JP7310573B2 - 画像投影装置及び画像投影システム - Google Patents

画像投影装置及び画像投影システム Download PDF

Info

Publication number
JP7310573B2
JP7310573B2 JP2019217583A JP2019217583A JP7310573B2 JP 7310573 B2 JP7310573 B2 JP 7310573B2 JP 2019217583 A JP2019217583 A JP 2019217583A JP 2019217583 A JP2019217583 A JP 2019217583A JP 7310573 B2 JP7310573 B2 JP 7310573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
imaging
signal
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019217583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021087208A (ja
Inventor
俊信 小圷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019217583A priority Critical patent/JP7310573B2/ja
Publication of JP2021087208A publication Critical patent/JP2021087208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7310573B2 publication Critical patent/JP7310573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、画像投影装置及び画像投影システムに関する。
今日において、コンピューターから出力される画像信号に基づく画像を、プロジェクタによってスクリーン、ホワイトボード等の投影面に投影し、投影された画像を撮像装置で撮像して、投影画像に対して行ったユーザの動作をコンピューターで認識するインタラクティブシステムが提案されている。
また、赤外線信号でコマンドを送信するリモートコントローラ装置と、プロジェクタ装置の本体に設けられた赤外線受信部を有するプロジェクタ装置も知られている。赤外線受信部を介して、リモートコントローラ装置からのコマンドを受信することで、プロジェクタ装置の無線操作が可能となっている。
特許文献1(特開2014-59695号公報)には、複数のインタラクティブシステムを並べて使用した場合にも、同期信号の干渉を低減することが可能なインタラクティブシステムが開示されている。このインタラクティブシステムは、光信号を発信する発信器と、プロジェクタとを備える。プロジェクタは、同期信号の強度情報が設定される信号強度設定部と、信号強度設定部の設定に基づいて同期信号の強度を制御する信号強度制御部と、同期信号を送信する同期信号送信部と、発信器から発信される光信号を撮像する撮像部とを有する。発信器は、同期信号を受信する受信部と、受信部が受信した同期信号に同期して光信号を発信する光信号発信部と、を有する。
しかし、従来のインタラクティブシステムにおいて、制御部は、撮像装置で撮像された撮像画像内における赤外線光の撮像画像を検出する。このため、リモートコントローラ装置からの赤外線光がスクリーンに入射すると、制御部は、この入射した赤外線光を、ユーザが指示体を用いて行った動作に対応する赤外線光として誤検出する。そして、入力機器は、この誤検出に基づいた画像信号を形成することとなる。これにより、スクリーン上に誤表示される等の誤動作が発生する。
従来のインタラクティブシステムは、リモートコントローラ装置からの赤外線光がスクリーンに入射することで、このような誤動作が発生する問題があった。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、リモートコントローラ装置からの光制御信号がスクリーン等に入射することで発生する誤動作を防止可能とした画像投影装置及び画像投影システムの提供を目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、入力機器からの画像情報に基づいて形成した投影画像を投影する投影部と、リモートコントローラ装置からの光制御信号を受信する受信部と、投影画像全体、又は、投影画像の部分的な投影範囲を撮像する撮像部と、撮像部の制御を行う撮像制御部とを有し、撮像制御部は、全体又は部分的な投影範囲の投影画像上でユーザによって操作される指示体から出力される光信号である指示体光信号に基づいて、指示体の動作を検出し、指示体の動作に対応する画像情報を形成させるために、検出された指示体の動作に対応する指示を示す指示信号を前記入力機器に供給し、受信部で光制御信号が受信されている間、指示体光信号の検出を停止するように制御する。
