JP7311858B2 - オートタキシン測定による中枢神経への癌細胞浸潤を検出する方法及び検出試薬 - Google Patents

オートタキシン測定による中枢神経への癌細胞浸潤を検出する方法及び検出試薬 Download PDF

Info

Publication number
JP7311858B2
JP7311858B2 JP2019055203A JP2019055203A JP7311858B2 JP 7311858 B2 JP7311858 B2 JP 7311858B2 JP 2019055203 A JP2019055203 A JP 2019055203A JP 2019055203 A JP2019055203 A JP 2019055203A JP 7311858 B2 JP7311858 B2 JP 7311858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
autotaxin
cerebrospinal fluid
nervous system
concentration
central nervous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019055203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020153937A (ja
Inventor
裕 矢冨
信 蔵野
拓也 志村
浩二 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Tosoh Corp
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC, Tosoh Corp filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2019055203A priority Critical patent/JP7311858B2/ja
Publication of JP2020153937A publication Critical patent/JP2020153937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7311858B2 publication Critical patent/JP7311858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 日本検査血液学会雑誌 第19巻 学術集会号 2018年6月 発行者:一般社団法人日本検査血液学会 発行日:平成30年6月21日、にて公開
特許法第30条第2項適用 第19回日本検査血液学会学術集会 開催日:平成30年7月22日、にて発表
特許法第30条第2項適用 臨床病理 第66巻補冊 2018 発行者:日本臨床検査医学会 発行日:平成30年10月15日、にて公開
特許法第30条第2項適用 第65回日本臨床検査医学会学術集会 開催日:平成30年11月16日、にて発表
特許法第30条第2項適用 下記ウェブサイトのアドレス 掲載日:平成30年12月4日、にて公開 https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/0004563218818917 https://journals.sagepub.com/doi/pdf/10.1177/0004563218818917
特許法第30条第2項適用 下記ウェブサイトのアドレス 掲載日:平成30年12月4日、にて公開 https://journals.sagepub.com/action/doSearch?target=default&ContribAuthorStored=Shimura%2C+Takuya https://journals.sagepub.com/action/doSearch?target=default&ContribAuthorStored=Kurano%2C+Makoto https://journals.sagepub.com/action/doSearch?target=default&ContribAuthorStored=Morita%2C+Yoshifumi https://journals.sagepub.com/action/doSearch?target=default&ContribAuthorStored=Yoshikawa%2C+Naoyuki https://journals.sagepub.com/action/doSearch?target=default&ContribAuthorStored=Nishikawa%2C+Masako https://journals.sagepub.com/action/doSearch?target=default&ContribAuthorStored=Igarashi%2C+Koji https://journals.sagepub.com/action/doSearch?target=default&ContribAuthorStored=Shimura%2C+Takuya https://journals.sagepub.com/action/doSearch?target=default&ContribAuthorStored=Aoki%2C+Junken https://journals.sagepub.com/action/doSearch?target=default&ContribAuthorStored=Yatomi%2C+Yukata
