JP7311188B2 - 情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法及び情報提供プログラム - Google Patents

情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法及び情報提供プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7311188B2
JP7311188B2 JP2022051513A JP2022051513A JP7311188B2 JP 7311188 B2 JP7311188 B2 JP 7311188B2 JP 2022051513 A JP2022051513 A JP 2022051513A JP 2022051513 A JP2022051513 A JP 2022051513A JP 7311188 B2 JP7311188 B2 JP 7311188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refueling
time
gas station
terminal
waiting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022051513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022084872A (ja
Inventor
光 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2020102205A external-priority patent/JP7053105B2/ja
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2022051513A priority Critical patent/JP7311188B2/ja
Publication of JP2022084872A publication Critical patent/JP2022084872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7311188B2 publication Critical patent/JP7311188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法及び情報提供プログラムに関する。
給油所において顧客の給油待ち時間を報知する技術が種々提案されている。特許文献1では、顧客が給油する給油油種及び給油量に基づいて給油時間を算出し、給油時間に基づいて給油所のレーン毎の待ち時間を決定し、決定された待ち時間を給油所のディスプレイに表示する技術が開示されている。
特開2004-338772号公報
しかしながら、特許文献1に係る技術では、顧客は、給油所を訪れなければ給油を開始するために必要な待ち時間を知ることができない。よって、顧客は複数の給油所における顧客の給油待ち情報を知ることができないという問題点があった。例えば、顧客は、事前に複数の給油所における顧客の待ち時間を知ることができれば、待ち時間の少ない給油所を選択して給油に向かうことが可能である。
本開示では、そのような問題点を解決するために、複数の給油所における給油待ち情報を顧客に提供することができる情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法及び情報提供プログラムを提供することを目的とする。
本開示の情報提供システムは、複数の端末と、前記端末と通信する情報提供装置と、を備えた情報提供システムであって、前記情報提供システムは、給油所に備えられたビーコン装置からビーコン信号を前記端末が受信した受信時刻に応じて、前記端末を用いる顧客が給油所に到着した給油所到着時刻を記憶し、前記給油所に備えられている計量機に設けられた表示物の撮像時刻に応じて、前記顧客が給油を開始した給油開始時刻を記憶し、前記給油所到着時刻と前記給油開始時刻とに基づいて、前記顧客が前記給油所に到着してから給油を開始するまでの待ち時間である給油待ち時間を算出し、前記給油所に紐づけた前記給油待ち時間を含む給油待ち情報を記憶し、前記顧客に対して前記給油待ち情報を前記端末から出力させる。
本開示の端末は、給油所に備えられたビーコン装置からビーコン信号を受信した受信時刻に応じて、顧客が給油所に到着した給油所到着時刻を記憶し、前記給油所に備えられている計量機に設けられた表示物の撮像時刻に応じて、前記顧客が給油を開始した給油開始時刻を記憶し、前記給油所到着時刻と前記給油開始時刻とに基づいて、前記顧客が前記給油所に到着してから給油を開始するまでの待ち時間である給油待ち時間を示すための情報を送信する。
本開示の情報提供装置は、給油所に備えられたビーコン装置からビーコン信号を顧客が用いる端末が受信した受信時刻に応じた給油所到着時刻と、前記給油所に備えられている計量機に設けられた表示物を前記端末が撮像した撮像時刻に応じた給油開始時刻と、に基づいて、前記顧客が前記給油所に到着してから給油を開始するまでの待ち時間である給油待ち時間を算出し、前記給油所に紐づけた前記給油待ち時間を含む給油待ち情報を記憶し、予め記憶された複数の給油所における給油待ち情報に基づいて、前記給油待ち情報を顧客の端末に表示させる。
本開示の情報提供方法は、情報提供装置が、給油所に備えられたビーコン装置からビーコン信号を顧客が用いる端末が受信した受信時刻に応じた給油所到着時刻と、前記給油所に備えられている計量機に設けられた表示物を前記端末が撮像した撮像時刻に応じた前記顧客の給油開始時刻と、に基づいて、前記顧客が前記給油所に到着してから給油を開始するまでの待ち時間である給油待ち時間を算出し、前記給油所に紐づけた前記給油待ち時間を含む給油待ち情報を記憶し、予め記憶された複数の給油所における給油待ち情報に基づいて、前記給油待ち情報を顧客の端末に表示させる。
本開示の情報提供プログラムは、給油所に備えられたビーコン装置からビーコン信号を顧客が用いる端末が受信した受信時刻に応じた給油所到着時刻と、前記給油所に備えられている計量機に設けられた表示物を前記端末が撮像した撮像時刻に応じた給油開始時刻と、に基づいて、前記顧客が前記給油所に到着してから給油を開始するまでの待ち時間である給油待ち時間を算出すること、前記給油所に紐づけた前記給油待ち時間を含む給油待ち情報を記憶すること、予め記憶された複数の給油所における給油待ち情報に基づいて、前記給油待ち情報を顧客の端末に表示させること、をコンピュータに実行させる。
本開示により、複数の給油所における顧客の給油待ち情報を提供することができる情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法及び情報提供プログラムを提供できる。