本発明によれば、リモートコントローラ装置からの光制御信号がスクリーン等に入射することで発生する誤動作を防止できるという効果を奏する。
図1は、リモートコントローラ装置からの光制御信号がスクリーンに入射することで発生する誤表示を説明するための図である。 図2は、第1の実施の形態のインタラクティブシステムに設けられているプロジェクタ装置の斜視図である。 図3は、第1の実施の形態のインタラクティブシステムのプロジェクタ装置を、投影光の出射側から見た状態の正面図である。 図4は、第1の実施の形態のインタラクティブシステムのブロック図である。 図5は、第1の実施の形態のインタラクティブシステムのプロジェクタ装置に設けられているインタラクティブユニットのブロック図である。 図6は、第1の実施の形態のインタラクティブシステムのプロジェクタ装置に設けられているインタラクティブユニットの誤動作防止制御の流れを示すフローチャートである。 図7は、第2の実施の形態のインタラクティブシステムに設けられているプロジェクタ装置を、投影光の出射側から見た状態の正面図である。 図8は、第2の実施の形態のインタラクティブシステムのプロジェクタ装置に設けられているインタラクティブユニットのブロック図である。 図9は、第2の実施の形態のインタラクティブシステムのプロジェクタ装置に設けられているインタラクティブユニットの誤動作防止制御の流れを示すフローチャートである。 図10は、第2の実施の形態のインタラクティブシステムのプロジェクタ装置に設けられている赤外線遮光フィルタの切り替え動作を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して、実施の形態のインタラクティブシステムの説明をする。
[リモートコントローラの光制御による不具合]
まず、図1は、インタラクティブシステムにおいて、リモートコントローラ装置からの光制御信号がスクリーンに入射することで生ずる不都合を説明するための図である。通常のインタラクティブシステム100は、パーソナルコンピュータ装置等の入力機器から供給された画像信号に基づく投影画像をプロジェクタ装置101で形成し、スクリーンS等に投影する。
また、ユーザは、赤外線発光する指示体105で、投影画像の投影範囲内を走査する。インタラクティブユニット102に設けられている撮像装置104は、投影画像の投影範囲を撮像する。プロジェクタ装置101の制御部は、撮像装置104で撮像された撮像画像内における赤外線又は赤外線光を含む撮像画像を検出することでユーザによる指示体105の移動の軌跡等を認識し、このユーザによる指示体105の移動の軌跡に対応する画像を、投影画像に重畳する。これにより、投影画像と共に、ユーザが行った指示体105の移動に対応する画像を投影できる。または、制御部は、撮像装置104で撮像された撮像画像内における赤外線光、または赤外線光を含む撮像画像を検出することでユーザによる指示体105の移動の軌跡等を認識し、このユーザの指示体105を用いた動作に対応する制御を、上述の入力機器に対して行う。
なお、指示体105はインタラクティブペンと呼ばれることもある。
ここで、このインタラクティブシステムには、赤外線信号でコマンドを送信するリモートコントローラ装置106と、プロジェクタ装置101に設けられた赤外線受信部103を有している。そして、この赤外線受信部103を介して、リモートコントローラ装置106からのコマンドを受信し、投影制御等を行う。
リモートコントローラ装置106からの赤外線信号は、通常、図1に点線の矢印Aで示すように赤外線受信部103で受信される。しかし、図1の点線の矢印Bで示すように、リモートコントローラ装置106からの赤外線信号がスクリーンS内に入射すると、図1の点線の矢印Cで示すリモートコントローラ装置106からの赤外線光と、図1の点線の矢印Dで示す指示体105の赤外線光との両方を含む撮像画像が、撮像装置104で撮像される。
プロジェクタ装置101の制御部は、撮像画像に含まれる赤外線光の撮像画像に基づいて、投影画像の投影制御を行う。このため、リモートコントローラ装置106からの赤外線光がスクリーンSに入射した場合、図1のコンテンツ110に示すように、意図しないコンテンツが、投影画像に重畳されて表示される不都合を生ずる。或いは、リモートコントローラ装置106からの赤外線光がスクリーンSに入射した場合、パーソナルコンピュータ装置等の入力機器に対して、意図しない制御が行われる不都合を生ずる。
