JP7310890B2 - 再変調装置、復調受信装置、及び再変調方法 - Google Patents

再変調装置、復調受信装置、及び再変調方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7310890B2
JP7310890B2 JP2021536643A JP2021536643A JP7310890B2 JP 7310890 B2 JP7310890 B2 JP 7310890B2 JP 2021536643 A JP2021536643 A JP 2021536643A JP 2021536643 A JP2021536643 A JP 2021536643A JP 7310890 B2 JP7310890 B2 JP 7310890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
optical signal
modulation
amplitude
modulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021536643A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021019915A5 (ja
JPWO2021019915A1 (ja
Inventor
龍 倉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2021019915A1 publication Critical patent/JPWO2021019915A1/ja
Publication of JPWO2021019915A5 publication Critical patent/JPWO2021019915A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7310890B2 publication Critical patent/JP7310890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/299Signal waveform processing, e.g. reshaping or retiming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/54Intensity modulation
    • H04B10/541Digital intensity or amplitude modulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、光信号を変調する方法に関する。
光分岐装置(ROADM)等の海底光ケーブル通信システムを構成する光送信装置の一部は内部に送信用光信号を生成するための光源を保有しない場合がある。ここで、ROADMは、Reconfigurable Optical Add/Drop Multiplexerの略である。その場合において、その装置が、情報送信の際に、EDFA(erbium-doped fiber amplifier)などの光アンプの励起レーザの出力レベルを振幅変調することで、受信した光信号を振幅変調することにより情報を伝送する場合がある。
図1は、受信した光信号を振幅変調により送信する変調通信システムを含む一般的な光通信システムの例である光通信システム900の構成を表す概念図である。
光通信システム900は、送信装置600と、変調通信システム500と、受信装置700とを備える。
送信装置600は、光ケーブル901、902及び904を介して、受信装置700に、データ光信号を送信する装置である。受信装置700はそのデータ光信号を受信する装置である。
変調通信システム500は、変調送信装置100と、復調受信装置300とを備える。
変調送信装置100は、送信装置600が受信装置700宛てに送信する光信号L1を振幅変調することにより、光信号L1に復調受信装置300宛の他の情報を重畳する装置である。
変調送信装置100には、送信装置600から、光ケーブル901を介してデータ光信号である光信号L1が入力される。光信号L1における光強度の振幅はほぼ一定である。光信号L1は、例えば、ローレベル及びハイレベルによりデータ(以下、「第一データ」という。)が表される光信号である。第一データは、受信装置700で受信されることが想定されたものである。光信号L1は、例えば、異なる周波数でローレベル及びハイレベルが切り替わるデータが複数重ね合わせられたデータを表す多重光信号である。
光ケーブル901は、陸上光ケーブルでも海底光ケーブルでも構わない。なお、本明細書における「光ケーブル」には、ケーブル状の部分に加えて、ケーブル状の部分間に接続された光中継器や光分岐装置等の光装置が含まれ得るものとする。また、ケーブル状の部分は、典型的には複数の光ケーブルとそれらを束ねる外装部分とを備える。当該光ファイバの心線数は複数である場合も想定され得る。
変調送信装置100は、光信号L1を、保持する変調送信用のデータ(以下、「第二データ」という。)により振幅変調させることにより、第二データを光信号L1に重畳させた第一変調光信号を生成し、光ケーブル902に送出する。
復調受信装置300は、光信号L2が振幅変調された変調光信号である場合に当該変調光信号を復調することにより第二データを取得する。
光通信システム900においては、上記により、送信装置600から受信装置700への第一データの送付と、変調送信装置100から復調受信装置300への第二データの送付とが、行われ得る。
ここで、特許文献1は、分波された信号光を観測データで変調するとともに、出力する信号光の平均強度が所定の範囲内になるように調整する変調器から出力された信号光を光ファイバケーブルに導く合波手段を備える海底変調局を開示する。
また、特許文献2は、希土類・ドープ・ファイバからの光出力に対する転送信号の変調度を、該転送信号の周波数如何にかかわらず、ほぼ一定に維持するための変調度補償手段を設ける光増幅中継器を開示する。
特開2006-313782号公報 特開平08-265259号公報
図1に表される変調送信装置100で振幅変調された変調光信号である光信号L2の変調度は、海底光ケーブルである光ケーブル902の長さが長いほど低下することが、経験により理解されている。これは、光ケーブル902の長さが長いと光中継器による増幅が必要になり、当該増幅によりSignal to Noise比が悪くなるためと考えられる。また、図1には表されないが、海底光ケーブルである光ケーブル902にROADM装置がカスケード接続される場合もある。その場合、ROADM装置のAdd/Drop比率設定などによって、変調帯域が少なくなることもあり得る。そして、変調帯域の減少によっても、復調受信装置300に入力される光信号L2の変調度が低下する。