第1の実施形態に係る情報提供システムの構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る情報提供システムの構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る給油所システムの構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る計量機の構成を示す模式図である。 第2の実施形態に係る計量機に設けられた2次元バーコードに含まれる情報の一例を示すテーブルである。 第2の実施形態に係る端末の構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る情報提供装置の構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る情報提供システムにおける給油待ち時間の登録の動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る情報提供システムにおける給油待ち時間の登録の動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る情報提供システムにおける給油待ち時間の登録の動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る端末における顧客の給油情報を入力するための入力テーブルの一例を示すテーブルである。 第2の実施形態に係る情報提供装置における給油所システムに対する給油所の識別情報と給油所サーバのアドレスとの対応を示すテーブルである。 第2の実施形態に係る情報提供装置における給油待ち情報の一例を示す模式図である。 第2の実施形態に係る情報提供システムにおける顧客への給油待ち情報の表示動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る端末の表示部に表示する給油待ち情報を示す模式図である。 第3の実施形態に係る情報提供装置の構成を示すブロック図である。 第3の実施形態に係る情報提供システムにおける給油待ち時間の登録の動作を示すフローチャートである。
以下では、本開示を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略する。
(第1の実施形態)
まず、図1を用いて、第1の実施形態に係る情報提供システム1の構成を説明する。図1は、第1の実施形態に係る情報提供システム1の構成を示す。情報提供システム1は、複数の端末10と情報提供装置20とを備える。
端末10は、例えばスマートフォン、タブレット等の移動体通信端末である。端末10は、ネットワークを介して、情報提供装置20と通信する。
情報提供装置20は、ネットワークを介して、端末10と通信する。
続いて、第1の実施形態に係る情報提供システム1の動作を説明する。まず、情報提供システム1は、給油所に備えられたビーコン装置50a(後述)からビーコン信号を端末10が受信した受信時刻に応じて、端末10を用いる顧客が給油所に到着した給油所到着時刻を記憶する。次に、情報提供システム1は、給油所に備えられている計量機60a(後述)に設けられた表示物の撮像時刻に応じて、顧客が給油を開始した給油開始時刻を記憶する。次に、情報提供システム1は、給油所到着時刻と給油開始時刻とに基づいて、顧客が給油所に到着してから給油を開始するまでの待ち時間である給油待ち時間を算出する。次に、情報提供システム1は、給油所に紐づけた給油待ち時間を含む給油待ち情報を記憶する。次に、情報提供システム1は、顧客に対して給油待ち情報を端末10から出力させる。なお、上述の情報提供システム1における処理を端末10が実行してもよいし、情報提供装置20が実行してもよい。
したがって、第1の実施形態に係る情報提供システム1では、顧客が給油所を訪れなくても、給油を実施するための待ち時間を提供することができる。そのため、顧客は、事前に複数の給油所における顧客の待ち時間を知ることができ、待ち時間の少ない給油所を選択して給油に向かうことが可能である。
(第2の実施形態)
まず、図2を用いて、第2の実施形態に係る情報提供システム100の構成を説明する。図2は、第2の実施形態に係る情報提供システム100の構成を示す。情報提供システム100は、端末10、情報提供装置20、及び複数の給油所システム(給油所システム200a~給油所システム200n)を備える。以下、給油所システム200aを例として用いて給油所システムの構成を説明する。
端末10は、例えばスマートフォン、タブレット等の移動体通信端末である。端末10は、ネットワークNと接続し、情報提供装置20と通信する。なお、複数の端末10がネットワークNと接続し、情報提供装置20と通信してもよい。
情報提供装置20は、ネットワークNと接続し、端末10と通信する。また、情報提供装置20は、複数の給油所システム(給油所システム200a~給油所システム200n)と通信する。情報提供装置20は、各給油所における顧客が給油を開始するために必要な待ち時間(給油待ち時間)を管理する。
続いて、図3を用いて、第2の実施形態に係る給油所システム200aの構成を説明する。図3は、第2の実施形態に係る給油所システム200aの構成を示す。なお、他の給油所システム(給油所システム200b~給油所システム200n)も給油所システム200aと同様の構成を備える。
給油所システム200aは、各給油所に設置されている給油を行うシステムである。給油所システム200aは、給油所サーバ30a、計量機制御装置40a、ビーコン装置50a、複数の計量機(計量機60a~計量機60n)及び複数の外設機(外設機70a~外設機70n)を備える。以下、計量機60a、外設機70aを例として用いて給油所システム200の構成を説明する。
給油所サーバ30aは、情報提供装置20及び計量機制御装置40aと通信を行う。給油所サーバ30aには、給油所の識別情報が割り当てられている。他の給油所システム(給油所システム200b~給油所システム200n)が備える給油所サーバ(不図示)にも、給油所の識別情報が割り当てられている。
計量機制御装置40aは、給油所サーバに30aと通信を行う。また、計量機制御装置40aは、各計量機(計量機60a~計量機60n)とSS-LAN(Service Station Local Area Network、RS485プロトコル)で通信し、給油所内の各計量機を制御する。また、計量機制御装置40aは、各外設機(外設機70a~外設機70n)とLAN(Local Area Network、TCP/IPプロトコル)で通信し、給油所内の各外設機を制御する。
ビーコン装置50aは、顧客の端末10が受信可能なビーコン信号を所定の間隔で送信する装置である。所定の間隔とは、例えば10秒である。ビーコン信号の到達範囲は、ビーコン装置50aが備えられている給油所のエリアと同程度であることが望ましい。
計量機60aは、顧客の車両などに給油を行う給油装置であり、外設機70aとペアで給油所に備えられる。計量機60aには、計量機の識別情報が割り当てられている。