以下に説明する第1の実施の形態のインタラクティブシステムは、リモートコントローラ装置106からの赤外線信号を受信している間は、スクリーンSの投影画像の撮像画像の画像処理を停止することで、上述の不具合を防止する例である。また、以下に説明する第2の実施の形態のインタラクティブシステムは、リモートコントローラ装置106からの赤外線信号を受信している間は、スクリーンSを撮像している撮像装置に対する入射光を遮光することで、スクリーンSの投影画像の撮像を停止して、上述の不具合を防止する例である。以下、順に、各実施の形態のインタラクティブシステムを説明する。
[第1の実施の形態]
(プロジェクタ装置の外観構成)
図1は、実施の形態のインタラクティブシステム1に設けられているプロジェクタ装置2からスクリーンSに対して、投影画像を投影している様子を示す斜視図である。この図1に示すように、画像投影装置の一例であるプロジェクタ装置2は、光学ユニット4、外部インタフェース(外部I/F)9を有している。プロジェクタ装置2は、外部I/F9に接続される、例えばパーソナルコンピュータ装置(PC)等の映像入力機器(入力機器の一例、図4の符号50)又はデジタルカメラから送信された画像データに基づいて、光学ユニット4の出射窓を介して、スクリーンSに投影画像を投影する。なお、図1に示すX1X2方向は、プロジェクタ装置2の幅方向、Y1Y2方向は、プロジェクタ装置2の奥行き方向、Z1Z2方向は、プロジェクタ装置2の高さ方向を示している。
図3は、プロジェクタ装置2を、投影画像を投影する投影部としての光学ユニット4を正面として見た状態の正面図である。この図3に示すように、光学ユニット4上には、インタラクティブユニット40が設けられている。後述するが、インタラクティブユニット40は、撮像部6を有している。インタラクティブユニット40は、この撮像部6で、スクリーンSの投影画像の投影範囲全体(又は、投影範囲の一部でもよい)を撮像する。この撮像画像は、ユーザが走査する指示体(図4の符号105)のスクリーンS上の位置及び走査軌跡等の検出に用いられる。
また、プロジェクタ装置2の背面側には、プロジェクタ装置2を遠隔操作するためのリモートコントローラ装置(図4の符号26、リモコン)からの赤外線信号を受信する赤外線受信部5が設けられている。後述するが、第1の実施の形態のインタラクティブシステム1は、この赤外線受信部5を介してリモートコントローラ装置からの赤外線信号を受信している間は、撮像部6で撮像される撮像画像に基づく、指示体105(指示体の一例)のユーザによる指示体105の移動の軌跡等の検出を停止する。これにより、リモートコントローラ装置からの赤外線信号がスクリーンSに入射することにより生ずる誤動作を防止している。
(システム構成)
図4は、第1の実施の形態のインタラクティブシステム1のシステム構成図である。この図1に示すように、インタラクティブシステム1は、インタラクティブユニット40が設けられたプロジェクタ装置2と、投影する画像の画像データをプロジェクタ装置2に供給する映像入力機器50とを有している。映像入力機器50とプロジェクタ装置2は、例えばHDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)ケーブル又はUSB(Universal Serial Bus)ケーブル等の所定のケーブルを介して相互に接続されている。
また、インタラクティブシステム1は、プロジェクタ装置2を遠隔操作するための、赤外線信号でコマンドを出力するリモートコントローラ装置26と、ユーザがスクリーンS上を走査する際に用いられる指示体105を有している。指示体105は、スクリーンS上を走査する際に先端が押圧されることでスイッチがオン動作し、赤外線を発光する。以降この赤外線を発光している期間を、オン期間と呼ぶことがある。
一例ではあるが、この指示体105が発光する赤外線光の波長と、リモートコントローラ装置26が発光する赤外線光の波長は、同じ波長となっている。また、リモートコントローラ装置26からの赤外線信号は、光制御信号の一例であり、指示体105が発光する赤外線光による信号は、指示体光信号の一例である。
なお、この例では、リモートコントローラ装置26及び指示体105で、共に赤外線光を用いることとしたが、他の波長の光信号を用いてもよい。
プロジェクタ装置2は、主制御部10、映像入力端子部20、映像音声処理部21、音声出力ユニット22、操作部25、光学ユニット駆動部30、ランプ駆動部31、光源32、光学ユニット4、電源ユニット35、及び、インタラクティブユニット40を有している。
主制御部10はCPU(Center Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)13及びNVRAM(Non Volatile Random Access Memory)14を有している。
