a plan view of the slide rotation mechanism of this embodiment viewed from below. As shown in FIG. 6, a
ここで、接続パイプ10の両端は、左右一対のアッパレール7L,7Rの上に取付けられるので、回転盤11を各アッパレール7L,7Rの上方へそのまま配置すると、接続パイプ10の上に回転盤11が重なるため、上方へ出張ってしまう。そこで、本実施例では、回転軸13の左右の側方に切欠部11aを形成し、この切欠部11aのあるところで、接続パイプ10の両端をアッパレール7L,7Rに軸支部10aで固定した。また、この接続パイプ10は、両端から幅方向中央に向かって下方へ湾曲する湾曲部10bと、幅方向中央の伸縮部10cと、を有している。このため、接続パイプ10の両端をアッパレール7L,7Rの上という高い場所に置きながら、接続パイプ10の幅方向中央を回転盤11の下という低い場所に置くことが可能となっている。その結果、パイプ挿通部11bを回転盤11の下面側に設け、回転盤11の下方にあるデッドスペースを有効に活用することができ、高さ寸法の低減につながる。
Here, since both ends of the
また、パイプ挿通部11bは、その底面に凸部が形成されており、この凸部が連結板6の案内溝6aを貫通し、図7に示すように、連結板6の下方から凸部先端に抜止部材14を取り付けることで、パイプ挿通部11bが連結板6から外れるのを防止している。なお、凸部を含むパイプ挿通部11bは、回転盤11と別体に形成しても良いし、一体に形成しても良い。また、本実施例の案内溝6aは、貫通穴で形成されているが、パイプ挿通部11bの凸部が外れないことを担保できれば、貫通しない凹部で溝を形成しても良い。
A projection is formed on the bottom surface of the
本実施例では、回転軸となるパイプ挿通部11bの凸部と、この回転軸の回転を支持する案内溝6aが、連結板6の幅方向の中央付近、すなわち、左右一対のロアレール5L,5Rの間に位置する。このため、本実施例の車両用シート1は、シートを回転させたときの軌跡が小さく、限られた幅方向スペースであっても車両に搭載することが可能である。
In this embodiment, the convex portion of the
<ライザ>
図2及び図5に示す通り、ライザ12L,12Rは、左右それぞれの前後に合計4か所設けられ、これらによってクッションフレームを安定的に支持している。各ライザ12L,12Rは、一枚の金属板をプレス加工して成型することで側壁部及び底壁部が形成されており、側壁部に対してクッションフレームがボルト等で固定され、底壁部の前後2か所で、ライザ固定部材12aによって回転盤11上面に固定されている。このように、ライザ12L,12Rが、アッパレール7L,7Rではなく、回転盤11に対して固定されているので、ライザ12L,12Rが支持するクッションフレームを、回転盤11の回転に伴って一体的に回転させることができる。
<Riser>
As shown in FIGS. 2 and 5, the
<シートベルト装置>
また、車両用シート1は、図示しないシートベルト装置を備えている。そして、本実施例のシートベルト装置は、ウェビングと、リトラクタと、バックルと、アンカと、を有する。リトラクタは、シートバック3の内部のバックフレーム等に取付けられる場合もある。ただし、シートベルト装置を車両用シート1に搭載する仕様に限らず、例えばリトラクタを車両に固定するなど、シートベルト装置を車両側に搭載する仕様であっても良い。シートベルト装置の少なくとも一部を車両側に搭載すれば、高い強度が保持できる。
<Seat belt device>
The
バックルは、シートクッション2の一方の側部に配置され、クッションフレームに取付けられる。アンカは、シートクッション2の他方の側部に配置され、アッパレール7Rの後方上部に形成されたブラケット7aに固定される。ウェビングには、バックルに着脱可能に結合されるタングプレートが設けられている。ウェビングは、タングプレートがバックルに結合されることにより、シートクッションの座面側でバックルとアンカとの間に架け渡され、また、シートバックの背もたれ面側でバックルとリトラクタとの間に架け渡される。本実施例では、アッパレール7Rの上方に回転盤11が設けられているが、シートベルト装置のアンカについては、回転盤11ではなく、アッパレール7Rに固定することで、シートベルトを引張る大荷重を、回転盤11を介さずに直接アッパレールに入力できるため、シートベルト装置としての強度が高く保持できる。
The buckle is arranged on one side of the
≪スライド回転機構の動作≫
次に、図8~図10を用いて、本実施例のスライド回転機構の動作について説明する。図8~図10は、本実施例のスライド回転機構を上方から見たときの平面図であり、図8は回転前の状態、図9は左へ回転した状態、図10は右へ回転した状態、をそれぞれ示している。
≪Operation of the slide rotation mechanism≫
Next, the operation of the slide rotation mechanism of this embodiment will be described with reference to FIGS. 8 to 10. FIG. 8 to 10 are plan views of the slide rotation mechanism of this embodiment as viewed from above, with FIG. 8 showing the state before rotation, FIG. 9 showing the state rotated to the left, and FIG. 10 showing the state rotated to the right.