図4は、第2の実施形態に係る計量機60aの構成を示す。図4に示すように、計量機60aは、ハイオク用ノズル、レギュラー用ノズル、及び軽油用ノズルを備えている。また、計量機60aは、給油を行おうとする顧客が視認できるように、例えば2次元バーコードなどの表示物を表示する。
図5は、第2の実施形態に係る計量機60aに設けられた2次元バーコードに含まれる情報の一例を示す。図5に示すように、2次元バーコードは、給油に関する情報の送付先の識別情報、計量機60aが設置されている給油所の識別情報、及び計量機60aの識別情報を含む。送付先の識別情報とは、情報提供装置20のIP(Internet Protocol)アドレスである。なお、計量機60aは、2次元バーコードを、筐体表面に印刷して表示してもよいし、ラベル状や札状のものに貼付して表示するものでもよい。また、計量機60aは、2次元バーコードを、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置(不図示)に表示するものであってもよい。他の計量機(計量機60b~計量機60n)も計量機60aと同様の構成を備える。
外設機70aは、顧客から給油に関する注文を受け付ける注文装置であり、計量機60aの上部又は計量機60aの近傍に設けられ、計量機60aとペアで用いられる。外設機70aは、紙幣取扱装置、硬貨取扱装置、カードリーダ、表示装置、入力装置等を有している。他の外設機(外設機70b~外設機70n)も外設機70aと同様の構成を備える。
なお、給油所が、店員が給油操作を行うフルサービス式ではなく、顧客が自身で給油操作を行うセルフサービス式である場合、給油所システム200aは、SSC(セルフサービスコンソール、不図示)を備えている。SSCは、店員が操作することによって、計量機60aにおける顧客の給油を許可する。
続いて、図6を用いて、第2の実施形態に係る端末10の詳細な構成を説明する。図6は、第2の実施形態に係る端末10の構成を詳細に示す。端末10は、制御部11、ビーコン信号受信部12、撮像部13、表示部14、ユーザ入力部15、送信部16、受信部17及び記憶部18を備える。
制御部11は、ビーコン信号受信部12、撮像部13、表示部14、ユーザ入力部15、送信部16、受信部17及び記憶部18と接続し、接続した各構成を制御する。制御部11は、記憶手段に格納された各種プログラムに基づいて、各種制御を実行する機能を有し、中央演算処理装置(CPU)、読出専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、入出力ポート(I/O)等により実現される。
また、制御部11は、給油情報記録部111、給油所到着時刻記録部112、給油開始時刻記録部113、識別情報取得部114、待ち時間算出部115及び待ち時間表示部116を備える。
給油情報記録部111は、顧客がユーザ入力部15に入力した給油に関する給油情報(後述)を記憶部18に記憶する。
給油所到着時刻記録部112は、ビーコン信号受信部12がビーコン信号を受信した時刻を給油所到着時刻として記憶部18に記憶する。もちろん、受信時刻と給油所到着時刻は、完全に一致していなくてもよい。つまり、給油所到着時刻は、受信時刻に応じた時刻であればよい。
給油開始時刻記録部113は、計量機60aに設けられた2次元バーコードを、撮像部13が撮像した時刻を給油開始時刻として記憶部18に記憶する。もちろん、撮像時刻と給油開始時刻は、完全に一致していなくてもよい。つまり、給油開始時刻は、撮像時刻に応じた時刻であればよい。
識別情報取得部114は、撮像部13が撮像した2次元バーコードの撮像画像から、2次元バーコードをデコードし、送付先の識別情報、給油所の識別情報、及び計量機の識別情報を取得する。識別情報取得部114は、送付先の識別情報、給油所の識別情報、及び計量機の識別情報を記憶部18に記憶する。
待ち時間算出部115は、給油所到着時刻と給油開始時刻とに基づいて、給油待ち時間を算出する。
待ち時間表示部116は、複数の給油所から顧客が選択した給油所における給油待ち情報を顧客が閲覧するという情報をユーザ入力部15から供給される。そうすると、待ち時間表示部116は、給油所における給油待ち情報を情報提供装置20から受信部17を介して取得し、表示部14に表示する。
ビーコン信号受信部12は、ビーコン装置50a(後述)からのビーコン信号を受信すると、制御部11に端末10がビーコン信号を受信したことを通知する。
撮像部13は、例えばカメラであり物を撮像する機能を有する。撮像部13は、物を撮像すると、撮像した画像(以下、撮像画像)を制御部11に供給する。
表示部14は、LCD(Liquid Crystal)や有機EL(Electro Luminescence)素子等の表示機能を備え、制御部11から供給された情報をユーザに視覚的に伝達する。
ユーザ入力部15は、キーボードなどの入力機能を備え、顧客によって入力された情報を制御部11に供給する。なお、ユーザ入力部15は、表示部14に表示されたキーボードにユーザによって情報が入力されてもよい。
送信部16及び受信部17は、インターネットを含むネットワークNと接続し、無線通信を行う。送信部16は、ネットワークNを介して情報提供装置20に情報を送信する。受信部17は、ネットワークNを介して情報提供装置20から情報を受信する。
記憶部18は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、又はフラッシュメモリ等の記憶手段である。記憶部18は、例えば、顧客が情報提供システム100を利用するために必要なアプリケーションプログラム(以下、給油アプリケーション)を記憶する。給油アプリケーションは、顧客が各給油所における給油待ち情報を閲覧する際に利用するアプリケーションである。給油アプリケーションは、端末10に予めダウンロードされている。
続いて、図7を用いて、第2の実施形態に係る情報提供装置20の詳細な構成を説明する。図7は、第2の実施形態に係る情報提供装置20の構成を詳細に示す。情報提供装置20は、制御部21、受信部22、記憶部23、送信部24を備える。
制御部21は、受信部22、記憶部23及び送信部24と接続し、接続した各構成を制御する。制御部21は、記憶手段に格納された各種プログラムに基づいて、各種制御を実行する機能を有し、中央演算処理装置(CPU)、読出専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、入出力ポート(I/O)等により実現される。
また、制御部21は、給油待ち情報更新部211及び給油所特定部212を備える。
給油待ち情報更新部211は、受信部22が給油情報と、給油所の識別情報と、計量機の識別情報と、給油待ち時間とを受信した受信時刻を記憶部23に記憶する。そして、給油待ち情報更新部211は、給油所の識別情報、受信時刻、給油待ち時間に基づいて、記憶部23に記憶される各給油所における給油待ち情報を更新する。