商用電源にプロジェクタ装置2が接続され、電源ユニット35から各部に対する電力の供給が開始されると、CPU11は、ROM12に予め記憶されている制御プログラムに従って起動する。また、操作部25及びインタラクティブユニット40に電源が供給されることで、操作部25の操作が可能となると共に、インタラクティブユニット40によるインタラクティブ動作が可能となる。また、光学ユニット4を介した投影画像の投影が可能となる。
また、商用電源からプロジェクタ装置2が切り離されると、電源ユニット35から電源オフ信号がCPU11に供給される。CPU11は、電源オフ信号を検出すると、光源32を消灯させる。また、CPU11は、光学ユニット4の冷却に必要な所定時間が経過した後、光学ユニット4を停止制御して、プロジェクタ装置2の制御を終了させる。
(インタラクティブユニットの構成)
図5は、インタラクティブユニット40のブロック図である。この図5に示すように、インタラクティブユニット40は、撮像部6、撮像制御部42、信号受信部44及び外部I/F部41を有している。
撮像部6としては、例えば赤外線検出カメラ装置を用いることができる。撮像部6は、スクリーンS(投影範囲)の全体又は所定の一部を撮像することで、赤外線に反応した撮像画像を形成する。信号受信部44は、赤外線受信部5を介して受信されたリモートコントローラ装置26からの赤外線信号を受信する。撮像制御部42は、リモートコントローラ装置26からの赤外線信号を受信している間、撮像部6で撮像された撮像画像に基づいて行う赤外線検出動作を停止する。また、リモートコントローラ装置26からの赤外線信号を受信していない間、撮像制御部42は、撮像部6で撮像された撮像画像に基づいて検出された指示体105の動作に対応する指示を検出する。
外部I/F部41は、撮像制御部42で検出された、指示体105の動作に対応する指示を示す指示信号を映像入力機器50に送信する。また、外部I/F部41は、リモートコントローラ装置26からの赤外線信号が受信されている間は、映像入力機器50に対する指示信号の送信は行わない。これにより、リモートコントローラ装置26からの赤外線信号が入射した状態の撮像画像に基づいて赤外線光を検出して映像入力機器50を制御することで、例えば意図していない箇所に意図しない画像が投影される等の不都合を防止できる。
(プロジェクタ装置の動作)
このようなプロジェクタ装置2の動作を、図6のフローチャートを用いて説明する。この図6のフローチャートは、プロジェクタ装置6の各部に電源ユニット35を介して通電が行われ、通常動作が可能となることでスタートとなり、ステップS1から処理が開始される。
ステップS1では、プロジェクタ装置2の操作部25が、リモートコントローラ装置26からの赤外線信号を、赤外線受信部5を介して受信したか否かを判別する。リモートコントローラ装置26からの赤外線信号を受信したと判別した場合(ステップS1:Yes)、処理がステップS2に進む。反対に、リモートコントローラ装置26からの赤外線信号が受信されるまでの間は(ステップS1:No)、ステップS4及びステップS5の各処理が実行される。
リモートコントローラ装置26からの赤外線信号が受信されないことでステップS4に処理が進むと、操作部25は、赤外線信号を受信していないことを示す未受信通知信号をインタラクティブユニット40に送信する。インタラクティブユニット40の撮像制御部42は、未受信通知信号が供給されている間、撮像部6で撮像されたスクリーンSの全投影範囲又は部分的な投影範囲の撮像画像に基づいて、指示体105が発光することで得られる赤外線光の撮像画像を検出する。また、撮像制御部42は、検出した赤外線光、または赤外線光を含む撮像画像に基づいて、指示体105の位置及びオン期間を検出すると共に、位置、軌跡及びオン期間で示される指示、文字、記号、画像等を検出する。
「指示」としては、撮像制御部42は、指示体105ユーザによって操作された結果の指示体105の動作、つまり空間的な移動や赤外線発光、およびそれらの組み合わせ等に基づいて、例えばマウス装置のシングルクリック、ダブルクリック又は連続クリック等の操作に対応する指示を検出する。なお、以下、指示体105の動作による、指示、文字、記号、画像等をまとめて「指示」という。
撮像制御部42は、検出した上述の指示を示す指示通知信号を外部I/F部41に提供する。すると外部I/F部41は、検出した上述の指示を示す指示通知信号を映像入力機器50に送信する。つまり、撮像制御部42は、外部I/F部41を介して映像入力機器50に、指示通知信号を提供する。映像入力機器50のCPUは、インタラクティブユニット40から受信した指示通知信号に基づいて、映像入力機器50の各部の制御を行い、又は、指示通知信号に対応する文字、記号、画像等を含む画像情報を形成してプロジェクタ装置2に供給する。プロジェクタ装置2は、映像入力機器50から供給された画像情報に基づいて投影画像を形成し、光学ユニット4を介してスクリーンSに投影する。これにより、指示体105の動作に対応して映像入力機器50を制御することができ、また、指示体105の動作に対応する画像を含む投影画像を、スクリーンSに投影することができる。