図8のように、シートが回転前の状態は、主に通常運転している場合が想定される。この場合、接続パイプ10がアッパレール7L,7R等と垂直となっており、接続パイプ10の伸縮部10cが最も縮んでいる。
As shown in FIG. 8, the state before the seat is rotated is mainly assumed to be a normal operation. In this case, the
そして、図8の状態で、モータ8Lを駆動してアッパレール7Lを後方へ移動させる一方、モータ8Rを駆動してアッパレール7Rを前方へ移動させる。すると、アッパレール7Lの後退に伴い接続パイプ10の左側端が後退する一方、アッパレール7Rの前進に伴い接続パイプ10の右側端が前進する。その結果、図9に示すように、接続パイプ10が伸びながら反時計回りに回転し、この接続パイプ10の回転がパイプ挿通部11bを介して回転盤11に伝達され、回転盤11も反時計回りに回転する。この図9の状態は、例えば、自動運転時に助手席の乗員が運転席の乗員と会話をするために、助手席のシートを運転席側に向けて回転させる場合が想定される。また、後方の座席を振り返るときにも、シートをこのように回転させることで、乗員が体を捩じり易くすることができる。
Then, in the state of FIG. 8, the
逆に、図8の状態で、モータ8Lを駆動してアッパレール7Lを前方へ移動させる一方、モータ8Rを駆動してアッパレール7Rを後方へ移動させる。すると、アッパレール7Lの前進に伴い接続パイプ10の左側端が前進する一方、アッパレール7Rの後退に伴い接続パイプ10の右側端が後退する。その結果、図10に示すように、接続パイプ10が伸びながら時計回りに回転し、この接続パイプ10の回転がパイプ挿通部11bを介して回転盤11に伝達され、回転盤11も時計回りに回転する。この図10の状態は、例えば、乗員が車両から乗降するために、助手席のシートをドア側に向けて回転させる場合が想定される。
Conversely, in the state of FIG. 8, the
ここで、回転盤11(シート)の回転可能な角度範囲としては、右回転及び左回転とも、自動運転時に運転席と助手席が向かい合って会話する場合等を考慮すると15度以上が望ましく、前後方向の寸法の制限等を考慮すると45度以下が望ましい。 Here, the rotatable angle range of the turntable 11 (seat) is desirably 15 degrees or more for both clockwise and counterclockwise rotations in consideration of the case where the driver's seat and the front passenger's seat face each other during automatic driving, and is preferably 45 degrees or less in consideration of restrictions on longitudinal dimensions.
なお、回転盤11が正面を向いた状態又は回転した状態で、アッパレール7L,7Rを両方とも前進させた場合には、回転盤11がそのままの状態で前方へスライドし、アッパレール7L,7Rを両方とも後退させた場合には、回転盤11がそのままの状態で後方へスライドする。その際、パイプ挿通部11bの底面から延設された凸部が、連結板6の案内溝6aに沿って移動するため、シートの前後方向へのスライド動作が滑らかとなっている。
When both the
さらに、本実施例の駆動部を構成するモータ8L,8Rは、乗員がシート位置スイッチを手動で操作をした場合だけでなく、所定の入力信号に基づいて、車両用シート1に搭載された電子制御部(ECU:Electronic Control Unit)が、自動で制御するようにしても良い。例えば、カーブを走行中であることを車両に設けられた加速度センサ(図示せず)等が検知すると、所定の信号が車両の電子制御装置からCAN通信により車両用シート1のECUへ入力される。そして、車両用シート1のECUが、自動的にモータ8L,8Rに指令を出して、回転盤11を所定の角度に保持し、乗員の着座を安定化させることができる。さらには、車両が何かと衝突する可能性のあることを加速度センサ等が検知すると、車両用シート1のECUが衝撃の少ない角度になるよう回転盤11を制御することもできる。
Further, the
≪スライド通常作動時の同期性確保構造≫
通常PWRスライド機構は、駆動側と従動側の2本で構成され、駆動側にモータを搭載し、その駆動力がケーブルを介して従動側へ供給されることで、前後作動を可能にしている。しかし、本実施例に係る構造は、右側/左側のスライドレールがそれぞれ独立のモータを搭載しているため、通常スライド時の同期作動に関してずれが生じる可能性がある。そこで、回転動作と通常のスライド動作との両方を可能にする方法を説明する。
≪Structure to ensure synchronism during normal slide operation≫
A normal PWR slide mechanism consists of two parts, a driving side and a driven side. A motor is mounted on the driving side, and the driving force is supplied to the driven side via a cable to enable forward and backward movement. However, in the structure according to this embodiment, the right and left slide rails are equipped with independent motors, respectively, so there is a possibility that there will be a deviation in synchronous operation during normal sliding. Therefore, a method for enabling both rotating motion and normal sliding motion will be described.