給油所特定部212は、受信部22が受信した給油所の識別情報から、通信を行う給油所システム200aの給油所サーバ30aを特定する。
受信部22及び送信部24は、インターネットを含むネットワークNと接続し、無線通信を行う。受信部22は、ネットワークNを介して端末10から情報を受信する。送信部24は、ネットワークNを介して端末10に情報を送信する。また、受信部22は、複数の給油所システム(給油所システム200a~給油所システム200n)から情報を受信する。送信部24は、複数の給油所システム(給油所システム200a~給油所システム200n)に情報を送信する。
記憶部23は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、又はフラッシュメモリ等の記憶手段である。記憶部23は、例えば各給油所における給油待ち時間を含む給油待ち情報を記憶する。
続いて、図8-図15を用いて、第2の実施形態に係る情報提供システム100の動作を説明する。
まず、図8-図15を用いて、第2の実施形態に係る情報提供システム100における給油待ち時間の登録の動作を説明する。図8、図9及び図10は、第2の実施形態に係る情報提供システム100における給油待ち時間の登録のフローを示す。
顧客が給油所に到着する前、顧客は端末10を操作し、端末10の制御部11は、顧客からの指示に従って給油アプリケーションを起動する(ステップ S1)。そうすると、制御部11は、表示部14を制御し、表示部14は、図11に示す顧客の給油情報を入力するための入力テーブルを表示する。給油情報は、油種、給油方法、及び精算方法を含んだ情報である。油種は、ハイオク、レギュラー、軽油などである。給油方法は、定額、定量、満タンなどである。清算方法は、現金、プリペイド、クレジット、電子マネーなどである。図11は、第2の実施形態に係る端末における顧客の給油情報を入力するための入力テーブルの一例を示す。図11に示すように、端末10は、「給油所の識別情報」、「計量機の識別情報」、「油種」、「給油方法」、「清算方法」の欄を含んだ入力テーブルを表示する。なお、顧客が端末10に給油情報を入力した時点では、入力テーブルにおいて、「給油所の識別情報」と「計量機の識別情報」との欄は空欄である。
そして、顧客は、表示部14に表示された入力テーブルに給油情報を入力する。ユーザ入力部15は、入力された給油情報を制御部11に供給する。そして、制御部11の給油情報記録部111は、入力された給油情報を記憶部18に記憶する(ステップ S2)。
次に、顧客が給油所に到着した場合、端末10のビーコン信号受信部12は、顧客が到着した給油所のビーコン装置50aからビーコン信号を受信する(ステップ S3)。そして、ビーコン信号受信部12は、制御部11の給油所到着時刻記録部112にビーコン信号を受信したことを通知する。
そして、給油所到着時刻記録部112は、ビーコン信号受信部12がビーコン信号を受信した時刻を給油所到着時刻として記憶部18に記憶する(ステップ S4)。なお、ビーコン信号受信部12が、ビーコン装置50aからビーコン信号を受信することによって、制御部11が自動で給油アプリケーションが起動し、給油所到着時刻記録部112が給油所到着時刻を記憶部18に記憶するようにしてもよい。
次に、顧客は、計量機が空き、給油が可能となるまで待機する。そして、計量機60aが空いたとする。顧客は、フルサービス式の給油所では、店員に案内されて空いた計量機60aの前に車両を移動する。また、顧客は、セルフサービス式の給油所では、自身で判断して空いた計量機60aの前に車両を移動する。
そして、顧客が計量機60aの前に車両を停車する。その後、顧客は端末10の撮像部13を操作し、撮像部13は、顧客からの指示に従って計量機に表示されている2次元バーコードを撮像する(ステップ S5)。撮像部13は、2次元バーコードの撮像画像を制御部11の給油開始時刻記録部113に供給する。この際、給油開始時刻記録部113は、撮像部13が2次元バーコードを撮像することを顧客の給油操作の開始とみなし、2次元バーコードを撮像した時刻を給油開始時刻として記憶部18に記憶する(ステップ S6)。そして、識別情報取得部114は、2次元バーコードの撮像画像から2次元バーコードをデコードし、送付先の識別情報、給油所の識別情報、及び計量機の識別情報を取得する(ステップ S7)。そして、識別情報取得部114は、取得した情報を送付先の識別情報、給油所の識別情報、及び計量機の識別情報を記憶部18に記憶する。なお、端末10は、フルサービス式の給油所の場合でも同様の動作を行う。
そして、識別情報取得部114は、記憶部18に記憶している図11に示す入力テーブルにおける「給油所の識別情報」と「計量機の識別情報」の欄に、識別情報取得部114が2次元バーコードから取得した送付先の識別情報及び給油所の識別情報を格納する。すなわち、識別情報取得部114は、給油情報と送付先の識別情報と給油所の識別情報とを紐づけて記憶部18に記憶する。
次に、待ち時間算出部115は、給油所到着時刻及び給油開始時刻を記憶部18から取得する。そして、待ち時間算出部115は、給油開始時刻から、給油所到着時刻を差し引いて、給油待ち時間を算出する(ステップ S8)。給油待ち時間は、顧客の車両が給油所に到着し、顧客が給油を開始するまでの時間を示す。待ち時間算出部115は、給油待ち時間を記憶部18に記憶する。
次に、端末10の制御部11は、送付先の識別情報と対応する情報提供装置20を特定し、ネットワークNを介して情報提供装置20と通信を行う。そして、制御部11は、送信部16に指示し、送信部16は、給油情報と、給油所の識別情報と、計量機の識別情報と、給油待ち時間と、を情報提供装置20に送信する(ステップ S9)。その後、制御部11は、それらの情報の送信完了後、図11に示す入力テーブルの「給油所の識別情報」と「計量機の識別情報」の欄を空欄に戻す。
なお、2次元バーコードが給油情報の送付先の識別情報を含まなくてもよい。その場合、顧客が情報提供装置20を選択し、端末10の制御部11は、選択された情報提供装置20に給油情報と、給油所の識別情報と、計量機の識別情報と、給油待ち時間とを情報提供装置20に送信する。
情報提供装置20の受信部22は、給油情報と、給油所の識別情報と、計量機の識別情報と、給油待ち時間とを受信する(ステップ S10)。受信部22は、受信した給油情報と、給油所の識別情報と、計量機の識別情報と、給油待ち時間とを制御部21に供給する。
次に、制御部21の給油待ち情報更新部211は、受信部22が給油情報と、給油所の識別情報と、計量機の識別情報と、給油待ち時間とを受信した受信時刻を記憶部23に記憶する(ステップ S11)。
次に、制御部21の給油所特定部212は、受信部22が受信した給油所の識別情報から、通信を行う給油所システム200aの給油所サーバ30aを特定する。具体的には、給油所特定部212は、給油所の識別情報と対応する給油所サーバ30aのIPアドレスを、図12に示す記憶部23が記憶する対応表から取得する。図12は、第2の実施形態に係る情報提供装置20における給油所システムに対する給油所の識別情報と給油所サーバのアドレスとの対応表を示す。記憶部23は、図12に示すように、給油所システムに対する給油所の識別情報と給油所サーバのアドレスとの対応表を記憶している。そして、給油所特定部212は、取得したIPアドレスを基に、給油所サーバ30aを特定する。