特許法第30条第2項適用 下記ウェブサイトのアドレス 掲載日:平成30年12月4日、にて公開 https://journals.sagepub.com/author/Shimura%2C+Takuya https://journals.sagepub.com/author/Kurano%2C+Makoto https://journals.sagepub.com/author/Morita%2C+Yoshifumi https://journals.sagepub.com/author/Yoshikawa%2C+Naoyuki https://journals.sagepub.com/author/Nishikawa%2C+Masako https://journals.sagepub.com/author/Igarashi%2C+Koji https://journals.sagepub.com/author/Shimura%2C+Takuya https://journals.sagepub.com/author/Aoki%2C+Junken https://journals.sagepub.com/author/Yatomi%2C+Yukata
本発明はヒト脳脊髄液中のオートタキシン濃度を測定することにより、中枢神経への癌細胞の浸潤を検出する方法および検出試薬に関する。
癌患者において原発臓器からの癌細胞の転移は、予後を規定するため、早期にかつ正確に転移の有無を診断することが重要である。特に造血器腫瘍は体内の様々な箇所に転移することが知られており、その一つに中枢神経系への浸潤がある。中枢神経への癌細胞の浸潤は画像検査や髄液細胞診により発見診断されるが、髄液細胞診の感度は必ずしも高くないため複数回繰り返し実施される場合が多い。また、中枢神経への転移が確認された後も、抗がん剤による治療効果の判定のため検査として用いられる。このように髄液細胞診は転移の確認、治療の確認のための重要かつ必須な検査であるが、侵襲性が高いため繰り返し実施することは患者負担が大きいことより、転移診断における診断能の高い診断マーカーならびに治療介入による癌細胞消失を判定するための診断マーカーの開発が望まれている。
ヒトオートタキシンは、1992年M.L.StrackeらによってA2058ヒト黒色腫細胞培養培地から細胞運動性を惹起する物質として単離された分子量約125KDaの糖蛋白質である。オートタキシンはそのリゾホスホリパーゼD活性によりリゾホスファチジルコリンを基質としリゾホスファチジン酸(LPA)を産生する酵素であることが知られている。悪性リンパ腫において血清オートタキシン濃度が上昇すること(非特許文献1、特許文献1)、脳脊髄液中のオートタキシン濃度が測定可能であること(非特許文献2)は既に知られている。
上記のとおりオートタキシンが脳脊髄液中に存在し、血清濃度に比較し高濃度に存在していることが明らかにされているが、その濃度変動と疾患の関連性は明らかにされていなかった。脳脊髄液を被検体として中枢神経への浸潤が多い造血器腫瘍を例に癌細胞の浸潤におけるオートタキシン濃度の差異を検討した結果、中枢神経に癌細胞の浸潤が認められる患者の脳脊髄液でオートタキシン濃度の上昇を確認し本発明に至った。
特開2015-111154号公報
Br.J.Haematol. 2008;143:60-709. Clin.Chim.Acta 2009;405:160-162
これまでにオートタキシンの血液中の濃度が様々な疾病により変動することが報告されているが、脳脊髄液中のオートタキシン濃度と疾患との関連性に関しては報告がなかった。本発明の目的は脳脊髄液中のオートタキシン濃度を測定することにより、中枢神経への癌細胞の浸潤を検出する方法を提供することにある。
本発明者らは、様々な疾患での脳脊髄液中のオートタキシン濃度を測定し、鋭意検討を重ねた結果、中枢神経への癌細胞浸潤が認められる患者において脳脊髄液中のオートタキシン濃度が高値を示すことを見いだし、本発明に到達した。即ち本発明は下記の発明を包含する:
<1>
ヒト脳脊髄液中のオートタキシン濃度を測定することを特徴とする、中枢神経への癌細胞の浸潤を検出する方法。
<2>
癌細胞の由来が造血器腫瘍である、<1>に記載の方法。
<3>
造血器腫瘍がリンパ腫である、<2>に記載の方法。
<4>
造血器腫瘍患者の脳脊髄液中のオートタキシン濃度の測定値が1.03mg/L以下であることは、造血器腫瘍の中枢神経への浸潤がないことの指標である、<2>に記載の方法。
<5>
造血器腫瘍患者の脳脊髄液中のオートタキシン濃度の測定値が1.18mg/L以上であることは、造血器腫瘍の中枢神経への浸潤があることの指標である、<2>に記載の方法。
<6>
リンパ腫患者の脳脊髄液中のオートタキシン濃度の測定値が1.08mg/L以下であることは、リンパ腫の中枢神経への浸潤がないことの指標である、<3>に記載の方法。
<7>
リンパ腫患者の脳脊髄液中のオートタキシン濃度の測定値が1.13mg/L以上であることは、リンパ腫の中枢神経への浸潤があることの指標である、<3>に記載の方法。
<8>
脳脊髄液中のオートタキシン以外の物質の濃度を測定することをさらに含む、<1>~<7>のいずれか1項に記載の方法。
<9>
脳脊髄液中の物質が、チミジンキナーゼ、β2ミクログロブリン、可溶性IL-2R、可溶性CD23、又はTNFαである、<8>に記載の方法。
<10>
オートタキシンを、オートタキシンを特異的に認識する抗体を用いた免疫化学的方法により測定する、<1>~<9>のいずれか1項に記載の方法。