モータは、それぞれホールICセンサが搭載され、モータ1回転につき1パルスの電圧を出力するように設定されている。そして、車両用シート1のECUが、それぞれのモータからの出力パルスを読み取り、回転によりずれが生じた時に、元の位置(回転前の状態)に復帰させる。また、回転位置(スライド動作の前後中間位置)にて回転動作後も、シート位置スイッチなど乗員の操作の入力信号によって、回転前の状態に復帰し、スライド動作が可能となる。さらに、スライド速度のばらつきによる位置ずれも、PWM制御(Pulse width modulation)を用いることにより、右側と左側のモータを同速にコントロールでき、回転動作とスライド動作とを両立することが可能となっている。
Each motor is equipped with a Hall IC sensor, and is set to output a voltage of one pulse per rotation of the motor. Then, the ECU of the
≪効果≫
本実施例によれば、以下の効果を得ることが可能である。まず、前後方向にスライドさせるモータ等を利用することで、シートを回転させるために専用のモータ等を設けなくても、回転機能付きの車両用シートを安価に提供できる。また、シート幅方向中心の鉛直軸を中心にシートが回転できるので、シートの回転軌跡が小さくなり、限られた幅方向スペースであっても、回転機能付きの車両用シートを配置できる。
≪Effect≫
According to this embodiment, it is possible to obtain the following effects. First, by using a motor or the like for sliding in the front-rear direction, a vehicle seat with a rotating function can be provided at a low cost without providing a dedicated motor or the like for rotating the seat. In addition, since the seat can be rotated about the vertical axis at the center in the width direction of the seat, the locus of rotation of the seat is reduced, so that even in a limited space in the width direction, the vehicular seat with a rotating function can be arranged.
次に、実施例2に係るスライド回転機構について説明する。以下では、実施例1と異なる点を中心に説明し、共通する部分は説明を省略する。 Next, a slide rotation mechanism according to a second embodiment will be described. In the following, the points different from the first embodiment will be mainly described, and descriptions of common parts will be omitted.
≪スライド回転機構の構成≫
図11は、本実施例のスライド回転機構の斜視図である。本実施例の回転盤18は、後述の樹脂スライダ19によってアッパレール7L,7Rと連結されているため、回転盤18が受ける乗員の荷重を、アッパレール7L,7Rで受けることが可能となり、信頼性の高いスライド回転機構を実現できる。
<<Structure of slide rotation mechanism>>
FIG. 11 is a perspective view of the slide rotation mechanism of this embodiment. Since the
<回転盤>
図12は、回転盤18と、この回転盤18上に固定されるライザ15L,15Rと、このライザ15L,15Rに連結されるリフターリンク(前側リンク16L1,後側リンク16L2,前側リンク16R1,後側リンク16R2)と、を示す、上方から見たときの平面図である。リフターリンクは、ライザに対してクッションフレームを昇降させるものであり、クッションフレームの前側とライザ15L,15Rの前側とを接続する前側リンク16L1,16R1と、クッションフレームの後側とライザ15L,15Rの後側とを接続する後側リンク16L2,16R2と、を有している。本実施例の回転盤18も、アッパレール7L,7Rと共に前端位置から後端位置まで前後方向へ移動可能であり、かつ、左右のロアレール5L,5Rの中間位置にある回転軸を中心として回転可能となっている。
<Turntable>
FIG. 12 is a top plan view showing the
本実施例の回転盤18は、実施例1と異なり、後方が左右方向外側へ広がる形状となっている。そして、回転盤18の後方の広がった部分のうち右側の上方には、シートベルトのアンカが位置する。また、回転軸の周りには、凸部18cが同心円状に複数形成されており、回転盤18の強度が高められている。また、回転盤18の後端部における切り欠きは、後席者の足元のスペースを確保するために設けられている。
The