そして、制御部21は、送信部24を制御し、送信部24は、特定した給油所に設置されている給油所システム200aの給油所サーバ30aに、給油情報と、計量機の識別情報とを送信する(ステップ S12)。
次に、給油待ち情報更新部211は、給油所の識別情報、受信時刻、給油待ち時間に基づいて、記憶部23に記憶される各給油所における給油待ち情報を更新する(ステップ S13)。図13は、第2の実施形態に係る情報提供装置20における給油待ち情報の一例を示す。図13に示すように、記憶部23は、給油待ち情報として、所定の給油所(例、NECPF石油(株)高津サービスステーション)において、受信時刻(例、2019年11月28日 10:01AM)と、給油待ち時間(例、5分)とを含む情報を記憶する。なお、情報提供装置20は、ステップ S13の処理をステップ S12の処理の前に行ってもよい。
次に、給油所システム200aの給油所サーバ30aは、給油情報と計量機の識別情報を受信する(ステップ S14)。その後、給油所サーバ30aは、給油情報と計量機の識別情報を計量機制御装置40aに送信する(ステップ S15)。
次に、計量機制御装置40aは、給油所サーバ30aから給油情報と計量機の識別情報を計量機制御装置40aに受信する(ステップ S16)。そして、計量機制御装置40aは、計量機の識別情報に対応する計量機60aにおいて、給油情報に対応する給油が可能となるように制御する(ステップ S17)。すなわち、顧客が端末10に入力した給油情報と一致する給油を開始できる。
続いて、図14及び図15を用いて、第2の実施形態に係る情報提供システム100における顧客への給油待ち情報の表示動作を説明する。図14は、第2の実施形態に係る情報提供システム100における顧客への給油待ち情報の表示動作を示すフローチャートである。ここで、顧客は、顧客が給油所を訪れなくても、各給油所における給油を実施するための待ち時間を確認できる。
まず、端末10の制御部11は、給油アプリケーションを起動する(ステップ S101)。次に、顧客は、端末10を操作して、給油待ち情報を閲覧したい給油所を選択する。この際、制御部11の待ち時間表示部116は、選択の候補となる給油所のリストを表示部14に表示し、顧客が閲覧したい給油所を選択してもよい。そして、待ち時間表示部116は、顧客によって選択された給油所における給油待ち情報を情報提供装置20に依頼する(ステップ S102)。
次に、情報提供装置20の制御部21は、情報提供装置20の記憶部23から顧客によって選択された給油所の給油待ち情報を取得する。制御部21は、取得した給油待ち情報を端末10に提供する(ステップ S103)。
次に、端末10の待ち時間表示部116は、図15に示すように、取得した給油待ち情報を表示部14に表示させる(ステップ S104)。図15は、第2の実施形態に係る端末10の表示部14に表示する給油待ち情報を示す。図15に示すように、給油待ち情報は、給油所名(例、NECPF石油(株)高津サービスステーション)、受信時刻(例、2019年11月28日 10:01AM)と、給油待ち時間(例、5分)を含む。なお、給油待ち情報は、複数の受信時刻における給油待ち時間を含んでいてもよい。
よって、顧客は、表示された給油待ち情報を閲覧することができる。なお、情報提供装置20が、顧客の自宅に設置されている端末に接続され、顧客は、自宅に設置されている端末で給油待ち情報を閲覧することも可能である。
したがって、第2の実施形態に係る情報提供システム100では、顧客が給油所を訪れなくても、給油を実施するための待ち時間を提供することができる。そのため、顧客は、事前に複数の給油所における顧客の待ち時間を知ることができ、待ち時間の少ない給油所を選択して給油に向かうことが可能である。
(第3の実施形態)
まず、第3の実施形態に係る情報提供システム300(不図示)の構成を説明する。情報提供システム300は、第2の実施形態に係る情報提供システム100と以下の点の構成が異なる。第3の実施形態に係る端末80(不図示)は、待ち時間算出部115を備えない。また、図16に示すように、第3の実施形態に係る情報提供装置90の制御部91は、待ち時間算出部115を備える。図16は、第3の実施形態に係る情報提供装置90の構成を示す。なお、第2の実施形態に係る情報提供システム100と同一の構成要素には同一の符号を付し、重複した説明は省略する。
続いて、図17を用いて、第3の実施形態に係る情報提供システム300の動作を説明する。図17は、第3の実施形態に係る情報提供システム300の動作を示す。端末80は、図8に示すステップS1~S7の処理を実行する(ステップ S201)。次に、端末80は、送信部16を制御し、送信部16は、給油情報と、給油所到着時刻と、給油開始時刻と、給油所の識別情報と、計量機の識別情報と、を情報提供装置90に送信する(ステップ S202)。
次に、情報提供装置90は、受信部22を制御し、受信部22は、給油情報と、給油所到着時刻と、給油開始時刻と、給油所の識別情報と、計量機の識別情報と、を端末80から受信する(ステップ S203)。情報提供装置90の待ち時間算出部115は、給油開始時刻から、給油所到着時刻を差し引いて、給油待ち時間を算出する(ステップ S204)。そして、情報提供装置90は、図9に示すステップS11~S13の処理を実行する(ステップ S205)。なお、待ち時間算出部115は、ステップS204の処理を図9に示すステップS12、S13の処理の前に行ってもよい。
したがって、第3の実施形態に係る情報提供システム300では、顧客が給油所を訪れなくても、給油を実施するための待ち時間を提供することができる。そのため、顧客は、事前に複数の給油所における顧客の待ち時間を知ることができ、待ち時間の少ない給油所を選択して給油に向かうことが可能である。
(第4の実施形態)
まず、第4の実施形態に係る情報提供システム400(不図示)の構成を説明する。情報提供システム400は、第2の実施形態に係る情報提供システム100と同様の構成を備えるが以下の点で動作が異なる。また、情報提供システム400は、第3の実施形態に係る情報提供システム300でも同様に実施できる。なお、第2の実施形態に係る情報提供システム100と同一の構成要素には同一の符号を付し、重複した説明は省略する。
情報提供システム400に係る情報提供装置20は、図8に示すステップS12において、給油所の識別情報に対応する給油所サーバ30aに、顧客の給油情報、計量機の識別情報とともに、顧客の給油待ち時間を給油所サーバ30aに送信する。そして、給油所サーバ30aは、給油待ち時間に応じて、顧客の給油料金の値引きを行うポイントを付与する等の特典を付与する。なお、情報提供装置20が顧客の給油待ち時間に応じて、顧客の給油料金の値引きを行うポイントを付与する等の特典を付与してもよい。その場合、情報提供装置20は、ステップS12において、給油所の識別情報に対応する給油所サーバ30aに、顧客の給油情報、計量機の識別情報とともに、給油待ち時間及び特典を給油所サーバ30aに送信する。