海底光ケーブルを通過する光信号の変調度低下の問題を解決するためには、変調度の低下を考慮し、送信時の変調度を大きく設定することが有効である。しかしながら、変調度を大きくしすぎると光通信の安定性が低下することが一般に知られている。従い、上記のような変調により伝送させられる海底光ケーブルの長さには限界がある。
本発明は、振幅変調された光信号の光ケーブルにおける通信可能な距離をより長くし得る再変調装置等の提供を目的とする。
本発明の再変調装置は、光信号を、変調送信装置が復調受信装置に送付する第二データにより第一振幅変調した第一変調光信号から、前記第二データを取得する取得部と、前記第一変調光信号の通過を判定した場合に、前記第二データにより、入力された前記光信号を第二振幅変調した第二変調光信号を、前記復調受信装置に送付する、再変調部と、を備える。
本発明の再変調装置等は、振幅変調された光信号の光ケーブルにおける通信可能な距離をより長くし得る。
変調通信システムを含む一般的な光通信システムの構成例を表す概念図である。 本実施形態の光通信システムの構成例を表す概念図である。 変調送信装置の構成例を表す概念図である。 再変調装置の構成例を表す概念図である。 復調受信装置の構成例を表す概念図である。 再変調処理部が行う処理の処理フロー例を表す概念図である。 第二データ受信処理部が行う処理の処理フロー例を表す概念図である。 実施形態の再変調装置の最小限の構成を表すブロック図である。
[構成と動作]
図2は、本実施形態の光通信システムの例である光通信システム900の構成を表す概念図である。図2に表される光通信システム900は、変調送信装置100と復調受信装置300との間に再変調装置200が設置される点が、図1に表される光通信システム900と異なる。図2に表される光通信システム900の説明は、以下を除き、図1に表される光通信システム900の説明と同じである。なお、以下の説明の一部においては、理解容易のため、図1に表される光通信システム900について述べた説明が繰り返される。
変調送信装置100は、送信装置600が受信装置700に向けて送信する光信号L1を振幅変調することにより、光信号L1に復調受信装置300宛の他の情報を重畳する装置である。
変調送信装置100には、送信装置600から、光ケーブル901を介してデータ光信号である光信号L1が入力される。光信号L1は、データ(以下、「第一データ」という。)に対応して光強度が高周波で切り替わる包絡線がフラットな光信号である。第一データは、受信装置700で受信されることが想定されたものである。光信号L1は、例えば、異なる周波数で切り替わる光信号が複数重ね合わせられた多重光信号である。
光ケーブル901は、陸上光ケーブルでも海底光ケーブルでも構わない。なお、実施形態における「光ケーブル」には、ケーブル状の部分に加えて、ケーブル状の部分間に接続された中継器や分岐装置等の装置が含まれ得るものとする。また、ケーブル状の部分は、典型的には複数の光ケーブルとそれらを束ねる外装部分とを備える。当該光ファイバの心線数は複数である場合も想定され得る。
変調送信装置100は、光信号L1を、保持する変調送信用のデータ(以下、「第二データ」という。)により振幅変調することにより、第二データ及び第二データに付加されたデータである付加データを光信号L1に重畳させた第一変調光信号を生成する。
付加データは、例えば、第二データ開始データまたは第二データ終了データである。第二データ開始データは、第二データの開始を表すデータであり、第二データの前に付加される。また、第二データ終了データは、第二データの終了を表すデータであり、第二データの後に付加される。
以下において、第二データと付加データとの組合せを、「第二データ等」ということにする。
変調送信装置100は、例えば、第二データ開始データ及び第二データ終了データのうちの少なくとも一方に、変調回数を表す変調回数データを含ませる。ここで、変調回数は、光信号に対して第二データにより振幅変調を行った回数である。変調送信装置100が、光信号L1に初めて振幅変調する場合には、変調回数は1である。
変調送信装置100は、生成した第一変調光信号を光信号L2として、光ケーブル902を通じて、再変調装置200に送付する。光ケーブル902は、例えば、海底光ケーブルである。
なお、変調送信装置100は、例えば、背景技術の項で説明されたROADMに含まれる構成であるが、その他の種々の装置に含まれる構成であっても構わない。
第一変調光信号の変調度は、第一変調光信号が再変調装置200に到達したときには、変調送信装置100から送出された直後と比較して、光ケーブル902を通過することにより低下している。なお、振幅変調された変調光信号の変調度は、特許文献2にも記述があり、周知である。
再変調装置200は、到達した光信号L2に含まれる、変調度が低下した第一変調光信号の一部を分岐により取り出し、復調することにより、光信号L2に振幅変調により重畳された第二データ等を取得する。
再変調装置200は、また、第一変調光信号に含まれる第二データに付加された付加データに含まれる変調回数を一つ加算する処理を行う。そして、再変調装置200は、加算後の付加データを含む第二データ等により第二変調光信号を生成する。
例えば、光ケーブル902に他の再変調装置が含まれていない場合は、到達した第一光変調信号に含まれる変調回数は、変調送信装置100による振幅変調の1(一回)のみである。その場合、再変調装置200は、第二データ等に含まれる変調回数を2とし、その第二データ等により、第二変調光信号を生成する。
そして、再変調装置200は、光信号L2に含まれる第一変調光信号が通過し、光信号L3として送出されるのを待って、光信号L2の振幅変調されていない部分を、変調回数を更新した第二データ等により振幅変調し、第二変調光信号を生成する。その際に、再変調装置200は、第二変調光信号の変調度が、到達した第一変調光信号の変調度より高くなるようにする。その場合において、再変調装置200は、第二変調光信号の変調度が、例えば、変調送信装置100から送出された直後の、変調度が低下する前の第一変調光信号の変調度と同等になるようにする。
第二変調光信号は、変調度が低下した第一変調光信号の送出に遅れて、光信号L3として、再変調装置200から光ケーブル903に送出される。