<11>
オートタキシンを特異的に認識する抗体を含有することを特徴とする、中枢神経への癌細胞の浸潤の検出に使用するための試薬。
本発明によれば、ヒト脳脊髄液検体中のオートタキシンを測定することにより中枢神経への癌細胞の浸潤を検出することが可能である。特許文献1に記載の免疫学的定量試薬を用い測定を実施すれば、検体中に含まれる内在性の測定妨害因子や競合酵素の影響を受けることなく、かつ短時間でヒトオートタキシンを定量可能であり簡便、低コストで診断可能な、中枢神経への癌細胞浸潤を検出する試薬を提供することが可能である。またオートタキシンの測定と同時に、脳脊髄液中の物質を測定し、その測定値とオートタキシン測定値とを組み合わせることにより、診断効率を高めることができる。この時の脳脊髄液中の物質としては、例えばチミジンキナーゼ、β2ミクログロブリン、可溶性IL-2R、可溶性CD23、又はTNFαなどを挙げることができる。
実施例2において中枢神経浸潤の有無を基準に2群に分類し、造血器腫瘍患者の脳脊髄液検体のオートタキシン濃度分布を示す。箱ひげ図の表示は典型的表記であり、具体的には中央の箱は25-75パーセンタイルと中央値を示しており、上限下限の各棒線は95パーセンタイルを示している。有意差はMann-Whitney U検定によるP値を示している。 実施例2において中枢神経浸潤の有無を基準に2群に分類し、リンパ腫患者の脳脊髄液検体のオートタキシン濃度分布を示す。箱ひげ図の表示は図1と同様である。有意差はMann-Whitney U検定によるP値を示している。 実施例3において中枢神経浸潤の有無を基準に2群に分類し、造血器腫瘍患者の脳脊髄液検体のオートタキシン濃度による弁別能を示すROC曲線を示す。 実施例3において中枢神経浸潤の有無を基準に2群に分類し、リンパ腫患者の脳脊髄液検体のオートタキシン濃度による弁別能を示すROC曲線を示す。 比較例1において中枢神経浸潤の有無を基準に2群に分類し、造血器腫瘍患者の血清検体のオートタキシン濃度分布を示す。箱ひげ図の表示は図1と同様である。Mann-Whitney U検定による有意差は認められなかった。 比較例1において中枢神経浸潤の有無を基準に2群に分類し、リンパ腫患者の血清検体のオートタキシン濃度分布を示す。箱ひげ図の表示は図1と同様である。Mann-Whitney U検定による有意差は認められなかった。
本発明においてオートタキシンを測定する方法には特に限定はないが、例えばオートタキシンを認識する抗体を用いた免疫化学的方法があげられる。より具体的には、オートタキシンを認識する抗体を含有する中枢神経浸潤検出試薬を用いて行うことができる。このとき、例えば測定対象のオートタキシンを認識する固相化抗体と、それとは異なる部位で測定対象のオートタキシンを認識する標識化抗体とを含む試薬を用いてサンドイッチ法により行うことができる。
造血器腫瘍としては特に限定は無く、例えばリンパ腫、白血病、多発性骨髄腫等があげられるが、好ましくはリンパ腫である。
以下に実施例を示すが、本発明は実施例に記載された例に限られるものではない。以下の実験を行うに当たっては、各施設の研究倫理委員会での承認のもと実施した。オートタキシン濃度測定は、自動免疫測定装置AIAシリーズ(東ソー社製)を用い実施した。
実施例1:患者背景とオートタキシン濃度の測定
対象者の年齢、例数、オートタキシン濃度を表1に示す。対象者の脳脊髄液のオートタキシン濃度は特許文献1記載のサンドイッチELISA測定法の試薬を用いて測定した。年齢ならびにオートタキシン濃度は平均値±標準偏差を示している。
Figure 0007311858000001
実施例2:脳脊髄液オートタキシン測定による、腫瘍の中枢神経浸潤有無の診断能
実施例1の対象者において、腫瘍の中枢神経浸潤の有無を基準に2群に分類し、造血器腫瘍全体を母集団としたときの濃度分布を図1に、リンパ腫を母集団としたときの濃度分布を図2に示す。脳脊髄液検体はサイトスピン後の上清中のオートタキシン濃度を測定した。腫瘍の中枢神経浸潤は、細胞学的診断検査もしくは画像診断検査にて腫瘍による浸潤の有無を診断した結果を採用した。
実施例3:腫瘍の中枢神経浸潤の弁別能解析
実施例2の測定値を用いてROC解析を行った。ROC解析から得られた曲線下面積、感度又は特異度が0.9以上になるポイントでのカットオフ値、その際の特異度又は感度、陽性的中率(PPV)、陰性的中率(NPV)を表2に示す。また得られたROC曲線を図3および図4に示す。なお中枢神経浸潤の偽陽性を少なくしたい場合には、特異度を優先したカットオフ値を用いて診断を行うのが好ましい。また、中枢神経浸潤の偽陰性を少なくしたい場合には、感度を優先したカットオフ値を用い診断を行うのが好ましい。例えば具体的には表2において、造血器腫瘍ではカットオフ値1.03mg/L以下であれば陰性と判断でき、カットオフ値1.18mg/L以上であれば陽性と判断できることを示している。この間の濃度の場合は診断判定を保留し、さらに他の検査結果を考慮し診断することが望ましいことを示している。
Figure 0007311858000002
比較例1:血清オートタキシン測定による腫瘍の中枢神経浸潤有無の診断能
実施例1の対象者において、腫瘍の中枢神経浸潤の有無を基準に2群に分類し、造血器腫瘍全体を母集団としたときの血清オートタキシン濃度分布を図5に、リンパ腫を母集団としたときの血清オートタキシン濃度分布を図6に示す。造血器腫瘍ならびにリンパ腫患者において、浸潤の有無により血清オートタキシン濃度に有意差を認めず、血清オートタキシン濃度では、腫瘍の中枢神経浸潤有無の診断はできないことが示された。