したがって、第4の実施形態に係る情報提供システム400では、顧客が給油所を訪れなくても、給油を実施するための待ち時間を提供することができる。さらに、情報提供システム400では、給油待ち時間に応じて顧客の給油料金の値引きを行うポイントを顧客に対して付与することができる。
そのため、情報提供システム400では、給油待ち時間に応じて顧客の給油料金の値引きを行うポイントを付与することによって、給油所で給油を行う顧客の満足度を向上させ、給油所の集客力が向上することが期待できる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
第2の実施形態に係る情報提供システム100では、表示物は2次元バーコードである。変形例では、2次元バーコードに替えて、複数の1次元バーコードが用いられる。また、変形例では、2次元バーコードに替えて、数字のみ、もしくは数字と文字とが用いられる。また、1次元バーコードと数字とが混在するもの、1次元バーコードと文字とが混在するもの、1次元バーコードと数字と文字とが混在するものが用いられてもよい。
また、第2の実施形態に係る情報提供システム100では、計量機60aが表示物である2次元バーコードを表示する。変形例では、計量機60aの近傍に、計量機60aとは別に設置物が設置され、その設置物が表示物を表示する。また、外設機70aが表示物を表示するようにしてもよい。
上述の実施形態における各構成は、ハードウェア又はソフトウェア、もしくはその両方によって構成され、1つのハードウェア又はソフトウェアから構成してもよいし、複数のハードウェア又はソフトウェアから構成してもよい。各装置の機能(処理)を、CPUやメモリ等を有するコンピュータにより実現してもよい。例えば、記憶装置に実施形態における方法を行うためのプログラムを格納し、各機能を、記憶装置に格納されたプログラムをCPUで実行することにより実現してもよい。
これらのプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random Access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
複数の端末と、
前記端末と通信する情報提供装置と、を備えた情報提供システムであって、
前記情報提供システムは、
給油所に備えられたビーコン装置からビーコン信号を前記端末が受信した受信時刻に応じて、前記端末を用いる顧客が給油所に到着した給油所到着時刻を記憶し、
前記給油所に備えられている計量機に設けられた表示物の撮像時刻に応じて、前記顧客が給油を開始した給油開始時刻を記憶し、
前記給油所到着時刻と前記給油開始時刻とに基づいて、前記顧客が前記給油所に到着してから給油を開始するまでの待ち時間である給油待ち時間を算出し、
前記給油所に紐づけた前記給油待ち時間を含む給油待ち情報を記憶し、
前記顧客に対して前記給油待ち情報を前記端末から出力させる
情報提供システム。
(付記2)
前記表示物の撮像画像から給油所の識別情報を取得し、
前記給油待ち時間を含む給油待ち情報を前記給油所の識別情報に対応する給油所に紐づけて記憶する
付記1に記載の情報提供システム。
(付記3)
前記情報提供装置は、
前記給油待ち時間を示す情報を前記端末から受信した受信時刻を取得し、
前記給油待ち時間を示す情報を受信した前記受信時刻を対応付けた前記給油待ち時間を含む前記給油待ち情報を記憶する
付記1又は2のいずれか一項に記載の情報提供システム。
(付記4)
前記給油所において前記情報提供装置と通信する給油所サーバをさらに備え、
前記情報提供装置は、前記給油所サーバに、前記給油待ち時間を送信し、前記給油所サーバは、受信した前記給油待ち時間に応じて、給油する顧客に対して特典を付与する、
付記1乃至3のいずれか1項に記載の情報提供システム。
(付記5)
前記給油所において前記計量機を制御する計量機制御装置をさらに備え、
前記端末は、
給油に関する給油情報を取得し、
前記表示物を撮像した後、前記表示物の撮像画像から計量機の識別情報を取得し、
前記給油待ち時間と共に、前記給油情報と前記計量機の識別情報とを前記情報提供装置に送信し、
前記情報提供装置は、前記給油所に備えられた前記給油所サーバを介して、前記給油情報と前記計量機の識別情報とを前記計量機制御装置に送信し、
前記計量機制御装置は、前記計量機の識別情報に対応する計量機において、前記給油情報に対応する給油が可能となるように制御する
付記4に記載の情報提供システム。
(付記6)
給油所に備えられたビーコン装置からビーコン信号を受信した受信時刻に応じて、顧客が給油所に到着した給油所到着時刻を記憶し、
前記給油所に備えられている計量機に設けられた表示物の撮像時刻に応じて、前記顧客が給油を開始した給油開始時刻を記憶し、
前記給油所到着時刻と前記給油開始時刻とに基づいて、前記顧客が前記給油所に到着してから給油を開始するまでの待ち時間である給油待ち時間を示すための情報を送信する
端末。
(付記7)
前記表示物の撮像画像から給油所の識別情報を取得し、前記給油待ち時間を示すための情報に紐づけて送信する
付記6に記載の端末。
(付記8)
給油所に備えられたビーコン装置からビーコン信号を顧客が用いる端末が受信した受信時刻に応じた給油所到着時刻と、前記給油所に備えられている計量機に設けられた表示物を前記端末が撮像した撮像時刻に応じた給油開始時刻と、に基づいて、前記顧客が前記給油所に到着してから給油を開始するまでの待ち時間である給油待ち時間を算出し、
前記給油所に紐づけた前記給油待ち時間を含む給油待ち情報を記憶し、
予め記憶された複数の給油所における給油待ち情報に基づいて、前記給油待ち情報を顧客の端末に表示させる
情報提供装置。
(付記9)
前記給油待ち時間に応じて、前記顧客に対して特典を付与する
付記8に記載の情報提供装置。
(付記10)
情報提供装置が、
給油所に備えられたビーコン装置からビーコン信号を顧客が用いる端末が受信した受信時刻に応じた給油所到着時刻と、前記給油所に備えられている計量機に設けられた表示物を前記端末が撮像した撮像時刻に応じた前記顧客の給油開始時刻と、に基づいて、前記顧客が前記給油所に到着してから給油を開始するまでの待ち時間である給油待ち時間を算出し、
前記給油所に紐づけた前記給油待ち時間を含む給油待ち情報を記憶し、
予め記憶された複数の給油所における給油待ち情報に基づいて、前記給油待ち情報を顧客の端末に表示させる
情報提供方法。
(付記11)
給油所に備えられたビーコン装置からビーコン信号を顧客が用いる端末が受信した受信時刻に応じた給油所到着時刻と、前記給油所に備えられている計量機に設けられた表示物を前記端末が撮像した撮像時刻に応じた給油開始時刻と、に基づいて、前記顧客が前記給油所に到着してから給油を開始するまでの待ち時間である給油待ち時間を算出すること、