図12に示す通り、本実施例の回転盤18は、前後方向の異なる位置に、複数の長孔18bを有しており、それぞれが回転軸から外側に向けて放射状に孔が形成されている。各長孔18bは、回転盤18の左右方向の両側に形成され、アッパレール7L,7Rの上方に位置している。そして、回転盤18が回転軸を中心に回転する際には、アッパレール7L,7Rの前後方向の所定位置にある連結部(後述)がこの長孔18bに嵌合した状態で、回転盤18がスライドできるようになっている。また、長孔18bは、回転軸の前側より後側の方が、多く形成されており、回転軸から遠い位置にある長孔18bほど長くなっている。なお、前後方向について回転軸と同じ位置であって回転盤18の左右両側には、パイプ用孔18aが左右方向に延びるように形成されている。
As shown in FIG. 12, the
図13は、図11のB-Bで示す、本実施例のスライド回転機構の背面図である。図13に示すように、回転軸側では回転盤18の下側を通る接続パイプ10が、パイプ用孔18aのところで上方へ湾曲し、先端がアッパレール7L,7Rに固定される。
13 is a rear view of the slide rotation mechanism of the present embodiment, indicated by BB in FIG. 11. FIG. As shown in FIG. 13, on the rotating shaft side, the connecting
<アッパレール>
図14は、図13における点線部分の拡大図である。本実施例のアッパレール7L,7Rは、前後方向の所定箇所の上面に、複数の孔を有している。そして、連結部であるスタッドボルト20が、回転盤18の長孔18bを貫通するとともに、アッパレール7L,7R上面の孔も貫通している。スタッドボルト20の両端側にはネジ部が形成されており、下端側はアッパレール7L,7Rの上面に固定され、上端側はワッシャ21を介してキャップボルト22が締結されている。なお、スタッドボルト20の上端側は、回転盤18の長孔18bとの嵌合状態を維持するよう抜け止め支持されていれば、他の構造であっても良い。
<Upper rail>
14 is an enlarged view of the dotted line portion in FIG. 13. FIG. The
また、図14に示すように、スタッドボルト20の外周側には、滑動部である樹脂スライダ19が位置している。この樹脂スライダ19は、回転盤18の下面とアッパレール7L,7Rの上面と、の間に介在しており、回転盤18に加わる鉛直方向の荷重を、樹脂スライダ19を介してアッパレール7L,7Rが受けられるようになっている。このため、回転盤18が受ける乗員の荷重が、回転盤18の中央近傍のパイプ挿通部18dだけに集中することなく、複数の樹脂スライダ19を介して、アッパレール7L,7Rの複数個所で分散して支持できる。
Further, as shown in FIG. 14, a
樹脂スライダは、樹脂製であるため、アッパレール7L,7R上を回転盤18が回転する際に、低摩擦でスムーズに摺動することが可能である。なお、樹脂スライダの材質としては、例えば、耐摩耗性の高いポリアセタール(POM)が用いられる。
Since the resin slider is made of resin, it can slide smoothly with low friction when the
なお、図11に示すように、回転盤18の後方右側には、シートベルトのアンカを固定するためのブラケット17が配置されている。このブラケット17は、キャップボルト22を介してスタッドボルト20の上端に締結されている。そして、スタッドボルト20の下端は、アッパレール7R上面に締結されている。このため、アンカに加わる荷重も回転盤18を介さずにアッパレール7Rで受けることが可能である。
As shown in FIG. 11, a
≪スライド回転機構の動作モード≫
図15は、本実施例の車両用シートの構成を示すブロック図である。図15に示すように、本実施例の車両用シート1は、電子制御部(ECU)23と、内側レール駆動用モータ24と、外側レール駆動用モータ25と、シート位置スイッチ26と、乗員検知センサ27と、を備えている。
≪Operating Mode of Slide Rotation Mechanism≫
FIG. 15 is a block diagram showing the configuration of the vehicle seat of this embodiment. As shown in FIG. 15, the
ECU23は、車両の制御装置(車両ECU)28とCAN通信で接続され、乗員の所持するスマートフォン29等の携帯無線端末とBluetooth(登録商標)などの近距離無線通信や有線通信で接続されている。内側レール駆動用モータ24は、右側の席の場合は左側のモータ8Lに相当し、左側の席の場合は右側のモータ8Rに相当する。一方、外側レール駆動用モータ25は、右側の席の場合は右側のモータ8Rに相当し、左側の席の場合は左側のモータ8Lに相当する。シート位置スイッチ26は、乗員が手動で操作することで、モータを駆動させて指定の方向にスライド回転機構を回転させるものである。乗員検知センサ27は、乗員が着座したことを検知する圧電式センサ等であり、シートクッション2又はシートバック3のパッド表面などに配置される。
The
<乗車モード>
乗員が乗車するのを出迎える、乗車モードにおけるスライド回転機構の動作について、左側の席を例に挙げて説明する。
<Riding mode>
The operation of the slide rotation mechanism in the boarding mode, which welcomes passengers to board the vehicle, will be described by taking the left seat as an example.