なお、再変調装置200が光信号L2の振幅変調されていない部分に対し第二データ等により振幅変調している最中に、再変調装置200に、光信号L2として、次の第一変調光信号が到達する場合も想定され得る。その場合、再変調装置200は、その第二データ等に係る振幅変調を中止する。これにより、光ケーブル903へ、途中までしか第二データ等により振幅変調されていない第二変調光信号が送出される。
再変調装置200は、第二データ等による光信号L2の振幅変調を中止した場合は、中止された第二データ等により、振幅変調されていない光信号L2の振幅変調を再度行う。
なお、再変調装置200は、第一変調光信号の変調度を取得して、当該変調度が第一閾値未満の場合のみ第二変調光信号を生成、送出しても構わない。
なお、再変調装置200は、典型的には、光中継器に含まれる構成であるが、その他、利得等化器等の種々の装置に含まれる構成であっても構わない。
復調受信装置300は、光ケーブル903を介して到達した光信号L3の一部を取りだす。光信号L3の残りの部分は光信号L4として、光ケーブル904に送出される。光ケーブル904は、陸上光ケーブルであっても海底光ケーブルであっても構わない。
復調受信装置300は、取り出した光信号L3に含まれる変調光信号を復調することにより第二データ等を取得する。その際に、復調受信装置300は、変調光信号が、再変調装置200による振幅変調が途中で中止されたものである場合には、その変調光信号に係る第二データ等を廃棄する。前述のように、例えば、変調光信号が、振幅変調が途中で中止されたものであることを、例えば、変調光信号に変調光信号終了情報が付与されていないことにより判定する。
復調受信装置300は、さらに、変調光信号に含まれる変調回数より小さい変調回数を含み第二データが等しい第二データ等である小変調回数第二データ等を過去に取得していないかについての判定を行う。そして、復調受信装置300は、過去に取得した小変調回数第二データ等がある場合には、その小変調回数第二データを廃棄する。
復調受信装置300に到達する変調光信号には、変調光信号の変調度が変調光信号であるとはいえないほど極端に低下している場合を除き、同じ第二データ等が重畳された第一変調光信号と第二変調光信号とが混在する。復調受信装置300は、最も大きい変調回数を含む第二データ等のみを保持することにより、保持する第二データの重複を防ぐ。
なお。復調受信装置300は、典型的には陸上基地局に含まれる構成であるが、その他種々の装置に含まれる構成であっても構わない。
なお、光ケーブル904に送出された光信号L4は受信装置700により受信される。受信装置700は、光信号L4から、送信装置600が受信装置700宛てに送出した第一データを取得する。
なお、光ケーブル903に、再変調装置200に相当する他の再変調装置が含まれていても構わない。さらに、当該他の再変調装置が複数台であっても構わない。それらの場合、それらの再変調装置は、入力された光信号に含まれる変調光信号について、再変調装置200と同様の処理を行う。ただし、それらの再変調装置は、変調送信装置だけでなく、その再変調装置の前段のいずれの再変調装置によっても変調光信号が生成されていない入力光信号に対し、取得した第二データ等による振幅変調を行う。
図3は、図2に表される変調送信装置100の構成例を表す概念図である。変調送信装置100は、例えば、図3に表されるように、第二データ送信処理部102と、光アンプ103と、駆動部104とを備える。
第二データ送信処理部102は、例えば、プロセッサ等のコンピュータを備える構成である。第二データ送信処理部102は、変調送信装置100が図2に表される復調受信装置300宛てに送付する第二データ等を生成し、信号S11として駆動部104に送付する。第二データ送信処理部102は、この第二データ等を、例えば、センサ等の外部から入力された情報に基づき生成する。
駆動部104は、第二データ送信処理部102から送付された第二データ等により、光アンプ103の励起用レーザーダイオードを駆動するための信号S12を生成し、光アンプ103に送付する。
光アンプ103は、例えば、背景技術の項で説明されたEDFAである。光アンプ103は、光ケーブル901を介して図2に表される送信装置600から送付された光信号L1の強度を変え振幅変調することにより前述の第一変調光信号を生成する。第一変調光信号は、光ケーブル902を介して、光信号L2として、図2に表される再変調装置200に向けて、光ケーブル902に送出される。
図4は、図2に表される再変調装置200の構成例を表す概念図である。再変調装置200は、例えば、図4に表されるように、光カプラ211と、受光部212と、A/Dコンバータ213と、再変調処理部214と、記憶部215と、光アンプ220と、駆動部230とを備える。ここで、A/Dは、Analog/Digitalの略である。
光カプラ211は、光ケーブル902を介して到達した光信号L2の一部を、分岐により光信号L21として取り出し、受光部212に入力する。光カプラ211は、光信号L2の他の部分を光信号L22として、光アンプ220に入力する。
受光部212は、入力された光信号L21を電気信号に変換し、A/Dコンバータ213に入力する。
A/Dコンバータ213は、入力されたアナログの電気信号をデジタルの電気信号に変換し、再変調処理部214に入力する。
再変調処理部214は、入力されたデジタルの電気信号から、図2に表される変調送信装置100が復調受信装置300宛てに送付した前述の第二データ等を取得する。再変調処理部214は、取得した第二データ等を、記憶部215に格納させる。
再変調処理部214は、さらに、取得した第二データ等に含まれる前述の変調回数データを更新する。当該更新は、前述のように変調回数を1増やす処理である。再変調処理部214は、更新後の第二データ等を記憶部215に格納させる。
再変調処理部214は、また、第一変調光信号の通過が完了したかについての判定を行う。再変調処理部214は、当該通過の完了の判定を、例えば、第一変調光信号が末尾に備える変調光信号終了情報の取得完了を判定することにより行う。再変調処理部214は、その第一変調光信号が通過したことを判定すると、駆動部230に対し記憶部215に格納させた、変調回数データが更新された第二データ等を読み出し、信号S21として、駆動部230に送付する。なお、再変調処理部214が、第一変調光信号の通過を判定してから第二データ等を駆動部230に送付するのは、光アンプ220に、振幅変調されていない光信号L2に対して、第二データ等による振幅変調を行わせるためである。仮に、振幅変調されている光信号L1にさらに振幅変調した場合には、生成された変調光信号は、図2に表される復調受信装置300において復調できないものになる。光アンプ220に、振幅変調されていない光信号L2に対して、第二データ等による振幅変調を行わせる必要があるのは、そのためである。