一方、リモートコントローラ装置26からの赤外線信号を受信すると、操作部25は、ステップS2において、赤外線信号を受信したことを示す受信通知信号をインタラクティブユニット40に送信する。インタラクティブユニット40の信号受信部44は、この受信通知信号を受信して撮像制御部42に供給する。
撮像制御部42は、受信通知信号を受信すると、ステップS3において、撮像部6の撮像画像から、指示体105の動作による赤外線光、または赤外線光を含む撮像画像を検出する動作を停止する。これにより、リモートコントローラ装置26からの赤外線信号が入射した状態の撮像画像に基づいて赤外線光を検出して映像入力機器50を制御することで、例えば意図していない箇所に意図しない画像が投影される等の誤動作を防止できる。
操作部25は、リモートコントローラ装置26からの赤外線信号の受信を完了すると、又は、赤外線信号の受信が途切れてから5秒等の所定時間が経過すると、インタラクティブユニット40に対して、受信完了通知信号を送信する。撮像制御部42は、この受信完了通知信号を受信したタイミングで、撮像部6の撮像画像から、指示体105の動作に対応する赤外線光の検出、または赤外線光を含む撮像画像を検出する動作を再開する。
(第1の実施の形態の効果)
以上の説明から明らかなように、第1の実施の形態のインタラクティブシステム1は、リモートコントローラ装置26からの赤外線信号を受信している間、撮像部6の撮像画像から、指示体105の動作による赤外線光の撮像画像を検出する動作を停止する。
これにより、リモートコントローラ装置26からの赤外線信号が入射した状態の撮像画像に基づいて赤外線光を検出して映像入力機器50を制御することで、映像入力機器50が誤動作する不都合を防止できる。また、意図しない箇所に意図しない画像が投影される等の誤動作を防止できる。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態のインタラクティブシステムの説明をする。この第2の実施の形態のインタラクティブシステムは、リモートコントローラ装置26からの赤外線信号を受信している間、インタラクティブユニットの撮像部に入射する撮像光を遮光する例である。これにより、リモートコントローラ装置26からの赤外線信号を受信している間、リモートコントローラ装置26からの赤外線信号が入射した撮像画像で、映像入力機器50に対する指示信号が形成される不都合を防止でき、映像入力機器50の誤動作等を防止できる。
(第2の実施の形態の主構成)
図7は、第2の実施の形態のインタラクティブシステムに設けられているプロジェクタ装置200の正面図である。この図7に示すように、プロジェクタ装置200は、スクリーンSの全投影範囲又は一部の投影範囲を撮像する撮像部205に入光する撮像光を遮光する遮光フィルタ206、及び、撮像光を透過させて撮像部205に入光させる透過フィルタ207を有している。遮光フィルタ206及び透過フィルタ207は、ステッピングモータ208により位置制御される。すなわち、リモートコントローラ装置26からの赤外線信号を受信している間は、撮像部205の直前に遮光フィルタ206を位置させて、撮像部205に入光する撮像光を遮光するように、ステッピングモータ208が駆動制御される。また、リモートコントローラ装置26からの赤外線信号を受信していない間は、撮像部205の直前に透過フィルタ207を位置させて、撮像部205に対して撮像光を入光させるように、ステッピングモータ208が駆動制御される。
(インタラクティブユニットの構成)
図8は、第2の実施の形態のインタラクティブシステムに設けられているインタラクティブユニット70のブロック図である。この図8に示すように、インタラクティブユニット70は、外部インターフェース部71、撮像制御部72、フィルタ切替部73、信号受信部74、ステッピングモータ75、フィルタ76、及び、撮像部205を有している。
外部インターフェース部71は、撮像部205の撮像画像に基づいて撮像制御部72で形成される指示信号を、映像入力機器50に供給する。撮像制御部72は、撮像部205の撮像画像に基づいて、映像入力機器50を制御するための指示信号を形成する。フィルタ切替部73は、リモートコントローラ装置26からの赤外線信号の受信の有無に応じて、撮像部205の直前に位置させるフィルタ76(遮光フィルタ206及び透過フィルタ207)を切り替え制御する。信号受信部74は、赤外線受信部5で受信されて操作部25からインタラクティブユニット70に供給される受信通知信号を受信して撮像制御部72に供給する。ステッピングモータ75は、フィルタ切り替え部73により駆動制御され、撮像部205の直前にフィルタ76(遮光フィルタ206又は透過フィルタ207)を位置させる。