図16は、乗車モードが設定される前であって、スライド回転機構の回転盤18の回転前の状態を示す図である。図16に示す状態で、車両のドアが開いたことを示す信号が、車両ECU28からCAN通信を介して、ECU23に入力される。すると、ECU23は、シートクッション2が車両の外側を向くよう、内側レール駆動用モータ24及び外側レール駆動用モータ25を制御し、回転盤18を左回りに回転させる。
FIG. 16 is a diagram showing a state before the boarding mode is set and before rotation of the
図17は、回転盤18が左回りに回転した後の状態を示す図である。図17に示す状態で、乗員が乗車したことを示す信号が、乗員検知センサ27から入力されると、ECU23は、シートクッションが元の位置に戻るよう、回転盤18を右回りに回転させる。
FIG. 17 is a diagram showing a state after the
<降車モード>
乗員が降車するのを送り出す、降車モードにおけるスライド回転機構の動作について、左側の席を例に挙げて説明する。
<Get off mode>
The operation of the slide rotation mechanism in the disembarkation mode, which sends out the occupants to disembark, will be described by taking the left seat as an example.
降車モードが設定される前は、スライド回転機構は正面を向いており、図16に示す状態となっている。図16に示す状態で、車両のシフトレンジがパーキングレンジの状態にあることを示す信号と、車両のドアが開いたことを示す信号と、が車両ECU28からCAN通信を介して入力されると、ECU23は、シートクッション2が車両の外側を向くよう、回転盤18を左回りに回転させる。
Before the get-off mode is set, the slide rotation mechanism faces the front and is in the state shown in FIG. In the state shown in FIG. 16, when a signal indicating that the shift range of the vehicle is in the parking range and a signal indicating that the door of the vehicle is opened are input from the vehicle ECU 28 via CAN communication, the
回転盤18が左回りに回転した後は、図17に示す状態となっている。図17に示す状態で、乗員が降車したことを示す信号が、乗員検知センサ27から入力され、かつ、車両のドアが閉じたことを示す信号が、車両ECU28から入力されると、ECU23は、シートクッション2が元の位置に戻るよう、回転盤18を右回りに回転させる。
After the
<第1の自動運転モード(会議/パーティモード)>
自動運転が設定されている際、左右に隣り合う席が互いに向かい合う向きに回転される、会議/パーティモードにおけるスライド回転機構の動作について、説明する。
<First automatic operation mode (meeting/party mode)>
The operation of the slide rotation mechanism in the conference/party mode, in which the left and right adjacent seats are rotated to face each other when automatic operation is set, will now be described.
自動運転の設定中に、会議/パーティモードの設定をオンにする所定の操作がされた場合、各席のECU23は、車両ECU28から信号が入力され、シートクッション2が車両の内側を向くように、第1の角度まで回転盤18を回転させる。このとき、左側の席では、回転盤18が第1の角度まで右回りに回転され、右側の席では、回転盤18が第1の角度まで左回りに回転される。
その後、各ECU23は、内側レール駆動用モータ24及び外側レール駆動用モータ25を駆動させることで、回転盤18を前後方向にスライドさせ、回転盤18を最後方の位置まで移動させる。これにより、車両用シート1を設置する前後方向スペースに制約がある場合であっても、会議/パーティモードにおいて、シートクッション2を内側に向けつつ後方にも下げることにより、乗員がゆとりをもって着座しながら会話を楽しむことが可能となる。
When a predetermined operation to turn on the setting of the conference/party mode is performed during the setting of automatic driving, the
After that, each
図18は、会議/パーティモードにおいて、左右に隣り合う席が互いに内側を向いた状態を示す図である。その後、会議/パーティモードの設定がオフにされた場合、左右の席のECU23は、シートクッション2が元の位置に戻るよう、回転盤18を回転させる。
FIG. 18 is a diagram showing a state in which left and right adjacent seats face each other inward in the conference/party mode. After that, when the conference/party mode setting is turned off, the left and
<第2の自動運転モード(プライベートモード)>
自動運転が設定されている際、左右に隣り合う席が互いに背を向ける向きに回転される、プライベートモードにおけるスライド回転機構の動作について、説明する。
<Second automatic driving mode (private mode)>
The operation of the slide rotation mechanism in the private mode, in which the left and right adjacent seats are rotated so that their backs are turned to each other when automatic driving is set, will be described.