Claims (11)

  1. ヒト脳脊髄液中のオートタキシン濃度を測定することを特徴とする、中枢神経への癌細胞の浸潤の検出を補助するための方法。
  2. 癌細胞の由来が造血器腫瘍である、請求項1に記載の方法。
  3. 造血器腫瘍がリンパ腫である、請求項2に記載の方法。
  4. 造血器腫瘍患者の脳脊髄液中のオートタキシン濃度の測定値が1.03mg/L以下であることは、造血器腫瘍の中枢神経への浸潤がないことの指標である、請求項2に記載の方法。
  5. 造血器腫瘍患者の脳脊髄液中のオートタキシン濃度の測定値が1.18mg/L以上であることは、造血器腫瘍の中枢神経への浸潤があることの指標である、請求項2に記載の方法。
  6. リンパ腫患者の脳脊髄液中のオートタキシン濃度の測定値が1.08mg/L以下であることは、リンパ腫の中枢神経への浸潤がないことの指標である、請求項3に記載の方法。
  7. リンパ腫患者の脳脊髄液中のオートタキシン濃度の測定値が1.13mg/L以上であることは、リンパ腫の中枢神経への浸潤があることの指標である、請求項3に記載の方法。
  8. 脳脊髄液中のオートタキシン以外の物質の濃度を測定することをさらに含む、請求項1~7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 脳脊髄液中のオートタキシン以外の濃度を測定する物質が、チミジンキナーゼ、β2ミクログロブリン、可溶性IL-2R、可溶性CD23、又はTNFαである、請求項8に記載の方法。
  10. オートタキシンを、オートタキシンを特異的に認識する抗体を用いた免疫化学的方法により測定する、請求項1~9のいずれか1項に記載の方法。
  11. ートタキシンを特異的に認識する抗体を含有することを特徴とする、ヒト脳脊髄液中のオートタキシン濃度を測定して中枢神経への癌細胞の浸潤の検出に使用するための試薬。
JP2019055203A 2019-03-22 2019-03-22 オートタキシン測定による中枢神経への癌細胞浸潤を検出する方法及び検出試薬 Active JP7311858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055203A JP7311858B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 オートタキシン測定による中枢神経への癌細胞浸潤を検出する方法及び検出試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055203A JP7311858B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 オートタキシン測定による中枢神経への癌細胞浸潤を検出する方法及び検出試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020153937A JP2020153937A (ja) 2020-09-24
JP7311858B2 true JP7311858B2 (ja) 2023-07-20