(プロジェクタ装置の動作)
このようなプロジェクタ装置200の動作を、図9のフローチャートを用いて説明する。この図9のフローチャートは、プロジェクタ装置200の各部に電源ユニット35を介して通電が行われ、通常動作が可能となることでスタートとなり、ステップS11から処理が開始される。
ステップS11では、プロジェクタ装置200の操作部25が、リモートコントローラ装置26からの赤外線信号を、赤外線受信部204を介して受信したか否かを判別する。リモートコントローラ装置26からの赤外線信号を受信したと判別した場合(ステップS11:Yes)、処理がステップS12に進む。反対に、リモートコントローラ装置26からの赤外線信号が受信されるまでの間は(ステップS11:No)、ステップS14及びステップS15の各処理が実行される。
リモートコントローラ装置26からの赤外線信号が受信されないことでステップS14に処理が進むと、操作部25は、赤外線信号を受信していないことを示す未受信通知信号をインタラクティブユニット70に送信する。インタラクティブユニット70の信号受信部74は、この未受信通知信号を受信し、撮像制御部72に送信する。
撮像制御部72は、未受信通知信号をフィルタ切替部73に供給する。フィルタ切替部73は、未受信通知信号を受信すると、図10(a)に示すように、ステッピングモータ75を介して、撮像部205の直前に透過フィルタ207を位置させる。これにより、撮像制御部72は、リモートコントローラ装置26からの赤外線信号が受信された際に供給される受信通知信号が供給されるまでの間、撮像部205で撮像されたスクリーンSの全投影範囲又は部分的な投影範囲の撮像画像に基づいて、指示体105の動作が発光することで得られる赤外線光の撮像画像を検出することができる。撮像制御部72は、検出した赤外線光の撮像画像に基づいて、指示体105の位置及びオン期間を検出すると共に、位置、軌跡及びオン期間で示される指示、文字、記号、画像等を検出する。
インタラクティブユニット70の外部I/F部71は、検出した上述の「指示」を示す指示通知信号を映像入力機器50に送信する。映像入力機器50のCPUは、インタラクティブユニット70から受信した指示通知信号に基づいて、映像入力機器50の各部の制御を行い、又は、指示通知信号に対応する文字、記号、画像等を含む画像情報を形成してプロジェクタ装置200に供給する。プロジェクタ装置200は、映像入力機器50から供給された画像情報に基づいて投影画像を形成し、光学ユニット4を介してスクリーンSに投影する。これにより、指示体105の動作に対応して映像入力機器50を制御することができ、また、指示体105の動作に対応する画像を含む投影画像を、スクリーンSに投影することができる。
一方、リモートコントローラ装置26からの赤外線信号を受信すると、操作部25は、ステップS12において、赤外線信号を受信したことを示す受信通知信号をインタラクティブユニット70に送信する。インタラクティブユニット70の信号受信部74は、この受信通知信号を受信して撮像制御部72に供給する。
撮像制御部72は、受信した受信通知信号をフィルタ切替部73に送信する。フィルタ切替部73は、受信通知信号を受信すると、ステップS13において、図10(b)に示すように、ステッピングモータ75を介して、撮像部205の直前に遮断フィルタ206を位置させる。これにより、撮像制御部72は、リモートコントローラ装置26からの赤外線信号の受信が完了した際に供給される受信完了通知信号が供給されるまでの間、スクリーンSの全投影範囲又は部分的な投影範囲の投影画像の撮像を停止することができる。従って、リモートコントローラ装置26からの赤外線信号が入射した状態の撮像画像に基づいて赤外線光を検出して映像入力機器50を制御することで、例えば意図していない箇所に意図しない画像が投影される等の誤動作を防止できる。
操作部25は、リモートコントローラ装置26からの赤外線信号の受信を完了すると、又は、赤外線信号の受信が途切れてから5秒等の所定時間が経過すると、インタラクティブユニット70に対して、受信完了通知信号を送信する。フィルタ切替部73は、この受信完了通知信号を受信したタイミングで、撮像部205の直前に透過フィルタ207を移動制御して、撮像部205の撮像画像から、指示体105の動作に対応する赤外線光の撮像画像を検出する動作を再開する。
(第2の実施の形態の効果)
以上の説明から明らかなように、第2の実施の形態のインタラクティブシステムは、リモートコントローラ装置26からの赤外線信号を受信している間、撮像部205の直前に遮断フィルタ206を位置させることで、撮像部205の撮像画像から、指示体105の動作による赤外線光の撮像画像を検出する動作を停止する。