振幅変調されていない光信号L2に対して第二データ等による振幅変調を開始しても、当該振幅変調の途中で、光信号L2として次の第一変調光信号が到達する場合もあり得る。その場合は、再変調処理部214は、途中まで行った振幅変調を中止する。再変調処理部214は、振幅変調を中止した場合には、その振幅変調に係る第二データ等による、振幅変調されていない光信号L2に対する振幅変調を再度行う。
駆動部230は、再変調処理部214から送付された信号S21により、光アンプ220の増幅を駆動するための信号S22を生成し、光アンプ220に送付する。
光アンプ220は、例えば、背景技術の項で説明されたEDFAである。光アンプ220は、駆動部230から送付された信号S22に従い光信号L22を増幅する際の増幅率を変え、光信号L22を振幅変調することにより、第二データ等を光信号L22に重畳させる。光アンプ220は、第二データ等を重畳させた第二変調光信号を、光信号L3として、光ケーブル903を介して、図2に表される復調受信装置300宛てに送出する。
図5は、図2に表される復調受信装置300の構成例を表す概念図である。復調受信装置300は、例えば、図5に表されるように、光カプラ311と、受光部312と、A/Dコンバータ313と、第二データ受信処理部314と、記憶部315とを備える。
光カプラ311は、光ケーブル903を介して到達した光信号L3の一部を、分岐により光信号L31として取り出し、受光部312に入力する。光カプラ311は、光信号L3の他の部分を光信号L4として、光ケーブル904を介して、図2に表される受信装置700宛てに送出する。
受光部312は、入力された光信号L31を電気信号に変換し、A/Dコンバータ313に入力する。
A/Dコンバータ313は、入力されたアナログの電気信号をデジタルの電気信号に変換し、第二データ受信処理部314に入力する。
第二データ受信処理部314は、入力されたデジタルの電気信号について、振幅変調に係る復調処理を行い、図2に表される変調送信装置100が復調受信装置300宛てに送信した前述の第二データ等を取得する。第二データ受信処理部314は、取得した第二データ等を、記憶部315に格納させる。
第二データ受信処理部314は、また、変調光信号の変調光信号終了情報がない場合は、その変調光信号から取得した第二データ等を、記憶部315に廃棄させる。これにより、第二データ受信処理部314は、図2に表される再変調装置200による振幅変調が途中で中止された変調光信号から取得した第二データ等を廃棄する。
第二データ受信処理部314は、また、第二データ等に含まれる前述の変調回数がその第二データより小さく第二データが等しい第二データ等である前述の小変調回数第二データ等を、記憶部315が保持しているかについての判定を行う。そして、第二データ受信処理部314は、小変調回数第二データ等を過去に格納させている場合には、その小変調回数第二データ等を、記憶部315に削除させる。
図6は、図4に表す再変調処理部214が行う処理の処理フロー例を表す概念図である。
再変調処理部214は、例えば、外部からの開始情報の入力により図6に表される処理を開始する。
その場合、再変調処理部214は、まず、S101の処理として、変調光信号を検出したかについての判定を行う。再変調処理部214は、直近の所定の期間内における光信号L2の振幅の変動を観測しており、当該変動がある場合に光信号L2が変調光信号である旨を検出する。
再変調処理部214は、S101の処理による判定結果がnoの場合は、S101の処理を再度行い、当該判定結果がyesになるのを待つ。
そして、再変調処理部214は、変調光信号が到達し、S101の処理による判定結果がyesになると、S102の処理として、その変調光信号を復調することによるその変調光信号からの第二データ等の取得を開始する。再変調処理部214は、取得した第二データ等を、図4に表される記憶部215に逐次格納させる。
そして、再変調処理部214は、S103の処理として、その変調光信号が通過したかについての判定を行う。
再変調処理部214は、S103の処理による判定結果がnoの場合は、S105の処理として、その変調光信号からの第二データ等の取得を継続し、S103の処理を再度行う。
こうして、再変調処理部214がS103及びS104の処理を繰り返した結果、その変調光信号が通過すると、S103の処理の判定結果がyesになる。
その場合、再変調処理部214は、S103-2の処理として、直近のS102乃至S104の処理により取得した第二データ等に含まれる前述の変調回数を一つ増やす。
そして、再変調処理部214は、S105の処理として、直近のS103-2の処理により変調回数を一つ増やした第二データ等による、図2に表される光信号L2の振幅変調を開始する。
そして、再変調処理部214は、S106の処理として、光信号L2として新たな変調光信号を検出したかについての判定を行う。
再変調処理部214は、S106の処理による判定結果がnoの場合は、S107の処理としてS105の処理により開始した振幅変調を継続する。そして、再変調処理部214は、S106の処理による判定結果がyesにならない限り、振幅変調が完了してS109の処理による判定結果がyesになるまで、S106乃至S109の処理を繰り返す。
一方、再変調処理部214は、S106の処理による判定結果がyesになると、S108の処理として、直近のS105の処理により開始した振幅変調を中止する。
そして、再変調処理部214は、S102乃至S104の処理を繰り返すことにより、直近のS106の処理により検出した新たな変調光信号から、第二データ等を取得する。
再変調処理部214は、その後、S105乃至S109の処理を繰り返すことにより第二データ等による振幅変調を行う。その際に、再変調処理部214は、まずは、直近のS108の処理により振幅変調を中止した第二データ等により振幅変調を行い、それが完了すると、その後に取得した第二データ等により振幅変調を行う。
ただし、再変調処理部214は、当該振幅変調の途中でS106の処理による判定結果がyesになった場合は、S108の処理を行う。そして、直近のS106の処理により検出したことを判定した変調光信号について、S103及びS104の処理を繰り返すことにより、第二データ等を取得する。そして、再変調処理部214は、振幅変調が完了に至らなかった第二データ等について、S106乃至S109の処理を繰り返すことにより、古い第二データ等から順に、振幅変調を行う。