自動運転の設定中に、乗員が所持するスマートフォン29に着信があったことを示す信号が、スマートフォン29から入力されると、各ECU23は、シートクッション2が車両の外側を向くように、第2の角度まで回転盤18を回転させる。このとき、左側の席では、回転盤18が第2の角度まで左回りに回転され、右側の席では、回転盤18が第2の角度まで右回りに回転される。
When a signal indicating that a
ここで、スマートフォン29からの着信があった時点で、回転盤18が前端位置と後端位置との中間位置になかった場合、ECU23は、回転盤18をまず中間位置にスライドさせてから、回転盤18の回転動作を行う。なお、第2の角度は、第1の角度より大きいため、外側のアッパレールが後方へ移動できる限界に近いか既に限界に到達してしまっている。このため、回転盤18が第2の角度まで回転した後は、回転盤18は後方へスライドせずに、その状態で保持される。これにより、車両用シート1を設置する前後方向スペースに制約がある場合であっても、プライベートモードにおいて、可能な限りシートクッション2を外側に向けることができる利点がある。
Here, when the
また、スマートフォン29の着信を示す信号が入力された場合、ECU23は、スマートフォン29へ回転可否を確認する信号を出力しても良い。この場合、スマートフォン29から回転を許可する信号が入力されたときに限り、ECU23が回転盤18を回転させるようにする。
Further, when a signal indicating an incoming call from the
図19は、プライベートモードにおいて、左右に隣り合う席が互いに背を向けた状態を示す図である。その後、スマートフォン29による通話が終了したことを示す信号が、スマートフォン29から入力されると、各ECU23は、シートクッション2が元の位置に戻るよう、回転盤18を回転させる。
FIG. 19 is a diagram showing a state in which seats adjacent to each other on the left and right face their backs to each other in the private mode. After that, when a signal indicating that the call by the
上述の実施例1,2は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることも可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。 The first and second embodiments described above have been described in detail in order to explain the present invention in an easy-to-understand manner, and are not necessarily limited to those having all the configurations described above. It is also possible to replace part of the configuration of one embodiment with the configuration of another embodiment, or to add the configuration of another embodiment to the configuration of one embodiment. Moreover, it is also possible to add, delete, or replace a part of the configuration of each embodiment with another configuration.
1:車両用シート
2:シートクッション
3:シートバック
4:ヘッドレスト
5L,5R:ロアレール
6:連結板
6a:案内溝
6b:側方切欠部
6c:後方切欠部
7L,7R:アッパレール
7a:ブラケット
8L,8R:モータ
9L,9R:ギヤボックス
10:接続パイプ
10a:軸支部
10b:湾曲部
10c:伸縮部
11:回転盤
11a:切欠部
11b:パイプ挿通部
12L,12R:ライザ
12a:ライザ固定部材
13:回転軸
14:抜止部材
15L,15R:ライザ
16L1,16R1:前側リンク
16L2,16R2:後側リンク
17:ブラケット
18:回転盤
18a:パイプ用孔
18b:長孔
18c:凸部
18d:パイプ挿通部
19:樹脂スライダ
20:スタッドボルト
21:ワッシャ
22:キャップボルト
23:電子制御部(ECU)
24:内側レール駆動用モータ
25:外側レール駆動用モータ
26:シート位置スイッチ
27:乗員検知センサ
28:車両ECU
29:スマートフォン
1: Vehicle seat 2: Seat cushion 3: Seat back 4:
24: Inner rail drive motor 25: Outer rail drive motor 26: Seat position switch 27: Occupant detection sensor 28: Vehicle ECU
29: Smartphone
Claims (9)
前記ロアレールを摺動する左右一対のアッパレールと、
前記アッパレールと共に前後方向へ移動可能かつ回転軸を中心に回転可能な回転盤と、
前記回転盤に載置されるクッションフレームと、
前記クッションフレームに取付けられたシートクッションと、
左右一対の前記アッパレールを前後方向に摺動させる駆動部と、を備え、
左右一対の前記ロアレールの間に、前記回転軸の回転を支持する回転支持部を有し、
一方の前記アッパレールを前記駆動部により前記回転軸に対して前方へ移動させ、他方の前記アッパレールを前記駆動部により前記回転軸に対して後方へ移動させることで、発生した回動力を、前記回転盤に伝達する回動力伝達部、を有し、
前記回動力伝達部は、左右の前記アッパレールに対して伸縮可能に接続されていることを特徴とする車両用シート。 a pair of left and right lower rails extending in the front-rear direction;
a pair of left and right upper rails sliding on the lower rail;
a turntable that is movable in the front-rear direction together with the upper rail and rotatable about a rotating shaft;
a cushion frame mounted on the rotating disk;
a seat cushion attached to the cushion frame;
a driving unit that slides the pair of left and right upper rails in the front-rear direction,
Between the pair of left and right lower rails, a rotation support part for supporting rotation of the rotation shaft is provided,
a turning force transmission unit that transmits a turning force generated by moving one of the upper rails forward relative to the rotating shaft by the driving unit and moving the other upper rail backward relative to the rotating shaft by the driving unit,
The vehicle seat , wherein the turning force transmission portion is connected to the left and right upper rails so as to be able to expand and contract .