これにより、リモートコントローラ装置26からの赤外線信号が入射した状態の撮像画像に基づいて赤外線光を検出して映像入力機器50を制御することで、映像入力機器50が誤動作する不都合を防止できる。また、意図しない箇所に意図しない画像が投影される等の誤動作を防止できる。
最後に、上述の各実施の形態は、一例として提示したものであり、本発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことも可能である。また、各実施の形態及び各実施の形態の変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 インタラクティブシステム
2 プロジェクタ装置
3 インタラクティブユニット
4 光学ユニット
5 赤外線受信部
6 撮像部
10 主制御部
11 CPU
25 操作部
26 リモートコントローラ装置(リモコン)
40 インタラクティブユニット
41 外部I/F部
42 撮像制御部
44 信号受信部
70 インタラクティブユニット
71 外部インターフェース部
72 撮像制御部
73 フィルタ切替部
74 信号受信部
75 ステッピングモータ
76 フィルタ
105 指示体
200 インタラクティブシステム
201 プロジェクタ装置
202 インタラクティブユニット
203 光学ユニット
204 赤外線受信部
205 撮像部
206 赤外線遮光フィルタ
207 赤外線透過フィルタ
208 ステッピングモータ
特開2014-59695号公報

Claims (4)

  1. 入力機器からの画像情報に基づいて形成した投影画像を投影する投影部と、
    リモートコントローラ装置からの光制御信号を受信する受信部と、
    前記投影画像全体、又は、前記投影画像の部分的な投影範囲を撮像する撮像部と、
    前記撮像部の制御を行う撮像制御部とを有し、
    前記撮像制御部は、
    全体又は部分的な投影範囲の前記投影画像上でユーザによって操作される指示体から出力される光信号である指示体光信号に基づいて、前記指示体の動作を検出し、
    前記指示体の動作に対応する前記画像情報を形成させるために、前記検出された前記指示体の動作に対応する指示を示す指示信号を前記入力機器に供給し、
    前記受信部で前記光制御信号が受信されている間、前記指示体光信号の検出を停止するように制御する
    画像投影装置。
  2. 前記撮像部に入射する撮像光を遮蔽する遮蔽部と、を備え、
    前記撮像制御部は、前記受信部で前記リモートコントローラ装置からの前記光制御信号が受信されている間、前記撮像部に入射する撮像光を遮蔽するように、前記遮蔽部を制御すること
    を特徴する請求項1に記載の画像投影装置。
  3. 前記光制御信号及び前記指示体光信号は、赤外線光の赤外線信号であること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像投影装置。
  4. 請求項1から請求項3のうち、いずれか一項に記載の画像投影装置と、
    前記画像投影装置の前記投影部に対して、投影用の画像情報を供給する入力機器と、
    前記画像投影装置の前記受信部に、前記光制御信号を送信するリモートコントローラ装置と、
    前記指示体と、
    を有する画像投影システム。
JP2019217583A 2019-11-29 2019-11-29 画像投影装置及び画像投影システム Active JP7310573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217583A JP7310573B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 画像投影装置及び画像投影システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217583A JP7310573B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 画像投影装置及び画像投影システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021087208A JP2021087208A (ja) 2021-06-03