再変調処理部214は、上記振幅変調が完了に至り、S109による判定結果がyesになると、S110の処理として、図6に表される処理を終了するかについての判定を行う。再変調処理部214は、当該判定を、例えば、外部からの終了情報の入力の有無を判定することにより行う。
再変調処理部214は、S110の処理による判定結果がyesの場合は、図6に表される処理を終了する。一方、再変調処理部214は、S110の処理による判定結果がnoの場合は、S101の処理を再度行う。
図7は、図5に表される第二データ受信処理部314が行う処理の処理フロー例を表す概念図である。
第二データ受信処理部314は、例えば、外部からの開始情報の入力により図7に表す処理を開始する。
その場合、第二データ受信処理部314は、まず、S201の処理として、変調光信号を検出したかについての判定を行う。第二データ受信処理部314は、直近の所定の期間内における光信号L3の振幅の変動を観測しており、当該変動がある場合に光信号L3が変調光信号である旨を検出する。
第二データ受信処理部314は、S201の処理による判定結果がnoの場合は、S201の処理を再度行い、当該判定結果がyesになるのを待つ。
そして、第二データ受信処理部314は、変調光信号が到達し、S201の処理による判定結果がyesになると、S202の処理として、その変調光信号を復調することにより、その変調光信号からの第二データ等の取得を開始する。第二データ受信処理部314は、取得した第二データ等を図4に表される記憶部215に逐次格納させる。
そして、第二データ受信処理部314は、S203の処理として、S201の処理により検出した変調光信号について、途中で振幅変調が中止されているかについての判定を行う。第二データ受信処理部314は、例えば、変調光信号に変調光信号終了情報がない場合には、その変調光信号が途中で振幅変調が中止されたものであることを判定する。また、第二データ受信処理部314は、例えば、変調光信号に変調光信号終了情報がある場合には、その変調光信号が途中で振幅変調が中止されたものでないことを判定する。
第二データ受信処理部314は、S203の処理による判定結果がnoの場合は、S204の処理を行う。一方、第二データ受信処理部314は、S203の処理による判定結果がyesの場合は、S206の処理を行う。
第二データ受信処理部314は、S204の処理を行う場合は、同処理として、S202の処理により取得された第二データ等に含まれる前述の変調回数を特定する。当該変調回数は、前述のように、例えば、変調光信号終了情報に含まれている。
そして、第二データ受信処理部314は、S205の処理として、S202の処理により取得した第二データ等に含まれる変調回数より小さい変調回数を含み、第二データが等しい第二データ等である前述の小変調回数第二データ等を記憶部315が格納しているかについての判定を行う。
第二データ受信処理部314は、S205の処理による判定結果がyesの場合は、S206の処理として、S205の処理により記憶部315が格納していることを判定した小変調回数第二データ等を、記憶部315に削除させる。これは、前述のように、小変調回数第二データ等を削除することにより、第二データが同じ第二データ等を重複して保持するのを回避するためである。
一方、S205の処理による判定結果がnoの場合は、S206の処理をスキップして、小変調回数第二データ等を削除させずに、S207の処理を行う。
第二データ受信処理部314は、S207の処理を行う場合は、同処理として、図7に表される処理を終了するかについての判定を行う。第二データ受信処理部314は、同処理を、例えば、外部からの終了情報の入力の有無を判定することにより行う。
第二データ受信処理部314は、S207の処理による判定結果がyesの場合は、図7に表される処理を終了する。一方、第二データ受信処理部314は、S207の処理による判定結果がnoの場合は、S201の処理を再度行う。
[効果]
本実施形態の変調通信システムにおいては、変調送信装置が復調受信装置に宛てて、入力された光信号を振幅変調して送付した第一変調光信号を、再変調装置が復調し、第一変調光信号に含まれる第二データ等を取得する。そして、再変調装置は、入力された光信号の振幅変調されていない部分に対して取得した第二データを含む第二データ等で振幅変調した第二変調光信号を復調受信装置へ送付する。このように、前記変調通信システムは、再変調装置が取得した第二データを含む第二データ等で振幅変調することにより、復調受信装置に到達する第二データで振幅変調された光信号における変調度を回復する。そのため、前記変調通信システムは、振幅変調された光信号の光ケーブルにおける通信可能な距離をより長くし得る。
図8は、実施形態の再変調装置の最小限の構成である再変調装置200xの構成を表すブロック図である。再変調装置200xは、取得部214axと再変調部214bxとを備える。
取得部214axは、光信号を、変調送信装置が復調受信装置に送付する第二データにより第一振幅変調した第一変調光信号から、前記第二データを取得する。
再変調部214bxは、前記第一変調光信号の通過を判定した場合に、前記第二データにより、入力された前記光信号を第二振幅変調した第二変調光信号を、前記復調受信装置に送付する。
再変調装置200xは、到達した第一変調光信号から第二データを取得し、その第二データにより第一変調光信号通過後の光信号に対し、振幅変調をかけ直す。そのため、再変調装置200xは、到達した第一変調光信号の変調度が低下している場合でも、振幅変調をかけ直した第二変調光信号において変調度を回復させることができる。
そのため、再変調装置200xは、振幅変調された光信号の光ケーブルにおける通信可能な距離をより長くし得る。
そのため、再変調装置200xは、前記構成により、[発明の効果]の項に記載した効果を奏する。
ここで、再変調装置200xは、例えば、図2又は図4に表される再変調装置200である。また、取得部214axは、例えば、図4に表される、光カプラ211と受光部212とA/Dコンバータ213と、再変調処理部214の図6に表されるS102及びS104の処理を行う部分と、記憶部215との組合せである。また、再変調部214bxは、例えば、図4に表される、再変調処理部214の図6に表されるS103、S105及びS107の処理を行う部分と、記憶部215と、駆動部230と、光アンプ220との組合せである。また、前記光信号は、例えば、図2に表される光信号L1である。また、前記変調送信装置は、例えば、図2又は図3に表される変調送信装置100である。また、前記復調受信装置は、例えば、図2又は図5に表される復調受信装置300である。また、前記第二データは、例えば、前述の第二データである。また、前記第一変調光信号は、例えば、前述の第一変調光信号である。また、前記第二変調光信号は、例えば、前述の第二変調光信号である。