Family

ID=72558669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019055203A Active JP7311858B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 オートタキシン測定による中枢神経への癌細胞浸潤を検出する方法及び検出試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7311858B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013014558A (ja) 2011-07-06 2013-01-24 Tohoku Univ オートタキシンアイソフォーム特異的抗体および検出方法
JP2015111154A (ja) 2006-08-03 2015-06-18 国立大学法人 東京大学 オートタキシン測定による悪性リンパ腫の検査方法および検査薬
JP2015188425A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 国立大学法人京都大学 白血病中枢神経浸潤関連遺伝子及びその用途
US20160045494A1 (en) 2014-08-15 2016-02-18 Case Western Reserve University Methods for determining the risk of cardiovascular disease in a subject having a chronic viral infection

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015111154A (ja) 2006-08-03 2015-06-18 国立大学法人 東京大学 オートタキシン測定による悪性リンパ腫の検査方法および検査薬
JP2013014558A (ja) 2011-07-06 2013-01-24 Tohoku Univ オートタキシンアイソフォーム特異的抗体および検出方法
JP2015188425A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 国立大学法人京都大学 白血病中枢神経浸潤関連遺伝子及びその用途
US20160045494A1 (en) 2014-08-15 2016-02-18 Case Western Reserve University Methods for determining the risk of cardiovascular disease in a subject having a chronic viral infection

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020153937A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tse et al. Evaluation of the quantitative analytical methods real-time PCR for HER-2 gene quantification and ELISA of serum HER-2 protein and comparison with fluorescence in situ hybridization and immunohistochemistry for determining HER-2 status in breast cancer patients
Miyake et al. Influencing factors on the NMP-22 urine assay: an experimental model
Kelly et al. Bladder cancer diagnosis and identification of clinically significant disease by combined urinary detection of Mcm5 and nuclear matrix protein 22
Cui et al. Investigation of three potential autoantibodies in Sjogren's syndrome and associated MALT lymphoma
Koo et al. Colorimetric TMPRSS2-ERG gene fusion detection in prostate cancer urinary samples via recombinase polymerase amplification
Lim et al. Evaluation of two high-throughput proteomic technologies for plasma biomarker discovery in immunotherapy-treated melanoma patients
Wang et al. The urinary sarcosine/creatinine ratio is a potential diagnostic and prognostic marker in prostate cancer
Fernández et al. Centrosomal cohesion deficits as cellular biomarker in lymphoblastoid cell lines from LRRK2 Parkinson's disease patients
Dong et al. Serum membrane type 1-matrix metalloproteinase (MT1-MMP) mRNA protected by exosomes as a potential biomarker for gastric cancer
KR101478826B1 (ko) 신규한 대장암 진단용 마커 및 이를 이용한 대장암 진단 키트
EP3577463A1 (en) Nanoplasmonic quantification of tumor-derived extracellular vesicles in plasma microsamples
Li et al. An array-based approach to determine different subtype and differentiation of non-small cell lung cancer
Ecke et al. Four tumour markers for urinary bladder cancer-tissue polypeptide antigen (TPA), HER-2/neu (ERB B2), urokinase-type plasminogen activator receptor (uPAR) and TP53 mutation
CN106461665B (zh) 用于诊断胰腺癌的包括补体因子b蛋白的抗体和糖类抗原19-9蛋白的抗体的试剂盒
WO2016068226A1 (ja) 関節リウマチマーカー
US20150338412A1 (en) Composition for diagnosis of lung cancer and diagnosis kit for lung cancer
AU2014236152B2 (en) Methods and compositions for diagnosing preeclampsia
JP7311858B2 (ja) オートタキシン測定による中枢神経への癌細胞浸潤を検出する方法及び検出試薬
EP3215851B1 (en) Lung cancer sub-typing method
KR101334123B1 (ko) 소세포폐암 진단용 조성물 및 소세포폐암 진단키트
US20140248637A1 (en) Composition for diagnosis of lung cancer and diagnosis kit of lung cancer
Hanousková et al. Diagnostic benefits of mindin as a prostate cancer biomarker: Dijagnostičke prednosti mindina kao biomarkera raka prostate
Liu et al. Multiple lectin assays in detecting glycol-alteration status of serum NRG1 in papillary thyroid cancer
Shlyapnikov et al. Can new immunoassay techniques improve bladder cancer diagnostics With protein biomarkers?
EP3701049B1 (en) Diagnosis and/or prognosis of her2-dependent cancer using moesin as a biomarker

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20190419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7311858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150