JP7310573B2 true JP7310573B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=76085925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019217583A Active JP7310573B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 画像投影装置及び画像投影システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7310573B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012198858A (ja) 2011-03-23 2012-10-18 Sony Corp 光信号出力装置、信号処理装置、信号処理方法、撮像装置、プロジェクタ、およびプログラム
JP2017009664A (ja) 2015-06-17 2017-01-12 株式会社リコー 画像投写装置、及び対話型入出力システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012198858A (ja) 2011-03-23 2012-10-18 Sony Corp 光信号出力装置、信号処理装置、信号処理方法、撮像装置、プロジェクタ、およびプログラム
JP2017009664A (ja) 2015-06-17 2017-01-12 株式会社リコー 画像投写装置、及び対話型入出力システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021087208A (ja) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10228611B2 (en) Projector, projection system, and control method of projector
US8794768B2 (en) Projection display device and method of controlling the same
US9645678B2 (en) Display device, and method of controlling display device
US9524574B2 (en) Data processing apparatus, display apparatus, and method of controlling the data processing apparatus
JP6417690B2 (ja) プロジェクター、表示装置、及び、プロジェクターの制御方法
JP2012256000A (ja) 投写型映像表示装置
JP2017009829A (ja) 画像投影装置、画像投影システムおよび映像供給装置
US10283029B2 (en) Display device, and method of controlling display device
CN110362189B (zh) 电子笔、显示系统以及电子笔的控制方法
JP6180117B2 (ja) 投写型表示装置
KR20100048099A (ko) Dmd를 이용한 사용자 인터페이스 제공방법 및 이를 적용한 dlp 디스플레이 장치
JP7310573B2 (ja) 画像投影装置及び画像投影システム
JP6273671B2 (ja) プロジェクター、表示システム、及びプロジェクターの制御方法
JP2007233076A (ja) 投射装置およびプログラム
JP6806220B2 (ja) 電子デバイス、及び電子デバイスの制御方法
US20170270700A1 (en) Display device, method of controlling display device, and program
JP6361122B2 (ja) マルチプロジェクションシステム、およびマルチプロジェクションシステムの制御方法
CN107203287B (zh) 电子设备以及电子设备的控制方法
JP6145963B2 (ja) プロジェクター、表示システム、及びプロジェクターの制御方法
JP6586891B2 (ja) プロジェクター及びプロジェクターの制御方法
JP6988985B2 (ja) 電子デバイス、及び電子デバイスの制御方法
US10503322B2 (en) Projector and method of controlling projector
JP6111682B2 (ja) 表示装置、および、表示装置の制御方法
JP6056447B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP2015184972A (ja) 動き検出装置、画像表示装置、及び、動き検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7310573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151