以上、本発明の各実施形態を説明したが、本発明は、前記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の基本的技術的思想を逸脱しない範囲で更なる変形、置換、調整を加えることができる。例えば、各図面に示した要素の構成は、本発明の理解を助けるための一例であり、これらの図面に示した構成に限定されるものではない。
また、前記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記述され得るが、以下には限られない。
(付記1)
光信号を、変調送信装置が復調受信装置に送付する第二データにより第一振幅変調した第一変調光信号から、前記第二データを取得する取得部と、
前記第一変調光信号の通過を判定した場合に、前記第二データにより、入力された前記光信号を第二振幅変調した第二変調光信号を、前記復調受信装置に送付する、再変調部と、
を備える再変調装置。
(付記2)
前記光信号は、送信装置が受信装置に送付する第一データを含む、付記1に記載された再変調装置。
(付記3)
前記第二振幅変調の途中で、振幅変調された前記光信号が到達した場合に、前記第二振幅変調を中止する、付記1又は付記2に記載された再変調装置。
(付記4)
前記再変調部は、前記第二データ及び前記第二データに付加されているデータである付加データにより前記第二振幅変調を行い、
前記付加データに、前記光信号が前記第二データにより振幅変調された回数を表すデータある変調回数データが含まれており、
前記再変調部は、前記変調回数データを更新する、付記1乃至付記3のうちのいずれか一に記載された再変調装置。
(付記5)
前記付加データは、前記第二データの開始を表す第二データ開始データ及び前記第二データの終了を表す第二データ終了データのうちの少なくともいずれかである、
付記4に記載された再変調装置。
(付記6)
光信号を第二データにより第二振幅変調した第二変調光信号から、前記第二データを取得する第二取得部を備え、
前記第二変調光信号が、
再変調装置が、光信号を変調送信装置が復調受信装置に送付する前記第二データにより第一振幅変調した第一変調光信号の通過を判定した場合に、前記再変調装置に入力された前記光信号を、前記再変調装置が前記第一変調光信号から取得した前記第二データにより、第二振幅変調したものである、
復調受信装置。
(付記7)
前記第一変調光信号に含まれる前記第二データの後に前記第二データの終了を表す第二データ終了情報が付加されていないことを判定した場合に、前記第二取得部が取得した前記第二データを廃棄する、第一廃棄処理部を備える、付記6に記載された復調受信装置。
(付記8)
前記第二取得部は、前記第二変調光信号から前記第二データ及び前記第二データに付加されているデータである付加データの取得を行い、
前記付加データには、前記光信号が前記第二データにより振幅変調された変調回数を表すデータある変調回数データが含まれており、
直近に取得した前記変調回数データの前記変調回数よりも小さい前記変調回数の前記変調回数データが含まれる前記付加データが付加された前記第二データを既に格納されていることを判定した場合に、その前記第二データを廃棄する第二廃棄処理部を備える、付記6又は付記7に記載された復調受信装置。
(付記9)
前記光信号は、送信装置が受信装置に送付する第一データを含む、付記4乃至付記8のうちのいずれか一に記載された復調受信装置。
(付記10)
前記再変調装置は、前記第二振幅変調の途中で、振幅変調された前記光信号が到達した場合に、前記第二振幅変調を中止するものである、付記4乃至付記9のうちのいずれか一に記載された復調受信装置。
(付記11)
光信号を変調送信装置が復調受信装置に送付する第二データにより第一振幅変調した第一変調光信号の通過を判定した場合に、再変調装置に入力された前記光信号を、前記再変調装置が前記第一変調光信号から取得した前記第二データにより第二振幅変調する、前記再変調装置に対し、前記第一変調光信号を送付する、変調送信装置。
(付記12)
光信号を、変調送信装置が復調受信装置に送付する第二データにより第一振幅変調した第一変調光信号から、前記第二データを取得し、前記第一変調光信号の通過を判定した場合に、前記第二データにより、入力された前記光信号を第二振幅変調した第二変調光信号を、前記復調受信装置に送付する、再変調装置と、
前記変調送信装置と、
前記復調受信装置と、
を備える変調通信システム。
(付記13)
光信号を、変調送信装置が復調受信装置に送付する第二データにより第一振幅変調した第一変調光信号から、前記第二データを取得し、前記第一変調光信号の通過を判定した場合に、前記第二データにより、入力された前記光信号を第二振幅変調した第二変調光信号を、前記復調受信装置に送付する、再変調装置と、前記変調送信装置と、前記復調受信装置と、を備える変調通信システムを備え、
前記光信号は、送信装置が受信装置に送付する第一データを含み、
前記送信装置と、前記受信装置とをさらに備える、
光通信システム。
(付記14)
光信号を、変調送信装置が復調受信装置に送付する第二データにより第一振幅変調した第一変調光信号から、前記第二データを取得し、
前記第一変調光信号の通過を判定した場合に、前記第二データにより、入力された前記光信号を第二振幅変調した第二変調光信号を、前記復調受信装置に送付する、
再変調方法。
(付記15)
光信号を、変調送信装置が復調受信装置に送付する第二データにより第一振幅変調した第一変調光信号から、前記第二データを取得する処理と、
前記第一変調光信号の通過を判定した場合に、前記第二データにより、入力された前記光信号を第二振幅変調した第二変調光信号を、前記復調受信装置に送付する処理と、
をコンピュータに実行させる再変調プログラム。
以上、上述した実施形態を模範的な例として本発明を説明した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態には限定されない。即ち、本発明は、本発明のスコープ内において、当業者が理解し得る様々な態様を適用することができる。
この出願は、2019年7月29日に出願された日本出願特願2019-138564を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