前記給油所に紐づけた前記給油待ち時間を含む給油待ち情報を記憶すること、
予め記憶された複数の給油所における給油待ち情報に基づいて、前記給油待ち情報を顧客の端末に表示させること、
をコンピュータに実行させる情報提供プログラム。
1 情報提供システム
10 端末
11 制御部
12 ビーコン信号受信部
13 撮像部
14 表示部
15 ユーザ入力部
16 送信部
17 受信部
18 記憶部
20 情報提供装置
21 制御部
22 受信部
23 記憶部
24 送信部
30a 給油所サーバ
40a 計量機制御装置
50a ビーコン装置
60a-60n 計量機
70a-70n 外設機
80 端末
90 情報提供装置
100 情報提供システム
111 給油情報記録部
112 給油所到着時刻記録部
113 給油開始時刻記録部
114 識別情報取得部
115 待ち時間算出部
116 待ち時間表示部
200a-200n 給油所システム
211 給油待ち情報更新部
212 給油所特定部
300 情報提供システム
400 情報提供システム
N ネットワーク

Claims (4)

  1. 情報提供装置が、
    給油所に備えられたビーコン装置からビーコン信号を顧客が用いる端末が受信した受信時刻に応じた給油所到着時刻と、前記給油所に備えられている計量機に設けられた表示物を前記端末が撮像した撮像時刻に応じた前記顧客の給油開始時刻と、に基づいて、前記顧客が前記給油所に到着してから給油を開始するまでの待ち時間である給油待ち時間を算出し、
    前記給油所に紐づけた前記給油待ち時間を含む給油待ち情報を記憶し、
    前記給油所到着時刻と前記給油開始時刻とを前記端末から受信した受信時刻を取得し、
    前記端末から受信した受信時刻に紐づけた前記給油待ち時間を含む前記給油待ち情報を記憶し、
    予め記憶された複数の給油所における給油待ち情報に基づいて、前記端末から受信した複数の受信時刻における前記給油待ち時間を含む前記給油待ち情報を顧客の端末に表示させる
    情報提供方法。
  2. 給油所に備えられたビーコン装置からビーコン信号を顧客が用いる端末が受信した受信時刻に応じた給油所到着時刻と、前記給油所に備えられている計量機に設けられた表示物を前記端末が撮像した撮像時刻に応じた給油開始時刻と、に基づいて、前記顧客が前記給油所に到着してから給油を開始するまでの待ち時間である給油待ち時間を算出すること、
    前記給油所に紐づけた前記給油待ち時間を含む給油待ち情報を記憶すること、
    前記給油所到着時刻と前記給油開始時刻とを前記端末から受信した受信時刻を取得すること、
    前記端末から受信した受信時刻に紐づけた前記給油待ち時間を含む前記給油待ち情報を記憶すること、
    予め記憶された複数の給油所における給油待ち情報に基づいて、前記端末から受信した複数の受信時刻における前記給油待ち時間を含む前記給油待ち情報を顧客の端末に表示させること、
    をコンピュータに実行させる情報提供プログラム。
  3. 給油所に備えられたビーコン装置からビーコン信号を顧客が用いる端末が受信した受信時刻に応じた給油所到着時刻と、前記給油所に備えられている計量機に設けられた表示物を前記端末が撮像した撮像時刻に応じた給油開始時刻と、に基づいて、前記顧客が前記給油所に到着してから給油を開始するまでの待ち時間である給油待ち時間を算出し、
    前記給油所に紐づけた前記給油待ち時間を含む給油待ち情報を記憶し、
    前記給油所到着時刻と前記給油開始時刻とを前記端末から受信した受信時刻を取得し、
    前記端末から受信した受信時刻に紐づけた前記給油待ち時間を含む前記給油待ち情報を記憶し、
    予め記憶された複数の給油所における給油待ち情報に基づいて、前記端末から受信した複数の受信時刻における前記給油待ち時間を含む前記給油待ち情報を顧客の端末に表示させる
    情報提供装置。
  4. 複数の端末と、
    前記端末と通信する情報提供装置と、を備えた情報提供システムであって、
    前記情報提供システムは、
    給油所に備えられたビーコン装置からビーコン信号を前記端末が受信した受信時刻に応じて、前記端末を用いる顧客が給油所に到着した給油所到着時刻を記憶し、
    前記給油所に備えられている計量機に設けられた表示物の撮像時刻に応じて、前記顧客が給油を開始した給油開始時刻を記憶し、
    前記給油所到着時刻と前記給油開始時刻とに基づいて、前記顧客が前記給油所に到着してから給油を開始するまでの待ち時間である給油待ち時間を算出し、
    前記給油所に紐づけた前記給油待ち時間を含む給油待ち情報を記憶し、
    前記給油待ち時間を示す情報を前記端末から受信した受信時刻を取得し、
    前記端末から受信した受信時刻に紐づけた前記給油待ち時間を含む前記給油待ち情報を記憶し、
    給油待ち情報を依頼した顧客の端末に対して前記端末から受信した複数の受信時刻における前記給油待ち時間を含む前記給油待ち情報を出力させる
    情報提供システム。
JP2022051513A 2020-06-12 2022-03-28 情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法及び情報提供プログラム Active JP7311188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022051513A JP7311188B2 (ja) 2020-06-12 2022-03-28 情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法及び情報提供プログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020102205A JP7053105B2 (ja) 2020-06-12 2020-06-12 情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法及び情報提供プログラム
JP2022051513A JP7311188B2 (ja) 2020-06-12 2022-03-28 情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法及び情報提供プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020102205A Division JP7053105B2 (ja) 2020-06-12 2020-06-12 情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法及び情報提供プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022084872A JP2022084872A (ja) 2022-06-07