前記回動力伝達部は、伸縮可能な接続パイプと、前記回転盤に設けられて前記接続パイプを挿通するパイプ挿通部と、を有することを特徴とする車両用シート。 In the vehicle seat according to claim 1 ,
The vehicular seat, wherein the turning force transmission portion includes an extendable connection pipe and a pipe insertion portion provided on the rotating disk and through which the connection pipe is inserted.
前記回転支持部は、前後方向に延びる案内溝で形成され、
前記パイプ挿通部の下部には、前記案内溝に対して挿入される凸部が形成されていることを特徴とする車両用シート。 In the vehicle seat according to claim 2 ,
The rotation support portion is formed of a guide groove extending in the front-rear direction,
A vehicle seat, wherein a convex portion inserted into the guide groove is formed in a lower portion of the pipe insertion portion.
前記接続パイプは、その両端から幅方向中央に向かって下方へ湾曲する湾曲部と、幅方向中央の伸縮部と、を有し、
前記パイプ挿通部は、前記回転盤の下方に設けられ、
前記回転盤は、左右の側方に切欠部又は孔が形成され、
前記接続パイプの両端が、前記切欠部又は前記孔のあるところで、前記アッパレール上に取付けられたことを特徴とする車両用シート。 In the vehicle seat according to claim 2 ,
The connection pipe has a curved portion that curves downward from both ends toward the center in the width direction, and an expandable portion in the center in the width direction,
The pipe insertion part is provided below the rotating disk,
The rotating disk has notches or holes formed on the left and right sides,
A vehicle seat, wherein both ends of said connection pipe are attached to said upper rail at said notch or said hole.
シートベルトのアンカが、前記アッパレールに固定されていることを特徴とする車両用シート。 The vehicle seat according to any one of claims 1 to 4 ,
A vehicle seat, wherein a seat belt anchor is fixed to the upper rail.
前記回転盤と前記アッパレールとの間には、滑動部が介在していることを特徴とする車両用シート。 In the vehicle seat according to claim 1 ,
A vehicle seat, wherein a sliding portion is interposed between the rotating disk and the upper rail.
前記回転盤には、長孔が形成されており、
前記長孔を貫通する連結部を有し、
前記連結部は、下端側が前記アッパレールに固定され、上端側が抜け止め支持されており、
前記連結部の外周側に、前記滑動部が位置することを特徴とする車両用シート。 In the vehicle seat according to claim 6 ,
A long hole is formed in the rotating disk,
Having a connecting portion penetrating the long hole,
The connecting portion has a lower end side fixed to the upper rail and an upper end side supported to prevent it from coming off,
A vehicle seat, wherein the sliding portion is positioned on the outer peripheral side of the connecting portion.
前記長孔は、前記回転盤に複数形成されており、
前記回転軸から遠い位置にある前記長孔ほど長く形成されていることを特徴とする車両用シート。 In the vehicle seat according to claim 7 ,
A plurality of the elongated holes are formed in the rotating disc,
A vehicle seat, wherein the elongated hole is formed to be longer at a position farther from the rotating shaft.