100 変調送信装置
102 第二データ送信処理部
103、220 光アンプ
104、230 駆動部
200、200x 再変調装置
211、311 光カプラ
212、312 受光部
213、313 A/Dコンバータ
214 再変調処理部
214ax 取得部
214bx 再変調部
215、315 記憶部
314 第二データ受信処理部
300 復調受信装置
600 送信装置
700 受信装置
900 光通信システム
901、902、903、904 光ケーブル

Claims (8)

  1. 調送信装置が復調受信装置に送付する第二データにより光信号を第一振幅変調した第一変調光信号から、前記第二データを取得する取得手段と、
    前記第一変調光信号の通過を判定した場合に、前記第二データにより、入力された前記光信号を第二振幅変調した第二変調光信号を、前記復調受信装置に送付する、再変調手段と、を備え
    前記再変調手段は、前記第二データ及び前記第二データに付加されているデータである付加データにより前記第二振幅変調を行い、
    前記付加データに、前記光信号が前記第二データにより振幅変調された回数を表すデータである変調回数データが含まれており、
    前記再変調手段は、前記変調回数データを更新する
    再変調装置。
  2. 前記光信号は、送信装置が受信装置に送付する第一データを含む、請求項1に記載された再変調装置。
  3. 前記第二振幅変調の途中で、振幅変調された前記光信号が到達した場合に、前記第二振幅変調を中止する、請求項1又は請求項2に記載された再変調装置。
  4. 前記付加データは、前記第二データの開始を表す第二データ開始データ及び前記第二データの終了を表す第二データ終了データのうちの少なくともいずれかである、
    請求項1乃至請求項3のうちのいずれか一に記載された再変調装置。
  5. 光信号を第二データにより第二振幅変調した第二変調光信号から、前記第二データを取得する第二取得手段を備え、
    前記第二変調光信号が、
    再変調装置が、光信号を変調送信装置が復調受信装置に送付する前記第二データにより第一振幅変調した第一変調光信号の通過を判定した場合に、前記再変調装置に入力された前記光信号を、前記再変調装置が前記第一変調光信号から取得した前記第二データにより、第二振幅変調したものであ
    前記第二取得手段は、前記第二変調光信号から前記第二データ及び前記第二データに付加されているデータである付加データの取得を行い、
    前記付加データには、前記光信号が前記第二データにより振幅変調された変調回数を表すデータである変調回数データが含まれており、
    直近に取得した前記変調回数データの前記変調回数よりも小さい前記変調回数の前記変調回数データが含まれる前記付加データが付加された前記第二データを既に格納されていることを判定した場合に、その前記第二データを廃棄する第二廃棄処理手段を備える
    復調受信装置。
  6. 前記第一変調光信号に含まれる前記第二データの後に前記第二データの終了を表す第二データ終了情報が付加されていないことを判定した場合に、前記第二取得手段が取得した前記第二データを廃棄する、第一廃棄処理手段を備える、請求項に記載された復調受信装置。
  7. 前記光信号は、送信装置が受信装置に送付する第一データを含む、請求項5又は請求項6に記載された復調受信装置。
  8. 調送信装置が復調受信装置に送付する第二データにより光信号を第一振幅変調した第一変調光信号から、前記第二データを取得し、
    前記第一変調光信号の通過を判定した場合に、前記第二データにより、入力された前記光信号を第二振幅変調した第二変調光信号を、前記復調受信装置に送付
    前記第二データ及び前記第二データに付加されているデータである付加データにより前記第二振幅変調を行い、
    前記付加データに、前記光信号が前記第二データにより振幅変調された回数を表すデータである変調回数データが含まれており、
    前記変調回数データを更新する
    再変調方法。
JP2021536643A 2019-07-29 2020-06-08 再変調装置、復調受信装置、及び再変調方法 Active JP7310890B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019138564 2019-07-29
JP2019138564 2019-07-29
PCT/JP2020/022539 WO2021019915A1 (ja) 2019-07-29 2020-06-08 再変調装置、復調受信装置、変調送信装置、変調通信システム、再変調方法及び記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021019915A1 JPWO2021019915A1 (ja) 2021-02-04
JPWO2021019915A5 JPWO2021019915A5 (ja) 2022-02-17
JP7310890B2 true JP7310890B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=74228667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021536643A Active JP7310890B2 (ja) 2019-07-29 2020-06-08 再変調装置、復調受信装置、及び再変調方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11728892B2 (ja)
EP (1) EP4007186A1 (ja)
JP (1) JP7310890B2 (ja)
CN (1) CN114041267A (ja)
WO (1) WO2021019915A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000165357A (ja) 1998-11-25 2000-06-16 Nortel Networks Corp 波長分割多重システムにおける補助デ―タ伝送装置および補助デ―タ伝送方法
JP2006313782A (ja) 2005-05-06 2006-11-16 Mitsubishi Electric Corp 光伝送システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08265259A (ja) 1995-03-20 1996-10-11 Fujitsu Ltd 光増幅中継器
US5745274A (en) 1995-12-27 1998-04-28 Lucent Technologies Inc. Maintenance of optical networks
JPH10224306A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Fujitsu Ltd 光伝送システム
JPH10327204A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Nec Corp 等化器を用いた位相同期ループ回路
EP1357686B1 (en) * 2002-04-24 2008-02-20 Alcatel Lucent Remodulator for optical communication systems
FR2861233B1 (fr) * 2003-10-17 2006-04-21 Cit Alcatel Systeme de transmission a fibre optique a amplificateur par effat raman
JP2009177641A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Fujitsu Ltd 光信号処理装置、光受信装置および光中継装置
JP5169538B2 (ja) * 2008-06-30 2013-03-27 富士通株式会社 光伝送装置、光伝送システム及び同システムの通信方法
EP3703278A4 (en) * 2017-10-26 2020-12-16 Nec Corporation OPTICAL TRANSMISSION DEVICE AND OPTICAL TRANSMISSION PROCESS
JP2019138564A (ja) 2018-02-13 2019-08-22 マツオカジャパン株式会社 空気浄化装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000165357A (ja) 1998-11-25 2000-06-16 Nortel Networks Corp 波長分割多重システムにおける補助デ―タ伝送装置および補助デ―タ伝送方法
JP2006313782A (ja) 2005-05-06 2006-11-16 Mitsubishi Electric Corp 光伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114041267A (zh) 2022-02-11
US20220376792A1 (en) 2022-11-24
EP4007186A1 (en) 2022-06-01
US11728892B2 (en) 2023-08-15
JPWO2021019915A1 (ja) 2021-02-04
WO2021019915A1 (ja) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5383046A (en) Supervisory and control signal transmitting system for use in optically amplifying repeaters system
JP6257866B2 (ja) 光中継装置
CN1619988B (zh) 发送和接收监测消息的系统和方法
JP2018113555A (ja) 光伝送システム、ponシステムおよび伝送方法
US20080310849A1 (en) Frequency modulated burst mode optical system
EP1005188A2 (en) Method and apparatus for ancillary data in a wavelegth division multiplexed system
US20110102773A1 (en) Identification apparatus of optical cable and identification method
CN1306742C (zh) 光通信网络中的网络元件
EP0637880A1 (en) Optical successive modulation-multiplexing for fiber optical network
JP3150996B2 (ja) 遠隔測定の方法およびシステム
JP7310890B2 (ja) 再変調装置、復調受信装置、及び再変調方法
CN102893543B (zh) 传输设备、传输方法及传输系统
CN115244872B (zh) 海底光通信系统和通信方法
JP6705307B2 (ja) 周波数変調トーンを用いるスーパーチャネルサブキャリア監視のための方法及びシステム
CN113541783A (zh) 光模块及其参数传输、检测方法、控制方法、前传系统
CN113475011B (zh) 光学传送系统、光学发射器和光学通信方法
US11316593B2 (en) Optical DWDM data and QKD transmission system
US20240048236A1 (en) Transmission apparatus, transmission method, and recording medium of transmission program
WO2022264241A1 (en) Equalization apparatus, optical transmission system, and equalization method
JPH11196054A (ja) 光通信網
US20230254060A1 (en) Communication network terminating device, communication system, signal jamming method and signal jamming program
JP2009232312A (ja) 多値位相シフトキーイング符号分割多重伝送システム
JP6373244B2 (ja) ネットワークシステム、監視装置、および、光端末装置
CN104993871B (zh) 一种新型塔内光中继放大器装置
GB2570109A (en) Optical data transmission system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7310890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151