JP7311188B2 true JP7311188B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=87201319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022051513A Active JP7311188B2 (ja) 2020-06-12 2022-03-28 情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法及び情報提供プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7311188B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011214930A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd 充電待ち時間情報提供装置およびカーナビゲーション装置
JP2014155351A (ja) 2013-02-08 2014-08-25 Mitsubishi Motors Corp 情報提供システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3295024B2 (ja) * 1996-09-30 2002-06-24 株式会社日立製作所 駐車待ち時間案内システム
JP7126897B2 (ja) * 2018-07-30 2022-08-29 出光興産株式会社 サーバ、充電スタンド案内システム、充電スタンド案内方法、及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011214930A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd 充電待ち時間情報提供装置およびカーナビゲーション装置
JP2014155351A (ja) 2013-02-08 2014-08-25 Mitsubishi Motors Corp 情報提供システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022084872A (ja) 2022-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8418919B1 (en) Apparatus and method for mobile checkout
JP5539917B2 (ja) 携帯通信端末、及びプログラム
US20080308628A1 (en) System and method for providing receipts, advertising, promotion, loyalty programs, and contests to a consumer via an application-specific user interface on a personal communication device
US20080235105A1 (en) System and method for providing an application-specific user interface on a personal communication device for conducting transactions with retail devices
US10567912B2 (en) System for tracking physical objects
US20150379573A1 (en) Electronic content filtering server between a mobile computing device and an electronic receipt server
CN114596128A (zh) 提供商品和/或服务的计算机化系统和计算机实现的方法
JP7311188B2 (ja) 情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法及び情報提供プログラム
US20100036752A1 (en) Method and system for associating a pre-selected order with a customer account via a website for expediting the in-store ordering process and subsequent order fulfillment by way of an internet-connected terminal
JP7053105B2 (ja) 情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法及び情報提供プログラム
JP2005149053A (ja) 顧客誘導システム、管理サーバ、およびプログラム
JP6006385B2 (ja) サーバ
JP5792863B2 (ja) 携帯通信端末、及びプログラム
WO2019189513A1 (ja) 接客支援システム、接客支援サーバ、及び接客支援方法
JP2006209461A (ja) 予約決済システム
JP7185887B2 (ja) 商品注文システム
US12002029B2 (en) System and method for transmitting receipt information using mobile terminal
JP7136978B1 (ja) 情報処理方法
EP4024307A1 (en) System and method for transmitting receipt information using mobile terminal
US20230048838A1 (en) Merchandise transaction processing system, settlement apparatus, and program for settlement apparatus
JP6329222B2 (ja) サーバ
JP2023090991A (ja) 携帯通信端末、及びプログラム
KR20230114043A (ko) 편리한 스마트 주문 및 예약 가능 시스템
CN117813639A (zh) 商品销售数据处理装置及程序产品
JP2020109690A (ja) サーバ、プログラムおよび商品情報出力方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230629

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7311188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151