前記回転盤には、長孔が形成されており、
前記長孔を貫通する連結部を有し、
前記連結部は、下端側が前記アッパレールに固定され、上端側がシートベルトのアンカを固定するブラケットに固定され、
前記連結部の外周側に、前記滑動部が位置することを特徴とする車両用シート。 In the vehicle seat according to claim 6 ,
A long hole is formed in the rotating disk,
Having a connecting portion penetrating the long hole,
The connecting portion has a lower end fixed to the upper rail and an upper end fixed to a bracket for fixing a seat belt anchor,
A vehicle seat, wherein the sliding portion is positioned on the outer peripheral side of the connecting portion.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020048504A JP7313784B2 (en) | 2020-03-18 | 2020-03-18 | vehicle seat |
CN202023161621.8U CN214728318U (en) | 2020-03-18 | 2020-12-23 | Vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020048504A JP7313784B2 (en) | 2020-03-18 | 2020-03-18 | vehicle seat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021146873A JP2021146873A (en) | 2021-09-27 |
JP7313784B2 true JP7313784B2 (en) | 2023-07-25 |
Family
ID=77850570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020048504A Active JP7313784B2 (en) | 2020-03-18 | 2020-03-18 | vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7313784B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003327022A (en) | 2002-05-09 | 2003-11-19 | Araco Corp | Driving device for vehicle seat |
JP2008049893A (en) | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Aisin Seiki Co Ltd | Vehicular seat sliding device |
JP2008087646A (en) | 2006-10-03 | 2008-04-17 | Autech Japan Inc | Rotation device for vehicular seat |
JP2014519443A (en) | 2011-07-22 | 2014-08-14 | ジョンソン コントロールズ コンポーネンツ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー | Vehicle seat |
US20160332539A1 (en) | 2015-05-07 | 2016-11-17 | Atieva, Inc. | Method of Operating a Multi-Position Vehicle Seat |
JP2019089539A (en) | 2017-11-14 | 2019-06-13 | シロキ工業株式会社 | Seat rotation device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6338044A (en) * | 1986-07-31 | 1988-02-18 | Tachi S Co Ltd | Rotary seat of vehicle and the like |
-
2020
- 2020-03-18 JP JP2020048504A patent/JP7313784B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003327022A (en) | 2002-05-09 | 2003-11-19 | Araco Corp | Driving device for vehicle seat |
JP2008049893A (en) | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Aisin Seiki Co Ltd | Vehicular seat sliding device |
JP2008087646A (en) | 2006-10-03 | 2008-04-17 | Autech Japan Inc | Rotation device for vehicular seat |
JP2014519443A (en) | 2011-07-22 | 2014-08-14 | ジョンソン コントロールズ コンポーネンツ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー | Vehicle seat |
US20160332539A1 (en) | 2015-05-07 | 2016-11-17 | Atieva, Inc. | Method of Operating a Multi-Position Vehicle Seat |
JP2019089539A (en) | 2017-11-14 | 2019-06-13 | シロキ工業株式会社 | Seat rotation device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021146873A (en) | 2021-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107921887B (en) | Movable vehicle seat with single pile | |
JP5548058B2 (en) | Control device for vehicle seat | |
KR102602914B1 (en) | Seat height adjust apparatus for vehicle seat | |
CN107599899B (en) | Folding and reclining rear seat system | |
JP6308227B2 (en) | Crew protection device | |
CN110356289B (en) | One-key type seat adjusting device | |
CN113291212A (en) | Armrest apparatus of vehicle having various rotation angles and operation control method thereof | |
JP6658187B2 (en) | Evacuation operation control method and control device for vehicle seat | |
CN101104388B (en) | Rear seat of a motor vehicle | |
CN105034864A (en) | Vehicle seat control device and vehicle seat device | |
EP0883421B1 (en) | Modular seat assembly | |
KR20200018971A (en) | Device for swiveling seat of vehicle | |
JP7313784B2 (en) | vehicle seat | |
CN214728318U (en) | Vehicle seat | |
KR102153216B1 (en) | Multi-position seat for vehicle | |
JP7341615B2 (en) | vehicle seat | |
WO2018101019A1 (en) | Seat belt device and vehicle seat using same | |
CN105365610A (en) | Reclining apparatus for rear seat in a car | |
KR102411246B1 (en) | Seat-back having Shoulder Adjuster | |
US20240025321A1 (en) | Rear Seat for Vehicle | |
CN210652764U (en) | Adjustable seat assembly and automobile | |
JP7292808B2 (en) | vehicle seat | |
KR102366118B1 (en) | Seat-back having Shoulder Adjuster | |
JP6808861B1 (en) | Vehicle seat | |
KR102550551B1 (en) | Full-flat seat for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220701 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7313784 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |